[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 06:46 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Uber死亡事故】ウーバーの歩行者死亡事故、直前までの動画を警察が公開 「この動画を見るのはつらく、胸が痛む」★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/22(木) 20:38:15.05 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitter(動画あり)
https://twitter.com/TempePolice/status/976585098542833664

【動画】abcニュース 「Uber self-driving car dash camera video released in deadly crash」
https://www.youtube.com/watch?v=Cuo8eq9C3Ec

2018年03月22日 10時39分
ITmedia
www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/news067.html#utm_term=share_sp�

★1が立った時間 2018/03/22(木) 13:47:08.28
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521706959/

513 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:33:00.71 ID:szW/1PUM0.net]
>>1
前スレにあったけど、AIが恐ろしい学習をした可能性がある

つまり、
「歩行者の前で減速しないと、歩行者は立ち止まってくれる」
「歩行者の前で減速すると、歩行者は前を横切ろうとする」


まるで最短時間で到着する経路探索を最適化するかのように、
最適化でこういう学習をした可能性はある

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:33:06.91 ID:NLZYAgRc0.net]
>>35
lidarが常に正しい距離画像マップを作成してる保証がない気がする。
そもそも赤外パルスレーザーなんだから、射出口のレンズから対象物(この場合は被害者)の間に鳥や虫、落ち葉や風で飛んできたコンビニ袋なんかがいたり、雨降ってたり、霧だったりしたら、正しい距離画像は得られてないことになる。

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:17.45 ID:JFS9t3aU0.net]
将来刑務所は車だらけになるな

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:24.31 ID:jUyDGfWL0.net]
>>502
これ自動ブレーキが効かなかったという事例になるけど…
レベル2も達成できてない

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:30.14 ID:9DbLee420.net]
そもそも自動運転そのものが、多少の犠牲覚悟の上じゃなければ成り立たないだろ。

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:50.50 ID:DFcGZB/l0.net]
>>407
今頃理解
ポケモン事故だよなあ

自動運転ならまかせっきりで大丈夫という責任の分散と
自分で運転する意識をもって運転するのと 
かなり意識の違いがあるから 
そこをどうやってすり合わせればいいのか難しいな

オートモードでできないなら自動運転じゃないじゃんと思うのと
車は常に人を殺すかもしれない凶器だからという意識を持つんだったら
自動運転とはそもそもと考えてしまう

519 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:06.47 ID:nSd8A4uQ0.net]
トヨタ
自動運転オペレーター募集

時給2万円

とかなりそう

520 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:13.27 ID:z3TG8EX80.net]
>>213
だから歩かずに車なの。
車を持ってない人のことなんて考えてないの。
年寄りが歩くわけ無い。車乗るよ。

521 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:21.08 ID:4Ym57vP30.net]
>>485
>>497

あれ40m以上手前で足が見えてるだろ?
あんな暗いドライブレコーダーじゃなくもっと鮮明な画像があるはず
車内みたいに赤外画像もあるだろ



522 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:53.38 ID:szW/1PUM0.net]
>>511

>>513 あくまで一つの可能性だが、AIが意図的に歩行者の前で速度を落とさない学習をした可能性さえある

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:36:04.94 ID:kojkGiQH0.net]
一般人を実験台にするのは早すぎた

524 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:36:21.20 ID:zdmCZH/f0.net]
>>472 ドミノ訴訟が参考になるよ  ていうかハインリッヒの法則から言って、すでに歩行者の負傷は発生してるはずなんだが。

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:36:39.88 ID:9DbLee420.net]
>>513
おお。
バカな人間並みの優れたAIだな。

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:37:14.54 ID:lF0PLoKo0.net]
自動運転だろうとよそ見するなよ

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:38:29.87 ID:wQwDgVyS0.net]
>>513
進路上に歩行者がいるんだからそんなの関係ないだろ。

528 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:38:30.12 ID:YyF0Yo5f0.net]
おまえら 勝手に妄想をふくらませてるけど ウーバーのセンサーはエレベーターやバスのドアにつかわれてる
ドアセンサーと同じ原始的なやつだからな

カメラはただのドライブレコーダー。 画像認識などやっていない というか世界のどこもそんなの出来てない。
人間の視覚の処理能力は 今の最高速のCPUの10万倍はある。
作るの無理

529 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:38:32.91 ID:oOMHNYn70.net]
>>518
サポートシステム程度に抑えておくべきだろうな
ヒューマンエラーをある程度補足するもの

自動なんてネーミングはいかんよ

530 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:38:45.01 ID:mAtOgzc80.net]
歩行者をひき殺しておいて言い訳は無理だろ

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:39:43.84 ID:cWlPtcCj0.net]
>>520
ついに、自動車に乗らずに歩いたことが罪だと言い出したよ。
お前って最低の人間のクズだよなぁw┐(´∀`)┌ヤレヤレ



532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:39:49.95 ID:Ctw5mco30.net]
>>3
もう実用してもジジババより事故率低いだろ
反対派はどうぞおとなしくジジババに轢き殺されてね!

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:40:43.48 ID:wQwDgVyS0.net]
>>528
画像から人がどこにいるか認識する研究は結構やられてるよ。

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:40:59.78 ID:9DbLee420.net]
>>518
自動車メーカー自体が酷い勘違いをしている気がする。

535 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:41:00.94 ID:W5hww9xa0.net]
刻々と状況が変化するし、突発的に何が起きるかわからない道路で
自動運転なんて無理
ゴルフ場のカートだけにしておけ

536 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:41:04.72 ID:nSd8A4uQ0.net]
自動運転車って真っ暗でも障害物感知できるんじゃねーのかよ

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:41:20.27 ID:7sy43xqg0.net]
歩行者が道交法違反しないのが自動運転実用化の前提だよな。そしてそれはこの幹線道路横断しようとした自転車女のようにまあ無理。

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:41:33.43 ID:yg74fhBg0.net]
死んだらそこで学習が途絶える人間とは違って、メーカーが開発を続ける限り
学習を続けるから、いつかは事故の確率が無視して良いくらいになるのだろうけど、
それまでに何人が死ぬのか、それをどこまで許容できるのかだな。

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:41:35.03 ID:jUyDGfWL0.net]
>>513
これは単に障害物検知できてないだけ
安全性考えれば制動が最優先だから
AIによる認知以前のセンサーによる知覚レベルの不具合

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:42:44.80 ID:5sGlPX+P0.net]
この事故を分析してる記事

https://www.google.co.jp/amp/s/techcrunch.com/2018/03/19/heres-how-ubers-self-driving-cars-are-supposed-to-detect-pedestrians/amp/

uberのLidarは静的な物体の中長距離画像(1m〜100m)を作るのには向いていても、近距離の動く物体のリアルタイムな距離画像を作ることができるかどうか怪しいとしてる。

uberには前方レーダーを装備しているともあるが、レーダーは原理的に距離画像の解像度は低い。

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:42:49.17 ID:9w9klrSl0.net]
>>528
10万倍って表すとメガ(100万)より低いってことで
10年くらいで抜かれそうな気しかしないな…



542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:42:58.73 ID:9DbLee420.net]
まだまだ公道に出してはならないレベルだな。

543 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:43:16.24 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>532
いいや ジジババより事故率高い
だって目がついてないんだもん
耳もないし

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:43:26.77 ID:0T7u0/rN0.net]
>>502
レベル2ならあくまで運転の保険程度だからね
運転手が悪いで済む

545 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:44:19.83 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>541
物理的に無理です。

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:44:26.01 ID:kojkGiQH0.net]
>>537
性善説に頼るシステムは脆い

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:44:41.51 ID:kK6qMLtw0.net]
そういや前の自動運転の事故も夕日か朝日かで
前方のクルマがカメラの白飛びで見えなくって追突したんじゃなかったっけ?

それ考えると全く進歩してねえな

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:44:44.77 ID:iG94yp970.net]
ニューヨーク・タイムズの記事にセンサーやら場所やら詳しく書いてあるじゃん
公演脇の大通りで街頭は結構あるセンサーも何使ってるか書いてある
https://nyti.ms/2u22iH8

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:45:01.26 ID:lJuMUKrP0.net]
>>539
AIは確実な状況でブレーキをかけようとした。

しかし、歩行者の横断に気付いた人間が
あわててブレーキとアクセルを踏み間違えて
AIの動作を妨害した。

これが事故の真相だよ。

550 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:45:08.11 ID:oOMHNYn70.net]
>>538
コンピューターが人間を殺せることも学習したよね

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:45:48.12 ID:0+ebc7xS0.net]
これでまた日本でのUBER導入が遠のいたな



552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:45:51.05 ID:oFwOmclz0.net]
>>516
俺のクルマはレベル1で自動ブレーキ付いてるけど
自動ブレーキなんてこんな程度のもんだよ
端から当てにして運転するもんじゃ無いのさ

553 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:45:57.03 ID:YyF0Yo5f0.net]
多分 センサーのレンズに雨かなんかで水滴がついて それで前方障害センサーが働かなくなったんだと思うよ

554 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:46:34.28 ID:fZCQxa/i0.net]
>>521
見えてるわけないだろう。>>1の事故映像見れば一目瞭然。
ヘッドライトが下向きすぎて路面でカットラインがはっきりわかる。
自転車にカットラインが到達して見えた瞬間にぶつかってる。

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:46:37.81 ID:ofOOtDTv0.net]
道路整備も一定でないのに自動運転が安定するわけないわ
事故起こったら運転者の責任だろうし自動運転こわすぎ

556 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:46:41.23 ID:szW/1PUM0.net]
>>1

>>540
>近距離の動く物体のリアルタイムな距離画像を作ることができるかどうか怪しい


そんな研究者の趣味を実社会に放つなよ
近距離で動く物体で成り立ってるのが実社会だろ

557 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:47:18.47 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>549
宗教ですか?

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:47:25.44 ID:9DbLee420.net]
こんな車に当てられたくないし、やたら制動されても渋滞だらけになるし。

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:47:30.90 ID:oFwOmclz0.net]
>>544
そのレベルでの運用が現実的だと思うわ
俺はステアリングから手を離せるレベル3とかのクルマで
前方を注視したままで居る自信は無い

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:48:02.62 ID:mhCMakah0.net]
まーんの危険回避能力の低さは万国共通か

561 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:48:17.70 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>554
この車のセンサーはヘッドライト関係ないです



562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:48:25.88 ID:cWlPtcCj0.net]
>>522
障害物検知センサーは、光学とミリ波レーダーなど複数系統はあった。
これが同時故障する可能性は低いし、また故障を検知するプロセスもあった。
事故を起こしたシチュエーションは、自転車を押した歩行者が道路を横断する
もので、これまでにも何度も同様事例を安全に処理できている。

今回初めて事故が起こって、しかもブレーキを踏んだけど間に合わなかった
のではなく全くブレーキを踏む必要をAIが判断していない。
機械やソフトウエアのバグではなく、AIの学習が誤判断に結び付いている
可能性は高いと思うね。

563 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:48:25.99 ID:Ka2h3Lsg0.net]
これはもう技術的に不備があるものを実戦投入したんだから
もうだめだろうウーバーも政府も信頼無くした
実験ストップは当たり前で
どうやって再開するんだろ

564 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:48:53.28 ID:szW/1PUM0.net]
>>551
殺人ウーバーから逃れて、日本に住む何人の命が助かっただろう

565 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:49:11.25 ID:YyF0Yo5f0.net]
まだ勝手に妄想してるのか

AIも画像認識も積んでいないつうの

566 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:50:00.71 ID:nSd8A4uQ0.net]
オペレーターは車内クジ引きで決めるよ!

さあ引きたまえ

567 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:50:04.60 ID:MHZjzx4l0.net]
これ、左からノロノロ歩いてきた被害者が車の前を
通り過ぎて車体右側の角にぶつかるまで、全く減速も
回避もしてないな。

乗ってた奴もぶつかる直前までずっとよそ見してて
減速も回避もしていないから、却ってこのシステムが
如何に実用に適さないレベルの物かがよく分かる。

これまでにGoogleやUberが実用化してきた技術・
彼らの得意分野と自動運転に必要な技術との間には
殆ど共通点がないから、当たり前と言えば当たり前。

568 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:50:26.54 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>563
実用化したら 交通事故増えるのに なんで再開したがるのか理解不能

頭が固いのかな?

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:50:50.23 ID:9DbLee420.net]
中途半端な技術で行けると思って強引に見切り発車したところは、どこかのボブスレーみたい。

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:50:56.80 ID:qKZMlZ0N0.net]
これ、自動運転どころかディープラーニングやAIそのものの扱いをどうするかって問題に発展する事件では

ディープラーニングの、長期的に事故は減る、でも目の前のこいつはそのためにも轢き殺すって判断に基づきノーブレーキで突っ込んだかもしれない

そしてそれが人間にはわからない。そして、わかったとして人間はそれ、目先の人命や利益を無視できない。
長期的にどうこうなるからこの命やこの利益は逃してくださいね、あなたの人生は諦めてくださいねって言われて従えますかっていう
そもそもディープラーニング同士による干渉、衝突もある。

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:51:09.63 ID:HW6jUQih0.net]
>>553
雨降っただけでこれじゃ使い物にならんじゃないか



572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:51:15.33 ID:5sGlPX+P0.net]
この記事ではuberはwaymoのLidar技術者をスカウトして、Lidar技術を盗用したが、それがバレて訴訟になり、Lidar技術が使えなくなったとある。
だとすれば、夜間に歩行者を認識するはずのLidarがどのくらい機能していたのか不明で、最悪前方レーダーと、夜間にはほとんど見えてないカメラアレイだけで運転していたのかもしれない。

https://wired.jp/2018/02/15/uber-waymo-trial-settlement/

573 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:51:35.04 ID:fZCQxa/i0.net]
>>561
見えたか見えてないかの話をしてんのに頓珍漢なレスするなよw

574 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:52:15.24 ID:X3iNPz4w0.net]
これブレーキしてるか?
全くしてないなら人間以下だぞw

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:52:25.85 ID:lJuMUKrP0.net]
>>557
車載カメラに映った人間が
正面じゃなくて、左前方を見てたんだとさ。
車がブレーキをかける前に、
アクセルを踏んだ可能性もあるわな。

576 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:53:01.55 ID:nSd8A4uQ0.net]
>>573
見えなきゃ認識できないっておかしいだろ

577 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:53:32.11 ID:vVy9l4x00.net]
音波でやったらどうか。明らかに目の前にいると思えば、ブレーキがかかる。

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:53:53.76 ID:JUJpYU9T0.net]
遺族は相手が自動運転でよかったな
死体換金ビジネスとしては最高額が引き出せるだろ
対人だと運転手側弁護士がハッスルできる要素ありありで賠償金少なかっただろうし

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:11.18 ID:viOGUbL80.net]
>>551
それがいい
クソアメ企業のことだから今回みたいな事故を日本で起こしても責任転嫁に全力を注いで逃げるだろう

580 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:54:11.88 ID:szW/1PUM0.net]
>>574
全くブレーキかけてない
AIの反応が遅れたのではなくて、AIに人をはねたという認識がない

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:30.89 ID:cWlPtcCj0.net]
>>565
道路の白線をカメラでとらえて、それで車線を認識して
車線をはみ出さないように走行させているのに、
画像認識していないってwwww



582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:42.87 ID:YG25HhcE0.net]
もう道路をベルトコンベアーにするしかないな

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:59.34 ID:iG94yp970.net]
>>572
使いもんにならんセンサーで営業してたことに

584 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:55:09.26 ID:/WQP+8Gm0.net]
このレベルを回避できないで公道走れるとかアメリカっておおらかだな

585 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:55:23.54 ID:nSd8A4uQ0.net]
>>582
うむ
回転寿司ね

586 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:55:26.38 ID:oOMHNYn70.net]
>>552
自動ブレーキという名称も
サポートブレーキと言い換えるべきだと思うよ

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:55:54.26 ID:mPxn9jwx0.net]
AIってアスペなんだろ

588 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:57:34.32 ID:4Ym57vP30.net]
動画をガンマ補正してみてると
2秒(センターラインに被害者がいる)の時点で靴が見えるね

人間なら避けられただろうな

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:57:34.99 ID:7sy43xqg0.net]
>>416
こんな車がビュンビュン走る大通りを横切るような馬鹿は死んだほうが世の中のため、とAIが把握したら
それはそれでディストピア感あるな。

590 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:57:36.86 ID:MHZjzx4l0.net]
>>570
今の技術レベルだとAIだのディープラーニングだの
マシナリーなんとかみたいなのは、運転ロジックを
改善するのには使えても、直に運転を制御するもの
としては使えない。遅すぎる。

591 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:57:38.63 ID:oOMHNYn70.net]
>>582
そっちの方がまだ実用性あるな



592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:58:40.00 ID:kK6qMLtw0.net]
>>577
道路歩いてる時に数十台の車から高周波の音が出てたとしたらなんかの病気になりそうだな

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:25.57 ID:DFcGZB/l0.net]
>>553
車の手入れをきちんとする所有者はいいが
そうではない所有者の自動運転の車はヤバイってことだな

>>554
自転車押してた人にもちょっと疑問が
自動運転の車は静かなのか
それとも車は歩行者を見れば必ず止まってくれると思ってるのか
ぶつかる瞬間までも全く車の方を見ていない

夜で昼間より危険で車の音は聞こえてるだろうに
タイミングを見て
気を付けて横断しようとしていないんじゃないか

この亡くなった歩行者が悪いわけじゃないが
気を付けて横断するという落ち度があったんじゃないかと思われ
歩行者の冥福をお祈りする

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:45.39 ID:4Ym57vP30.net]
>>554
ドラレコって使ったことある?
夜は人間の目より全然画像が見えんぞ

その動画でもセンターライン上にいるところで靴が見える

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:54.10 ID:nt8adwv00.net]
本当は「突然の飛び出しに自動運転が止まった!凄い!」ってやる予定だった仕込みだろ

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:58.31 ID:On8dFR/C0.net]
同じデータを使って回避出来るようにプログラムを書き換えて行くしかない
その積み重ね
そのうち戦闘妖精雪風のような回避行動を取るようになるよ
事故が起きても進めるしかないわな
直に人間が運転するのが一番危険になる

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:00:34.11 ID:B98TS9Ep0.net]
今回の事故は人間でも難しいって、言い訳にもならんな
自動運転が人間以下じゃ意味ないんだから

598 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:02:35.75 ID:dqsweD6b0.net]
1.ヘッドライトがおかしいのにそのまま実験を続けた。
2.見張りが不十分。

自動運転の問題というよりこの辺に問題がある。レーダーだ赤外線だと
言ってるやつが居るけど自動車側の被視認性にも問題があった可能性。
あまりにもカットラインが下向きすぎて自転車側が車との距離感が
つかめず横断してしまった可能性もある。

日本でも一時期プロジェクターヘッドライトが流行ったけど、あれも
カットラインが鮮鋭すぎて対向車が距離感がつかめず右折車と
プロジェクターヘッドライトの直進車の衝突事故が多発。
メーカーが自主規制して市場から消えた。
以上自動車側の被視認性も重要という話。

599 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:03:25.53 ID:aAtm+jea0.net]
> LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを
> 搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

それってもしかして、ベンツなら一番安いレーダーセーフティーパッケージを
積んでいる車なら避けられた事故ってことかな?3Dじゃないけどさ。

600 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:03:50.04 ID:LIuafNs30.net]
>>592 なるほどね。巻き込み過ぎだね。

601 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:04:48.50 ID:vzRcm6Xt0.net]
少なくとも、開発テスト走行中なんだから、
標識が横に来てから驚くレベルで
下向いてにやにやしてばかりじゃダメだろ。スマホか?

はっきり言ってこの巨デブの未必の故意。



602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:49.86 ID:aWnugLxx0.net]
何事もカタログスペック通りにはいかないものさ

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:57.22 ID:QlqhEZ470.net]
誰が罪になんの

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:57.92 ID:Ky4wnrLr0.net]
暗がりから突然出てきた、とかいってるけど、レーダー的なもので
異物を探知してるはずじゃないのか? 明度は関係ないだろ?

これがよけられないなら何をよけられるんだ

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:59.11 ID:RyJniePU0.net]
アイサイトなら止まれた

606 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:05:25.35 ID:dqsweD6b0.net]
>>594
運転者の目はもっと悪いぞ、一点注視なんかしてるわけがないし。
ドラレコ映像をじっくり見るより遥かに注意散漫だ。
まあ現実は見張りが下を向いていたわき見運転だったが。

607 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:06:15.44 ID:AElVWSWy0.net]
人間の視界より広く速く判断できなきゃそもそもコンピューターの意味ないじゃん

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:06:30.08 ID:mBUWjnqA0.net]
画像認識なら暗さと人はチャリの影ということで認識率下がるだろうね。
でも実験中だからレーダーついてても良さそうだけど無いのかね

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:06:35.45 ID:0HvHd76z0.net]
女子高生とかならUBERが悪いけどおばさんだしセーフだろ

610 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:06:53.59 ID:sZWMFxMN0.net]
人間の形状を赤外線画像で認識くらいはやってるのかと思ったら
思ったより技術レベル低いっぽいな

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:07:04.70 ID:IM+MCwyi0.net]
日本のマスコミは一切報道してないけど、事故を起こしたのはボルボなんだってな。
で、ボルボは今は中国傘下ってMXでやってた。

マスコミが中国に忖度してるんだろう。



612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:07:24.75 ID:xgp7sMg70.net]
実用化したら自動運転の過失はどこにあるんだろね。俺はメーカーじゃなければおかしいと思うんだよね
お金払っただけで何もしてないのに殺人者にされたらたまったもんじゃない

613 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:07:43.22 ID:CPAigOcV0.net]
あれ手動運転でも避けられなかったろ
よそ見さえしてなきゃ少しは衝突の勢い減るかもだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef