[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/19 22:57 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「これはもう差別発言」 宮本輝氏「芥川選評」が大物議★4



488 名前:名無しさん@1周年 [2017/08/19(土) 21:04:12.39 ID:RgsnVXLR0.net]
【他の芥川賞選考委員による選評】
 
・山田詠美 『真ん中の子どもたち』評
 
 前半は、料理以前の原材料という感じ。
 中国語で、漢字表記だから物語に埋め込まれているように一見思えるが、これが、あまり馴染みのない言語、
 たとえば、ブルガリア語とか、アラビア語とか、…だったりしたら、、まるで語学のテキスト。
 
・吉田修一 『真ん中の子どもたち』評
 
 「母国語」とアイデンティティーという切実なテーマだけが、ブルトーザーのように眼前に迫ってくる。
 これでは読者は怖くて飛び退くしかない。
 良い意味での余白がほしい。
 
・奥泉光 『真ん中の子どもたち』評
 
 魅力的な場面もあるけれど、平板なのはたしかで、しかし物語の平板さは、語り手の品の良さと
 裏腹だと思われたものの、賛同を得るにはいたらなかった。
 
・樹のぶ子 『真ん中の子どもたち』評
 
 自己の存亡を掛けて闘い追求しなくてはらならない切実な問題が用意されれば、
 もっと強いテーマとして浮かび上がるはずだ。
 
・川上弘美 『真ん中の子どもたち』評
 
 好感をいだきました。
 その好感が、感慨や動揺や連想にまで広がってゆかなかったのは、…主人公のアイデンティティーと
 どうかかわってゆくのか、わかりにくかったからです。
 もちろん、説明はしてありました。
 けれど、小説は説明だけでは足りないのです。
 
・村上龍 『真ん中の子どもたち』評
 
 〈残念ながら一切触れていない〉
  
  
結論:ようするに「全然面白くない」ということで全員一致している






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef