[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 17:11 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国際】中国、橋の欄干の中身が「発泡スチロール」だったことが発覚



1 名前:野良ハムスター ★ mailto:ageteoff [2017/01/12(木) 12:43:39.04 ID:CAP_USER9.net]
最近、中国のネットユーザは、吉林省長春市のある橋の欄干が一部崩れていて、その中身が発泡スチロールだったと暴露した。吉林省の地元メディアが7日、報じた。

同市の市街地から南北に係る「●(石へんに夕)谷大橋」の欄干は、一見、大理石風の飾りが施されているが、何かがぶつかったために露出した中身は、白い発泡スチロールが見える。

近隣住民によると、最近、交通事故が橋付近で発生し、車が欄干にぶつかったことで、橋の内部構造が露出したという。

img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_bmbry758lm2lfuyiqhrs.jpg
img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_wk3y6akreypuxq8konsh.jpg
www.epochtimes.jp/2017/01/26638.html

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:27:18.08 ID:8JshtPc80.net]
>>370
これ仮設じゃなかったはず、ちゃんとしたコテージみたいなもん

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:27:24.10 ID:moe/ftlU0.net]
よく今までばれなかったな

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:27:24.84 ID:t6rAS7Rx0.net]
死ぬのは支那人なんだし問題無いアルよ

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:27:30.47 ID:uONuUM1C0.net]
手すりに大勢がよりかかったらポコッと外れそうな構造だな。

392 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:27:52.66 ID:ZV+rHfOw0.net]
ダサい日本の建造物よりマシ

393 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:10.59 ID:w5Jcn9mb0.net]
暖かそう

394 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:18.41 ID:ygzkZSnZ0.net]
>>340
ダンボールで肉まんを作る技術があるくらいだしな
発泡スチロールで餃子をつくるくらいのことは可能だろ

395 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:20.45 ID:JLybRAvx0.net]
これじゃあまだプラスチック米は越えられないね

396 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:28:23.59 ID:aEZI2+Ok0.net]
>>370
初めて知った
面白いものがあるんだな

段ボールハウスなら近所にあるけど



397 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:25.17 ID:lkKevpt90.net]
>>1
断熱材だよな、グラスウールよりは効果的

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:28:34.58 ID:EX4oMadg0.net]
怖すぎる!!!!!!!!!

399 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:35.58 ID:28nSxXHf0.net]
>>386
橋桁と欄干じゃ意味が違うだろw

400 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:38.04 ID:s5b6ozZf0.net]
イイネ!

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:28:39.13 ID:M22lD4E70.net]
これだけは中国笑ってる場合ちゃうわ
阪神大震災の時、高速道路が倒れたが、コンクリの中にゴミつまってたぞ
日本は安全基準きっちり見直して欲しい

402 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:46.03 ID:sRtyJMpv0.net]
発泡スチロール馬鹿にすんな。

上島もバカ殿で発泡スチロールの拷問であんなに痛がってたじゃないか!

403 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:28:49.57 ID:vkv8Se9c0.net]
普通にあると思うが。
発泡をコンクリートでコーティングしたりとか

軽量化できるから架空計算上有利になるだろ

404 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:29:06.66 ID:PRi6x6yL0.net]
むしろ発泡スチロールで何日かもったのは中国人やりよる

405 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:29:09.98 ID:2zUSvmWw0.net]
中身がゴミじゃなかっただけマシなのでは?
と思える中華クオリティ

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:29:14.93 ID:oHWgGLzR0.net]
流石にまるごと発泡スチロールじゃないよね



407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:29:20.87 ID:HCXDkMbf0.net]
>>240
盛土的な使われ方はしてるようだが橋にも使うのか?

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:29:20.92 ID:dX5CUWJU0.net]
>>204
強度があって軽い
加工もしやすいから
使ったんだろうな

409 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:29:21.69 ID:C2taY8I80.net]
耐熱耐水のダンボールハウスはあったな

410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:29:34.58 ID:moe/ftlU0.net]
>>386
阪神大震災の後、高架にガッツリ補強しまくってなかったら
東北新幹線や高速道路はもっと酷いことになってただろうな
新幹線は補強しまくってたのにかなり長い間不通だったし

411 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:29:39.11 ID:KVUKIGw2O.net]
橋の鉄筋抜いて作業用の足場はずしたとたんに崩落したっけね

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:29:47.35 ID:hx/JM83J0.net]
>>388
構造はまったく同じのロングタイプで、内部がオシャレ仕様になっているらしい

ちな内部:
kage-yama.net/domehouse/image/dome_rei01_img02.jpg

413 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:29:56.29 ID:JLybRAvx0.net]
インドネシアの鉄道に応用しそうだな

414 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:30:01.05 ID:oKtlJvQ50.net]
日本でも安普請にするため断熱材と称して発泡スチロール使って側貼りしてるの結構あるよ

415 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:30:03.15 ID:/uugnVmf0.net]
ビルの発泡材は骨材として使ってるのでは?
写真のはそのものを使ってるが

416 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:30:07.57 ID:1jMWD5xU0.net]
中国だと空母遼寧の装甲の中身も発泡スチロールの可能性がw



417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:30:39.12 ID:4AAvq8A60.net]
欄干は別にいいんじゃ無いか?かえって軽量化で橋自体は長く持ちそうだし
橋脚に使ってるわけじゃないんだろ

418 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:30:41.88 ID:YXcrAQnF0.net]
実験が好きなんだね

419 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:30:51.17 ID:9G/CwvLL0.net]
一斗缶じゃないのか?

420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:30:51.39 ID:8JshtPc80.net]
>>414
あれ断熱用に貼ってるんであって安普請のためってことはないはずだw

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:30:54.51 ID:cpHm+J980.net]
普通に作るより難しいんじゃないかと思える偽造に心血注ぐ中国人魂

422 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:31:02.81 ID:Eh/5ipbt0.net]
建材には中身が発泡とかダンボールとかは普通にあるけどな
形成素材だけどな

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:31:14.51 ID:FM27fgVW0.net]
学芸会かな?

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:31:26.98 ID:chUSb+dY0.net]
飾り部分やし、別にええんとちゃうか

425 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:31:32.12 ID:kJ31JYII0.net]
宣伝部が必死で擁護してて笑えるw

426 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:32:02.41 ID:mpvghkIk0.net]
支那の戦闘機も発泡スチロール製じゃねえのか。



427 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:32:07.52 ID:/uugnVmf0.net]
>>294
それは仮桟橋や空港のフロート材に使うほどの強度があるやつだろ

428 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:32:11.85 ID:97wCXklj0.net]
>>5
断熱、保護材ならありうるが
強度が必要な橋の欄干とかありえないから、車ぶつかったら橋の下に落ちるぞw

429 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:32:15.71 ID:VdhTx4800.net]
ガワが良けりゃそれでいい国なんだから問題ないんじゃないかな

430 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:32:28.14 ID:gzMwkcGs0.net]
あそこ車突っ込まないかぎり大丈夫おもたんやろうけども。

芯だけしっかりしてりゃー別にええんちゃうんか?

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:32:30.45 ID:cX5yyN220.net]
発泡スチロールで軽量化しないと持たないくらいヤバイ設計だったんだろ

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:32:36.46 ID:SVQvyuwJO.net]
家が発泡スチロールあったよw

433 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:32:49.44 ID:nc+cTxrV0.net]
このスレ見てたら
なるほど発砲スチロールはありなんだな

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:32:56.92 ID:bL3Gi+by0.net]
欄干全部が壊れたわけじゃないし残った部分に十分強度があれば何の問題もない。

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:33:06.72 ID:aEZI2+Ok0.net]
>>418
まあ人柱はいくらでも用意できるだろうから実験やり放題で羨ましい

436 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:33:21.30 ID:gzMwkcGs0.net]
>>384
車へのダメージ少ないし、中の芯さえしっかりしてりゃー平気やろ。



437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:33:45.10 ID:dX5CUWJU0.net]
発泡スチロールは密度変えるとかなり高強度になるらしい
いろんなところで使われてるようだ

438 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:33:57.48 ID:97wCXklj0.net]
セメントや鉄筋の節約か???何のためにしているのか理解できない
まさかビルにも使ってないよな・・・・

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:34:16.07 ID:yd3EaYA/0.net]
こういう外から見ていて面白いところは好き

440 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:34:16.95 ID:0wClxd7a0.net]
>>427
まあそういう素材を使うケースがあるの知ってて笑ってるやつと、発泡スチロールって言葉のインパクトだけで笑ってる奴とが入り混じってるよねw

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:34:20.65 ID:+3QBOco00.net]
普通やんか
御堂筋なんて八割これやで

442 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:34:42.96 ID:ZjY4YqYC0.net]
洪水で流されたらそのまま浮きそうだな

443 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:34:43.70 ID:Wd4oA3nv0.net]
日本じゃ絶対見られない事案
中華が中華たる由縁

444 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:34:46.48 ID:LrqdidT20.net]
俺のトヨタ車もスペアタイヤや工具入れが発泡スチロールだな
gazoo.com/my/sites/0001457230/drive_and_ride/DocLib4/80f85533-a546-4377-966f-442a63e69e8d.JPG

445 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:35:00.80 ID:gzMwkcGs0.net]
>>438
ぶつかった時車のダメージ減らすためじゃね?

発泡スチロールの中にしっかりした芯があればええけど、中国やしないやろな。

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:02.77 ID:WYp7GsiR0.net]
軽く作りたく、そんなに強度は必用はないけど、外観のボリュームを出したいときは心材を発泡スチロールにするのは常套手段として有りますよ。



447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:04.47 ID:4AAvq8A60.net]
>>416
遼寧は冷戦時代にソ連が設計したアドミラル・クズネツォフ級なので船体自体はしっかりしている
ただし、中の取り外せる軍事部品は全て取り外した状態で売却されているし、いかんせん古いので
兵器としては使い物にならないと思うけどな。

448 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:35:29.13 ID:gF8nz2vq0.net]
断熱性能が高い欄干w

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:38.16 ID:uONuUM1C0.net]
シナが怪しまれるのは芯の支柱が無さそうな所。

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:44.48 ID:yzS110Jf0.net]
そら発泡スチロールを折れたり曲げる力がかかるところで使っちゃダメですよね
欄干で使ったらそれこそもたれかかるだけで命がけだわ

451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:44.68 ID:UkSeKpg80.net]
事故で一番ぶつけられそうな欄干の両端の柱だけなら
クラッシャブルにするのもアリかも

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:49.48 ID:YXcrAQnF0.net]
>>5
軟弱地盤に用いることはあるみたいだな。あとスタイロのおばけなんかも道路工事やってるとき見かける。
だけど欄干にはクルマがぶつかったりするわけで....

453 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:35:53.33 ID:2pP/2QJ40.net]
転けそうになって、橋の欄干に捕まったら、川に落ちるんだよね
コントで見た事あるよなw

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:55.57 ID:MUKtaQVU0.net]
流されたときにぶつかっても大丈夫に作ってあると思えば
もしかしたら下駄にも入ってそうだけど

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:35:58.76 ID:dX5CUWJU0.net]
発泡スチロールのブロックもよくみかけるもんな
あれは結構丈夫なんだな

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:36:02.50 ID:5oCQdzOG0.net]
強度、強度と言っている人がいるが
発泡スチロールは強度があるから命を守る緩衝材に使われるわけで



457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:36:39.89 ID:6244GVEE0.net]
>>374
割合の問題かな

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:36:40.40 ID:tySdmPtE0.net]
>>4
どっちでも良いし、良いんなら揉めない方で中国で良いじゃん。
揉めない揉めない!

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:36:41.10 ID:CKpZB5aj0.net]
>>23
俺は評価する

460 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:36:53.37 ID:4qROd3CD0.net]
断熱材ですねヾ(^v^)k

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:37:32.10 ID:jc4ZkVLn0.net]
>>455
軽くてそれなりに丈夫だからな
でも橋には使わないだろw

462 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:37:36.86 ID:iLuh55Sq0.net]
奇抜やね、すごい

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:37:42.07 ID:i8wF3+pt0.net]
中国製のドアも発泡スチロールだしな

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:37:51.86 ID:cX5yyN220.net]
欄干のない橋なんていくらでもあるし、シナでは人民の転落を防ぐことより見た目が重要なんだろ

465 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:38:09.40 ID:2W4W14nT0.net]
定期

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:38:27.25 ID:dX5CUWJU0.net]
>>461
トラック走る道路の下なんかに使うらしいけど



467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:38:47.16 ID:2L7QQ/UE0.net]
段ボール肉まん
髪の毛の醤油
プラスチック米

発泡スチロールの橋 ← New!

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:38:54.80 ID:x6qRsEPB0.net]
これは日本でもある工法

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:38:55.97 ID:USjW68HJ0.net]
橋の欄干にぶつかっても怪我をしない優しい設計

470 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:38:57.16 ID:3vUdTcrn0.net]
行かねーし どうでもいい w
支那畜生大朝鮮ぱーだねぇ W

471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:39:18.32 ID:+NsdaL0i0.net]
耐用年数10年の臨時使用の橋だろw

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:39:19.90 ID:FoiVAVP50.net]
おまえらの頭も発泡スチロールやろ

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:39:21.22 ID:moe/ftlU0.net]
>>467
メラミンの粉ミルクが抜けてる

474 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:39:48.81 ID:WF8O/qNo0.net]
日本でも地盤が緩いとか橋とか上物を軽くするために工事用の発泡スチロール使ってるとこあるけど
問題は素材じゃ無くてその部分に必要とされる強度だろ

木なら良かったのか的な

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:39:52.73 ID:OHTcPye/0.net]
www.toda.co.jp/news/2008/20081112.html

日本でも高速道路とか使われまくりだぞ。
コンクリート組み合わせれb、耐震強度高い。

無知な記事だなぁ。

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:40:13.85 ID:bL3Gi+by0.net]
欄干は鉄骨でしょう。装飾にボリュームを持たせたいから発泡スチロールをあんこに使ったたけだよ。



477 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:41:02.79 ID:Eh/5ipbt0.net]
強度が必要ないとこまで強度のある材料を使うのはアホだけどな

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:41:12.66 ID:LrqdidT20.net]
最初の建設費も、破損した時の修繕費も安く済むから経済的でしょ

479 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:41:14.67 ID:9/+jGbj40.net]
構造と関係無い所なら問題無いと思うけど中国だからね。段ボールとかも使うし。

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:42:43.37 ID:TbX8DQfs0.net]
ぶつかってグシャっと行くよりは
あっさり突き破ってダイブしてくれた方が埋めやすいんじゃね?

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:42:43.55 ID:cMfuRhkv0.net]
耐久性があるのなら、素晴らしい軽量化技術だろうけどな。

>>1を見る限りじゃ、建築数年で崩壊が始まる、欠陥建築なんだろうな・・
というか、中国の建築物は半世紀後にどうなるんだろう・・?
高層建築はさすがに大丈夫だと信じたいが・・

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:43:01.28 ID:FoiVAVP50.net]
>>476
これ
構造強度があるなら問題なし
オール発泡スチロールなら爆笑だけどな

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:43:05.61 ID:+NsdaL0i0.net]
100年前の橋を取り壊して、最新型の架け替え。ところが1年で亀裂が入り崩壊。中から出てきたのは…
blogs.yahoo.co.jp/sakura_kituneo/59360800.html


上海市内の蘇州河にかかる河南北路新橋に突然亀裂が入り、橋の一部が崩壊しました。

崩壊した部分には、ゴミ袋、発泡スチロール、廃材、廃プラスチックなどが埋め込まれており市では、
専門家を読んで橋の安全性に問題がないか再点検と修理をしています。

484 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:43:15.26 ID:/uugnVmf0.net]
>>450
日本で欄干にもたれて落ちた事故もあったよね、花火大会で多くの人が
この間なんか立体駐車場のガードレールが基礎ごと壊れてダイブして死んだとか

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:43:23.03 ID:YXcrAQnF0.net]
こっちだと普通さ、設計者の先生や監督や下請け業者は夜眠れなくなるとおもうんだよね。クルマがぶつかったりした場合のこと想像したりして。
そういう想像はしないのか、結果を想像してもなんともおもわないのか、どっちなの。

486 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:43:28.88 ID:E8ypPOq00.net]
家かったらドアが塗料塗った段ボールだったこともあったぞ



487 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:43:30.14 ID:Li4tQUQJ0.net]
最初の建設費は安くついてないと思うがなw
どうせ発注はコンクリートで、安くするために使ったんだろうし

488 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:43:31.94 ID:/3N9PDhNO.net]
>>461
例えば羽田空港。
地下のモノレールや道路の天井は発泡スチロール。
3m×12m×3mくらいの塊が多数並んでいる。
その上に舗装し、飛行機が走っている。

荒川スーパー堤防の築堤内部にも発泡スチロール。
その上には堤防道路が走っている






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef