[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/23 06:46 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Uber死亡事故】ウーバーの歩行者死亡事故、直前までの動画を警察が公開 「この動画を見るのはつらく、胸が痛む」★4



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/03/22(木) 20:38:15.05 ID:CAP_USER9.net]
米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。

image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber1.jpg

この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。

運転席側のカメラで撮影した担当者の様子
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber2.jpg

テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

事故を起こしたものと同じ型のUberのSUV
image.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/yu_uber3.jpg

この動画だけでは自動運転車の走行スピードを含む状況は分からないが、道には街灯がほとんどない状態で、人間が運転していても避けるのが難しい事故に見える。事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitter(動画あり)
https://twitter.com/TempePolice/status/976585098542833664

【動画】abcニュース 「Uber self-driving car dash camera video released in deadly crash」
https://www.youtube.com/watch?v=Cuo8eq9C3Ec

2018年03月22日 10時39分
ITmedia
www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/22/news067.html#utm_term=share_sp�

★1が立った時間 2018/03/22(木) 13:47:08.28
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521706959/

135 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:29:04.49 ID:XjA4L3fo0.net]
>>130
過失云々以前にレーダー搭載だから検知できるはず。
ハード故障かソフト不具合か。
いずれにしてもこの手の実験のときは
相当細かくデータ残してるから原因はすぐに明らかになると思うわ

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:29:05.85 ID:4NOamqiP0.net]
>>1
この写真だと、左側の暗がりが全く見えないけど、
動画だと、事故のほんの少し前は、左側も見えてる。

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:29:54.16 ID:lJuMUKrP0.net]
ほぼほぼ
幽霊動画だな。

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:30:10.19 ID:EWfEo7Vm0.net]
被害者は自転車から降りてて歩行者だったけど、自転車って側面から目立たない盲点があるんだよね
この被害者の自転車もスポークに反射板がついてなかった。付いてたら人が気づいてたかもしれない
前はライト、後は赤の反射板があるからまだ良いが、自転車が夜にこうやって横断してきた時はヒヤッとする時が多い
冬場の5時過ぎとかで真っ暗だけど、まだ学生が帰宅してる時にたまにあるよね。

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:30:22.78 ID:X3kF7yo60.net]
国交省は2020年までに自動運転車両の自賠責や保険の法整備を行うとのことだけどこの辺は織り込み済みなんだろうな

140 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:31:53.86 ID:siPkIsed0.net]
>>135
故障なら減速するか停止してほしいな
俺の前方に障害物なし!モードは怖いなww

141 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:32:26.57 ID:6Bk7HCd/0.net]
>>1-139
카나가와 현경이 말했습니다.
이것은 자살입니다.

142 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:33:05.60 ID:z3TG8EX80.net]
>>1
こりゃ人間でも無理だろ。
あんな暗い道を横断歩道でもない場所で、
渡るなんて自殺行為。

143 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:33:46.44 ID:L1rjTEKI0.net]
だから、ディープラーニングだから、原因が分かった後、どうしろっつーの?

プログラムを書き換えてた時代は、終わってんだよ。おじいちゃん。



144 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:33:54.28 ID:LwPPfAd00.net]
やっぱり自動運転なんていう非人間的なものはよくないよ

145 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:33:59.04 ID:oMPzOcG/0.net]
※129
自動車は有視界での運転が求められている。
ロービームにはロービームでの速度、ハイビームではハイビームでの速度が求めれている。

光線軸の上下で事故を避けられた、避けられなかったとかの議論は、根底から成り立たないものだ。
警察がハイビームを推奨したりするのは、そもそも死亡速度(常識的には50q/h以上)はハイビームでないと
走行してはいけないものだ。ロービームでないと運転できない状況なら速度を下げる。それは40q/h未満だと推奨しておこう。

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:35:12.43 ID:X9v2oFJS0.net]
映像では直前にならないと見えないけど
肉眼だともっと早くに視認できるわな
肉眼だったらハイビームにしてる可能性もあるしね
そもそもこの程度で急ブレーキ踏まないと衝突するような運転してるやつのほうが少ない

147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:35:28.90 ID:IkrSoGQx0.net]
この試験車両はカメラが車体の上についてるので、視点がドライバーのものよりかなり高くなるんだよな。
つまり、ドライバー視点だともう少し遠くまで見えるはず。
よそ見していなければ、左へハンドルを切って回避できそうではある。

148 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:35:33.47 ID:XjA4L3fo0.net]
>>140
フェイルセーフだね。それはそれで慎重に設計しないと後続車の追突を招いたり難しそうだな

149 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:36:31.55 ID:L1rjTEKI0.net]
プログラムを勝手に書き換えるプログラムで動いてるのに、
プログラムを書き換えて直るプログラムをプログラムしろっていってる人間。

150 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:36:36.82 ID:IMhVNsu10.net]
この動画じゃないけどメーター振り切るまでアクセル全開で暴走とか
人間なら絶対にしないような想定できない大事故は間違いなくあるんだろうなぁ、、
https://youtu.be/ydL6dg4WJ7c

151 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:36:52.77 ID:YZPu4j080.net]
>>1
ハイビームしてないくそaiやな
自動運転なんて無理だから

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:37:40.06 ID:lJuMUKrP0.net]
>>144
自動運転はリスクゼロを実現するために存在してるわけじゃないしな。
1日平均11人が交通事故で死亡する現状で
自動運転で5人に減れば
年間2000人の命が救えるわけだしね。

153 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:38:13.41 ID:IBWpw2dV0.net]
あとは前方500mまで検知するサーモセンサーかなぁ。
兵器としてはそれ以上のものが実用化されてるでしょう?



154 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:38:23.96 ID:LwPPfAd00.net]
この女性は疲れていたか考え事してたのかな、という感じだね。
車に全く気づいていない
かといって許されないわ

155 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:38:51.53 ID:fg2sNSvr0.net]
普通に自転車押して歩いてるだけじゃねーか
これを突然飛び出した避けようがないとか
どんだけ車の身勝手だよ

156 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:38:54.59 ID:cWlPtcCj0.net]
>>143
ディープラーニングの行動を規制する枠をプログラムで構築する。
人間も、それぞれの人が行う運転は個人由来の癖があるが
交通法規でそれを規制し安全な交通を実現している。
それと同じ。

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:40:21.36 ID:iG94yp970.net]
レーダーついててもこれじゃなぁ

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:41:20.46 ID:pSgAB0lN0.net]
>>142
それはドライブレコーダーのカメラの性能が低いから
運転席から見えるのはもっと視界が広くて見えやすい

159 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:41:35.06 ID:Z9GC1cZL0.net]
この程度で死亡事故起こすようだと海外メーカーの車は日本のくそ細かい道交法遵守なんて無理だな

160 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:42:20.19 ID:LwPPfAd00.net]
自分もつい最近車で道に出ようとしたら
女子高生が自転車でヒューっと猛スピードで車の直前通り抜けてめちゃ恐怖だった
よく見たらやっぱりイヤホンしていた

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:42:37.31 ID:cWlPtcCj0.net]
>>142
逆だろ。
暗くて視界が狭いなら、車の方が安全な速度まで減速しないと。

162 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:42:49.96 ID:tW3tc9IJ0.net]
人間なら避けられていたかどうかなんて関係なく、
どうであれ、回避する対策は必要。

黒い服で赤外線を吸収したなんて言い訳はもってのほか。
なら超音波レーダーを併用すれば良い。

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:43:02.50 ID:pSgAB0lN0.net]
この歩行者は何度も何度も道路を横断してる
そのときはドライバーが減速してたんだろ
今回だって人間のドライバーなら減速して事故になってない



164 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:43:11.45 ID:cBTbEwgX0.net]
自動ブレーキが利かなかったことについては、今後検討・改善すればよいとして、
今後Uberが実験を再開するにあたり、一番の問題点は、Uberの実験体制じゃね。

本来事故を回避するために乗り込んでいるはずの人間が、まったくその役割を果たしていない。
今後気をつけます、といっても正直全く信じることはできないから、それこそ2人(自動運転のオペレータと安全確保)
のせるくらいしか解決方法が思いつかない。

165 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:43:17.85 ID:z3TG8EX80.net]
>>134
まさかこんな所をこの時間に人が渡るとは思わんよ。
アメリカに住んでみれば分かる。
何処まででも歩いていける日本と違って、
目的地まで行くのに途中で歩道が無くなったり、
信号の無い高速の出入り口を死ぬ気でダッシュで横断しなきゃいけなかったり、
歩く奴は頭がおかしいと言う前提で町が作られてる。
昼ならまだしも夜こんな所歩くなんて考えられないよ。

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:44:19.12 ID:HP/UEdP20.net]
>>165
日本なら普通にいるよ。

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:44:34.23 ID:cWlPtcCj0.net]
>>164
教習所の車のように、補助運転手の席にもブレーキをつけて
いつでもそれを踏めるようにしておかないと。

168 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:44:55.21 ID:XjA4L3fo0.net]
>>160
車運転したことないチャリカスはほぼ全員自殺志願者ですよ。
俺は車も運転するからかなり慎重にチャリも乗ってる。
そもそもチャリンカスは信号すら守れない知的障害者だらけ。
青信号で渡り始めた歩行者の集団を縫うように走り抜けていくキチガイ

169 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:45:34.76 ID:8/MkAdY80.net]
自動運転なんて50年早いわ
道路は過密過ぎて飛行機や船じゃないんだから無理

170 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:46:18.20 ID:cWlPtcCj0.net]
>>165
人が通ると思わないから撥ねましたじゃ、実用化はまだまだ無理としか
いいようがないな。
ディープラーニングが行き過ぎたのかねぇ?

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:46:38.50 ID:lJuMUKrP0.net]
>>164
乗り込んでる人間に
事故を気づかせるためには
ハイビームにしないとな。

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:46:53.62 ID:pSgAB0lN0.net]
>>160
それは道路に出ようとしたお前が注意することだろ
相手がイヤホンとか関係ない

173 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:47:36.12 ID:z3TG8EX80.net]
そもそも、自転車の側はライトを点けた車が来れば気付くはずだが、
車をよけようという素振りが見えない。
この被害者の意図が分からん。

こんなの絶対に人間でも轢くよ。



174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:47:55.40 ID:lJuMUKrP0.net]
>>170
轢くべき人だった
というのがディープラーニングの出した結論だったりしてな。
潜伏するテロリストとか。

175 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:48:06.61 ID:siPkIsed0.net]
緊急時は人間が補正しなきゃいけないって
何もせずに気だけは張っとかないいけないとか拷問だな

176 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:48:41.92 ID:kNFG0Vb10.net]
自動運転ならレーダーみたいなので識別するべき
カメラの映像を普通に解析するだけじゃこうなるよ

177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:48:42.98 ID:PFe+gYGO0.net]
列車ですら自動化されてないのに、なんで運転の自動化なんかすんだろな
車庫入れだけでも助かると思うが

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:48:46.79 ID:nt8adwv00.net]
ドラレコ付けてると分かるけど、人間の目ほど優秀では無い
人間の目だともっと明るく広範囲で見えてるから、かなり遠くから判別出来てるだろうね、街灯もある事だし
もし実際にこの範囲しか見えない様な状況ならハイビーム使うなり、速度落とするなりするわな

179 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:48:53.51 ID:AjensbOy0.net]
ハイビーム推奨。まだまだ馬鹿なAI

180 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:48:56.66 ID:pspWMstf0.net]
>>165
そのアメリカで人轢き殺すレベルなら、日本では使えないな

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:48:58.80 ID:cUAODldp0.net]
>>88
すでにその方向で動いてるみたいよ
メーカーが保険加入してその分値上げで、一般消費者の自動車保険は無くなると予想されてる

182 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:49:04.08 ID:hYOpP/PF0.net]
自動運転のセンサーはカメラだけじゃないからな。
この事故は夜だから起きた事故ではない可能性がある。
昼でこの状況なら人間は事故らないだろ。
現状の自動運転はその程度の性能なんだよ。

183 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:49:07.08 ID:tpnHvujM0.net]
そのまえにくるまきててわたる女が理解できん



184 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:49:16.75 ID:pSgAB0lN0.net]
>>173
これまでこの歩行者は同じようなことをしても人間のドライバーが減速して事故らなかったんだろ

185 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:49:27.39 ID:HP/UEdP20.net]
>>173
免許更新のビデオで説明するんだけど、歩行者側は車がライトをつけてると自分を認識してると錯覚するんだよ。
これ日本ではありがちな事故ではある。

186 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:49:43.98 ID:XjA4L3fo0.net]
>>177
列車はとっくに自動化できるが雇用のために運転士を乗せてると聞いた

187 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:50:14.43 ID:cWlPtcCj0.net]
>>173
被害者は自転車を押している。
扱い的には歩行者だし、この状態だとダッシュで短時間で
渡りきるのは難しい。

188 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:50:18.78 ID:z3TG8EX80.net]
>>166
日本の道はアメリカに比べれば明るいし制限速度も低い。
けれど、やはりこんな暗い道を、車が近付いてるのにわたり続けるのは日本でだって自殺行為。

189 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:50:56.42 ID:HP/UEdP20.net]
>>188
それ都市部だけ。
田舎は街灯すらない道も多々あるよ。

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:51:45.43 ID:0T7u0/rN0.net]
>>186
最終的に人間がいてマニュアル出来ないと重大事故になる可能性があるから
これは飛行機も同じ

車が一般車に導入したら基本的にドライバーはAI任せだよ

191 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:51:47.35 ID:kK6qMLtw0.net]
これは無理だわ
手前に強烈な光源があって影が見づらくなってる上に無灯火で車道のど真ん中とか無いわ
光源の方を歩いてれば余裕で止まれるが、この状況は無理
止められるとか言う人はこの状況でマジで止めれるの?

192 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:51:51.69 ID:pSgAB0lN0.net]
>>188
Uberの車はまったく減速してないからそう見える
人間のドライバーなら減速する

193 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:51:52.75 ID:EWfEo7Vm0.net]
歩行者が車を全く気にとめてないようにも見えるが
酒でも飲んでたのか??



194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:52:25.97 ID:cWlPtcCj0.net]
>>174
タクシー運転手は、野良猫を避けようとすると事故を起こして
かえって危険なことを学習しているので、猫が飛び出しても
顔色一つ変えずにそのまま踏みつぶすって話がある。
そういう学習をしてしまったのかな?

195 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:53:11.29 ID:pSgAB0lN0.net]
>>191
この映像は実際よりも暗いし視野が狭い
歩行者はUberに轢かれる前に左側の反対車線を通ってるし
Uberの車に乗ってる人も気づいてる
気づいてないのは自動運転車のみ

196 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:53:35.46 ID:0T7u0/rN0.net]
またコピぺね
これはAIによる殺人で、ロービームとか歩行者関係ない
AIは人がいる事分かった上でノーブレーキで轢き殺した

>>1はいい加減な日本人が適当に書いた記事だ
>事故を起こしたモデルにどのようなセンサーが搭載されていたかはまだ明らかにされていない。
>LiDAR(Light Detection And Ranging)と呼ばれるレーザーセンサーを搭載していれば、暗闇でも周囲200メートルの環境を立体的に捉えられたはずだ。

本国の記事ではLiDARを搭載していたとある。
https://www.wired.com/story/uber-self-driving-crash-video-arizona/

it’s difficult to understand why Uber’s self-driving system―with
its lidar laser sensor that sees in the dark―failed to avoid hitting
Herzberg, who was slowly, steadily crossing the street, pushing a bicycle.

197 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:53:59.86 ID:H8atMj/C0.net]
>>6
車だよw

198 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:54:32.46 ID:z3TG8EX80.net]
>>187
いやいや、自分で考えてよ。
そもそも制限速度60キロの暗い道路、広い道路を自転車押して渡るとなったら細心の注意を払うだろ?
てか、横断歩道でも無いのに、夜の環八を自転車押して横断するか?

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:54:44.54 ID:PFe+gYGO0.net]
>>183 考えごとしてたら気づかなかったのかな
はよ帰りたいけど疲れたみたいな状況ならボーっとしてるかもなぁ

200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:55:22.04 ID:cWlPtcCj0.net]
>>191
人間の運転手なら、ここまで視界が悪いなら減速して走る人が大半かと。
視界が無いのに全く減速の必要を感じてないのがAIならでは。

201 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:55:31.93 ID:Z9GC1cZL0.net]
>>191
ハイビームなら余裕で見える
ロービームならそもそもこんな速度出さない

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:56:26.31 ID:EWfEo7Vm0.net]
関係ない話だけど、人種的には白人の目の方が夜に向いてる。色素が薄いから
アジア人は夜は苦手だね。ただし、昼は白人は弱いけど
ルマンに出たことがある日本人ドライバーが、白人に夜の運転のことを聞いたら
概ね白人の方が夜は自分より見えてたって。

203 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:56:53.04 ID:AjensbOy0.net]
暗視カメラぐらいつけろよ人間以上に見えなきゃダメだろ



204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:57:05.70 ID:vtj/2ohc0.net]
つーか、一件死亡事故が起こっただけで大問題になるようじゃ本格的な実用化なんてぜんぜん無理だよ。
例え1000人死のうが、トータルで事故率が1/10になった、良かった!
と発想できる社会じゃないと本質的に受け入れられることはないと思う。

205 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:57:19.55 ID:z3TG8EX80.net]
>>200
アメリカの高速って真っ暗なんだよね。
アメリカから帰ると日本の道の明るいこと。

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:58:09.64 ID:lJuMUKrP0.net]
車が全く減速していないのなら、
明らかな故障だろうね。

時速50キロの制動距離は12.3m
自動運転は反射神経はいいから見つけて1.8秒で停止できる。
車線幅が3mとすると、車線の中央まで自転車を引いた人間が歩いてくるには
1.5mの距離を時速3キロとして、1,8秒かかる。
つまり、
自分が時速50キロで走行している車線の前方12.3mに障害物を発見したら
急ブレーキをかければ衝突しないってことだ。

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:58:27.83 ID:8RzAlDo30.net]
>>198
環八なら横断する奴いるぞ

208 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:58:34.74 ID:kK6qMLtw0.net]
>>195
>この映像は実際よりも暗いし視野が狭い
視野が狭いのはカメラの特性だから仕方ないとしても実際より暗いって情報は何処から?

>Uberの車に乗ってる人も気づいてる
正面のカメラと車内移すカメラ、単品の映像しか無かったように思えるが両方合わせた映像有るの?

209 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:58:42.66 ID:pSgAB0lN0.net]
>>204
事故の質の問題
左側から来てるのにUberが減速せずノーブレーキで轢いてる
歩行者側は飛び出してきてない
背が際立って低いわけでも匍匐前進で動いてるわけでもない普通の歩行者
話にならん

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:59:14.11 ID:0T7u0/rN0.net]
人間 急にブレーキで悪くても怪我
AI ノーブレーキで轢き殺した

どっちでも事故がーと言っているのは自動運転株でも持っている連中

211 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 21:59:21.96 ID:i9AqH+UD0.net]
>>204
個人情報流出と一緒ですぐに慣れるよ。
最初の頃馬鹿みたいに騒いでたアホどもはどこへ行ったのやら

212 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 21:59:48.99 ID:pSgAB0lN0.net]
>>208
カメラのレンズは人間の目より暗い
Uberの車に乗ってる人は左側を見て気づいてる、正面ではない

213 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:01:07.47 ID:cWlPtcCj0.net]
>>198
日本のようにきめ細かく信号付きの横断歩道があるわけじゃない。
1ブロックが大きいから、信号まで迂回しようと思ったら1km以上
遠回りなんてザラ。
向こうでは、道路の横断は信号も横断歩道もない場所で行わなく
てはならないケースはとても多く、それを被害者の過失と言うのは
どうかと思う。
また、自転車を押しているなど足の遅い人が横断するのが悪いなら、
年寄りは家から一歩も出られないことになる。
ちょっとは自分で考えろよw



214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:01:25.55 ID:lJuMUKrP0.net]
>>212
自動運転車がブレーキをかけなかたのは、
かけなかったんじゃなくて、
運転席の人間が、
ブレーキとアクセルを間違えて踏んでたからだったりしてな。

215 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:02:32.10 ID:z3TG8EX80.net]
>>207
環八でも246でも見たこと無いが。

まぁ少なくとも俺はそんな自殺行為やらんし。

216 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:02:54.35 ID:ztk32R0v0.net]
せめて前方にはレーダー波を出して警戒しておけよ
カメラだけとはお粗末

217 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:02:55.86 ID:UVCdFCa30.net]
>>16
あれくらいの距離で80キロの雨の高速で鹿を避けたぞ。ABSは作動したけど
危険はなかった

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:03:10.33 ID:uEezeNo+0.net]
10年前位前のリンカーンにすらフロントガラスのHUDに人や動物など投射する暗視装置を搭載してたような

219 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:03:25.26 ID:6WKYSRiA0.net]
これ人間でも無理というか、人間だと無理だな・・・
というか自動運転なら、なおさら止まれよ。
FLIRとかで熱源認識させろよ。

220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:03:57.87 ID:8RzAlDo30.net]
>>215
都内の国道17号も渡る奴いるからな
自殺志願者はいるんだよどこにでも

俺はしないけど

221 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:04:26.22 ID:UVCdFCa30.net]
>>216
まじかよ
夜間走行禁止だろそれ

222 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:04:27.21 ID:lOa6Kytg0.net]
人なら気づいて減速してるだろこれ

223 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:04:59.07 ID:94wHkJcs0.net]
>>130
クルマは道路の王様、という基本的なルールを知らなかった罪



224 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:05:26.16 ID:z7mQHEtf0.net]
今回の事故は誰が責任取るの?

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:05:47.37 ID:vtj/2ohc0.net]
>>209
この件の原因は続報を待たないと分からないけど、例えば自動運転車は夜が苦手で、人間と同等レベルの反応しかできないとする。
一方で昼は得意で、事故率が人間の1/10になるとする。
事故の総数は確実に減る訳だけど、自動運転車を導入すべきか否か?

本質的には技術云々よりこういう話をする必要があるのよ。事故率がどんなに減っても決して0にはならないから。

226 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:05:53.62 ID:0T7u0/rN0.net]
>>216
出しているんだなー
センサー事故じゃなくてAI殺人だからこれだけ騒がれてる

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:05:58.02 ID:VKIwc7eJ0.net]
こんな暗闇の中にヘッドライトを着けてもうスピードで迫り来る中に突っ込んで行くって自殺意外かんがえられないんですけど。

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:06:09.40 ID:HP/UEdP20.net]
大雨や雪の夜だと更に視界が悪くなるよね。
カメラだけでは認識は厳しいのでは。

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:06:14.22 ID:brGuVGFRO.net]
>>201
だよね。
(自動車運転というものを理解してる)人が運転してたら、事故にならなかった可能性は非常に高い。

230 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:06:17.15 ID:nt8adwv00.net]
>>208
カメラだと明暗のコントラストが強く出る、ヘッドライトの範囲だけが異常に明るく見えてしまう
ビデオで撮影しながら車乗ってみれば分かる

231 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:06:18.62 ID:NZdV6LEV0.net]
ふつうライトが当たる先を見ながら運転するし、照明が無い道ならハイビームで走る
ハイビームが無理ならスピードを落として走行
完全に自動運転の過失

232 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/22(木) 22:06:20.29 ID:6WKYSRiA0.net]
つーかこれ、ハイビームじゃなくね?

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:06:52.57 ID:kK6qMLtw0.net]
>>212
今見直してきたけど、これ左側を見てないぞ
正面見て当たってる

魚眼レンズだから左を見てるように見えるだけだ



234 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:07:01.64 ID:kojkGiQH0.net]
自動運転技術は未完成すぎるよ
公道実験は時期尚早

235 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/22(木) 22:07:13.91 ID:0T7u0/rN0.net]
事故率が1/10になっても
事故起こした時は常に重大事故じゃ話にならんわ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef