[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 06:46 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Uber死亡事故】ウーバーの歩行者死亡事故、直前までの動画を警察が公開 「この動画を見るのはつらく、胸が痛む」★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/22(木) 20:38:15.05 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitter(動画あり)
https://twitter.com/TempePolice/status/976585098542833664

【動画】abcニュース 「Uber self-driving car dash camera video released in deadly crash」
https://www.youtube.com/watch?v=Cuo8eq9C3Ec

2018年03月22日 10時39分
ITmedia
www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/news067.html#utm_term=share_sp�

★1が立った時間 2018/03/22(木) 13:47:08.28
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521706959/

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:46:40.54 ID:iG94yp970.net]
>>332
避けられなくてもブレーキ踏む動作はできるぶつかったとしても多少の減速は出来る
こいつのセンサーは全く減速してない障害物がないと判断してる
相手が牛なら乗ってるやつが怪我する

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:46:42.12 ID:0T7u0/rN0.net]
実際に動画の運転手は割と早い段階で気づいているんだよなー

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:46:48.20 ID:D8I9lrJL0.net]
>>337
馬鹿だなぁお前w

自動運転車は既に「最初から最後まで」AIで可能になってるんだぞw
試作型にしろ、金融の全てをAIができるようになってるのか?ん?

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:46:58.28 ID:pSgAB0lN0.net]
>>332
動画はカメラで撮ってるから実際よりも狭く暗い

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:47:00.24 ID:kK6qMLtw0.net]
>>331
まあそうね
運転手もそんなに手前から気づいてるようには見えないけど

350 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:47:19.20 ID:oYSfdqo90.net]
ビデオみたけど
おばちゃん
自転車の左側で押していれば助かったかもな
-人-

351 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:49:28.55 ID:tW3tc9IJ0.net]
ロービームで見えてからでは間に合わない、とか言ってる奴は頭大丈夫かと問いたいわ

見える範囲で止まれないなら、なぜ止まれないような速度で走るんだい?

見えてるから飛ばす。見えないならゆっくり行くのが当たり前の論理では?

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:49:31.54 ID:0T7u0/rN0.net]
まあ歩行者が悪い
アメリカなんだから突っ込んでくる車はマシンガンで蜂の巣にすれば助かった

353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:49:52.40 ID:HW6jUQih0.net]
全く減速してねえじゃん
こわ



354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:50:33.22 ID:trLLZOtQ0.net]
>>347
運転の最初から最後までAIで出来る?
いまだ赤信号も完全には認識できないのに?
高速道路の乗り入れ合流すら出来ないのに?
面白いことを言う

355 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:50:39.42 ID:nt8adwv00.net]
>>349
そもそも運転手はギリギリまでよそ見してるからな

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:51:03.23 ID:0T7u0/rN0.net]
この様子だと衝突後もエンジン掛け続けてプッシュしたんじゃねーの?
プレス機で人潰す時みたく

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:51:24.35 ID:kK6qMLtw0.net]
避けれる避けれる言ってる奴は本当に己過信して事故しそうだわ
気をつけてな

光と影による視覚の変化と人間の反応速度ってそんなに甘くないで

358 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:51:38.72 ID:DHJlIY+h0.net]
歩行者をAIにすれば避けれる

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:51:52.98 ID:DFcGZB/l0.net]
動画見てみたけどすっごく怖い
見えたと思った瞬間もうぶつかってる

しかもこの人自転車押して歩いてるじゃん

この自動運転車はどうやって障害物検知してるの

それと運転側がぶつかる前に気付いてるらしいけど
運転席側からしか見えてないのにいつから気付いてるかってどうしてわかるの??

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:51:54.27 ID:iG94yp970.net]
ミリ波レーダー付いてるって何度言えば

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:52:11.73 ID:HW6jUQih0.net]
>>34
死ぬのが赤の他人ならいいんだ
でも俺が死ぬのは許さんぞ

362 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:52:24.74 ID:+B2py4X70.net]
>>357
完全に避けるのは不可能だと思うけど
ハンドルは切ると思うんだよね反射的に
いいことじゃないけど

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:52:46.99 ID:kojkGiQH0.net]
少し前のテスラの事故と今回の事故で自動運転車の事故の特徴が見えてきたと思う
状況を正しく判断できていないときは減速も回避もせずにノーブレーキで突っ込むってことだ



364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:53:16.11 ID:VTpxsrII0.net]
これ見て思うのはどれだけの先進技術を装備してても
歩行者などがある程度、気を付けてないと事故は起きるって事か
この場合、損保はどうするのか糞高い保険料で請け負うのか

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:53:48.44 ID:TOcU6Zvr0.net]
減速せず、回避行動もなかったでは
でも日本だと大抵の自転車には反射板付いてるし
ハイビームにしてる人多いと思うけど

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:53:57.17 ID:0T7u0/rN0.net]
>>357
事故は起こしたかもしれんけど殺すのはねーわ
いくらわかりにくくて15メートル手前で気がついてもね

367 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:54:34.74 ID:mz0Fg1Q80.net]
>>332
田舎はあまり知らないが、街明かりがもっとあって、ローでも何らかの動きは感じるんだわ。
田舎て言うか三国峠の夜中はハイビームだったなあ。
あれが唯一長時間だった

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:54:58.40 ID:eoXw6ZdX0.net]
自動運転に対する懸念を払しょくするために動画公開しただろこれ。

369 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:55:00.81 ID:+B2py4X70.net]
>>363
機械てのは自分が絶対で疑わないから恐ろしいな

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:55:30.48 ID:0T7u0/rN0.net]
気がつくのが20メートル前だとしても、40キロまでは減速出来たと思う
この場合でも運動エネルギーは半分以下になっている

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:55:41.17 ID:/uCbit4Z0.net]
運転席のお父さんも助手席のお母さんも窓に額つけて目を閉じて。
ぽかーんと口を開けて、あるいはヨダレを垂らして、そんな車がゆるゆる進む渋滞の高速で延々と連なる時代が来るんだな。
胸が熱くなる。

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:55:44.11 ID:pSgAB0lN0.net]
>>357
映像だと暗くて狭いけど運転席からは視界がよくて歩行者が左側から来てて発見しやすい
自転車に乗らずに歩きだし

373 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:55:49.51 ID:oYSfdqo90.net]
ミリ波レーダーは今の主流の周波数だと人体の検知には向いてないよ
カメラかLIDARが効かないとダメだったな



374 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:56:27.06 ID:HmBIlEUU0.net]
自動運転で車任せ状態
そっから瞬時に頭切り替えて
急ブレーキ、ハンドル切る判断、実行
ハードル高い

前方カメラじゃわからんが
この事故のドライバーは左前方に歩行者を確認してワーて顔してる
しかし減速もせずまっすぐ突っ込んだ

375 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:56:32.37 ID:4fZZR/ji0.net]
自動運転は歩行者の入れない高速道路、自動車専用道路に限定すべきだろうね

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:56:32.40 ID:D8I9lrJL0.net]
10年以内の自動運転の実用は確実なんだよなぁw

377 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:56:35.78 ID:EAFxmZSq0.net]
>>6
そもそもスピード出しすぎじゃね

378 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:56:45.99 ID:+B2py4X70.net]
>>373
それ全部使えばいいじゃん

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:56:56.10 ID:JI4kajM+0.net]
避けれる避けれないよりもこの歩行者は凄い

俺ならむしろ轢いてやりたいわ

380 名前:名無しさん@13周年 [2018/03/22(木) 22:58:30.53 ID:OT2vPlqtK]
AIは人を撥ねて、撥ねて、撥ねまくって学習する。
結論「人を撥ねるって面白い・・・」
のちの殺人マシーンの完成である。

381 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:57:14.62 ID:szW/1PUM0.net]
>>1
人間なら最初からハイビームにする
人間なら最初から不安でスピード落とす
人間なら間に合わなくてもブレーキは踏む
人間なら間に合わなくてもハンドルで避ける



夜にロービームですっ飛ばしてブレーキもハンドルも最後まで一切操作しないとか、
こんな自動運転あり得ないだろ

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:57:29.43 ID:3zhzXXj30.net]
つまりあれだな
歩行者も自動歩行器で移動してたら問題にならなかった

383 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:57:55.13 ID:DFcGZB/l0.net]
>>360
何それ
ググったら読み込み遅くて
この画像だけしかしばらく現われなくてちょー怖かったよ
※閲覧注意
obakasanyo.net/wp-content/uploads/2017/09/Kawagoe_Doya_01.jpg

まだ寒いのになんでこのスレはこんなに怖いことばっかなんだ

100メーターも前から検知してたのになんで衝突安全装置付いてないの
あのまま まさか走り続けた?



384 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:58:06.45 ID:+B2py4X70.net]
>>376
アメリカなんて広いんだから1車線自動運転専用にして
人は入れないようにすりゃいいのに

385 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:58:13.66 ID:mrorrtU00.net]
夜間の歩行者・自転車には
反射板・蛍光塗料・発光体は重要だなあと思いました

386 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:58:17.55 ID:HmBIlEUU0.net]
>>372
万一、実際ドライバーが見てたのが映像のままだったら、逆にあんな怖い無謀運転しないよな

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:58:31.73 ID:0T7u0/rN0.net]
>>363
そうそう
自分の判断を信じて崖にも突っ込むし、コンビニや歩道にもガソリンスタンドにも突っ込む
歩道に突っ込んだ後も、自分が正しいと信じて轢き続ける

事故の件数は減っても起きた時が最悪になる可能性が高い

388 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:58:38.98 ID:oYSfdqo90.net]
>>378
この車も使ってると思うよ
効いてないけど

389 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:58:40.26 ID:53UKuJSl0.net]
完全自動化が道路インフラ整備なしで出来ると思ってる人がいたら
お花畑。

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:58:48.74 ID:+10mCg/70.net]
ハイビームにしていないのも糞だな

391 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:59:10.16 ID:ms0lMxH10.net]
全然飛び出してないじゃん

ほんと糞企業は嘘ばっかり

ソフトバンク潰れろ!!

392 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:59:32.74 ID:+B2py4X70.net]
>>388
現在持ってる技術全部使ってもコレか…

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:59:40.31 ID:kojkGiQH0.net]
自動運転技術はドライバーのミスのカバーに留めるべきだよ
あくまでも人間が主でAIは補助
レベル2が現実解だと思う



394 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:00:12.90 ID:szW/1PUM0.net]
>>1
反対車線からずっと自転車を押して歩いてきた
急に飛び出したのではない
こんな状況を判定できないのに公道を走らせるな

395 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:00:35.19 ID:mz0Fg1Q80.net]
>>347
今のAIは学習しないんだぞ、また同じ事を繰り返す。
AIもどきなんだよ、まあ持っている情報より上にはいけないレベル

396 名前:名無しさん@13周年 [2018/03/22(木) 23:05:23.81 ID:xuntpRw2I]
改良のための貴重なデータとして活用されるだけ

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:00:59.18 ID:lJuMUKrP0.net]
>>351
自動運転にとって、ヘッドライトなんて関係ないんじゃね?
LIDARを積んでるわけだし。
ただ、ハイビームにしないと、同乗している人間が
事故を回避できないから問題だということだろ。

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:01:01.49 ID:qKZMlZ0N0.net]
>>225
言いたいことはわかるが、人間相手にそういう議論は成立しない

399 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:01:39.23 ID:IsxmoN0P0.net]
自動運転で、幹線道路を速度出して走ってるのか
逆に、実用化は早いと思う

400 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:01:49.55 ID:+B2py4X70.net]
ハイビーム、ロービーム自動切り替え軽にすら付いてるのに
なにやってんのボルボは

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:02:20.33 ID:AI75GsLi0.net]
これか映像が暗いのとカメラの角度が悪いだけで
人間の目なら見えてるだろ
見えてないぐらい暗いならスピード落とすのが当然だし

どう考えても自動運転のソフトが間違ってる

402 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:02:44.33 ID:0T7u0/rN0.net]
>>225
事故の件数が1/10になっても重大事故の件数が10倍になるなら悪化してる定期

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:02:50.64 ID:M7Am9C0B0.net]
安全確保の為、人を乗せて運転て、
よそばかり見してるじゃんw



404 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:02:59.29 ID:cS3qnYHi0.net]
つーか、歩行者も何で夜中にノロノロ横断してるんだ
ヘッドライト見えなかったのか

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:03:16.02 ID:aR4VYRNM0.net]
とりあえず当たり屋だったのは分かった

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:03:23.76 ID:XSbyMpjY0.net]
ユーザー「事故を起こさないようにしろよー」
メーカー「そうなるとお前が一生働いても買えない価格になるだけやで」
ユーザー「ぼったくりすんなー」
メーカー「アホな歩行者が悪いってルールにすればお前でも買える価格にできるで」

407 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:03:27.31 ID:HmBIlEUU0.net]
>>359
動画最後まで見ると車内映像がある
左の方見てウワーって顔してる

頭が運転モードじゃないから流れで回避動作できず、よくあるブレーキ踏まずにアクセル踏みっぱなしコンビニ突撃みたいに自動運転に任せっぱなしになるんじゃなかろか

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:03:45.46 ID:DFcGZB/l0.net]
>>392
試乗車
「ブレーキをここでかけますよね
これは衝突安全装置が付いてるんでブレーキ踏むの我慢してください」
ドカーン

409 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:04:06.93 ID:QxQLsSqm0.net]
>>371
うんそれがいいねw
少なくとも、発情したサルがキーキー喚きながら、
アクセル踏みまくってかっ飛ばす昨今よりかはまし

410 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:04:32.98 ID:llsrHfFK0.net]
>>1
そりゃ、こういう事故起こるって。
今だって自動ライト点灯に任せっきりでトンネル侵入前に点灯しない馬鹿が山のように居るだろ。
夕方の早目のライト点灯だって同じこと。
自分で判断できず対応もできない(しない)馬鹿が居るからライトの自動化も必要だが、
自動化したらしたで自動に任せっきりの馬鹿が量産されるだけで、非常に危険。

411 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:04:36.31 ID:+B2py4X70.net]
>>408
泣けるwww

412 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:04:59.77 ID:oYSfdqo90.net]
>>401
そう
いつもは車が避けてくれていたんだろう
まさかノーブレーキで来るとはおばちゃん思ってなかったのだろう

413 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:06:11.30 ID:szW/1PUM0.net]
>>1
車線の反対側から自転車を押して歩いてきた歩行者だぞ?

これを全く認識せずに回避行動も減速もしないで無視して轢いていく

これのどこが自動運転なんだ?
ブレーキが間に合ったかどうかじゃなくて、人を認識せずに轢いてるんだぞ!



414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:06:31.61 ID:kK6qMLtw0.net]
おまえら対向車がハイビームかけてたら白線上にいる人の姿が見えなくなる現象を
教習所で習ったよなあ?
それと同じような現象が手前の街頭の光源と影で作られてるの解ってる?
もろで教科書通りの事故なんだけどな

実際はもっと見えて無くて、映像だからこれだけ見れてる可能性すら有るんですが

415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:07:07.21 ID:0T7u0/rN0.net]
渋滞ノロノロ運転だけ自動化してくれればありがたい
高速運転はAI任せにしたくない

416 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:07:36.33 ID:RQPOSdlx0.net]
この事故おかしいよね。
人間なら回避不能だけど、AIは人って感知してるはずだから止まれたはず。
逆にAIが轢いても良いって判断した可能性がある。

AIが無職とか高卒Fランとか、この世に不要な命は消すっていう結論にいたったんじゃね?

417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:07:50.86 ID:pSgAB0lN0.net]
冗談でなくチューブで覆った方がよさそう

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:07:52.81 ID:3zhzXXj30.net]
>>414
だからセンサーがカメラだけって発想から離れろ

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:04.59 ID:cWlPtcCj0.net]
>>389
例えば信号は、光学信号を見て判断するのではなく、全信号の
切り替えタイミングを通信で送って、それに合わせて最適な速度
制御と停止を実現する方式が有力視されているね。
だから光学信号認識技術はあまり力が入っていなくて、信号の
認識はできませんなんて状態にある。

一般道はまだまだ無理だが、インフラ整備の費用を出しやすい
高速道路は、早期に自動運転が実用化されそうだ。

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:35.82 ID:azYJpbuu0.net]
無信号横断歩道が多い日本じゃ厳しいかな
トヨタも自動運転AIの研究所作ってるけど

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:45.66 ID:0T7u0/rN0.net]
>>416
そうそう
AIによる殺人第一号の可能性が高い

422 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:08:45.79 ID:8LuxdmyA0.net]
ノーブレーキで人はねるとか欠陥だな

423 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:08:48.26 ID:2XOzCvef0.net]
>>411
確か日産のディーラーであった実話じゃなかったっけ?



424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:09:13.30 ID:ZOCIILp30.net]
>>385
運転手というかテスターがよそ見してたら意味ないよ

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:09:16.20 ID:uKKcGhLd0.net]
>>61
知らん
俺に絡むな

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:09:47.03 ID:WLCECWY/0.net]
疑問点がいくつかある。可視光以外のセンサーはどれだけあるのよ
スピードもかなり高速に見える。ハイビームにしてないだろ
そして肝心の車載カメラの映像。これはポンコツカメラのせいで被写体が見えてないだけじゃないのか?

427 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:10:03.87 ID:szW/1PUM0.net]
>>401
それ
ビデオの感度を暗めにして写してる可能性が高い

逆にもしこの視界でしか見えないなら、自動車専用道路でもない限りこの速度では怖くて運転できない

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:20.49 ID:Nl3TY3M/0.net]
>>423
そう、雨が降ってたから正常に作動しなかったらしいね

というか雨で正常に作動しないレベルのモノを商品化しちゃダメだよなあ

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:28.99 ID:3uDy26QU0.net]
各社は失敗から学んで同じ事故起こらないようにして欲しい

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:39.23 ID:kK6qMLtw0.net]
>>418
すまんな機械の擁護じゃなくて、人間なら避けれるという人に対する反論な

機械の擁護は全くしとらんぞ
人間の反応速度より速いはずの運転システムがブレーキもハンドルも切らずトップスピードで跳ね飛ばしてるからな

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:10:52.21 ID:4Y8sTilE0.net]
レーダー探知じゃなくても赤外線とか感知しながら画像処理で判別出来るんじゃないかね
せっかくの自動運転なのに目視同等なのがおかしい

まあ何よりあの道でチャリ押してるおばはんがおかしいんだが

432 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:11:09.64 .net]
1日1食生活してる俺の夜食がやばすぎる
 
 
俺より1食で大量に食える人いるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://i.imgur.com//YDtrgOy.jpg

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:13.61 ID:0T7u0/rN0.net]
AIの高速は怖いんだよなー
AI搭載の10tトラックが間違った判断したら最悪の事故になる



434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:33.95 ID:DFcGZB/l0.net]
>>414
いや、それ以前に自動運転は安全に走行できるが前提だから
運転者に見えていようがいまいが
車の前の障害物 それも人と自転車という止まって当たり前の障害物を
全く検知していないのが問題
平気でぶつかってるのが問題だと思うのだが

435 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:11:47.34 ID:DMC4niHo0.net]
自動運転の車を狂わす電波とかを必ず中国やロシアが開発してくるからな

436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:49.20 ID:nt8adwv00.net]
>>427
感度暗めというか、普通のドラレコの映像なんてこんなもんだよ
見た目と全然違う

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:11:57.67 ID:mhOUvnSH0.net]
動画マジびびったわ
人間の目なら前方に何かあると認知して事前にスピードダウンなりできた事例だったな

438 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:12:23.00 ID:mz0Fg1Q80.net]
>>363
たしか、プリ何とかもブレーキ回避どうしても出来ないから、アクセル開いて回避させたとかあったな………
速度で違いがでそうなんだか、

439 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:12:26.65 ID:53UKuJSl0.net]
>>419
でも未だに高速道路新設、補修なんか見てても全く今までと変化なし。
多分本気で自動化する気ないよ、国は。

440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:12:41.38 ID:cmF5WO4k0.net]
減速すら出来てないのは変だな

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:12:52.47 ID:0T7u0/rN0.net]
>>430
俺は人間なら死亡事故にまではならなかったという立場ね
そもそもあんな道だと40キロしか出さないが

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:13:33.49 ID:cWlPtcCj0.net]
>>406
飛行機の衝突防止装置みたいに、自分のGPS座標を延々と発進し続ける
装置が作られ、歩行者はそれの携行が義務付けされるようになるだろう。
逆に言えば、歩行者全員がその装置を携行し、すべての車に衝突防止
装置が付けば、歩行者が轢かれる事故はなくなる。

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:14:15.18 ID:0T7u0/rN0.net]
>>442
AI関連で働いてるのか?
必死だな



444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 23:14:34.00 ID:Kzc+824Z0.net]
減速なしで直撃か
いいわけ仕様のない欠陥品だな

445 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 23:14:37.25 ID:cS3qnYHi0.net]
ハイビームにしてないとか言ってる奴は、前の車のテールランプ見えないのか。
あの程度の車間距離でハイビームで後ろ付いてこられたらけんかになるわw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef