[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 10:34 / Filesize : 254 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆雑談スレ463◆回転中のガメラ



1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ mailto:sagete [2019/09/09(月) 10:17:33.05 ID:CAP_USER.net]
■ 雑談スレッド使用上の諸注意
○ まったりと楽しい雑談をしましょう。
○ sage進行推奨。
○ 閉鎖的な馴れ合い(=内輪ネタ)はやめましょう。

過去スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1558613446/
◆雑談スレ451◆夢見て走る死の荒野
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1559018293/
◆雑談スレ452◆ミステリアスな裏面
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1559826967/
◆雑談スレ453◆最近になって缶切りの使い方を知った…似たような事ありんすか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1560513023/
◆雑談スレ454◆マッスルボディーは傷つかない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1561377526/
◆雑談スレ455◆真夏のアイスリーナイン
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1562315529/
◆雑談スレ456◆冷夏の怪談!妖怪人間対デビルマン
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1563025119/
◆雑談スレ457◆人の世に 愛がある人の世に 夢がある この美しいものを 守りたいだけ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1563544465/
◆雑談スレ458◆願いはひとつ青い全裸
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1564148212/
◆雑談スレ459◆本当にあった怖い全裸 〜Blue naked world〜
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1565009960/
◆雑談スレ460◆雨天決行=全裸フェスin南極
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1565584542/
◆雑談スレ461◆早馬や飛脚で我が主に伝えくて 〜急ぎの全裸・夏〜
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1565966279/
=======
※前スレ
◆雑談スレ462◆G線上のソミア
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1566576060/
※関連スレ
◆スレッド作成&継続依頼スレッド★212◆ 立て子キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1567656603/

◆自治議論…309◆記者キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1566741929/

※sage進行推奨(なるべく依頼より上げず…)

524 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 19:36:21.05 ID:2XPzO/uR.net]
まあしまじろうみたいな寄生虫は死んでいい

くだらないこと書いてるぐらいなら働け

525 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 19:40:56.15 ID:0ARkbOuI.net]
>>506

うぉー!不審者だったのかぁー!やっぱり不審者だったのかぁーー!

うん、エンガチョ!逃げろぉ〜!!

526 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2019/09/15(日) 19:47:09.38 ID:PsNXIF2K.net]
>>512
鬼畜?家畜だろ
自己評価高すぎだよ

絶滅危惧種の類人猿の園みたいだなここ

527 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 20:02:26.94 ID:eH4deRtm.net]
>>515
え〜?おまえみたいに旭日戦犯器官と3インチ民族精気切除されてないよ?

528 名前: mailto:sage 体調極悪 [2019/09/15(日) 20:04:51.18 ID:M0ojP8o8.net]
φ(._. )メモメモ…東亜板から事案が出る日も近い…www

529 名前: mailto:sage 体調極悪 [2019/09/15(日) 20:07:26.23 ID:M0ojP8o8.net]
>>418
やっぱ、そうですよねぇ。(´・ω・`)ショボーン

ああ〜いつかは欲しい50インチマルチモニター…マイドリームwww

530 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 20:55:51.31 ID:2XPzO/uR.net]
>>517
ニート寄生虫又現れたか

531 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 21:09:01.00 ID:OX5ftBm3.net]
しかも名前の漢字間違えてた!

532 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 21:59:35.59 ID:2XPzO/uR.net]
>>510
害虫はたたき続けるしかないと思うよ
不正受給に剽窃に嘘吐きで日本に害しか与えないクズがしまじろう



533 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 22:02:49.94 ID:EoIvcJ0R.net]
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ

534 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 23:05:16.77 ID:Mq2593L2.net]
荒らしたのは私じゃないです‥
季節の変わり目は変なのが多いから
私も風邪をひいていたんですけどね

消えますwww
面白そうなことになっているのでまた来ますからねククッ
(私は侵略者)

535 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 23:09:22.97 ID:Mq2593L2.net]
雪だるま、君はどんだけ面の皮が厚いんだ!
あそこまで叩かれて高卒未満の学力しかないのを曝されているにも関わらずなんでまだ来れる?
恥知らずめ

536 名前: mailto:sage [2019/09/15(日) 23:13:32.65 ID:Mq2593L2.net]
日本SF大賞は大したことがないwwm
星雲賞かなwww

消えますwww
おやすみー土人ガイジの諸君www

537 名前:アースエンジェル mailto:sage [2019/09/15(日) 23:27:57.50 ID:16UFUefh.net]
どどーん!

538 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 00:02:18.30 ID:aSP9+y/n.net]
クリント・イーストウッドが言った『俺のTシャツの色が違う』
今にして思えばすごく含蓄があるな
521みたいなやつには意味が分からんだろうがな

539 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 01:17:04.49 ID:5n4R8j8X.net]
ガイジガイジって言いたがるのって年代限られるよな?

540 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 02:35:25.13 ID:mF9Kqw96.net]
( ヽ゜ん゜) ネトウヨガイジ共、老害扱いすんなワシはまだまだ若いんじゃ

(ヽ´ん`) 敬老の日?ワシを敬えよ若僧ども

541 名前:( ◎ゝ◎) mailto:sage [2019/09/16(月) 07:31:47.06 ID:RPrjTAO2.net]
不審者じゃないイケメンですまない

542 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 07:35:11.64 ID:aSP9+y/n.net]
祖母が今年の新米を送ってくれたってさw
今日、届くんだよなぁ。早く来ないかなぁ。
ついこないだまで田んぼにあったんだぜ。びっくりするくらい新米って美味いんだぜw



543 名前:( ◎ゝ◎) mailto:sage [2019/09/16(月) 07:38:27.00 ID:RPrjTAO2.net]
ポコチンの上に炊きたてご飯を乗せて厳かに食す

544 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 07:39:33.70 ID:aSP9+y/n.net]
>>532
食べ物で遊ぶんじゃなーい!

545 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 07:41:08.25 ID:dtq09683.net]
ポコチンは食器なんだろ

546 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 07:42:41.46 ID:aSP9+y/n.net]
ちなみに古米を新米のような風味で味わう方法があるにはある。
炊飯する時に水だけじゃなくてみりんを入れること。2合だったら大さじ1くらい。
これは時間の経過によって失われたうま味を補うため。ハチミツでも同じことできるらしいが、俺は試したことがないw

547 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 11:01:28.44 ID:2ZDT7q5X.net]
SFはファンタジーと同種だよ
SF が科学法則に縛られているとするならそれは科学として立証できることを意味する

SF作品で科学的な新発見なんてされてたか?

科学として立証できないなら科学的な法則や規則に当てはめているように見せかけている非科学的な作品、つまりファンタジーでしかない

548 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 11:16:15.71 ID:BA9eXKr0.net]
またものすごいド素人が沸いたw どうするかw
もうこんなの教育してやるほどマメじゃないし

549 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 11:48:29.92 ID:dtq09683.net]
スコシフシギ
( ◎し◎ )

550 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 12:06:40.62 ID:BA9eXKr0.net]
こんな風に 今でもごくたまにいるのだw 『SF=未来予測/技術説明』だと思い込んでるタイプのド素人がw
SFが『科学法則』を扱う時、それは必ず既存の「延長」「拡大」「極端化」のいずれか、あるいは総てなのだ
そこで描かれるのはそうなる『過程』と現出する『風景』、それに対応〜適応する『ヒトの姿』であって、
予測だの提案だのは、あっても各作品のリアリティを補強するための修飾の一部に過ぎない
 
ましてや「SFで科学的発見」とか論外w 優れたSFがやるのは既存既成の概念/認識/視点の更新であって、
発明発見なんぞ企業や専門家がやってりゃいいw

551 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 12:07:32.10 ID:BA9eXKr0.net]
ついでにw アメリカの『ネビュラ賞』を直訳した日本の『星雲賞』は平成ガメラやシン・ゴジラも受賞してるが、
あちこちにいる「SF担当」の多くは、そんなもん受賞する前にとっくに観てるw
 
つまり受賞歴なんぞ選択基準にも観る動機にもならないw あーそういや上田早夕里の『オーシャン・クロニクル』
シリーズは「センス・オブ・ジェンダー賞」とか獲ってたなw それ受賞したから読む奴とか いりゃいいねえw

552 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 12:23:32.19 ID:dtq09683.net]
SFが科学的に正しくある必要は別にない
要は娯楽として成立してるかでそれさえ満たしてれば
返した卓袱台が何時までも空中に浮かんでいたり
青くて全裸な人間がごく当たり前に一般社会に溶け込んでたり
例の名無しがとんでもないド変態でも一向に構わないわけだ



553 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 12:25:20.28 ID:2ZDT7q5X.net]
>>539
長々と書いてるけど、SFが既存概念の再認識ならSF作品で描かれる内容と同じことが現実世界で実行可能、あるいはすでに達成されていなければならない

そうなれば例えば星新一の作品はSF作品でないことになる
彼の作品にノンフィクションのものなんてないし、同じことをやれと言ってできる人間もいない

例の名無しの究極的な勘違いは、科学法則を使って空想することと科学法則に従って現実世界で再現することの違いを全く理解していないところ

科学法則を使って空想したところでそれを現実に適用できなければそれはフィクションなんだよ
科学法則を超越していることになる

彼は前から、「内」と「外」の区別が曖昧だと思う

554 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 12:39:30.73 ID:BA9eXKr0.net]
>>542
ここから説明する必要があるとは思ってなかったがw
『既存既成の概念/認識/視点の更新』は 読者または観客『個人内部』で起きるのだ
 
>科学法則で空想〜現実に適用できなければそれはフィクション
    ↑
当たり前であるw だからSFは近年では「Specurative Fiction」「Science Fantasy」とも
呼ばれるのだw いったい何が言いたいのか意味不明な辺り、なんか厭な既視感があるがw

555 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 12:39:56.04 ID:4MTCMm+a.net]
そういうこと言ってるわけじゃないと思うんだが。
とりあえず相手の意見をちゃんと聞けば?

556 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 12:40:54.58 ID:pRGVjr/1.net]
そもそも、ファンタジーとSFの境界って意外と曖昧ってのはその通りだよ
特に日本の場合
ヤマトガンダムもSFの守備範囲とみなされてたような風潮あり、SF大会からの人脈がガイナックスやグループSNE、と学会などに繋がってたりして、SFをオタク/ラノベ/サブカル文化のいちジャンルのような扱いしてきた経緯がある
だから、山本弘の畑はSFなのかラノベなのかとかハルヒやまどマギはSFじゃないのかとかそういう論争が起こったりする

557 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 12:44:06.16 ID:BA9eXKr0.net]
w だいたい俺はこんなことは一切書いていない件w (困w
   ↓
>SFが既存概念の再認識
 
寧ろ 真逆だからこそ「更新」と書いてんだけどw

558 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 12:48:04.23 ID:BA9eXKr0.net]
しかしw 前世紀末から いったい何度目だこんな話w

559 名前:( ◎ゝ◎) mailto:sage [2019/09/16(月) 12:53:21.66 ID:V7pltzXy.net]
ポコチンかゆい

560 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 12:56:53.96 ID:BA9eXKr0.net]
「優れたSFがやるのは既存既成の概念/認識/視点の更新」を
真逆に誤読するほど読解力がアレならw
末尾の「更新」を「異議申し立て」に置き換えろ
 
そうすると適用範囲が狭まるから避けたんだがw

561 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 12:59:56.69 ID:pRGVjr/1.net]
個人的なSFの定義、まあ定義というには弱いけど、としてはこんな感じか?

・少なくともニュートンの科学革命以降に於ける科学技術の理論、あるいはそこからの想像/連想を伏線や話の軸に持ち
・作中にそれらの理論の再現性の検証、実験などポパー的科学のチェックを行っていること

そこから演繹される傾向としての系を追加するなら

・物語の主軸が特定の人物(必ずしもヒトじゃなくてもいいが)の振る舞いや活躍を語る「英雄譚」ではなく、あくまで「世界そのもの」、特にその法則とその解釈にあるもの

562 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 13:02:11.81 ID:BA9eXKr0.net]
>>548
思うさま かけ おまいの青汁分泌器がどうなろうと誰も困らんからw



563 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:02:12.63 ID:2ZDT7q5X.net]
>>543

>SFが『科学法則』を扱う時、それは必ず既存の「延長」「拡大」「極端化」のいずれか、あるいは総てなのだ

まずこれは既存の科学法則の延長〜
って意味だよな?

はっきり言ってそれは科学法則じゃないんだよ
科学法則は現実に適用できる外的な規則

だからお前の考えてる人間の内面で扱われる科学法則はただの空想
科学法則の更新、延長ではなくて別次元のおとぎ話
「科学法則に縛られない」とはそういう意味だよ
科学法則は外部に適用できて初めて意味を持つ

>>543
>観客『個人内部』で起きるのだ

この書き込みもSFが科学法則から逸脱してることを自認していると思う
科学法則は外部を規定する法則だから内部で更新できるわけがない

564 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:03:28.81 ID:2ZDT7q5X.net]
>>549
科学法則に異議申し立てするなら、それは外側でしかできない

学会とかな?

内側でやってる時点で、それはファンタジーなんだよ
それは科学じゃないし、科学法則とは別物のファンタジー

565 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 13:11:27.78 ID:BA9eXKr0.net]
>>550
『タイムトラベル』『メトセライズ』その他いくつかのカテゴリーがごっそり
欠落するなw 『幼年期の終わり』や『都市と星』も認定要件未満になるw
 
ああいうのの主題は「世界」じゃなく、そうなった世界に向き合う「ヒト」だから

566 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 13:16:20.20 ID:BA9eXKr0.net]
しかしw 「ンバだととっくに分かってる」わけだが 何なんだこれ?

あれに「私とは絶えず更新され続ける仮説である」と言って以来
さらにおかしくなってんだがw

567 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:19:07.06 ID:pRGVjr/1.net]
>>553
フィクションである以上その辺は曖昧なんだけど
ファンタジーってのはかなり原始的な神話的構造を露骨に持ちがちなので、一般には「英雄譚」なんだよ
例外的な天才が一度限りの奇跡などを用いて事態終わらせたり、そういうのでもおk
だが、SFの場合はそれじゃダメ
架空の理論とかであったとしても、然るべき環境下や時間、努力などで誰でも再現できる方法で解決したりしないといけない

568 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:23:26.73 ID:pRGVjr/1.net]
>>554
後半のは「傾向としての系」
例外はあるだろうけど前の定義からするとそうなりがちってこと

569 名前: mailto:sage 体調極悪 [2019/09/16(月) 13:23:51.87 ID:reAlGf5m.net]
喉が激痛なので、ペンラックを買ってきました。
効きますように…(-人-)ナムナムアーメンアラーアクバル

570 名前:( ◎ゝ◎) mailto:sage [2019/09/16(月) 13:24:25.63 ID:V7pltzXy.net]
>>551
よーし!たっぷり掻いてなすりつけてやるぞぉ!

571 名前: mailto:sage 体調極悪 [2019/09/16(月) 13:26:00.68 ID:reAlGf5m.net]
訂正します
×ペンラック
○ペラック

スマソです。とにかくスッゲー痛いです。

572 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:28:54.25 ID:2ZDT7q5X.net]
>>555
お前は人間は脳内だけでも科学的な思考を発展させることができると考える

こっちは脳内だけではなくて自分の外側、実在する世界に触れなければ科学的な規則は意味を持たないと考える

それだけの違い

>>556
それは物語の形式の違いであって本質は同じだよ
両方とも外側の、実在の世界における事実ではない

然るべき環境下、時間、努力を用いたおとぎ話というだけ

水戸黄門か、それとも最近のわりと事実に似せた刑事ドラマかという違いでしかない



573 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 13:32:30.17 ID:BA9eXKr0.net]
>>545
>SFをオタク/ラノベ/サブカル文化のいちジャンルのような扱いしてきた
 
違うな 少なくとも日本において、SFは「マンガ/アニメ/ゲーム/ラノベなど
ヲタ〜サブカル文化」の共通言語、あるいは『OS』として、今も流通しているのだ
これが始まった頃、その動きは「SFの浸透と拡散」と呼ばれ、斯界で賛否是非を巡る
先鋭的な議論や対立が起きた 個人的には、同時期の欧米で「ニューウェーブSF」
なる造反ジャンルが流行したのも災いしたと考える

574 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:34:29.84 ID:pRGVjr/1.net]
>>561
それだとファンタジーじゃなくホラーとかでも同じことが言え、極論フィクションのジャンル分けが無意味と言ってるだけ
そこまで言ったらそもそも何言いたいのか分からなくなるぞ

575 名前: mailto:sage 体調極悪 [2019/09/16(月) 13:37:37.13 ID:reAlGf5m.net]
>>559
玉の裏とケツの穴もジクーリ掻いてあげなされwww

576 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:39:47.10 ID:iG6+XnfA.net]
>>558
下らん報告するな
乞食のくせに新しいものを買うな
働くか死ね

577 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:39:50.81 ID:pRGVjr/1.net]
>>562
小松左京とかその辺はさすがにサブカルとは一線を画す純SFだろ
ヤマトガンダムのオタク第一世代誕生以降は、SFとサブカルで人脈が重なってたこともあり、その後商業的都合からSF界隈の結構な部分がラノベと合流したんだよ
ミステリーも同じようなこと起こったが
SFと言ってもいいのにハヤカワじゃなくスニーカー文庫で出されたとかそういう作品は結構ある

578 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:40:21.37 ID:iG6+XnfA.net]
>>564
しまじろう死ね

579 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 13:44:06.70 ID:BA9eXKr0.net]
>>557
>>550同様、ややこしくなるつか、話が無駄に細分化するから掻かな、
いや書かなかったが、それは「テクノロジー系ハードSFの認定要件」だ
基本『現在の世界に、あるテクノロジーが出現し、普及したらどうなるか?』
 
この思考実験は「エクストラポレーション(外挿法)」と呼ばれる古典的な
SF技法の代表例だ

580 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:47:54.16 ID:2ZDT7q5X.net]
>>563
ジャンル分けが無意味とかそんな話はしてない

同質のファンタジーというだけ
ファンタジー=空想だろ?
SFは科学法則に縛られている形式で、空想を描く

実在しない世界、例えば夢の中でも科学は成立する
でもそれは実在しない世界の話だからただの空想で科学法則に縛られたわけではないといえる

581 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:48:09.92 ID:pRGVjr/1.net]
>>568
あのな
そもそも今言う「科学」って概念を語るには、科学革命以降の知識を前提としないと「無理」なんだよ

それ以前には自然哲学はあっても科学はないんだから
ニュートン以前でもいいなら、ファンタジーの錬金術や占星術とかもSFガジェットと認めないといけなくなる
だから、ニュートン以降の理論を想定するのは最低ライン
そこから想像で飛躍しても

582 名前: mailto:sage 体調極悪 [2019/09/16(月) 13:48:45.01 ID:reAlGf5m.net]
>>568
へっへっへっ……掻く



583 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 13:50:34.57 ID:pRGVjr/1.net]
途中投稿した
そこから想像で飛躍してもいいけど、ベースはニュートン以降の何らかの理論でないといけない
古代が舞台だったり他惑星の異文化であっても、作者の「神の視点」はあくまでそこ
そうでないと「科学」にならん

584 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 13:56:07.07 ID:BA9eXKr0.net]
>>566
小松左京の短編や中篇はラノベとホラーがほとんどだ
長編でも『復活の日』や『ゴルディアスの結び目』みたいのだけじゃなく、
『エスパイ』なんてイロモノもあるw
 
そういやSF作家、野尻抱介の典型的なテクノロジーエクストラポレーションSF
『ふわふわの泉』は最初、ファミ通文庫から出てたw 今はハヤカワJAから出てるw

585 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:01:28.37 ID:pRGVjr/1.net]
>>573
そりゃもちろん、SFじゃないもんも書いてるだろ

586 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:03:24.13 ID:2ZDT7q5X.net]
言語で考えてみろ
夢の中では言語の規則に従って、夢をみるだろう
例えば「東京駅にゴジラがいる」夢をみたとする

でもそれは実在の世界では必ず否定される
実在の世界には「東京駅にゴジラがいる」という言語の規則は存在しないから

SFも同じ
作品の中で「人間の脳ミソは培養器に入れられていて、人間が知覚する様々な現象はその中で刺激を与えられることによって発生している
脳ミソの培養器は遠い星の宇宙人が管理している」
これは科学的な法則に逸脱するものではないように考えられる

しかし実在の世界でこれを

587 名前:証明しろと言われたら誰できない空想
実在の世界では科学的にそんな事実を証明できない

だからSF作品は科学的には縛られてないといえる
[]
[ここ壊れてます]

588 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 14:03:39.52 ID:BA9eXKr0.net]
>>570 >>572
そんなのは言及するにも及ばない『了解事項』だw
 
『ニュートン力学以前』のアイテム化、ガジェット化は今後増えるだろう
「量子サーバー内のVR世界SF」で陳腐に多用されそうだがw

589 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 14:10:26.18 ID:BA9eXKr0.net]
>>566
あー 「SFとマンガ/アニメ/ラノベの利益が一致してる」のは同意する
但し 「SFの面白さとラノベの面白さは滅多に一致しない」

590 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:10:42.33 ID:HUPteTSw.net]
>>576
それは科学的必然性を伴わないならあくまでファンタジーの魔法とおなじ
錬金術とかやりたいなら、たとえば量子論や素粒子論で理論武装したうえでとかやらないとSFにならない
実際、SAOとかがすでに「VRで錬金術」みたいなことやってるけど、明らかにファンタジーだし

591 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:14:20.09 ID:a/YPhtWq.net]
一声叫んで
石を放り込んで
続いてゴミの大量投棄
そのあとで空の上から最初の声が聴こえた

原理がどうしたって?
結末の暗示だけで充分
公害問題への警告や危惧表明ですらないですね
勝手にそう読むのは構わないけど…

小松左京だったら
「ダストシュートの底が宇宙空間だからなんだと言うのだ?」…で終わらせてる作品もあるし
筒井康隆なら
箪笥の引き出しの向こうの砂漠まで細君の下着を拾いに行く話もありますよね
ヲチは細君の口の中を覗いて…
=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)

…で、原理がどうしたって?!
~( ~³ω³ )~

...つか、強さの定義や能力の相性なんかにメッチャ説明割いておいて
主人公が野放図なまでにデカくなって
原初の行動原理なんかどうでも良いみたいなクライマックスから
自己中過ぎる終わりを予感…みたいだったら
科学原理だろうと魔法だろうと一緒ですわね
ぶん投げるわ
(ノ*'ω'*)ノ彡┻━┻
要は作劇手法とか、その文脈上の道具立てみたいなもんよ
(¬_¬)(一_一)ネー

592 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:24:33.09 ID:df4ZRF4h.net]
まずSFって一言で言ってもたくさんのジャンルがあります

科学的な思考実験や考証を楽しむ古くからのSFは後続する亜種と区別するためハードSFと逆説的に呼ばれています
一番有名なのはベルヌの「月世界旅行」でしょうか?
第一宇宙速度、第二宇宙速度の近似値を当時の数学から導き出していく過程はとても面白いです
ちなみにこういう「好奇心の原初体験」をセンス・オブ・ワンダーと呼びハードSFの最大の面白みとなっています
映画では2001年宇宙の旅、最近ではイーガンの小説が有名です

次の世代としてはカウンターSFと呼ばれる、つまりサスペンスやミステリーの面白さを中心にした作品が生まれます
ギブスンのニューロマンサーやディックの糖質ミステリーのようなサイバーパンク、あるいはスチームパンクなどもここに属します

さらに科学要素が単なるガジェットと化す現象は進みます
サイエンスファンタジーと言うべき作品も作られ始めます
これにはもはやセンス・オブ・ワンダーの面白みはありませんが、映像栄えするので映画やマンガなどではこれが主流となっています
スターウォーズ、エヴァンゲリオンなどが代表的です

その他クトゥルー神話のようなホラーや、SFのガジェットを使ったコメディもあります

ざっと分けましたけどこれらをしっかり区別する必要があるわけです



593 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:26:48.92 ID:a/YPhtWq.net]
ところで…だ
マトリックスってタイトルだけで仮想現実ネタと読み取った人って相当数いるだろうけど…(自分もそうでした)
何故だったんだぜ?
心当たりのある方は御教示頂きたい
~( ~³ω³ )~

594 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 14:28:06.51 ID:BA9eXKr0.net]
我慢しきれなくなって とうとう出やがった模様w

595 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:30:51.82 ID:df4ZRF4h.net]
ちなハードSFには読み手に科学の知識が要求されるため、映画やラノベとは交わることはありません

596 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:33:26.71 ID:df4ZRF4h.net]
>>581
コンピュータ用語にあるから
普通は子宮とかミトコンドリアの基質とか訳すけどそのダブルミーニングでしょ
勘がいい人は気づく

597 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 14:37:56.46 ID:BA9eXKr0.net]
「ハードSFの映画化」で、最近成功したのは『メッセージ』くらい
もろ失敗したのが『インターステラー』 失敗予定なのはブラピの『アド・アストラ』w

598 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:40:47.42 ID:a/YPhtWq.net]
>>584
まあ、そんな感じだろうなあ
最初はエスパーが誰かの姿かたちを完全にコピーする際に
マトリックスを読む…とかあったんですよ

コピーとしての電脳世界みたいな暗示で物語に使われたのは
あの映画以前にどうだったっけ?
…ってお話

599 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:41:26.66 ID:df4ZRF4h.net]
>>582
で、私も読んでないけどお薦めのハードSF?グロSF ?
「マンアフターマン」

サイエンスライターの著者がさまざまな専門家の協力を得て作った未来人の図鑑
この著者は同様に未来生物の図鑑を創造しているんだけど(これも未読)、人間の話だけにそうとう気持ち悪い

タイムマシンのイーロイとモーロックをかなり詳細に考証したもの?
プレミアがついていて相当高いけど紹介サイトだけでも気持ち悪いのでかっこいい

600 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:44:14.26 ID:df4ZRF4h.net]
>>585
ゼログラビティとかオデッセイは?
解説はないけどかなりハードSFだよ

601 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 14:48:34.58 ID:BA9eXKr0.net]
>>587
ドゥーガル・ディクソンの『アフター・マン』なら持ってるが、
(オマエにとっては残念ながら) 特にグロくもないw 
高価いっつか でかい書店なら今でも2000円以下で売ってんじゃね

602 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:50:27.40 ID:df4ZRF4h.net]
あははwww
実はハッシュ関数で昨日1日かけて雪だるマンをバカにしていたのは私だぜwww
違う人も来ていたけどwww
疲れたしローラや提督に見捨てられたので消えますwww
また来ますwww



603 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:51:38.37 ID:dtq09683.net]
アフターマソハッタソ

604 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:52:15.93 ID:df4ZRF4h.net]
>>589
アマゾンで2万くらいするんですよね
古書店巡りをしても見つからないし
まあグロくないならまとめサイトでいいか

605 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 14:53:43.57 ID:BA9eXKr0.net]
>>588
あれはどっちも「既存の技術とそれによる状況」しか描いてないからSF未満の
ディザスター〜サバイバル映画に留まる 火星も現在の技術で人命軽視すりゃイケるw

606 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 14:54:37.35 ID:df4ZRF4h.net]
以降カメラを止めるなのつまらなさを批判するスレ

607 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 14:57:49.73 ID:BA9eXKr0.net]
>>581 >>586
w 当時のSF板では「なになにw 『コマンドー』の続編か?w」に類するボケが多発w

608 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:00:30.41 ID:a/YPhtWq.net]
>>595
(っ*≧▽≦)つナンデャネン

609 名前:卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ mailto:sage [2019/09/16(月) 15:03:02.51 ID:oU1j2hyD.net]
>>590
あなた本当に性格が歪んでますねぇ。

610 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:03:02.58 ID:df4ZRF4h.net]
>>593
あーなんかアンババくんの言いたいことがちょっとわかった
アニメとかラノベとかアメコミはSFじゃないですよね

611 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:04:07.60 ID:df4ZRF4h.net]
>>597
あなたよりはそうでしょうねぇwww

612 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 15:06:18.77 ID:BA9eXKr0.net]
>>596
w 『コマンドー』でのシュワのキャラ名が「メイトリクス大佐」だったんでw



613 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:06:46.69 ID:df4ZRF4h.net]
>>596
コマンドーは観てないけどSFというよりアクションが主体だからでしょ?
マトリックスの設定は好きだけどどっちかっていうと哲学的なさっき言ったカウンターSFとして評価するしかない
あとはアメコミアクションなんで

614 名前:卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ mailto:sage [2019/09/16(月) 15:07:25.85 ID:oU1j2hyD.net]
>>599
精神的奇形児ですね。

615 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:07:37. ]
[ここ壊れてます]

616 名前:62 ID:df4ZRF4h.net mailto: >>600
そういうことか!
[]
[ここ壊れてます]

617 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:09:56.59 ID:df4ZRF4h.net]
>>602
あなたよりはそうでしょうねぇwww
君の負けwww

618 名前:例の名無し mailto:sage [2019/09/16(月) 15:14:22.05 ID:BA9eXKr0.net]
えーと『コマンドー』と『マトリックス』の共通点
 
「主人公の銃は どんだけ撃っても弾が減らない」

619 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:14:28.79 ID:df4ZRF4h.net]
ブレードランナーやアバターをあげるまでもなくSFがSFで失くなる過程にはポストモダニズムの影響があるわけですwww

620 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:17:13.39 ID:df4ZRF4h.net]
>>605
主人公補正としては他に弾が当たらないっていうのもありますけどマトリックスは上手く遊んでましたねwww

621 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:17:28.51 ID:a/YPhtWq.net]
>>600
なるほど( ´・∀・`)へー
>>601
箱庭的地球なり宇宙なりを外部視点から見て思索のネタにする…なんてのは
20世紀初頭辺りで乱立した模様
よく知らないけどニューサイエンス考とSF作品絡めて語ってる本で
「また自分が神様になる話か」
「そうがっかりしないで」…なんて対談があったな

要は外から見れるヴァーチャル入ってる箱が現実に近づいた時代だからこその焼き直しかも知れない
読み比べないとこれ以上は言えませんけど…ね
~( ~³ω³ )~

622 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:18:18.18 ID:df4ZRF4h.net]
人間電池の映像が好きですwww
消えますwww



623 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:20:15.23 ID:df4ZRF4h.net]
>>608
だからそれがギブスンやディックなんだってwww

624 名前: mailto:sage [2019/09/16(月) 15:23:35.22 ID:df4ZRF4h.net]
もっと言えばメビウスやビラルの影響www
消えますwww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<254KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef