[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/29 06:43 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区★9



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/09/14(金) 12:33:22.96 ID:CAP_USER9.net]
・北海道胆振東部地震で札幌市清田区の住宅街は一部が液状化の被害にあった
・被害が出た家は、かつて水田だった場所を埋め立てた造成地だと判明
・住民らは「なぜ、ここを住宅地として許可したのか」などと疑問をぶつけた

北海道地震で被災した札幌市清田区の住宅街は、液状化した場所としなかった場所の明暗がはっきりと出た。市の応急危険判定で「倒壊の恐れあり」とされた家は、かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった。

かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった

専門家は「谷を埋めた場所と倒壊エリアが一致する」と指摘した。さらに、家屋の沈下方向は谷底に向かい引きずられる角度で傾いていた。住民たちは「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

自治体は危険度マップを示すだけで「補強した家屋でさえ液状化に耐えられなかった」(阿部悦子リポーター)という。

司会の小倉智昭「家は壊れてもローンは残る。地震保険は保険料が高いうえに、査定が厳しい」

2018年9月10日 11時0分
J-CASTテレビウォッチ
news.livedoor.com/article/detail/15283251/

関連スレ
【北海道地震】液状化は沢を埋めた造成地で発生か 札幌 清田区
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536573710/
【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536393345/

★1が立った時間 2018/09/10(月) 21:58:22.58
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536749305/

734 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:23:56.99 ID:59W8WSXk0.net]
>>712
そうか?東京都庁を中心として見た場合だと
下赤塚とか保谷とか国領あたりより門前仲町や錦糸町の方が確実に高いぞ

735 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:25:37.33 ID:59W8WSXk0.net]
>>713
平坦地を造成する場合だって切ったり埋めたり必ずするよ
そうじゃなきゃインフラ整備ができない

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 20:28:29.23 ID:xQvJxL1f0.net]
>>714
都庁が中心って・・・

普通は新橋〜東京駅あたりのオフィス街を基準で考えるでしょ。

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 20:29:42.76 ID:xQvJxL1f0.net]
もし本当に都庁が重心だと考えているなら、
災害リスクの高い東側のエリアなんて買う奴がいなくなるわ。
同じ価格で同じ利便性なら災害リスクの低い西側エリアのほうが絶対にいい。

738 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:33:30.21 ID:59W8WSXk0.net]
>>716
そうか、そうだな
じゃあ丸の内あたりを中心にするとして

十条や大山あたりと西葛西や新小岩なら対して変わらんぞ

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:36:50.01 ID:59W8WSXk0.net]
十条は西側とは言えないかw
下井草、上板橋あたりと西葛西や新小岩なら対して変わらんな

740 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:41:17.81 ID:U42y77rg0.net]
>>1
振興住宅地は大体そうだぞ
無知すぎ

741 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:41:51.66 ID:DwfTBrCv0.net]
東側に持ち家なんてあるのか
ハザードマップは真備と清田合わせたようなとこ
賃貸マンション以外むりだろ

742 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:43:16.15 ID:W+fyBGBa0.net]
液状化液状化うっせえんだよ糞マスコミ !



743 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:45:34.44 ID:RTAJXp0w0.net]
地盤のボーリングデータがあれば
Excelレベルのデータ処理で液状化の有無と沈下量が分かるぞ

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 20:46:16.36 ID:qdblfrOd0.net]
被害で照るのは、沢流れてる谷を埋めたとこだけだろ。
あと、地下鉄埋めてるとこもあったか。東豊線工事したのどこだ?

745 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:50:17.52 ID:Ae8sKf0F0.net]
沼田、沼ノ端、清田、大谷地、谷地頭、、、、
普通に住んでるよ

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:55:31.00 ID:FZ9FxfYn0.net]
賃貸で十分なのに無理して戸建にするから・・・

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:55:51.60 ID:B4KYUFc80.net]
札幌市が地震発生させたわけでもないのに、なんで住民は市に文句言ってるのか

748 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 20:56:08.04 ID:W+fyBGBa0.net]
>>723
それ自分で作ったの?
スゲエな
俺は圧密沈下量計算エクセルシートネットで買った
500円だった
液状化は簡易判定グラフにプロットするだけ


749 名前:レ細は地盤調査屋に任せる []
[ここ壊れてます]

750 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 21:02:00.34 ID:3D4fVy4W0.net]
どこまでいっても結果論でしかないから建物だけじゃなく
土地にも保険提供してくれる保険会社の登場を願うしかないな

751 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 21:11:27.93 ID:W3xX0nwA0.net]
清田の恥さらし、止めて欲しい(´・ω・`)

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 21:18:02.21 ID:n+g9u4NV0.net]
北海道って広いのに
なんで水田を埋め立ててまで家を建てる場所を確保したんだろうか



753 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 21:18:31.35 ID:59W8WSXk0.net]
地盤ガーとか言ってる馬鹿多いけど

本件は元の地盤は全く関係ないからな
50年前に造った工作物が天災で破損しただけ

なにも手を加えてなけりゃこうならない

754 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 21:20:25.18 ID:gC97qhgt0.net]
どこでも同じだろ。そんなのに文句を言ったら住む場所は無い。

755 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 21:21:28.94 ID:M3XyWCrp0.net]
>>731
中央区は土地高いんじゃない?

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 21:26:14.03 ID:ObqQeYrh0.net]
普通買う前に調べるだろ

757 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 21:34:40.69 ID:59W8WSXk0.net]
>>731
利便性の高い平野は限られてるからだろ
で平野は田畑だらけだし
山地を造成するのは金がかかって合わない

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 21:46:01.91 ID:xQvJxL1f0.net]
>>719
どう考えても西側のほうが高いですが・・・

<東側エリア>
・日暮里(山手線で10分) 駅前商業地(80%/700%) 156万円
・新小岩(総武快速で13分) 駅前商業地(80%/500%) 137万円/m2
・西葛西(東西線で14分) 駅前商業地(80%/500%) 139万円/m2
・市川(総武快速で19分) 駅前商業地(80%/600%) 100万円/m2

<西側エリア>
・大崎(山手線で14分) 駅前商業地(60%/300%) 272万円/m2
・大井町(京浜東北線で15分) 駅前商業地(80%/600%) 181万円/m2
・川崎(東海道線で18分) 駅前商業地(80%/800%) 392万円/m2
・武蔵小杉(横須賀線で18分) 駅前商業地(80%/600%) 182万円/m2
・吉祥寺(中央線で26分) 駅前商業地(80%/700%) 571万円/m2
・溝の口(半蔵門線直通で約30分) 駅前商業地(80%/400%) 140万円/m2

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:02:01.56 ID:59W8WSXk0.net]
>>737
いやいや、住宅地って言う話ししてたんだが

760 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:04:35.80 ID:uH4VdzIx0.net]
嫌ならそこを選ばなければ良いじゃないか

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:05:30.62 ID:1/9bFZWw0.net]
>>734
そのとおり。道民は貧乏だから清田とか手稲に家を建てる。
お金ないのねん。

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:08:46.71 ID:xQvJxL1f0.net]
>>738
住宅地でも同じだわ。

新小岩駅から600m 住宅地(60%300%) 40.3万円/m2 
大崎駅から530m 住宅地(60%/300%) 95.5万円/m2

いくらでもデータ出してあげるよ。



763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:13:01.31 ID:qdblfrOd0.net]
なんか勘違いなのか、論点ずらしなのか判らない進行だけど、水田が問題なんじゃなくて、
沢が流れてる谷を埋め立てた所で被害が出てるだけだぞ。

田んぼを潰して家建ててるとこなんて、札幌市内だけでも無数に有るが、全く被害は無い。

764 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:24:40.82 ID:AI6a54JT0.net]
>>738
なんでお前はそんなに熱くなってるの?
被災者かなんかなの?

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:29:43.34 ID:WtEcKc2n0.net]
震災なのに市内、みんな停電以外なんともないのに自分の住んでるところだけ被害甚大だから
気に入らなくって発狂してるんだろうな

766 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:42:02.08 ID:59W8WSXk0.net]
>>741
大崎駅なら門仲とか錦糸町あたりと比べなきゃ

767 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:44:27.03 ID:zTi7SwmX0.net]
この板を売国左翼記者ばかりにしているのは5ch運営トップの中尾嘉宏のせいです
中尾嘉宏は自分と思想の合う売国左翼記者ばかり集めています

唯一の保守記者のニライカナイも剥奪にされました

中尾嘉宏は左翼勢力から裏金を貰って脱税

768 名前:しています
中尾嘉宏 札幌 でググると中尾嘉宏の住所等の個人情報が見られますので、みんなで税務署に脱税通報して、売国左翼の中尾嘉宏を叩き潰しましょう!
.
.
.54+789
[]
[ここ壊れてます]

769 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:46:11.10 ID:DwfTBrCv0.net]
よく都心の地価が高いって言うけど、それは商業地の値であって住宅地の地価はそんなに高くないぞ

770 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:48:08.87 ID:59W8WSXk0.net]
てゆうか、大崎なんて低地だし目黒川の浸水被害もあるし
土地値が高いのは、地盤がどうのこうのより
アドレスのブランドと駅前の再開発のお陰だろw

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:49:25.14 ID:xQvJxL1f0.net]
>>745
それでも結果は同じ。
・大崎駅(東京駅から14分)から530m 住宅地(60%/300%) 95.5万円/m2
・門前仲町(大手町駅から5分)から280m 住宅地(60%/300%) 53.8万円/m2
・錦糸町駅(東京駅から8分)から900m 住宅地(60%/300%) 47.6万円/m2
※ 上記は同エリア内で最も高い住宅地の公示地価

災害リスクが低く、住民レベルも高い西側エリアの地価が
東側エリアと同じだったら、誰も東側エリアなんて買わないですよ。

772 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:49:34.70 ID:59W8WSXk0.net]
>>747
そんなことないよ一種単価で見れば高い



773 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:50:10.27 ID:59W8WSXk0.net]
>>749

>>748

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:52:11.83 ID:AKZ1FHVb0.net]
>>742
ついでに言うと液状化したところは田んぼだった事なんて有史以来一度もない

775 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:54:40.67 ID:2fMGZhRA0.net]
自分で調べろよw
安い買い物じゃないんだからさw
どうせ、他より安いからと飛びついたんだろw

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 22:57:25.18 ID:xQvJxL1f0.net]
>>748
ブランド住宅地だと容積率の低い一低なのにもっと高いよ。
・花房山(目黒駅から680m) 一低(60%/150%) 107万円/m2
・池田山(五反田駅から500m) 一低(60%/150%) 115万円/m2
・島津山(五反田駅から600m) 一低(60%/150%) 98万円/m2
・御殿山(品川駅から620m) 一低(60%/200%) 117万円/m2
・八ツ山(品川駅から620m) 一低(60%/200%) 117万円/m2

777 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 22:57:59.39 ID:ttt97+N20.net]
>>751
ねぇ、なんで50回以上も書き込みして興奮してるの?
暇なの?

778 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:00:44.35 ID:59W8WSXk0.net]
>>754
だからそれは地盤がどうの災害リスクがどうのが原因じゃないっての
五反田とか品川なんて地盤最低じゃんw

779 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:01:42.58 ID:59W8WSXk0.net]
>>755
まだ50か、
100超えたらもう一度言ってくれ

780 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:04:22.75 ID:KpI3KEe90.net]
>>755
造成地や低地が売れなくなると困る業者だろ
最近多い唐突な下町押しの書き込みと同じだろうな

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:08:39.77 ID:59W8WSXk0.net]
>>758
そうでもないよ
造成地や低地を買いたたけてむしろ捗る

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 23:09:53.42 ID:3Vos8GDN0.net]
>>759
何度読んでもどちらの方向へ促したいのかわからん
結局君は何が言いたいの?



783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 23:12:58.16 ID:LAfxLCP60.net]
一番安全なのは賃貸だ。
いつでもトンズラできる。

784 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:14:02.34 ID:59W8WSXk0.net]
>>760
仕方ない、まとめるとだなあ

本件に関しては地盤ガーとか田んぼガーとか低地ガーとか全く関係ないのよ
人間が造作した物体が天災で破壊されたってだけの話だよ

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 23:18:16.27 ID:xQvJxL1f0.net]
>>756
ん?
きちんとデータに基づいて話をしような。

<西側ブランド住宅地>
品川区東五反田5-17-6(池田山) ローム台地 標高21m 地盤増幅率1.43
品川区北品川5-14-10(御殿山) ローム台地 標高20m 地盤増幅率1.53
品川区上大崎3-10-35(花房山) ローム台地 標高15m 地盤増幅率1.43
港区高輪4-20-19(八ツ山) ローム台地 標高12m 地盤増幅率1.50

<下町住宅地>
墨田区横川4-4-4(錦糸町) 干拓地 標高0m 地盤増幅率2.28
江東区富岡1-18-14(門前仲町) 干拓地 標高1m  地盤増幅率2.29

786 名前:

災害リスクが高いから安いんだよ、下町は。
[]
[ここ壊れてます]

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:20:29.96 ID:kJwijekd0.net]
農地を住宅用地にするなんて普通にやってるわな。

788 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:21:13.40 ID:q11/XpiN0.net]
なぜ許可出したって、そりゃ土地所有者が許可申請を出したからだろ
許可申請ってのは、「法令を遵守しますから開発(建設)させてください」と行政に認めてもらうことであって、行政が「開発しろ」と命じているわけじゃない
ここんとこ理解してない人がいるよな

789 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:22:06.23 ID:P2yaFHyx0.net]
一生ものの超高額品を買うのに下調べくらいしろよな
野菜買うのに腐ってないか見ないでカゴに放り込むか?よく見るだろ?

790 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:24:01.05 ID:994O1E4/0.net]
そんなことより市議に地盤工事のための補助金の陳情したほうがいい

招致費用を復興に回せと

791 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:25:08.32 ID:59W8WSXk0.net]
>>763
だからさあそれは
災害リスクがどうのが原因じゃないっての
じゃあ同じ西側同士で東横線沿いと東武東上線沿とか西武線沿いでい比べてみろよ

792 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:26:19.29 ID:8ahEGMQX0.net]
家は基盤頑強な台地かその尾根筋に建てるべし、ってのは江戸時代からの庶民の常識
東京は最低でも赤羽から品川までの京浜東北線の山側に住むべし、反対側は海抜0m地帯で元々基盤軟弱



793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 23:28:42.06 ID:xQvJxL1f0.net]
>>768
下町エリアの災害リスクが高いのは事実。
そして、民度が低いのもねw

実際問題、この住民の民度も地価に大きな影響を与えている。

794 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:29:13.29 ID:59W8WSXk0.net]
>>769

>>762

795 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:30:23.73 ID:59W8WSXk0.net]
>>770
>下町エリアの災害リスクが高いのは事実

それは否定してないだろ別にw

796 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:32:13.62 ID:fEVUxn8B0.net]
なぜ家土地買ったし

賃貸なら引っ越し代だけっしょ

797 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:33:30.69 ID:jOFjyA/M0.net]
自・己・責・任
人のせいにするな

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:34:58.09 ID:DwfTBrCv0.net]
地盤増幅率2.0以上なんておそらく東京の西側には存在すらしないだろうね
沼埋め立ててできた自由が丘でも1.70

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:35:20.75 ID:rxf1rAk00.net]
いやいや明らかに、虚偽広告で欠陥商品売り付けた奴の責任だろ

800 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:36:24.53 ID:jIYo48Ng0.net]
その土地を今すぐ二束三文でいいから打ってしまえ。そして優先的に公団に住まわせてもらえ。市は3ヵ月程度一部家賃補助しろ。これが現実的和解方法だ‼

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 23:37:15.47 ID:rxf1rAk00.net]
>>775
俺の西東京の実家が1.0
今住んでる西日本のド田舎賃貸が2.0
何か納得いかん、そこら辺に土地有るのにわざわざドブ埋めた様な所に住まわされてるのが

802 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:41:52.12 ID:jUH+rQRq0.net]
>>778
それは徳川家康に文句言えよ。



803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 23:44:18.53 ID:EGpbzKzE0.net]
>>769
台地や尾根筋じゃ水が無くて庶民は住めなかったから

804 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 23:46:04.98 ID:uH4VdzIx0.net]
所有したら全て自己責任
お前自身の問題だよ

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 00:03:57.88 ID:r/gjRJ+q0.net]
>>1
>「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

コトが起こってから言うのは野暮ですぜw 地震が起こらなかったらどうせ、
「こんな(都市部に近い)土地を開発しないのはおかしい

806 名前:v
って言うでしょう?こういう人たちはwwww

草しか生えませんよ?
[]
[ここ壊れてます]

807 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 00:05:24.20 ID:LtIuvlVJ0.net]
>>781
うん、市道が市の所有地だったら市の責任だね

文句言うのは当然だな

808 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 00:06:57.20 ID:K/xzGxK70.net]

お前は市道に家建ててんのか?

809 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 00:14:11.65 ID:LtIuvlVJ0.net]
>>784
主に損害が激しいのは道路、道路の崩壊陥没が原因で私有地も崩壊

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 00:16:47.22 ID:HPgRYTgD0.net]
この板を売国左翼記者ばかりにしているのは5ch運営トップの中尾嘉宏のせいです
中尾嘉宏は自分と思想の合う売国左翼記者ばかり集めています

唯一の保守記者のニライカナイも剥奪にされました

中尾嘉宏は左翼勢力から裏金を貰って脱税しています
中尾嘉宏 札幌 でググると中尾嘉宏の住所等の個人情報が見られますので、みんなで税務署に脱税通報して、売国左翼の中尾嘉宏を叩き潰しましょう!
.
.
.345634

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 00:48:14.00 ID:ieT+6M8/0.net]
>>528
お前がバカなのはわかったw

812 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 01:03:37.90 ID:LtIuvlVJ0.net]
液状化マップ見たら被害に会った場所が
「液状化のおそれがない」になっててワロタ

やっぱいい加減だよな



813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 01:22:45.97 ID:Ssa8eygU0.net]
建物を建てる際の地質地盤調査は、ここ10年くらいで義務化された物だけど、買う際の報告は義務化されていないし、仲介業者も調べる決まりもない。注文住宅なら程度自分で調べなきゃいけない。

814 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 01:31:13.69 ID:gKOSkRX60.net]
地震保険入ってたら100%保険金出るパターンで黒字になってたのに
騒いでる人らは地震保険入ってないんだろうね
それでも公営住宅に優先かつ一定期間無料で入居できるのになぜ騒ぐ?

815 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/09/16(日) 01:33:19.78 ID:p0tY2mvZ0.net]
東京は元田んぼだらけだけど 液状化なんかしてないぞ

816 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 01:48:30.05 ID:mnsRo8SU0.net]
水田だった場所を住宅にしたところは日本のいたるところにあるからな

>>791
ここ電は浅草だっけ?
北の開発は近年だけど、東京の田んぼはそれよりずっと前だからな

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 01:49:53.88 ID:87OKsAki0.net]
そんな土地いくらでもあるだろ日本は
傾いてもジャッキで水平に戻せないの家って

818 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 01:54:02.35 ID:LtIuvlVJ0.net]
>>791
3.11のときが5強だっけ?
震度6以上が来たらわからんぞ

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 02:26:04.28 ID:EDOuKTcy0.net]
土地の耐震が義務付けられてると思ってる?
ダンプカー通って液状化なら訴えるの分かるが震度7じゃ不運としか

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 02:37:14.96 ID:N9TOYBsA0.net]
>>769
江戸時代の庶民は持ち家じゃないから

821 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 02:40:07.37 ID:mnsRo8SU0.net]
>>795
日本はゆとり教育で朝鮮人化しているからな
いちゃもんを必死に付けて賠償するニダになる
山が崩れて多数の人が死んだところも、いちゃもん付けて賠償するニダになるだろう

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 05:16:27.13 ID:DpUuRSU90.net]
>>790
MAX五十%や
地震多いから補償少ない



823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 05:45:31.81 ID:+AkfIwGP0.net]
人の手が新たな地震を生み出しているのか? 二酸化炭素を地下に圧入する実験

https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160708/dms1607080830008-n1.htm


2016年4月から、北海道苫小牧(とまこまい)市の沖で実証実験「CCS」が始まっている。
二酸化炭素を地下に圧入する実験である。

 二酸化炭素ガスは地球温暖化の元凶とされている。このガスを減らすため、
工業活動から出る二酸化炭素を深さ1000メートルを超える海底下に封じ込める
ための実験だ。

824 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 06:39:49.31 ID:L6zE6cZG0.net]
てすと

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 06:42:38.85 ID: ]
[ここ壊れてます]

826 名前:E+pr1GOc0.net mailto: 家を買う奴はアホ
これは不動の結論
[]
[ここ壊れてます]

827 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 06:44:59.46 ID:egBU39Qd0.net]
子供の頃田んぼだった近所に高層マンションとか巨大ショッピングモールが建ってるんだが

828 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 07:38:45.88 ID:L6zE6cZG0.net]
うーらの畑にビルが建つ(ペンペン)
ひょーんなことでも腹が建つ(ペンペン)

829 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 07:47:11.41 ID:K/xzGxK70.net]
>>785
他のものが原因で家に損害あっても家の損壊は自分の責任
道路のせいにしても何も起きないぞ?
納得できないなら裁判すれば良いと思うよ

お前の言う道路のせいを立証できるか知らんけどやって見たら良いよ

まぁ、、、一万本譲って市のせいだとしても、賠償義務は市に発生しないからな。

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 07:48:37.21 ID:QGhSyZOI0.net]
こんなアホいるんだ
自己責任に決まってるだろ

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 07:50:19.09 ID:IswjeM8n0.net]
広島じゃ山を削ったところは土砂崩れ起きてるしな
江戸時代とは人口が違うんだから山削ったか海埋めたか田んぼ埋めたかぐらいの土地しか新しい住宅地はないだろう
運の一言で済ませるべき話

832 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 07:53:04.17 ID:K/xzGxK70.net]
>>801
ほぼ同意だな
買う奴の殆どは賃貸の家賃と住宅のローンしか比較してないバカだからだよ
修繕費も考えず、買うと資産になるからお得(ドヤ顔)とか言ってるやつばかりだからな

資産にはなるけど、資産価値が高いかは別問題だからな。



833 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/16(日) 07:59:21.99 ID:w/N5l6UT0.net]
都内は地質に拠ってもっと細かいマップが公開されてる
www.geonavi.net/georisknavi2/html/13_tokyo.html

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/16(日) 08:08:01.24 ID:xfGwdPnO0.net]
>>806
運じゃないよ。
調べたら地盤が弱いなんてすぐ分かる。

安いからと言って新興住宅街に住むからこういうことになるんだよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef