[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 09:27 / Filesize : 36 KB / Number-of Response : 133
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【中国外貨準備高】3カ月連続減少「元安(げんやす)阻止のための資金が不足」=専門家[11/8]



1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ mailto:sagete [2018/11/09(金) 04:42:11.35 ID:CAP_USER.net]
中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した統計によると、10月末時点の中国の外貨準備高は3兆530億ドル(約345兆円)で、前月比339億2700万ドル減った。3カ月連続の減少で、10月末時点の外貨準備高は2017年4月以降の低水準となった。

減少幅として16年12月以降で最大となった。8月は82億3000万ドル減で、9月は226億9000万ドル減だった。

中国国家外貨管理局の王春英報道官は7日、主要国の金融政策やグローバル貿易情勢の影響を受けて、ドル指数が2.1%上昇したことや主要国の資産価格の調整が主因だと述べた。

いっぽう、中国メディア・澎湃新聞は7日、外貨準備高の減少は中国当局が、急激な元安を阻止するために外貨準備を使用し、ドル売り・元買い介入を行ったためだとの見方を示した。今年に入ってから、元相場は対ドルで下落し続けている。

人民銀行が公表する対ドルの人民元基準値は、9月28日の1ドル=6.8792元から、10月31日に1ドル=6.9646元とドル高元安に調整された。市場の動きを反映する対ドルでの元のスポットレートは9月28日の1ドル=6.8814元だったが、10月31日は1ドル=6.9734元となった。

当局は現在、元相場が1ドル=7元台との心理的節目まで下落することを警戒している。人民銀行の高官は10月30日、元相場の安定化で外貨準備を活用すると述べた。

中国国内経済学者の夏業良氏は以前、大紀元に対して、人民元安の主因は中国実体経済の悪化とマネーサプライの急拡大だと指摘した。

夏氏は、中国当局がさらなる元安を阻止する唯一の手段は、外貨準備を取り崩して為替介入するしかないとした。しかし、「外貨準備が大幅に減少したことで、元安阻止のための資金はさほど残っていない」

国家外貨管理局の9月の公表によれば、今年6月末時点、中国対外債務残高が1兆8705億ドルに拡大した。3兆530億ドル規模の外貨準備高のうち約6割が外債だ。

また、今年6月末時点の外国企業による直接投資残高は5960億ドルで、外貨準備高の約2割を占める。外国企業が全面的に中国市場から撤退する場合、為替相場や外国企業の収益などを考慮すれば、外貨準備高のうちの約1兆ドルを外国企業に返還しなければならない。

対外債務残高と外国企業の直接投資残高を除いた後、中国当局が実際に活用できる外貨準備高は約5800億ドルにとどまる。

米ラジオ・フリー・アジア(10月31日)は、ニューヨーク市立大学の夏明教授の話を引用し、中国の外貨準備高が3兆ドルを下回った場合、中国経済や中国共産党の政権運営に大きな打撃を与えるとの見方を示した。外貨準備の急減で、資金流出や人民元安が加速化し、金融危機発生確率が高まるとみられる。

(翻訳編集・張哲)

https://www.epochtimes.jp/2018/11/37701.html
大紀元 2018年11月08日 16時53分

124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2018/11/11(日) 08:50:56.46 ID:VITB/d4X.net]
>>16
中国では返還されないものであり、むしろ撤退する際は追い銭が必要なので含めても大した影響は無い

125 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2018/11/11(日) 09:45:11.41 ID:dJndBbt5.net]
一帯一路関連で焦げ付きそうな中国の債権を、間接的ではあるが、国際信用を重んじる国の分については日本の協力で比較的早期に回収される可能性がある。
だから、外貨準備高が3兆ドルを切っても中国経済に大きな打撃になることはない。

先ごろ来日したマハティール首相の要請により、日本政府はマレーシア財政再建のために発行するサムライ債2千億円(約18億ドル)について国際協力銀行の保証を付けた。
日本政府の保証がついているから、地銀を始め貸出先のない金融機関は間違いなく引き受けるし、最終的にはマレーシアの隠蔽された債務27兆円分についてもサムライ債で賄う可能性がある。

このスキームにより中国からの高利の借入れを日本政府の保証が付いた低利なサムライ債に転換し、外貨不足の中国へ返済することができる。
但し、当該国がマハティール政権のように必ずサムライ債を償還するという信頼性がないと使えないから、ベネズエラのような国では無理。

126 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2018/11/11(日) 14:58:44.81 ID:qoNEb8oB.net]
中共が、大幅に金利を

127 名前:上げればイイんでないのか?

教えて下さいエロい人
[]
[ここ壊れてます]

128 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2018/11/11(日) 15:04:02.85 ID:lq8jKit1.net]
>>122
今はリンギが安いから、返済始まるまでに通貨も立て直さないと円建て債務の返済に苦しむ事になる。

129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2018/11/11(日) 19:17:19.75 ID:ZlZjmzk4.net]
>>123
貸出金利を上げると市場の元が減り(まぁ、元買いドル売りで買い支えているからそれだけでも減ってるが)
デフレ化して不良債権が増えて銀行が即死するけど、それでも良いなら。

130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2018/11/11(日) 20:07:14.35 ID:qoNEb8oB.net]
>>125
中共なら、銀行を国有化すれば良いでねぇの?
そんでもって、元を刷って高速鉄道の複々々線化とか、空母の量産でもやって元を打ち込めば?

131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん [2018/11/12(月) 11:17:07.45 ID:X0eSvhTP.net]
一帯一路関連で焦げ付きそうな中国の債権を、間接的ではあるが、国際信用を重んじる国の分については日本の協力で比較的早期に回収される可能性がある。
だから、外貨準備高が3兆ドルを切っても中国経済に大きな打撃になることはない。

先ごろ来日したマハティール首相の要請により、日本政府はマレーシア財政再建のために発行するサムライ債2千億円(約18億ドル)について国際協力銀行の保証を付けた。
日本政府の保証がついているから、地銀を始め貸出先のない金融機関は間違いなく引き受けるし、最終的にはマレーシアの隠蔽された債務27兆円分についてもサムライ債で賄う可能性がある。

このスキームにより中国からの高利の借入れを日本政府の保証が付いた低利なサムライ債に転換し、外貨不足の中国へ返済することができる。
但し、当該国がマハティール政権のように必ずサムライ債を償還するという信頼性がないと使えないから、ベネズエラのような国では無理。

132 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<36KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef