[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/23 17:50 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 1006
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ドイツ】メルケル独首相、ガソリン・ディーゼル車の販売禁止を示唆



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2017/08/23(水) 07:39:05.72 ID:CAP_USER9.net]
https://www.cnn.co.jp/m/business/35106084.html

ロンドン(CNNMoney) ドイツのメルケル首相が、フランスや英国やインドに続き、いずれガソリン車とディーゼル車の新規販売禁止に踏み切る意向を示唆した。ドイツ政府の報道官が21日にメルケル首相の発言内容を確認した。

メルケル首相はドイツの週刊誌の最新号で、ガソリン車やディーゼル車の販売終了期限の設定について、「まだ具体的な年月を定めることはできない。だが電気自動車の充電インフラや技術に迅速に投資すれば、全面的な転換は構造的に可能だ」と指摘した。

ドイツの技術者カール・ベンツがガソリン車の特許を出願したのは1886年。ここから生まれた自動車製造はドイツ最大の産業となり、フォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツを所有するダイムラー、BMW、ポルシェなどの大手メーカーを生み出した。

しかしドイツの自動車業界では約2年前にフォルクスワーゲンの排ガス不正が発覚し、今年7月には大手各社がカルテルを結んでいた可能性があるとして欧州の独禁法当局が調査を表明。信頼と品質で定評のあったドイツ車の評判を失墜させた。

9月24日の選挙で4期目を目指すメルケル首相に対しては、大気汚染対策の強化を求める声が強まっている。一部の自治体は大気汚染の悪化を懸念して、ディーゼル車の販売を全面的に禁止する構えも見せている。

先月開かれた政府高官と自動車業界幹部の会議では、ディーゼル車約500万台を改良して排出削減を目指すことで合意している。

ドイツ政府にはパリ協定を順守するためにも排ガスの削減の圧力がかかる。メルケル首相はインタビューの中で、「2050年までに二酸化炭素(CO2)を80〜95%削減するという環境目標は、たとえ車のCO2排出が大幅に減ったとしても、非常に野心的だ」と話している。

2017.08.22 Tue posted at 10:29 JST

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:40:43.83 ID:NaEbL+gh0.net]
>>458 それは需要のグラフだ。

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:40:55.41 ID:zUW0Z5AsO.net]
ディーゼル車禁止して誰が得するの?
メルケルは誰のために政治してるの?

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:41:47.76 ID:+RSBEP3Y0.net]
ほっとけは数年後にEU崩壊して
戦争でも始めてるんじゃねーか?
あいつら人殺し大好物だからな。

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:41:48.27 ID:uRWkhKD60.net]
まあ、ムラヴィンスキーのチャイコン見たいに、
ソリストに合わせる気持ち皆無な名演もありますけど。

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:42:59.90 ID:g/SJ8JBj0.net]
>>388
それ、一番重要な問題
石油産業は生成物すべての総合の売り上げで成り立ってる
ガソリンが売り物にならなくなれば他の製品に転嫁せざる負えない

468 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:43:14.94 ID:mHABCTgf0.net]
>>47
直噴エンジンもセットでな

469 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:43:25.79 ID:t7Gf2FyT0.net]
マフラー作ってる会社、完全倒産だな
まあ騒音製造した罰が来たな、エンジン関係も全部終わり
プラグだとか、オイルだとか、いろいろ面倒な物、全部終了

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:43:31.23 ID:BJyTLfem0.net]
>>464
そりゃ欧州の自動車メーカーでしょ

欧州メーカーの得意なディーゼルエンジン車は環境問題で先が無いから、自動車市場そのものを電気自動車中心に変えたいんだと思う

471 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:44:02.31 ID:mHABCTgf0.net]
>>51
何からどう遅れているのか、ちゃんと説明してね



472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:44:02.50 ID:Rjd6g8zO0.net]
>>462
ガソリンと違うのは充電に必要な時間だよね、
これを補うには予備バッテリー複数を常にEVユーザー側で準備するか、
スタンド側にバッテリーの貸し出し回収の制度を設けるか

結構大変な気がする

473 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:44:06.47 ID:Imat/hPL0.net]
>>463
需要に合わせて精製するに決まってるだろ

474 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:44:56.40 ID:RftX0Y4B0.net]
トラックとか大型車両はどうするつもりなんだ?
小池を含め女って現実を理解せずに理想を優先するから困る

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:45:05.99 ID:EKDDnRX30.net]
>>473
そんな夢のような技術があるのか

476 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:45:34.04 ID:uRWkhKD60.net]
そこは魔笛みたいに、スケベイスすれば良い。

477 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:45:34.97 ID:Imat/hPL0.net]
>>475
あほなの?簡単なことだろ

478 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:45:56.56 ID:NaEbL+gh0.net]
>>473 余ったのは輸出してる。

479 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:46:09.84 ID:F9YAGuyG0.net]
EUや中国は排出権取引前提だからなぁ

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:46:11.89 ID:9l+Zbhp30.net]
大型とか特殊車両って、電気でいけるのか?

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:46:17.95 ID:6OUx6CZM0.net]
ドイツは、直ぐにアレは嘘だ!!! 真に受けた日本人がアホ杉
というからね。

太陽光発電で、スッカリ騙された民主党のマヌケ達のお陰で、超高い発電原価に成って、貧乏人達はカンカンで大爆発が近いし。
貧乏人全員がゴムパチンコ所持で、パネルを割って回る日は近いw



482 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:47:02.11 ID:mHABCTgf0.net]
>>60
白人はいつもそうだよな。
レギュレーションに合わせるんじゃなくて、レギュレーションを改悪しようとする。

483 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:47:22.52 ID:DOWzXq7I0.net]
全固体電池になればバッテリーの劣化や爆発を心配する必要がなくなる。

商用化まではあと少しだな
基本的には量産技術の問題、というフェーズまで来ている

484 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:47:23.55 ID:EKDDnRX30.net]
>>477
持ち込まれたものに関わらず
需要に応じて比率をコントロールするってことでしょ

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:47:36.83 ID:BJyTLfem0.net]
>>472
基本は個々のユーザーが自宅のガレージで夜間に充電するスタイルになるんじゃないかな?
もちろん、緊急時の対策として街中に共用の充電施設は必要だろうけど、それがメインではないはず

イメージとしては、スマホの充電と同じ感じだね

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:47:41.03 ID:+RSBEP3Y0.net]
>>469
コストダウンで新車30万円で買えるようになればいいのに。
バッテリーはコンビニで交換式で用意できればいいよ。
そうすれば皆買い換える>EV

487 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:48:02.10 ID:ZwMXpS8o0.net]
>>441
>>437がアホやいう意味やでw

488 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:48:16.97 ID:mHABCTgf0.net]
>>64
レッテル貼り好きだね。
そして、どうしてそうやっていつも二極論なの?

489 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:48:19.04 ID:Imat/hPL0.net]
>>484
>石油を精製するとガソリン軽油灯油重油と一定の割合でできちゃう
一定の割合とは何を意味しているのかと

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:48:19.30 ID:bxKO2BnF0.net]
>>451
燃料電池車はインフラ整備が無理だろうな・・・

491 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:48:26.11 ID:5RBDtgQ60.net]
>>472
バッテリーの規格合わせて交換しやすいようにしてもEV用だと重量数百キロになるし、
素人が気軽に交換できるようなレベルにはならんぞ



492 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:48:50.97 ID:2ns6z7hK0.net]
やっぱりHVの勝ちだった。
1990年代、EVが主流になるまで、まだ何十年もかかると判断したのは正解だった。

493 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:49:33.33 ID:uRWkhKD60.net]
キンコン鳴ってないから、延長。

494 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:49:53.03 ID:F9YAGuyG0.net]
>>474
重量の重い輸送トラックはガソリンでしょ

495 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:50:31.12 ID:EKDDnRX30.net]
>>489
IDを見てくれ俺に訊かれても困る

ガソリンの需要が常に全体の生産量を律している
というのならまだ分かるがな

496 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:50:47.92 ID:yigSbmsb0.net]
日本は内燃機関にすがってガラパゴスで自滅かね
日本だって離島、僻地、観光地のガソリンフリー化くらいやらにゃ終わるっつーの
まあ、もう終わってるんだけどな

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:50:57.07 ID:IiU6Ix9y0.net]
>>442

説明がかっこいい
なんか納得した

排ガス規制が日本ほど上手にできないから不正したりしてみた
もうガソリンやジーゼルはやめるわってこと?>メルケル

498 名前:名無しさん@13周年 [2017/08/23(水) 10:53:36.41 ID:9ZC1HT2a9]
きたきた
国内メーカーはもう移行できる準備ができたので
国外メーカーを排除するお触れを出すわけか

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:51:18.48 ID:BJyTLfem0.net]
>>492
俺は20〜30年くらいで電気自動車が主流になると思うなぁ

ハイブリッド車より、電気自動車の方が作るの簡単だもの

500 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:51:37.42 ID:2ns6z7hK0.net]
車体が大きくなるほどEVには向かない。
数十年後、トヨタはFCVの電車を作っているかもな。

501 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:51:55.32 ID:5vYb4kMZ0.net]
こういう野心的な目標設定を決められないから安倍はダメなんだよ
鳩山の方がよほどマシだった。



502 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:52:36.85 ID:Imat/hPL0.net]
>>495
IDは見てるよ
おれは「一定の割合でできちゃう」という話が辻褄合わないとレスしてるんだから
「比率をコントロールするってことでしょ」と言われても頓珍漢なんだよ

503 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:52:44.61 ID:aA8a2gHA0.net]
バイオエタノールっていつの間にか消えたよね

504 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:52:48.75 ID:qhqok8fI0.net]
何の裏づけも無い目標なんて野心ですらない
ただの目くらましだ

505 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:53:31.98 ID:EKDDnRX30.net]
>>501
保護主義的な手法は嫌いなんでしょ
控えめだけど水素もやってるようだし

506 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:53:46.47 ID:mHABCTgf0.net]
>>90
コレだよなぁ。
ほんと、電気はどうやって作られるのか想像できないバカが多いこと多いこと

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:53:46.56 ID:pGc5BxpB0.net]
>>503
そんなのあったなw

508 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:54:09.05 ID:Z3PBndoq0.net]
メルケル 「電気が足りなくなるから、フランスはもっと原子力発電所を作れ」

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:54:16.60 ID:JvGNw0tt0.net]
原油精製の過程でガソリンは出来ちゃうから無くならないと思う
燃費とか排ガス規制は存続でメルケルが国内メーカーに屈すると予測

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:54:20.04 ID:uI4bH91j0.net]
>>465
欧州は日本みたいに定期的に災害が起こるわけじゃないからね
スクラップ&ビルドを人為的に起こさないと停滞する

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:54:20.41 ID:WXJwGkVc0.net]
でも輸出はします。



512 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:54:21.68 ID:F9YAGuyG0.net]
>>496
中国やEUや第三世界排出権取引で利益出せるけど

北米や日本なんかがEVやるメリットはあんまりないからねぇ

513 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:54:25.21 ID:DOWzXq7I0.net]
>>503
消えてはいないよ

ただ将来的にはエタノールは人工光合成で直接作り出す流れだな

514 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:54:31.32 ID:j7bmZmbQ0.net]
>>491
そこは巨大単三電池交換でいいんじゃね
マンガとかだとよくあるし(´・ω・`)

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:54:52.90 ID:LcL60wcj0.net]
>>1
どうしてもHVにはしたくないドイツ。負けるからw

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:55:24.36 ID:8s6AHVuB0.net]
メルケルもその場その場でえらいテケトーなこと言うんだな。
まあそれが政治家ってもんなんだが。

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:55:25.89 ID:dU73DGbk0.net]
EVは単3電池2本で1000km走れるくらいにならないと普及しないだろ

518 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:55:37.07 ID:2ns6z7hK0.net]
>>499
1990年代と書いたわけで。

トヨタは電池の性能向上の目処が立ったので、2020年代からEVを量産すると発表している。

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:55:38.32 ID:BJyTLfem0.net]
>>503
サブプライム問題とシェールガスの影響で石油価格が大きく下がったからね

www.garbagenews.com/img17/gn-20170820-08.gif

520 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:55:51.50 ID:NaEbL+gh0.net]
EVスタンドの下に鉛バッテリー蓄電池を置いてバッファにしたらいいのかもね。
既存の送電線でいけるかもしれない。大電流は流れなくてすむ。

521 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:56:03.42 ID:Rjd6g8zO0.net]
>>485
ただ、それだとガソリンやらディーゼルやらのような利便性がなくなるんだよね
普及を目指すうえでは結構致命的だと思う

>>491
だろうなあ、EV普及させるうえでネックになってる所だし



522 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:56:11.34 ID:mHABCTgf0.net]
>>98
ほう、じゃあ世の中の全ての駐車スペースに給電設備を用意しなきゃならんなぁ。
キミの論理はすでに破綻してるよ。

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:56:12.26 ID:hhnN1rf60.net]
>>149
まあフランスもディーゼル車を作ってるからお互い様だろ。
熟れてるのは圧倒的にVWかも知れんがなw

524 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:56:38.94 ID:s94Lmrlp0.net]
空が青くないのは、ドイツ車のせい

525 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:56:48.11 ID:Cg7uUPv00.net]
フカシだろさすがにこれは

近代の機械文明の全否定に近い

526 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:56:52.41 ID:EKDDnRX30.net]
>>502
ガソリンの都合だけで出てくる量をコントロールできるんだろ>>473によれば

いろんな品質のがあるがそういう作業で生まれる物じゃないだろ
他に出てくるものにも需要はあるしなもちろんガソリンのそれとは別に

527 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:56:52.51 ID:DOWzXq7I0.net]
>>506
ウンコを路上で個別に垂れ流すのが中国人

デカいトイレ施設でまとめてウンコして処理するのが文明人

ウンコが避けられないからといって
その辺で垂れ流すなってのwww

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:57:03.52 ID:+RSBEP3Y0.net]
女の政治家でマトモなのは
卑弥呼とサッチャーだけだよ。

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:57:25.36 ID:g/SJ8JBj0.net]
>>482
欧米人は良く言えば戦略的な思考なんだよね
どう足掻いても勝てないような枠組みに戦略的に追い込んだはずなのに
何故かその網を斜め上の方法で突破してくる妙な国が極東にありまして

530 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:57:56.21 ID:hAeZOe8f0.net]
下請け会社の部品製造から廃棄まで全体最適を考えた場合、実際のところ
どうなんじゃろ?
車の販売から買取・売却までの部分最適だけなら電気自動車が
優位じゃろうけど。

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 10:57:59.52 ID:NCxvKNRe0.net]
まあディーゼルは規制逃れの為にもうそりゃね

昭和40年代の東京かってぐらいだしな、欧州の一部の都市



532 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:58:09.95 ID:gg9FSqvi0.net]
ドイツ車禁止にしたら

533 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:58:27.07 ID:uRWkhKD60.net]
水銀の時点で遅いですからね・・・

534 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 10:59:43.33 ID:uRWkhKD60.net]
一々一足したら分かるやん。

535 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:00:15.54 ID:69b+eb0E0.net]
石油メジャーがメルケル潰しにかかります。

536 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:00:21.41 ID:yrqHViAx0.net]
>>458
原則としては一定だけど需要がその通りだから
重油を分解したりしてむりやり軽質油を増やしてるのが実態
作り易さから言ったらガソリンは減ってくれた方がいい

537 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:00:23.95 ID:DOWzXq7I0.net]
>>522
エジソンの時代にも全家庭に電気コンセント設備を用意するなんてバカげてる!ておまえ言ってたよなw

現代社会をみてどう思いますか?w
電話も個人が外で持ち歩いているんですよ。
驚きました?www

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:00:41.07 ID:hhnN1rf60.net]
>>162
アメリカは水よりガソリンが安いからな。
ev用の充電スタンドを広大なアメリカ大陸でどこが負担するかによる。

539 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:00:42.76 ID:mHABCTgf0.net]
>>121
こいつの相手するだけ無駄だよ。
レッテル貼って批判したいだけだから

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:00:54.59 ID:WCx5IyyF0.net]
まって おたくの国のEV車ってゴルフカートレベルだから無理だってw
それで外貨稼いでる始末なんだから空気読めよ
あっ どこのメーカーの車かは言いませんw

541 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:01:15.76 ID:D1PoieV50.net]
>>496
バッテリーと同じ形の発電ユニット作って差し替えるだけでEVとエンジン車の切り替えすればいいんじゃね?



542 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:01:41.19 ID:Imat/hPL0.net]
>>526
「ガソリンを作ると重油が一定の割合でできる」は成り立ってない
この話はそれで終わり

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:02:15.09 ID:BJyTLfem0.net]
>>521
急な電源不足に対応しにくいというデメリットと引き換えに、自宅で充電できるというメリットがあるからな

キチンと毎日充電する人なら、電気自動車がガソリン車より不便とは言い切れないんじゃないかな

544 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:02:40.38 ID:j7bmZmbQ0.net]
電気自動車は優位に見せてるだけで
なにも優位ではないのよ環境的にも
それは歴史が証明してるのよ

でも、電力会社の力で
強引に押し進めるんだろね(´・ω・`)

545 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:02:49.01 ID:K4EORZ7z0.net]
ハイブリッドはトヨタ一強だから、他メーカーはHV飛び越してEV目指してるとどっかに書いてあった
結局はトヨタ潰し狙ってるのでは?

546 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:02:50.18 ID:MYqSWpuZ0.net]
ここは、「ぼくがかんがえたさいきょうのせんりゃく」の展覧会だな

バカが好き勝手言ってるだけ

547 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:03:14.13 ID:Cg7uUPv00.net]
>>494
産業用の動力はディーゼルエンジンじゃないとムリ

まっドイツは迷走の果てに答え出してくるさ

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:03:20.63 ID:hhnN1rf60.net]
>>180
今は、原油安で見向きもしないよw

バイオエタノールの廃棄物問題のコストがほぼ、0にならない限り、復活しないだろ

549 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:03:45.74 ID:jCb9TFuUO.net]
やってから言えよ文系カスマンコ
ヨーロッパみたいな寒冷地でエンジンと同等な運用できるまで100年かかるわ

550 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:03:58.74 ID:qhqok8fI0.net]
>>545
そもそハイブリッドカーを完成させてるってことはもうEVを作ってるのと同義なんだけどな

551 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:04:05.95 ID:MYqSWpuZ0.net]
>>543
几帳面な人間は少ない
これマメな



552 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:04:16.64 ID:F9YAGuyG0.net]
>>543
昭和にだってガス欠はよくあった話だから

充電スタンドじゃなくてアプリでバッテリー配送するような企業が出てくるんじゃない

553 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:04:41.25 ID:BUsx8shj0.net]
>>53
潜水艦?
どの規模の言ってる?

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:04:56.16 ID:Rjd6g8zO0.net]
>>543
毎日充電してるとして、問題は一日どれだけの距離を移動させるのかだと思う、
それがバッテリーの許容範囲なら問題ないけど、使用状況や突発的な事態対応できないとなるとね

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:05:03.99 ID:nRBAir2T0.net]
>>98
それは自家用車にしか当てはまらんな、

556 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:06:01.38 ID:j7bmZmbQ0.net]
>>547
モーターも負荷状態なら
すぐ壊れるしね(´・ω・`)

557 名前:名無しさん@13周年 [2017/08/23(水) 11:09:28.03 ID:3/f4vtRmA]
電池って100年たっても性能が2倍にしかなってない

道路に送電線埋め込まないと無理

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:06:21.67 ID:Rjd6g8zO0.net]
>>552
確かにそちらの方が現実的だわ、交換まで含めて行う契約制のサービスとか成立しそう

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:06:22.98 ID:/Io4spbL0.net]
日本の東京の綺麗な空を見れば、

大気汚染の解決策は分かるのに。
ディーゼル禁止するだけで
綺麗になる。

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:06:25.19 ID:x0lwa6Uw0.net]
EVもFCVも結局は電動車だからなぁ。
電気を外部から充電するか、外部から水素を補給して電気を生むかの違い。
高性能モーターやバッテリなどは、日本が得意そうだけどな。

561 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:06:40.69 ID:MHyOgwhF0.net]
EVかw やってやるじゃねかw



562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/08/23(水) 11:07:18.82 ID:kSJszS990.net]
ワロタw
もうめちゃくちゃやん

563 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/23(水) 11:07:33.42 ID:mHABCTgf0.net]
>>527
で?論点ずらすなよ、あほ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef