[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/16 05:47 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 737
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

邦楽史上最高のソングライターは誰?part4



1 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/23(木) 21:21:59 ID:???]
職業作家から自作自演のシンガーソングライターまで
日本のポピュラーミュージック史上で最高のソングライター
と呼べるのは誰なんでしょう?

前スレ 
toki.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1291035282/



2 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/23(木) 23:18:05 ID:???]
ユーミンとか筒美とか都倉とか変化球はもうやめろ
フツーに桑田佳佑

3 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/23(木) 23:30:47 ID:BlvoAq8e]
変化球じゃねーだろw
普通じゃねーかw

4 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/24(金) 05:18:01 ID:e4Gkk8o6]

桑田は作家に最も肝心なオリジナリティーってやつがないことは、皆知ってるからなぁ

実績だけでは厳しい

5 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:10:38 ID:???]
そろそろミスチルについても真面目に語ってほしいな
服部 中村 筒美 都倉 村井 ユーミン 達郎 桑田…
このスレのおかげでかなり聴きまくったが
どうしても桜井より凄いと思える人は見つからなかった

「終わりなき旅」
www.youtube.com/watch?v=QNODDiuIjGE&feature=related

「君が好き」
www.youtube.com/watch?v=uhFcKH9FNNE&feature=related

「Everything (It's you) 」
www.youtube.com/watch?v=iiqcjrQ4P3o&feature=related

「Tomorrow never knows 」
www.youtube.com/watch?v=Pt4t6uycsfU&feature=related

「es」
www.youtube.com/watch?v=RnZGeIILvpA

「名もなき詩」
www.youtube.com/watch?v=xnNLwkWQtpU&feature=related

「innocent world 」
www.youtube.com/watch?v=T7KoXCeu-hA

6 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:24:33 ID:???]
もっと早く貼れば良かったのにw
いままでミスチル好きなんて誰も一言も言ってないじゃん

7 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:30:07 ID:???]
2ちゃんだとBzやGLAYとひとくくりで馬鹿にされてるからさ。
いや、Bzもグレイもいいところは少なからずあるとは思うけども。

とりあえずメジャーどころだけピックアップしてみた。

8 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:39:08 ID:???]
終わりなき旅、まあ、耳にはさんだことはある曲だけどさ、
歌詞が陳腐だよね、歌詞がつまらない

9 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:43:03 ID:???]
ミスチルがなんでそんなに好きになれないかわかった
メロディーだけ メロディーオリエンテッドな感じ
なにかリズムやビートでせまってくるダイナミズム感を
感じないからだ

10 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:46:03 ID:???]
作家別にいろいろ聴いてみて思ったのは、職業作家⇔SSWという区分けよりも
楽曲が「観賞用」か「人を動かす力」をもっているか?の違いを感じた。
同じ歌謡曲でも筒美京平や都倉俊一は曲は素晴らしいが観賞用。
逆に服部良一や中村八大の楽曲にはリスナーの人生そのものに
まで影響を与えるような歌力を覚える。
SSWでは観賞用がサザン、達郎
後者はユーミン 拓郎 中島みゆきがそうだと思う。



11 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:49:48 ID:???]
ミスチルってサウンドの魅力あるか?

12 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:51:21 ID:???]
桜井の歌詞は平凡だよなぁ・・・
なんだかなぁ

13 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:52:35 ID:???]
>>9
え~?
こういうのもたくさんあるけど
「everybody goes~秩序のない現代にドロップキック 」
www.youtube.com/watch?v=u5J3NO_m-4U

>>10
だとしたらミスチルは両方ともあると思う。


14 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:57:38 ID:???]
ミスチル、スピッツ どっちも嫌いだ
いや嫌うほどじゃないんだけど ちょっと売れすぎ

15 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 09:57:49 ID:???]
ミスチルは音楽観賞用だと思う。
だから悪いとは一言も言ってないけど。

16 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 10:00:01 ID:???]
いきものがかり コブクロはもっと嫌いであることは
言っておく ミスチルのほうがそりゃマシ

17 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 10:02:23 ID:???]
>>15
歌詞が受け付けないとかは趣味の問題もあるよ。
でも歌詞の内容で人生変わったとか、実際に衝撃
受けてるファンは何十万人といるわけだから。


18 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 10:03:30 ID:???]
そりゃどんな言葉であろうがどんな駄作小説であろうが
影響受けて感動した、なんてやつはいるだろう
そんなことでどうこう言ってもしょうがないだろ

19 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 10:04:41 ID:???]
ミスチルは麻木久仁子っぽい

20 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 14:07:40 ID:???]
>>5
俺もミスチルで好きな曲は結構あるし、桜井はソングライターとして実力派の一人と思っている。

けど
> どうしても桜井より凄いと思える人は見つからなかった

こう言い切るのはやっぱりファン心理&補正から来るものだよな。
例えば、B'zなら松本、Xならヨシキ、スピッツなら草野を至上とする訳だしな。 俺は彼らの中にも、ミスチルに匹敵する楽曲は何曲もある、と思っているから。



21 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/24(金) 15:40:16 ID:Z5EXgptE]
www.nicovideo.jp/watch/sm13060304

柏木バンド

22 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 16:45:07 ID:???]
ミスチルが売れるんは良くわかる
音楽になんらかの衝動を求めようとしている奴は
ミスチルは聴かないような気がする

23 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/24(金) 18:14:31 ID:jiUpOp5g]
>>8
終わりなき旅、音楽的には面白い曲だと思うけどな

嬰ヘ長調→ホ長調→ハ長調→ホ長調→ハ長調→ハ短調→ヘ長調→ホ長調→ニ長調→ホ長調
と目まぐるしく転調するんだよこの曲。

これだけ転調を繰り返す曲って歌謡曲にある?

24 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/24(金) 18:15:48 ID:+7MVUpXO]
ユーミンは自分の作品では、若い女性をターゲットにしていた時代が長かったから=流行るアイテムや街並を情景描写に女心をした作品ばかりと思われかち。
でも、いちご白書や春よ来いや優しさに包まれたならみたいな若い女性が主人公じゃない作品でも名曲はある。
アジアや秘境や宇宙を歌ってる作品も実は多い。



25 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 20:17:07 ID:???]
むしろ「ひこうき雲」とか「翳りゆく部屋」みたいなヘヴィな歌の方が
松任谷由実の真骨頂だよね。

俺もJポップの中ではミスチルとaikoだけは認める。
コードとか転調とか面白すぎる。

26 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 20:19:44 ID:???]
>>23
ありがとう。
「終わりなき旅」を最初に貼った意味がやっとわかってもらえた。

27 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 20:27:45 ID:???]
ポップスの価値って転調の回数なのか?


28 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 20:36:58 ID:???]
気持ちよさが一番重要

29 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 20:44:17 ID:???]
>>27
そうとは言ってないけど、桜井は決して史上最高ではないが
大きな才能のあるソングライターであることは間違いないと思う
嫌いとか、駄目だとか、一言で片づけていい存在ではないってこと

30 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 20:57:35 ID:???]
ただいろんなものを聴いてそれでも桜井が最高というのは意味不明だ
もはや洗脳に近い



31 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/24(金) 20:58:35 ID:RAlWdLUD]
>>5のレスは明らかにおかしいw 

32 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 21:07:46 ID:???]
ただのミスチルファンwwwwwwwwwww

33 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/24(金) 21:33:54 ID:???]
ミスチルの曲なんきょくか聴いたけど
歯切れが悪いねぇ メロディの叙情にユルユルで
ピシっとしろ!ロック見せろ!と言いたくなる

34 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/24(金) 21:44:59 ID:RAlWdLUD]
はっきり言う、
ミスチル、まじでアレンジが全然つまらん

35 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/24(金) 23:56:15 ID:zXcFR7QL]
>>25
俺はaikoは駄目だ
一言でいうとメロディが常にイレギュラーしてて消化不良になってくるんだよね・・・

36 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 00:06:14 ID:???]
ミスチルは歌詞が尾崎豊に毛の生えた程度って感じ
中二病過ぎるというか
まあそこらが庶民にウケるんだろうけど
「ミスチルの詞って共感出来るよね~」とか言ってるのがたくさん居る

37 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 00:07:22 ID:???]
>>36
あなたは庶民じゃないんだ

38 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 00:23:07 ID:ffIb/eEL]
>>36
そういう君の好きなミュージシャン、歌手は?

39 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 00:45:18 ID:???]
前のスレッドから引用じゃああああー
---
久々に来たんですが、このスレ早いですねえ。
日本の流行歌は昔から「洋風」だったということは
大瀧詠一とかがいつも言ってることですね。
「だからと言って、日本古来のものにこだわり
すぎるとおかしなことになる」とも言っていましたが。

こんなのもありますよ。
ミレニアムを記念してイギリス人(60万人)が投票で選んだ
史上最も偉大なソングライター

BEST SONGWRITER
1 John Lennon
2 Sir Paul McCartney
3 Bob Dylan
4 Michael Jackson
5 Leiber and Stoller
6 Noel Gallagher
7 Sir Elton John
8 Robbie Williams
9 Cole Porter
10 Kurt Cobain
www.manchester.com/music/music.php

---
こういうの見るとやっぱり都倉だの包だのって器が違うよなああ
特にレノンなんて音楽素養なんて0のくせに、If I Fell とか調性無視の大胆不敵なコード進行を
平然とやる上に、普通に聞くとぜんぜん違和感が無い っていう離れ業がぼこぼこ出てるし



40 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 00:50:17 ID:???]
イギリス人とか意味分かんねーよw
アメリカ人にしろよ



41 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 01:00:13 ID:ffIb/eEL]
そういや桑田のムード歌謡に影響を受けて作ったと思われる曲があったな

www.youtube.com/watch?v=vUOWu-ysUfg

このスレの評判を聞きたいです

42 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 01:19:31 ID:???]
つまんない曲だね

43 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 01:19:47 ID:ffIb/eEL]
www.youtube.com/watch?v=hn_X_K_i9z0

この曲も上の曲と同様90年代の曲だけどレトロなテイスト

44 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 01:21:10 ID:???]
おもしろい曲だね

45 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 01:48:47 ID:???]
>>43
バックが異常にリズム感が良いということが分かった

46 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 02:53:43 ID:???]
>>5
ミスチル好きな人ってこういう桜井至上主義みたいなひとが多いような気がする
桜井が病を得た時にそれを感じたな

47 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 06:15:09 ID:csqH0QHp]
昔、イノセントワールドとかはあんまりピンとこなかった
歌詞が典型的JPOP病だし
でもアンティーク 西洋骨董 洋菓子店というドラマを見てから、ミスチルもいいなと思った
ちょうど>>5の曲がよくかかっていた
メロディメイカーとしての才能は凄く高い

前スレでミスチルにはサザンにある歌謡曲っぽさ、イナセな感じがないと言ってた人がいたが
ミスチル嫌いな人もサザンはOKなのか?

48 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 09:34:08 ID:xGQCIRFh]
www.youtube.com/watch?v=gj_lNltoL-Q

49 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 12:51:08 ID:6iQXuwSd]
ミスチルはあんまり好きになれんが
サザンなら好きになれる曲はたくさんある、ということ

50 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 15:10:45 ID:???]
>>34
それはミスチルというより小林武史の問題だなw



51 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 18:08:15 ID:???]
そうか、じゃあ小林たけしって何で評価されてんだ?


52 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 19:26:47 ID:???]
誰に評価されてんの?

53 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 20:18:41 ID:csqH0QHp]
ミスチルとかaikoの曲は転調を多用しながらも、曲として自然に聞こえる
ところが良いと思う。
でも中にはそれをイレギュラーとして感じる人もいる。
カレーうどんにバナナの天ぷらを乗せたら意外と上手くてヒット商品
になってしまった。
バーガーの具にご飯を入れたら好評でいつの間にか定番アイテムになった。
しかし、そういう変種を認めない人は永遠に認めない。

昔の歌謡曲はそういうトッピングよりも、スープのダシ(メロディ)
を改良するとか、より麺の腰(リズム)を強くするとかそういうところで勝負していて、
その基本的な部分がJPOPよりも格段に優れている。
なおかつ、食材の安全性(演奏力)もお墨付き。
そんな感じだろうか。



54 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 20:29:42 ID:csqH0QHp]
でも桜井がトップクラスというのはありえない。
少なくても、こういう曲を作れるという点で桑田の方が才能がある。
下手な邦楽ロックより全然かっこいい。

フリフリ65
www.youtube.com/watch?v=OV_3CMwqwTs

元ネタとか野暮なことは言うのはやめよう
そういう傷は筒美にも都倉にもユーミンにも誰にもある

55 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:12:34 ID:???]
ピンクレディや山口百恵や松田聖子はよく語られるけど、沢田研二って何故かいまは微妙な評価になってるよね。
俺らの世代では歌謡曲の王様と言えばジュリー、御三家よりも格が一つ上だったからね。
シンガーソングライターが幅を利かすようになってから、自作自演できないアイドル系の男性歌手は低く見られる風潮があるんだろうか?
また加勢邦彦と大野克夫のべスト作という点でも。
「危険な二人」はメロディ、歌詞の面白さ、振付け、歌唱の魅力等々、
すべて揃っていて、個人的には歌謡曲の歴史の頂点に位置する一曲だと思っている。

56 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:18:34 ID:???]
なんで微妙か知ってる?男だからだよ

57 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 22:34:57 ID:csqH0QHp]
いやね、男の歌謡曲(歌手)というのは日本ではかなり低評価されている。
プレスリーなんてのは歌うだけだが、英米ではいまだマイケル・ジャクソン
さえ超えられないほどの異常に高い評価だよ。
フランク・シナトラとかビング・クロスビーとかも史上最高クラスのスター
という評価はいまだ揺るがないじゃない。
日本で言うと石原裕次郎 加山雄三 沢田研二?

時のすぎゆくままに 追憶 TOKIOあたりはどれも大傑作だと思う。
危険なふたりの頃は知らないが、ベストテンという番組は沢田研二が
中心だったしね。

58 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:41:24 ID:???]
だからなんなの?

59 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 22:48:26 ID:6iQXuwSd]
tokioはそんなにすごいかな?インパクトはあるが
「ロンリーウルフ」「にくみきれないろくでなし」のほうが上
大沢誉志幸作の「晴れのちブルーボーイ」も良かった
ただこのあたりになると歌謡曲から離れてきて
大衆がついていけなくなってる感じはある

60 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:48:51 ID:???]
ミスチルいいじゃん 
改めて聴くといい曲多いじゃん
ギャラガーぽい歌い方や、どうでもいい糞みたいな歌詞さえなければユーミンとでも戦えた
もったいないw



61 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:50:03 ID:???]
ニューロックやアングラなフォーク、はっぴいえんど
あたりはどうなの?
このあたりと歌謡曲と両方聴いてる人はいないのだろうか

62 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 22:51:19 ID:csqH0QHp]
>>59
憎み切れないろくでなしももちろん名曲
ただTOKIOは歌謡ロックのパイオニアだった
その点で凄い

63 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:52:54 ID:???]
ニューロックってのは初耳 わからん
アングラフォークってのは「自衛隊へいこうよ」とかあのへんでしょ

64 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 22:53:41 ID:6iQXuwSd]
tokioは歌謡ロックのパイオニアってことはないと思うよ
西城秀樹の「薔薇の鎖」とかのほうが先だと思う
この曲ロック的なかっこよさにあふれてる

65 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:55:12 ID:???]
ニューロックというのははっぴいえんども入るけど
ジャックスとかスピードグルー&シンキとかあのへん
アングラフォークってのもいろいろあるけど
「プカプカ」とかそのほかいろいろ

66 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 22:59:20 ID:???]
変なもの聞いて、オレはこんなの知ってるんだぜという選民思想持ってる人には受けそうだな。

67 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 22:59:21 ID:csqH0QHp]
薔薇の鎖はカッコよいよね
tokioよりも古い時代にロック歌謡はたくさんあった
パイオニアというより、ツイストとか甲斐バンドとか
そのあたりの歌謡ロックブームの中でも際立っていた、象徴的な存在だった
といった方が正解だった

68 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:00:10 ID:???]
薔薇の鎖あった
www.youtube.com/watch?v=Cz06_4sJMz8

69 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 23:05:17 ID:csqH0QHp]
>>65
ニューロックというくくりはこれまでまったく気にしたことなかったよ

ジャックス(大好き)とはっぴいえんど(大嫌い)は日本のロックって感じだけど
スピードグルー&シンキ(大好き)ってのはやっぱり違うよね
フラワートラべリンバンド(大好き)もそうなのかな

歌謡曲はほとんど好きだ

70 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:07:49 ID:???]
晴れのちブルーボーイ
www.youtube.com/watch?v=9kvB_bpobRE
たしかに歌謡曲からはなれていって売れなくなったのだろうか



71 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:12:12 ID:???]
薔薇の鎖という曲は素晴らしい!!!

ブルースカイブルー5
激しい恋     5
ならば

薔薇の鎖 には  6点出したい

72 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 23:14:43 ID:6iQXuwSd]
薔薇の鎖いいだろ アレンジも最高だし
鈴木邦彦すごい

73 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:16:45 ID:???]
晴れのちブルーボーイ83年だろ
Pファンクみたいなことをやろうとしたのだろうか
いい曲だけど大衆の歌謡曲からはもう脱却してるw
これ紅白でやって金杯っていうベストパフォーマンス賞みたいなの
もらったんだよな

74 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/25(土) 23:17:48 ID:csqH0QHp]
つか久々に聴いたけど、ドラムも何だか凄いしさww
声もこの時期が一番良いよね
感動した

75 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:30:29 ID:???]
終わりなき旅」4
www.youtube.com/watch?v=QNODDiuIjGE&feature=related

「君が好き」5
www.youtube.com/watch?v=uhFcKH9FNNE&feature=related

「Everything (It's you) 」4.5
www.youtube.com/watch?v=iiqcjrQ4P3o&feature=related

「Tomorrow never knows 」4
www.youtube.com/watch?v=Pt4t6uycsfU&feature=related

「es」3
www.youtube.com/watch?v=RnZGeIILvpA

「名もなき詩」3
www.youtube.com/watch?v=xnNLwkWQtpU&feature=related

「innocent world 」3.5
www.youtube.com/watch?v=T7KoXCeu-hA



76 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:33:48 ID:???]
ひねり出した答えは がムカつくので訂正

君が好き4.5点

77 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:33:58 ID:???]
桜井は自己の心の葛藤、孤独みたいなのうたうのやめろ
お前大金持ちだろ お前の悩みより
金がなくて金、金、で地べたはいずりまわって日々暮らしてる
3000万人ぐらいの奴らの悩みから比べりゃ屁みたいなもんだろが

78 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:38:33 ID:???]
何が「es」だバカ野郎ーーーー!
と言いたい

79 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:40:08 ID:???]
飢えた子の前で哲学は無効である
しかし、逆もまた真なり
孤独を嘆く者にとってパンは何の意味もない

とどっかの詩人が言っていた

80 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:46:33 ID:???]
esというのは深層心理における超自我、みたいな意味だ
おそらく桜井はそういう本読んでこういう歌詞書いてるのだろう
だがそんなのは歌にならねえんだよ!!!



81 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:48:01 ID:???]
桜井が歌うべき歌は
♪かねもちカメもちいたらきもち
ぽっくんは歩く身代金
こういうの歌え

82 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/25(土) 23:48:54 ID:???]
いいじゃんミスチルが好きならそれはそれで
音楽なんて最後は好き好き 他人の評価なんて関係ないって
俺なんか元ヤンだから、死ぬまでクールスが史上最高と思ってる
お前ら 舘ひろしが歌う「紫のハイウエイ」知ってるか
ヤザワ作曲だぞ
だからキャロルのファンからも馬鹿にされてるんだぞ 悪いか

紫のハイウエイ
www.youtube.com/watch?v=mYRL1JpYcMc

83 名前:82 mailto:sage [2010/12/25(土) 23:51:14 ID:???]
でも達郎はクールスとっても良いといってプロデュースまでやってくれたんだよな
分かってくれる奴は分かってくれるもんさ

84 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/26(日) 01:26:25 ID:c5oGMxO4]
優勝は筒美でいい

85 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/26(日) 05:56:55 ID:Jh31cT9Y]

ここは2位以下を決めるスレではないのか?

>>83
こないだ達郎がラジオでかけてたよ、クールス
近田春夫もクールスは、サザンより遥かに評価してたよね
作曲能力において。

86 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/26(日) 06:39:09 ID:???]
作曲家としては筒美は日本一だろう。
ただしソングライターとしては、都倉俊一=阿久悠にかなう者はいない。
史上最高の称号はこの歌謡界のゴールデンコンビに捧げるべき。

87 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/26(日) 11:12:52 ID:???]
大滝えいいちの名前がでてないようだな

88 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/26(日) 22:54:03 ID:OyGq1YZp]
都倉&阿久は大ヒットの量産という点では最強だろう
しかし最も偉大か? と言われると少し躊躇してしまう

やはり服部良一じゃないだろうか?

日本のポップスの父
日本大衆音楽史上最大の革命的作曲家
大衆音楽の作曲家としてだけでも
筒美と同等あるいはそれ以上の実績がある上に
作詞もできる

個人的な印象としては
服部良一 筒美京平 松任谷由実 吉田拓郎 都倉俊一 中村八大 村井邦彦 鈴木邦彦がほとんど差のないトップクラス
誰か一人を選ぶんなら服部が優位


89 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/26(日) 22:59:32 ID:OyGq1YZp]
阿久悠が言ってたけど「服部さんは、和製ポップスとしてのジャンルそのものを生み出した人」
天才的メロディメイカーとか洋楽の流行をいち早く取り入れたとか
それも凄いことだけど、彼はちょっとばかり次元が違う人だったんだと思う。

90 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/26(日) 23:11:15 ID:???]
服部好きじゃないけど服部でイイよ



91 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/26(日) 23:15:46 ID:???]
ミスチルを押してる者だけど
全部、意見を読み直してみた。

桜井や桑田がトップクラスでないとかさ
それこそ逆に古い歌謡曲世代の思い込みじゃないんだろうか
サザンやミスチルほど曲が国民に支持されているアーティスト
って他にいないよ

92 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/26(日) 23:27:25 ID:???]
おまえの思い込みだと思うよ

93 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/26(日) 23:33:18 ID:???]
邦楽史上最高のソングライターは桜井に決定しました
これでいいかい?

94 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/27(月) 04:37:58 ID:fiokHHOW]
桜井といえばセンリしか思い浮かばん

95 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/27(月) 06:26:54 ID:???]


ここまで古賀政夫推し皆無な件



96 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/27(月) 09:23:32 ID:???]
そもそも古賀メロディーとはなんだったのか

97 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/27(月) 19:04:45 ID:J+iPWSmx]
桑田とか雰囲気だけで適当なこと歌ってるの多いし
メロディーもパクリだしな

桜井の詩も鬱陶しいとこがあるしな

一番詩心もあってオリジナリティーもあって凄い歌をつくったのは川本真琴なんだけどな

でも一番最高なのがあんな可愛い女の子とかなんか格好つかんから
もっと偉大な感じの人にしたいとこなんだけどな

でも実際問題
川本真琴の作る歌に比べたらどいつもこいつも誰かのマネばっかで
次元が違うんだけどな

でもあんな可愛い女の子が史上最高とか言っちゃうと秩序が崩れちゃうんだよな
でも実際問題そうなんだよな

メロディーも凄いし何より歌詞が凄いんだよな
天才と言えるのは彼女だけだろうな

98 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/27(月) 22:56:47 ID:ipx81u3f]
川本真琴??
ミスチルに続いて新説登場だな

すぐ思いついたのはこの曲だけど
1/2
www.youtube.com/watch?v=qReijYqFm08

99 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/27(月) 23:02:27 ID:ipx81u3f]
いや、凄い、この人凄い!!
ようつべ見てたけど凄いわ

川本真琴「DNA」
www.youtube.com/watch?v=j4wCWgcL8XU&feature=related

和製&女性版プリンス?

100 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/27(月) 23:15:39 ID:???]
俺はこの曲が一番いいと思う
川本真琴「愛の才能」
www.youtube.com/watch?v=ccq_zS1Oi0E&feature=related

岡村靖之と同系だろう
ユニークだが、とても最高とは言い難い



101 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/27(月) 23:26:54 ID:???]
桜井も岡村も川本も、貼ってある曲はすべて良い曲だよ
しかしどの曲も歌っているのは、自分、愛、精神的葛藤
そんなんばっか

本来は人気・実績トップクラスの松任谷由実でさえ
曲調が似ているからという理由で、最強と呼ぶには
躊躇されてるのに

ましてや、この辺のクラスは必要ない

102 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/27(月) 23:38:21 ID:???]
それにくらべて阿久は天才
どうでもいい歌詞の素晴らしさをわかってる

103 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 02:00:06 ID:???]
>>100
てかそれの作曲は岡村

104 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 02:59:34 ID:xIMBUxgW]
>それにくらべて阿久は天才
>どうでもいい歌詞の素晴らしさをわかってる

 ↑ 激しく同感

阿久悠のセンスのうち最も優れたセンスはナンセンス=意味の軽さ
の素晴らしさをわかっていたことで、それが作詞家としての天分だと思う
詞における音楽性といってもいいよ。

あれだけは努力してできるものではない


105 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 03:25:54 ID:???]
わたしピンクのサウスポーがか

106 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 04:14:08 ID:xIMBUxgW]
>>105
じゃない。
とにかくシリアスな名曲でも随所にあるんだよ、どうでもいいことを書いてる部分がw
そこがセンスだなーと思う。

別にサウスポーとかカルメンとかが意味内容がナンセンスでいいよね
って意味じゃないのよ。
厳密にいうと、意味が軽いことが書ける?意味に軽重がつけられる。



107 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 06:14:21 ID:bG+cPhjq]
阿久の凄さってわかんない
具体的に歌詞例を抽出して説明してほしいんだけど



108 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 07:31:23 ID:qhLAUu+A]
あくゆうは名言がないからね

一言でハッとさせられるような詞もないし

鋭い感性があるわけでもないし

天才ではないわな

109 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 12:46:18 ID:/Y6x7fqr]
>どうでもいい歌詞の素晴しさ


興味あるんで、ぜひ実例を挙げてほしい。
挙げるのは簡単だと思うけど。なぜに抽象的に語る?

110 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 16:39:16 ID:qhLAUu+A]
>>101
ちょっと待ってよ

あんたおかしくない?

>しかしどの曲も歌っているのは、自分、愛、精神的葛藤
>そんなんばっか

なんでそこで論じるのやめちゃうの?
問題は中身なのに カテゴライズとかどうでもいいから中身を語れよ



111 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 18:06:57 ID:???]
じゃ、吉田拓郎に1票とするわ

112 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 19:22:22 ID:???]
>>107
音楽で何を説明しなきゃならないわけ?感覚だろ馬鹿じゃねーの?

113 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 22:17:44 ID:???]
阿久悠の凄いところは、歌詞の力で「秀作」を「名曲」の域にもってゆけるところ。
ペッパー警部 サウスポー 狼なんて怖くない 林檎殺人事件
気絶するほど悩ましい 絹の靴下などなど、数え上げればきりがない。

で、不思議と筒美京平との共作に関しては、楽曲の方が勝っているんだよな。
岩崎宏美とかさ。

阿久悠=中島みゆき=井上陽水>松任谷由実>吉田拓郎 が作詞家としてはトップクラス
 

114 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 22:30:56 ID:???]
川本真実もまともに語れないんだな。このスレの住人は。
日本を代表するソングライターというんなら、川本は避けては通れない一人だろう

浜田省吾 佐野元春 岡村靖之 川本真琴
特にこの4人の重要性を認識できてない人が多すぎる

115 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 22:33:46 ID:???]
ユーミンは初期に偏りがちだし、
服部も筒美も都倉もW邦彦もちろん素晴らしいけど、80年代以降の音楽ちゃんと聴いてる?

116 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 22:49:20 ID:???]
どうだっていいけど「岡村靖幸」な
川本の転調しまくり&早口歌詞は岡村の影響だろ
岡村がいれば川本はいらない

つかどれもまずもってヒット曲が少なすぎるんだよな
「史上最高」を決めるんだからさ

117 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 23:01:31 ID:???]
「1/2」5点
www.youtube.com/watch?v=qReijYqFm08


「DNA」4点
www.youtube.com/watch?v=j4wCWgcL8XU&feature=related


「愛の才能」2点
www.youtube.com/watch?v=ccq_zS1Oi0E&feature=related



118 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 23:15:26 ID:???]
いけないひとねといって
いつもこの頭をなでる
叱られていてもぼくは
なぜかうっとりしてしまう
あなたはせんせい

たったこれだけの言葉で、登場人物の状況をすべて説明しきってしまう
これを天才と言わずして何が天才か


119 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 23:17:55 ID:QGeVlAoE]
隠れた名曲を教えろ

120 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 23:29:16 ID:???]
そんなことは余所でやってくれ



121 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 23:38:22 ID:bG+cPhjq]
洋楽とかだったらNGだけど、邦楽ならいいんじゃないか。

>>119
時谷三郎
「Walkin' in the Rain」
www.youtube.com/watch?v=qaAGAYZ0njc

松任谷正隆
「煙草を消して」
www.youtube.com/watch?v=kFNQJGh8mco&feature=related


122 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 23:39:45 ID:bG+cPhjq]
時任三郎だった。訂正
浜田省吾作詞作曲だあ!!

123 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/28(火) 23:43:08 ID:???]
阿久は天才
全く意味のない歌詞の素晴らしさがわかってる

気ままなジーナ
www.youtube.com/watch?v=yZUMwR8r9nM
なに?お巡りさんが・・・・・
www.youtube.com/watch?v=LBlpnY5Pnl8
パパはもうれつ
www.youtube.com/watch?v=flKGcHcB2UM
バカンス
www.youtube.com/watch?v=xVc3bCvb2Ow

124 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 23:44:53 ID:QGeVlAoE]
>>121
時任三郎 まあまあかっこいい 役者っぽい
3.7点ぐらいかな

125 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 23:51:58 ID:QGeVlAoE]
>>121
松任谷正隆
これはいい 歌がヘタクソなのがいい
ヘタクソな感じがほんわりとした優しさを出してる
優しい都会の好青年のシティポップソングってかんじ
4.5点

126 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/28(火) 23:58:40 ID:bG+cPhjq]
隠れたってほどじゃないがこんなのはどうだ

浅香唯「STAR」
www.youtube.com/watch?v=EpJSkI7OH40

中森明菜「ミックジャガーに微笑みを」
www.youtube.com/watch?v=p5oGbwruQzA&feature=related

127 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 00:02:01 ID:vfSPCzLU]
>>123松おじーな
コケティッシュ ハーフ外人歌謡というか
天然系 ごめんなさいの変な譜割りが
外人ナマリみたいで笑える 4.5点

128 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 00:06:09 ID:vfSPCzLU]
>>126
あさかゆい
悪くない 佳曲 でもとくにこれって感じでもない
1:40秒あたり パンツ見えそう でも見えない
こういうこと書くと絶対tube見る奴10人はいる
3.6点

129 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 00:13:12 ID:E1NzvJTb]
>>127
採点が的確だわw
たぶんミックジャガーは低いだろうなw

ちなみに興味があるんで聞いておきたいんだけど
この曲は何点??
俺は大好き

安全地帯「悲しみにさよなら」
www.youtube.com/watch?v=t3mSO91Ip84&feature=related

130 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 00:13:57 ID:vfSPCzLU]
>>126
中森
オールディーズ風のロックンロールナンバーで
そこそこかっこいいけど
アキナの立ち振る舞いにかわいげがないし
もっとかっこよく歌ってほしい
4点



131 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 00:15:24 ID:vfSPCzLU]
>>129
聴かずに点数書くが
3.8点 やや大味 甘い ややもすれば甘ったるいだけか・・

132 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 00:23:26 ID:E1NzvJTb]
なるほど、なるほど
明日は5点目指して頑張るぞ 
って違うかw

寝る
明日働いてやっと休みじゃ 

133 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/29(水) 00:24:31 ID:???]
おやすみなさい

134 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 01:16:10 ID:bMQfyD5E]
www.nicovideo.jp/watch/sm13060304

www.nicovideo.jp/watch/sm13060304

www.nicovideo.jp/watch/sm13060304

135 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 06:38:23 ID:E1NzvJTb]
>>88-89
まったくその通りなんだけどさ、問題はこのスレのほとんどの人間が服部良一を大して好きでないってことなんだよなw


136 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/29(水) 06:44:37 ID:???]
なことねえよ服部良一の曲はすごいと思うよ
ただ6曲ぐらいしか知らないからなんともいえないんだよ

137 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 07:30:43 ID:5w0Jai+h]
川本真琴の歌詞は半端じゃない
細かい分析は上手に言えないから俺にはできないけど一言ずつ抜き出しても威力が全然ちがう

愛の才能の第一声
>"成長しない"って約束じゃん 冗談だらけで猛ダッシュしてよ

なんでみんな大人になっちゃってんの?いつまでも一緒にバカやってようよ
的な感情がヒシヒシと伝わってきます
この思春期の周りの人間 環境が変わっていく中での戸惑いみたいなものが
これ以上ない言葉で表現されてます

次にセカンドシングルのDNAの冒頭
>へそまがりで放(ほう)っとく空 雨の粒の一つ一つに
凄い この一文で情景だけじゃなくその中にいる自分の心情まで表わしてます
雨が降りやまさない空にむかってへそまがりって言ってるんですよ
この後>AH! コンビニの傘なんかいらない このままびしょ濡れてんの
AH!って雨の粒の一つ一つに悪態をついて 雨なんてクソ食らえだ 傘なんかいらない!
って歩きだして結局びしょ濡れになってるんです

138 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 07:31:57 ID:5w0Jai+h]
次に1/2
>背中に耳をぴっとつけて抱きしめた 境界線みたいな身体がじゃまだね どっかいっちゃいそうなのさ
>黙ってるとちぎれそうだから こんな気持ち 半径3メートル以内の世界でもっと もっとひっついてたいのさ

説明不要ですよね ヒシヒシと彼女の気持ちが伝わってきます
彼女の歌ってのはこの一体化願望ってのが凄まじいんですよね
一つになりたいけどなれない なれないってのはわかってるけど・・・
タイムマシーンでは
>窓をつたう雨の粒みたいに 線香花火の雫みたいに
>ひとつになったらおっこちちゃうの?
>ひとりぼっちでいなくちゃダメなの?

やきそばパンでは>わかってるつもりだよきちんと 他人だったんだもんねしょうがない
とか言ったり

あとFRAGILEの
>朝がぼくたちに降りそそぐ 別々の影に戻る
これ凄いと思いませんか?
普通の人は夜になると影が消えるって思ってますよね

ここで川本真琴は夜は影が一つになってるってとらえてるんですよ
ここにも彼女の一体化に対するあれを見ることができますよね
この感性の鋭さってのははっきり言って天才です

139 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/29(水) 07:34:13 ID:5w0Jai+h]
こんな下手くそな文じゃなにが言いたいのかよくわかんないかもしれませんが
川本真琴の歌詞を興味を持って見てほしいと思って書いてしまいました

自分は他にも色んな歌聴いたりしますけど
彼女の感性 作詞 メロディで感情を表現する能力とかいうのは
別格だと思います 言葉に嘘がないし適当な言葉でごまかしたりしない
生きた感情がヒシヒシと伝わってくる
こんなアーティストは彼女以外いないように思います

140 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/29(水) 19:48:37 ID:???]
てか中村一義の1stのが普通にすごくね?



141 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/29(水) 19:58:52 ID:???]
>>114
その4人をミキサーでガーッと掻き回して、桑田印ソースをかけるとミスチル

142 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 00:16:48 ID:KjLnITMg]

川本真琴のような女性詩人のよく書く詞って、普遍性に欠けるんだよね・・

少なくとも男の俺にはさほど共感できない歌詞。(悪いとも思わないかわりに)

その点が中島みゆきって凄くて、両性具有というかときとして「男の論理」で書いてる

ジェンダーを超えてくるんだよね。

143 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 00:36:11 ID:???]
谷村新司はどうよ? いい曲多いと思う。

チャンピオン
www.youtube.com/watch?v=8m4bHFIVhGo

遠くで汽笛を聞きながら
www.youtube.com/watch?v=Lg8NIweawDo

帰らざる日々
www.youtube.com/watch?v=g819j-HtB7Y

狂った果実
www.nicovideo.jp/watch/sm1987350

それぞれの秋
www.youtube.com/watch?v=lbWVfyBscXY

エスピオナージ
www.youtube.com/watch?v=slRJm6QmBuY

サライ
www.youtube.com/watch?v=mDc4f8AJXgQ

浪漫鉄道 蹉跌篇
www.youtube.com/watch?v=aGS0_ZR9G3Y


www.youtube.com/watch?v=47Q2QyymMD8

小さな肩に雨が降る
www.youtube.com/watch?v=mrbK5Z1aQx8

144 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 00:38:59 ID:???]
遠くで汽笛をききながらは堀内の作曲だろ

145 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 00:45:31 ID:???]
そうだけど、作詞は谷村だよ。
>>143は作詞谷村で作曲が違うのが2曲入ってるかな(遠くで汽笛、サライ)
作曲も全部じゃなきゃダメなのここは?

146 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 00:50:30 ID:???]
ああ、狂った果実も作詞谷村で作曲は堀内かな。

147 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 01:01:37 ID:???]
普通にこの中から選ぼうな

●先頭グループ:松任谷由実、中島みゆき、吉田拓郎、桑田佳祐 

●第2グループ:小田和正、山下達郎、財津和夫、竹内まりや、細野晴臣  
           大瀧詠一、井上陽水、小室哲哉 


職業作家系(作曲家)
●先頭グループ:筒美京平、遠藤実、中村八大、都倉俊一 

●第2グループ:服部良一、浜口庫之助*、すぎやまこういち、平尾昌晃、中村泰士  
           森田公一 
 


148 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 01:04:44 ID:???]
荒井由実
音楽史上革命的
いまだに聴き継がれるアルバムでの名曲の数々
テレビでよくやる代表曲では絶対に語れない

149 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 01:24:11 ID:KROylHHF]
堀内の塩化すごくつまらないね

150 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 01:28:43 ID:???]
遠くで汽笛をききながら→嵐の金曜日(ハウンドドッグ)
という気がするな
なぜなら大友が好きな歌としてある雑誌で挙げていた曲がコレ



151 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 01:29:50 ID:???]
つまり日本のロックはアリスだったと・・・
これが真実
NHKで日本のロック40年だっけ?昨日一挙放送してたけど
あれだけじゃロックの側面しかわかんないんだよねw

152 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 01:38:26 ID:KROylHHF]
じゃあ谷村と堀内でいいよ
日本のビートルズはアリス

153 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 02:08:35 ID:???]
吉田拓郎は一枚格が落ちる気が
自身のヒット曲少ないし

154 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 02:23:49 ID:KROylHHF]
拓郎はヒット曲なんかいらないんだよ


155 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 02:34:16 ID:Z7J3Q/G0]
じゃ、俺が採点してやろうか

採点項目は4つ
●時代を超えて歌い継がれる名曲の有無
●ヒット曲数
●現代のアーティストにカバーされる頻度
●音楽的革新性。どれだけ新しい歌を作ってきたか

      名曲  ヒット曲  カバー  革新性  合計
服部良一  4    4     3    5   16
筒美京平  5    5     2    4   16
中村八大  5    2     5    3    15
都倉俊一  5    4     1    3    13
松任谷由実 5    3      5    4   17
吉田拓郎  4    3     2    4   13
桑田佳佑  5    4     2    3   14

ユーミンで文句あるまい        



156 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 02:38:52 ID:KROylHHF]
>>155
はい却下 ユーミンヲタはアウト

157 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 02:39:52 ID:???]
ユーミン好きじゃないけどそれでイイよ

158 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 02:41:20 ID:???]
アリスとか候補にも入んないよww

159 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 02:42:14 ID:Z7J3Q/G0]
異論があれば
訂正してくれやw
それほど変な採点ではないと思ってるけども

160 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 02:47:35 ID:KROylHHF]
そもそもユーミンのことしか詳しくないやつがなんで
点数つけてんだ?



161 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 02:49:46 ID:???]
詳しく無い方が客観的に見れるでしょ

162 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 02:52:15 ID:Z7J3Q/G0]
だから、どこがおかしいんだ?
これはねーだろ!!!ってどの部分なのよ?
俺はごくフツーに点数つけただけ
それを言ってくれなけりゃ、話にもならん

163 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 02:54:13 ID:Z7J3Q/G0]
ちなみに項目については
前スレに何度も貼られていた海外のランキングの
評価基準をそのまま使った

164 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 02:57:29 ID:???]
>>163
ユーミンの革新性4について説明願おうか

165 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 03:02:05 ID:Z7J3Q/G0]
別にユーミンだけでなくてもいいんじゃないかw
別に俺はユーミンヲタでもないし
その歌手も平均的に聞いている

項目に異論がないなら
まずは上記の作家各々の音楽的革新性を比較してゆく

これでいこう

166 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 03:03:42 ID:Z7J3Q/G0]
訂正
その歌手→どの歌手

休みだし、暇だし、楽しく気長にやりたい

167 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:09:28 ID:???]
>>現代のアーティストにカバーされる頻度
これが重要なのかどうかも疑問がある
それと普遍性という項目を作って欲しいかな

168 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:11:39 ID:???]
>>166
都倉がなんでそんな低いんだよ
サウスポーなんてマイケルのスリラーがパクったというのは有名なはなし

169 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:13:25 ID:???]
違ったモンスターだった。
曲じゃなくてコンセプトな。都倉一人の力じゃないけどさ

170 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:15:36 ID:???]
だって都倉のカバーはハロプロと大滝ぐらいしかやって無いでしょ
マイナーな歌手がピンクレディーのカバーはたくさんやってるかもしれないけど



171 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:18:29 ID:???]
>>167
それは最初の「時代を超えた名曲」という中に含んだつもりだった
それじゃ駄目かな
>>169
モンスターは当時流行してたソウルドラキュラからでしょ
スリラーもソウルドラキュラから
3つとも名曲だけどさ

172 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:21:00 ID:???]
>>171
そうかじゃあそれでイイや普遍性は名曲という項目に含まれるということでね

173 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:21:52 ID:???]
あった

ようつべ何でもあるわw
www.youtube.com/watch?v=73dLjgw62XA

174 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 03:46:46 ID:KROylHHF]
普遍性って何だよw
そんなものどうやったって判定できないんだよ
だからやめろよ


175 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 03:52:14 ID:???]
じゃあお前が司会進行しろよ

176 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 03:54:47 ID:KROylHHF]
ID:Z7J3Q/G0
こういうバカがわけのわからない話のしようがない
項目をつくって点数とかつけるだろ
だからダメなの

177 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 04:00:40 ID:???]
マイケルの『スリラー』って確か曲自体もなんかのパクリ疑惑があったよな

『モンスター』はストリングスがとにかく凄い、ああいう曲ってそれまでの日本の流行歌にはなかった


178 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 04:13:06 ID:???]
マイケルのスリラーとか、特にたいした曲じゃない
バッドは霊感ヤマ感第六感のパクリだし

179 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 06:28:33 ID:???]
ソングライターの代表曲20曲を選び、
そのクオリティを採点し、合計点で優勝を決める

180 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 08:25:51 ID:???]
それを前スレから今、やってるところ

やっぱりこのスレの住人って歌謡曲を過大評価しすぎてる
ミスチルボロクソ言ってる連中の叩きなんて、ヤクザみたいに
非道だよw
川本は異端だから、まあスルーもアリだけど
ミスチルはポップの王道じゃんか?
それこそ筒美あたりから、拓郎 陽水 ユーミン ナイアガラ
 桑田 ミスチル 小室…
そういう流れの中で語らないと
最初から否定ありきだもん



181 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 08:32:17 ID:???]
23 :昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 18:14:31 ID:jiUpOp5g
>>8
終わりなき旅、音楽的には面白い曲だと思うけどな

嬰ヘ長調→ホ長調→ハ長調→ホ長調→ハ長調→ハ短調→ヘ長調→ホ長調→ニ長調→ホ長調
と目まぐるしく転調するんだよこの曲。

これだけ転調を繰り返す曲って歌謡曲にある?

例えば、こういう正論にも反論できてないし
転調しまくりが良いと言ってるわけじゃないけどさあ

182 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 08:50:44 ID:Z7J3Q/G0]
酒食らって寝てたわ。

ミスチルはまあ悪くないけど、トップクラスではないだろうと
思って除外してみた。
入れたいなら勝手にやってよ。

>>177
確かにモンスターって
イントロだけで15小節+ 頭サビ18小節のあとやっとAメロだかんな
曲の構成もユニークすぎる
都倉の「革新性」も4点にしよう

183 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 08:55:15 ID:Z7J3Q/G0]
あと、スレチだけど
当時スリラーのベースラインはこれに似てるとか言われてたね
Rick James "Give It To Me Baby"
www.youtube.com/watch?v=wsXzDMRFWkk

184 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 09:02:57 ID:???]
洋楽のハナシはどうでもいい
そんなベース、昔のR&Bやソウル、ディスコでゴロゴロ転がってる
マイケルの盗作疑惑とか「有名税」みたいなもんだよ


185 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 09:23:03 ID:Z7J3Q/G0]
ま、そりゃそうだ
作曲も麻衣子じゃないし

186 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 09:39:41 ID:???]
>>181
店長しまくりなのは「メロが断片でしか作れなかったため」と想像
たしかに歌詞は陳腐だね
あと、サビがぜんぜんサビってないですね これ

でも重厚なアレンジが良いと思いますね
ジョンのセイウチを意識してんでは?




187 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 10:08:45 ID:???]
歌謡曲を過大評価しているのではない
ただ歌謡曲を聴いてみるとそのサウンドを含めていろんな発見が
あるから評価するのはしょうがない
それが常識的な判断

188 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 10:53:26 ID:???]
それはJpopでも同じだよ
その時代時代の曲にはそれぞれ偉大な点があるんだよ
例えば歌謡曲贔屓の近田春夫だって同様な立場だよ

189 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 11:20:25 ID:???]
なんでも近田の権威にすがるようなレスは情けない

190 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 11:31:14 ID:???]
そうじゃなくて近田はミーハーだからいいと思うんだよ
歌謡曲凄い、筒美凄いって言ってても
同じ目線で小室やつんくも見ている
むしろ歌謡曲>>>>>JPOPという図式が端からある方
が権威的なんじゃないかな
つんくなんかギターだけで作ったようなシンプルなコード
が多くて、全然好きじゃないが、ポップスとして
斬新な点がいくつもあるよ



191 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 11:36:16 ID:???]
別に歌謡曲とJPOPをわけてきいたりしてない
歌謡曲からフォーク、ロックJPOPまで分ける必要もない

192 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 11:37:42 ID:???]
それを分けてきたのが音楽評論家とか音楽雑誌
イカにそれが意味が無かったことか・・・

193 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 11:42:00 ID:Z7J3Q/G0]
限定して悪かったw
勝手に付け足していいから
とにかく音楽の内容について楽しくやりたい
みんな貴重な休みなんだろw
上で点数つけて不快な人もいるだろうが
比較スレなんだから、点数なりなんなり各自が好きに優劣つければいいじゃんか

>>181
岡崎由紀の曲で転調繰り返す曲、あったよな
思い出せない
なんだっけ?

ただ、ミスチルとかAIKOのはヒット曲として大衆受けする曲に仕上げているとこが良い 

194 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 11:58:05 ID:KROylHHF]
転調は単なる手段。政権交代と同じ。
転調バカは
政権交代すればとにかく良くなる、政権交代が大事だ、
と言ってたバカと同類だ

195 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 12:00:27 ID:???]
お前、もういいよ

>>181
「天国のキッス」(細野晴臣)
この曲はCとE♭のキーの間で転調する

196 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 12:02:26 ID:???]
「天国のキッス」(細野晴臣)
この曲はCとE♭のキーの間で12回も転調する

197 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 12:02:52 ID:KROylHHF]
天国のキッスは出来が悪い どっちかというと駄曲の部類
転調する曲なんて腐るほどある
問題はその転調が効果的であるかどうか

198 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 12:04:54 ID:KROylHHF]
ちなみに岡崎由紀で転調を繰り返す曲は「風に乗って」だ

199 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 12:05:36 ID:KROylHHF]
松田聖子の初期のシングルディスコグラフィーで
最もつまらない曲が「天国のキッス」

200 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 12:14:59 ID:Z7J3Q/G0]
松田聖子の曲には他にもっといい曲がたくさんあるが
「天国のキッス」は転調以外にも「一度もトニックで終止しない」
というところね
前スレでも誰か言ってたけど、それが独特の味を出していて
とても面白い曲になってるんだよ



201 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 12:21:10 ID:Z7J3Q/G0]
岡崎友紀「風にのって」
www.youtube.com/watch?v=xrmlcfu8w9k

202 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2010/12/30(木) 12:40:34 ID:???]
とりあえず

その歌手を推す奴は名言をあげてみろ

最高のソングライターと言うなら名言の一つや二つあるはずだ

それがなけりゃ論外だ

203 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 12:46:01 ID:???]
「聖子が歌えば曲になる」j細野


204 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 12:48:45 ID:???]
くだらねえな

205 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 13:25:33 ID:???]
阿久悠「最近はね 言葉が空を飛んでいない」
松任谷由実「彼女(松田聖子)には印税返すから、曲を返してほしい」

こんなの?

206 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 13:32:18 ID:???]
デビッドフォスターがぷろでーすしたまつだせいおの
「抱いて」が糞曲だったおえわらった

207 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 13:33:24 ID:???]
プロ作詞家とそうじゃない作詞家と何が一番違うかと
言うと情景が描けるか描けないか

208 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 13:33:36 ID:Z7J3Q/G0]
後者は暴言だろw

ユーミンは昔、竹内まりやのことを「その人のことはよく知らないけど、やっていることはつまらない」
とか物凄いことを言っていた。冗談ぽくではあるけども
曲と発言にギャップがありすぎるよ。
これとかさ。
www.youtube.com/watch?v=L1e8ZYRtAuc

209 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 13:50:38 ID:Z7J3Q/G0]
ブラジルで開催するんなら99%勝つよ
FIFAもそれを望んでいる
50年大会の時は悲劇だったから、何がなんでも勝たせるよ
次が南米優勝となれば次は間違いなく欧州勢
ロシア開催が決まる前からそれは間違いない
ロシアにまだそこまでの力はないからたぶんイングランドだろう

210 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 14:23:40 ID:???]
すまん 間違ってた



211 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 14:30:43 ID:???]
こんなの見つけたぞ。
大規模なものでは日本で唯一の「史上最高のソングライター」ランキング(1999年)
音楽ファンの投票なんだが恐ろしい結果になってる…

Best Songwriter

John Lennon
Paul McCartney
桜井和寿 (Mr.Children)
John Lennon & Paul McCartney(The Beatles)
椎名林檎
宇多田ヒカル
奥田民生
Babyface
桑田佳祐 (Southern All Stars)
Noel Garagher (OASIS)

www.fsinet.or.jp/~magumi/BEATLES/onaired_program/HMV2000.htm

212 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 14:40:06 ID:Z7J3Q/G0]
ユーミン みゆき 拓郎なんかも若い連中にとっては、当時もうすでに過去の人か。

にしても、男性歌手2位クラプトンって冗談にもほどがあるw

213 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 14:50:57 ID:???]
当時、亡くした子供に捧げたクラプトンの歌がヒット
してたからだろ
日本人はその手の話に弱いから

214 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 16:10:39 ID:???]
>>207
そう簡単には言えない
松任谷由実は情景描写の天才だろ

215 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 16:22:57 ID:???]
松本 「80年代じゃない、聖子は戦後を代表するディーヴァだ」

216 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 16:26:45 ID:Z7J3Q/G0]
いや、ユーミンの歌詞スタイルってのはSSWの中では異端なんだよ。
自分の感情の動きを歌っているものはほとんどない。
詩の大半は目の前に広がる情景描写。
高速道路を走る車から見える風景を描写したり、その自分の眼に映っ
ている風景「黄昏せまる町並みや車の流れ」を歌ったり。
あと、彼女の歌詞には「色彩」がある。
よく映像が浮かんでくるような歌詞と言われるのもそのせい。

どうせ自分語りするなら、中島みゆきくらい突き抜けていない
と駄目だよな。


217 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 16:34:09 ID:???]
ディーヴァ(歌姫)って言葉が使われだしたのってマライアあたりからか?
艶やかなルックス&歌唱力ある女性歌手
それまでそういう歌手っていなかったのかな



218 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 17:33:44 ID:???]
「雨の慕情」までだよな、レコード大賞が本当に日本一の楽曲を決める賞だったのは
せいぜい認めても2年後の「北酒場」までだよな

219 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 17:35:24 ID:???]
>>211
糞ランキング貼るな たわけ

220 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 17:37:35 ID:???]
>>217
diva言うのは元々オペラのプリマドンナを誉める言葉だったんだよ
だから昔から腐るほどいたんだよ ヴォケ



221 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 17:39:15 ID:???]
>>218
勝手にしやがれまでなんだよ 素人

222 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 18:01:06 ID:RBPWTWYm]
聖子に印税返すとしたら、ユーミンは御殿を売るくらいじゃ済まないだろうな。

223 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 18:39:27 ID:???]
>>221
ボーナス出なかったんで荒れてるのか?
可愛そうな奴w
楽曲至上主義が崩れたのは「UFO」からなんだよ、馬鹿だな
都倉&阿久という芸能界最大の権威に負けた

224 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 18:44:43 ID:???]
もうちょっと同じような言い合いするのやめて
1曲 曲をあげてクロすレビュー方式にしようぜ そうじゃないと
秋田

225 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 18:47:17 ID:???]
ユーミンはほんと色んな意味でタフだよ。

あるライブでの話
ライブ中の企画コーナーでステージに上げたファンが「一緒に写真を撮ってくれ」と言ってきかない。
ライブの流れを中断されてムッとしたユーミンがそのファンに向かって放った一言。

「もしあなたと楽屋に二人きりだったら5分で廃人にしてあげるのに」

会場中がシーンとなりました。

226 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 19:35:58 ID:Z7J3Q/G0]
ユーミンって人はたぶん我慢が出来ない人だと思うなw
金持ちのお嬢さんの典型だよね

じゃ、「風に乗って」で思い出したので

これはどう?
浜田省吾「風に吹かれて」
www.youtube.com/watch?v=YAMKhA2Qkjw&feature=related
カップヌードルのCM曲だった

227 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/30(木) 19:37:29 ID:Z7J3Q/G0]
ちがーう!!! 「風を感じて」

228 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 20:03:27 ID:???]
浜田省吾「風に吹かれて」4.5点

凄くよく出来たシティロック
ただ歌詞がダサイ
ブルーレッドイエロー スクランブル交差点 って何だよw

229 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 20:15:56 ID:???]
風を感じては最高の曲だよ 浜ショーの中でも一番いいぐらいだ
作詞は三浦徳子だ

230 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 20:16:36 ID:???]
風を感じて5点




231 名前:229 mailto:sage [2010/12/30(木) 20:17:25 ID:???]
愛の世代の前にとか悲しみは雪のようにとかマネーとか
あんなのより3倍はいいな、風を感じては。

232 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 20:43:04 ID:???]
>>226
そう、我慢できない人って才能が枯れるのが早いですね

最近のユーミンは昔の面影が無い

233 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/30(木) 23:29:39 ID:???]
ヨーミンなんて、聖子や原田知世や薬師丸がいなかったら、ソングライターとしての認知度半分くらいだろ。

234 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 00:53:53 ID:???]
ハイファイセットもね
でもそんなこといったら他のやつらだって同じ

235 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 07:51:39 ID:???]
youtubeでいっぱい提供してたdoramogera→抹消されて復活
supermogeraって人、またアカウント抹消されてんだな
残念

236 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 08:40:09 ID:qSXS7l89]
>>211
日本の場合はHMVでCD購入したファンが投票したものだと思われ

Best Songwriter

John Lennon
Paul McCartney
桜井和寿 (Mr.Children)
John Lennon & Paul McCartney(The Beatles)
椎名林檎
宇多田ヒカル
奥田民生
Babyface
桑田佳祐 (Southern All Stars)
Noel Garagher (OASIS)

ベイビーフェイスとかオアシスという名前を見ればわかるように
当時人気があったアーティスト・作家にだけ投票されている

237 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 09:10:14 ID:???]
>>236
ジョンが一位というのは意外だな
若造日本人がジョンを知っているとは思えないが

238 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 09:12:56 ID:???]
洋楽代表みたいな意味あいだよ
洋楽ファンは若い人でもいるがいろんなファンに分散して
小集団となってるから票は集まらないんだよこういう
一般アンケートみたいなものの場合はね
そんでビートルズの2人が票を集める、アンケートってのは
そういう結果になるものさ

239 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 09:25:08 ID:???]
桑田だけは違うな

だからフツーに桑田だと何度言えばわかるんだ
ユーミンは過去の人、毒舌しか印象に残ってない
筒美とかなんちゃらは誰も知らないマイナー

もうやめとけ

240 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 09:34:01 ID:???]
桑田はいい局もつくってきたけど
ちょっともう多作すぎて凡局も多くなってる
な しょうがないけどさ



241 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 09:42:11 ID:???]
オイラも「風を感じて」は5点

この他の浜田省吾の名曲は

「ラストショー」
www.youtube.com/watch?v=3gHR-6nvjq4
「悲しみは雪のように」
www.youtube.com/watch?v=rHB82SYnZRQ&feature=related
「もうひとつの土曜日」
www.youtube.com/watch?v=upX0zcWtpP4&feature=related
「MONEY」
www.youtube.com/watch?v=HWZSz2oo89w&feature=related

242 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 09:46:55 ID:???]
このスレまだ続いてたのか

お前ら以前、この曲押したとき無視したろ

90年代最大の邦楽ポップスの名曲
吉川ひなの『うさぎちゃんセイグッバイ』
www.youtube.com/watch?v=syueQW7Nmys

243 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 10:28:41 ID:???]
>>242
これはコミックソングなのか?

244 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 11:15:40 ID:???]
コミックソングだがサウンド、特にドラムが素晴らしい
あと、失恋ソングなのに明るい=バカっぽい
下手なのに恥ずかしがらず一生懸命歌うところとか
とにかく斬新な歌だったんだよ

245 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 11:18:55 ID:???]
「ラストショー」4点
www.youtube.com/watch?v=3gHR-6nvjq4
「悲しみは雪のように」4.5点
www.youtube.com/watch?v=rHB82SYnZRQ&feature=related
「もうひとつの土曜日」4点
www.youtube.com/watch?v=upX0zcWtpP4&feature=related
「MONEY」2点
www.youtube.com/watch?v=HWZSz2oo89w&feature=related

吉川ひなの『うさぎちゃんセイグッバイ』3.5点
www.youtube.com/watch?v=syueQW7Nmys



246 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 11:25:42 ID:qSXS7l89]
「風を感じて」5点
「ラストショー」5点
「悲しみは雪のように」5点
「もうひとつの土曜日」4点
「マネー」は、マッチョな男臭さとシンプルなところが良い 4点

247 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 11:33:41 ID:???]
「片想い」
www.youtube.com/watch?v=6kYJsy2GA0o&feature=related
「路地裏の少年」
www.youtube.com/watch?v=VsNdOFPhefQ

248 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 11:52:12 ID:qSXS7l89]
「片思い」3.5点 
「サイドシートの影」の方が俺は好き
しかし、この映像はエグイなw

「路地裏の少年」4点
こういう曲を聴くと、佐野元春とかは別にいらないなあ と思えてくる



249 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 11:52:14 ID:???]
ラストショー5点
悲しみは5点
もうひとつの土曜日4点
マネー3.5

250 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 11:54:24 ID:???]
かたおもい4点
路地裏の少年、5点だが
>>247のようなサックスを導入したスプリングスティーンちっくな
アレンジよりデビューシングルバージョンの
アレンジのほうがよっぽど心ときめく



251 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 11:57:12 ID:???]
>>244
作曲者本人乙

252 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 12:18:15 ID:???]
>>240
俺もそう思っていたけど、
この曲で思い直した。
「あした晴れるかな」(桑田佳佑)
www.youtube.com/watch?v=tvN1fyid83I&feature=related

70年代 80年代 90年代 00年代と40年間ヒットを飛ばし続けた
史上唯一のソングライターだと思う。

筒美 ユーミンより劣るという気はまったくしない。

253 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 12:22:03 ID:qSXS7l89]
曲もいいけど、長澤まさみの乳揺れに5点w

254 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 12:28:22 ID:???]
>>252
あんまり良くないねぇ
おまけにサウンドもちょとねえ
せいぜい3.5点

255 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 12:36:51 ID:???]
>>82
ヤンキーでもなんでもなかったけど
「紫のハイウエイ」はとても良い曲だと思う 5点
www.youtube.com/watch?v=tPAC0kI6q-Y&feature=related

256 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 12:42:09 ID:qSXS7l89]
曲もいいけどジェームズの顔面に5点

矢沢って絶対、キャロルとか昔の方がいい曲書いてるよ

257 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 12:55:38 ID:???]
あとクールスの名曲と言えばこれ
「シンデレラリバティ」(横山剣 作詞作曲)
www.youtube.com/watch?v=sHuzeGpdacw&feature=related
これはムーンドッグスのヴァージョンだけど

258 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 13:05:05 ID:???]
>>217
正解。>>220は単なる失業した中年の妄言。
白人のポップス歌手ではいなかったんだよ。
スティービー・ニックスとか、カレン・カーペンターくらい。
ジャニス・ジョプリンってのは凄かったけど、姫ってタイプではなかったでしょう?
マドンナも「歌」の姫ではなかったし。


259 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 13:22:42 ID:???]
スレチだけど日本でディーヴァって言えば、松田聖子 アムロ 浜崎が3大でいいの?

260 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 13:28:03 ID:???]
>>259

215 名前: 昔の名無しで出ています [sage] 投稿日: 2010/12/30(木) 16:22:57 ID:???
松本 「80年代じゃない、聖子は戦後を代表するディーヴァだ」

松本大先生によればディーヴァはたった一人みたいだね




261 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 13:55:27 ID:???]
美空はルックスが没
百恵はディーバだろう
松田聖子は文句なし
中森明菜もディーバ
ユーミンは歌唱 ルックスともに×
中島みゆきはルックスが×
竹内まりやは歌唱が×
宇多田ヒカルはディーバ
アムロと浜崎は歌唱に難があるが、ルックスレベルが
異常に高いのでかろうじてディーバ


262 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 14:04:58 ID:???]
>>258

>>220じゃないけどもさ
ジュディ・ガーランドとかコニー・フランシスとか、昔から白人にもいっぱいいたよ

263 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 14:07:55 ID:???]
あと、ディーヴァっていうのは今は魅力ある女性歌手すべてに使われる場合が多い
もともと限定された意味のない言葉だしね
美空ひばりもユーミンもディーヴァだし、上に名前のあるのは皆ディーヴァと呼んでさしつかえないよ

264 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 14:09:03 ID:???]
何がディーヴァだよバカ
日本人にディーヴァとかいうなアホ

265 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 14:50:06 ID:qSXS7l89]
>>257
「シンデレラリバティ」4点
ややR&B風味もあるオールディーズの佳曲

横山剣ってクールスにいたんだな
近田春夫は以前、ジェームズのことを天才作曲家だと言ってた
クールスはキャロルより全然上だって

266 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 15:54:58 ID:???]
いま、TVで若大将シリーズ見てたんだけどさ、「勝ち抜きエレキ合戦」ってゴールデンタイムに放映してたんだな
イカ天は所詮、深夜の人気番組に過ぎなかった
当時の日本人がいかに音楽に貪欲だったかが分かる


267 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 15:59:09 ID:???]
>>264
お前は汚ねえチンポでも一生しごいてろ 

268 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 16:13:17 ID:???]
俺も見てたw
すみちゃんって今見ると嫌な女だな
青大将をアッシーみたいに利用してる

269 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 16:50:35 ID:???]
パクリ追及サイトの順位

1位 筒美京平(85曲)
2位 Bz(73曲)
3位 小林武士(38曲)
music.geocities.jp/gimi10jp/pakuri.html

いまのところ日本一を筒美とBzが争ってるw

270 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 17:07:05 ID:???]
今夜、桑田は最高のソングライターとかチンケな話ではなく
美空ひばりを超えて史上最高の音楽スターになる

お前らも、しっかり紅白見とけ



271 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 17:13:16 ID:qSXS7l89]
紅白って今、それほどの大舞台じゃないだろ

でも、桑田が最強でもなんでも、もういいやって気もしてきたww

272 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 17:18:31 ID:???]
>>270
いまどき紅白にそこまでの権威を認めるって あなた大正生まれですか?


273 名前:昔の名無しで出ています [2010/12/31(金) 18:40:05 ID:BO5F2Mqs]
右耳から左耳に抜けるだけの曲なら、パクりでも気付かれないよね。

274 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 22:50:06 ID:???]
久しぶりに紅白見てるけど、嵐のメドレーが口パクなんだけど
紅白って、いつからこんなの許すようになったの
それとも70年代にも口パクってあったのか?
俺が気付いていなかっただけで

275 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 23:10:30 ID:???]
紅白なんか今どき どーでもいいだろ
早く終了してほしい

276 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2010/12/31(金) 23:40:38 ID:???]
>>261
選択基準に異議あり

そもそも歌唱を楽曲の付属品とみるか1要素と見るかの違いがある
楽器プレイヤーならばその技量だったりするわけで、同じく歌唱もその
技量とセンスが問われるべき

で、百恵と浜崎は消える

また、プレイヤーならばそれまでに無かった奏法を編み出したりすることを高く評価する
ので同じくそれを歌唱に当てはめれば、大多数は落選する

例えば、男性なら桑田、矢沢、佐野、山下などはそれまでに無かった歌唱方法を見つけて実践した
こう考えれば、ディーヴァは聖子以外には居ない


277 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 04:38:48 ID:???]
三井比佐子などはそれまでに無かった歌唱方法を見つけて実践した 
こう考えれば、ディーヴァは比佐子以外には居ない 


278 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 06:18:02 ID:???]
www.youtube.com/watch?v=O2c_abXvypc
www.youtube.com/watch?v=6kkG4ZLgN0s&feature=related
www.youtube.com/watch?v=FE5fGBr4ug4

音楽理論には詳しくないのですが
川本真琴のこれらの曲はここの人にはどういった評価になるのでしょうか?

279 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 08:01:08 ID:SqyjAnGd]
歌謡界の女王美空ひばりが亡くなって、ニューミュージックの女王ユーミンが人気を失くして、今はJpopの女王は浜崎とかなの?

ただ浜崎や宇多田や西野カナは単なる流行りのアイテム的な存在価値しかないよね。
ユーミンより記録持ってる浜崎の曲に世代を越える名曲なんてないし。そもそも自作してないし。

だから、歌も下手で顔も良くないユーミンがここまで大御所になったのは曲(作詞作曲:荒井由実:松任谷由実)があったからこそ。

女性のって枕言葉つけて良いなら、史上最高の女性ソングライター(作詞作曲者)はユーミンだと思う。たぶん世間も異論ないはず。
史上最高の女性歌手とかになると違うけど…

280 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 08:04:23 ID:???]
美空ひばりは歌謡界の女王なんかじゃない
ユーミンも単なる流行りのアイテム的な存在価値しかないよ



281 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 09:11:04 ID:cjmc+Gnl]
今朝刊を読んだ
高峰秀子さんの訃報がのっていた
ご冥福をお祈りいたします
高峰秀子といえば銀座カンカン娘だ

282 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 09:16:43 ID:cjmc+Gnl]
これだ
www.youtube.com/watch?v=3jWI1zKsV_s
服部良一作曲

283 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 10:20:01 ID:cjmc+Gnl]
どうせお前ら何も教養が無いだろ
俺は30代だが木下恵介監督の実弟の木下忠司は
映画音楽など多数作った音楽家だ

284 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 10:25:51 ID:cjmc+Gnl]
特捜最前線ED私だけの十字架
木下忠司作曲の名曲
www.youtube.com/watch?v=FnEYTf3zyMk

285 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 10:35:00 ID:cjmc+Gnl]
高峰秀子主演の「二十四の瞳」はキネマ旬報のベスト10で
黒澤の「七人の侍」を破って1位となった映画である
この映画は音楽映画でもある
唱歌がふんだんに取り入れられた映画だ

286 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 15:24:10 ID:???]
荒木一郎

287 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 22:12:18 ID:SX9M2dFd]
ビッグネームの中に、三井比佐子とか西野カナを紛れ込ませてる奴は
正月ならではの冗談だよね?
それとも真性なのか?

288 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/01(土) 22:23:18 ID:SX9M2dFd]
三井比佐子
曲はいいけどね
「月曜日はシックシック」(筒美京平)
www.youtube.com/watch?v=w-psDeN6wdc



289 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 22:27:57 ID:???]
夏色のナンシー
センチメンタルジャーニー
月曜日はシックシック
は、アイドルの神3曲

>史上最高のソングライター

筒美は作詞はしないが、作曲能力が素晴らしすぎるのでやはり外せない
■男性 筒美京平 ■女性 松任谷由実
ここらへんが落とし所かと思う

290 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 22:31:36 ID:???]
>>288
筒美センセの技なのか、本人の不協和音なのかわからんwwwwww
凄い曲だわ



291 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 23:20:11 ID:???]
>>288
冒頭から最後までただの一音も音程が取れていないような気がするのだが、これは仕様なのか
そういう指示があって歌っているのか?


292 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/01(土) 23:29:59 ID:???]
それまでに無かった歌唱方法を見つけて実践しただけ

293 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/02(日) 02:30:46 ID:???]
月曜日はシックシックは作詞家も貴重

和田アキ子に笑いながら小指を折られたという伝説持つ、タモリのブレーンの構成作家
高平先生だったな

294 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/02(日) 06:59:32 ID:???]
>>287
松田聖子が日本一のディーバとか
その辺からもう冗談なんだよw

295 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/03(月) 20:30:34 ID:4M8uCdkB]
邦楽も洋楽もすべてひっくるめて、自分が最も好きなのは
このあたりの曲なんだけど。

「にじ」貝がら
www.youtube.com/watch?v=V_ozrpSuXyo&feature=related

この他には赤い鳥 青い三角定規などがいつまでたっても好きだ。
ドラマの影響というのもあるんだろうが。

歌謡フォークとでもいうのかな?
体裁はフォークミュージックなんだけど、ソングライターは
職業作家、そういうパターン。

296 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/03(月) 22:03:09 ID:4M8uCdkB]
スレに関係ないけど、もう一つ言っとこう。
ディーヴァとかはどうでもいいけど、自分にとっての史上最高の女性シンガーは
山口いづみ、昔も今も。
「みどりの季節」
www.youtube.com/watch?v=tOdwzvvc5oc
「そよ風のように」
www.youtube.com/watch?v=n6Gg5vRL97E

297 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/03(月) 22:06:03 ID:???]
>>296
上はイイ曲だね

298 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/03(月) 22:20:41 ID:4M8uCdkB]
正月で酔っぱらってるので連投失礼。
 
亡くなった本田美奈子のダントツで良い曲はこの曲なのに、なんで
下らない曲ばっかり流すんだろう。
本田美奈子 - Oneway Generation (秋元康 筒美京平)
www.youtube.com/watch?v=bQbPFuqtPqc

プリテンダーズに似てるという突っ込みはなしだw

299 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/03(月) 22:25:48 ID:???]
>>298
それはただおまえがその曲好きなだけだろ
それと軽快なポップスを下に見る傾向が世間にはあるからな

300 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/03(月) 22:54:36 ID:???]
>>295
好みはそれぞれでいいと思うけど
歌謡曲とフォークって2大アナログ邦楽だからねw
マイナーかつマニアック



301 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/03(月) 22:59:24 ID:4M8uCdkB]
マリリンとかも勿論いいけどな

じゃ、何がデジタルなんだよw
いきものがかり か ヒルクライム か トイレの神様か
どれもこの世から消えてほしいわ
まだ、ミスチルの方が数億倍素晴らしい

302 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/03(月) 23:22:50 ID:???]
テクノ歌謡を推し進めたものがデジタル

Edge / Perfume
www.youtube.com/watch?v=H7zhpMbRoUs
name tag / COMA-CHI
www.youtube.com/watch?v=3Yfu1tyaPGI



303 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/05(水) 20:53:14 ID:???]
最近の曲でいうとAKB48は意外に悪くないと思うけどな

www.youtube.com/watch?v=fRgeox2vtUA
www.youtube.com/watch?v=F32epua9VQs
www.youtube.com/watch?v=SwXtaahxjls

往年のアイドル歌謡に通じるものがある
それもそのはず、80年代アイドル歌謡の制作陣が結構かかわってるんだよね
秋元康は当然として、作曲家として井上ヨシマサ、編曲家として萩田光雄や船山基紀など
特に井上ヨシマサは好きだな
コンピューターおばあちゃんを生み出したコスミック・インベンションのメンバーだったことは意外と知られてないw

便所神は俺も嫌い
便所神みたいな駄曲が持ち上げられてることが近頃の業界の斜陽を感じさせる

304 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/05(水) 22:22:21 ID:???]
以外と悪くないだけでさして良くもないよね

305 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/06(木) 08:20:24 ID:F3od96qk]
AKBはアイドル歌謡として楽しく聴ける曲がいくつかある。
でもあの大人数で演る良さというのだけは、今もってまったく分からないな。

「トイレの神様」オリコン1位だってさw
「世界にひとつだけの花」「千の風になって」の時と同じだ。
どれもメロディは覚えやすいけど、ありきたり。
ただし、歌詞内容が幅広い世代にアピールしたという点が共通している。
昨夜の回顧歌番組でも、阿久悠だけ単独の特集が組まれていた。
日本の流行歌において、歌詞の力というのはとても大きかったというのを
改めて感じた。

306 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/07(金) 21:31:02 ID:TfA51iKL]
「月曜日はシックシック」(筒美京平)4.5点
www.youtube.com/watch?v=w-psDeN6wdc

「にじ」貝がら 5点
www.youtube.com/watch?v=V_ozrpSuXyo&feature=related

「みどりの季節」6点
www.youtube.com/watch?v=tOdwzvvc5oc
 これは素晴らしい
「薔薇の鎖」同様、6点あげたい 
 元ネタの5thdementionより傑作

「そよ風のように」4点
www.youtube.com/watch?v=n6Gg5vRL97E

本田美奈子 - Oneway Generation (秋元康 筒美京平)4点
www.youtube.com/watch?v=bQbPFuqtPqc



307 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 21:48:14 ID:???]
薔薇の鎖はとてもいい曲だと思う。
でも、上の方で「薔薇の鎖」が歌謡ロックの元祖とあったが、それは違うよ。
「薔薇の鎖」などのロック歌謡は、キャロルの「ルイジアンナ」
や「ファンキーモンキーベイビー」の影響下で生まれたもの。

308 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/07(金) 22:15:31 ID:mASVnfCR]
バラの鎖が歌謡ロックの元祖なんてどこにも書いてないよ
ロックっぽいものなら前の時代にもいっぱいあるし
キャロルの影響で歌謡ロックが生まれた、というのも違う
GSのなかにもロックっぽいものはかなりある
ダイナマイツのトンネル天国とかね。これもバラの鎖と同様
鈴木邦彦作曲

309 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 22:22:11 ID:???]
点数つける人いたのか
>>278は何点くらいだ?

310 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 22:28:32 ID:???]
>>307
よくそんな嘘が書けるなw



311 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 22:47:42 ID:???]
>>278
ピカピカって曲。いちいちカンにさわる歌い方だ。
こういう歌い方やめろ。むかつく。そして気持ち悪いフシマワシ
やめろ。こういうの喜んできくやつは幼稚。最悪。2点

312 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 22:48:43 ID:???]
ガキのお遊び的メロディーやめろ ほんとにハラ立つ


313 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 22:59:53 ID:???]
聞いてないけど3点てとこかな

314 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 23:03:20 ID:???]
2曲目 音楽は別としてPVが最低、こういう媚びたような
糞アイドルみたいなPV作るなよ スタッフがバカ

315 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/07(金) 23:18:19 ID:???]
貴重なご意見をどうも
歌い方は人選ぶねこの人の場合

316 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/08(土) 13:39:08 ID:???]
AKBはA面曲よりB面曲やアルバム曲の方が出来が良い曲が多いな
完全に歌謡曲を継承してると思う

盗まれた唇(井上ヨシマサ)
www.youtube.com/watch?v=8NzfdEyo7x4

月のかたち(後藤次利)
www.youtube.com/watch?v=HK0WPDlJo88

月見草(後藤次利)
www.youtube.com/watch?v=MblvD4JPnW0

317 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/08(土) 15:16:53 ID:???]
AKBに継承されるってのもなあ

318 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/08(土) 16:45:16 ID:2JeEO5ys]
>>316
どう聴いても月見草って曲
一世風靡セピアの「前略道の上より」(後藤作曲)の二次利用だろw
自分の曲をちょっとアレンジして使いまわしてるだけじゃん

319 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/08(土) 22:19:12 ID:???]
>>155
亀だが中島みゆきが候補リストに入っていない時点でダウト

320 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/08(土) 22:27:08 ID:???]
>>261
DIVAは声が出ないとダメ
よって
美空は○
百恵は×
松田聖子は×
中森明菜も×
ユーミンは×
中島みゆきは○
竹内まりやは△
宇多田ヒカルは×
アムロと浜崎は×



321 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/09(日) 22:04:36 ID:???]
「緑の季節」は名曲だけど、歌唱に問題があるのは明らか
4.5点だろう。

同じソフトロック系の「風にのって」
www.youtube.com/watch?v=RRopC5YcQD4&feature=related
こちらは5点で良い

322 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/09(日) 22:26:20 ID:IrqhkbFH]
楽しいスレだと思うけど
どうして、このデータが貼られないのか本当に不思議だ
最も大規模で信用できるデータだと思う

「日本の歌 ベスト100」 1000万人以上の国民による投票結果(NHK)
www.geocities.jp/fujiskre/ka92.html

323 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/09(日) 22:27:53 ID:IrqhkbFH]
1 川の流れのように 美空ひばり 秋元康/見岳章 昭和63年 コロムビア
2 いい日旅立ち 山口百恵(谷村新司) 谷村新司(作詞・作曲) 昭和53年 CBSソニー
3 神田川 南こうせつとかぐや姫 喜多条忠/南こうせつ 昭和48年 クラウン
4 高校三年生 舟木一夫 丘灯至夫/遠藤実 昭和38年 コロムビア
5 アジアの純真 Puffy 井上陽水/奥田民生 平成8年 EPICソニー
6 いとしのエリー サザンオールスターズ  桑田佳祐(作詞・作曲) 昭和54年 ビクター
7 荒城の月 (歌曲) 土井晩翠/滝廉太郎 明治34年 ー
8 秋桜(コスモス) 山口百恵(さだまさし) さだまさし(作詞・作曲) 昭和52年 CBSソニー
9 赤とんぼ (童謡) 三木露風/山田耕筰 大正10年 ー
10 LOVE LOVE LOVE DREAMES COME TRUE 吉田美和/中村正人 平成7年 EPICソニー


324 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/09(日) 22:28:37 ID:IrqhkbFH]
11 上を向いて歩こう 坂本九 永六輔/中村八大 昭和36年 東芝
12 昴(すばる) 谷村新司 谷村新司(作詞・作曲) 昭和55年 東芝EMI
13 赤いスイートピー 松田聖子 松本隆/呉田軽穂 昭和57年 CBSソニー
14 人生いろいろ 島倉千代子 中山大三郎/浜口庫之助 昭和62年 コロムビア
15 名もなき詩 Mr.Children 桜井和寿(作詞・作曲) 平成8年 トイズファクトリー
16 時の流れに身をまかせ テレサ・テン 荒木とよひさ/三木たかし 昭和61年 ポリドール
17 浪漫飛行 米米CLUB 米米CLUB(作詞・作曲) 昭和62年 CBSソニー
18 碧いうさぎ 酒井法子 牧穂エミ/織田哲郎 平成7年 ビクター
19 TOMORROW 岡本真夜 岡本真夜(作詞・作曲) 平成7年 徳間ジャパン
20 おふくろさん 森進一 川内康範/猪俣公章 昭和46年 ビクター


325 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/09(日) 22:29:33 ID:IrqhkbFH]
21 SAY YES CHAGE&ASKA 飛鳥涼(作詞・作曲) 平成3年 ポニーキャニオン
22 およげ!たいやきくん 子門真人 高田ひろお/佐瀬寿一 昭和50年 キャニオン
23 愛の言霊~
Spirituar Message サザンオールスターズ 桑田佳祐(作詞・作曲) 平成8年 ビクター
24 LA・LA・LA LOVE SONG 久保田利伸with
ナオミ・キャンベル 久保田利伸(作詞・作曲) 平成8年 ソニー
25 少年時代 井上陽水 井上陽水/井上陽水・平井夏美 平成2年 フォーライフ
26 恋人よ 五輪真弓 五輪真弓(作詞・作曲) 昭和55年 ソニー
27 北国の春 千昌夫  いではく/遠藤実 昭和52年 徳間音工
28 田園 玉置浩二 玉置浩二、須藤晃/玉置浩二 平成8年 ソニー
29 花 (歌曲) 武島羽衣/滝廉太郎 明治33年 ー 注:
下記
29 花~すべての人の
心に花を 喜納昌吉・他 喜納昌吉(作詞・作曲) 昭和57年 注:
下記
29 花~Mement-Mori- Mr.Children 桜井和寿(作詞・作曲) 平成8年 トイズファクトリー 注:
下記
30 赤いハンカチ 石原裕次郎 萩原四朗/上原賢六 昭和37年 テイチク


326 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/09(日) 22:45:57 ID:IrqhkbFH]
31 悲しい酒 美空ひばり 石本美由起/古賀政男 昭和41年 コロムビア
32 贈る言葉 海援隊 武田鉄矢/千葉和臣 昭和54年 ポリドール
33 夜霧よ今夜もありがとう 石原裕次郎  浜口庫之助(作詞・作曲) 昭和42年 テイチク
34 ロード THE 虎 舞竜 高橋ジョージ(作詞・作曲) 平成5年 メルダック
35 あなたに逢いたくて
~Missing You 松田聖子 Seiko Matsuda/
Seiko Matsuda,Ryo Ogura 平成8年 マーキュリー
36 愛は勝つ KAN KAN(作詞・作曲) 平成2年 ポリドール
37 「いちご白書」をもう一度 バンバン 荒井由実(作詞・作曲) 昭和54年 CBSソニー
38 I LOVE YOU 尾崎豊 尾崎豊(作詞・作曲) 昭和58年 CBSソニー
39 襟裳岬 森進一  岡本おさみ/吉田拓郎 昭和48年 ビクター
40 青い山脈 藤山一郎、奈良光枝 西条八十/服部良一 昭和24年 コロムビア

327 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/09(日) 22:46:44 ID:IrqhkbFH]
41 四季の歌 芹洋子・
いぬいゆみ、他 荒木とよひさ(作詞・作曲) 昭和51年 キング いぬい盤は
昭和46年
42 よこはま・たそがれ 五木ひろし 山口洋子/平尾昌晃 昭和46年 ミノルフォン
43 島唄 THE BOOM 宮沢和史(作詞・作曲) 平成4年 ソニー
44 星影のワルツ 千昌夫 白鳥園枝/遠藤実 昭和41年 ミノルフォン
45 千曲川 五木ひろし  山口洋子/猪俣公章 昭和50年 徳間音工
46 シクラメンのかほり 布施明 小椋佳(作詞・作曲) 昭和50年 キング
47 長良川艶歌 五木ひろし 石本美由起/岡千秋 昭和59年 徳間ジャパン
48 YAH YAH YAH CHAGE&ASKA 飛鳥涼(作詞・作曲) 平成5年 ポニーキャニオン
49 TRUE LOVE 藤井フミヤ 藤井フミヤ(作詞・作曲) 平成5年 ポニーキャニオン
50 どんなときも 槙原敬之 槙原敬之(作詞・作曲) 平成3年 WEAミュージック


328 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/09(日) 23:07:04 ID:???]
ランキングの信憑性は疑いの余地はないけどさあ…
悲しくなるよ。
これが大多数の日本人の音楽的趣向かと思うと。

1 10 18 24 34は駄曲だし、15曲くらい平凡な曲が混じっている。



329 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/10(月) 06:03:53 ID:dBxYMWxR]
こういうアンケートをマジメに受け取ってどうこう言ってもしょうがない
それも幼稚な反応だよ、
こういうアンケートをとれば「知名度」みたいなランキングになるのは
自明。たとえばあなたの好きな司会者は?みたいな質問をすれば
「みのもんた」とか言うやつが多いのと同じ。ただたんに
知ってる、ってだけ。優れている人から名前があがるなんてことはない

330 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 06:52:43 ID:???]
桑田 ミスチル桜井の曲が国民に支持されているのは事実だろう。
いいとか悪いなんてのは、誰が決めるんだ?

ユーミンはかろうじて2つあるけど、
筒美や都倉は下の方にひとつずつ、それだけ。





331 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 07:38:15 ID:???]
中島みゆき「時代」が入ってない時点で、クソランキングやな
しかし、碧いうさぎだのYAH YAH YAHだのTRUE LOVEだの
CDバブルだから売れただけの凡曲が多数入ってるな

332 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/10(月) 08:59:17 ID:dBxYMWxR]
いいとか悪いとか誰が決めるかってのは
そりゃ言論が決めるんだよ

333 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 13:37:18 ID:???]
っていうかランキング古いだろこれ
2000年代の曲ないし

334 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 16:24:28 ID:???]
谷村新司も3曲入ってるな。
>>143で押してたオレ大勝利w

335 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 17:38:05 ID:???]
桑田の曲は、ユーミン&みゆきほどのスタンダード性は無いな
この二人ほど他アーティストにカバーされてないし

336 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 17:38:51 ID:???]
こういうランキングはわかりやすい曲しか上位に入らないものだよ
そういうもの

337 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 18:34:49 ID:???]
>>335
桑田は仮称に個性が強すぎてカバーしにくいんじゃない?

一方、ユーミンにカバーが多いのは……(ゴニョゴニョ)。

338 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 18:37:16 ID:???]
>>337
×仮称  ○歌唱

339 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 18:44:34 ID:???]
アンケート結果とかどうでもいい
そこらへんのおばちゃんの好きな歌、それはそれでいいけど
「見巧者」というのは違う

340 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 19:32:23 ID:???]
>323
3票 遠藤
2票 谷村、桑田、滝、ユーミン、浜口、桜井、猪俣、飛鳥



341 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/10(月) 20:11:26 ID:FJHD7M8Y]
>>331
61位だけど入ってるじゃん

342 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 20:20:13 ID:???]
>>323
暇なので、数えてみた。
作詞か作曲をやっていれば1ポイント、両方やってる場合は2ポイント

6点 井上陽水 谷村新司 桜井和寿
4点 阿久悠 桑田佳佑 小室哲哉 さだまさし 飛鳥涼
3点 古賀政男 浜口庫之助 遠藤実 松任谷由実 

343 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 20:42:11 ID:???]
>>320
細野晴臣
「松田聖子は80年代のディーバではない。戦後最高のディーバなんです。
レコーディング時はスタジオ入りしていきなり初見で、マネージャーの鼻歌を聞いてメロディ覚えた
だけで本番に突入。3テイク以内で歌詞とメロディ完璧暗譜。4テイクで録音終了して次の仕事に
せわしなく向かっていった。普通の歌手では絶対不可能。現代の歌手にこういう才能を持った者はいない」

344 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 20:44:44 ID:???]
これ日本映画、でアンケートとったら
踊る大捜査線とかになるんじゃないかw

345 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 20:57:16 ID:???]
>>343
へっへっへっへっ旦那・・・
そいつあ、松本隆の言葉ですぜ、旦那
間違えっちゃあ不味いすぜ

346 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 21:07:11 ID:???]
結局、評価する言葉をもてない人、あるいは自分の批評性がない人が
頼るすべが アンケート結果のような多数決なんだよなぁ

347 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 21:11:14 ID:???]
そういうお前もスルーできないやつ

>ディーヴァ聖子
松本隆って身内みたいなもんじゃん



348 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 21:12:07 ID:???]
松本隆の聖子評はつねに思い切りバイアスが懸かっているので話半分で聴くべき
NHKの佐野元春の番組でその発言が出たけど、まさか戦後代表とまで言うとは思わなかった
おそらく国内の聖子ヲタは狂喜乱舞したと思うが

349 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 21:28:59 ID:???]
まつもと泉

350 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 22:22:32 ID:???]
>>331
TRUE LOVEだったら井上ヨシマサ作曲の浅香唯のTRUE LOVEの方が遥かに名曲



351 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/10(月) 22:43:05 ID:FJHD7M8Y]
このスレ的に小沢健二はどうなのさ

「ぼくらが旅に出る理由」
www.youtube.com/watch?v=nXOgefbTSSw&feature=related

352 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/10(月) 22:49:02 ID:FJHD7M8Y]
「愛し愛されて生きるのさ」
www.youtube.com/watch?v=1d_V_R08Fhc&feature=related

353 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 22:56:01 ID:???]
>>351
いいんじゃないの 俺は興味ないけど。
こういうポップス好きな人は多いだろう。俺は興味ないけど。
なんか薄い。

354 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 22:58:20 ID:???]
結構普通のフォーキー歌謡なんじゃないかな
俺はおもしろいとは思わない。こういう音楽はもう個人的に
必要ないって感じ。明るく正しい少年少女向き

355 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 23:00:33 ID:???]
確かに薄味だな。
基本的に濃い味を求める俺にとっては少し物足りない感じw

356 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 23:03:34 ID:???]
60年代70年代歌謡曲の持っていたウェットな感じ、あるいは
ダサかっこいい感じ、あるいは過剰なサーヴィス精神、あるいは
奇矯な感じ、そういうものを好きな俺からすれば
小沢健二はあまりにデオドラントでそのPVのようなスッキリした
こぎれいなライフスタイル感へ拒否感のほうが強い、

357 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 23:06:51 ID:???]
例えば内藤やす子の「思い出ぼろぼろ」を歌うあの
ツッパったツラ構えとか 山本リンダの あの奇矯な世界を
陶酔して歌う過剰な感じとか 西城秀樹の野性すぎるアクション感とか
 そっちのほうが 好きなわけよ

358 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 23:16:05 ID:???]
まつもと泉のきまぐれオレンジロードな感じじゃね?
いや わたせせいぞうのハートカクテルか?

359 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/10(月) 23:24:11 ID:???]
>>356
オレそっくりだなww

360 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 00:10:25 ID:???]
ここまで木暮武彦なし



361 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 00:15:02 ID:???]
ねーよwww

362 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 00:25:14 ID:yBNnjcDp]
言いたいことは分かるんだよなあ、凄く。
濃さとか過剰さとかさ。

60~70年代の歌謡曲を評価する場、というかメディアというのが
あって然るべきなんだよな
大衆相手だと上のようなアンケートの結果みたくなっちゃうし
ロキノン ミューマガみたいな雑誌で高く評価されてるのはロックとか
ポップス系だしね
筒美単独ではあるけれど、ちゃんと評価される場所というのがない
回顧番組でUFOがどうの、雨の慕情がどうのとか、その程度だ


363 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 00:28:43 ID:???]
>>354
フォーキー歌謡ってのは初耳だが
他にフォーキー歌謡ってどんなのがあるの

「翼をください」みたいな奴を言うのか?

364 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 00:36:11 ID:???]
>>362
十分再評価されてると思うよ

365 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 00:47:33 ID:???]
歌謡曲をマニアックに評価する媒体というのがない。
だからここで評価してるんじゃないか

366 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 00:49:11 ID:???]
>>363
わかんねえけど加山雄三とかじゃね?

367 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 00:50:52 ID:???]
>>363
何のフックも無いメロディー重視のつまんねえ曲だって事だよ

368 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 11:53:01 ID:yBNnjcDp]
日本のポップスやロックへの評価の場というのはちゃんとあるんだよね。
例えば、FM局、ミューマガやロキノンなどの雑誌で企画される「名盤ランキング」
を見ても、それがよくわかる。
その評価が妥当かどうかは別にしても、音楽的な中身で比較するという流れは
ちゃんと出来てるんだよ。
けど、歌謡曲(芸能プロダクション主導による日本の大衆向け歌謡)を
真剣に音楽的に評価しようという場所がない。
賞取り合戦とか、単に昔流行った懐メロとしての扱いとか、そんなのばっか。
ある種の偏見が固定化してしまっている。

>>356 が言ってるように、山本リンダやフィンガー5、西城秀樹、ピンクレディ…
この辺りは、それこそ、欧米人がJBやマイケルについて語るのと同じ程度
で真剣に音楽的に論じなくてはならないのに。


369 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 12:40:19 ID:???]
>>368
そういう活字メディアのランキング企画なんか昔からあるよそりゃw
でも活字メディアというのはバイアスがかかって偏向してるような
のがほとんどだからそれも形骸化してるんだよ ま、
ほとんど意義のないものになってる 要するにフェアな
音楽的批評ってほとんどないんだよ

370 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 12:49:36 ID:yBNnjcDp]
ひこうき雲 ロングバケーション 風街ろまん ソングス 黒船 
まあ、このあたりはまあいいよ スタンダードとして認めてもね。
でも
暗黒大陸じゃがたら フリクション 戸川純 ローザルクセンブルク コーネリアス フィッシュマンズ
このあたりが邦楽を変えたか、日本のリスナーの意識を変えたか?
となると、ちょっと違う。
本来、マニアックな評価で落ち着くべきものが過大評価され
逆に王道で大衆に受け入れられ、かつ音楽的価値の高いものがスルーされているんだよ 



371 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 13:00:39 ID:???]
ミュージックマガジンは3回ぐらいしか買ったことないけど
アンソロジーは持ってるよ レココレは立ち読みでチェックしてるw
だからミュージックマガジンのアンフェアな偏向性は
おれは全部わかってる

372 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 13:09:37 ID:???]
あれはひどいよね。
リアルタイムでもそれほど評価されてなかったのに、なんで?
ってものがいっぱいある。

でも、アンフェアだけども、でもあるだけ、まだましなんだよ。

373 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 13:30:33 ID:???]
じゃ、俺が決めてやろう。

日本の名曲ベスト10

1位 上を向いて歩こう
2位 翼をください
3位 また逢う日まで
4位 青い山脈
5位 いとしのエリー
6位 なごり雪
7位 神田川
8位 赤いスイートピー
9位 高校三年生
10位東京ブギウギ  

374 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 14:14:09 ID:???]
他のスレでやれ

375 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 14:49:48 ID:???]
歌謡曲の場合、ネット見てても、アイドル専門とか、マニアックな名曲発掘とか、そんなの多くないか?
昔の歌謡曲についてちゃんと語ってるサイトあったら誰か教えてほしい。

376 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 17:55:50 ID:???]
こことか

blogs.yahoo.co.jp/kawaramono1853/61492909.html

377 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 18:01:42 ID:yBNnjcDp]
ピンクレディ、歌上手かったよな
あれだけ踊りながらフツーに声出してハモってたからなあ

紅白では嵐もスマップもAKBも口パクだったよ
安室は昔、ダンスしながら、ちゃんと歌ってたけど

378 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 21:21:26 ID:???]
歌謡曲マンセーしたいだけのスレなのここ?

379 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 21:44:35 ID:???]
>>276
>同じく歌唱もその技量とセンスが問われるべき

ならば戸川純だろ、何故聖子になるんだ?


>それまでに無かった歌唱方法を見つけて実践した

当然加藤ミカである


>>351
薄いという評価が多いが小澤はむしろ濃い
引用元がすぐにピンと来る人間じゃないと分かりづらいが

380 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 22:33:45 ID:MAf6UW06]
>>379
いや、別に何を参照するか、ってのが音楽のクオリティーじゃ
ないから。引用してるものの知識自慢、みたいな音楽評価は
無意味



381 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 22:37:25 ID:MAf6UW06]
マニアックなものを引用すること がそれが
カッコイイ とか思うのは それは虚栄心だけの
オナニーの見せ合いのようなものだ

382 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 22:39:04 ID:MAf6UW06]
小沢がなぜすぐ沈黙したのか、その要因というのは
そのあたりにある

383 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 22:42:57 ID:???]
ほほう、ポールサイモンやジャクソン5がマニアックとな?

ならば佐野元春やつんくは誰も知らないような音楽を引用していることになるな

384 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 22:45:29 ID:MAf6UW06]
ID出せよw 要するに引用してるものがわかって
ニヤリ みたいなことと その音楽への評価ってのは別
さらにはスライのロゴそのまんま使うとか噴飯モノの恥じさらし行為

385 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 22:48:38 ID:MAf6UW06]
引用っつうかまあ平たく言えばパクリだ
パクリなんてゴマンとあるから ま、パクリを全否定など
しないが 要するにパクろうがパクらなかろうが
ダメなものはダメ

386 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 22:49:59 ID:???]
>>370
風街ろまんと黒船ってセールスはどんなもんだったの?

387 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 22:51:20 ID:MAf6UW06]
センスある人間ならロゴそのまんまどーんと使うなんてのは
絶対しないわけで 小沢はその程度だったから沈黙せざるを
得なかったわけ

388 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 23:09:34 ID:VnixsPmN]
小澤否定に6レスとか粘着しすぎw
sageようがageようが俺の勝手なんだがID知りたきゃ出してやるよ

パクリなんかゴマンとある、ってのには同意すっけどな

389 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 23:14:18 ID:MAf6UW06]
ていねいに教えて諭してあげてるだけだよ
思慮が足りない人に思慮を与えてやってるだけだし

390 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 23:17:03 ID:???]
>>373
全共闘 乙
ばっかじゃないの?



391 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 23:17:45 ID:???]
センスある人がこんなところで何やってるんすかw

392 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 23:19:03 ID:???]
最初に黒船を聞いたときは、ぜんぜんピンと来なかった
でもしばらくしてもう一度だけ聴いたら、高中の変態変拍子でぶたまげた

393 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 23:19:35 ID:???]
日本のポピュラーソングって俺が数えただけでも363228曲
ある。そのなかでベスト選べってのはムリ

394 名前:393 mailto:sage [2011/01/11(火) 23:22:44 ID:???]
ただ、まあ音楽的にクオリティーがどうこうとかいう
小難しい学理的な話は別として
日本の歴史、文化風俗史として大衆の流行歌として
存在感のあって曲、ひとつの時代の共有の象徴としての流行歌
ベスト10 みたいのなら選んでみることはできるだろう

395 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 23:25:33 ID:VnixsPmN]
>>390
まったくなw
その中で後世に残したいのは「上を向いて歩こう」くらいだw
「タイムマシンにお願い」「RYDEEN」
日本の名曲ならこの二つは必ず入る

396 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 23:28:58 ID:MAf6UW06]
>>394の意味において
上を向いて歩こう

また逢う日まで
 青い山脈
いとしのエリー
なごり雪
神田川
高校三年生
東京ブギウギ  
のような曲はやっぱ日本を代表する流行歌なんだよ

397 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 23:29:02 ID:???]
RYDEENはないわ

398 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 23:29:16 ID:???]
>>395
ざけんじゃねえよ
天国のキッズは絶対に入るだろうが JK

399 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/11(火) 23:31:36 ID:???]
>>396
ぜんぜん違います

400 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 23:32:23 ID:MAf6UW06]
りんごの唄、東京キッド、わたしは街の子、
東京ラプソディー、りんご追分、アカシアの雨がやむとき
、有楽町で会いましょう、恋のバカンス



401 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/11(火) 23:46:10 ID:VnixsPmN]
>>398
「キッズ」は入らねぇわ…つか落ち着けw
細野の曲はいいよな、ヘンテコなメロディーだけれど

402 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/12(水) 20:57:12 ID:tOEWwu2m]
>>379
戸川純の評価ってのは、今、驚くほど高いんだよなあ。
若いリスナーにまで再評価されてる。
リアルタイムで「玉姫様」や「レイダーマン」を聴いたときは
あのなんでもありの自由な歌唱スタイルがとてもユニーク
だと思ったのは確かだけど、俺にとっては所詮、サブカルだったからね。
椎名林檎がブレイクしたことと、戸川純の再評価って
関係あるのかな?
歌唱法とか昭和歌謡っぽさとか、椎名林檎よりも先駆けてた
わけじゃない?

403 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/12(水) 22:15:33 ID:fB7xnaiv]
>>402
やっと正当な受けられる時代になったってことじゃないかな?
林檎は戸川のようなファルセットやビブラートは使えないし、声色もどの曲でも一緒で
戸川の再評価とは関係ないと思うが
戸川ファンの大半がアンチ林檎だったりもするし



404 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/13(木) 00:13:27 ID:???]
>>370
誰もわかってないんだよ。実際のところ。
近田春夫だって、歌謡曲の真髄をわかっちゃいない。
ロックの「周辺」をうろうろしていた奴じゃないか、たかが知れてる。
歌謡曲が一番素晴らしい のではなくて、歌謡曲「だけ」が本物だったんだよ。
それがわかってない。
文化の真贋を見極める目・耳がない。

ここで問題

むすんでひらいて
ちょうちょ
幸せなら手を叩こう
こぎつね(こんこん、山の中)
大きな栗の木の下で
クラリネットをこわしちゃった

この中に外国産の童謡がある どれだか分かる?

405 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/13(木) 10:29:03 ID:WNvdupnf]
全部、そうだろ
だから、なんなんだよ
幸せなら手をたたこうが外国の歌なんてこと誰でも知ってるよ
スペインだかフィリピンだか

406 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2011/01/13(木) 10:53:34 ID:???]
椎名林檎とか偽物って感じ

歌詞になんも中身がない

歌を聴いて本人に興味がおよぶことがない

つまんない作品

407 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/13(木) 14:07:05 ID:???]
>>402
ソロにしろゲルニカにしろ先鋭的な音楽でありながら、
意外とポップで聴き易い

椎名林檎は良い意味で戸川の方法論をパクってるね
本人も私のやってる事なんて、戸川さんがとっくにやってた事だけど、と言ってたし
ただその戸川にもニナ・ハーゲンという先駆がいる訳だがw

408 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/13(木) 22:00:37 ID:???]
>>404
404 not found かよ w

ぜんぜんわからん 歌謡曲だけが本物?何逝ってるのかぜんぜんわからん

409 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/13(木) 22:02:07 ID:???]
いや全て偽物だと思うよ

410 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/14(金) 02:05:50 ID:wfY6XztC]

武満徹は、まぁ唯一本物といえるでしょう

ガチで世界レベルってこの人くらいではないか。



411 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/14(金) 02:15:51 ID:???]
ニセモノがダメだって感覚が現代日本の病巣なんだけどね

412 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/14(金) 02:16:33 ID:wfY6XztC]

我々が雲の上の人と思うような、MJQのジョン・ルイスであるとか、
アンドレ・プレビンであるとか、スティーブ・ライヒであるとか
ジャズ・前衛ロック・現代音楽の天才が本当に尊敬しているらしいからね
武満の音楽を。(とくに和声と音響に関しては)

日本人の音楽家としては、次元が違う場所にいる。


413 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/14(金) 02:24:39 ID:wfY6XztC]

もしノーベル賞に音楽賞というものがあったとしたら、武満はもう確実に
受賞しているだろうと言われている。

他にノーベル音楽賞受賞者といったら誰だろう、エルビス・プレスリー、
ビートルズ、ジョビンなどはポップだけど受賞してるだろうなw

日本人で受賞するのは、たぶん間違いなく武満徹だけだと思う。





414 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/14(金) 02:37:05 ID:???]
伊福部 昭も凄いけど世界的知名度じゃ落ちるか

415 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/14(金) 03:23:53 ID:hghv4VFE]
>>1
やっぱり所ジョージ

416 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/14(金) 08:40:39 ID:KP8Sl9YT]
邦楽の中心はポピュラー歌謡だと思う
歌謡曲の作曲家はその時代の洋楽テイストを
少しずつ邦楽に取り込んで先進の音楽として日本人に紹介してきた人達
その絶妙さを競うべきだろう
誰もやっていないようないかに奇をてらっているかを競って
邦楽の中心でもベースでも何でもないものを
邦楽のNo.1とするのには反対だ

417 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2011/01/14(金) 19:58:35 ID:???]
川本真琴だけは本物

でもわかんない人って残念ながら多いんだよね

418 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/14(金) 20:03:34 ID:???]
普通に考えたら桑田じゃないの

419 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/14(金) 22:42:04 ID:???]
>>416
んなこたぁーない
後世の人間ほど不利にはなるが、新しい音楽に挑戦する姿は評価するべき
モータウンかビートルズのカバーだけやってりゃいいじゃん、そんなのが聞きたいなら

>>417
川本は確かにいい
しかし「だけ」ってことはない

>>418
長期間に渡って多くの人に愛されたと言う意味なら
しかしあんなパクリ大魔王を邦楽最高って言うならレベルの低い話だな

420 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/14(金) 23:01:17 ID:???]
パクリを愛せない奴は音楽を語るな



421 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/14(金) 23:08:49 ID:HL7yWVCu]
パクリなんかくさるほどあるっての

422 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/14(金) 23:18:52 ID:???]
パクリにも許容できるパクリ、悪質なパクリ、笑えるパクリがあるわ

桑田、B'z、ドリカムあたりのは悪質なパクリだろ

423 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/14(金) 23:42:27 ID:wfY6XztC]

一番恥ずかしいパクリとは、「無意識のパクリ」・・本人がそれと気がついてなく
自信満々ってやつだよw

ニューミュージック、バンドといった自作自演系には、これが実に多いよねw

それ別に”作曲”じゃないじゃん?w っていいたい楽曲のいかに多いことか・・
サザンにも多いねぇ


424 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/14(金) 23:46:17 ID:???]
能無しが時間が無くて、他人の作品の一部をかっぱぎって換骨奪胎するのがパクリ
能力者が時間をかけて、尊敬する人の作品の一部を切り出してばらして再構成するのがリスペクト

B'z ? ははははは お客さん 笑いますぞ それ


425 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 01:41:59 ID:???]

「女性有名人100人のCMギャラ金額 格付けランキング」
livedoor.blogimg.jp/uwasainfo/imgs/4/e/4e5fde3f.jpg

1位 5000万 安室奈美恵 
1位 5000万 吉永小百合
1位 5000万 黒木瞳
1位 5000万 仲間由紀恵
1位 5000万 篠原涼子
*位 2800万 松嶋菜々子

以下、女性アーティストのみ抜粋

4000万 柴咲コウ
4000万 宇多田ヒカル
3500万 西野カナ
3500万 木村カエラ
3000万 AKB48     
3000万 黒木メイサ
3000万 上戸彩
3000万 浜崎あゆみ
3000万 大塚愛
2000万 倖田來未
2000万 前田敦子(AKB48)
1800万 土屋アンナ
1500万 いきものがかり
1500万 北乃きい
1000万 中川翔子
*800万 板野友美(AKB48)
*800万 谷村奈南
*500万 モーニング娘。   
*300万 misono

426 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 01:42:41 ID:???]


広告代理店関係者がこっそり教える
「いっしょに仕事をしたいタレント・したくないタレント」
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1361211.jpg


一緒に仕事をしたいタレント

ベッキー 業界内好感度は抜群の1位。誰もがもう1度仕事がしたくなるのは納得。まさにタレントの鑑。
篠原涼子 彼女を起用すると広告効果抜群。そういった意味で広告関係者から絶大な支持がある。
宮崎あおい 現場では近寄りがたいほど本気。演技や表現に真剣に悩む姿がクリエーターの心を打つ。
AKB48 広告会社もクライアントも「一度は仕事をしてみたい。仲良くなれそう」とか思っている(笑)
安室奈美恵 依頼が途切れない不動の歌姫。彼女と仕事していることが広告関係者には一つのステータス
柴咲コウ じつは話しやすく真面目。実際に仕事をすると「思ってたイメージと違った!」という声が
佐々木希 さっぱりした性格で人気者なのにスタッフを立てる。広告に使いやすいタレント
仲間由紀恵 女性スタッフが固まるほど美しく、写真映えもする。それで性格は話しやすい、理想の芸能人
天海祐希 安定したファン層を持ち、仕事もしやすいと評判。彼女の持つ雰囲気に周囲が包まれてしまう
菅野美穂 女性からも男性からも人気が高く、現場関係者もファンになってしまう。とにかくかわいい


嵐 確実な広告効果が出るしイメージも人柄も良い。関係者のリピート率1位!
木村拓哉 説明不要、至高の男性。一緒に作品を作り上げるスタイルで、現場スタッフに好感度高い
明石家さんま 現れると現場の雰囲気がパッと明るくなる。撮影に入ると一転、とてもストイック
田村正和 芸能人と日常的に会う広告業界人にも幻のような存在。「一度会ってみたい」との声が多い
ビートたけし 超大御所だがADにを気を使う大人物。映像にはこだわりがあり、打ち合わせは念入り
EXILE 誤解されがちだがメンバーはとても感じがよく、男女問わず魅力の虜に。現場はいつも明るい
福山雅治 クライアントの女性から圧倒的支持。起用希望が後を絶たない。現場では気取らないタイプ
小栗旬 勉強熱心な好青年でクリエーターからの支持が熱い。仲良くなると合コンに誘ってくれたり



427 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 09:15:12 ID:???]
いいパクリと悪いパクリとか誰が決めてんだ?
海外の大物ミュージシャンも大抵パクリだぞ

428 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 09:46:08 ID:???]
>>427
大抵って言うなら具体例挙げてごらんよ

ZEPとポールウェラーは今更だから言わなくていいけど

429 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2011/01/15(土) 14:57:58 ID:???]
っつーかパクリだから悪いんじゃなくて
パクリで心うたれてるお前らの感性がしょぼいってことなんだろ

パクリでつくったものは所詮パクリ
自分の中から出てきたものじゃないから聴いても感動しない
心が動かされない かっこいいから好きとかこのメロディーが好きとか思っても
ほんとの感動なんてしたりしない

パクリが悪いんじゃなくて
パクリなのにそれを素晴らしいって思っちゃうお前らの感性がしょぼいんじゃないの?

俺はサザンとか聴くこともあるけど
言葉のチョイスは間違ってるかも知んないけど”偽物感”みたいなのがあるから
心の底からすばらしいと思ったこともないし
B'zとかもときどき聴きたくなって聴くけど別に感動なんてしない

パクリが悪いんじゃなくて
パクリでつくったものを凄い
邦楽史上最高だとかおもっちゃう自分たちに目を向けるべきなんじゃないの?

430 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 15:13:43 ID:???]
BEATLESやZEPPELINやBOB DYLANもパクってるけどな
所詮パクリパクられなんじゃないの
ポール・マッカートニーなんて、オレら(BEATLES)は盗っ人だぜ、
それも盗みにかけちゃオレらの右に出る者はいないとか言ってるんだがw



431 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 15:24:23 ID:???]
2ちゃん見ててよく思うのは先人を神格化しすぎな気がするな

432 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 16:29:40 ID:???]
>>431
じゃあなたが評価するのは誰なの?

433 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 17:59:58 ID:???]
>>430
ポールがパクってるソースを出せよ


434 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 18:28:58 ID:???]
>>433
www.geocities.jp/regretdeeper/The_Beatles.html

435 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 19:29:19 ID:???]
>>432
いや俺も昔の音楽のほうが好きなんだけどねw

例えばビートルズやビーチボーイズ、ツェッペリン、キャロルキングなんかの曲が
彼らに影響受けている桑田やユーミン、達郎、大滝、ついでに桜井や松本の曲より
絶対的に優れているとも思えないんだよな

436 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 19:33:24 ID:???]
>>427
案ずるな
わしが決める
安心せい

437 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 19:35:36 ID:???]
>>429
ホントの感動(笑)

438 名前:昔の名無しで出ています mailto:SAGE [2011/01/15(土) 19:47:56 ID:???]
>>435
そりゃ音楽の種類が違うだろ

439 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 20:18:43 ID:???]
ミュージックステーション、歴代アイドルランキング 

50 早見優 49 浅香唯 48 男闘呼組 47 浅丘めぐみ 46 堀ちえみ  
45 フィンガー5 44 w-inds 43 篠原涼子 42 菊池桃子 41 AKB48 
40 柏原芳恵 39 NEWS 38 太田裕美 37 関ジャニ∞ 36 南沙織 
35 アグネス・チャン 34 荻野目洋子 33 シブがき隊 32 キャンディーズ 31 少年隊 
30 南野陽子 29 薬師丸ひろ子 28 天地真理 27 河合奈保子 26 Wink 
25 KAT-TUN 24 TOKIO 23 鈴木亜美 22 野口五郎 21 V6 
20 華原朋美 19 光GENJI 18 近藤真彦 17 田原俊彦 16 西城秀樹 
15 ピンク・レディー 14 小泉今日子 13 工藤静香 12 中山美穂 11 チェッカーズ 
10 沢田研二 09 郷ひろみ 08 山口百恵 07 モーニング娘。 06 嵐 
05 SPEED 04 Kinki Kids 03 中森明菜 02 松田聖子 01 SMAP

440 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 20:20:27 ID:???]
>>439
なんじゃこの玉製混合リストは?
アイドルは歌が下手でも構わないのか、そうか、そうなのか。



441 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 20:22:12 ID:???]
>>440
ただの売上順だろ

442 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 20:39:25 ID:???]
>>440
アイドルは下手じゃないと意味が無い

443 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 20:54:04 ID:???]
>>442
いまこの瞬間、貴様は世界に点在する80億人の明菜ヲタを敵に回した

444 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 20:59:42 ID:???]
歌が上手かったら曲の良さを消してしまうからね

445 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 21:40:45 ID:???]
>>440
別に歌が上手いことがアイドルの必要条件じゃないだろw

446 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 22:20:01 ID:???]
>>445
いまこの瞬間、貴様は世界に点在する80億人のSMAPヲタの神になった

447 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 22:27:04 ID:???]
岩崎宏美がアイドル歌唱力トップクラスか
次いで、石川ひとみ

448 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/15(土) 22:31:46 ID:9DxP7kso]
武満徹の神格化が酷すぎる。
確かに偉大な人だが、それほどではない。
坂本龍一より1ランク上といった程度

ALLMUSIC のランキング
www.allmusic.com/explore/style/modern-composition-d437/artists
米の人気ランキングサイトのランキング
www.digitaldreamdoor.com/pages/best-classic-comp2.html

ポピュラーミュージックとは単純に比較できないが、

坂本九>武満徹=DJKRUSH>YMO(坂本龍一)


449 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 23:08:36 ID:???]
>>405
なんだよ 誰も答えてくれないからさw
正解

繰り返すが歌謡曲だけが本物なんだよ、つまり戦後唯一の「日本独自の」大衆音楽ということ。
言っとくけど、これはオリジナリティとかの意味ではまったくない。

スキヤキの大ヒットなんてのは、その一端を世界水準で証明したというだけのことで
あって、坂本九や中村八大より偉大な歌手・作家は歌謡界にたくさんいる。

本題に入る前にもうひとつ、問題を。
上の方で貼られてた歌謡曲サイトの住人は
「歌謡曲の肝は、バンド+フルオーケストラサウンド」
などと間抜けなことを言っているが、そんなものは
昔から腐るほど転がっている。
ただ、そのサウンドを昔の日本人同様に愛した人々というのは
やはりいる。
歌謡曲と同系のサウンドを持った海外のジャンル(アーティスト)
を2つ挙げよ。

450 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 23:12:26 ID:???]
そもそも「フル」オーケストラなんて言ってるとこからして
アホだけどな。俺もとりあえず使ったけどw



451 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/15(土) 23:58:44 ID:???]
J-POPと比べる点でオーケストラ使ってるだけだろ

452 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 03:42:58 ID:???]
>>284
喜びも悲しみも幾歳月
ttp://www.youtube.com/watch?v=7AlgFj0xZ44

日本人の好みのツボを知っている

453 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 15:10:35 ID:???]
切れた フィルムみたいに カラカラ 胸が軋んだ

454 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 15:14:14 ID:???]
窓ガラス 曇らせた後 指先 無口になった

455 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 15:42:24 ID:???]
軒で刻んだ焙り烏賊が猫のチャン湾で飛び跳ねた


456 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2011/01/16(日) 19:48:04 ID:???]
>>453>>454
この二つ誰の歌詞?

すごく(・∀・)イイ!!

457 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 20:32:56 ID:3lU/EoPc]
川本真琴はもう勘弁して

>>449
ドラム+ギター+ホーンセクションなんてビッグバンドの時代から
当たり前のようにあるし
+ストリングスなんていうのも、昔のポップスとかで普通にある
カーペンターズはとくにストリングスアレンジが素晴らしかった
歌謡曲のサウンドに近いといったら、フレンチポップスだね
フランスギャルとかシルヴィ・バルタンとかそのあたり
50年代のアメリカンポップス→フランチポップという流れ

俺はさあ、歌謡曲のプァッパーという、とりあえず、ブラス
で分厚くしとけよみたいなのが苦手
全部が駄目とは言わないが、古臭さを感じてしまうね

458 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 21:12:14 ID:ToUS6JcN]
歌謡曲のサウンド、編成が特殊、ということはないんだよ
ただ当時の生楽器のサウンドでおもしろいものがけっこうある
ということ。なにもオーケストラだからいい、とか
ビッグバンドだから いいとかそういうことじゃないんだよね
ただ80年代以降、そういうものがだんだんと失われ行った
というのは事実

459 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 21:13:14 ID:ToUS6JcN]
だから
>>449>>457も本質がわかってない

460 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 21:21:54 ID:???]
売り上げでアイドルを格付するのは根本的に間違い



461 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 21:26:50 ID:ToUS6JcN]
おれは歌謡曲好きだけど「歌謡曲だから好き」っていう
理由は全く無いんだよね
歌謡曲のなかに少なからずあったさまざまな要素、アイテムが
歌謡曲が無くなった現在、非歌謡曲になかになかなか見出せない
ってことなんだよね

462 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 21:39:36 ID:???]
歌謡曲を引き継げるのはK-POPだけ

463 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 21:41:01 ID:???]
歌謡曲マンセーしたいだけの糞スレだなw

464 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 21:41:49 ID:ToUS6JcN]
おれは音楽全ジャンルに詳しいよ

465 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 21:46:24 ID:???]
>>464
ははは、私は音楽の神ですよ

466 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 21:56:48 ID:???]
>>457
米オールディーズ→フレンチポップというのは
ダイアナ→フラソワーズ・アルディの「男の子と女の子」とかで顕著だわな
歌謡曲同様、パクリというか引用しまくりw
俺はどっちも大好き派だけど
アルディは歌謡曲だけでなく、ユーミンとかSSWにまで影響を与えてる
「まちぶせ」の元ネタ
www.youtube.com/watch?v=nkmSdP7WmMc

467 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 22:38:07 ID:???]
北島三郎はシンガーソングライターである

468 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 22:39:21 ID:???]
いや、むしろイタリアやドイツの民謡→アメリカのオールディーズだよ

469 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 22:48:33 ID:???]
おいおい、みんなメチャクチャ言ってるなあ

フレンチポップ、イエイエは米オールディーズや地元の歌ではなく
アメリカのロックンロールからだよ
そんなのWIKIPEDIAにも書いてあること
で、アメリカンポップス(50年代後期以降の)はもともとロックンロール
をより大衆向けにメロディアスに作り替えたところから出てきたもの
もともとポップとかポップスというのはロックンロールに付与された
名詞だったんだよ

プレスリーから、ポール・アンカ、ニール・セダカ、フィルスペクター
とか、追っていけば、そんなことわかるじゃないか

470 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 23:02:03 ID:ToUS6JcN]
プレスリーなんかは初期はヨーロッパの民謡みたいなのを
よくカバーしてるんだよ
そういうところにアメリカのオールディーズ アメリカンポップスへの
影響への痕跡って見られるんだよ
そりゃまあアメリカの白人はみなヨーロッパからの移民なわけだし
シナトラやスプリングスティーンはイタリア系だったと思う



471 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 23:05:25 ID:???]
糞みてーな知識自慢はどうでもいいから
さっさと最高のソングライター挙げろやカスどもw

472 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 23:07:18 ID:ToUS6JcN]
あとはアイルランド系のやつら、
こいつらは音楽が伝統的に得意なんだ
こいつらがアメリカでも大きな役割をはたしてる(たぶん)

473 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 23:10:15 ID:???]
そういう意味か
そりゃ、細部にはあるさw
俺が言ってるのは大筋の話だよ

ただドイツとイタリアの古謡なんかよりも
アイリッシュ音楽はもっともっと直接的な影響を与えているし
ガーシュインやバーリンらがアメリカ音楽の父といわれていることを
考えたら、どこの国に音楽文化が…というより他民族的な混合に
よってアメリカ音楽が発展してきたといった方が良いと思う

以前のバーリンやガーシュイン
のポピュラーソングというイタリアやドイツよりアイルランドだね
アイリッシュ

474 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 23:12:19 ID:???]
失礼、ちゃんとアイリッシュのことは言っていたのね
>どこの国に音楽文化が…
どこの国から来た音楽文化が…

475 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/16(日) 23:29:24 ID:3lU/EoPc]
固い話はこの辺にして

久々にダイアナ聞いてみた
食傷ソング世界一だろ、と思ってたら、結構感動してしまったw
www.youtube.com/watch?v=fuTbB-d12A0

典型的な循環コードなんだけどもね 


476 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 23:35:12 ID:???]
この曲が日本の音楽に与えた影響ってでかいよなあ

にしても、当時、ポールアンカ16歳って!!!
なんだよ この出来あがり方wwwww

477 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/16(日) 23:41:29 ID:???]
ポールアンカってかわいい女の子かなって思って開いたらクソ野郎だった・・・

478 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 00:39:01 ID:peXbrXoJ]
60年代~70年代の歌謡曲贔屓の人が多いみたいだけど
大瀧のロンバケみたいなサウンドはどうなの?

楽曲は筒美 都倉>大瀧だろうけど
俺なんか、往年の歌謡曲の名曲群をロンバケのサウンドで聴いてみたい
とか思うけど

479 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 00:49:10 ID:peXbrXoJ]
恋するカレン
www.youtube.com/watch?v=3GeiCJs9XrI&feature=related
さらばシベリア鉄道
www.youtube.com/watch?v=C4y2mxn8Utg
夏のリビエラ
www.youtube.com/watch?v=-RTdwNOuvsQ&feature=related
幸せな結末
www.youtube.com/watch?v=xTB63RbE1Vw&feature=related

480 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2011/01/17(月) 01:39:36 ID:???]
>>457
へー
これ川本真琴って人が書いた歌詞なのかー

すばらしいね



481 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 02:24:29 ID:???]
>>448
トウル・タケミツの神格化は、2ちゃんのこのスレではなく欧米のメディアの方が凄いよw

彼の死に際し、ニューヨークタイムスやタイムズやルモンドといった
欧米の朝日にあたるような大新聞が、文化面トップで大々的に訃報記事を組んだ。

日本のマスコミはそれに比べ、過小な扱いだったようだ。

海外でこのような扱いをされる日本人作曲家は多分、他にいない。

482 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 02:33:38 ID:???]

恐らく富田勲やキタローや坂本龍一が死んでも、
いいとこ「囲み記事」くらいで終わると思うよ。海外の超一流紙では。

それぐらいのブランド性があるものらしい。


483 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 02:57:10 ID:???]
坂本や富田よりは上だろうw
しかし、世界にはもっと上はたくさんいる
現代音楽の巨匠たちの中では上の下といったところ
もちろん、日本での評価が海外に比べて低いのは認めるが

484 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:03:32 ID:???]
上に貼ったのは世界で最も権威のある音楽サイトといわれる

ALL MUSIC.com から

www.allmusic.com/explore/style/modern-composition-d437/artists

武満は現代音楽という分野に限っては凄い。
しかし、前衛音楽には他にもメルツバウという巨人が
日本にはいるし、武満だけが凄いわけでもなんでもないんだよ。

485 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:08:50 ID:???]
武満徹
www.allmusic.com/artist/toru-takemitsu-q8029

Merzbow
www.allmusic.com/artist/merzbow-p45034

486 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:30:33 ID:???]
>>484
タケミツが凄いんだから、それでいいじゃんw 
過大評価されてるわけでもなし。

現代音楽の巨匠の中でも、5指に入ると考える人も多いね


487 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 03:34:32 ID:peXbrXoJ]
>>481
武満もメルツバウも名前だけで音楽は聞いたことないわw

ただ、ニューヨークタイムズやルモンドで大きく紹介された日本人なんて
毎年腐るほどいるんだけど
www.tv-tokyo.co.jp/bnj/backnumber/index.html

488 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:34:56 ID:???]

日本人で真に世界的評価を得た、といえる人物は

黒澤明 武満徹 イチロー の3人じゃないかと思うんだけどね

これらの人は日本を代表するのではなく、世界を代表している。

彼が日本人であるとかが、どうでもよくなるような対象ってこと。

489 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:35:28 ID:???]
オオタキのロンバケはロンバケでいいけど
歌謡曲は歌謡曲のサウンドでいい 全部ロンバケみたいに
なったらそりゃつまらないw ああいう全部細かく構築され、
整備され綺麗にコーティングされたサウンドばっかりじゃ
つまらないよ

490 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:38:03 ID:???]
>>486
それはありえないよw
どんなランキング見ても40位くらいだろ
もちろん、武満を物凄く高く評価する人はいるけどさあ

少なくとも欧州の前衛音楽をやってる者にとってはメルツバウ
の方がリスペクトされてる



491 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:39:02 ID:???]
>>488
スポーツ選手は結果が数字で出るから世界的評価がどうとか
言わなくてもわかるからいいんだよ(当たり前)
あと ガイジンがどう評価しようが日本で日本人がどう
評価するかって話ができなけりゃ意味ない
ガイジンがほめてるからすばらしいんだ、ってことだったら
奴隷根性と同じ。お前には価値判断する能力はないのかよw
ってことだから

492 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:40:50 ID:???]
>>488
黒澤は凄いよ。
一緒にしちゃいけない。
映画というメジャー産業の巨匠だぞ。
この人だけは別格。

イチローもMLBという歴史の中でも指折りのスター。

小沢とか武満なんかと一緒にしてほしくないわ。

493 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:42:05 ID:???]
だあいたい武満は現代音楽の人だからポップの人と比べるなよw

494 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 03:42:47 ID:peXbrXoJ]
アカデミー賞でスピルバーグとコッポラが緊張して横にたってるくらいの人だからな

黒澤

495 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:44:40 ID:???]
黒澤明がが世界中からリスペクトされてるなんて誰でも知ってるよw
とくにアメリカ
なぜならアメリカっつうのは圧倒的にアクション好きなんだよ
で、日本の名匠のなかで圧倒的にアクション的でダイナミックな
作風が黒澤だからw

496 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:46:17 ID:???]
>>494
スピルバーグでなくてルーカスだよ。
それだけでなく、世界各紙の映画監督ランキング(世界の映画監督が選ぶ)
でも常に歴代トップ10を下ることはない。

497 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:47:39 ID:???]
あと言えるのは大滝ファンは圧倒的にそのほかの音楽への
感性がとぼしい、ということ。
大滝への偏愛ぶりばかりで そのほかの価値というものが
わからない人が大杉る。だから大滝ファンはつまらない奴が多い

498 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:49:11 ID:???]
アメリカの若者はボアダムスは知ってるが
武満なんてのは誰も知らないだろうな
間違いなく

499 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:51:06 ID:???]
>>491
まー評価は日本人のでもガイジンのでも定量化できないんだから同じことだろw
世界で評価高いからいいのではなくて、武満の凄さはちょっと聴けばわかるんで
それは置いといて、

だったらあえて定量化してみるしかないから「海外超一流紙の訃報記事の文化面での
取り扱われ方、その面積の割かれ方」でもって考察してみるのもいいかもと思うぜw

武満クラスの扱われ方は、ほんとにメシアンとかグールドとか
世界的な文化的名士の死、にしかないような異例のものだったらしい。


500 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:51:21 ID:???]
タケミツなんか一般人は知らないよそりゃw
あたりまえだ 現代音楽の巨匠なんて一般ガイジンは知らんよw
ただ映画マニアはタケミツは知ってる。
タケミツは黒澤映画など数多くの映画音楽も手がけてるから。
黒澤とはケンカわかれしたらしいが



501 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 03:52:34 ID:peXbrXoJ]
>ロンバケ
和製ウォールオブサウンド?
とにかく聞いたときはびっくりしたけどなあ
何度か「過大評価だ」(レココレで1位)というレスみたけどもw

502 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:54:53 ID:???]
>>501
あんなのはウォールオブサウンドとはいわない

503 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:54:59 ID:???]
>>499

>>487
 
木を見て森を見ずの典型的パターンだな

504 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 03:56:59 ID:???]
けっきょく他人(ガイジン)の評価を引用して
だからすごいんだ、としか語れないってのはバカの証拠だよ

505 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:00:45 ID:???]
>>499
だから定量化を試みたランキングをいくつか紹介したわけでさ
それは「ある程度」の指針にはなると思う。
新聞の扱い(そのネタの真偽はまだ確かめていないが)
などよりもよっぽど信用できる。


506 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:01:46 ID:???]
>>503
いやそのレスは読んだけど、”公式”の記事と柔らかい軽い記事ってものがあるだろ?
日本の新聞の紙面構成にしても。

ドリカムがニューズウィークのアジア版の表紙飾ったとか、そういう次元の事じゃなくて

ある個人の欧米での訃報記事の紙面での扱いには、それなりにブランド性があるだろう?
ってこと。

507 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:07:01 ID:???]
>>506
いや、それと作家の偉大性を結びつけるのは早計だよ。
その辺の新聞の文化面というのは
大衆性から隔離してしまったクラシック系の音楽の最後の砦だしね。

俺はガチで言うと、喜多郎と武満に偉大性で大差はないと思っている。



508 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:07:49 ID:???]
>>505
サイトはあてにならんよw

母数が少ない、いくらでも操作による”お手盛り”可能

サイトがあてにならないから、いまもってマスコミが存在してるんじゃないの?

509 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:10:25 ID:???]
上の方でのランキングサイトの格付けだって、たぶん誰かが勝手に
作ったんだろう。
それを鵜呑みにするつもりなんてないが、
それでもやっぱりトップ500に名前を入れてもらえない、というのは知名度というか
メジャー度に欠けてるんだよ。

510 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:11:08 ID:???]
>>507
その辺のマスコミとか簡単に言うが、欧米とは「評論文化」の国ですよ

コケンにかけて記事書いてるはずだと思うよww



511 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:11:39 ID:???]
そんなのあてにならないよ

この言葉をどれだけ聞いてきたかw

512 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:13:27 ID:???]
>>510
訃報が掲載されることは素晴らしい。
それだけだよ。
それで他者との偉大性なんて、なんにも比較できない。

513 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:18:19 ID:???]
>>512
でも基準にはなるかと思う。

パブリシティとかプロモーションとか利害が介在しない、純粋な評価指標といえるからなw

514 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 04:19:08 ID:???]
現代音楽というマイナーなくくりでなく、ポップ・大衆とより
接近した場所で仕事をしているアーティストというのを俺は評価したいんだよね

喜多郎というのはニューエイジでは呆れるほどアルバムを売ってるし
比べちゃいかんが、武満のコンサートよりはるかに多くの観客を集める
メルツバウもロックやポップスのアーティストに影響を与え続けているしね

515 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 05:14:18 ID:???]
あと、もう一点、他者との明確な比較という点で
en.wikipedia.org/wiki/20th-century_classical_music
 
こういう一般性のある記述においても、各作家の重要性というのは如実にわかる。

516 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 09:44:51 ID:peXbrXoJ]
>>502
そうだけども。
音がこもっていてカスタネットが鳴ってるポップスということでw

あれだけ時代にインパクトを与えた一枚なんだから、大瀧について
もう少しきちんと語ってほしいよ。
最高云々とか言うつもりはないけれど。

517 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 10:48:31 ID:???]
俺も大瀧信者のアカデミックでマニアックなとこは苦手。
まあ、それは置いとくとしても「ロングバケーション」というのも、やっぱり過大評価のひとつだね。

カラフルで、洗練され、日本的湿感とは無縁の「都会の音楽」はそれまでなかった。
ロング・バケイション以前と以後では、日本の音楽シーンも大きく変わった。
歌謡フォークの衰退、さらに、シティ・ポップスという新たな“歌謡曲”の台頭。

ミューマガとかレココレとかではこんな風な評価が決まり文句になってるけどさ

でも、これって「ひこうき雲」からそうじゃない?




518 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 10:59:32 ID:peXbrXoJ]
ロンバケが発売された頃って、日本の音楽界のドロドロ感、
私的な垂れ流しが凄かった。
声は涼しげながら、根本はドロ臭さ・日本臭さの漂うオフコース、
メロディーはドライなのに歌詞がドロドロなユーミン、
そしてドロドロの頂点である中島みゆき・さだまさし等々
そんな人たちがバリバリに売れていた頃、湿度の低い
乾燥した大瀧詠一の音楽は本当に新鮮だった。

519 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 11:04:44 ID:???]
山下達郎も違ったんじゃないか?
達郎がいれば、大瀧はいらない
俺なんかにとっては

520 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 11:15:15 ID:peXbrXoJ]
うん、ライドオンタイムは1981年だしね。
ただ、単純に楽曲のレベルと売上げが違った。
ロンバケはもう本当に捨て曲なしだったから。



521 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 11:29:20 ID:???]
なるほどね。
そのへんはリアルタイムで聴いてないとわからんね。
ユーミンがドロドログループwに入るというのは確かにそうなんだよな。
俺は歌詞ってあんまりまともに聞かない方だけど、日本のリスナーは歌詞をサウンドと同等に重視するからなあ。
トイレの神様現象とかさあ。

522 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 11:47:53 ID:???]
ID:peXbrXoJ
こいつこのスレに常駐してる大滝ファンのバカだろw

523 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 11:56:29 ID:peXbrXoJ]
よっぽど大瀧ファンに個人的な恨みでもあるのか、おまいは
普通の良質なポップスのひとつとして評価してくれないか といっただけなのに

524 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 12:00:34 ID:???]
大滝ファンなんかバカしかいない

525 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 12:02:31 ID:peXbrXoJ]
たぶん、大瀧信者は音楽知識に関して頑ななマニアが多いから、
他スレでこっぴどく痛めつけられたんだろう

ちなみに俺はマニアでもないし、大瀧の熱心なファンでもないから

526 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 12:10:12 ID:???]
俺もナイアガラーは苦手なんだよなあ
戦前の音楽とかから自慢げに語り出すからな

>ロンバケ
サウンド的にはむしろ70年代ティンパンアレイ以前以後といった区分けの方が的確なわけでさあ、とにかく、現代の耳で聴くとそれほど偉大な一枚ではなかったかな? というのは正直な印象。



527 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 12:13:37 ID:???]
大滝ファンって実は無知だよ
上のほうで ロンバケがウォールオウサウンドとか言ってるじゃんw
アホまるだしじゃん

528 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 12:14:57 ID:???]
いっておくが大滝ファンで音楽を多元的に語れる奴っていないよ


529 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 12:16:11 ID:???]
大滝ファンが、音楽に詳しい???????
そんなレス全くないが・・・

530 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 12:21:40 ID:???]
525 :昔の名無しで出ています:2011/01/17(月) 12:02:31 ID:peXbrXoJ
たぶん、大瀧信者は音楽知識に関して頑ななマニアが多いから、
他スレでこっぴどく痛めつけられたんだろう

バカすぎるwwwwwwwwwwwww



531 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 12:22:31 ID:peXbrXoJ]
正解だったようだなw

532 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 12:23:21 ID:???]
478 :昔の名無しで出ています:2011/01/17(月) 00:39:01 ID:peXbrXoJ
60年代~70年代の歌謡曲贔屓の人が多いみたいだけど
大瀧のロンバケみたいなサウンドはどうなの?

楽曲は筒美 都倉>大瀧だろうけど
俺なんか、往年の歌謡曲の名曲群をロンバケのサウンドで聴いてみたい
とか思うけど

アホまるだし

533 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 12:25:16 ID:peXbrXoJ]
連投哀れwww

534 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 15:19:51 ID:???]
ロングバケーションとかサムデイなんてのは、単なる分厚さとか透明感とかに当時のファンがとびついただけであって所詮子供の遊びなんだよ。
また楽曲が海外ポップスネタの寄せ集めであるという点では渋谷系と同じ。
何の価値も見出せない。

繰り返すが、すべての邦楽の中で歌謡曲だけが本物なんだよ。

>>457
まあ、大体合ってる。
フランスと日本の違いは向こう様が外来(ロック・ポップ)と国産(シャンソン)が差別・区別されていたのに対して歌謡曲は複合的なごった煮のジャンルだったこと。
歌謡曲がブラスの厚塗りだなんて言ってしまうのは聴きこみが浅いのを吐露してるようなもんだ。
和田アキ子の「夏の夜のサンバ」等を聴くべき。

歌謡曲の独自性とは何か?
洋邦を問わず、歌謡曲を除くすべてのジャンルにおいて音楽制作のイニシアティブというのは作家が負ってている。
これはバロックの時代から現代に至るまで何も変わってはいない。
モーツァルトが金のために特権階級におべっかした曲を書いたとかも含めて、すべて作品の本質は作家ないしはアーティストの側に存在していた。
これはブリルビルディングポップにおいても例外ではない。
歌謡界において音楽制作の権力はどこに存在していたのだろうか。
そもそもイニシアティブなどというものがあったのだろうか。

また、MTVの登場以前、歌謡曲を除く世界のすべての音楽の最大の価値は「音源」あるいは「ライブ演奏」のみにあった。
ご存じのとおり歌謡曲最大の舞台は「テレビ」である。
エド・サリヴァンショーはヒットチャートを反映したものではないし、エルヴィスの番組登場はブレークの契機になったとはいえ、それはあくまで例外的なものなのだ。
(つづく)

535 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 16:29:16 ID:???]
>>534
そもそも歌謡曲の定義って何?
歌詞が存在するポップスはすべて歌謡曲になるんじゃないの?

536 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 16:39:15 ID:???]
俺が言いたいのはザ・タイガースもサザンも大瀧詠一も菊池桃子も細川たかしも全て歌謡曲に該当するんじゃないかということ。

537 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 18:23:22 ID:???]
歌謡曲オヤジの暴走がまた始まったのかw

歌謡曲というのはは松田聖子がユーミンの曲で大成功した時点で
終わったと思う。
もうそれ以前の歌謡曲ではなくなった。

石川ひとみというルックスも歌唱力も当時では抜群の
アイドルが大成功しなかったことなんて、歌謡曲の終焉
を示す好例だよね。
www.youtube.com/watch?v=SbC8mD55cF8

538 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 18:45:26 ID:???]
谷山浩子かww
 
重すぎるし、歌謡曲向きでない

539 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/17(月) 20:03:49 ID:7/LPiwXq]
ロンバケは歌謡曲だよ。あれは歌謡曲。
別に悪い意味で言ってるわけじゃない。
問題はロンバケがロックだ あるいはロンバケ
だけなぜかロックのカテゴリに入れて評価しようとしてる
ミュージックマガジンやレココレのあざとさ、それが問題
ロンバケがロックなら別に他の歌謡曲のアレヤコレやも
ロックでOKとなる 無理やりロックというカテゴリ
を作為的につくって囲って他は黙殺するというような
態度が一番最悪。Mマガジンもロッキンオンも全部ダメ
ああいう雑誌が一番悪い

540 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/17(月) 20:16:59 ID:???]
>>488
宮本茂に比べたら全員たいしたことないな



541 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2011/01/17(月) 23:57:50 ID:???]
川本真琴に比べたら全員たいしことないな

542 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/18(火) 02:29:15 ID:???]
秋元康に比べたら全員たいしことないな

543 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/18(火) 23:23:54 ID:UgGs03Y3]
柏木由紀とハワイ旅行
www.nicovideo.jp/watch/sm13060304

彼女欲しい歌
www.nicovideo.jp/watch/sm13270189

AKB48柏木由紀もこのバンドのファンである

544 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/19(水) 02:16:41 ID:hIXPtGts]

これほど各ジャンル乱れ打って論議活発なスレッドも珍しいな

実に良いことだと思うよ  誉めてあげたいw

545 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/19(水) 04:59:45 ID:???]
60年代~00年代の全てを把握して消化している人が決めてください
おれには無理だ

546 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/19(水) 11:17:43 ID:mvS867cq]
日本のポピュラーミュージック=歌謡曲だよ。
和田アキ子はライブでは軸足となってるR&Bをやるが
ヒット曲の全ては歌謡曲。


547 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/19(水) 16:41:22 ID:???]
八神純子だろ

548 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/19(水) 18:32:47 ID:???]
イマイノキヨシロウ

549 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/20(木) 07:24:28 ID:zNIB1bAQ]

先日ラヂオで井上陽水の氷の世界を聴いたが、やっぱ途轍もなく凄いな。

水際立っている

550 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/20(木) 13:24:08 ID:2Xk0mFhk]
いつかノーベル賞でももらうつもりでがんばっているんじゃないのか



551 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/20(木) 23:48:21 ID:zNIB1bAQ]

はっぴいえんどやミカバンドよか、本当の意味でロックっぽいんじゃないのかな
「氷の世界」って。大力作、名作だよね。

552 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/21(金) 00:59:19 ID:???]
やはり川本真琴だろう

553 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/21(金) 01:45:07 ID:???]

わけのわからないことで悩んでいるうち
老いぼれてしまうから



554 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/21(金) 21:39:45 ID:???]
もう、マニアクな曲ひょうかするすれにしょうぜ
こんなこといいあってても意味ないだろ

555 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/21(金) 23:10:51 ID:YO0SG4x0]
黙りとおした歳月を
拾い集めて暖めあおう

556 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/21(金) 23:28:14 ID:vrjKx2qt]
アイドル・ミラクルバイブルシリーズ ガール・グループ 2
ラブリーズ、ザ・チェリーズ、ドレミファン、Z(ゼット)
投票お願いします
www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=DYCL-346

557 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/23(日) 22:58:59 ID:2XR26DcB]
やはり桜井じゃね?
あと、巻上

558 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/24(月) 05:20:32 ID:Vmt1/Pjb]
最近ならKeita The Newestじゃない?
イエモンの人とかと良くやってる。

559 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/24(月) 08:07:46 ID:???]
小椋佳

560 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/24(月) 15:43:57 ID:???]
筒美がチャンピオンで決定か



561 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/24(月) 20:03:39 ID:???]
そりゃ京平さんだわ。

天才の上をいく天才!

562 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/24(月) 23:02:55 ID:???]
包ねええ・・・
おれはどうも彼に天才性というか狂気を感じないんだな
だから彼が日本一と呼ばれるには抵抗あるなあ

563 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/24(月) 23:47:53 ID:???]
作詞家次第で狂気も感じられるけどな

564 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/25(火) 03:55:44 ID:???]
筒美でいいが、都倉や八大の再評価もしてやろうや。

565 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/25(火) 07:42:26 ID:???]
都倉さんもいよなぁ。
『あずさ2号』とか最高だね。
『私のハートはストップモーション』なんてのも、都倉さんらし曲。
メロディラインが実に美しい。

566 名前:昔の名無しで出ています mailto:age [2011/01/26(水) 05:56:52 ID:???]
突然ですがここで歌詞ワンフレーズ大賞を発表します

せつない部門1位・・・川本真琴 タイムマシーン

窓をつたう雨の粒みたいに 線香花火の雫みたいに
ひとつになったらおっこちちゃうの?
ひとりぼっちでいなくちゃダメなの?

キュンとくる部門1位・・・川本真琴 愛の才能
"成長しない"って約束じゃん

けだるい部門1位・・・川本真琴 EDGE
冷蔵庫は退屈なガラクタばかり 脱いだ靴も歯磨き粉も死体になってる

神秘的部門1位・・・川本真琴 月の缶
ソーダ水の泡みたいに 逆さまに流れる砂時計

哲学的部門1位・・・川本真琴 やきそばパン
あたし目が覚めたら今日もまたあたしだった

名言部門1位・・・川本真琴 1/2
神様は何も禁止なんかしてない

他にも色んな部門があったのですが全て川本真琴が1位を受賞したので
省略させていただきます
よって地球史上最高のソングライターは川本真琴で決定しました

567 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/26(水) 06:04:14 ID:???]
おめでとう

568 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/26(水) 19:54:41 ID:???]
ムーンライダーズのメンバーはこのスレ的に評価低いのかな?

569 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/26(水) 20:05:42 ID:lNuXCUid]
五十嵐浩晃に一票

570 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/26(水) 20:24:38 ID:LtDe4o8j]
尾崎豊



571 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/27(木) 00:58:40 ID:???]
意外にも加藤和彦って上がらないんだな

572 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/27(木) 01:20:37 ID:ydqKgsnz]

馬飼野康ニと川口真の名前も全然あがらんね

あんなに凄いのに・・  作曲家としてもだが、アレンジャーとしても。



573 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/27(木) 02:08:10 ID:Lr1ET5zb]
やや地味だが三木たかしの実力も侮れない。
演歌からムード歌謡、アイドルポップスやロックなどジャンルを問わず活躍したのが強み。
特に西城秀樹やテレサ・テンを語る時には絶対外せない存在。高校サッカーのあの曲も忘れられない

574 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/27(木) 11:10:42 ID:???]
川口真は隠れた名アレンジャーだね。
彼を最初に知ったのは草刈正雄主演の
『華麗なる刑事』のテーマソング。カッコ良すぎ。

575 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/27(木) 11:14:23 ID:???]
三木たかしは、やっぱ『津軽海峡冬景色』でしょうな。
あれでレコ大が取れなかったのは、レコ大の七不思議。

2匹目のドジョウを狙った『能登半島』もヒットはしたが
キーの進行が前曲と同じで、『津軽』のロングヒットにより
霞んでしまったね。

576 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/28(金) 18:38:21 ID:???]
ミュージシャンは桑田、ユーミン、みゆきの誰か?

577 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/28(金) 18:48:37 ID:C0pDom5U]
>>569
>>570
尾崎豊は五十嵐浩晃さん好きだったみたいだね
あと、岸田智史さんも
やっぱり実力ある作曲家だけあって、押さえるべき作家はきっちり押さえている

578 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/28(金) 18:54:13 ID:C0pDom5U]
>>568
「だるい人」は大好きだ

579 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/28(金) 18:59:27 ID:???]
>>573
木之内みどりに書いてる曲は好きだな

580 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/28(金) 22:26:40 ID:vVJq6Eb2]
いい日旅立ちのアレンジは川口真



581 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/28(金) 22:34:07 ID:gTOBkhvV]
川口真は ウルトラマンレオ のOPテーマこそネ申

582 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/28(金) 22:40:05 ID:vVJq6Eb2]
石野真子作品でも何かあったな川口
タイトル知らん

583 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/28(金) 22:42:11 ID:vVJq6Eb2]
お菓子の「カール」のCMの歌、あれが川口真だ
あれ傑作だよ 伊東四郎が一番好きな歌だと言ってた

584 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/28(金) 22:48:59 ID:vVJq6Eb2]
これだ ストリングベンダーのカントリーギターもお見事
www.youtube.com/watch?v=c-k7YK5PYJM

585 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/29(土) 02:11:05 ID:???]
佐野量子「あくび」

586 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/30(日) 20:20:36 ID:yLmlUAPP]
フォークソング>歌謡曲>ニューミュージックだろ

587 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/30(日) 20:53:02 ID:???]
歌謡曲>>その他だよ

588 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/30(日) 21:15:41 ID:yLmlUAPP]
というのは、最近、昔の曲を聴いていて

あの素晴らしい愛をもう一度
悲しくてやりきれない
帰って来たヨッパライ
花嫁


この辺りの曲のメロディがとても良いと思ったから
歌謡曲とかニューミュージックとかいう括りはいまいちわからんけど



589 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/30(日) 22:32:33 ID:???]
>>588
加藤和彦を再評価しなきゃな

590 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/30(日) 23:32:30 ID:???]
歌謡曲だけが本物なのだ。
歌謡曲以外のすべての邦楽は、世界のトップミュージックを排してまで
聴く価値がほとんどないからだ。

例えば1968年の島倉千代子「愛のさざなみ」を聴いて衝撃を受けない
リスナーは自らの音楽的な不感症を深く反省しなくてはならない。
このヒット曲はthe associationの「チェリッシュ」など(日本流に言うところの)
ソフトロックの影響下に作られた名曲だが、他国のソフトロック系ポップスと違って
「愛のさざなみ」の異様な和洋折衷はもはや一つの音楽ジャンルと化している。

歌謡曲の独自性のひとつに「振付」というのものもある。
音楽の振付自体はビッグバンドの時代から黒人音楽では付き物であるし、
歌謡曲の振付も、その源流を辿れば、おそらくシュープリームスの
「Stop! In the Name of Love」あたりに行き当たるのだろうが、
歌謡曲の振付の本質はその振付の「意味の喪失性」にあると言える。
これは映画監督・金子修介氏の「失われた歌謡曲」という名著でも
述べれらていたが、つまり楽曲の内容とまったく無関係な振付が
単なる一つの「型」として提示されることで、表現に拡がり、あるいは
エロティックな趣が醸出されるということである。
(さらに続く)



591 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 00:55:04 ID:???]
歌謡曲馬鹿しつけーよw

592 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 01:33:06 ID:???]
>>590
本物って言葉は歌謡曲に一番合わないと思う
良い意味でね

593 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 03:07:48 ID:???]
何処にでも居るな
己の好きなものを神聖視し過ぎるのが

594 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 04:53:25 ID:???]
そろそろ村井邦彦の偉大さを語ろう

595 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/31(月) 12:37:27 ID:mp+8PMao]
歌謡曲のルーツってどこなのよ?
オールディーズか?

596 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 17:09:13 ID:???]
昭和40年以降の歌謡曲だと、
アメリカンポップス(オールディーズ)、ソフトロック、フィリーソウル、フレンチポップス、カンツォーネ…
といったところから雑食的にパクリ捲ってきたんじゃないの?
もちろん英米の有名どころのロックバンドやミュージシャンからも。



597 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/31(月) 18:19:32 ID:vNbSSULX]
真赤な太陽(67年)・恋のハレルヤ(67年)・恋の季節(68年)等
60年代後半のGS歌謡というかR&B的な歌謡曲のルーツを一曲に絞れば多分これだろう

Ray Charles “Unchain My Heart” (1961) www.youtube.com/watch?v=PA_s3VbSHLA

特に「真赤な太陽」は完全にこれをモデルにしているのは間違いないと思う
www.youtube.com/watch?v=BdNzRqtgDKE

で、提案ですが歌謡曲の職業作曲家はほとんどが分業制で作曲家専門スレもあるんで
toki.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1150445012/l50

ここは作詞・作曲両方やる人中心に扱った方が
傾向もまとまって比較しやすいのではないかと思います。
ある程度スレのコンセプトを明瞭にして両方有効に使い分けてみてはいかがでしょうか。

598 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/31(月) 21:04:50 ID:AGzVquTa]
歌謡曲のルーツつっても多種多様としか言えないでしょ
アメリカで流行った音楽、アメリカのポピュラー音楽で
こんなの流行ってるよ、っていうのは全部取り入れられてる。
カントリー&ウエスタン、ロカビリー、ジャズ、R&B、ロック。
で、わりと60年代以前は英米以外の曲も流行ってたので
カリプソ、ラテン、ルンバ、タンゴ、フレンチポップス、
シャンソン そういうのも多かった


599 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 21:06:04 ID:???]
まず演歌のルーツから教えて

600 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 21:08:45 ID:???]
純邦楽系の流れ
民謡、浪曲、音頭、小唄、端唄、そういうのでしょう



601 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 22:54:07 ID:???]
そもそも歌謡曲の定義って何?

602 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 22:57:36 ID:???]
流行りのサウンドでどうでもいい事を唄っている事

603 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 23:13:42 ID:???]
歌謡曲の定義つうのは流行歌ってことだよ

604 名前:昔の名無しで出ています [2011/01/31(月) 23:15:17 ID:8DBjAXcx]
>>590
俺もその本、読んだ
麻丘めぐみの「芽生え」の振付けの意味のなさが凄いとか書いてたね

でもやっぱ振付けの究極はピンクレディのSOSかな
www.youtube.com/watch?v=NXEGYswZ7BE
とくに歌い出しまでの、ジャンプ→コマネチ→インド人という淀みのない連続技が面白すぎるw
逆にサウスポーとかUFOは振付に意味を持たせてるからつまらんのよね

あと、歌謡曲は雑食性だが、もっとも影響を与えたのはフレンチポップスじゃないかな
このあたりはモロ歌謡曲
フランスギャル 
「恋のため息」
www.youtube.com/watch?v=BXFFI7iGpTU
「夢見るシャンソン人形」
www.youtube.com/watch?v=-d2mnuhJahU

605 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/01/31(月) 23:54:35 ID:???]
ホランド=ドジャー=ホランドとゲンズブールが歌謡曲に与えた影響は大

606 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/01(火) 00:59:18 ID:InXIbCiS]
あと、アメリカのオールディーズだと
ポール・アンカの「ダイアナ」
コニー・フランシスの「VACATION」「可愛いベイビー」等々
面白いことに、どれもヒットしたものの、アメリカ人にとってはそれほど特別な曲でもないとか
「可愛いベイビー」なんてシングルカットもされてない

>>597
ソングライターのスレだということを忘れてたw

>ここは作詞・作曲両方やる人中心に扱った方が
傾向もまとまって比較しやすいのではないかと思います。
ある程度スレのコンセプトを明瞭にして両方有効に使い分けてみてはいかがでしょうか。

賛成
日本人は音楽の歌詞を重視するという傾向もあるし
クレジットで作詞が先なのって日本独特らしい
(ジャガー=リチャードはミックが作詞やってキースが作曲やってるからと、実はつい先日まで思い込んでいた俺)

607 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/01(火) 01:55:37 ID:???]
筒美とか都倉とか村井とかユーミンとか言う前に
とりあえず、ミスチル桜井と川本真琴を誰も論破
できてないという気がするんだが。
どこをどう読んでも嫌いだから認めたくないとしか読めない。
別に奴らのファンでもなんでもないけど
客観的にみてそう思った。

608 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/01(火) 04:34:10 ID:???]
自分で自分を客観的とはお笑い草

>>588
「花嫁」がフォークソングで、「木綿のハンカチーフ」が歌謡曲といいたいんだろうが
じゃ、この2曲の間に音楽的な線引きは出来るのか?

609 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/01(火) 12:59:18 ID:InXIbCiS]
別に論破とか必要ないと思うんだがw

川本真琴の場合は、曲がいい、歌詞がいいと思ったことはまったくないな
ただ、コードをびしばし変えながら曲として聴かせてしまうとこ
史上最高と言えるくらい言葉を徹底的に詰め込んだとこ
しかもそれをマシンガンボーカルで完璧に歌いこなしてしまうとこ
そういうとこが「芸人的に」凄いなあと思った

610 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/01(火) 14:29:01 ID:???]
桜井は詞がウンコ杉だからなぁ



611 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/01(火) 14:53:03 ID:???]
西岡恭蔵

612 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/01(火) 14:56:23 ID:???]
>>608
自作自演かそうでないかだけだろう。
あえて言うなら、「花嫁」の方がギター主体。

俺的にも「花嫁」の方が断然上。
「風」もボーカルの稚拙ささえ我慢すれば超名曲。
筒美の歌はキャッチーなんだが、商売臭さ・ミエミエ感が漂ってくるのが駄目なんだよな。

613 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/01(火) 21:21:11 ID:???]
>>608
花嫁って曲は知らんが、アコギ一本で歌ってればフォークソング、オケがあれば歌謡曲じゃね?
線引きなんか出来るわな

614 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/02(水) 02:18:51 ID:???]
そろそろ村井邦彦の再評価をしてやろう

615 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/02(水) 22:54:51 ID:???]
ユーミンの作曲の師匠だな。
アマチュア女子大生がデビューからあんなハイレベルな曲作れたのはそのせい。
>>613
基本はそうなんだろうけど、
「花嫁」(1971年)はしだのりひことクライマックス
www.youtube.com/watch?v=EXhbHlmCWI8

これが一般的にフォークソングを代表する名曲として扱われてるんだからね

616 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/03(木) 05:57:36 ID:???]
>>615
ああ、これか
聴いたことあるな

フォークからニューミュージックへの過渡期なんだろうな

改めて考えると日本の音楽ジャンルの分類ってのはチャランポランなんだよなぁ

617 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/03(木) 15:51:40 ID:???]
宇崎さんも捨てがたい存在だ。
硝子坂とかサイコー!

618 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/03(木) 18:26:59 ID:y0yICOrU]
オレは木之内みどりの硝子坂が好きだな
あと水谷豊の故郷フィーリングとか
この2曲だけで、オレの中で宇崎さんは神認定


619 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/03(木) 20:29:00 ID:FMIA0iWD]
村井邦彦があんまりヒットを出せなかったのは
プロデュース業に忙しかったせい?
翼をください 忘れていた朝は、誰も到達できない領域の超名曲

620 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/03(木) 22:00:27 ID:???]
>>619
本気で言ってるの?
「翼をください」なんて、駄曲もいいとこでしょ
誰でも作れるよ、こんな曲なら

大逆循環そのものを良い悪いというつもりはないけれど、メロディーやアレンジまで凡なんだもの



621 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/03(木) 22:45:40 ID:HxGZd3wf]
>>620 
こういう知ったかを言うヤシに限って、自分が考えるネ申曲は絶対出さない
ってのが通り相場だがなwww

622 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/03(木) 22:59:45 ID:i0QqqP4Q]
批判しか言えない人ですね、分かります

623 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/03(木) 23:06:34 ID:???]
パッヘルベルのカノンより先に作っていたならどこからも文句の出ない名曲であったろう

624 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/03(木) 23:59:34 ID:3Ziz32mY]
「翼をください」は逆にバックコーラスで>>623の元ネタをわざわざ明示しているのは
こういう方法論が有効だよというのをリスナーに示唆する意図があったんじゃないかな。
上にも出ているように村井邦彦は「後進を教育する」意識が強い人で、
意図的にやったかは分からないがこの曲で「分かりやすく明示してある」ことで
後輩のミュージシャンがこのパターンをポップソングの中に取り入れやすくなった面はあると思う

625 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/04(金) 00:44:37 ID:???]
>>616
個人的には日本の音楽界ではロックとフォーク、ロックとジャズの境界線が曖昧だと思う。
元祖日本語ロックのはっぴいえんどは今聴くとフォーク色に染まっているし、
フュージョン(=ジャズ)のカシオペアなんかもロック色がかなり強い。
その辺の混沌さが所謂ニューミュージックとなるんだろうけど、
これがピークで歌謡曲畑の筒美などにも影響を与えていた70年代は面白い曲の宝庫だね。

626 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/04(金) 01:44:41 ID:???]
北川剛「握手でグッバイ+4」
www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?associate=bk&site=S&cd=DYCL000000348

アーティスト系作家がメインの質の高い隠れ名盤


ボーイズミラクルバイブル~フラッシュ・未都由・水谷大輔
www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?associate=bk&site=S&cd=DYCL000000347

フラッシュの楽曲は都倉のディスコ歌謡が炸裂

627 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/04(金) 01:45:43 ID:???]
男の曲にはキョーミ無いよ

628 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/04(金) 03:51:14 ID:???]
バスの11人の乗客のうち、名乗り出ないのが3人か
この3人に拉致されたとか

629 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/04(金) 04:15:57 ID:???]
すんまそん。誤爆です。

630 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/06(日) 16:28:31 ID:7yqZ4vUS]
もう筒美と桑田のマッチアップにしようぜ



631 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/06(日) 20:18:26 ID:???]
桑田ってマジで楽器できるの?


632 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/06(日) 21:08:04 ID:???]
楽器(笑)
おまえ小学生かよw

633 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/07(月) 12:11:43 ID:???]
ソングライターとして最強はユーミンだが、
作曲家に限定すれば筒美京平。
こんな分かりやすい結論に何で4スレも消費してんだよw


634 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/07(月) 19:21:05 ID:???]
>633
おまえみてーな馬鹿が好き勝手言うからだ、あほ

635 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/07(月) 20:53:30 ID:???]
まあ、ミュージシャンならユーミン、みゆき、桑田だな。
作家は、筒美と都倉、八大あたり?

636 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 01:20:05 ID:???]
>635
大筋では決まってる

●先頭グループ:松任谷由実、中島みゆき、吉田拓郎、桑田佳祐

●第2グループ:小田和正、山下達郎、財津和夫、竹内まりや、細野晴臣
           大瀧詠一、井上陽水、小室哲哉

職業作家系(作曲家)
●先頭グループ:筒美京平、遠藤実、中村八大、都倉俊一

●第2グループ:服部良一、浜口庫之助*、すぎやまこういち、平尾昌晃、
          中村泰士、森田公一


637 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/08(火) 13:55:53 ID:pW58K9Hm]
ソングライター最強を決める前に一言

翼をくださいが駄曲かどうかは別にしても
元ネタとかパクリとか、どうして下らないことにこだわるのかなあ

クラシックの大御所にだってパクリ・引用はたくさんあったんだよ
主に民謡などからね
筒美京平=パクリなんてのが決まり文句になったのも
例の本が出てからとネット世界オンリーの話であって
リアルタイムで彼のヒット曲を聴いていた頃は、そんな話は
ほとんど出なかった
そりゃ、あの曲と似てないか?みたいな会話は内内であったけどさあ

638 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 14:00:53 ID:???]
感覚で音楽聞けない奴はクズ

639 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/08(火) 14:02:04 ID:pW58K9Hm]
あと、「新しいスタイルの歌を作らなければ駄目」
という基準にこだわるんなら、バッハとかロバート・ジョンソンとか
極端な話、その辺しか評価できなくなるよ。

640 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 14:12:49 ID:???]
拓郎は第二グループだろ 自身のヒット曲少ないし



641 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 14:23:28 ID:???]
モーツァルトのパクリとかは良く言われる話だな。
plaza.rakuten.co.jp/awamorimeister/diary/200710040000/

でも、こんなのはネットの暇つぶしネタとして騒いでる奴が多いだけであって、一般で「史上最高の作曲家」投票を募れば、モーツァルトが圧勝する。
元ネタより数百倍もモーツァルトの曲の方が大衆を感動させるからなんだよ。

642 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 14:47:10 ID:???]
>640
拓郎はヒット云々じゃないんだよ


643 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/08(火) 14:55:49 ID:pW58K9Hm]
まあ、著作権のない時代だったというのはあるけどね。
逆にベートーベンの『エロイカ』や『第九』には
モーツァルトの作品からのパクリがある。
ビートルズの『イエスタディ』のメロディはナポリ民謡の
パクリだと昨年、話題になったし、ツェッペリンの『天国への階段』
のイントロのギターアルペジオもパクリだと言われている。
どの曲にも元ネタ(この言葉はあんまり好きじゃないが)はあるんだよ。
パクリなんてのはそれを探せるか探せないかだけの違い。

644 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 15:02:42 ID:???]
まったく新しい音楽を作るなんてことはありえないけど、それでも、邦楽のポップスシーンにどれだけとしてどれだけ新鮮な風を吹き込んだか?
というのは重要だろ。
ユーミンと拓郎はその点が特に評価できる。

645 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 15:04:30 ID:???]
スマソ訂正
>邦楽のポップスシーンにどれだけ新風を吹き込んだか

646 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 16:58:36 ID:???]
小室なんて第2グループにも入らないんじゃない?
第5くらいだろ

647 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 17:59:45 ID:???]
小室のサウンドは心に残らない。
あの異常なレコード売り上げが今でも信じられない。
漏れ、小室のもの、一枚も持ってない。

648 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 18:03:01 ID:???]
小室の評価はまだ早い
10年後に再評価されるかどうかで真価が問われる

649 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/08(火) 18:11:14 ID:pW58K9Hm]
1億7000万枚だよ 小室。
しかも作詞・作曲・プロデュースもやってだ。
筒美京平や阿久悠が関わったレコードのおよそ倍の数を売っている。

これがどれだけ凄いかというと
ちなみに音楽史上最高の売上アーティストであるビートルズが
アメリカで売ったレコード・CDはおよそ2億枚
イギリスで売ったレコード・CDは5000万枚

まさに小室ブームは世界におけるビートルズブームに匹敵していたと言える

数字の上だけではw

650 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 18:15:34 ID:???]
小室の曲をちゃんと聞く時期が来たようだな・・・



651 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 18:21:01 ID:???]
>しかも作詞・作曲・プロデュースもやってだ

ついでにセクスも


652 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 18:38:17 ID:???]
小室なんて産業廃棄物職人だろ。
Beingの織田哲郎のがマシだよ。

小室ブームあたりから、売り上げとクオリティが反比例するかのように乖離していった感じだな。

653 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 18:47:24 ID:???]
右肩を救ったのは事実かも知れないが、
オールドファンが歌謡界に背を向け始めたのも事実。
希薄化した歌詞、ややもすればワンパターンとも取れるサウンドに
すっかり興が失せた。

654 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/08(火) 19:16:28 ID:pW58K9Hm]

小室ならこの辺が個人的に好き

安室奈美江sweet 19 blues
www.youtube.com/watch?v=VTwV762kkuo&feature=related

TRF / Overnight Sensation ~時代はあなたに委ねてる~
www.youtube.com/watch?v=zSs775pYNbc
 
宮沢りえ Dream Rush
www.youtube.com/watch?v=WjhZ3-iwcfc&feature=related

655 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/08(火) 19:18:56 ID:pW58K9Hm]
奈美恵 だったな

656 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/08(火) 19:21:36 ID:giTAVRF4]
小室なあ…
渡辺美里のMy RevolutionとTMの数曲くらいかね…

657 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/08(火) 21:21:49 ID:???]
>>637
翼をください、はパクリだからダメなんじゃなくて教科書通りだからダメなんだろ
そもそもパッヘルベルの子孫が印税寄こせとか裁判起こすことなんて万に一つもないわ

658 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/09(水) 03:08:55 ID:NSwF/0yy]
第3グループ
玉置 タケカワ 谷村 宇崎 矢沢
第4グループ
桜井 草野 奥田 織田

小室やつんくなどは正直評価するのが妥当かどうか…

659 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/09(水) 11:13:45 ID:???]
小室は頂点の時期から松山千春らから痛烈な批判をされていたからな。
どの曲も似たり寄ったりのメロディーでとってつけの歌詞、出鱈目英語でサビをごまかし(これは小室に限らないが)。
飽きられてから凋落が早かったし、安室以外がこんにちあまり評価されていないのも仕方ない。
ただ80年代までの小室はまた別物で、TM解散からおかしくなった。

660 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/09(水) 11:40:40 ID:???]
今の歌謡界の事を考えれば小室とつんくはなかなか良かったと言わざるを得ないね



661 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/09(水) 13:10:57 ID:???]
つんくを評価するとすると下世話なメロディーを大胆にてらいもなく
あの時代にやったということだろう。あの時代にああいう曲
発表するのは気が引けるとこある。ほんとなら。ただつんくがいい意味
でアホだったのだろう。てらいもなくああいう曲でなおかつヒットw
みんなああいう下世話で水っぽいの好きなんだなwと再認識。
まあ、作曲家としてはソコソコ。評価してもいいがソコソコだね。


662 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/09(水) 13:30:08 ID:???]
正直、小室がいなくなれば邦楽はましになると思っていた。
実際は更にひどくなり、誰もが知ってる流行歌というのが皆無になった。まさにグレシャムの法則。
個人的には浜崎某の曲など一曲も知らんが、周囲で話題に出す人間も皆無だ。

663 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/09(水) 18:46:12 ID:???]
浜崎なんてこう言ってはなんだが、程度の低い女が支持層の大半だろ。
avexってのは、ちょっとアレな人たちをマーケティング対象にしているからな。

664 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/11(金) 05:33:46 ID:ZmfknCrP]
AKBに楽曲提供している作家のがまし

665 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/11(金) 13:51:59 ID:???]
小室(等じゃなくて哲哉w)が90年代最大の才能だった事は間違いない。
しかし、彼の本領はユーロダンスビートとは離れた所にある。
安室に一々触れないが、篠涼歌のアニソン"Good Luck"や、「もっと もっと」、宮沢りえの"My Kick Heart"
キョンキョン"Good Morning Call"、華原"I Believe"など90年代以降、誰も凌駕できてない。
だがtrfの大ヒットで小室本人も「時代の寵児」と持ち上げられていい気になってプロモートに踊り、
肝心のシンガーをいい加減にしてバラけさせたため、本人の凋落と合わせて残らなくなってしまった。
とはいえ、多少なりともその点は自覚していたと見え、ようやく発掘した最強ボーカルでglobeを結成したのだが・・・


666 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/11(金) 20:06:02 ID:???]
ヒット曲の要因としてアレンジも重要だろう。
メロディーメーカーのアーティストと
作曲・アレンジ両方を手がけるアーティストでは
評価基準が異なると思う。

667 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/12(土) 21:33:45 ID:aPrKPJnj]
小室は三流コンポーザーでok?

668 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/13(日) 18:55:21 ID:???]
来生たかお・えつ子姉弟は?

669 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/14(月) 23:50:30 ID:UCemfA3m]
来生兄妹って何ですぐ消えたの?

670 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/16(水) 16:49:40 ID:J84zw2j8]
やっぱり桑田が最高か



671 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/16(水) 23:53:19 ID:608TGWOC]
>>604
その通りだ。
『SOS』の振付はイントロの部分が最高に素晴らしい。
だから、この曲で(ペッパー警部ではない)日本の少女たちが初めて夢中になったのだ。
(当時の映像では最初のジャンプの部分がほとんど見られないのが残念)

50年代から70年代の歌謡曲だけが本物なのだ。
しかし歌謡曲のみならず、当時の邦楽はすべからくレベルが高かった。
ロック、フォーク、アヴァンギャルド…
価値ある名曲・名盤はこの時代にほとんどが生まれている。
アニメソングにしてからそうだ。
現代のアニメにかけているお金は数十倍になっているにも関わらず
音楽的にははるかに低下している。
(ハクション大魔王の魅惑的なファズギターとランニングベース
マッハGOGOGOのバディリッチばりのドラム、前川陽子のボーカル等々
とんでもない代物がゴロゴロと転がっていた時代だ)

いまさら言うまでもないことだが、
アメリカで最も有名な日本の曲は、外国アーティストによる多くのカバーがある「上を向いて歩こう」
ロシア人の大多数が知っていて自国の曲だと勘違いしているという「恋のバカンス」
いずれも歌謡曲から生まれているというのが面白い。
 

672 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/17(木) 00:04:46 ID:uvE/q1xT]
>>671
>しかし歌謡曲のみならず、当時の邦楽はすべからくレベルが高かった。

70年代以前は録音技術も低ければ、シンセなどのデジタルサウンドも未発達。
こう断言するのはいかがなものかと。
個人的には80年代がダントツ。


673 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 00:42:02 ID:???]
80年代の(バンド系)ポップスは個人的に好きだが、聖子や明菜以外の歌謡曲のレベル高いかな?

674 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/17(木) 00:48:59 ID:uvE/q1xT]
>>673
80年代のアイドル歌謡は総じて良い。
特に後半。
南野陽子、斉藤由貴、菊池桃子、河合その子らへん。

675 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 03:07:38 ID:???]
歌謡曲の全盛期は昭和40年代後半~50年代(70年代前半~80年代半ば)だと思う。


676 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/17(木) 05:57:14 ID:89bA2HPV]
俺は史上最高のソングライターは松任谷由実だと思う。
自作自演の作家として曲も詞も高いレベルのものを量産し、
なおかつ、歌謡曲の作家としても大成功を収めた。
その万能性だね。

677 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/17(木) 06:03:06 ID:89bA2HPV]
>>671
世界的に(アジアや欧州も含めて)最も知られている日本の曲は「子守唄」
(ねんねんころりよ おころりよ)
時代劇の映画やドラマでよく出てくるかららしい
スキヤキはそれほどでもない。恋のバカンスもロシアの50歳以上限定ならそうだけど。

678 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 06:18:16 ID:???]
あと、大漁節もわりと有名
エンヤトットというリズムが面白いらしいね
でも「好きな日本の歌」で世界で統計をとったら
やっぱ「ドラゴンボール」が圧勝するだろw

679 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 06:26:26 ID:???]
アニソン最強という結論が出たな

史上最高は渡辺岳夫ということでFA

680 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/17(木) 06:33:07 ID:89bA2HPV]
>>678
>ドラゴンボール
忘れてた。知名度の高さという意味なら確かにそうだろうね。

でもアニソンを低く見るつもりはないが、DBのOP曲は平凡な曲だと思う。
DBの場合はあくまで作品あっての知名度であって、他にもっと良いアニソンはたくさんある。



681 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 07:39:55 ID:???]
渡辺岳夫ってたまに名前上がるから「誰?」と思ってたが
これか
www.youtube.com/watch?v=9tbbQb1jpnc&feature=related

682 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 08:49:18 ID:???]
>>676
作詞をことさら重視するのって日本くらいじゃないか?
欧米ではクレジットも作曲(共作の場合はより重要な仕事をした方)
の方が先だからな
実際1つの楽曲だと、作曲:作詞=2:1 くらいの重要性だろう

683 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/17(木) 09:27:36 ID:89bA2HPV]
>>682
そんなことはないよ。
www.pastemagazine.com/action/article/3003/feature/music/pastes_100_best_living_songwriters_the_list
むしろ日本よりも作詞を重視してると思う。作詞より作曲の方が比重が大きいというのは同意するけども。

684 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 10:00:39 ID:???]
渡辺岳夫を知らん奴がいるのか・・・

685 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 14:08:01 ID:???]
格としては、売上8000万枚+グラミー賞の稲葉=松本がトップだろう


686 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 14:27:34 ID:???]
グラミー賞って松本が受賞したようチンケな賞まで含めると全部で100部門以上あるんだぞ
しかもカールトンのヒモってw

687 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 18:07:52 ID:???]
>685
はぁぁぁ????馬鹿ですかwwwww

688 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 18:10:32 ID:???]
>>681
ウタダやミーシャよりはるかに上手いな

689 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/17(木) 19:47:14 ID:???]
ユーミンの場合は松任谷夫妻というべきだな
正隆氏も作曲に関与してるからユーミンという名前のチーム

690 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 03:20:37 ID:???]
>>685
でも外国から見ると確かにそうなんだよな。
日本でこれまで最もCDを売ったのは? Bz
グラミーを取った日本人は?     Bz 坂本龍一 喜多郎

どこから見ても日本一はBz

しかし、日本ではファン以外、誰もBzを認めていないという
ある意味、邦楽の悲劇といえるw



691 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 05:24:23 ID:oIilSod8]
>>690
君はアンチB'zなんじゃないか?

692 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 05:53:13 ID:FkMcOM5q]
Keita The Newestも最近評判。業界内でだけど。曲は確かにイイよ ライブ動画見つけた

ttp://www.youtube.com/watch?v=APoODwNmpPI&feature=related

693 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 10:22:42 ID:bAdOF5Mf]
2009 大日本名曲歌謡史 昭和と平成のベスト50 
大発表とくばん生放送SPより

【昭和の名曲ベスト50】

50位 年下の男の子
49位 長い夜
48位 勝手にしやがれ
47位 北の宿から
46位 涙のリクエスト
45位 UFO
44位 想い出がいっぱい
43位 ダンシングオールライト
42位 青い珊瑚礁
41位 初恋(村下孝蔵)

40位 瀬戸の花嫁
39位 人生いろいろ
38位 なんてったてアイドル
37位 あの鐘を鳴らすのはあなた
36位 別れても好きな人
35位 セカンドラブ
34位 魅せられて
33位 ラブイズオーヴァー
32位 リバーサイドホテル
31位 木綿のハンカチーフ

694 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 10:23:58 ID:bAdOF5Mf]
30位 また逢う日まで
29位 酒と泪と男と女
28位 津軽海峡冬景色
27位 この広い野原いっぱい
26位 かもめが翔んだ日
25位 いちご白書をもう一度
24位 喝采
23位 夜霧よ今夜もありがとう
22位 恋人よ
21位 シクラメンのかほり

20位 つぐない
19位 柔
18位 My Revolution One LOVE
17位 聖母たちのララバイ
16位 時の過ぎゆくままに
15位 プレイバックPart2
14位 ワインレッドの心
13位 フレンズ
12位 I LOVE YOU
11位 ルビーの指輪

695 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 10:25:23 ID:bAdOF5Mf]
10位 さよなら
9位 恋におちて
8位 天城越え
7位 上を向いて歩こう
6位 異邦人

5位 時の流れに身をまかせ
4位 いとしのエリー
3位 赤いスイートピー
2位 秋桜
1位 なごり雪

696 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 10:26:51 ID:bAdOF5Mf]
【平成の名曲ベスト50】

50位 三日月
49位 LOVEマシーン
48位 innocent world
47位 さくらんぼ
46位 花(オレンジレンジ)
45位 そばにいるね
44位 SEASONS
43位 ガラガラヘビがやってくる
42位 Can you keep A secret?
41位 粉雪

40位 そばかす
39位 長い間
38位 チェリー
37位 HOWEVER
36位 LALALA LOVESONG
35位 ロマンスの神様
34位 恋しさとせつなさと心強さと
33位 夏色
32位 バンザイ
31位 雪の華 

697 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 10:27:49 ID:bAdOF5Mf]
30位 ハナミズキ
29位 部屋とワイシャツと私
28位 千の風になって
27位 さくら(独唱)
26位 会いたい
25位 島唄
24位 愛は勝つ
23位 地上の星
22位 SAY YES 
21位 涙そうそう(夏川りみ)

20位 LOVE LOVE LOVE
19位 蕾
18位 First Love  
17位 CAN YOU CELEBRATE?
16位 世界中の誰よりきっと
15位 壊れかけのRadio
14位 少年時代
13位 夜空ノムコウ
12位 真夏の果実
11位 キセキ(GreeeN)

698 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 10:31:04 ID:bAdOF5Mf]

10位 Diamonds(プリンセスプリンセス)
9位 負けないで
8位 PRIDE
7位 桜坂
6位 どんなときも。

5位 TSUNAMI
4位 浪漫飛行
3位 ラブストーリーは突然に
2位 川の流れのように
1位 世界に一つだけの花

ざっと見ると平成もそれほど悪くはないという気がする。

699 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 11:53:52 ID:???]
1980年以降の歌謡曲はティーン御用達になってしまった。
50年代~70年代の歌謡曲には大人の歌謡曲がたくさんあった。

50~60年代→歌謡曲の全盛時代
70年代→歌謡曲・フォーク・NM勢が群雄割拠した邦楽の黄金時代

俺的にはこういう認識

700 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 12:30:08 ID:???]
それ同感



701 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 13:40:03 ID:GottdkFr]
Bz(笑)あれは音楽ではないだろw
強いて言えばお経だな

702 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 13:50:16 ID:???]
10代の頃、平成だった世代にとっては、差はないどころか
昭和の曲の多くが古臭く感じるんだがw
ビーズとコムロはもちろん糞だけど

703 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 14:02:37 ID:???]
50位 年下の男の子   平均的な明るいポップス
49位 長い夜      歌唱の気持ち悪さが全てを台無しにしてる
48位 勝手にしやがれ  メロディ アレンジ 全てが古臭い  
47位 北の宿から     演歌
46位 涙のリクエスト  50年代オールディーズ それだけ
45位 UFO       コミックソング
44位 想い出がいっぱい  並のポップス
43位 ダンシングオールライト 臭い ダサイ!
42位 青い珊瑚礁     名曲
41位 初恋(村下孝蔵)  イージーな曲だが歌いやすさは認める



704 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 14:10:44 ID:???]
40位 瀬戸の花嫁  名曲
39位 人生いろいろ オカマが好きな歌
38位 なんてったてアイドル  平凡
37位 あの鐘を鳴らすのはあなた 名曲
36位 別れても好きな人 カラオケで年寄りが歌う定番曲
35位 セカンドラブ  駄曲
34位 魅せられて  名曲
33位 ラブイズオーヴァー 名曲だがなんだかよくわからないほど聴かされた曲
32位 リバーサイドホテル 雰囲気だけだろ
31位 木綿のハンカチーフ 歌詞はぐっとくるが曲はそれほどでもない

30位 また逢う日まで 名曲
29位 酒と泪と男と女  名曲
28位 津軽海峡冬景色 名曲
27位 この広い野原いっぱい  名曲
26位 かもめが翔んだ日 名曲
25位 いちご白書をもう一度 歌詞は良いが名曲と言われる理由がわからない
24位 喝采 名曲
23位 夜霧よ今夜もありがとう あってもいい曲
22位 恋人よ サビだけだったら名曲クラス
21位 シクラメンのかほり 駄曲

705 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 14:17:10 ID:???]
20位 つぐない 不倫してないと良さがわからない?
19位 柔     最低最悪
18位 My Revolution One LOVE 悪くはない
17位 聖母たちのララバイ 名曲 
16位 時の過ぎゆくままに 名曲
15位 プレイバックPart2 名曲
14位 ワインレッドの心 名曲
13位 フレンズ  名曲
12位 I LOVE YOU  名曲
11位 ルビーの指輪 レコード大賞とか大ヒットした意味が理解できない

10位 さよなら 名曲
9位 恋におちて 名曲
8位 天城越え カラオケで歌ったら気持ちいいから?
7位 上を向いて歩こう 名曲
6位 異邦人 名曲

5位 時の流れに身をまかせ 駄曲
4位 いとしのエリー  名曲
3位 赤いスイートピー 名曲
2位 秋桜  駄曲
1位 なごり雪  名曲

706 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 14:38:27 ID:???]
>>701
そのイメージはソングライティングよりもディフォルメされた歌唱法に対するものだな
Bz松本の作るメロデーはどこかチャイニーズ風でもあり
外国から見ればそうしたオリエンタリズムを感じさせるところが一部でウケる理由なのかも

マンネリにとらえられるのはハードロック風アレンジと特異なボーカルという
同じパターンで曲を量産しているのが大きい。必ずしも一般受けするスタイルとは言い難い

ハード仕立てにこだわらずに、もっと軽いアレンジで女性シンガーなどが歌って広めれば
もっとあのチャイナ風メロディーを有効に活用できるのではと思ったりもする

707 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 15:10:31 ID:???]
グラミーの共作、聴いてみたけど、ラリーカールトンのアルバムじゃんか
どこをどう聴いても
松本っぽい曲もあるっちゃあるが

708 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/18(金) 15:24:45 ID:bAdOF5Mf]
俺が思うにBzが駄目駄目言う奴って、結局、スタジアム系HRが苦手なんだよね(海外で言うとボンジョビ、後期エアロスミス、クイーン)
Bzはフツーに良い曲書いてる、だからあれだけ売れるんだよ

709 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 15:37:40 ID:???]
>>708

> 俺が思うにBzが駄目駄目言う奴って、結局、スタジアム系HRが苦手なんだよね

彼らはどちらかと言うと、産業ロックのが近いと思う。
LAメタルとか。

710 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 18:06:21 ID:???]
パクリ認定 日本一 筒美京平 85曲
      2位  Bz   73曲

 music.geocities.jp/gimi10jp/pakuri.html

筒美はまだ名曲が多数あるからいいが、Bzは…



711 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/18(金) 20:17:48 ID:???]
>>708
クィーンやディープパープルは大好きだけれど、B'zは受け付けないなぁ…

712 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/19(土) 10:12:11 ID:???]
すぎやまこういち

713 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/19(土) 16:36:48 ID:0rMurNoD]
今聴いても村下孝蔵はいい

714 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/19(土) 16:53:10 ID:???]
外タレもそう来るわけじゃないし、B'zで我慢するていうわけだな

715 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/19(土) 21:06:28.10 ID:E9jZqgXN]
>>683
なるほど。
でも、日本の場合、作詞も作曲も出来て、なおかつズバ抜けた存在というのが
やっぱいないわけじゃない?

なら、作曲家のトップをソングライターとしても最高に配置するというのが
自然な考えだと思う。

日本一の作曲家としてまず真っ先に名前が挙がるのが武満徹 
その次が伊福部昭 山田耕筰 中山晋平 服部良一 筒美京平等々

スレの趣旨が歌もののポピュラーミュージックということなんだから
服部か筒美でOKだと思う。
最強はこの2人のどちらか。で、ユーミンが単独の3番手というのが個人的な意見。

716 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/19(土) 22:33:55.01 ID:???]
武満さんね…荒木一郎のめぐり逢いしか知らんわw名曲だけど。

717 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/20(日) 05:46:06.94 ID:???]
もう完全にループ状態に入ったなこのスレ

718 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/20(日) 11:14:22.92 ID:???]
初動で売れる楽曲より、長く一年近く売れ続ける楽曲の方が名曲が多いな

719 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/21(月) 02:37:32.29 ID:QDXwk67L]
>>715
ユーミンをずっと押して来たけど、いいよ、それで。
もう飽きたしw
服部か筒美かどちらかと言えば、やっぱり筒美だろう。
ヒット曲数がとにかく世界でも類をみないから。
パクリを帳消しにするだけの価値がある。

この際だから、史上最高のメロディメイカー
と、楽曲の幅広さ日本一も決めてくれ

メロディメイカー → 筒美
幅広さ→小林亜星

でどうだ

720 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/21(月) 09:08:38.17 ID:???]
筒美はトップ10ヒットが200曲というが、都倉俊一も130曲ほど
活動年数を考えればヒット率に大差はない
ビッグヒットの数は都倉の方が上だしね
でも筒美京平でいいよ

メロディとかは好みだろ
楽曲の幅広さは古関裕而 これは確定



721 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/21(月) 09:34:52.88 ID:???]
そうだね

722 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/21(月) 09:51:02.15 ID:QDXwk67L]
あ、六甲おろしがあったかw
でも、小林亜星のレナウン娘⇔魔法使いサリー⇔北の宿から というギャップの方が凄くないか?
CMソング アニソン 演歌 というジャンルまたぎだから

723 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/21(月) 09:55:49.97 ID:QDXwk67L]
www.youtube.com/watch?v=ru85M861aD0
『レナウン娘』 
シルヴィ・バルタン

724 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/21(月) 10:28:20.46 ID:???]
>>716
さすがの武満徹も、流行歌を作れば典型的な昭和歌謡になってしまうわけだな


725 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/21(月) 12:01:45.70 ID:???]
このスレ的には難波のモーツァルトはどういう評価になる?
歌謡曲は僅少だけど関西での浸透率は恐ろしいものがあるぞ

726 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/21(月) 16:48:59.14 ID:???]
かに道楽を筆頭に名曲ばっかじゃん(歌詞さえ気にしなけりゃ)

キダタローをつべってたら、あの有名な吉本新喜劇のテーマ曲が海外のジャズの曲だったって、初めて知った

いわゆる流行歌、CMソング、番組の主題歌・テーマ曲、アニソン
どれを作るのが一番難しいんだろうかね?

727 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/21(月) 17:31:10.10 ID:xA551OJ3]
ミュージシャンは、ユーミン、桑田がツートップか?

728 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/21(月) 17:47:21.64 ID:QDXwk67L]
それはいつも疑問に思う。
世間的には
クラシック>映画音楽>流行歌>アニソン・CMみたいなヒエラルキー
があるけど本当に作曲の難易度もそれに比例してるのかというね。
曲の長短はあるだろうけども。
上の方でも日本一=武満 当たり前みたいなレスがあったけど
それって思い込みに過ぎないんじゃないだろうか。
アメリカだとバーンスタインはバーリンやガーシュイン
よりはっきりと格下だからね。
ストラビンスキー級(アメリカ人じゃないけど)でやっと同格。
ポピュラーミュージックとクラシックが同等に評価されるという
土壌が出来ている。

729 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/21(月) 18:56:59.42 ID:???]
このスレの年寄り連中だって、武満徹や黛敏郎をちゃんと聞いてる奴なんて少ないだろうし
凄い! 世界でも評価されてる! とか言われたら、はいそうですか ってなっちゃうんだろうな

730 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/21(月) 19:43:50.01 ID:???]
歌謡曲を評価するのはいいだけどさ
そういう人にしたって、王道はなかなかマトモに評価しないんだよな
沢田研二 ピンクレディ 桜田淳子とかその辺り



731 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/21(月) 19:48:04.93 ID:QDXwk67L]
うん 
宗教問題でケチがついてるが、
山口百恵と桜田淳子の間には差はないね。
www.youtube.com/watch?v=8FTO0I00WEY&feature=related

732 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/22(火) 04:41:35.55 ID:???]
>>730
評価とかおこがましいけどピンクレディーは好きだよ
70年代全般に言える事だけど
今後99パーセント出てこない唯一無二の音だと思うよ

733 名前:昔の名無しで出ています [2011/02/22(火) 20:18:54.94 ID:pY6qCFDF]
>>730
王道っていうのは、いわゆるレコード大賞とかオリコンチャート中心史観になると思うんだが
そういうのって、今ではほとんど意味ないだろう。

734 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/22(火) 20:29:51.45 ID:???]
オリコンは意味ないが、レコ大は戦後の大衆音楽の中心にあっただろ
賞をとった奴が一番偉いとかそういうんでなく、お茶の間がすべて
この音楽行事に注目したという点
少なくともアメリカにおけるグラミー賞の価値などよりは数百倍
凄かった

735 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/22(火) 21:00:17.43 ID:???]
>>730
そんなことねえよカス
全レス読めボケ

736 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2011/02/22(火) 22:48:49.26 ID:???]
>>731
昔は夏に御用心や気まぐれビーナスの方が良かったが
今聞くと、リップスティックが断然良いわ
不思議だ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef