[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 17:11 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国際】中国、橋の欄干の中身が「発泡スチロール」だったことが発覚



1 名前:野良ハムスター ★ mailto:ageteoff [2017/01/12(木) 12:43:39.04 ID:CAP_USER9.net]
最近、中国のネットユーザは、吉林省長春市のある橋の欄干が一部崩れていて、その中身が発泡スチロールだったと暴露した。吉林省の地元メディアが7日、報じた。

同市の市街地から南北に係る「●(石へんに夕)谷大橋」の欄干は、一見、大理石風の飾りが施されているが、何かがぶつかったために露出した中身は、白い発泡スチロールが見える。

近隣住民によると、最近、交通事故が橋付近で発生し、車が欄干にぶつかったことで、橋の内部構造が露出したという。

img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_bmbry758lm2lfuyiqhrs.jpg
img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_wk3y6akreypuxq8konsh.jpg
www.epochtimes.jp/2017/01/26638.html

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:13:54.79 ID:HAXMFYDB0.net]
このスレみるだけでもどれくらいシナ工作員が動きまくってるか分かるな
トンチンカンな擁護してんのは大体シナ人の工作
2chなんてアカヒ操って工作するより何倍も効率がいいからな

626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:14:05.44 ID:Kyvf4jlN0.net]
>>590
ガキみたいな理屈こねてる暇があったら
専門の会社にでも電話して聞いてみたら?w
それで成人してるなら正直呆れるよ

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:14:14.93 ID:v4M8GMSW0.net]
違うよ
これが中国なりの耐震補強なんだよ
直ぐ崩れやすくして痕跡を残さないようにしてるんだけど
ばっちし残っちゃってるから擁護は無理

628 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:14:23.42 ID:QPnD0i+X0.net]
すごいハイテク
軽量化のために発泡スチロール

629 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:14:34.90 ID:0RgColX00.net]
外交部も発泡スチロール製だから強烈な不満も効かない

630 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:14:44.57 ID:ngvUMC0B0.net]
>>10
地下ピットだろ
あった方が安全性高まるから。

日本では無償サービスで高品質のものを作ってあげたのに
何故か叩かれる

631 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:14:48.80 ID:WLax9MK9O.net]
>>605
発泡スチロールが潰れたり割れたりしても、ガワを押し戻して形状が直るから見た目だと解りにくいからね。
ぶつかったどうかは職人の目が必要だからやっかい。
新品でも出荷や輸送で衝撃受けていてもわかりにくい。

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:15:05.03 ID:CTgJGqzR0.net]
新素材か……
中国の技術は進んでるな……

633 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:15:09.16 ID:U+KjAEEB0.net]
>>1
チョンゴクwwww



634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:15:22.89 ID:DkfP0jNa0.net]
>>628
実際にあるけどな。ボイドスラブとかそういうのは
ただ、これは全く違う

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:15:33.00 ID:LrqdidT20.net]
>>621
洪水で浸水するような橋の場合、水の抵抗を弱める為にわざと欄干が脆く作られてるのもあるんだぞ

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:16:23.19 ID:tQVTzBXd0.net]
油かけて火をつけてみよう

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:16:43.54 ID:v4M8GMSW0.net]
>>625
どういう擁護してるのかと読み返したら
斜め上なのがあるな
擁護するのもこれじゃ大変だわ

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:16:46.04 ID:YXcrAQnF0.net]
>>612
メットもね、バイクやカーレース用の詰め物はいっぺんでも落とすと機能低下するようなのがあるだしょ。で、この欄干が総合的によくできてるのかどうかという評価に繋げて考えてみた場合、やっぱり甚だ疑問なの。

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:16:50.45 ID:yVn5J+po0.net]
セメントよりコストかかりそうだがw

640 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:17:00.98 ID:QPnD0i+X0.net]
欄干など強度をあまり必要としない部分に使うことで
橋全体の重量を抑え強度と耐久性を上げる

641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:17:07.04 ID:DkfP0jNa0.net]
>>635
だったら細い鉄骨部材で作ればいいだけ。
手摺子をステンレスワイヤーにしているのも多いしな

642 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:17:09.09 ID:9/TOlxqz0.net]
まぁ 所管の国交省は創価カルト大臣の巣窟だからなぁ

こういうクズ工事が 日本であってもまったく不思議じゃない

だいたい 数十年間の車などによる振動や加重に対する構造疲労の

シュミレーションなどやっているわけないだろうからな

643 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:17:32.34 ID:JwyNTfd20.net]
>>1
つか発泡ウレタンだろコレ



644 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:17:46.03 ID:tEDPrg7RO.net]
発泡スチロールに厚めに塗装した見た目優先の創りなんじゃね。

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:18:03.80 ID:DkfP0jNa0.net]
誰か反論してこいや
アクビが出るわ

646 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:18:12.18 ID:PXn1X/h30.net]
>>4
まじかー🙀

647 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:18:37.84 ID:0NUrdX4E0.net]
逆に難しそうなんだがw

648 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:19:01.88 ID:WLax9MK9O.net]
>>636
センメント代が100だとすると、1くらいのお値段

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:19:18.05 ID:aSDtzZak0.net]
中身が発泡スチロールって、随分と良い物使ってるジャン。
一般的にはコンクリに生ゴミを詰めてるのが普通。

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:19:31.26 ID:YXcrAQnF0.net]
>>643
これが?
img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_bmbry758lm2lfuyiqhrs.jpg

651 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:19:35.33 ID:OmWaf3tS0.net]
は、は、は、中国では普通の事だよ

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:19:35.34 ID:NoPno1940.net]
こういう突起部分に養生工事することは重要な技術。
砂袋とかこういった偽装で社会的に問題なく区分することは重要な「技術」である。
露見したからにはもう同じ価値として「騙せ」なくなったから価値はなくなったが、
優れた偽装技術である。少なくとも自損事故で死んだ人間の命を救ったのかもしれない。

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:19:47.34 ID:JCzlvIzF0.net]
八っさん「おい、熊!お前が作った欄干、落ちたぞ!」
熊さん「落ちた・・・?お前・・もたれかかっただろ・・・?」



654 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:19:50.01 ID:HZFepUGU0.net]
こんな中国に張り合う安倍て馬鹿じゃん

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:20:06.98 ID:Lks/I8/E0.net]
ハリボテの国

656 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:20:46.41 ID:tcnX5KAz0.net]
中国らしいね、映画のセット?

657 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:20:46.55 ID:GwSHv/aH0.net]
石橋を叩いて渡るって慎重にって意味だと思ってたが、信用するなって意味だったのか。

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:20:47.93 ID:/04AsRvn0.net]
日本でも、道路の盛土が発泡スチロールの場合もあるよ。
どちらかというと、最先端技術

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:20:58.77 ID:JapQlQ6Z0.net]
台湾の地震の時は崩れたビルの壁の中が一斗缶だらけだった事あったな

660 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:22:10.04 ID:oKtlJvQ50.net]
>>649
下手したら伽藍堂だな

661 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:22:23.33 ID:9r41Swmg0.net]
>>23
ふふっ

662 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:22:43.27 ID:QFHnCTV+0.net]
>>240
橋梁や橋脚で使わねえよ

663 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:22:55.27 ID:tcnX5KAz0.net]
戦闘機も発泡スチロール?



664 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:24:14.59 ID:3MZtUpPr0.net]
建築土木で発泡スチロールやウレタンを建材として使うのは駄目じゃないけど
この場合、使用箇所と施工が適切ではないな。

665 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:24:47.75 ID:mSEVuRCj0.net]
>>657
おもしろいねえ

666 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:25:06.98 ID:PT4qAKGM0.net]
本当に欄干だけかが怪しい。

667 名前:ドクターEX mailto:私、成功しませんから [2017/01/12(木) 14:25:21.30 ID:QdkrG+L/0.net]
プラスチック製のコメが流通する中国だぞ。
これくらいの偽装なんてどうってことはない。www

668 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:25:38.86 ID:OSIzhov60.net]
橋の支柱も発砲スチロールなのかな?

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:26:04.90 ID:S8Yw3UDp0.net]
要するに今までゴミ詰めてたところに発泡スチロール入れたんだろ
進化したじゃんw

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:26:14.97 ID:wkAdOzxI0.net]
これは補強アル・・・収支の。

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:26:47.10 ID:II40IPW70.net]
すごいな
ちゃんと欄干に触れるな危険の札がたってるならいいんじゃねw

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:26:51.01 ID:v4M8GMSW0.net]
>>669
ポジティブ思考だわ
なるほどなあ

673 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:27:01.38 ID:WLax9MK9O.net]
>>663
B787の日本製の紙だから、中国のことワロえない。
中国をバカにするとブーメランになるよ。



ちっ、マスコミの中の左翼、擁護工作とはこうやるんだよ。
わかった?



674 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:27:05.58 ID:9m+GfGzu0.net]
欄干工事にかかわる仕事してるヤツなんてそういないんだから
ここの反応もフラフラしてるなwww
知ったかぶりしたいところだけどそれでも多少の知識ねえとムリだし

この事故の部分に発泡スチロールは問題だけど
結構な頻度でほかの部分には使われてる・・・のか?的なwwww

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:27:25.74 ID:LrqdidT20.net]
>>626
>ガキみたいな理屈こねてる暇があったら

どう考えてもお前の方がガキなんじゃないか?
これ日本の話じゃなくて、人の命が安い中国の話だからコストの問題だろ
お前はもう少し世の中や世界情勢のことをお勉強してね?

676 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:27:31.17 ID:xQzh5GhZ0.net]
今さら驚かんわ

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:27:57.08 ID:aSDtzZak0.net]
>>660
中が空洞ならましだよ。ゴミは膨れて崩壊するからw

上海で橋が崩壊  中から大量のゴミ
blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1369463.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:941a5cc947ec9c7d5b589a16479b2c86)


678 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:28:32.86 ID:GiXO+ZAX0.net]
発泡スチロールは経年劣化しないのか?
酸性の強い雨なんか降ったらすぐにグズグズになりそう

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:28:36.97 ID:EE326cZs0.net]
>>36
>>39
>>216
>>526
>>552
>>566
仲間がいて嬉しい

680 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:29:05.92 ID:af49gCt20.net]
>>628
車がぶつかるまでバレなかったという技術もすごいよな。

681 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:29:24.36 ID:B8Ecnt3Y0.net]
中国のアパートとか行くとドアの中身が発泡スチロールだから蹴ると簡単に穴開く

682 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:29:51.41 ID:ztqFY8Uo0.net]
納品したときになんとなくキレイになっていれば合格アルノココロネ

683 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:29:52.24 ID:9/TOlxqz0.net]
>>658 だったらそのスチロール工事の数十年間の車などによる

振動や加重に対する構造疲労データ pdfでもいいからだせつってんだろ

ねぇのかよ カルトインチキ土木屋



684 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:31:04.01 ID:6Vw1DunP0.net]
なんでお前ら欄干だけに使われてると思うの?この調子だとこの橋もそうかもよw

685 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:31:26.26 ID:cQ7vecoK0.net]
>>1
韓国騒動が中国に飛び火するのも時間の問題だな
ただ、戦車でひき殺されるので国民はデモしないだけで
世界は中国との貿易を極力避けるし、日本もチャイナ製品は売れないだろう。
ベトナムの方がましと思える。
ベトナムの食料関係はまずいw

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:31:32.31 ID:7uYHdD3Q0.net]
コントかよw

687 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:32:08.05 ID:WLax9MK9O.net]
>>678
コーティングされていたとしても劣化は早いよ。
魚屋から発泡スチロールを貰ってきて、プランター代わりに使っている家が結構あるよね?
何年かすると脆くなってポロポロするでしょう?

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:32:29.02 ID:DkfP0jNa0.net]
>>673
材質の特性を活かした適材適所の活用法
ボーイングに使われている紙はそこらの新聞紙と同質の紙なのか?
違うだろ。

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:33:07.32 ID:LrqdidT20.net]
>>674
そんなの写真一、二枚見た程度じゃ専門家でも判断できんわ
予算内で立派なもん作れ、という話になったら強度が弱くても大丈夫そうなところにはそのような構造になるのは当たり前

690 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:33:09.95 ID:ohApUCq80.net]
アスファルトの下に発泡スチロールってのは聞くけど
そこはちゃんと石で作れよっていう

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:33:51.42 ID:5cgv1prp0.net]
大雨で浮くし画期的やないか
そろそろ中国との間に壁作ったらどうや

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:34:45.90 ID:rIfjyusf0.net]
まぁプラスチック米よりは被害が少ないから良いんじゃね?

693 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:34:53.68 ID:nG9zUP5u0.net]
本当に中国ってドリフのような国だね?他にある?www



694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:34:57.90 ID:d6DQUiPu0.net]
むしろ、すぐに公共工事できてラッキー

695 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:35:42.72 ID:toF1pVPi0.net]
いかに驚くような素材を意外なところで使うか
中国の技術真に恐るべし

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:35:42.89 ID:DkfP0jNa0.net]
>>683
これは欠陥という認識では同じ側なんだが
ちょっと、おまえも知識たりないわー

構造疲労データなんて言葉もないし
加重ではなく荷重でしょう。

知性を持って論破したいなら、もう少し基礎知識を蓄えてから騒いでくれ
恥ずかしい。

697 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:35:47.57 ID:MO/WDllL0.net]
軽くていいかもしれんねw

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:35:52.12 ID:NoPno1940.net]
>>678
それもこの技術の重要な課題だな。
日本では一見木製の柵に見せかけたコンクリート製の柵が潮風にやられて本来の強度を保つ
どころか木よりも早く劣化して立ち寄り禁止になっていたり、本来のコスパ目的以前に成り下がったものもある。
そういう経験では日本のほうが高いとは思うが、何でもかんでも「日本一番」の風潮には
げんなりする。

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:36:11.47 ID:2ia/T1+p0.net]
さすが建国60年程度のゴミ国家w

700 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:36:16.67 ID:JwyNTfd20.net]
>>650
2枚目の写真は発泡ウレタンっぽいぞw
img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_wk3y6akreypuxq8konsh.jpg
すまぬ、実は1枚目を見ずに書き込んだw

701 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:36:21.81 ID:WLax9MK9O.net]
>>688
日本人なら新聞紙で兜や刀を作るアル!
新聞紙で紙飛行機作るのも知っているアル!

兜や紙飛行機作るなら、朝日新聞が良いよとステマしてみる。キリッ

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:37:18.67 ID:InR71qeCO.net]
ドリフのコントみたいだな

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:38:16.49 ID:YXcrAQnF0.net]
>>698
PRCに対しては日本からも相当橋梁ミッションなんかで技術的な伝授もあったとおもえるから、基礎的なものは習得した上で、どの程度までどんなことをやっているのか、という好奇心なんだけどね



704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:38:44.57 ID:nUsDpKdk0.net]
空っぽで良さそうなもんだが
中身を詰めたってのは何かしら中身をつめる設計だったのかな

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:39:22.35 ID:YXcrAQnF0.net]
>>700
まあ、興味深いよねw

706 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:39:53.34 ID:m2IoYmmk0.net]
ストレスメンバーに使うなら問題だが、飾り部分なら軽量化を目的にありだと思う

あくまで一切荷重がかからない部分でなら

チョンみたいに滑走路の穴をベニヤで塞ぐ連中よりは少しマシ

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:40:41.80 ID:Nibd0pbf0.net]
欄干バカヤロウコノヤロウ

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2017/01/12(木) 14:40:51.90 ID:z2w/f9eT0.net]
鉄筋発泡スチロールってアリなのか?

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:41:14.29 ID:9XaclbBX0.net]
>>681
俺の住んでた所は防火扉がベニヤ板だったw

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:41:27.98 ID:LrBZwPTo0.net]
張りぼてに発泡ウレタン充填したのか
張りぼてのまま終わらないあたり、成長してるね

711 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:41:34.40 ID:F5nLhkvB0.net]
手抜き工事の新築マンション 紙のドア、発泡プラスチックの壁
=中国の不動産事情
https://www.youtube.com/watch?v=q671ssdfiKQ

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:41:53.50 ID:DkfP0jNa0.net]
>>701
だからどうしたって話なんだが
適当に冗談っぽくとぼけても、お前の言ってる事は滅茶苦茶事ばかりだよ

強度は出せるとか言ってるけど、今回壊れた欄干部分に必要な強度は何?
圧縮?せん断?引っ張り?

バンパーもヘルメットも壊れることを前提としているものだろ
それによって衝撃を吸収する。
この欄干のスチロールは、欄干本来に求められる性能、車や自転車歩行者の落下防止として
十分な性能を有していると言えるか?

713 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:42:45.03 ID:WLax9MK9O.net]
>>704
韓国の慰安婦像みたいに空洞だと、割れやすくなってしまうからね。
耐荷重がなくなる。
それと軽すぎると飛ぶから、アンカー打つには中身が入っている方がいいんだ。



714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:42:58.12 ID:YXcrAQnF0.net]
>>709
引き渡し前にある消防検査の段階では規格に準拠したものがついていても、検査の役人が帰ると、早速交換する悪魔のような業者も世の中にはいるからな。これ日本の話です。

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:42:58.39 ID:5pC+byIQ0.net]
ミニ四駆「これがあったか」

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:43:27.27 ID:DkfP0jNa0.net]
>>708
ない

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:43:38.78 ID:+hllkLRY0.net]
新工法かもしれない

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:43:57.47 ID:Zx9Npnsp0.net]
あれ?まだ埋めてないのw
人民軍が反抗的で動員が遅いのかい?それでは西側に笑われますよw
それとも共産主義者お得意の人民相互監視と密告制度と金盾が役に立ってないのかい?

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:44:18.86 ID:/ztTYDa00.net]
中国産だし崩れるのが前提
軽量化しておかないと埋めるのが大変じゃない

720 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:45:10.12 ID:kIIsWWWL0.net]
発泡スチロールで作ったホテルが九州にあったな

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:46:42.23 ID:Uyqqadxr0.net]
軽量で低コストな画期的な構造材

722 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:46:48.31 ID:og7wz/Lf0.net]
本物の橋建設を舞台セット製作業者に発注したのか?と思ってしまうw

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:46:48.57 ID:a3NZqiPpO.net]
>>142
盛り土道路の中身は発泡スチロールもあるぞ
軽くて強いから地震地域に向いてるし土の量を減らせるからコスト削減にもなる
発泡スチロールは紫外線に当たらなければ長寿命だから色々使い道はある



724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 14:47:05.35 ID:v2GxR/vu0.net]
断熱材かよ

725 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 14:47:11.90 ID:WLax9MK9O.net]
>>712
時代劇のセットだと思えアル!
欄干に荷重や負荷が掛かっていると思い込みしているアル!
使えるとは言ってないw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef