[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/23 23:16 / Filesize : 270 KB / Number-of Response : 1016
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【就活】内定辞退率64% 「僕らにも選択肢がある」…無断で内定式欠席も!過去最高の“内定辞退率“に学生たちは…



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/11/19(日) 10:12:16.94 ID:CAP_USER9.net]
来年4月に就職を控える大学生の就職内定率がかつてない活況をみせているという。

 就職情報大手2社(リクルートキャリア、ディスコ)調べによる10月時点の内定率は92%を超える過去最高の数字で、1人平均2.5社の内定が出ているとの調査もある(リクルートキャリア調べ)。就職活動を終えた都内の大学生たちも「3社もらった」、「2社。8社とか9社、2桁もらった友達もいる」と口を揃える。

 そんな中、企業を戦々恐々とさせているのが、内定辞退だ。今年の内定率の高さを反映するかのように内定辞退率も64.6%(リクルートキャリア調べ)という過去最高の数字となっているのだ。

 学生たちからも、
 「評価を高くしてくれた所に行った方が、やりたいことをやらせてもらえるかなと思ったので決めた。辞退は申し訳ないって気持ちはあるが、僕らにも選択肢があると考えている」
 「福利厚生面とかを自分なりに考えて決めた」
 「内定を3社からもらったが、全部断っている。行きたい企業は見た瞬間に終わっていたので、そこに向けてもう一年頑張りたい」
 「中小企業からも内定をもらったが、大企業に行きたいなという気持ちが大きかったので、そっちを選んだ」
 と、まさに“超売り手市場“であることが伺える意見が。
.
■バブル期のよう?就活生の“囲い込み“も

 「(売り手と買い手が入れ替わったのは)大体、2013年か2014年ごろと言われている。その前がリーマンショック後の就職氷河期と言われていた。就職氷河期に就職活動をしていた社会人から、今の大学生は売り手市場で簡単に決まっているのが羨ましいという話をよく聞く」。

 そう話すのは、大学生の就活事情に詳しい、ジャーナリストの石渡嶺司氏。売り手市場の背景には、経済や景気の回復、企業業績の上昇のほか、団塊世代の定年退職による人材不足も背景にあるのだという。

 売り手市場を反映してか、バブル期には盛んに行われていたとされる就活生の“囲い込み“もみられるようで、内定者にiPadをプレゼントしたり、高級レストランや有名テーマパークに招いての懇親会をするなど、企業もあの手この手で辞退者を減らそうとしているという。

 2年前に変更された経団連の指針では、企業は大学4年生になる直前の3月からエントリー受付を開始、6月ごろまで企業説明会を続け、その後に筆記試験や面接を行い、10月に内定式を行うという流れになっている。

 しかし石渡氏によると「あくまでも建前で、結果的には守られていない。また、これは経団連の指針であって、新経済連盟などほかの経済団体ではこのガイドラインには従わないとしている」と話す。


■内定式の“はしご“も

 慶應大学大学院生の杏さん(仮名)は「周囲は内定式が終わって一段落。みんな卒業旅行に行ったりしている」と話す。焦燥感もあって、自身もIT企業など3社から内定をもらった。「私は去年の10月くらいから就職活動を始めた。いわゆる大手は難しいが、選ばなければ、企業からのオファーは来るようになっていた。周りでは3社くらい内々定をもらっている人が多くて、私は中小1社、大手2社で迷った」と振り返る。

 杏さんの場合、「通っていた就活塾で、辞退を決めたらなるべく早く連絡するようにと指導された」というが、連絡をしないまま内定式を欠席することで辞退する学生もいるのだという。石渡氏によると、逆に決め兼ねた学生が内定式を“はしご“しているケースもあるという。「特に今年は10月1日が日曜日だったので、2日、3日に内定式を行った企業もあった。『今日はA社に、明日はB社』などとFacebookに書いている学生もいる」。

 終身雇用が当たり前だった日本社会。今の学生は少し違うようだ。

 「私自身は結構“社畜“になる気でいる。選んでいただいた中で、一番合うと思った企業なので、ずっとそこで働こうと思っている。でも、周りを見ると『合わなかったらやめよう』という風潮はある」(杏さん)

 石渡氏は「業績が悪くなると、終身雇用制度がなくなっていくなどの話もあるが、最近の新入社員は『企業に合わない』という理由で簡単に辞めてしまう。辞めたとしても今は『第二新卒』というカテゴリーで簡単に転職できてしまう」と説明した。

>>2以降に続く

配信11/19(日) 7:30
AbemaTIMES
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00010000-abema-bus_all&p=1

>>1

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:10:10.76 ID:9hsRo2oG0.net]
でもね
景気が悪くなったらリストラされる候補の世代だな

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:12:03.62 ID:Q5speh8g0.net]
副業って有り?

儲かる物理

で検索

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:12:56.58 ID:nHi55BkB0.net]
なんか新入社員の方が俺の給料よりいいんだけどw

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:14:00.45 ID:SJs0w9FR0.net]
>>56
俺は零細同族企業社長息子だが30歳で年収320万だわ。

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:14:16.29 ID:18X+Jtly0.net]
35〜45歳この働き盛りあたりがすっぽり抜けてる企業はホントに要注意やぞ

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:22:18.43 ID:Yn8S/+qc0.net]
内定を無断無断した者は
データベースに登録して
転職で不利になるようにする

536 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:28:31.79 ID:7nJ9l9rJO.net]
>>528
不採用の連絡しない企業や一方的な内定取消する企業も就活生用のデータベースにブラックリスト登録したらいいな

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:28:55.53 ID:7y8L1yHP0.net]
>>528
この人手不足で倒産するご時世に
そんなことしてなんの意味が?

538 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:29:55.96 ID:kLiGodhg0.net]
コトラっていう転職あっせん会社がああるのだけど、
書類選考の不採用連絡してこない。



539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:30:31.51 ID:Q3+beQ670.net]
>>476
とはいえ介護もないと一族の人生潰れるからな
現在よりかなり高額化して供給量はかなり減るだろうけど生き残るだろうな
医療や介護は企業が社員向けの福祉として囲い込むかも

流通はないと文明が即死するから何が何でも生き残るだろう
ただ流通の単価が上がって都市部では今よりも物価が上がるかもな

540 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:31:12.63 ID:nrpMbcm40.net]
>>56
中小といってもピンキリだろ。
うちは300人どころか50人にも満たない会社だけど、
大会社の子会社だからか、待遇は大会社だった前職とそんなに変わらんわ。

まあ、よく企業を観察しろっつーことだな。

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:32:38.44 ID:Q3+beQ670.net]
>>488
それで使い物になるの?
新入社員の質がかなり落ちてるんじゃない?

542 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:33:23.04 ID:kLiGodhg0.net]
>>521
氷河期の自分は新卒至上主義の会社とは縁がなかった。

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:33:38.04 ID:UVxcXys30.net]
>>499
都合悪くなればポイ、これが企業の本音だしな
しかも何かで見たような「君辞めてくれ」なんてのじゃなく
きっつくさせられて辞めるのよ
会社は「あー使い物にならなくなっちゃったーw代わりが要てめんどくせーw」
で済ますけど
企業は嘘つきで詐欺師でパワハラ大好きの搾取泥棒だから気を付けろ

544 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:35:16.04 ID:nrpMbcm40.net]
>>530
いくら売り手市場でも、雇う側だって当然、
応募者を取捨選択するのだから、
判断材料は多いに越したことはない。

545 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:35:23.60 ID:m5wR3VOg0.net]
>>532
確かに底辺仕事とはいえ世の中になくてはならない仕事だと俺も思う
しかし労働環境悪いわ給料が安すぎて生活できないんじゃな・・・その辺が改善されるかと思ったら
それする位なら店じまいするみたいな業界だし・・・あるいはもっと安い外人使わせろとか・・・
まともな待遇と給料出せないって話なんだろうけど(特に地方中小企業)

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:38:24.54 ID:B8aATmLz0.net]
日雇い派遣に登録したら就職扱いだった氷河期。
生まれた時期の違いで扱いが違いすぎる。

547 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:40:26.76 ID:zNr2DQjG0.net]
ブラック奴隷になって心身共に潰されるぐらいなら辞退する方がマシ

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:42:35.37 ID:Z+gVTeh30.net]
>>534
当然使い物にならないよ
IT系だからプログラミング教育してるんだけど、
その前にブラインドタッチができないから、そこから教えてるwww
もう老人のパソコン教室レベル



549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:43:45.77 ID:7y8L1yHP0.net]
>>541
中途採用に力を入れてないのなら
企業の自業自得だな

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:46:08.71 ID:b5P44nbo0.net]
>>539
戦争行ってお国のために死んでこいとか言われないだけ超恵まれてる
俺は氷河期の最悪の時期に卒業したけどこんな素晴らしい時代はないと思ってる
日本はもう終わりとか吹いて何もしない奴には呆れるよ

551 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:46:14.49 ID:Qcw0IyL/0.net]
下請けIT社員ははやく逃げろ
仕事減ってリストラされるか、居残っても給料上がらんぞ

「人月商売の市場は半減」とSIer経営幹部が予想する大量失業の時代
木村 岳史=日経コンピュータ 2017/07/18

itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/071200147/

人月商売のIT業界では、2020年代に半数以上の技術者が失業する可能性がある――。
SIerの経営幹部の間では、今やこの予測は“常識”となりつつある。

実際、大手か否かを問わず、ユーザー企業に直接営業し、システム開発を請け負っているSIerなら、
誰もが「今の活況が終われば次は無い」と考えているのだ。

552 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:48:57.37 ID:LDxv3bhV0.net]
>>542
中途採用を前提に人事を考えると地方から企業がなくなってしまう
新卒至上主義は地方経済を支える重要な基盤だぞ []
[ここ壊れてます]

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:50:03.09 ID:yDsCK0Qc0.net]
>>466
就職氷河期がいつのこと言っているのか知らんけど
なんでしれっと嘘つくんだよ
民主党政権なんて東日本大震災前後の短い期間しかなかったのに

555 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:50:21.28 ID:GFwSVG9j0.net]
大手入れるなら入った後で転職した方が就職浪人するより圧倒的にいいだろ

556 名前:48歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ mailto:sage [2017/11/19(日) 19:50:54.84 ID:DqfiDa+Z0.net]
バブル期みてーだな

557 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:53:21.72 ID:7y8L1yHP0.net]
>>545
処女厨な採用の仕方で自分の首を絞めてる
日本企業が多いよなー
人手不足なら上手に中古活用せんとね

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:54:30.77 ID:f0eLJX5F0.net]
氷河期で酷かったのは自民党時代なので嘘はイケナイ
経験者だから忘れることもない



559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:56:01.61 ID:uHTmncU/0.net]
>>84
終身雇用では、管理職に能力を判断する能力を求めていない
米国の管理職候補のように、契約内容を履行できなければゼロ査定になるほどシビアじゃないから、
若い人で高学歴なら雇って育て使えるようにする

高齢だと元を取れないので駄目

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:58:27.64 ID:HGtF8tOP0.net]
>>543
おれは今年40で確かに大学祭出て就職してからクソ働いて勉強もして生きる力も稼ぐ力も他の世代より身に付いた実感はある
でもこの流れはおれらの子供はまた氷河期っぽいな

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:58:32.33 ID:EkK1m8o70.net]
20年後には大企業も含めて殆どの企業倒産してるから辞退なんてなんて事無い

562 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 19:59:12.92 ID:LDxv3bhV0.net]
>>549
それじゃ一極集中が加速しちゃうでしょ
もともとロクな企業のない地方には経験豊富な中途応募も当然ない
経験を積んだまともな中途人材は経験を積める企業がある都市部でしか発生しない

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:00:36.01 ID:+pVPlOINO.net]
>>1
氷河期さん
エチケット袋を持って来ましたよ

思う存分吐いてくださいなw
「お祈りの念」が、まだ体内に残っているでしょうから

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:01:41.27 ID:7y8L1yHP0.net]
>>554
>>541って地方の企業の話なのか?
横から地方の話をされてもな

565 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:03:35.82 ID:WC/c9kTz0.net]
大手に入っても出世競争から脱落したら、子会社に出向になるよ
それに転勤もしょっちゅうあるよ。

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:03:55.12 ID:hm/w0uhF0.net]
>>262
内定辞退したいならすりゃいい
ただそういう人間なんだと評価するだけ
逆にそんなに気にされると思ってるのが自意識過剰すぎ

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:04:46.74 ID:Z+gVTeh30.net]
>>556
いいや、都内だよ
しかもブラインドタッチができないこの新人って高卒でなくて
理工系の大学院卒ってのが驚きwww

568 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:04:46.74 ID:LDxv3bhV0.net]
>>556
地方経済を支えるには新卒至上主義は必須
中途採用なんてするべきじゃないし
>>541の会社なんて大事の前の小事でしかない



569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:04:52.57 ID:uHTmncU/0.net]
>>543
当時の人はそう思ってないから戦争した
終身雇用と新卒一括採用は戦時中に生産力向上を目論む国と、待遇改善を訴えた労働者の共闘で広まった

戦後にストが猛威を奮ったと勘違いしてる人が多いが、戦時中にこそ起こり、企業は負けた
これは日本だけの話じゃない

希望は戦争
t-job.vis.ne.jp/base/maruyama.html

570 名前:名無しさん@1周年 mailto: []
[ここ壊れてます]

571 名前:sage mailto:2017/11/19(日) 20:06:03.63 ID:VORLofNp0.net [ >>527
そんな会社が殆どでは無いかと思う氷河期世代。
かなりの大手ですら、新卒採用おこなってれば
いい方で、採用予定人数1桁とかだった。
今の新卒が羨ましくある反面、人材獲得に苦労する会社ざまーとも思う。

「自分達の頃のように苦労する若者が少なくて喜ばしい」なんて思う広い心は持ってないけど。 ]
[ここ壊れてます]

572 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:06:32.44 ID:LDxv3bhV0.net]
>>561
実際戦後十年くらいは新卒採用なんてなかったし
終身雇用が確立したのは高度成長期が終わった後だけどね

573 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:07:29.71 ID:jOJ+G2NM0.net]
バブル入社組がお荷物と言われるように
彼らもお荷物となる

574 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:07:37.65 ID:buGgahYu0.net]
断りは入れろよ
人として

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:08:34.40 ID:VORLofNp0.net]
>>506
東京だけど、既に中国人すら消えた。
タイ人も消えた。インド人も見なくなった。
ベトナムとミャンマー人と、どこの国か
よくわからない人ばかり。

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:08:57.51 ID:7y8L1yHP0.net]
>>559
理工系の大学院卒でそれって、意味がわからなすぎるw
実利的な尺度で人を採る能力が、人事には必要だな

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:10:49.48 ID:buGgahYu0.net]
内定2つ貰ったけど、面接時に第一志望は○○社ですと予め言っといて、
一方に断りは入れたぞ

無断というのはな

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:11:04.58 ID:VORLofNp0.net]
>>559
でもカタカタ出来る経験の浅い中年は要らないのでしょ?



579 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:11:10.87 ID:jOJ+G2NM0.net]
あんまり調子こいてると
頭から牛丼かけられるぞ

580 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:11:36.84 ID:4Hz7fWVM0.net]
企業だって今までずっと一方的に内定取り消しとかしてきたわけだから学生もやっていいよ
辞退だってメール一通でいいよ
企業だってお祈りメール一通なんだから
ただ企業側で内定ブッチした学生の名前と大学を記録に残してるのもまた自由だよ

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:11:38.01 ID:uHTmncU/0.net]
>>262
老害も何も、真っ当な賃金で就職してる人が少ないので、恨み骨髄に徹する
eulabourlaw.cocolog-nifty.com/

徴兵を終えて彼らが労働市場で職を探さなければな らなくなった時,22〜23歳の男子を採用してくれる企業は多くはありませんでしたから,
特に1930 年前後の恐慌期には除隊者の多くが失業者にならざるをえませんでした。
今日の韓国のように同年 輩者の大半が徴兵されるのであれば労働市場は除隊後の23歳前後での再就職を前提に編成されるでしょうが,
同年齢者の85%が兵役に行くことなく勤続年数を伸ばしている日本では,新規採用 の場を見つけなければならない除隊者については,
よほどの人手不足の産業でない限り,彼らを新 規採用の対象者とは見てくれませんでした。
高小卒で見習いとして工場に雇われた少年が企業内で 養成されて20歳代半ばに熟練工になっていくという方式が定着している下で,
20歳時点でキャリ アの中断されてしまった者を新たに雇用することは企業にとって賢い選択ではなかったのです。

この問題は平時であれば,除隊して思うような職業を見出せない者が「徴兵を逃れられればもっ と充実した職業生活が送れたのに」と諦めるだけで
済んでいたのかも知れませんが,現実には日中 戦争以降の兵力総動員体制の下でその問題性が顕在化してしまったと解釈されます。
すなわちアジ ア・太平洋戦争の拡大によって兵力動員が順次拡大され,最終的には満40歳までが徴兵の対象に なったのですから,
20歳の時点では首尾よく徴兵を逃れることのできた85%の若者・中年者の大 半が未教育兵として入営させられることになったわけです。
その時,兵営のなかで日常的に生活と 訓練の指導役となったのは,20歳の時点で入営した後下層労働者として働いていた時に召集されて
再び入営することになった者たちが多かったはずです。
この結果,平時における二年兵の初年兵 に対する制裁措置とは社会的意味の異なる制裁が,徴兵によってキャリアを中断された者の
被害者意識に支えられて広まっていたように感じられます。


年齢差別してる限り、こういうことは無くならん
だって必要なコストはどこかで払わないといけないもの

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:14:01.38 ID:Z+gVTeh30.net]
>>567
だよね
バブル期の奴らでもここまでひどくなかったわ
makeの意味を聞いたら「成長する?」とか言ってて草生えたwwww

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:14:08.42 ID:B8aATmLz0.net]
>>543
他人を蹴落とす能力が高かったんだね。

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:14:56.99 ID:Z6zZXAKg0.net]
すまん、なんで売りて市場なんだっけ?
景気よくないよね?

585 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:15:36.71 ID:LDxv3bhV0.net]
>>571
企業の内定取り消しは損害賠償の対象になる
入社前も入社後も法的な力関係は労働者>企業

586 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:15:59.23 ID:bFECNVeR0.net]
ほほう…
売り手市場なのか
転職考えるかな

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:16:00.50 ID:93nhhKHJ0.net]
>>566
割の合わない仕事は外国人もやらないってことか

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:16:17.98 ID:buGgahYu0.net]
>>575
少子高齢化で労働人口が減ってるから
人口が多かった団塊世代が70にさしかかってるし
団塊ジュニアの氷河期世代は見捨てられてる



589 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:16:21.63 ID:uHTmncU/0.net]
>>563
そう思ってる人が多いが、新卒一括採用が始まったのは戦時中
生産力が必要な時に熟練工が辞めたら困るので、終身雇用を行う代わりに転職を制限した
年功序列に賃金が上がると、どこかで辞めさせないと制度疲労を起こすので、
新卒一括採用が始まった
eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-6d1a.html

590 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:17:35.20 ID:QX2ZQ/kD0.net]
内定職場のくびきを切る。

591 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:17:37.95 ID:nrpMbcm40.net]
>>541
タッチタイピングなんてオレも新人のときに会社で教わったけど、
あんなの出来なくても、プログラマとして立派な人はいくらでもいるから、
そんなところで評価するのもどうかと思うけどな。

592 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:18:30.60 ID:LDxv3bhV0.net]
>>580
>新卒一括採用が始まったのは戦時中

それは単なる動員
民間企業の採用を戦時下の動員と一緒くたにするのはさすがにやりすぎ

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:19:09.66 ID:uHTmncU/0.net]
>>575
需要はないが金融緩和でドーピング
少子高齢化でも労働者自体は増えているものの、長期雇用慣行に基いた従業員は若くないと困る
氷河期世代と違って、今の子の人口は少ない

594 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:19:24.62 ID:LDxv3bhV0.net]
>>579
労働人口が減ってるのに就労者の総数が増えてるのはなんで?

595 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:19:32.41 ID:nrpMbcm40.net]
>>546
あの頃のひどさを知らないから、そういうことを言えるんだよなー

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:21:34.52 ID:VORLofNp0.net]
>>578
日本語流暢な中

597 名前:国人は、今は中国で働いた方が儲かるんじゃないかな。
少し前に、職場にミャンマーの人が来たけど、
日本語も英語も通じなくて、日本でどうやって生活してるのか不思議だったなぁ、何しに日本来たんだろ。
[]
[ここ壊れてます]

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:21:43.05 ID:buGgahYu0.net]
>>585
現役世代と言えばいいか?
20-65の人口は減ってるだろ



599 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:22:32.64 ID:LDxv3bhV0.net]
>>588
だから現役世代が減ってるのに就労者が増えてるのはなんで?

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:23:22.70 ID:uHTmncU/0.net]
>>583
動員ではない
何故なら国が直接終身雇用を行えとは言ってない
労働争議を傍観し、企業は対策をすることによって終身雇用を編み出した

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:23:44.04 ID:7y8L1yHP0.net]
>タッチタイピングなんてオレも新人のときに会社で教わったけど

氷河期で被害者ぶった語りをしてる割にこれだもんなw

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:23:51.64 ID:VORLofNp0.net]
>>585
ジジイの再雇用と共働き家庭が増えたのでは?
1億総活躍(但し負け組氷河期除く)が、総理のスローガンだから

603 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:24:18.69 ID:Q3+beQ670.net]
>>559
同一学歴比で能力の低下はそりゃ起きるわなあ
大学の定員増えてるのに世代人口減ってるんだからそりゃそうなるだろって話だが
もっと深刻な人材の劣化はこれからが本番だと思う。
理由は新卒の親がバブル世代から氷河期世代になるから。
親に金がないので満足に塾に行かせられなくなり母集団レベルで学力の低下というか二極化が起きるんじゃないかと思ってる。
この仮説が正しければ2018年あたりから人材の質自体が大幅に変わってくるはず。
学力もさることながら彼らは「総下流」の世代なので考え方自体も前の世代とは違うはず
先進国に行儀のいい国民というか団塊みたいに向こう見ずな発展途上国っぽいメンタリティになるんじゃないかと危惧してる

604 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:24:51.72 ID:ZvHRGR9N0.net]
結局日本の会社なんてのはコミニュケーション能力と下に押し付ける能力で回るから

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:25:10.83 ID:TJBbWFla0.net]
選ぶのは構わんが、無断欠席とかはしごとか完全に自分らがブラックなんだがなぁ

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:25:35.41 ID:Z+gVTeh30.net]
>>582
タイピングなんて普通は教えないし、できても評価なんてしないよ
できて当たり前だから
何するにしてもキー入力が遅すぎてお話にならないから
練習させてるだけ

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:26:03.38 ID:uHTmncU/0.net]
>>589
ちょっとでも賃金が上がると働き出す傾向の高い、女性と高齢者が労働市場に戻ってるから
それに再雇用もある

この人達が多くなると賃金が上がりにくくなる
だって、元々は正社員だった人も多いのだから生産性が高く、若い人ほででなくとも安く働いてくれる

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:28:39.73 ID:VORLofNp0.net]
>>591
氷河期は教えて貰えなかったよねぇ。
タッチタイピング出来ても「実務経験無いんですねーpgr」だったよ。



609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:28:45.19 ID:yDsCK0Qc0.net]
買い手市場と売り手市場で立場が逆転しただけじゃないか
買い手市場の時の企業の横暴さは目に余るものだったぞ

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:28:49.49 ID:uHTmncU/0.net]
>>594
抑圧の移譲やな
70年も経ったのに、この国の超国家主義は何も変わってない
ipos2016.jp/column/339/2

611 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:29:31.95 ID:nrpMbcm40.net]
>>595
そうだなw
内定式はしごしたって、結局一社にしか入れないのだから、
いつかは断りの連絡を入れないといけないのにな。
こういうことは先延ばしにすればするほど、自分にとって不利になるから、
断るならさっさと断ったほうがいいと思うなあw

612 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:29:44.46 ID:LDxv3bhV0.net]
>>590
戦時中には終身雇用になんかしてないからね
終身雇用が確率したのは昭和52年の労働基準法改正
新卒一括採用は単なる動員だよ
戦争後期になると在学中から動員して、卒業すると名目上の籍だけが移るようになった
もちろん終戦とともにそんな風習は霧散したけど

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:30:42.23 ID:48/0RDEr0.net]
気にすんな、どんどんバックれろ

614 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:30:53.97 ID:LDxv3bhV0.net]
>>592
安倍がスローガン掲げただけで景気悪くても仕事が増えるのか
安倍ってスターリンよりすげえな

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:30:56.78 ID:VORLofNp0.net]
>>593
大丈夫だ、子供を塾に行かせられないほどの
氷河期は結婚すら出来てないから。

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:31:12.56 ID:uHTmncU/0.net]
>>589
これは検証が必要だけど、高齢者には年金カットが効いたと思うね
一流企業に勤めていた方でも、働かないといけない人がかなり出てきてるし

617 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:32:53.74 ID:LDxv3bhV0.net]
>>606
景気が悪くても年金カットするだけで雇用が増えるのか
高失業率に悩んでるスペインとかも年金カットすればいいのになあ

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:33:24.54 ID:VORLofNp0.net]
>>604
前職のパワハラするしか脳無いアホジジイですら、再雇用して貰ってる。
ねばいいのに



619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:33:43.39 ID:uHTmncU/0.net]
>>602
法律があるから終身雇用を確立したと言えるなら
この国の中小企業には終身雇用はないことをもってしても、法律だけでしかないと言える

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:34:13.81 ID:PVH3QIye0.net]
岡三証券さん、日本通運さん、ALSOKさん
内定蹴ってすいませんでした、もうずっと昔の事だけど

621 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:34:43.81 ID:nrpMbcm40.net]
>>596
なるほど、キーボード見ながらでも遅いのか。
そりゃ使い物にならんな。
それでよくIT系企業に入ろうと思ったもんだな。

622 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:35:01.92 ID:LDxv3bhV0.net]
>>609
中小に終身雇用がない?
何の話だ?
日本共産党なんて「昔は国民が全員正規雇用の終身雇用だった」とか言ってるのに

623 名前:朝鮮漬 [2017/11/19(日) 20:35:34.11 ID:Y1fh+uDF0.net]
ええがな内定辞退(^。^)y-.。o○

わいは入社当日別の会社に出社したがな
辞退するの忘れてわ

624 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:35:52.81 ID:X62H//io0.net]
>>575
少子化知らんの?
18歳人口激減してる割に大学も企業もそのままなんだから
どっちも入るの簡単になるのは当たり前

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:37:42.59 ID:TJBbWFla0.net]
>>601
今の時代、いずればれたりするだろうしね
会社って意外と上の方は交流あるし情報はいくらでも出るだろう

入った会社がブラックならそれでもいいかもしれんが、まともな会社だと評価最悪になるが

626 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:38:06.75 ID:/1WQLofM0.net]
氷河期涙目やん。時間を今にタイムスリップしたいだろなw

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:39:17.31 ID:uHTmncU/0.net]
>>607
スペインは解雇規制が日本よりも厳しいから再雇用は難しい
日本は低賃金にする代わり、再雇用をしてる
決して日本の生産性が上がったから雇用が増えたのではない
身分制度を変えることによって対応した


その証拠
eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-f575.html
www.rengo-soken.or.jp/report_db/file/1478760813_a.pdf

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:39:34.45 ID:Q3+beQ670.net]
>>605
それもまた一理あるな



629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 20:41:48.66 ID:VORLofNp0.net]
>>616
替え玉で代わりに入社してあげたい。

630 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 20:42:20.94 ID:LDxv3bhV0.net]
>>617
君がどんな評論家を崇拝しても自由だけど
スペインの解雇規制は日本はおろかヨーロッパでもかなり緩い部類だよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<270KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef