[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 08:32 / Filesize : 210 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【書籍】「ネット書店課税」創設を実店舗経営者が自民党の会合で要望 河村元官房長官「さらに議論を深めたい」



1 名前:サイカイへのショートカット ★ [2018/07/12(木) 22:44:46.78 ID:CAP_USER9.net]
「ネット書店課税」創設を要望
実店舗経営者、自民党の会合で
2018/7/12 21:04
©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/390111809132954721

自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。
インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。

著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。来年の消費税増税に際し、書籍・雑誌への軽減税率適用を求める声も出た。
河村氏は「さらに議論を深めたい」と応じた。

873 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:27:20.22 ID:qg//ki ]
[ここ壊れてます]

874 名前:lb0.net mailto: 既得権益のために時代を見誤り続けて来た日本
そしてここにもまた一つ
いずれ日本自体が書店業界になりそう
[]
[ここ壊れてます]

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:27:22.02 ID:Mg28XWPl0.net]
>>842
頭、大丈夫?
それとも自称、業界人?

どこの出版社もフリーの編プロ使ってんよ

876 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:27:27.44 ID:DtAOBQ0K0.net]
>>846
具体的にどんな規制によって経済が停滞した??

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:27:30.80 ID:ik7PYc4I0.net]
実物販売とデータ販売の対立かあ

878 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:27:35.09 ID:2p1seg1R0.net]
>>275
電子書籍の会社にオフィスが無いとでも思ってるんだろうか…

879 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:28:20.20 ID:jeaAA8+G0.net]
努力するより自分が楽するために他人の足引っ張る方を選ぶか
そんなやり方では人類の発展は見込めないし行く先は破滅だ

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:28:22.37 ID:Dl5tM9FY0.net]
>>834
雑誌は電子書籍でいいけど
ずっと取っておきたい本は何十年経っても読める保証がない限り
紙じゃないと嫌だな今のところ

881 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:28:36.46 ID:9ELbUr0V0.net]
Kindleをセブンイレブンや西友で買えるようにすれば、本屋は完全に潰せるな。



882 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:28:47.33 ID:ilwDuyEz0.net]
>>851
書籍ってコピーだもん。

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:29:05.21 ID:UxLesvpw0.net]
製紙業者も電子データ保存に税金かけるように訴えたらいいんじゃ無いの

884 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:29:28.01 ID:yDggQM2G0.net]
>>849
そんなもんピンからキリまでいて
ほとんどピンって言ってんだよ

885 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:29:37.53 ID:XHfuAV/m0.net]
>>853
日本は衰退するけど人類は発展するよ
こういうこと>>1は先進国では選択しないから

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:29:56.71 ID:iWiu1qQq0.net]
お、ネトウヨどうすんの?

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:30:11.13 ID:DR2VoqMC0.net]
>>854
儲かってる作者だったら個人委託でKindle→紙媒体作ってくれる奴もいると思うよ
何件以上の発注で生産するよとか条件はつくかもだけど
一定以上数作れば利益になるからねえ

888 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:30:14.33 ID:MCAsct010.net]
本屋の次に駄目になりそうなのが文具業界
こいつらも頭かたいわ
新商品がコラボとかカラーバージョン追加とか
何にも考えていない
何も思いつかないならさっさと廃業するべき
企業とは本来そういうもの

889 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:30:29.52 ID:Xj14uLRk0.net]
絶好のタイミングで消費増税してしまって思うように経済伸びなかったよね
ビールの課税見直してビール売れなくなったよね

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:30:47.96 ID:rFTZlgSQ0.net]
われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい

はぁ?

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:30:50.07 ID:FPxRlRud0.net]
自分たちの商売に邪魔なライバルだけに課税しろとw



892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:30:59.71 ID:waT14dtj0.net]
時代の変化だろこんな物さっさと廃業した方がなんぼかマシ

893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:31:02.13 ID:HA5Qd7ar0.net]
youtuberとかもタレントと編集を一緒にやってるようなもんだからな
編集事務所が面白い企画を持ち込んでタレントがやってyoutubeに流す
そうしてTVという媒体が必要なくなった
youtubeみたいに広告費ではなく、電子書籍という形でじかに金が入ってくる
書籍のほうが向いてる気がするけどな

894 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:31:19.29 ID:9ELbUr0V0.net]
>>857
それなら、紙資源の利用は地球温暖化に繋がるから、紙媒体に環境税掛けろと外圧も使われてブーメラン。

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:31:46.35 ID:rFTZlgSQ0.net]
電子書籍の販売だろうと固定資産税はかかるだろ
嫌なら賃貸にしろよ阿呆

896 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:31:55.53 ID:OrsSnT010.net]
>>825
作家を食い物にしてるのは既存のシステムだわね
さっさと淘汰されたほうが良いわ

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:32:38.50 ID:Mg28XWPl0.net]
>>858
言い訳みっともない
ああ言えばこう言う

見通す力のない出版社勤めだろ
早々に身のフリ考えた方がいいで、マジで

力のある著者作者ほど電子出版に一気にシフトしようとしているから
まだ時間的余裕があると思っていると、取り残されるぜ

898 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:32:42.87 ID:9ELbUr0V0.net]
>>861
それなら、アマゾンがKindleのデータから製本してくれる家庭用プリンタ兼製本機売り出すよ。

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:32:47.34 ID:HA5Qd7ar0.net]
電子書籍ではアマゾン一人勝ち?

900 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:33:27.70 ID:DtAOBQ0K0.net]
↓のようなドヤ顔発言する奴がいるが、具体的にどんな規制がある?と聞くとダンマリwww
  パヨクってマジでバカだなww

>845名無しさん@1周年2018/07/13(金) 02:26:32.62ID:fSTtUK+i0>>850
>自民党って規制増やして経済停滞させるのスキだなw

901 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:33:49.87 ID:MCAsct010.net]
大雨の特別警報でたのに避難(対策)しない人間 = 町の書店



902 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:34:10.10 ID:ilwDuyEz0.net]
CDとか書籍は完全にコピーで無価値なのに。必死だな。

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:34:19.80 ID:Mg28XWPl0.net]
>>854
今回の水害で貴重な書籍がずいぶんとダメになったけど、電子書籍はビクともしない
一部には端末が壊れたら終わりと思っている人がいるようだけど

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:34:29.51 ID:WsteKIRe0.net]
>>853
> 努力するより自分が楽するために他人の足引っ張る方を選ぶか
> そんなやり方では人類の発展は見込めないし行く先は破滅だ

人類の進歩などを口にする奴はパヨクだ!!
共産主義思想を信奉する悪魔だ!!

日本の小書店を守り、日本の文化を守るのが愛国心だ!!

2chならこうでなければ駄目じゃないですかw

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:35:02.47 ID:JZ9m/JuY0.net]
これやめといた方がええわw
エロ本であれ漫画であれなんであれ本と言われるもんは保護しとけ

906 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:36:20.64 ID:DtAOBQ0K0.net]
>>879
これは書店という小売の話であって、本の保護とは関係ないっしょ?w

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:36:37.37 ID:Mg28XWPl0.net]
>>861
Amazonオンデマンドというサービスがある

電子書籍の出力サービス
書籍化して流通に載せることは難しいけど、紙媒体で欲しい人向け

908 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:36:45.15 ID:ezTi/NgK0.net]
>>877
黎明期の電子書籍はサービスがなくなったら終わりだったけど、
完全に勝ったAmazonで買っときゃ死ぬまでは大丈夫そうだな。

909 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:37:37.45 ID:yDggQM2G0.net]
>>871
何が出版社勤めだバカ野郎
同人やなろうなんて引き合いに出しあがってバカが
結局それ打って商品化してるの出版社じゃねえか
じゃあお前は売れない同人作家かw
コミケに金出してるのも出版社と付随するレコード会社だボケ

910 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:37:46.05 ID:MCAsct010.net]
>街から本屋が消えても本当に影響がないのかちょっと考えたほうがいいのではないか
>幼少期に本を読む読まないでその後の人生は大きく変わるんじゃないかな

意識高い系の読書家のつもりなんだろうが
こういうのにかぎってたいしたことはない
スタバでどや系

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:37:52.61 ID:DR2VoqMC0.net]
自民経団連はグローバル化を唱えながらこういう閉鎖産業守ろうとするから
所詮利権保持しか考えてないイエローモンキーとよくわかる
こういうところの思想は中韓より遥かに下だから救えないわ



912 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:38:33.51 ID:SVNvZQvx0.net]
俺の住んでる自治体は町の本屋は全滅してもうTSUTAYAしか残っていない
そのTSUTAYAもレンタルビデオも文具のコーナーばっかり拡張して
先月にはついにゲームコーナーまで出来てしまった
頼むから本売ってくれ

913 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:38:59.00 ID:eGU9CRKZ0.net]
>>1
ライバル企業に負けたからって課税して欲しいと言って来る
そんな話いちいち取り合うのか?自民党は?

914 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:39:02.31 ID:9yy8w+AJ0.net]
この国はもうだめかもわからんね 

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:39:12.78 ID:HA5Qd7ar0.net]
とりあえずID:yDggQM2G0がピンキリの意味を知らないってことだけは解った

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:39:31.76 ID:DR2VoqMC0.net]
>>881
そんなんあるんだなあ
やっぱAmazonすげえわ、時代を先取りしまくってんな
既得権益に縋るしか脳のない自民が舵取ってる限り他じゃ無理だな
いっそアメリカの州になっちまえこんな国

917 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:39:34.31 ID:ilwDuyEz0.net]
>>886
AMAZONで買えば次の日には家に配達してくれるだろ?

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:39:43.94 ID:Mg28XWPl0.net]
>>883
お前、IDで発言者の区別もできないのかよ
ここまで情報に疎いとはな

しかも発言支離滅裂
落ち着けよ、終わっている業界人気取りも大変だな

919 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:40:16.36 ID:/ZE/TY5d0.net]
公務員税を導入

民間人が一生懸命働いても賃金格差2倍以上
これ以上の既得権益は許さない

920 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:40:24.81 ID:DtAOBQ0K0.net]
>>886
なんでネットじゃダメなの?

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:41:13.23 ID:8NU2LvXb0.net]
>>874
むしろこれがネトウヨ脳か

つーか、お前このスレの>>1読んだ?
馬鹿じゃねえのほんと

俺は他にもちょと前のビールの安売り規制も同様の国家社会主義だと書いてる。
これは昔ながらの酒屋を守るために消費者の利益もビール会社の利益も犠牲にする間抜けな政策だが、
日本はこの手の中国以下の政策が多過ぎるよほんと



922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:41:35.18 ID:qyPwZDdJ0.net]
>>1
馬鹿
阿保
間抜け
努力はしたくありません!他人の脚は引っ張ります!

とっとと潰れちまえ

923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:41:44.08 ID:HA5Qd7ar0.net]
幼少期に本を読む読まないなら青空文庫渡しとけ
名作が死んでも読み切れないほどあるから

924 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:42:19.13 ID:yDggQM2G0.net]
>>892
売れない豚同人も大変だなw作家ですらねえ
さっさとその汚い下手くそなエロ同人しまえよ

925 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:42:55.14 ID:DtAOBQ0K0.net]
>>895
はぁ?? 聞いてるのだから、答えたら良いだけなのに、答えられないから馬鹿にしるだけだし

926 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:43:33.75 ID:vwGRj2vs0.net]
>>166
実店舗が潰れるのが市場の論理

927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:43:34.19 ID:HA5Qd7ar0.net]
>>898
エロは文化の原動力ですよ

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:44:48.50 ID:4jcYwgG80.net]
余計売れなくなるから止めろ
むしろ電子書籍だけの販売形式になるから止めとけ

929 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:45:31.18 ID:WsteKIRe0.net]
>>893
> 公務員税を導入
>
> 民間人が一生懸命働いても賃金格差2倍以上
> これ以上の既得権益は許さない

そんな事をやるよりも

国民総公務員化=共産主義化

のほうが手っ取り早いよ。
『一億総活躍社会』もそういう事態を見据えている

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:46:42.44 ID:T3diX7U90.net]
e-honの存在とかアピールすりゃいいのに
「注文して何週間も待たされる」っていうイメージが強すぎる

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:47:54.57 ID:5c ]
[ここ壊れてます]



932 名前:dYB87Z0.net mailto: 新店いじめみたいな状態を知ってりゃこいつらに同意する奴は本好きですら存在しないんだけどな []
[ここ壊れてます]

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:49:24.03 ID:ClQhgZVZ0.net]
作者とメッセージ気軽にできるようになった今、作者で本を選ぶ作者買いは前よりも増えているな

文学とか経済とかの文章力や構成力が必要な分野はともかくそうじゃないなら態々出版社通す理由はどこにもないな
漫画とかはその筆頭
携帯小説とかいうゴミ扱いだったものがヒットしたりするような時代もあったように
読む側は言うほどそこまで編集力なんか見てない

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:51:03.64 ID:mUQHBY5X0.net]
出版社

935 名前:が古本屋
コンシュマー向けゲームソフト会社が中古ソフト屋
映画会社やレコード会社がDVD、CDのレンタル
もやる所は今まで全く無かったんだろうか?
セガやタイトーはゲーセン用のゲームを作りゲーセンの経営もやってる。
トヨタや日産はカーシェアやレンタカーやってるな。

>>114
そんな倉庫は地価が格安の辺ぴな所にしか作らんw
[]
[ここ壊れてます]

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:51:34.98 ID:zmROpB9F0.net]
本屋が全滅したらどうなるか想像できないやつ多くて怖いわ

937 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:51:36.53 ID:9dyWSLNZ0.net]
ネット書店って電子書籍のことか
ならサーバー代払ってるからネット書店のほうが支出デカそうだもんだけど

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:52:56.69 ID:5dhqnOpp0.net]
電話のユニバーサル利用料的な

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:52:57.38 ID:sytNTDWY0.net]
>>908
Amazon楽天で事足りてるから
立ち読み?しないからどうでもいいわ

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:54:45.10 ID:sytNTDWY0.net]
>>909
送料やサーバー維持費考えるとネット販売のほうが人件費以外の継続出費が多いと思われる

あんなん人件費削減と盗難無縁の環境で黒字化してるだけだしな

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:54:50.03 ID:MCAsct010.net]
大都市圏の大手書店以外は潰れて結構
品揃えだけじゃなく、実際のサービス自体も町の本屋以上

サービス悪い、品揃え悪い、ほこりが溜まっている…
こんなもの潰れて当然だわ



942 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:55:32.57 ID:oqnAB+aB0.net]
>>1
蒸気機関車が電車はズルいから課税しろと言ってるのか?

943 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:55:38.49 ID:/DtAQIMX0.net]
まあ公正な競争という建前のルールもあるから
実店舗VSネット書店となったら
ネット書店からも何かしら税金とらないと
だめなんだろうな

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:56:19.72 ID:ik7PYc4I0.net]
テレカとかの磁気カード減ってきて磁気カードの製造コスト上がってきてるらしいね
将来、印刷のコストも上がるのかね

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:56:50.13 ID:zddJrAKJ0.net]
>>908
全滅はしないよ
リアルで購入する需要は残る

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:57:12.01 ID:gpzMjdNS0.net]
これを聞いても書店が絶滅して、なんの勝者も成長もなく税金だけは残るのが今の日本。

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:57:28.96 ID:2EAc7jTw0.net]
>>915
ちょっと何言ってるのか分からない

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:57:32.32 ID:/DtAQIMX0.net]
>>914
電車の土地からは税金とらないなんてなったら
不公正だからなあ
そもそも自由競争といっても完全大企業有利にならない
ように大店法とか基本規制があるじゃん

949 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:58:03.60 ID:DtAOBQ0K0.net]
>>915
企業からは、利益に対して課税してるだろ? 馬鹿か?
税があるんだよボケ

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:58:27.39 ID:ik7PYc4I0.net]
>>908
具体的に書いてみたらv

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:59:08.70 ID:ik7PYc4I0.net]
>>922の文末は「v」じゃなく「?」



952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 02:59:18.93 ID:HA5Qd7ar0.net]
>>915
アマゾン倉庫も固定資産税払ってるんじゃね?

953 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:59:40.72 ID:tmc9BHyQ0.net]
この際、歪な出版流通全体にメスを入れたらどうだ?
再販、返本、配本の偏り
東販、日販を再分割してもいいかも

954 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:59:50.29 ID:/DtAQIMX0.net]
>>919
だから資本主義と言っても完全自由競争じゃないんだぞ
大きくなりすぎシェア独占しすぎとなれば
それが努力で成しえたものでも会社は分割される
中小店舗が実店舗で大企業がネット書店なんて
やられたら競争にならないから規制するのは当たり前だろう
なんで資本主義を完全自由競争だと思ってんの?
それなら為替とかすら禁止しなきゃいけないじゃん

955 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 02:59:55.21 ID:MCAsct010.net]
>>908
本屋といっても様々だが

956 名前:

大学も東大から君の卒業大学の帝京まで色々でしょ
[]
[ここ壊れてます]

957 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:00:26.37 ID:2EAc7jTw0.net]
そのうち紙の印刷物所有者は富裕層という時代になるだろうけど

なにが悪いのか

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 03:00:36.62 ID:hEhqBexY0.net]
マジで日本人に租税なんて考えは千年早かった

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:01:07.18 ID:/DtAQIMX0.net]
>>924
安く済むところで倉庫はやってんだろ
君たちは大店法だの独占禁止法だの
そもそもの為替とかああいうものがなぜあるのか
わからないの?

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 03:01:09.49 ID:HA5Qd7ar0.net]
>>926
アマゾン以外にも楽天やらYahooやらありますが
電子書籍もいろいろありますが

まあアマゾン一人勝ちなのは確かだけど

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 03:01:21.62 ID:dZOlFec50.net]
街を書店なんて不要でしょ
それが時代が出した答え

書店として認めるのは紀伊國屋書店など大型専門店だけだわ



962 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:01:26.84 ID:LetfIuvt0.net]
漫画が売れないから国家指導の通信をブロックしろ
紙が売れないから同一品でも商売敵だから課税しろ
上級国民間だけ中華式の資本共産主義なんだよな

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:01:46.72 ID:DtAOBQ0K0.net]
>>926
独占禁止法があるだろ馬鹿か??

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 03:01:49.50 ID:HA5Qd7ar0.net]
>>930
本屋も安く済むところで店を開けば?

965 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:02:05.35 ID:V/UC7IMK0.net]
>>920
払ってるだろ倉庫で税金
書店は基本賃借店舗、固定資産払ってるのは自宅兼用店舗くらいだろ

966 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:02:42.35 ID:OrsSnT010.net]
>>926
今まで努力してたなら分かるけどねぇ
再販制度に守られて新しい芽を全部潰してきた奴らが言うことじゃないわ

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:03:09.14 ID:/DtAQIMX0.net]
>>935
そこは土地が安い
つまり人もいない
そんなところで店ひらいて儲かるわけがなかろう
中卒ならレスしてくるな

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:03:18.27 ID:V/UC7IMK0.net]
そもそも書店が偉そうにいう額の固定資産なんて払ってないだろ
自宅として払ってるだけ

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:03:23.99 ID:tjGz1toB0.net]
利用者に何の得も無い

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:03:38.66 ID:KpoVgz7N0.net]
前も酒屋の安売り店にこんな嫌がらせみたいなマネしてたっけな?自民党は。
安直すぎるし、頭悪いよなあ。こいつらって…

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 03:03:44.46 ID:HA5Qd7ar0.net]
>>938
アマゾン儲かってるよ?



972 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:03:46.94 ID:V/UC7IMK0.net]
多分アマゾンの方が固定資産税もたくさん払ってる

973 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 03:04:18.43 ID:DtAOBQ0K0.net]
>>938
人が来ないから、ネットで注文を受けて無料で配送してるんだろ?wwバーーカ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<210KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef