[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/10 07:48 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/23(金) 10:22:36.43 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:07:29.74 ID:uP7r3/mD0.net]
>>800
これでドライバーの介入が必要なら 自動運転なんか外しちまえ…な自動運転は糞な話だぞ、

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:07:33.03 ID:z1VyT80sO.net]
>>850
大統領はこの件なんかツイートとかしたんかねえ

881 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:08:13.13 ID:5qr01nCB0.net]
自動運転だから安全、とどこかで勘違いしている意識は問題
走行

882 名前:性能は今までとさほど変わらない車がなんでも避けるとか力学的に無理な話
自動運転の普及は別にいいけど事故起こしたときの責任の所存の明確化はちゃんとして欲しい
[]
[ここ壊れてます]

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:08:27.22 ID:1aUBcsQW0.net]
>>854
ニュース動画の13秒時点のリンクが↓なんだけど
https://youtu.be/0ohfeT_Dom4?t=13

直近のナトリウム灯の真下が白くつぶれているわけでもないし
奥に見えるナトリウム灯の間も結構明るいんだよね。
肉眼ではニュース映像に近いんじゃないかねえ。

884 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:08:36.11 ID:p0eZ/PG00.net]
uberは企業としてレベルが低すぎる
海外でuberでぼったくられて、抗議のメール送ったらトンチンカンな広告メールが返ってきて後はなしのつぶて

インチキ会社uber

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:09:34.70 ID:erwSn4pf0.net]
>>854 移動していないだろ。 自転車は事故現場にあるはずだよ。

自動車の影のコントラストを見れば街灯の明るさがわかるだろ。 カメラの感度を上げただけならコントラストはこんなにつかない。

886 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:09:45.92 ID:pXJ3tb8Q0.net]
>>865
もういいわ
50レス以上頓珍漢なレスを繰り返し続けてるやつのためだけに同じレス繰り返さなくていい

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:10:34.32 ID:u65HSh4M0.net]
www.kvoa.com/story/37798922/ubers-self-driving-car-program-struggling-before-phoenix-crash
どうもシステム自体に相当問題が有るなトラックの脇じゃ使い物にならないとか
ドライバーが介入しないとまともにはしれないとか



888 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:10:42.75 ID:z1VyT80sO.net]
なにかしらインチキくさいな

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:12:45.04 ID:u65HSh4M0.net]
こりゃカリフォルニアのテストがお断りされるわけだわ
んでアリゾナへ移ってテスト営業でやらかし2回目

890 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:14:06.40 ID:3UDngdV+0.net]
このドライバー、動画で見る限り手足がないんだよな
ハンドル操作もブレーキ踏みもしてないし
もともと乙武みたいな人をドライバーにしてたのかも
人間が操作しちゃったら自動運転の実験の意味ないし

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:14:32.90 ID:bun5seek0.net]
ドライブレコーダーのカメラの前にワイパーか何かの影があるので
いきなり歩行者が視野中央に現れたように映っているが、
人間が運転している状況だったらもっと早くから歩行者に気付いて防げた事故だね。

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:15:02.39 ID:u65HSh4M0.net]
NTSBが調査するって言ってるからシステム全部いじくられて悲しい思いしてくださいソフバン

893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:16:00.46 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>867
>>774の動画だと事故はちょうど照明と照明の中間くらいで発生してるように見えるが、
>>852だとすぐ近くに照明があるよね

事故の衝撃でちゃりんこが数十メートルくらい吹っ飛んでるんじゃないか?

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:16:39.27 ID:pt41GmBK0.net]
>>823
自動運転じゃないじゃん駄目じゃん

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:18:11.19 ID:pt41GmBK0.net]
>>831
商品になるまで何とも言えないものなんだよな
さらに実験段階のものを公道で走らせるなんて狂ってるね

896 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:18:16.62 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>857
今車が止まってる位置が、ランプの真下にいて明るいのは影の形で分かったが。
衝突現場が明るかったのか暗かったのはまだ分からんなぁ。
ノーブレーキで衝突してかなり移動してるはずだし。

真っ暗な衝突現場でノーブレーキで衝突(時速60キロ)

自転車と被害者は跳ね飛ばされ、停まる前にもう一度ぶつかり飛ばされ、
車も移動して、明るいランプの真下で停まったと。

事故映像を見ても、衝突の瞬間はランプとランプの間の最も暗いところに見えるし、
車の後ろの暗がりを見ると、距離が離れると急激に暗くなってるのが見て

897 名前:謔黷驕B

現場が明るかったかどうかは、衝突現場の映像が無きゃ判断できなくないか?
[]
[ここ壊れてます]



898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:19:37.70 ID:pt41GmBK0.net]
>>841
介入したら実験にならないんじゃなかった?

899 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:20:04.76 ID:KuWSLydc0.net]
>>872
なで肩で何もしてないように見えるけど
実際そういう話だったらちょっとアレだね

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:20:53.06 ID:m0DfrNUT0.net]
助手席で居眠りしてた奴の反応が面白い
こいつは責任とらせろよ

901 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:21:05.63 ID:gKQ2dWG20.net]
>>875
コマ送りレベルで調べると道路の破線一本分街灯から離れてる
つまり明るい

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:21:41.55 ID:aqx6EQGq0.net]
開発無理だろ
自動運転車の技術が疑われる事故の例

903 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:22:14.05 ID:yB4nOhki0.net]
出来る出来る言ってる奴はなぜそんなに強気なのか分からなかったけど業者だということが分かった事件だった。
車道の歩行者通行を一切禁止にして自転車を歩行者通路においやってようやく可能性がある程度だろう。

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:23:16.58 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>877
だからドライバーが乗ってる

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:32:16.97 ID:fghKAEKm0.net]
>>861
もういいや、おまえめんどい

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:32:19.03 ID:aJyRhqHO0.net]
完全な自動運転など無理 ということが証明された映像だな こういう機能より
通常走行は人が運転して緊急時にAIが危険回避動作をしてくれればいい

907 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:33:57.25 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>886
何を知りたいんだ?



908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:36:02.74 ID:T3txkObo0.net]
一般道は不測の事態がたくさん起こるので、イメージングしたデータを全て認識できないと絶対事故る
それはもう人間レベルの汎化性能を持った認識力がない限り無理
今の学習器なんか黒人とゴリラの識別ができない、特定のノイズがのった瞬間に識別成功率が下がる程度でしかない
そもそもこんなデカイ物体すら認識できないなら、子供をひき殺しまくる

909 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:36:10.52 ID:7jBLuOpZ0.net]
これ手動でも避けるの無理じゃね…

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:38:01.32 ID:vTB0N66K0.net]
>>21
なんでこれが人間でも避けられないと思うの?

911 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:39:16.60 ID:KuWSLydc0.net]
>>890

よそ見してりゃな

たかだか60キロで2車線道路をわたる歩行者+自転車が避けられないって
普通の運転者ならありえないからな

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:39:53.83 ID:erwSn4pf0.net]
>>874 お前はソフバン、ソフバンと連呼してるが何か恨みでもあるのか?
ソフバンの株式取得比率はそんなに高くないぞ。たかだか15%

913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:41:29.70 ID:KuWSLydc0.net]
>>891
暗くて画質の悪い&コマ数の少ない動画に騙されてるからw
動画ではホラー映画みたいに車道中央に突然現れたように見える

実際は靴がセンターラインの位置で見えてる

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:42:31.53 ID:erwSn4pf0.net]
>>878 あのさ、明るい暗いはライダーセンサーにとってはなんら関係ないんだけどな。
明るさは人間の視認性だけの話。

915 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:42:34.77 ID:fghKAEKm0.net]
そういえば何かの記事で見たんだけど、道路標識にステッカー貼ったら、人間の目には標識の内容がちゃんと読めるのに自動運転のカメラでは認識できなかったり違う標識と認識したりする、なんていうハックがあったな
今回のはカメラ以外のセンサーあったみたいだけど、それでも人間の予想外の誤認識はあるんだろうな
ちゃんとセンサーも動いてるのに、前方に人がいると認識できない謎要因があった可能性とかもある

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:44:45.90 ID:5gtfS6MV0.net]
自動運転の車に、人間のドライバーを乗せるのは無駄な行為。
なぜなら、自動運転で止まるだろうという想定で走ってるため
ドライバーは積極的に停止のための行動をとる事は無いからだ。

人間が「自動運転での停止が行われない」と危険を察知したときには、
すでに手遅れの状態でしかないのだから、ドライバーを乗せても
事故回避はできない事になる。走ってる間ずっと人間の神経を
自動運転の誤作動に向け続ける事も不可能だしね。

917 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:44:53.77 ID:apy3F3Ve0.net]
自転車側も車が来てるのに
止まる前提で渡ってて甘く考えてたのかな



918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:46:41.62 ID:KuWSLydc0.net]
>>897
>走ってる間ずっと人間の神経を 自動運転の誤作動に向け続ける事も不可能だしね

え? そうしたら自動車教習の教官は何してるんですか?
免許持ってない方ですか?

919 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:47:54.76 ID:WFUkQ+kX0.net]
>テスラの自動運転車は
 合流地点で斜めから来る車両を認識できず、衝突していました。

テスラは斜め(たぶん右)・・・これは単にセンサーが臭いなぁ

ウーパーには、デグらない改修を願う
アプリ階層より特権命令の制御が抜けてるだけなら
とても簡単なハナシだが、あくまで推測

そもそも車載用CPUに常駐ソフトの概念が有るかも不明ww

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:49:18.96 ID:v7V8FBvu0.net]
これを売りこんだ奴と認可した奴に責任をとらせろよ
画像認識や深層学習なんて発展途上の技術に他人の命を預ける馬鹿は万死に値する

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:49:39.40 ID:erwSn4pf0.net]
>>897 法の抜け道のためだよ。 法はまだ自動運転がわからない。 人間のせいにしてれば何の規制もしなくても良い。

今実験が許されてるのはドライバーが責任を持つと言う大前提があるからだから、ドライバーが監視義務を疎かにしたら完全に義務違反。

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:50:00.20 ID:KuWSLydc0.net]
自動運転というクソザコナメクジの教官として人間が乗ってんだぞ?

>補助ブレーキを踏まれる状況というのがいくつかありますので紹介しましょう

@ 危険物に接近しすぎ (衝突寸前)
A 危険物に近づきつつあることに、教習生が気付いていない
B 行くべきではないのに自動車を動かそうとした (優先車見落とし、信号見落とし、ブレーキ踏力不十分)
C 一時停止や赤信号など、停止するべきなのに停止しそうにない (しなかった)
D オーバースピードになりそう (なっている)

923 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:50:12.60 ID:2TGTM7pj0.net]
>>898
普段この場所はもっとスピードが出てる車が行き交ってんだろ
それが自動運転車が低速だった為既にこちらに気づいているものと思い
躊躇なく横切ろうとしたら突っ込んできたんだろう

924 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:50:19.41 ID:fghKAEKm0.net]
>>897
普通に考えたらストレスだよね
「曲が…るよね?…曲がっ…た〜」
「と、止まるよな?あれ?止ま…ん?俺がブレーキ…いや、おー止まったあぁ」
みたいなのしか想像できんわ
あのデブみたいに余裕かますほど心強くないな俺

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:50:30.84 ID:erwSn4pf0.net]
>>901 売っていないよ。

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:52:16.02 ID:erwSn4pf0.net]
>>904 制限スピードをオーバーしてたとニュースで言ってたぞ。(1割くらいだったかな?)

927 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:52:26.09 ID:2TGTM7pj0.net]
>>902
そのとうり
ハンドル、ブレーキ残しておくのも責任回避の為



928 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:54:36.54 ID:2TGTM7pj0.net]
>>907
それ嘘くせ

929 名前:えな
自動運転車が速度超過はおかしいだろ
なんとか再開させる為に歩行者に責任擦るつけたいんだろ
[]
[ここ壊れてます]

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:54:49.14 ID:l6mxM6DL0.net]
米ウーバー・テクノロジーズの自動運転のSUVが18日に女性1人をはねて死亡させた事故で、
被害者が衝突前に少なくとも1本の車線を横断していたことが、
警察が公開した事故の映像で明らかになった。
同社の自動運転車技術に対して新たな疑問が浮上した。

この映像を検証した衝突事故を法医学的に分析する専門家は、
人間が運転していたらより迅速に状況に対応でき、
被害者の命を救えた可能性があったと指摘。・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180323-85067312-bloom_st-bus_all

931 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:57:30.86 ID:pgRVp2qL0.net]
馬鹿AIは経験から学び

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:59:38.74 ID:erwSn4pf0.net]
>>909 周りの車のスピードに同調させればそうなるだろ。 流れから外れるのは逆に危ない。

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:00:09.32 ID:0CEypa5P0.net]
自動運転車初の死亡事故、責任の所在が争点か
https://jp.reuters.com/article/uber-self-driving-legalrisk-idJPKBN1GY0G9

>カリフォルニア州の弁護士で自動運転車メーカーを相手に複数の訴訟を起こしている
>セルゲイ・レンバーグ氏は、この事故で訴訟が発生する場合、ウーバーと当該自動車を製造したボルボ、
>そして自動運転技術を供給した企業はどこでも、被告になる恐れがあると指摘。
>安全確保のために運転席に乗っていたが、事故当時は運転作業に携わっていなかったとみられるドライバーも
>訴えられるかもしれないと付け加えた。

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:00:28.12 ID:2TGTM7pj0.net]
歩行者は車が先を譲ってくれていると思い込んだ可能性大

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:00:51.05 ID:d/RS1VjD0.net]
センサー類の性能が低かったから?

936 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:02:40.48 ID:vTB0N66K0.net]
>>915
センサーはよくてもノイズ・フィルターで人間が消えちゃったのかな

937 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:03:24.22 ID:d/RS1VjD0.net]
>>633
IDかぶってるね



938 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:04:36.18 ID:2TGTM7pj0.net]
>>913
言い方悪いが日本でもトヨタあたりに死亡事故起こして貰って
裁判の行方をみんなで見守る必要がある
市販されてからじゃ遅いし
購入した人をメーカーの実験台にさせてはならない

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:04:47.95 ID:fghKAEKm0.net]
「自動運転が人物を認識できず突っ込んだのでテストドライバーがあわてて回避しようとしたが間に合わなかった」
とか
「自動運転はちゃんと機能していたが、テストドライバーが余計な事をしたせいで人を牽いてしまった」
とかならまだわかる
「自動運転は人を認識できず、その頃テストドライバーは余所見をしていた」
これは擁護できる要素が何もない
この会社はどうか自動運転開発レースから降りて欲しいわ
ちゃんと慎重に開発してる他の会社の迷惑なんだよ

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:06:54.81 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>882
アメリカの道路の破線一本って何メートルなん?

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:08:54.52 ID:2TGTM7pj0.net]
>>919
その慎重にやってる会社とやらも実験車両を300台くらい導入したら1週間で何人くらい引くかねえ

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:12:55.92 ID:KuWSLydc0.net]
>>921
事故を起こしたことが問題じゃないんだよ

普通の状況なら避けられただろ?って事が問題
車の性能・ドライバーの質・テストのやりかた その辺のことを言ってんだろ

943 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:15:00.01 ID:2TGTM7pj0.net]
>>922
たった一台を1日数時間走らせた実験なんてなんの目安にもならない

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:16:35.03 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>913
外国車を日本でも輸入する(させられる)だろうから、ある程度国際的に共通した基準になるはず
そういう意味でもこの裁判の日本への影響は大きいかもしれないな

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:16:59.69 ID:T3txkObo0.net]
近接センサーは送信波を受信して検知するので、そんなに遠くまで検出できないし、
横方向からの移動物体に弱く、そもそも自車スピードが速いと厳しい
なので自然界が勝手に送信してくる光(イメージセンサ)の解析が重要になる
つまり画像認識頼み

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:17:31.13 ID:XRP29ugQ0.net]
>>915
センサーが良くてもクルマは直ぐに止まれない

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:18:30.81 ID:WFUkQ+kX0.net]
>ウーバーの自動運転センサーがこれを検知すべきだった

専門家でもセンサーが問題にしている。
ハード、ソフトの境目は、ウーバーしか解らないって事だな。

仮にハード障害なら、障害を検知するソフトのバグ
自動運転とは、別物扱いだ。 ウソくせぇー

印象操作も疑うべきかww



948 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:18:56.61 ID:2ygc1JGX0.net]
やっぱり自動ブレーキだけでいいな
自動ブレーキに関してはもう古い車なら古い仕様のまま乗ってもいいんだという既得権益を無視して強制的にメーカーに改良義務作った方がいい

949 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:20:53.55 ID:fghKAEKm0.net]
>>921
今回と同じかそれ以上にくだらない事故起こしたら、開発レースからどんどん退場していってもらって構わないよ
それで一社も残らなくても仕方ないわ

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:21:09.80 ID:4OaGKa2s0.net]
これ仮に自動ブレーキがかかったとしても、後ろに車いたら玉突き事故が起こってもっと悲惨なことになりそうな気もする

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:21:43.73 ID:KuWSLydc0.net]
>>922
何言ってんの?

安全帯せずに教育も適当な作業員が死亡事故起こしましたってのと
保護具着用して教育も受けていましたが、避けられない要因があって事故になりましたってのが同じなのか?

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:23:33.89 ID:izdE3OPV0.net]
>>885
ドライバーでフォロー出来てないよ
あのレベルの横断でドライバー注視し続けないとダメなレベルなら話にならない
公道に出る段階ですらない

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:27:12.29 ID:izdE3OPV0.net]
>>930
それは車間距離を開けてない後続車が悪いだけ
自動運転とか関係ないよ

954 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:31:05.36 ID:bGMFJGbs0.net]
自転車を押してる姿で動物と判断したとか
茂みから飛び出してきたのを避けるのに
急ブレーキよりもはねることを選んだ

955 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:31:56.97 ID:QTBKJMYu0.net]
自転車の横っ面を鹿と判断したのありそう

956 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:32:49.85 ID:WFUkQ+kX0.net]
ウーバーの思惑は、自動運転の根幹ロジックを擁護する戦略のようだ。
センサーは、トカゲのしっぽと同義だ。その手があったかww

なにげにコッソリと根幹ロジックも差し替える。
まぁ当然  「だよねー」ww

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:41:45.25 ID:0xx09pO30.net]
>>1
車道を横断する時に当該車両のヘッドライトは見えていたはず!
歩行者の重大な過失が有った事は事実だな・・・



958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:44:02.33 ID:izdE3OPV0.net]
>>937
何週遅れだよw

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:45:25.20 ID:fghKAEKm0.net]
しかしテストってのもよくわからんよな
何台でどれぐらいの期間テストするのかわからんが、テストならあらゆる事態を繰り返し体験すべきだろ
天候や時間、道路や他の車や人や建物、物凄いパターンあるのに、今回みたいに人が飛びだしてくるなんて状況は滅多にないわけで、10年やってもあらゆるパターンのデータが豊富に揃うとは

960 名前:vえない
人間なら教習所では体験してなくても雨や雪は知ってるし、未体験で予想つかないなら慎重になるとか運転しないとか選べるけどさ
機械にはそれは無理だし
なんか、未来に自動運転が実用化されても、客からデータとって人命を糧に学習していくんだろうなって思った
[]
[ここ壊れてます]

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:51:06.79 ID:mJkEu63L0.net]
>>939
飛び出しじゃなくて、ただ歩いてるだから、これぐらいの事なら都会ならしよっちゅうあるレベルだろ
免許持ってる?

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:52:14.26 ID:qmbPZ9NC0.net]
人の目だと見えてたはずで避けられた事故だと言ってる人いるけど
搭載されたセンサーは確実に被害者を捉えていたはず
人の目より優れた認識能力があるはず
ただ、それを避けなければならない対象と捉えて回避運動に結びつけられなかった点に問題がある
自分が思ったのは、この歩行者は自転車を押しながら歩いている点で特殊だったんではないかとも思う
どうセンサーが捉えた映像をどう解析したのか興味あるな

あと、自動運転なら無理だけど人なら回避できる事故と、
人なら無理だけど機械なら回避できる事故、後者が明らかに多く
今回の事故がレアな前者のケースだったとすると・・・なんてことも考えてしまう

今回の事故を模倣したテストがこの先幾度も繰り返されて対策が練られる
動画公開によって各メーカーもこの種のパターンでの事故が起きないように万全を期すのでは。

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:54:32.90 ID:fghKAEKm0.net]
>>940
ああ、歩きだねすまんね
でもそこは論点とは関係なくてさ

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:54:34.12 ID:2TGTM7pj0.net]
>>929
実験段階で一度も事故らなかった車より何度も事故ったが改良に改良を重ねて市販に至った車の方が信用できるが
車の自動運転車技術そのものが真の実験を販売してからでないと出来ない宿命を負っていることが問題で
この問題は市販にはこぎつけないということを意味しているのだ。

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:57:38.16 ID:mJkEu63L0.net]
>>942
君の言いたい論点とは関係なかったね
でも、つっこむ必要べきだと思ったんで言っただけだ

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:00:18.41 ID:izdE3OPV0.net]
>>941
物理的なセンサーの故障じゃなくて判断ミスならそれこそAIの問題なんだけど
そしてこの程度のケーススタディもさせてなかった開発陣の思想レベル

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:04:27.15 ID:fghKAEKm0.net]
>>943
だよね
実用化=本当の実験とデータ収集開始って感じか
東京の道ばっかり想定してるから、田舎じゃ事故りまくって学習させるしかないで!みたいな事起きるかもなw



968 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:10:10.80 ID:2TGTM7pj0.net]
>>946
やるならメーカーの社員とその家族に強制的に二年間くらいしか毎日乗って貰って事故のデータ収集や裁判の実例などを身をもって示してもらう必要がある
なおこれはメーカーは拒否が出来ない、拒否したら社員も嫌がるものを販売するのか?となるからねw
それとこれようのバイト雇うことがは禁止すること

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:10:25.54 ID:izdE3OPV0.net]
>>946
位置情報から都会か田舎かを判断して大阪なら二重駐車の列も予測できないと渋滞引き起こすね
AIにそこまでお勉強させられるのかな?
これは勉強させる側のセンスというか経験値にも左右されるね

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:19:24.47 ID:fghKAEKm0.net]
>>941
そういう特殊な事故の原因とかって他の企業と共有されるのかなあ?
例えばその「自転車を押してる人は認識されない」みたいな事が仮にあったとして、
それを企業秘密だ他のメーカーはまだ気づいてないぞ、みたいに隠されてもさ、なんかちょっと間違ってると思うんだよね
で、実用化後にどっかのメーカーの車が事故った時に「

971 名前:なんやウチは知ってたで」とか言われてもさ、素直にその会社すげーって思えないしねw
でも今はどこが自動運転のパイオニアになるか競争だろうし…
[]
[ここ壊れてます]

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:19:31.07 ID:/4X1ryuz0.net]
路肩に停まってたマイクロバスに突っ込んだトラック
カチンとくる県の被害者に突っ込んだトラック
ともに人間が運転していたはずだが起きた

論点はAIか人間かではなく
AIなのになぜノーブレーキだったかなんだな

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:31:02.10 ID:qmbPZ9NC0.net]
>>945
そういう厳しい批判が全体として自動運転技術を向上させていく

膨大な数の命や苦痛が土台となって現代医学が発展したように
社会変革に繋がるような新技術の実用化というのは痛みを伴う。
開発のどの段階で、大きなリスクを伴うテストを導入するかは、
社会全体がどれだけその技術の実用化を熱望してるかに依存する
自動運転技術は期待が大きいだけ、リスクが甘受される傾向が高いのだと思う

ただ、大きなリスクを伴うテストはその見返りも大きい。
テストコースでは得られなかった様々なケーススタディが得られ、
事故防止の仕組みも格段に向上していく。
それと同時に高いリスクのテストは実際の事故を誘発する。
両者がギリギリのところでバランスをとり、なんとか世論をなだめる時間を確保出来たところで
本当の意味での実用化が達成できていくのだと思う
致命的な事故の連続は社会の拒絶感を生み業界全体としての開発が阻害される
各社は事故データをなんとか共有して開発に利用できる仕組みを整えて欲しいね
そうでないと、今のデリケートな開発段階を乗り切ることができないのではないかと危惧する

>>949
テストに使われちゃう一般人にとっては情報共有は当然やって欲しい反面
情報獲得に使ったコストを考えると企業側も難しい選択を迫られるんだろうね

974 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:41:44.92 ID:icfT2Gju0.net]
自社内テストコースに障害物置いて
1万時間走行テストでもしてから表に出ろ

975 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:43:11.67 ID:fghKAEKm0.net]
自動運転車乗ってて事故り、血をダラダラ流しながら何とか出ようとしたら、
「事故りました。フィードバックを送信しますか」って車に聞かれる未来が待ってるんだな…
胸が熱くなるわw

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:46:00.96 ID:KuWSLydc0.net]
>>951
そう考えると人の命が安い
反対運動すら国が押しつぶせる中国が
自動車産業をすべて牛耳ってしまうかもしれん

物事は理論と実践の両輪が必要だからね
トラブルが発生したこと=見落としていた事項だから大きな収穫になる
法律や経済、政治体制ですら実験だわな

原発が爆発したことでさえ人体への影響や設備設計、高放射線量下での活動など
300年後の宇宙開発につながってるだろうよ

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:50:59.14 ID:aGtesRkP0.net]
ハイビームで走れよ



978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:02:32.27 ID:ajwaHWaB0.net]
>>935 鹿なら跳ねて良いのかよ。 自動車や運転手がポンコツになるかもしれないぞ。

草のボールとみなして突き進んだのなら論理としては正しいかもしれないが、そう認識するのは間違い。

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:13:31.87 ID:uP7r3/mD0.net]
>>956
急ブレーキは追突されるかも、急ハンドルは横転か隣の車線の車と衝突、、
ソレならフロントバンパーの損害だけや ウチはVOLVOやし、、鹿だったら適切な対応だったかもな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef