[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 12:07 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【中韓】 中国「テコンドーは中国古代武術に由来」〜北京の世界テコンドー選手権大会で歪曲[06/07]



674 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2007/06/07(木) 23:59:45 ID:DBDAmC+U]
現在の空手は打撃技を主体とする格闘技であるが、沖縄古来の空手には取手(トゥイティー、とりて)と
呼ばれる関節技や投げ技も併伝していた。また、かつては空手以外に棍術(棒術)や節棍術(ヌンチャクなど)
といった武器術も併せて修行するのが通例であった

本土の空手は、大日本武徳会において柔道の分類下におかれていたこともあり、差別化のために取手(トゥイディー)と
呼ばれた柔術的な技法を取り除き、打撃技法に特化した。また、併伝の棒術や節棍術(ヌンチャクなど)などの武器術も
取り除かれた。型の立ち方や挙動を変更し、型の名称も、新たに日本風の名称に改める流派もあった。さらに、沖縄から
組手が十分に伝承されなかったため、本土で新たな組手を付加し、こうして現在の空手道が誕生した。これらの改変に
ついては、本土での空手の普及を後押ししたとの評価がある一方で、空手の伝統的なあり方から逸脱したとの批判もある。

空手は、もともと琉球王国時代の沖縄本島では、手(ティー)もしくは唐手(トゥーディー)と呼ばれていた。
「手」とは主に琉球固有の拳法を指し、唐手とは中国から伝来した拳法を指していたとされる[2]。しかし、
明治38年(1905年)、空手が沖縄県で学校の体育科に採用された際、糸洲安恒によって唐手表記のまま、
読み方が「トゥーディー」から「からて」へ改められ、意味も「手」も含めた琉球拳法一般を指すようになった。
それゆえ、唐手(トゥーディー)と唐手(からて)は、言葉の意味する範囲が違うことに注意する必要がある。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef