[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 06:46 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Uber死亡事故】ウーバーの歩行者死亡事故、直前までの動画を警察が公開 「この動画を見るのはつらく、胸が痛む」★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/22(木) 20:38:15.05 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitter(動画あり)
https://twitter.com/TempePolice/status/976585098542833664

【動画】abcニュース 「Uber self-driving car dash camera video released in deadly crash」
https://www.youtube.com/watch?v=Cuo8eq9C3Ec

2018年03月22日 10時39分
ITmedia
www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/news067.html#utm_term=share_sp�

★1が立った時間 2018/03/22(木) 13:47:08.28
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521706959/

412 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:04:59.77 ID:oYSfdqo90.net]
>>401
そう
いつもは車が避けてくれていたんだろう
まさかノーブレーキで来るとはおばちゃん思ってなかったのだろう

413 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:06:11.30 ID:szW/1PUM0.net]
>>1
車線の反対側から自転車を押して歩いてきた歩行者だぞ?

これを全く認識せずに回避行動も減速もしないで無視して轢いていく

これのどこが自動運転なんだ?
ブレーキが間に合ったかどうかじゃなくて、人を認識せずに轢いてるんだぞ!

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:06:31.61 ID:kK6qMLtw0.net]
おまえら対向車がハイビームかけてたら白線上にいる人の姿が見えなくなる現象を
教習所で習ったよなあ?
それと同じような現象が手前の街頭の光源と影で作られてるの解ってる?
もろで教科書通りの事故なんだけどな

実際はもっと見えて無くて、映像だからこれだけ見れてる可能性すら有るんですが

415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:07:07.21 ID:0T7u0/rN0.net]
渋滞ノロノロ運転だけ自動化してくれればありがたい
高速運転はAI任せにしたくない

416 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:07:36.33 ID:RQPOSdlx0.net]
この事故おかしいよね。
人間なら回避不能だけど、AIは人って感知してるはずだから止まれたはず。
逆にAIが轢いても良いって判断した可能性がある。

AIが無職とか高卒Fランとか、この世に不要な命は消すっていう結論にいたったんじゃね?

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:07:50.86 ID:pSgAB0lN0.net]
冗談でなくチューブで覆った方がよさそう

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:07:52.81 ID:3zhzXXj30.net]
>>414
だからセンサーがカメラだけって発想から離れろ

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:04.59 ID:cWlPtcCj0.net]
>>389
例えば信号は、光学信号を見て判断するのではなく、全信号の
切り替えタイミングを通信で送って、それに合わせて最適な速度
制御と停止を実現する方式が有力視されているね。
だから光学信号認識技術はあまり力が入っていなくて、信号の
認識はできませんなんて状態にある。

一般道はまだまだ無理だが、インフラ整備の費用を出しやすい
高速道路は、早期に自動運転が実用化されそうだ。

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:35.82 ID:azYJpbuu0.net]
無信号横断歩道が多い日本じゃ厳しいかな
トヨタも自動運転AIの研究所作ってるけど



421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:45.66 ID:0T7u0/rN0.net]
>>416
そうそう
AIによる殺人第一号の可能性が高い

422 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:45.79 ID:8LuxdmyA0.net]
ノーブレーキで人はねるとか欠陥だな

423 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:08:48.26 ID:2XOzCvef0.net]
>>411
確か日産のディーラーであった実話じゃなかったっけ?

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:09:13.30 ID:ZOCIILp30.net]
>>385
運転手というかテスターがよそ見してたら意味ないよ

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:09:16.20 ID:uKKcGhLd0.net]
>>61
知らん
俺に絡むな

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:09:47.03 ID:WLCECWY/0.net]
疑問点がいくつかある。可視光以外のセンサーはどれだけあるのよ
スピードもかなり高速に見える。ハイビームにしてないだろ
そして肝心の車載カメラの映像。これはポンコツカメラのせいで被写体が見えてないだけじゃないのか?

427 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:10:03.87 ID:szW/1PUM0.net]
>>401
それ
ビデオの感度を暗めにして写してる可能性が高い

逆にもしこの視界でしか見えないなら、自動車専用道路でもない限りこの速度では怖くて運転できない

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:20.49 ID:Nl3TY3M/0.net]
>>423
そう、雨が降ってたから正常に作動しなかったらしいね

というか雨で正常に作動しないレベルのモノを商品化しちゃダメだよなあ

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:28.99 ID:3uDy26QU0.net]
各社は失敗から学んで同じ事故起こらないようにして欲しい

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:39.23 ID:kK6qMLtw0.net]
>>418
すまんな機械の擁護じゃなくて、人間なら避けれるという人に対する反論な

機械の擁護は全くしとらんぞ
人間の反応速度より速いはずの運転システムがブレーキもハンドルも切らずトップスピードで跳ね飛ばしてるからな



431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:52.21 ID:4Y8sTilE0.net]
レーダー探知じゃなくても赤外線とか感知しながら画像処理で判別出来るんじゃないかね
せっかくの自動運転なのに目視同等なのがおかしい

まあ何よりあの道でチャリ押してるおばはんがおかしいんだが

432 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:11:09.64 .net]
1日1食生活してる俺の夜食がやばすぎる
 
 
俺より1食で大量に食える人いるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://i.imgur.com//YDtrgOy.jpg

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:13.61 ID:0T7u0/rN0.net]
AIの高速は怖いんだよなー
AI搭載の10tトラックが間違った判断したら最悪の事故になる

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:33.95 ID:DFcGZB/l0.net]
>>414
いや、それ以前に自動運転は安全に走行できるが前提だから
運転者に見えていようがいまいが
車の前の障害物 それも人と自転車という止まって当たり前の障害物を
全く検知していないのが問題
平気でぶつかってるのが問題だと思うのだが

435 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:11:47.34 ID:DMC4niHo0.net]
自動運転の車を狂わす電波とかを必ず中国やロシアが開発してくるからな

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:49.20 ID:nt8adwv00.net]
>>427
感度暗めというか、普通のドラレコの映像なんてこんなもんだよ
見た目と全然違う

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:57.67 ID:mhOUvnSH0.net]
動画マジびびったわ
人間の目なら前方に何かあると認知して事前にスピードダウンなりできた事例だったな

438 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:12:23.00 ID:mz0Fg1Q80.net]
>>363
たしか、プリ何とかもブレーキ回避どうしても出来ないから、アクセル開いて回避させたとかあったな………
速度で違いがでそうなんだか、

439 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:12:26.65 ID:53UKuJSl0.net]
>>419
でも未だに高速道路新設、補修なんか見てても全く今までと変化なし。
多分本気で自動化する気ないよ、国は。

440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:12:41.38 ID:cmF5WO4k0.net]
減速すら出来てないのは変だな



441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:12:52.47 ID:0T7u0/rN0.net]
>>430
俺は人間なら死亡事故にまではならなかったという立場ね
そもそもあんな道だと40キロしか出さないが

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:13:33.49 ID:cWlPtcCj0.net]
>>406
飛行機の衝突防止装置みたいに、自分のGPS座標を延々と発進し続ける
装置が作られ、歩行者はそれの携行が義務付けされるようになるだろう。
逆に言えば、歩行者全員がその装置を携行し、すべての車に衝突防止
装置が付けば、歩行者が轢かれる事故はなくなる。

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:14:15.18 ID:0T7u0/rN0.net]
>>442
AI関連で働いてるのか?
必死だな

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:14:34.00 ID:Kzc+824Z0.net]
減速なしで直撃か
いいわけ仕様のない欠陥品だな

445 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:14:37.25 ID:cS3qnYHi0.net]
ハイビームにしてないとか言ってる奴は、前の車のテールランプ見えないのか。
あの程度の車間距離でハイビームで後ろ付いてこられたらけんかになるわw

446 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:14:46.66 ID:HmBIlEUU0.net]
イチゴ摘みや倉庫作業なんかの手伝いで役に立つならいいけど
公道ではまだ凶器だなai

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:15:22.42 ID:ZOCIILp30.net]
>>442
いつでもどこでも自分の場所がわかるっていうのはどこの監獄ですか?

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:15:39.41 ID:4Y8sTilE0.net]
>>443
なんで30レスもしてんの?

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:16:20.53 ID:0T7u0/rN0.net]
>>448
色々楽しいスレだから

450 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:16:33.41 ID:7mrEHOUr0.net]
何故にライトは前照灯だけなのか?
遠目にしとけば認識できそうだけど。



451 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:16:38.01 ID:fZCQxa/i0.net]
>>1
映像見たがロービームだろうし、しかも照射範囲に問題があった。
本当にすぐ手前しか見えてない。アメリカで前がよく見えない
ロービームの車があるとして一部車種が問題になってたが
その典型みたいな車だな。ちなみにABCのニュースリポートで
プリウスは最高評価だったが一部のドイツ車が酷かった。

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:16:41.30 ID:cWlPtcCj0.net]
>>443
衝突防止装置なんて別にAI限定じゃない。
人間が運転する車に安全装備として追加しても何の問題もないんだぞ。

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:16:43.39 ID:modXrLny0.net]
そういやこの前真夜中の車道を歩いてる歩行者いたわ
たまたまハイビームにしてたから気づいて急ブレーキまにあったけど、そうじゃなかったら轢いてたわ

それ以来、先頭対向車に迷惑かけようがハイビームマンだわ

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:16:55.60 ID:O13oHiyb0.net]
>>445
そんな車間距離なら速度落とせよ

455 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:17:10.35 ID:mkX4no540.net]
>>24
人間には見えない赤外線で
自動運転カーは画像処理してるよな

456 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:17:13.06 ID:oOMHNYn70.net]
>>445
そもそもレーダー認識にハイビームもクソもないだろ

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:17:24.23 ID:gvk2ukRE0.net]
この暗さなら、カメラに映ってなくても人の目なら認識できるはず
mk1 eyeballなめんな

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:17:41.54 ID:iG94yp970.net]
UberのSUVでぐぐると怪しい話だらけだなw
ライダーの設計図盗用してるとか許可無しで走らせてるとか
ろくな検証やってないだろUber

459 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:17:51.98 ID:mkX4no540.net]
自動運転する自動車のとこを
自動自動車と言うのかな

460 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:18:04.12 ID:4Ym57vP30.net]
あれ

全然飛び出し事故ちゃうやんw



461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:18:29.16 ID:Vwushv8F0.net]
自動運転終わったな。

462 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:18:43.76 ID:vVy9l4x00.net]
センサーがだめだとAIも型なしだな。

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:18:53.75 ID:lJuMUKrP0.net]
>>445
「あの程度の車間距離」を
歩いて横断するのも非常識だわな。

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:19:21.43 ID:cWlPtcCj0.net]
>>447
実は、現在のスマホにはすでにその機能がついてる。
前に交通事故を起こして110番通報したら、
「そんな道の真ん中にいないでもっと端に寄れ」
と、パトカーも来る前に電話越しに指示されたよ。

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:19:24.21 ID:kK6qMLtw0.net]
>>441
確かに俺もあんな光源が強い場所はスピード落としてブレーキに足掛けながら運転するなぁ
あのスピードありきの事故なのは納得

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:19:47.22 ID:mhOUvnSH0.net]
昼間の現場の映像みたけどもろ住宅街の道だよな
あの道なら深夜でも自分なら30km/h以下だわ
それと深夜で対向車なさそうだからセンターちょいはみ出しの真ん中走行だな。
それでとっさのブレーキや回避行動できる。AI車は普通に45km/hぐらいでノンブレーキで逝った感じだな

467 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:20:20.75 ID:zdmCZH/f0.net]
これはボルボも合葬っぽいな

468 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:20:31.15 ID:DMC4niHo0.net]
西成なんか酔っ払いだらけで公道で普通に寝てるし独り言でわめきながら信号無視してるし事故だらけになるんだろな

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:20:49.92 ID:ZOCIILp30.net]
>>446
現状は単純作業や特定ルートのみでの運用が堅実なんだろう
研究や検証は必要だけど安全性や問題の洗いだしが不十分すぎるかな

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:20:56.88 ID:lJuMUKrP0.net]
>>459
自動運転が普及したら
自動車と手動車になるんじゃね?
自動車とマニュアル車になったように。



471 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:21:13.65 ID:4Ym57vP30.net]
>人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。

見えねえよw
ハイビームにしたら普通に見えるし
20mもあれば避けられる

今回はブレーキすらしなかったんだろ

472 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:21:24.47 ID:fRjhrQS+0.net]
慰謝料の金額が気になるなあ
これから自動運転のテストで数えきれない人間が死ぬだろうけど、今回のが基準になるだろ

473 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:21:55.72 ID:Y4GM+q9T0.net]
安全性を重視しすぎると実用性が低下する。

ある程度の事故は織り込み済み。

それでも人間の運転より安全だからW

474 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:22:02.49 ID:J3Liy9mH0.net]
機械は融通がきかないから、本来の交通規則に
違反している横断に対しての反応は無視するか
判断が遅くなるのかも。
神様からの、AIはまだ待てというおつg

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:22:23.15 ID:LWX8luFM0.net]
>>416
AIって呼ぶから隠蔽されてるけど、要はただのプログラムだよ。
仮にDeepLearningだったとして、やってるのは過去の学習データと現在のデータの類似度を評価して、一定以上の閾値だったら人と評価するだけ。評価項目数が膨大で可読性が低いけどね。

今回の事故の原因が、「人と認識できなかった」のか「人と認識はしたけど危険性は低いと判断した」のか
「危険だけど状況的に轢くしかないと判断した」のかは分からないけど、要は間違えただけ。
AIは間違えないと思ってるならそれが間違いで、極力間違えないようにはするけど必ず間違えるのがAIだから。

476 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:22:29.72 ID:J3Liy9mH0.net]
機械は融通がきかないから、本来の交通規則に
違反している横断に対しての反応は無視するか
判断が遅くなるのかも。

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:22:33.98 ID:Vwushv8F0.net]
自動運転と言うからには法廷速度以上出さないんだろ?
そんなクルマ誰が買うんだ?

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:22:56.25 ID:kK6qMLtw0.net]
>>468
西成は日本ではありません どっかの国のスラムです
アソコを一般的と考えちゃだめダメ

479 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:23:31.00 ID:vVy9l4x00.net]
>>477 法定速度なら渋滞知らずですよ。

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:23:31.60 ID:lJuMUKrP0.net]
保険会社はシビアだから、
自動運転の車と、通常の車の保険掛け金の違いで
どっちが安全か分かる時がくるよ。



481 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:23:32.77 ID:O466uWdR0.net]
>>3
人間の運転なら数年分、世界なら下手すりゃ一年?

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:24:14.30 ID:PxxG7o1D0.net]
こんな事故普通の車ならありきたりだけど
こんなありきたりな事例をクローズドコースでテストしてないのか?

483 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:24:42.47 ID:O466uWdR0.net]
>>476
機械の方が融通がきくだろw
いつの時代のはなしよ?

484 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:24:42.92 ID:szW/1PUM0.net]
>>1

>>437
そう、どの結論でも100%自動運転テストが悪い


1. 人間であれば、もし視界がレコーダーに写ってる状態通りなら、そもそももっと減速しないと怖くて運転できない
こんなサーチライトの視界内しか分からないような状況で速度は出さない

2. ビデオ映像よりも実際にはもっと明るかったなら、人間なら先に気づいて回避できる

3. 自動運転がヘッドライトに影響されないセンサを使ってるなら、そもそもそれが動作してない


1.、2.、3.、どのケースでも自動運転が悪い
話のすり替えで、これだけの事故が避けられなかったとかあり得ない

衝突した後まで、自動運転が一切の回避行動も減速もしていないことがこの事故の全てだ

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:25:10.72 ID:zwgIz0lR0.net]
自動運転じゃなくてもこれは避けられないだろ
真夜中にライト一つつけずに自転車を押して道路を横断してるのが意味不明だし
横断歩道を使わないのも意味不明

486 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:25:11.37 ID:wGaDBCI90.net]
人轢き殺しておいて「つらい」「胸が痛む」
完全に他人事のコメントだな

487 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:25:34.61 ID:vVy9l4x00.net]
>>482 故障じゃないでしょうか。

488 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:26:06.01 ID:mkX4no540.net]
>>486
英語特有の言い回しを、日本語にそのまま置き換えたため。

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:26:07.78 ID:KVAX6hBm0.net]
自動運転なんて発想がそもそもイカレテるんだよね

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:26:20.41 ID:feyWYKlM0.net]
自動運転専用道路を上に作らないとダメでないの



491 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:26:22.46 ID:po44mY3p0.net]
街灯無いのにロービームとかアホだろ

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:26:52.86 ID:4Y8sTilE0.net]
>>486
なにそれナイト2000が言ったの?

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:26:53.87 ID:nt8adwv00.net]
>>479
自分が渋滞の先頭だからね

494 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:27:18.84 ID:vVy9l4x00.net]
>>493 lol

495 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:27:30.79 ID:J3Liy9mH0.net]
>>483
機械のどこが

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:27:59.11 ID:lJuMUKrP0.net]
>>489
Uberには、
自動運転を実現したい理由があるしな。

497 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:28:16.46 ID:fZCQxa/i0.net]
>>485
あのライトじゃ無理だな。自転車側も車のライトが余りにも下向きすぎて
距離感がつかめなかったんだと思う。インテリジェントヘッドライトを
普及させないとダメだ。

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:28:27.10 ID:Vwushv8F0.net]
>>479
ある日突然みんなが自動運転しだすのか?

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:28:51.62 ID:eK9m+LnL0.net]
自動運転で人ひいたら保険の対人無制限の保険おりるの?

500 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:28:53.72 ID:IeSXm6yK0.net]
メーカーが全て被ってくれるんだろう。何人轢き殺しても問題無いだろう



501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:29:04.03 ID:iG94yp970.net]
おまえらまずABCニュースの現場映像見ろ住宅地脇で街灯だらけの道
むしろ何で見えなかったのか疑うレベルで街灯だらけ

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:29:04.81 ID:oFwOmclz0.net]
明らかによそ見してるよなあ・・
そりゃまあステアリングから手を離せればこうなるわな
やっぱり自動運転はせいぜいレベル2までだな

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:29:57.40 ID:wQwDgVyS0.net]
今回みたいな状況なら人間でも回避できなかったと思うけど、人間が運転してたら回避できない状況になるような運転はしてない。

504 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:30:45.57 ID:nSd8A4uQ0.net]
ハンドルとかブレーキを残しておくのはメーカーの責任回避の為必要なのか?

505 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:31:13.27 ID:sGC5cjYe0.net]
AIによる自動運転になると
「こいつは死んでも構わない」「彼女は大事にしよう」とか
こいつに生死を左右されてしまう

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:31:13.44 ID:sfBqlfV70.net]
日本なんて譲り合いで笑顔で手を挙げる道が多いだろ?
そんな道て自動運転とかありえないから。
自動運転でどう解決するんだ?
お互いに譲り合う場面で。

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:31:50.56 ID:iG94yp970.net]
あABCニュース映像張り忘れた
https://www.abc15.com/news/region-southeast-valley/tempe/tempe-police-investigating-self-driving-uber-car-involved-in-crash-overnight

508 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:31:58.27 ID:kh8RfwhQ0.net]
こんな心許ない物をなんで公道に出しちゃったの
博打じゃねんだから

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:32:21.07 ID:jUyDGfWL0.net]
自動運転つーか、自動運転の一番下位レベルにある自動ブレーキが機能してないってことじゃん
これで停まれないってことは、肝心なときのための自動ブレーキが全然役に立たないってこと
まあボルボなら仕方ないか…

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:32:24.01 ID:+2s9FSoQ0.net]
動画見たけど、これは避けられぬわ。
街灯ついてるか、ハイビームならまあなんとかって感じ。
夜間は赤外線センサーも動作するようにすれば良いのではないだろうか。



511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:32:25.39 ID:cWlPtcCj0.net]
>>482
こんなありきたりな事例が、これまでのテストになかったはずがない。
だから、AIの「障害物誤検知排除機能」が学習しすぎて、実在する障害物
まで誤検知として排除してしまった可能性がある。

人間の反応で言うなら、AIが進歩して人間に近づいたことにより、人間の
ように「見落とし」をやらかしてしまったんだよ。

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:32:29.84 ID:kojkGiQH0.net]
>>508
ロビー活動の成果だろう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef