[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/27 04:34 / Filesize : 157 KB / Number-of Response : 595
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教育】先生は試合に「早く負けてほしい」? ネットが明らかにした「ブラック部活動」



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/07/25(火) 12:48:40.88 ID:CAP_USER9.net]
部活指導のあり方が問題となっている。長すぎる練習時間や少なすぎる休養日など、課題を是正するため、スポーツ庁は総合的なガイドラインづくりに取り組み始めた。
具体的に先生はどのような状況なのか。部活動の問題を研究してきた名古屋大学の内田良・准教授に寄稿してもらった。

■試合では「早く負けてほしい」

部活動指導の負担を嘆く教員の声のなかで、私がもっとも衝撃だったのは、試合に「早く負けてほしい」という発言である。大会で一生懸命声をあげている指導者が、心の奥では「早く負けてくれ。休みたいんだ」などと思っていようとは……。
私にとってこれが衝撃だったのは、まさにそうした考え方が学校文化のタブーだからである。率直に考えれば、教育者としての素質を疑われるかもしれない。
私の目から見ればその先生は、本当に生徒思いでユーモアもあって、包容力がある、素敵な先生である。逆に言えば、それほどに生徒思いの先生でさえ、大会で頑張っている生徒を前にして「早く負けてほしい」と思ってしまうほどに、先生たちは追い詰められている。

■10年間で大幅増の部活動指導時間

図1 各種業務における勤務時間の増減(平日/休日) ※文部科学省「教員勤務実態調査」の速報値(2017年4月公開)をもとに筆者が作図
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170724-00000010-wordleaf/20170724-00000010-wordleaf-16cac80d98e44f45c189337f6fe3b68e4.jpg

2017年4月に公開された文部科学省による10年ぶりの「教員勤務実態調査」(小中学校の教員対象)の結果(速報値)は、部活動の過熱ぶりを浮き彫りにした。
勤務時間全体についていうと、中学校教諭の場合、前回調査の2006年度と比較して2016年度には、平日一日あたりで32分、休日一日あたりで109分、勤務時間が増えている。

そして中学校の各種業務内容のなかで突出して増加したのが、中学校の休日における「部活動」である。休日の一日あたりで、64分もの増加である【図1】。
教員の働き方改革のなかでも、部活動のあり方の改善は、最優先事項であると言える。

■「自主的な活動」が強制されている

図2 教員全員で部活動指導に当たっている中学校の割合 ※スポーツ庁「平成28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査報告書」(2016年12月公開)をもとに筆者が作図
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170724-00000010-wordleaf/20170724-00000010-wordleaf-269c284d17cd882a50bc618d4b2143fbc.jpg

そもそも部活動は授業とは異なり、教員の本来業務ではない。だから、学生時代に大学で部活動の指導方法を学ぶこともない。そして、部活動はその多くが教員にとって所定勤務時間外の活動である。だが教員は法制度上、残業ができない。

つまり建前としては、部活動は教員の「自主的な活動」に位置づけられる。だが現実には、教員は全員で部活動を指導することが慣例となっている。
実際に2016年度のスポーツ庁による全国調査では、じつに87.5%の中学校で教員全員による指導体制がとられている。希望制としているのは、たったの5.3%である【図2】。「自主的な活動」とは名ばかりである。

指導の強制にくわえて、平日の夕刻(ときには早朝も)とさらには土日と、所定勤務時間を超えた部活動指導が当たり前になっている。そして平日残業代なし、土日も上限数千円の手当がつくだけである。
しかも、当の競技や活動が未経験であっても、そこに巻き込まれる。今日の部活動が「ブラック部活動」と総称されるのも、もっともである。

>>2以降に続く

配信 2017.07.25 11:30
THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20170724-00000010-wordleaf?pattern=2&utm_expid=90592221-74.59YB6KxJS6-oVPGhgabD7Q.2&utm_referrer=https%3A%2F%2Fthepage.jp%2F

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 02:14:53.92 ID:ApzfvQvE0.net]
高校野球で一度もレギュラーになれずに三年間スタンドで応援だけしてる奴w
応援に駆り出される吹奏楽部より悲惨w同じ応援でもこっちはレギュラーだしなw

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 02:42:23.14 ID:WM3zElUH0.net]
>>454
そんなニッチのスポーツ誰が教えるんだ?

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 02:47:36.19 ID:kNUTNwfr0.net]
内申の為に部活をしても意味ないよ。

468 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 02:54:46.99 ID:HfDvApEk0.net]
>>463
そんなガイドラインを打ち出しているのは大昔からだよ。
でも、ほとんど何も変わらなかった。

たぶん実際に事件が起きて、そのガイドラインに沿わなかったという点で判決文が出ないと何も変わらないと思う

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 02:56:51.99 ID:wgcy5buf0.net]
やる気がない奴が無理に顧問をやるなよw
どうせ実績もない弱小なんだろう

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 03:17:28.84 ID:Gsfwuq/50.net]
たいてい、顧問はやりたくてやるんじゃない、いやいややらされるものなんだ

471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 03:26:09.98 ID:dZc73/5v0.net]
これは学校名を知りたいわ
教員は匿名でいい
ある程度オープンにしないと、身近で切実な問題とはならないかな

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 04:27:15.76 ID:wgcy5buf0.net]
>>470
教師が手本を見せてやりたくない事ははっきり断らんといかん
生徒もやりたくない事をいやいややる大人になる

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 04:30:39.18 ID:qE0bNVXf0.net]
休日に部活なんてやってるの?
うちはやってないぞ



474 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 04:58:11.43 ID:vfPbB2My0.net]
学校と地域スポーツは完全に分割しろ!

475 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:06:49.40 ID:fLK60i2TO.net]
公務員はマイナス査定を何とかしない限りどうにもならん。

何かを育てたり
何かを守ったり
何かを作ったり

そういう仕事と、マイナス査定減点方式は相性最悪
だからいじめを放置隠蔽するし
だからブラック部活動になるし
だから在日毒親クレームの言いなりになる
警察の交通ノルマとかな

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 05:19:36.99 ID:PckIJ4V30.net]
特に遠方から遠征して全国大会に出てると勝ち残ってほしくないといった話はある、一番の理由は金だ

477 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 05:59:51.06 ID:EkneLaRu0.net]
練習したらずるいって風潮にしないと。
総練習時間を決めて一律の練習時間でいかに勝てるかを競うんだよ。

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:06:10.04 ID:OsYG++DMO.net]
>>462
見事にスベったね。ざまあみろ。

479 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:15:26.18 ID:N3v18QfM0.net]
ポタリング部があれば入るけどな
球技は全部ダメだったわ

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:15:54.90 ID:MXnpi+Qx0.net]
学生の頃はやる気の無い顧問に滅茶苦茶腹が立ったが
大人になるとわかる先生の気持ちよw

481 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:16:09.19 ID:HO4HB1hu0.net]
そんなこと、何十年も前から分かってる話。
自分からドン・キホーテに就職して、ブラック企業死ね!と、言うくらい馬鹿。

482 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:23:13.93 ID:AKY7innI0.net]
大多数の教師は授業や生徒指導に力を入れたいと思っているが

特に中学校では部活至上主義・部活真理教みたいな風潮があるんだよな
授業は高校受験をカバーできるレベルで適当でいいが、とにかく部活の顧問がしたいというバカほど採用されやすく
そういうバカ教師上がりの管理職が力を持つ

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:26:40.58 ID:omxJi6nd0.net]
下級生も早く負けて、先輩に出て行って欲しいと思ってる。



484 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:28:11.90 ID:AKY7innI0.net]
>>415
桜宮は特殊な例で、普通の部活バカの不祥事にDQN保護者が無理筋擁護という単純な構図ではない

桜宮でもいつものようにDQN保護者の加害者擁護も多少あったみたいだが、

橋下が関係ない生徒も含めて学校関係者全員が共犯みたいな態度を取って引っかき回したことで
むしろ部活バカではない生徒と保護者が「体罰暴力も加害者も許さんが、橋下も許さん」と
別の角度からの批判の声の方が大きくなった
橋下信者は、それが教祖にとって都合が悪いからと「加害者擁護」に一面的にすり替えた

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:42:38.71 ID:fSAH+kue0.net]
部活如きに強制加入とかw
中韓を馬鹿にできる立場じゃねーぞこの国

486 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:42:50.44 ID:XsCpo8kl0.net]
>>448
福岡の東筑(野球現在ベスト4)はそうでもないけど。

487 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 06:46:10.05 ID:6y7aGqJJ0.net]
嫌なら辞職すりゃいいよね

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 06:56:46.99 ID:MXnpi+Qx0.net]
>>485
アメリカのようにエリートだけがスポーツするようにして
底辺は排除すべきだよな

489 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 07:09:36.02 ID:Xpss3jtG0.net]
>>489
それ賛成。もともと安全のことを考えると健康と頭脳と親の協力がないとやっちゃいけなかったんだよ。
日本は安全は無料だと思ってることが間違え。

490 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 07:18:23.64 ID:Hz/GWx2x0.net]
>>463
社会体育扱いにして、ガイドライン逃れしてる例があってだね…

491 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 07:19:20.87 ID:WqAgF/7j0.net]
>>465
団体競技で試合に出れない補欠って結局そのスポーツをやってないのと同じだからね
単に三年間トレーニングしてただけ
得るものが無いとは言わないがレギュラー、準レギュラーと比べると雲泥の差がある

492 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 07:31:20.12 ID:4cxlhF+M0.net]
「もう疲れたよ。早く負けて欲しい。休みたいんだ。パトラッシュ

493 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 07:51:58.09 ID:0SYkGO1R0.net]
正直、子供には特に運動部に入って欲しくないと思う
平日の朝練とか、考えるだけで嫌だわ。
まあ、そのようになったら仕方ないんだけどね



494 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:07:22.32 ID:2/DqF2G10.net]
親が仕事するようになって、忙しすぎるから
すべてのしわ寄せが子供と学校に来てる

495 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:08:23.51 ID:PL8I9Icw0.net]
>>494
これも世界のせい、社会のせいだよな

496 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:09:49.78 ID:nu/MmRunO.net]
やっぱり加計ありき  
↓ 
【平成27年12月15日/首相官邸HP】安倍首相「全国で10番目となる国家戦略特区を新たに決定しました。…広島県と愛媛県今治市です」 [無断転載禁止]2ch.net
fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1500991517/

497 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:11:32.64 ID:2/DqF2G10.net]
親の都合に合わせて先生は土日も働かなきゃならんし、
子供も夜まで家に帰れない

女を非難することはタブーな社会になっちゃって誰もはっきり言わんけど
子供のことを顧みなさすぎる

498 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:12:08.77 ID:2/DqF2G10.net]
>>495
いや親のせいだよw

499 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:14:09.18 ID:q9x6C1iL0.net]
受験勉強やめたらもっとのびのびと育つのに

500 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:15:22.49 ID:UYHymW490.net]
あるね
9ch.net/zB

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 08:15:57.03 ID:MhD3gJrh0.net]
春夏冬に超大型連休有るんだからそれぐらいやれよ

502 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:17:25.29 ID:SDI9OraW0.net]
好きで引き受けた部活の顧問ならよいが、
望まないのに引き受けざるを得なかった場合は
土日も放課後も時間労力取られて大変だな

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 08:54:44.81 ID:TP+cL3Yk0.net]
>>289
中学以下の野球がクラブスポーツなのはルールが大人に近いからだ。
高校になるとそのアドバンテージがなくなる。



504 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 08:54:44.86 ID:tp+1/fuw0.net]
>>499
無職や、ニートが量産されるんだなw

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 09:38:52.27 ID:FLw3oUt+0.net]
よっぽどスポーツに入れ込んでる親じゃない限り
遠征とか付き合わされる親も負けてもいいと思ってるw

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 12:57:11.82 ID:ifq8YZHy0.net]
野球やサッカーみたいに
監督やコーチを外部から雇えない部活は止めろと言う事か
文化系も吹奏楽部の顧問も毎日練習で大変そう

507 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 13:00:09.48 ID:Cld9HjRK0.net]
>>468
>>490
部活の過熱に関しては文科省が休養日等のガイドライン出してるって件で

保護者がガイドラインの存在と内容を「知っている」事を明示して交渉したら
少なくとも表向きは、簡単に突っ張ねる度胸のある校長は良くも悪くも今は少ない。
結局、何かあった時、ガイドラインに違反してクレームがあっても続行して
事故った場合火の粉被るの校長だからな
保護者の側にもリスクはあるので、発言は全部録音して、こじれそうなら弁護士入れる

スマートじゃない方法としては
教育委員会と法務局の人権擁護課に匿名の投書を出すってやり方もある
もちろん嘘は書かない範囲で具体的な状況を示して
ガイドラインに明らかに違反している過剰な部活でみんな疲れているけど表立って苦情が言えない
不満が高じて議員や文部科学省に苦情が行くかも知れないと

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 13:07:59.05 ID:ifq8YZHy0.net]
>>135
塾はバイトで
学校が非常勤の人じゃないの?

509 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 13:24:41.74 ID:fyp7SKRR0.net]
>>501
その春夏冬が部活三昧になってる

510 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 13:26:08.02 ID:fyp7SKRR0.net]
>>507
社会体育でガイドライ逃れはガイドライン逃れでやることを希望する保護者の後押しあるので難しいよ。

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 13:34:21.14 ID:e5GejbSC0.net]
>>501
教員の「夏期休暇」は五日間(自治体によって多少差はあるかもしれない)
それに有休をつければある程度まとまった休暇はとれる
それ以外は基本的に出勤日で、三十年ほど前まであった自宅研修日はとっくに廃止
運動部系の部活顧問をやっていれば、夏休みでも、まずほとんど休める日はない

512 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 13:37:21.58 ID:Cld9HjRK0.net]
>>510
どうにかするなら
退部前提の強硬策に出るしかないね

まず、「強制部活」は違法、中学校の学習指導要領に「自主的・自発的な活動」と明記されてて
児童の権利条約は私生活への不法干渉を禁止してる
だから、退部、入部しない事を校長に了承させる、と言うか本来許可とる必要すらない
親が親の権限で入部拒否、退部させると校長に一方的に通告すれば終わる

その場合、極めて高い確率で脅迫、嫌がらせが来るから、
交渉はもちろん子どもに長時間の録音機を隠し持たせて当分の間は学校生活全部録音させる。
嫌がらせの証拠を掴んだら文書で、出来れば弁護士名義で警告
今すぐ謝罪して嫌がらせをやめないなら弁護士会、法務局への正式な訴えも辞さないと

話し合いで解決すればそれに越した事は無いけど、
どうしてもと言うなら最終的にここまでやる覚悟が必要

513 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 13:40:52.27 ID:Q1ByvimG0.net]
試合に「早く負けてほしい」・・・

これは本音だろう、俺が先生さったらおなじだね。
だいたい先生だからと言って部活まで見る必要が有るのか?それこそ専門の人間を
使え。



514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 13:42:45.32 ID:e5GejbSC0.net]
>>490
部活を社会体育に移行させるのならば、顧問や指導者も外部の専門家に替え、
運営主体も学校ではないようにするのが妥当だと思うけど、
現実には顧問は教員のままで運営主体もどこなのか曖昧で、
ただ練習時間だけが延びるという例があるね
文科省はこれをどう考えているのだろうか

515 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 13:43:28.21 ID:uQegCgYb0.net]
だから部活は廃止して民間地域クラブに移行しろって言っているんだ

教員たちの負担、
素人教員の指導力や非常事態の対応能力を考えると・・・生徒も気の毒だし

だから民間地域クラブでプロに月謝払ってレッスン受けるとか
同好会みたいなのでゆるくやるとか
プロになって稼ぐとか

そういう風にしよう

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sagete [2017/07/26(水) 13:44:40.32 ID:xODEtcC/0.net]
野球が勝つとブラスバンドまで駆り出されて夏のコンクールに出られなくなったりする

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 13:52:45.50 ID:6h9msluG0.net]
昔の教師は赴任先に引っ越し来て生徒と同じ地域に住んでた。
今は道路事情が良くなって出来るだけ車で長距離通勤してるな。

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 13:56:00.85 ID:n4CyNOkF0.net]
元教員だが未経験競技の顧問やらされそうになって
全力で断り、翌春辞めて転職したよ。
教科は免許があって他教科は教えられないのに
部活はド素人でも指導させるのは狂ってる。

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 14:15:01.58 ID:e5GejbSC0.net]
社会体育に移行した場合、児童生徒の怪我などにそなえての保険みたいなものは
どうなるのだろうか?
学校の管理下での怪我には、日本スポーツ振興センターの保険(給付金)が医療費を
カバーしているが、社会体育は学校管理下ではない筈
>>518
私も元教員だけど、自分では指導できない運動部の部活顧問をやっていたときには
管理職の許可のもと、優秀なOBやOG(学生)を募って、指導にあたってもらった
(私自身は管理顧問だが最終責任はあくまでも私で、練習時間は必ず見ていたし
試合引率もやった)
本来は学校予算から報酬を支払うべきだがそこまでは無理で、無報酬ボランティアと
して、ときどき個人的にお礼をするにとどめた
自分にそのスポーツの経験があっても、指導能力はそれとは別
文科省は部活を生徒指導上有意義な活動と位置づけているからには、顧問の指導能力の問題に
もっと焦点をあてなくてはいけない

520 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 14:42:34.99 ID:BDSc5SJk0.net]
まぁ、教員が大変かはどうでも良い話だけど、部活道なんて廃止するべきだよ。

あんなものやってて何の役にも立ってないわ。

俺の高校のときのサッカー部も強豪高だったが、2人もニートで引きこもりになってるし。

アウトソーシングでいいんじゃないの?

何故学校だけで運動するのかも意味不明だし、部活道を学校指導でやってる国って日本ぐらいだしね。

521 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 14:45:56.90 ID:BDSc5SJk0.net]
あと、学生時代だけ運動ってのがよく分からない。

社会人になるとジム行って高い金払わなきゃスポーツもできない国って哀れだよね。

だから五輪のメダルでも韓国に負けるんだよ。

ちなみに韓国は部活道ないし。

本来はスポーツは老若男女できるように学校を開放すべきなんだよ。

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 14:49:08.81 ID:e5GejbSC0.net]
>>521
市民のスポーツのための学校開放については、昔からやっている
(自治体により差があると思うが)
生徒が全員下校した後の夜間に、学校の体育館や校庭を使って一般市民が
スポーツをするもので、社会体育の一環

523 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 15:02:04.53 ID:BDSc5SJk0.net]
>>522
そういうのががあるんだ。

でも放課後にその学校では部活道やってないのかね?
開放するってことは。

海外に住んでたときはふつうにどんなスポーツでも無料でできたからね。

部活道みたいに素人がその競技を教えるんじゃなく、本格的なコーチがついて教えてくれたから恐ろしく上達したよ。
ちなみにテニスだけど、日本の学校ではまったく上達できなかったが、教え方が全然違うので驚いたよ。



524 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 15:06:19.62 ID:BDSc5SJk0.net]
日本の部活道の場合は苦行に近い考え方だな。

滝に打たれて上達しようみたいなまるっきり根性論で上手くならないし、嫌いになるだけの活動。

小池も五輪やるんだったら東京の学校は部活道廃止にして、外部委託したプロのコーチ雇って地域でやれよ。

525 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 15:11:37.94 ID:kWKriKNn0.net]
>>524
部活道とはいい得て妙。
部活の道を極めると言う精神主義のことか。

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 15:15:16.37 ID:e5GejbSC0.net]
>.523
夜間解放だから、部活がすべて終了して生徒がみんな下校後の夜七時とか七時半とかに
地域の一般市民(主として大人)が学校の設備を使ってスポーツをする
いつまでも校庭や体育館に生徒がいると、教員が「社会体育の人が来るから
早く帰りなさい」と校内放送した
基本的に無料だけど、学校施設だからどうしても種目はかぎられるね
野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、そういうのが多い
私の経験では社会体育の水泳とか体操はなかった
(プールは衛生上の問題があるので一般市民使用不可)
社会体育の指導者は、部活の顧問のように指導能力がなくても無理矢理、
ということはなく、ある程度専門的指導能力のある一般人だった

外国の事情はよく知らないけど、地域スポーツを指導能力のある専門家が指導する
という点は、米国などだと日本より上だろう
米国の場合、高い成績と能力を追求する地域スポーツと、あくまでもリクリエーション的に
楽しむ地域スポーツと、はっきり分かれ、後者の場合は、大人も子どもも混じって、
指導できる親たちが指導する、という話も聞いた
親が地域スポーツを指導するのは、日本とちがって通勤時間が短くサビ残などもなく、
早く帰宅できるからだろう

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 15:42:15.74 ID:n4CyNOkF0.net]
>>519
文科省は指導能力の有無なんて考えてないよ。
何でも現場の創意工夫・努力で、って丸投げばかり。

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 16:16:52.46 ID:IQFu5ZTm0.net]
>>314
な!そのまま廃部になってほしいよな!

529 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 16:26:40.82 ID:fLK60i2TO.net]
結局、官僚公務員は昔から無能で何もブラッシュアップ出来ない
そこに反日在日売国上級が加わってもう地獄って訳だな
技術屋兵隊が冷や飯食いで
根幹である人事関係は無能か在日が担う

みんな日和見他人事の池沼で「時代や国(俺)のせいにするな!」

こんなんで次世代が育つ訳がない

530 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 16:30:26.78 ID:FNvUKUPs0.net]
刑事罰を伴う責任の所在を厳密に決めてしまえたら
その場で「部活文化」それ自体が消滅すると思うw

顧問の教師でも外部コーチでも市や県の教育委員でも
特定の誰か「1人」に責任を持たせる様にする。
そうしたらやがて誰も顧問・コーチのなり手が居なくなり
廃部続出、とw

531 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 16:37:55.87 ID:YICBdts50.net]
例えば子供の頃からバスケなんてやったことないって教師が
いきなりバスケ部の顧問ねと言われても、そりゃなんで俺が?としか思わないでしょ

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 16:47:01.89 ID:LtS/sIB80.net]
安西先生も、激太りするわけだ

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 16:49:24.86 ID:oWcjaNGo0.net]
教員のことを先生というのは抵抗あるわ
なんでこんな民度の低い職業の連中を先生と敬わねばならんのだ?

ちなみに俺の子供の担当教員には
さん付けで呼んでる
〇〇先生という呼び方は死んでもしない



534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 16:50:50.46 ID:oWcjaNGo0.net]
>>314
お前のバカ娘が3年生になったら
同じこと言われるのを想像したら笑いが止まらなくなった

535 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 16:51:56.09 ID:vurloDuI0.net]
>>533
くだらんこだわりだな。単なる役割符合だろうに。

536 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 16:54:48.24 ID:oWcjaNGo0.net]
>>535
アホか

先生という言葉は敬称だぞ
敬意を持てない人に対し敬称を使うなんてありえんわ

もしかして
先生=職業
とでも思ってたか?

537 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 16:56:45.22 ID:BDSc5SJk0.net]
>>536
確かに議員でも教員でもそうだが、「先生」っていうのはやめにしないとな。
さんが正しいと思う

538 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 16:57:59.51 ID:NuJmZ8Sb0.net]
子どもが「今日学校で○○先生がねぇ…」と話しかけて
きたら「あぁ、○○さんね。」と返すのか(笑)

好きにすりゃいいけど、バカだろう。

539 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:03:13.48 ID:BDSc5SJk0.net]
>>538
なんで?
俺は医者行ってもそういえば○○先生とは言わないけどなぁ。
○○クリニックの○○さんが〜って家族にも話す。

540 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:03:36.30 ID:FNvUKUPs0.net]
>>536
ならばもう一歩踏み込んで
明らかに自分より目下の「先生」は
呼び捨てで呼んでみようかw

たとえば「山田先生」が自分の子供よりも更に若いなら
「おい山田w」ってな具合にw

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:05:10.55 ID:oWcjaNGo0.net]
>>540
年下の教員には君づけだけど
同年代年上はさん付け

いくら何でも苗字呼び捨てにするほど非常識ではない

542 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:05:49.15 ID:tZ8qlT7m0.net]
>>314
個人競技やれば

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:06:54.00 ID:oWcjaNGo0.net]
>>538
お前バカか

子供にとっては先生だが
俺ら保護者にとっては先生でもなんでもない
子供を教えてる担当教員にすぎない

ちなみに俺が教えてもらった先生に対しては
今でもきちんと〇〇先生と言ってる

このあたりの線引きおまいらにはわからんだろう



544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:08:17.84 ID:FNvUKUPs0.net]
>>541
自分自身は慣例(?)に従って
自分より若い教師・医師・議員たちも「先生」呼びしている。

但し肩書だけ敬称で、あとはほぼタメロw

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:09:03.45 ID:IQFu5ZTm0.net]
先生は敬称でもあり職業を表す言葉でもあるだろ。
何そのボク日本語詳しいんですアピール。実にアホっぽいけど。

546 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:15:16.22 ID:R9LFSXNh0.net]
え?何言ってるの?
生徒強制出場の野球応援とか、部活の大会とか
全員「早く負けろ」「帰りたい」としか思ってないぞ。当たり前じゃんそんなの。

547 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:17:01.80 ID:TLwsoqAw0.net]
てか生徒も好きでやってるのか疑問
内申点がとか気にして嫌々だったら全員不幸だね

548 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:20:35.26 ID:C/azGYCz0.net]
自分に面倒が降りかかってるからそういう思いの人はそこそこいるだろうね
自治体やスポンサーが地元のサッカークラブの昇格望まないのと同じ

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:21:06.57 ID:egPkW9fh0.net]
今週のメジャーセカンドの顧問

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:23:17.36 ID:ogwDQSJ90.net]
やる気のない負けてほしいと願う監督のほうが部員のモチベーションが上がって試合でも自由にプレイできて甲子園で優勝するのがセオリー
わざとやってるのだよ

551 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:25:29.94 ID:kWKriKNn0.net]
>>550
タッチのパンチパーマ監督?

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:26:43.44 ID:/r3neiUM0.net]
教員村はブラックボックス化が酷すぎるわ
不利なところだけ挙げられてもな美味しい思いしてる部分も合わせて是正せんと

553 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:28:23.14 ID:GVVH5r0O0.net]
>>42
中学生以上なんててもかからないし、厳しくて拘束時間長すぎて勉強もできなくなるし
子供が心配で仕方ないよ
預け感覚なんて親いないでしょ



554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:29:04.04 ID:617jZDZb0.net]
教員採用試験面接で、部活顧問引き受けてくれますか?
高校でテニス部されていたとのことですが、テニス部どうですか
と聞かれてやります!と答えないと落とされるから、やる気ありげに答えた

職員室内教師同士いじめで2年でやめた

続けていれば今頃ボーナス50万円が年2回だったのに

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:34:49.10 ID:SzqSdBZ+0.net]
俺ぐーたら学生だったから
アホみてーに部活やってる同級生とか教師とか馬鹿だと思ってたわ
教師は聞けば部活で貰えるカネが増えるわけでないし
一部の部活馬鹿のお陰で長時間タダ働きさせられてるのは可哀想

556 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:36:59.15 ID:Jn05biCW0.net]
部活の顧問って金は出さないけど仕事はしろだもんなぁ、そんなブラックな環境でやりたいなんて奴がいる訳ない

557 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:43:11.11 ID:w0iYWzqO0.net]
大企業並みの給与と解雇のないイカれた身分保障制度。これのどこがブラックなんだ。
そして地方公務員最大の人件費の教員。凄まじい少子化、と財政難。財務省の教員削減案は明らかに正論。
国民は財務省を支持する。

558 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:48:16.76 ID:ycXvOJOI0.net]
公立中学でガチでやってる部活なんて一割もないよ
9割以上は遊びレベル

559 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:50:27.66 ID:Y0HG2XKw0.net]
マジでがんばってほしい
一部の阿呆以外は異常だと思ってる

560 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:53:23.42 ID:5TbLggkcO.net]
>>550
適当なことを

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:55:53.27 ID:OvvSPt/j0.net]
>>558 それは指導などに技術がないからだろう。
だから、意味不明なシゴキ的トレーニングをやってたりする。
技術は向上しないのに長時間で、身体壊しやすいというやつね。

562 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 17:56:29.43 ID:mdMT3ZDz0.net]
元々、部活動やりたいと言い出したのは日教組なんだけどね。
「国から指図されずに自主的に活動行う時間を!!」で当時の文部省は黙認してきた。

563 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 18:00:10.61 ID:7BCfhdxo0.net]
>>558
と思ってるのは複数の学校を知らない盲目なやつな
結構な割合で生徒指導のために部活に力を入れてる学校はある
うちの部活は運動部のほとんどが市で三位以内
学年によっては公立中なのに全国に行く部活が複数あったりする



564 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 18:03:28.22 ID:cbxj8S78O.net]
>>557
それで残るのが手抜きをする奴とか
力で言いなりにする奴とかになって生徒は幸せか?

565 名前:名無しさん@1周年 [2017/07/26(水) 18:04:21.64 ID:7BCfhdxo0.net]
>>552
美味しいところってなんだ?
大企業と比べると解雇されない以外はあまり旨味はないと思うけど

残業時間200時間
土日なし

100歩譲ってなんとかこなせるけど、部活6時間以上で3600円
なお残業代はどれだけ働いても一律に支給される給料の4%
これだけは許せん
最低賃金割ってるし、バカにしてるのかといいたい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<157KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef