[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 17:11 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 1001
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【国際】中国、橋の欄干の中身が「発泡スチロール」だったことが発覚



1 名前:野良ハムスター ★ mailto:ageteoff [2017/01/12(木) 12:43:39.04 ID:CAP_USER9.net]
最近、中国のネットユーザは、吉林省長春市のある橋の欄干が一部崩れていて、その中身が発泡スチロールだったと暴露した。吉林省の地元メディアが7日、報じた。

同市の市街地から南北に係る「●(石へんに夕)谷大橋」の欄干は、一見、大理石風の飾りが施されているが、何かがぶつかったために露出した中身は、白い発泡スチロールが見える。

近隣住民によると、最近、交通事故が橋付近で発生し、車が欄干にぶつかったことで、橋の内部構造が露出したという。

img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_bmbry758lm2lfuyiqhrs.jpg
img.epochtimes.jp/i/2017/01/10/t_wk3y6akreypuxq8konsh.jpg
www.epochtimes.jp/2017/01/26638.html

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:11:02.31 ID:hXE03sal0.net]
>>231
結果的にちゃんとクルマを止めてるっぽいから、どっちでもいい気もするがなあ

265 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:11:03.10 ID:tKF9lDbN0.net]
橋には不適格でも家なら良さげ

軽量、断熱でエコだろ?
燃えそうだし、燃えたらヤバいが

266 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:11:11.25 ID:6mTF+Fae0.net]
専門家に聞くと電信柱と同じで普通は細い鉄筋が組んであるだけの空洞なんだってよ。
発泡スチロールは鉄筋を組むための型台みたいなもんらしい。

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:11:13.54 ID:rHJ4RK8a0.net]
>>236
補修は大理石でやるってよw

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:11:20.45 ID:bJo56Flm0.net]
発泡スチロールを叩いて渡る

269 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:11:26.37 ID:XPxejMw30.net]
>>224
発泡スチロールを使ってる場所が全然違うんだよ
日本のは盛り土の代わりに使ってる
この記事のは橋の欄干に使ってる
つまり橋の手摺は発泡スチロールだって事

270 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:11:28.76 ID:Dt12XFoC0.net]
ダンボール肉まんがあったわけだし
中国の中身に対する意識はこんなもんかね

271 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:11:35.36 ID:LW0NdPNJ0.net]
>>256
欄干って何のためにあるか知ってる?

272 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:11:51.57 ID:ZRTPM+K00.net]
>>1
もともと装飾目的で中身を空洞にしたかったならこれもありだ

日本ではあり得ないけど



273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:11:56.20 ID:3c6nZRev0.net]
早く橋ごと埋めないと

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:11:58.30 ID:TDYKF8yP0.net]
思いっきりえぐれてるのに芯が見えないし
何か理由があって発泡スチロールの内張りが…とかじゃなくて単に手抜き?

275 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:12:07.82 ID:mNzHUNST0.net]
大丈夫だったのか?

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:12:09.21 ID:xRsdtfT50.net]
ググったら 発泡スチロール土木工法で 日本でも普通にやってるのか
耐久力があり 重さが1/1000だから地盤沈下すら起きない凄い技法

277 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:12:14.20 ID:a1sRmZT60.net]
当局「だいじょぶです、事故が起こったときにはぜんぶ埋めてしまいますから♪」

278 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:12:15.20 ID:xK5hVYlv0.net]
>>247

まさか、走行部分の橋が発泡スチロールだと思ってるの?

ま、手すりは発泡スチロールなので寄りかからないように。川に落ちます。

279 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:12:18.85 ID:/mNX9jD/0.net]
二枚目は発泡ウレタンのように見える

280 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:12:24.70 ID:xn0cv8nu0.net]
張り子はお手のもんだし、いいだろ 中国の事だ。

281 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:12:28.86 ID:KkYfOGTk0.net]
はなから強度保って空洞を埋めるならアリかもしれんが
どうせ安く作って請求は元の仕様通りなんだろ?

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:12:37.08 ID:W+31jmFS0.net]
最近テレビで発泡スチロールの家紹介してた



283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:12:41.52 ID:hx/JM83J0.net]
あのスカイウォークみたいなガラスの橋は大丈夫かね?

284 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:12:47.42 ID:GgenhzjF0.net]
強度が必要な場所に使われていたのか?

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:12:48.43 ID:HhoVz4Et0.net]
>>270
むしろ段ボールを肉まんの味にする技術がスゲーと思った
普通に肉を使ったほうが低コストにできそう

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:13:05.09 ID:u7t9+s360.net]
爆発か発泡スチロールか、今すぐどちらかを選べ!

287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:13:05.18 ID:8JshtPc80.net]
>>265
あるよー
ttp://www.ieiri-lab.jp/it_i/2012/05/18/20120518-image12.jpg

日本でもどこかの社が似たようなものを導入していたが
どこかのグループホームが案の定炎上してから下火になった記憶が

288 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:13:17.51 ID:2pTVVYyr0.net]
ちなみに俺は土木学会に出入りしているが
流体とかなので
材料のことはまるで知らん
多分防潮堤を発泡スチロールで作ったら
流れていくのかな

289 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:13:18.60 ID:XdEmH9tT0.net]
ウチの壁(表面はベニヤ)も発泡スチロールなんですが

290 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:13:23.77 ID:HdgiT6fy0.net]
鉄より硬い発泡スチロールないのかよ?

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:13:29.35 ID:pVy5rdXU0.net]
橋の欄干腰下ろし、遥か向こうを眺むれば
この世は辛い事ばかり。

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:13:33.31 ID:rD0wb4ye0.net]
欄欄干干
パンダだよ



293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:13:33.31 ID:WP9BmuWY0.net]
>>1
このチープさが良いわ

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:13:35.38 ID:z5rDgzdn0.net]
いや発泡スチロールを建材に使った工法はあるんだよ。EPS工法という。
www.kktc.jp/doboku/images/doboku_top_img.jpg

ただ今回のケースはこれと同じ手抜きのケースかな。ちなこのケースでは人死んでる。
www.epochtimes.jp/jp/2010/11/img/m37143.jpg

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:13:41.86 ID:ylY2QHJ10.net]
カッコだけつけて中身は空っぽ
中国そのものだなw

296 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:13:48.53 ID:2ObOX1qz0.net]
そのコンクリ分を役所からかすめとったんだろ せこいな土人

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:14:03.75 ID:pjm9gzLm0.net]
この記事微妙によく分からないな
>中身が発泡スチロールだったと暴露した
>白い発泡スチロールが見える
発砲スチロールに見えるだけなのか?それとも工事関係者が言ったのか

しかし、工事当初設計が欄干は落下を防ぐ目的では無いなら
景観的な飾りと言うだけだろう
日本でも昔、欄干など無い道路だけと言う橋あるからな

298 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:13.12 ID:xK5hVYlv0.net]
>>267

外観は厚さ1センチの大理石の板。
中身は発泡スチロールってこと。

299 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:18.75 ID:j2Atotf90.net]
>>78
どうりで膝に来ないと思ってた

300 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:19.68 ID:Bf9442010.net]
中国の文化だろほっといてやれよ

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:14:28.14 ID:S8Yw3UDp0.net]
向こうの安全基準がどうなってるかは知らないけどさ
日本なら普通に手抜き工事だよこれ
工法以前の問題

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:14:29.97 ID:HuSb3iEU0.net]
数年前、中国のビルの外断熱材が発泡スチロールなのを見た記憶があるが、
強度が必要なところにまで発泡スチロールとは!



303 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:30.29 ID:W9UNIrjlO.net]
>>224
発泡スチロールの中に発砲スチロールが混じっているんだが

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:14:34.35 ID:HhoVz4Et0.net]
装飾部分ならアリかもね
長持ちはしなさそうだけど

305 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:40.63 ID:1f4KBPmD0.net]
そういう設計なら
べつにいいんじゃないのか?

住宅の壁なんかも中にコンクリがギッシリ詰まっているわけではないし……

高速道路の支柱ならまずいだろうけど

306 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:50.05 ID:rQaopOX70.net]
こんな死人も出てない下らん記事より、江沢民一味がウィグル人と組んで
暴動を企んでたほうが面白かった。江沢民、死ぬ前にもっとやれ!

307 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:52.49 ID:XPxejMw30.net]
>>294
盛り土と欄干を混同させるなよ

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:14:52.56 ID:PjE2qJ620.net]
わらえねえよこんなん

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:14:53.64 ID:cfUFRM4u0.net]
日帝のせい

310 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:14:58.99 ID:w7SESQbMO.net]
鉄筋入ってるね
よし!

311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:15:05.55 ID:NXVWfsDv0.net]
クラッシャブル欄干か。
下地が鉄骨なら有りかも。

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:15:08.31 ID:RsVatUC/0.net]
空洞よりマシだと思えよ!!



313 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:15:09.48 ID:DLZAYszP0.net]
何かあれば埋めるから問題無し

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:15:09.86 ID:zFP/Hx4Y0.net]
実運用に耐える耐久性耐候性があって必要な強度が確保できてるなら発泡スチロールでもいいんじゃない

315 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:15:24.12 ID:GrwKzwZI0.net]
むしろ表面に本物使ってたんなら驚くけど

316 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:15:38.01 ID:2xoM1lha0.net]
この辺は、日本の隠蔽体質を上回るトンデモぶりだなwww

317 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:15:46.44 ID:QszewT5k0.net]
耐久年数と構造体とかガードレール機能を求めないならアリかも

318 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:15:52.90 ID:RDRVomZj0.net]
新しいなw

319 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:16:02.74 ID:nUsDpKdk0.net]
デジャブ感‥‥ていうかいつもどおりじゃね?

320 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:16:06.84 ID:Li4tQUQJ0.net]
>>288
軽すぎて駄目だろw
波力には対応できないし静水圧でも浮きあがるでしょ

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:16:15.64 ID:l+8HMSl70.net]
事故ったやつまで助ける気があるかどうかってだけで、
別に工法自体は問題ないように見えるが

322 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:16:22.44 ID:dl4QTeDb0.net]
橋を損壊して共産党に恥をかかせたこの車の運転手を連行しろ!



323 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:16:25.47 ID:rVEShRGgO.net]
費用水増し余りはポッケナイナイ

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:16:27.36 ID:jmkshrctO.net]
ああ、一斗缶でもなかったか…

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:16:39.69 ID:9MvFsLWX0.net]
>>3
ああ、確かにエコノミーだわ

326 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:16:46.64 ID:8YvJBgBB0.net]
>>3
浮く橋なんだぞ!画期的じゃないか。

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:17:07.64 ID:iTaFWMwP0.net]
( `ハ´ ) 我がシナの科学は世界いちいいいいいいいいいいいいいアル

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:17:19.71 ID:mo+nX8NU0.net]
ゴミを詰め込まなかったぶん良心的だな!

329 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:17:20.44 ID:3ud/+LKS0.net]
発砲スチロール 空気95%,石油5%

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:17:24.47 ID:8fiMTan10.net]
豆腐工事じゃないアル。発砲スチロール工事アル。

331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:17:41.60 ID:hx/JM83J0.net]
>>265
熊本地震の仮設住宅が賞賛されてたけど、あれって建築材はなんだったけ?

332 名前:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT [2017/01/12(木) 13:17:49.35 ID:jyNyVg4H0.net]
断熱材兼補強材として発泡樹脂使う工法があるんだっけ?
中国のは何の効果も無い増量材として使ってそうだけどw



333 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:17:50.59 ID:xK5hVYlv0.net]
日本でも住宅の基礎を発泡スチロールでやってるところがあるぞ。

その発泡スチロールの外側にモルタル塗ってけど。

けど、安全靴でキックしたらモルタルが割れて発泡スチロールが剥き出しになると思う。

蹴りてーな〜。

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:17:53.52 ID:UiA93eiZ0.net]
耐久性皆無だな

335 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:17:54.91 ID:laVEX0+S0.net]
これは何の問題もない
ソファの中身がスポンジだと騒ぐようなもの

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:17:57.68 ID:7F11/N430.net]
欄干はもとより、路面とか橋桁は大丈夫なのか。

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:18:01.34 ID:AJHxnUQU0.net]
なんで発狂してるのかわからんけど
別に発泡スチロールの欄干でもええと思うよ。

338 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:18:07.65 ID:/a/AdJMc0.net]
欄干ならぜんぜんアリだと思うが

339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:18:16.51 ID:G0kq7i/u0.net]
車の衝突に耐えてるならこれはこれでアリなんじゃね?

340 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:18:22.00 ID:h/XqK4i10.net]
すごい技術と感心したが
素材がわかったら中国人なら食べてしまうのではないかと心配

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:18:45.31 ID:SGTPJITY0.net]
発泡じゃなかったら橋が崩壊してたかもな

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:19:00.01 ID:vQykj2zZ0.net]
鉄筋抜いたか、コンクリ厚み不足だろ、

発泡使ったのが問題ではないんじゃねえの
欄干にも使うのは知らなかったが



343 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:19:00.12 ID:2pTVVYyr0.net]
>>320
もちろん津波でコロコロどっか行く
普段コンクリートの自重を計算に入れないから
ちょっと考えたら面白くなってきた
きっと広いシナのどこかにあるかも

344 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:19:04.66 ID:stGHAB1e0.net]
映画のセットかい

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:19:49.39 ID:Bo3mU7qk0.net]
そっか、人が寄りかかったりもするか
耐えられるんか?

346 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:19:54.45 ID:7c7TLknj0.net]
発泡スチロールなんて良心的だな中国にしては。爆発しなけりゃセーフだろあの国じゃ。

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:20:21.49 ID:aEZI2+Ok0.net]
意外と発砲スチロールは素材としてアリなのかも知れん
カメラがプラスティックの外装になったのも金属より軽量化するだけでなく
強度も保たれるからだろうし
でもその発砲スチロールが中国製?
そりゃアカン

348 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:20:29.19 ID:Vve8rz0xO.net]
耐震偽装の姉歯、関係者は今何してるのかな?

349 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:20:31.20 ID:ZRTPM+K00.net]
>>1
発泡スチロール工法
https://www2.taiyokogyo.co.jp/doboku/morido/h-1.html

350 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:20:38.12 ID:NXVWfsDv0.net]
発砲ウレタンは耐久性も有るし強度や柔軟性もそこそこ有ると思うが。

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:21:02.30 ID:/mNX9jD/0.net]
本物の橋をフルスクラッチビルドしました。

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:21:09.33 ID:YoV8n/y70.net]
ぶつかった車は、よく川に落ちずに止まったなw



353 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:21:19.02 ID:hzcYrw/L0.net]
抜群の衝撃吸収力で朝まで安心

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:21:29.81 ID:5oCQdzOG0.net]
強度は鉄筋が入っている部分があるなら必要ない
むしろコンクリとかのほうが沈んだり、ひびが入ったりする

355 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:21:42.31 ID:6ksSmFc/0.net]
中国人って手抜きはするけど謀反はしないから国が何とか成り立ってるんだろうな
これが謀反もするようになると中東

356 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:22:18.69 ID:C2taY8I80.net]
欄干にもたれると川に転落して発砲スチロールが浮き輪になって助かるという寸法ですね人命第一の中国らしい

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:22:20.34 ID:nxbK+j6o0.net]
両面テープの件があるので、笑えない

358 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:22:21.59 ID:xK5hVYlv0.net]
>>352

発泡スチロールが衝撃を全て吸収し、川に転落を防いだ。

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/01/12(木) 13:22:35.36 ID:DoeO62a80.net]
>>142
あるぞ

360 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:22:55.59 ID:aBgMDWDV0.net]
ゴミじゃないのか、少しは進歩したな

361 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:23:04.73 ID:rs00NOJx0.net]
橋を叩いて渡れないじゃないですか!

362 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:23:08.40 ID:V+ARtf1w0.net]
道路の下にいれたりすることはあるんじゃね。
橋みたいに強度が必要な物に適切化は知らんけど。



363 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:23:14.24 ID:s8M0LDBb0.net]
セットかよ

364 名前:名無しさん@1周年 [2017/01/12(木) 13:23:37.61 ID:w4J5vJWE0.net]
なぁに、洪水が起きても浮かぶじゃないか
大丈夫wwwwww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef