[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/18 12:40 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【雇用】ベテラン派遣切り横行 「3年超せば正社員」回避か 9月「義務化」前に“雇い止め”相次ぐ



1 名前:Ψ( ̄∇ ̄)Ψ ★ mailto:sage [2018/07/18(水) 11:06:07.23 ID:CAP_USER9.net]
2018年07月16日 06時00分 西日本新聞

 改正労働者派遣法の施行から9月30日で3年を迎えるのを前に、ベテランの派遣社員を中心に「雇い止め」に遭うケースが相次いでいる。改正法では、同じ職場で働くのは最長3年で、超える場合は派遣元が派遣先に直接雇用を依頼する−などの雇用安定措置が義務化された。その義務が発生する前に契約を解除すれば、企業側は高待遇の正社員などに登用しなくて済む。労働者側からは「法の趣旨に反する派遣切りだ」と批判が出ている。

 大分県内の製造会社に勤めていた40代のAさんは、専門書類の作成業務を15年以上担ってきた。今年2月、契約は夏までと告げられた。3カ月更新で働いてきて、法改正から2年9カ月での雇い止め。あと1回更新すれば、希望していた正社員への道が開けるはずだっただけに「十数年を無駄にした」と肩を落とす。

 同じ会社で秘書として10年勤めるBさん(42)も今夏で雇い止めになった。仕事量は正社員と同等で残業もこなしてきたが、時給は1030円。昇給は10年で10円だった。次の仕事を探すため、前倒しで春に退職を願い出たが、上司には「ちゃんと引き継がないと正社員の新人がかわいそう」と聞き入れられなかった。

 法改正は派遣労働者のキャリアアップなどを目的としている。ただ、派遣元から直接雇用を依頼される派遣先にとって、受け入れは努力義務にとどまるため、当初から実現の可能性は低いと指摘されてきた。

 労働問題に詳しい井下顕弁護士(福岡市)は、9月末までに2人のようなケースがさらに増えるとみており、「派遣社員を切り捨てないための改正だったはずなのに、大量の派遣切りにつながっている。ただ、違法とはいえず、間接雇用の救済措置も少ない」と指摘する。

 弁護士らでつくる「非正規労働者の権利実現全国会議」(堺市)は昨年9月から、派遣労働者を対象にアンケートを実施。5月12日までに95人から回答があり、うち43件は「法律を言い訳に雇い止めになった」などの相談だったという。事務局は「既に諦めている人も多いのではないか。声を寄せてほしい」と呼び掛ける。

 非正規会議への相談はホームページ(haken2018.hiseiki.jp)で受け付けている。

   ×    ×

【ワードBOX】改正労働者派遣法

 2015年9月30日に施行。派遣労働者のキャリアアップや雇用安定を目的に、同じ職場で働く期間を最長3年とした。秘書や通訳など26の専門業務では期間制限がなかった。派遣元には(1)派遣先に直接雇用を依頼(2)別の派遣先を紹介(3)派遣会社で無期雇用−などを義務化。派遣元に努力義務として、派遣労働者の希望に応じた措置を講じるよう求めている。

https://www.nishinippon.co.jp/import/national/20180716/201807160005_000.jpg

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/433059/

21 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:11:34.98 ID:WmDJxWBf0.net]
>>1
> 前倒しで春に退職を願い出たが、上司には「ちゃんと引き継がないと正社員の新人が
> かわいそう」と聞き入れられなかった。

よくわからん 退職を制限する権限なんてないだろ

22 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:11:55.84 ID:XV5tvOax0.net]
サラリーマンも全員請負業にすれば解決すると思うよ
基礎控除なくして
経費を認めてあげたら
優秀なら収入多くなると思うよ

23 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:12:01.48 ID:MprwyKEW0.net]
てか期限なしの雇用(正社員)を規制すべきだろ
全員非正規になれば非正規の給料も少し上がるし

24 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:12:34.84 ID:r7XI0SFN0.net]
派遣じゃしょうがないよ
つかベテラン派遣ってのがそもそもおかしい
使い捨ての臨時雇用なんだもの常勤させたらだめだろ

25 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:12:36.80 ID:PgvVnsyU0.net]
ジャップは使い捨てでおk

26 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:12:38.24 ID:Mvos0b6K0.net]
アベ支持の奴隷世代もいずれこうなるけど、もう関係無いし

27 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:12:38.36 ID:vdWmbqRx0.net]
普通ベテランは重用されるけど
ベテランも新人も差が無い仕事ってことだろ
それなら切られるわな

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:12:39.54 ID:jzwpWMM50.net]
こうなるんはわかりきってたやろ

29 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:12:41.72 ID:TKTrK1WW0.net]
正直騙される方も悪い



30 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:12:45.18 ID:Af9XD5ci0.net]
起業する勇気を持とうぜ

31 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:12:47.61 ID:Yx1LotYb0.net]
日本政府がいかに無能かがわかるね
野党の方が良くなくなくない 真面目に

32 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:12:57.44 ID:l9cfuN9x0.net]
>>22
アメリカはその制度
ただし手厚い社会保障が必要
無職向けのフードスタンプとかテント場とかの整備ね

33 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:13:00.25 ID:vpylR3KF0.net]
直接雇用を〜て言っても所謂正社員ではなくて契約社員だしなぁ
その辺もザルだと思うんだけど全く問題視されないよな

34 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:13:19.22 ID:fFQIrhkm0.net]
>>1
いいんじゃない?

そういうブラック企業は名前を公表して
どんどん潰してしまえばいい

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:13:20.19 ID:CkL2m3IM0.net]
派遣社員?
派遣バイトだろ

36 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:13:26.41 ID:NWX5wTvM0.net]
派遣の仕事でもピンキリで、体力だけの職場だと体力の衰えたベテランは要らないだろ、管理職も必要だけどアホな管理職は害悪だからな、

37 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:14:14.63 ID:sgHPImjc0.net]
派遣は努力せずに職が見つかるからな
いい大学出て必死で就活しなくても職につける
その分正社員と差があっても仕方ない

38 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:14:24.69 ID:xJllFrCO0.net]
>>1
>労働者側からは「法の趣旨に反する派遣切りだ」と批判が出ている。

というか、こうなるのは目に見えてたじゃん?

39 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:14:35.03 ID:sRP1+jLy0.net]
それで変わらず仕事が回るなら派遣切りされた側の能力の問題、業績悪化したら経営側が愚かというだけの問題だろう。



40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:14:37.15 ID:XgFYex2fO.net]
企業は労働者を安く雇ってボロ儲けしたい残酷な世界だから

41 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:14:40.43 ID:vzqvA8QP0.net]
「6か月越したら正社員」にしたらどうかね

42 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:14:41.72 ID:oF+ZQrum0.net]
>ベテランの派遣社員を中心に「雇い止め」に遭うケースが相次いでいる。

で、前と比べて何件増えたの?

43 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:14:43.90 ID:9MkTrBK00.net]
>>23
共産主義ですか
賃金額は会社が決めることですけれど

44 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/18(水) 11:15:08.22 ID:KKq5yolB0.net]
>>38
法を守って正しく切ってるだけで文句言われる筋合いはないからな

45 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:15:17.35 ID:Yx1LotYb0.net]
若いやつ使い物にならねえぜ トイレ入れ替えさせたら3回水漏れさせるし
施工技術皆無だぞ あいつら

46 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:15:19.52 ID:xJllFrCO0.net]
>>1
>上司には「ちゃんと引き継がないと正社員の新人がかわいそう」と聞き入れられなかった。

しらんがなw

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:15:51.37 ID:r7XI0SFN0.net]
そもそも正社員で入るには超難関な一流企業にさくっと入れて働いてるんだもの
そりゃ要らなくなったら捨てられますって能力足りないんだから

48 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:16:01.88 ID:Aa1+ZfPl0.net]
直接雇用=正社員ではないからこのスレタイはおかしい
うちの会社では派遣は3年以内に契約社員になってるよ

49 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:16:06.98 ID:vpylR3KF0.net]
>>24
本来の派遣はそうなんだけどね
専門職で臨時だから給与を高くして雇う
でも日本型派遣はそうじゃなくて
正社員と違って切りやすく低賃金で雇える現代の奴隷制度だからなぁ



50 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/18(水) 11:16:25.63 ID:KKq5yolB0.net]
文句があるやつは正社員を楽に解雇できるように言え!

51 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:16:30.80 ID:vI1Gsf100.net]
こんなん当たり前やん
なんで今更問題にしてんの?
もしかしてみんな上場企業の正社員になれると思ってたのか?
どっちかって言うと首を切りやすくして流動性を持たせた方がマシ

52 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:16:41.72 ID:QChps8aN0.net]
完全失業率が増える?

53 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:16:45.94 ID:MprwyKEW0.net]
>>43
何当たり前の事言ってるの?

54 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:16:46.31 ID:stNrqZB70.net]
>>30
平日の昼間にこんなとこにいる君はどんな起業して成果収めたの?

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:17:01.24 ID:SIl9vxMB0.net]
こんな事してるから若者がいなくなって、しまいには日本語片言のベトナム人が来ることになるんだけど

56 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:17:13.39 ID:Yx1LotYb0.net]
俺たちにできることは選挙に行くことくらいでしょ

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:17:14.73 ID:YCBOHFmx0.net]
>>18,20
私(なら、だけなら)大丈夫と思ってるからいくら言っても無理

58 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:17:19.54 ID:O6imMPRp0.net]
わかってた。

すべては小泉竹中が敷いた規定路線。

40代の老後保障、よろしくおねがいしますね。

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:17:30.42 ID:U7BnVsEm0.net]
>>21
そもそも派遣に引き継ぎやる義務も義理もないし
聞き入れられなかったらバックレればいいんだよ



60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:17:34.36 ID:jd1FCe6i0.net]
あと1回更新すれば、希望していた正社員への道が開けるはずだった

そもそも解雇予定だろ

61 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/18(水) 11:17:41.26 ID:KKq5yolB0.net]
>>55
それの何が問題?
能力が低すぎる癖に高給なやつが悪い

62 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:17:42.47 ID:eXwqAas60.net]
これ予想してなかったのなら考えが甘すぎるだろ

63 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:17:43.38 ID:tuHlA1Ta0.net]
・正社員より仕事ができる派遣
・正社員と同じこと(同じ責任)をしている派遣

こういうのをよく2chで見かけるけど
現実では、指示待ち、無責任なやつばかりなんだが
本当にそんな素敵な派遣社員なんているの??

64 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:18:01.07 ID:BTzcFXJu0.net]
制度悪用してるのは何処の企業ですか?
大分の製造業って
キャノンですか?

65 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:18:09.68 ID:29+wtXLa0.net]
>>63
自称

66 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:18:12.66 ID:Yx1LotYb0.net]
10年で賃金10円上がったってよ バカ丸出しだな 自民党さんは

67 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:18:25.03 ID:ItmgmMOC0.net]
これで、優秀な派遣エンジニアを大量に切ったIT企業がいたな

68 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:18:38.23 ID:wy1hF5pZ0.net]
>>1
> あと1回更新すれば、希望していた正社員への道が開けるはずだっただけに「十数年を無駄にした」と肩を落とす。

その期待そのものが、制度の乱用だろ。
正社員になりたきゃ募集に応募しろよ。
その会社で無くても他にも会社はあるだろ。
こんな視野の狭いヤツ雇い続けてたまるかよ。

69 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/18(水) 11:19:01.16 ID:KKq5yolB0.net]
>>67
労働者はコストだからね
誰でもできるし代わりはいくらでもいる



70 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:19:02.23 ID:ppesQR9i0.net]
限りなく非正規を作り出す これが安倍政権の狙い
一生3年ごとに首切りますから一生好きなだけ
非正規で働けます 最低限生きては逝けるかな
ガンバレや しんぞう 

71 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:19:07.04 ID:MAX6cCI60.net]
自民支持者の末路はどいつもこいつも悲惨だな

72 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:19:15.78 ID:PjKbFUMX0.net]
代わりはいくらでもいる仕事に就いた悲劇

73 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:19:27.90 ID:Lg89leJ50.net]
>>1
必要とされてない。はい終了。会社から正社員になってくれと頼まれるようになれ。

74 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:19:42.47 ID:xEteBPHT0.net]
人手不足とか嘘っぱち

75 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:19:48.74 ID:pDSklCOh0.net]
>>55
ベトナム人は真面目だぞ
下手な日本人より働き者

76 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:20:08.37 ID:BTzcFXJu0.net]
>>74
これな

77 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:20:09.33 ID:g2IF0eok0.net]
パートとかアルバイトも3年以上働いたら正社員にしないといけないの?

今の労働者が保護されまくっている労働基準法の下では雇止め自体難しいよ

労働者がゴネると更新したくなくても更新せざるを得ない、そうなると嫌々更新している内に3年過ぎてエスカレーター式に正社員にしなくてはいけなくなる

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:20:34.08 ID:1igCcWXd0.net]
派遣って時点でもうお察しでしょうよ
最初から社員になってないとねぇ

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:20:43.68 ID:y+CYIRfK0.net]
正規(性器)粗末なる朝鮮(挑戦)の世



80 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:21:07.88 ID:hlqla8pQ0.net]
竹中 正社員をなくせば公平

81 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:21:10.67 ID:NbuD2t+60.net]
働き盛り男の正社員率は今でも9割ある
少数の無能と女とジジイの話なんぞどうだっていい

82 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:21:13.06 ID:cyWXfuSb0.net]
3年間のうちに相手が首を切れないような
技術なり情報を獲得しとかにゃあかんっていうことだ

83 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:21:15.76 ID:sRP1+jLy0.net]
>>61
そう言うけど、実態としてはむしろ能力が高ければ高いほど、若ければ若いほどそう言う会社を去っていくんだよ。
正社員で入ったとしても、数十年単位の目で見ないと当面は無能な正社員と待遇横並びだからね。

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/18(水) 11:21:18.35 ID:KKq5yolB0.net]
この結果どうなっても自己責任な

85 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:21:20.86 ID:+jX/FFUB0.net]
反日左翼野党が騒ぐからこんなことに。。。

86 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:21:20.92 ID:CrKvz8820.net]
まあそうなりますわな当然
これが政府がドヤって推し進めた働き方改革の現実

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:21:28.50 ID:3CqPv05T0.net]
DQNの首切りをし易くしないと雇用調整が難しくて非正規活用せざるを得ないだろう

88 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:22:17.52 ID:ggN6ifqO0.net]
こんな事を繰り返していくうちに労働者が年を取っていく。

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/18(水) 11:22:23.35 ID:KKq5yolB0.net]
さあ貴方も正社員を楽に首切れるように
投票へゴー



90 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:22:41.02 ID:l4rabybe0.net]
自民マンセー

91 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:22:42.04 ID:UOy8mOWZ0.net]
>>1
切った企業を全部晒していけばいいよ

てか俺が学生の頃に電車で経営者らしきじいさんが
若手社員みたいな連中に派遣やバイトはコキ使うだけ使えって言ってる奴がいたからな
クズ経営者の企業は潰れたらいいと思うわ

92 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:22:43.39 ID:693GQYz80.net]
もう人手不足とか言うなよな。

93 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:22:51.57 ID:ppesQR9i0.net]
>>37
派遣と正社員と給料が違うだろうが 
詭弁言うなアホ

94 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:23:12.29 ID:0CMoB0zr0.net]
人手不足?

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:23:14.00 ID:T76BBW3a0.net]
>>49
そうそう
いつでも切れるし保険もないけど
その分賃金が高いってのが
派遣社員だったのにな

96 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/07/18(水) 11:23:35.62 ID:KKq5yolB0.net]
>>92
もっと餓えさせたら嫌でも働くと思うわ
どんな待遇でも我慢できると思うの

97 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:23:35.95 ID:/Wo5BYJj0.net]
>>77
ひとを雇用するとはそういうこと
労働者の権利を保護しない国は衰退する
平成日本のように

アメリカの労働者保護は日本より厳しい

98 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:23:56.54 ID:ty8oIqei0.net]
だいたい派遣に頼っている状態なんだから、そこそこ慣れてきた派遣が「私を正社員で雇ってくれる企業が見つかったのでやめます」
と2週間前に言えば、自己都合退職にて退職できる
そうすれば、困るのは派遣会社どころがその派遣先会社。つまり、奴隷売人

奴隷売人が困っても何ら問題ない

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:24:15.13 ID:I5/eB2Xy0.net]
安倍晋三が日本を破壊した



100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:24:15.16 ID:/rc7y9ro0.net]
この格差のおかげで正社員と派遣業界は繁栄するのである

101 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:24:24.29 ID:S1t6fW/Z0.net]
>>1
9月以降は契約社員でも3年以上働けば
正社員?
頑張るかー

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:24:24.61 ID:T76BBW3a0.net]
>>63
いるよ

派遣切りされたくないから必死に働く
正社員はその足元見て仕事丸投げ

103 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:24:52.97 ID:6H6NsFMX0.net]
改正当初から想定されたことだろ何をいまさら

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:25:01.45 ID:SIl9vxMB0.net]
>>61
問題は、数年後にはそのベトナム人すら来なくなるということ
20年後にはGDPで今の発展途上国に抜かれて日本は老人の掃き溜め国家になる

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:25:07.62 ID:gc+suymA0.net]
そうそう派遣のくせにベテランとか正社員からすればウザイからな

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:25:16.56 ID:Vm2uHeoj0.net]
企業なんてこんなもん
その企業が頼んでくる自民に入れるとか
頭相当逝ってるだろ

107 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:25:17.17 ID:wy1hF5pZ0.net]
>>78
不思議だよな。
むしろ給料をバンスカあげるには、正社員になるのを繰り返したほうが楽なのに。なんで派遣なんかでじっとしてるんだか。

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:25:31.99 ID:roLlYeqR0.net]
>>63
派遣でもそういう人は良い給料貰ってるんじゃないかな
あと正社員でも仕事できない奴も多い

109 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:25:40.70 ID:hcCG8pYe0.net]
こういうのって主婦が好んで派遣で働いてるんだろう?
何が問題?
派遣先が変わってしまうから?



110 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:25:41.25 ID:c0PjRINb0.net]
>>102
どういう業種なの??

111 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:25:42.47 ID:f+56/h3Z0.net]
今の人手不足の世の中なら
雇止めに遭ったと言えば、正社員への道が開けるって事。
ニートや氷河期世代の連中は、これを利用して、会社組織に滑り込め。

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:25:50.54 ID:72cK36BI0.net]
集団訴訟が起こればいい

113 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:25:52.39 ID:1Arqybvj0.net]
消費税増税法
派遣法

平成2大クソ法案

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:25:59.84 ID:an7UyarP0.net]
優秀なら残します

115 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:26:01.75 ID:jXSYIhAe0.net]
国がやったことは派遣を苦しめただけ
国民を救う気ねーだろw

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:26:05.00 ID:kG5H+oqQ0.net]
正社員になれるやつも多いのだからつまりそういうこと

117 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:26:07.32 ID:47IDDi7w0.net]
派遣を違法にすりゃええやんな
出来ないは甘えだわ

118 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:26:17.63 ID:tVpvbXg80.net]
企業 「40代ババアはウザいので解雇して、若い女の子派遣社員を雇います」

119 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:26:25.62 ID:Yx1LotYb0.net]
あんなネトウヨか何か知らないがグロ−バル主義者の末端ザコ相手にしてちゃ
人生おかしくなるぞ
本来日本国民が受け取る富を私企業が奪ってるんだから
国の富奪ってるのと同じだからな それで愛国叫んでるんだからどの辺がだよとなる



120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 11:26:29.06 ID:3dfxwrcD0.net]
これ学校でも講師が死んでるな

121 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 11:26:41.05 ID:+LE9NYib0.net]
これって法律とか権利とかいう以前に、
3年たってようやく仕事も覚え戦力となった頃に解雇するわけだから、
こんな非効率なことはないだろう。
新しい人を採ったらまた1から仕事を教えないといけないし、また仕事を
覚えた頃に解雇になるんだから。
ほんとこんな制度を作ったやつは愚か者だよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef