[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/28 03:41 / Filesize : 69 KB / Number-of Response : 367
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【動物】栄養ほとんどないけど…コガタペンギンの餌、4割クラゲ 頻繁に食べていることが明らかに 国立極地研究所



1 名前:紅あずま ★ mailto:ageteoff [2017/09/25(月) 08:11:37.00 ID:CAP_USER9.net]
栄養ほとんどないけど…コガタペンギンの餌、4割クラゲ
朝日新聞:2017年9月23日00時16分
www.asahi.com/articles/ASK9Q4K4GK9QULBJ013.html
(動画は掲載元でどうぞ)

www.asahicom.jp/articles/images/AS20170922003061_comm.jpg
クラゲをくわえるコガタペンギン。別のペンギンにつけたカメラがとらえた(国立極地研究所提供)

 ほかの動物の餌になりにくいと考えられていたクラゲを、ペンギンが頻繁に食べることがわかった。
国立極地研究所が22日、発表した。
研究チームの高橋晃周(あきのり)准教授は「海の生態系の食物連鎖のなかで、クラゲの役割を見直す必要がある」と指摘している。

 クラゲの体はゼリー状で、約95%が水分で構成されている。
食べても栄養はほとんど得られないため、消費エネルギーの多い大型の海の生きものはウミガメなどを除いてほとんど食べないと考えられてきた。

 研究チームは2012〜16年、南極や豪州、アルゼンチンなど7カ所で、4種類のペンギン106羽の背に小型のビデオカメラを取り付け、計350時間の映像から何を食べているかを調べた。

 ペンギンたちは普段、小魚などを食べているが、アデリーペンギンやマゼランペンギンの食べた餌の4〜5%、コガタペンギンの餌の平均42%がクラゲだった。
小さいクラゲは丸のみし、大きい場合は栄養の多い部分だけをつまんでいる様子だったという。

 高橋准教授は「ほかの餌がなく、仕方なく食べているわけではなさそうだ」と話した。研究成果は米生態学会学術誌に掲載された。



▼関連スレ
【鳥】11年ぶり オウサマペンギンのヒナすくすく  福井・越前松島水族館
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506034402/

94 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:01:41.97 ID:/80sItsd0.net]
文字通り、コガタで、大きな餌は取れそうもないね
https://i.ytimg.com/vi/QttVGDUxvfE/maxresdefault.jpg
news.mynavi.jp/news/2015/08/10/031/images/003.jpg
www.hoshizaki.co.jp/penguin_island/penguin/html/images/little/img_penguin_detail_header_img.png

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:02:06.78 ID:BxW5yc9P0.net]
ペンギンはクラーゲンのみにて生くるにあらず

96 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:02:37.87 ID:EoiU047n0.net]
俺の枝豆みたいなもんやな。
口寂しいってやつ。

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:03:20.97 ID:4FuifulT0.net]
水分補給してるんじゃないのんか

98 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:05:03.73 ID:J8kPyS4d0.net]
栄養素に分解できる酵素とかもってたり?

99 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:05:21.76 ID:cIa6/HlK0.net]
もっと滋養にいいものを食べなさいって
誰か言ってやればいいのに

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:05:40.72 ID:Qa8yzeyH0.net]
動物は栄養のことなんか考えてないと思うけど。食べたいから食べてるだけじゃない?

101 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:05:53.17 ID:eKKvciww0.net]
塩分含有量が海水はもちろん自身の体液より少ないから水分補給になるんだろう。

102 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:06:59.61 ID:CS8d5pzZ0.net]
人間だってキュウリ食ってるじゃないか



103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:07:26.48 ID:AqVvNdfC0.net]
ぺ「夏はクラゲに限るな!喉越し最高!」

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:07:48.54 ID:DIj682hO0.net]
なんの栄養もなさそうなもやしが栄養豊富だったりするからな

105 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:07:49.07 ID:eKKvciww0.net]
>>94
真ん中、成鳥なのか。かわいい。

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:08:02.47 ID:QpK5QicA0.net]
キュウリと同じぐらいの水分量なのか
クラゲの方が水分多そうだがw

107 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:08:15.95 ID:/80sItsd0.net]
本能で栄養は考えてると思うよ

肉食でも草食ったり、草食でも肉食ったりすることはある

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:08:39.20 ID:djE+KaEq0.net]
>>102
4割もキュウリ食ってんの?

109 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:09:31.78 ID:HvMefnEA0.net]
パンダって笹だけでよくアレだけまるまる育つもんだわ

110 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:10:07.85 ID:dq/kV7uW0.net]
お菓子が落ちてるようなもんか。

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:10:21.69 ID:ENtypSM30.net]
クラゲうまいよねー

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:10:30.08 ID:UJwN2b9S0.net]
>>31
茄子は最近、栄養があることが解ってきたらしい。



113 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:11:39.38 ID:hMSROlZZ0.net]
亀もクラゲが主食で
栄養ほとんどないから大量に食ってる

114 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:12:41.03 ID:dq/kV7uW0.net]
>>111
うまいのか?w

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:12:52.88 ID:8ny2aAJj0.net]
水の代わりに食ってるんじゃないの?

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:13:37.81 ID:XWNaEDwn0.net]
健康にいいってモンタが言ってたらしい

117 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:14:15.68 ID:yY6EKXQB0.net]
キュウリも食べればクラゲも食べる人間がいるわけでして(´・ω・`)

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:14:27.20 ID:8CkoJvFz0.net]
食物繊維が多いのか腸のバクテリアが栄養・エネルギーに変換してるのか

119 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:14:33.64 ID:/80sItsd0.net]
日本人と中国人はクラゲを食う

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:14:47.43 ID:ENtypSM30.net]
しかし寒い水に浸かってる動物だからさぞかし脂っぽい魚選んで食ってるのかと思えばクラゲかぁ・・・
意外だな

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:15:06.78 ID:uYPRkVg50.net]
ダイエット食だろ
太りすぎると飛べなくなるからな

122 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:15:15.74 ID:XWNaEDwn0.net]
>>109
裏じゃ肉食ってる



123 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:15:23.15 ID:TDOaFnk70.net]
獲るのが簡単だからとか?

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:15:57.56 ID:s0iE+kpW0.net]
おいしいんじゃないの

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:16:35.32 ID:CuVhzBJ50.net]
人間もきゅうり食うじゃん

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:17:19.99 ID:cWDla4870.net]
魚ばっか食えるなら魚だけ食うんじゃね
魚は栄養価高いけど、捕まえるのにもエネルギー使う
クラゲでも食わんよりはマシだろう

127 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:17:28.90 ID:ENtypSM30.net]
>>114
キュウリと和えた中華クラゲ大好物だよw

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:18:43.92 ID:ENtypSM30.net]
>>109
笹は仕方なく食ってるんじゃなかったっけ・・・・
好物は果物って昔TVで聞いたからクマみたいなもんなんじゃないの

129 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:21:16.60 ID:boCDaeZh0.net]
エチゼンクラゲが大量発生してる海に、このペンちゃんを大量に放てば殲滅出来るんじゃね?

130 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:22:20.70 ID:kpLjT6Sz0.net]
デザートだろ

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:24:53.19 ID:Ae5L3iU/0.net]
>>100
栄養のないものばかり食べてたら衰弱するから
本能的に必要なものは選んで食べてるぞ
犬猫だって体調悪いときに草を食べて整えたりしてる

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:29:28.29 ID:7lkbPDB3O.net]
ガリガリ君やかき氷も95%以上水分だろ?(多分)
コーヒーやコーラだってそうだろ?(多分)



133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:30:12.39 ID:mUgo5hdN0.net]
遊び、嗜好品かもしれん

134 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:30:44.39 ID:2LFG/MXz0.net]
すぐ近くにウンコを食ったり飲んだりする国があるから驚かないよ

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:31:40.58 ID:EMr3VCCS0.net]
水分が重要だろ
海水からは水分補給できない

136 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:33:09.15 ID:/80sItsd0.net]
>>1見ると、コガタペンギン固有の特性だね
何らかの理由はあるんだろ

137 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:33:23.83 ID:iSN8QIcl0.net]
そんなもんばっか食ってるからコガタのままなんだよ

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:37:19.82 ID:ugmhigVv0.net]
>>1
水分補給じゃないの?

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:39:49.93 ID:f2lUZ0+c0.net]
美味いねん。 ほっといて

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:40:30.98 ID:bZntLbL50.net]
食べたいけど痩せたいから

141 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:44:17.81 ID:xT3EK9UA0.net]
>>2
で終わった

142 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:45:52.76 ID:f0Ts1+Ta0.net]
海藻、 きのこ、コンニャク食ってるのと同じ



143 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:50:46.82 ID:Vwfs5neh0.net]
人間がゼリー食べるのと同じ感覚?

144 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 09:52:10.89 ID:YZOkZRKg0.net]
単純に食えるものはみんな食っててクラゲの生息量が多いだけなのでは

145 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:52:51.34 ID:wl+q+Raz0.net]
>>108
102の正体は河童

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 09:57:02.12 ID:AlXq+n9o0.net]
>>128
生存競争に負けて笹・竹やぶに逃げ込んで
他の動物が食わない笹・竹に行ったんじゃなかったか。

147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 10:05:32.78 ID:AVM24YKJ0.net]
ヒザのための食料だな。

148 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 10:05:44.10 ID:1x+tlGCJ0.net]
水分補給
魚の骨が刺さるのを消化器官を守る
美味い

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 10:07:50.84 ID:P92LZyy40.net]
こういうペンギンはカツオノエボシとかキロネックスみたいな毒クラゲも食うのかな

150 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 10:23:24.57 ID:Dqewhtzx0.net]
>>2
【審議中】
  ∧∧ ∧∧
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(|  )( 丿uu
   uu uu

151 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 10:26:08.33 ID:o0SjAF9a0.net]
本当に栄養が無いかちゃんとクラゲたのか?

152 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 10:26:25.69 ID:J7IbkqW40.net]
ペンギンの肉質はやっぱり鶏肉系なんだろうか?



153 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 10:27:06.19 ID:GVBLbqf70.net]
食感だな

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 10:30:18.85 ID:uUUI26kCO.net]
タケノコ
タコ イカ
こんにゃく
は栄養ないよ

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 10:34:23.06 ID:Dh2anqqn0.net]
人間もキュウリ食べるし、ペンギンだって食感を楽しみたいのだ

156 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 10:34:41.49 ID:wWVafUKv0.net]
蒟蒻ゼリーのCMで「また魚〜?」って言ってたけど間違いだったんだな
プルプルしたの食べまくりじゃないか

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 10:40:54.50 ID:UiJLAbw30.net]
>>6
>>34

ジジイ同士ってこんなのばっか

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 10:50:24.01 ID:aVBfK5m70.net]
でも中華クラゲうまいのや

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:04:26.22 ID:f2rKfMuA0.net]
「あのプリプリした食感とのど越しがいいんですわ」

160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:04:30.95 ID:WLA7b9l00.net]
ペンギンもダイエットする時代

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:09:18.81 ID:Uo7yCH3w0.net]
人間だってこんにゃく食ってるしな

162 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 11:11:40.09 ID:ATzZzGn20.net]
クラーゲンが豊富



163 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 11:22:23.17 ID:f/5U+IAe0.net]
>>22
お約束の言葉狩りでないのかね。

164 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 11:25:01.20 ID:Xz9g/Ntu0.net]
マクドナルドや吉野家みたいなもんだ。腹が膨れりゃいいんだろう。

165 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 11:25:19.63 ID:WT2ipQRh0.net]
日本一クラゲを消費する県は神奈川だろうね
間違いない

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:26:22.49 ID:1gTeDDhJ0.net]
ナスとかキュウリみたいなもんだろ

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:33:31.06 ID:z5bIkCzHO.net]
歯ごたえを楽しんでんだろ

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:37:53.13 ID:WDLoy3ss0.net]
>>22
それならフェアリーペンギンのままの方が、かわいいのに

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:38:39.87 ID:1gTeDDhJ0.net]
つか、動物って栄養とか考えて食ってんの?

170 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 11:49:57.93 ID:cmYFHqGX0.net]
クラゲを食べる動物
・ウミガメ
・アホウドリ
・マンボウ
・カサゴ
・アジ
・ウミウシ
・ペンギン←New

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:53:04.07 ID:v4Kjcfjd0.net]
毒でピリッとする所が美味いんだよ

172 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 11:55:25.31 ID:MSGdnhOK0.net]
クラゲを食べる動物
・神奈川県民
・ウミガメ
・アホウドリ
・マンボウ
・カサゴ
・アジ
・ウミウシ
・ペンギン←New



173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:56:09.57 ID:yqO50b2J0.net]
人間で言うコンニャクみたいに腸をきれいにするのかな

174 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 11:56:34.24 ID:cmYFHqGX0.net]
>>6
>>94
オサガメなんてクラゲしか食ってないのにあんなでかいんだぜ

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 11:59:27.60 ID:ZkfmdxAZ0.net]
きゅうりだって95%水分なのに人間食ってるじゃん
別に何の不思議もないような

176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:05:11.18 ID:JPdx/OdZ0.net]
マンナンライフのクラゲ畑

177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:07:34.11 ID:XQl7ktW30.net]
>>175
だよね、クラゲの風味が好きとかじゃねえの

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:16:35.36 ID:RtoEXD0z0.net]
>>169
これを食べると体調がよくなるとかDNAに刻まれてるんだろ。

179 名前:通りすがりの一言主 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:21:32.71 ID:AgqS3gOi0.net]
実はこの後お酒を飲んでいます。
酒の肴です。

180 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 12:21:42.97 ID:DdO8Hk4P0.net]
ちょっとウニクラゲ買ってくる。

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:23:08.89 ID:r2B/rq6P0.net]
栄養がないことすらもわからんのやろ畜ペンは

182 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:23:34.98 ID:pX8wnYWuO.net]
中華オードブルもしくは糖質制限を考えてのこと。



183 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 12:23:51.82 ID:Kwuas8br0.net]
かげるような わたしのせなかを♪

184 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 12:24:32.80 ID:IDWjuzlY0.net]
噛み応えがあるとか?

185 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:25:02.29 ID:1gTeDDhJ0.net]
>>178
犬とか猫も草食ったりするからな

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:25:28.18 ID:EHqIV7t30.net]
おまいらだって茄子とかキュウリとか食ってるじゃん。

187 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:26:54.40 ID:N+pxzKOb0.net]
痺れる感が病みつき

188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:27:54.60 ID:8/Nt6LIU0.net]
画像はアカクラゲじゃないか?
毒大丈夫かよ

189 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 12:28:22.12 ID:pI2LBAML0.net]
エチゼンクラゲの使い道が決まったな!

190 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 12:29:38.15 ID:TfyD1aaF0.net]
>>1
また朝日新聞の捏造記事かあ

191 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 12:30:00.32 ID:fKmg4n+rO.net]
動物もおやつくらい食うだろ
で、かーちゃんペンギンが「クラゲばっかり食べてないで、ちゃんとご飯食べなさい」とか叱ってるんだよ

192 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:42:32.74 ID:2kaUpzL30.net]
得られるエネルギーより消化するエネルギーのほうが多そうだな



193 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 12:42:33.87 ID:vIVlrApL0.net]
ペンギンってバカだから

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 13:26:35.53 ID:X3UGrbaD0.net]
水分補給とか言ってる奴はネタだよな

195 名前:澤田の兄貴 mailto:sage [2017/09/25(月) 13:31:50.78 ID:Dt/cG99m0.net]
多分同時にプランクトン摂取しているから栄養的には問題ないんじゃないかな。

196 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 14:02:25.95 ID:P2NckJXtO.net]
クラゲを常食する動物はクラゲの毒を濃縮して毒を持つようになる

197 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 14:51:16.81 ID:mK7Ykh8J0.net]
>>131
犬猫は戻すためにチクチクする草を口に入れてるので正確には食べてない

198 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 15:09:17.33 ID:kUYrD0v+0.net]
とりあえず 捕まえやすいのかもな

199 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 20:32:35.02 ID:GyfbXkQlO.net]
人間だってこんにゃく食うしゼリー大好きだろ

200 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 20:34:42.63 ID:EDc4bcM60.net]
グミだろグミ

201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 20:36:11.45 ID:R3o5atpP0.net]
>>198
遊泳力が低いからね…
コリコリした食感もなかなか…

202 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 20:36:20.33 ID:rAZwt4Vc0.net]
嗜好品だろ



203 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 20:36:43.80 ID:WwAg3QU30.net]
クラゲ駆除にこのペンギンを使おう

204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 20:39:07.20 ID:NBlPvJQQ0.net]
天然のウィダーインゼリー

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 20:39:56.52 ID:B5kCQjeB0.net]
人間もキクラゲ喰うじゃん

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 20:54:39.23 ID:bYsTEnUo0.net]
水分か微量な栄養素が取れるんじゃないの
一見、通常必要ないと思われる変なものを食べる動物がいるけど、毒消しの為にっていう場合もあるよ

207 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 21:02:37.48 ID:Lc/3k6V40.net]
クラゲッティ つるつる(゚д゚)ウマー

208 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 21:02:51.05 ID:wesKwCof0.net]
キュウリも栄養はあんまりないけどカッパは生きてるじゃん

209 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 21:04:23.72 ID:fvl/6hji0.net]
だから大きくならないのか?

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 21:06:04.18 ID:u0wJY/4u0.net]
美味しいクラゲと美味しくないクラゲを
食べ分けてるなら、ぜひ調べて、美味しいクラゲを発表して欲しい。

オレも食べたいから。

211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 21:14:01.14 ID:RtoEXD0z0.net]
>>208
どこに?

212 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 21:28:35.72 ID:gmxPnc4P0.net]
>>211
カッパよく見かけるよ
どの会社にも一人くらいは居るでしょ



213 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/25(月) 22:13:03.78 ID:V2n6w5z80.net]
ナタデココみたいなもん

214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 22:43:05.33 ID:tv9bHIll0.net]
クラゲって、コリコリして蛋白質でもありそうなかんじだが、
栄養ないのかよ

215 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 23:32:35.84 ID:HlVKKpJc0.net]
>>212
カッパっつーかザビエル

216 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/25(月) 23:56:30.09 ID:GyfbXkQlO.net]
>>154
バカ乙

217 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 00:13:26.38 ID:OdjIK+/80.net]
キュウリだってコンニャクだって水だって空気でさえ口に入る以上は毎日の積み重ねが体に影響を与える。

218 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 02:52:51.90 ID:OwSXCLMR0.net]
ミミガーは好きだけど週に100gくらいしか食べない

219 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 02:54:57.42 ID:RXzgCfmH0.net]
それとは違った利用法は自然界にはないのか?

220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 02:57:32.95 ID:uOqs4V450.net]
コラーゲン的な何かがあるんだろ

221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 03:49:38.27 ID:kmru80RA0.net]
>>46
コガタな人、コガタ人間のが差別感w

222 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 03:51:17.31 ID:RXzgCfmH0.net]
人間の陰嚢が好物の大型ペンギンがいたら怖い



223 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:15:02.53 ID:Zgm0p8QU0.net]
>>45
俺、3年間、きゅうりと白米だけで生活していたわ。
生きてるから栄養あるんじゃね?

224 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:17:02.94 ID:U/D+5TuL0.net]
>>22
野生動物の和名ってどうしてこうも安直でシュールさを醸し出してるんだろう

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 04:18:24.18 ID:5IJjbr7Y0.net]
お肌ぷるぷるってOLかよw

226 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:19:04.93 ID:Mv/LllZ6O.net]
あれだ 腹持ちがいいんだ

227 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:20:59.58 ID:2PRb9FxZ0.net]
お通じが良くなる

228 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:32:33.88 ID:tx8W1vjt0.net]
コラーゲンでお肌がツヤテカ

229 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:38:18.74 ID:8xMUW1wZ0.net]
キクラゲは好きだけどクラゲは好きじゃない!

230 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:39:45.98 ID:8MhUZHwK0.net]
デブがダイエッットとコンニャクゼリー食うようなもんだろ

231 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:46:52.33 ID:6aYrOLGc0.net]
クラゲ食べて、体内の塩分濃度下げてるんじゃないのか?
クラゲはほとんどか水分で、塩分濃度は人間以下だし。

232 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:48:51.86 ID:Y8Po4lf/0.net]
人間に判らない効能があるんだよ
鳥だって生き物に毒になる木の実食うじゃん
あれだって最近だよ
薬効がわかったのが



233 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:52:37.73 ID:IZyLwavJ0.net]
クラゲは95%が水分と言うけど、
ヒトの大人の体は60%が水分
赤ちゃんは75%が水分

234 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 04:54:44.39 ID:hxKtOZzD0.net]
栄養とか無関係に「クラゲうめえwwwwww」って食ってるだけだろ

235 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 04:59:03.15 ID:hmAfw41s0.net]
骨が無い軟体動物の水分率が高くなるのは当たり前だろう
人間が思ってるほどクラゲは低栄養じゃない
海亀だってクラゲが主食だしな

236 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 05:09:07.98 ID:WPvWC0nb0.net]
逃げないし、頑張って狩りをしなくても楽に食える

237 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 05:10:38.96 ID:VjJ1gKiR0.net]
 消化のためとかかなぁ

238 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 05:17:38.11 ID:k5PlGFBu0.net]
海に棲んでるのに体の95%が水分なら無理に生きるなよと思うな
100%の水分でいいだろと

239 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 05:20:27.80 ID:c4ZdmMVe0.net]
水を飲むなとかジャップかよ

240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 05:23:54.06 ID:F9lxahPF0.net]
しかし4割も食べてるってのは驚きだな。4割お菓子を食べてる感じかな。

241 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 05:27:52.33 ID:L5tWBdVJ0.net]
ジャップが喰うこんにゃくみたいなもんじゃねーのか

242 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 05:28:14.84 ID:WPvWC0nb0.net]
>>231
てことは水分補給の代わりなのかな。
ポカリスエットみたいな



243 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 05:29:54.01 ID:IJuVqOqm0.net]
5%栄養があるなら食う価値あるだろ(´ω`)

244 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 05:36:34.42 ID:Ch/mF8o2O.net]
>>243
その内の何%が体内に吸収されるんだ…って話。

水分補給と考えれば効率良いのかも。

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 05:38:29.76 ID:21YDfZa70.net]
こんにゃくダイエット

246 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 05:39:20.44 ID:21YDfZa70.net]
しかしクラゲでも生きてるってのが生命の神秘を感じる。

247 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 05:42:10.22 ID:gUcxmnoG0.net]
微量でも体に良い成分か入ってるんだよ
それか食感を楽しんでるかも

248 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 06:02:48.33 ID:JxGh2jSP0.net]
ペンギン「栄養とか関係ないねん、ウマイから食っとるねん」

249 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 07:38:08.84 ID:8dW6E8xP0.net]
コリコリ感を楽しむペンギン

250 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 08:26:28.50 ID:5d1M+4jx0.net]
>>231
クラゲの塩分濃度2%前後で人は0.8%だぞ
水分補給にならんわ

251 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 08:54:11.34 ID:O+Jf2A9u0.net]
>>250
ペンギンは海水ふつうに飲んで水分補給して塩だけ漉しとれるよ。
あ!
もしかして食べたクラゲが胃の中で水筒代わりとか

252 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:10:25.57 ID:9FGu5Y9v0.net]
栄養がないってすげー馬鹿判断だな。クラゲだけに特化して食ってるマンボウはなんだよ。
あの巨体をどうやって維持すんだよ。



253 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 09:13:22.51 ID:0Ys1vgi90.net]
>>223
三ヶ月くらいコーラだけで生活してたらアッという間に四十キロ落ちてガリガリに痩せた。

むしろ食わないほうが調子良かったし、四十代以降は食いすぎだと思う。

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 09:35:51.35 ID:lXpRpxWe0.net]
>>252
魚類は変温動物なので基本的に燃費がいい。食べた餌の多くを体の成長に使える。
ペンギンは恒温動物なので燃費が悪い。食べた餌の多くを体温維持に使う必要がある。

255 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:42:33.01 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>254
バーカ。燃費とかそういう問題じゃねーんだよクルマじゃあるまいしw
節足動物だけを餌とする恒温動物だって腐るほどいるし、どっかの馬鹿が考えたカロリーとかの試算だったらとても割の合わない餌食ってる恒温動物なんて普通にあるわ。

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 09:45:34.76 ID:3v7HL8tN0.net]
>コガタペンギンの餌の平均42%がクラゲだった。

ミネラル分補給とか、
コガタペンギンにとっては捕まえやすいんじゃね?

257 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:47:17.96 ID:9FGu5Y9v0.net]
キーウィだってミミズしか食わんしモグラだってそうだ。クラゲはプランクトン食っていわゆる人間の栄養カロリー試算では栄養価低いになるが、これに依存して進化してきた生物は非常に多い。
巨大なオサガメからマンボウ、また多くの稚魚の餌としてついばまれてる。

258 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:49:10.53 ID:Uwkgshv90.net]
>>254
コアラは?
ナマケモノは?
アリクイは?
……

259 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:50:55.14 ID:9FGu5Y9v0.net]
土の中で腐った植物質食ってるミミズより、小型プランクトン食ってるクラゲのほうが高栄養のものを食っている。
にも拘わらず人間のカロリー試算だけで栄養価が低いとかwこの研究者は馬鹿以外なにものでもないな。
生物の特化した進化という流れをまるで理解していない。

260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 09:51:04.79 ID:lXpRpxWe0.net]
>>258
コアラは一日中食ってる。
ナマケモノは恒温動物にしては例外的に体温落としてる。
アリクイはエネルギーの高いタンパク質食ってる。

261 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:52:58.94 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>258
そうそう、コアラなんていわゆる栄養価の観点からみればまったく意味をなさないわけだからな。

262 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:56:05.40 ID:P6taFmWB0.net]
ペンギンも美容に目覚めコラーゲン摂取で食べてんのかな



263 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:56:28.86 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>260
コアラは食ってる量からすればそれほど多くないし寝てる時間も多い。

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 09:56:32.52 ID:unkNcf/X0.net]
ペンギンさんを人間の物差しで計るのは失礼だろ(´・ω・`)
クラゲさんの成分には人間にはまだ分からない
凄い成分あるかもしれんし

265 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 09:58:57.98 ID:9FGu5Y9v0.net]
まあ進化というのは特化でもあるわけだからな。
カロリーでなんでも試算するような254みたいな馬鹿はどこでもいるが、そういうもんじゃないしな。

266 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:00:53.48 ID:9FGu5Y9v0.net]
逆の言い方をすればクラゲを専門に食ってる生き物はやはりそれを常食させなければ体調維持しにくいということだ。
栄養価がどうたらじゃない。

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:02:51.09 ID:lXpRpxWe0.net]
>>266
エネルギー保存則を無視できる生物なんて存在しない。
ゴジラみたいにエネルギー源として核反応使えるなら話は別だが。

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:02:53.95 ID:SlirHoTL0.net]
クラゲうまいもん

269 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:05:45.36 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>267
大型草食動物のカロリー試算を出してみ。人間だったら栄養失調になるから。

270 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:07:58.56 ID:9FGu5Y9v0.net]
朽木を幼虫時代の餌とするクワガタやカブト。チョウの食餌植物。こういう関係も栄養で選んだ進化ではないからな。
生き物に関心を持ってれば自然と理解できるはず。254の馬鹿以外はなw

271 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:09:17.11 ID:9FGu5Y9v0.net]
クジラだってあの巨体をオキアミで維持してるんだぜ。食ってるものはクラゲとそう変わらんw

272 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:09:28.40 ID:lXpRpxWe0.net]
>>269
人間の適正カロリーの話なんかしてないんだが?
人間は体毛もなくただでさえ燃費の悪い恒温動物の中でも飛び抜けて燃費が悪い。服来てても手や顔などからガンガン熱が逃げてる。
野生生物と比較するのが間違い。



273 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:12:26.81 ID:giR4/s2J0.net]
>>267
摂取できる食べ物に合わせて生活する。
それで生きていられたら生き残るだけよ。

274 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:13:11.23 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>272
はあ?お前人間のカロリー計算で考えてる典型的馬鹿じゃねーかよw

275 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:14:34.36 ID:MZaUkpv30.net]
捕食が簡単だから割にあうんじゃない

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:15:27.54 ID:lXpRpxWe0.net]
>>274
お前が先に人間の話持ち出してきたんだが?
俺が先に書いたと言うならレス番宜しく。

277 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:17:03.68 ID:lXpRpxWe0.net]
まあ ID:9FGu5Y9v0 によると、動物にはエネルギー保存則を打ち破る何かの機能があるんだろな。
ゴジラみたいに。

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:17:41.79 ID:97UfU6L50.net]
デブのアメリカ人が食べれば良いと思うのですが

279 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:21:16.26 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>276
お前が燃費どうたらとアホ発言したんだろ糞がw
燃費はどうやって試算してんだよって話だろ。燃費ってw

280 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:22:05.60 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>277
今の生物学において燃費で語る奴はおらんよ。ある意味、化石的な発想ですよ。

281 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:22:21.58 ID:lXpRpxWe0.net]
>>271
ゾウやクジラのように体の大きな動物は比較的表面積が少なく、熱の放散が少なく燃費が良くなる。
体重は体長の三乗に比例するのに対し、表面積は二乗にしか比例しないから。

極寒地に生息する恒温動物は、クジラ、シロクマ、コウテイペンギンのように大型のものだけになる。

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:23:24.44 ID:xRep65Mm0.net]
おやつ感覚じゃね?



283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:23:29.80 ID:lXpRpxWe0.net]
>>280
すまんな、おれゴジラは好きだけど研究の対象外なんだわ。

284 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:26:54.78 ID:giR4/s2J0.net]
>>277
ペンギンは状況に合わせて体温を変える能力を持ってるのよ?
www.fishecol.aori.u-tokyo.ac.jp/sato/wp/wp-content/uploads/2010/01/02penguin.gif

285 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:30:45.10 ID:MfIGbIGE0.net]
食物繊維みたいに、栄養にならんから果たせるなんかの役目とか。

286 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:31:21.33 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>283
お前にはゴジラが似合う。それだけでやっとけw

287 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:32:38.29 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>281
学習しろよw上に書いてある通り、今の生物学において燃費
で語る奴はおらんよw

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:38:05.86 ID:lXpRpxWe0.net]
>>284
体内の温度はほぼ一定。
海水温が低いので表面の温度が下がってるだけ。

ついでに言えばペンギンの血管には熱交換機能があるので、体内の温まった血液を表面近くに送り出す際、
熱を回収して熱の放散を抑える機能がある。

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:39:51.30 ID:9px6lLKc0.net]
馬だって草しか食わないのに
筋肉モリモリですごい力あるじゃん

290 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:42:47.63 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>288
熱を回収なんで言葉では簡単だけどできませんからw単純に皮下脂肪が厚いのと脂肪層はできるだけ毛細血管の数を減らし、
内部体温を維持してるだけ。熱交換機能なんてクルマや電化製品じゃないんだからそんなのありましぇーんw
で、話はコガタペンギンですw

291 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:44:18.01 ID:giR4/s2J0.net]
>>288
脳の表面と胸筋の表面で測っても「体内温度」じゃないの?

polaris.nipr.ac.jp/~penguin/oogataHP/workAs/peng_c2.htm

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 10:52:40.05 ID:lXpRpxWe0.net]
>>290
> 熱を回収なんで言葉では簡単だけどできませんから

熱交換換気扇知らんのか。仕組みは単純だぞ。
体表から戻ってくる冷えた血液の通る血管と、
体表に行く温かい血液の通る血管、
この2つをくっつけて並べるだけだ。

これで、出ていく温かい血液の熱を使って、帰ってきた冷たい血液を温める。名前は大層だが至ってシンプル。

ペンギンの熱交換の効率は知らんが、熱交換換気扇の場合、70%以上の熱を回収できる。



293 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 10:59:21.82 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>292
?????なんだがw
お前それさ、どっかの動物学会に言って話してこいよ。蹴られると思うぞw

294 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:02:14.71 ID:9FGu5Y9v0.net]
普通に経験則でわかると思うんだが冬場に冷え切った手を温めるのにすげー時間かかるよな。
そんな一瞬で熱伝導なんてできるわけがない。フロンとかいわゆる電化製品の熱伝導とはわけが違う。
>>292いったいどこの馬鹿が言い出したのよそれwお前の創作か?w

295 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:05:47.72 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>292
それを言い出した学者の解剖学的論文とかどっかにないの?wあるわけないけど。
普通はね、厚い脂肪層に覆われて、脂肪層は解剖学的に血管も少ないし体温維持に役立ってると考えられるとこの程度よ。
あくまで裏づけで動物学というのは解剖学的所見と実質具体的な例を出さないと認められないのよw
これ基本ですハイ。フィクションは認められません。

296 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:06:04.18 ID:fn+Vkr1P0.net]
ペンギンってホントは足長いんだってな

297 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:07:41.51 ID:UXB5tiMK0.net]
>>289
実はこっそり何かを食ってるのかもしれん

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:10:28.14 ID:F9lxahPF0.net]
パンダも笹しか食べないんだよね? ただでさえかわいいのに、笹しか食べないなんて、ますますかわいいって思っちゃう

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:12:40.81 ID:lXpRpxWe0.net]
>>294
お前のアホな経験則ではそうなんだろな。冷えた手で反対の冷えた手を温めようとしても温まるわけ無いだろ。

ペンギン 熱交換 でググれよ。
ほらよ。
platinum-white.com/whatis/img/whatis_heat.gif

300 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:18:13.48 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>299
貧租なソースありがとうwまあ一応推測ではあるんだろうけどもあるんだね。
これが熱の維持のためか、あるいは卵を温めるときのため足元に熱を貯めるためかはわからんし推測の域を出ないけれども。
冷えた手じゃなくてカイロを使っての例を言ったんだが。まあいいや。

301 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:20:59.44 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>300
まあこういう例はあくまでペンギンの足においてであって冷水域に生息しているすべての哺乳類に当てはまるわけじゃない。
体温維持のためかどうかもわからんし、単純に足だけに限った生理機能かもしれん。

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:25:56.21 ID:lXpRpxWe0.net]
>>300
カイロって使い捨てカイロか?
1kcal/hだからクソみたいなもん。
10分経って、ヤクルト二本分130ccの水を1.3度上げれれば上等。
まあ馬鹿にはわからんか。

冷えた手を温めるなら暖かいシャワーかけろ。すぐ温まる。



303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:26:43.75 ID:lXpRpxWe0.net]
>>301
負け惜しみワロタw

304 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:27:03.23 ID:ihwLl3+60.net]
>>1
塩分補給が必要なのさww

305 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:31:24.08 ID:2Akygt+/0.net]
醤油、砂糖、酢、豆板醤、ごま油て混ぜたら最高だよな

306 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:33:29.84 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>302
自分で効果ないって言ってんじゃねーかよボケがw
直接肌に体温以上の物を張り付けても効果ないんよ。肌に張り付けるってことは血管にも作用するよな。そんくらいわかるよなw

307 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:34:41.24 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>303
うんだから体温維持とはまったく関係ないだろって話。

308 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:38:26.30 ID:rLA9VKMh0.net]
太ったら飛べんからな
マンナンライフよ

309 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:38:33.23 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>302
どこの自然界に暖かいシャワーがありますか?
大量に高温の湯を当ててたら温まるのは当たり前だと思いますがドヤ顔で言われてもw

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:40:59.58 ID:lXpRpxWe0.net]
>>306
お前はやっぱりアホやな。温度じゃなくて重要なのはカロリー、熱量のこと。

俺が効果ないといったのはカイロな。カイロは温度は高くても発熱量全然大したことないから意味ないって言ってる。それに手よりもカイロのほうがのほうが小さい(軽い)し蓄熱量も全然少ない。

血液での熱交換なら同じ質量で温めるうえ次々に供給されるからからカロリーが段違い。

311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:41:50.81 ID:lXpRpxWe0.net]
>>309
お前がカイロの話し出してきたから、温めるならシャワーだといったんだが?
話そらすのだけはうまいな。

312 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:43:01.55 ID:0e7W40ZyO.net]
ペンギン『このコリコリ感がたまんねぇんだ』



313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:44:39.45 ID:+91vmf/O0.net]
コラーゲン豊富なんだから食べる意味はあるだろう
ゼラチン野郎なんだよ

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:48:51.66 ID:gRj97YT/0.net]
グミみたいな感じかな

315 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:48:53.12 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>310
カイロだけじゃなく寒い日に手が温まらないのはストーブでもそう。
別にカイロに固執する必要はなくてまあどうでもいいんだが。
体温維持に役立っているんではなく300−301の内容そのままなんだがまあ低能馬鹿にはわからんねw
生物ってのは電化製品とは違うのよ。

316 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:49:54.82 ID:pMOUeX/H0.net]
>>1
ペンギンは栄養価なんか考えてないだろ
目の前に有るものは何でも食うだけ

317 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:51:33.52 ID:9FGu5Y9v0.net]
まあ、ペンギンは抱卵という特殊な性質のため足元の体温維持とか、あるいは足先の皮膚が薄く、皮下脂肪がないために発達した「足もと限定」の生理機能である可能性は高い罠。
馬鹿でなければこんくらいの推測は簡単につく。電化製品じゃないんだからw

318 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:52:28.70 ID:lXpRpxWe0.net]
>>315
生物であろうと電化製品であろうと、
エネルギー保存則からは逃れられない。

最初に戻るが恒温動物の体温維持にはエネルギーが必要だし、釣り合う分だけ食べないと生命維持できない。
至極当たり前のこと。

319 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:52:57.95 ID:084SWsvQ0.net]
なんかクラゲに特殊な酵素かなんかあって、それを摂取してるとかかね

320 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:53:41.46 ID:QHnvmdfL0.net]
免疫の為とか?

321 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:54:45.20 ID:giR4/s2J0.net]
>>316
ペンギンはコンブを食べますか?
ペンギンは卵を食べますか?
ペンギンは氷を食べますか?
ペンギンはペンギンを食べますか?
ペンギンは……

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:55:05.32 ID:WeomoMI2O.net]
>>289
通常、飼育されてるのは草だけじゃないし、自然界のだって草だけではないと思う



323 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:56:00.82 ID:lXpRpxWe0.net]
>>317
抱卵が「特殊な」性質という意見は驚いたが、まあそれはさておき、
鳥類が抱卵するときは一時的に腹だけ羽毛が薄くなり熱伝導が良くなる。これは当然卵を温めるため。

324 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:56:48.22 ID:arcKljVH0.net]
きゅうりうま

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:57:07.52 ID:UNSCcQQN0.net]
ウミガメも食べるが、なんか食感とか味としておいしいとかあるのかな
人間が食べる寒天みたいに

326 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:57:54.00 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>318
今時、生物を燃費で語る馬鹿はお前くらいだし、コガタペンギンの生息海域はそれほど寒い地域ではない。
まあ海流にもよるが、海イグアナのように寒い海流でも陸上で暖をとる。

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:58:24.92 ID:+91vmf/O0.net]
脂肪やゼラチン質が熱を蓄えるのに都合がいいんだろ

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 11:58:26.76 ID:UNSCcQQN0.net]
>>40
ダンゴムシだって自分の栄養になるものを食べてますよ

329 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:59:30.03 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>323
抱卵が哺乳動物の共通項ですか?そういう意味ですよ馬鹿だコイツはw

330 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 11:59:38.25 ID:giR4/s2J0.net]
>>318
釣り合うだけ
は生物の種類によって違います。
と言うか
消費したエネルギーと同じだけ食べるんでなく、
食べられた分と同じだけのエネルギーを消費します。
それが生存に見合うなら生き残るだけ。

で、脳の表面でも胸筋でも無い体内温度って何?

331 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:01:06.59 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>323
そんなこと今どき、生物を燃費で語る馬鹿に言われなくてもわかりますよw

332 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:01:11.81 ID:/uUioQR80.net]
便通が良くなるんだよ



333 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:01:21.88 ID:+91vmf/O0.net]
日光浴して体温あげる生物もいるけどね
食い物だけがエネルギーじゃない

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:01:29.19 ID:UNSCcQQN0.net]
>>309
温泉とか

335 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:02:44.75 ID:giR4/s2J0.net]
>>323
「ペンギン」の抱卵は特殊な性質よ?
オスが1ヶ月近く飲まず食わずで卵を抱えるんだから。

336 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:04:18.34 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>334
ニホンザルとかね。でもね、燃費で語る人はそれで進化したとかいう話になっちゃうからね。

337 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:06:23.86 ID:9FGu5Y9v0.net]
ペンギンは足に皮下脂肪がなく薄い表皮なので体温を奪われやすい。それに限定した話にしないと燃費馬鹿みたいな論調になってしまうから気をつけたほうがいい。
それとこれとは話が別にしないとw

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:06:50.24 ID:lXpRpxWe0.net]
>>326
よほど燃費という言葉が逆鱗に触れたのかな?
燃費という言葉が悪いならエネルギー効率と言い換えたら納得する?

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:08:11.38 ID:UNSCcQQN0.net]
抱卵は鳥類的には普通の性質で、孵卵器作って発酵熱で孵すとかの方が特殊
ツカツクリ、スゲーわ

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:08:52.31 ID:lXpRpxWe0.net]
>>337
>>290
> 熱を回収なんで言葉では簡単だけどできませんからw

できないと言っておきながら論破されたら話そらすとか、
議論にならんな。

341 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:09:55.72 ID:ihwLl3+60.net]
>>321
さだまさしかよwww

342 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:10:18.14 ID:jt1FN3Lo0.net]
>>324
ごまだれかけてぽりぽりかじりたい〜



343 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:11:28.74 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>338
今どきエネルギーだか燃費だかで生物を語るその発想がすごいというだけw。
お前自分の馬鹿さ加減にまだ気づけんようね。
別にエネルギー効率がいいから餌を選ぶんじゃないんだよ。生物の進化はすべてそう。
ここがお前の混同している車や電化製品とちがうところ。
そうじゃなかったら特定の植物を好む動物とか現れないだろ?

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:12:04.80 ID:SSq9r9c40.net]
中華クラゲに蒸し鶏入れるの美味すぎ

345 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:14:42.31 ID:giR4/s2J0.net]
>>316
ちなみに、モルモットに自由に餌を食べさせて1ヶ月間観察したら
栄養士の計算と一致した
って実験があるよ。

生き物には必要な栄養素を選ぶ能力がある。
今日はさっぱりしたものが食べたい
とか
今日は肉が食べたい
とかその日によって変わる嗜好は無視してはいけないのです。

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:15:49.41 ID:F9lxahPF0.net]
やっぱ肌つるつるのほうが異性にもてるんだね。コラーゲン大事〜

347 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:17:50.97 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>340
言葉尻を捕らえて揚げ足とりしかできなくなったかwだったらお前の「熱の放散を抑える機能がある」
も放散を抑えるんじゃないから。放散抑えるんだったら俺の言うように脂肪組織とそれに準じる血管の減少にあるからw

348 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:19:50.50 ID:9FGu5Y9v0.net]
>>345
ユーカリしか食わないコアラだとか今までさんざん言われてんだよその話は

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:21:49.84 ID:UNSCcQQN0.net]
>>346
ペンギンは全身が羽に覆われてるんですぜ…
あ、足は鱗

350 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:22:56.59 ID:9FGu5Y9v0.net]
まともな生物学では生物は食い物の影響をかなり受けやすい。
だから食い物に依存した種が進化して生まれるわけだ。
〜しか食わないという生物が多いのはそのため。そこにはむしろ栄養学、熱量の観点はほとんど関係ない。
普通に有機分であれば生物の進化に影響を与えるというだけ。

351 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 12:27:40.21 ID:9FGu5Y9v0.net]
カタツムリやナメクジなどを専門に食うセダカヘビ、クラゲだけを食うエボシダイ。
ユーカリだけを食うコアラ、笹を食うパンダ、ミカン科の植物の葉を幼虫が食うアゲハチョウ、
特定の広葉樹の朽ちた木だけを食うクワガタの幼虫、そこには進化の流れで栄養価や熱量でこれらの食性が決定されたのではないことは極めて常識として生物学では語られている。
いまどき1みたいなこと言いだすアホ学者はどうしようもないレベル

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:37:32.07 ID:lXpRpxWe0.net]
>>347
言葉尻じゃない。お前が4回も繰り返し主張したことだ。
記憶力がないのか、知っててとぼけてるだけなのか、いずれにせよまともに議論できる人間じゃないな、ID:9FGu5Y9v0 は。

>>290
> 熱を回収なんで言葉では簡単だけどできませんから
>>290
> 熱交換機能なんてクルマや電化製品じゃないんだからそんなのありましぇーんw
>>293
> ?????なんだがw
> お前それさ、どっかの動物学会に言って話してこいよ。蹴られると思うぞw
>>295
> それを言い出した学者の解剖学的論文とかどっかにないの?wあるわけないけど。


それと俺は皮下脂肪による熱放散抑止は否定してないから。否定したと言うならレス番よろしく。



353 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 12:39:33.19 ID:iP5xUA7M0.net]
簡単に入手出来る餌を大量に消費する事を選択したんだろ。

354 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 13:06:27.26 ID:MwNZOsVa0.net]
コウテイペンギンは食わんのけ?

355 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 13:24:39.53 ID:wk3IrPq30.net]
>>351
それらは他の動物が効率の良い食べ物をとるから
競争を避けて余ったのを選んだんじゃなかろうかってパターンが多くないか?
あと、体の作りから変わってしまってて他のものが食べられなかったりとかする

ペンギンの能力なら魚獲り放題だし消化する能力も当然あるからちょっと違うような気がする
でも実は思うほど魚なんて獲れなかったりするのかな…

356 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 13:27:29.77 ID:rDFvUgdY0.net]
つまりこれ、ドリンクなんだろうな。

357 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 13:28:50.88 ID:PPMzcqgb0.net]
>>221
リトルロケットマン激怒(*`д´*)

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 13:43:48.33 ID:JBOnya220.net]
コガタペンギンとか適当なネーミングだな
他に名付けようがなかったのか

359 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 13:43:56.62 ID:m9M2MneI0.net]
>>356
飲み過ぎると体が冷えるからクラゲから少しずつ吸収してるのかもね。

360 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 13:48:08.44 ID:m9M2MneI0.net]
https://pbs.twimg.com/profile_images/834421900193312770/TEqb4bv9.jpg
blog.penguin-aqua.jp/wp-content/uploads/2015/08/cd754098bd7f712fd4d410aac51b4ebf.jpg
https://n.mynv.jp/news/2015/08/09/054/index.iapp.jpg
livedoor.blogimg.jp/geolog/imgs/d/2/d2c69417.jpg

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 13:49:13.50 ID:A8zRaJs20.net]
わかるわかる
食感ね

362 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 13:52:55.01 ID:lgqL/ugq0.net]
日本人も栄養がほとんどないキュウリ、ナス、もやしなどよく食べてるよ



363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 13:57:18.13 ID:a6O9Orc50.net]
>>32
おっと、こぁりゃ失礼

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 13:57:45.40 ID:a6O9Orc50.net]
>>6
その前にチュウガタになると思うの

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/09/26(火) 14:04:19.73 ID:A1XOU34Q0.net]
>>356
カレーやケーキが飲み物と言うやつもいるしな。

366 名前:名無しさん@1周年 [2017/09/26(火) 21:00:31.98 ID:dXWfvgB60.net]
>>294
カウンターカレント式熱交換ってのは生物学を勉強したら習うよ。
この議論を読ん数十年前の大学時代買った参考書を轢き直したわ。
本の題名はシュミット・ニールセン動物の生理学柳田為正焼訳岩波書店を抜粋してあげるね。
鯨の胸鰭・尾鰭は皮膚が薄く絶縁が良くない、しかしここには多量の血液が流れており、
36度の体温の血液がそのままこれらに流れ込んだら、放熱効果で鯨は体温を維持できない。
しかし鯨は極寒の極地海洋で生命維持できる。これは鰭に体温放散を阻止するメカニズムが
備わっているからである。その仕組みとは動脈と静脈の解剖学的特徴で、
胸鰭の動脈は周囲を静脈に取り囲まれており、動脈血は抹消の毛細血管に到達するまでに
ほぼ外界の水温まで予備冷却される。それゆえ、もはや熱を失う事は実質的に全然有り得ない。
動脈から失われる熱の大部分が静脈血の再加熱に向けられ、体幹部に戻されるのである。
同様なシステムはヒトにも備わっているが、マグロの体温調節にも使われている。
マグロはエラで大量の酸素を吸収するが、そのままでは同時にエラで体温が下がる、
マグロは通常水温より十数度も体温が高いのはエラに血液を届ける前に熱交換により、
血液の温度を下げてエラからの放熱を避け、その結果高度な運動機能を維持している
のである。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<69KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef