[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/30 13:21 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】教員の過重労働「1日に休憩1、2分程度、出勤は午前5、6時台、退勤は午後10時以降」 文科省実態調査★4



1 名前:ゆき ★ mailto:sage [2017/04/30(日) 08:26:45.14 ID:CAP_USER9.net]
文部科学省が28日に公表した平成28年度の教員勤務実態調査結果は、かねて指摘されていた教員の過重労働を改めて示した。
さらに、校務や部活動での立場などによっては、時間では計れない労働の「密度の濃さ」ものしかかるという。現場からは複数配置など負担軽減を求める声も聞こえる。

 「1日に学校内で休めるのは1、2分程度が5、6回」。こう話すのは愛知県の公立中に勤める40代の男性教諭。
ある月の勤務記録では出勤は午前5、6時台、退勤は午後10時以降が目立つ。休みは3日だけだった。

 不登校の生徒の家庭訪問のほか、教育委員会の調査やスクールカウンセラーら専門スタッフとの調整といった校務が多い。運動部の顧問も務め、
放課後も遅い時は午後6時半まで練習、土日も練習や大会がある。「子供にとって良いと思うからこそ、仕事は増えても減ることはない」と話すものの、
「ただ、人を増やしてもらえれば、校務に費やす時間は減るはずだ」。

 今回の調査では、小中とも副校長・教頭の勤務時間が約63時間超で最も長く、10年前の前回調査に比べ小学校は4時間以上、中学校でも2時間以上の増加となった。

 校長を補佐して実務上、学校運営を取り仕切るが、長時間勤務は以前から問題視され、病気や多忙化などを理由に、教諭への降任を希望するケースも相次いでいる。
 副校長・教頭の仕事は、教育委員会などから依頼される調査報告書の作成やアンケートへの回答のほか、PTAとの折衝、体調不良や家庭の都合などで休む教諭のフォロー、各種の会計業務など多岐にわたる。
「もともと業務範囲が曖昧で、仕事も際限なくある。まさに『何でも屋』だ」と埼玉県の中学教頭OBは自嘲気味に話す。

 10年前より勤務時間が増えた理由について、文科省は今後分析を進めるが、茨城県で中学教頭を務めた男性は「最近は団塊の世代の大量退職に伴って若手教員の比率が増えており、
授業経験が豊富な副校長や教頭がサポートに入る傾向があるようだ」と指摘する。

■教員の勤務 公立学校の教員の勤務時間は、休憩時間を除き1日7時間45分。仕事に自発性や創造性が期待され、勤務の内外を切り分けるのは適当でないとの理由で、時間外手当は支給されず、
代わりに月8時間分の勤務に相当する本給の4%を「教職調整額」として全員に一律支給している。時間外勤務は、生徒の実習、学校行事、職員会議、非常災害など「超勤4項目」に限って命じることができるとしているが、
形骸化しているとの指摘がある。

news.livedoor.com/article/detail/12999360/

★1   2017/04/29(土) 13:03
前スレasahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493462823/

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:37:24.73 ID:1lzYxbDP0.net]
なんで嘘つくん?

432 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:37:36.17 ID:vLMT/CW+0.net]
>>410
ほとんど減ってないんだよ

文科省においては

教員の数を維持したいし、教員もそうだから
1みたいな嘘みたいな話が出てくるんだよね

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:37:45.41 ID:QrkVbgBY0.net]
>>426
バカだなあ
アレルギーのある子はひとつのクラスにまとめればいいんだよ
けどやらないでしょ
そこが教師が無能なところなんだよ

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:38:04.53 ID:jF07V8DJ0.net]
>>410
一クラスあたりの生徒数減るから楽だろ(笑)

忙しいアピールうざいよ

本当に忙しい業界いってみろよ。

435 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:38:50.30 ID:Rx05A+rw0.net]
>>407
それは教師じゃなくて文科省に文句言って欲しい
大体頭いいのとボーダーに近い児童生徒が同じ授業受ける現状のシステムが凄く疑問
しかも学力低い子に限って宿題やらんし補習も拒むからね

436 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:38:59.77 ID:7tdxU5NI0.net]
>>433
アレルギーってのは突然発症することもあるんだよ。

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:40:10.66 ID:Jx4eRODZ0.net]
>>433
小麦アレルギー、牛乳アレルギー、甲殻類アレルギー、バラ科アレルギー、ウリ科アレルギー、色々あるけどそいつらまとめて何か意味あるの?

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:40:42.06 ID:f+iTYFC60.net]
ここに現役の先生って何人くらいいるんだろう。

実際、みんながみんなスレタイみたいな感じじゃないんだろ?

439 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:40:52.73 ID:LPxYZIQR0.net]
部活の顧問の手当てがそこらのコンビニバイトより低いのは笑ったなあ。暴露してくれる若い教師見てると教師になんてなりたくないって本気で思ったわ



440 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:41:17.56 ID:Rx05A+rw0.net]
>>346
私も民間から教師になって民間に戻った
教師実質上の休みないからすごくしんどかったわ、自分には向いてないと思った
常に保護者に監視されてるようなもんだったし

441 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:41:51.68 ID:LZqgawz/0.net]
>>166
おっしゃる通り。
再雇用は害悪。「現役の頃の半分しか給料もらってないから」とか言って全然働かない。その分若手に仕事が集中する。
だったら未熟でもやる気のある若いもんをどんどん採用するべき。
はよ50代以上は全員入れ替わらないかな。

442 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:42:02.16 ID:VehTt9YI0.net]
教員はバカばかりだからなw
改善能力は皆無で、封建社会w
能力の低いゴミの集まりだねw

443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:42:07.82 ID:/e76cEUF0.net]
>>434
今は一クラスあたりの人数減っても仕事量はあまり変わらないんだよ
むしろ学年の仕事は分担出来なくて増える

まじでブラックだから
妊婦に7時24時なんかさせんだろふつう

444 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:42:26.05 ID:HI3mMPqa0.net]
>>405
その間、授業準備したいんだよ。
いろいろ言われてるけど、学校では、詰め込み学習ではなくて、生徒が課題に取り組んで楽しいと思ってくれる工夫をしたい。もちろん協同学習も。部活の時間にその準備をしたい。

現実は部活が終わったら見回り、保護者対応…。帰るのは10時だよ。

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:42:29.38 ID:rYI1d6lS0.net]
春休み夏休み春休み

446 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:42:44.71 ID:TIF+Mnqq0.net]
 部活なんて俺らこ頃は部活担任がいた事ねぇし・・・
用事がある時は職員室にいけば新聞広げて茶を飲んでるか女の先生とおしゃべりを楽しんでおられたよ。

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:42:49.19 ID:CPQ/AKBb0.net]
>>391
少なくとも教頭と日直の教員は職員室にいるはず
それ以外に職員室に誰もいない場合は、出勤している教員は
外部機関で研修や講習会に参加(出欠が管理職に報告されるのでずる休みは不可)、
PTA役員と合同で夏休みの地域パトロール中、
グラウンドで部活指導、その他
それに夏期特別休暇(五日間と決まっている)や有休をとっている教員など

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:42:49.81 ID:PQmS7YpH0.net]
>>397
それもおかしな話だよな
競技やりたきゃ専門職になれやと

449 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:43:15.89 ID:Jimrdwf60.net]
教師の忙しいアピールくそうぜええええええ
嫌ならやめて民間に転職しろよ教師ども



450 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:43:48.97 ID:7tdxU5NI0.net]
>>424
文学部英文学科出身の英語教師とかいますけど?
教育学部出身者じゃない人は多いよ。高校なんか特にそう。

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:43:56.23 ID:QrkVbgBY0.net]
>>437
わかんねークズだな
アレルギーのある子だけのクラスを作れば飯時に複数人の教師でチェックできるだろ

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:44:38.84 ID:jF07V8DJ0.net]
さっさと、動画授業に移行しない無能だからな(笑)

教師による授業の質にバラつきがある問題とか未だに対応できてないだろ。

動画授業すれば、質の平等性は保てるし、効率化もはかれる。

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:44:59.90 ID:KutSOstA0.net]
>>428
普通に生活してても教師なら批判されるのはあるあるだな
若い女教師が休みの日にミニスカート穿いてるのを見て自覚が足りない()とかで責め立てた奴を知ってる

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:45:11.19 ID:YMDqE3340.net]
>>438
定年間際や、学校に二人くらいいる本当に何もできない教師なんかは仕事してないな
短時間勤務の先生はしたくてもできない感じ
就職氷河期のころ採用絞ったから、その頃の年代は今中堅なのに人少なくてひーひー言ってる

455 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:45:15.45 ID:7tdxU5NI0.net]
>>448
今は知らんけど、昔は教員採用試験の願書に「指導できる(部活の)分野」を書く欄があった。

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:45:19.21 ID:fZ9QUJwQ0.net]
>>171
そこまでひどい仕事だと分かっていても
育休5年取れるから死んでもやめるなとか言っちゃう旦那様怖いわ・・
奥様が精神病まないといいね

457 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:45:33.37 ID:HI3mMPqa0.net]
>>433
集めてどうすんだ。毎日給食の内容も違うのに。
しかも、もしそれが実現したら保護者にぶちギレられるよ。隔離するとかガチでやばい。

458 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:45:56.54 ID:6IZYNo+D0.net]
年収300〜400にして、高額な退職金を下げてワークシェアすればいい
丸付けや印刷、学級だより原稿入力など誰でもできる雑務はパートを募集。部活動は普段の練習はスポーツクラブに業務委託や体育大生などのアルバイトや社会人の有志を頼む、教師は試合等の引率に付き合う程度に

民間企業勤務だが仕事量が激減した時に人員が余り、社内でワークシェアしましょうみたいなことを会社が言い出した。給料激減したけど仕事はバカみたいに減った、てかやることがなくなるレベルだった

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:46:00.38 ID:vSQjevcT0.net]
まあ話は校内に監視カメラつけてからだな

第三者の目に晒されることを嫌がっておいて
手前の不平不満ばかりいうな馬鹿
監視カメラがあったら、ただダラダラ学校にいるだけってのがバレるだけだろ?
死ねよクソ教師



460 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:46:28.27 ID:TIF+Mnqq0.net]
>>414
分かっちゃいるけど、やらないんだろ?
それが応えだよね? 答えではなくね。

461 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:47:16.48 ID:+FIlrf+n0.net]
>1日に休憩1、2分程度、出勤は午前5、6時台、退勤は午後10時以降

まるでクロネコヤマトの配達員w

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:47:22.46 ID:/e76cEUF0.net]
>>456
本音をそのまま言う訳ないだろ
応援してるよ
無理しないでね
大変だねとなだめながらに決まってんだろ
夫婦関係は神経使います

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:47:26.04 ID:7tdxU5NI0.net]
>>458
>>丸付けや印刷、学級だより原稿入力など誰でもできる雑務

教科指導のコアな部分を「誰でもできる」とは。
適当なことを書いているんじゃないよ。

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:47:38.04 ID:g7ucah010.net]
欲深く平気で嘘をつく人間が教職にあるのは問題だ

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:47:38.92 ID:Yz76Ukjh0.net]
>>454
友人が氷河期に中学教員になったけど、科目の採用枠が県で一人とかだったんだよな
何を考えてあんなに採用絞ってたのか、今となっては意味不明だよ

466 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:47:39.30 ID:Rx05A+rw0.net]
>>454
そしてできる人間に仕事が集まるんだよな、その人がいないとき愚痴大会とかどこの職場もまあよくあることで

467 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:47:54.44 ID:ejNWBFAa0.net]
河合塾 総合 判定 偏差値 
(教育総合)
www.keinet.ne.jp/rank/17/kk06.pdf
(教員養成)
www.keinet.ne.jp/rank/17/kk05.pdf

最も高い学科で国立東京学芸大の偏差値62だが、
センター科目は
数学TA必須他数UB、簿記、情報から1科目
国語必須
外国語1科目→多くは英語
物・化・生・地学から1科目
世B・日B・地理Bから1科目
現社・「倫理・政経」から1科目

二次試験は1教科だけ

(´・ω・`)・・・ゆとっているな。俺の時代の7掛けだわ。
しかも実際に入学しているのが偏差値55くらいの奴らという。
・・・就職氷河期世代では有り得ないくらいに簡単な入試制度だ。

468 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:48:20.24 ID:HI3mMPqa0.net]
>>420
公立なら、残業手当ないよ。
有休を使ってるんじゃないかな。ただし、部活を見ずに旅行しているから、周りの教員はかなり呆れているか、ムカついているはず。

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:48:26.09 ID:EgMF5OX50.net]
>>435
自分で言ったのに矛盾してなんだが
障害児やボーダーの親に限ってレベル分けや宿題出すなとか補習に文句言うんだよな
うちの子が不登校なったのは宿題や補講があるせいとかさ
クラス分けされたらバカにされた
子供が傷付いたとか騒ぐんだろな
家庭で努力しないくせに文句ばっかりで
自分の子供がどれほど迷惑掛けてるかなんかお構い無しなんだよ



470 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:48:30.01 ID:vLMT/CW+0.net]
>>3
その可能性も高いから
教員の出退勤の実態を知らべた方がいいな

さらには、その実態の仕事量もな?
ちゃんとやって、一般的な奴がこなす量を基準に
その実態なのか??ってところを

だらだらやって遅い場合はいけないからな

そこで調べると嘘なのが確定していきそう

他の奴も指摘してるが、夏休み、冬、春休みがあるのは
学校だけだからな
部活があるからって言ったところで、部活は1日8時間もやらないからな
半分くらいの時間になるわけでw

471 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:48:39.06 ID:GBT62U7n0.net]
>>439
教員はブラック職業、間違いない

例えるなら、
何も悪いことしているわけじゃないのに、兵役とか服役をさせられている状態

こんなの好むひとは脳筋奴隷、学校奴隷耐性が抜群のちょっと変わり者

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:48:42.75 ID:ptLKpad60.net]
>>452
DVD授業って子どもが発言したりする機会なさそうだな

473 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:48:45.86 ID:7tdxU5NI0.net]
授業中眠る生徒に学習意欲を持たせるのも仕事。
課題は多い。

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:48:47.16 ID:jF07V8DJ0.net]
まぁ日教組なんて色んなデモに参加してるからな(笑)

楽な仕事なのがバレバレ

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:48:50.24 ID:CPQ/AKBb0.net]
>>456
育休五年はないなあ
公務員は最長で三年とれるけど、教員で三年もとる人は普通はいない
仕事の勘が戻らなくなるから、たいていは一年で復帰する

476 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:49:09.26 ID:9NGoyLuPO.net]
でも公務員だし。残業代ちゃんと出るでしょ?手当て盛り放題でしょ?

477 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:49:17.04 ID:5bPIH12p0.net]
>>171
変な奴って情報の非対称性を利用して強い立場に出られることにいられることに快感を覚えるタイプが多そうだな

478 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:49:38.95 ID:7tdxU5NI0.net]
>>467
教員養成系(教育学部など)以外の出身者が多いのになんでそこだけ書くわけ?

479 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:49:41.08 ID:ejNWBFAa0.net]
センター試験と二次試験みたら勉強せずともセンター余裕で合格判定でました(´・ω・`)
二次試験も得意科目だけなので勉強すりゃ8割いけそうな問題ばっか、ワンパターン。

・・・もしかして無職の俺は大学に行きなおした方が良いのか?



480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:49:57.51 ID:huVc1sRs0.net]
>>1
で夏休みとか何やってんの?

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:50:12.70 ID:/e76cEUF0.net]
>>460
やってるよ
出来てないだけで
そう言う教師育成プログラムが無いから各々努力してるって事です
少なくともウチの妻はやってるし出来る様に努力してる
泣きながら

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:50:14.04 ID:EuXwp3MG0.net]
下請SEとおんなじだけど、若いし生きのこれば後でカネ貰えるし、労災産休完備なんだから、問題ないんじゃないか!?

夫婦で公務員か大手社員と結婚したらいいし、
公務員の特権や付き合いも出来るからな。

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:50:20.54 ID:S8850lG/0.net]
>>442
どこで読んだか忘れたけど、先生になる人ってのは学校生活が楽しかった人で
問題点に気付いてる人は学校嫌いな人だからならないんだって
だから全っっっ然いじめもなくならないし改善もしないんだと
すごく納得した

484 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:50:39.21 ID:GBT62U7n0.net]
>>476
一律同額、しかもスズメの涙程度

485 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:50:48.70 ID:bBLcdYwe0.net]
>ある月の勤務記録では出勤は午前5、6時台、退勤は午後10時以降が目立つ。休みは3日だけだった。


近所の中学校、夜の10時に人がいたことなんかないぞ。いつも校舎は真っ暗じゃwww

486 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:50:58.15 ID:7tdxU5NI0.net]
>>452
勉強する意欲が上がらない子はずっと眠っているか騒いでいるかに
なるが、どうするの?

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:51:12.72 ID:Ii7McfSl0.net]
団塊ジュニアだけど俺らの時の先生は単純に生徒数が凄かったから大変だったろうな
一クラス40人で10クラスとか余裕であったから
まぁ教室でタバコ吸ったり小テストやらせて昼寝したりする教師も多かったけど

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:51:17.88 ID:0Bv6KqkB0.net]
>子供にとって良いと思うからこそ、仕事は増えても減ることはない

※個人の感想です
思うのは勝手だが本当に良いかどうか評価してないだろ

489 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:51:52.08 ID:bBLcdYwe0.net]
>>467

偏差値真理教者www



490 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:52:09.64 ID:ejNWBFAa0.net]
>>478
事実だろ。教育学部って昔から底辺学部とかうたわれていて、俺ら就職氷河期世代は
逝きたがる奴が少なかったんだよ。かくいう俺も工学部でているが、地元の国立大学受けたら
勉強しなくとも合格判定出てしまいました(´・ω・`)

491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:52:26.18 ID:zd04+/GUO.net]
>>430
それは違うぜ。勘違いしているが、教師もPTA会員で、PTA会費や仕事は負担してる。
PTAに学校の仕事分担させているのは、日本の教育全体の問題だから、変えることができるのは、文科省なり行政能力のある内閣。
PTAを廃止し、予算と仕事を公的教育でやろうとしないのは、政府にとって都合がいいから。文句は長年変えなかった自民党に言おう。

492 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:52:36.33 ID:9NGoyLuPO.net]
>>388
どこまで甘ったれてんだよクソが。ゆとりか?
勉強の面白さぐらい手前で見つけろや。

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:52:44.73 ID:YMDqE3340.net]
>>485
学校によってはそんなに学校に残らせないよ
でも仕事がなくなるわけではないから持ち帰り
最近は個人情報持ち出すとうるさいから、朝早くきてやったりする

494 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:52:57.12 ID:+FIlrf+n0.net]
>>467
教育学部なんて要らねえから、東大文Tの連中に課外学習でちょろっと教育の作法を
教えたら余裕で教師になれるだろうな。

495 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:53:03.29 ID:HI3mMPqa0.net]
>>438
いるいる。かなり年配の先生。そして、赤い先生。何をするにも反対して、権利を持ち出す。もう窓際族みたいな扱いになってる。
そして、中堅や新人が死ぬ思いをしてる。

496 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:53:13.15 ID:D+8b3Mfp0.net]
やっぱ休憩とか適当なところ多いんだな
効率悪いのに

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:53:18.88 ID:/e76cEUF0.net]
>>475
取れるよ
事務に確認した
1人目最大3年で育休中に2人目出せば最大5年連続して休める

498 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:53:19.98 ID:6IZYNo+D0.net]
>>463
丸付けは答えがある
教師が作った授業で使うプリント類の印刷は誰でもできる
学級だよりも使いたい写真や必要な文章の打ち合わせして、PC入力は誰でもできる

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:53:32.85 ID:VXyHxIXD0.net]
公立ならセキュリティカードとカメラで解決だろ。
ちゃんと残業代払えばいいしボランティアを禁止すりゃいい。
私立はしらん。民間企業なんだから勝手にしろ。

解決せずってのはそこに旨味があるからってのは多い。
妥協と融通で成り立ってるなら部分的に取り上げて文句を言うな。



500 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:53:42.37 ID:PQmS7YpH0.net]
生徒人数減ってんだし担任なんてやめてまとめて管理しちゃえ
授業も1人でやらんでええ

501 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:53:59.06 ID:Rx05A+rw0.net]
>>479
教育学部に入るのはそんなに難しくないよ
教員採用試験に合格するのが難しいだけで

502 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:54:14.03 ID:ejNWBFAa0.net]
>>489
偏差値信者も何も、入試はそんなもんだろ。
もうあれだ。推薦入試全廃しろ。要らないぞ、あんなもん。
見ていてびっくりしたわ。殆ど勉強しなくとも合格する仕組みじゃねえかw

503 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:54:53.63 ID:7tdxU5NI0.net]
>>480
夏期講習(各学年)、成績不振者向け補習
2学期の範囲の授業研究・教材研究(教科書は毎年違う)
部活動(練習、大会の引率)
長期休業中にしかない全国規模の学会や研究会の参加
夏期休暇(6〜9月のうちに5日間取る)
代休日(土日勤務の振り替え)
人によっては免許更新講習受講
研修(自主的に専門分野の向上につとめるものも含む)

などなど

504 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:55:23.66 ID:ejNWBFAa0.net]
>>495
そういうクソ教師は一回民間企業で働かなきゃわからんだろ。

505 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:55:27.65 ID:lCzVQkTV0.net]
>>476 教員は残業代は出ない。 
その代わり4%の教員調整額というのがついている。
1日に直すと20分ぐらい。 これがあるので残業させ放題で、出退勤も
記録を付けてこなかった。

506 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:55:51.76 ID:dP3/VpgZ0.net]
今は失言したらSNSだから大変だろうな
教師を挑発するいやらしい生徒もいるから

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:55:57.68 ID:CPQ/AKBb0.net]
>>458
民間一般企業だと仕事量の増減があるけど、
公務員、特に教員は仕事量の増減は基本的にない
(学校が荒れている状態とそうでない状態ではもちろん仕事量の多寡があるが、
決まっている仕事の増減はないという意味)

この種のスレッドではよく「少子化で子どもの人数が減っているから
学校の仕事はそのぶん減るはず、教員をもっと減らせ」
という意見が出るが、少子化で小規模校になると、個々の教員は逆に忙しくなる
小規模校でも大規模校でも、決まった仕事の量(教科指導、校務分掌、
学級経営、いろんな雑務)は変わらないので、
ひとりひとりの教員にかかる負担が重くなる
大規模校のほうが、教員の人数は多いので、ひとりひとりの負担が軽くなる

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:56:19.14 ID:jF07V8DJ0.net]
>>472
そんなの工夫しろよ(笑)
動画の後、テストするだけでもいい。

アクティブラーニングと動画組み合わせろよ。

すでに塾は、成果あげてるからな。
費用面でも、教師に馬鹿みたいな給与払わないですむ。

日本の財政考えるなら、動画授業を導入して、教師の給与は半分でいい

509 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:56:34.95 ID:HI3mMPqa0.net]
>>480
問い合わせて聞いてみたら?授業準備やら研修やら部活やら、夏休み明けの修学旅行の準備やら。



510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:56:44.60 ID:LmCmiy7g0.net]
>>507
じゃ学校の統廃合を ('ω`)

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:56:44.98 ID:vF2u91FJ0.net]
>>454
>>495
やっぱりそうだよね、みんながみんなじゃないよね。

駄目なやつはクビに…そうもいかないのかね、公務員って。

駄目なやつが足を引っ張るって、どこも一緒だなぁ。

512 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:57:17.70 ID:ejNWBFAa0.net]
>>501
俺1回受けてみたが、最終面接で落ちましたわ。w
筆記や教養は勉強せずとも合格したのです。(´・ω・`)
働きながら受験したので、面接の準備が不足していただけなのかなと(笑)

現有免許の科目で再度受けてみっかな(笑)

513 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:57:30.26 ID:7tdxU5NI0.net]
>>490
全く事実じゃないんだけど。
たしかに教員養成系出身の人もいる。教育大学出身者を筆頭に。

しかし外国語学部出身の英語教師とか、文学部の歴史関係の学科卒の社会科教師とかも
同じようにいる。

何をもって「事実」と語るの?

514 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:57:46.55 ID:HI3mMPqa0.net]
>>460
保護者対応や見回りや部活がなくなったら、物理的に時間が出来て、研究する時間が取れるよ。

515 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:58:00.94 ID:7tdxU5NI0.net]
>>498
自由記述欄の添削は?

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:58:12.10 ID:jF07V8DJ0.net]
>>486
工夫しろよ。

ちなみに小学生対象に話してる?

君は難関中学の受験指導できる?

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:58:19.57 ID:VXyHxIXD0.net]
統廃合と民間委託で解決やん。
ごちゃごちゃ文句言うのは先生というただの職業を勝手に神聖化したいだけだろ。
民間の不正は厳しく審査すりゃいい。
まぁ、今の真っ赤な日教組よりマシなカリキュラムになんじゃね?

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:58:46.93 ID:EgMF5OX50.net]
>>475
んなこた無い
育休に継ぐ育休で三人生んだ馬鹿いるわ

519 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:58:59.85 ID:Rx05A+rw0.net]
>>510
既にしてるところはしてる
バスで20分かけて通う中学生とかいるよ、それでも生徒200人もいないんだよ



520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:59:16.21 ID:VXyHxIXD0.net]
>>515
むしろ、それを教師しか判断できないことに違和感を覚えるが。

521 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:59:30.57 ID:7tdxU5NI0.net]
>>504
いまどき他業種経験者も多い。
「社会経験者枠」も採用試験にあるし、受験時の年齢制限を取り払っているところもある。

50歳近くで教員になった人を知っている。

522 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 10:59:39.05 ID:ejNWBFAa0.net]
>>513
のは河合塾の全統模試結果という事実ですよ。w
お前さあ、実際に人と話をしていて噛み合わないって言われませんかね?
流れの始まりからして理解していねえなw

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 10:59:59.13 ID:ptLKpad60.net]
>>508
動画の後テストするって工夫でもなんでもないな
子どもの時間の半分を占める学校生活で
自主性も創造力も培う必要ないなら構わんけど
後にゆとり以上の負の世代になりそう

524 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 11:00:02.21 ID:6IZYNo+D0.net]
>>503
スゲー大変なんだよみたいに書いてるが
夏休みは通常授業がない代わりに他の仕事があるだけ

教師だけが特別大変な仕事をしている訳ではない

525 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 11:00:39.43 ID:7tdxU5NI0.net]
>>510
公共交通機関が発達している都市部はいいが、そうでない大多数の地域では
徒歩1時間以上の通学になってしまう。

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 11:00:46.07 ID:zd04+/GUO.net]
>>465
それは教員だけじゃなく、役所や病院とかもなんだが、予算の問題。
高度経済成長期にたくさん人雇い、手厚くしたために、退職金まで計算したら破綻きたしかねないということで、採用絞った。
問題はこの大量に人がいた時代のサービスが当たり前にできるとし、
暇してたんならもっと仕事できるだろと増やしたわりに人は減らすをやったために、仕事に分担される人コストがおかしいままになったことだな。

527 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 11:01:03.70 ID:eN0Wx5cV0.net]
これはウソ

528 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 11:01:20.28 ID:7tdxU5NI0.net]
>>520
そこが専門領域というものだ。

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/04/30(日) 11:01:22.98 ID:CPQ/AKBb0.net]
>>497
ああ、そういうレアケースね
妊娠出産を希望する女性教員は職場や児童生徒に迷惑がかからないように
女性教員同士で職場で話しあって計画的に妊娠出産する場合も多いから
そういう迂闊でレアなケースは稀だろうね
公立中学教員をやっていた頃、一年育休とって復帰、一年後にまた妊娠して
育休を一年とった女性教員がいたが、さすがにそのまま退職した
ご本人は「育休代替教員の方の仕事を守るためにすぐまた妊娠した」とか
馬鹿な言い訳をしていた



530 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 11:01:52.02 ID:7tdxU5NI0.net]
>>524
「ふだんできないから夏期休業中にすること」を書いたまでだ。

531 名前:名無しさん@1周年 [2017/04/30(日) 11:02:12.57 ID:GBT62U7n0.net]
部活動指導は絶対になくならないだろう(`・ω・´)
なぜならば、そこに大きな利権構造があるからだ

一番オイシイ思いをしているのは保護者だろう金を殆ど払わんでも
地区大会優勝くらいで高校や大学推薦ゲット

学校の株も上昇し管理職もオイシイと思ってるだろう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef