[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/17 02:22 / Filesize : 227 KB / Number-of Response : 1025
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【東京】無電柱化、東京23区で8%… 100%のロンドンとパリ、95%の台北、46%のソウルなどと比べ、率の低さが際立つ★2



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/01/14(日) 15:04:57.96 ID:CAP_USER9.net]
電柱や電線の地中化促進に向け、政府が制度整備に着手することがわかった。

無電柱化は幹線道路を中心に進められてきたが、道路法を改正し、歩道も無電柱化の対象に含めることなどが柱だ。政府は2020年東京五輪・パラリンピックを契機とした国内全域の「バリアフリー都市」化を目指しており、まずは高齢者や障害者の通行の妨げになる電柱について地中化を事実上、義務づける方針だ。

 法改正のほか、電気事業者の工事費用に対する補助金制度を新設する。電気事業者の負担を軽減することで、工事を加速する狙いがある。これらを盛り込んだ「無電柱化推進計画」を今春頃までに策定する。

 日本には現在、約3550万本の電柱があり、年に7万本ずつ増えている。無電柱化が比較的進んでいる東京23区で8%、大阪市で6%にとどまっており、100%のロンドンとパリ、95%の台北、46%のソウルなどと比べ、率の低さが際立っている。

(ここまで392文字 / 残り572文字)

2018年1月14日 12時50分
YOMIURI ONLINE
sp.yomiuri.co.jp/politics/20180113-OYT1T50107.html

★1が立った時間 2018/01/14(日) 13:17:21.77
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515903441/

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:16:09.08 ID:9fhFDAGQ0.net]
かつて東京で下水道整備の土管埋設工事が10年くらい続いたが
あれを今の交通事情の中で行うことは不可能だろう 

36 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:16:12.58 ID:0a7PGUM60.net]
日本では1928年に初めて電線地中化が行われた。
兵庫県芦屋市に高級住宅街として造成された六麓荘町において導入されたものである。
その後、1986年度から1998年度までに全国で約3,400kmの地中化が達成されている。
これまでは整備のしやすい大都市の幹線道路で行われてきたが
1999年度からの事業計画ではこれに加え重要伝統的建造物群保存地区などの歴史的な街並みを保全すべき地区、
バリアフリー重点整備地区などの良好な都市・住環境を形成すべき地区なども対象として広げている。
本格的な法整備として1995年度に
「電線共同溝の整備等に関する特別措置法」(平成7年3月23日法律第39号)
が制定され、
電線共同溝の建設及び管理に関する事項等が定められた。

電線地中化の歴史は長い。
デメリットを並べるのは良いが、
実際にそのデメリットで問題化した場所やケースをあげてみよう。

国はメリット多いから地中化してるんです。

37 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:16:19.37 ID:ZSKO9N4g0.net]
>>24
あのさ
テレビで専門家が言ってた

このコメントに対して、なぜそこまで聞く?
阿呆ですか???????

38 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:16:25.34 ID:ALCleL4B0.net]
地震や土砂崩れで住宅が倒壊して道路が瓦礫で塞がれたら復旧なんか無理じゃね。

39 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:16:32.71 ID:q5IXTF0m0.net]
毎年道路を掘り返しているんだけどな
なぜか進まない電線地中化

40 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:16:47.46 ID:vVx7bghw0.net]
>>18
何でも利権なんだが

41 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:16:52.18 ID:dWCylB+o0.net]
また、地中化のステマ記事
そもそも、ソウル市って人口の主体は集合住宅で、持ち家持ってるのなんて
少ない、ほんとの金持ちくらいだろう
広大な関東平野に広がる住宅の緻密な迷路地に、地下電線ひくなんて
お金の無駄過ぎる

42 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:17:15.01 ID:XqVeYHAJ0.net]
大きめに腐食しずらい共同溝が作れれば、他の水道管なりも一括でみられるし、もっと大きくつくれば地下鉄作れるかもね
地下鉄と壁1枚のところに共同溝作っとけば地下鉄メンテもしやすいんでないの?

43 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:17:15.71 ID:entZhhsH0.net]
保護すべき景観なんて無いんだからいらないだろw
観光地だけでいいw



44 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:17:21.20 ID:UKp1YnF50.net]
>>27
意外と街路樹が鳥には必要なのよ
最近 近所で雀の群が増えた
理由は最寄りの幹線道路の電柱地中化で街路樹ばっさり切り倒したから

45 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:17:32.65 ID:MJ1Yx0AU0.net]
>>41
ステマの使い方がおかしい

46 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:17:38.80 ID:6K5rfnRy0.net]
もっぺん関東大震災で焼け野原になったら一気にすすむ
役人はそれを知ってるから放置してるだけ

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:17:54.50 ID:QUzDCTpT0.net]
後進国だから当たり前

48 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:18:08.13 ID:vVx7bghw0.net]
>>43
アホか
俺は自分の家の近くだけは地中化してほしいわ

49 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:18:08.79 ID:EHxphzN70.net]
>>1
#14.🎀일본어로 같이 준비해요! / Get ready with me
https://www.youtube.com/watch?v=c8ffcKZEe8A

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:18:14.41 ID:jBiNpWvb0.net]
同じく地震が多い台湾でも無電柱化出来てるんだから、今さら変えるの面倒臭いとか利権とかいろいろあるんだろうね。

51 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:18:29.01 ID:3gCQQv680.net]
そんなに優先順位高いとも思えないが。

52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:18:37.46 ID:ZSKO9N4g0.net]
核攻撃で更地になった跡に地中化を進めれば良くね?

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:18:57.54 ID:5xDIkPwA0.net]
それよりも信号減らしてくれよ
明らかに過剰設置だろ



54 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:07.16 ID:uT2bILob0.net]
美観よりメンテナンスのしやすさを優先した方がいい
家建てるときの照明と同じ
自分で取り替えにくい照明はクソ

55 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:07.26 ID:vdoqFLfW0.net]
電柱を八角柱にして、ラーメン屋の器にあるような模様をペイントしてはどーか。

56 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:10.23 ID:3K/8dyPd0.net]
>>10
インフラを集中させた方が災害になるぞ?
ガス管、電線が同じように埋まっててどうなる?
ガス大爆発だよ

57 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:31.96 ID:7KthmX/r0.net]
まあしょうがないね。
古くから整備されてるからこそ、レガシーに苦しむんだよ

58 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:35.65 ID:e5Xky0Ke0.net]
東京ひどいな 電線網の籠の中で生活 異

59 名前:常だよ []
[ここ壊れてます]

60 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:42.72 ID:0a7PGUM60.net]
通信会社のケーブル空中架設屋は、
電線を地中化されたら確かに困るわな。
管路屋に工事が行くからなあ。
元請けや1次請負業には関係ないけど(笑)

61 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:42.96 ID:vVx7bghw0.net]
>>56
無知だなぁ

62 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:19:45.11 ID:y5Y1mCjl0.net]
ロンパリチョン、最悪w

63 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:20:06.31 ID:bryZpkrY0.net]
>>36
大した歴史ない

埋設地帯が被災した場合の復旧費は架線よりも多くなる試算は国交相がそう言っている



64 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:20:26.94 ID:09UsZAiF0.net]
ロンドン、地下工事が上手いなら水道なんとかしろ!

65 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:20:35.52 ID:ov6KiinH0.net]
台湾は地震も多いし、台風も多い。街路樹ぽっきりとかもよくあるね

66 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:20:54.40 ID:0a7PGUM60.net]
電線地中化に反対するヒトって
電柱作ってる会社の社員と空中架設屋くらいしか思い当たらない。
それか日本の国力を落としたい三国人とか。

67 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:20:57.55 ID:BWxvu2eT0.net]
第3新東京市でさえ電柱があるのに

68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:21:01.11 ID:ZSKO9N4g0.net]
まぁ阪神大震災では倒れた電柱での被害が凄まじかったからな
被験者にしかわからないだろうけど

69 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:21:03.54 ID:Iq+gwqj60.net]
なんか勘違いしてるかもしれない

ガス管とか下水管工事のときよく掘って埋めてをみるけど
そうじゃなくて入り口があって地下に人が入れるようなトンネルの中にケーブルを引くという事なの?

70 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:21:11.08 ID:eEYR/oJc0.net]
電気無くせばいいんだよ

71 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:21:29.46 ID:1dIos4EOO.net]
>>1
CC設計の経験者引っ張りだこだなw

72 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:21:37.51 ID:vdoqFLfW0.net]
電柱を少なくする代わりに超高層化して、その天辺から各戸に斜めに架線を通すという手もある。
架線で作られた円錐が林立する光景は、今までになかった新しい都市景観となるかも。

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:21:40.06 ID:zSHe/WaY0.net]
風情だと考えろ



74 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:22:17.34 ID:6K5rfnRy0.net]
倒れた電柱で下敷きになる数万人のおかげで第二次関東大震災後に一気に地中化がすすむ
ただそれだけの話

75 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:22:21.47 ID:0a7PGUM60.net]
>>62
銀座の電線地中化は30年たってるけど、何か問題出てるか?

76 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:22:25.07 ID:vVx7bghw0.net]
今世紀の都市インフラとして電柱が相応しくないのは明白だろうが

77 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:22:28.01 ID:T8vqAN370.net]
街の仲間たちのエース格なのに

78 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:22:31.06 ID:bryZpkrY0.net]
>>59
地中化でどれだけ儲かるか理解してない?

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:22:47.05 ID:qtcxyT5+0.net]
これ言うなら、無駄な公共事業云々とかはいうなや

80 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:23:13.60 ID:xnuA8GmT0.net]
地震の時に電柱、電線の近くにいると怖いからな
早く埋めてしまえ

81 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:23:22.59 ID:0a7PGUM60.net]
>>62
その国交省が学術経験者や建設会社、電力会社等の専門家の意見をまとめて、電線を地中化する方が防災上有利という決定を行った訳だからね。

82 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:23:29.03 ID:AdUGYwnf0.net]
>>73
電柱の下敷きになる事故なんぞ皆無だろうが

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:23:54.82 ID:nqsJ0fOs0.net]
電柱利権



84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:24:12.70 ID:uoG3PUE+0.net]
>>77
経費がかかるだけ。
土建屋は儲かるかもしれんけどな。

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:24:18.51 ID:Uwboa0Mw0.net]
ドラム巻きした電線を搬入して、ゴロゴロ転がして引き回して仮電柱にぶらさげて往けば、後は接続工事だけで仮復旧完了。
順次接続して配電開始。
戦災後日本の焼け跡の何処でも見なれた日常風景。

後は鉄板・銅板等を内側に貼り付け電線を繋いだ木箱に、水と米や小麦粉を入れて即席炊飯製・製パン器の出来上がり。
戦後焼け跡でマジで大活躍をしてた、自家製家庭電気炊飯器だよw

消費電力量は板の間隔と表面積で決まるので、火事を出さないように、お父さんや大工さん達の腕の見せ所。

これ、戦後奇跡の復興を果たした日本人達の、マジな話だからね。
地中化なんて甘い夢を見てるアホウ達には、大災害からの不屈の復興作業はムリだよw

86 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:24:23.17 ID:09sWL8yP0.net]
さっさとやってくれ

87 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:24:23.28 ID:iPAEGnHl0.net]
ワイヤレス電線発明されるまで待とうず

88 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:24:23.50 ID:vdoqFLfW0.net]
景観ということに関しては、東京が欧米の都市の景観を真似しても意味ないんだよ。
東京ならではの独自の景観を作らなければダメなんだよ。

89 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:24:31.05 ID:TFGvhUWb0.net]
地震と雨が多いから反対!
あと利権屋がうざいから反対

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:24:46.83 ID:zSHe/WaY0.net]
電柱でござる

91 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:24:51.46 ID:bryZpkrY0.net]
>>65
アホな!

埋設する側の方が大きな組織である
電力会社だぜ
どっちの方が大きな利権か
それに俺は高圧屋だから
どっちの工事もやる

92 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:25:00.09 ID:rSYdHyEq0.net]
思い付きで反対派を激しく攻撃してやるだけやって、
反対派の指摘通りに大失敗したら
トンズラして知らんぷりするだけの小池が言ってる時点で
フラグ立ちまくり。

クールビズ、冷房28度、豊洲移転とか
受け狙いの思い付きで思慮がないまま行って、
後で庶民や財政を苦しめる悲惨な結果のものばかり。

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:25:03.88 ID:aAYYfsCO0.net]
地中化で地震の際にインフラ復旧に時間がかかるのと
電柱が倒れて東京の狭い道路、消防も救急も現場に駆けつけられないのどっちがマシなんだろ?



94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:25:34.24 ID:1dIos4EOO.net]
>>42
無理だな
ガスや下水道がやたらと縦横無尽に走っているから水道はその隙間を縫うように通している

また東京都は現在水道の耐震化工事を進めている
それをまた掘り返すなんか出来ない
それこそ税金の無駄

95 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:25:42.37 ID:MJ1Yx0AU0.net]
>>91
無電柱化と小池は切り離して考えた方がいいぞ

96 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)2 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:25:45.68 ID:Ry/erYny0.net]
(; ゚Д゚)メンテが大変そうなイメージ
メンテ技術も向上してるから大丈夫なのかな?

97 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:25:49.78 ID:cQM0bP6R0.net]
はやく電線と一緒に在日も地中に埋めろよ

98 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:26:10.42 ID:xnuA8GmT0.net]
反対してるのは何屋さん
普通の市民は地中化に賛成しても反対する理由は無い

99 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:26:20.39 ID:MJ1Yx0AU0.net]
>>92
復旧に時間がかかるってのも割と誇張がある

100 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:26:22.06 ID:0a7PGUM60.net]
>>77
元請けや1次請負会社は、電柱でも地中化でも儲かるだろうね。
でも
2次下請け以下の通信会社のケーブル空中架設屋は、
電線を地中化されたら確かに困るわな。
仕事なくなるから。
高所作業車使った架設屋さん大変だわ。
(笑)

101 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:26:29.80 ID:Iq+gwqj60.net]
>>87
電柱が無い国の人から見たら電柱がある日本の景観は逆に面白いと思うなぁ

102 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:26:33.82 ID:UKp1YnF50.net]
>>68
そういうイメージで合ってる
入り口はすげえ狭い
閉所恐怖症の俺には無理
まあ あと交通渋滞にもなるから夜間しか工事できない
つまり 完成まですごく時間がかかる

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:26:39.05 ID:05CRp31n0.net]
>>1

停電率も併記しないと不公平でしょ。



104 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:26:45.99 ID:3K/8dyPd0.net]
>>60
まともな知識がないとそう言って逃げるしかないもんな
ついでに地中化の費用はお前がだすの?

105 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:26:52.28 ID:yGiAOWvB0.net]
ガス水道が埋まってんだから、電線埋める方が簡単だろ
それよりも電柱に張ってる広告とか問題外だろ

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:26:52.85 ID:Fc0Nb8Rd0.net]
そら、東京の地下に電線通せる幅がないぐらい過密になってるからな。

107 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:06.14 ID:X0sk16VD0.net]
あくしろよお

108 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:14.29 ID:bryZpkrY0.net]
>>68
高圧線や共同溝は人が入れるピットが必要になる
変圧器や遮断器の設置箇所毎に電気室も必要

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:27:19.84 ID:4O0gtthv0.net]
>>100ある国の人からは無い方が良く見えるんじゃえ

110 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:23.36 ID:iPAEGnHl0.net]
>>100
電柱なんて途上国行けばどこでも見れるぞ

111 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:30.81 ID:ALCleL4B0.net]
今日の読売新聞にこの記事が載ってたけど歩道をバリアフリー化だとか言ってたけど
変圧器も地中化しなきゃ本末転倒だろ。

112 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:38.39 ID:wI1dvDkM0.net]
高普及率で例に挙がってる国や地域は、いずれも中・高層住宅が高密度で林立してる
ところばかりだね。そういうところと日本の戸建て住宅地を比較してること自体が
おかしい。

高島平団地や多摩丘陵にある団地群なんかは、昭和40年代で無電柱ですがね。

113 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:38.88 ID:qen6mSZA0.net]
1キロメートル当たり5億円以上かかるとか見てたらあったけど、そんな費用は無駄すぎる。各家庭でも対応する費用がかかるだろ。



114 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:53.57 ID:z6i0R6rK0.net]
ガス、電気、水道、通信など、それぞれの業者、行政の利権があるから促進されない

115 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:27:53.99 ID:BHgR/oGp0.net]
電柱でござる!

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:27:55.14 ID:+vEFjEYi0.net]
日本は地震あるんだから単純比較はダメだわ

117 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:28:06.10 ID:0a7PGUM60.net]
>>90
2次以降の下請け会社が何を言っても無駄

118 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:28:12.34 ID:Iq+gwqj60.net]
>>101
なるほど
ありがとう!

119 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:28:17.06 ID:IvMbloh+0.net]
>>100
だよな
電柱こそクールジャパン

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:28:17.37 ID:Kf7J/pfv0.net]
歩道のど真ん中に建ててるとこもあるしな
あれを許可した役人のセンスには脱帽

121 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:28:26.99 ID:hpEMR2sJ0.net]
所有者とか権利関係はっきりしてない電柱多いから簡単じゃないんだよ

122 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:28:47.55 ID:5yb97S400.net]
電柱無くしたら誰が車から歩行者を守るんだよ

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:28:58.46 ID:3oxFFu5R0.net]
地中化と言っても、日本が考える耐震性やメンテの面でのコストと、ちゃんと調べてないが、ロンドンやパリ、台北はただ埋めただけなんじゃないの?
同じコストならこの国々が本当に予算をかけてやったと思う?日本がやろうとしてるのは高速道路以上の大幅なコストだよ。



124 名前:(;゚Д゚)コロ猫映画(仮)2 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:29:02.15 ID:Ry/erYny0.net]
>>86
(; ゚Д゚)ほんとそれ
部屋中電源コードだらけ
せめてプラグイン式でコードの長さ自由に選ばせてくれるならスッキリするのに
下手に束ねると発火の危険もあるし

125 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:29:28.14 ID:XPGral/40.net]
省エネ家電と自家発電でもうすぐ自前で電気まかなえるから、電柱も消えるよ

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:29:28.67 ID:kUlL0BB30.net]
別にどっちでも良い。

127 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:29:33.03 ID:3K/8dyPd0.net]
>>109
襲われるの覚悟して途上国なんか行きたくねえから分からんな

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:29:42.33 ID:jfF31frF0.net]
災害時の電柱のデメリット 電柱が倒れる、倒れなくても電線が落下する
災害時の地下ケーブルのデメリット 復旧が遅くなる

どう考えても地下の方がまだまし

129 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:29:50.55 ID:8YN98wIR0.net]
埋めなくていいから減税してくれ

130 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:30:09.78 ID:C/fYyVpN0.net]
工事するの怖いから勘弁して、地下に潜るの危ないんだよ

131 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:30:15.09 ID:M+WdzICG0.net]
ロンドン、パリは古い街並みの見栄えを維持しようと
その目的に沿っての無電柱化だからな
日本の場合は何のための無電柱化なんだろう
裸で見せて美しいような街並みじゃないし
京都とかならわかるけどね

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:30:19.24 ID:2Bsnknd80.net]
電線に鳥が停まれなくなるから電柱撤去はやめろと世界動物愛護団体からクレームが入っているから

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 15:30:25.67 ID:t8PKxM4+0.net]
むしろここから地中化率が高い方が劣っている
と持って行くのが真の愛国烈士



134 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:30:30.39 ID:bryZpkrY0.net]
>>83
電線の工事は免許制だぞ
電気工事屋もボロ儲けなんだが

135 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 15:30:39.93 ID:xfzAPQqE0.net]
電柱に感謝しろよ土人ども






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<227KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef