[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/30 22:22 / Filesize : 38 KB / Number-of Response : 136
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【中国】「高速鉄道外交」が崩壊寸前に! 米国、ベネズエラなどプロジェクトが相次ぎ頓挫 その原因はやはり…[6/30]



1 名前:ねこ名無し ★@\(^o^)/ mailto:sageteoff [2016/06/30(木) 01:34:27.80 ID:CAP_USER.net]
www.sankei.com/images/news/160630/prm1606300005-p1.jpg
北京に向け走行する中国の高速鉄道=2011年7月(ロイター)
www.sankei.com/images/news/160630/prm1606300005-p2.jpg
上海の虹橋駅で高速鉄道に乗り込む乗客ら=4月18日(AP)

 中国が国家戦略の柱に据える「高速鉄道外交」が崩壊寸前だ。中国企業が初めて建設を手がける米国でのプロジェクトが挫折し、中南米やアジアでも事業が頓挫するなど死屍累々。
ずさんな計画や採算など“官製ビジネス”の陥穽が浮き彫りになった格好だ。米国では「超高速」交通の開発も進む中、各国のインフラに食い込み技術力をアピールしたい習近平指導部の願いもむなしく、「中国高速鉄道は完敗」との声も聞かれる。

赤っ恥の習政権

 「米中の協力関係を象徴する高速鉄道プロジェクトが、合意から1年もたたないうちに頓挫した」

 無残な顛末をあきれたように報じたのは米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)だ。
米西部ロサンゼルス−ラスベガス間を結ぶ高速鉄道事業を計画している米エクスプレスウエスト社は6月8日、中国の国有鉄道企業、中国鉄道公司との合弁を解消すると発表した。

 エクスプレス社は、中国企業側の要因による計画の遅れで認可取得が難しいほか、車両の米国内での製造を求める米当局の規制が障害になったとしている。

 一方、中国側はこれに“逆ギレ”。ロイター通信などによると、中国企業の幹部は「早計かつ無責任だ」と米側の対応を強い調子で非難している。

 ただ、中国が怒り心頭なのも、ある意味無理もない。昨年9月の習近平国家主席の訪米直前に、米中が合弁で合意。
中国企業が米国内で高速鉄道を建設する初のケースとして、関係者から「中国の鉄道輸出にとって大きな一歩になる」と注目を集める案件だった。それだけに、習指導部としては世界に赤っ恥をかかされた格好だからだ。

 エクスプレス社は、提携などを含めて別のパートナーを今後探すという。このプロジェクトをめぐっては、新幹線を抱えるJR東海も当初受注を目指しており、今後が注目される。

お粗末な事業

 中国は、中南米でも相次いで高速鉄道プロジェクトが頓挫している。

 2014年にはメキシコでの高速鉄道事業で、やはり中国企業が中心となるコンソーシアム(企業連合)がいったんは落札した。だが、不透明な入札手続きなどが暴露されて落札はキャンセル。
さらに、閣僚も巻き込んだ贈賄疑惑など大スキャンダルに発展し、批判が殺到。追い込まれたメキシコ政府は、「原油安と財政難」を理由に、計画そのものを棚上げしてしまう。

 ベネズエラでは、中国の鉄道建設大手、中国中鉄が手がける南米初の高速鉄道事業が進行中だったが、こちらも原油安による財政難などのために事業を推進する余裕がベネズエラ側になくなり、今年に入って事実上行き詰まった。

 インドネシアでも、米国と同様に日本企業などのライバルをけ落として中国企業が昨年プロジェクトを受注した。
だが、あろうことか中国側からの提出書類が、英語でもインドネシアの現地語でもない中国語で書かれ、「判読できない」(インドネシア当局関係者)といったお粗末な理由で、事業契約が調印できない事態に陥った。

 中国は11年夏、浙江省温州で高速鉄道の大勢の乗客が死亡する事故を起こし、その拙速な事故処理もあって国際社会から厳しい目が注がれた。
習政権はここ数年、海外への高速鉄道の輸出に力を入れるなど巻き返しに懸命だが、一度失った信用を取り戻すのは容易ではない。

www.sankei.com/premium/news/160630/prm1606300005-n1.html

>>2以降に続く)

2 名前:ねこ名無し ★@\(^o^)/ mailto:sageteoff [2016/06/30(木) 01:34:47.91 ID:CAP_USER.net]
>>1の続き)

時速4000キロって?

 ただでさえ苦境にある中国の高速鉄道だが、さらに「強敵」となる次世代の高速交通システムの開発が世界で進みつつある。

 その先頭を走るとされているのが米国。電気自動車(EV)ベンチャーのテスラなどを率いるIT経営者、イーロン・マスク氏が提唱している高速列車構想「ハイパーループ」だ。
減圧された真空に近いチューブ内を列車が猛スピードで駆け抜けるもので、理論上は飛行機も真っ青の時速1200キロ近いスピードが出せるという。
コスト面などの課題はあるが、「実現すれば交通システムを一変させる可能性がある」(国土交通省関係者)とされる。

 ネバダ州ラスベガス郊外で5月11日、プロトタイプによる初の実験走行が行われた。米ニュースサイトのギズモードによると、走行はわずか数秒間だったが、1秒で時速約160キロに到達し、「実験は成功に終わった」としている。

 これに強い関心を示すのが中国だ。
中国情報に強いニュースサイト、サーチナは、「ハイパーループはすごすぎる」「中国高速鉄道は完敗か」といった中国メディアの反応を報じ、ハイパーループが実用化に向けて成果を上げたことに警戒感を示したと伝えている。

 ただ、中国でも、政府の支援を受けて大学などで真空チューブ列車の研究が進められている。中国メディアによると、10年以内にも実用化を目指しているとされ、なんと時速はハイパーループをもはるかに上回る時速4千キロ。
国際列車が北京とワシントンを2時間で結ぶ計画なのだというから、にわかに信じがたいというほかない。

 だが、安全保障でも微妙な関係を抱える中国と米国を結ぶチューブをいったいどう敷設するのかなど、容易に解決できそうもない課題は多そう。着々とステップを踏むハイパーループと比べ、どこまで実現性があるかは不明だ。(柿内公輔)

(おわり)

3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:36:23.58 ID:UE0xnSE5.net]
>>1
人ごと埋め鉄道を外交カードにする事自体が間違いなんだよwwww

4 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:38:46.61 ID:podFGfGb.net]
( `ハ´) 土地を強制的に没収できない!! 事故っても生存者ごと埋められない!!
こんな縛りを課せられたんじゃ、高速鉄道を敷設することなんて不可能アルヨ!!!

5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:38:49.66 ID:F720Q7k+.net]
みんな窒息して死ぬんだろ。
ドクターサイクロプス。

一度失った信用は簡単には戻らないんだよ。

6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:39:12.48 ID:Lf7dbyDn.net]
「採算度外視」やもんな。「政治的案件」ばかりやし。

7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:41:25.83 ID:F720Q7k+.net]
中国国内みたいなデタラメが世界で通用すると思ってるバカさ加減をいい加減気づけよ、キンペーくん。

ひょっとすると中国共産党最後の書記長になるかもよ。(笑)

8 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:43:43.59 ID:/Gq9Qwsb.net]
情報統制と自画自賛で中国なら乗り切れるだろ

9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:44:09.23 ID:nZv0CNcw.net]
むしろなぜうまくいくと思っているのかが不思議
自分の国の偽情報に共産党幹部ですら騙されているということ?

10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:45:02.81 ID:NzrRkov9.net]
ワイロ外交\(^o^)/オワタ



11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:48:34.81 ID:SL35YQKP.net]
>>減圧された真空に近いチューブ内を列車が猛スピードで駆け抜けるもの
ひと昔前のラブホテルの会計だな。それなら日本も得意の技術だ。

12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:48:37.53 ID:5e6GKWVs.net]
低価格パッケージ版・新幹線てのは作れないもんなの?(´・ω・`)

13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:49:20.61 ID:6roJV7sO.net]
>>12
つくばエクスプレスとかアーバンライナーで十分だろう

14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:51:54.08 ID:SVqU2HC/.net]
時速4000Kのハイパーループとやらをまず中国国内でやって見せてくれ。
割れた窓から真空チューブに吸い出されてかまいたちに切り刻まれたり
側壁に衝突して木っ端みじんになったり、そういうのが見たい。

15 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:52:12.92 ID:SNb46Jm9.net]
ガラクタづくりならまかせるアル

16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:52:16.40 ID:XQh79j6X.net]
世界はこうして学ぶのだろうな
中国と契約するということがどういうことなのか
日本も学んだだろうしな
中国での商売を期待して技術供与すると何がおこるのかを

17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:53:56.54 ID:bAqEkMzx.net]
>時速4千キロ
いやぁ、出せるんならいくらでも出せばいいんじゃね?
ただ、重力制御なんてこの世界に欠片も技術が無いのに、その4千キロ出した時のGはどうやって打ち消すんだ?
戦闘機乗りなんて、高々マッハ2程度の速度でちょっとでも旋回しようものなら耐Gスーツ着てないと意識を失うんだよ?

とりあえず、作るのは勝手だけど試験走行の時はシナチクの首脳全員乗せて実験してくれよな。
そうすりゃ掃除も楽だからなwww

18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:54:47.74 ID:23keLb7d.net]
ハイパーループって長距離でないとそこまでの高速度が出せないだろうし、
そんな長距離のループ内全てを減圧するとなるとコストがかさみ過ぎる
日本でも減圧トンネル内をわずかに浮上して飛行する航空機の構想とかあった気がするけど、実現性はどのくらいあるんだろうね?

離陸後、一度大気圏を出て宇宙から再突入で目的地にランディングとか
軌道エレベータからのシャトル降下とかの方が、よっぽど安上がりな「高速移動」が実現できそうな気がするw

19 名前: 【東電 54.0 %】 しまじろう ◆36gnWC86.Bfb @\(^o^)/ mailto:sage 枕元PC 深夜モード [2016/06/30(木) 01:55:04.91 ID:1CZYrqyt.net]
支那人には、鉄道輸出なんて、まだムリだったんですよ。

20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:56:32.17 ID:XuWtXF+X.net]
>時速はハイパーループをもはるかに上回る時速4千キロ。
>国際列車が北京とワシントンを2時間で結ぶ
弾道爆弾だよな
sssp://o.8ch.net/dp9w.png



21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 01:58:33.62 ID:XQh79j6X.net]
ハイパーループは最終的に
コスト面で飛行機に勝てないことがわかりましたー
って結論になりそう

22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 01:59:22.71 ID:c5MrZi2F.net]
チャンコロw
クビの骨が折れるよw

23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:00:15.04 ID:d7cDFRwX.net]
本当はもっと凄い事故を隠蔽している悪寒がする

24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:00:47.85 ID:a0SfdrDG.net]
そもそも海外で実用化までこぎつけた中国高速鉄道ってどこか1つでもあったっけ?

25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:01:47.44 ID:FqOgdF8H.net]
例え実用化しても、中でウンコする中国人

26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:01:52.55 ID:Lf7dbyDn.net]
技術的には可能でも、やっぱり「コスト」の問題やろな。
チューブとか車体の耐久性の問題やろなとは思う。
摩耗や損傷が激しかったら、頻繁に取り替えなアカンやろし。

27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:04:46.41 ID:0a+Ffytf.net]
伊勢志摩の成果
中東ISに忙殺される西側首脳、いまや安倍政権は対シナ経済戦略の拠点

化けたな(・∀・)b

28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:04:59.42 ID:l4SkX8Ze.net]
>国際列車が北京とワシントンを2時間で結ぶ計画
大量の中国人を送り込むのか?
それとも核爆弾でも積むのか?

29 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:05:48.99 ID:W+jdLMMU.net]
1秒で160km/hって2秒で240km/hになる米空母蒸気カタパルト並みじゃん
乗客ムチウチになるわw
因みにFA-18E/Fのパイロットは加速の衝撃で操縦桿握ってると誤作動起こすので右手は風防の手すりを握って発艦する
それほど衝撃が強いって事
コクピット内から発艦の様子を収めたビデオで見てると分かる

30 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:06:46.65 ID:hKqf1cV9.net]
ちょっと調子乗りすぎたな、中国は。
AIIB発足で完全にアメリカの虎の尾を踏んでしまった。
あれで流れが完全に変わった。



31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:07:54.14 ID:qfIuC7cR.net]
ここまでくると単によその国の嫌がらせやってるだけにしか見えんわ

32 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:09:03.10 ID:KjDQyFgK.net]
ハイパーループって確か
1m10億円かかるはず

33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:09:14.66 ID:m4cSNCSj.net]
>>22
支那人はうなじをえぐらないと死なないから大丈夫。多分!

34 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:10:54.84 ID:Vp1iyn/5.net]
手塚アニメのマリンエクスプレスやんか

35 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:12:26.03 ID:WnoL8TBN.net]
>>31
相手も日本の廉価版だからとか日本にフォローしてもらおうとかお金ができてから日本製とか舐めたこと考えてそうだけど

36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:14:34.78 ID:d7cDFRwX.net]
ドクター・イエローがセットでないと安全運行うは無理

37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:17:28.92 ID:23keLb7d.net]
傾斜トンネルでアメリカまで貫通させたらわずかな加速だけであっという間に到着できる。
これなら営業コストがかからないぞw

38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:21:38.37 ID:MYxVt6My.net]
>“官製ビジネス”の陥穽
俺は評価する

39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:23:21.77 ID:XQh79j6X.net]
の完成

40 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:31:35.38 ID:0yB8u5Jx.net]
>>26
発変電施設のGIS工事でユニットの真空引きした事あるけど、真空度があまり高くなくても
良いと考えても延線○○km単位の構造物で真空維持なんてやれるのかなぁと思うな。
実用化して最初の数年はいいけど、経年劣化が進行しだしたら常時数百人のメンテスタッフが
走り回って、運行も頻繁に停止したりするんじゃないかと。

SFで出てくる、真空宇宙と与圧区画間を、物体は通り抜け可能だけど空気は通さないみたいな
超技術の謎膜が実用化されたら問題解決しそうだけど。



41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:32:26.87 ID:Kv0RQ8rj.net]
中国もなんだけど、相手国も褒められたもんじゃないなあ
台湾に新幹線作れたのも親日国だったというのがでかいのかな

42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:36:42.86 ID:nOxeb9OO.net]
中国は米国にとってかわり、世界の覇者になることを夢みてる。
仮に習近平に支配される世界を想像してみれば、それが暗黒の未来、文明の終焉を意味することが分かる。
ヒトの進化系統樹が間違って生み出した最悪・最凶の亜種が漢民族だ。

43 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:37:50.03 ID:rOnNNXD9.net]
ハイパーループは
メンテ費用がとんでもないことになって
性能的にはともかく
商業的にはうまくいかなそうだが...もちろん
メンツにかけて国費をつぎ込んで
採算度外視で維持するってんなら別だろうが...

44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:41:34.69 ID:m4cSNCSj.net]
>>41
新幹線は運行システムを含んだ総称。
台湾の成功例は、台湾人が日本人の気質に近かったからというのもあるよ。
それでも開通当初は日本から教官としてかなり数のJRのスタッフがサポートしてた。
まぁ車両以外はかなりキメラしてるがな

45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:43:27.06 ID:tpptCbcf.net]
>>41
台湾に作った時は中国も韓国も高速鉄道を持っていなかった
日本の商売かたきはドイツフランスのみ

46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:43:49.01 ID:GMpXp3r3.net]
>>10
一方で、ワイセツ外交は世界中で。
俺なんか、リン・チーリンの様な極上美女にハニートラップ仕掛けられたら、10000%引っ掛かる自信があるぞw

47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:45:45.88 ID:wf+nNlqR.net]
そんな技術あるならまずは高層ビルのエレベーターからだろ
10年でもムリだと思う

48 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:46:41.84 ID:r2vRt72W.net]
「列車速度は(時速)5万キロ♪」

「サバ言うなこの野郎!」

49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:49:55.18 ID:/i7oSc8Q.net]
地上ならともかくそんななげー管つくれねーよ
しかも空気穴が無いときた
まあ無理とは言わないが、今の技術力だと無理だな

50 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:49:55.65 ID:+WBAo3SR.net]
盗人猛々しいのが特亜の習性。



51 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:51:05.17 ID:mUK87rt9.net]
中国「まだロシアがアル」
日本と競合する事はないしな

52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:53:42.83 ID:y6SFxrg3.net]
中国が作ると巨大な「 坑」作ってるとしか思えない

53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 02:55:28.31 ID:GMpXp3r3.net]
>>44
結局のところ、実績のある国のトータルパッケージとして導入しないと成功しないんだよね。
台湾の場合、それぞれがバラバラに国際入札に掛けられたのが失敗の元凶。
半島ゼネコンの手抜き施工は論外としても、大人の事情で色々面倒臭いよね。
台湾の場合、国民性が割と近かったのと、泣き付かれた日本企業が快く引き受けたからこそ。
信号システムの総入れ替えに始まり、今では車内清掃のサービス面まで・・・w

54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:56:55.17 ID:eTleEeHa.net]
4000km…開発を日本に丸投げしないでね

55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 02:59:14.37 ID:oVWqjlB8.net]
>>5
古いなあ
ハゲのおっさんがウジャウジャのやつだっけ?

56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 03:02:21.04 ID:vxm20tzr.net]
中国流商売が成立するのなんか北朝鮮とかロシアぐらいだろ・・・

57 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 03:08:11.49 ID:X1jM+rdI.net]
昔からチューブ内を真空にして列車走らせるアイディアはあったけど
まだやってたんだな
エアロトレインもやってんのかな

58 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 03:17:32.23 ID:fHb16ad7.net]

sssp://o.8ch.net/dplt.png

59 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 03:18:46.76 ID:ixFhY0Ji.net]
ハイパーループはこれが最新の情報かな?

2016年05月12日 06時00分00秒
時速1200kmで走る「ハイパーループ構想」が一歩前進、その仕組みは磁石を特殊な「ハルバック配列」に並べて浮上することにアリ
gigazine.net/news/20160512-hyperloop/

60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 03:23:45.51 ID:Tsr91BWO.net]
AIIBに出資してもらえw



61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 03:27:47.21 ID:FEsSvYRx.net]
なんで産経は一人で浮かれてるの?

62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 03:28:50.91 ID:h2fqoAk6.net]
中国は「信用」ってなんだかわからなくなっちゃったんだな
外交でもビジネスでも餓鬼のようなふるまい
もう経年劣化で崩れそうだ

63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 03:58:32.58 ID:VbtDt8RM.net]
官製ビジネスの陥穽って言いたい記事
  

64 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 04:09:37.20 ID:IFfjpcmC.net]
そもそも失う信用あったっけ
いつからだっけな
中国製は爆発するって言われ始めたのは

65 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 04:14:29.32 ID:7hdcejrM.net]
大丈夫
AIIBがある

66 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 04:16:47.99 ID:7tS4/r6R.net]
中国は国土が広いから直線で土地を選べるのかな。実験には向いてそうだけど

67 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 04:23:46.60 ID:Q+Xgqi/+.net]
時速4000kmて加速Gで人間おかしくなりそう

68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 04:32:57.58 ID:BjcepFt2.net]
真空チューブって、一度に何本も列車が同時に走るのは難しいだろう。

駅で止まるたびに、乗り込みの際に減圧を、その区画だけ繰り返すことになるが、

とても面倒な作業になるぞ。

どの程度減圧するか知らんが、途中で車両が故障した場合の救出も面倒だし
あくまで、実験レベルではできるけど、実用化はムリポ

それに、車輪では400kが限界で、リニアになるはずだ。

69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 04:43:33.99 ID:EkBUub8S.net]
マッハ3.3、、、、

70 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 04:45:20.08 ID:ckGJ1rbW.net]
ま、心配しなくてもハイパーループは実用化されないよ。



71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:age [2016/06/30(木) 04:50:37.19 ID:VI6gGj6U.net]
中国のやり方は、世界中が知ってる
ワイロやハニートラップでも好きにすれば良い、どうせ中国人民の金だ
中国人民にも人権は保障されている
共産党の偉い人だけね。

72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 04:55:10.71 ID:UH6rkczh.net]
実際には商売したくてコンペに参加したんじゃなくて
日本に受注させたくなくて参加してんだから
中国が受注を勝ち取った時点で満足なんだろ

73 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 05:07:09.28 ID:k1kd3W87.net]
>>36
全然理解できてない
あれはただの総合検測車

毎夜3千〜5千人規模で保線補修をしてる賜物
ちょうど今くらいの時間に作業終わり

74 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 05:09:12.51 ID:GKrar5C5.net]
どんだけ金がかかるんだよ

75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 05:13:48.85 ID:Cwib7xzd.net]
>>18
今の技術だと、減圧区間と大気圧を交互に行き来できる車両は作れない
1,000km/hオーダーは宇宙船の領域だし、頻繁な膨張・縮退、あと振動に耐えられるような都合の良い機体は作れない

76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 05:25:31.21 ID:bowlPExv.net]
ポッケナイナイの実用試験終了

77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 05:29:54.26 ID:rq16Kv3i.net]
政治家が鉄道など作れますと言っても、本当は企業の技術力がないと
駄目なんだよ。

78 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 05:33:53.70 ID:tz9BnWYE.net]
ハイパーループ
気密持たないだろ
中華製じゃ

79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 05:49:08.84 ID:DgbjVBAJ.net]
お前ら、中国を事故で馬鹿にしているが、それでも受注に漕ぎつけてはいるんだよね。
アメリカなんぞが一旦は合意してたとは驚きだ。

80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 05:56:44.88 ID:0yB8u5Jx.net]
中国製ハイパーループ:初期は盗用技術と面子パワーで稼働するが後はお察し
韓国製ハイパーループ:気送管(ラブホの伝票とかの奴)を作って、いつもの「10年後に世界一」



81 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 05:57:55.10 ID:1t7K25xz.net]
これって真空中を時速4000キロで走行出来る目処がたったとしても、日本人的に考えるなら トラブル時に大気中も4000キロである程度は走行出来る車体性能でないと実用化は無理だよね。

82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 05:58:25.76 ID:1SrgcIfE.net]
中国人にはロバがお似合い。

83 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 05:58:42.72 ID:X3GqP4xT.net]
♪アルの中の高速列車は 今日もニダニダ舞いながら
カネという名の空に向かって 斜め上飛んで行く

白髪三千丈 レールは伸びる
加速するだけで 不安がよぎる
今何処まで 完成するかも分からなくていい カネ詰まってる
カネがない 技術もない シナ次第 焦らず ワイロ以外ない

84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 06:29:02.16 ID:y2U1GUM6.net]
アメリカへの事業進出は考え物だぞ?
必死こいて成功させても利益が出ればジャイアン訴訟で天文学賠償金請求され昇天
ある意味「合法的簒奪」常習国家だから中華と変わらんw

85 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 06:29:58.14 ID:xBuDB88C.net]
>>79
そりゃそーだ経済的にはズブズブ ウオルマート辺りが中国製品入れて中産階級破壊したが貧乏人はウオルマートで買うしかなくなる
中国は日本は買わなかったアメ車を買う関係

86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 06:38:13.68 ID:gnHo2YnK.net]
>>79
賄賂バラまきゃそれに靡く連中はいるだろw

87 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 06:47:18.49 ID:z/5I291L.net]
中国の高速鉄道計画は超高速で頓挫した訳かwwww

88 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 06:51:27.62 ID:wO1IGtk3.net]
>>79
1つでも外国で完成まで成功した例があるの?

89 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 06:55:27.44 ID:cGJ5NHHS.net]
真空ロケット列車って日本じゃ50年近く前の昭和40年代前半に既に実験で1200km/h叩き出してるけど
実用化は見送られた技術でしょ
乗客を直撃する加速のGや停車の技術、路線の保守のコストとか中国人ごときに解決できんの?

90 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 07:01:16.34 ID:5X1EyrAb.net]
運転はAIがやればいい。
乗客は内蔵破裂



91 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 07:01:39.42 ID:wJr47qh0.net]
ハイパーループって、加速度どれぐらいなんだろう?
加減速に必要な距離がすごく長くなりそうな

少なくとも駅間があまりとれない日本だと
国内向けには不要そうな技術に見えるけど


アメリカも変態鉄道技術は割とあるんだよな
グランドセントラルに乗り入れるディーゼル機関車は、
ニューヨーク州では、第三軌条から集電する
VVVFインバータ制御の電気機関車になる、なんて話だし

92 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 07:01:59.09 ID:q+FhCOLY.net]
激しく踊り狂う奴は直ぐに疲れて大人しくなるよ。日本は受注取れなくても堅実にやっていけば良い。

93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 07:07:00.89 ID:ED1nEqRv.net]
中国じゃあ新幹線車両の気密もマトモに出来てないのに、真空チューブ内で走らせたんではすぐに空気全部抜けて完全なる真空列車になるのでは?

94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 07:15:18.34 ID:13DlF9P5.net]
中国の計画は日本語の目標ぐらいの意味なんじゃね?

95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 07:26:41.76 ID:WgeR4UX9.net]
>5
銀河鉄道が停まること以上の信用があるのだろうか?

96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 07:28:59.84 ID:YtOTgxj1.net]
>>11
お前は俺か?

97 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 07:45:31.39 ID:OHUKkcLc.net]
>>95
銀河鉄道って、大泉学園前ですら停車しなかったっけ?

98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 07:59:29.41 ID:t2jl2nIj.net]
 その先頭を走るとされているのが米国。高速列車構想「ハイパーループ」だ。
減圧された真空に近いチューブ内を列車が猛スピードで駆け抜けるもので、理論上は飛行機も真っ青の時速1200キロ近いスピードが出せるという。

これ、ホントに商業ベースで実現化能なの?

例えば…
気密チューブはなにで作るの?てか、何千キロもその空間の気密を保つチューブ作れるの?
減圧ポンプを動かす電気代は払えるの?
減圧空間にある設備や器具はどうやってメンテナンスするの?(まさか作業員が宇宙服着てやるのか?)

そして、事故ったときは助かるの?



どう考えても実現不可能で、アニメの世界としか思えないのだが…(´・ω・`)

99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 08:13:25.21 ID:5cHknS1R.net]
リニアとか壮大な無駄じゃないのか

100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:16:29.59 ID:+jJr0Ks0.net]
日本のリニアもそのまま真空チューブに入れたらかなりの速度が出るような気がするな。



101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 08:16:32.49 ID:PnZrKqw/.net]
www.sankei.com/images/news/160630/prm1606300005-p2.jpg
何故カンナムスタイルが高速鉄道から下りて来た?

102 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:17:21.83 ID:98JhTl2a.net]
切符を買うのに誓約書にサインが要りそう

103 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:20:39.58 ID:1f8gYKwc.net]
>これに強い関心を示すのが中国だ。

おいおい、よしてクレよ〜〜〜 m9('A`)

104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:22:09.42 ID:1f8gYKwc.net]
>>101
何か うな垂れてる感じなんだが。
コレから死を覚悟して乗車するっていう・・・。

105 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:26:03.89 ID:B04Ib5YV.net]
物事の考え方、価値観の違う中国人とうまく行く訳ないでしょうが。

106 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:40:38.89 ID:cvaPlvfK.net]
>>4
詳しい説明シェイシェイ
これなら支那が起こるのも当然あるよ。

107 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:49:35.64 ID:hir7w8x+.net]
>>1
真空チューブ列車の話必要か?

108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:52:28.75 ID:kOREGTMx.net]
>>2
>10年以内にも実用化を目指しているとされ

支那共産党体制は2018年には崩壊する.

109 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 08:58:56.68 ID:pPJO5m81.net]
なんとかループはコンコルドになるな。

110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 09:24:44.89 ID:h6FQirDa.net]
アフリカ?だったかな?

高速道路を日本とチャイナで造ってどこかで合流するみたいなので
日本側が大幅に遅れてるとか言ってたやつ
あれの顛末どうなったの



111 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 09:39:13.08 ID:cOrprimQ.net]
時速4千キロじゃ脱線して地球にひびが入りそうだな

112 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 09:57:14.73 ID:Va4O+bxc.net]
まあ地下のチューブ内ならば事故ったら自動崩壊埋設機能で瞬時に事故処理が完了するアルネ

113 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 09:58:31.89 ID:h2fqoAk6.net]
宇宙ロケットのカタパルト用に開発したほうが経済的な気がする

114 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 10:12:00.94 ID:vjyw3TYE.net]
格安で提案して金額に釣られて合意すると、莫大な追加予算を請求されるからな

115 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 10:15:39.37 ID:Ay26mr+u.net]
ベネズエラでの高速鉄道事業が、原油安による財政難のために行き詰まった
というのは間違い。その前から破綻していた

もともと中国が大規模な投資や融資をするのが前提の計画だったが
中国の大幅なGDPのマイナスや財政赤字により、投資や融資がまったくなされていなかった

またアメリカと同じく、ベネズエラ国内で車両を建設するはずが
中国にその技術はなく、まったくなされていなかったのが直接の原因

116 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 10:20:12.37 ID:yO7E7IeG.net]
>>79
そりゃ、中国の交渉担当者は受注さえすれば自分の評価的には問題ないわけだからな
いくらでも空手形を打つしダンピングもするよ
それで困るのは作業担当とクライアントであって自分じゃないから知ったこっちゃあるまい

117 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 10:21:19.01 ID:F3JGX6+L.net]
日本は国内で充分採算とれるから
別に輸出しなくても良いんだけど

中国は大変ね、国内は走らせるだけ
累積赤字、輸出しないと終わっちゃう

118 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 11:31:01.82 ID:fhSr3Lng.net]
在来線に日本の中古車両で済んじゃうような国が多いんだから頓挫して当然。
アメリカだって航空業界や自動車業界が鉄道を潰して発展してるんだから
シナ側がガタガタしてれば平気で断るって。

119 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 12:09:24.00 ID:INwIDY/+.net]
日本でも1950年代からチューブ内を走る列車の実験はやってたね?

その際、初回の乗客の蛙さんとかは衝撃でお亡くなりに(w

120 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 15:02:48.90 ID:0KvUSVCK.net]
アメリカ…認可出ず中止
メキシコ…賄賂、汚職で中止
ベネズエラ…資金難で中止
インドネシア…資料不備で中止

責任者まだ生きてる?



121 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 15:43:09.07 ID:B4A6FrQX.net]
>>120
中国じゃあ、調査にしろ土地の確保にしろ、面倒臭い手続き抜きでできるからね。
事故が起きても、大した補償もせずに済むのだから。

122 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 15:48:27.86 ID:VD9pK5c6.net]
安値で受けて途中で増額を認めなければ工事を止めるという
手口はよく見るなぁW

123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 15:55:49.39 ID:aR0HFvdt.net]
ハイパーループとかより滑走路でも作った方がええんじゃね

124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 15:56:25.90 ID:FULPGifV.net]
真空チューブの中を最新技術を駆使して製作された超高速鉄道が走るが車両の中はゴミ溜め、座席中央の通路でツバを吐き、ウンコする乗客。
時速4000km出す技術を開発する前に民度を上げたらどうかね。

125 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 16:02:57.65 ID:aR0HFvdt.net]
テロでトンネル破壊されたら全員ミンチだな
糞長い距離の全てを監視するとか物理的に不可能だし
一度発進したらもう止まらんだろうし

126 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 16:42:21.63 ID:tpptCbcf.net]
>>120
ラオス…工事せずにほったらかし事実上中止
タイ…自己資金でやるわ(チャイナから借金はしない)

127 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 16:47:53.94 ID:ca8Rd7NO.net]
> ただ、中国が怒り心頭なのも、ある意味無理もない。
何の理由にもなってないぞ

128 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 17:02:38.83 ID:mNs14UlU.net]
>>75
乗客が宇宙服を着ればいいんじゃないか。

129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 17:30:37.58 ID:AR78yC7E.net]
これはビジネスでも教訓になるな。
どんなに素晴らしい企業でも、勝手が違う海外でうまくいくとは限らない。

130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 17:57:14.50 ID:Vxxag77c.net]
真空ではなく減圧下でのプラズマによる気流制御に向かっているのでは?
プラズマで気体を誘導し、浮力・安定に誘導。
もはや、気体は邪魔者ではなく、交通システムの一部。



131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 18:03:42.60 ID:Pl4rSvbn.net]
ひでえな。
AIIBも同じ末路をたどるのか?

132 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 18:16:46.04 ID:I+i96QF9.net]
シナならワシントンに列車が到着するや否や核爆発くらいはやりかねん

133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 19:36:14.14 ID:8ZFRek6t.net]
>>120
そのインドネシアだけど・・・

駅の敷地として首都防衛のハリム空軍基地を予定
事業契約も成されていないのに、無断で空軍基地に入り込んで採掘作業を実施したそうな

134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ [2016/06/30(木) 19:39:30.36 ID:93Dqa4ek.net]
300機受注の飛行機も高速鉄道も、根源的に同じ問題で頓挫してるよなw

発展途上国では中国産でさえ高すぎて買えない。
先進国ではそもそも信用が皆無。(信頼は修復不可能なレベル)
そもそも要求どおり、約束どおりに納入しない。

この三つですべて台無しにしてるw

135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/30(木) 22:13:25.23 ID:8V3GUA75.net]
>>121
中国には団地で建物たてすぎて道路がせまくなったっていう漫画みたいなことが現実にあるからな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<38KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef