[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/27 21:48 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【最近の小学校】「お弁当作り大変だから」運動会を午前中だけにして 競技も時短!変わる運動会★5



1 名前:スージハルワ ★ mailto:sage [2018/05/27(日) 15:50:04.29 ID:CAP_USER9.net]
競技も時短!変わる運動会

突然ですが、学校の運動会といえば、どんなシーンを思い浮かべますか?徒競走や騎馬戦などの競技、または、お昼のお弁当でしょうか。ところが、共働き世帯の増加や教員の働き方改革などを背景に運動会でも「時短」が進み、その内容が大きく様変わりしているのです。(ネットワーク報道部記者 飯田耕太 玉木香代子)

運動会を午前中だけにして

「運動会当日は早朝から弁当作り、場所取りなど親の負担が大きい」
「全地区公平に午前で終了するように統一して」

去年、愛知県安城市の小学校の保護者から市に寄せられた運動会についての意見です。運動会に伴う家庭の負担が大きいとして、時間を短縮して一律に午前中だけにするよう訴えたのです。

安城市のホームページ

安城市のホームページ
これに対し、市の教育委員会は、統一した対応はできないとして、ことしのやり方については各学校の判断に委ねることにしました。

「午前開催」の学校相次ぐ

そして、今月、運動会シーズンが始まり、教育委員会に届いた各小学校の運動会のプログラムには、多くの学校が午前中だけの開催となっていました。その数は、21ある公立小学校のうち9校にのぼり、去年の4倍余りです。

そのうちの1つ、桜林小学校は今月19日、午前中だけの運動会を初めて開きました。ことし3月に開かれたPTAの会合で、学校側から午前中の運動会を打診していました。

その理由です。
5月といっても暑い中、長時間屋外にいれば児童が熱中症になるおそれがある。
今後正式な教科になる英語などの学習時間を確保するため、運動会の練習時間を少なくしたい。
運動場が狭く保護者に場所取りの負担がある。

この提案に保護者から特段の異論は出なかったということです。

児童・保護者・学校にとってもメリット?

では、どうやって、午前中だけで終わらせるのか、学校は大幅な見直しを迫られました。

まずは、開会式。去年より20分早い午前8時40分から始めました。

児童・保護者・学校にとってもメリット?
そして、これまでは式のあと児童がいったん自分の席に戻りましたが、ことしは席に戻らず、すぐに全校児童が参加して「大玉送り」をスタート。自分の席から再び集合したり、整列したりするのに時間がかかるためです。


さらに、競技の数も減らしました。

花形といえる「徒競走」を低学年だけに限定しました。高学年が足の速さを競うのは「学級対抗リレー」だけになりました。最終的に「綱引き」など5つの競技を無くしたのです。


競技や演技の合間の時間も少しずつ短くし、運動会は予定どおり、昼前に終わりました。そして、お昼ご飯は、自宅で食べるなど各家庭の対応に委ねられました。桜林小学校の藤田早苗教頭はこう振り返ります。

「当日はバタバタした部分もありましたが、子どもたちは『午後は習い事があるから短くなって良かった』とか、『あの種目は残してほしかったので残念だ』など反響はさまざまです。それでも、児童・保護者だけでなく、教師たちの働き方改革にもつながる取り組みなので、課題を洗い出し、来年以降も午前中だけの開催にしたい」

各地で時短の工夫

また、人気の競技を残しながら、その時間を短縮する取り組みも始まっています。

各地で時短の工夫
タワーマンションが建ち並ぶ東京・中央区の佃島小学校では児童数の増加に対応するため、今月26日の運動会で、「徒競走」のやり方を見直します。

まず、児童が走るコースの数をこれまでより1つ増やして6コースに。1回に走る児童の数が増え、時間の短縮につながりますが、その一方で、ゴールした順位の見極めが難しくなるという問題が生じます。

そこで、切り札となるのが、タブレット端末を使った「映像判定」です。順位を決める職員がゴール手前での走りを動画で録画するのです。判定に迷った場合も巻き戻して確認できるため、先にゴールしたのがどの児童か、正確に判断できると考えました。


去年、試験的に運動会に取り入れたところ順位でもめるケースがなかったということで、ことしも活用してコースを増やすことを決めました。この取り組みで競技時間を20分程度、短縮できるとしています。

佃島小学校の三木滋校長は、「児童数はこれからも増え続けるので、なんとか知恵を絞って運動会の短縮をさらに進めたい」と話しています。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180524/k10011450591000.html
2018/05/26(土) 11:38:46.12
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527394556/

298 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:04:09.29 ID:lhZDcf2z0.net]
>>131
でも中国破綻してないじゃん

299 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:04:44.89 ID:BUL8wMsl0.net]
>>241
ピラミッドで事故が起きてから、ピラミッドどころか組体操自体をやってない学校が多いよ
あと騎馬戦とか棒倒しとか危険が伴う競技はほとんど外してる
まだやってる学校あるのかな?

300 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:05:00.79 ID:/PISXJ9S0.net]
>>288
もうこの日は全国全部運動会!って決めて
雨なら中止、仕事休業、給食親にも配るってするとかw
穴だらけになる職場には国から補助が出ます
これで少子化ちょっと止まったりして

301 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:05:02.32 ID:U/4qu0yd0.net]
産んだのよ
感謝しなさいよ
税金で子を育てなさいよ
税金で母を優遇しなさいよ

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:05:20.47 ID:UXcv3R6R0.net]
>>294
年一行事運動会だけじゃないからな

303 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:05:35.17 ID:jpGUXqOf0.net]
作ってくれない家の子は悲惨だよな

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:06:10.42 ID:/KorXl9O0.net]
小学校は半日で弁当無しだった
幼稚園はほとんどの家が料理屋やってる数軒の保護者の店に特製弁当注文して朝受け取って来てたわ

305 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:06:43.01 ID:v0q1kPAP0.net]
祖父母の分とかも用意する家庭だと
5〜6人作るわけだから大変だろうなとマジで思うわ

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:06:52.13 ID:bDPBYrao0.net]
>>293
1ミリもないねw

アベノミクスの官製相場といえば
投資家を自称するろくでなしども、労働者階級の敵どもが
ホルホルホルホルわが世の春を謳歌しているがw
それって永遠に続くのか、チミ、とは思うがねwww

仮想通貨で大損食った投資家を煽ろうとは思わないけど
株やってる奴はねw だってあいつら労働者の上前撥ね以上のことは1ミリもやってないわけでね
株価や配当マシマシのためには労働者給与や労働環境や安全衛生費をきりつめろと主張する奴らでしょ。
そんな奴ら、1ミリだって評価同情に値するもんかwww

スレの話題に関係ないのでsage



307 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:07:09.55 ID:BUL8wMsl0.net]
>>256
何となく運動会の存在自体を叩いてる人見ると、申し訳ないけどそんな感じを受けちゃうね

308 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:07:15.23 ID:UmCzDQ570.net]
>>299
組むなら肩より下で、というルールができたらしい
片足は地面につけていたり、後ろで教員が支えたりする
どこも無理はしてないはず

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:07:40.47 ID:MPDlZfF20.net]
>>299
昨日組体操自体なくなってた
騎馬戦はやってたな

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:07:54.49 ID:YcfYP2Yc0.net]
>>265
ジャップはコミュ力も集団競技も企業経営力も世界最弱ですが?w

311 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:07:56.69 ID:aefjvxbq0.net]
弁当も年に何回とかしか作らないレベルだと段取りや道具類揃ってないから負担も増えるからな
時代と共にやらなくなる事もあるからある意味しょうがないのかもね

312 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:07:58.49 ID:lAotUSFU0.net]
昔は、日の丸弁当でも、食えるだけでも嬉しかったもんじゃった。

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:08:21.00 ID:85gxXKKC0.net]
弁当作るの嫌なら弁当屋とか惣菜屋を活用すりゃ良いのに。
どうせそんなクレームを口にする連中なら
普段から作っちゃいないだろ。

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:08:25.80 ID:DtdXRxW80.net]
こういう事言うと怒られるかもしれんが
大変な事をするから親が親になって行くと思うの

315 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:09:09.13 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>305
どんな田舎なの?
いまは子供と保護者は別々にお昼食べてるよ?

316 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:09:16.42 ID:+1sxid0F0.net]
>>307
またお前は運動会スレに張り付いてるのか。PTAの回し者か何かですか?



317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:10:07.39 ID:MPDlZfF20.net]
弁当はあったけど、子供が減って競技種目が終わったの2時だったよ

318 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:10:45.06 ID:v0q1kPAP0.net]
>>315
マジか?一応関東だが東京だとそうなの?

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:10:52.97 ID:pQY3Y4tI0.net]
最近は14時頃に終わるよね。ほんと子どもが減ったからなぁ

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:11:25.45 ID:flCHLXIZ0.net]
先生のほうがたいへんな思いしてがんばってるのにな
たまのお弁当作りくらい、早起きして作れよ
世話は保育園や学校任せ、教育費は国任せで、親は産みっぱなしでOKって状態にしたいのか

321 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:12:25.62 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>318
うち東京ではないけどね。
弁当作ってもらえない、親とか身内見にこない、そんな格差のために、児童生徒は教室に戻って食べてるよ。

322 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:12:50.85 ID:noC7r2Yh0.net]
親のクレームなの?ゆとり教師じゃなくて?
甥っ子の部活の顧問は大会ですら平気で休むぞ
スマホゲームのイベントの方が大事らしい

323 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:12:55.39 ID:BUL8wMsl0.net]
>>276
自分のこどもが大好きで、応援したいと思う気持ちは普通でしょ?
そんなにひねくれて受け止めてレスするような事?

324 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:13:20.08 ID:pXHrt1Ow0.net]
ただいま糞3・4年とOBにとって都合の悪い部分を押し付けるように造作しております。
もうしばらくお待ちくださいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

325 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:13:35.20 ID:0Mrca/Wh0.net]
>>251
中学受験したけど、家の母親は専業主婦でも
夜食なんか作った事は無いし、塾はお金持たされて
お菓子買って食べろだったし、弁当作りは大嫌いで
遠足や運動会は前日から文句ばっかりだったよ。
でも自分も兄も御三家と言われてる私立に入ったんだけど
親は願書出して受験料払っただけで、一度も勉強みてくれたとか無いし。

中学は給食じゃなくお弁当だったけど、最初からパン買って食べろと弁当作らない。
こっちもパンの値段を高めに言って、小遣いにくすねてたけど。

でも小学校の運動会、途中から給食に変わったな。
一旦教室に入って給食食べて、午後から又再開。
父兄はどうしてたんだろう?
大人だけで弁当広げて食べてる姿が想像つかないなあ。

326 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:14:12.57 ID:nOBjpVIy0.net]
>>266
自分が小学校の時は秋の鍛錬遠足はおにぎりだけ、って決まりがあった

中になんの具材を入れてもいいけどおにぎりだけ
それはそれで楽しかったよ



327 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:14:28.68 ID:UmCzDQ570.net]
テント張ってまで見てた親はどこ行ったんだろうか?
前晩から校門前に並んでるパパさんのツイートとかあったろ
10年前とは全く違うということか

328 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:14:54.84 ID:oMlHmu4Q0.net]
日本人の女社会は異常過ぎる

329 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:15:16.64 ID:E6a1tmhG0.net]
>>258
お弁当が無いなら、、運動会なんて参加したくない。
お母さんが作ってくれた稲荷ずし、ゆでたまご、から揚げなんかの重箱を、
お父さんや、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんと食べる。
徒競走がびりっけつでも楽しい。

330 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:16:03.68 ID:E6a1tmhG0.net]
>>280
良い親じゃないか。

331 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:16:31.36 ID:Nnb+1S+M0.net]
>>318
東京だと昭和50年代でも教室で食べてたな
低学年のときは校庭で親と食べてた気がする
その時代あたりで変わったのかも
他の学校は知らんけど

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/05/27(日) 17:16:49.86 ID:KUYLNDpP0.net]
ピザでもとってろ

333 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:17:04.96 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>325
お金持ちだったんだね。それはそれでいいじゃない。
うちは貧乏だから毎日弁当だよ。しんどいけどお金持たせられないから仕方ないよ。
自慢なの?

334 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:17:48.84 ID:v0q1kPAP0.net]
>>321
一応首都圏なんだけど親子一緒に食べる昔ながらのやり方だわ
>>321の地域の方法だと児童は給食なのかな

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:18:10.75 ID:R336kn/z0.net]
そのうち、遠足も弁当作るの面倒だから午前中で帰ってこいor廃止って話が出てくるやつ。

336 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:18:30.05 ID:/PISXJ9S0.net]
>>327
かなり違ってきてる たまたま若い知人がいるから
子供がもしも結婚して子供が出来たら
どうなってるんだろうと勉強になるけど 結婚するのか子に恵まれるのか わからん



337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:18:33.10 ID:X7bTJT1w0.net]
花形の親紅白玉入れ復活せよ!

338 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:19:01.94 ID:BUL8wMsl0.net]
>>316
アナタ誰ですか?

339 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:19:20.72 ID:n14cEBIa0.net]
ナマケ親と出来損ない教師に育てられる温室もやしっ子
この国は確実にシナチクに占領される

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:20:15.90 ID:Ewdf2gzs0.net]
コンビニで買ってくりゃいいだろ

341 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:20:41.32 ID:0Mrca/Wh0.net]
>>314
言うのは簡単だけどさ、祖父祖母が同居してれば良いけど
乳児幼児を抱えてたら弁当作りだって相当大変だと思う。
一人分と違って、運動会って自分ら親の分とかも必要だし。
質素で簡単な弁当ならともかく、今の時代はそうじゃないでしょ。
くだらん事を言いふらすバカが増えてるし。
と、子供は居ないけど昔と違っていろいろ大変だろうと思う。

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:20:47.59 ID:bvAw9boh0.net]
運動会いらんだろ
義務教育もいらんだろ

343 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:21:08.65 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>334
弁当だよ。

344 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:21:31.42 ID:v0q1kPAP0.net]
>>331
東京だと早い段階で別々になっていたんだね
運動会は暑い季節にやるから給食なら食中毒の心配が無くて良いかもな

345 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:21:48.18 ID:SEtappZ40.net]
下級国民の世帯としての余裕を奪ってきた結果だねー

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:21:59.00 ID:bB8Fr7Cy0.net]
祖父母や、家庭によっちゃ叔父叔母まで出しゃばって来たりして重箱弁当持ってきたお母さんは大変そうだったな....

周囲が適当でいい!って言ってもそうはいかないもんね〜
本当に適当にしたら文句つけられるんだし嫌なもんだね



347 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:22:14.18 ID:/a82PeX80.net]
先生は楽でいいから保護者からの少数意見を盾にした感があるな

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:22:14.25 ID:azhNxOPC0.net]
そこまでするならもういっそ運動会自体やらなければいいのに

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:23:06.53 ID:fU9yrudo0.net]
>>14のレスに現代が表されてるのかな
子供も少なくて習い事当たり前なら確かに父兄は要らんね

350 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:23:07.16 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>341
水をさすようですが、ひとり分作る方が面倒なんですよ。人数分作る方がコスパも良いのですが。

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:23:14.38 ID:KPNPY45+0.net]
運動会は暑い中だらだらしてることがほとんどだし
こういう努力はいいことだな

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:23:33.88 ID:9co4oFXR0.net]
これが立憲民主党の考え方か

353 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:23:42.22 ID:0Mrca/Wh0.net]
>>333
はぁ?
どっから自慢って言葉が出て来るのかな?
あなたじゃなく、>>251にレスしたんだよ。

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:23:58.23 ID:yrGeS3y50.net]
運動会での親の負担は何も変わってない。

それ以外の負担を勝手に抱えてんだろ。

355 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:24:12.50 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>344
いまはほとんどが委託給食。
土日はやってない。

356 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:24:40.48 ID:PR+HMKgT0.net]
今は田舎も仕出し弁当の時代ですからねぇ
弁当作りもなんだかんだ言いながらもいまだに母親の仕事、な人ばっかりだろうし仕方あるめぇ



357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:24:44.48 ID:MzrnQTId0.net]
いいな 子供が小学校にいる間にこういう改革してほしかったw
弁当作りも大変だけど、炎天下で一日中晒される苦痛が嫌

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:24:57.59 ID:bbmDP69E0.net]
SNS等でも、非の打ち所の無い業者のような弁当以外、手抜きとか、まずそうとか言われる時代だもんな
作る面倒より、ストレスが凄そう

359 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:25:28.18 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>325
> >>251
> 中学受験したけど、家の母親は専業主婦でも
> 夜食なんか作った事は無いし、塾はお金持たされて
> お菓子買って食べろだったし、弁当作りは大嫌いで
> 遠足や運動会は前日から文句ばっかりだったよ。
> でも自分も兄も御三家と言われてる私立に入ったんだけど
> 親は願書出して受験料払っただけで、一度も勉強みてくれたとか無いし。
>
> 中学は給食じゃなくお弁当だったけど、最初からパン買って食べろと弁当作らない。
> こっちもパンの値段を高めに言って、小遣いにくすねてたけど。
>
> でも小学校の運動会、途中から給食に変わったな。
> 一旦教室に入って給食食べて、午後から又再開。
> 父兄はどうしてたんだろう?
> 大人だけで弁当広げて食べてる姿が想像つかないなあ。


小遣いくすねるほどかねもじゃん。

360 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:26:30.92 ID:RLLapNWI0.net]
>>336
いっぱいいたよ、うちの小学校。
運動会の準備の係になる保護者もいる、そういう人はお弁当作る暇ないだろうね。

運動会より、PTAや子ども会とか辞めて欲しい。

幼稚園の子どもがいて子ども会の役員になると、小学校、幼稚園、町内会2つ、合わせて4つ運動会に出なきゃいかんのだよね
しかも全部9月末〜10月の暑い時期に。

361 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:26:56.55 ID:BUL8wMsl0.net]
>>347
先生の中でも短縮したい派とガッツリやりたい派に分かれてるだろうけどね
短縮するなら練習時間も減って授業のコマ数を増やせるというメリットもあるし

362 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:26:57.44 ID:sF3sK7eU0.net]
なんか子供に関して無関心な親が増えたと思わざるを得ない哀しい話だな
要するに子供が関わる学校行事でも別に子供の楽しみ半減させてでも極力自分は労力使いたくないって言ってる様なもんだよねこれ
なんか寂しい世の中ってきたな

363 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:26:58.34 ID:v0q1kPAP0.net]
>>358
頑張って作っても色合いとかねw
茶色い弁当になりがちなので辛いわ

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:27:23.74 ID:RRZv23RK0.net]
コンビニで買えよ

365 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:27:43.80 ID:UQbzBneW0.net]
まさについさっき娘の小学校初めての運動会から帰宅…
もう最近は小さなテントを張るのが当たり前なのには驚いた
どこかのテント村みたいになってて敷物だけ持っていった我が家は戸惑い
自分の子の演目以外はテントに戻って休んでて自分の子の時は見学テントに出てくる感じ
悪いとは思わないけど違和感を感じる世代の人はいるでしょうね
ほっともっとのオードブルや宅配ピザの家族があったのも少し驚いた

366 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:28:47.12 ID:/PISXJ9S0.net]
>>353
>>251
だよ ごめんそういう人もいるよね
西の最難関に行った知人もお母様お料理はほとんどされてないよ
書き方が悪かったね 同じ教室で年に一度の弁当が大変な家と手間をいとわない家がある
その間を考えるって難しいなって思ったの



367 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:29:03.97 ID:FTUS0rIQ0.net]
運動会って、昼食の時間も楽しみだったのに

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:29:29.03 ID:Z3SoU0yt0.net]
仕事が生活の大部分を占めてしまうからだろ
本当の本当に早く労働問題にメス入れないと大変なことになるぞ

超合理的な人生なんて何もおもしろくない

369 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:30:52.18 ID:RLLapNWI0.net]
>>320
先生は大変だけど、保護者も大変だよ
平日の昼間に参観日やPTAの役員行事があるから。

下に幼稚園がいるから、月一の登校見守りも苦労する。旦那は不規則勤務でいない、幼稚園の子ども連れて交差点に立つとか、本当に嫌だ

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/05/27(日) 17:30:52.40 ID:wjHE9FK5O.net]
>>1
怠け者かよ

371 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:31:05.09 ID:BIgICzLS0.net]
平日やって、給食食ったわ、もちろん保護者の見学もなし

完成直後の巨大な新興住宅地だったんで
児童が多く、徒競走と綱引きで終わった

372 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:31:21.24 ID:r1lXbZwg0.net]
子供の運動会は良いけど町民運動会みたいなクソイベントやめろ
誰もそんなもん求めてない

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:31:46.37 ID:jkPMKYd/0.net]
>>1
ばーかばーか
子供育てる意識なきゃ子供なんて産むな

374 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:32:25.02 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>370
ナマケモノか金持ち。

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:32:31.12 ID:X1i3UEpJ0.net]
都会でまともな子育てはできない時代かwww

田舎の運動会は、爺ちゃん婆ちゃんも参加だw
運動会に命かけてるような親が多くて、移住者のおいらは引くけど。

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:33:22.32 ID:E8nnkd3R0.net]
>>3
まだまだ専業主婦って多いのな



377 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:33:37.77 ID:sQbwK3+/0.net]
スポーツ抜群の子供をやたらと競技に駆り出すのも、今は簡単に出来ないらしいな
特殊な訓練受けてる奴の場合、運動会であんまり余計な動きしないようコーチから制限されてたり
親も子供のスポーツには時間や金をかけてるから、それを学校でタダ使いされるのは容認できないそうだ
なんつーか、もう運動会の本質って結構保護者に見透かされてんだよな。

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:33:40.86 ID:a8MTP+R50.net]
親が来ない生徒がいるから、運動会の昼食は全員教室で食べてたな
だから漫画の運動会で親と一緒に弁当食べてる姿を見ると不思議だった

大人になると思うが、運動会の準備とか、先生は大変だろうな・・・

379 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:33:57.43 ID:0iUwJHPO0.net]
>>372
子供の逃げる場所はたくさんあった方がいいよ
学校以外に子ども会や町内会
上級生や下級生と仲良くなれるイベントは本当に大切

380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:34:00.58 ID:+0fSVDZT0.net]
若い母ちゃんも頑張ってる人がほとんどなのに
文句言われて気の毒だな

381 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:34:18.66 ID:sF3sK7eU0.net]
>>368成る程
親は学費や何やらと次から次に金を摂取される問題山積みで子供と向かい合う時間も心も著しく削がれてるのかもな

つうか子育てに金掛かり過ぎだわ

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:34:52.02 ID:3d/sJ5u90.net]
料理苦手で手抜き料理ばかりだし、そんなだから、一年一回位は頑張れって作ってたな。まあ、レンチン混じりだったけど。
子供が大きくなったらなくなって、楽になったと思うと同時に、ちょっと寂しい。

383 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:35:23.37 ID:PR+HMKgT0.net]
>>365
結局自分ちの分しか見ないんだし短くてもいいのかもね
まあうちは過疎地域でこどもいないから勝手に時間短縮なってんですけどね(´・ω・`)

384 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:35:28.85 ID:Sm2kHNnR0.net]
昔と違って専業主婦減ったから
そりゃたまの休みに一日中運動会は

385 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:36:03.28 ID:uFGDcfR10.net]
というか少子化だからな
必然的に時間は短くなるだろ昔に比べりゃ段違いだろうな
弁当だのなんだのは煽り記事にしたいだけでそこは関係ないわ
子供の数が少ない
ここに考えが行かない奴は単純に頭が悪いと思っていいわ

386 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:36:08.34 ID:pQY3Y4tI0.net]
>>375
核家族大半なのに。
ジジババも、あんま孫に関わらんぞ



387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:36:30.74 ID:MPDlZfF20.net]
>>327
テント張れるだけマシ
この季節暑くて死ぬぞ
子供も炎天下でかわいそうだし
席取りで前日の夕方から並ぶ親もいるしな

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:36:47.59 ID:guJQ1z2hO.net]
地元の小学校では運動会前日の夕方6時から場所取り解放されるそうだ
4時頃から親や爺さん婆さんが指定場所に並んでるのを見る
戦争だな

389 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:37:32.21 ID:yyr2bR2U0.net]
昔と違って気温も高くなっているんだから午前中開催で十分だろ
運動して身体を鍛えたいのならば屋内の体育館でやればいいだけ

390 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:37:34.90 ID:Q+FyI5O10.net]
自分が大変とか運動会の主役は子供なんだぞ
子供のために少し早起きして弁当作ってやろうや、な?

391 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:37:41.14 ID:pQY3Y4tI0.net]
ここは田舎の人が多いの? 場所取りとか。

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:38:24.10 ID:9/bkpbVQ0.net]
子供も運動会嫌がってる子多いしな

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:38:24.92 ID:ZCqvRMqf0.net]
気温なんて20年前と変わらんがな

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:38:56.06 ID:l62oDNZb0.net]
小型テントがズラッと並ぶ光景に時代を感じたけどあれも無くなっていくのかね
母は弁当作りが得意じゃなかったし早く帰れるのは正直羨ましいかも

395 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:39:24.94 ID:/PISXJ9S0.net]
あまり行き渡らなかったプレミアムフライデーの夕方に
2学年ぐらいずつ徒競走やダンスやって
良かったら見学してね でいいのかもね

396 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:39:32.84 ID:B9rdWfC80.net]
自分最優先の母親多過ぎない?
子供優先だろ?親なら



397 名前:名無しさん@1周年 [2018/05/27(日) 17:40:02.40 ID:bmuS0YqK0.net]
てか、お年寄り用の席とか邪魔で仕方ない。
700人生徒がいる小学校だけど
保護者が見る場所が狭すぎ。

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/05/27(日) 17:40:10.67 ID:Sm2kHNnR0.net]
>>378
私行ってたの小学校も給食だったので
子の小学校がマンガ通り家族でお弁当で嬉しかった
しかしジジババの分まで用意するのと
場所取りが想定外で嫌だったな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef