[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/10 07:48 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/23(金) 10:22:36.43 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 00:37:47.20 ID:izdE3OPV0.net]
>>403
まだ早いって言ってるだけで完全否定はしないよ
テストドライバーが余所見したら事故る車ならまともな人間が運転するほうが安全だし
動画見る限り人間が余所見してなきゃ減速くらいできただろ

415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 00:39:26.95 ID:m5EYYwHo0.net]
進路上に突っ込む間抜けな人間はどんだけ車が止まってくれるつもりで生きてきたんだ

416 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 00:40:37.73 ID:WFUkQ+kX0.net]
俺なら・・・・
だろww

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 00:41:09.54 ID:izdE3OPV0.net]
>>407
そういうの防げないなら防げないって宣言してからテストすれば良いんじゃないかな?
はねちゃいますよって幟でも立ててさ

418 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 00:42:11.86 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>403
自動運転の可能性を否定してる奴なんてそんなにいないだろ
想像以上に未熟な技術でまだ早いってだけの話

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 00:43:58.03 ID:7mK/s93M0.net]
歩行者も車が来てるのを気づいてるハズなのに。

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 00:44:46.74 ID:izdE3OPV0.net]
>>408
俺にできそうなんだから免許持ってるレベルならブレーキくらい踏めるよ
避けられないにしても死ななくて済んだかもしれないね
この車はねた後はすぐに止まれたのかな
まさかそのまま走行し続けたなんてことはないよね?(笑)

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 00:50:31.27 ID:1aUBcsQW0.net]
>>3
ウーバーがドラレコの映像を暗く加工して公開してるんじゃないかと個人的には疑ってる。
街灯のある幹線道路なのに映像が暗すぎる。

422 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 00:50:31.42 ID:WFUkQ+kX0.net]
>>410
次の具体策は、システムのバージョンアップ後、テスト再開

なんか別の具体策って、座して待つのか?



423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 00:58:08.81 ID:izdE3OPV0.net]
>>414
公道で犠牲者だしながらやんのかな?

424 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 00:59:38.86 ID:WFUkQ+kX0.net]
>>415
具体策いえ

425 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:00:30.17 ID:nb2nFo3I0.net]
逆走して来た車への対処や
車一台しか通れない道で対面から車が来たときの対処など
興味がある

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 01:00:52.11 ID:m5EYYwHo0.net]
逆に人間だから人を殺しても仕方ないみたいな意識でもあるのか

427 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:01:28.93 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>414
別に座して待てなんて言ってないけども
付け加えるなら、公道テストする前にもっとテストするべきってのと、テストドライバーの徹底教育とテストドライバー乗せる以外の安全対策、もっと高性能なドラレコの設置だな

428 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:02:28.16 ID:4ctaxSBP0.net]
>>413 ヘッドライトがなければ余裕で写ってるけど、こういう用途のC-MOSはダイナミックレンジが狭いから、ヘッドライト照射範囲に露光あわせると周辺は真っ暗だよ。
これで自然。

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 01:03:01.02 ID:m5EYYwHo0.net]
人間に改善の余地無しなのはこれまでの社会で実証された

430 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:04:18.68 ID:gXZ5g/CM0.net]
正直今の技術での自動運転って、看板のネオンとかの光と信号の区別もつかないんじゃね?って俺は疑ってるけど

431 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:05:01.16 ID:KpVThGnp0.net]
肉眼なら見えてるよ、見えないならスピード出さないよ

432 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 01:06:17.64 ID:MVDvxFqW0.net]
1) 画像認識などしてない。 積んでるのはドアセンサーの親戚
2) カメラはついてるけどドライブレコーダーである
3) 多分ドアセンサーに水滴でもついてたんだろう



433 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:08:36.20 ID:KpVThGnp0.net]
>>400
交通規制して一般人入れないようにして、お前らのガキ放ってからやればいい

434 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:12:46.26 ID:HL7j0QDG0.net]
>>286
人殺し予備軍さっさと免許捨てろ

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 01:15:14.75 ID:1aUBcsQW0.net]
>>420
照射範囲も暗い。

436 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 01:16:31.40 ID:MVDvxFqW0.net]
>>403
飲み込みの悪い奴だな

殺人マシンが街中をうろうろする光景のどこが文明社会なんだよ

437 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:17:09.15 ID:hEANpDNE0.net]
人の目で対応できないものすら責任問われるとかwww

438 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 01:19:17.09 ID:MVDvxFqW0.net]
>>419

>テストドライバーの徹底教育

この条件が終わってるってわかんないの?

439 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:21:44.86 ID:nb2nFo3I0.net]
例えば横断歩道を渡ろうとして近くで待ってる人と、横断歩道を渡り切って近くにいる人の区別はつくのかな?

440 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:23:48.06 ID:KpVThGnp0.net]
ここを走る人はこんな視界で運転してるのか、アメリカ人は鳥目か
肉眼を超えない程度のもっといいカメラで検証してみればいいのにね、だれかやらないかな

441 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:23:57.38 ID:GkIL7yfe0.net]
我先へという企業の先走りが悲劇を生んだ
まだまだ自動なんて出来損ないなのが証明されたな
それにしてもバカだなー人類って
場外ホームラン級のバカ種
こんなもんいらねえんだよ

442 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:25:57.52 ID:m8zWQHrR0.net]
>>14
ちょっとしたことでいちいち安易に止まられても話にならんしな
こういうのは人間の無意識の領域だから簡単じゃないよ



443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 01:26:48.43 ID:sLa+LWFi0.net]
これは避けられる事故の様に感じられる。
前方の路面の明から暗への変化が不自然に感じられるのは印象操作によるものじゃないかな

444 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:29:33.37 ID:VOgqL4HI0.net]
同乗してた人間はポケGOでもやってたのか?
何の役にも立っとらん

445 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:32:11.22 ID:oB9L44BB0.net]
自動運転の監視役やってた従業員はウーバーの採用面接にあの出で立ちで合格してたのかなw?ウーバー治すんならその辺辺りだぞw

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 01:35:56.22 ID:/4X1ryuz0.net]
筆頭株主直さないとダメじゃね?

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 01:40:05.68 ID:7t/UvUPG0.net]
>>416
おれはメーカーじゃないよ
自動運転させたいやつが対策練れよ
具体策無かったら殺人マシンを走らせるのか?
人を殺しながら実験すんのか?
どうなんだよ
テストコース、人形でやってろって段階だからマヌケにもノーブレーキで突っ込んで轢き殺したんだからさ

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 01:41:55.65 ID:7t/UvUPG0.net]
>>437
何かあっても安く済む低所得者層だろ
座ってるだけでお金もらえる簡単なお仕事です

449 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:52:46.31 ID:8u8h4ybW0.net]
走行テストの補助で車内にいた人
女性?ニューハーフ?どっちでもいいんだけど事故の映像なのにデブのインパクトの方が強い

450 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:58:10.89 ID:2TGTM7pj0.net]
>>279
そこは名古屋で鍛えるべき

451 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:58:57.19 ID:38vgGbHN0.net]
実験するなら東京都で

452 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 01:59:26.67 ID:2TGTM7pj0.net]
前が見えないほどの土砂降りの雨だとどうなんだ?



453 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:03:00.40 ID:DIUJ9f+M0.net]
そもそも乗ってる間中運転してるのと変わらんくらい
緊張して安全確認とかすぐにブレーキやハンドル操作しなければならないんだったら
自動運転なんて意味ないだろ

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:03:55.22 ID:nWufrWls0.net]
>>444
動かないって選択肢もあるな
人が運転しても前が見えないくらいの土砂降りなら動けないし

455 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:08:22.03 ID:Wlt+mKWU0.net]
人間が運転してたら絶対に事故る状況でも事故らないから自動運転の意味があるのに、自動運転で人間と同じように事故ってたら全く無意味じゃねえか
何の為の自動運転だよアホか
乗ってる奴が横着できて事故っても言い逃れする為のシステムなら要らねえんだよ止めてしまえボケが

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:11:04.32 ID:2HMvl5wm0.net]
こんなもん、チャリ女からは確実に車が接近してきてるのは解ってただろ
命の放棄なんだよ

457 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:12:16.93 ID:2TGTM7pj0.net]
>>446
そうか
じゃあライトが壊れても無理だな

458 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:14:09.24 ID:2TGTM7pj0.net]
カメラにコンビニ袋が張り付いたら致命的状況か

459 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:16:23.66 ID:KHwVkMqB0.net]
道路を渡るときは横断歩道渡るって子供の時に教わったよ

460 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:18:03.25 ID:2TGTM7pj0.net]
>>448
普段やってるのと変わらずに渡ったんだろう
いつもと違ったのは自動運転車だったこと

461 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:18:30.53 ID:MTZTVTQz0.net]
自殺しただけじゃん
自動運転車は悪くない

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:23:55.81 ID:2HMvl5wm0.net]
>>452
これが電気自動車だったってことなら音で気付きにくいってことも考慮するんだがなぁ
あんな真っ暗でヘッドライトに気付かないとは逆に考えにくい



463 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:24:36.82 ID:2TGTM7pj0.net]
速度がノロかったので既に運転手が気づいて徐行してくれてると思いそのまま歩いてたら
突っ込んできたんじゃねーかな?

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:25:59.31 ID:2HMvl5wm0.net]
>>455
そんな感じだろうな

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:26:22.57 ID:i1H9Bthr0.net]
線路でもない、専用道路でもない場所での自動運転は
こうなるって誰でも予測が出来ますよね?
一時停止をするとか、駐車車両を避けるとか
そういう事ととは次元の違うリスクが一般道にはあるわけで
そんなリスクまで自動で避けられるわけないでしょ?

466 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:29:16.97 ID:2TGTM7pj0.net]
こんなデカイ車じゃなくて小型の車種選んでれば怪我で済んだかも

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:30:08.44 ID:1aUBcsQW0.net]
>>454
現場のニュース映像
https://youtu.be/0ohfeT_Dom4?t=12

ドラレコとは周囲の明るさが違いすぎる。
人の目はニュース映像に近い明るさで見ていたのではないか。

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:33:10.15 ID:+3A5ILJV0.net]
歩行者の心理を推測すると
車の運転手には自分のことは見えているはずで
それを避けるのも容易だ、と思っていたのだろう

実際、左隣のレーンに移動して歩行者の後ろを通るか
もしくは少し速度を落として歩行者が渡りきった後に通過すれば衝突は避けられた

で、なぜ歩行者がそう考えたのかというと
事故現場が街灯で明るくてまた周囲の見とおしもよいから、だろう

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:34:24.18 ID:1aUBcsQW0.net]
>>457
むしろこんなに単純な歩行者の横断を
巨大な監視装置をつけた自動運転車が避けられなかった事の方が不思議。

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:37:08.92 ID:MDCqXXWs0.net]
人間の目なら避けられていたな。
ハイビームなら余裕。
これが避けられないなら運転するな。

471 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:39:46.80 ID:2TGTM7pj0.net]
轢かれた方は車にどうぞお先にと言われたような錯覚があったね

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:43:18.13 ID:7t/UvUPG0.net]
轢き殺したあとは止まったのかな?
轢き逃げ?



473 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:43:36.92 ID:uxoJW/NB0.net]
バカは死ななきゃ治らないとはまさにこの事

自分が違反行為してても車がよけてくれるのが当たり前だと
考えてるバカは死んで正解だね

ライト点けてる車の方を一切見ずに車道を平気で渡るとか酷すぎる

474 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:45:34.85 ID:Fch0x9qJ0.net]
車内にどんな物が有るか分からないので想像で。

前方の様子を映すカメラの映像が、車内のモニターに。
映像には他の車や歩行者、標識、信号、車線など、
LIDARからの情報なども合成して、AIが現状をどう認識してるのかも表示されたり、
次に取るアクションなんかも表示されるんでは。

で、本来は外を見なければいけないドライバーは、
このモニターに映った映像を見て、外を見ていると思ってしまったのでは。
映像はまさに公開されたコントラストの強いもの。

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:45:51.12 ID:3k64xEz20.net]
これ、ライト変だね

476 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:49:37.40 ID:U2Y0CupI0.net]
でもこういう事故も自己学習に役立てる悲しきAI

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:50:33.91 ID:sLa+LWFi0.net]
>>452
運転歴33年だけど、そういうジジババを3回ぐらい轢きそうになったことある。
あいつらたぶん「おまえが止まれよ」と思ってる。もしくは著しく能力落ちてる

ウーバーはそういう人轢いちゃうんだ

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:50:36.51 ID:7t/UvUPG0.net]
>>465
そんなバカがいても避けれるようにならないなら人間が運転したほうがマシ

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:50:41.31 ID:2HMvl5wm0.net]
轢いたら車が悪いという法は論ずるまでもないけど
どっちが悪いで語る話じゃないからな
双方で気をつけないとあかん
死んでから文句言っても生き返れんで

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:51:00.60 ID:qjjvoeQt0.net]
>>27
日本のメディアが自主規制してんだろバカ

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:55:38.06 ID:CaoJUJBg0.net]
女と高齢者は、突然横断しても必ず車は止まると思い込んでるし、安全確認もしない。
同じように街灯の少ない道路で、横断歩道でない場所で突然目の前に飛び出してきて、危うく轢きそうになったことがある。
なんでも車が悪いことになる道交法は見直さないと。
ドライブレコーダーは不可欠だね。

482 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 02:57:22.57 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>466
で、普段はそれで何の問題もなく、「うん、他の車を認識してるな」とか「左折車を避けて右車線へワイパー出して移動して、交差点直進するんだな」
なんて事を監視してたんだろう。

夜間、外が暗くなっても、暗がりの向こう側に有る障害物なんかも、
LIDARが認識してくれてモニターに表示してくれて、
避けたりなんて事を普段から問題無くやってたんじゃないかと。
だからハイビームじゃなくてもドライバーは違和感を感じなかった。

当日は何らかの原因でLIDARが歩行者を検出せず、
モニターの映像だけを見ていたドライバーも直前まで歩行者に気付かなかったと。
そんな所じゃないかな。



483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 02:58:10.67 ID:sLa+LWFi0.net]
ワイパー出して???

484 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:00:28.26 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>475
ウィンカー出して だ。すまん。
日本と左右逆なんでつい間違えた。

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 03:04:15.10 ID:sLa+LWFi0.net]
>>476
気にスンナ
おれも若い

486 名前:頃、知人のゴルフ運転するとき交差点で笑われたことあるw []
[ここ壊れてます]

487 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:06:26.99 ID:2TGTM7pj0.net]
>>473
車は歩行者の表情まで読み取り無言のコミュニケーションが出来るまでにする必要があるんだよ
歩行者から見れば相手は車といえど運転してるのは人間だと思うわけで
譲り合いの精神もプログラムしないとダメ

488 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:21:18.85 ID:2TGTM7pj0.net]
「どうぞどうぞ」
「いやいやそちらこそどうぞどうぞ」
「じゃあお先に」
「うそだぴょーん」「ドッカーン!!」

こんな風に感じていたはずだ

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 03:27:00.97 ID:3UXthEGl0.net]
>>474
そのなんらかの原因が明確になり、対策されるまでは公道でのテストは禁止だな

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 03:28:27.56 ID:CaoJUJBg0.net]
>>478
譲り合いの精神というが、歩行者の方が交通法規守らなくて無茶しても、いついかなる場合も歩行者様優先と思い込んでるからプログラムの仕様がない。
交差点や横断歩道があれば車は減速するが、夜間に街灯のない暗闇で突然横断されたらたとえ機械でも予測は困難だ。

491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 03:29:16.65 ID:+3A5ILJV0.net]
>>478
人間って相手の運転手の顔を見て状況判断しているところが結構あって
例えば側道から出てこようとしている車の運転手がこちらの顔をみたら自分のことを認識してくれたと安心するし
一方運転手の顔が別の方向を向いていたら、もしかしたら自分には気づいていないかも警戒したりするもの

まだ経験はないけれど自動運転車と道路上で相対したとき、たぶん自分は戸惑うと思う
待つのか入ってくるのか、こっちを認識しているのかしていないのか
運転手の顔の見えない自動運転車は次にどういう挙動をするのかを判断する材料に乏しい

492 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:31:30.04 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>480
ドライバーの監視の仕方も再構築した方が良いのかもな。
二人載せて、一人はモニター監視メイン。一人は外だけ見るとか。



493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 03:36:12.97 ID:dntYV2tF0.net]
どんだけスピード出していたんだ?
女もよく横断したな。あり得ないレベルの事故だ。

494 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:48:00.27 ID:cegqxvoM0.net]
驚いてる人は自動車学校の教官役じゃないのか?
ブレーキついてないのか?

495 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:51:17.71 ID:2TGTM7pj0.net]
>>482
そもそも市販される自動運転車は一瞬見ただけで全ての相手に自動運転だと認識させることができるのだろうか?

496 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:52:15.37 ID:ONZ7QlNR0.net]
LIDARなんて実は積んで無かった

の方がまだダメージが少ない

497 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:54:14.78 ID:ONZ7QlNR0.net]
ブラックボックスなんで、原因の究明に対策なんて施しようが無いという

498 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 03:57:44.62 ID:2TGTM7pj0.net]
これまでの車とかけ離れた相当奇抜なデザインにしたとして買ってもらえるのだろうか?

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 04:03:58.63 ID:DZ2U3fdW0.net]
>>483
乗車する監視員がモニターをチェックする必要はない。
そんなものは後からいくらでも確認できる。
やらなければいけない事は、
自動車を運転する時と同じように、
自動車の周囲を注視し危険を感じたら回避行動を取る事。
今回、ヘッドライトをハイビームにしてなかった点と余所見をしていたのは監視員の重大な過失だね。

500 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 04:06:12.10 ID:2TGTM7pj0.net]
>>481
歩行者でも普通の車でも対峙した時相手が譲ってくれたとしてそれがAIに理解できなければ
ずっと睨み合って動かないってことがしょっちゅうおこるぞ

501 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 04:12:06.67 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>490
もし、よそ見ではなくモニターを見つめてたとしたら、
かなり真面目に職務に励んでたのかも知れないな。

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 04:21:04.50 ID:DZ2U3fdW0.net]
>>492
モニターを見るのは監視員の仕事ではないから。
あきらかに、よそ見です。



503 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 04:24:45.27 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>492
モニターモニターうるせえよお前はw

504 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:14:43.20 ID:llrprOJ30.net]
動画は暗く加工して隠蔽工作してるし
そもそも100%Uber側の責任の殺人事件

浸れた被害者には一切の落ち度はなかった

505 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:16:02.80 ID:llrprOJ30.net]
運転手は室内灯付けて何かしてて前見てないどころか
暗いとこは一切見えない状態

これでもUberは「問題無かった」と主張

506 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:19:25.40 ID:mW4vjR/v0.net]
>>1
車で人を殺したら運転手のせい
こんにゃくゼリーで人が死んだら
こんにゃくゼリーのせいw

507 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:19:52.34 ID:KpVThGnp0.net]
事故ったら責任を持つのは運転手かシステム作った会社かって話あるけど
警察も口裏合わせてこんなことやってるようじゃシステムに欠陥があっても会社側は責任取らないね
windowsのようにシステムが余計なことして起きた事故でも認め無さそう、狂ってるわ

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:20:28.97 ID:Gmr6gxrv0.net]
AIって、身長30cmくらいの人や2.5mの人を、人として認識できるのかな?

509 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:21:08.66 ID:llrprOJ30.net]
調査初めてUber側がこの映像出したら
事故後24時間も経たないうちに
警察署長「Uberには責任はなさそうです」

完全にグルじゃんw

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:23:43.07 ID:QNPttu7c0.net]
>>495
一切落ち度がないは言い過ぎ
アメリカで横断禁止の場所わたってる時点で歩行者の重過失だからなぁ
これが人間が運転してた車なら弁護士によっては運転手に責任なしまで持っていける案件だぜ

511 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:29:54.57 ID:KpVThGnp0.net]
こんなザマで走っててバイクなんて大丈夫なの
やつら車線の真ん中ビュンビュン走ってきて超怖いぞ

512 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:30:11.20 ID:llrprOJ30.net]
>>501
横断防止ってどっかソースがある?
アメリカてっ州によって道交法が違うから、自前で調べるのはかなり困難のハズだが
しかも現場の状況なんて出てる映像画像だけだし



513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:32:28.33 ID:izdE3OPV0.net]
>>501
それでも撥ねない車にしなきゃ意味がないよね

514 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:33:47.96 ID:1kWvQBFb0.net]
アイアイアイ ぼくはウーバールーバー
欠陥だらけゴミシステムだよ♪

515 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:35:58.30 ID:llrprOJ30.net]
>>501
そもそも、
時速70km、長い直線道路
ハイビームにして前方みてれば人間なら80%以上は回避できるケースなんだがな
(回避の結果の事故に関してはなんともいえないが)

少なくとも回避0+ノーブレーキで撥ね飛ばして、それでも停車しないで
2度引いてトドメさして、そのまま大幅に行きすぎる車なんて
人間なら殺人の意思認定されるよ

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:37:41.44 ID:QNPttu7c0.net]
>>503
現場のストリートビューの中央分離帯に
歩行者横断禁止の標識があるんだよ

>>504
歩行者に落ち度があるかないかと
自動運転の欠陥って別の話じゃね?

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:39:22.72 ID:FN1CCsfE0.net]
ライトが上向きなら防げた事故だな。
赤外線温度センサーも搭載しとけ。

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:41:12.49 ID:V5pCQV5D0.net]
>>507
ほう。歩行者横断禁止の場所か。
住宅が立ち並んでるような生活道路じゃないもんな。

519 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:41:14.06 ID:llrprOJ30.net]
>>508
LIDARって超高性能赤外線センサー搭載されて機能してることになってる

520 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 05:42:42.37 ID:llrprOJ30.net]
>>507
横断禁止ってあそこ長い直線道路みたいだが、長距離有るか無いと横断すらできない欠陥道路なのか!

521 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:47:32.03 ID:QNPttu7c0.net]
>>511
事故現場から50mも行かない場所に横断歩道がある

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:49:50.11 ID:5lh5Iobm0.net]
人間が運転してても避けられなかったってそんなわけない。
あの程度の条件下で避けられないならもう至る所で死亡事故が起きてるはず。

映像も解像度下げて暗くして誤魔化してると思う。実際見ようとしてれば見えてるだろこれ。
何のための試験運転だ。最後に判断するのは人間の目だろうまだこの段階は。



523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 05:55:15.90 ID:V5pCQV5D0.net]
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-23/P611EP6TTDS001

ブルー

524 名前:バーグの記事だと、人間なら避けられた、とされてるね。
運転席のデブに犯罪歴があるだのも報じられてるみたいで、
確かにこれ、ドライバーにプレッシャー掛かるわ。
[]
[ここ壊れてます]

525 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 06:08:33.12 ID:gCAXZVYA0.net]
ドライバーが運転していても、何が避けられない事故た? ふざけるな!
ただの前方不注意やろ!
被害者の自転車は反対車線側から道路横断中だったんだぜ!
被害者が道路に急に飛び出したんだじゃないんだぜ!
日本で、同じ状況なら、運転手は自動車運転過失致死傷罪で現行犯逮捕実刑だ!

前が暗くて認識出来ないんなら、速度を落として、止まれる速度で運転しないとダメだろ!
欠陥自動運転の ウーバーは殺人企業だろ!

こんな会社は、裁判で懲罰的な 賠償金を支払わされれば良いんだ!

安全が完璧に保証されない限り、公道での自動運転実験は 全面禁止にすべきだ!

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 06:20:11.42 ID:JcQrj55q0.net]
運転補助装置としてなら分かるがこんなものを100%信じて乗ってるバカ運転手の気が知れん

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 07:55:57.83 ID:F2kS5d8q0.net]
飛び出しではない
左の反対車線から来てる
この条件でもブレーキかからんようでは話にならん

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 08:06:12.87 ID:6jw6wyub0.net]
>>470
もっと酷いバカが運転してたりするわけだが

529 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 08:22:40.48 ID:DFPIL89e0.net]
>>517
動画では普通に道路を横断してるね。

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 08:35:35.12 ID:3LDJadM80.net]
自動運転では道端の固定物にいちいち反応しないことも求められるからな。ゆっくり一定速度で横断する自転車をセンサーは固定物と認識したのかもしれん。

531 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 08:36:01.07 ID:Fch0x9qJ0.net]
なんかウーバーに拒絶反応が有る人が居るのは何でだろ?

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 08:40:26.97 ID:F2kS5d8q0.net]
>>519
そうだよ



533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 08:41:07.80 ID:F2kS5d8q0.net]
>>521
失望してるだけだろ
こんな単純な状況なのにブレーキかからないなんて思ってなかった

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 08:42:25.18 ID:F2kS5d8q0.net]
これで止まれないってことは
・警官の交通誘導
・道路工事の警備
・鹿などの動物
・自然災害で車外へ出た人
なんかもノーブレーキで轢くんじゃないか

535 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 08:48:19.08 ID:1aUBcsQW0.net]
>>520
自動運転システムは道端の固定物にノーブレーキで突っ込んでいくのかね。

536 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 08:48:45.79 ID:eQAjJ4kJ0.net]
>>524
もちろん

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 08:52:26.29 ID:fZRqIOsv0.net]
粗末なもんだなオイ

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:01:07.02 ID:JSXTIGKu0.net]
>>525
自動運転ではいまのとこそういうのはないようだ
人間のドライバーにはまれにそういうのがいるようだ

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:01:18.62 ID:/J6YrMJU0.net]
使い物にならない自動運転車とか走る殺人兵器だろ
そんなもんいらんわ

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:21:49.80 ID:izdE3OPV0.net]
>>507
歩行者に落ち度あっても人間なら減速くらいするぞって言ってるんだが?
自動運転のときは構わず轢き殺していいルールなのか?

541 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:44:14.22 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>530
人間なら減速するとも限らないだろ。
人間が常に想定通りの能力を発揮するなら地球上から死亡事故は無くなるよ。

被害者の側がこれだけ危険な行為をしてたら、どっちにせよ誰かにひき殺されてた。

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:49:39.52 ID:uSQmZyDt0.net]
>>531
居眠り運転とか意識を失っている状態、またはアクセルとブレーキの踏み間違えとかでもなければ
大抵の事故現場にはブレーキ痕が残っている
間に合うか間に合わないかは別にしてヤバいと感じたら人間は本能的にブレーキを踏む



543 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:49:52.68 ID:tD/2hXhZO.net]
自動車は産まれた瞬間から殺人誘発を避けられない欠陥品だしな

544 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:50:25.33 ID:OanQnAaZO.net]
黒人なら平気なくせに

545 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:55:04.52 ID:9uNX6pfh0.net]
車ってさ
事故が起こりうること前提で
「でも便利だからやめられないよね」
で許可されてる

自動運転も同じ
便利なんだから事故が起こること前提でも進めるべき

546 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:56:10.73 ID:9uNX6pfh0.net]
>>532
人間ならそういうことがあるんだろ
AIにはない

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:56:50.00 ID:F2kS5d8q0.net]
>>531
たぶん被害者は道路横断の常習
人間のドライバーが減速することに慣れてたんだろ

548 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:57:18.05 ID:DrcnKgmH0.net]
>>514
さすがに犯罪歴は無関係なんじゃないのと思うけど

アメリカは広大だから道路は真っすぐで単調、運転も長時間に及ぶことが多いし、
運転者の注意力が落ちることは想定していないとマズイよねえ

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:57:33.27 ID:F2kS5d8q0.net]
人間なら起こさないタイプの事故を自動運転が起こすかもしれない

550 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:58:07.81 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>535
そういうこと

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:58:43.58 ID:F2kS5d8q0.net]
Uberの人が集中してても防げなかったと思う
自動運転のテストなんだから限界まで車にまかせないとまずい
しょっちゅう車に介入してたら首になる

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:58:45.81 ID:/6t5cfGd0.net]
人間と同じように可視光で状況判断してて、しかも人間と同じぐらいの視力なのか?
ロボットなんだから赤外線とかレーダー使って欲しいわ。



553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:58:59.87 ID:3UXthEGl0.net]
>>535
事故っても仕方ない事故とそうでない事故があると思うけど、今回の事故は仕方ないと片付けられるべきではない

554 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 09:59:11.27 ID:WtL6lhWB0.net]
このウーバーという会社は厳しく制裁されるべきですね。こういう金の亡者みたいな会社が一番たちがわるい。

こいつらのせいでアメリカの自動運転に関ってる多くの人々の貢献が無駄にされ、

その成果が中国朝鮮に盗まれるような事があってはならないのです。

このウーバーという会社自体が調べられるべきです。非常にうさんくさい。

冗談抜きで損正義の資本に関しても厳重な監視をすべき時期ですね。

中国企業がまた”盗み”を働こうとしている気配があるからね。

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 09:59:20.01 ID:F2kS5d8q0.net]
本当に失望した
こんなに単純でわかりやすい状況なのにノーブレーキってありえんだろ

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:00:30.06 ID:Mbfkd6bTO.net]
スバルのアイサイトバージョン3にですらオートアップライト機能があるのに…
これ前照灯の光軸おかしくねえ?
これだけの視界でよく飛ばすわと思う…

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:00:43.36 ID:7+eRyu4O0.net]
>>532
本能的には、握ると踏ん張るだな
それを利用してブレーキはペダルやレバー

ブレーキペダルを踏めるかはドライバー次第

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:02:42.62 ID:F2kS5d8q0.net]
>>546
映像は意図して暗くしてると思う

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:03:42.68 ID:F2kS5d8q0.net]
いずれ公開するかも知れんからドライブレコーダーは画角が狭く暗い奴を選んでたんじゃないかな
鮮明で視野が広い映像で事故ってたらもっと批判されてた

560 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:04:04.53 ID:WtL6lhWB0.net]
アメリカの知性派のみなさんは警戒すべきです。

こいつら中国朝鮮のスパイたちはビジネスを妨害し技術を盗むためなら殺人でも何でもしますからね。

このウーバーという会社も中国朝鮮の開発者との癒着が激しいのは見てればすぐにわかるからね。

この事故は中国共産党が故意に起こした事故であり、これにより自動運電の普及を妨害しようという意図がある可能性がある。

そうやって自動運転の法整備を妨害して遅らせることができれば

中国のパクリ企業がうまく技術を盗み取って米企業に追いつく時間が稼げるからです。

そして、最後はお決まり、安売りダンピングで業界を荒らし、二束三文の金で

アメリカのIT産業や自動車産業の自動運転に関する研究成果を買い叩く。

何度も同じ手に引っかかるのは愚かでしかない。

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:06:09.58 ID:Mbfkd6bTO.net]
>>548
飛び出しじゃなくてゆっくり歩いてるぐらいだから、あの視界で飛ばしてたら、真っ黒の巨大グマが道で寝てたら自動的に轢くレベルだろ
あの視界なら霧の高速道路みたいなもんじゃねーか?

562 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:07:56.84 ID:WtL6lhWB0.net]
私を見ればわかるでしょう?

損正義もそういう”クズ”なんですよ。こいつらにとっては人間はモノでしかないのです。

そして、自分が利用できない”モノ”は殺しても壊しても何とも思わないアニマルなのです。

その行動パターンはチンギスハーンと一緒でね。

北尾とかいうのも同じ。あの男も仮想通貨に関して”正体を現す”ような発言をした後はだんまりですね。

損正義と朝鮮カルトは今度は仮想通貨を使って世界経済を荒らし詐欺をする予定だったのでしょう。



563 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:08:01.24 ID:9uNX6pfh0.net]
>>543
別に仕方ないで片付けるべきとは思わんけど
原因がわかれば解決はヒューマンエラーより容易だろ
居眠り運転
飲酒運転
病気(てんかん等)
不注意
ミス
暴走行為
こういったことを全ての人間に解決させることが不可能でも
車自体で解決できる自動運転の方がはるかに上

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:08:36.78 ID:F2kS5d8q0.net]
>>551
それはドライブレコーダーの性能
人間の目ならまったく違った光景だったはず
実際Uberのドライバーは気づいてる

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:09:55.70 ID:F2kS5d8q0.net]
>>553
これは減速すれば回避できた「道路上の歩行者」という一番初歩の問題
それをノーブレーキなんだからUberは責められて当然
公道でテストやるレベルじゃない

566 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:09:59.93 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>532
高速道路の路側帯に故障で止まってる車に、
わざわざ車が突っ込んでいくなんて事故も多発したな。
人間って分からんのよ。

夜10時の郊外の片側4車線にもなる空いた道で、
まさか横断歩道でもない場所に人が居るとは普通は思わんよ。
こんな道、誰だって油断モードにはいる。
仕事終わって家まで長距離車通勤で帰宅中なんかだったら、
疲れてるだろうしな。

567 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:10:47.98 ID:OWUt2ocu0.net]
試験運転中なのに乗ってる奴が前も見ずにノーブレーキで自転車押して歩いてるのひくような危ないもん走らせんな

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:12:13.71 ID:F2kS5d8q0.net]
>>556
>>郊外の片側4車線にもなる空いた道で、
すごい見通しのいい道路なのに人を轢いたから問題
特に人間なら避けられた疑惑が強い

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:13:19.70 ID:izdE3OPV0.net]
>>553
はるかに上?
ノーブレーキで轢き殺したけどなあ
人間は相手に落ち度があっても対処するぞ

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:13:44.49 ID:IFa8CyUC0.net]
ノーブレーキどころか、車は撥ねた後も走り続けようとしたみたいですからな
物理的衝突を感知できないのかな・

571 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:14:22.95 ID:9uNX6pfh0.net]
>>555
どこが一番初歩なんだか
教習所で路上教習受けてる人間がこの場面で回避できるとは思えんけど

572 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:15:50.03 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>560
人間も乗ってるんだが



573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:16:30.60 ID:izdE3OPV0.net]
>>556
AIも錯視を起こすことがわかってるからね
人間が勘違いするものはAIも勘違いする可能性があるんだよ
なぜなら判断する条件を与えてるのが人間基準だから

574 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:16:44.80 ID:h8SayTe60.net]
人の運転なら真っ暗でもヘッドライト付けてて普通の速度なら
避けられないって事は無いよな

575 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:17:17.20 ID:OWUt2ocu0.net]
>>561
なにもない直線道路で自転車押して歩いてる人間相手にノーブレーキでぶつかる奴が人間でいるとしたらまず視力検査で落ちます

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:17:56.74 ID:izdE3OPV0.net]
>>561
路上教習ならちゃんと前を見てる教官がブレーキ踏んでるよ

577 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:18:16.48 ID:9uNX6pfh0.net]
>>559
>>553のレスを読んでよくそんなアホなこと言えるな
「AIはジョークを言うのが下手だから人間の方が上」って言ってるのと同レベルだわ

578 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:19:48.53 ID:9uNX6pfh0.net]
人間とAIで得意不得意が違うってのをわかってないバカ多すぎない?

579 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:20:38.20 ID:9uNX6pfh0.net]
>>566
その教官がちゃんとしてなかったことが今回の問題だろ

580 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:20:49.49 ID:sJiGXME30.net]
制限スピードをオーバーしてたらしいぞ。 自動運転だったらそんなことあり得ないと思ってたが、あり得るんだな。
標識を認識できないなんて当たり前に起きてるんだろうな。

あれはしっかりしたセンサーで昼間の状態みたいなら止まれたはず。
つまり人が渡り始めたと言うのを検知できていない。昼間人間の目で見落とすわけがない。

581 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:22:53.87 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>558
でさ、人間なら避けられたって言うけど人間乗ってるよね?
ハンドルもブレーキもオーバーライドで簡単に操作できるはず。

人間でも避けられない実例が有るわけで。

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:23:15.57 ID:+kAvx3wS0.net]
担当者は余所見し過ぎ。
ちゃんと前方を見てたら止まれたかも。足ブレーキとか付いてるでしょ?



583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:25:39.33 ID:3UXthEGl0.net]
>>571
こんなよそ見してればそら事故るわ
普通の運転者ならこんなよそ見しないし、出来ない

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:27:04.17 ID:F2kS5d8q0.net]
>>561
そりゃあその前に減速するからな

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:28:01.46 ID:F2kS5d8q0.net]
>>571
自動運転テストのために人が乗ってる
そいつが予防しまくってたら首になるよ

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:29:12.99 ID:sJiGXME30.net]
>>18 何言ってるんだ?
事故前10秒間位スマホを下を向いて見てた。
頭を上げて事故まで0.5〜1秒位。

完全に監視義務違反。 過失致死は免れないな。
ただ、ロービームだから人間でも気がつくのはかなり遅れただろうな。

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:29:14.18 ID:F2kS5d8q0.net]
Uberのドライバーが最初から手動で運転してれば避けられたかもな
だけどドライバーは自動運転がしくじるまで介入できないだろ
自動運転テストのために乗ってるんだから

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:30:10.27 ID:F2kS5d8q0.net]
私物のスマホを見てたのか自動運転のモニターを見てたのかわからん

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:31:15.62 ID:sJiGXME30.net]
>>21 夜間でも見えるようにレーザーのレーダーを搭載してるんだぞ。
それが全く働いていなかったとしか思えない。 ブレーキをかけた痕跡もないらしい。 無反応というのが恐ろしい。

590 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:31:21.10 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>573
よそ見が原因の事故って存在しないって事?
それは現実から目を背け過ぎなのでは?

591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:32:50.88 ID:3UXthEGl0.net]
>>578
どのみち公道での試験走行なのに、危険回避行動すら出来てない時点でテストドライバー失格じゃねーか

592 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:33:19.93 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>577
それは教習所の教官でも一緒でしょ。



593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:34:45.28 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>573
スマホわき見のドライバーが求刑より重い実刑判決が出たってニュースがあったばかりなのに

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:35:19.55 ID:F2kS5d8q0.net]
>>581
Uberのドライバーは自動運転がしくじるまで減速やブレーキは踏みづらいだろ
自動運転のモニターが仕事なんだか
先読みして減速しまくりブレーキ踏みまくりハンドル操作しまくりなら首になる

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:35:22.94 ID:3UXthEGl0.net]
>>580
よそ見で事故する可能性は当然ある
でもこんな長い時間のよそ見は通常の思考なら出来ないと言っているだけ

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:35:53.13 ID:F2kS5d8q0.net]
>>582
教習所の職員は介入しまくっても怒られることはない

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:36:16.40 ID:8ChnPqCI0.net]
被害者も横断して過失がある
運転席に座っている人もよそ見してて過失がある
AIもセンサーでは捉えているはずなのにスルーしているから過失がある

被害者は自転車だけだな・・・

598 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:39:09.87 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>585
出来ないって言っても現に人間がしてるでしょ

599 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:39:26.14 ID:WFUkQ+kX0.net]
ニュース板は、国際情勢解るレベルだから、
自動運転は、安穏として足踏みできる状況にない。

無知でないのに拒絶コメントを吐き出すのは、
東亜三国工作員か職を奪われる人間が屁理屈ナンクセつけているだけだ。

公開映像の疑惑も、捏造工作の大義名分が有るとみるべきだ。

自動運転は、安穏として足踏みできる状況にない。

600 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:39:56.19 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>586
その、介入すると怒られるって妄想はどこから?

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:41:43.11 ID:3UXthEGl0.net]
>>588
だからこのテストドライバーは失格、普通運転免許?も剥奪でもいいだろ

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:42:18.87 ID:sJiGXME30.net]
>>30 自動ブレーキ以前の話。 認識していないんだからブレーキすらかけていない。

ライダーが壊れることも考えたら複数ないと危ないな。
光学カメラ複数、ライダー複数。 義務化しろ。

それと自動運転だって人と同じに試験しろ。
昼間の逆光、夜間真っ暗闇、時速80kmで100m先を検知して止まれること。
色んな大きさの落下物を避けられること。
全ての標識を認識してその通り走ること。 手信号も理解すること。 踊るお巡りさんの手信号も守ること。
歩行者が手をあげたら止まること。



603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:42:29.49 ID:F2kS5d8q0.net]
>>590
自動運転のテストなのにアクセル緩めまくりブレーキ踏みまくりハンドル操作しまくりな奴が見逃されるか?

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:43:08.51 ID:sJiGXME30.net]
>>32 あれは警察が公開したんだぞ。

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:44:03.12 ID:F2kS5d8q0.net]
Uberは動画公開を見越して画角が狭く暗いカメラを選んでると思う

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:44:26.57 ID:uP7r3/mD0.net]
事故の原因は自転車かもな、ウーバー単眼で画像認識で判断してるんだろ、
画像認識は細かく見るんでなく 要点を何箇所見て判断していると聞くから、ましてや赤外線映像やし、
自転車を押したおばさんのシルエットを切り出したら 子鹿とかの小動物と判断したのかもれないんや、
前方に障害物を発見したら 急ブレーキか跳ね飛ばすか…高速走行で緊急時には 車線を変える選択肢は無かったのかもね、
急ブレーキは追突されるリスクがあるから 小動物なら跳ね飛ばせと指図されてるのかも知れない、
車は プログラムされた通り適切に判断したのに 何故叱られてるのか判らん…と思ってたりして、

607 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:45:40.51 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>593
そんな教習所の教官はいるかね?

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:46:52.52 ID:sJiGXME30.net]
>>47 そんなのはみんなクリアしてるよ。2015年頃まではほとんどどめだったが急速に進歩した。

609 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:47:10.86 ID:pgRVp2qL0.net]
この事故の経験ってどうやって生かすの?他のAIに事故動画見せたて学習するとか?

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:47:43.78 ID:F2kS5d8q0.net]
>>597
教習所の職員は介入してもマイナス評価にはならん
自動運転テストのドライバーが延々と介入したらマイナス評価になる

611 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:48:00.97 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>596
小動物はそこら中で轢かれてるし、一々避けてたら余計に危ないしな。
スカンクを轢くとしばらく匂いが取れない。

612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:50:17.89 ID:7+eRyu4O0.net]
カメラの性能によっちゃ無灯火でも横断者の存在は認識できる
乗ってた人間がどうとかは関係なく「自動運転システム」がお粗末だっただけ



613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:50:57.75 ID:sJiGXME30.net]
>>54 ライダーがついてるって。レーザーだから真っ暗闇でも検知できないとおかしい。 動いていなかったとしか思えない。
光学カメラしか働いていなかったらあり得るが、それでも一切プレーキをかけなかったのは色んな面で欠陥車。

こんな自動運転車なんて無免許運転より怖い。

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:52:29.22 ID:F2kS5d8q0.net]
公道でテストするレベルではないのは間違いない

615 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:53:31.46 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>600
テストドライバーに許容できないタイミングや速度なら、
介入すべきだろ。
それはAIを調整して介入されないレベルに変更しないと、
ドライバーは常に恐怖と戦い続けながら、ストレスを抱え続けて自動運転を注意深く見続けなきゃならない。

で、事故当時は、ドライバーが恐怖を感じるようなスピードだったの?
なんかずれてると思うよ?

616 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:54:25.53 ID:LUkrXhIA0.net]
>>444
全てを破壊し尽くす

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:55:48.04 ID:GpxNVEmE0.net]
交通ルールを守っていない場合轢かれても事故責任でよくね?

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:56:16.33 ID:dlgDOLH90.net]
文句なしにウーバーの責任。
よそ見するような無能なドライバーを使ったこと。
夜間なら人間よりはるかに優秀なLiDAR技術で歩行者を
確認していたはずなのに、ブレーキをかけた痕跡すらない。
ハイビームなら人間でも簡単に防げた事故。

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:57:30.71 ID:sJiGXME30.net]
>>64 ドライブレコーダーだと街灯がないみたいに見えるが、街灯はあったよ。 間隔が広いだけ。

この動画を見ると十分に明るいよ。 人間の目なら見えてたはず。
https://youtu.be/_3OBo0Nu3wU
ドライバーが事故直前10秒間も下を向いてたのが原因。

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 10:57:55.43 ID:F2kS5d8q0.net]
ドライブレコーダーが暗いからといってハイビームでないってわけでもないだろ
狭くて暗いカメラを意図して取り付けてたかもしれん

621 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:59:24.10 ID:R4G7UDqo0.net]
自動学習で想定された環境条件が甘すぎると言うことだな
何百万回シミュレーションさせようが条件が現実から解離して甘いと意味が無い

622 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 10:59:49.28 ID:pzmPRmmh0.net]
初めの一報では歩行者が飛び出してきてといったから、歩道から来たのかと思ったら反対車線からだよな
コレて車の走行中でも急に車線変更されたら事故になるよな、ブレーキしないんだから。



623 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:02:11.07 ID:pgRVp2qL0.net]
>>571 あれっ?何でブレーキかからないんだ?って思ってるうちに間に合わなくなる、教習車の追突だってあるよ

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:04:00.71 ID:sJiGXME30.net]
ドラレコでは暗闇みたいに見えるけど、実際はこんなに明るい場所だぞ。
https://i.imgur.com/wOlyHqz.jpg
https://i.imgur.com/zTwPzmZ.jpg
https://i.imgur.com/zgS7XZt.jpg

625 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:05:45.85 ID:WFUkQ+kX0.net]
飛び出しに対する制御モードを選択可能でも良い。
・急ブレーキ、急ハンドル(危険を感じない人向け)
・乾燥路面でそこそこ止まれる、側面後方の検知しだいのみでハンドルきる
・アイスバーン(緩いブレーキ)

ノン・ブレーキは、排除すべきだ。

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:06:31.48 ID:YPHTWYis0.net]
https://youtu.be/pOBqo0eGz3Y

チャンネル登録よろしくね

627 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:07:18.09 ID:SXmUPDyT0.net]
AI(アホの言う事)
BI(バカの言う事)

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:08:39.81 ID:sJiGXME30.net]
>>94 最近のトヨタのレクサスあたりだと、ハイビームを間欠点滅させて対向車に眩しくない状態で車のセンサーは反応するようなシステムにしてるみたい。

629 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:09:37.53 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>612
歩行者は中央分離帯の藪を抜けて出て来たみたいだね。



630 名前:者の車線変更に対処出来ないレベルだったら、
とっくの昔に事故に成ってると思う。
[]
[ここ壊れてます]

631 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:09:48.67 ID:mH1t4Hv70.net]
>>618
ちな実験車はボルボXC90

フルアクティブLEDヘッドライトが売り。
https://assets.volvocars.com/jp/~/media/japan/images/cars/new_models/xc90/safety/img_intellisafe09.jpg
ロービームは無く、全てハイビームで輝度は一般ヘッドライトの倍。(前走車を自動で避ける)

人が運転してたら100m手前で発見してたと思われ。

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:10:01.24 ID:Y6sFEpwk0.net]
>>550
はいはい
陰謀陰謀
人類は月には行ってない
地球は平面



633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:12:09.62 ID:bSq27SFA0.net]
ウーバー大統領っていたな

634 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:12:31.01 ID:wvw9c5NM0.net]
無人くんみたいに
実は中の人がいるとかに
しといたら

635 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:13:40.76 ID:wvw9c5NM0.net]
動画が暗すぎて何かの意図を感じる

636 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:15:37.01 ID:2bZmRz/40.net]
>>591
誰もそんなこと聞いてないだろw
論理で負けたからって話そらすなよw
人間なんてしょっちゅう余所見で人轢いてるし
左折でも巻き込むわ右折で直進車とぶつかるわ
毎日エラーだらけなのに何言ってんだお前、
という問いに回答してやれよ

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:15:38.29 ID:F2kS5d8q0.net]
ドライブレコーダーのカメラが明るくて画角が広かったらもっと批判される
だから前もって狭くて暗いカメラをつけるというUberの作戦

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:15:38.61 ID:sJiGXME30.net]
>>96 今回の事故はAI以前のセンサーの問題だろ。
ライダーがまともに働いていない。

今さら聞けないライダー入門
https://jp.techcrunch.com/2017/02/13/20170212wtf-is-lidar/
https://tctechcrunch2011.files.wordpress.com/2017/02/pointcloud.png

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:16:28.01 ID:6ZJ5jxC50.net]
減速全くしてないのが怖いな
レーダーがいかれてんじゃね

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:16:51.41 ID:F2kS5d8q0.net]
画角が広くて明るいカメラだった何秒も前から映ってたのを轢くって映像になってたな
狭くて暗いカメラなら誤魔化しが効く

641 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:17:47.21 ID:Fch0x9qJ0.net]
寧ろ、普段は夜で見えてない範囲でも、
飛び出してきて横断する歩行者を見つけて減速したり車線を変更したり、
ほかの車が無理な割り込みかけて来たら自然に譲ったり、
かなり賢い運転をしてるんじゃないかな。
だから運転手が油断してしまった。

ここの人達が主張するように、普段から障害物にノーブレーキな性能だったら、
運転手はこんなに信頼しきって油断できない。

当日は、たまたま何らかの不具合で歩行者を検知できなかった。

642 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:18:09.38 ID:gXZ5g/CM0.net]
uberが低レベル過ぎるんだよ
目の前を歩く人間を検知できなかったのはもちろん、糞画質のドラレコ、タクシーの客気分のテストドライバーと、自動運転車のテストってこんな雑にやってるの?って誰もが驚いてると思う
他のもっとちゃんとテストしてる企業はぶん殴りたい気分だろうね
自動運転のイメージ低下と規制の強化に繋がるだろうから



643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:19:59.67 ID:F2kS5d8q0.net]
糞画質のドライブレコーダーはUberの作戦だろ
鮮明な映像だと歩行者の認識がたやすく回避が可能だとばれる

644 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:22:32.43 ID:d/RS1VjD0.net]
横断者が悪いと印象付けるためだね。

645 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:23:01.90 ID:pzmPRmmh0.net]
自動運転の車に轢かれたら轢かれる方が悪いという法律ができそう。

646 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:23:14.16 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>633
横断車は悪いよ。

647 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:25:22.29 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>632
じゃあその作戦は失敗だね
一部の人は「こりゃ仕方ない事故だわ」って騙せるかもしれないけど、まともな人にはuberの技術力の低さと安全意識の低さが伝わるだけ

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:25:40.06 ID:F2kS5d8q0.net]
この歩行者を轢くってことは
交通誘導をしてる人、大型動物、自然災害などで車外へ出ざるを得ない人
をみんな轢きそう

649 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:26:16.81 ID:pgRVp2qL0.net]
>>600 同乗者のストレスを無視するDQNAIドライバーを開発してんのかw

650 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:27:58.55 ID:Io3yVYds0.net]
この察知して程度よけれないなら、ようつべで上がってる飛び出し危機一髪で避けてる系の
動画は自動運転ならひいてしまう

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:29:02.46 ID:XRP29ugQ0.net]
自動運転=死亡事故ゼロじゃなきゃダメという考え自体が間違ってるわ

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:30:39.26 ID:3UXthEGl0.net]
>>625
ん?人間は当然ヒューマンエラー起こすし、それが重大過失の死亡事故なら免許取消なるけど。
だからこの車、ドライバーも公道での走行はやめてテストからやり直すべきって言ってるだけなんだけど
理論で負けてるとかなんのことか



653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:30:51.59 ID:sJiGXME30.net]
>>181 今公道での自動運転が許されてるのは、あくまでも全ての責任はドライバーが持つという約束で行われている。

つまり今回の事故もドライバーの責任。 10秒間もよそ見をしてるドライバーなんて死刑だ。

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:32:01.46 ID:sJiGXME30.net]
ライダーの認識画像を公開してほしいな。 それで全てが明らかになる。

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:32:23.77 ID:F2kS5d8q0.net]
>>640
このケースは人間のドライバーがたまに遭遇するタイプの歩行者でほとんどの場合は減速して事故になってない
それを自動運転がノーブレーキで轢き殺すからみんな驚いてる

656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:32:26.57 ID:Mbfkd6bTO.net]
現行のアイサイトでも間に合うかどうかは別にしてかなりブレーキ効きそうな案件ですね…

657 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:36:52.97 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>640
誰も自動運転車はミスしないなんて思ってないと思うよ
ただ、今回は自動運転車初の死亡事故としてはお粗末過ぎイメージ悪すぎ
こんな連中が作ったものに命預けられるかってなるよ

658 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:37:03.12 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>643
企業秘密も有るだろうし、全てが公開されるとは思わないな。
そんなもの公開しなくても、運転者の前方注意義務違反っていう極めて理由のはっきりした普通の事故だし。
違法な横断をしてた被害者との過失割合をどう考えるかだけでしょ。

普通の事故だって罰せられるのは人間だけ。
車も罰せられるなんて話は聞いたことが無いが。

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:41:09.04 ID:zOm9/wDj0.net]
アメリカて、信号赤でも右折 (日本でいう左折) はオッケーなんじゃなかった?
だったら、交差点付近の横断歩道での横断は、危ないから、
法令違反でも、交差点から離れたところで横断した方が、むしろ安全
と考える人が多いかも。

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:44:05.58 ID:1aUBcsQW0.net]
>>645
ステレオカメラだけに頼ってるアイサイトでも
道が相当暗くても内部的には自動的に感度を上げた映像をリアルタイムで取得/解析して
障害物があるのかどうか監視し続けてるはずだしな。

661 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:45:16.39 ID:WFUkQ+kX0.net]
もし横からバイクが追い越した場合

日本とアメリカでは、左右逆だから混同しやすいが

説明文メンドイから省くが

センサーは機能し認識したうえで、
追い越したバイクと認識したためノン・ブレーキだった。

歩道側からの飛び出しは、実装されているが、
左側(中央線)からの飛び出しを、実装してしまうと
追い越しされるたびブレーキかかってしまう。

そっから先の事は、ちょっとムズイかな
俺一人だけは解ったww

662 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:45:20.71 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>647
今現在、法律上この事故をどう裁くかっていうとそうだけど、そこには皆それほど興味ないんじゃない?
興味あるのは自動運転の技術で、自動運転車の未来をいつどういうルール受け入れるかを皆考えてるんだと思う



663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:46:10.92 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>644

> このケースは人間のドライバーがたまに遭遇するタイプの歩行者でほとんどの場合は減速して事故になってない

嘘付け
道路を横断する歩行者が走行中の車の真正面に出てくるなんてめったに無いぞ
大半は歩行者の方が直前で止まったり当たらないタイミングを測って横断してるわ
バイパス道路で夜間にあんなふうにふらふら真正面に出てこられたら避けられる自信無いぞ

664 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:47:37.84 ID:XRP29ugQ0.net]
>>644
>>646
歩行者が横断中の事故なんて頻繁に起きてるよ
だからっていいわけじゃないが、物理的に停止できないような急な横断は
どんなにセンサーが優れていても無理

665 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:48:25.53 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>648
そんな気の狂った事を考える人は居ません。
渡りきる前に青信号が点滅始めちゃうくらい広い広い道路を、
横断歩道以外で横断しようとする命知らずはまず居ません。
そもそも歩行者自体ほとんど居ません。

因みに合法で右折出来るのは、交通の流れや横断する歩行者を邪魔しない時だけです。

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:49:03.89 ID:YUHgBlAn0.net]
こんなんじゃ大阪の当たり屋に対応できるわけない

667 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:50:00.29 ID:sJiGXME30.net]
>>221 お前さっきから何を寝ぼけたことを言ってるんだ?
日本だと50m以内に横断歩道がなければ、車道を横断して良いことになっている。

歩行者にもある程度の責任はあるが、今回の場合は前方不注意のドライバーの過失が大きい。
10秒間も運転を放棄しているドライバーを擁護する必要はない。

自動運転システムの方の欠陥も大きい。
センサーが全く働いていない。 ノーブレーキなんて欠陥車の何物でもない。

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:50:20.73 ID:F2kS5d8q0.net]
>>652
それはドライバーが見つけて減速してるからだ
車が同じスピードで近づいたら轢いてる

669 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:53:20.02 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>648
因みに、ブラジルなどの治安の悪いところでは、
赤信号で信号のそばに車を止めると、付近に待機してる賊に襲われるので、
信号のかなり手前で止まるか信号無視するように教わります。

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:53:59.59 ID:sJiGXME30.net]
>>243 ロービームのヘッドライトなんかで自動運転なんてしていないよ。
レーザーを使ったライダーだから、暗闇なんて関係ない。

ふざけたこと言うな。

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:54:55.42 ID:dfgOMLSz0.net]
>>627
ライダーでは白線検出できないだろ。なんだよこのイメージ図。

672 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 11:55:09.94 ID:WFUkQ+kX0.net]
>>656
>センサーが全く働いていない。

ブッブウー、まずそこから間違い。機能している。
メンドイから自分のオツムで考えてねww



673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:57:38.22 ID:Oif28p200.net]
撮影か自殺じゃないのかってくらい
歩行者が無反応すぎなんだけど

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:58:37.55 ID:kKpdAx2w0.net]
専用レーン作るしかないだろ

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 11:59:27.47 ID:F2kS5d8q0.net]
>>662
歩行者はたぶん常習でたびたび道路を横断してたと思う
普段は車が減速してくれて事故にはならなかったから今回もそのつもりだったんだろ

676 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:01:30.46 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>651
今現在、まだまだシステムが未熟な段階で、
たまたまドライバーの不注意とシステムの穴が重なって事故が起きただけ。

この未熟な実験段階で起きた事故で、だから自動運転はなどと語るのはちょっと違和感が有る。

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:02:34.76 ID:kKpdAx2w0.net]
ローリングシャッターで空間が曲げられるみたいな現象がライダーでも起きないんかな?
ライダーの回転の死角にたまたま入っちゃったとか

678 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:03:48.16 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>653
ホラー映画みたくいきなり現れたならそうだけど、前方をゆっくり歩く人ぐらい検知しろよって思わない?
自動運転車に命預けられるかどうかって話してみたら、たぶんほとんどの人はそこはクリアして当然でしょって言う気がするんだけど
技術的に無理だって断言するなら、自動運転車の開発なんてやめろって話

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:07:24.44 ID:F2kS5d8q0.net]
研究開発はいいけど公道でやるレベルではない

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:07:43.29 ID:sJiGXME30.net]
AIが、自転車を押しながら渡る歩行者がいると学習していなかったに、1ウーバー
理解不能だからノイズとして処理した。

681 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:08:01.34 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>665
うん、だからその「システムの穴」を1番に説明しなきゃ、だから自動運転はって言われるよね
自動運転車開発を進めたい人は、今の法律上どーのこーのよりも、技術の話をして欲しい
それに技術の話をしないと、将来自動運転車の法律をどうするかっていう議論もできない

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:08:39.19 ID:F2kS5d8q0.net]
理解不能なときは止まらんと困る
人間型の石像だったら車の運転手が危険になる



683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:10:45.98 ID:B/srboO20.net]
動画見たけど
よくこんな呑気に道路横断できるな歩行者も
歩行者は車が来てるのわかってるだろ

684 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:13:16.47 ID:h8SayTe60.net]
>>668
閉鎖された所では突発的な事や
想像してない状態にならないから
100%OKの結果しか出なくて意味ないんだろね

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:13:40.67 ID:F2kS5d8q0.net]
>>672
歩行者は何度もやっててそのたびに車が減速してくれてたんだろ
今回もそのつもりだったら自動運転車で轢かれた

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:14:21.49 ID:Y6sFEpwk0.net]
>>664
常習だろうが横断違反だろうがその罰が死とはちょっと普通の国ではあり得ない
逆に運転してるやつは多少の違反で死ぬ事はないんだからそんな発想ていくともう道を歩く事は死を覚悟したのと同義になる

687 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:14:25.66 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>664
そもそも轢かれても良いぐらいの達観ぶりだと思う。
俺なら車のライトが近づいて来る状況ではこの道路を夜間横断しようとは思わない。
ちょっと先の横断歩道まで歩くか、(どうせどこが目的地にせよ馬鹿みたいに歩かなきゃ到達しない場所)
ちょっと先の信号が赤になって、横断中に車が来ても、減速してるであろう状況を作ってから、
かつ車が来てない時だけ急いで渡るかも。昼間なら。

そもそも、夜10時にしょっちゅう渡るような場所でもない。
男でもこんなひとけの無い所を、夜10時に歩こうと思わないな。怖いよ。襲われます。

日本に居ると想像できないかも知れないが、アメリカの郊外の道を歩いた経験や居住経験があれば、
被害者の行動がいかに非常識かはわかると思う。

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:14:53.54 ID:Oif28p200.net]
>>664
つもりであっても、そうじゃなかった時の反応がなさすぎじゃね?
ぎょっとしたり急いだり立ち止まったり普通はするやろ
あそこまで無警戒の人間がいるもんなんか

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:14:58.77 ID:vEB11/Mb0.net]
>>668

人体実験でしかないからな。

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:15:10.66 ID:HWrjOU3j0.net]
>>652
あんなにゆっくり渡って、もう少しで渡り切れるんだから、車が来る前に渡り切れると思ったんだろ。
高齢者とかで、飛び出しじゃないけどその辺の感覚が鈍いのか止まってくれると思ってるのかたまにみかける。

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:15:49.87 ID:sJiGXME30.net]
>>671 そうすると止まってばかりで走れないから、例外例外としていくうちに、ザルになってるんだろう。

692 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:16:25.85 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>672
テストドライバーも相当呑気だし、なんつーか見た目で判断しちゃよくないんだろうけど、最新技術と縁遠そうな呑気な2人によってこういう事起きるって、なんだかねw



693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:16:31.30 ID:Xk9zSw050.net]
自動運転以前に、衝突防止機能が全く機能してないようにみえるのが驚き
レーダーで動くものを常時監視し

694 名前:ていたら暗闇は関係ない
衝突までは回避できなくても、自動ブレーキで減速しそうなものだけど
[]
[ここ壊れてます]

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:18:21.49 ID:Y6sFEpwk0.net]
>>676
自動車専用道路じゃないんだからそんな理屈は通用しない
夜遅く云々言い出したらレイパー擁護と変わらん

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:18:38.52 ID:F2kS5d8q0.net]
>>677
減速しないとはまったく考えてなかったんじゃないか
車は自分(歩行者)を認識してアクセルを踏むのを控えるはずだ、って思ってた
これまでは車がアクセルから足を離すぐらいはしてたんだろ

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:19:56.10 ID:E9U2TO010.net]
映像にばかりとらわれてる奴は何も判ってない
このクルマはカタログスペック上では映像、レーダー、レーザー探知と3種類の情報で360度の全周を半径100mで把握している事になってる
つまり本来なら暗い明るいなど全く関係ないし、死角なんていうもの自体が存在しない
だか3つのセンサーとそれを束ねるAIのどれ一つとして機能しなかったからこそこの事故が起きてる

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:20:27.51 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>657
ドライバーが減速してるのを否定はしないが歩行者も気を付けて渡ってるよ
互いに気を付けるから中々事故にならない

今回は歩行者が全く注意していない(ように見える)に加えて、
車にも欠陥があったとういう二重の要素が合わさって事故になったと思う

699 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:20:50.89 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>670
だから、技術の話にも成らないよ。
何も反応せずに轢いてるんだから。

この段階でテストドライバーとして乗ってる以上、
こういう状況に対処できるように人間側が気を付けるしかない。
気を付けるって言っても、普通に運転するのと同程度で良いんだが、
今回の運転手はそれを怠ってたから事故になった。
それだけの話。

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:20:52.70 ID:sJiGXME30.net]
この歩行者は酔っ払ってたんじゃないのかな。
だから自転車にも乗れないので押して横断してた。

意識朦朧だからあんなことになった。

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:21:45.54 ID:DSI7zP0e0.net]
>>127
前方車両のテールランプが片方消えるから、何か障害物が車間にあるのかな?
って、減速するのが普通の運転手

違和感感じない阿呆は運転するな>>1

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:22:27.88 ID:T3txkObo0.net]
ゲームのように環境が決まっているなら強いので、専用レーンや高速道路などなら問題ないが、
一般道など汎化性能が求められるような環境下では精度上げたところで限界がある
識別に関する汎化能力が5歳児以下のシステムに運転させたいか?



703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:22:47.71 ID:HWrjOU3j0.net]
>>682
たしかに、衝突回避もついてるはずなんだろうけど。
アイサイトとかあのレベルは回避できるのかな?
あれぐらいはできてほしいと期待するけど。

704 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:23:22.60 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>683
横断禁止なんだが?

705 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:26:44.65 ID:bx/6La0Y0.net]
>>672
地域によって歩行者・自転車の身の振り方や意識がちがう。

うちの近所は 歩行者自身が絶対的な「弱者」であると認識してて自分の身を守る行動をする。
交差点でドライバーが手で「どうぞ!」ってジェスチャーしてもわたらない。

そこから30km離れた街は自転車が「おら 弱者 守られて当然」という法律的な強者意識。
っとドライバーの視界外からかっとんで来て交差点に進入する。
街全体が当り屋の住処。

おれ自身が歩行者の場合 ドライバーを睨みつけて安全確認しながら歩道を渡る。

706 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:29:57.51 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>687
技術の話になるかどうかじゃなくて、技術の話をしないと自動運転はイメージ悪くなるよって言ってるんだが
別にどっちでもいいけどさ
俺は個人的には自動運転はまだだいぶ早いって思ってるから、世論もそうなってくれた方が嬉しいし

707 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:30:04.51 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>684
俺なら見ず知らずのたまたま通りかかった運転手をそこまで信頼できないし、
普通はしないよ。

自動運転の否を唱えたいばっかりに、無理筋の変な擁護は止めないか?

この女性の行動は明らかに非常識で轢かれてもしょうがない。
明確なルール違反でもある。

運転手のよそ見も非常識で罰せられてもしょうがない。

自動運転の挙動は明らかに何かがおかしいし改善すべき。

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:30:54.30 ID:sJiGXME30.net]
一番売れているライダーの3D画像
https://youtu.be/KxWrWPpSE8I

709 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:33:02.64 ID:JdlNPZb50.net]
>>286
アホか、ハイビームにできなきゃもっとスピード落とすわ!
ハイビームか減速かどっちかする、つってんの。

でなきゃ俺もこれまで何人も跳ねてることになるわ、そんなの!

710 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:33:56.33 ID:WFUkQ+kX0.net]
各国と同調はいいが、日本だけ取り残されてはイケナイ

711 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:35:04.93 ID:3vw33baK0.net]
夜間は赤外線カメラとか使わないと分からないんじゃないかな

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:35:17.02 ID:CT06Mmnf0.net]
これ見て自動運転に赤外線レーダーは必要と確信した。



713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:35:17.33 ID:7KldA0cZ0.net]
これ人が横切るのなんて常に想定してなきゃだめな道路だろとおもてたけど
片側二車線で植木の向こうに反対車線がある結構大きな道路なのか

714 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:35:49.51 ID:HhIge2AK0.net]
>>686
どうせ車が止まるんだからってスマホ見ながらゆっくり横断してるやつとかいる。このおばさんもそんな感じ
みんな無意識に減速してるからぶつかる事はないだけで、ブレーキかけなきゃドン

715 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:36:04.20 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>694
そりゃ、人間のミスをやれ自動運転だから起きたと勘違いする人に、何を言ってもしょうがないでしょ。

そもそも、この何もわからないこの段階で技術的に何かを語れるとも思えないし。

ただ、ちゃんとシステムが働いてれば、この手の事故はまず防げるように成るだろうとは思う。
人間以上に安全に。

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/03/24(土) 12:36:10.67 ID:BRq8hNmN0.net]
自動車万能論の限界

717 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:36:45.70 ID:gCAXZVYA0.net]
人間が運転してたら、ブレーキ踏んで減速してハンドルを左に切るだろ!
ノーブレーキでハンドル操作もなしてひきころしたんだから 

ウーバーという会社の責任者全員を
第2級殺人罪で裁判で裁かれるべきだ!

こんな殺人企業に公道で 自動運転の実験を許可した役所も 裁かれるべきだ!

718 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:37:31.37 ID:WFUkQ+kX0.net]
またセンサー厨が湧いてきた。
メンドイから説明しないよww

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:38:42.17 ID:8Oy9eBs10.net]
自転車が悪い自転車が悪いだけ延々言ってる下らないレスが半分かよw
自動運転の精度が低すぎることしか問題にしてない

720 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:38:55.52 ID:JdlNPZb50.net]
>>705
ホントそう。
>>1 の動画は、全く回避も減速もしてないように見える。
人間なら完全なポケモンGO状態。ありえない!

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:40:09.88 ID:Y6sFEpwk0.net]
>>692
横断禁止だから跳ねていいわけない
実際毎日運転してると禁止場所の横断やら信号無視する歩行者やらごまんといる
毎日何人も見る
それをいちいち跳ねていいわけない

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:42:29.16 ID:Ed3I3cTW0.net]
>>703
自動運転車の事故なのに人間のミスだから多目に見ろとはどういうことなのか
このおっさんがロボットなのか?



723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:42:35.39 ID:TNiJZg+t0.net]
ルールを知らない子供だっているわけだしねぇ

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:43:23.47 ID:CT06Mmnf0.net]
目の前に物体があったのにも関わらずノンブレーキってことは、
自転車を完全に認識出来ていなかったってことだろ。
センサーの問題だろこれは。

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:43:28.15 ID:sJiGXME30.net]
この現場はビデオをよく見ると、20mおきくらいに左右交互に街灯がついてるよ。 かなり整備された道路だ。

多分AIが草のボールが転がってると勘違いしたんだろう。
アリゾナあたりだと、草のボールがよく転がってる。

https://youtu.be/ytUTNOXBaYA

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:43:36.98 ID:3fRSH9jR0.net]
アメリカの道路でアメリカの技術者がやってだめたから
月とか砂漠とかラスベガスあたりたな
やるなら

727 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:44:50.90 ID:gCAXZVYA0.net]
殺人企業
ウーバーの責任者や、関係者は、
逮捕されて刑務所へ収監されるべきだ!

第2級殺人罪で

こんな欠陥商品で公道実験?
の結果に対して 

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:46:02.46 ID:tqVuzRoL0.net]
これ自動運転のテスト中だからしょうがない、みたいなぼけーーーとした感想だったわw
普通に考えたらただ普通に人をはねて殺しただけで何の減刑も居ないよね

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:46:11.76 ID:UFZvqXrp0.net]
□□□□■■□□ フォオンフォオン

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:48:12.32 ID:sJiGXME30.net]
>>650 お前馬鹿だろ。 カメラじゃあるまいし、ライダーが2次元画像を処理してるとでも勘違いしてるんだろ。

3次元処理してるから距離もわかるよ。

731 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:48:22.66 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>703
その「なにもわからない段階」なのに「事故はこうやって起きた、それだけの話」って断言できるって凄いわ

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:49:22.50 ID:CT06Mmnf0.net]
・人間は自転車に気付いていた
・自動運転車はノンブレーキ
人間が運転していれば、衝突は避けられないにしてもブレーキは踏んでいただろうな。



733 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:50:00.69 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>701
この>>246のストリートビューの位置が合ってればだが、
基本片側2車線で現場手前でカーブを抜けて、
現場付近で左折車線2つと右折車線が増えて片側合計5車線に成ってる。

付近は野原、右側はゴルフ場か公園か。
中央分離帯は結構しっかりしてて、草と木が茂ってる。
少し先の交差点に、企業のビルとファミレスが一軒ずつ建ってる位の何も無い場所。

夜10時なら企業には誰もおらず真っ暗だろうし、
被害者がなんでこんな所を夜歩いてたか意味不明。

何故、横断歩道まで行かなかったのかも意味不明。

自殺行為に近いと言うか消極的な自殺にすら思える。

734 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:51:57.30 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>709
跳ねて良いとは言ってないが、跳ねられてもしょうがない危険な行為であることは間違い無い。

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:52:15.92 ID:gQPiUe850.net]
これが自転車の基本ルール
横断歩道まで行けとかそんな馬鹿な話はない
o.8ch.net/13vqd.png

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:52:56.51 ID:gQPiUe850.net]
ただ当然車が来てないタイミングで、車にブレーキを掛けさせないタイミングで、という
車の合流と全く同じルールなだけだ

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:54:17.53 ID:izdE3OPV0.net]
>>568
横断者を避けるのが不得意なAIカーなんて公道を走らせるなよ
コースで実験してろ

738 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:55:02.13 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>719
人間のせいじゃない可能性としては、
人間のブレーキ操作を全く受け入れずに、人間が努力しても無駄だった可能性ぐらいじゃないかな。

ビデオ見た感じではそんな風にはまったく見えないしな。

739 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:56:13.05 ID:izdE3OPV0.net]
>>571
自動運転に頼り切ってるデブと能動的にドライビングしてる人ではちがうからね
今回のAIはデブの助けにならなかったんだよ

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 12:57:54.17 ID:izdE3OPV0.net]
>>577
余所見してたら介入できてないだけ
意図して介入しなかったみたいなこと言うなよ嘘つき

741 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 12:59:46.78 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>727
まだ不確かな技術に頼り切って油断した個人の問題でしょう。
しかも、一般の消費者ではなく、こういう事故を未然に防ぐために雇われて仕事で乗ってるドライバー。

742 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 13:00:05.77 ID:MVDvxFqW0.net]
>>460
だからなに?

歩行者の心理で事故起きたり起きなかったりするの?
無為皆分析だ



743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:03:32.00 ID:pM2xcK3r0.net]
>>721
被害者の行動を類推するのになんの意味があるのか?
そもそも今の自動運転のレベルでこの場所は人が横断する可能性が少ないから大丈夫とかわざわざ判断してるとも思えないんだけど
完全に人をシャットアウトできるような自動車専用道路でなければ人が出てくる可能性を考えて運転できるようでなければ自動運転の意味はない
もっと言うと人が出てくる可能性のない自動車専用道路ですら万一出てきたら避けるようにしないと
俺は実際高速道路で二度ほど人が歩いてるのを見て通報したけどね

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:03:37.94 ID:izdE3OPV0.net]
>>640
そんなこと言ってるやつ居るか?
今回のがお粗末だって言ってるだけだろ

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:03:46.46 ID:erwSn4pf0.net]
>>721 あの辺りは何kmも信号なんてなさそうだぞ。
近く(50m以内)に横断歩道がなければわたってよい。

ただ歩行者も不注意であることは間違いないが、過失はドライバーと車が大きい。

746 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 13:04:11.01 ID:MVDvxFqW0.net]
馬鹿経営者    「とにかく自動運転を早く実用化させろ」
         ↓
まともな技術者 「自動運転なんか無理です」 → クビ
         ↓
詐欺師      「私が設計できます」
         ↓
馬鹿経営者   「一刻も早く公道試験をやるんだ」
         ↓
そして死亡事故。 この時点でこの会社の技術者は詐欺師だらけ

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:04:55.02 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>726
どうもズレてるな
今回の事故がテストドライバーの責任なのはわかってるよ
その上で、何故自動運転が「前方の異物を検知して止まる」という挙動をしなかったか、その技術的は話には興味ないの?

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:05:37.75 ID:izdE3OPV0.net]
>>653
停止できなくても減速すれば死ななくて済む可能性が高まる
ノーブレーキじゃ話にならん

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:06:40.11 ID:MVAQonVt0.net]
ドップラーで干渉されて探知できなかったとかだろう

750 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/24(土) 13:06:53.16 ID:MVDvxFqW0.net]
>>735
あのセンサーは人間みたいな小さいものは感知しなさそう

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:07:36.15 ID:gQPiUe850.net]
>>738
2m超える自転車をゆっくり押してる横っ面を認識できないのは流石に酷い

752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:09:02.48 ID:1aUBcsQW0.net]
>>736
人間が運転していたら舌打ちしながらブレーキ踏んで減速してるうちに
歩行者が渡りきってるタイミングだろうと思うんだよなぁ。



753 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:09:29.28 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>738
ほへー
そりゃ仕方ないわw

754 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:10:28.07 ID:gQPiUe850.net]
>>740
自転車が飛び出してきたことにしてしまってるレスはスルーしたほうが良い

755 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:10:31.02 ID:ZBySQfnn0.net]
運転補助もしてないドライバーがなんかムカつくんだが

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:10:47.82 ID:uNT5Eh0y0.net]
>>738 そんな馬鹿なセンサーがあるかよ。 なんでそんなアホらしいことを思いつくんだ?
今やライダーは自動運転車の殆どの標準装備だぞ。

人間を感知できないセンサーなんてつけるか。>>696 の動画を見ろ

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:11:17.31 ID:PF63Aohf0.net]
携帯電話の位置情報をサーバで共有して、飛び出しにも対応できるようにすべきだな。将来は携帯を持たずに屋外を歩いていて車にはねられるた注意義務を怠ったと裁判で負ける。

758 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:15:51.63 ID:aujWhvUg0.net]
見る限り普通に人間が運転してたらハイビームにして危険予測できる案件
まったく突然の飛び出しでも何でもない
これくらいで回避できなきゃ自動運転なんか無理
まずAI積めや

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:16:31.99 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>745
そんな感じの、車だけじゃないアプローチあった方がいいよなあ
道路を自動運転車用に変えていって、変更した道でしか自動運転にならないとかさ
工場や店の中ならどんどん自動化してくれって思うが、道路は千差万別だし予想外の事が多過ぎるわ

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:19:01.08 ID:9D2pUyAC0.net]
>>747
GPS精度なんて数mブレるものだから歩道が車道に併設されてる以上はまったく役に立たないな

761 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:20:15.37 ID:4ctaxSBP0.net]
アルゴリズムはこう
インカメラで補助者顔認識>チェンジ>こいつクビにするには>

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:22:00.81 ID:ZMJeVXRr0.net]
>>27
??「私、映像見ましたけど、アレはコツンと軽く当たっただけなんですぅ〜」



763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:22:01.93 ID:izdE3OPV0.net]
>>747
運転の主体はあくまで人間にして急病、居眠り時の急接近やレーンからのはみ出しにアラート、ブレーキが作動する運転補助装置を発展させたほうが良い
まだ全自動で公道に出るのは早かったんだと思う

764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:22:58.54 ID:lKGBKvR30.net]
肉眼でもはっきり見える車の前に人間が入ってきても全然車が反応していないのがはっきりわかる
つまりセンサーの異常で、そのために人間が乗ってるのに糞の役にも立ってない
見通しがいい道路でそんなに速度が早くない歩行者がこんなに簡単に跳ねられるのは
完全に車の欠陥

765 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:23:00.79 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>731
もちろん、何処にだって人が出てくる可能性は有るから、自動運転は対処すべきだよ。
このケースなら、現在市販されてる自動ブレーキでも作動するだろうし、
明らかに何らかの欠陥。
改善すべきなのは間違い無い。

ただ、被害者にも轢かれてもしょうがないくらいの落ち度があり、
手動運転車だろうと轢かれてた可能性は高い。
自動運転とは言え、未完成だから人を載せており、
本来はその人間がきちんと対処すれば防げたかも知れないし、
防げなかったかも知れない。

このケースで事故を防げたかどうかは、結局人間が対処出来たかどうかに依存してる。
今現在の実験はそういう前提で行われてるので、
事故が起きるかどうかは人間次第であって、普通の手動運転車に乗って事故を起こしたのと本質的に何も変わらない。

自動運転の実験中だから起きた事故ではなく、
単なるドライバーの注意不足が招いたかも知れない普通の事故に過ぎない。

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:24:28.30 ID:9D2pUyAC0.net]
GPSはともかく歩行者や自転車側にも何らかの発信装置やセンサーから捉えやすい何かを持たせろ的な話か
失敬

767 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:24:32.41 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>748
まあGPSじゃなくても、スマホに何か信号を常に出させて、車が周囲の人の挙動を検知するってのはアリかもしれんよ
見えない位置からでも、こっちの道路に走ってくるガキとかあらかじめ検知できたり

768 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:24:56.19 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>733
アメリカにそんなルール有るのか?
ストリートビューが合ってるなら、すぐ先に信号見えてるけど。

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:26:10.27 ID:9D2pUyAC0.net]
>>755
だね
前後してしまった・・・

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:26:26.19 ID:K8xWlh9B0.net]
乗ってた人間は「何もするな」と言われてたのか?

771 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:27:58.66 ID:jEYMJJrg0.net]
顔芸がリアルで笑える

772 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:28:22.30 ID:a+d1ZtBP0.net]
AIが自己学習した結果暗い夜道は20km/h以上出さないとかになりそう



773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:28:28.38 ID:lKGBKvR30.net]
そもそも映像を見るとヘッドライトが下向きに照射してね?
だから白線1個分に人が迫るまでライトが全く当ってない
そして人にライトが届いた時には人はすでに道路の真ん中にいる
つまりこの状態じゃ人じゃなく障害物でも激突していた事になる

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13: ]
[ここ壊れてます]

775 名前:31:36.10 ID:CT06Mmnf0.net mailto: >>761
にしても、ノーブレーキは無い。
問題は何故ノーブレーキだったのか?の一点に尽きる。
[]
[ここ壊れてます]

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:31:40.81 ID:JSXTIGKu0.net]
さすがに自動運転で手足離してる時の飛び出しには対応出来ない
自分で運転してれば目を凝らしてるから気付くのも早いし気付いた瞬間ブレーキを踏める
これが現実だろう

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:32:44.24 ID:lKGBKvR30.net]
>>763
映像をコマ送りで見てごらんよ。飛び出しじゃなくて歩いて横断中だよ。

778 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:33:43.89 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>735
この段階で何か推測できるならどうぞやってください。

・センサーの一時的機械的な故障
・ソフトウェア不具合

どちらかでしょう。

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:35:50.66 ID:Oif28p200.net]
>>723
降りて歩いてたら歩行者扱いだけどな
海外ではどうか知らんが

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:39:39.18 ID:pM2xcK3r0.net]
>>753
たかたが横断禁止場所の横断くらいが轢かれてもしょうがない落ち度とまでは思わないな
そこで飛び出してきたとか急に走り出したとか急に停止したとか対応できない動きをしたならわかるけど
みたところ歩いて自転車を引っ張ってるだけでおかしな動きはしてない
道路も広くて十分に避ける余地もある
人間のドライバーならギリギリそばを通過しないで1メートルくらいは空けて通過するだろうし
それが出来ない理由もなさそう
明らかに前方の障害物を認識してないように思える
つまり自動運転のセンサーもしくはソフトウェアに問題があるとしか思えない
自動運転の問題だよ

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:40:41.29 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>765
今はあんな糞動画しかないんだから、何も推測できないだろ
だからuberはさっさと技術面の説明を公開するべきだって話をしてるんだけど

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:43:01.67 ID:pM2xcK3r0.net]
>>755
歩行者のスマホの方に強制キルスイッチでもつけるといいよ
エンジン停止アンドブレーキ
10メートル以内に近づいたら反応する
ガキに持たすといたずらで大混乱しそうだ



783 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:44:57.76 ID:1aUBcsQW0.net]
>>735
>今回の事故がテストドライバーの責任
どーかなー。レベル4全てに共通する問題もあるんじゃないのかな。

>>765

>・センサーの一時的機械的な故障
>・ソフトウェア不具合

のどちらかが起きていて、前方にイレギュラーな歩行者がいるって時に
ドライバーは適切な操作をできないってのは
レベル4の構造的な問題何じゃないの。

784 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:49:22.44 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>767
だから、今の段階の自動運転に問題が有るのは間違いない。
問題があるから、問題があっても事故を防げるように人を載せてるの。

結局、今の所、この実験では人間が安全を守る最後の守護神なわけ。
安全性としては手動運転車と何ら変わらないわけ。

人間を載せない完全自立運転で今回の事故が起きたなら、
完全に自動運転のせいだし、走行を禁止するべきと言うのは分かるんだが、
手動運転車の安全レベルと同等のこの実験車を、
禁止せよとか自動運転は駄目だとか言うのは違うだろと。

これを禁止にするなら、同レベルの危険度の手動運転車も禁止にせよと言わなければ筋が通らない。

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:50:35.44 ID:PGbJr6zp0.net]
>>130
罪ではなく全て金で解決すりゃいい

786 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 13:51:36.37 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>770
ドライバーは見えてるならブレーキを踏むだろ。
今回のケースは全く気付いてない。

787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 13:51:46.94 ID:u65HSh4M0.net]
何十回も言ってるが街灯それもかなり明るいナトリウム灯のある道路だ
人間なら見えてないわけがない
https://youtu.be/QRgdasOwjVM

788 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:00:03.37 ID:icfT2Gju0.net]
ドライバーは見ていないだろ 
直前までモニターに視線だしなぁと
現地アナウンサーのご託宣だった
ローライトだし こいつもいきなり目視だね

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:00:31.10 ID:mJkEu63L0.net]
>>771


790 名前:ニ許取消の罰則あるだろ
それと同様の措置は受けるべき
[]
[ここ壊れてます]

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:01:08.33 ID:1aUBcsQW0.net]
>>773
ドラレコ映像とは違って、照度的には見える範囲内なんじゃないかと想像するんだよなぁ。
普通に自分で運転してればたまにこういう場面に遭遇するわな。
「ちょっ・・・何打コイツ危ねえなバカヤロウ」って怒鳴りながら
ブレーキ踏んで減速してるうちに歩行者は渡りきってるような場面。

ただ、レベル3とかレベル4で自動運転中、ドライバーが
ハンドルから手を離しナビ画面をチェックしてるような状態から
いきなりブレーキを踏めるかっていうと、無理じゃね?

792 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:01:34.80 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>774
アメリカのしかも郊外の道路ってかなり暗いのよ。
日本だとこのレベルの広い道路は必要以上にライトアップされてるからイメージし辛いけど。

動画見るとドライバーもたまに外見て衝突直前でやっと気づいてるね。



793 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:03:06.71 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>776
うん。このドライバーが免許取消まで行くかは知らないが、
何らかの罰は受けるでしょう。

794 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:03:55.40 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>771
なんか、いろんな人の意見が自動運転禁止派に見えるから、ずっと「悪いのはテストドライバー、以上!」って言ってるのかな?
別に自動運転を禁止しようとか開発やめろとか言う人はそんなにいないと思うよ
(個人的には少なくともuberは技術的にも安全意識的にも、公道テストできるレベルの会社じゃなかったとは思うけど)
多くの人は、この先いつか実用される自動運転車に安心して乗るために、今回の事故のもっと詳しい情報と対策を知りたいと思ってワーワー言ってるんだと思う

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:04:24.86 ID:t/klJEje0.net]
ハイビームなら避けられた事故

796 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:08:36.63 ID:mK/xEXGN0.net]
人間てブラックホールがどうの多次元がどうの研究してるわりにはこういった初歩的な研究すらあやしいよな
研究者が偏ってるんか?

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:10:05.08 ID:u65HSh4M0.net]
>>778
暗くないって何十回言えば分かるのかナトリウム灯って高速のトンネルに付いてるあれだぞ

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:16:16.71 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>780
実験中なんだから不具合が有って当然だと思ってる。
この段階で一つ一つのミスを必要以上に騒ぎ立てる意味があると思えない。

普通の手動運転車と同レベルの安全性で、
事故が起こった理由も普通の手動運転車と同じ。

これで自動運転だから〜と言うのはちとおかしい。

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:17:57.30 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>783
暗くないのが分かる映像は有るのか?

800 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:18:33.73 ID:bGMFJGbs0.net]
>>774
投光器が映ってるんじゃ
まあ常識的に考えて夜の工事で投光器使わないことが
ないようにあれだけ道路に車止めるなら必須だろ

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:18:37.02 ID:JJt1XTmU0.net]
>>783
何十回言っても暗いものは暗いだろ笑

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:19:05.06 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>783
動画だとちょうど照明と照明の中間くらいだから結構暗かったのかもしれない
しかも黒っぽい服だし



803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:20:54.18 ID:ZCAetPz/0.net]
>>777
ドラレコって目で見るより明るく写るよ。

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:21:13.73 ID:u65HSh4M0.net]
>>785
だからまずABCの現場映像見ろと何十回言わせんだ
取材ライト炊いてないしカメラが良いとかじゃないパトランプついてる状態であれだけ明るく見える
ここは50m間隔でナトリウム灯が両サイドに有る
暗いか?首都高速並の明るさだぞ

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:22:08.73 ID:u65HSh4M0.net]
ほんとにここはソフバンの工作員だらけだなwww

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:26:08.74 ID:DZ2U3fdW0.net]
>>771
100台の同一仕様の自動運転車があったとして、
その内の1台に欠陥があり事故を起こせば、
他の99台も同様な事故を起こす可能性がある。

100人の運転手がいて、その内の1人が事故を起こしたとしても、


807 名前:v上で見ると他の99人は事故を起こさない可能性が高い。
(1年間で交通事故を起こす確率は160人に1人)

ゆえに、手動運転は禁止する必要はないが、自動運転車は禁止しないといけない。
[]
[ここ壊れてます]

808 名前:朝鮮漬 [2018/03/24(土) 14:28:17.01 ID:U7a+1MHT0.net]
この再生回数ならスポンサー付いて稼げるやろ(^。^)y-.。o○

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:28:23.84 ID:b7Iw0MTm0.net]
欧米だと航空機事故が起こった時にパイロットに罰則を与えないよね
そうしないと都合の悪い事を語らなくて真実が解らないから

今回の事故もそういう類の事故だと思うんだがな
これでテストドライバーや企業に罰を与えろなんて言ったら誰も
自動運転の開発をやらなくなってしまうぞ

もちろん民事の賠償は必要だと思うが

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:29:19.12 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>784
不具合はあって当然だし、普通ならいちいち報告する必要はない
実際、事故になってないだけで俺らの知らない色んな事起きてるだろうしな
でも今回は公道で1企業の実験で、無関係の人を殺しちゃってるんだよ
歩行者も悪かったかもしれないけど、実験してなければ死ななかった
そしてこれがニュースになって動画まで流されて、多くの人が自動運転の技術が想像以下だったと失望してる
それでもuberにこれ以上の説明責任はないと思うの?
だとしたらだいぶ能天気だと思うけど

811 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:30:56.12 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>790
照明がないかはどうやって分かるの?
カメラが普通なのかどうかはどうやってわかるの?

50m間隔かどうかは良く分からないが、
動画を見ると被害者はライトとライトの中間の一番暗いところを横断してるみたいだね。
その後車がブレーキかけて停まって、ライトの真下の一番明るい所に結果居るんじゃ?

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:31:45.13 ID:u65HSh4M0.net]
Uber並にメクラがいるみたいだkら現場周辺200mぐらい赤丸はナトリウム灯
そこらの商店街より明るい
https://i.imgur.com/V7khmdk.jpg



813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:32:26.15 ID:u65HSh4M0.net]
>>796
検証しろよ自分で

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:32:34.56 ID:pt41GmBK0.net]
>>753
運転者のせいにして逃げ始めたな(笑)

815 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:32:52.96 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>792
そうね。これが完全自立運転での事故だったら、
全車リコールで改修まで走行禁止だろうね。

今回はドライバーが悪いけど。

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:35:47.77 ID:erwSn4pf0.net]
>>753 おいおい、普通のドライバーが10秒も運転中に下を向いてスマホをいじるか?
あり得ない状況だろ。

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:36:56.33 ID:1aUBcsQW0.net]
>>789
肉眼であんな暗くしか見えないならハイビームにするかスピード落とせよって話は何度もループしてるな。

まず、ドラレコ動画内の先行車は画面内の消失点に近いね。
ざっくり目測で100mくらいは離れてるんじゃないかね。
ロービームの照射距離が40m、ハイビーム100mなんて言われてるんで
ハイテク装備満載なら自動でハイビームにしても良さげな距離。

818 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:37:01.53 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>795
だから、実験してなければ死ななかったとは言えないの。

この状況なら他の手動運転車にひき殺されても全くおかしくないし、
実際、ドライバーが乗ってても対処出来なかった。

uberがどうのこうのは良く知らんよ。
完成車が出来てから評価すべきなんじゃ?
今実験中の物をどう評価すべきと?

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:37:53.41 ID:pt41GmBK0.net]
>>800
ドライバーがアホでも安全に走るための自動運転でしょ?
アホドライバーより安全にならないなら自動運転の必要ないよね

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:38:39.76 ID:u65HSh4M0.net]
おいおいドライバーがよそ見してたのは無視しだしたぞ工作員www

821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:38:40.08 ID:1aUBcsQW0.net]
>>803
センサーの一時的機械的な故障、もしくはソフトウェア不具合で
自動運転機能が正常に働かない、
しかもドライバーはシステム不具合に気づいてない状態
そんな時に路上でイレギュラーな事態が起こったら
ドライバーの認知能力とか反応速度が、
通常運転時よりもはるかに劣る状態で
対処しなきゃならないわけで。

結局、イレギュラーが重なったら
レベル3、レベル4の自動運転車は通常運転の車より
明らかに危険な存在になる。

822 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:39:06.51 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>801
この人は普通の人じゃないって事?



823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:39:11.95 ID:pt41GmBK0.net]
>>803
公道でやるなって言ってるじゃん
実験のためなら殺すの?

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:39:12.59 ID:erwSn4pf0.net]
みんな勘違いしてるが、ライダーはむしろ夜の方が昼間より精度が良くなるんだよ。

今回のケースは、論理のミス

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:40:03.65 ID:bWi6awnY0.net]
>>797
なんだこれ普通に自転車が来て当然の道が繋がってんのな

826 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:40:08.46 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>804
いずれそうする為の実験中だね。

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:42:37.66 ID:pt41GmBK0.net]
>>811
何度も言うけど実験で殺すなよw

828 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:43:38.45 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>808
だから、手動運転車と安全レベルは変わらんだろ。

じゃぁ、趣味のドライブ中に人をひき殺す人が現れたら、
趣味でのドライブは禁止だし、
通勤中にひき殺す事故が起きたなら、通勤で車乗るの禁止、バスか電車に乗れってか?

829 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:43:59.99 ID:gXZ5g/CM0.net]
>>803
評価しろなんて言ってないんだかど
今回の事故の技術的な説明はあるべきだろって言ってるんだよ
「実験中人を牽いたりしたけど自動運転完成したよ!実験でなぜひいちゃったかは教えないけどとにかく安心だからみんな乗ってね!」つってお前は乗るのかよw

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:44:54.62 ID:pt41GmBK0.net]
「横断禁止の広い道を渡るバカは居ないし仮にいても轢かれて当然」
ってAIが学習してた

横断者もウーバーが雇ったデブ並みのアホ
自動運転車が安全と信じて昇天

そんなところか

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:45:46.42 ID:pt41GmBK0.net]
>>813
今回のは人間なら目視して対処してるよ
運転したことある?

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:46:15.45 ID:SLCHPNmz0.net]
完全に、ハイライトにして人間が運転してたら気づいたし事故にはならなかった



833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:47:16.63 ID:pt41GmBK0.net]
>>813
ドライブ中に轢き殺したドライバーは免停なりなんなりだね
ドライブ中に轢き殺したウーバーも免停なりなんなりだね
そのまま実験継続なわけがない

834 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:47:51.40 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>814
それはuberと利用者が考える事でしょうね

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:48:44.23 ID:1aUBcsQW0.net]
>>813
人間のミスや不注意を自動ブレーキなどのシステムが補完するという形は非常に有効なんだけど
自動運転システムの不具合やミスを人間が補完する為に神経を研ぎ澄まして対処しろってのは
根本的に無理があるんじゃないの。

>>816
ヒヤリハット事例程度って感じだなぁ。

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:49:11.04 ID:pt41GmBK0.net]
>>819
利用者として答えてみてよ(笑)

837 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:49:22.79 ID:KuWSLydc0.net]
>>784
>この段階で一つ一つのミスを必要以上に騒ぎ立てる意味があると思えない。
仕事中に前方監視もできないデブを載せてる時点で

あーそういうレベルの業界と人間がやってんだなと思うんだわ

838 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:50:11.99 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>818
今回は、不具合が有るかも知れないからドライバーを載せてて、
そのドライバーが仕事をしなかっただけ。
ただの運転ミス。

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:50:58.81 ID:7ADgQUke0.net]
というか、映像では被害者が突然飛び出してきたんじゃなくて、
ゆっくり横断してた被害者に突っ込んでいっただけだからな
轢いた車の方が全面的に悪いわ
この程度の前方障害物を回避出来ないなら、実用化なんて永遠に不可能だろ
まさかとは思うが、暗いと前方の障害物を認識出来ないなんていう
オモチャみたいなセンサーで進路を監視してるんじゃないだろうな

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:51:12.63 ID:erwSn4pf0.net]
>>785
https://i.imgur.com/dUW3oNQ.jpg

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:51:24.92 ID:byq6t2bw0.net]
>>813
手動運転は禁止する必要はないが、
自動運転車は禁止しないといけない。

>>792

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:51:38.13 ID:UrOCZvr/0.net]




843 名前:自動運転の車に、暗かったとか関係ないんだろ?
対向車用とかにつけてるだけであって
[]
[ここ壊れてます]

844 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:51:45.38 ID:KuWSLydc0.net]
>>794
>都合の悪い事を語らなくて真実が解らないから

データのログが残ってるんだから
認識しなかったのか認識してても轢いたのかがわかる
デブは前を見てなかったからタダの家畜と変わらん

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:52:18.24 ID:uP7r3/mD0.net]
>>743
無理だろ 自分でハンドルを握ったのならともかく手放しから介入まで時間がかかるんやで 
自動運転やからデーターを取るんや 介入した時点でテスト終了や、
同乗者は車が自分で出来ないこと、給油や旗振り 緊急車両、パンクや故障への対応の為に載ってるんや、

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:52:44.14 ID:w4kvKCrL0.net]
まだ十年かかるかな
でも完璧なんか無いからなあ

847 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:52:53.79 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>821
それは商品を見てみないと何とも言えない。
商品が出る頃には、開発秘話みたいな感じで何か出るかも知れないし、
それ読んで商品見て納得すれば買うかもね。

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:52:56.51 ID:u65HSh4M0.net]
実験じゃないからなこれUber営業中の事故だぞ

849 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:53:45.22 ID:KuWSLydc0.net]
>>803
>この状況なら他の手動運転車にひき殺されても全くおかしくないし、
>実際、ドライバーが乗ってても対処出来なかった。

だから人間のスマホいじってるアホは処罰されるだろw
そのレベルの安全性って免許貰えない

850 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:54:40.31 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>825
で、これに撮影用の照明が当たってないってソース。
或いはそう考える理由は?

851 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:54:45.19 ID:QU/DU2lf0.net]
>>126
飛び出したわけでもない歩行者をノーブレーキで轢く奴が知障
そして轢くのを当たり前と思ってるお前も重度の知障だ

852 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:55:35.66 ID:KuWSLydc0.net]
>>813
>手動運転車と安全レベルは変わらんだろ

免許って何のために存在してるかお分かり?
今の状況は保証もできない無免許近眼の消防が、僕は車を運転できるんだ! って言ってるレベル



853 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:55:42.33 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>832
お客乗ってたの?

854 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:55:45.03 ID:HhIge2AK0.net]
日本だと日産自動車が事故を起こしてるからな。死亡事故じゃないけど
夜間で雨が降っていたという悪条件があったが自動ブレーキは全く作動せず

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:57:25.22 ID:1aUBcsQW0.net]
>>834
ナトリウム灯の影が落ちてるのに撮影用照明が作る影が見当たらないからじゃないの

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:57:46.14 ID:erwSn4pf0.net]
兎に角、自動車がブレーキをかけた痕跡すらないのは大問題。

857 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:57:50.47 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>836
うん。完全自立運転で走っててこの事故を起こしたのならそうだろうね。
でも、ちゃんと免許を持ってる人間が運転席に座っていつでもブレーキも踏めるから。

858 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:58:18.27 ID:NPUww99i0.net]
>>道には街灯がほとんどない状態で、
>>人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。

この記者基地外

859 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:58:20.44 ID:KuWSLydc0.net]
>>815
人工知能のスレで出てくるトロッコ問題そのものだったらまずいよね
学習だったら
”車の進路を急に変える危険性”>>>>ルール無視のバカ歩行者を撥ねて直進ってことだから
減速もしなかったのは同乗者に不快感を与えるからかw

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:59:14.65 ID:sCiEtWnY0.net]
ヒトモドキチョンコには無理だろうけど人間様なら避けられた事故だね。

人間様の反応速度ってのはとんでもなく速いんだよ。

これが避けられないなら免許は返納だね。

とうより人間廃業だよ。

861 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:59:27.37 ID:erwSn4pf0.net]
>>829 くだらん擁護をするな。
ドライバーは実験車のドライバーとして全責任を持ってるんだよ。
よそ見するなんて論外。

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 14:59:29.89 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>830
そこをどう折り合いを付けるかだよね
日本だと1回でも死亡事故が発生したら自動運転なんか止めろ規



863 名前:制しろの大合唱だろうな

で世界から取り残され、手動運転のジジババが人を轢き殺しまくるんだ
自動運転以上に
[]
[ここ壊れてます]

864 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 14:59:41.73 ID:3vw33baK0.net]
>>838
悪条件でも使えないと結局駄目だよな

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:00:38.39 ID:bWi6awnY0.net]
>>825
明るいなぁ
自動運転じゃなけりゃ事故なんて絶対に起きないという状況だからこそ
自転車はのんびり歩いてたんだな

866 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:00:40.75 ID:3vw33baK0.net]
>>846
世界から取り残されないし流行らないよ

867 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:00:49.62 ID:WFUkQ+kX0.net]
いずれ原因は、公表される。
隠さなければならないほどの重大な欠陥ではない。
ヒョーシ抜けするほどのソフトウェアの不具合(バグ)だ。
世論の是非や度合いにもよるが、
全く問題なく開発は進められる。

俺だけは、原因に察しがついているから言えるけど
まぁたいていは理解できんだろう。

100%確実に妨害工作員の徒労に終わる。
ウーパーの自信もうなずける。

法改正のポイントは、
分離帯の暗闇から出て来る歩行者は、
従来より罰則を強化すべきだが不要かもだ。

世間一般には、
「車は急に止まれない」から
       ・
「車は急に止まらない」にシフトする。これも不要かもだ。
   
解らんヤツは、公表されるまでの「お・た・の・し・み」だ

たった、それだけだ。   -t( ^o^)。o 0 プハー

868 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:00:57.09 ID:KuWSLydc0.net]
>>832


自動運転のタクだとしても
デブは運転サポートだろ?客じゃないはず

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:01:23.55 ID:erwSn4pf0.net]
>>834 よく見て見ろよ。 撮影用の照明がそんなに広い範囲に届くわけがない。

https://i.imgur.com/9YhDYF2.jpg
https://i.imgur.com/OSUfIil.jpg

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:02:03.46 ID:ks0zVx0f0.net]
人間が運転してたら間違いなく事故っていた
自動運転でこれを回避できないなら自動車と交通ルールに欠陥があるんだろうよ

871 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:02:05.89 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>839
なるほどなるほど。
車の影を見ると、車はナトリウム灯の真下に位置してるようだね。
そもそも事故が発生した所よりも明るい所に移動してるみたいだね。

では、カメラの性能で明るく見えてるように成ってる可能性は?

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:02:19.03 ID:bWi6awnY0.net]
>>834
撮影用の強烈な光があるとしてそれより遥かに強い上からの証明が作り出す車の陰が一番濃い
これでもまだ現場が暗いとか言ってるのは池沼



873 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:02:38.93 ID:KuWSLydc0.net]
>>841

だから”企業としてレベルが低すぎるんじゃないのか?”って言ってんの

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:03:59.67 ID:bWi6awnY0.net]
>>854
あのさぁそしたら車の下の影も明るくなるでしょ

875 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:04:48.58 ID:fghKAEKm0.net]
ID:Fch0x9qJ0が何故頑なに、俺らが情報知りたいって言ってるのを止めてるのか、さっぱりわからんわ
聞きたくなきゃこいつだけ耳塞げばいいのに

876 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:05:15.67 ID:NPUww99i0.net]
テスラじゃなくウーバーなんだな
自動運転反対派じゃないの?

877 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:06:22.60 ID:pXJ3tb8Q0.net]
一人を納得させるスレじゃないからな
現場が明るかったのはもうわかったわ

878 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:07:17.96 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>858
俺も情報知りたいけど、邪魔した覚えは無いが

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:07:29.74 ID:uP7r3/mD0.net]
>>800
これでドライバーの介入が必要なら 自動運転なんか外しちまえ…な自動運転は糞な話だぞ、

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:07:33.03 ID:z1VyT80sO.net]
>>850
大統領はこの件なんかツイートとかしたんかねえ

881 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:08:13.13 ID:5qr01nCB0.net]
自動運転だから安全、とどこかで勘違いしている意識は問題
走行

882 名前:性能は今までとさほど変わらない車がなんでも避けるとか力学的に無理な話
自動運転の普及は別にいいけど事故起こしたときの責任の所存の明確化はちゃんとして欲しい
[]
[ここ壊れてます]



883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:08:27.22 ID:1aUBcsQW0.net]
>>854
ニュース動画の13秒時点のリンクが↓なんだけど
https://youtu.be/0ohfeT_Dom4?t=13

直近のナトリウム灯の真下が白くつぶれているわけでもないし
奥に見えるナトリウム灯の間も結構明るいんだよね。
肉眼ではニュース映像に近いんじゃないかねえ。

884 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:08:36.11 ID:p0eZ/PG00.net]
uberは企業としてレベルが低すぎる
海外でuberでぼったくられて、抗議のメール送ったらトンチンカンな広告メールが返ってきて後はなしのつぶて

インチキ会社uber

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:09:34.70 ID:erwSn4pf0.net]
>>854 移動していないだろ。 自転車は事故現場にあるはずだよ。

自動車の影のコントラストを見れば街灯の明るさがわかるだろ。 カメラの感度を上げただけならコントラストはこんなにつかない。

886 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:09:45.92 ID:pXJ3tb8Q0.net]
>>865
もういいわ
50レス以上頓珍漢なレスを繰り返し続けてるやつのためだけに同じレス繰り返さなくていい

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:10:34.32 ID:u65HSh4M0.net]
www.kvoa.com/story/37798922/ubers-self-driving-car-program-struggling-before-phoenix-crash
どうもシステム自体に相当問題が有るなトラックの脇じゃ使い物にならないとか
ドライバーが介入しないとまともにはしれないとか

888 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:10:42.75 ID:z1VyT80sO.net]
なにかしらインチキくさいな

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:12:45.04 ID:u65HSh4M0.net]
こりゃカリフォルニアのテストがお断りされるわけだわ
んでアリゾナへ移ってテスト営業でやらかし2回目

890 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:14:06.40 ID:3UDngdV+0.net]
このドライバー、動画で見る限り手足がないんだよな
ハンドル操作もブレーキ踏みもしてないし
もともと乙武みたいな人をドライバーにしてたのかも
人間が操作しちゃったら自動運転の実験の意味ないし

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:14:32.90 ID:bun5seek0.net]
ドライブレコーダーのカメラの前にワイパーか何かの影があるので
いきなり歩行者が視野中央に現れたように映っているが、
人間が運転している状況だったらもっと早くから歩行者に気付いて防げた事故だね。

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:15:02.39 ID:u65HSh4M0.net]
NTSBが調査するって言ってるからシステム全部いじくられて悲しい思いしてくださいソフバン



893 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:16:00.46 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>867
>>774の動画だと事故はちょうど照明と照明の中間くらいで発生してるように見えるが、
>>852だとすぐ近くに照明があるよね

事故の衝撃でちゃりんこが数十メートルくらい吹っ飛んでるんじゃないか?

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:16:39.27 ID:pt41GmBK0.net]
>>823
自動運転じゃないじゃん駄目じゃん

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:18:11.19 ID:pt41GmBK0.net]
>>831
商品になるまで何とも言えないものなんだよな
さらに実験段階のものを公道で走らせるなんて狂ってるね

896 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:18:16.62 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>857
今車が止まってる位置が、ランプの真下にいて明るいのは影の形で分かったが。
衝突現場が明るかったのか暗かったのはまだ分からんなぁ。
ノーブレーキで衝突してかなり移動してるはずだし。

真っ暗な衝突現場でノーブレーキで衝突(時速60キロ)

自転車と被害者は跳ね飛ばされ、停まる前にもう一度ぶつかり飛ばされ、
車も移動して、明るいランプの真下で停まったと。

事故映像を見ても、衝突の瞬間はランプとランプの間の最も暗いところに見えるし、
車の後ろの暗がりを見ると、距離が離れると急激に暗くなってるのが見て

897 名前:謔黷驕B

現場が明るかったかどうかは、衝突現場の映像が無きゃ判断できなくないか?
[]
[ここ壊れてます]

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:19:37.70 ID:pt41GmBK0.net]
>>841
介入したら実験にならないんじゃなかった?

899 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:20:04.76 ID:KuWSLydc0.net]
>>872
なで肩で何もしてないように見えるけど
実際そういう話だったらちょっとアレだね

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:20:53.06 ID:m0DfrNUT0.net]
助手席で居眠りしてた奴の反応が面白い
こいつは責任とらせろよ

901 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:21:05.63 ID:gKQ2dWG20.net]
>>875
コマ送りレベルで調べると道路の破線一本分街灯から離れてる
つまり明るい

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:21:41.55 ID:aqx6EQGq0.net]
開発無理だろ
自動運転車の技術が疑われる事故の例



903 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:22:14.05 ID:yB4nOhki0.net]
出来る出来る言ってる奴はなぜそんなに強気なのか分からなかったけど業者だということが分かった事件だった。
車道の歩行者通行を一切禁止にして自転車を歩行者通路においやってようやく可能性がある程度だろう。

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:23:16.58 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>877
だからドライバーが乗ってる

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:32:16.97 ID:fghKAEKm0.net]
>>861
もういいや、おまえめんどい

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:32:19.03 ID:aJyRhqHO0.net]
完全な自動運転など無理 ということが証明された映像だな こういう機能より
通常走行は人が運転して緊急時にAIが危険回避動作をしてくれればいい

907 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:33:57.25 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>886
何を知りたいんだ?

908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:36:02.74 ID:T3txkObo0.net]
一般道は不測の事態がたくさん起こるので、イメージングしたデータを全て認識できないと絶対事故る
それはもう人間レベルの汎化性能を持った認識力がない限り無理
今の学習器なんか黒人とゴリラの識別ができない、特定のノイズがのった瞬間に識別成功率が下がる程度でしかない
そもそもこんなデカイ物体すら認識できないなら、子供をひき殺しまくる

909 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:36:10.52 ID:7jBLuOpZ0.net]
これ手動でも避けるの無理じゃね…

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:38:01.32 ID:vTB0N66K0.net]
>>21
なんでこれが人間でも避けられないと思うの?

911 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:39:16.60 ID:KuWSLydc0.net]
>>890

よそ見してりゃな

たかだか60キロで2車線道路をわたる歩行者+自転車が避けられないって
普通の運転者ならありえないからな

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:39:53.83 ID:erwSn4pf0.net]
>>874 お前はソフバン、ソフバンと連呼してるが何か恨みでもあるのか?
ソフバンの株式取得比率はそんなに高くないぞ。たかだか15%



913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:41:29.70 ID:KuWSLydc0.net]
>>891
暗くて画質の悪い&コマ数の少ない動画に騙されてるからw
動画ではホラー映画みたいに車道中央に突然現れたように見える

実際は靴がセンターラインの位置で見えてる

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:42:31.53 ID:erwSn4pf0.net]
>>878 あのさ、明るい暗いはライダーセンサーにとってはなんら関係ないんだけどな。
明るさは人間の視認性だけの話。

915 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:42:34.77 ID:fghKAEKm0.net]
そういえば何かの記事で見たんだけど、道路標識にステッカー貼ったら、人間の目には標識の内容がちゃんと読めるのに自動運転のカメラでは認識できなかったり違う標識と認識したりする、なんていうハックがあったな
今回のはカメラ以外のセンサーあったみたいだけど、それでも人間の予想外の誤認識はあるんだろうな
ちゃんとセンサーも動いてるのに、前方に人がいると認識できない謎要因があった可能性とかもある

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:44:45.90 ID:5gtfS6MV0.net]
自動運転の車に、人間のドライバーを乗せるのは無駄な行為。
なぜなら、自動運転で止まるだろうという想定で走ってるため
ドライバーは積極的に停止のための行動をとる事は無いからだ。

人間が「自動運転での停止が行われない」と危険を察知したときには、
すでに手遅れの状態でしかないのだから、ドライバーを乗せても
事故回避はできない事になる。走ってる間ずっと人間の神経を
自動運転の誤作動に向け続ける事も不可能だしね。

917 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:44:53.77 ID:apy3F3Ve0.net]
自転車側も車が来てるのに
止まる前提で渡ってて甘く考えてたのかな

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:46:41.62 ID:KuWSLydc0.net]
>>897
>走ってる間ずっと人間の神経を 自動運転の誤作動に向け続ける事も不可能だしね

え? そうしたら自動車教習の教官は何してるんですか?
免許持ってない方ですか?

919 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:47:54.76 ID:WFUkQ+kX0.net]
>テスラの自動運転車は
 合流地点で斜めから来る車両を認識できず、衝突していました。

テスラは斜め(たぶん右)・・・これは単にセンサーが臭いなぁ

ウーパーには、デグらない改修を願う
アプリ階層より特権命令の制御が抜けてるだけなら
とても簡単なハナシだが、あくまで推測

そもそも車載用CPUに常駐ソフトの概念が有るかも不明ww

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:49:18.96 ID:v7V8FBvu0.net]
これを売りこんだ奴と認可した奴に責任をとらせろよ
画像認識や深層学習なんて発展途上の技術に他人の命を預ける馬鹿は万死に値する

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:49:39.40 ID:erwSn4pf0.net]
>>897 法の抜け道のためだよ。 法はまだ自動運転がわからない。 人間のせいにしてれば何の規制もしなくても良い。

今実験が許されてるのはドライバーが責任を持つと言う大前提があるからだから、ドライバーが監視義務を疎かにしたら完全に義務違反。

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:50:00.20 ID:KuWSLydc0.net]
自動運転というクソザコナメクジの教官として人間が乗ってんだぞ?

>補助ブレーキを踏まれる状況というのがいくつかありますので紹介しましょう

@ 危険物に接近しすぎ (衝突寸前)
A 危険物に近づきつつあることに、教習生が気付いていない
B 行くべきではないのに自動車を動かそうとした (優先車見落とし、信号見落とし、ブレーキ踏力不十分)
C 一時停止や赤信号など、停止するべきなのに停止しそうにない (しなかった)
D オーバースピードになりそう (なっている)



923 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:50:12.60 ID:2TGTM7pj0.net]
>>898
普段この場所はもっとスピードが出てる車が行き交ってんだろ
それが自動運転車が低速だった為既にこちらに気づいているものと思い
躊躇なく横切ろうとしたら突っ込んできたんだろう

924 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:50:19.41 ID:fghKAEKm0.net]
>>897
普通に考えたらストレスだよね
「曲が…るよね?…曲がっ…た〜」
「と、止まるよな?あれ?止ま…ん?俺がブレーキ…いや、おー止まったあぁ」
みたいなのしか想像できんわ
あのデブみたいに余裕かますほど心強くないな俺

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:50:30.84 ID:erwSn4pf0.net]
>>901 売っていないよ。

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:52:16.02 ID:erwSn4pf0.net]
>>904 制限スピードをオーバーしてたとニュースで言ってたぞ。(1割くらいだったかな?)

927 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:52:26.09 ID:2TGTM7pj0.net]
>>902
そのとうり
ハンドル、ブレーキ残しておくのも責任回避の為

928 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:54:36.54 ID:2TGTM7pj0.net]
>>907
それ嘘くせ

929 名前:えな
自動運転車が速度超過はおかしいだろ
なんとか再開させる為に歩行者に責任擦るつけたいんだろ
[]
[ここ壊れてます]

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:54:49.14 ID:l6mxM6DL0.net]
米ウーバー・テクノロジーズの自動運転のSUVが18日に女性1人をはねて死亡させた事故で、
被害者が衝突前に少なくとも1本の車線を横断していたことが、
警察が公開した事故の映像で明らかになった。
同社の自動運転車技術に対して新たな疑問が浮上した。

この映像を検証した衝突事故を法医学的に分析する専門家は、
人間が運転していたらより迅速に状況に対応でき、
被害者の命を救えた可能性があったと指摘。・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180323-85067312-bloom_st-bus_all

931 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 15:57:30.86 ID:pgRVp2qL0.net]
馬鹿AIは経験から学び

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 15:59:38.74 ID:erwSn4pf0.net]
>>909 周りの車のスピードに同調させればそうなるだろ。 流れから外れるのは逆に危ない。



933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:00:09.32 ID:0CEypa5P0.net]
自動運転車初の死亡事故、責任の所在が争点か
https://jp.reuters.com/article/uber-self-driving-legalrisk-idJPKBN1GY0G9

>カリフォルニア州の弁護士で自動運転車メーカーを相手に複数の訴訟を起こしている
>セルゲイ・レンバーグ氏は、この事故で訴訟が発生する場合、ウーバーと当該自動車を製造したボルボ、
>そして自動運転技術を供給した企業はどこでも、被告になる恐れがあると指摘。
>安全確保のために運転席に乗っていたが、事故当時は運転作業に携わっていなかったとみられるドライバーも
>訴えられるかもしれないと付け加えた。

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:00:28.12 ID:2TGTM7pj0.net]
歩行者は車が先を譲ってくれていると思い込んだ可能性大

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:00:51.05 ID:d/RS1VjD0.net]
センサー類の性能が低かったから?

936 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:02:40.48 ID:vTB0N66K0.net]
>>915
センサーはよくてもノイズ・フィルターで人間が消えちゃったのかな

937 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:03:24.22 ID:d/RS1VjD0.net]
>>633
IDかぶってるね

938 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:04:36.18 ID:2TGTM7pj0.net]
>>913
言い方悪いが日本でもトヨタあたりに死亡事故起こして貰って
裁判の行方をみんなで見守る必要がある
市販されてからじゃ遅いし
購入した人をメーカーの実験台にさせてはならない

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:04:47.95 ID:fghKAEKm0.net]
「自動運転が人物を認識できず突っ込んだのでテストドライバーがあわてて回避しようとしたが間に合わなかった」
とか
「自動運転はちゃんと機能していたが、テストドライバーが余計な事をしたせいで人を牽いてしまった」
とかならまだわかる
「自動運転は人を認識できず、その頃テストドライバーは余所見をしていた」
これは擁護できる要素が何もない
この会社はどうか自動運転開発レースから降りて欲しいわ
ちゃんと慎重に開発してる他の会社の迷惑なんだよ

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:06:54.81 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>882
アメリカの道路の破線一本って何メートルなん?

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:08:54.52 ID:2TGTM7pj0.net]
>>919
その慎重にやってる会社とやらも実験車両を300台くらい導入したら1週間で何人くらい引くかねえ

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:12:55.92 ID:KuWSLydc0.net]
>>921
事故を起こしたことが問題じゃないんだよ

普通の状況なら避けられただろ?って事が問題
車の性能・ドライバーの質・テストのやりかた その辺のことを言ってんだろ



943 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:15:00.01 ID:2TGTM7pj0.net]
>>922
たった一台を1日数時間走らせた実験なんてなんの目安にもならない

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:16:35.03 ID:b7Iw0MTm0.net]
>>913
外国車を日本でも輸入する(させられる)だろうから、ある程度国際的に共通した基準になるはず
そういう意味でもこの裁判の日本への影響は大きいかもしれないな

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:16:59.69 ID:T3txkObo0.net]
近接センサーは送信波を受信して検知するので、そんなに遠くまで検出できないし、
横方向からの移動物体に弱く、そもそも自車スピードが速いと厳しい
なので自然界が勝手に送信してくる光(イメージセンサ)の解析が重要になる
つまり画像認識頼み

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:17:31.13 ID:XRP29ugQ0.net]
>>915
センサーが良くてもクルマは直ぐに止まれない

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:18:30.81 ID:WFUkQ+kX0.net]
>ウーバーの自動運転センサーがこれを検知すべきだった

専門家でもセンサーが問題にしている。
ハード、ソフトの境目は、ウーバーしか解らないって事だな。

仮にハード障害なら、障害を検知するソフトのバグ
自動運転とは、別物扱いだ。 ウソくせぇー

印象操作も疑うべきかww

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:18:56.61 ID:2ygc1JGX0.net]
やっぱり自動ブレーキだけでいいな
自動ブレーキに関してはもう古い車なら古い仕様のまま乗ってもいいんだという既得権益を無視して強制的にメーカーに改良義務作った方がいい

949 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:20:53.55 ID:fghKAEKm0.net]
>>921
今回と同じかそれ以上にくだらない事故起こしたら、開発レースからどんどん退場していってもらって構わないよ
それで一社も残らなくても仕方ないわ

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:21:09.80 ID:4OaGKa2s0.net]
これ仮に自動ブレーキがかかったとしても、後ろに車いたら玉突き事故が起こってもっと悲惨なことになりそうな気もする

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:21:43.73 ID:KuWSLydc0.net]
>>922
何言ってんの?

安全帯せずに教育も適当な作業員が死亡事故起こしましたってのと
保護具着用して教育も受けていましたが、避けられない要因があって事故になりましたってのが同じなのか?

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:23:33.89 ID:izdE3OPV0.net]
>>885
ドライバーでフォロー出来てないよ
あのレベルの横断でドライバー注視し続けないとダメなレベルなら話にならない
公道に出る段階ですらない



953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:27:12.29 ID:izdE3OPV0.net]
>>930
それは車間距離を開けてない後続車が悪いだけ
自動運転とか関係ないよ

954 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:31:05.36 ID:bGMFJGbs0.net]
自転車を押してる姿で動物と判断したとか
茂みから飛び出してきたのを避けるのに
急ブレーキよりもはねることを選んだ

955 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:31:56.97 ID:QTBKJMYu0.net]
自転車の横っ面を鹿と判断したのありそう

956 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:32:49.85 ID:WFUkQ+kX0.net]
ウーバーの思惑は、自動運転の根幹ロジックを擁護する戦略のようだ。
センサーは、トカゲのしっぽと同義だ。その手があったかww

なにげにコッソリと根幹ロジックも差し替える。
まぁ当然  「だよねー」ww

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:41:45.25 ID:0xx09pO30.net]
>>1
車道を横断する時に当該車両のヘッドライトは見えていたはず!
歩行者の重大な過失が有った事は事実だな・・・

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:44:02.33 ID:izdE3OPV0.net]
>>937
何週遅れだよw

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:45:25.20 ID:fghKAEKm0.net]
しかしテストってのもよくわからんよな
何台でどれぐらいの期間テストするのかわからんが、テストならあらゆる事態を繰り返し体験すべきだろ
天候や時間、道路や他の車や人や建物、物凄いパターンあるのに、今回みたいに人が飛びだしてくるなんて状況は滅多にないわけで、10年やってもあらゆるパターンのデータが豊富に揃うとは

960 名前:vえない
人間なら教習所では体験してなくても雨や雪は知ってるし、未体験で予想つかないなら慎重になるとか運転しないとか選べるけどさ
機械にはそれは無理だし
なんか、未来に自動運転が実用化されても、客からデータとって人命を糧に学習していくんだろうなって思った
[]
[ここ壊れてます]

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:51:06.79 ID:mJkEu63L0.net]
>>939
飛び出しじゃなくて、ただ歩いてるだから、これぐらいの事なら都会ならしよっちゅうあるレベルだろ
免許持ってる?

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:52:14.26 ID:qmbPZ9NC0.net]
人の目だと見えてたはずで避けられた事故だと言ってる人いるけど
搭載されたセンサーは確実に被害者を捉えていたはず
人の目より優れた認識能力があるはず
ただ、それを避けなければならない対象と捉えて回避運動に結びつけられなかった点に問題がある
自分が思ったのは、この歩行者は自転車を押しながら歩いている点で特殊だったんではないかとも思う
どうセンサーが捉えた映像をどう解析したのか興味あるな

あと、自動運転なら無理だけど人なら回避できる事故と、
人なら無理だけど機械なら回避できる事故、後者が明らかに多く
今回の事故がレアな前者のケースだったとすると・・・なんてことも考えてしまう

今回の事故を模倣したテストがこの先幾度も繰り返されて対策が練られる
動画公開によって各メーカーもこの種のパターンでの事故が起きないように万全を期すのでは。



963 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:54:32.90 ID:fghKAEKm0.net]
>>940
ああ、歩きだねすまんね
でもそこは論点とは関係なくてさ

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 16:54:34.12 ID:2TGTM7pj0.net]
>>929
実験段階で一度も事故らなかった車より何度も事故ったが改良に改良を重ねて市販に至った車の方が信用できるが
車の自動運転車技術そのものが真の実験を販売してからでないと出来ない宿命を負っていることが問題で
この問題は市販にはこぎつけないということを意味しているのだ。

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 16:57:38.16 ID:mJkEu63L0.net]
>>942
君の言いたい論点とは関係なかったね
でも、つっこむ必要べきだと思ったんで言っただけだ

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:00:18.41 ID:izdE3OPV0.net]
>>941
物理的なセンサーの故障じゃなくて判断ミスならそれこそAIの問題なんだけど
そしてこの程度のケーススタディもさせてなかった開発陣の思想レベル

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:04:27.15 ID:fghKAEKm0.net]
>>943
だよね
実用化=本当の実験とデータ収集開始って感じか
東京の道ばっかり想定してるから、田舎じゃ事故りまくって学習させるしかないで!みたいな事起きるかもなw

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:10:10.80 ID:2TGTM7pj0.net]
>>946
やるならメーカーの社員とその家族に強制的に二年間くらいしか毎日乗って貰って事故のデータ収集や裁判の実例などを身をもって示してもらう必要がある
なおこれはメーカーは拒否が出来ない、拒否したら社員も嫌がるものを販売するのか?となるからねw
それとこれようのバイト雇うことがは禁止すること

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:10:25.54 ID:izdE3OPV0.net]
>>946
位置情報から都会か田舎かを判断して大阪なら二重駐車の列も予測できないと渋滞引き起こすね
AIにそこまでお勉強させられるのかな?
これは勉強させる側のセンスというか経験値にも左右されるね

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:19:24.47 ID:fghKAEKm0.net]
>>941
そういう特殊な事故の原因とかって他の企業と共有されるのかなあ?
例えばその「自転車を押してる人は認識されない」みたいな事が仮にあったとして、
それを企業秘密だ他のメーカーはまだ気づいてないぞ、みたいに隠されてもさ、なんかちょっと間違ってると思うんだよね
で、実用化後にどっかのメーカーの車が事故った時に「

971 名前:なんやウチは知ってたで」とか言われてもさ、素直にその会社すげーって思えないしねw
でも今はどこが自動運転のパイオニアになるか競争だろうし…
[]
[ここ壊れてます]

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:19:31.07 ID:/4X1ryuz0.net]
路肩に停まってたマイクロバスに突っ込んだトラック
カチンとくる県の被害者に突っ込んだトラック
ともに人間が運転していたはずだが起きた

論点はAIか人間かではなく
AIなのになぜノーブレーキだったかなんだな



973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:31:02.10 ID:qmbPZ9NC0.net]
>>945
そういう厳しい批判が全体として自動運転技術を向上させていく

膨大な数の命や苦痛が土台となって現代医学が発展したように
社会変革に繋がるような新技術の実用化というのは痛みを伴う。
開発のどの段階で、大きなリスクを伴うテストを導入するかは、
社会全体がどれだけその技術の実用化を熱望してるかに依存する
自動運転技術は期待が大きいだけ、リスクが甘受される傾向が高いのだと思う

ただ、大きなリスクを伴うテストはその見返りも大きい。
テストコースでは得られなかった様々なケーススタディが得られ、
事故防止の仕組みも格段に向上していく。
それと同時に高いリスクのテストは実際の事故を誘発する。
両者がギリギリのところでバランスをとり、なんとか世論をなだめる時間を確保出来たところで
本当の意味での実用化が達成できていくのだと思う
致命的な事故の連続は社会の拒絶感を生み業界全体としての開発が阻害される
各社は事故データをなんとか共有して開発に利用できる仕組みを整えて欲しいね
そうでないと、今のデリケートな開発段階を乗り切ることができないのではないかと危惧する

>>949
テストに使われちゃう一般人にとっては情報共有は当然やって欲しい反面
情報獲得に使ったコストを考えると企業側も難しい選択を迫られるんだろうね

974 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:41:44.92 ID:icfT2Gju0.net]
自社内テストコースに障害物置いて
1万時間走行テストでもしてから表に出ろ

975 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 17:43:11.67 ID:fghKAEKm0.net]
自動運転車乗ってて事故り、血をダラダラ流しながら何とか出ようとしたら、
「事故りました。フィードバックを送信しますか」って車に聞かれる未来が待ってるんだな…
胸が熱くなるわw

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:46:00.96 ID:KuWSLydc0.net]
>>951
そう考えると人の命が安い
反対運動すら国が押しつぶせる中国が
自動車産業をすべて牛耳ってしまうかもしれん

物事は理論と実践の両輪が必要だからね
トラブルが発生したこと=見落としていた事項だから大きな収穫になる
法律や経済、政治体制ですら実験だわな

原発が爆発したことでさえ人体への影響や設備設計、高放射線量下での活動など
300年後の宇宙開発につながってるだろうよ

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 17:50:59.14 ID:aGtesRkP0.net]
ハイビームで走れよ

978 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:02:32.27 ID:ajwaHWaB0.net]
>>935 鹿なら跳ねて良いのかよ。 自動車や運転手がポンコツになるかもしれないぞ。

草のボールとみなして突き進んだのなら論理としては正しいかもしれないが、そう認識するのは間違い。

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:13:31.87 ID:uP7r3/mD0.net]
>>956
急ブレーキは追突されるかも、急ハンドルは横転か隣の車線の車と衝突、、
ソレならフロントバンパーの損害だけや ウチはVOLVOやし、、鹿だったら適切な対応だったかもな

980 名前:A []
[ここ壊れてます]

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 18:14:21.98 ID:fghKAEKm0.net]
>>956
そういえば鹿で思い出したが、自動運転車はピョンピョン飛ぶ動物を検知するの苦手らしいね
下の方から検知していくかららしい

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:15:43.61 ID:iCY5JhLf0.net]
>>954
中国の場合、
「トラブルが発生したこと=見落としていた事項だから大きな収穫になる 」ではなく、
「トラブルが発生した=早く隠蔽しないと」だからな。
いつだったか、事故を起こした中国製新幹線を速攻で土に埋めてたよな。



983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:20:56.70 ID:izdE3OPV0.net]
>>957
AIなんだから追突されそうか横に車がいるかなんてモニターしながら走ってるでしょ
してないのかな、、、

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:30:43.01 ID:m5EYYwHo0.net]
>>400
チャリやら歩行者やら自殺志願者みたいなのが日常的に居るのにどんだけ今現在危険意識ないんだよ

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:31:54.62 ID:erwSn4pf0.net]
360度認識してるはずだよ。 360度ライダーを積んでたからね。

兎に角今回の原因はライダーの情報を正しく処理できなかったソフトのバグ。

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 18:44:19.63 ID:38vgGbHN0.net]
>>962
アルゴリズムなら

再現にそう釈明に対策も言えるのだが
これは

987 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 18:45:21.58 ID:38vgGbHN0.net]
そもそも

ディープラーニングでは、
バグの定義なんて無いという

988 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 18:58:48.11 ID:bGMFJGbs0.net]
AI使っても自殺しようとしてる人を救えない
時速60kmもだすAIと他の作業しながら運転補助する人間
という組み合わせはまずい
どっちか100%の存在がないと
被害者もこんな広い道路で90%渡りきってるのに
ひかれると思わないし自動運転とか知らないだろう
とにかく100%でやれてないので
ウーバーは上層部一新の罪
うっかりさんを引いてしまったと主張しても
人命をかけてのテストかとなるし
はっきり言って何が起こったかわからない

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 19:07:15.65 ID:/J6YrMJU0.net]
AIから見れば人間も所詮同じ障害物ってことじゃんw

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 19:13:40.85 ID:pM2xcK3r0.net]
>>771
手動運転と言うのは人間というソフトウェアが運転するわけでいい意味でも悪い意味でも千差万別なわけよ
人によって状況判断も反応速度も違うわけ
それでも事故を起こしたりして問題のあるソフトウェアは免停とか免許取り消しとかそういう措置をして修正するだろ
でも自動運転の場合は同じ会社なら同一のソフトウェアが制御してるわけだろ?
そしてその動作に問題があれば全ての同一のソフトウェアを積んだ車が同じケースで同様の事故を起こすと考えていいわけだ
だから少なくともUberについては原因を究明してその問題が解決されるまでは停止するべきだろう
人の運転と同じに考える事は出来ない

991 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 19:24:54.76 ID:EFkWlwqh0.net]
衝突した物がもっと固い物体だったら?
もっと速い速度域だったら?
と考えると怖くなる

高速道路でノーブレーキで障害物に突っ込んだ日には
自動車に乗ってる人間が死ぬ

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 19:27:31.02 ID:jdWrDQM70.net]
>>967
人がブレーキ踏んでも止まらないとかの誤作動なら実験やめるべきだろうけど、危険回避できるように人がのってるなら、ドライバー変えればいいだけだろ。
アイサイトみたいのを積んでる車とたいして変わらない。
原因が明らかになってないから、まず中止はわかるけど。解決しなくても原因次第では再開してもいいだろ。



993 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 19:50:52.90 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>967
だから、今回事故を起こしたドライバーは退場してもらって、
他の人間(ソフトウェア?)に取り替えて、
テストドライバーとして乗せれば目的達成だよね。(^_^)v


真面目に言えば、
自動運転の車はまだ未完成。
未完成な物を完成させるには公道走らせて磨いて行くしかない。
公道を走る為に、手動運転車並みの安全レベルを保つ仕組みが、
人間のドライバーを載せる方式。

今回の事故を受けて、プログラムを一から見直して、同種の事故を完全に防ぐのは、
一朝一夕には不可能に見える。
同種と言ってもシチュエーションは千差万別だから。
それよりも、テストドライバーによる監視と介入のプロセスを見直して、
同種の事故を防ぐ対策をその方向から考える方が合理的に思える。

例えば、休憩時間を増やすとか、

一日に運転できる上限を減らすとか、
経験を積むまでは夜間の運転はさせないとか、
飛行機みたいに正副ドライバーを乗せて複数の目で見張るとか、
もうやってるかも知れないが、シミュレーターを使って、
色々な自動運転の不具合を経験させて、その対処方法を学ばせ、
一定の成績を取らないと運転させないとか。

994 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 19:57:39.81 ID:yPZW1Qjf0.net]
自動車の補助を人にやらせて
自動車のミスの責任はそいつに取らせる
ってか

スゲーな

995 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 19:59:43.82 ID:KUxoGyEx0.net]
何したってよそ見する奴はよそ見するしスマホいじる奴はスマホいじるからな
テストドライバーつーか監視員を二人体制にした方がいいと思う

996 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 20:02:30.36 ID:yPZW1Qjf0.net]
ちなみに、今回のドライバーは、やっぱ刑務所行き?

997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:07:24.99 ID:2jFuS+8g0.net]
>>897
公道テストだってよ阿呆

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:09:40.28 ID:Zmxrat/y0.net]
>>1
2枚目の白黒写真、なに?怖い

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:15:10.70 ID:pM2xcK3r0.net]
>>970
いくら時間が同種の事故が起こる危険を潰していかないとそれこそ人間のドライバーと変わらない
ケースバイケースで防げないで済むなら自動運転にする意義がない
逆にいうと一つミスを犯したならそれをソフトウェアで改善して潰していかなきゃいけないし、一つのソフトウェアでそれを潰せば同じソフトウェアを積んだ車では同じミスをしないのが自動運転の利点じゃん
人間なら誰かが体験しても他の人間のミスを完全に潰せないところを

1000 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:15:34.48 ID:2jFuS+8g0.net]
ちなみにワシは自動運転の公道テスト車に乗った事あるぜ、ステアリングホイールを 握るとシステムがキャンセルされるので触れないように構えていて、レーンキープ出来ないギリギリまで我慢するってのが素人には不可能な運転技術だと思った

1001 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:15:59.01 ID:pM2xcK3r0.net]
>>976
いくら時間がかかっても、な

1002 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:20:52.89 ID:pM2xcK3r0.net]
>>977
なんかいろいろ間違った方に努力してるようにしか思えないな



1003 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 20:24:10.89 ID:Fch0x9qJ0.net]
>>976
勿論今回と全く同じシチュエーションにもう一度遭遇すれば、
正しく対処できるように書き直すべきだろう。
その点では同意見かな。

ただ、潰すべき穴はまだまだ有って、
それを全て潰して完璧にするのは一朝一夕にはできないし、
そのためにコストも掛かる公道実験してる訳で、
公道実験をせずにアナタの求めるレベルまで改善しないと公道実験させないってのは、
禅問答みたいだけど不可能かと。

1004 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:25:11.51 ID:2jFuS+8g0.net]
>>979
そうなんだよ
自動運転が実用化されても支援されない時は
運転手が全責任を負って危険回避するのって、いらなくね?

1005 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 20:29:47.24 ID:p5aZeLe90.net]
>>980
明らかにLidarの周辺地図を無視してそのまま跳ねてる
いわゆるAIが全く仕事してない状態だから完璧になるまで運転手を変えればいいとかそういう問題ですらないでしょ
人体実験じゃないんだから

1006 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:32:21.03 ID:EFkWlwqh0.net]
実用化するのはレベル2の自動運転(人間が主で機械が補助役)でいいんだよ
それが現実解だしマンマシンインターフ

1007 名前:ェース的にも一番丸くおさまる []
[ここ壊れてます]

1008 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 20:34:29.57 ID:38vgGbHN0.net]
アルゴリズムではないLiDARの認識とその判断なんて

人間に分かるわけもなく

1009 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:35:57.29 ID:0/kiLgAe0.net]
フハハハ…怖かろう!!
しかも自動運転できる!
しかも手足を使わずに運転できるこのマシーンを使う私を見下すとは!
つくづく女というものは、御し難いな!

1010 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 20:38:16.20 ID:ERMbmkYn0.net]
飛び出しでもなんでもないのに避けられないってどのくらいスピード出てたのかね
あと多少なりともブレーキはかかったのかどうか

1011 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:38:50.13 ID:2jFuS+8g0.net]
東名や首都高速で公道テストしてるらしいけど、周辺環境を考えたら名古屋、大阪、修羅の国でテストするべきと考えてる

1012 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:41:40.26 ID:KUxoGyEx0.net]
>>973
刑務所行きかどうか知らんが、契約不履行で莫大な賠償金をウバーから請求される悪寒
仕事してないの映像に残った上に大公開されたしな



1013 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:50:10.63 ID:jdWrDQM70.net]
いまは、路上教習と考えた時に、免許渡してもいいレベルに来てるのかな?
そのレベルに達しているから自動運転OKとするなら事故起きた時の責任は自動車メーカーだと思うけど。
当面は自動停止とかのように補助的な機能で責任はドライバーじゃないとメーカーは販売しないだろうな。

1014 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:56:38.68 ID:Rjr2BDqB0.net]
>>977
徐々にそれていくとかならともかく今回の事故みたいな事例で「え?これAI通行人に反応してなくね?ヤベえ!」となってからハンドル握ってももう間に合わんよな
そもそも実験として走らせている以上はAIでこういう通行人も回避できるってところを見なければならないんだから

1015 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:56:56.34 ID:4RmbBy720.net]
>>989
人を轢き殺しているのに免許渡していいレベルな訳ないだろう。

1016 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 21:20:11.15 ID:HWrjOU3j0.net]
>>991
免許持ってても轢き殺す人はいるし、そんな話ではなくて、実際にどうなのかなと思って。

1017 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 21:38:46.35 ID:KUxoGyEx0.net]
>>992
仮免中の人身事故は本免許にたどり着けない

1018 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 21:40:04.12 ID:6CsK0oiI0.net]
>>986
35マイル(約56キロ)規制のところを38マイル(約61キロ)で走行してたそうだ。

1019 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 21:45:19.15 ID:6CsK0oiI0.net]
>>975
それは運転席に座ってる監視員の衝突の瞬間の驚いた顔。

1020 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 21:55:47.85 ID:WFUkQ+kX0.net]
ジャーナリストの無難なテンプレ記事

人命軽視の論理で開発された自動運転車は本当に、安全で便利な、
夢の乗り物になるのだろうか。それとも、無感情に人々を傷つける凶器になり、
怖れられる存在になるのか。
事故を受けての当局や企業の対応が、改めて問われている。
japan-indepth.jp/?p=39131

印象操作を疑うまえに、この記者の主観、印象操作記事だ。
こんなヤツに制御プログラムを作らせたら、とんでもないというか、
職種以前に違う人類とさえ思えてしまう。
ITがデフォの世代が、前面に出て来るころは、俺は完全ジジイだww

1021 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 21:56:53.20 ID:ERMbmkYn0.net]
>>994
5キロとかw

1022 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 21:58:03.24 ID:mbpwepAV0.net]
自動運転とか50年は無理



1023 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 21:58:59.66 ID:vSMywH930.net]
デブのアゴの脂肪・・

1024 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 22:00:45.31 ID:zJ4CYbGV0.net]
>>992
>>992
免許持ってても轢き殺す人は、免許取り消しだな。

1025 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しい

1026 名前:スレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 38分 9秒
[]
[ここ壊れてます]

1027 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef