[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/10 07:48 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/23(金) 10:22:36.43 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:43:23.47 ID:CT06Mmnf0.net]
目の前に物体があったのにも関わらずノンブレーキってことは、
自転車を完全に認識出来ていなかったってことだろ。
センサーの問題だろこれは。

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:43:28.15 ID:sJiGXME30.net]
この現場はビデオをよく見ると、20mおきくらいに左右交互に街灯がついてるよ。 かなり整備された道路だ。

多分AIが草のボールが転がってると勘違いしたんだろう。
アリゾナあたりだと、草のボールがよく転がってる。

https://youtu.be/ytUTNOXBaYA

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:43:36.98 ID:3fRSH9jR0.net]
アメリカの道路でアメリカの技術者がやってだめたから
月とか砂漠とかラスベガスあたりたな
やるなら

727 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:44:50.90 ID:gCAXZVYA0.net]
殺人企業
ウーバーの責任者や、関係者は、
逮捕されて刑務所へ収監されるべきだ!

第2級殺人罪で

こんな欠陥商品で公道実験?
の結果に対して 

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:46:02.46 ID:tqVuzRoL0.net]
これ自動運転のテスト中だからしょうがない、みたいなぼけーーーとした感想だったわw
普通に考えたらただ普通に人をはねて殺しただけで何の減刑も居ないよね

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:46:11.76 ID:UFZvqXrp0.net]
□□□□■■□□ フォオンフォオン

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:48:12.32 ID:sJiGXME30.net]
>>650 お前馬鹿だろ。 カメラじゃあるまいし、ライダーが2次元画像を処理してるとでも勘違いしてるんだろ。

3次元処理してるから距離もわかるよ。

731 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:48:22.66 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>703
その「なにもわからない段階」なのに「事故はこうやって起きた、それだけの話」って断言できるって凄いわ

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:49:22.50 ID:CT06Mmnf0.net]
・人間は自転車に気付いていた
・自動運転車はノンブレーキ
人間が運転していれば、衝突は避けられないにしてもブレーキは踏んでいただろうな。



733 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:50:00.69 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>701
この>>246のストリートビューの位置が合ってればだが、
基本片側2車線で現場手前でカーブを抜けて、
現場付近で左折車線2つと右折車線が増えて片側合計5車線に成ってる。

付近は野原、右側はゴルフ場か公園か。
中央分離帯は結構しっかりしてて、草と木が茂ってる。
少し先の交差点に、企業のビルとファミレスが一軒ずつ建ってる位の何も無い場所。

夜10時なら企業には誰もおらず真っ暗だろうし、
被害者がなんでこんな所を夜歩いてたか意味不明。

何故、横断歩道まで行かなかったのかも意味不明。

自殺行為に近いと言うか消極的な自殺にすら思える。

734 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:51:57.30 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>709
跳ねて良いとは言ってないが、跳ねられてもしょうがない危険な行為であることは間違い無い。

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:52:15.92 ID:gQPiUe850.net]
これが自転車の基本ルール
横断歩道まで行けとかそんな馬鹿な話はない
o.8ch.net/13vqd.png

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:52:56.51 ID:gQPiUe850.net]
ただ当然車が来てないタイミングで、車にブレーキを掛けさせないタイミングで、という
車の合流と全く同じルールなだけだ

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:54:17.53 ID:izdE3OPV0.net]
>>568
横断者を避けるのが不得意なAIカーなんて公道を走らせるなよ
コースで実験してろ

738 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:55:02.13 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>719
人間のせいじゃない可能性としては、
人間のブレーキ操作を全く受け入れずに、人間が努力しても無駄だった可能性ぐらいじゃないかな。

ビデオ見た感じではそんな風にはまったく見えないしな。

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:56:13.05 ID:izdE3OPV0.net]
>>571
自動運転に頼り切ってるデブと能動的にドライビングしてる人ではちがうからね
今回のAIはデブの助けにならなかったんだよ

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:57:54.17 ID:izdE3OPV0.net]
>>577
余所見してたら介入できてないだけ
意図して介入しなかったみたいなこと言うなよ嘘つき

741 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:59:46.78 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>727
まだ不確かな技術に頼り切って油断した個人の問題でしょう。
しかも、一般の消費者ではなく、こういう事故を未然に防ぐために雇われて仕事で乗ってるドライバー。

742 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 13:00:05.77 ID:MVDvxFqW0.net]
>>460
だからなに?

歩行者の心理で事故起きたり起きなかったりするの?
無為皆分析だ



743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:03:32.00 ID:pM2xcK3r0.net]
>>721
被害者の行動を類推するのになんの意味があるのか?
そもそも今の自動運転のレベルでこの場所は人が横断する可能性が少ないから大丈夫とかわざわざ判断してるとも思えないんだけど
完全に人をシャットアウトできるような自動車専用道路でなければ人が出てくる可能性を考えて運転できるようでなければ自動運転の意味はない
もっと言うと人が出てくる可能性のない自動車専用道路ですら万一出てきたら避けるようにしないと
俺は実際高速道路で二度ほど人が歩いてるのを見て通報したけどね

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:03:37.94 ID:izdE3OPV0.net]
>>640
そんなこと言ってるやつ居るか?
今回のがお粗末だって言ってるだけだろ

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:03:46.46 ID:erwSn4pf0.net]
>>721 あの辺りは何kmも信号なんてなさそうだぞ。
近く(50m以内)に横断歩道がなければわたってよい。

ただ歩行者も不注意であることは間違いないが、過失はドライバーと車が大きい。

746 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 13:04:11.01 ID:MVDvxFqW0.net]
馬鹿経営者    「とにかく自動運転を早く実用化させろ」
         ↓
まともな技術者 「自動運転なんか無理です」 → クビ
         ↓
詐欺師      「私が設計できます」
         ↓
馬鹿経営者   「一刻も早く公道試験をやるんだ」
         ↓
そして死亡事故。 この時点でこの会社の技術者は詐欺師だらけ

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:04:55.02 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>726
どうもズレてるな
今回の事故がテストドライバーの責任なのはわかってるよ
その上で、何故自動運転が「前方の異物を検知して止まる」という挙動をしなかったか、その技術的は話には興味ないの?

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:05:37.75 ID:izdE3OPV0.net]
>>653
停止できなくても減速すれば死ななくて済む可能性が高まる
ノーブレーキじゃ話にならん

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:06:40.11 ID:MVAQonVt0.net]
ドップラーで干渉されて探知できなかったとかだろう

750 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 13:06:53.16 ID:MVDvxFqW0.net]
>>735
あのセンサーは人間みたいな小さいものは感知しなさそう

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:07:36.15 ID:gQPiUe850.net]
>>738
2m超える自転車をゆっくり押してる横っ面を認識できないのは流石に酷い

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:09:02.48 ID:1aUBcsQW0.net]
>>736
人間が運転していたら舌打ちしながらブレーキ踏んで減速してるうちに
歩行者が渡りきってるタイミングだろうと思うんだよなぁ。



753 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:09:29.28 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>738
ほへー
そりゃ仕方ないわw

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:10:28.07 ID:gQPiUe850.net]
>>740
自転車が飛び出してきたことにしてしまってるレスはスルーしたほうが良い

755 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:10:31.02 ID:ZBySQfnn0.net]
運転補助もしてないドライバーがなんかムカつくんだが

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:10:47.82 ID:uNT5Eh0y0.net]
>>738 そんな馬鹿なセンサーがあるかよ。 なんでそんなアホらしいことを思いつくんだ?
今やライダーは自動運転車の殆どの標準装備だぞ。

人間を感知できないセンサーなんてつけるか。>>696 の動画を見ろ

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:11:17.31 ID:PF63Aohf0.net]
携帯電話の位置情報をサーバで共有して、飛び出しにも対応できるようにすべきだな。将来は携帯を持たずに屋外を歩いていて車にはねられるた注意義務を怠ったと裁判で負ける。

758 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:15:51.63 ID:aujWhvUg0.net]
見る限り普通に人間が運転してたらハイビームにして危険予測できる案件
まったく突然の飛び出しでも何でもない
これくらいで回避できなきゃ自動運転なんか無理
まずAI積めや

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:16:31.99 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>745
そんな感じの、車だけじゃないアプローチあった方がいいよなあ
道路を自動運転車用に変えていって、変更した道でしか自動運転にならないとかさ
工場や店の中ならどんどん自動化してくれって思うが、道路は千差万別だし予想外の事が多過ぎるわ

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:19:01.08 ID:9D2pUyAC0.net]
>>747
GPS精度なんて数mブレるものだから歩道が車道に併設されてる以上はまったく役に立たないな

761 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:20:15.37 ID:4ctaxSBP0.net]
アルゴリズムはこう
インカメラで補助者顔認識>チェンジ>こいつクビにするには>

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:22:00.81 ID:ZMJeVXRr0.net]
>>27
??「私、映像見ましたけど、アレはコツンと軽く当たっただけなんですぅ〜」



763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:22:01.93 ID:izdE3OPV0.net]
>>747
運転の主体はあくまで人間にして急病、居眠り時の急接近やレーンからのはみ出しにアラート、ブレーキが作動する運転補助装置を発展させたほうが良い
まだ全自動で公道に出るのは早かったんだと思う

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:22:58.54 ID:lKGBKvR30.net]
肉眼でもはっきり見える車の前に人間が入ってきても全然車が反応していないのがはっきりわかる
つまりセンサーの異常で、そのために人間が乗ってるのに糞の役にも立ってない
見通しがいい道路でそんなに速度が早くない歩行者がこんなに簡単に跳ねられるのは
完全に車の欠陥

765 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:23:00.79 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>731
もちろん、何処にだって人が出てくる可能性は有るから、自動運転は対処すべきだよ。
このケースなら、現在市販されてる自動ブレーキでも作動するだろうし、
明らかに何らかの欠陥。
改善すべきなのは間違い無い。

ただ、被害者にも轢かれてもしょうがないくらいの落ち度があり、
手動運転車だろうと轢かれてた可能性は高い。
自動運転とは言え、未完成だから人を載せており、
本来はその人間がきちんと対処すれば防げたかも知れないし、
防げなかったかも知れない。

このケースで事故を防げたかどうかは、結局人間が対処出来たかどうかに依存してる。
今現在の実験はそういう前提で行われてるので、
事故が起きるかどうかは人間次第であって、普通の手動運転車に乗って事故を起こしたのと本質的に何も変わらない。

自動運転の実験中だから起きた事故ではなく、
単なるドライバーの注意不足が招いたかも知れない普通の事故に過ぎない。

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:24:28.30 ID:9D2pUyAC0.net]
GPSはともかく歩行者や自転車側にも何らかの発信装置やセンサーから捉えやすい何かを持たせろ的な話か
失敬

767 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:24:32.41 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>748
まあGPSじゃなくても、スマホに何か信号を常に出させて、車が周囲の人の挙動を検知するってのはアリかもしれんよ
見えない位置からでも、こっちの道路に走ってくるガキとかあらかじめ検知できたり

768 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:24:56.19 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>733
アメリカにそんなルール有るのか?
ストリートビューが合ってるなら、すぐ先に信号見えてるけど。

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:26:10.27 ID:9D2pUyAC0.net]
>>755
だね
前後してしまった・・・

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:26:26.19 ID:K8xWlh9B0.net]
乗ってた人間は「何もするな」と言われてたのか?

771 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:27:58.66 ID:jEYMJJrg0.net]
顔芸がリアルで笑える

772 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:28:22.30 ID:a+d1ZtBP0.net]
AIが自己学習した結果暗い夜道は20km/h以上出さないとかになりそう



773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:28:28.38 ID:lKGBKvR30.net]
そもそも映像を見るとヘッドライトが下向きに照射してね?
だから白線1個分に人が迫るまでライトが全く当ってない
そして人にライトが届いた時には人はすでに道路の真ん中にいる
つまりこの状態じゃ人じゃなく障害物でも激突していた事になる

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13: ]
[ここ壊れてます]

775 名前:31:36.10 ID:CT06Mmnf0.net mailto: >>761
にしても、ノーブレーキは無い。
問題は何故ノーブレーキだったのか?の一点に尽きる。
[]
[ここ壊れてます]

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:31:40.81 ID:JSXTIGKu0.net]
さすがに自動運転で手足離してる時の飛び出しには対応出来ない
自分で運転してれば目を凝らしてるから気付くのも早いし気付いた瞬間ブレーキを踏める
これが現実だろう

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:32:44.24 ID:lKGBKvR30.net]
>>763
映像をコマ送りで見てごらんよ。飛び出しじゃなくて歩いて横断中だよ。

778 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:33:43.89 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>735
この段階で何か推測できるならどうぞやってください。

・センサーの一時的機械的な故障
・ソフトウェア不具合

どちらかでしょう。

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:35:50.66 ID:Oif28p200.net]
>>723
降りて歩いてたら歩行者扱いだけどな
海外ではどうか知らんが

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:39:39.18 ID:pM2xcK3r0.net]
>>753
たかたが横断禁止場所の横断くらいが轢かれてもしょうがない落ち度とまでは思わないな
そこで飛び出してきたとか急に走り出したとか急に停止したとか対応できない動きをしたならわかるけど
みたところ歩いて自転車を引っ張ってるだけでおかしな動きはしてない
道路も広くて十分に避ける余地もある
人間のドライバーならギリギリそばを通過しないで1メートルくらいは空けて通過するだろうし
それが出来ない理由もなさそう
明らかに前方の障害物を認識してないように思える
つまり自動運転のセンサーもしくはソフトウェアに問題があるとしか思えない
自動運転の問題だよ

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:40:41.29 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>765
今はあんな糞動画しかないんだから、何も推測できないだろ
だからuberはさっさと技術面の説明を公開するべきだって話をしてるんだけど

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:43:01.67 ID:pM2xcK3r0.net]
>>755
歩行者のスマホの方に強制キルスイッチでもつけるといいよ
エンジン停止アンドブレーキ
10メートル以内に近づいたら反応する
ガキに持たすといたずらで大混乱しそうだ



783 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:44:57.76 ID:1aUBcsQW0.net]
>>735
>今回の事故がテストドライバーの責任
どーかなー。レベル4全てに共通する問題もあるんじゃないのかな。

>>765

>・センサーの一時的機械的な故障
>・ソフトウェア不具合

のどちらかが起きていて、前方にイレギュラーな歩行者がいるって時に
ドライバーは適切な操作をできないってのは
レベル4の構造的な問題何じゃないの。

784 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:49:22.44 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>767
だから、今の段階の自動運転に問題が有るのは間違いない。
問題があるから、問題があっても事故を防げるように人を載せてるの。

結局、今の所、この実験では人間が安全を守る最後の守護神なわけ。
安全性としては手動運転車と何ら変わらないわけ。

人間を載せない完全自立運転で今回の事故が起きたなら、
完全に自動運転のせいだし、走行を禁止するべきと言うのは分かるんだが、
手動運転車の安全レベルと同等のこの実験車を、
禁止せよとか自動運転は駄目だとか言うのは違うだろと。

これを禁止にするなら、同レベルの危険度の手動運転車も禁止にせよと言わなければ筋が通らない。

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:50:35.44 ID:PGbJr6zp0.net]
>>130
罪ではなく全て金で解決すりゃいい

786 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:51:36.37 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>770
ドライバーは見えてるならブレーキを踏むだろ。
今回のケースは全く気付いてない。

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:51:46.94 ID:u65HSh4M0.net]
何十回も言ってるが街灯それもかなり明るいナトリウム灯のある道路だ
人間なら見えてないわけがない
https://youtu.be/QRgdasOwjVM

788 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:00:03.37 ID:icfT2Gju0.net]
ドライバーは見ていないだろ 
直前までモニターに視線だしなぁと
現地アナウンサーのご託宣だった
ローライトだし こいつもいきなり目視だね

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:00:31.10 ID:mJkEu63L0.net]
>>771


790 名前:ニ許取消の罰則あるだろ
それと同様の措置は受けるべき
[]
[ここ壊れてます]

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:01:08.33 ID:1aUBcsQW0.net]
>>773
ドラレコ映像とは違って、照度的には見える範囲内なんじゃないかと想像するんだよなぁ。
普通に自分で運転してればたまにこういう場面に遭遇するわな。
「ちょっ・・・何打コイツ危ねえなバカヤロウ」って怒鳴りながら
ブレーキ踏んで減速してるうちに歩行者は渡りきってるような場面。

ただ、レベル3とかレベル4で自動運転中、ドライバーが
ハンドルから手を離しナビ画面をチェックしてるような状態から
いきなりブレーキを踏めるかっていうと、無理じゃね?

792 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:01:34.80 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>774
アメリカのしかも郊外の道路ってかなり暗いのよ。
日本だとこのレベルの広い道路は必要以上にライトアップされてるからイメージし辛いけど。

動画見るとドライバーもたまに外見て衝突直前でやっと気づいてるね。



793 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:03:06.71 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>776
うん。このドライバーが免許取消まで行くかは知らないが、
何らかの罰は受けるでしょう。

794 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:03:55.40 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>771
なんか、いろんな人の意見が自動運転禁止派に見えるから、ずっと「悪いのはテストドライバー、以上!」って言ってるのかな?
別に自動運転を禁止しようとか開発やめろとか言う人はそんなにいないと思うよ
(個人的には少なくともuberは技術的にも安全意識的にも、公道テストできるレベルの会社じゃなかったとは思うけど)
多くの人は、この先いつか実用される自動運転車に安心して乗るために、今回の事故のもっと詳しい情報と対策を知りたいと思ってワーワー言ってるんだと思う

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:04:24.86 ID:t/klJEje0.net]
ハイビームなら避けられた事故

796 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:08:36.63 ID:mK/xEXGN0.net]
人間てブラックホールがどうの多次元がどうの研究してるわりにはこういった初歩的な研究すらあやしいよな
研究者が偏ってるんか?

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:10:05.08 ID:u65HSh4M0.net]
>>778
暗くないって何十回言えば分かるのかナトリウム灯って高速のトンネルに付いてるあれだぞ

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:16:16.71 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>780
実験中なんだから不具合が有って当然だと思ってる。
この段階で一つ一つのミスを必要以上に騒ぎ立てる意味があると思えない。

普通の手動運転車と同レベルの安全性で、
事故が起こった理由も普通の手動運転車と同じ。

これで自動運転だから〜と言うのはちとおかしい。

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:17:57.30 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>783
暗くないのが分かる映像は有るのか?

800 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:18:33.73 ID:bGMFJGbs0.net]
>>774
投光器が映ってるんじゃ
まあ常識的に考えて夜の工事で投光器使わないことが
ないようにあれだけ道路に車止めるなら必須だろ

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:18:37.02 ID:JJt1XTmU0.net]
>>783
何十回言っても暗いものは暗いだろ笑

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:19:05.06 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>783
動画だとちょうど照明と照明の中間くらいだから結構暗かったのかもしれない
しかも黒っぽい服だし



803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:20:54.18 ID:ZCAetPz/0.net]
>>777
ドラレコって目で見るより明るく写るよ。

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:21:13.73 ID:u65HSh4M0.net]
>>785
だからまずABCの現場映像見ろと何十回言わせんだ
取材ライト炊いてないしカメラが良いとかじゃないパトランプついてる状態であれだけ明るく見える
ここは50m間隔でナトリウム灯が両サイドに有る
暗いか?首都高速並の明るさだぞ

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:22:08.73 ID:u65HSh4M0.net]
ほんとにここはソフバンの工作員だらけだなwww

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:26:08.74 ID:DZ2U3fdW0.net]
>>771
100台の同一仕様の自動運転車があったとして、
その内の1台に欠陥があり事故を起こせば、
他の99台も同様な事故を起こす可能性がある。

100人の運転手がいて、その内の1人が事故を起こしたとしても、


807 名前:v上で見ると他の99人は事故を起こさない可能性が高い。
(1年間で交通事故を起こす確率は160人に1人)

ゆえに、手動運転は禁止する必要はないが、自動運転車は禁止しないといけない。
[]
[ここ壊れてます]

808 名前:朝鮮漬 [2018/03/24(土) 14:28:17.01 ID:U7a+1MHT0.net]
この再生回数ならスポンサー付いて稼げるやろ(^。^)y-.。o○

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:28:23.84 ID:b7Iw0MTm0.net]
欧米だと航空機事故が起こった時にパイロットに罰則を与えないよね
そうしないと都合の悪い事を語らなくて真実が解らないから

今回の事故もそういう類の事故だと思うんだがな
これでテストドライバーや企業に罰を与えろなんて言ったら誰も
自動運転の開発をやらなくなってしまうぞ

もちろん民事の賠償は必要だと思うが

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:29:19.12 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>784
不具合はあって当然だし、普通ならいちいち報告する必要はない
実際、事故になってないだけで俺らの知らない色んな事起きてるだろうしな
でも今回は公道で1企業の実験で、無関係の人を殺しちゃってるんだよ
歩行者も悪かったかもしれないけど、実験してなければ死ななかった
そしてこれがニュースになって動画まで流されて、多くの人が自動運転の技術が想像以下だったと失望してる
それでもuberにこれ以上の説明責任はないと思うの?
だとしたらだいぶ能天気だと思うけど

811 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:30:56.12 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>790
照明がないかはどうやって分かるの?
カメラが普通なのかどうかはどうやってわかるの?

50m間隔かどうかは良く分からないが、
動画を見ると被害者はライトとライトの中間の一番暗いところを横断してるみたいだね。
その後車がブレーキかけて停まって、ライトの真下の一番明るい所に結果居るんじゃ?

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:31:45.13 ID:u65HSh4M0.net]
Uber並にメクラがいるみたいだkら現場周辺200mぐらい赤丸はナトリウム灯
そこらの商店街より明るい
https://i.imgur.com/V7khmdk.jpg



813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:32:26.15 ID:u65HSh4M0.net]
>>796
検証しろよ自分で

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:32:34.56 ID:pt41GmBK0.net]
>>753
運転者のせいにして逃げ始めたな(笑)

815 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:32:52.96 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>792
そうね。これが完全自立運転での事故だったら、
全車リコールで改修まで走行禁止だろうね。

今回はドライバーが悪いけど。

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:35:47.77 ID:erwSn4pf0.net]
>>753 おいおい、普通のドライバーが10秒も運転中に下を向いてスマホをいじるか?
あり得ない状況だろ。

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:36:56.33 ID:1aUBcsQW0.net]
>>789
肉眼であんな暗くしか見えないならハイビームにするかスピード落とせよって話は何度もループしてるな。

まず、ドラレコ動画内の先行車は画面内の消失点に近いね。
ざっくり目測で100mくらいは離れてるんじゃないかね。
ロービームの照射距離が40m、ハイビーム100mなんて言われてるんで
ハイテク装備満載なら自動でハイビームにしても良さげな距離。

818 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:37:01.53 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>795
だから、実験してなければ死ななかったとは言えないの。

この状況なら他の手動運転車にひき殺されても全くおかしくないし、
実際、ドライバーが乗ってても対処出来なかった。

uberがどうのこうのは良く知らんよ。
完成車が出来てから評価すべきなんじゃ?
今実験中の物をどう評価すべきと?

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:37:53.41 ID:pt41GmBK0.net]
>>800
ドライバーがアホでも安全に走るための自動運転でしょ?
アホドライバーより安全にならないなら自動運転の必要ないよね

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:38:39.76 ID:u65HSh4M0.net]
おいおいドライバーがよそ見してたのは無視しだしたぞ工作員www

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:38:40.08 ID:1aUBcsQW0.net]
>>803
センサーの一時的機械的な故障、もしくはソフトウェア不具合で
自動運転機能が正常に働かない、
しかもドライバーはシステム不具合に気づいてない状態
そんな時に路上でイレギュラーな事態が起こったら
ドライバーの認知能力とか反応速度が、
通常運転時よりもはるかに劣る状態で
対処しなきゃならないわけで。

結局、イレギュラーが重なったら
レベル3、レベル4の自動運転車は通常運転の車より
明らかに危険な存在になる。

822 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:39:06.51 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>801
この人は普通の人じゃないって事?



823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:39:11.95 ID:pt41GmBK0.net]
>>803
公道でやるなって言ってるじゃん
実験のためなら殺すの?

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:39:12.59 ID:erwSn4pf0.net]
みんな勘違いしてるが、ライダーはむしろ夜の方が昼間より精度が良くなるんだよ。

今回のケースは、論理のミス






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef