[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 06:46 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Uber死亡事故】ウーバーの歩行者死亡事故、直前までの動画を警察が公開 「この動画を見るのはつらく、胸が痛む」★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/22(木) 20:38:15.05 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitter(動画あり)
https://twitter.com/TempePolice/status/976585098542833664

【動画】abcニュース 「Uber self-driving car dash camera video released in deadly crash」
https://www.youtube.com/watch?v=Cuo8eq9C3Ec

2018年03月22日 10時39分
ITmedia
www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/news067.html#utm_term=share_sp�

★1が立った時間 2018/03/22(木) 13:47:08.28
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521706959/

513 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:33:00.71 ID:szW/1PUM0.net]
>>1
前スレにあったけど、AIが恐ろしい学習をした可能性がある

つまり、
「歩行者の前で減速しないと、歩行者は立ち止まってくれる」
「歩行者の前で減速すると、歩行者は前を横切ろうとする」


まるで最短時間で到着する経路探索を最適化するかのように、
最適化でこういう学習をした可能性はある

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:33:06.91 ID:NLZYAgRc0.net]
>>35
lidarが常に正しい距離画像マップを作成してる保証がない気がする。
そもそも赤外パルスレーザーなんだから、射出口のレンズから対象物(この場合は被害者)の間に鳥や虫、落ち葉や風で飛んできたコンビニ袋なんかがいたり、雨降ってたり、霧だったりしたら、正しい距離画像は得られてないことになる。

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:17.45 ID:JFS9t3aU0.net]
将来刑務所は車だらけになるな

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:24.31 ID:jUyDGfWL0.net]
>>502
これ自動ブレーキが効かなかったという事例になるけど…
レベル2も達成できてない

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:30.14 ID:9DbLee420.net]
そもそも自動運転そのものが、多少の犠牲覚悟の上じゃなければ成り立たないだろ。

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:34:50.50 ID:DFcGZB/l0.net]
>>407
今頃理解
ポケモン事故だよなあ

自動運転ならまかせっきりで大丈夫という責任の分散と
自分で運転する意識をもって運転するのと 
かなり意識の違いがあるから 
そこをどうやってすり合わせればいいのか難しいな

オートモードでできないなら自動運転じゃないじゃんと思うのと
車は常に人を殺すかもしれない凶器だからという意識を持つんだったら
自動運転とはそもそもと考えてしまう

519 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:06.47 ID:nSd8A4uQ0.net]
トヨタ
自動運転オペレーター募集

時給2万円

とかなりそう

520 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:13.27 ID:z3TG8EX80.net]
>>213
だから歩かずに車なの。
車を持ってない人のことなんて考えてないの。
年寄りが歩くわけ無い。車乗るよ。

521 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:21.08 ID:4Ym57vP30.net]
>>485
>>497

あれ40m以上手前で足が見えてるだろ?
あんな暗いドライブレコーダーじゃなくもっと鮮明な画像があるはず
車内みたいに赤外画像もあるだろ



522 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:35:53.38 ID:szW/1PUM0.net]
>>511

>>513 あくまで一つの可能性だが、AIが意図的に歩行者の前で速度を落とさない学習をした可能性さえある

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:36:04.94 ID:kojkGiQH0.net]
一般人を実験台にするのは早すぎた

524 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:36:21.20 ID:zdmCZH/f0.net]
>>472 ドミノ訴訟が参考になるよ  ていうかハインリッヒの法則から言って、すでに歩行者の負傷は発生してるはずなんだが。

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:36:39.88 ID:9DbLee420.net]
>>513
おお。
バカな人間並みの優れたAIだな。

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:37:14.54 ID:lF0PLoKo0.net]
自動運転だろうとよそ見するなよ

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:38:29.87 ID:wQwDgVyS0.net]
>>513
進路上に歩行者がいるんだからそんなの関係ないだろ。

528 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:38:30.12 ID:YyF0Yo5f0.net]
おまえら 勝手に妄想をふくらませてるけど ウーバーのセンサーはエレベーターやバスのドアにつかわれてる
ドアセンサーと同じ原始的なやつだからな

カメラはただのドライブレコーダー。 画像認識などやっていない というか世界のどこもそんなの出来てない。
人間の視覚の処理能力は 今の最高速のCPUの10万倍はある。
作るの無理

529 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:38:32.91 ID:oOMHNYn70.net]
>>518
サポートシステム程度に抑えておくべきだろうな
ヒューマンエラーをある程度補足するもの

自動なんてネーミングはいかんよ

530 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:38:45.01 ID:mAtOgzc80.net]
歩行者をひき殺しておいて言い訳は無理だろ

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:39:43.84 ID:cWlPtcCj0.net]
>>520
ついに、自動車に乗らずに歩いたことが罪だと言い出したよ。
お前って最低の人間のクズだよなぁw┐(´∀`)┌ヤレヤレ



532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:39:49.95 ID:Ctw5mco30.net]
>>3
もう実用してもジジババより事故率低いだろ
反対派はどうぞおとなしくジジババに轢き殺されてね!

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:40:43.48 ID:wQwDgVyS0.net]
>>528
画像から人がどこにいるか認識する研究は結構やられてるよ。

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:40:59.78 ID:9DbLee420.net]
>>518
自動車メーカー自体が酷い勘違いをしている気がする。

535 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:41:00.94 ID:W5hww9xa0.net]
刻々と状況が変化するし、突発的に何が起きるかわからない道路で
自動運転なんて無理
ゴルフ場のカートだけにしておけ

536 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:41:04.72 ID:nSd8A4uQ0.net]
自動運転車って真っ暗でも障害物感知できるんじゃねーのかよ

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:41:20.27 ID:7sy43xqg0.net]
歩行者が道交法違反しないのが自動運転実用化の前提だよな。そしてそれはこの幹線道路横断しようとした自転車女のようにまあ無理。

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:41:33.43 ID:yg74fhBg0.net]
死んだらそこで学習が途絶える人間とは違って、メーカーが開発を続ける限り
学習を続けるから、いつかは事故の確率が無視して良いくらいになるのだろうけど、
それまでに何人が死ぬのか、それをどこまで許容できるのかだな。

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:41:35.03 ID:jUyDGfWL0.net]
>>513
これは単に障害物検知できてないだけ
安全性考えれば制動が最優先だから
AIによる認知以前のセンサーによる知覚レベルの不具合

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:42:44.80 ID:5sGlPX+P0.net]
この事故を分析してる記事

https://www.google.co.jp/amp/s/techcrunch.com/2018/03/19/heres-how-ubers-self-driving-cars-are-supposed-to-detect-pedestrians/amp/

uberのLidarは静的な物体の中長距離画像(1m〜100m)を作るのには向いていても、近距離の動く物体のリアルタイムな距離画像を作ることができるかどうか怪しいとしてる。

uberには前方レーダーを装備しているともあるが、レーダーは原理的に距離画像の解像度は低い。

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:42:49.17 ID:9w9klrSl0.net]
>>528
10万倍って表すとメガ(100万)より低いってことで
10年くらいで抜かれそうな気しかしないな…



542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:42:58.73 ID:9DbLee420.net]
まだまだ公道に出してはならないレベルだな。

543 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:43:16.24 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>532
いいや ジジババより事故率高い
だって目がついてないんだもん
耳もないし

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:43:26.77 ID:0T7u0/rN0.net]
>>502
レベル2ならあくまで運転の保険程度だからね
運転手が悪いで済む

545 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:44:19.83 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>541
物理的に無理です。

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:44:26.01 ID:kojkGiQH0.net]
>>537
性善説に頼るシステムは脆い

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:44:41.51 ID:kK6qMLtw0.net]
そういや前の自動運転の事故も夕日か朝日かで
前方のクルマがカメラの白飛びで見えなくって追突したんじゃなかったっけ?

それ考えると全く進歩してねえな

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:44:44.77 ID:iG94yp970.net]
ニューヨーク・タイムズの記事にセンサーやら場所やら詳しく書いてあるじゃん
公演脇の大通りで街頭は結構あるセンサーも何使ってるか書いてある
https://nyti.ms/2u22iH8

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:45:01.26 ID:lJuMUKrP0.net]
>>539
AIは確実な状況でブレーキをかけようとした。

しかし、歩行者の横断に気付いた人間が
あわててブレーキとアクセルを踏み間違えて
AIの動作を妨害した。

これが事故の真相だよ。

550 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:45:08.11 ID:oOMHNYn70.net]
>>538
コンピューターが人間を殺せることも学習したよね

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:45:48.12 ID:0+ebc7xS0.net]
これでまた日本でのUBER導入が遠のいたな



552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:45:51.05 ID:oFwOmclz0.net]
>>516
俺のクルマはレベル1で自動ブレーキ付いてるけど
自動ブレーキなんてこんな程度のもんだよ
端から当てにして運転するもんじゃ無いのさ

553 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:45:57.03 ID:YyF0Yo5f0.net]
多分 センサーのレンズに雨かなんかで水滴がついて それで前方障害センサーが働かなくなったんだと思うよ

554 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:46:34.28 ID:fZCQxa/i0.net]
>>521
見えてるわけないだろう。>>1の事故映像見れば一目瞭然。
ヘッドライトが下向きすぎて路面でカットラインがはっきりわかる。
自転車にカットラインが到達して見えた瞬間にぶつかってる。

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:46:37.81 ID:ofOOtDTv0.net]
道路整備も一定でないのに自動運転が安定するわけないわ
事故起こったら運転者の責任だろうし自動運転こわすぎ

556 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:46:41.23 ID:szW/1PUM0.net]
>>1

>>540
>近距離の動く物体のリアルタイムな距離画像を作ることができるかどうか怪しい


そんな研究者の趣味を実社会に放つなよ
近距離で動く物体で成り立ってるのが実社会だろ

557 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:47:18.47 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>549
宗教ですか?

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:47:25.44 ID:9DbLee420.net]
こんな車に当てられたくないし、やたら制動されても渋滞だらけになるし。

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:47:30.90 ID:oFwOmclz0.net]
>>544
そのレベルでの運用が現実的だと思うわ
俺はステアリングから手を離せるレベル3とかのクルマで
前方を注視したままで居る自信は無い

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:48:02.62 ID:mhCMakah0.net]
まーんの危険回避能力の低さは万国共通か

561 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:48:17.70 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>554
この車のセンサーはヘッドライト関係ないです



562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:48:25.88 ID:cWlPtcCj0.net]
>>522
障害物検知センサーは、光学とミリ波レーダーなど複数系統はあった。
これが同時故障する可能性は低いし、また故障を検知するプロセスもあった。
事故を起こしたシチュエーションは、自転車を押した歩行者が道路を横断する
もので、これまでにも何度も同様事例を安全に処理できている。

今回初めて事故が起こって、しかもブレーキを踏んだけど間に合わなかった
のではなく全くブレーキを踏む必要をAIが判断していない。
機械やソフトウエアのバグではなく、AIの学習が誤判断に結び付いている
可能性は高いと思うね。

563 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:48:25.99 ID:Ka2h3Lsg0.net]
これはもう技術的に不備があるものを実戦投入したんだから
もうだめだろうウーバーも政府も信頼無くした
実験ストップは当たり前で
どうやって再開するんだろ

564 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:48:53.28 ID:szW/1PUM0.net]
>>551
殺人ウーバーから逃れて、日本に住む何人の命が助かっただろう

565 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:49:11.25 ID:YyF0Yo5f0.net]
まだ勝手に妄想してるのか

AIも画像認識も積んでいないつうの

566 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:50:00.71 ID:nSd8A4uQ0.net]
オペレーターは車内クジ引きで決めるよ!

さあ引きたまえ

567 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:50:04.60 ID:MHZjzx4l0.net]
これ、左からノロノロ歩いてきた被害者が車の前を
通り過ぎて車体右側の角にぶつかるまで、全く減速も
回避もしてないな。

乗ってた奴もぶつかる直前までずっとよそ見してて
減速も回避もしていないから、却ってこのシステムが
如何に実用に適さないレベルの物かがよく分かる。

これまでにGoogleやUberが実用化してきた技術・
彼らの得意分野と自動運転に必要な技術との間には
殆ど共通点がないから、当たり前と言えば当たり前。

568 名前:ココ電球 _/ o-ν [2018/03/22(木) 23:50:26.54 ID:YyF0Yo5f0.net]
>>563
実用化したら 交通事故増えるのに なんで再開したがるのか理解不能

頭が固いのかな?

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:50:50.23 ID:9DbLee420.net]
中途半端な技術で行けると思って強引に見切り発車したところは、どこかのボブスレーみたい。

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:50:56.80 ID:qKZMlZ0N0.net]
これ、自動運転どころかディープラーニングやAIそのものの扱いをどうするかって問題に発展する事件では

ディープラーニングの、長期的に事故は減る、でも目の前のこいつはそのためにも轢き殺すって判断に基づきノーブレーキで突っ込んだかもしれない

そしてそれが人間にはわからない。そして、わかったとして人間はそれ、目先の人命や利益を無視できない。
長期的にどうこうなるからこの命やこの利益は逃してくださいね、あなたの人生は諦めてくださいねって言われて従えますかっていう
そもそもディープラーニング同士による干渉、衝突もある。

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:51:09.63 ID:HW6jUQih0.net]
>>553
雨降っただけでこれじゃ使い物にならんじゃないか



572 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:51:15.33 ID:5sGlPX+P0.net]
この記事ではuberはwaymoのLidar技術者をスカウトして、Lidar技術を盗用したが、それがバレて訴訟になり、Lidar技術が使えなくなったとある。
だとすれば、夜間に歩行者を認識するはずのLidarがどのくらい機能していたのか不明で、最悪前方レーダーと、夜間にはほとんど見えてないカメラアレイだけで運転していたのかもしれない。

https://wired.jp/2018/02/15/uber-waymo-trial-settlement/

573 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:51:35.04 ID:fZCQxa/i0.net]
>>561
見えたか見えてないかの話をしてんのに頓珍漢なレスするなよw

574 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:52:15.24 ID:X3iNPz4w0.net]
これブレーキしてるか?
全くしてないなら人間以下だぞw

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:52:25.85 ID:lJuMUKrP0.net]
>>557
車載カメラに映った人間が
正面じゃなくて、左前方を見てたんだとさ。
車がブレーキをかける前に、
アクセルを踏んだ可能性もあるわな。

576 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:53:01.55 ID:nSd8A4uQ0.net]
>>573
見えなきゃ認識できないっておかしいだろ

577 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:53:32.11 ID:vVy9l4x00.net]
音波でやったらどうか。明らかに目の前にいると思えば、ブレーキがかかる。

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:53:53.76 ID:JUJpYU9T0.net]
遺族は相手が自動運転でよかったな
死体換金ビジネスとしては最高額が引き出せるだろ
対人だと運転手側弁護士がハッスルできる要素ありありで賠償金少なかっただろうし

579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:11.18 ID:viOGUbL80.net]
>>551
それがいい
クソアメ企業のことだから今回みたいな事故を日本で起こしても責任転嫁に全力を注いで逃げるだろう

580 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:54:11.88 ID:szW/1PUM0.net]
>>574
全くブレーキかけてない
AIの反応が遅れたのではなくて、AIに人をはねたという認識がない

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:30.89 ID:cWlPtcCj0.net]
>>565
道路の白線をカメラでとらえて、それで車線を認識して
車線をはみ出さないように走行させているのに、
画像認識していないってwwww



582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:42.87 ID:YG25HhcE0.net]
もう道路をベルトコンベアーにするしかないな

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:54:59.34 ID:iG94yp970.net]
>>572
使いもんにならんセンサーで営業してたことに

584 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:55:09.26 ID:/WQP+8Gm0.net]
このレベルを回避できないで公道走れるとかアメリカっておおらかだな

585 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:55:23.54 ID:nSd8A4uQ0.net]
>>582
うむ
回転寿司ね

586 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:55:26.38 ID:oOMHNYn70.net]
>>552
自動ブレーキという名称も
サポートブレーキと言い換えるべきだと思うよ

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:55:54.26 ID:mPxn9jwx0.net]
AIってアスペなんだろ

588 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:57:34.32 ID:4Ym57vP30.net]
動画をガンマ補正してみてると
2秒(センターラインに被害者がいる)の時点で靴が見えるね

人間なら避けられただろうな

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:57:34.99 ID:7sy43xqg0.net]
>>416
こんな車がビュンビュン走る大通りを横切るような馬鹿は死んだほうが世の中のため、とAIが把握したら
それはそれでディストピア感あるな。

590 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:57:36.86 ID:MHZjzx4l0.net]
>>570
今の技術レベルだとAIだのディープラーニングだの
マシナリーなんとかみたいなのは、運転ロジックを
改善するのには使えても、直に運転を制御するもの
としては使えない。遅すぎる。

591 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:57:38.63 ID:oOMHNYn70.net]
>>582
そっちの方がまだ実用性あるな



592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:58:40.00 ID:kK6qMLtw0.net]
>>577
道路歩いてる時に数十台の車から高周波の音が出てたとしたらなんかの病気になりそうだな

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:25.57 ID:DFcGZB/l0.net]
>>553
車の手入れをきちんとする所有者はいいが
そうではない所有者の自動運転の車はヤバイってことだな

>>554
自転車押してた人にもちょっと疑問が
自動運転の車は静かなのか
それとも車は歩行者を見れば必ず止まってくれると思ってるのか
ぶつかる瞬間までも全く車の方を見ていない

夜で昼間より危険で車の音は聞こえてるだろうに
タイミングを見て
気を付けて横断しようとしていないんじゃないか

この亡くなった歩行者が悪いわけじゃないが
気を付けて横断するという落ち度があったんじゃないかと思われ
歩行者の冥福をお祈りする

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:45.39 ID:4Ym57vP30.net]
>>554
ドラレコって使ったことある?
夜は人間の目より全然画像が見えんぞ

その動画でもセンターライン上にいるところで靴が見える

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:54.10 ID:nt8adwv00.net]
本当は「突然の飛び出しに自動運転が止まった!凄い!」ってやる予定だった仕込みだろ

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:59:58.31 ID:On8dFR/C0.net]
同じデータを使って回避出来るようにプログラムを書き換えて行くしかない
その積み重ね
そのうち戦闘妖精雪風のような回避行動を取るようになるよ
事故が起きても進めるしかないわな
直に人間が運転するのが一番危険になる

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:00:34.11 ID:B98TS9Ep0.net]
今回の事故は人間でも難しいって、言い訳にもならんな
自動運転が人間以下じゃ意味ないんだから

598 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:02:35.75 ID:dqsweD6b0.net]
1.ヘッドライトがおかしいのにそのまま実験を続けた。
2.見張りが不十分。

自動運転の問題というよりこの辺に問題がある。レーダーだ赤外線だと
言ってるやつが居るけど自動車側の被視認性にも問題があった可能性。
あまりにもカットラインが下向きすぎて自転車側が車との距離感が
つかめず横断してしまった可能性もある。

日本でも一時期プロジェクターヘッドライトが流行ったけど、あれも
カットラインが鮮鋭すぎて対向車が距離感がつかめず右折車と
プロジェクターヘッドライトの直進車の衝突事故が多発。
メーカーが自主規制して市場から消えた。
以上自動車側の被視認性も重要という話。

599 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:03:25.53 ID:aAtm+jea0.net]
> LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを
> 搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

それってもしかして、ベンツなら一番安いレーダーセーフティーパッケージを
積んでいる車なら避けられた事故ってことかな?3Dじゃないけどさ。

600 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:03:50.04 ID:LIuafNs30.net]
>>592 なるほどね。巻き込み過ぎだね。

601 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:04:48.50 ID:vzRcm6Xt0.net]
少なくとも、開発テスト走行中なんだから、
標識が横に来てから驚くレベルで
下向いてにやにやしてばかりじゃダメだろ。スマホか?

はっきり言ってこの巨デブの未必の故意。



602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:49.86 ID:aWnugLxx0.net]
何事もカタログスペック通りにはいかないものさ

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:57.22 ID:QlqhEZ470.net]
誰が罪になんの

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:57.92 ID:Ky4wnrLr0.net]
暗がりから突然出てきた、とかいってるけど、レーダー的なもので
異物を探知してるはずじゃないのか? 明度は関係ないだろ?

これがよけられないなら何をよけられるんだ

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:04:59.11 ID:RyJniePU0.net]
アイサイトなら止まれた

606 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:05:25.35 ID:dqsweD6b0.net]
>>594
運転者の目はもっと悪いぞ、一点注視なんかしてるわけがないし。
ドラレコ映像をじっくり見るより遥かに注意散漫だ。
まあ現実は見張りが下を向いていたわき見運転だったが。

607 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:06:15.44 ID:AElVWSWy0.net]
人間の視界より広く速く判断できなきゃそもそもコンピューターの意味ないじゃん

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:06:30.08 ID:mBUWjnqA0.net]
画像認識なら暗さと人はチャリの影ということで認識率下がるだろうね。
でも実験中だからレーダーついてても良さそうだけど無いのかね

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:06:35.45 ID:0HvHd76z0.net]
女子高生とかならUBERが悪いけどおばさんだしセーフだろ

610 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:06:53.59 ID:sZWMFxMN0.net]
人間の形状を赤外線画像で認識くらいはやってるのかと思ったら
思ったより技術レベル低いっぽいな

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:07:04.70 ID:IM+MCwyi0.net]
日本のマスコミは一切報道してないけど、事故を起こしたのはボルボなんだってな。
で、ボルボは今は中国傘下ってMXでやってた。

マスコミが中国に忖度してるんだろう。



612 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:07:24.75 ID:xgp7sMg70.net]
実用化したら自動運転の過失はどこにあるんだろね。俺はメーカーじゃなければおかしいと思うんだよね
お金払っただけで何もしてないのに殺人者にされたらたまったもんじゃない

613 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:07:43.22 ID:CPAigOcV0.net]
あれ手動運転でも避けられなかったろ
よそ見さえしてなきゃ少しは衝突の勢い減るかもだが

614 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:07:50.10 ID:RZheXZDN0.net]
>>240
理解力大丈夫か?

615 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:07:50.54 ID:MRV0HZPW0.net]
>>3
レールの上を走る電車が自動化できてないのに、何で車が自動運転で運用できるのか
誰も不思議に思わんのかね。

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:07:52.84 ID:E4Kz/Bje0.net]
可視光で確認できる位置ですら減速してない
猫とか犬とかの障害物なら間に合わなきゃ轢くパティーンが採用されたのかもしれない

617 名前:名無しさん@13周年 [2018/03/23(金) 00:09:36.58 ID:DmlEIw7hR]
何のための監視ドライバーだったんだろうな

太っちょで動作の緩慢な一級のでくのぼう。しかも半分居眠り

そもそも暗視モニターとか障害物レーザーとか付いてなかったんだな
死亡事故が起きるのは時間の問題だった

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:08:09.64 ID:Ky4wnrLr0.net]
仮に本当に画像認識で夜は精度が落ちるとかなら実用化とかお笑いレベルじゃんw

619 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:08:16.35 ID:ImjQsFpv0.net]
少なくとも自動運転車は緑色のパトライトつけるとかして、外から認識できるようにしておかないと
歩行者が身を守れない。

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:08:43.28 ID:sjpbfzLu0.net]
正直自動運転は一気にくると思ってたけどまだまだ時間かかりそうやね

621 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:09:27.20 ID:5c1681xq0.net]
ゆっくり自転車押して歩いていた人を認識できずに突っ込んだ感じ?



622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:09:56.86 ID:E4Kz/Bje0.net]
テストドライバーがよそ見したら電気ショックを与える装置も搭載しとけば事故は防げたかもしれない

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:09:58.06 ID:fdBEfbxu0.net]
>>612
それはそうだな
保険会社か自動車会社で対応してくれないと乗れない
アシストならともかく中途半端な自動運転ならこのオッサンみたいになるわ

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:10:01.09 ID:aWnugLxx0.net]
>>612
自動運転車のオーナーで
センサーが汚れていて精度が落ちてたりすると
管理責任を問われるかもね

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:10:37.59 ID:Ky4wnrLr0.net]
>>620
むしろどう考えても不可能としか思えなかったが

普通に運転してたらわかるだろうが、こっちが普通に運転してても
無理な割り込みやら乱暴な運転のやつとかで道路は常に乱れてる

あんなところに自動運転の車を放り込んだらすぐ大渋滞を引き起こすわ

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:12:11.02 ID:cBxUHQmR0.net]
>>590
ディープラーニングを利用したものぐらいは利用してそうな気がする

それをディープラーニングが計算していて…みたいな

627 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:12:17.15 ID:vJlTtLbE0.net]
https://twitter.com/I_hate_camp/status/975661980462694401/video/1
【悲報】安倍晋三さん、うっかり犯人しか知り得ない情報を話してしまう

安倍「去年の桜の3月…書き換えについてはまだ発生してない訳でございますし…」(財務省発表は2月下旬〜4月)

周り「え?」ザワザワ

安倍「あの…あっ…でも……」 ];.

628 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:12:51.13 ID:FNIsu/0s0.net]
>>603
運転席に座ってたデブ。
法規上もUberとの契約上も「通常の車両を運転
するのと同様」の行動を要求されていた筈だが、
明らかによそ見しっ放しだった訳で。

但し、Uberが企業イメージ維持の為に相当額を
遺族に支払うだろうな。

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:12:53.04 ID:gLyWIICy0.net]
赤外線カメラなら防げたんじゃね?

630 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:12:57.98 ID:0HVBs1J20.net]
天下の往来が電車道になる時代か

631 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:13:11.16 ID:pFHLnxCX0.net]
AI「こんな暗い道を平然と歩いて渡る歩行者は排除」

って判断したのかもしれんぞ



632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:13:24.75 ID:bDjPWBbB0.net]
でもこれから原因を究明して実験再開まで1年もかかるまい
これが日本なら数年単位で中止して取りやめになる可能性が高い

自動運転市場はアメリカと中国が席巻するよ
日本の居場所はなくなる

最初から完璧を求める日本人はまさに低脳

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:13:45.60 ID:CvS0GpKf0.net]
現場のABCニュース画像
車のライトがついてないのにテレビカメラで撮ってもこのぐらい明るい道路
人間の眼なら確実に見える
https://i.imgur.com/pYCR8r2.jpg

634 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:13:45.95 ID:S69/R4RD0.net]
>この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、
>道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。

アホなのか?
これ避けられないなら、世界中の自動車は夜道を走ってはダメだろ。

ハイビームしていれば、人間は余裕で避けられるだろうに。

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:13:54.11 ID:07BPTNXm0.net]
しかしこれヘッドライトの距離短すぎない?
これじゃ突然暗闇の中から湧いたように見えるけどロービームでも実際もっと遠くまで照らすだろ

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:14:18.40 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>610
中のオッサンくらいの明るさで見てるのかと思うよなw
3000円のドラレコより画質悪くねw

>>616
減速も回避もしてねえよな
時給500円くらいのオッサンが仕事してれば・・・・

637 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:14:32.51 ID:oe8apo140.net]
人間が進化するよりソフトウェアが進化する方が見込みあるし騒ぐのがよく分からん

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:15:09.51 ID:Y9hLa8Ut0.net]
カメラの映像と肉眼で見た景色はかなり違うよ
人間の眼なら見えてるかもしれない
けど、反対車線から出てくる奴を注意すんのは難しいわな
これだと人が運転しててもかなりの確率的轢いてるは

639 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:15:27.88 ID:fnUaj+pC0.net]
車のフロントに厚さ2〜3m位のスポンジを付けて実験していないのが悪い。

640 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:15:58.47 ID:7epc2v6I0.net]
>>632
ディープラーニングはブラックボックスだから究明出来ないケースもありえる

641 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:16:01.65 ID:mIsvahs50.net]
>>615
20年以上前から自動運転されてるが?



642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:16:05.02 ID:Ky4wnrLr0.net]
>>635
ドラレコの映像なんか精度が悪いからそう見えるだけだよ

肉眼で見たらそれなりに光の回りも見えてるはずだよ

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:16:20.02 ID:aWnugLxx0.net]
ぼくのかんがえるさいきょうの自動運転車

埋めがたいギャップ

実際に走行している自動運転車

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:16:29.14 ID:+xRxMoXy0.net]
中のデブ仕事してねーじゃん草

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:16:53.81 ID:CvS0GpKf0.net]
暗いとかヘッドライトがとかバカ言ってるやつはこの動画見てから言え
取材ライトは炊いてないのが分かるはずこんだけ明るい
https://youtu.be/zUxwsTNvhGE

646 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:17:19.08 ID:LIuafNs30.net]
レンズで全面を捉え、拡大して横断者を特定する。

647 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:17:20.30 ID:xhBYK2tF0.net]
ライトを上向きハイビームにしてれば

648 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:17:24.06 ID:S69/R4RD0.net]
>>638
死角なんてないんだし、
広い反対車線から出てくる方が、
かなり手前から認識できるだろ。

ハイビームで余裕で気付けるよ。
そもそも、この動画のライトやカメラ自体おかしいだろ。
認識が遅すぎる。

649 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:17:58.10 ID:mIsvahs50.net]
>>63
ハイビーム・ロービームの自動切り替えが必要だな

650 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:18:06.43 ID:pSzighFs0.net]
>>531
アメリカでちょっとした郊外で、例えばモールを目的地にして歩いてみれば分かるよ。
まさに歩いてる奴が悪いって思想で町が設計されてる。

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:18:38.86 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>635
>>633

意図的に暗くしたとしか思えないレベル



652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:18:39.35 ID:Ky4wnrLr0.net]
>>633
完璧に見えてる道だなw

本当にこれを避けられないなら何を避けられるんだろう

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:18:39.53 ID:B5XH6Sqh0.net]
吹雪とか濃霧とか凍結路面とかほんとに厳しい状況でどのくらい運転できるんだろう。
夜間運転なんか比較にならんほど神経使うんだけど。

654 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:18:46.64 ID:oe8apo140.net]
つーか現状でも必要悪扱いで人命奪いまくってるし偽善甚だしいな

655 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:19:25.16 ID:LIuafNs30.net]
>>653 そういうのは機械が得意そう。

656 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:19:32.98 ID:QX7CRnGb0.net]
>>615
ゆりかもめとかを完全自動運転だと思ってる人って居るよね
アレは常に人間が責任持ってカメラで監視してるから運用できてるのにね
トラブルあれば運転席が現れたりするし

657 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:19:48.90 ID:PR+tSx+y0.net]
何のために人間が乗ってるんだよ
緊急ブレーキを踏むためだろ

自動運転は言い訳にならない

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:20:38.65 ID:Ky4wnrLr0.net]
>>655
センサーなんて雪とかで放射口が遮断されたり歪められたら終わりじゃね・・・・

659 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:20:49.26 ID:FNIsu/0s0.net]
>>625
車載装置にどんなデータを記録するのか・どんな
タイミングでどのデータを入れ替え・追加するか
だとか、制御ロジックの最適化だとかいう仕事は、
ラーニング系の仕組みがないと無理だろうね。

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:21:07.65 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>657
デブが鳥目で怠惰だった・・・・

661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:21:17.49 ID:aWnugLxx0.net]
自動運転はレベル2までだね
レベル3以上はダメだわ



662 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:21:23.82 ID:TXsvjUmF0.net]
人型生体パーツに運転させよう

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:21:31.40 ID:AE7N3CD20.net]
>>624
人間でいうと眼鏡必須な人が裸眼で運転してたっていうことだろ?
そもそも運転するなっていう話だけどそれを誰がどう認識するのかな

664 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:22:32.12 ID:0HVBs1J20.net]
>>628 企業イメージ守ろうって考え方の企業じゃない希ガス

665 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:22:48.56 ID:dfgBUvbO0.net]
>>633
放送局のライトあるでしょ

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:23:27.94 ID:cBxUHQmR0.net]
>>329
なんで極論に走るの

667 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:23:32.74 ID:nf4Z0e1H0.net]
日本の警察は、「ハイビームにしていれば防げた」っていうだろうな。

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:23:46.66 ID:Ky4wnrLr0.net]
>>659
なんていうか、道路は常に乱れてるわけだけど、相手が人間だから

「あいつはこう動きたいみたいだからこう動けばいいな」

みたいな以心伝心が繰り返されて、乱れながらもそれなりにスムーズに成り立ってるわけじゃん
自動運転だとそういうのが一切なくなるから、本当にただ乱れさせて渋滞引き起こしそう

669 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:24:11.31 ID:S69/R4RD0.net]
>>650
車中心の社会であることと、
「歩いてる奴が悪い」という思想であることは、
全然別の話だぞ。

頭悪い人?

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:24:12.97 ID:CvS0GpKf0.net]
>>665
>>645
見た?

671 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:24:26.85 ID:PR+tSx+y0.net]
こういう事故は、明らかに運転席に座っていた人間の責任。
そういう判例を確立できれば、自動運転も売って良いと思う。



672 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:24:36.87 ID:aYuw2BN70.net]
狭くて、歩道が無くて、交差点・曲がり角・くねりが多数の日本の道路に対応できるの?

673 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:25:01.81 ID:pSzighFs0.net]
>>654
そそ。
人が車で人間轢いても必要悪で許容なのな。
ここで大騒ぎしてる連中は、じゃぁ車の走行を禁止しろと騒ぐべきなんじゃないのか?

674 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:25:37.25 ID:jaLNaOhZ0.net]
ミリ波レーダーは真正面しか計測できないっぽいな
緩いカーブの先を見てない
欠陥技術だよ

675 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:25:49.02 ID:oe8apo140.net]
人命なんて今更だし技術は進歩するでしょうよ

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:26:17.19 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>665

6秒あたりの感じだとはるか遠くまで
同じように明るいけど

https://youtu.be/zUxwsTNvhGE

677 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:26:28.91 ID:si0WqLv20.net]
歩行者なんか皆殺しにすれば以後安全だね♪

678 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:26:33.67 ID:4NJAc/1m0.net]
高齢ジジババの運転よりは安全だな

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:26:55.52 ID:Ky4wnrLr0.net]
>>673
普通の事故は運転手が責任をとるでしょ
運転手が罰せられて賠償させられて話は終わりだ

自動運転は誰も責任とろうとしないからダメなんだよ

680 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:28:30.21 ID:dqsweD6b0.net]
>>645
ビデオカメラも使ったことがない馬鹿かなお前は。
電子的に増感するから人間の目より格段に明るいぞ。
放送用のカメラ越しの明るさなんて全くあてにならん。
普通の車のバックモニターだって暗い後退灯の
明かりを増感してしっかり見えるが。

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:29:21.93 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>680
ウバーのカメラは真っ暗だけどなw



682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:30:10.70 ID:QX7CRnGb0.net]
>>673
死亡事故を起こしたドライバーは
行政責任で免許取り消しその他になり
刑事責任で懲役刑になり・・ま、執行猶予ついたりするがな
民事に置いては賠償責任もあるんだよ

しらなかったのかな?w

683 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:30:39.77 ID:FNIsu/0s0.net]
>>650
ここは舗道があるから、「人が道を歩く」ことを
想定した町作りがされていると思われる。

ただ、アメリカだとな「人間は道なんか歩かない」
という前提で作られている町も多いな。
普通に道を歩いてると、車に乗ってる奴が驚いて
二度見してきたり、事故か犯罪に巻き込まれたと
思って助けに来てくれたりするw

684 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:30:40.69 ID:dfgBUvbO0.net]
>>670
よくわからんがつぶれた自転車はライトアップされてないの
何がわかってるんだ

685 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:31:27.95 ID:si0WqLv20.net]
カメラの性能なんかなんぼ上がったって意味無いよ
携帯の糞カメでも人間の目の光学性能を大きく超えてるんだ
そこじゃなくて脳の側に相当する部分だろ
てめぇが何を見てるのかわかってないレベルの糞機械に人命預けられるかっての

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:31:41.62 ID:+193Thgv0.net]
>>676
警察が事故の現場検証してる間
事故車のライトの点滅がシュール

687 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:33:28.99 ID:CvS0GpKf0.net]
>>684
>>680
人や車の影が真下にしか無いのわかんない?
あと警察がライト無しで作業してるのも見えない?
メクラ?

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:33:32.49 ID:Z7ezoJ740.net]
レーダーで感知できなかったの意外

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:34:32.38 ID:07BPTNXm0.net]
>>651
だよな
実際はこんな暗がりから突然湧いたようには見えないはず
それにノーブレーキだしAIが全く障害物として認識してないわ
でもまあ人間違って改良したなら同じミスを二度とせず即座に横展開も出来る
原因究明が出来たなら進めて欲しい

690 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:36:20.50 ID:dfgBUvbO0.net]
>>687
ライトなしで捜査する法律はないし
車があったら車のライトあるし
あんだけ人がいて暗いほうが不自然だろ間抜け

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:37:05.98 ID:CvS0GpKf0.net]
>>690
あのさぁ事故車がハザード炊いてるのも見えるよねぁメクラには見えないのかな



692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:37:32.76 ID:CvS0GpKf0.net]
>>690
なぁなんか言えよ

693 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:37:41.53 ID:PkWy0OtFO.net]
>>1
エキサイティングで良かった

694 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:39:43.58 ID:pSzighFs0.net]
>>669
例えば、アメリカでgoogle mapで目的地までの徒歩コースを表示させる。
と、明らかに人が歩くべきじゃないところを歩かなきゃ成らなくなる。
当然、自分以外は誰も歩いてない。

高速道路の出口で、信号も無くほとんどスピードを落とさずに合流してくるような所を。

そこを渡ろうと思えば、慎重に車の来てない事を確認しつつ、
ダッシュで横断するような事に成る。
車から見えにくく成る夜に渡るのは止めよう、
帰りはタクシーで帰ろうとも考える。

695 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:40:43.05 ID:pSzighFs0.net]
>>682
そうすると死んだ人の命は蘇るのか?
何の意味があるの?

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:40:51.39 ID:JdV/pk470.net]
>>633
頭おかしいのか?
真っ暗だろ
プロ用デジタルカメラの増感撮影舐めるなよ

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:41:13.12 ID:CvS0GpKf0.net]
>>696
あんたの目もUberのセンサー並みなんだな

698 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:42:43.50 ID:eStPHfrH0.net]
>>696
高感度で撮影したらもっと空が明るくなるよ。

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:43:02.35 ID:ctmUHMw+0.net]
年間の死者数は4000人くらいじゃなかったけ?
とりあえず日本は住宅地とか道が狭いから課題がありすぎて無理だろ

700 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:43:52.67 ID:UY8ETY2t0.net]
最終的にはAIの方が事故が減るが
それまでに犠牲になる人間をどれだけ減らせるかが問題だな

AI開発に周回遅れの日本はみんな否定的だろうが
最先端のUSAは技術の進歩に人命をかけることを厭わない

701 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:46:00.11 ID:WqgtPNbO0.net]
これ人が渡っていいとこじゃないだろ
電車でいえば線路に入ってきたみたいなもん



702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:47:15.89 ID:QX7CRnGb0.net]
>>695
不思議なことを言うやつだなw
ま、手前や手前の家族が自動運転に轢かれたときは
責任撮らなくて良いよとでも言ってやれやw

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:47:40.99 ID:kbR8NAza0.net]
これ見て歩行者もAIに操作してもらったほうがいいなと思った

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:48:32.69 ID:1JkpDUyf0.net]
これ止まれないのか
ちょっとやばいだろ

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:48:34.01 ID:fW100/Me0.net]
正直なぜここを横断した?の方だわこれ

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:49:06.63 ID:fW100/Me0.net]
>>703
もうスマホが本体の人も多いけどな

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:49:12.05 ID:B5XH6Sqh0.net]
>>700
人の命の価値が低い中国は実用化に向けた実験はしやすくて有利だな。

708 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:50:02.24 ID:FNIsu/0s0.net]
>>669
というかね、アメリカだと歩道はないわ交差点に
横断歩道はないわという感じで、人が歩くという
想定を全くしていない町が結構あったりする訳。

ショッピングモールから、道路を挟んだ向かいの
レストランまで行くのに、わざわざ車で行かないと
命が危ないという感じ。

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:50:45.24 ID:vycMN8WT0.net]
人間が運転してたら防げた事故

710 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:52:00.97 ID:FNIsu/0s0.net]
>>701
両側に歩道があるから「人が渡ることを想定」した
道だと思われる。

711 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:54:44.53 ID:6XK20Xhc0.net]
自動運転なら避けないとな

あちこちで人轢いてたら自動運転の意味がない



712 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:54:49.60 ID:LIuafNs30.net]
自動運転のゴールは無人なわけ?

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:54:52.44 ID:Wm8e+8ZI0.net]
決して事故を起こさない自動運転には
人の能力を遥かに凌駕するAIとセンサーが必要だからな

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:55:41.00 ID:07BPTNXm0.net]
>>700
いや肯定するよ
数十年で人間を遥かに凌駕するのは間違いない
人間じゃ到底不可能な操作もやってのけるようになるだろう
それまでの過程だけが問題だが日本はまた出遅れそうだな

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 00:57:42.93 ID:j7rrkoyc0.net]
>>710
植え込みありの中央分離帯で切れ目のない場所だから
想定されてない場所だろ

716 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:57:56.35 ID:dfgBUvbO0.net]
運転手が半分寝てたのが
自動運転が原因かそうでないか
の問題だろう
障害物で止まる機能は止まらなかったからなかったのだろ
ウーバーは他に責任転嫁することもできるけど
それをすると事業が続けられなくなる

717 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 00:58:48.59 ID:6OzJ31aS0.net]
ハイビームじゃないかんじだし
横断歩道しゃないんだね

718 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:01:30.89 ID:k2NI/XBE0.net]
>>701
仮にそうだったとしても、それを避けるのが自動運転の義務なわけで
歩行者が絶対に渡らない舗装された道路を事故無く自動運転するなんて遥か昔からできてる簡単なことなわけで

この事故はAIがハイビームを選択しなかったことで起きた事故
はい解決

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:01:51.35 ID:j7rrkoyc0.net]
人が運転してたら弁護士次第では無傷で運転手が勝てるな

相手が自動運転車で遺族は本当によかったな

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:02:47.85 ID:O6soOdJO0.net]
>>700
どうかな?
今回の事故はAIの学習が不十分だから判断ミスをしたのではなく、
AIが過学習をして判断を最適化させた結果、人間でいう
「思い込み」「見落とし」をやらかした可能性が否定できないんだよ。
機械にしろ人間にしろ、学習によって知能を獲得するというプロセス
は類似しているから、人間が内包する欠点もAIは内包する危険がある。
囲碁のAIでもその傾向はみられるというし。

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:02:54.60 ID:iV6Kd3hI0.net]
>>651
ドラレコのセンサーだいたいスマホのセンサーと同じ、スマホの動画モードで夜の路地撮影すればわかる。
元々センサ小さいので感度悪いし、動画24fpsで撮影するということは静止画と違ってシャッタースピードを1/24以下にできないので結果的に肉眼より暗くなる



722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:04:46.47 ID:B5XH6Sqh0.net]
>>720
そういうニュースじゃないと思う。

723 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:04:47.62 ID:oul06QDX0.net]
動画見たけど、普通に自転車が悪いなwコレ
自動運転の結果、事故になったんじゃないんじゃね?
横断してはダメなトコで横断してた自転車側が悪いよwコレ

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:05:05.99 ID:sxVYU9T60.net]
>>143
もう一度書き換えるんや、、
今回の事故対策は 斜め前方にもライトを照射して 斜め前用のカメラを増設させるんかな、無理やろな、
障害物認識のアルゴリズムを変えなあかんのと違うかな、一からやり直しや

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:06:58.25 ID:kbR8NAza0.net]
AIだからって自殺志願者まで救う必要はないよ

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:08:08.18 ID:4IiB6a+/0.net]
右側通行の道路で左側から歩いて渡ってきたやつを検知できないのはさすがにどうだろうな。
右から猶予ゼロで飛び出してきたわけじゃなく対向車線を渡ってきてるはずなんだが。

727 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:10:09.37 ID:VKE1SyKy0.net]
生体反応を感知するAIが開発できるまで実験を含めて公道での使用禁止

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:10:10.98 ID:O6soOdJO0.net]
>>722
ノーブレーキで轢いてるからな。
仮にセンサーの問題で探知距離が短かったのなら、
衝突は避けられなくても最後はブレーキをかけるはず。
ノーブレーキと言うことは、10m以内に接近しても前方にあるのが
障害物だと認識していなかった
AIの認知の問題である可能性が高い。

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:11:44.16 ID:FNIsu/0s0.net]
>>715
歩道は片側だけで、反対側は路側帯っぽいな。
ただ、中央分離帯ではないだろう、これ。
植え込みの向こう側は道じゃないっぽいし。

何れにせよ、こういう道は「普通は誰も渡ったり
しない【筈】だが、渡ってくる【かもしれない】」
という場所。

歩行者と事故を起こした場合、運転者が過失なしと
認められるケースはほぼないよ。アメリカでも。

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:12:15.30 ID:7Uf1nNY20.net]
VOLVOの自動運転車がダメってこと

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:12:25.96 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>726
最初の報道だと急に飛び出したり
茂美から出てすぐと思ったが

2車線をふつーに歩いてるだけだもんな



732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:12:42.75 ID:fW100/Me0.net]
むしろ暗い場所で安易に横断するな
って啓発活動するべき案件

733 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:12:53.12 ID:jaLNaOhZ0.net]
異常行動をした人間は轢き殺してもセーフとかいうアルゴリズムではアカンのやで
技術的な欠陥だよ

734 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:14:08.97 ID:eStPHfrH0.net]
フリーズしてたんじゃねえの?

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:14:59.41 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>729
反対もみちでっせ

https://www.nytimes.com/interactive/2018/03/20/us/self-driving-uber-pedestrian-killed.html?smid=pl-share

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:15:15.40 ID:gTBJsusT0.net]
運転手、ぼーっとしてて、乗ってても乗って無くても意味ないよね

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:16:30.11 ID:IMmh+Jyy0.net]
>>1
タイミング的に完全に歩行者のミスだが
アメリカってこういう時ハイビームで走らんのか?

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:18:34.29 ID:IMmh+Jyy0.net]
少なくとも衝突防止機能働いてないよね
それとも光学検知なのか?

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:19:43.21 ID:y/xTUiCr0.net]
なんで車来てるのに自転車の人は渡ってるの

740 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:21:59.33 ID:P+WDEYY40.net]
テストドライバーは懲役?何年ぐらい?

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:22:14.52 ID:Rb5EErKz0.net]
>>1
飛び出してきたとか、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。 
とか、いい加減な事言いやがって > Uber

動画見たら、普通に暗い道を徒歩速度で横切ってただけじゃないか。
それも一車線分以上すでに渡った後だし。

前方のセンサーが全然反応してないだろ。これ。



742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:22:31.66 ID:Swj1fnMN0.net]
これ乗ってる奴が前見てりゃブレーキ踏めてるだろ

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:22:53.62 ID:4IiB6a+/0.net]
>>735
場所はここかな。
https://goo.gl/maps/kEv6a4c5XDL2

744 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:23:54.80 ID:VKE1SyKy0.net]
>>742
それな
自動運転がノーブレーキで突っ込んだのが怖い

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:23:58.24 ID:B5XH6Sqh0.net]
>>728
それでなんで過学習というワードが出てくるのか分からん。

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:24:00.51 ID:si0WqLv20.net]
>>1
とりあえず写ってるヤツみんなデブ
ニュースに写るのもデブかデブでハゲばっか
アメリカの病理深刻だなw

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:24:07.17 ID:FNIsu/0s0.net]
>>735
おー、これは流石に「歩行者横断を想定した」道じゃ
ないっぽいな。サンクス。

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:24:47.96 ID:m350jbH10.net]
>>740
日本じゃ人が普通に運転してたなら免停半年、罰金20万くらい
賠償金は保険で支払い

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:25:21.05 ID:iV6Kd3hI0.net]
>>95
>>716
下の動画の40秒付近、ダッシュボードについたディスプレイに自動運転のセンサ認識状況が表示されるのが映ってる。
前方見ずにこの画面を見ていた
https://youtu.be/OKJK3_XIGD4

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:26:13.87 ID:IMmh+Jyy0.net]
>>742
どちらにしろ間に合わないけどね
ただ衝撃が死ななくて済む程度になった可能性はある

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:27:04.07 ID:WFZxU3Uc0.net]
>>739
全然気づいてるそぶりもないからな
ライブハウスの方から来てるから 酒とか草とかやってたんだろか?



752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:27:41.75 ID:Rb5EErKz0.net]
>>738
初めの方、路面が先まで見えてたのは街灯があったからかな。
街灯が終ったら突然車のロービームだけになって前が
見通せなくなってるように思うわ。

人間なら街灯が先で無いのが見えたら、そっから
ハイビームに切り替えるか舷側するわな。

レーザーだのレーダーだの赤外線だのの
センサー付いてないか機能してないとか?
まさかパッシブのCCDカメラの画像処理だけで
走ってるとか?

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:28:52.84 ID:IMmh+Jyy0.net]
>>751
歩行者側から見ると横断すればブレーキ踏まない限りぶつかるタイミングなので酔ってたか頭おかしいかのどちらか

754 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:29:50.05 ID:bCJTSDYJ0.net]
運転してる時って歩道に年寄りや頭の悪そうなDQNがいたら
ブレーキに足かけたりスピード落としたりみたいな対処を無意識にやってるもんな

自動運転ってそういう“人の危険度を見分ける能力”みたいなものがまだないのかなぁ?

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:30:02.41 ID:Ik7kM5iF0.net]
いやあ、動画見たけどこれでノーブレーキは無いわ
これじゃライトを消した停車中の車にだって衝突する

756 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:30:30.51 ID:IMmh+Jyy0.net]
>>752
自動運転より衝突防止機能のコメントがないのが気にかかる
赤信号は自動で止まるんだろ?

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:31:41.43 ID:O6soOdJO0.net]
>>745
今回の事故は、歩行者が夜道で反対車線から横断してきたという
単純なもの。
こんな単純なシチュエーションをこれまでテストしていなかったとは
思えず、これまでは問題なくこなしていたと思われる。
これまで正常に事態に対応できたAIが、学習を深化させることに
よって正常に対応できなくなったように見えるのだ。
それを便宜上「過学習」と呼んだ。

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:32:17.94 ID:M3hWiCSs0.net]
>>6
同意、暗い夜道で歩行者が横断してきたならもちろん危険だが、
ブレーキも踏めるハンドルも切れる、普通は避けれる
この自動運転はブレーキすら踏んでないっぽい

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:32:43.65 ID:Rb5EErKz0.net]
分離帯方面からの飛び出しならともかく、
一車線分以上横切って自分の車線に出てきてるから
法はともかく、あれを発見で気無いで轢いて「しかたない」じゃ
とても人間のドライバーと比較のできるレベルじゃないわ。
というか、公道で実験しちゃダメだわ。

760 名前:名無しさん@13周年 [2018/03/23(金) 01:39:15.03 ID:IZttt2gJB]
https://www.youtube.com/watch?v=Vqi9mLumWnA
これ見ると被害者が見えてから2秒近くの時間が有るが、車は何の反応も無く、減速も回避動作も一切行っていないな。

人間なら概ね0.5秒程度で反応し、ブレーキ踏を踏もうとする。
ブレーキさえ踏んでいればギリ回避できたタイミングだよ。

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:37:09.26 ID:Rb5EErKz0.net]
>>756
うーん、衝突防止もできない(機能が無い)自動運転 って
あり得るんだろうか?  プラレール?w

動画見ても、全然反応してない感じだね。
メーカーのコメントは大事な所を全然言ってないし。



762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:37:47.84 ID:k9zwoUAK0.net]
>>755
だよなあ
右車線で左から来てたし

763 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:38:31.99 ID:4QT/bG2I0.net]
暗くても認識できるのがレーダーのいいところなのに、
なんで認識してないんだよ

764 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 01:38:51.53 ID:FNIsu/0s0.net]
>>743
すぐ近くに横断歩道があるんだな。
というか、わざわざ道幅が広くなってて、且つ
横断禁止の標識が立ってるところを渡ったのか。
やっぱちょっと頭おかしい感じ。

日本だと歩行者の過失割合が20〜25%くらいに
なる感じだな。但し、運転者がよそ見してたり
すると、横断禁止箇所でも車側の過失が100%に
なるケースが多いから、この事件だとやっぱり
デブが責任を問われるんだろうな。

警察のコメントは正確だったという訳か。

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:39:37.13 ID:o2U5SGEs0.net]
なんでクリチャーを乗せて走ってんの

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:39:44.12 ID:hAL765m30.net]
>>739
たぶん歩行者は常習
これまでは車が減速してくれてるから事故らなかった

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:43:59.85 ID:1CaLSfPW0.net]
パコリーヌ、不倫相手の妻が脳梗塞で療養中、妻のベットでパコパコパコ

【週刊文春】「山尾志桜里さんは私たち夫婦の寝室にまで上がり込みました。夫と息子を返して」 倉持弁護士元妻が手記 ★9
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1521734712/

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:45:59.84 ID:M3hWiCSs0.net]
>>35
40m手前で発見して1秒弱でブレーキ踏むなら、25m手前からブレーキは効きはじめるぞ。
人間ならブレーキに加えてハンドルを切って避ける。

こんな状況どこにでもあるし、大抵の車は避けられると思うけどね。
運転下手ならぶつかるかもしれないが、まず死亡事故にはならないし悪くて軽傷。

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:48:19.72 ID:RawrOb8n0.net]
なぜ>>5が評価されないのか

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:48:57.36 ID:B5XH6Sqh0.net]
>>757
過学習の意味がなんか違う。

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:49:28.70 ID:hAL765m30.net]
>>769
人間よりも劣っていてみんな驚いているから



772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:51:01.89 ID:Rb5EErKz0.net]
>>768
あの動画見て、 確かに人間でも轢く可能性はあるけど、
まあ普通のドライバーならほぼ回避してるな。
少なくとも直前で減速とハンドル切るぐらいしてるわ。

あの動画、まるで居眠り運転か、スマホでゲームでもしてる
ドライバーみたいだ。

あの歩行者を轢くのが普通なら、幹線道路のそこら中で
毎日死体見ることになるw

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:53:32.93 ID:RawrOb8n0.net]
>>35
まぁ、ノイズか障害物かを判定するフィルタリングがキモだからな
それ以前にLiDAR積んでたかどうかも公開されてないようだし
なんともいえないね

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:54:48.01 ID:RawrOb8n0.net]
>>9
馬なら起こさない事故も多いのに
自動車なんぞに乗るから死亡事故が増えるんだよ
莫迦は馬に蹴られて死ねばいいんだ

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 01:55:00.38 ID:k9zwoUAK0.net]
>>757
AI「こんなところを歩行者が渡っているのはおかしい。こいつは馬鹿だ。馬鹿は死ね」

776 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:03:07.24 ID:/6kMMUyp0.net]
販売段階になったらハンドルもブレーキも無しにすればいい

777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:07:48.48 ID:QSeX1M2V0.net]
歩行者の命をウーバーう動画

778 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:09:28.24 ID:WqgtPNbO0.net]
>>718
その理論だと当たり屋が並走してきたら自動運転車はかなり徐行して走らないといけなくなるだろ
道交法を優先させるのが自動運転の義務だと思うんだが

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:10:08.92 ID:M3RLHvX00.net]
>>216
レーダーって何見るの?
金属、生物はおろか動体はすべて感知しないといけないのに

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:11:04.16 ID:cneagCRS0.net]
動画見たけど、そりゃシステムに問題はあったろうがそれ以上に歩行者が不用意すぎた
こんな夜更けに道路を横断、しかもそんなにスピードを出しているようにも見えないから左右の確認もしなかったんだろ
自殺志願以外考えられない
危険を察知する機能は、車にではなく人間に取り付けるべきだな

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:13:18.37 ID:dfgBUvbO0.net]
>>779
今やすごいことになってる
https://www.argocorp.com/cam/special/Velodyne/Velodyne.html



782 名前:名無しさん@13周年 [2018/03/23(金) 02:16:35.19 ID:IZttt2gJB]
>>35

> 下向きライトの照射限界は40mな。

夜の高速道路をロービームで走ったことは無いのか?
40mなんて時速100kmなら僅か1.43秒で走り抜ける僅かな距離だ。
実際はもっと遠くまで視界が利くよ。
ロービームは水平から上の光を制限してあるが路面は結構遠くまで照らす。
左側は少しだけ上向きの光が出るようにしてあり歩行者を発見しやすく工夫してある。
ハイビームじゃないと危険だと主張する香具師は鳥目なんじゃないか?

783 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:15:41.61 ID:BVJdOigK0.net]
タクシー運転手云々のレッテル馬鹿が消えないけど
>>749の動画みたいに搭乗者必須なら
誰もクビにならないじゃん
バカらしい

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:16:27.66 ID:+VDW5vgC0.net]
考えてみりゃ自動運転のテスト車なんてカメラの塊だからな、事故起こしゃたった一度の事故でパニック映画一本分ぐらいの衝撃映像集まるよな

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:16:51.63 ID:Rb5EErKz0.net]
>>778
>道交法を優先させるのが自動運転の義務

「自動車専用道路を歩行者歩いていたのでそのまま轢いた」
道交法でも×だろ。 交通規則=道交法じゃないし。

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:18:15.32 ID:chXXwwDi0.net]
テストドライバーの見た目がひどすぎ
わざと並み以下のポンコツ人間使ってテストしてるのかな

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:20:40.60 ID:BVJdOigK0.net]
>>781
このレーダーが働いていてノー減速、ノーブレーキなら完全にAIの過失だわ
ウーバーが全責任を負うべき

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:23:39.10 ID:ZRmqxc+40.net]
だめだなこりゃ
自動運転なんか実用できねーよ

線路みたいに専用の道路でも引いてないと自動運転は無理。ってかそれでも事故は間違いなく起きる

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:24:53.49 ID:Wm8e+8ZI0.net]
>>778
当たり屋だったらヒキなさい、なんて道交法はないw

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:26:15.67 ID:MU2ZKISC0.net]
直線道路で、前方にいる、歩行者を、ノーブレーキで、轢いた
これで事故るなら、もはや危なくて乗れないと思うのだがな
前に人程度の大きさの障害物があっても、認識でないだろ

791 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:28:07.80 ID:QXgC+7EK0.net]
街灯があるすぐ近くを
渡ってるのに全然見えないとか
動画の明るさ相当落として
突然飛び出してきた感出そうとしてる?



792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:29:04.64 ID:Wm8e+8ZI0.net]
>>788
今の技術だと道に沿って走らせるのは余裕なので線路なんていらん

793 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:29:58.71 ID:WqgtPNbO0.net]
自動運転のために法律を変えればいい
道路は電車の線路みたいなもんだ

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:30:04.10 ID:k9zwoUAK0.net]
>>790
起きた事故自体は人が運転してても起こることだから、俺は人も運転するべきではないと思う
自動運転をAIに任せるのと同じように人が運転するのも時期尚早なのではないかと

795 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:31:11.58 ID:B2kAhOJ70.net]
これは止まるだろ
物陰から急に横切ったのではない

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:33:09.81 ID:MU2ZKISC0.net]
>>794
直線道路の歩行者に気付かないのは、
気を抜いてたか、よそ見運転をしてたの、どちらかじゃねーの
仮に君が運転してて、
ガラガラの直線で前方にいる歩行者に気付かない、なんてのはどのくらいの感じであり得る?

797 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:33:39.48 ID:gvMcsIh+0.net]
>>795
反対車線から道渡って来てるわけだからな
コレが見えてないって事なら根本的にセンサーの設計ミスだろう

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:34:46.65 ID:aMRZMO1G0.net]
公道では材木や段ボールとかいろんなもの落ちてるけど避けて通れるレベルには全然感じないわ

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:35:37.94 ID:WUDqggZb0.net]
うーん。関連株が下落するだろうな

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:35:59.53 ID:Rb5EErKz0.net]
>>792
>道に沿って走らせるのは余裕なので

薄くなって消えた道路標示だの、地下工事で
突然鉄板になってるだの、落下物があったり、
ネコが死んでたり、現実の道路には
色んなことが起ってるから、道に沿って走るだけでも
やっぱり線路みたいにきっちり管理されて
隔離された所でないと当分は無理じゃね?

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:37:23.25 ID:UH2VkJTz0.net]
動画みたけど、普通に歩いてる人轢いてる。
夜と言っても、自動運転実験車なら、多数のセンサーついてるだろうし。

だいたい、ウーバーって技術有るん? 金が集まったからってだけでやってね?

あかんわ これ



802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:37:47.41 ID:Rb5EErKz0.net]
>>796
あの動画の歩行者程度を轢いてたら、俺だったら
今までに10人以上はひき殺してるな。

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:38:42.36 ID:k9zwoUAK0.net]
>>796
公道試験してる自動運転が同じ失敗する確率と比べなきゃ意味ないよ?

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:39:36.41 ID:Ik7kM5iF0.net]
軌道上の正面に人がいて全くブレーキかけなかったのが怖い
処理が遅延したのか、人と認識しなかったのか
人と認識しなくても障害物なわけだからなんかしないと

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:41:18.30 ID:Rb5EErKz0.net]
>>803
??
>公道試験してる自動運転が同じ失敗する確率と比べなきゃ意味ないよ?

この車の性能比較をしてるんじゃなくて、「自動運転」の実験検証をしてるんだろ?

806 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:46:06.98 ID:BVJdOigK0.net]
こう言うバンバン人を殺して完成度を高める技術は中国様にお願いするしか無いんじゃ無いかなぁ
そのためにあの国には人権が無いわけだし
1億人くらい殺せば完成するでしょ
グローバル社会における世界分業の考えでは、人権のない国で技術を完成させて
技術は金で買えばいいってのは自由主義経済的に合理的な考え方だと思うけどな

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:49:33.19 ID:enGVta5l0.net]
何を言ってんだこの馬鹿>>687
取材映像の明るさなんてアテに
ならんちゅー話やろ。
それにアメリカの警官は
フラッシュライトは必ず携行してる。
暗いところは必ず照らす。

808 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 02:52:55.09 ID:OzS8/Rhv0.net]
あれだけノロノロの障害物も認識できないんじゃ自動の意味は無いな

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:54:24.90 ID:S3AAeEPe0.net]
しかし何であんなトコ自転車押して渡ってたんだろう
ライト点けて走ってれば流石に気付かれそうだけど

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:56:38.65 ID:QpQQxjh70.net]
この出来で実験させたウーバー社長も逮捕するべき

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:57:40.80 ID:msEFwe+w0.net]
こういうデジタルの欠点は、あとからインプットする要因が無限に出てくること。開発者が要因にきづかないこと。つまりパソコンと同じく永久に不具合をかかえこむこと。



812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:57:43.89 ID:Rb5EErKz0.net]
>>810
許可した州警察?もね。

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 02:59:12.02 ID:XGg7yUkFO.net]
初めは飛び出しとか言ってたから仕方ないかなと思ったけどゆっくり普通に歩いて横断してるだけだよね?
それよりも事故のときちゃんとライトアップしてたのかね?
それとこの事故って自動ブレーキが効かなかったって事でもあるよね?これ現行の自動ブレーキは正面からの追突以外に対応出来ないって証明になっちゃってない?

814 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:00:27.85 ID:KEBvoMpk0.net]
>>1 こんな技術が必要な理由が全然わからない。
金儲けのため?

815 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:00:30.18 ID:/6kMMUyp0.net]
>>811
走るWindows

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:02:22.76 ID:Rb5EErKz0.net]
しかし、新聞やマスコミの扱い、小さいこと小さいこと。

817 名前:マツコ [2018/03/23(金) 03:03:42.65 ID:X8aSU2mv0.net]
>>1
運転席のオッサンの髪型、どうなってんのよ!?

818 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:03:44.66 ID:/6kMMUyp0.net]
チョンはこれ悪用して日本人殺そうとしてんだろ

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:03:45.68 ID:CvS0GpKf0.net]
>>807
何いってんだUber並の脳みそしか無いのか
パトカーにはサーチライトすら持つんであるのにどの車もメインライト付けずに作業してるの見て
取材カメラの感度が- Uberの中のひとでちゅか

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:05:08.98 ID:VoB9RQUN0.net]
実証実験で死亡事故とかもう終わり
日本じゃ役人や警察はよろこんでるかもな

821 名前:マツコ [2018/03/23(金) 03:05:16.49 ID:X8aSU2mv0.net]
ID:0T7u0/rN0

マンガと映画の見すぎw



822 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:05:36.12 ID:RDpTmtzL0.net]
これで大騒ぎしてるのを見ると
やはり、自律型自動運転は
中共みたいな (人命を軽視できる) 独裁国家が
国策事業としてやらないと
早期の実用化はムリっぽいな...

823 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:07:15.84 ID:pl0PaWyK0.net]
赤外線検知ってついてないのかよ?

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:07:40.66 ID:V10Gvdym0.net]
>>1
カメラだと全然見えないな
目視だとどれくらい見えてたんだろう

ほんとにこのタイミングで出てこられたら人でも反応できないだろうが
実際はもうちょっと前から見えてる気はするな

まあ何が問題って運転席の奴が全然前見てないのが一番の問題だな、全自動は

825 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:08:12.62 ID:WqgtPNbO0.net]
数年後・・・
自動運転黎明期は数人犠牲になったよね

826 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:08:17.34 ID:0HVBs1J20.net]
アメリカには、右(左)からドンの標語がないみたいだな。
馬鹿みたいに鋭利なカットラインのライトで対向車線側から横断してくる歩行者が見えないって現象だ。
昭和40年代に、新聞あたりが仕切りと「蒸発現象」って言ったのも関係してる。
蒸発なんかしない。見張りが下手なだけだ。
今の道路な「礼儀」が行き過ぎてどうにもならなくなってる。

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:12:17.33 ID:Swj1fnMN0.net]
>>750
カメラには写ってなくても人間の目なら見えてる可能性あるから間に合わなくても死なない程度に減速できるくらいは出来たんじゃないかな

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:13:29.01 ID:nCNEC5Zi0.net]
カメラだと確認出来ないが
人間が運転してちゃんと見てたなら
もっと前に自転車を押す女性を確認出来てるはず

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:16:36.04 ID:1bhUpEcH0.net]
この技術の話が出た頃、いの一番に頭に浮かんだ疑問
仮に実用化されたとして事故を起こした場合の責任の所在をどういう風に法整備するのか
消費者側だと売れないし提供側だと儲からないし

830 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:22:14.49 ID:B2kAhOJ70.net]
テスラとかはタヌキが横切ろうとしても感知して急制動と回避操作すると思う
そうしないと自動化なんてできない
子供は予告なく車道に飛び出すからね

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:23:57.01 ID:enGVta5l0.net]
>>819
何でお前が警官がライト使ってない
なんてわかるんだよ間抜け。
作業の映像なんてねえだろドアホウ
現場に立ち会わずに分かるか
ウスラバカめがw



832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:25:50.89 ID:enGVta5l0.net]
>>828
見張りは下向いて完全に脇見状態だった。
刑事訴追されるかもな。

833 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:28:46.29 ID:jaLNaOhZ0.net]
ウーバーの技術者が見たら「あーあのアルゴリズムのせいだわー」てすぐ分かると思う
何かの条件で一定の不感時間があるのかもしれない

834 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 03:35:53.24 ID:cZnl0E020.net]
事故起こしたUberが実験中止するのはわかるけど
それ以外のところがどんどんやめてるのが解せんな
実験中にやっぱこれ無理だろってなってやめるタイミング待ってたようにしか思えん
つまり自動運転なんてまだまだ先

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:38:54.55 ID:S1W7U43X0.net]
んで自動運転車が事故ったら誰の責任になるんだ
所有者ならそんなもん買わないし自分で運転するわ
買うわけねーだろ

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:40:19.20 ID:IXs7BFhU0.net]
センサーライト付けてないのかよ

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:43:06.12 ID:S1W7U43X0.net]
あんま言いたくないけどこれが止まれないなら話にならんな
人と何も変わらないじゃん

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:43:37.86 ID:NLZp2LRk0.net]
夜間、幹線道路、横断歩道はなく、歩行者も車を確認していれば回避可能
マップの場所だとしたら、横断禁止の標識アリ
日本でも4割以上ついても不思議では無い気がするが

どんなことしても車とぶつかった場合、歩行者の過失割合0だと思ってる人いないか?
1割でも付いたら大変だから、10:0で車が悪いという流れにして処理にする事も多いようだけど
ネットで調べれるから、見ておいた方がいいぞ

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 03:44:11.40 ID:gD8+TmPN0.net]
>>835
そこが最大の問題だな。
金の話は保険などでなんとかなるかもしれんが法的責任をどうするか。

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:02:09.24 ID:co1Hr8Sc0.net]
赤外線カメラハイビームで撮っていれば防げたな。

つーか、こんな人気のないところでロービームって、
運転ができていないだろ。

841 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:02:11.72 ID:gtGnLes+0.net]
怠情なデブがハイテク豚小屋で運ばれ人を轢き殺して行く
まるでアメリカを象徴するような映像だな



842 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:06:12.29 ID:S6l7a1710.net]
動画見たけど、これUberの100%原因の殺人だろう
被害者になんの落ち度もなかった

Uber側は
前方を目視、センサーでも一切見てない
ブレーキ一切無し
ハイビームすら使わない安全軽視

人間が運転してれば80%は回避できるケース

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:06:25.33 ID:/5zjWCIb0.net]
>>835
場合によっちゃメーカーが大変なことになりそうだ

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:07:03.02 ID:MBOkRtBN0.net]
自動運転になったら、人はこんな感じでサボるんだな

845 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:09:01.62 ID:S6l7a1710.net]
この動画Uberが加工して隠蔽してるが、運転席のデブは
室内灯付けてるぞ

動画全体を暗くする隠蔽工作もしてやがる

846 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:10:03.52 ID:9WD1BFvz0.net]
>>1
AIでさえ避けられない事故なら人間だったらもっと死傷者出してた恐れすらある。
結局は人間の自動車運転を禁止するのが最善だと自動車業界の重鎮らも明言してる。

自動車業界の重鎮「自動運転の時代は必ず来る。そして人々は人間の自動車運転を禁止するだろう。」

手動運転の自動車が毎日死亡事故を起こしているなか、自動運転の極めて稀なケースでギャアギャア騒ぐのはアンフェアというもの。
それにレベルの低い報道機関で"自動運転"とされていたものが、調査した見たら実はドライバーが妙な干渉をしていたという事実が発覚したケースもある。
結局、人間の自動車運転を禁止するのが最善な事実に変わりない

自動車業界の重鎮ら、明言「人間の自動車運転は禁止される」
自動車業界・重鎮「20年後に車を所有している人はいない。自動車の歴史はもう終わり」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510321467/

・自動車業界で長きにわたり幹部を務めてきたボブ・ラッツ氏は、自家用車の歴史が終わる日は近いと語った。
・大規模な自動運転車による交通網が、現在の自動車に取って代わるだろう。
・自動車の歴史は、今後20年で幕を閉じる可能性がある。

(中略)

「そして今、自動車の時代は終わりに近付いている。移動手段は標準化されたモジュールに置き換えられるだろう。最終的には、運転手が指示をする必要のない、完全に自動化されたモジュールになるだろう」

これは、我々にダッジ・バイパーをもたらしてくれた男の事実上の降伏宣言だ。
そしてラッツ氏は、誰よりもこの変化が早く起こると考えている。
なぜなら自動運転は、人間という危険なドライバーを排除することで、基本的に交通事故死をゼロにするからだ。

20年後にはもはや、我々は自ら(自動車を)運転することを許されないだろう。

テスラの最高経営責任者 イーロン・マスク
『人々は人間が運転する自動車を禁止し、違法化するだろう。なぜなら自動車は危険すぎるから。』
jp.techcrunch.com/2015/08/12/20150811driving-your-car-will-soon-be-illegal/
「将来、人間が自動車を運転することは違法になるだろう」
elongeek.hatenablog.com/entry/2015/03/19/231839
https://i.imgur.com/Y19PnB7.png

自動車の運転が完全に自動化されると貴重な時間の節約になる上、交通事故が90%以上減少する
jp.reuters.com/article/uber-column-idJPKCN10U0AV
>ボストン・コンサルティング・グループの試算によると、自動車の運転が完全に自動化されると貴重な時間の節約になる上、交通事故が90%以上減少する可能性がある。
>米国では交通事故で年間に3万人以上が死亡し、けがや車体の破損、事故に伴う生産性の低下などで数千億ドル規模の損失が発生しているが、完全自動化でこうした問題が解消する。

自家用車に40年間乗ったときのトータルコストは3396万円 そしてカネは生み出さない負債
fukupon.jp/economy/14082521.php
cdn.xl.thumbs.canstockphoto.com/canstock35038283.jpg
cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pojihiguma/20160515/20160515101629.png
「自動車」が生み出すお金は?ゼロです。「自動車」はお金を無駄にする紛れも無い「負債」なのです。
www.goodbyebluethursday.com/entry/to-be-rich
年収1000万円でもマイカー興味なし 利口な者ほどクルマなどという負債は所有しない実態が明らかに
www.sankeibiz.jp/macro/news/160818/mca1608180500010-n1.htm

「自動運転カー」普及で事故9割減 | R25
https://r25.jp/it/00043902/
交通事故の9割は人間の認知・判断・操作のミスが原因といわれていますので、そうした人為的なミスがなくなれば9割の事故を減らせる可能性があります」

今回の事故は残念であるが、自動運転自動車はまだまだ磨きをかけている段階。現状でも人間の自動車運転よりはるかに事故率が低い現実があり、開発により更に安全性は増していく。
AIは人間の限界を容易く超える。
https://i.imgur.com/UBfOq6R.gif

847 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:10:33.34 ID:9WD1BFvz0.net]
>>1
日本における交通事故統計等まとめ 及び自動運転の未来予測

・自動車乗車中の年間死者数は約1300人であり自転車のおよそ3倍。歩行者死亡の元凶はほぼ全てが自動車。=クルマ離れは重大事故離れ。
https://i.imgur.com/IqKNldu.jpg
https://i.imgur.com/Pqm4mjf.jpg
https://i.imgur.com/9QB81dw.png
https://i.imgur.com/Ho4sd2z.jpg
https://i.imgur.com/cAYQnwx.png
https://i.imgur.com/hAzQYVM.jpg

・自動車乗りのモラルは劣悪であり年間違反摘発件数およそ700万件。
 制限速度以下の安全走行を守らなかったり、車間距離を守らない、信号無視、一時停止違反が約100万件等劣悪
https://i.imgur.com/fkB38NZ.png
https://i.imgur.com/Nb5AD9A.jpg
https://i.imgur.com/nL8ZnEm.jpg
https://i.imgur.com/Irvf7KU.jpg

続き
日本における交通事故統計等まとめ 及び自動運転の未来予測
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1494840097/517

848 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:13:46.36 ID:S6l7a1710.net]
自動殺人運転自動車だったてことだな
センサーも何もかも一切反応してないし
一切無反応

849 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:16:44.86 ID:81las9CQ0.net]
今後の関心ごとは 運ちゃんの運命だな
自動運転がご主人様で 人間はそのサポートなら良いが
人間が務所なら 明日は我が身だで

850 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:18:43.04 ID:n6ONJkNT0.net]
減速もしてないなんて、センサー動いてないんじゃね?
これ人間が運転してれば死亡まではいかなかったろ。

851 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:18:46.24 ID:S6l7a1710.net]
この隠蔽加工動画を公開しても、原因は歩いてる歩行者で
Uberには原因がないという信者は多い



852 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:21:31.22 ID:n6ONJkNT0.net]
乗ってる人は、長髪で太ってて
なんかモサいな。

853 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:23:02.38 ID:81las9CQ0.net]
運ちゃん映像は 明らかに暗視カメラだろ
だが運転映像は 昼間の視認カメラ映像・・夜間でおかしな設定だよな
昼夜切り替えが手動で行うとか・・設定してなかったとかなら・・
アホだろ この会社

854 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:27:21.92 ID:CD5gqUhR0.net]
>>32
ハイビームも知らんのか無免許坊主w

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:29:49.30 ID:w9TFoGHa0.net]
自分なら避けられてない。

でも、自動運転なら感知していて欲しいとは思う。
ただ、後続車があって急停車したら、大事故になるしな。

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:30:24.19 ID:23iiITd70.net]
言い訳がましい、歩行者が全面的に悪いと言ってるのか

857 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:32:58.75 ID:pSzighFs0.net]
チャレンジしてる人たちにイチャモン。
だから日本は衰退して何も産み出せなく成ってるのにな。

まず>>1を見れば分かるとおり、車には運転者が乗っていた。
動画を見れば分かるとおり、誰が乗ってたって反応できずに轢いてしまう運の悪い事故だった。

つまり、これは自動運転車の事故ではなく手動運転車による良くある不幸な事故。
夜、真っ暗な大通りを、無謀にも渡ろうとした被害者にもかなりの過失が有り、
この運転手にも同情の余地が大いにある事故。

858 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:33:03.96 ID:81las9CQ0.net]
自動運転なら ローハイビームは忘れることだな
次元が違うわ 人間のコントロール下では解決しない
やらなかったからだなんて 許されんわ
今回は明らかにセンサーがノーコン状態
故障か 設定ミスかだな センサー故障なら自動運転は
停止させないとね それも無いって事に為る

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:35:16.92 ID:FybQz58B0.net]
やっぱりね
自動運転なんて21世紀中に完成する技術じゃないんだよ

860 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:39:42.54 ID:zMA/KeSJ0.net]
ようつべで人身事故の動画見ると、なんで車の間縫うように歩いてんだっての多いよな。
交通ルールどうなってんだ外国は。

861 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:43:02.77 ID:81las9CQ0.net]
お上から規制されて実験中止よりは 他メーカーも
自ら中止した方が被害は少ないと見たんだろな
でもまぁ 夜間走行はこれで御法度だろな
しかし今までよくぞ無事に走れていたよなぁ
原因が解明されなければ Uberは終わりだ



862 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:44:28.25 ID:S6l7a1710.net]
>>853
暗視カメラだけなら天井が明るくなってる理由がない

863 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:45:50.76 ID:S6l7a1710.net]
>>861
いままでは運良く死人が出なかったから、隠蔽できてただけだろ
Uberって色んな犯罪の隠蔽は過去に多数の実績がある会社だし

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:47:57.07 ID:DR/lWg1/0.net]
カメラ映像は、夜間は真っ黒になるが、人間の目はもっと見える
AIが暗視カメラで視認しているなら、その映像を公開すべき

865 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:52:13.93 ID:81las9CQ0.net]
薄明りの 天井ライトでも点けてるんじゃねーか?
あの映像にする意味がないわ 運ちゃんのデビューは避けられんし
しかも下手すれば前方不注意の逮捕案件
映像加工なんてやらかしたら それも証拠隠滅だで

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:54:16.88 ID:jgXbrgbz0.net]
>>9
そのイカサマ統計データのソースは?w
この場合、世界広く行きわたる手動社会に新参テストの自動を適度な割合で
組み込まないとデータの価値はないんだが

すくなくとも世界から任意で200か所で実験データ集めなきゃ
糞予想屋のイカサマデータとしか評価は得られないと思うけどね

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:54:18.36 ID:DR/lWg1/0.net]
この映像は、暗くて見えないことを強調するためのものだ
こんなに真っ黒で見えないなら夜間走行などそもそも不可能
人間の目はもっと見える
実際には、暗視カメラで視認しているはず
過失を小さく見せようと都合のよいところだけ公開しているにすぎない

868 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:56:26.14 ID:S6l7a1710.net]
>>867
この映像を証拠に警察からUberの過失は現時点では確認出来ないとの発言を引き出してる
まさに犯罪組織

869 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:57:37.09 ID:WqgtPNbO0.net]
自動運転技術>>>>>死んだメスビッチ
メスビッチには申し訳ないけど自動運転の技術のほうが重要なんだわ

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:57:56.85 ID:i+grFTQ50.net]
車道のチャリや歩行者は轢いても良いってことにすれば解決だろ

871 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 04:58:57.79 ID:81las9CQ0.net]
運ちゃん暗視カメラ映像 運転映像は普通の映像・・・
ま〜これが有りえんからなぁ 細工と言うより出し惜しみ臭いな
ともあれ人殺し映像だ 細工は許されんな アメリカはどうか知らんが
日本なら第3者がやれば 証拠隠滅罪確定 それだけで敗訴だな



872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 04:59:23.25 ID:jgXbrgbz0.net]
>>32
障害があの程度の速度移動であれだけの接近距離と速度移動
人間なら窓開けて ババア、死にて―のか糞が! と叫ぶ余裕すらあるわ
左にハンドル切って避けながらなw

873 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:02:03.72 ID:qVKN96ed0.net]
ウーバーや自動運転擁護派が「飛び出してきたんだから人間の運転でも避けられない」とか言ってたけど、
動画見たら全然飛び出してなんかいないじゃないか。悠々と歩いてるぞ。

874 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:03:45.05 ID:WoxPEB7p0.net]
ば〜か、日産の人力運転車以下の性能だろ

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:04:21.19 ID:jgXbrgbz0.net]
>>35
対象が子連れの野兎やカモならそうだろうがなw
手動であれば100m先からあんなデカい障害に当然気づくわ
ご丁寧にでかい自転車まで押して存在アピしてんだぜ

876 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:04:25.54 .net]
乗ってる奴がもう少し痩せてたら重症で済んだな

877 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:06:13.26 ID:WoxPEB7p0.net]
セクハラ騒ぎがあった会社で ババアは轢き殺すよう プログラムされてるとしか 言いようがない

878 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:08:42.26 ID:WkYiN8rh0.net]
行政の利権は人命より優先されるからな。
これからは歩行者様のお通りだと安心して歩けなくなるぞ。

879 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:09:01.97 ID:S6l7a1710.net]
>>873
Uberの隠蔽工作に加担する人の多いこと
1度Uberを肯定したんで、Uberの否定=自分の否定って脳内構造になってて
どんな事があってもUberの味方を続けるよ、このての思考停止の人は

880 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:10:19.44 ID:WoxPEB7p0.net]
足立在住の君が

なんであんな時間にババアが自転車で

とか言わないの????

貧困者の裏返し心理

881 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:10:30.13 ID:81las9CQ0.net]
飛び出して来た絵じゃないもんなぁ 明らかに渡り切ろうとしてる所に
突撃してるしな・・だったらそれ以前にセンサーが反応してるだろって為る
そんなセンサー ライダーってのが付いてると豪語してるしな
前に車でも居たなら陰に隠れても言い訳になるが 障害物無し
こいつの性能は200m手前から検出なんだそうだわ・・
こいつの軍事用は10km射程だぞ・・。



882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:11:26.33 ID:uer4oKbC0.net]
あまりにも未熟過ぎる結果
自動は人気のない構内でひっそりとやってるのが関の山
東京オリンピック特区ムリだな

883 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:11:44.97 ID:WoxPEB7p0.net]
江戸川在住の君が

なんであんな時間にババアが自転車で

とか言わないの????

困窮者の裏返し心理

884 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:12:55.51 ID:uLGk3G2R0.net]
>>867
視認してるのに轢いてる場合の方が問題大きくないか?
人間に当てはめたら過失致死が殺人に引き上げられるわけだぞ

885 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:14:46.49 ID:WoxPEB7p0.net]
これはプログラムによる殺人だ

ババアは轢き殺して良い とプログラムされてた

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:15:05.79 ID:9MjIg6eN0.net]
右側の歩道からの飛び出しでも無いし
こんなん避けれるやん
しかも街灯もあるし

887 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:15:50.84 ID:xAT+7YQ40.net]
自動運転擁護論者のアクロバットぶりが極まってきたなw
遂に「人身事故は必要悪受忍すべき」とな

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:16:09.20 ID:WkYiN8rh0.net]
自動運転肯定の世界的流れはこの程度の犠牲では微動だにしないだろうな。
人命なんかその程度のものだよ。これが本音。

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:16:27.76 ID:JkpYhnh10.net]
https://youtu.be/sDBSogKHMWM

😅

890 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:16:36.13 ID:S6l7a1710.net]
つまりUberの自動運転車には
センサーがついてないか機能してない
もしくは自動運転機能自体が、ついてないか機能してないって
こと

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:17:25.00 ID:WoxPEB7p0.net]
俺はすぐ将来 リチウム電池の発達で
電動自転車になると思っている
日本の補助自転車ではなく漕がないでも動くやつ

したがってUberは非常にまずい立場にある 潰せ!



892 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:18:48.37 ID:pQXbyBnz0.net]
運転手は何度も下を見ていたが、カメラに映らない様にスマホでも突いて遊んでるのか?

893 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:19:44.76 ID:Ihdpf4SN0.net]
赤外線センサー搭載すれば解決

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:19:46.64 ID:WkYiN8rh0.net]
Uberだから運転手は居ないんだよ

895 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:20:31.26 ID:xAT+7YQ40.net]
ちなみに、世の中には「歩車共存道路」なんてもんがある。
ボンネルフなんかその一例
当然歩行者は道路の真ん中を歩くと

896 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:21:52.12 ID:WoxPEB7p0.net]
今の自動車を自動運転化するのが

間違いの元だ。

紙とか薄いプラスチックで作れよ。

パナソの補助自転車買ったが
つくづくそう思う
あるいはパナソって高卒しかいないのか? 能力の枯渇した会社
自転車を電動化するのは完全な間違いだ
はじめから設計し直せ バカどもが!!!!!

本当に馬鹿だな

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:22:33.37 ID:ij/0b3V00.net]
飛行機「自動運転車が死亡事故起こしたそうだな・・」
鉄道「ククク・・奴の自動運転技術は乗り物の中でも最弱・・」
船舶「のろい歩行者をよけられないなんて乗り物の恥さらしよ・・」

898 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:23:11.76 ID:81las9CQ0.net]
とりあえず センサーは有るようだな 使いもんに為るかどうか?
ってトコなんだろうが・・全メーカー実験停止なら 怪しいのかもな
社内コース内でマネキン夜間実験やれだな 一般でやるな

899 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:23:22.80 ID:xAT+7YQ40.net]
>>888
いやブレまくってるやん
メシノタネにしたい人たちが
必死の擁護してるのは事実だが

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:23:45.71 ID:mAQl6O+d0.net]
VOLVO XC90か
ラジオでチュートリアル徳井が愛車だと言ってた

901 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:24:40.97 ID:Nshk0LII0.net]
小さい3歳子供が歩道から飛び出した!・・・
とかじゃないからな。

見通しのよい直線道路で
デッカいババアが、デッカい自転車ひいて
反対車線側からモサモサ横断してたら、
人間ドライバーの目なら100%気付いてるわ。
自動運転のセンサーは、実用化に耐えられるレベルじゃない。



902 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:24:46.08 ID:WoxPEB7p0.net]
昔 デズニーの映画に用が済んだらマッチで燃やしちゃうレンタカーがあったが

どうしてそういう発想できないのか? 

バカ安倍じゃないんだから既存勢力優先しなくてよろしい

903 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:24:54.08 ID:81las9CQ0.net]
赤外線センサーでは(玄関カメラ)車のテールライトで
目潰し状態になる・・全部点灯だわなぁ

904 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:25:11.96 ID:S6l7a1710.net]
なぜか死亡する前提の人体実験が認められてる自動運転車

905 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:26:17.89 ID:WoxPEB7p0.net]
会社ぐるみでセクハラしたりするところだから
やっぱりUberCarではなく

うーばか である。
日本しか通用しないか

906 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:26:29.99 ID:B2kAhOJ70.net]
>>855
信号出して後続も同時にブレーキ踏ませたらいいのさ

907 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:28:16.34 ID:WoxPEB7p0.net]
日本には重量税があるんだから
重さで課税しろ

10Kgごとに 1万円/年 が妥当

908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:28:44.02 ID:9MjIg6eN0.net]
最初の報道が人が運転しても避けられないみたいな感じだったけど
あまりにも酷いな

909 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:29:40.21 ID:WoxPEB7p0.net]
自動運転の前に人を轢かない車の開発ができないのか!
本当に馬鹿すぎる

910 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:29:58.99 ID:WkYiN8rh0.net]
>>901
歩行者が見えないというのと
歩行者が居ないことが確認できたというのとではまったく違うんだよな
このケースは歩行者が見えないから走り続けているとしか思えない。

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:30:20.31 ID:iLTpbfas0.net]
日本のチャリカスと歩行者は車を舐めきってるからな
車道に出てきたのは轢き殺してもいい法律つくれ



912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:31:08.09 ID:9MjIg6eN0.net]
>>911
そんな法律ができるんだったら別に自動運転いらねーんじゃねーかよ

913 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:31:15.78 ID:QXgC+7EK0.net]
https://youtu.be/0ohfeT_Dom4
別角度からの映像だと
真っ暗闇じゃない
発表の映像は暗くしすぎ
目視できる歩行者見落としたら
問題だもんなあ

914 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:33:06.42 ID:WoxPEB7p0.net]
今どきのタクシーでも(日本で)左折のときでも一旦止まるぞ
教習所では反対教えるけど
あれは教習員が警官不適切者として辞めさせられた人が多いから

人命事故起こせ と心の中で叫んでる悪魔の教習だぞ

足立区の貧困者と同じ心理だ

915 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:33:50.12 ID:Nshk0LII0.net]
あんな単純なケースで
自動運転AIが事故起こすわけないじゃん。
これは、超高性能AIが
「風貌から総合判断しこのデブBBAは轢いて良し」と
自律進化系の結論だし始めたと考えるべき。

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:34:42.99 ID:jgXbrgbz0.net]
常磐道辺りで時速100kmの満載トレーラーすら
前方にパレットや鉄パイプ落ちてても普通に回避できるのに
なんで自動君はできないの?
満載トレーラーなんてブレーキすら踏む余裕ないんだよ?w

917 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:35:26.77 ID:81las9CQ0.net]
運ちゃんも目を離しての下を見ててなんてニュースだったな
直前に気が付いた映像だったが・・70kmじゃ止まれんわなぁも
止まる気配もないしな・・あのバカ車は・・。

918 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:35:41.29 ID:WoxPEB7p0.net]
プログラムが
戻り値=ババアは轢き殺し
となってるとしか思えない

経営者が大セクハラだし

919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:35:50.09 ID:trYDQFmI0.net]
なんで公道での試験運転許可したの
国の責任が問われるだろうな

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:36:04.86 ID:YbDmBprW0.net]
ライトにローとハイの二つしかないから
こんな事故が起きるんだよ。
ミディアムローとミディアム、ミディアムハイを
加えて5段階にするべきだ



921 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:37:45.93 ID:WUDqggZb0.net]
衝突して自転車が跳ね飛ばされて、人間が宙に浮いて地面にたたきつけられて
それをまた車が轢くところはなぜ映っていないのかね?



922 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:38:54.27 ID:56zKWgsN0.net]
>>913
街灯がちゃんとあって視認性はあるほうだな
これで歩行者見落とすようじゃ駄目じゃん
俺の車は緊急補助ブレーキ付いてるけどそもそも信用してない
0.001%ぐらいの確率でもしもの時に役立でばいいかなぐらいの気休め
自動運転お先真っ暗だな人間の集中力とか分析力の凄さが分かるな

923 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:39:13.22 ID:9yBXI8Oa0.net]
>>35
お前、キチガイだな。

朝鮮人だろ?www

924 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:39:14.21 ID:WoxPEB7p0.net]
自動運転車はチューリッヒとかしか運営できないようにしろ
タクシー会社や一般の人には売るな

弁護士が儲かるだけになる

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:39:59.77 ID:w9TFoGHa0.net]
かなり幅の広い道路だし、渡るのも危険だよね。
長らく歩いて疲れていて、安全確認する余裕も無かったかな。
何か起きても車の方が止まってくれると思ってたかも。

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:40:46.94 ID:STQDxbYE0.net]
そもそも自動運転なんて下らないものは世の中にいらなくね?
安全 支援 の技術だけでじゅうぶんだよ。

927 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:41:10.80 ID:WoxPEB7p0.net]
君 朝鮮では普通 車は走ってない

外国メディアが着たときだけ動かす
乗客もエリート子供が動員されるそうだ
いつバス乗っても同じ子どもたちが座ってるらしい

928 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:41:33.20 ID:kKg/760v0.net]
これ人間が運転したら完全に止まれただろ
全然クソじゃねーか

929 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:41:35.32 ID:4GBlhAK30.net]
>>56
でもそれが現実なんだよな
バグとり

930 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:41:42.60 ID:Nshk0LII0.net]
スバル「アイサイトがあれば、余裕で停車してました。」

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:41:55.72 ID:RYLy4jqE0.net]
>>217
お前の車はスーパーカーか?雨の中80キロも出して目の前に飛び出して来た物を避けてスリップしない車とかどんなだよ?



932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:42:33.73 ID:YbDmBprW0.net]
>>930
カメラのみのアイサイトじゃ無理やで

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:44:24.47 ID:w9TFoGHa0.net]
人身事故のパターンを分析して、種類ごとに回避方法を学習させるしかないか。
とっくにやってるだるけど。

934 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:45:05.36 ID:9yBXI8Oa0.net]
>>915
へえ。。。
その結果が、このボルボ搭載のAIがお払い箱・スクラップになる訳だしな。AIが自死したかったとお前さんは言いたいをだな。お前、キチガイだなwww

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:46:02.66 ID:56zKWgsN0.net]
ナイトライダーのキッドの世界は夢の世界の話やったんや
まああの車は他の装備も現時点では到底無理な話だがなw

936 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:46:05.91 ID:WoxPEB7p0.net]
流星号なら 腕時計マイクで呼べば来るのだ

ウーバーはババアを選択的に轢き殺す

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:46:40.08 ID:9MjIg6eN0.net]
>>935
川の中も走るしな笑

938 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:47:34.79 ID:5w1Ve1MN0.net]
>>1
事故を起こしたときに誰が補償するのかを決めれなければ自動運転は実用化出来ない

939 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:47:38.21 ID:WqgtPNbO0.net]
ウーバーみたいなB級メーカーはどうでもいいけど
こんな事故でトヨタが実験休止とか
むしろ実験しないといけないだろ

940 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:49:01.96 ID:WoxPEB7p0.net]
ママチャリと衝突したら

運転者は日本ではその場で死ななくとも
後遺症で確実に死ぬ

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:49:11.06 ID:LvuCJVEU0.net]
>>904
航空機に比べたらなんてことない



942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:49:45.44 ID:jE7cnL1m0.net]
逆に歩行者が車を認識してないように見える。
普通、走行車の前を歩く気にはならないが、動画では車を認識していないようだ。

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:49:51.00 ID:cojvFlk40.net]
あいいう老人いるんだよな。

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:50:38.72 ID:jgXbrgbz0.net]
この件は被害者だの、ばばあだの、道交違反が、とかのやっすい問題ではない
自動化=現実の交通社会(歩行者、車いす、全二輪、突発的巻き添え事故)も
優にカバーできる代物なのか、という事が課題であり問題
今回はネタがババアだから頭の弱い推進派には絶好の逃げ道が与えられただけ
人の生死どころの話ではなく国家的大問題に値する課題ですわ

945 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:51:18.17 ID:S6l7a1710.net]
>>913
Uber側からでてきた映像は、100%暗く加工してるね、街灯とかもあるのに不自然だったが

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:51:38.00 ID:trYDQFmI0.net]
「過去、この道でこういう事故が起こった」まで全部データベース化して
通信ですぐに全車共有できるようにし「ここは直線だけどスピード落そう」と
AIが判断までやらなきゃダメだと思うな
それができないなら自動運転など導入すべきじゃない

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:52:12.34 ID:cyTjCXAE0.net]
【結論】
夜中に横断歩道のない場所を
横断した自転車のBBAが悪い

これを避けられるドライバーは
存在しない事故

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:52:23.90 ID:WoxPEB7p0.net]
よりによって硬いボルボで実験するほうがおかしい

実験車なんだから 同乗員が死ぬようにシトカなかった ウーバーの経営者がおかしい
俺ならそこまで考える

りょうせいばいりろん 世間の評判がいくらか和らぐ

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage  [2018/03/23(金) 05:52:46.07 ID:6d2XmuC30.net]
運転席のデブが笑える

950 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:53:29.79 ID:S6l7a1710.net]
>>929
一社の自動運転のたった一つのバグ取るのに、なんの罪の無い人の生け贄が必要なのか
各社の自動運転が完成するまでに万単位の生け贄が必要になるな・・・

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:53:34.99 ID:cyCc7bql0.net]
人が飛び出してこようがブレーキを踏むことなく進む

ただ冷酷に進む。死体を踏み越えて速度を変えることなく進む

それがUberのAI殺人マシンだ!!!



952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:53:37.88 ID:u0KxSkdi0.net]
夜に突然自転車が現れることがあるのか
どんだけ暗いヘッドライトなんだよwwww

953 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:55:02.98 ID:WoxPEB7p0.net]
自動運転車として設計してないことが一目瞭然だ

おもちゃでも車輪を1個増やして突然90度曲がれるようになってる

おもちゃの方がトヨタやウーバーよりよっぽど優秀

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:55:05.77 ID:usFeObu10.net]
過去の全ての事故をインプットさせりゃいいのか
人間もよく事故起こすけど
機会も万全じゃない
補完し合うしかないんかな?

955 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:55:32.10 ID:Nshk0LII0.net]
最近は理系の人材が予算ほしさに
文系風の誇大広告しすぎよ。
無人運転の実用化とか10年は掛かるし、
地震予知とか100年先で
緊急地震速報とかめっちゃ金の無駄。
空飛ぶ自動車とかも
ヘリにタイヤ履かせただけだろうに。

理系人材の自覚があるならば、
出来る事出来ない事を、盛らずに話せる
誠実さを取り戻して欲しい。

956 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:56:25.42 ID:S6l7a1710.net]
轢いても死に損なって後遺症で賠償金が増えないように、
一切のブレーキ作動しないで2度ひきして、息の根を止めてるという事実を
無かった事にしたいUber

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 05:56:54.95 ID:WkYiN8rh0.net]
AIが夜は暗いことを知らなかったとか

958 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:58:28.33 ID:WoxPEB7p0.net]
アンカーがでて突然止まれるような設計にしろ
後続車乗員も自動車だから追突死してもよろしい

そういう覚悟で自動運転車に乗るようにすれば いいだけだ。

959 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 05:58:31.28 ID:56zKWgsN0.net]
>>955
そ そ あの空飛ぶ自動車ってへりにタイヤ履かせただけだよね
一部の人間は大騒ぎして今話題騒然みたいな感じだったけど初めて見た時正にその印象

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:00:58.60 ID:Icdn9Gr/0.net]
もうほんとに笑っちゃうような事故だよな・・・
普段運転していて
明らかにアウトなタイミングなのに車が避けてくれると舐め腐ってのんびり横断してるヤツ結構いるだろ。
スマホいじってるのならまだ分かるが、ちゃんと車を認識しているのに回避行動しない変な連中。
そんな危険回避の本能がぶっ壊れた連中がいても運転手側がちゃんと避けてるから事故にはならない。

そこも定したら自動運転のハードルは格段に上がるよね。
今まではわざと知らないふりしてたんだろうw

961 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:02:33.55 ID:WoxPEB7p0.net]
100円シャップで売ってるタイヤにつけるライト装着してれば防げた事故

光学センサーはああいうのにはほんとに敏感なのよ

動く光り物



962 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:03:35.53 ID:WoxPEB7p0.net]
最近 真っ黒い服着てるおじさんとかおばさん多いからな

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:04:30.44 ID:Nshk0LII0.net]
あれで止まらない自動運転システムも
酷いが、よそ見して前見てない
ドライバーもダメだろw

これはドライバーを危険運転致死傷罪で
起訴すべき。

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:04:47.17 ID:WoxPEB7p0.net]
特におばさんはデビフ人みたいな少し頭おかしいと思われる服着てほしい

965 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:04:59.19 ID:81las9CQ0.net]
夜間の路上マネキン置きの蛇行運転映像でも見ないと
この件は解決を見ないなぁ
車校で横断マネキンを轢いた奴もいるだろ?
俺も 交差点から反対車線を走った記憶が有る
広い道路は何が有ってもおかしくないな

966 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:06:02.08 ID:WoxPEB7p0.net]
まちがいた
デビ夫人みたいに完全に頭おかしい だ

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:06:46.60 ID:WoxPEB7p0.net]
テレビの試験放送みたいな服

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:07:20.48 ID:w9TFoGHa0.net]
>>946
ああ。そうだね。
事故情報をネットに蓄積しておいて、その場所に差し掛かったら、自動運転カーに情報を配信するようにすれば。

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:07:58.85 ID:WoxPEB7p0.net]
ユニクロは

自動運転車に轢き殺されない服

を開発すべき。

反射ビーズがたくさん入ってる繊維

すけるやつ

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:08:37.40 ID:pz3kXC0a0.net]
轢いたほうが悪いのはそのとおりだが
あんなとこ渡ってんじゃねえよとも思う

971 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:09:07.05 ID:04pRM9+w0.net]
前から指摘されてた事ではあったけど、まぁ自動運転の壁って所だね
歩行者、自転車、もちろん人が運転する車もそうだけど、規則的になんて動かないし、予測出来ない動き方をするのが多い
データベース化出来ないんだよな、適当過ぎて
その適当過ぎな世界に、どれだけ機械が対応出来るかが鍵なんだけど、まだまだ遠いよねぇ



972 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:10:29.33 ID:56zKWgsN0.net]
この事故の報道のあと某CMを見るとヘソで茶わかすほど爆笑
自動運転はもうすぐとか…そんな甘いものじゃないだろうと口を酸っぱくして反論してたが一部の勢力からもう反論された

973 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:11:33.12 ID:WqgtPNbO0.net]
自動運転が当たり前の世界では道交法自体今現在とは変わってるんだよ

974 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:11:38.38 ID:EfmF3RqB0.net]
自動運転どころか人間が運転してても起きた事故
この件で自動運転の研究を停滞させてはならない

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:12:12.32 ID:U6O1hkNo0.net]
運転なんて猿でもできるで実行したらこうなったという感じかな 配線なんですでもできるて実行したらこうなる感じかな

976 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:12:58.29 ID:56zKWgsN0.net]
>>974
あんな見通しの良い道路でまだそんな事言ってるの
君ペーパードライバーか無免?

977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:13:17.42 ID:tKynTox00.net]
>>6
人間なら余裕で止まれたね

カメラの感度のせいで暗闇から突然出てきたようにうつってるけど、肉眼ではずっと前から視認できたはず
運転手が直前までよそ見してたのが悪い

978 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:13:19.61 ID:S6l7a1710.net]
無思考「Uberは悪くない、轢かれた方が悪い」

979 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:13:58.54 ID:S6l7a1710.net]
>>977
Uberの公開した映像は暗くするように加工してるんで、色々不自然になってる

980 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:14:10.70 ID:04pRM9+w0.net]
>>973
その話もされるけど、何時も中間をすっ飛ばしてるのよね
人間が運転する車だけ→人間と自動運転が混在→自動運転車が殆ど

その話が適応されるのは三段階目でさ、二段階目で躓いてる今
三段階目には行きようが無いのよ

981 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:14:32.01 ID:VXhJlbWE0.net]
認識した瞬間〜一秒以内に確実に急ブレーキを踏んで止まらないと無理だからね
2秒後にはもうぶつかるぐらいの距離 スピード出しすぎ
ドライバーはちゃんとハンドル持っていたかあやしい 下ばっかり見て寝そうじゃん



982 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:14:33.88 ID:Nshk0LII0.net]
やっぱ、自動運転は人とチャリのいない
高速道のトラックから始めるべきだな。

人とチャリを認識する技術は難しいが、
居眠り運転しない点は
人間ドライバーより優れてるし。

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:15:11.20 ID:oBXP+5iw0.net]
>>10
肉眼ならかなり前からチャリBBAを視認できてたと思うよ

984 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:16:22.84 ID:04pRM9+w0.net]
>>982
高速もどうかなぁ
始めるんだったら自動運転車専用道路の方が良いと思う
……列車と変わりねーな、これw

985 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:16:38.61 ID:bQyi8qgd0.net]
ハイビーム云々は人間の目線の話
赤外線とか電波とか複数の電磁波で
障害物確認するようにすればいい
見通しの悪い交差点で左右確認するセンサーも先端に付けてほしい

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:17:46.61 ID:x4zIPfx0O.net]
しかし、これで車が動かないようにしていたら、東京都内なんて全く車が動かなくなりそうだな。

987 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:18:36.69 ID:IAGd+Z7B0.net]
>>969
反射素材のベストが欲しいならユニクロよりもワークマンに行くべかと

988 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:20:14.98 ID:/E4R08lz0.net]
こういう知的に問題ありそうな人には飛行機のTCASみたいなのを
義務付けたらどうだろう?赤外線で車に自分の存在を知らせるシステム

989 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:20:32.93 ID:EfmF3RqB0.net]
自動運転は東京で実験すべき

990 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:21:42.56 ID:Nshk0LII0.net]
自動運転特区はトヨタの
おひざ元、名古屋でどうぞ。

991 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:21:54.34 ID:04pRM9+w0.net]
>>988
接近警報鳴るやつか
どうだろう?
多分システム的にはかなり有用だとは思うけど、専用道路じゃない通常道路でそれを装備したら
凄い渋滞を起こすんじゃないだろうか?



992 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:22:25.85 ID:BA4V6bH70.net]
ハイビームなら防げたけど、そもそもAIのカメラってライトの当るところしか見てないような欠陥があるんか?
人間ならこの速度はロービームで走らない罠、全然前見えないし
200mはすべての障害物を関知出来るセンサーくらいないと、人間以上とはまだ言えんな

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:22:45.10 ID:oBXP+5iw0.net]
>>981
これ時速どれくらいだったんだろう?

ちなみにスピードスケートは時速60kmぐらいになるらしいので「前の選手を風よけに使いました」てのが理解できた
金メダルおめでとう!

994 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:23:27.61 ID:56zKWgsN0.net]
結論
全国のトラックドライバーの皆さん日々のお勤めご苦労様です
人は大事なんや
各事業主の皆さん給料少しでもいいから上げてやってくれや

995 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:23:38.59 ID:Nshk0LII0.net]
自動運転の技術が低くてみんな
びっくりしただろう。

酔っ払いが寝てたとか、
子供が歩道から飛び出したとか、
そういうケースじゃないし、
擁護無理。

996 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:25:32.39 ID:HfCp0whM0.net]
この何が驚きかって、人の命を預かる開発陣が照射距離と停止距離の関係すら知らない事だろう

997 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:25:56.57 ID:Nshk0LII0.net]
事故動画みたら
認知症ドライバーでも
止まれるケースでヤバい。

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:26:57.68 ID:oBXP+5iw0.net]
なんでずっと前に機械が認識できなかったのか謎
直前で認識されて、機械に急にハンドルきられても
乗ってる人がぐるんぐるんゆさぶられて大変だわ

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:27:12.22 ID:Exf9R8ws0.net]
この程度の人間の行動は想定できてるはずじゃないの?これで認識できないのならどうにもならんレベルだな。
自転車押している人間に反応できないとか人間の運転のほうがマシジじゃん。

1000 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:27:14.93 ID:zEEI0uHM0.net]
人が1人2人死ぬ事位は想定内の実験だったんだろ

1001 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:27:20.83 ID:cyTjCXAE0.net]
>>997
ペーパードライバーおつw



1002 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:27:21.03 ID:yUfW6bZu0.net]
googleの自動運転はレーダーで
360度 半径500m以上の円を 物理的な死角なく捕捉して
円内の全ての動体の動きを常時予測&補正しながら走ると聞いたが
全然そんなもんじゃないんだな

1003 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:28:17.58 ID:oBXP+5iw0.net]
とりあえず、ロン毛のデブには気をつけなきゃいけないなってのが再確認されたわ

1004 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/23(金) 06:28:30.05 ID:/E4R08lz0.net]
>>991
それもそうだね、まぁ警報だけならドライバーは注意深くなるだけなので
あまり問題はないかな。小2以下の子供と徘徊じいさんには是非付けてほしい

1005 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/23(金) 06:28:36.55 ID:kFQWtgbW0.net]
ソフトバンクグループがウーバー8000億円超の大型出資を完了、筆頭株主に

筆頭株主への忖度か指示か

1006 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 50分 21秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef