[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 23:30 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:サーバル ★ [2018/08/10(金) 08:04:20.34 ID:CAP_USER9.net]
サマータイムについて、安倍晋三総理はその導入を検討するよう自民党に指示したという報道があった。しかし、政府内ではサマータイムについて慎重な見方がある。

安倍総理としては、政府として直ちに検討するのではなく、森会長を門前払いもできないので自民党でと検討すると応じたのだろう。なお、自民党内では、2年間限定で夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム導入について議員立法で秋の臨時国会に提出――と、賛成派は目論んでいる。

積極派「省エネと経済効果」

以上の政治プロセスをみていると、サマータイムについては、安倍総理が自ら積極的に発言することなく、自民党へ検討させているので、実現可能性はそれほど高いとは言えないが、一応メリットとデメリットを見ておこう。

サマータイムには、積極派と消極派がある。積極派は産業界である。理由として挙げるのは、省エネと経済効果である。

サマータイムは、活動時間の前倒しであり、省エネ効果や経済効果は、プラス面とマイナス面を考えなければいけないが、推進派はプラス面ばかりを強調する。

例えば、サマータイムで余暇時間が増えて、経済効果が1兆円近いという試算がある。社会経済生産性本部が2002年にまとめた報告書が有名であるが、最近でも民間エコノミストはほぼそれと同様な試算をしている。

そもそも、出勤時間が2時間繰り上がると、退社時間は暑い時になるので、残業してしまう可能性もある。残業にならないとしても余暇時間がそのまま増えたら、睡眠時間が減るだろう。

日本人の睡眠時間は世界でも最低クラスである。2014年に経済協力開発機構(OECD)が世界29か国を対象に15〜6

689 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:33:57.66 ID:H2uaBxp+0.net]
>>660
バカバカしい
わかりやすく書いてるだけだ
糞プログラムや糞システムをどうするか?のプロジェクトに興味ない
それだけの事
システムが大きくなろうが同期処理が出来てれば問題ない
スケジュール変更対応が仕様策定から困難の理屈が本来の問題だ

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:34:48.92 ID:5f1r0MEM0.net]
>>665
お客さんに、『どれをお求めですか?』と確認するのが正解w

691 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:35:35.02 ID:1GUzZXYe0.net]
>>4
死ぬなよ

692 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:35:40.71 ID:Wzuw58bZ0.net]
>>644
党としてある程度まとまってしまう前に色々言った方がいい

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:36:08.36 ID:qJW2DpFp0.net]
>>654
例えばさ、いまの銀行間の振込電文にはタイムゾーンの項目とかは無いわけ

共通フォーマットの再定義からやらなきゃいけない
そんな例がゴマンとでてくるはず

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:36:28.33 ID:HzvIA6LE0.net]
>>667
これだから末端の専門バカは始末が悪いんだよなw

テクニックだけあるあるじゃプロジェクトは仕切れないよw
これがテクニカルな問題じゃないってこともわかってない

どあほ

だからなw

695 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:36:32.17 ID:kka3Tl6L0.net]
>>667
世の中に糞プログラムや糞システムがたくさんあって、それらと連携してはじめて全体が上手く動く大規模システムがあるんだけど、どうするの?

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:37:22.46 ID:X290oG0H0.net]
>>667
テストにどんだけ手間かかる?

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:37:36.84 ID:+nfswtOU0.net]
企業にとっては必要のない多大な費用がかかる訳だけど政治家はそんなこと気にしないからな



698 名前: mailto:sage [2018/08/13(月) 11:37:56.47 ID:ovHuKNMH0.net]
>>665
総務省あたりが、ガイドラインを出すのが筋な気がする。
別の組織の処理結果を参照している場合もあるよね。

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:38:13.64 ID:R0diIarT0.net]
>>672
墓参り逝けよ

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:39:23.38 ID:5f1r0MEM0.net]
>>671
彼の頭の中では、電文とプログラムは独立したものらしいぞ
HTMLだけで通信システムが動いていると勘違いしてるんじゃねぇのか?
つまり、説明するだけ無駄w

701 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2018/08/13(月) 11:39:30.37 ID:acSyevwz0.net]
U ・ω・)  えっとね、それじゃあ

在日朝鮮人によって日本国が被る損失は年間何兆円なの?

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:41:16.41 ID:+nfswtOU0.net]
病気してる人や老人なんか大変だろうな 葬式屋は儲かるか

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:42:21.57 ID:jtT6oKoJ0.net]
>>661
え?tzsetとかじゃ対応できないでしょ
今までにないtz patternなのに…

704 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:43:11.65 ID:PI2tt/lX0.net]
テレビで日本国内での導入コストは1000億円って言ってた
14兆9000億円ガン無視だねw

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:46:24.57 ID:qJW2DpFp0.net]
>>682
> テレビで日本国内での導入コストは1000億円って言ってた

そんな端金で済むわけないんだよなぁ…

706 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:47:54.43 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>651
こういうレベルのやつがサマータイム推進とかほざいていますw

707 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:48:48.42 ID:iDzRlaZs0.net]
競技時間だけ早くするのはダメなん?



708 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:49:08.71 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>678
まるで自称ITジャーナリスト宮脇と同じなんだよなぁそいつwww

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:49:34.71 ID:CbyeN8Vb0.net]
4時以降が全部余暇になるわけでなく残業が増えるから経済効果はもっと高いやろ!
糞システムはつくった者の自己責任!

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:49:42.72 ID:5f1r0MEM0.net]
>>681
localtime() にも手を入れる必要が有るんじゃないかな
サマータイムに関しては、有効か無効かだけしか設定できないだろ
jlocaltime() とか作って、ガラパゴスへw

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:50:03.45 ID:NF0snPtf0.net]
>>598
JSTはUTCに対するオフセットとしてTZの情報を参照して決定される
DSTは、ローカルタイムJSTに対するオフセットと開始日、終了日をローカルに持たせていて
それを参照して決定されるって感じだね。

712 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:50:12.96 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>659
2つ発生する前提で設計する
サマータイム制度がある上でシステムが普及してきた歴史があるから
日本はそうじゃない
だから問題

713 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:50:59.45 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>667
そのコストは誰が負担するの
バカ宮脇

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:51:57.43 ID:Fo4k0SkF0.net]
年金生活者とか無職とか政治家は何にもしなくていいし、何の不便もないわな。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:52:09.93 ID:5f1r0MEM0.net]
>>686
宮崎だろ、サマータイムは電源落として設定し直せば対応できる〜だっけ?

716 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:52:39.47 ID:KnkuFesR0.net]
こんなのプレミアムフライデーと同じで企業はガン無視すりゃいいんだろ?

717 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:52:48.01 ID:3vIk+0Yx0.net]
政府がアホだった事がばれたから、株価が急落しているね。



718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:53:38.34 ID:TVZeTkd30.net]
>>667
その糞プログラムや糞システムが多いから皆反対してる訳で

719 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:53:40.57 ID:3vIk+0Yx0.net]
>>694
無視できないぞ。

何もしなければ、タイムカードすら狂うんだから。

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:53:52.37 ID:ekoTtW5D0.net]
少年野球の練習の開始時間、今年は1時間早めて、
終わるのも1時間早くしてる。
サマータイム賛成!派ってこういう面しか想像してないんじゃ?

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:54:07.49 ID:Fo4k0SkF0.net]
>>693
まじか。電源落としただけで簡単に直るもんなのか。それは楽でいいな。
電源絶対落とせない業種もありそうだけども。

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:54:13.08 ID:X290oG0H0.net]
>>695
株価は大体トランプvsエルドアンのせいじゃねーの

723 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:55:04.15 ID:3vIk+0Yx0.net]
ところでレガシーって、以前は悪い意味だったのに、何時から良い意味になったw。

724 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:55:04.92 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>693
宮脇みたいよ

宮脇睦「サマータイム導入?バチっと電源を

725 名前:落として、立ち上げて日時の変更すれば解決」 []
[ここ壊れてます]

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:55:56.02 ID:Fo4k0SkF0.net]
不敬で申し訳ないけども、和暦程度のことすら対応したくないわ。もう来年からはうちの会社は西暦でやる。

727 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:55:56.28 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>701
いや意味変わってないでしょ

森元総理とゆかいな自民たち「サマータイムをレガシーにする」

まさに悪い意味でレガシーじゃんw



728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:56:00.97 ID:SpL91SwQ0.net]
ID:H2uaBxp+0はアマチュアの爺か何かか?
恥ずかしいからもう黙っとけ

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:57:23.25 ID:cfoYjuvh0.net]
日本は導入してる国に比べて緯度はずっと低いし夕方以降も
ずっと蒸し暑いし、まるっきり条件が違うんだよな。何でも欧米の
マネをすれば良いっていう思考からそろそろ卒業しないと。

730 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:57:25.62 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>694
プレミアムフライデーはたんなる啓蒙だからいいけど
サマータイムは日本標準時を法律でずらすものなんで
法律による罰則はなくても少なくとも守らなければ就業規則上
2時間の遅刻になるw

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:58:00.11 ID:5f1r0MEM0.net]
>>702
失礼した、そっちが正しいわ

どうでも良い奴の名前は間違えて覚える事が多い
と、言い訳してみるw

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:58:09.74 ID:cJE4q6000.net]
>>705
恐らく自称アルキメデスってとこかな。
巨大なてこと支点があれば地球だって動かせると豪語するけど
実現性に関しては一切考慮してないし。

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:58:43.67 ID:jtT6oKoJ0.net]
>>689
そもそも来年の6月じゃデータベースファイルの
更新が間に合わないでしょ
今からICANNに申請して、審査、検証、登録、配布…
無理過ぎるよ

世界中のシステムが影響を受けるレベルの話なのに…

組織委員会が土下座してマラソンのスタート時刻を
05:00JSTに変更すればいいだけの話なのに、
どうしてこうなった?

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:59:15.26 ID:HPVZdpUF0.net]
>>710
森元が権力を持ったバカだから。

735 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:59:18.18 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>692
でも年金受給者がサマータイム開始と終了の切り替わりタイミングで
年金システムでバッチ処理が実行されず年金が支給されないとかなると
とたんにキレ出しそうwwww

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 11:59:27.67 ID:NF0snPtf0.net]
>>611
OSが自動で切り替わるからなんて単純な問題じゃないよ
データベースひとつとっても、データーベースには

1.システムのTZ
2.データベース自身のTZ
3.アクセスしてくる端末のTZ

この三つが係わってくるわけだから。 まぁ大抵は1と2は同一だと思うけど
データーベースを海外鯖に設置する場合は異なるレースもあるだろう

737 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 11:59:50.08 ID:3vIk+0Yx0.net]
>>702
ワロタwwwwwwwwww

OSは、アップデートパッチがリリースされるだろうけど、(*そのパッチに不具合が発生する可能性もある)
エクセルの計算シートみたいに、時間を扱っているアプリデータは狂っちゃうぞ。



738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:00:20.22 ID:Fo4k0SkF0.net]
プレミアムフライデーとシャイニングマンデーのおかげで国民生活が豊かになったよね。安倍さんありがとー

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:01:22.69 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>708
いやそれが正しいよw
つーか宮脇って元プログラマーのITジャーナリストらしいんだけど
こいつが手がけたWebサイト見るとエラーコード大量に吐き出しててまじ大草原だわ

何が「サマータイム導入?バチっと電源を落として、立ち上げて日時の変更すれば解決」だよなw
こんなんでITジャーナリスト名乗ってんだぜwww

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:01:40.45 ID:Fo4k0SkF0.net]
>>714
狂わして戻して狂わして戻して、って毎年積み重ね続けて、将来大丈夫なんかなぁ。

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:01:49.47 ID:LT14jzLC0.net]
いよいよ終わりだな

742 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:02:16.81 ID:3vIk+0Yx0.net]
しかも、
世界のサマータイムは、1時間の変更だけど、
日本のサマータイムは、2時間も変更するという、世界で例の無いガラパゴスサマータイムだからな。

743 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:02:18.71 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>705
ITジャーナリスト宮脇だと思うよ


宮脇睦「サマータイム導入?バチっと電源を落として、立ち上げて日時の変更すれば解決」

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:03:18.63 ID:Fo4k0SkF0.net]
二時間ずらしたところで、暑さに関しては何の恩恵もないのになぁ。

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:04:21.38 ID:OKQb+Eqm0.net]
改修テスト費用も国が出してよ。5兆くらいで済むだろ(´・ω・ `)

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:04:23.71 ID:3vIk+0Yx0.net]
株価大暴落で、アホノミクス終了だな。

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:05:15.19 ID:iuTvZxFo0.net]
安倍でなくて森じゃねえのw



748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:05:25.70 ID:xLxwNODk0.net]
損失と経済効果って何が違うの?
気持ちの問題?
文系だとピンとくるんだろか

749 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:05:53.49 ID:iuTvZxFo0.net]
>>721
起きたらすでに暑いもんな。

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:06:06.46 ID:S5bifnvd0.net]
寝不足で余計にヒューマンエラーが続発して命に関わるやつまで結構出てきそ

751 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:06:47.38 ID:iuTvZxFo0.net]
ジジババが対応できなくてコロコロ死ぬだろうな

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:07:48.00 ID:U0F0P1uG0.net]
マラソンを北海道でやれよ

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:10:39.27 ID:wt6HnBr20.net]
ITジャーナリストって、実際にITの仕事はしてないからな。
ITの進歩に自分の頭が付いていけなくなったから
ジャーナリスト名乗ってるんじゃないかと。

754 名前: mailto:sage [2018/08/13(月) 12:10:52.18 ID:ovHuKNMH0.net]
>>725
普通は誰かが損した分だけ誰かが得するもんだが、
>>1の寝不足による生産性の低下なんかは、誰も得しないもんな。
あえて得するとすれば外国企業かw

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:12:48.94 ID:NF0snPtf0.net]
>>622
サマータイム自体がお天道様に依存して生活していた時代の産物だからな
サマータイムの方が古くさいシステムなんだよな。 止めるにしても金がかかるからやめれないだけで

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:16:03.51 ID:5f1r0MEM0.net]
>>716
ttps://trendy15.info/?p=17632

47歳か、何をやって生きてきた奴なんだろうな?

ttps://webtan.impress.co.jp/e/2006/12/07/530

代表的な著書がコレ、技術色より宗教色を感じさせる紹介文だ
ひょっとして、これ一作でITジャーナリストを名乗ってるのかな?
色んな奴が居るもんだw

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:16:56.76 ID:NF0snPtf0.net]
>>632
うちではPC-DOS 7.0で動いているパネルコンピュータもあるぞw



758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:19:41.00 ID:59EAqQuB0.net]
>>734
それずれたままじゃいかんの?
銀行の入金システムとリアルタイムでつながってたりするのかな

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:20:40.88 ID:rv31E4wG0.net]
>>713
問題ないって主張する奴って点でしか考えてないよな

処理がその時刻だけで完結してると思ってたり、
そのマシンだけで完結してると思ってる

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:23:53.99 ID:xRRM2cmg0.net]
>>564
> 内部表現はどんなマシンでもUTCだよ

適当なこと言ってるねぇ。
金融系やら電力などのライフラインのシステム改修は何度もやってるが
そんなの一度も見た事ねーわ。
UTCUTC言ってるバカはほぼ確実に現場を知らない自宅システム警備員だな。

761 名前: mailto:sage [2018/08/13(月) 12:29:46.26 ID:ovHuKNMH0.net]
システムをいじりたくない企業さんのために、
「遅延プロキシサーバー

762 名前:」というのを考えた。

外の世界(2時間進んでいる)からアクセスがあったら
適当に生返事しといて、2時間後に内部に伝えるの。
これは売れるな。
[]
[ここ壊れてます]

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:31:04.68 ID:xRRM2cmg0.net]
>>579
というか、関係政令等も含めれば大概の法律が何らかの形で日時の影響を受けるから、
一体どれだけの法律の修正が必要になるか、その法改正の内容がどうなるか、施工日が
いつになるかすら判らない状態でシステムが対応できる訳がない。

今の政府与党は気狂いだから、「改正内容は施行日の後に発表します」とか
言い出しかねねーぞ。既に元号でそれ言い出してるしねぇ。

764 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:31:17.02 ID:zFYaJ9oY0.net]
ところでTECH系記者からも総袋叩きになっている
自称ITジャーナリスト宮脇って根っからの安倍信者らしい
電源バチっと落とせ記事書いたのもお察しだなw

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:31:41.34 ID:ClgIB5wu0.net]
素人ほど物事を簡単に考える

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:31:57.68 ID:NF0snPtf0.net]
>>658
Windowsに関してならたいおうできる
アメリカのPST/PDTの定義はこんな感じで定義されてる

STD: 太平洋標準時
DLT: 太平洋夏時間
STD Bias: 8.00
DLT Bias: -1.00

767 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:32:01.91 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>739
しかも法案審議は秋の臨時国会で出すと言ってて
サマータイム施行は来年6月からだとよwwww



768 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:32:23.19 ID:zFYaJ9oY0.net]
>>742
人と業務は対応できない

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:33:04.83 ID:i7nbgW5I0.net]
景気が更に悪化しそう
消費税増税もあるし
破滅的な事態が起きたらどうするつもりかな

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:34:09.02 ID:MaweF0GQ0.net]
まともな知能があったら、試算して報告せよと指示するよな普通
「国民の評価が高いと聞いている」で済ますって頭腐っとんのかクソ首相。

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:34:26.24 ID:5f1r0MEM0.net]
>>737
コボラーさんかな?
今でも、データにYYMMDDみたいな表記を使ってるって事?
ちょっと業務系には疎いので、間違ってたなら誤るよ
俺が知ってるのはオープン系だけなので、汎用機もUTCで表記してると思ってた

772 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:35:26.84 ID:BK7ZhJDk0.net]
53パーセントも賛成っておかしいだろ

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:40:10.93 ID:NF0snPtf0.net]
>>703
2000年問題の時に和暦には助けられたけどな
組み込み機器だが対応間に合わないんで一時的に和暦に切り替えて運用したw

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:44:19.52 ID:NF0snPtf0.net]
>>725
経済効果っていうとまるでプラスであるかのように思わせる事ができる

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:49:17.40 ID:NF0snPtf0.net]
>>735
そのパネルコンピュータのシステムタイムを元に看板のオン/オフの制御や入場者数の集計をやってるんだわ

776 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:55:07.37 ID:kka3Tl6L0.net]
>>738
レスポンスタイムが最低2時間てことだろ。すごくイヤ。

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 12:56:04.14 ID:UWwlnSQu0.net]
>>21
不測の事態用にちゃんとした代行者を用意しとかんとな。
変な講演会まで代行する必要は無いからな。為念



778 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 12:58:13.39 ID:UROavCOd0.net]
マスコミは何でここまで
狂ったように反対してんの?

779 名前: mailto:sage [2018/08/13(月) 13:01:11.92 ID:ovHuKNMH0.net]
>>752
日本には「ソバ屋の出前プロトコル」がある。
「いまパケット茹でてますから、少々お待ちください!」で、
たいていのサーバは納得してくれるのだw

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:02:14.54 ID:zKlZ+dwk0.net]
>>1
まず積極派の「省エネ」がいきなり間違っていてもう評価のしようがないな
サマータイム推進派は知的障害レベルのアホしかいない

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 13:05:30.01 ID:w/ZuGfBG0.net]
こんなん明らかにデメリットの方がとてつもなく大きいのにそれが見えないやつ頭悪すぎるわ

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:05:46.73 ID:xRRM2cmg0.net]
>>747
システム内部の日時データを文字型データで持ってるのは山ほどある。
というかそっちの方が多いだろうな。
大体日時データ型はDBによって内部形式の持ち方がバラバラだからね。
実際にはそれほど使用されないし癖も多い。

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:07:19.30 ID:xRRM2cmg0.net]
例えば、OracleのDATEは日付と時刻の両方を保持する。
しかし「日付」としてデータを保存したい場合、のちの処理を考えてわざわざ
時刻部分をゼロマスクして格納するとかやってたりするものも多い。
そうするとこれを単純に時刻をスライドさせると日付が変わってしまう。
そんなんが山ほどあるが、影響箇所の調査だけでどれだけかかるか想像もつかん。

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:08:27.98 ID:ZSusfeg30.net]
五輪全体でも損失でかそう

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:09:45.44 ID:zKlZ+dwk0.net]
>>760
なにせ、今数百億円掛けてつくってる競技場の大半は
運営費が「年間数億円」の赤字前提で作られています
この国は完全に狂ってるよ

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:12:54.17 ID:4QeUhgP70.net]
>>3
時計が2時間進むんだからそれは法的に無い

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:19:35.06 ID:xRRM2cmg0.net]
>>762
その理屈はね、サマータイムを積極的に押しまくってる政府関係者含めた
人達の言う「サマータイムで余暇が増える」にこそ言ってあげろと。



788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/13(月) 13:22:27.85 ID:UWwlnSQu0.net]
>>111
損失凄いな。
ちゃんとこういうのも勘定しているんだろうか?

789 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/13(月) 13:28:04.12 ID:7iIlYpF10.net]
プレミアムフライデーと同じで上級国民だけでやれよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef