[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/27 07:25 / Filesize : 82 KB / Number-of Response : 381
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【今日は土用の丑】ニホンウナギを守りたい 企業の保全活動じわり拡大



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/07/25(火) 11:35:19.75 ID:CAP_USER9.net]
絶滅の恐れがあるニホンウナギの育つ環境を守る動きが広がっている。乱獲に加えて川の環境変化で減ってしまった「すみか」を人の手で再現した生態調査もその一つ。
食材の宅配会社もウナギの売り上げの一部を調査に充てている。

「いたぞ」「結構大きい」。土用の丑(うし)の日を4日後に控えた21日。福岡市東区の須恵川で、有機食材の宅配会社「大地を守る会」(千葉市)の社員ら約10人が1メートル四方の樹脂製の「石倉かご」を引き上げた。

かごの中には、黄色がかった天然のニホンウナギが4匹。大きいものは体長45センチあり、エサとなるゴカイやエビも入っていた。
協力する九州大大学院の望岡(もちおか)典隆准教授(水産増殖学)は「ふっくらしている。えさが豊富にあるのだろう、力のある川だ」と話した。

大地を守る会は2015年、ウナギのかば焼きが1匹売れるごとに、資源保護のために50円を積み立てる「ささエール基金」を始めた。
国際自然保護連合(IUCN)が前年、ニホンウナギを絶滅危惧種にしたことがきっかけだ。同会の町田正英さん(50)は「持続的に食べ支える取り組みをしようと考えた」という。

その結果、石を積んでその隙間にひそむウナギを捕る伝統漁法「石倉漁」にヒントを得て望岡准教授らが考案した石倉かごに行き着いた。

コンクリートで護岸された川に… (残り:644文字/全文:1194文字)

引き揚げたかごの中には4匹のニホンウナギが入っていた=21日
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170725000815_comm.jpg
かごの中にいたウナギの体長を計る望岡典隆・九州大准教授
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170725000801_comm.jpg
調査の参加者らは、昨年12月に設置した「石倉かご」から石を取り除き、かごを引き上げた
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170725000800_comm.jpg
調査に参加した人たちは、昨年12月に設置した「石倉かご」を引き上げた
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170725000813_comm.jpg

配信 2017年7月25日11時08分
朝日新聞デジタル
www.asahi.com/articles/ASK7S5V9QK7STIPE03W.html

関連スレ
【明日は土用の丑】今年は2回 「ウナギ守るため」休業の店も
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500862767/
【絶滅危惧種】ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500642586/

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 16:32:14.77 ID:PXcLlPku0.net]
>>363

>>354のリンク先は調べたら1:1でした
とか、ふざけた書き方してるもんな
どこまで緻密にやったかわからない>>358

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 16:47:41.02 ID:HlOBoh1X0.net]
>>363
何を言っとんのやおまえは

そもそも野生での性比はこの話には関係ないんやで
養殖ウナギにはオスしか出てこないことが問題なんやから

>>362
養殖だとオスばかりってそこにも書いてあるやん

バカしかおらんのか

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:06:21.27 ID:HlOBoh1X0.net]
>>364
は?
それの何がふざけとるんや

ウナギのように稚魚の環境次第で後天的に性決定する種の場合は
その環境ごとに調べるしかないやろ

なんか基本を勘違いしとらんか

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:12:12.42 ID:jyx3VCBV0.net]
>>365
メスゼロとは書いてないような?

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:13:48.41 ID:duHImD8m0.net]
>>365
メス比率2%って書いてある静岡を信じるわ
ほとんど、って書いて数字出さない宮崎って詐欺師の手法じゃないか

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:22:54.89 ID:fDx16EFa0.net]
>>366
その調べ方を適当にやったらオスの数を見落とすから、自然界はオスが少ないって結論が出やすいから注意しろ
って、静岡県の水産技術が忠告してるわけで


もしかして、お前アホの子か>>366……

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:26:31.80 ID:HlOBoh1X0.net]
>>368
その詐欺に何の意味があるんや

オスがほとんどの養殖ウナギを海に放流しても卵を産まないからシラスの資源回復には意味なくて
メスがちゃんといる天然うなぎを獲ったらアカンていう話をしとったんやないか

信じるも信じないも
静岡も宮崎もテーマが違うだけで
言ってることは矛盾してへんで

メス2パーセントじゃ話にならんやろ
そのまま性成熟する確率も低いんやし

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 17:28:02.92 ID:HlOBoh1X0.net]
>>369
だから野生での性比の正確な観測がこの話になんの意味があるんや?

何も関係ないやろ

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 18:30:33.70 ID:YeQVhHLq0.net]
>>370
養殖鰻が性成熟するわけないだろ、アホ
ホルモン注入しないで性成熟した記録存在しないわ



373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 18:39:30.44 ID:iGZaREPN0.net]
奇妙な魚だよな、うなぎって

374 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 19:22:11.65 ID:Rf0apyKg0.net]
>>373
うなぎって餌喰って動くのめんどくさくなったら、綱にぶら下がって休憩するんだってな
そこらじゅう右へ倣えで

ブドウかよ

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 19:24:21.98 ID:YWYaxzTn0.net]
>>370
>>366
静岡は後天的に性が決定しない、って立場なんだよ、無知だよね
中読まないで反射的に反論するとか厨房かな?

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 19:38:51.16 ID:K6zbX5Pw0.net]
>>372
だから余計メスがいたって無意味やって話やろしょうもない

>>375
お前がよく読めや
先天的には決まらんが
環境が良ければメスが増えるとは一概に言えん
としか言っとらんやんけ

養殖がオスだらけで放流しても無意味ってのには反対がないんやったら
野生の性比なんかどうでもええ言うてるやん

ほんま何に絡んどんねん

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 22:47:32.58 ID:ANHwytnt0.net]
・日本うなぎはマリアナ海溝で産卵し、日本の河川に向かう
・性の分化(成熟)はその経過を必要とするので、シラスを養殖してもオスに対してメス2%しかならない
・つまり日本の河川にいる天然うなぎが減ることは種の絶滅を招く

ということで事実はよろしいかい

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/26(水) 23:40:50.28 ID:K6zbX5Pw0.net]
>>377
まとめてもらっておおきに
だいたいそんな所やが補足訂正させてもらうと

・東アジア全域に生息するニホンウナギはマリアナ諸島沖で産卵し、孵化した幼生は海流に乗って東アジア全域の河川に向かう。
・沿岸や河川で成長し10年の後に産卵のためにマリアナ沖に向かう。
・養殖ではほとんどがオスにしかならず正常な性比の発現と性成熟は野生環境での経過を必要とするので、シラスを養殖して放流しても産卵親としては期待できない。
・つまり河川にいる天然うなぎが減ることは種の絶滅を招く。
・天然うなぎを減少させているのは主に河川環境の悪化と天然うなぎ漁である。

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/27(木) 00:25:53.51 ID:ViwRafYt0.net]
うなぎって鮭と人生(人じゃないけど)逆ルートなんだよね
鮭は世界を回ってから母川沿岸のアミノ酸を嗅ぎ分けて帰川するそうなので
無造作に護岸工事しちゃうとウナギも遺伝子の記憶かなんか知らんけどうまくいかないんじゃないかしらねえ

380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/07/27(木) 00:27:37.00 ID:ViwRafYt0.net]
でも個人が釣りを楽しむのも禁止になるのは淋しいね
やったことなくて憧れてるだけだけど






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<82KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef