[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 03:54 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★5



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2018/02/14(水) 18:30:09.04 ID:CAP_USER9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/k10011327231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_059

2月13日 16時48分
人気漫画や雑誌の最新号がインターネット上に無断でアップロードされ、誰でも閲覧できる状態になっている海賊版サイトの被害が深刻化しているとして、漫画家で作る団体が、こうしたサイトを利用しないよう呼びかける緊急の声明を、13日、ホームページに公開しました。

公開された声明は、「海賊版サイトについての見解」と題され、日本漫画家協会のホームページに掲載されました。

声明では、漫画の読者と作り手を「輪」という言葉で表し、最近、作り手が輪の外に追いやられ、海賊版サイトが利益を得ている現状があると指摘しています。そして、この状態が続くと漫画を作り続けることができなくなり、日本の漫画文化は滅びてしまうと強い危機感を訴えています。

日本の電子コミックの市場は年々拡大していて、出版科学研究所によりますと去年(平成29年)は1711億円の売り上げがありましたが、経済産業省が平成26年にまとめた報告書では、海賊版による被害は500億円と推計していて、被害の深刻化が懸念されています。

若い作家がどんどん“死んで”いってしまう

声明をまとめた日本漫画家協会の理事長で、『あしたのジョー』で知られる漫画家のちばてつやさんは、NHKの取材に対し、次のように話しています。

「漫画がいろんな形で読まれることは、とてもありがたい。だけど、海賊版サイトで読まれてしまうと単行本にならないし、雑誌が売れない。そうすると、いろいろな取材をしたり、資料を集めたりということができなくなってしまう。いいアイデアがあって、いいキャラクターがいて、おもしろい話が作れるのに、漫画家がそれを続けることができないということが現実に起こってきている。特に、若い漫画家たちが、かわいそうだなと思う。いい才能を持った若い人たちが、今、一生懸命、いいものを書こうと頑張っているけれども、海賊版サイトで読まれてしまうと、若い作家が、どんどん“死んで”いってしまうことに気が付いてほしい。漫画文化をこれからも育てていくという意味でも、どうか海賊版サイトでは読まないということを、お願いしたい」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/K10011327231_1802131622_1802131648_01_02.jpg

★1が立った時間 2018/02/14(水) 03:08:04.53
前スレ
【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★4
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518592325/

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:48:43.86 ID:KfLFtVeJ0.net]
>>612
板垣先生曰く漫画とはジェットコースター
一歩も距離は進まないけど乗ってる間は楽しい時間

646 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:07.76 ID:a6e4cuBD0.net]
>>604
同人は儲からない、経費でお金消える
大抵はファンの自己満足と交流にとどまる
権利侵害と言えるほどあくどい事やって儲けてるのは同人ゴロというのだが、そいつらはお前の言う通り

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:25.10 ID:ARDBwjXX0.net]
>>583
その「捨てる」だけでも膨大な量だと,廃棄行為自体が自身のコストになってくる
蔵書量がハンパない一族では,遺産分配だけでなく,
それらの「処分」もちゃんと考慮する必要が出てくる訳だ
当然業者に任せたら金を取られる

価値のある古書なんかはアレコレ協議する訳だけど,
こういう物の仕分けも必要なんで,よほどでなきゃトータルマイナスになるのだわ

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:30.91 ID:aAnleHtO0.net]
これこそ現行法で対応すりゃいいだけ
やばいよやばいよいうだけじゃんこいつら
親告罪なんだから自分で追い詰めろよ

649 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:43.66 ID:yY05+Z330.net]
>>617
(; ゚Д゚)そのエロもエグいからな
松本零士の「フェラチオアンドファックファック」が霞んで見える

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:46.57 ID:CFo2fRE50.net]
じゃあおまえら漫画家が若い連中を守ったれよ

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:50.27 ID:nkPzil7H0.net]
漫画が死んだら動画を観ればいいじゃない

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:55.18 ID:Q8RN3ObF0.net]
技術進歩に対応すべき
消費者は楽な方に流れるだけなんだから、消費者になんとかしてなんて無意味
出版社や稼いだ漫画家が技術投資して防衛すればいい
防衛技術をもった個人に何億も払えるだろうか

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:49:57.62 ID:bOeiFL7Q0.net]
>>626
同人はほとんどは儲からないらしいな



654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:50:01.49 ID:GKVHqUVR0.net]
>>614
同人上りが多数いる中でそいつらに権利主張すんなって言ってるのも同義だが

俺は出版社の著作権管理の対応もよくないと思ってるぞ
本気で害悪なら一人ひとり丁寧に裁判ふっかけて潰せばいいんだよ

655 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:50:01.68 ID:rs4+zM5x0.net]
>>598
まぁそんな事言ってる俺自身も漫画なんて滅多に買わないんだが
でも稀に読みたいと思った漫画あったらまずネットで軽く調べてそれでもちゃんと読めなければちょっと外に買いに出たりしたからなぁ
まぁ基本古本屋から見回るがw
でもだからこそ古本でも印税取れる様にしてあげてほしいんだよな
俺みたいに作品に惹かれて古本で

656 名前:w入する奴もいるんだしちょっと現状では作者が酷だなって普通に思うしな []
[ここ壊れてます]

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:50:10.01 ID:60jwxxtd0.net]
>>12
問題なのはそういうサイトが儲かってる状態だからね

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:50:22.25 ID:+oVetKBp0.net]
儲かって笑いが止まらん。

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:50:43.50 ID:GKVHqUVR0.net]
>>617
昔なんて局部がジャンプマークで隠れていたり、その昔は乳首が当たり前だったりしたが

660 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:51:24.49 ID:ARDBwjXX0.net]
>>593
そんなの並べて罠にかかると思うのか〜〜〜〜モグモグ
(ガシャン)
!?

あーけどコロちゃんがあ〜るの影響でチャリンカーになるようだったら
間違いなく盗撮野郎にもなってるんだよな

661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:51:27.14 ID:+oVetKBp0.net]
お前らは漫画村に金落とす養分なんだから、難しい事は考えなくていいよ。

662 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:52:11.80 ID:X4JZld7x0.net]
>>638
90年代は普通に乳首とか未成年のタバコとか出てたな
2000年ぐらいから乳首とかタバコとか出なくなった

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:52:26.48 ID:wb8jfPLT0.net]
マンキツもブックオフも規制しないとね(笑)
村が規制閉鎖されたら読まなくなるだけ。



664 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:52:28.67 ID:ARDBwjXX0.net]
>>607
どんなエロBDですか?
ジャンルは?

665 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:52:34.95 ID:tfsdNFZR0.net]
>>589
手塚治虫「面白い漫画を描きたいなら映画とか小説とか観たり読んだりしないと駄目」

666 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:52:42.59 ID:BcEh665D0.net]
>.634
同人ゴロみたいな連中はまさにその通りだと思うけど
矛盾でしかないじゃん

667 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:53:29.58 ID:yY05+Z330.net]
>>639
(; ゚Д゚)親戚の子パシャパシャやろうとすると怒られる
なぜかわからないが…なぜかわからん

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:53:38.73 ID:W+zBkrkM0.net]
漫画村みてきなよ

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:53:47.16 ID:GKVHqUVR0.net]
>>644
若手「しょ、小説ならたくさん読んでるから!(ラノベ)」

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:54:10.77 ID:inKHdWfv0.net]
漫画村のお陰で漫画に興味持って買う人達が多くなったんだろ。
漫画村がなかったら今よりひどい不利益を被っていたんだよ

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:54:34.45 ID:a6e4cuBD0.net]
>>645
矛盾って何がだ?

672 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:54:54.00 ID:zVHibe9U0.net]
>>578
明日天気になあれは今でも普通に読める
今連載して売れるかは知らん

673 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:54:59.29 ID:zT8GGDXy0.net]
テレビ番組の無断公開は100%黒なんだから、漫画はテレビで観られるようにしたらいい
ひたすら原稿ページが流されるだけの30分番組な
帯でやれば週刊漫画誌1冊分丁度フォロー出来そうだし



674 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:55:22.46 ID:1sA5Bxmt0.net]
若い作家の死は海賊版よりも出版社の問題だろ
出来高だけじゃなくて最低限の固定報酬を与えた上で、それを超えた印税があれば支払うようにすれば若い作家は死なない
若い作家を殺してるのは出版社だよ
海賊版で困るのはコミックスの売り上げが膨大なベテランでしょ

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:55:35.00 ID:ARDBwjXX0.net]
>>646
いやいやいやいやいや
それは怒られて当然ですw

676 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:55:36.92 ID:yY05+Z330.net]
>>643
(; ゚Д゚)エロい光学ディスクは夢の島送りで手元にありません!

海外のポルノサイトでパンドラピークスの裸の画像見てハッスルしてます!

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:56:05.56 ID:Q8RN3ObF0.net]
友達が漫画貸してくれたらダレデモ読むだろ
それと同じ感覚

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:56:07.80 ID:GKVHqUVR0.net]
>>645
出版側が弱腰だからここまでエロ同人ビジネスが大型化したともいえるんだけど

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:57:07.92 ID:UNx1zYDg0.net]
>>633
本の値段設定にもよるが、描き手に原稿料をそれなりに払える部数て、1000部越えるくらいからじゃないかと。
それ以下は、費用対効果というか儲けが薄い。
そして1000以上安定して売る同人屋なんてそんなに居ない。

680 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:57:11.85 ID:BcEh665D0.net]
>>650
他人の権利侵害で金稼ぎしといて自分の創作の権利を侵害されたら権利の保全を主張することだよ

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:57:36.14 ID:J4fNMrUO0.net]
>>642

漫画喫茶とブックオフ規制するってどうやって?法的根拠は?

682 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:57:36.33 ID:3qC4MqW10.net]
>>652
そういう番組を作るなら4Kや8Kも意味が出てくるな

683 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:58:44.26 ID:yY05+Z330.net]
>>654
(; ゚Д゚)そっか…それは残念です
部屋に飾ろうと思ったのに…



684 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:59:13.40 ID:cT/UALGF0.net]
あれだけ手間暇かけた作品を二束三文で召し上げて、コミックが売れないと
投資が回収できないというビジネスモデルに欠陥があるだけ
出版社が中抜きしないシステムを作れば作者も読者も実はwinwin

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:59:24.24 ID:a6e4cuBD0.net]
>>659
その権利の保全を主張している人間って誰だ?そんなのいるのか?
もしいたら同人ゴロの中でも相当悪質であっという間に排除されそうだが

686 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:59:29.70 ID:GBgUUj8a0.net]
>>655
おじちゃんも和月せんせいのともだち?

687 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 20:59:31.58 ID:rs4+zM5x0.net]
>>627いや例え大量でも廃棄するのには経済的負担は全く掛からないから

業者に頼むとかはその事に対するコストであって全く別問題だし

なんか何が何でもマイナスにしたいみたいだけど悪いけど経済面でマイナスには絶対ならないよ
身体的負担は量に応じて掛かってくるけどね

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 20:59:46.26 ID:xjMd0vuc0.net]
おもんない漫画家なんか端から死んでいけばいいだろ
おもんない漫画家なんかなんの役に立つんだよwww

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:00:18.10 ID:ARDBwjXX0.net]
>>662
それ口にしたらだめよ
親戚一同から犯罪者予備軍扱いされまっせw

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:00:42.80 ID:kI1fXw/T0.net]
規制や取り締まらない安倍が悪い

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:00:44.83 ID:btUCAC/60.net]
>>667
おもんない漫画家がいないと才能のない編集者の仕事がなくなるw

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:00:58.49 ID:GKVHqUVR0.net]
>>659
だからその金稼ぎの経路を潰しちゃればいいと一応言っている
出版社はそこで実った作家を掬い上げることができるから敢えて見逃してんだろ

二次創作潰せば望み通り真っ当な奴しか生き残れなくなるぜ

693 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:01:02.76 ID:NudwjgtI0.net]
>>644
映画とかの方がドキドキできるのは確かだよ
ぶっちゃけ少女が皆仲良しやってるやつとか、単にオッサンに性的イタズラされてる漫画とか
何一つ面白くない
そこにストーリーや人物像がほとんど感じられないから
単にそういう絵を描きたいだけだろうし



694 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:01:16.77 ID:7e1f7xqF0.net]
音楽業界がAKB商法してるように
漫画業界も作家商法するようになれば
漫画なんぞインテリ気取りたきゃ手塚治でも読んどきゃいいし
頭空っぽなら尾田のワンピースで事足りる
乱造しすぎなんだよ漫画業界はさあ

695 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:01:17.58 ID:JQc+hRze0.net]
>>649
それもあるが、
「とりあえず一巻買って合わなかったら次巻から買わなくていいや」って人の
そのまずは一巻だけ買うっていう行為(利益)を失くすわけだからな。
まぁでも無料だから面白く無くてもどんどん読

696 名前:ン進めていくわけだけどね。 []
[ここ壊れてます]

697 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:01:30.05 ID:yY05+Z330.net]
>>665
(; ゚Д゚)パンドラピークスは和月の対象の対局にあるおねーさまです!!
今は40代か50代なんじゃないかな〜?

698 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:02:03.58 ID:L1+rznRT0.net]
>>669
ここでもアベガーかよ

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:02:09.15 ID:Cxvxkfvx0.net]
ぶっちゃけて言えば、読みたい漫画はたくさんあるのに漫画雑誌が多すぎて全部は買えねえんだ
雑誌1冊あたり読むものが5つあれば買ってるけど、それ以下はゴニョゴニョだよ
じゃないと知る機会すらないから、マイナーな雑誌ほどWeb連載するべきだと思うよ

700 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:02:51.21 ID:c4EgQD800.net]
日本がどんどん死んでいってしまう

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:03:24.53 ID:1jJNXliN0.net]
マン喫:金もらって漫画提供

漫画村:アクセスもらって漫画提供

やってる事は一緒なんだよなぁ

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:03:30.54 ID:4u4y/Z8t0.net]
じゃあもうクラウドファンディングで金集めりゃいいんじゃね
大金積んでくれたら作中に登場できるとかさ

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:03:33.89 ID:lXy17m3C0.net]
>>5
海賊版って中国が著作権無視で勝手に発行してるような奴だよね?
違法コピーって言えばいいのに、なんか話がややこしくなるぞ



704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:03:34.50 ID:aAnleHtO0.net]
無料だから読んで貰えるけど金出してまで読みたい漫画の方が少ないから
規制したってワンピの売り上げが上がっても売れない漫画は余計に認知度下がって売れないのが現実だよ

705 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:03:44.72 ID:tfsdNFZR0.net]
>>672
だから面白い漫画を描くには面白い映画や読み応えのある物語を読んで自分の中にオリジナルのストーリーを作らないといけない
だが最近は「漫画しか読まないけど漫画家になります!」みたいなのが増えてるんだとか

706 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:03:57.60 ID:yY05+Z330.net]
>>668
(; ゚Д゚)もう既に危険人物扱いされてるんで大丈夫です!

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:03:58.18 ID:GKVHqUVR0.net]
>>677
あの雑誌のアレが読みたい、この雑誌のコレが読みたい、…ってやってると
全部は買えないから行きつくのは単行本化を待つことだもんな

708 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:04:21.79 ID:tfsdNFZR0.net]
>>680
昔こち亀でそんなネタがあったなw

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:04:30.73 ID:xjMd0vuc0.net]
音楽、漫画、映画


三大無料コンテンツ
そういう時代なんだっての

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:04:31.32 ID:5g1/uVFj0.net]
漫画が増えすぎ。素人がネットで公開してるのと同レベルとか。
出版社が仕事してない証拠だろ。
質の高い作者をプロとして全体の人数を減らせばやっていけるだろ。

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:04:39.26 ID:KfLFtVeJ0.net]
>>679
お金の流れがどうなってるの
漫画喫茶は単行本購入してるんじゃないのか

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:04:55.64 ID:KYLH15rl0.net]
>>669
安倍「やれ」
海賊版「はい」

713 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:04:58.20 ID:zVHibe9U0.net]
しかし出版業界は今の利益体系をギリギリまで手放さないだろうな



714 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:05:07.98 ID:bXhaZr+w0.net]
>>653
乞食の詭弁w

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:05:08.49 ID:w9cHnK/b0.net]
利用者への国の対応が甘い
こんなもん本当に取り締まりたければ、利用者へ飲酒運転と同じレベルの罪を課せばよい
流石に見つかったら即会社からクビを切られるのなら見つかる可能性低くてもやれないだろ

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:05:18.94 ID:UUipsLsa0.net]
いつまでたっても電子書籍がgdgdだからな
自業自得

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:05:30.24 ID:dVwOagHB0.net]
人気商売だからいいんじゃないの?
利権商売若手から搾取してんの?

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:05:41.11 ID:lXy17m3C0.net]
>>688
そらヘタに雑誌で印税収入得るよりもweb漫画+コミケで売る方が儲かるんだもの

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:05:42.66 ID:GKVHqUVR0.net]
>>683
どこも共通してるねそれ
ゲーム業界もゲームしかやらないけど、が多いとか
ラノベ業界も然りで

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:05:50.98 ID:ARDBwjXX0.net]
>>666
身体的負担が量に応じてかかってくるってのが分かるのなら,
「例え大量でも〜」というまは成り立たないのも分かりそうなもんだけどなあ

何が何でもマイナスにしたいのではなく,
無視されがちな「労力」もコスト計算してるだけの話だよ
何が何でも,というのであれば何が何でもコストを0にしたいのか?と逆に問いたいね

721 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:06:04.22 ID:6bml/u8H0.net]
漫画なんて金出す価値ないんだよなあ
だからそもそも読まないけど

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:06:17.79 ID:GM0BK5Qt0.net]
最近ネットネタを勝手に使う漫画増えてるけどあれもやめてくれないかな
フリー素材じゃないんだから他人のアイデアで商売すんな

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:06:20.53 ID:a6e4cuBD0.net]
>>653
それは可能なのか?どうやって固定報酬分のお金を確保する?



724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:06:40.91 ID:lXy17m3C0.net]
>>689
漫画喫茶は古本仕入れてるだけだから、作家の印税収入にはならない

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:07:03.76 ID:lStJPW0O0.net]
テレビで言うことで宣伝してアクセス上がってるんだろ
どうすんのこれ

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:07:10.08 ID:GKVHqUVR0.net]
>>700
流行ネタが漫画に出るのは昔からの伝統行事だ諦めろ

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:07:11.84 ID:ARDBwjXX0.net]
>>684
さすがコロちゃん,やはり超越者

728 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:07:31.90 ID:Ujb33/PI0.net]
>>1
若い作家が死ぬと重鎮は今の地位にあぐらをかけて嬉しいのであった

若い有能な新人が出てきたら追い出されるような老害ばっかになってきてる
昔はサンデー以外の少年誌は年食った作家を月刊誌や青年誌に追い出してたが
追い出し先がなくなって少年誌が加齢臭するようになってる

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:07:32.45 ID:SRYIbkGg0.net]
糞な若い作家などどうでもいいわ。
俺が金払っても読みたいのは山根あおおに先生、名探偵カゲマン、キドタモツ、ゴリポン君とかコロコロの黄金時代の漫画家作品。

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:07:40.89 ID:KfLFtVeJ0.net]
>>702
あれ古本なのか
やってることはBOOKOFFなのね

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:07:44.49 ID:btUCAC/60.net]
>>701
タレント事務所みたいに稼ぎ頭から分けたらいいんじゃね?

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:08:08.46 ID:BP2R8iTI0.net]
紙が必要じゃない時代なんだから
取り分 漫画家8 販売2くらいでいいのよ
競馬だって馬主が8割持ってくぞ

733 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:08:53.04 ID:1jJNXliN0.net]
>>689
もちろんマン喫側はしっかりお金払って購入してるけど、お客に漫画を提供してんのは漫画村上と変わらんってだけ。
漫画村はアクセス(広告収入)が利益になるからなぁ客の対価が違うだけで提供してるもんはまんま一緒よ



734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:09:14.71 ID:F0WSrqyH0.net]
>>4
死ねよ
そういう奴に限ってどんなに面白い漫画だろうが金は出さないだろうが

735 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:09:22.23 ID:tfsdNFZR0.net]
>>697
漫画やゲームの知識は豊富なのにそれの元ネタになった物語とか映画の話になると「え?なにそれ?」状態になるのが多いとか聞いたな

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:09:22.23 ID:a6e4cuBD0.net]
>>709
タレント事務所はそういうシステムなのか
初めて知った

737 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:09:23.64 ID:yY05+Z330.net]
>>697
(; ゚Д゚)引き出しが少ないから、せっかくのアイデアも生きてこないというわけか

738 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:09:46.84 ID:bXBM0Kox0.net]
若い作家は死んでも編集は年収一千万円です

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:09:50.28 ID:mFals8IZ0.net]
漫画だけではなく映画・文学・音楽や他の芸術全般にいえることだけど
非商業的な

740 名前:物の方が芸術的には優れたアートが多い
金にならないからって死ぬのは芸術家ではなく商売人
絵画や彫刻のアウトサイダーアート界隈なんて
人気や権威が付くこともなく
人知れずひっそりと死んでいった人間の方が多い
金にならないからってアートする事をやめる人間の作品なんて
所詮その程度のものでしかない
漫画にも同じことがいえるだろう、私は商業誌に掲載されている漫画が面白いとは思わない
[]
[ここ壊れてます]

741 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:09:57.39 ID:XqTCKTBV0.net]
漫画なんか、犯罪に繋がるから消えてくれ

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/02/14(水) 21:10:09.15 ID:hRHlO3810.net]
漫画村無くなったところで単行本買うわけじゃないからな

743 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:10:19.86 ID:zVHibe9U0.net]
テレビで放送、ネットで拡散されてるから爆発的に認知度上がってそう

完全に負のループにハマってるんだよな



744 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:10:28.36 ID:SiZ5AbP20.net]
フリーミリアでいくかサブスクリプションでいくかの選択肢しかないでしょ
少なくとも今の一冊五百円のボッタ電子書籍モデルはあり得ない

745 名前:名無しさん@1周年 [2018/02/14(水) 21:10:46.08 ID:6bml/u8H0.net]
小説がネタ切れになった作家が
駄文をエッセイとか言って売るのは
ブログの登場でほぼ消えた
今エッセイと言えば絵を描ける奴の
エッセイ漫画が主流
エッセイストとかどんだけボロい商売
してたんやろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef