[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/29 06:43 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区★9



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/09/14(金) 12:33:22.96 ID:CAP_USER9.net]
・北海道胆振東部地震で札幌市清田区の住宅街は一部が液状化の被害にあった
・被害が出た家は、かつて水田だった場所を埋め立てた造成地だと判明
・住民らは「なぜ、ここを住宅地として許可したのか」などと疑問をぶつけた

北海道地震で被災した札幌市清田区の住宅街は、液状化した場所としなかった場所の明暗がはっきりと出た。市の応急危険判定で「倒壊の恐れあり」とされた家は、かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった。

かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった

専門家は「谷を埋めた場所と倒壊エリアが一致する」と指摘した。さらに、家屋の沈下方向は谷底に向かい引きずられる角度で傾いていた。住民たちは「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

自治体は危険度マップを示すだけで「補強した家屋でさえ液状化に耐えられなかった」(阿部悦子リポーター)という。

司会の小倉智昭「家は壊れてもローンは残る。地震保険は保険料が高いうえに、査定が厳しい」

2018年9月10日 11時0分
J-CASTテレビウォッチ
news.livedoor.com/article/detail/15283251/

関連スレ
【北海道地震】液状化は沢を埋めた造成地で発生か 札幌 清田区
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536573710/
【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536393345/

★1が立った時間 2018/09/10(月) 21:58:22.58
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536749305/

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:51:12.16 ID:Nijan3nF0.net]
浦安の入船とか3.11の時液状化したけど地名の意味をよく考えろってw

54 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:51:16.84 ID:CSo8SBIg0.net]
>>43
山切り開いて宅地化する方がむしろやばいぞ
大きく盛り土切り土するから

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:51:22.50 ID:AqZmRH+q0.net]
言いやすいところに言ってるだけ。
うちの近所、ハザードマップで浸水するとされている川沿いの低地にアパート建てたアホがいた。
古い住民はみんなわかってる。
案の定水浸しになってオーナーが役所に怒鳴り込んでたな。
もちろん役所がなんの補償もできるはずがない。
例えわずかでも災害のリスクがあるところに家を建ててはいけないなどと強権を発動してたら、その苦情対応で役所が大変なことになる。

56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:51:59.94 ID:C0t+6E090.net]
>>11
浦安ほどじゃないけど多少は有ったよ。
水出たけど破壊の程度は、大正に埋め立てたとこは無かったことに出来る程度に軽微だった。
多分、道路だけで建物の被害はないだろう。
翌日の朝には豊洲駅周辺は補修に入って、youtubeに上がってたのも消された。
人住んでないとこは放置だったけど。
裏通りはまだうねってるとこが少し残ってる。

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:52:02.40 ID:ojvEaZWq0.net]
なんでこんな場所を買ったんだw

58 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:52:23.49 ID:CSo8SBIg0.net]
>>51
地名もなにもそこは50年前までは海底

59 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:52:24.97 ID:60+IlEUG0.net]
切土と盛土で宅地の値段全然違うの不思議に思わなかったのかな?w
安くてラッキーとか思ってたのかな?w

60 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:52:46.49 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>45だから液状化で傾くのを少しでも防ぐ為にパイル杭を岩盤に打ち込むんどろ
一応、液状化対策での工法でもあるから
液状化が起きないとは言ってないよ

61 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:53:14.30 ID:vtituXvX0.net]
うちはスウェーデンハウスだから
新築時にボーディングして地盤確認してもらって地盤改良してもらったけど

道民は貧民だから何もせず家たてたのかなwww



62 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:53:19.57 ID:Ad6KbnIX0.net]
冷静に考えると、下調べをしないが戸建てを買う経済力を持つ鴨のいる地域か・・・
なるほどw

63 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:53:35.74 ID:CBz2K4Ss0.net]
清田なんか今土地の価格いくらだ?
坪20万そこそこだろ
馬鹿なんだよ

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:53:50.83 ID:hi2cXluu0.net]
>>29
最近は災害起こると速攻で弁護士が現地に飛んで住民巻き込んで運動はじめる流れが出来上がってるからな
もうビジネスになっちゃってんだろ
福島の避難民とかもそうだぞ、未だに弁護士が講習会やってどう金を取るかとかやってる

65 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:53:51.86 ID:ELqPQwLV0.net]
>>56
縄文海進まで考えたら平地はやばいw

66 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:54:08.88 ID:498KUT2c0.net]
阪神淡路大震災の時も、川を埋め立てた場所の被害は特にスゴかった。
2014年の広島の豪雨災害では、側溝みたいな小川に沿って土石流が駆け下りてる。
小さくても、川が流れている、流れていた場所は避けるのが賢明。

67 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:54:51.03 ID:E9/YayfV0.net]
>>27
昭和の開拓時代に本州の犯罪者連れてきて開拓させてた地域ってどこだっけ?

68 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:55:03.46 ID:LTcF/LaL0.net]
こんなのに何千万払うとか
どこに行ってもカモになれるわ

69 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:55:16.58 ID:R1r02DMF0.net]
>>47
見た目は普通の住宅街になってるけど
メチャ傾いてたセブイレブンとか住宅は無くなってた
インフラ直しに行った人の話聞いたけど
とりあえずインフラ復旧したてだけで
また同程度の地震起きたら直ぐにズダズダに
なる、あんな所に住むもんじゃないて言ってた

70 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:56:19.98 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>52
しかし、山も平野もどこが安全とは言い切れないからな
少しでもリスク考えるなら東日本大震災を、見て津波対策で山の方へって思うよ

71 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:56:21.45 ID:CSo8SBIg0.net]
>>53
浸水と液状化は全く別、前者は地上、後者は地下
よってスレ違い



72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:56:29.96 ID:2sOsQhIl0.net]
あれだけ大きな地震なんだから
多少基礎下補強しても結果一緒だったと思うぞ

73 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:57:41.77 ID:CSo8SBIg0.net]
>>68
で、大雨降ってがけ崩れで死ぬんだろ

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:58:16.77 ID:24oos5Zu0.net]
「水田だったから」が理由とは思えないけどな
あの液状化被害の程度は

75 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:58:22.93 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>64
元々川の場所は水が集まりやすくなってるのと地下に水脈がある可能性もある
だから川の所に温泉とかが出やすいしね

76 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:58:28.75 ID:tg8d0ld+0.net]
やはり歴史のある平地が最強
京都・奈良・滋賀

77 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:58:36.93 ID:VpGTyssU0.net]
八つ当たり

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 12:58:47.00 ID:OrzvfUy10.net]
そんなん普通に全国ありそうだけどな

79 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 12:59:25.65 ID:tg8d0ld+0.net]
>>72
うん、水田は関係なかろうね
もっと広い範囲の地質の話

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/14(金) 12:59:39.33 ID:F+OZMux30.net]
まず宅地造成の許可基準に水田を埋め立ててはいけないって基準がないからなあ
役所に言って今も当時も適法ですって言われるだけ

81 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:00:02.33 ID:ELqPQwLV0.net]
>>69
低い土地に多い災害の種類みたいなもんで液状化するところは浸水被害だっておこりやすい
埼玉とかだって川が近いところは液状化と浸水両方やばい



82 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:00:09.32 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>72
水が高い可能性があるね
地下水が地表面に近いんだよ
北海道は平野が広いから水が流れる傾斜が少ないのもあるんじゃない?

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:00:22.51 ID:PED1ZPTh0.net]
完全に人災

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:00:52.27 ID:7Ng9fvKU0.net]
瑕疵の法的根拠に出来ないんだってさ
www.retio.or.jp/case_search/pdf/retio/97-102.pdf

冷静に考えりゃ掘って水が染みたらどこでも液状化する可能性はあるわな

85 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:00:54.74 ID:5RITiyv00.net]
怒るのは判るが知らないってのは自分の責任の範疇だろう、
家買うのに調べないとかあり得ない、

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:01:18.20 ID:l6j+yBcQ0.net]
役所は水害と津波と液状化のハザードマップを出してくれてたらあとは住む側が確認するしかないな

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:01:27.86 ID:PED1ZPTh0.net]
つか、かつてどういう場所だったのかぐらい
調べてから家買えよwwwwww
大きい買い物なんだからさぁwwwww

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:01:46.40 ID:tWjbNTp60.net]
>>81
ええ、買った住民による人災

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:01:52.06 .net]
>>70
正解
基礎をしっかりしても、横方向に引っ張られれば簡単に傾く
加重には強いが水平力には弱い

家は壊れなくても傾いて、気持ち悪くてすめなくなり建て直し

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:02:27.05 ID:t9lZ32kg0.net]
地名に水由来の漢字がつくところは怖いね。そういう所でなんで地歴調べないんだろ…

91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:02:47.39 ID:PED1ZPTh0.net]
>「買うときは知らされなかった。

いやw そのぐらい調べたらわかると思うがwww
なんで調べない??



92 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:03:12.13 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>69
浸水し易い場所ってのはその下の地層に、水を溜めやすくなってる可能性もあるよ
役所の人が来てハザードマップの説明の時に、そう言ってた

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:03:41.20 .net]
清田区というのは札幌の中で
地下鉄もJRもない唯一の区であり、
さらに警察署がない唯一の区でもある

そのため低所得者が土地の安さに釣られて住んでいるケースが多く
自業自得ということが言える

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:05:27.79 ID:PED1ZPTh0.net]
試着しないでネットで服買うみたいに家買うなよwwwwww

95 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:05:31.04 ID:YB8nw2L/0.net]
>>59
スウェーデン式サウンディングとボーリングかな?

96 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:06:23.34 ID:aByaMXTc0.net]
清田

だからな。

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:06:48.74 ID:2/UCEMJl0.net]
地質調査の地図作ろうとしたら人権団体から文句が来て中止になったという話は有名

98 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:07:10.29 ID:CSo8SBIg0.net]
>>82
造成工事に欠陥があれば瑕疵の法的根拠に出来るよ

99 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:07:43.68 ID:RPMHL0pP0.net]
>>25
液状化したところは1997年以前は豊平区里塚という地名だったんですが
当時は安全だったんですか?

100 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:08:03.91 ID:IuZ/zSZi0.net]
pbs.twimg.com/media/DmW__2xVAAEJOYQ.jpg
pbs.twimg.com/media/DmW__2yU8AAIrAc.jpg
pbs.twimg.com/media/DmW__2yV4AAcTTn.jpg
清田の現場

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:08:21.65 ID:PED1ZPTh0.net]
日本中の液状化しそうな土地全部調べて
ハザードマップでも作れよ



102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:08:41.99 ID:/hA3sTwK0.net]
>>95
地質調査で問題出ると地価下がるから

103 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:09:59.40 ID:RPMHL0pP0.net]
>>91
そりゃ1997年に豊平区から分区された新しいところだしな

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:10:13.96 ID:PED1ZPTh0.net]
根本的に解決しようと思ったら
引っ越すしかない

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:10:44.06 ID:8eXP1beZ0.net]
埋立地は地震に弱い

106 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:11:00.76 ID:ELqPQwLV0.net]
>>99
宅地建ちそうなところはほぼ全国データあるんじゃないかな
建てるときにそれみて地盤調査必要かどうか決めるんだし

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:11:14.12 ID:RanrfUYG0.net]
東京も危ないな。
tokyo-toshiseibi-ekijoka.jp/
www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/tech/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.html

108 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:11:34.27 ID:icRzyTtj0.net]
素人さんは内装や間取りや近隣の施設に関する立地にしか興味が無いからな。
建築関係の仕事してる人は、まず基礎を確認する。

109 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:11:38.18 ID:CSo8SBIg0.net]
>>79
>低い土地に

何に対して低いんだよ、海ばつか?
海ばつ高い土地だって谷間、くぼ地、坂下とかは普通に浸水するよ

110 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:12:13.37 ID:2Xt4AkHP0.net]
この被害があったところは地図で見ても並んでるんだよね
地形図で見ると「ああ・・・」と分かるw

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:12:14.17 ID:GA6WqFvH0.net]
前スレ>>894
清田区の昭和23年度の航空写真を検索して、見れば大きな川跡が複数あることがわかるよ
https://mapps.gsi.go.jp/
それを道路の形状などを参考に、今回もっとも被害が大きな場所がどこに当たるかを照合してみればよい

それと、地下水は扇状地などではどこでも流れている可能性高いが、「深さ」とその上の地層が異なるのが重要
川跡は比較的浅いし、しかももう一つの原因である流動性の高い砂礫とシルトがその上に大量にある
地下に水が流れていても、粘土が水平に堆積しているような場所では液状化は起こりにくいんだよ



112 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:12:37.99 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>59
地盤改良って言っても地表面の50センチくらいの土をセメントと混ぜて固めただけだと思う
根本的な解決策ではないね、スゥェーデン式建築はゴージャスで広い空間が売りだよね、でも日本の大震基準に、合わせたからと言ってもプレハブ式の弱さは解決出来ていない
ログハウス系ならまだ強いけど

113 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:12:54.98 ID:qaCY0Sa/0.net]
いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある.
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。

土砂崩れや浸水しない所へ集住して、そこから沿岸部や低地に通勤すればいい。
活動時間の冠水なら即座に避難できる。

浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解。
いざ冠水しても共済で補償される。

遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:13:03.87 ID:UXJJFLko0.net]
キヨタネーゼはまだ調子こいてんの?

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:14:45.10 ID:Nijan3nF0.net]
まあ東京も昔は日比谷公園の辺りまで全て海だからな。

116 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:14:59.37 ID:LTcF/LaL0.net]
>>92
ネットで服買うと必ず後悔するよな

117 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:14:59.53 ID:CSo8SBIg0.net]
>>111
日本の人口が3000万人ぐらいならそれがいいかもなw

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:15:21.22 ID:2/UCEMJl0.net]
>>100
地質的に良い所と悪い所がモロに高級住宅街と部落地域に分かれてしまうから

119 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:15:28.46 ID:PED1ZPTh0.net]
>>59
自分の家が無事でも近所の道が壊滅してたら意味ない

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:16:25.16 ID:Euc/cMHe0.net]
さんずいは川の意味だって小学校で学んだ基本中の基本。

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:16:45.07 ID:sDLPjaAd0.net]
そんなん言うなら今後一切許可はだしませんよ!!



122 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/14(金) 13:17:16.62 ID:2oFZGFRc0.net]
そんな場所いくらでもあるよ

123 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:17:35.32 ID:QWbPngMI0.net]
昔は清田村だったのにいつの間に札幌の区になったんだ

124 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:19:54.95 ID:b8B5iVqz0.net]
行政にも建築業種にも落ち度は無いね。

そもそも支持岩盤層まで根入れしてないのが戸建住宅だろ
液状化の原因は田んぼの後地ではなく、乱された砂層のあること
巨額の対策工法取らなければどうにもならないものだ

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:20:06.08 ID:Nijan3nF0.net]
これ観りゃわかる。

関東近辺の地盤が如何に脆弱か。
www.fimosw.com/u/toyosikigijielab/efemqbdzy7jsc8?cpage=

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:20:19.12 ID:PED1ZPTh0.net]
道が壊滅してて町としての機能が完全にマヒ状態でしょ
家が無事でも住めないよそんなとこ
道を修理できたとしても 結局一時的なことで
またいつ液状化するかわからんからね
引っ越すしかない

127 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:20:20.70 ID:LTcF/LaL0.net]
ここは昔の地名がまだ残ってたから
判断できるけど
合併とか新地名になると分かりづらいよな

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:20:21.46 ID:ngAU07Qk0.net]
>>29
そりゃ自己責任国家ですし
やられた側は攻撃的になるしかない

129 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:20:33.02 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>97
北海道の歴史を、見ると本州内地の地名をよく使ってる、北広島とか
つまり移住した人の故郷の地名をつけてる場所が多いから間違う可能性もある
ただ、知識人がいると後々の水害などで地名に残したとも言える
わざわざ地名が変わってるしね

130 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:20:42.29 ID:JSRFAyPZ0.net]
都市近郊の新興住宅地なんてみんな元は田畑だったところばっかりだよ

131 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:21:10.74 ID:F39yYREv0.net]
最も液状感あふれる地名は「○○新田」
住んでる市のハザードマップ見たら悉く危険度最高だった
農家でもない人間が住むべき場所ではないわ



132 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:22:21.52 ID:LTcF/LaL0.net]
>>129
パルテノン新田
っていうとこあったわ

133 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:22:48.67 ID:b8B5iVqz0.net]
次から長い鋼管杭打って対策すればいいじゃん
5千万円はアップしそうだけど

134 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:23:06.40 ID:/1iLi3uZ0.net]
>>1
過去に液状化しているだろ。
一生の買い物なのに、調査しなかったのか。

135 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:23:35.16 ID:5Ip0MoCE0.net]
屯田兵の子孫憐れ

136 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:24:14.79 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>126
だね、国も自分の安全は、自分で守ってくださいって言ってる
窃盗に遭っても被害者も対策してないから悪いってのが国の言い分だしな
日本国を何でも信じてる方がバカだね

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:24:56.33 ID:sYTOXqL20.net]
>>105
うち大田区だから半分だめ(ヽ´ω`)

138 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:25:17.31 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>131
岩盤に届かないと液状化で、その杭が地表面に、飛び出てくる

139 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:25:51.06 ID:YH2Sg6CD0.net]
自治体 騙された奴らが悪いねんwww ワイらは税収だけほしいよってになあw

140 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:25:57.60 ID:ELqPQwLV0.net]
>>131
あれ業者は50万とかしかもらってないんだぜ

141 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:26:21.12 ID:Kvb2J1yw0.net]
>>129静岡県の清水市とか一番ヤバそう



142 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:26:56.39 ID:k2crp+tT0.net]
>>12
ほんこれ

農地の住宅化なんて水田が多いだろうに

143 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:27:52.11 ID:b8B5iVqz0.net]
逆発想で液状化後の復旧に重きを置けばいいよ

住宅基礎を一体化した鋼材で作っておけば
配管接続する以外はジャッキアップで直ぐ水平に戻せる

144 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:27:53.89 ID:bJHAYa8g0.net]
悪く言うつもりはないけど水害、土砂等の自然災害に遭った人たちは自分で選んだ家だから自業自得だよ
何らかのせいにしたい気持ちは分かるけどね

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:27:55.62 ID:PED1ZPTh0.net]
道が壊れてて 引っ越しもできないかwwwww

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:28:18.96 ID:xV+UOTLL0.net]
>>12
都内もあるし
どこにでもある

147 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:29:24.94 ID:RTNxtj0H0.net]
日本中あちこちにそんなとこあるよ
建てる前に調べるのは常識だろ事前に市町村の土木課に問い合わせろよ

148 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:29:43.10 ID:xV+UOTLL0.net]
>>135
名前からして大きな田んぼだもんな

149 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:29:46.36 ID:GJYOFFQy0.net]
情弱乙
道東に移住しろ!いくらでも土地が余っとる。

150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/14(金) 13:30:54.64 ID:xV+UOTLL0.net]
>>24
マンションとかおどろくよ
家賃かと思ってみてたら、販売価格だったり

151 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:31:04.24 ID:b8B5iVqz0.net]
>>136
短いハンパな摩擦杭ではなく
液状化可能性の無い支持層まで橋梁の基礎みたいに何十メートルでも打つしかない



152 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:34:39.42 ID:CSo8SBIg0.net]
>>109
前スレ922
922名無しさん@1周年2018/09/14(金) 11:31:00.34ID:CSo8SBIg0

お前らグーグルアース見てみ
被害が大きかったのは里塚一条1.2丁目あたり
そのエリアの北側から沢が流れ込んでて
ちょうど里塚で暗渠になってる
清田稲荷神社の南側あたりな
たぶんそこら辺りの処理の悪さが原因


そんな事は昔の航空写真なんてみなくったって、
現在の航空写真と現地調査でわかるんだよw

153 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/14(金) 13:35:32.91 ID:b8B5iVqz0.net]
文化財調査現場行けばわかる
大半の土地は田の痕跡があるから
田が液状化の原因ですらないが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef