[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/26 13:14 / Filesize : 148 KB / Number-of Response : 536
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【中国】 日本人がモバイル決済を使わない、4つの理由



1 名前:らむちゃん ★@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 16:52:11.04 ID:CAP_USER.net]
配信先、サーチナ2017-06-24 05:12
news.searchina.net/id/1638435?page=1

 中国ではモバイル決済システムが急速に普及し、「スマホさえあれば何でもできる」と言われるようになった。中国で現金のやり取りが完全に廃止されたわけではないが、一部の露天商までモバイル決済に対応しているなどという話を聞くと、その普及ぶりには感嘆を禁じ得ない。同じことを日本でやろうとすれば、かなりの時間を必要とすることだろう。
 
 中国メディア・今日頭条は22日、「日本人はどうして電子決済を使わないのか」とする記事を掲載した。記事はまず、ドイツのあるインターネット関連企業が実施した調査で、中国人は毎日3時間、日本人も2時間ほどスマホを使うとの結果が出たとし、両国民ともにスマホをいじるのが好きであると説明した。
 
 その一方で、両国においては「スマホいじり」の内容が全く異なり、日本ではゲームやチャットがほとんどであり、中国のようにスマホを使った決済や、財テク、サイクルシェアリング、ネットバンキングといった目的で用いられることは少ないと指摘。その理由について4つの点から論じている。
 
 その4点とは「日本の消費産業モデルが長期的に閉鎖的かつ単調であったため、すでにインターネットの時代に追いつけなくなってしまっていること」、「閉鎖的な社会と経済の停滞により、日本国民の新しいものを受け入れる能力が低下し続けていること」、「高齢化が進むと同時に、若者世代も社会や生活、経済の発展に対する感情や情熱を失っていること」、「日本政府による関連産業の基盤づくりやサービスに対する力が明らかに不足していること」だ。
 
 記事は「小さなスマホが、中国の市民の日常生活における変化を映し出している。そして日本人が中国人による『スマホいじり』に対して抱く感慨にはおそらく、多分に悲しさとやるせなさが含まれているのではないだろうか」とした。

54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:10:03.73 ID:vpdbb47U.net]
単にお前らのは現金が信用できないからだろwwww

55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:10:04.59 ID:T1NTHSnY.net]
日本人は新しもの好き(ミーハー)だけどね

56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:10:14.50 ID:PNaCx2mk.net]
チャイナのバブルの要因のひとつはそれかもな
紙幣が信用できなくなってオンライン決済が主流に
偽札以上に不正が出来そう

57 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:10:18.06 ID:YnluSH7Z.net]
後から来たのは途中すっ飛ばせるからじゃ無いのか
レコード、カセット、CD飛ばしてネット配信とか
各家に固定電話すっ飛ばして携帯やスマホみたいに

58 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:10:25.50 ID:XqZxwNfc.net]
なぜか?
手数料がかかるから使われてないことも多いから

59 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:11:20.53 ID:8FmKyCsg.net]
偽札造るよりも電子マネーからくすねる方が安全で手間や儲けも遥かに楽で大きいのよ。

60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:11:42.12 ID:XhKfb8ZX.net]
>>51
まあどちらにしても現金、電子マネー併用できる今の状況は便利だが最大の無駄

61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:12:08.32 ID:CYFGPlTg.net]
「なぜ中国ではモバイル決済が普及したのか」を考えろよ。
日本はその真逆だからw

なぁ、現金が全く信用されない中国さんw

62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:12:54.18 ID:p4vdYksp.net]
>>60
電子マネーオンリーになる方が不便だろうアホ
スマホ使えない奴置いてけぼりかよ
停電したらどうなる
中国だってまだスマホ普及率6割くらいだろ



63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:12:54.86 ID:auBTReQM.net]
そりゃモバイル決済なら半額とかなら使うが現金と値段変わらんならわざわざ使う必要あるの?

64 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:13:16.76 ID:8FmKyCsg.net]
いずれ日本も電子決済が主流になるんでしょうけど‥‥‥何か嫌な予感がするのよね。

65 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:13:47.54 ID:k+ZTt0O4.net]
今でもスマホ落して大慌てしてる香具師が多いのにアホか。

66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:14:31.15 ID:ectBERL0.net]
利子の小数点以下が盗まれてたって話もあったな
確かな技術を確立してくれないと選挙の投票もできない

67 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:14:41.13 ID:xJDWwNE8.net]
>>60
イザって時に現金使えないと困るだろ
震災多い日本じゃ特にそう

68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:15:17.53 ID:joCWaQPS.net]
デビットで買ったアマゾンの荷物が届かんがや・・・
配送センターには朝8時に到着してて、場所は道路挟んだ反対側で、直線だと500mないのに・・・

69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:15:23.54 ID:liRNnVY+.net]
銀行から偽札が出てくり所なんか信用できないしな

って言うかチュウのスマホ決算もチュウ人が沢山盗んでそうだがな

70 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:15:26.17 ID:CYFGPlTg.net]
>>60
災害等のトラブルを全然考えない中華思考怖いですw

71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:15:32.32 ID:YnluSH7Z.net]
現金じゃ無いと脱税もしにくいのかな

72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:16:19.71 ID:4SX6YaIW.net]
欧米はカード、中国は電子マネー
、、、おいおい、ますます日本円が高価になっていくぞ ┓( ̄〜 ̄;)┏



73 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:17:13.63 ID:P8eTIkmI.net]
>>43
>>人件費削減、価格も下げられる

それは一部の大型店舗やシステムだけで、実際は現金扱うコストより
クレジットカード決済手数料の方が遥かに高い店の方が多い
今の日本の電子マネー決済は既に選ばれて適材適所で使われているだけだよ

74 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:17:29.51 ID:5c7QiYDs.net]
モバイル決済とか電子通貨普及させたいなら
まずある程度種類を統合しろと言いたいわ

75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:17:37.08 ID:TnPzNbNS.net]
誰が何処で金使ったか中共政府が把握出来るんだから便利だよなぁw

76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:17:49.08 ID:LV/XM7c4.net]
>>1



中国は閉鎖的な国だから市場がガラパゴス化しているだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwww





77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:18:14.56 ID:XhKfb8ZX.net]
>>62
頭硬いな。アップルが音楽配信始めた時そんなん誰が買うかよって言ってて
日本だけ無駄な地球にやさしくないCD未だに売ってるガラパゴス
レコードがCDに切り替わったのもあっという間
ボーっとしてたら世界から遅れるぞ

78 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:18:34.30 ID:+hWf404L.net]
>>74
為替手数料がかからない、ビットコイン
が一番説得性あるな

79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:19:11.23 ID:z3Et0XjA.net]
インターネットも金盾で完全監視の国だし電子決済も全部中国共産党に管理されてるんだろうなー

電子決済でダライ・ラマの本買ったら突然タイーホ!の国になんかなりたくないわw

80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:19:16.75 ID:p4vdYksp.net]
>>77
はい、話逸らした

81 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:19:29.32 ID:P8eTIkmI.net]
>>63
タクシー乗るのにSuica使えない車は止めないとか
そういう選択はしてる
飲食店などはそういう選択はしないけど

82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:20:05.06 ID:5c7QiYDs.net]
>>77
電子書籍も音楽も
種類が統合されて品揃えが完璧に近くなったなら変えるんだがな

あの機種ではこれとこれが使えてあれはダメ
その機種ではそれとこれは使えないけどこれは大丈夫とか
機種変わったら今までの無効ねとか

そりゃ切り替えにくいわ



83 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:20:05.69 ID:xJDWwNE8.net]
>>77
寧ろアメリカはレコードが復活しつつあるんだがw

84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:20:19.93 ID:CYFGPlTg.net]
>>77
災害時どーなるんですかー???www

85 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:21:00.39 ID:k8utzMJg.net]
支那人はスマホに夢中()

86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:21:13.55 ID:joCWaQPS.net]
>>81
結局、保険で現金持つんだわなあw

87 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:22:25.45 ID:joCWaQPS.net]
>>84
災害じゃなくても、結局ネットに依存してるわけで

88 名前:age@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:22:26.29 ID:ImO1YvMR.net]
支那人て、自分らの個人情報が政府に完全把握されていることに
恐怖を感じないのだろな

本当の自由というものを経験してことが無いから、
政府に管理されることに慣れているんだろうがw

89 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:22:35.81 ID:KRkH/dQN.net]
電子マネーなんか怖すぎやろ。政府信用しすぎ。

90 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:23:09.95 ID:InzLYSSN.net]
中国はとにかく日本のことが理解したくて仕方がないんだなぁ
日本人って「なぜ〇〇人は△△なのか」なんて疑問あんまもたないよな
「文化の違い」で終わらせてしまう

それがいいことなのか悪いことなのかはわからんが

91 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:23:28.44 ID:LV/XM7c4.net]
>>1
中国は閉鎖的で経済活動の自由が無いからモバイル決済を国から強制されているだけだろw




一党独裁政府に従属するシナ愚民wwwwwwwww

92 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:23:42.06 ID:P8eTIkmI.net]
電子マネーも2つまでだな
今まではSuicaとEdyだったけど、nanaco入れたからEdyはやめた



93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:24:02.07 ID:jUVCiULO.net]
中国でネットワーク、サーバー障害起きるとこみてみたい
いったいどれだけの規模で店舗略奪発生するんでしょう

94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:24:02.41 ID:XhKfb8ZX.net]
>>63
それはその通りで普及させたい側がもっと努力いる
松屋の食券交通系のカード使えるが値段の差がない
少しでも安ければイコカチャージして使うのにバカだなとは思ってる
思い切って割引ありの専用機置いちゃえばいいのに

95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:24:04.25 ID:tUggEvzJ.net]
1 紙幣の信用度が高く偽札の恐れが無いため
2 決済手数料が高い為
3 決済規格の乱立、特にスマホでの使いづらさ

あたりか、特に1は良い点だけど2、3は悪い点だわ

96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:24:08.50 ID:zAwq9GcB.net]
調子こいてネットを使うと一生後悔すると思うぞ。
不便なようだがネット社会になるべく組み込まれないようにしたほうがいい。
便利なものには罠がある。
あの小出事件で思ったことは
どっぷりはまっている奴はさんざん過去を掘られるってこと。
丸裸にされて哀れ。

97 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:24:43.96 ID:eUK+EOYz.net]
中国人が上で日本人は下だと植え付けることで共産党独裁体制を
維持したい哀れな選挙権も私有地も持てないシナ人のプロパガンダ記事です
天安門事件 通州事件

98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:24:49.31 ID:joCWaQPS.net]
>>89
何かあったときの補償の話だワニ
スーパーのプリペイドカードに2万以上入れてないわ
店がつぶれた時、債権者としての順番ケツの方になるんだから

99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:25:21.75 ID:tUggEvzJ.net]
災害時どうなるんだ?って言われても現実的には現金の流出、損失が出にくい
3G回線さえつながればなんとかなる点を考えると実際は電子マネーの方が利便性高い

100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:25:25.97 ID:CYFGPlTg.net]
>>87
電子マネーは便利だけど、それが完全普及するまでは
常に保険が必要だわなw

どこぞの民族は、何が有ってもアイゴーとかアイヤーとか
喚けば済むのかも知れんがw

101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:25:33.07 ID:2/zIiubw.net]
電子決済を常用するほど信用してない

102 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:25:33.46 ID:ectBERL0.net]
まあぶっちゃけ日本人に元を使ってもらうには必須だわな



103 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:26:00.20 ID:P8eTIkmI.net]
>>95

3のスマホでの使いづらさはない
むしろ決済スピードが早くて中国より上

104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:26:23.39 ID:joCWaQPS.net]
>>92
むか〜しゆうちょの口座作ったとき、Edyもあるでよってんでカードにマークついてるけど
その後Edyが楽天に〜ってなって、もうわけわからんまま

105 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:26:33.11 ID:5HuzUEX9.net]
中国の汚いボロい紙幣は細菌だらけで触ると病気が移るらしい

106 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:27:38.74 ID:V4D7xDSH.net]
信用してないだけだよ

107 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:27:54.31 ID:xmiyGm0m.net]
>>100
損害を保証しない国なら簡単に普及出来るからなw

108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:28:06.35 ID:Ro/aL+15.net]
中国からの振り込め詐偽の結構あったしなw
モバイル決済なんて恐くて

109 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:28:18.75 ID:ZVWlaEsu.net]
>>1
既にFeliCaもあればネットバンキングもあるのに
都合よく見ようとしないのな

それよりも、中国当局の人民元の
ハードカレンシー化の努力も虚しく
中国人ですら人民元を見限って
仮想通貨を信用してるんだけど
そっちの方が虚しくないか

110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:28:55.78 ID:p4vdYksp.net]
ある日、共産党に冤罪でにらまれた人間の個人情報抜かれる

「この端末、利用できませんよ」

「ぐぬぬ」

111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:29:09.26 ID:tUggEvzJ.net]
>>103
いや、何で日本でおさいふケータイの普及率低いかって言われたら利便性が悪いとはっきり言えるよ
機種変更したときに各マネー、各ポイントごとに別々のサイトに言って違う方法で
場合によってはパスワードまで作らなきゃいけないって作った奴が画竜点睛かいてるんだわ
おそらくこの点で機種変の度にsuicaとかのカードにまた回帰してると考えてる

どうして早い段階でキャリアで一括で預かりとかのシステムにしなかったか?って首かしげるわ

112 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:29:13.41 ID:CYFGPlTg.net]
>>107

中国のATM、偽札が出てきても「関知しません」だからなwww
信じられんwww



113 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:29:30.06 ID:+2omMXkY.net]
支那は政府の号令ひとつで全財産差し押さえられそう。
巻き込まれたくない。

114 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:29:39.65 ID:xmiyGm0m.net]
規格が色々有るのも困るけど
一本化された時の方が色々困るけどな
自衛策取りにくい

115 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:30:28.97 ID:JRDa+hw3.net]
電子決済はいつ会社が買収されるとかわからんから
使わん

116 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:31:14.47 ID:z3Et0XjA.net]
あと中国社会っていくら借金増えても実感として負債の意味理解できないでしょ
巨額赤字抱えて資本主義原理が働けばとっくに倒産してるような会社や自治体がゾンビのようにいつまでも存在して増殖を繰り返してたり
コンピューターの赤い数字がなんか増えてるね〜でもなんかデカいビル建てて物作り続ければいいやって状況眺めてるだけの感覚なんだよね

貨幣価値を実感として感じられない社会になるとアメリカだって近年深刻な危機に陥ったばかり
尚のこと中国が同じ経済原理で社会が動いてると錯覚してはいけない

117 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:31:44.23 ID:OW4ocyMe.net]
*∧_∧ゴニョゴニョ ジャPは政府や銀行を信用してないニダ
<丶`∀´>  ∧_∧ <あ〜 
/ \/ )(`ハ´ ;) 政権指導部的国民不信アルな



☆中国関連記事のページ
gossipmatome999.web.fc2.com/chai0.html

☆中国クリックファームからビットコインまで
 ネット経済のグレーゾーン

☆中国はいじめっ子 G7や米国で批判高まる
 一帯一路も希望無し!

☆新疆ウイグルの地震 虐殺 臓器狩り 

118 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:32:56.04 ID:+4fqMHbL.net]
現金主義だが、理由は簡単。
持ってる金以上は使えない。
そして、土日は銀行手数料が馬鹿らしいので、金曜までにおろした金額内で生活している。
たまに要クレジットというのがあるが、大抵はau WALLETにチャージすれば足りる。

>>98
倒産したら、債権者に支払われる金額なんて、3%もあればいい方だよ。
金がなくて、弁護士すら雇えないケースは、まったく帰って来ない。
大抵の債権者はそれがわかってるから、時間の無駄だと債権者集会には参加しません。

119 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:33:01.94 ID:aISwc6j/.net]
めんどくせえから

120 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:33:16.88 ID:LV/XM7c4.net]
>>1
中国共産党に手数料が入る仕組みってだけだろwwwwwwwww







シナ愚民はアホw

121 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:33:19.41 ID:YaCx9v1Y.net]
スマホって個人情報の塊でそれで更に決済機能までスマホ頼りにしてしまうと
紛失したときに怖すぎるのでしたくない

122 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:33:49.35 ID:rziLbLbG.net]
電車とかの交通機関なら使うけど
買い物とかは契約とか設定がめんどくさいし
使えるかどうか調べるのもめんどくさい
あと使ってる人の見てると現金のほうが早かったりしてメリットを感じない



123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:33:59.97 ID:XhKfb8ZX.net]
>>104
そこで諦めたらダメだ。楽天edy使える店でポイント貯まるし凄く便利
楽天カード持ってんなら今すぐ調べて使えるようにしてみたらいい
損はない
おじいちゃんまだ現金使ってんの?って子供にバカにされる前にな
10年以内にそうなるつかそうすべき

124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:34:12.21 ID:tUggEvzJ.net]
そのネットバンキングもおかしなことになっていてネットバンキングが普及すれば
ATMの設置も減るし銀行の労力も減る、機械の劣化もペースが遅くなるのに伝統的な銀行では
ネットバンキング開設に手数料取ってる始末

ビジネス板でもちらっと書いたけど日本国内なら別に問題ないけど中国人観光客と共にアリペイ市場が
日本や世界各国で広がっていって実質中国人民元が国際通貨化したらどうすんだろ?ってこの辺は心配

アリババあたりはソフトバンクと関係あるから日本人観光客向けに中国旅行でアリペイ使ってキャッシュバックなんて
キャンペーンでもはられたらどうなるんだって危惧はしてる

125 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:34:25.04 ID:OdIzPg5v.net]
技術とかから一番遠いところにいる人間だけど、
それでも自販機でPASMOでジュース買ったことあるけどな。

コンビニとかでも電子決済っぽいので買ってる人も見たことあるし、
併用できてんじゃないの?

126 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:34:31.90 ID:P8eTIkmI.net]
>>111
スマホだけで完結するから面倒くさいとは思わないけどな
キャリアの店まで行くの考えたらね
カード型だって破損とかしたらそれなりに面倒くさいんじゃないのかな

127 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:34:47.54 ID:xmiyGm0m.net]
まぁ一言で言えば
中国は電子決済しないといけない事情があったから
で終わる話w

128 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:35:29.45 ID:WREacui+.net]
アリペイ便利そうだよな
日本はやっとクレジットカードが普及し始めたって程度だもんな
10年前はクレジットカードなんかマトモに使えなかったもん

129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:35:32.99 ID:joCWaQPS.net]
>>123
楽天の常連になるほど落ちぶれてないからw

130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:35:48.24 ID:aISwc6j/.net]
>>123
おじいちゃんが孫にこずかいやるときに面倒くせえの

131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:35:56.92 ID:Jbqv4ZSV.net]
ぽんぽん金使わないようしたいからだろ?
なんだか難しい分析するんだな

132 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:36:15.11 ID:P8eTIkmI.net]
>>124
>>伝統的な銀行ではネットバンキング開設に手数料取ってる始末

手数料とられたことないけどそんな銀行あるんだ
例えばどこ?



133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:36:48.52 ID:xmiyGm0m.net]
>>124
そもそもまともな人間ならアリババは使わんよ
偽物を堂々と売ってるのに

134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:36:50.39 ID:CvyOM8cr.net]
>>123
電子マネーでガチャガチャとカードダスが利用できるなら電子マネーもいいんだけどねえ

オタクは現金から離れられないのよ
即売会で電子マネー決済できないし(笑)

135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:37:22.63 ID:ryZ5jMNX.net]
>>111
ナナコなんざ、
未だにオートチャージに対応してないんだぜ?
dプリペイドもそう。そういうとこ改善するだけでだいぶ違う。

136 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:37:42.45 ID:P8eTIkmI.net]
>>122
交通系のモバイルSuicaだけ入れとけば
他の電子Moneyが使える店なら殆ど使えるよ
ポイント還元はほんどないけど
クレジットカードも登録しないでいいしね

137 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:38:19.75 ID:jGtqo5RZ.net]
id と Edy はよく使ってるけど便利だぞ
使い始めると小銭が面倒くさくなる

138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:38:53.44 ID:P8eTIkmI.net]
>>128
どこ住んでるんだよ
クレジットカードなんて30年以上前の小学生の時から使ってるわ

139 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:39:22.10 ID:tUggEvzJ.net]
>>132
地方銀行だと月100円って料金取られたりするんだわ、あきれて住信SBIばっかり使ってる

140 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:39:35.61 ID:WREacui+.net]
iDは便利だね
でもアリペイの方が圧倒的に便利そうだな

141 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:39:43.15 ID:joCWaQPS.net]
デビット持ってりゃどうにかなる
だが実店舗で使った事ないから、使い方わからんが
相手に渡すの怖い〜

142 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:39:44.61 ID:yUEaKYsK.net]
電子マネーが乱立しているのって、もともと日銀がマネーサプライの枠を超えた仮想準通貨が
増えることや、通貨発行権が弱まることを嫌ったからでしょ。
実際、SUICAとかの前にコカ・コーラが自販機向けにやろうとして潰されてるし。



143 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:39:57.03 ID:CvyOM8cr.net]
財布をスマホに依存すると困ること

バッテリー切れたらどうすんの

144 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:40:15.89 ID:WREacui+.net]
>>138
まあでもコンビニとかスーパーで使えるようになったのはここ10年くらいだし

145 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:40:16.34 ID:P8eTIkmI.net]
>>139
東京だと信用金庫レベルでも無料なんだけどな

146 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:40:55.56 ID:X3lBG4JX.net]
google見れるようになったんだろうか

147 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:42:09.13 ID:iE9rdBve.net]
逆に現金での支払いが
出来なくなっているから
じゃないのかw

148 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:42:26.04 ID:AQYMyVyP.net]
>>43

 チンケな経済論 乙
 

149 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:42:34.77 ID:XhKfb8ZX.net]
>>125
そこまで来たらもう一歩、併用が足枷になってる
おれの近所のスーパー遂にキャッシャーが機械になった
当然日本なので現金電子マネー併用・・・日本の貨幣の信頼度の高さが逆に足かせだなととお金投入しながら感じたよ

150 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:42:45.32 ID:tUggEvzJ.net]
>>134
それが変わるのも時間の問題では?とは思う、エアペイとか楽天ペイ、
格安カード端末ってのも出て来てる、手数料3%ぐらい

>>135
まあ後初の有利さだけど中国はアリペイが8割、微信が2割か?、アリペイと通話アプリの微信入れてい置けば
殆ど決済できるってのは規格乱立しすぎた日本より有利やね

皮肉な事に銀レイカードなにそれまで進んじゃったけど

151 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:42:45.96 ID:Mekg1h+u.net]
>中国のようにスマホを使った決済や、財テク、サイクルシェアリング、ネットバンキングといった目的で用いられることは少ないと指
ネットバンクは怪しい中国語混じりのパスワードを聞いてくるメールが来てから、やめた。

日本では、ずっと前に電子決済が始まり、詐欺回避で廃れただけ
10年後も、中国で電子決済が盛んなら認めてやる。

152 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:42:50.48 ID:joCWaQPS.net]
荷物届かん・・・



153 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2017/06/24(土) 17:43:03.67 ID:xmiyGm0m.net]
>>143
無くした時の方が問題じゃね?
端末買い換えようにも肝心のスマホが無いんじゃ買えないしな

154 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2017/06/24(土) 17:43:12.08 ID:SGinkk4i.net]
機械やシステムには絶対は無いから
もし間違った額が引き落とされたらとかつい考える






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<148KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef