[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/08 18:10 / Filesize : 75 KB / Number-of Response : 301
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【地図】最古の日本全図、室町初期作製か。陸奥国から薩摩、大隅両国まで68ヶ国記載。広島県立歴史博物館



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2018/06/15(金) 12:50:45.31 ID:CAP_USER9.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00050074-yom-ent

広島県立歴史博物館(福山市)は15日、室町時代初期(14世紀中頃)に描かれたとみられる
日本の古地図を確認したと発表した。北海道を除く東北から九州までの旧国名が記され、
同博物館は「日本のほぼ全体が記された最古級の地図」としている。

確認されたのは「日本扶桑国(ふそうこく)之(の)図」と書かれた縦122センチ、横57センチの地図。
陸奥国(主に東北地方の東半分)から薩摩、大隅両国(現・鹿児島県)まで68か国の位置や名称などが記され、
九州側が上、東北側が下になっている。地図中には赤い線で主要な街道や海路が記され、九州の近くには、
当時の沖縄の地名「琉球」を示す「龍及(りゅうきゅう)」の文字もあった。

諸国の描き方から、奈良時代の高僧・行基(ぎょうき)が原形を作ったと伝えられ、江戸時代まで複製された
「行基図」の一種。東日本や西日本が記された行基図は、これまでに鎌倉時代後期(14世紀初頭)のものが
見つかっており、「龍及」や「巌嶋(いつくしま)」(広島県)、「明石」(兵庫県)といった当時の地名表記や
紙の素材などから、作製時期を推定した。

241 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/16(土) 23:10:36.43 ID:IxbRvelX0.net]
>>64
北海道じゃないかな

東夷→遠い
だったりしてー

242 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/16(土) 23:11:52.95 ID:Qo3jHDpw0.net]
>>220
戦乱ばっかだったから攻め込まれても有利になるよう入り組んだ道になった
現代ではそれがネックになってる

243 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/16(土) 23:18:06.31 ID:lH+mZ3Fx0.net]
>>96
地図はあるだろw
日本全図かどうかってことじゃね?

244 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/16(土) 23:30:49.58 ID:EXrN59a70.net]
>>12
関東東北あたりに見たことない島があるんだが・・・松島のことか?

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 00:24:20.42 ID:1aWeGQmM0.net]
>>183
聖徳太子でさえ東の国とせずに日出国としているので
南=太陽というのが奈良時代までの考えだと思う

>>213
山城中心だよね
個人的には今ではマイナー道路の山城から大和を通って紀伊というか熊野のに抜ける
日本書紀のルートが当時のメインルートであることに興味がある

246 名前: mailto:sage [2018/06/17(日) 00:43:03.66 ID:5mjEo1FM0.net]
>>231
「東嶋」とあるけど、同じ島内にもうひとつある地名は「東夷」だよね。
たぶん北海道のことだと思う。

>>232
なるほど、いわゆる「蟻の熊野詣」の道だよね。
もう一つの南下ルート(山城→摂津→和泉)が紀伊に入ってから
淡路に向かうのも面白い。現代の地図で見れば納得だけどw

247 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 06:24:57.41 ID:b3Gq8cM30.net]
>>233
興味深いも何もそれが「南海道」昔の官道だよ。

248 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 06:42:10.31 ID:wLviUOYo0.net]
寒風沢島

249 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 08:20:13.68 ID:/+VPgT550.net]
吉野ケ里遺跡の直ぐ側に古代の官道遺跡もあって感動した。




250 名前:ルんとうに広くて直線的なのな。 []
[ここ壊れてます]

251 名前: mailto:sage [2018/06/17(日) 08:46:33.62 ID:5mjEo1FM0.net]
>>234
おお、言われてみれば。

そこで思い出しが、紀貫之の土佐日記では、
高知から大阪までずっと船なんだよね。
やっぱ陸路をえっちらおっちら歩くのは辛かろう。

252 名前:名無しさん@13周年 [2018/06/17(日) 08:57:44.50 ID:BxlJaQWro]
>>221
東北は最近まで飢饉で大根かじってた一山百文なんだから当然

253 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 11:20:32.99 ID:vXG3Aux/0.net]
出羽沖の島が謎
粟島?飛島?

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 12:53:48.46 ID:n4s+PIaF0.net]
>>31
その当時 韓国なんて存在しないのに
馬鹿アホ無知晒したwww

255 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 16:16:14.73 ID:rbzKQcYJ0.net]
>>232
奈良時代というより仏教では
世界は須弥山を中心に太陽が回っているという教えだったので
世界地図の東に位置する日本では南から北に太陽が移動すると考えられていた

256 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 17:01:31.06 ID:Ubn5uRmV0.net]
奈良時代にすでにほぼ日本の正確な地図が完成してたんだから
昔の人は偉大だよな
そういえば奈良時代の官道(今でいえばリニアに相当)は、世界標準の素晴らしさで
現代の高速道をも上回るほど。でも徳川が世界最低の道路に改悪して現在に至る

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 17:04:47.79 ID:cJ8TA8RI0.net]
>>242
馬車が通れるような道があったとは思えないが
だいたい地形が厳しすぎるだろ。立派な道を作るには

258 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 17:14:12.12 ID:Ubn5uRmV0.net]
>>243
自分は東の国に住んでいてここは辺境も辺境で「地の果て」だったが
国分寺近くや多摩の山中の官道遺構を見に行くと
こんな地の果てでも馬車どころかリニア新幹線と全く同じ路面幅で
あまりの奈良人の官道のすごさに感動してしまうよ。

259 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 17:15:17.56 ID:jRtmPr7V0.net]
割と完成度高いな



260 名前: mailto:sage [2018/06/17(日) 17:20:26.63 ID:5mjEo1FM0.net]
>>241
須弥山を中心に上から見て時計回りなら、
日本では「北から南」じゃなかろうか。

というのはさておき、道教的世界観では、
帝王は北辰を背にして南を向いて座る「天子ハ南面ス」だよね。
平城京も平安京もそのコスモロジーを具現化しているのに、
地図では西が上とはこれいかに。

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 17:22:50.56 ID:jRtmPr7V0.net]
地図の完成度が高すぎて嘘っぽいな

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 17:37:04.78 ID:0dlyvSo40.net]
平安時代から、日本中に国府があったんだから
この精度は当たり前

263 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 17:44:47.73 ID:Ubn5uRmV0.net]
>>246
国家統治上の理由だろう。行基僧都はこの地図を著すにあたり
反乱好きで凶暴剽悍な豪族がうようよいる辺境の関東東北を下にし
高千穂の九州は上におわし、そして山城のみやこは中心にまします。
京の朝廷が善道美化し・しらすという国家統治理念を地図としたのか

264 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 19:04:04.84 ID:+8nrk+Or0.net]
奈良の大仏を作って開眼式で世界にお披露目したときに、
半島経由で奈良までどうやって外国からの客を招いたのだろうか?

265 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 19:05:56.34 ID:YCzPxah40.net]
>>250
ハイエースで楽勝だったけど?

266 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 19:11:23.51 ID:luzJ+Fbg0.net]
室町でこれだから、魏の倭人伝で
東を南に進む間違いも当然だな。

267 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 21:01:01.40 ID:rbzKQcYJ0.net]
この地図よく見ると正しい東西南北が書いてあるのか
ますます謎は増えるばかり

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 21:09:19.62 ID:ZVb85Zms0.net]
この地図とは関係ないけど伊能忠敬って地図作りは手段であって本当の目的は天体観測だったって初めて知った

269 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 21:28:56.46 ID:yw07yqwX0.net]
天体観測は最初の動機で途中で地球の円周がいくらかを調べたかったらしい



270 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/17(日) 21:32:36.40 ID:lx23CvHk0.net]
50すぎて正確な日本地図作ろうとした伊能忠敬は凄過ぎるわ

271 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/17(日) 21:36:54.82 ID:NjACgYTt0.net]
>>32
薩摩が適当w

272 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 07:15:46.30 ID:15CjkflB0.net]
そういや琉球が対馬の隣にあるとかやってたな。
海の上だと方角が狂うらしい。

273 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 07:34:38.04 ID:uVNigaQB0.net]
>>32
東北が適当に書かれてるし
北海道は、小さく東夷とだけ記されてる
すげー大雑把

274 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 07:50:44.76 ID:7JScGXTE0.net]
つくづく伊能さんは有能やな
GPSない時代にあれほど正確なのはすごいズラよ

275 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 07:54:02.20 ID:EeEobzv90.net]
>>252
ねーよw
この地図だってちゃんと九州の上に西と書かれている
東西南北は狂っていない
地図は北が上、というのが現代人の感覚に過ぎないというだけのこと

276 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 07:56:22.03 ID:sxjpxGoL0.net]
測量技術ない時代だよな すごすぎ

277 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 09:14:28.45 ID:x0WIiBhG0.net]
>>260
技術は正確性の向上よりも省力化・迅速化に寄与することが多い

278 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 09:28:52.96 ID:SArzESIa0.net]
>>252
方位は間違わないよ、毎日お日様が上がってくるからな。
特に支那人は砂漠を行くから方位には敏感だ。
南中の高度で緯度も理解していたぞ。

279 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:16:42.74 ID:XafDbOCi0.net]
>>264
残念だが間違い例が沢山ある時点で説得力ないぞw



280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:22:07.81 ID:XafDbOCi0.net]
>>261
実際に間違い例があるのだから仕方ない。
隋の時代でも百済の西に国があると書いたりしてるし。
つまり現地の人間が間違わなくとも、伝聞や資料編纂時点で
中華思想も加わり方位がデタラメになるという事だよ。

281 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 14:14:24.42 ID:9VIbd6fa0.net]
これ、周りの細かい文字まで読める状態で配布して欲しいな。
だめなんかな。

282 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 15:56:50.96 ID:40AaHLZ+0.net]
>>267 地図は国家機密である。

283 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 16:13:37.80 ID:s1BxC4IHO.net]
>>266
妄想乙

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 17:21:58.50 ID:9VIbd6fa0.net]
>>268
いつの時代の国家機密よ?

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 18:39:21.64 ID:XuKIuhrQ0.net]
>>268
明治政府が竹島を日本地図から削除したのも自民日本会議機密だしなw
数年前に共産党が政府による閲覧禁止の地図公表したよなw

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 18:44:06.45 ID:ij14pQ3Z0.net]
シーボルトは日本の地図を持ち出そうとして国外退去になったはず
少なくとも江戸時代には国家機密扱いだったんだろ

287 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 18:57:29.75 ID:15CjkflB0.net]
>>1の地図はもう国家機密でも何でもないけど、地図が国家機密だった時代はかなり最近まであって、
戦前の地図だと軍事施設は白塗りになってたりするんだよな。

288 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 19:21:44.12 ID:9d3zH1Pj0.net]
ほんの10年前あたりは韓国ソウルでもGoogle Mapsが駅名くらいしか出てなかった

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:23:17.93 ID:a7gYOEHt0.net]
北海道がない
つまり北海道は日本の領土ではない
ロシアに返すべき



290 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 19:28:04.67 ID:VIKntd3p0.net]
>>275
蝦夷って韓国語だぞ、北海道は元々が古代韓国領

アイヌは大韓に奴属していたしね

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:34:00.29 ID:hmj08w+r0.net]
>>32
陸奥国というか東北の太平洋側が適当過ぎw
十三湊とか津軽とか表記があるのは交易があったからか

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:57:11.83 ID:VARlT9CN0.net]
>>275
ロシアが発見したわけではないので返還の理由にはならない

293 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 20:24:45.38 ID:UVyynBAV0.net]
>>266
倭国に魏の使者が来ていることすら知らないのか、伝聞ではなく見聞な・・・
ちゃんと三原文を読め。

294 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 20:25:22.60 ID:Z4vJww1m0.net]
>>273
島そのもの消したりするからな

295 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 20:34:46.01 ID:RfrlmehX0.net]
勃起したちんぽがあるな

296 名前:名無しさん@1周年 [2018/06/18(月) 20:49:12.69 ID:HbydeRw90.net]
>>261
ホントだ、よく見ると地図の四方に蛮夷の名前が書いてあるな
図の中央一番上が西○(たぶん西戎)
若狭の右方向に北狄
大和の左方向に南蛮
常陸の下方向に東夷
西が上に書かれているだけで方角は概ね合ってるな

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 22:46:36.95 ID:Tr8tvhNQ0.net]
>>246
西方浄土という考え方があって西が上の地図は多い。

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:40:59.99 ID:XafDbOCi0.net]
>>279
お前こそちゃんと読め。詳しいのは伊都辺りまでの話。
見聞してるなら南へ水行や陸行で10日とか日数表記なんて有り得ない。
詳細も書いてない、里数でない時点でそれは倭人からの伝聞だ。

299 名前: mailto:sage [2018/06/19(火) 20:16:06.74 ID:/f7sPSOE0.net]
>>283
なるほど。一理ある気もする。
中世ヨーロッパでは東方に楽園があると信じられていたから、
TO図は東が上だな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/TO%E5%9B%B3



300 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<75KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef