[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/10 07:48 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/23(金) 10:22:36.43 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ

246 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 18:47:12.43 ID:2Z1MrwBL0.net]
>>230
そうなんだよね
「勝手に運転してるようでいて、いざという時に何をするかわからないもの」を監視するのは
少なくとも教習所の教官レベルの注意が必要なわけで
それ自体が仕事でなければ、「そんなん自分が運転するほうがよっぽどマシだわ」なはずだよね。

>>236
これと関係あるのかな

https://www.theguardian.com/technology/2018/mar/19/uber-self-driving-car-kills-woman-arizona-tempe
>…The governor of Arizona, Doug Ducey, has been a strong proponent of
>allowing corporations to test the technology in his state, publicly slamming
>other governments for “over regulation” and
>in 2016 urging Uber to “ditch California” and launch in his region.

247 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 18:47:24.85 ID:39H6XWCP0.net]
>>233
まあどういうセンサー積んでたかとかログ

248 名前:とかもっと公表されんとわからんけどね
ただ、街灯ない道路で真っ黒に塗りつぶしたマネキンで実験しましょうとか、高校生でも思いつくレベルのテストだから、
この動画だけで「人間でも事故ってるわこれー横断者が悪いわー」ってのは通用しないよねって話
[]
[ここ壊れてます]

249 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 18:49:16.33 ID:pSzighFs0.net]
>>239
それ>>231のロイターの記事でも、image of a woman walking a bicycle across the road suddenly appears in the headlights.

って書いてるし、ビデオを見れば誰でもそう思う。

250 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 18:54:56.67 ID:vXmJH8K10.net]
 


人間よりも安全だというから大目に見てやってる


それが人間よりも危険だというなら自動運転は許さない


 

251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 18:55:13.79 ID:39H6XWCP0.net]
>>236
日本が今後自動運転に向けて法整備をどうするかって話題が出た時、2ちゃんでも「日本は遅れてる!」みたいな意見多かったしね
技術を過信してる連中って結構多いよ
俺は正直、自動運転なんて全ての道路を「自動運転車向け」に変えた方が早いと思ってる

252 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 18:58:54.81 ID:dfgBUvbO0.net]
ストリートビュー
https://www.google.com.ph/maps/@33.4367691,-111.9428314,3a,75y,341.13h,79.58t/data=!3m6!1e1!3m4!1suMKyCB99CA37JvcCRpKZ5Q!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

253 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 18:59:30.61 ID:wW0phYQZ0.net]
操舵回避と自動ブレーキと追従走行とバックカメラあれば充分

254 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 18:59:41.61 ID:2Z1MrwBL0.net]
>>243
> in the headlights.
がついてるし、主観的には確かにそうかもしれない一方、
道路の状況として対向車線から渡ってきてて(超くどいが向こうは右側通行)
こっちも2車線あるの右側で、
アメ車のロービームが左上を切ってあるのかはしらんけど、
(日本車だと右上は鋭く切れてるよね)
対向側から渡ってこられた時に、視認しにくい面があることは確かにあるとも思う一方
これを発見回避するからこその自動運転ちゃうんかと



255 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:00:03.78 ID:pSzighFs0.net]
>>242
人間でも轢いてる事故。
「だから自動運転車が轢いちゃうのはしょうがない」
「自動運転車の性能はこのレベルで十分」
と言ってるわけではない。

人間でも轢いてる事故。
なので、
「この事故は自動運転の実験車だから起きた事故ではない」
から、
「この程度の事故で実験を禁止にするような事は有っては成らない」って事。

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:02:00.71 ID:39H6XWCP0.net]
そもそも、人間の運転と同じレベルなら、テスト走行で人間乗せてても意味ないよね
テスト走行で乗ってる人間が先に危険察知してブレーキ踏んだりしたら、自動運転車は放っておいたらどういう挙動とってたかわからんわけだし
ある意味このおっさんがよそ見してるのは正しい

257 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:02:59.53 ID:2Z1MrwBL0.net]
>>246
これ全部向こう行きの車線か
左のそれが分離帯なのか ひろいなあ

258 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:04:30.26 ID:2Z1MrwBL0.net]
>>242
そんなこと言ったら「無灯火で走ったら見えなくてもしょうがないから自転車が悪い」になっちゃう

259 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:08:07.57 ID:pSzighFs0.net]
>>246
実質片側5車線か。
このレベルの道路で、夜間に中央分離帯の藪を抜けて歩行者が横断すると、
予見して速度を落としたり気を張ってられる人間て居るのかね。
もし居てもごく一部で一般的では無いだろ。

日本の下手な高速道路よりよっぽど立派な道路だぜ。

260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:08:41.03 ID:39H6XWCP0.net]
>>249
俺の意見はちょっと違うな
実験を禁止しろとは言わない
「この程度で事故るなら、まだ公道テストは早い」だわ
だいたい、人間でも事故ったかどうかはドラレコ映像だけじゃわからんよ?

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:10:07.36 ID:CQ/HZW6d0.net]
道路を車両専用に変えるしかなくない?横断するときは押しボタン式
あとマイカーというものを捨てなきゃ駄目なのかもね

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:11:21.79 ID:Xl1ylltJ0.net]
死角とか言ってる奴いるけどカタログスペック上ではこの自動運転車はレーダー、カメラ、LiDARの組み合わせで射程距離100mの360度をカバーしてるはずなので死角なんていうものはありえない事になってるんだよなあ

263 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:13:17.90 ID:iHHf1jSm0.net]
この手の自動運転って天気悪いだけでもダメらしいね

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:17:26.37 ID:0ZfCVgE30.net]
ブレーキ踏めるだけの余裕があるのにノンブレーキで突っ込んでて草



265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:17:57.32 ID:ctmUHMw+0.net]
この記事なんかは自動運転車開発に携わってる人たちの見解が数多く盛り込まれてて結構面白い
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-03-22/video-said-to-show-failure-of-uber-s-tech-in-fatal-arizona-crash

266 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:20:08.47 ID:pSzighFs0.net]
>>254
現場の道路の状況を見た感じ、この道路を自転車押して横断するのは、
昼間でも命懸けだし轢かれる可能性はかなり高いよ。
それが夜間だからね。

周りに民家や何かが有るわけじゃないし、まさか夜間にこんな何も無い荒野みたいなところを人間が彷徨いてるとは思わんだろうし。

人間は常に100%の集中力を持続できるわけではないし、
人間の状況認識力なんてそんな大したことはないし。

267 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:20:57.51 ID:QMrfFnRe0.net]
>>1
つまり馬鹿女のせいで計画が頓挫し、株価に影響しかねないってこと?

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:21:24.36 ID:hsmYWlLi0.net]
俺の感想。
最低の歩行者、最低のドライバー、最低の自動運転のコラボレーション

269 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:23:54.83 ID:mlQslr5x0.net]
女も轢かれるまで車を全然見てないのが凄い

270 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:25:13.45 ID:mlQslr5x0.net]
人でも結構轢くぞあれ

100%身構えてたらまだしもだれてたら回避不可

271 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:27:20.88 ID:mlQslr5x0.net]
教習所でも回避不可能そうなら急な制動せずに轢けと教わったぞ

自動運転車はクールだわ

272 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:29:02.94 ID:Am9U1MFt0.net]
これを見つけられないとか自動運転なんてまだまだ使い物にならんわw

273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:30:50.94 ID:U4o18u3g0.net]
映像を見るとこの自動運転装置に欠陥があるのは明白だな

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:32:20.70 ID:0ZfCVgE30.net]
障害物が目の前に出現しても回避行動すらしないってのやべえよなあ



275 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:32:38.66 ID:Sbv8sy590.net]
>>249
俺は絶対殺してないぞ。
というより、あの状況なら絶対ハイビームにしてた

276 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:33:22.96 ID:jz7B63pO0.net]
>>260
ノン・ブレーキだけは、まずかった。

この一点につきる。他は変更しないが吉
ヘタにイジりすぎると弊害により、システム全体が瓦解しかねない。

277 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:35:39.19 ID:9eVtpZPV0.net]
なーにが突然現れただよwww

この動画は輝度やコントラストなどを調整してそう見えるようにしてるだけ
人間の目では見えてる

278 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:36:17.86 ID:HlAMHVZf0.net]
>>269
他の自動運転車も同じこと言ってるよ

俺ならやらない!って

279 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:37:42.72 ID:v4hfKizi0.net]
この程度の事故防げないなら意味ねえじゃん
なんで気が付かなかったんだよ

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:38:31.11 ID:PG1I4v4M0.net]
この程度の障害を回避できないとかポンコツかよ

281 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:38:43.06 ID:9eVtpZPV0.net]
もっと言えば

このドラレコ動画って、直前でコマ落ちしてるように見えるんだがが
おかしな編集してるだろこれ?

インチキ動画だぜ

282 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:40:43.17 ID:Am9U1MFt0.net]
何度か映像見てみたけどコントラストとかいじってるぞこれ
言い訳用に編集して出してるなw

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:41:28.69 ID:V7Zy9Amy0.net]
ウーパールーパーが歩行中に轢かれたのかと思った

284 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:41:35.29 ID:pSzighFs0.net]
>>269
この道で横断者が居ると警戒してれば或いはね。
テストドライバーも「ハイビームにしておけば」と後悔してるだろうね。
君が東電の社長だったら、福島第一原発も爆発しなかったかもな。

後からなら何とでも言えるよな。



285 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:41:37.76 ID:BWu+5Awz0.net]
取り敢えず

埼玉県で実験しようぜ

絶対事故減るって

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:42:36.55 ID:0ZfCVgE30.net]
>>271
そもそも夜間走行だから暗視モードで人以上に見えているのではなかろうか

287 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:42:48.39 ID:CaV1wRoi0.net]
この動画見る限り
衝突回避機能が一切付いてないのがわかるな

自動運転でそういうのを付けないなんて
どんだけ傲慢な企業なんだ?

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:43:43.97 ID:39H6XWCP0.net]
>>260
うん、人間でも事故ったかも知れないね
それは警察が現場検証しないとわからん話
ドラレコの映像だけじゃ何とも言えないわ

でも人間だったら、こんなノーブレーキで突っ込んだりすれば免停になったり講習受けなきゃいけなかったりするんだから、自動運転車も課題クリアするまでは実験禁止だろ

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:44:48.58 ID:U4o18u3g0.net]
このシステムは夜間対応できるように赤外線センサーさえも付いてないのか?

290 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:46:40.20 ID:pSzighFs0.net]
>>282
ノーブレーキで突っ込んだのは人間だよ。

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:48:43.08 ID:5Fpnnypw0.net]
実際 あれは人間でも避けようがないと思うがな

292 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:48:55.15 ID:jz7B63pO0.net]
>>269
こっちのスレには、ハイビームがまだ居るんだ
前向車両が見えている状況でハイビームは、
単なる迷惑ドライバーだ。
無免許の人?

293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:51:54.37 ID:Xl1ylltJ0.net]
>>259の記事ではライバル会社のエンジニアなどが実名でコメントしてて人間の目の処理能力ならあの映像よりもっとクリアに見えてるはずなので人が運転してたら事故は回避できた可能性高いと言ってるな
彼らが問題視してるのはレーザー波による検知システムが事故を防げなかったこと
そもそも検知できなかったのか?検知はしたけどAIが情報を処理できなかったのか?それとも情報を処理した上で脅威にならないと判断したのか?と

294 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 19:52:23.29 ID:chaVmTG20.net]
これは人間の運転でも避けられないかもな
でも、自動運転はもう少しマシなシステムだと思ってたよ
開発競争の中、無謀な開発者たちに警鐘だな



295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:52:48.43 ID:IAUAnQ5F0.net]
コンピューターにはどんな存在として認識されたんだろうか。道路に描かれた絵と判断したのか?

296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:57:53.64 ID:0ZfCVgE30.net]
ハイビームじゃなくても自動車のライトって拡散光だから全身黒タイツでもなければ人の目ですら知覚できそうなんだけど

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:58:44.70 ID:rRQm5l490.net]
現場で実際に車で走って
光度を確かめてみりゃ
分かることがいっぱいあるだろうな

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 19:58:58.39 ID:j7rrkoyc0.net]
遺族大勝利

これが人が運転してる車だったら慰謝料雀の涙、下手すりゃ一切なしの状況から
多額の賠償金GETできるボーナスステージ突入だからな
弁護士から引き受けさせてくれっていうオファーきまくりだろうな

299 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:02:20.88 ID:7FDw2z+90.net]
自動運転なんて十数年後に

300 名前:タ用化くらいに思ってたけど先走りすぎでしょ
そしてやっぱり事故
いくら実証試験とはいえ公道走行にGOサイン出すっていうその感覚が信じられん
危険度は教習中の人間の仮免とかのレベルじゃないと思うけど
十分に念には念を入れて試験かさねてデータ集めてこれなら大丈夫っていう完全な状態にしてからでしょ普通は
なんでそんな試験中の不確かなものを信用できるのか、なんで公道走行の許可出してんのか、理解不能
[]
[ここ壊れてます]

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:05:06.65 ID:hduqa5Qe0.net]
>>259
俺が思ってた事を色々言ってくれてる
あと、この一文がこの事故の事を一番良く語ってると思うわ
> Ramsey said it is "mystifying" why the vehicle didn’t react given that lidar systems like the one used on Uber’s SUV have a detection range of at least 100 meters and work better at night than during the daytime.

302 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:07:27.70 ID:jz7B63pO0.net]
正確な検証が困難な状況で論じても、あまり意味をなさない。
むしろシステムの限界・欠点・欠陥に対する人間の姿勢が問われている。

無理と諦めてしまうか、前処しようと試みるのか。

余談だがアメリカでの実験停止を喜ぶ別の国が、居ることを片隅に置くべき。

303 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:08:09.43 ID:pSzighFs0.net]
>>294
語るも何もシステム不具合
(機械的orソフトウェア)なのは誰の目にも明白でしょ。

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:08:48.46 ID:scOSO9NY0.net]
これで運転手の責任になるなら自動運転必要ねーよ

メーカーが責任取れ



305 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:08:58.93 ID:pSzighFs0.net]
>>295
ドイツあたりか?
中国?

306 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:09:42.80 ID:pSzighFs0.net]
>>297
商品になればメーカーが責任とるんじゃない

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:11:42.54 ID:scOSO9NY0.net]
暗闇に反射する猫の目を認識する人間には勝てんわな

308 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:15:03.41 ID:d+215lMT0.net]
つーか60qだすような道路を横断しねーよ
交通弱者とか言ってないで死にたくないならルール守れよ

309 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:15:38.83 ID:IcvjwFBA0.net]
暗視スコープすら搭載してない
自動運転ってポンコツだろ
100%ウーバーの責任

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:16:56.21 ID:up/EhjH00.net]
人の目なら間違いなく見えてたな

311 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:17:12.13 ID:J6IKw5zS0.net]
おっさんがスマホ?弄りながら乗ってたのが原因じゃん。
いくら自動運転でも危険回避しなきゃいけないのに。
自動運転でない状態でもスマホ弄りながら運転してるのが多いのに。

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:17:24.37 ID:U4o18u3g0.net]
>>302
Uberが昼間しか対応してないのに夜間に走らせてしまったのが悪いとか言いそうだな

313 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:18:21.72 ID:7VwjkdhL0.net]
被害者が交通ルール守ってればこんな事故起きなかったと思うんだけど

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:19:23.87 ID:Wat907DL0.net]
しかし反対車線からのろのろと道路を横断しているのが
カスゴミフィルターに掛かると、急に飛び出した

ほんとどこの国でもカスゴミはカスゴミだわ



315 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:20:29.02 ID:jz7B63pO0.net]
もし俺が、システム改変に関わったら、
ボロクソにコキおろしながら、作業するww

しかし自動運転そのものは、絶対擁護に他ならない

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:21:06.62 ID:U4o18u3g0.net]
>>306
子供の飛び出し等のあらゆる事態を想定して対応できなければ本格導入出来ないよ

317 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:24:49.10 ID:l9XNdfz20.net]
>>309
自動運転車って実際にはマップ上にローカルルールをいっぱい持ってないと
実用にならないよな
今回のケースもここでは注意されてても横断する人が多いって情報持ってたら
事故を回避できたかもしれん。

日本で自動運転車が期待されているド田舎とかだと
狭い道のどこで離合するするかとか細かい情報を持ってないと
実用にならない

318 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:25:32.83 ID:ctmUHMw+0.net]
>>304
あの二重アゴは女なんだぜ・・・・

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:26:07.31 ID:wxAv7KFf0.net]
>>301
で、道路の横断がいつからルール違反になったんだ?

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:27:34.75 ID:bO4mrPHo0.net]
自動運転車がいつ実用化するなんて話を聞いた頃は、何かゴミみたいなもんがセンサー塞いだらどうすんのかなとか、人間と人間に似た形のもの区別できるのかなとか、
子供飛びだしてきそうな道とか判別できるのかなとかいろいろ想像して、技術者大変だな頑張れって思ってたけど、
それ以前のアホみたいな事故で笑っちゃったわ

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:29:09.10 ID:j7rrkoyc0.net]
>>312
事故の場所は横断禁止場所だから明確なルール違反だけどな

322 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:29:42.79 ID:jz7B63pO0.net]
そ〜いえば、自動車学校の先生曰く、
「安全に危険を体験しなさい」

ゆとり世代が、どんな間違った解釈をするか
考えただけで可笑しいというか恐怖だww

323 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:29:43.42 ID:pSzighFs0.net]
>>312
jaywalkingだろうなぁ

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:31:22.72 ID:tpCMBiHg0.net]
「ある一定以上の質量の物が車体に接近したとき、停止するor避ける」程度の機能もなくて自動運転とか言ってるの?
自動運転なんてまだ夢物語かよ



325 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:31:37.28 ID:yhbTDQ960.net]
これって自動ブレーキ機能はないと思うよ
60kmで急ブレーキかけたら怖いし
今の技術レベルじゃ徐行中にブレーキぐらいがせいぜいでしょ

326 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:33:06.16 ID:I3OTRiaw0.net]
>>306
田舎に行けば馬や鹿など、衝突すれば車は即廃車、乗員も即死するような大型動物が飛び出してくる可能性がある
相手に交通ルールの遵守を求める様なレベルでは売り物にならないよ

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:34:01.33 ID:U4o18u3g0.net]
>>314
自動運転装置が事故現場を横断禁止場所だと判断してたと言いたいのか?

328 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:35:07.00 ID:7CxfhenE0.net]
>>208
実験中止は、人間なら起こらない事故だから

完全に自動運転は未熟で危険とメーカも判断した結果

トヨタはたぶんウーバとの契約破棄して別の提携先を探す

しょせんウーバはwebサイト構築程度のソフトしか作れない

329 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:37:55.77 ID:/6kMMUyp0.net]
もうオペレーターやろうって奴がいなくなるからジ・エンド

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:38:27.15 ID:k/Uy8sHD0.net]
人間の意識を変えた方がいんじゃねーの?
ここで引かれたら絶対に自分が悪くなるみたいな。
飛び出しとか物理的にムリだろ。技術がどうであれ。
意図的に自殺で飛び込んだ奴ですら回避出来ることなんて物理的にムリだろ。
10キロくらいの速度じゃなきゃ

331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:41:11.67 ID:GXNZ+BmB0.net]
センサーとAIがヘボってだけの話でしょ?

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:42:26.74 ID:GXNZ+BmB0.net]
人間が運転するよりは遥かに安全だよ
機械に殺されたくないって人が多いようだけど

333 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:43:23.79 ID:bO4mrPHo0.net]
こんなビデオ見せられても、実際センサーが反応してたかやAIが機能してたかの方が大事だろ
センサーが反応してなかったなら、目をつぶって運転してたのと同じだし、AIに異常があったなら酔っぱらい運転みたいなもの
昼間でも同じ事故が起きてたって事になる
ビデオだけ見て、人間だったらって考える事が全く無意味かもしれないんだぜ

334 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:44:36.81 ID:/6kMMUyp0.net]
オペレーターは勤続3年以上の社員に限定するとかしないと企業のモラルが問われるよね
このためだけにバイト雇うとか鬼畜だろ
社長自らやっれて話だ!



335 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:45:32.32 ID:pSzighFs0.net]
>>326
昼間だったら、乗ってるテストドライバーがブレーキ踏めた可能性は高いんじゃないかね。

336 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:45:51.92 ID:jz7B63pO0.net]
減速体勢になっていない車の前に出て来る動物同然の人間
・・・次の言葉が出てこない
技術より法律を変えたい

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:46:35.78 ID:iVcg1lVS0.net]
>>320
地図データは入ってるだろ
そうでなきゃ有料道路とか判別難しくね?

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:47:59.04 ID:l9XNdfz20.net]
>>326
技術的には、全く減速した気配がないってのが驚くポイントかな

理由としては
- ミリ波レーダーとか赤外線LIDARも積んでなくて気づいてない
- 対象は認識したんだけど自転車を押してる人が何だか認識できなかった
- 対象が人間らしいと認識していたがもう間に合わないので何もせずそのまま轢いた
ぐらいを思いつくが

339 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:49:30.46 ID:/6kMMUyp0.net]
自動ドアに反応しにくい人っているんだよなあ

340 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:49:55.52 ID:pSzighFs0.net]
>>331
Lidarは積んでる

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:50:28.93 ID:39H6XWCP0.net]
>>325
自動運転車が完全に採用された場合の事故を想像すると、遺族の気持ちがね
人間の運転手なら人生にそこそこダメージ食うだろうし、裁判等終わったら会うこともない
自動運転車相手だと、企業にそこまでダメージないだろうし、同じAIの車がなおそこらを走ってるなんて事にもなるわけで

342 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:51:45.71 ID:l0YBavzR0.net]
わかった!
歩行者に緊急強制停止リモコン持たせりゃいいんじゃないの?
正面20メートル以内に接近しないと効果がないようにしといて
これならよそ見してうっかりはねてしまいそうなカスは強制停止させられる

343 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:51:55.11 ID:/6kMMUyp0.net]
いやいやトヨタでも潰れるレベル

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 20:52:23.14 ID:j7rrkoyc0.net]
>>320
道路の横断禁止場所での横断がルール違反ていうのと
自動運転装置に何の関係が?

俺一切自動運転の話なんてしてないんだけど?



345 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:52:56.98 ID:NCmSIsFx0.net]
この手の無謀な歩行者なんぞ山ほどいるんだから
これくらい避けられないなら厳しいわ

346 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 20:54:32.94 ID:yhbTDQ960.net]
>>331
まわりに木とかいっぱいあったから
難しいだろうね
たぶんセンサーが写したものがモニターに出て
人間が判断する仕組みだろ
3秒モニタ1秒前ってやってたようだから
3秒目をつむってるようにも見えるが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef