[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 11:18 / Filesize : 289 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/06/19(月) 20:39:44.09 ID:CAP_USER9.net]
【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか
j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

魚肉のすり身を成型し、油で揚げたシンプルな料理で、軽く焼き、ショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べる。おでん、うどん、煮物などの材料にも用いられる。そう、「さつま揚げ」のことだ。だが、ちょっと待っていただきたい。

この「さつま揚げ」という呼び方は、どうやら全国共通ではない。「天ぷら」という呼ぶ地域も多いという。
また本場・鹿児島県では「つけ揚げ」と呼ばれている、らしい。他にもさまざまな呼び方が......。

Jタウン研究所では、「さつま揚げ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1758票、2017年5月16日〜6月13日)。
「さつま揚げ」、「天ぷら」、「つけ揚げ」、はたして呼び方にどんな地域差が出たのだろうか?

■全体の約8割を占める二強の対決は?

まず投票数で比べた結果は、天ぷら44.5%、さつま揚げ34.4%、はんぺん5.8%、つけ揚げ4.8%、(揚げ)かまぼこ1.9%、その他が8.5%だった。なんと天ぷらと呼ぶ人の方が、さつま揚げよりも多かった。下の円グラフのとおりだ。

【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか [Jタウンネット調べ]
j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

また各県ごとの最多得票を色分けして日本地図上に落としてみた。得票がなかった場合は白地のままにしてある。上の日本地図をご覧いただきたい。

東日本に「さつま揚げ」の水色、西日本に「天ぷら」の赤、と勢力範囲がはっきり分かれている。東日本の人にとっては、「さつま揚げ」と呼ばない人たちがこれほど多いとは驚きかもしれない。
「天ぷら」の方が多数派なのだ。逆に、西日本の人にとって、「天ぷら」以外の呼び方はなじみがない

1007 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:39:01.43 ID:moUKW8040.net]
>>952
>江戸と大坂の金持ちが勝負したら

面白そうだから、出所教えて。

1008 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:39:02.45 ID:bwdlLUP50.net]
>>956
その時代はほとんど食ってない。もっと前の時代

1009 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:39:25.42 ID:Qg+g4Quy0.net]
>>943
調べてみたら、江戸初期は大阪の方が人口も富も多かったが
時代進むにつれて江戸が圧倒的になるみたいじゃん

1010 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:39:30.65 ID:WOg5Vgrr0.net]
>>950
事件なのか?って聞いただけで何で許可するのしないのって話になるのかわからないなぁ
ちょっと過敏なんじゃないか?

1011 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:39:33.01 ID:HxQiqR260.net]
かま栄のかまぼこ旨いよな。

1012 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:39:38.34 ID:bwdlLUP50.net]
>>966
俺も知りたい

1013 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:39:40.57 ID:doIpTrnh0.net]
>>892
てんぷらはポルトガル語で揚げる
日本は揚げの調理法はポルトガル伝来による
揚げる事をてんぷらとも言ってた

鶏卵、小麦粉、溶き汁を使って揚げたのを天婦羅とか天麩羅と名付けた

そんな中で漬けかまぼこが中国→琉球→薩摩と伝承され、薩摩で揚げ製法アイデアが加わり、揚げかまぼこ、漬けかまぼこを製法含めて薩摩揚げとなった

様々な名称で類似品が広がる中、西日本では、薩摩揚げの「揚げ」だけをポルトガル語の「てんぷら」に名前を変えた名称が広まった

西日本では天麩羅とてんぷらが混乱して「天ぶら」になった

1014 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:39:54.47 ID:sjJqvHGC0.net]
>>953
その手のB級グルメは割と全国でやってる気がする

>>967
明治以前にそんな大っぴらに畜産できたのか?

1015 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:39:55.42 ID:Si5btzvT0.net]
すき焼きは関西の喰い方が至高
関東風は安い肉ならアリだが



1016 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:39:59.99 ID:tBe+FM3j0.net]
>>956
沖縄と鹿児島では普通。他は猟師食。
徳川斉昭と井伊直弼・徳川慶喜が好んだのが知られている。

1017 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:40:02.42 ID:pbFYDO3+0.net]
>>945
大トロに関して言うとね
油っこすぎて食えなくて猫もまたいで通るから
猫またぎって別名があったらしい
池波正太郎さんか何かのエッセイで読んだ

1018 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:40:12.35 ID:QnCSCK2X0.net]
>>940
関東のすき焼きは割下を使う
関西のすき焼きは割下を使わない
どっちもすき焼きでいいじゃん

1019 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:40:21.28 ID:moUKW8040.net]
>>967
なるほど。
牛馬なし、といわれていたからなあ。

1020 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:40:26.20 ID:nDcyo0YI0.net]
一緒にリンゴ食べれるね!
と同じテンション

1021 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:40:52.98 ID:SCODEbS30.net]
>>952
お前は日本の歴史をなにも知らんな
全国の物産が大坂に集まる仕組みだったのだよ
だから大坂に富が集中した
江戸にはなにも無かった
下りものとは、京都大坂の上方から来た物を言う
くだらないものとは、江戸近郊で作られた粗末なものを言う

1022 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:41:02.99 ID:hBYlESrA0.net]
>>952
遷都費用もなかった貧乏の江戸なのにw
大阪なかったら遷都も出来なかった
尚、遷都費用は借りパクしたままの江戸www

1023 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:41:08.20 ID:moUKW8040.net]
>>975
へえ。
猟師というと、イノシシかな?

1024 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:41:27.18 ID:B1KFOqRf0.net]
>>964
だから、うちのとこは、って、言ってるよ?
そんなに悔しいの?
ちょっとなに言ってるかわかりません。
豚が牛より貧相なんて思ってないし、地域の違いってすごいねって話なんだけど。

1025 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:41:30.18 ID:xpffkF09O.net]
道北〜道東は「てんぷら」で通るよ名店の看板や商品名の大半が「てんぷら」だし今でこそ「てんぷら」=[さつまあげ]と認知されてるけど日常会話は「てんぷら」だし年配の人にしたら[さつまあげ]=サツマイモの揚げたの?って感じだよ(真面目に)



1026 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:41:31.28 ID:moUKW8040.net]
>>981
なにかソースはある?

1027 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:41:43.11 ID:TqERtfD20.net]
さつま揚げに小麦粉の衣をつけて揚げれば良い。
そうすれば誰にとっても天ぷらだから問題は起きない。

1028 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:41:46.28 ID:1R1Z4dQ00.net]
>>967
なんだったかなあ
たしか、お大尽の奥方が衣装勝負をして、大坂の奥方は金で飾り立てたけど、
江戸の奥方は真珠などの宝石で飾り立てて、江戸の奥方の勝ちになったて話

1029 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:41:48.60 ID:iicHJIIB0.net]
外人が言う寿司天ぷらの天ぷらは練り物の方なのか?

1030 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:41:59.21 ID:IselH2Ws0.net]
>>972
妄想した自説を繰り返すの、なかなかいいと思うw

1031 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:42:07.50 ID:LChDwBGVO.net]
別に東京で肉は豚とか無いと思うけどな 関西式の考え方でしょ?

1032 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:42:07.59 ID:w0gHiHYz0.net]
>>979
リンゴ、一緒に食べられるね。な

1033 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/06/20(火) 00:42:12.68 ID:CAP_USER9.net]
次スレ
【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★10 [無断転載禁止]©2ch.net
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497886897/

1034 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:42:16.13 ID:sjJqvHGC0.net]
>>977
焼きもしないのにすき焼きって何なんだ
って正直思う

1035 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:42:49.25 ID:moUKW8040.net]
>>986
それを天ぷら定食と称して出したら、もめるだろうなあ・・・



1036 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:42:58.73 ID:doIpTrnh0.net]
>>986
磯辺揚げ

1037 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:42:58.99 ID:Zrb8FK470.net]
関西で肉といえば通常は犬肉を指す

1038 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:43:01.15 ID:Yl5AVplT0.net]
>>952
大坂は物流の拠点
堂島の米相場で全国の米価が決まってたんだがね

1039 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:43:31.86 ID:IselH2Ws0.net]
>>990
肉うどんと言えば豚しか考えてなかった人が上にいるけど

1040 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/06/20(火) 00:43:34.64 ID:bGLUtU1Y0.net]
>>952
残念ながらそれはまったく逆だよ

1041 名前:名無しさん@1周年 [2017/06/20(火) 00:43:35.89 ID:E342QV4i0.net]
>>993
カップ焼きそば

1042 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 4時間 3分 51秒

1043 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<289KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef