[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/06 04:09 / Filesize : 132 KB / Number-of Response : 734
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

     サーフボード自作したいお    



1 名前:名無SEA [2006/10/22(日) 13:11:56 .net]
いい教科書ある??(^ω^;)

2 名前:名無SEA [2006/10/22(日) 13:15:11 .net]
糞スレたてんなヴォケ
>>1氏ね

3 名前:名無SEA [2006/10/22(日) 13:16:59 .net]
つ【教科書】
>>1氏ね

4 名前:名無SEA [2006/10/22(日) 13:18:19 .net]
佐賀県で何か見つかるかもね。

5 名前:名無SEA [2006/10/22(日) 14:17:50 .net]
自作したので、一応、乗れたよ。
浮力がない

6 名前:(メ^ω^)V ◆wBOKUAHOU. [2006/10/22(日) 14:56:23 .net]
>>1
 
(;^ω^)ノシ

7 名前:名無SEA [2006/10/22(日) 15:11:19 .net]
ホームセンターでスタイロフォームとガラスクロス売ってた!

8 名前:名無SEA [2006/10/22(日) 15:26:54 .net]
俺も自作したい!とりあえず金と時間をたっぷり
作って、シェイパーに弟子入りします!

9 名前:名無SEA [2006/10/23(月) 11:11:02 .net]
佐賀とセイバーがキーマンなのですね(^ω^;)

10 名前:名無SEA [2006/10/23(月) 12:18:33 .net]
古くなった板を子供ように改造したよ!みんなでワイワイしながらやってみた!コ〜ナンですべて揃えたよ



11 名前:名無SEA [2006/10/23(月) 13:53:25 .net]
板削るとき、カンナでやったけど、普通は何で削ったら良いの?

東急ハンズに売ってないかな?

あまり高い道具は買いたくないので、手頃なの教えてください

12 名前:名無SEA mailto:sage [2006/10/23(月) 14:10:27 .net]
たまねぎからはじめよう

13 名前:野球少年 [2006/10/23(月) 16:26:24 .net]
サンダー3000円くらいでホームセンターにあるでしょう。
あとスタイロホームは樹脂をかけても溶けない物を。
センターの芯材にベニヤが要るね。
しかしどんなタイプ造りたいの?ロング?ショート?薄いの?厚いの?


14 名前:名無SEA [2006/10/23(月) 17:03:58 .net]
重複です。削除願います。


こちらで引き続きどうぞ
誘導

【板を】自称シェイーパー集え【削れ】

sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1026549645/l50

15 名前:名無SEA [2006/10/25(水) 02:47:12 .net]
じつは一通り作って形状による運動特性を
体験してみたいのです
乗ることよりも
作る趣味としてやってみたくて(^ω^;)

16 名前:名無SEA [2006/10/25(水) 07:59:30 .net]
資源の無駄遣いすんな。

17 名前:名無SEA [2006/10/25(水) 08:08:04 .net]
参考になるサイトとかないっすか?(^ω^;)

18 名前:インザピンク ◆vqEd1nCacM mailto:インザピンク [2006/11/01(水) 17:59:16 .net]
インザピンク

19 名前:歌野原むし ◇CARPCuMsoc [2006/11/02(木) 11:37:32 .net]
(^ω^;)A

20 名前:名無SEA [2006/11/02(木) 11:40:35 .net]
(;^ω^)



21 名前:名無SEA [2006/11/02(木) 20:56:32 .net]
(;^ω^)


22 名前:名無SEA [2006/11/04(土) 11:20:18 .net]
ぼったくりだな
ttp://www.maboroyal.net/maboshape.htm

23 名前:(メ^ω^)V ◆wBOKUAHOU. [2006/11/04(土) 12:30:57 .net]
 
 (; ^ ω ^ )……

24 名前:名無SEA [2006/11/04(土) 13:27:52 .net]
金払った挙げ句、契約とはずいぶんだな。
さすがマーボドーフ

25 名前:名無SEA [2007/01/01(月) 22:59:01 .net]
自分で作るよりカリフォルニアとかから輸入した方が安いし楽だった(後悔)

26 名前:名無SEA [2007/01/01(月) 23:38:01 .net]
フォームも2本だけ・・・挙げ句その他は全て実費・・・
あの漫画を書かれて渡されるのかな?(((( ;゚д゚)))

27 名前:名無SEA [2007/01/01(月) 23:39:38 .net]
フォームも2本だけ・・・挙げ句その他は全て実費・・・
あの漫画を書かれて渡されるのかな?(((( ;゚д゚)))

28 名前:名無SEA [2007/01/03(水) 20:11:15 .net]
ちゃんとしたマスク使えよ昔のフォームアスベスト入りあるからね。アメリカのフォームで最近まできがつかなったよ
会社潰れてるし

29 名前:インザピンク ◆vqEd1nCacM mailto:インザピンク [2007/03/04(日) 06:43:58 .net]
( ^Д^)<自作したいおw

30 名前:名無SEA [2007/04/28(土) 23:23:25 .net]
挑戦したけど無理っぽい。



31 名前:名無SEA [2007/05/28(月) 00:57:27 .net]
>>1-30
今持ってるボードを塗装しよと思うのですが
塗料はどういうものを使えば良いでしょうか??

32 名前:名無SEA [2007/05/28(月) 03:42:37 .net]
しかし(・∀・)イイ商売だな!

33 名前:インザピンク ◆vqEd1nCacM mailto:インザピンク [2007/07/22(日) 14:33:09 .net]
インザピンク

34 名前:名無SEA [2007/07/23(月) 00:46:40 .net]
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!

35 名前:名無SEA [2007/07/23(月) 04:26:20 .net]
50マソは高いな

36 名前:インザピンク ◆vqEd1nCacM mailto:インザピンク [2007/10/04(木) 03:05:55 .net]
インザピンク

37 名前:(メ^ω^)V ◆wBOKUAHOU. [2007/10/04(木) 12:28:29 .net]
>>1
 
     (゚Д゚)・・

38 名前:インザピンク ◆vqEd1nCacM mailto:インザピンク [2008/02/16(土) 10:15:45 .net]
インザピンク

39 名前:名無SEA [2008/02/16(土) 12:48:24 .net]
誰か中空のボード作ってみてよ。

40 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/17(日) 11:56:17 .net]
、ちょっと言わしてくださいよ、シェープは工程の順番と削る向きが全てみたいなもんなんだけど、それを自分で探り当てるまでにどんだけブランクスと時間を費やすことか、‥それをプロが一気に解決してくれるなら!‥50マンでも高くはないでしょ。そとぼうのシェーパーマン でした。ホナサイナラ〜



41 名前:名無SEA [2008/02/17(日) 23:07:46 .net]
プロが削ったボード5マン位なら納得いくわ。
俺自分で削ってるサンデーシェイパーだけど、
原価一万以下としてもそんなもんだね。
初、中級ぐらいのボードなら結構出来ちゃうし。



42 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 06:27:52 .net]
>>40
お前が削った板50万で店に並べろよ。
お前みたいな馬鹿が削った板を50万で買いに来る客はどんな馬鹿か見てみたいな。

43 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/18(月) 11:49:42 .net]
>>42君はなんでそんなにムキになってるのかな??
お金払って教わる人はまさか一本作って終わりじゃないでしょ?

44 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 14:19:41 .net]
、ちょっと言わしてくださいよ、ケーキは工程の順番と見た目が全てみたいなもんなんだけど、
それを自分で探り当てるまでにどんだけ材料と時間を費やすことか、‥それをケーキ屋さんが一気に解決してくれるなら!
‥5000円でも高くはないでしょ。そとぼうのケーキ屋さんでした。ホナサイナラ〜

45 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 14:45:37 .net]
なんだ。シェイプの授業料が50万つー話かよ。
それなら安いもんだと思うよ。
お前の話だと板一本50万みたいに聞こえた。

46 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 14:46:46 .net]
自己流でやっても
ロッカーもキールもレールも繋がってない
サーフボードのような物が出来上がるだけさ
自分で使うなら良いが商品になるわけが無い。

47 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 15:23:23 .net]
50万払っても工程くらいしか教えてくれねーだろ
おっさんになってから目覚めたようなロンボ乗り相手にしてるような気がする

48 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 18:14:15 .net]
>>45 わかってくれればよいよ。

49 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 20:54:00 .net]
>>46 経験者だね!そのとおり。

50 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/18(月) 21:01:06 .net]
>>47 その順番がわかるまでがとてもたいへんなんですよ
6工程もあるんだから。



51 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 22:15:22 .net]
しかしスゲェなそんな簡単には出来ネエベ

52 名前:名無SEA [2008/02/18(月) 22:39:40 .net]
2、30代なら週末にファクトリーでバイトでもしたほうが金ももらえて良。

53 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/19(火) 06:56:30 .net]
↑バイトなんかにさわらすワケないでしょ、前にも書いたけど、順番と削る向きがバレないようにしてるから見せてくれないよ


54 名前:名無SEA [2008/02/19(火) 07:04:07 .net]
職人技。10ねん修行しれ。

55 名前:名無SEA [2008/02/19(火) 09:22:19 .net]
誰でも削れるし…

プロは経験と精度が高いだけ。

まあ5万が妥当だな

56 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/19(火) 10:41:23 .net]
↑よ、 だからひょうたんみたいなガタガタ板なんか
サーフボードとはよべないんだよ 憶測で発言やめましょうねボクチャン 。

57 名前:名無SEA [2008/02/19(火) 10:45:38 .net]
>>55 君だけは特別ね。
普通の人は修行しなきゃマトモな板なんかムリムリです。

58 名前:名無SEA [2008/02/19(火) 13:25:09 .net]
削り始めて2年目のプロが10万以上で売ってるけどな
話くらいは聞いてたんだろうけど、修行し始めたのは一年半だって本人が言ってたw

59 名前:名無SEA [2008/02/19(火) 13:40:30 .net]
>>55 すごいね君は特別だ。

そんなひょうたんみたいなガタガタ板はサーフボードとはよべないんだよ


60 名前:名無SEA [2008/02/19(火) 17:43:59 .net]
>>58 ガッチリ教わる、とか、感性いいやつなら何とかいけるかもな。



61 名前:名無SEA [2008/02/19(火) 18:11:40 .net]
何十本も板を乗り潰してからシェーパーの素質があるか無いか解かるはなし

62 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/19(火) 23:34:34 .net]
↑そのとおりですね!何十本も作って乗りまくって

それからやっと見えてくるんじゃないかな

63 名前:名無SEA [2008/02/20(水) 00:02:33 .net]
大工なら結構いけるかもな

64 名前:名無SEA [2008/02/20(水) 01:11:28 .net]
素質がなくても食う為にプロはやりはじめるんだよな

65 名前:名無SEA [2008/02/20(水) 08:49:35 .net]
ショップのボードでも左右非対称のもあるし…



66 名前:名無SEA [2008/02/20(水) 09:32:00 .net]
大工じゃ無理
左右対称なんてハンドでまず無い

67 名前:名無SEA [2008/02/20(水) 10:21:49 .net]
図工の作品レベルのサーフボードを10万以上で売る強気。

68 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 08:22:22 .net]
↑長続きはしないがな

69 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 12:42:41 .net]
ショップ関係者必死杉w

手間ひまと技術は認めるから五万でなら買うよw

70 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 14:13:51 .net]
日本人シェイパーのレベル低すぎw



71 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 14:27:38 .net]
>>67
ハンドシェイプという付加価値

72 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/21(木) 15:52:57 .net]
>>69 材料2マンだけじゃないよ 自作経験あればわかるよな?
場所代、 光熱費、 高い道具、 産業廃棄物処理代‥
一人前になるまでの経費もあるぞ よく考えてから言えよ


73 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 16:19:58 .net]
>>69 ビックは貧乏なオマエのためにある。
死ぬまで乗れるだろ

74 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 17:46:39 .net]
ってか日本人のレベルが低いんだよねー

75 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 19:19:42 .net]
◯◯ピカとかプロサーファーが一年やそこら修行したくらいで一本10万以上も金取るのおかしくね?
完全にサーフィン界の天下りだよ。
まともにやってるシェイパー諸君はこういう天下りについてはどう思ってんだ?
しかもその図工レベルのボードに乗らないと睨まれポイントがあったりしたらおかしくね?ヤクザかよ。

76 名前:名無SEA [2008/02/21(木) 19:28:30 .net]
買わなきゃいいだけの話し

77 名前:名無SEA [2008/02/22(金) 05:46:40 .net]
素質がなくても食う為にプロは削り続けます

78 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/22(金) 08:45:21 .net]
>>75 有名プロサーファーが今までの蓄積した経験やデータを駆使して削るんだから
当然付加価値もあるだろうが、
腕がない人だったら悲惨だよな。

79 名前:名無SEA [2008/02/22(金) 09:26:41 .net]
意識のズレだな多くのユーザーは価格を選ぶ。ブランドは関係無い。

80 名前:名無SEA [2008/02/22(金) 13:21:21 .net]
>>79 もしそうならみんなチャイナボード乗りになるだろ
実際海でそんな安板みたことないぞ?



81 名前:名無SEA [2008/02/22(金) 13:55:11 .net]
チャイナボードは工程のラストで農薬をぶっかけるんだろ。恐えーな。

82 名前:名無SEA [2008/02/23(土) 05:51:24 .net]
外人シェイパーが今までの蓄積した経験やデータをパクッて削るんだから
当然サーフボードらしきものはできるだろうが、
外人データがなかったら悲惨だよな。
今年も海外の師匠さんに会いに行かないと・・

83 名前:名無SEA [2008/02/23(土) 16:37:37 .net]
所詮シェイーパも
右へ習え なんですねプププ

84 名前:intel quad core [2008/02/25(月) 23:47:16 .net]
クワッドがその代表例じゃないの。
適当に共有してたり入ってくる情報を参考に作る。
テストするったって自分用とライダー用に数本削って、はいもうちょっと削って
あー、こんなもんでいいんじゃねー。
はい12万円で売りますよーって、これは勝手な想像なんで
国内でも大手ブランドだと徹底的にテストしてってところもあるんだろうけど
地元ブランドとかこんな感じでしょう?
アルはじめ点プレぱくって、ある意味シャドーシェイパーみたいなw
友達が地元シェイパーにタジモデルみたいのが欲しいっていったらそっくりの作ってもらってたし。
でも師匠さんがいたり、英語ができる人はまだ健全だと思うけどなー。

85 名前:名無SEA [2008/02/26(火) 00:19:42 .net]
ぜってー日本人シェイパーの板買わねーWWWWWWWWWWWWWW

86 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/26(火) 12:50:35 .net]
おれ素人だけどサンディングまでやるよ 
ちなみに何本かはフォームから自作したけどね
機械が仕事してくれるからやる気があればなんとかなるよ
ただし10万くらいの手間仕事だね
人の分までやってらんね〜





87 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/26(火) 17:36:15 .net]
>>86 そうだよな フツーに10マンもらわなきゃあわないだろ
高いだ言ってるヤツはど素人な。

88 名前:名無SEA mailto:名無SEA [2008/02/26(火) 18:07:00 .net]
フォームはどっから買ってるんですか?

89 名前:86 mailto:sage [2008/02/26(火) 19:15:18 .net]
ガレージシェイプの日程
1日目.テンプレの作成&買い物 3時間
2  .シェイプ        4時間   
3  .仕上げ&スクリーン   3時間(冷静な目で見るため二日に分ける)
4  .ボトム巻き       2時間一晩乾燥
5  .デッキ巻き       2時間一晩乾燥
6  .ボトムホットコート   2時間一晩乾燥
7  .デッキホットコート   2時間一晩乾燥  
8  .FCSインストール    2時間一晩乾燥
9  .サンディング      4時間
これ仕事後に作業する個人では最短です(クリアボード)
店は紫外線で硬化する樹脂だから巻からサンディングまで一日で出来たりもするらしい
 材料費3万で手間はこんな感じ。しかもどの行程も一発勝負的な感じで緊張する。
自分で造ってから10万の板が良心的な値段に見えるようになったよ。




90 名前:intel quad core [2008/02/26(火) 20:25:30 .net]
だって仕事だもん。
工程が確立、分業してるから数作れる。
素人がホームページ作ってる間に、web製作マンは
たくさんページ作っちゃうでしょ。
でも、芸術家か工場現場の人なのかの線引きを
どこにおくかで値段が変わってくるのが当たり前で
値段が横並びなのが異常。
沖縄とか本土より板安いよね。外人値段とかあるらしいしw




91 名前:名無SEA [2008/02/26(火) 22:06:21 .net]
1 シェープ     4時間
2 ラミネートボトム 20分硬化半日
3 ラミネートデッキ 23分硬化半日
4 ホットコート   12分硬化半日
5 ホットコート   12分硬化半日
6 フィンカップ   35分硬化3時間
7 リーシュカップ  7分硬化3時間
8 サンディング   2,5時間
9 耐水サンディング 1,5時間
硬化時間がなきゃいい仕事だと思う、20年以上やってれば
チクチクもなんのそのですよ!  

92 名前:名無SEA [2008/02/27(水) 18:25:14 .net]
シェイプ4時間ってロングすか?

93 名前:名無SEA [2008/02/27(水) 18:59:50 .net]
沖縄は6万ぐらいが相場。

94 名前:名無SEA [2008/02/27(水) 19:01:25 .net]
ん〜んショート!アウトライン考えるところから
ロングも同じ時間かな。
ショートの方が悩む時間が長いかも、、、

95 名前:名無SEA [2008/02/28(木) 20:56:10 .net]
>>82 キミは素質なし。材料の無駄だから即止めなさい。

96 名前:名無SEA [2008/02/28(木) 21:12:38 .net]
>>84 4フィンなんて20年前にさんざ試行錯誤して
既に粗方答えはでてるんだよ。

97 名前:名無SEA [2008/02/28(木) 21:19:12 .net]
>>89 は作業の段取りする時間も入れての話だよな。
実際のラミのゲルタイムなんて15分で仕上げないと
アウトだからな。

98 名前:名無SEA [2008/02/28(木) 21:51:56 .net]
>>94
ロングも同じ時間なんだ!
ほんとかよ、へぇー凄いね尊敬するよ
マシンを上回る腕前だな。

99 名前:名無SEA [2008/02/28(木) 22:48:11 .net]
>>98
ありがとう!
昔と違ってブランクス屋さんが皮剥きしてくれるから
時間短縮したね!

100 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/28(木) 22:56:38 .net]
その皮剥きが腕の見せ所の仕事だろ
オーダーシェープが入らないのか?
カスタマーに合わせたきめ細かいシェープしないなら
ハンドシェープ宣伝する資格なし。



101 名前:名無SEA [2008/02/28(木) 23:34:43 .net]
(^ω^;)

102 名前:hage mailto:sage [2008/02/29(金) 00:23:50 .net]
変なのが一匹粘着してるな

103 名前:名無SEA [2008/02/29(金) 02:57:28 .net]
102 どっちの人がヘンなの??

104 名前:名無SEA [2008/02/29(金) 07:55:21 .net]
100


105 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/29(金) 08:23:55 .net]
>ブランクス屋さんが皮剥きしてくれるから

マシンシェープを語るスレのようですな

106 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/29(金) 10:50:45 .net]
>>1 前スレ

【板を】自称シェイーパー集え【削れ】
www.23ch.info/test/read.cgi/msports/1026549645/

107 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/29(金) 12:23:14 .net]
皮剥きって難しいの?

108 名前:intel quad core [2008/02/29(金) 16:22:26 .net]
はじめて剥いたのはお風呂だったけど
痛くてなかなか剥けなかった。

109 名前:名無SEA mailto:sage [2008/02/29(金) 17:07:49 .net]
↑長いけど、この際だから聴いてくれ、シェィプは大体7工程に別れるが、
どの工程も簡単な作業などないぞ。昔から器用といわれたオレだが、
ホントこれだけはどうにも思い通りにはいかなかったょ、‥
でムキになって長いこと修行してさ、
やっと同じように見える板が(プロはこれが重要)
何本でも削れるようになって、オーダーもこなせるようになった!。
簡単に思えるが板作りはサーフィン上達以上に長〜い道程なんだよう、。

御静聴有難う御座いました。

110 名前:名無SEA [2008/02/29(金) 19:32:37 .net]
質問です!
ポリウレタンフォームってなんですか?
素人なものでスイマセン。



111 名前:名無SEA [2008/02/29(金) 21:57:32 .net]
[ポリウレタンフォーム] でググレや!

112 名前:名無SEA [2008/02/29(金) 21:59:25 .net]
俺もサンデーシェイパーだけど、
手間とかもろもろ考えるとプロのボードで
材料費+5〜6万で納得かなぁ。

>>109さん
確かに同じボード削るのは難しいですね。

113 名前:名無SEA [2008/02/29(金) 22:11:46 .net]
ググっても専門用語ばかりでわかりません
普通のフォームと違うんですか?

114 名前:名無SEA [2008/03/01(土) 00:08:46 .net]
www.shapers-style.com/words.html
↑ここのブランクスって所には
サーフボードの1番元になるポリウレタン。
専用の金型(釜)に数種類のケミカルを調合した液体を流し込み発泡させる。
出来上がったブランクスはその場でブラックライトに当てられ、内部にピンホール(気泡)やシュリンク
(発泡ムラ) がないか、入念にチェックされる。
それらの工程が終わるとスライスカッターで切断され、ストリンガーを専用のボンドで張り合わせ完成する。
ブランクス製作は、ほとんどが職人による手作業で行われる。
国やメーカーによって素材が異なる為、どこのブランクスが一番良いとは一概に言えない。
またポリウレタンに限らず、新素材のEPSやXTR、木材のバルサーなど、種類も豊富に揃っている。
と書いてある。

115 名前:名無SEA [2008/03/01(土) 00:29:44 .net]
>>112さん オレもその値段位ならまぁなんとかな 、
て思っとたよ まぁ仕方ない 、だけと、

116 名前:名無SEA [2008/03/01(土) 01:07:25 .net]
>>82 データや板のアウトラインはパクれても他人の経験だけはパクれないぞ

117 名前:名無SEA [2008/03/01(土) 08:54:54 .net]
>>114
ありがとう

118 名前:名無SEA [2008/03/01(土) 20:19:24 .net]
ブランクス購入
search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D6%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A5%B9&auccat=2084032269&alocale=0jp&acc=jp
www.foamez.com/index.php

クロス他
www.frp-zone.com/
www.frpjapan.com/

その他
www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php?products_id=4132&cPath=900_6101_6101150
daimaoh.kir.jp/hekizikken.htm
www.nmt.ne.jp/~purestyl/factory/shape/shapwork1.htm

119 名前:名無SEA [2008/03/14(金) 07:53:50 .net]
ストリンガーとブランクスって何のボンドで
接着するんですか?誰か教えてクリクリ!

120 名前:名無SEA [2008/03/14(金) 08:02:32 .net]
白い木工用



121 名前:名無SEA [2008/03/14(金) 20:01:53 .net]
>>120
ありがとう!
明日やってみます。

122 名前:名無SEA mailto:sage [2008/03/29(土) 19:08:45 .net]
レール壊れてフォームカットして入れる修理でデッキ側とボトム側直す場合やっぱり
ラミネートみたいに上下で分けてやるべき?
いっしょだと乾きにくいとかデメリットありますか?

123 名前:名無SEA [2008/03/30(日) 00:16:52 .net]
いっぺんにやるだよ

124 名前:名無SEA [2008/03/30(日) 08:21:02 .net]
レールをシェープする時みたいに横立ちにして
1枚〜2枚で巻くホットコートは2回に分ける。

125 名前:名無SEA [2008/03/30(日) 09:34:24 .net]
ホットコートも早くゲらせりゃいっぺんにできる


126 名前:122 mailto:sage [2008/03/30(日) 11:33:43 .net]
みなさんどうもありがとうございます。一応いっぺんにやってみましたがボトム側のエアが抜けきれず気泡が少しクロスの下
に残っちゃいました。
ゲルタイム早めればホットコートいっぺんに出来るってのは目から鱗です。

127 名前:名無SEA [2008/03/30(日) 17:58:29 .net]
狭い面積だし樹脂も少ないから硬化剤かなり沢山入れてもだいじょぶだからね。

128 名前:名無SEA mailto:sage [2008/03/31(月) 01:37:02 .net]
>>126いいことおしえちゃうね見てるか?
クロスを5o角位に細かく切って、
(紙コップ半分の樹脂なら十枚位)樹脂に入れて
ホィップクリーム作るみたいにしつこ〜くかき混ぜて
ドロンドロンにしてから使うと
エアーが抜けやすくて上手くかたまるぜ

129 名前:名無SEA mailto:sage [2008/03/31(月) 07:20:45 .net]
>>128
ちょこっと傷にそれやりますが傷が深いと黄ばみやすくないですか?
ぼくはベースにポリパテ使います。黄ばまないしすぐ乾いて削れます(しかも削りやすい)
パウダーセル使うよりいいですよ。

130 名前:名無SEA [2008/03/31(月) 14:34:19 .net]
ドロドロだけで埋めるんじゃなくて、
フツーにクロスを巻いて、含浸させる時、
流れにくくするためにドロドロを使うってことだよ。

ポリパテってなーに?



131 名前:名無SEA mailto:sage [2008/03/31(月) 22:15:55 .net]
これ
sv87.xserver.jp/~xsvx1011098/frp-zone.com/SP800/shop.cgi?class=8/9&keyword=&superkey=1&FF=0&order=

132 名前:名無SEA [2008/04/01(火) 00:35:49 .net]
↑見れないょ、‥

133 名前:名無SEA [2008/04/05(土) 08:58:23 .net]
130だけど、補足ね、
繊維の入ったドロドロを傷に先に塗ってから
クロスを巻けば流れにくいし 強度もあがるってことなんだよね

134 名前:名無SEA [2008/04/10(木) 18:09:46 .net]
ぜってー日本人シェイパーの板買わねー
おれ素人だけどサンディングまでやるよ 
ちなみに何本かはフォームから自作したけどね
機械が仕事してくれるからやる気があればなんとかなるよ
ただし10万くらいの手間仕事だね
人の分までやってらんね〜


135 名前:名無SEA mailto:sage [2008/04/16(水) 01:48:37 .net]
おおまかな流れ
www.aloha-getwave.com/shape_1.html

136 名前:名無SEA [2008/04/19(土) 23:39:50 .net]
サーフボード自作したい人、質問に出来るだけ答えますよ!
やってらんね〜とか言う人は書き込まないでください!
ココは日本人シェイパーの板うんぬんじゃなく自作したい人の
スレですから。
    

137 名前:名無SEA mailto:sage [2008/04/21(月) 03:09:13 .net]
テイル幅を広げずに厚みの調整でとにかくテイクオフの速くて(滑り出し)動く板作りたいのですが
ベテランの方ならどこにポイント意識しますか?
そもそも相反する目標ですが、いい板ほどこの両面兼ね備えてる気がします。
一度ノーズ厚めで作ったのですがそれほどテイクオフが速いと感じず、逆に前に浮力を感じて
しまい落ちずらいって感覚でした。

巻き上げのつよいポイントでの使用のためテールワイドは極力抑えたいです

138 名前:名無SEA [2008/04/22(火) 00:09:02 .net]
↑テールロッカーを抑えるかな。

139 名前:名無SEA [2008/04/22(火) 06:31:53 .net]
ワイド50cm以上、ノーズロッカー弱め、自重は重め
これでバランスが出て無い板でも確実にテイクオフだけは早くなる。

140 名前:名無SEA [2008/04/22(火) 07:28:42 .net]
>>137
ノーズ厚めの板乗った時はいつものパドルポジションよりも
かなり前めでパドルした?




141 名前:137 mailto:sage [2008/04/22(火) 08:54:27 .net]
みなさんどうもです
usのEA63使用で6,1作りました。
フォーム厚活かしデッキ剥いただけでボトム削りテールロッカーつけてあります

基本的にEAがロッカー強すぎな気がします
極端な話ツインの板をショートにした感じですが次回は厚みをセンターより前
がショートで後半はツインのボリュームで試してみようと思います。

138なにかおすすめのフォームありますか?
139そのとうりだと思いますが今回はコンペタイプで考えています。
140いつも色んな位置で試します(自分でフォローしないと)
  前すぎはレールが刺さって駄目でした。

142 名前:名無SEA [2008/05/04(日) 06:35:40 .net]
>>141
アンカー頼む。

143 名前:名無SEA [2008/05/12(月) 13:51:22 .net]
ホットコートの樹脂が固まった後に気泡が沢山出来るのは何故なんですか?
泡立たないようにかき混ぜてるんですが。

144 名前:名無SEA [2008/05/13(火) 17:03:57 .net]
↑ラミが下手でエアーびんびんだからだろ

145 名前:名無SEA [2008/05/13(火) 21:17:20 .net]
>>144
ナイス!
デッキのラミネートでレジン何CC使う?
4の4で、普通の6,1サイズで。

146 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/14(水) 09:39:13 .net]
4の4て? デッキはフツーに2枚 で700位だな
万が一足りなくなったら 新しいレジン作れば
大丈夫だからね そのときはパーメックちょい多目ね

147 名前:名無SEA [2008/05/14(水) 09:42:20 .net]
あ・よんおんすか! まぁ4でも面積は同じだから やっぱ700だな

148 名前:名無SEA [2008/05/14(水) 21:01:55 .net]
割り込みスンマセン
ラミネートの時は結構しごいて樹脂を捨てる感じっすか
それともクロス目が埋まるぐらい樹脂を残すんですか?
教えて下さい、お願いします。

149 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 08:41:46 .net]
クロス目地が出る位レジン落としちゃったら、
まずエアーびんびんだな。まんべんなく含浸させて、
一度はスクイジーでがっちりしごいて
クロスの中の細かいエアー抜くのも重要だがね。
そこでなレジン落ちちゃってドライ気味になったところで
最後にもう一度残しておいたレジンを
軽く全体にかけてなるべく均一にのばして
クロス目地が隠れるようにしてラミ終了だ。
レジンがフォームに出来るだけ染み込まないようにしながらも、
クロス目地の凸凹が殆ど分からない位が理想だ。
万が一ラミ終了後にエアーびんびんなっちゃったら、
タイミングが難しいが、
完全に固まるちょと前にホットコートしちゃえば
何とかリカバー出来る場合もあるよをん。

150 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 11:35:57 .net]
>>149
ありがとうございます!
これから師匠と呼ばせてください。



151 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 14:15:35 .net]
>>143 後な、ホットコートはな、
刷毛で塗るには塗るんだがな、
只ヌルじゃなく、穴?にレジンを押し込むイメージな。
ラミ時にコートが上手くいってても、
ゲるまでにどうしてもレジンが沈んで
クロスの編み目に少さな穴?が出来ちゃうだよな、
そのホールにな、刷毛で思いっ切り強くバシバシしごくように
レジンをホールに埋め込む感じで目地を潰すのよん 。

隠しワザでスチレンモノマー使ったりするのも〇だけどな、
長くなるから 又の機会にね〜

152 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/15(木) 15:08:13 .net]
ラミはむずいのー。

なかなかリーズス先生みたいにはいかん。


153 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 15:15:37 .net]
サーフボードのような形を作っても基本が守られてなければ
ラーメン屋の看板と変り無し

154 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 15:54:26 .net]
いや、それじゃラーメンの客は呼べないよ。

155 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 20:42:10 .net]
師匠ありがとうございます!
次の講座お待ちしております。
ところでリーズス先生ってドチラさまで?

156 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 22:43:22 .net]
おうけもちいいからなんなりと白状しちやうぜ

157 名前:名無SEA [2008/05/15(木) 22:49:01 .net]
154たのしいぜ!いいのりだ‐ またたのんだぜ ‐

158 名前:名無SEA [2008/05/16(金) 19:45:59 .net]
↑ ん ?

159 名前:名無SEA [2008/05/17(土) 18:09:17 .net]

ん ??

160 名前:名無SEA [2008/05/18(日) 00:42:44 .net]


ん ?



161 名前:名無SEA [2008/05/20(火) 08:25:11 .net]
昨日サーフボード自作キットが\36800っての
見つけたんだが安いのか高いのか妥当なのか教えて!
因みに中身はブランクス、クロス、樹脂、硬化剤
アセトン、フィン、フィンプラグ、リーシュプラグです。

162 名前:名無SEA [2008/05/20(火) 09:29:14 .net]
ショートなら約2万でそろいます
手間考えればキット値段はそんなモンなんでしょうか
シェープの手間考えれば自分でそろえれるかと思います

ロングは調べてないのでわかりません

163 名前:名無SEA [2008/05/20(火) 11:13:38 .net]
個人だと中々仕入れられないし量も多くなったりだし
妥当っちゃ妥当かな

164 名前:名無SEA [2008/05/20(火) 12:18:03 .net]
自作キットかい!確かに普通に仕入れたらエラい量なっちゃうだからな、
道具揃ってるならまぁ便利だな。
小分けの手間賃で倍の値段か‐、‥
まぁ取り敢えず自作試すには手っ取り早いけどな‥。

165 名前:名無SEA [2008/05/20(火) 13:31:18 .net]
>>161
何処で見つけたんですかネットですか?
教えてください!

166 名前:名無SEA [2008/05/20(火) 20:26:02 .net]
皆さんレスありがとうございます
今日も行ってきました\36800じゃなく\33800でしたスイマセン
買っちゃいました!用意するのにチョット(かなり)待たされましたが
無事ゲットです!ショップでも教えてもらえますが
この後また色々質問すると思いますが宜しくお願いします。
>>165
千葉東インターの近くのショップです
工場直販のお店って言ってました!洋服系は無く板系オンリーって
感じです。ネットで探してもありませんでした。



167 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/21(水) 19:26:54 .net]
工場の奴が流してんじゃないの?バイトか?

168 名前:名無SEA [2008/05/21(水) 20:54:18 .net]
千葉ですか〜通販とかやってないんですかね?


169 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/22(木) 11:47:14 .net]
サーフ関係者にアドバイスいただきたいのですが、リペアの時のクロスの段差を削るのに適した
電動工具やアイテム教えてください。
一応ポリッシャーはあるのですが小さい傷を直すときにクロスの角を取る段階でオーバーサンディングしやすいです


170 名前:名無SEA [2008/05/22(木) 12:27:00 .net]
特別ないよな。
スペシャルは無段階変速回転ダイヤル付きミニサンダー
&ミニパワーパッド。



171 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/22(木) 13:36:33 .net]
リペア程度で電動工具とか
どんだけ〜

172 名前:名無SEA [2008/05/22(木) 13:54:21 .net]
バイブレーションサンダー

173 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/22(木) 17:59:57 .net]
ゲル状になったときにカッターで斜めに切っとかないからだろ

174 名前:名無SEA [2008/05/22(木) 21:14:45 .net]
↑師匠お久しぶりです!
師匠ですよね?

175 名前:169 mailto:sage [2008/05/23(金) 09:22:33 .net]
皆さんどうもありがとうございます。
今回はデルタサンダー借りてきました。
中々いい感じでした。
>171
上手な人は当て木だね。

176 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/23(金) 10:48:12 .net]
>>174 たいした人間でもないがな、、
まぁ役にたったなら御の字だな!
因みに>>170 だけどな 、、

177 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/23(金) 11:12:19 .net]
>>169 の云いたいのは重ねたクロスとレジンではなく、
一枚貼った段差のことだろ?
このちょっとした段差が一番やっかいなんだよな、
まぁサンダーでもブロックでも な、
最初にこの段差をシコシコ平らにしてからな、
後の凸凹を削るんだな。
板作る時もな、どの工程も全てな、
【難しい所から先に着手してキメていく】
ってのがセオリーでな、大変重要なんだな。
例えばサンディングでもな トライのオンフィンとかな
難しいフィン周りを後回ししちゃうとな
フィン立てた周りをオバサンしやすいってことなの

178 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/23(金) 11:13:05 .net]
>>169 の云いたいのは重ねたクロスとレジンではなく、
一枚貼った段差のことだろ?
このちょっとした段差が一番やっかいなんだよな、
まぁサンダーでもブロックでも な、
最初にこの段差をシコシコ平らにしてからな、
後の凸凹を削るんだな。
板作る時もな、どの工程も全てな、
【難しい所から先に着手してキメていく】
ってのがセオリーでな、大変重要なんだな。
例えばサンディングでもな トライのオンフィンとかな
難しいフィン周りを後回ししちゃうとな
フィン立てた周りをオバサンしやすいってことなのよん。

179 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/23(金) 12:23:14 .net]
ありゃ、重複ゴメン、、

180 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/23(金) 12:25:55 .net]
ありゃ、重複すまん、



181 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/23(金) 13:11:36 .net]
ありゃ、重複の重複だゴメンちょ、、

182 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/24(土) 06:33:12 .net]
>>178
そのとうりであります。金貰ってリペアしてるので線になって残っているわけにもいかず
かといってそこで時間をかけてると時給500円以下になってしまうのでちゃちゃっと
済ましたく思って聞いた次第です。

ポリッシャーでオバサンするとやり直しでホントもうボランティアかよって感じになってしまいます。

183 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/24(土) 20:46:13 .net]
↑その気持ちわかるよ、
ちっちゃい傷程オバサンしちゃうだよな、‥
そんな時はオレもペーパーかけるのめんどくせいから
カッターの替え刃でガリガリやっちゃってたよ、、‥

184 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 14:15:48 .net]
カッター刃は結構いけるな

185 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 16:54:49 .net]
板自作しちゃうってマザスゲー!
オマエラかっけーよ!

186 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 19:15:52 .net]
アマゾンのインデォに飛行機を神と崇めて
白人の飛行場の横に、飛行機をコピーした木造の飛行機を作って崇める種族が居るそうだが
それほどスゲーね、板自作の人。

187 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 19:48:27 .net]
つうか金属加工の職人やってるけどサーフボードなんて日曜日大工レベルで出来るよ
あんなアホ面したサーファーが板削れるんだよ?
サンダーの使い方なんて二流以下だお

188 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 20:10:02 .net]
柔らかいものほど加工は難しい
それに時間制限が厳しい工程もあるのに…
ましてはデザインするのに基礎も知らないトーシローが…

189 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/26(月) 20:51:07 .net]
確かにトレースするならシロートでも出来ると思うよ。
ただ場所ごとが持つ意味考えつつデザイン生み出すってのは作って失敗したり試行錯誤して
掴むしかない気がする。
ホント些細なことでへんな乗り味になるしね
目指すところが解ってれば、シェイプはそんな難しくない作業だと思います。


190 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 21:09:46 .net]
何作る人?金属なんて何度擦っても大丈夫だろ ?
いいか削ったブランクスはコツンと軽くぶつけただけでな
ガッツリ壊れる弱い素材だぞ
馬鹿でかい生玉子みたいなもんだからな。
修行してるときな、よく思ったが、
ブランクスが木や石みたいに固かったら全然楽だろうななんてな。

しかもなFRP製品色々あるがな
4オンスクロス一枚やそこらでな
強度うんぬん言うモノなんてな滅多にないぞ。


何も知らないド素人はだまっとけな。
長くてごめんな。



191 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 22:24:20 .net]
キャハハハ
金属は堅いけど繊細さは変わらないのにねw
柔らかいのも固いのも削る具合は変わらないんだよwwww

そんな事知らない素人に難しい事言ってごめんねwwwwww

粗さで言えばサーフボードのほうがよほど粗いよ
精密製品に塗装を塗る金属の仕上げ加工なんか超一流じゃなきゃ出来んよ

192 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/26(月) 22:28:10 .net]
まぁ実際
金属もブランクスもその大多数は
NCで削ってるわけだが

193 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 22:40:10 .net]
ブランクスの電動カンナはな 一発勝負だ。 金属は?? そんであんたは何つくってんのよ?

194 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 22:43:10 .net]
>>192 NCってな‐に?

195 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/26(月) 22:49:11 .net]
>>191 そりゃ素人に決まってんだろ
ここは板の話するとこだよ
鉄工所の職工さまの話なんか知らねーよ

196 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 23:02:11 .net]
>>187 職工がエラいのはよくわかったけどよ。
板職人を小馬鹿にして優越感か?
余計な話もち出すんじゃねーよ

197 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 23:05:01 .net]
硬いほど偉いならダイヤの研磨師の方が上ってか。

198 名前:名無SEA [2008/05/26(月) 23:48:16 .net]
>>193ステンレスもアルミも基本一発勝負だ
>>194自動機のこと
本来制御装置の事を指すけどいつの間にか機械全部の事をいう

別に偉そうにしてる訳じゃないけど
サーフボード削りはそんなレベル高くは無いと言ってるだけ

199 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/26(月) 23:52:38 .net]
じゃあ俺のダイヤより硬いチンコを日々お口で研磨してるカミさんは、カミさんじゃなくて神さんだな。

200 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/27(火) 04:14:00 .net]
>サーフボード削りはそんなレベル高くは無いと言ってるだけ

サーフボードのような物を作るのと
入賞できるサーフボードを作るのとでは
ぜんぜん別ですから、
商品になるサーフボードさえ作れない人が偉そうなスレだ



201 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 08:24:57 .net]
ボードデザインの基本を理解してないで
コーピーもどきを作っても>>186

202 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 17:21:15 .net]
>>200 できるよ

さんざつくって売ってきてるだよ

203 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 17:27:19 .net]
>>202
ボードデザインの基本を教えてください。

204 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/27(火) 18:47:45 .net]
後な、板は殆ど全てのラインが曲線の集合体だ 。
それを左右出来るだけ対象に仕上げないといけないんだよ

普通な、人間利き手があるからさ、
左右まるで同じ向きにはカンナかけられないしな、

その左右のギャップを試行錯誤して
自分なりに克服しないといけないんだよ

左右5ミリでも違ってたらファンシェイプに見えないからな、‥


205 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 18:54:12 .net]
>>203 ボトムはな フラットな
シングルからトライまでイケる。

206 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 18:57:57 .net]
>>198 だから何つくってらっしゃるの?ってば

207 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 19:02:33 .net]
>>198

で?
サーフィンうまいんか?

208 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 19:02:57 .net]
>>201 その通り だな
如何に思い通りの形に出来るかだ。

209 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 19:22:30 .net]
左右5ミリも余裕あるのか?楽な作業だな
サーフボードはJIS規格にないけど一般工業規格は(等級によって違うけど)板のワイド幅ぐらいなら±0.5ミリぐらいしか公差みてないけどな
いかにサーフボードが日曜日大工レベルっていうのが分かる
カンナの左右?そんなの当たり前だろ?
職人なら左右なんて関係ないよな

210 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 19:31:47 .net]
はいはいあんたはすごいよ
もうこなくていいからね



211 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 22:45:13 .net]
>それを左右出来るだけ対象に仕上げないといけないんだよ

サーフィンを知らない人の書き込みかな?
左右同時にレールを使うきわどいサーフィンはありえません。
マシン全盛の今日でも左右が非対称になるハンド神話は消えませんから
サーフボ−ドの基本はそんな工業ライン的な事ではありません。

212 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/27(火) 22:57:09 .net]
>>200 入賞うんぬんはさ 九分九厘乗り手の問題であろうな。
どんな板でもな 、道具の域に達してさえいればな、
《それなりのうまい乗り方》があるんだろからな

乗り方の傾向にさえ合うタイプのモデルなら
選手のきもちが入賞にいってる時はイくだろからな ‥

213 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 23:03:33 .net]
>>186
アマゾンのインデォが飛行機を神と崇めて
ハンドメイドのモックアップを作れる技術は賞賛されるだろうけど
その木製飛行機が重心等の航空力学を無視してないならば
製作者のアマゾンのインデォは神の種族に値する。

214 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/27(火) 23:08:39 .net]
>>212
駄ボード&good乗り手では限界低すぎ
てか、good乗り手がそんな板に乗りません。

215 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 23:20:54 .net]
結局需要の低さから今日までの低レベルなボードが出来上がってるんだろうな

企業がその気になったらパーフェクトシェイプマシンも簡単だし経験やカンだよりなシェイプじゃなく力学的なボードも簡単に出来るよな

ある意味時代遅れ

216 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 23:25:54 .net]
>>202
ボードデザインの基本を教えてください。

217 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 23:36:34 .net]
>企業がその気になったらパーフェクトシェイプマシンも簡単だし

パーフェクトなシェープは人馬一体でなせる技
金金名声な大手企業のもっとも不得意な次元ですが。

218 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/27(火) 23:48:38 .net]
しかたないよ所詮”マジック”なんて物が存在して、もてはやされるいいかげんな世界なんだもの
如何に品質にばらつきがあるか、歩留まりが多いかを如実に表してるだけなのに
それをありがたがって何本も買い替える馬鹿で成り立ってる商売なんだから

219 名前:名無SEA [2008/05/27(火) 23:58:23 .net]
>>217お前


馬鹿?

今の技術を持ったら人の手を使わずに機械で全てこなせるのに…

お前はいまだにそろばん使ってるのか?www

まぁ人馬一体なんて言葉自体使ってる時点でちょっと低脳かなw

220 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 00:00:31 .net]
>>217
企業はコスト優先だろ?
利益優先だろ?
需要があれば採算合わせて作ることも可能じゃないか?

分からない?

うーん困った子だねw



221 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/28(水) 00:01:56 .net]
その話はさぁ
>>192で決着してるんじゃまいか

222 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 01:48:27 .net]
↑いや、どれくらい精度が高いかを言ってるんだが
へなちょこ機械で削るならもう10年前から削ってるよ

223 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 07:43:36 .net]
>>202
ボードデザインの基本を教えてください。
飛行機に重心があるように板にも基本が有りそうですが?

224 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:15:53 .net]
お前らな、、板はな、
それぞれのポイントの特徴と個々の乗り方に
フィットするようにな
色々なバランスをチューニングしてんだよ?、
マシンや型抜きじゃ個々の乗り方にいちいち合わせてらんないからな。
でな、左右対象に拘るのはな、シェイパーの腕の証しだからな。
実際な 5ミリのズレなんかいつも波は違うんだしな、
そうそう感じれるもんじゃないし、
それでもクレームつける奴は 型抜きでも乗ってればいいだろ 。
でな、 トロい波もホレホレも、
どんなコンディションでもフィットしやすい板が
マジックといわれんだよ 。
後な、オレが云ってるのはな、
個々のポイントでな確立されたタイプの特徴を
しっかり踏まえた板ならな
乗り手がよけりゃ誰が削ろうがな、
イケルと云ってんだよ。ヤダなぁ、‥


225 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:18:09 .net]
まだ今のマシンじゃ
最後は人間の手て仕上げるしかない。

226 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:18:33 .net]
板を語る前に日本語を学べ。

227 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:19:30 .net]
まだ今のマシンじゃ
最後は人間の手て仕上げるしかない。
だから厳密に云うとまるで同じモノではない。

228 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:21:35 .net]
>>219 全ては出来ないぞ ウソはいくない。

229 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:31:07 .net]
>>202
ボードデザインの基本を教えてください。
飛行機に重心があるように板にも基本が有りそうですが?
フィン位置はどのように決めるのですか?

230 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:32:01 .net]
>>209 なにがJISだよ、 おはなしになりませんね、‥
ヤダなぁ、‥



いっぺんやってみれ 話はそれから だ



231 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 08:50:38 .net]
>>229 基本を訊くなら具体的にそう言う風に訊いてくれなきゃな。
フィンのトーインポジションはな
トライならな必ずノーズより先にポイントを決めてな、
フィンのテール側のポイントまで直線引いて、
それに合わせてポジションきめれば問題なしだ。

232 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/28(水) 08:57:59 .net]
>>231
意味不明

233 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 09:03:38 .net]
>>209 車のボディの曲線だって
初めは人間が削りだして作るから
完璧な対象ではないだろが
板金屋のくせにそんなことも知らないのか?

234 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 10:00:16 .net]
↑車のボディで5ミリずれたら収まりきらんだろ?

なんか日本語分からん人多いな

現代の技術をもったとしたら人の手を使わずにボードぐらい出来るだろ?
ただ需要が少ないから企業が利益にならんと判断してやらないだけなんだよ

ここにいる馬鹿にしてみれば人工衛星作る技術とサーフボード作る技術はおんなじなんだろうねw

235 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/28(水) 10:36:09 .net]
>>233
どの段階で手作業で削っていて
それが出荷段階まで影響して対称になってないか詳しく教えてくれないか?


236 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 12:08:35 .net]
航空力学を無視して飛行機は飛べないように
サーフボードも流体力学を無視できない
自作の人は何を重視してますか?
レールの非対称は左右のレールを同時に使わないので、余りに酷くなければ無視できる範囲だと思います。

237 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/28(水) 13:00:12 .net]
そんな難しく考えないでも
航空力学を知らないでも紙飛行機は折れるし
流体力学を知らないでもサーフボードは削れる
テーブルやギターケース、畳でもサーフィンは出来るし
極端な左右非対称のデザインのサーフボードも存在する
コンペや命に関わるようなサーフィンでなければ
もっと自由にデザインしてもいいんじゃないかな?
亀の形やスノーボードみたいな形の板削ったっていいだろ。
何に拘って、誰にそれを押し付けようとしてるんだ?

238 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 13:12:14 .net]
飛ばない紙飛行機を折っても意味ないし
無理やり投げて飛んだと言うバカにはなりたくないね。

239 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 13:46:56 .net]
>>234 そうだよ採算合わんからやらない。
だから現時点では仕上げまで人の手を使わないで
仕上がるマシンは今のところはまだないと云ってるの。
詳しくない人がきいたら もうあるみたいに勘違いするだろ

240 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 14:17:19 .net]
>>235 オレもマシンについてはそれ程詳しくないがな、
マシンで上がった状態はハンドの工程で言えばな
カンナで粗方レールを決めたところまでの状態に近いな
後はそのカンナのスジっちゅうか細かい角を人間が
スクリーンやペーパーで丸くして終了だ。

マシンの種類によってルーターで削った痕が残るやつとか、
カッターナイフで削ぎ落としたみたいな痕が残るやつとかもあるな
ノーズが四角く上がったやつを手で尖らさなきゃならんタイプのもあるよ。
後、マシンから上がった時にはブランクスの側?縁?
が、まだついたままで、プラモデルみたいに 側?を
切り離してから仕上げるのもあったな。
結局人の手が入るときに狂いが生じるんだな。



241 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 15:12:18 .net]
>>236>>238
日本語が不自由なのか論理的な思考が出来ないのかワカランが
飛んだ飛行機を分析したら航空力学に叶っていた。
または航空力学を用いた設計をした飛行機が飛んだ。なら理解できるが
航空力学を無視して飛行機は飛ばない。はいろんな意味で間違ってるな
まず航空力学を無視するという状況が想像できないが
何をどうすることが航空力学を無視するということなのかね?
もしかして羽根の無い飛行機を作ることかね?しかしそれは飛行機と呼べるものかね?

そもそも飛んだから飛行機なのであって、飛ばなければ飛行機に似たなにかなのだがw

>>237の”航空力学を知らないでも紙飛行機は折れる” これは的を射た発言だと思うね。

まず飛行機ありき、サーフボードありきの立場に立ってみるべきではないかな?
対象、事象を見つめることが科学的であって、既存の学問ありきの考え方は意味がないよ
そのままでは先へは進めないし同じものしか生まれない。 
”無理やり投げて飛んだ”これも大事、決してバカにすることではないね。
ましてや趣味なんだからもっと自由に作ってみるべきでは?


242 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 15:20:48 .net]
>>231
まぁフィン位置の出し方ぐらい勉強してから自作妄想に勤しみなさいって事さw

243 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 15:44:39 .net]
中国の山奥で作られたコピーボードを
コピーする日本人てのも微笑ましくていいかも

244 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 17:28:27 .net]
>>242 まぁ確かに解り難かったかもな。
言い方かえれば フィンベースの長さが10〜12p位だとして、
立てる位置の前後の差(トーイン)は結果的にフィンの前側は後ろ側より
(ストリンガーから計ってだよ)
1p前後内側に入るだよな。
最初の説明を解りやすく?云うとな、
先ずベース後ろ側の立ち位置決めて
ポイントマーキングして そこからノーズの先端まで2本直線を引いて
三角形を描いてその線上にフィンを立てるようにするんだな、
するとフィンベースの前後差が大体1p前後になるだよ
もし この差(トーイン)が1p5oなんて極端なの
(先程のやり方で三角形を書くと頂点のポイントが
ノーズよりテール側にあると大体こうなる)
だったらもう抵抗でスピード乗らない板になっちゃうだよな
回転性はいいかもしれんがな、。

やっぱ解り難いかな〜、誰か簡潔に説明してよ、‥



245 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 17:34:57 .net]
>>244なんか知ってそうをアピールしてますが


だから何ですか?wwwwww


みたいな情報なんですがw

246 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 17:35:04 .net]
>>242 文章ではむずかしくて うまく伝えられません、
簡潔に分かりやすく説明おねがいします。

247 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 17:46:12 .net]
245 基本的にフィンの立ち位置をどう決めてるのか訊かれたからな、
親切にも何とか説明しようと頑張ってるのじゃないか ‥
もうやめよかな、‥アホクサ …

248 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 17:56:50 .net]
基本が抜けてる、スタンス位置はどのように出す?

249 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 20:07:57 .net]
知るかそんなもんてめーでかんがえろ

250 名前:無名SEA [2008/05/28(水) 20:31:28 .net]
技術は、習えば何とかなるが、
場所がなくて出来ない。

都内じゃ、無理っぽくね?





251 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/28(水) 20:34:31 .net]
>>249
スタンス位置決めがシェープの基本
そんな事も解からない頭も体も鈍い人に…

252 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 20:45:41 .net]
>>250
資本を投入できる人はヒルズにシェープ室を作るぐらいなら可能でしょ

253 名前:無名SEA [2008/05/28(水) 20:53:18 .net]
サーフイン15年やって気づいた答えが、マイナス産業。

254 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 21:02:23 .net]
15年やって15回のサーフィン歴では気が付かない事だらけだろうな。

255 名前:無名SEA [2008/05/28(水) 21:53:39 .net]
300回は行ったな・・・

256 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 22:40:03 .net]
サーフィン業界ほど頭の悪い人間が集う業界も珍しい

257 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 22:48:50 .net]
オマエモナ

258 名前:名無SEA [2008/05/28(水) 23:51:37 .net]
おまえら熱いな
板はお店で買いましょう

259 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/29(木) 10:08:39 .net]
>>251 基本的なボードったら
誰にでもとりあえず乗りやすいボードってことだろう

バカやろう

260 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/29(木) 10:13:00 .net]
>>243 はやく簡単に説明しなさい



261 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/29(木) 10:16:09 .net]
↑242のまちかい

262 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/29(木) 10:19:01 .net]
>>245

>>244なんか知ってそうをアピールしてますが


> だから何ですか?wwwwww


> みたいな情報なんですがw

263 名前:名無SEA mailto:sage [2008/05/29(木) 10:22:16 .net]
>>245

> だから何ですか?wwwwww
みたいな情報なんですがw

情報じゃないでしょ 説明じゃないか?。

264 名前:名無SEA [2008/05/29(木) 19:23:41 .net]
ポリにラッカースプレーで色塗った者いる?

265 名前:名無SEA [2008/05/29(木) 22:07:46 .net]
塗ったことあるよ 全面ではないけど

266 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 13:39:44 .net]
板を中古で買ったんだがショップのマークがデカ過ぎて格好悪い。そこでヤスリで削ろうと思ってるけど面倒くさい?アドバイスくれ

267 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 14:12:27 .net]
まず、端っこからやってみ。ただし、あまり深追いするなよ。240番くらいのサンドペーパーかな。そのあと紫外線硬化樹脂を三角定規でのばしておわり!

268 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 15:35:28 .net]
まともな回答ありがとう。

269 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 16:23:37 .net]
>>264
結果を教えてくれよ 普通に塗れる?剥離とかしない?

270 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 16:43:12 .net]
普通にはがれるお。



271 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 17:25:38 .net]
普通に上からラッカーのオレンジ色を吹いたけどそのままじゃワックスリムーバで拭くと剥がれちゃうからクリアーをそのうえから噴いてるよ
いつもはサンドペーパーで下地処理して塗ってます

272 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/02(月) 17:52:07 .net]
クリアーはリムーバでは剥れないのですか?

273 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 18:41:51 .net]
今のところ大丈夫ッス
一度ワックスを塗らないノーズのあたりで実験してみて下さい

274 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 18:45:30 .net]
そのままじゃダメか…272はナイスツッコミすね。
クリアーはOKなの?樹脂上塗りした方がいいのかな。

275 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 18:53:29 .net]
樹脂じゃあラッカー塗装が溶けないかな? 僕の周りはみんなクリアーでやってるかな

276 名前:名無SEA [2008/06/02(月) 21:30:06 .net]
了解!クリアーでやってみる

277 名前:名無SEA [2008/06/03(火) 10:26:33 .net]
ディケール?ブランドロゴとかって何の塗料使ってるか教えて。何かマーク入れてみたい

278 名前:名無SEA [2008/06/03(火) 13:26:46 .net]
和紙にインクジェットプリンター。

279 名前:名無SEA [2008/06/03(火) 21:26:15 .net]
それまじすか?

280 名前:名無SEA [2008/06/03(火) 22:48:29 .net]
ちょっと高いけど、2液混合型のウレタン塗料スプレーってのがでかいホームセンターなら売ってるだろ
あれならワックスリムーバーとかの有機溶剤にも強いぞ
適当な塗料で塗装した後ウレタン系のクリア吹けば保護になるんじゃね?



281 名前:名無SEA [2008/06/03(火) 23:18:14 .net]
2液混合ウレタン塗料は確かに強い がな、高いのが難点だな。

282 名前:名無SEA [2008/06/03(火) 23:22:36 .net]
カネならあるモンダイない

283 名前:名無SEA [2008/06/04(水) 00:30:52 .net]
ならオッケね !

284 名前:名無SEA [2008/06/05(木) 12:39:46 .net]
質問お願いします!
日焼けが酷いので色塗りたいのですが表面にラッカースプレーで色+クリア(ラッカー)何層か塗るのはどうですか?
製品段階での塗装は無理なんでしょうか?
よろしくお願いします^^^

285 名前:名無SEA [2008/06/05(木) 12:51:13 .net]
可能だと思うけど見た目がエポキシになる

286 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/05(木) 12:53:50 .net]
塗れないことはないがな、
接水面の仕上がりは乗り心地にかなり影響するぞ、
ペーパーで仕上げれれば問題ないだろうがね、
スプレーなんかでツルツルになったまんまじゃ
感触わるいとおもうよ #600#8位の耐水ペーパーで仕上げる
とかすればマシになるだろけどな、まぁやればわかるがな、‥

287 名前:名無SEA [2008/06/05(木) 12:56:11 .net]
ありがとうございました!


288 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/05(木) 12:58:16 .net]
後な、塗装はなんでもそうだろうが、
塗る前に細かいペーパーかけないとダメだよん 。

289 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/05(木) 15:17:31 .net]
でも塗っちゃうとコツンヒビが入っても見た目分らなくて知らん間に浸水、剥離って可能性が高くなるぞ。

290 名前:名無SEA [2008/06/07(土) 17:41:43 .net]
それは無い。断言する。塗った後にヒビが入るとかえって目立つから直ぐ分かる。




291 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/12(木) 07:55:20 .net]
↑どっちかな?

292 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/19(木) 07:49:25 .net]
塗料や色合いで違うだろうな。

293 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/26(木) 06:44:00 .net]
ちょっと教えてください。

FCSのフィンカップの交換なんですが
板造るときのホールソーでもう一度穴開ければ取り出すことが出来ますか?
(これしかないため)

あとインストール用にトリマー使用の方に聞きたいのですが
これを機会にトリマー買おうと思ってますがどんな歯が必要でしょうか?
リペアの時とインストール用を教えてください。
売り場で見ててもどういう仕事するのかいまいち想像がつきません。

294 名前:293 mailto:sage [2008/06/26(木) 06:58:05 .net]
途中でした。
以前フィンカップを取り除く時にまわりが大変なことになってしまいました。
なにかうまい外し方あれば併せてお願いします。

295 名前:名無SEA mailto:sage [2008/06/27(金) 17:39:56 .net]
うまい外し方は特にないだろな、あったら俺も知りたいよ
どしてもきれいに外したかったら
ルーターで削りとばす。だろ。

296 名前:名無SEA [2008/07/06(日) 16:47:12 .net]
ヘクセルのように国産でも目の細かいクロスを探しています。
みなさんどこの物を使っていますか?

下記以外でお願いします。
ttp://www.frpjapan.com/
ttp://www.frp-zone.com/

ここのマイクロクロスを使ったことのある方いますか?
ttp://frp.featherfield.co.jp/D02100.html

297 名前:名無SEA [2008/07/07(月) 14:03:48 .net]
ところで素人の人はフォームは何処で買ってるんですか?

298 名前:名無SEA [2008/07/08(火) 21:31:51 .net]
笑うなよ・・・ロイヤルゾックだ。

299 名前:名無SEA [2008/07/08(火) 21:38:40 .net]
>>298
ロイヤルゾックってなんですか

300 名前:名無SEA [2008/07/08(火) 22:01:15 .net]
すまん、今は名前が変わってるみたいだ。
「SurfShopDeepBlue」で検索するよろし。
ヤフオクで悪名高いショップなので自己責任で宜しく。
評価8(良い):2(悪い)ぐらいの割合。2割に入らない事を願う。



301 名前:名無SEA mailto:sage [2008/07/08(火) 22:05:35 .net]
おれ今閃いたんだけど
speedの水着の理論てボードのボトムデザインと目指してるとこ一緒だよね
お腹締め付けてコンケイブにしてケツ引っ張り上げてテールロッカーつけて抵抗減らしつつ抜けよくして
ってなんか感慨深い。以外に自分たちってハイテクなことやってたんだよね


302 名前:名無SEA [2008/07/08(火) 23:48:59 .net]
レールも
高速クローズド サーキット用の高速タイプや
もっこしモコモコなマッシー4WDタイプやら
チューン探究はつきません。

303 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 00:47:31 .net]
もっこしモコモコなマッシー4WDって何ですか?

304 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 01:00:48 .net]
詳細はこちらへ
http//magicboard.co.jp

305 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 01:10:01 .net]
ツナガリマセン。

306 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 08:26:24 .net]
東急ハンズで売ってる水色のフォームじゃだめかな?

307 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 19:31:06 .net]
水色→スタイロフォームね。普通のポリ樹脂だと溶ける。
スチロール用の樹脂か、エポ樹脂なら巻ける。
ESPフォームでポリ樹脂でも溶けないのがあったんだけど商品名が思いだせん。

308 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 19:53:40 .net]
>>300
ありがとう
冒険ですな

309 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 19:55:30 .net]
>>307
エポ樹脂って、身体に悪い?

310 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 22:46:54 .net]
樹脂は問題じゃないだろ
ヤバイのは溶剤のほうだ



311 名前:名無SEA [2008/07/09(水) 23:34:50 .net]
エポ樹脂は硬化時に超有毒ガス発生
建材のスタイロはロッカー取れるほど厚みがある既製品あるのか?

312 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 00:36:31 .net]
150_ってのがある

313 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 02:30:07 .net]
積層だろ。

314 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 06:22:02 .net]
床の保温材のスタイロフォーム?
目が粗くてムリでしょ

315 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 07:58:32 .net]
発泡倍率による。
メーカーごとに若干のしっとり感も違う。

316 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 08:44:54 .net]
発泡材を仕事の関係で調べたことがあるが
目の細かい発泡材は高価になり建材関連では需用なし
建築保温材として流通してる発泡材は目が粗くサーフボードへの流用は難しい
ストリンガーも当然入ってない

317 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 08:55:33 .net]
だから色んな材質のストリンガーを選べるんだよ!

318 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 09:09:26 .net]
設備もない素人にどうやってストリンガーが入れろと?
接着部分に均等な接着強度が出て無いと
歪みが発生して板が曲がる予測が簡単に立ちます。

319 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 10:28:48 .net]
学ぶことを考えたらそれでもいいじゃん。楽しめよ。

320 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 11:05:07 .net]
予測できるトラブルを解決策も持たずに実施するのは単なるアホ



321 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 12:10:10 .net]
器がちいせぇな。


322 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 12:30:24 .net]
板が曲がる?歪む?本当か?試したのか?
予測じゃなくて憶測だろ。やってみないと分からん。

323 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 13:30:53 .net]
バルサってどこで手に入る?

324 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 14:43:30 .net]
サーフボード用フォーム屋の製品でも粗悪ロッドに捻じれフォームが発生してますが?

325 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 17:02:52 .net]
バルサなんてホームセンターでも
模型屋でも売ってるじゃん

326 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 17:46:08 .net]
ホームセンターや模型屋にそんな大きなバルサ売ってる?

327 名前:名無SEA mailto:sage [2008/07/10(木) 18:14:45 .net]
スタイロで作ったことあるよ
ストリンガーも入れてカーボンで巻いた。

削りは簡単だけど目一杯でもロッカーが足りない
いい勉強になったし以外に乗れた。

328 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 19:10:04 .net]
昔日本でもClarkのブランクス発砲してたが、
ストリンガー入れて止めるのに
段ボール箱梱包用の平らなビニールの紐?
で止めてくっつけてたよ
Clarkブランクスに人の名前が入ってたの知ってるかい?

あれはその作業した人のサインの代わり。

329 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 19:20:20 .net]
それでな、輸入のClarkは
フォームにピンホールやストリンガーの接着が
ずれたりしてるB級品は日本とかに送るんだな。 ズルいよな‥

330 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 19:38:57 .net]
某有名ラーメン店もスープの材料は本店の残りを支店にまわしていた。一部店舗は潰れたよ。



331 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 19:53:48 .net]
>>328
それはないよ

332 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 20:13:03 .net]
>>324
だからさぁ〜、粗悪なんだろ。
フォーム屋が捻れるからお前のも捻れるって何?決め付けんな。

333 名前:名無SEA mailto:sage [2008/07/10(木) 20:22:45 .net]
嘘と妄想で暴走する人が粘着中

334 名前:名無SEA [2008/07/10(木) 22:16:04 .net]
sageで腰がひけてるテケがいる。

335 名前:名無SEA [2008/07/11(金) 06:43:45 .net]
>>331 なにがそれはない なの? 事実だよ。
キミがしらないだけです。


336 名前:名無SEA [2008/07/11(金) 07:35:28 .net]
Clarkの分厚いフォームリストにあわせて日本で発砲させてたのか?
信じられないな。

337 名前:名無SEA [2008/07/11(金) 19:27:44 .net]
これからサーフィン始めようと思ってボード探しているんですけど
初めてだし、値段的にもいいかなと思ってオークションで購入考えてます。
ここで質問なんですが
ttp://www.green-sp.net/
ここのショップのボードってどうですかね?
ネットなので若干不安があります。

338 名前:名無SEA [2008/07/12(土) 07:15:41 .net]
初めての板はよく浮くやつならなんでもいい。 はい次の方

339 名前:名無SEA [2008/07/12(土) 07:22:43 .net]
>>336 その頃はそんなに種類はないし、
6前後の板が主流だったから
殆どのシェイパーが69のブランクスを使ってたんだよ。

340 名前:名無SEA [2008/07/12(土) 12:56:01 .net]
折れたロングが有るんですが
ファン系にリシェイプって可能ですか



341 名前:名無SEA [2008/07/12(土) 15:03:52 .net]
おれんちの近所にブルーの壁の裏に入れるやつが捨ててあるんだけど、
拾ってきてサーフボード作れるかな?

342 名前:名無SEA [2008/07/13(日) 14:51:02 .net]
>>333は黙っとけボケ 。

343 名前:名無SEA [2008/07/13(日) 15:57:19 .net]
>>340
折れた部分によるがバランスは崩れる
下手に形を作るよりは折れた所を真っ直ぐにして使った方がバランスはいい
見た目は最悪だが
>>341
技術と道具があればできるだろうが難しいと思うよ
試しにニーボードサイズ作ってみたら

344 名前:名無SEA [2008/07/15(火) 07:45:55 .net]
↑乗り心地も最悪だよ

345 名前:名無SEA [2008/07/17(木) 08:47:39 .net]
ちょんぎって半分のロングでリップしてたらカッコイイ!

346 名前:名無SEA [2008/07/17(木) 10:49:11 .net]
レジェンドに聞け!
www.wowow.co.jp/documentary/surfing/


347 名前:名無SEA [2008/07/17(木) 22:52:42 .net]
>>339
Clarkの多様化は20年ぐらい前から行われていたはず
どんだけ昔話をしてるの」?

348 名前:名無SEA [2008/07/18(金) 07:37:51 .net]
たしかにかなり昔だがストリンガーの貼り付け方は同じだから関係ないだろ
その頃も勿論いろんな種類があったが、
世界中で一番69 が使われてたからおれがいた工場は
殆ど69を発砲させてたんだよ
おまえらがストリンガーの止め方知らないから教えてやったのに、ほら吹き扱いか?

349 名前:名無SEA [2008/07/18(金) 23:06:48 .net]
だな

350 名前:名無SEA [2008/07/18(金) 23:51:25 .net]
だろ !



351 名前:名無SEA [2008/07/19(土) 01:11:03 .net]
早漏だな

352 名前:名無SEA [2008/07/19(土) 08:06:31 .net]
1本ストリンガーを3本にしたいんですが
接着剤は何を使えばいいのですか?

353 名前:名無SEA [2008/07/19(土) 08:46:48 .net]
おしるこ

354 名前:名無SEA [2008/07/19(土) 09:11:51 .net]
おしるこなんかで着くと思ってるのか?
やっぱり雑煮の残り汁だろ!

355 名前:名無SEA [2008/07/19(土) 10:31:00 .net]
コーキング

356 名前:名無SEA [2008/07/19(土) 12:03:20 .net]
だからポスカだっていってんじゃん

357 名前:名無SEA [2008/07/19(土) 12:48:46 .net]
コウスゲイ★で接着コウスゲイ★

358 名前:名無SEA [2008/07/20(日) 00:54:00 .net]
ばーか

359 名前:名無SEA [2008/07/20(日) 00:57:04 .net]
結局 誰もまじめに板自作なんかしないんだな

360 名前:名無SEA [2008/07/20(日) 07:36:47 .net]
1本ストリンガーを3本にしたいんですが
接着剤は何を使えばいいのですか?



361 名前:名無SEA [2008/07/21(月) 10:13:18 .net]
↑仕上がってる板にストリンガー足すのか??
そんなクソめんどくさいことしてどーすんの?

接着剤は木工ポンドだってば。

362 名前:名無SEA [2008/07/23(水) 04:12:33 .net]
3ストリンガーのフォーム買えよ重たいが

363 名前:名無SEA [2008/07/24(木) 02:10:42 .net]
>>352
普通のポリエステルブランクスならどんなボンド使ってもくっつきます。
しかし、1液乾燥型ボンドの場合、貼り付けた後に内部の乾燥が遅れるので接着後の放置時間を十分取らなければなりません。
なので、2液硬化型のボンドを一般的に使っています。
その他、一番理想的なのは発砲ウレタンで、
メリットはノコで切った時のザラザラにもしっかり付く点と、
固まればフォームと同じ感じでシェイプに支障がない事。
しかし、ホームセンターに売ってるスプレー缶だと、
どんどん膨らむので難しいと思います。
次に、ポリエステルレジンでやる方法。
これは作業時間を硬化剤で調整できるのと色がつけられるメリットがあります。
デメリットは、フォームとストリンガーの隙間が部分的に広くなったとき
かんなの刃を傷めます。
なので、チョット割高ですがエポキシのレジンで接着するのが仕事的には無難です。物にもよりますがエポキシのほうが硬化後も柔らかい物があるのでそれを使うといいですよ。
樹脂がダラダラ流れるのが嫌ならリペア用のQセルパウダーを混ぜるのもいいです。

他にも話題になっている建材のスタイロフォームもエポキシでストリンガーの接着ができます。
もし、ロッカーがつけたければ、接着前にノーズとテールをあらかじめラフにシェイプして、ストリンガー接着時に反らせたい向きにずらして固定できれば若干ならロッカーもつけられます。
通常、ブランクスメーカーでおこなわれる「ロッカー特注」はこの方法でノーマルロッカーから1インチ前後の変更が可能です。


364 名前:名無SEA [2008/07/24(木) 06:47:36 .net]
ありがと!

365 名前:名無SEA mailto:sage [2008/07/24(木) 06:52:47 .net]
妄想発表会かよ

366 名前:名無SEA [2008/07/24(木) 14:03:07 .net]
申し訳ないがあなたには聞いてない
あなたがくると荒れるからこないでくれ。


367 名前:名無SEA [2008/07/25(金) 01:12:12 .net]
>>363
>ロッカーがつけたければ、接着前にノーズとテールをあらかじめラフにシェイプして、
>ストリンガー接着時に反らせたい向きにずらして固定できれば若干ならロッカーもつけられます。

意味不明


368 名前:名無SEA [2008/07/25(金) 01:36:09 .net]
>>367
読解力なさ杉。ゆとりか?

369 名前:名無SEA [2008/07/25(金) 05:18:06 .net]
妄想の普及には詳しく説明が必要だぞw

370 名前:名無SEA [2008/08/05(火) 12:09:57 .net]
規制品ボードにラッカースプレーで塗っても大丈夫すか?



371 名前:名無SEA [2008/08/05(火) 17:01:17 .net]
>>370 問題なし

372 名前:名無SEA [2008/08/06(水) 07:03:00 .net]
だからそりゃ問題はないだろが、
接水面がラッカーそのままじゃ感触悪いだろ、、

373 名前:名無SEA [2008/08/07(木) 10:37:32 .net]
ボトムの面の仕上げ方で乗った感触ぜんぜん違うからね。
おれ的にはサンドフィニッシュが一等賞。

374 名前:名無SEA [2008/10/05(日) 19:17:47 .net]
ひぇ〜 。

375 名前:名無SEA [2008/10/13(月) 06:36:09 .net]
ドラゴンスキンってどーやって使うの?
ホームセンターで売ってる?
見たことあるんだけど使い方と購入方法が分かりません
かなり前のスレにかなり使い勝手が良いって書いてあったので。

376 名前:名無SEA [2008/10/13(月) 11:06:52 .net]
ドラゴンキッスでもう一回♪

377 名前:名無SEA [2008/10/13(月) 11:59:33 .net]
キッスのモヒートに幸あれ

378 名前:名無SEA [2008/10/15(水) 00:43:14 .net]
CAのベンチュラでベニヤ板を少し加工したボードでサーフしてる人いたよ
横にいたから
テイクオフは出来てたけどその後はさすがに無理だった


379 名前:名無SEA [2008/10/15(水) 07:43:14 .net]
CAのベンチュラ?

380 名前:名無SEA [2008/10/20(月) 16:32:31 .net]
デッキのノーズ部分の皮むき(カンナ掛け)ってどーやるんですか?
ロッカーに引っかかってうまくできません。



381 名前:名無SEA [2008/10/21(火) 01:20:50 .net]
横に斜めに削ればいい
ストリンガーは反りカンナ、フォーム部分はシアフォームかサンドブロックで削るんだよ
ただし、デッキ面はできるだけ浅くだよ
でなきゃ弱い板になるよ

382 名前:名無SEA [2008/10/22(水) 07:43:11 .net]
ありがと

383 名前:名無SEA [2008/10/22(水) 17:19:33 .net]
>>381 ストリンガー 削るのに反りのあるカンナなんかできれいに仕上がるの?
プロは通称『耳』て奴使えばハーフインチストリンガーでも簡単に綺麗 になるぞ?

384 名前:名無SEA [2008/10/22(水) 20:46:38 .net]
その耳って〜ヤツを詳しく教えてくれませんか?

385 名前:名無SEA [2008/10/23(木) 22:38:54 .net]
文章で説明難しいが、薄くて細長い棒状のものに 横長の刃がついてる
因みに両側に持つ為の『耳』がある。
知ってる限り二種類のサイズがある。
でかいほうはスタンレー製でお宝級の逸品です。

386 名前:名無SEA [2008/10/25(土) 11:24:15 .net]
幅2cmくらいの反ってるカンナがあるよ
ただしストリンガーのまわりのフォームが少し汚く削れてしまうのが難点
シェイプしていてストリンガーが浮いてきた場合に有効だよ
かなり奇麗に削れるぜ
僕はプロではないただのプライベートで10本ほど削っただけだからもっと良いのが
あれば教えてほしいと思ってる
JCのビデオを参考にしたけどJCはカンナとは反対に押して削るカンナのような
もので削ってたな

387 名前:名無SEA [2008/10/25(土) 22:21:46 .net]
反り鉋っうヤツかな?

388 名前:名無SEA [2008/10/26(日) 07:24:12 .net]
>>386 だからね建具に使う反ったカンナだと自分で角度調節しなきゃならないから

深く削れたり浅く削れたりガタガタになりやすいでしょ?
そんなんでやってらんないっていってんのよ。
後なJCがビデオなんかで秘伝のシェィプ方法公開してくれる訳ないでしょ
そんなの真に受けて参考にしてちゃお話にならないよ〜

389 名前:名無SEA [2008/10/26(日) 12:51:23 .net]
>>386 まともな板にならないだろ?



低レベル。

390 名前:名無SEA [2008/10/26(日) 17:27:38 .net]
いいんじゃね? たのしきゃ



391 名前:名無SEA [2008/10/26(日) 23:39:56 .net]
386です
おっしゃるとおり390の言うとおりガタガタになりやすいけど器用に削れば
綺麗に削れたよ
けなすんやったらその反りカンナに代わるものがどこに売ってるか教えて
くれたらいいんちゃう?
前にも言ったけど試行錯誤しながら10本削ったよ
最初の板はまともじゃなかったねえ〜
でもだんだんまともになってきたよ
今日は鳥取でいい波をその板で乗れたよ^^
JCのビデオは参考までだね
実際には誰に教えを請うわけでなく我流だよ
ラミネートも失敗いっぱいして何回もクロスをはがしたよ
自分で失敗しながら学んだよ
まあ売るわけでなく自分で乗る板だからそれでいいんじゃない?
低レベルでもだんだんレベルが上がってくることが楽しくまた嬉しいねんな
まあ自己満足でいいんちゃうの?
俺みたいに誰にも教えてもらえないからここで話して俺みたいに何本も失敗
しないで少しでもマシな板出来たらって奴が見れたらいいんちゃうん?
だからサーフボード自作したいスレやんけ

390の言うようにすごく楽しかったぜ
10本目はすごく走る板になったね

392 名前:名無SEA [2008/10/31(金) 17:21:09 .net]
当方シェープ初心者です。
ブランクスから自分で製作したいのですが、どのような材料から揃えたら良いのか、ご指導の程お願い出来ませんでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
昨日、板の知識など無く、聞きかじりでスキムボード製作に挑戦したのですが、うまくいきませんでした。
まずスタイロフォームにシート状のFRP材を貼り、その上から刷毛で液状のFRP材を塗ったのですが、スタイロフォームが溶けてデコボコになり、また全く強度も全く無い状態です。
大変恐縮ですが、作成方法を一から教えて貰えないでしょうか。
どうかお願いします。すいません。

393 名前:名無SEA [2008/10/31(金) 17:48:10 .net]
高品質のエポキシ樹脂なら、スタイロフォームは溶けないよ!

394 名前:名無SEA [2008/10/31(金) 20:01:18 .net]
>>393
教えて頂き有り難う御座います。
ちなみに、エポキシ樹脂とは、FRPの事でしょうか?


395 名前:名無SEA [2008/10/31(金) 20:36:39 .net]
エポキシ樹脂樹脂で検索してみて下さい、最近のスキムボードメーカーは、ほとんどがエポキシ樹脂で作られているみたいです、
通常のポリエステル樹脂(FRP)よりは取扱が難しく値段も高価ですが、、がんばってください、
強度もポリエステル樹脂よりはエポキシのほうが強いですよ!

396 名前:名無SEA [2008/10/31(金) 20:57:31 .net]
>>395
情報を有り難う御座います。
明日、再挑戦してみます。本当に有り難う御座います。頑張ってみます。

397 名前:名無SEA [2008/11/01(土) 23:31:20 .net]
>>161
かなり前なんですが自作キットの事を詳しく教えてください。
東インターの周りを探したんですがわかりませんので
お願いします。

398 名前:名無SEA [2008/11/03(月) 21:05:48 .net]
ハルボトム削った事ある人いますか

399 名前:名無SEA [2008/11/04(火) 08:22:09 .net]
舟じゃないんだから‥

400 名前:名無SEA [2008/11/04(火) 10:36:39 .net]
400♪



401 名前:名無SEA [2008/11/05(水) 20:22:38 .net]
>>399
ショートだと、アルメリック
ロングだと、スキップフライがよく使ってるよ
ニーボーダーの、ジョージグリノーがサーフィン界に持ち込んらしいよ(デカイヨットも手作りした人だそう)

店で確認しやすいのは、チャンネルアイランズのレトロシングルのジェネレーション1だよ


国内ショップは、ハルボトムに別チャージかける店もあるから
削るの難しいのな?

402 名前:名無SEA [2008/11/06(木) 07:52:33 .net]
で、使いものになるの??船底ボードは

403 名前:名無SEA mailto:sage [2008/11/06(木) 20:40:51 .net]
シングルだから、好みは分かれるけれど
アルメリックのレトロシングル、良く走るし動きも軽いよ(板の重さは重いです)

404 名前:名無SEA [2008/11/08(土) 17:36:45 .net]
シングルはある程度重いほうがいいよね
古いシングル大好きだよ

405 名前:名無SEA [2008/11/08(土) 17:40:57 .net]
ところでハルボトムは ノーズに波切りの為の深いVがついてるやつだよね?
テールはフラットとかでしょ?

406 名前:名無SEA [2008/11/08(土) 21:42:27 .net]
>>404
浮力があって重い板は、独特な乗り味があるよね
シングルも味があるし
シェイプはシビアかな?

407 名前:名無SEA [2008/11/08(土) 23:38:21 .net]
>>405
ノーズは普通だよ
映画ワン・カリフォルニア・デイ観たかな
始まりに、ハルボトムのロングが出てたよ

408 名前:名無SEA [2008/11/15(土) 11:52:47 .net]
見てないけど、 じゃ全体にVが入ってるってことかな?
だったら削るのは難しくはないんじゃないかな。
でもそんなんじゃルース過ぎてボトムターン出来なそうだけど‥

409 名前:名無SEA [2008/11/15(土) 16:39:55 .net]
スパイラルってどんなコンケですか?

410 名前:名無SEA [2008/11/15(土) 20:25:23 .net]
hage



411 名前:名無SEA [2009/01/07(水) 13:43:10 .net]
ロングのフィンボックスにリーシュのヒモがついてるのって
何処に売ってるの?

412 名前:名無SEA [2009/01/08(木) 06:43:43 .net]
↑売ってるとおもうか?想像してみ?

自分で作るんだよ

413 名前:名無SEA [2009/01/08(木) 07:46:14 .net]
>>412
ローピングじゃないあるよ

414 名前:名無SEA [2009/01/08(木) 12:53:48 .net]
ボックス埋めてからドリルで穴を貫通させて
筒埋め込んでレジン流して 完成じゃないのか?

415 名前:名無SEA [2009/01/08(木) 21:00:30 .net]
>>414
筒、何処、売ってるあるか?

416 名前:名無SEA [2009/01/09(金) 09:24:41 .net]
わしも知りたい

417 名前:名無SEA [2009/01/13(火) 08:06:04 .net]
大手卸売りじゃ扱ってないなー

418 名前:名無SEA [2009/01/15(木) 21:24:26 .net]
ロービングでリーシュドメを作る時はラミネート後ですか?
それともホットコート後ですか?教えてください。
あと何を挟むのがいいのでしょう?

419 名前:名無SEA [2009/01/16(金) 18:35:28 .net]

レジンとカバジルを混ぜハードナーを2・3滴垂らす

420 名前:名無SEA [2009/01/16(金) 22:26:07 .net]
ありがとうごじゃります!
はさむものは何がいいのでしょう?



421 名前:名無SEA [2009/01/17(土) 07:04:10 .net]
>>419
答えになってないんじゃん?

422 名前:名無SEA [2009/01/17(土) 08:19:14 .net]
ツナ

423 名前:名無SEA [2009/01/17(土) 14:18:52 .net]
>>418 ラミネートして ロービング固めて それからホットコートだ。
割り箸とかに紙テープ巻いてグリスでも塗って
その上にロビングのせてクロス被せて形整えて
半ゲルで割り箸抜けは出来上がりだ。

424 名前:名無SEA [2009/01/18(日) 08:29:42 .net]
>>423スペシャルありがとう!

425 名前:名無SEA [2009/01/19(月) 08:29:22 .net]
最近ブランクスが沢山出回っておりますが何種類ぐらいあるの?
何種類使った?

426 名前:名無SEA [2009/01/19(月) 08:42:32 .net]
スバイラルビーってなんですか?

427 名前:名無SEA [2009/01/20(火) 09:04:45 .net]
ドラゴンスキンが手にはいったんですが使い方教えてください!

428 名前:名無SEA [2009/01/20(火) 10:47:56 .net]
エスキモーってクラークと比べたら浮力あるん? 


429 名前:名無SEA [2009/01/20(火) 17:13:57 .net]
>>427
どこで手に入れたか教えてください!

430 名前:名無SEA [2009/01/20(火) 18:02:20 .net]
>>423 紙テープじゃなくて、PPフィルムを使えば硬化後でも簡単に外れるよ。
ポリプロピレン



431 名前:名無SEA [2009/01/20(火) 22:37:44 .net]
おぉそうか!何だか新しいのがあるんだな?
だったらそれがいいかもなポリプロピレンか〜

432 名前:名無SEA [2009/01/20(火) 23:15:32 .net]
ワックスかロウソクでもいける。

433 名前:名無SEA [2009/01/21(水) 03:07:54 .net]
>>431 俺がフィンを作る時に使ってるんだ。真空ポンプとフィルムを使って、エアが入らない様にしてね。単品製作でワンオフばかりだと、大きな積層板作るより材料が節約出来るんだよ。

434 名前:名無SEA [2009/01/21(水) 07:48:09 .net]
>>433
フィンも自作凄い
コツって有りますか

435 名前:名無SEA [2009/01/22(木) 08:18:43 .net]
>>433
フィルムってどうゆうやつですか?

436 名前:名無SEA [2009/01/22(木) 11:24:48 .net]
>>433
彼女はいますか?

437 名前:名無SEA [2009/01/22(木) 14:55:24 .net]
>>436 彼女は関係ないだろ?
材料代と手間を考えたら買ってきた方が安いよ。
チクチクするし、汚れるし削る道具が無いと無理だしね。
個性的な物や、市販品に無い特長を試したい時に作ります。
ロング用の超軽量フレックスフィンは調子良かったよ。
強度に問題が有って、市販は出来ないけどね。
友達にプレゼントしたり、自分の楽しみだね。
素人にボードのシェイプ、グラッシング、研ぎまで満足出来る作品は無理な話しです。
道具を揃える金だけで、安い板なら買えるよ。
昔は教科書になる本も有ったし、ビデオも出ていたなシェイピング101だったかな?






438 名前:名無SEA mailto:sage [2009/01/22(木) 20:37:49 .net]
>>437
ロング用のフレックスフィン
サイズだけでも教えてください ○┓

439 名前:名無SEA [2009/01/23(金) 03:29:47 .net]
>>438 詳細はハニカムコアマットを2枚中心に入れて4オンスクロス片側8プライで形はカッタウェイの、確か?8インチでスタビ付きのセンター用だった。
色はティントブルーです。御宿でお店やってる友達にあげちゃったから手元にはないな。
他にも中身をバルサにしてみたり、色々やってみた。サイズとテンプレは自由に出来るよ。
シングル用の12インチとかね。





440 名前:名無SEA mailto:sage [2009/01/23(金) 22:16:09 .net]
>>439
ありがとう ○┓
先ずは、ベニアのコアで練習してみます



441 名前:名無SEA [2009/01/25(日) 01:06:19 .net]
>>440 バルサのコアのは水に浮きます。
次はカーボンとハニカムコアで作ってみるよ。

442 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 13:21:47 .net]
発泡ウレタンでブランクスを作りたいのですが、
建材用のスプレー缶を試して駄目でした。

硬質混合タイプを買おうと思ってますが、発泡倍率が何倍くらいのものがよいですか?


443 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 14:44:04 .net]
スプレーじゃブランクスを買った方が安いよ。
型を作る費用と材料費を考えたら、ブランクスは買いなさい。
日本の気候はブランクス作りに向いていないし、
安定した発泡させるには何度も失敗して、材料の調合をしなければ無理です。

ショートだったら工業用の発泡ウレタンを転用出来るけど、ロッカーをつける分かなり無駄になるよ。


444 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 15:11:26 .net]
>>442

頑張れHADZU

445 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 15:16:12 .net]
おうんしぇいぷ(笑)

446 名前:442 [2009/01/31(土) 15:19:57 .net]
>>444
あっちのほうもよろしく

447 名前:442 [2009/01/31(土) 15:26:33 .net]
>>443
無理は承知の上なので、駄目ならブランクス買おうと思います。



重量と体積から考えて20倍くらいかと思うんですが、どうでしょう。

448 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 15:59:09 .net]
真面目に考えてみました。
液体の発泡剤を紙コップに1cmぐらい入れたらコップいっぱいになるよ。
しかし発泡倍率は気にしなくてよろし。
圧力をかけてギュウギュウにしないと気泡がでかくてスカスカ。

圧力をかける方法(液体限定)→ベニヤ板で木箱をつくって中に流し込みフタをする。
発泡の逃げ場がなくて中でガチガチに固まるはず。(念のため小さい穴はあけてね)
液体の発泡ウレタンは造船関係の店に行けば安く手に入る。
もしくは、カーショップ。

頑張れよHADZU b

449 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 17:04:55 .net]
スパイラルビーってなんですか?

450 名前:442 [2009/01/31(土) 17:47:09 .net]
>>448
今、ベニヤ買って来ました。
これから枠を作ります。
どうもありがとうございます。



451 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 18:08:20 .net]
いまベニア秒殺しました…。
こんな簡単に割れるとは…。

452 名前:442 [2009/01/31(土) 18:44:18 .net]
まだ割ってません。
忠告ありがとう。

453 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 19:08:23 .net]
そういや、剥離用のワックスを塗らないとベニヤ板が外せないような気がする。

454 名前:名無SEA mailto:sage [2009/01/31(土) 19:21:45 .net]
持ってるボードにフォーム塗りたくって型を取って
その中にまたフォーム流し込めばコピーが取れるんか?

455 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 19:28:35 .net]
完璧なのが完成。
ご期待ください。

456 名前:442 mailto:sage [2009/01/31(土) 21:53:42 .net]
未だ完成していません。


>>453
ビニールでもはってみます

457 名前:名無SEA [2009/01/31(土) 22:21:05 .net]
Pカットテープで良し。

458 名前:442 [2009/02/01(日) 16:34:07 .net]
>>457
20倍ウレタンを買ってきて、小さな箱に養生テープ貼ってテストしました。
ペロッと剥がれました。
ナイスです。

459 名前:名無SEA [2009/02/07(土) 08:04:33 .net]
ロングボードのFINBOXを埋める時って
樹脂の量は何CCぐらい使うんですか?

460 名前:名無SEA [2009/02/13(金) 09:04:27 .net]
5



461 名前:インザピンク ◆vqEd1nCacM mailto:インザピンク [2009/04/03(金) 19:58:50 .net]
インザピンク

462 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 15:24:02 .net]
発泡ウレタンの自作フォームは
ストリンガーなしで強度はもちますか??

463 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 16:30:40 .net]
パドルだけなら大丈夫だよ
でも立ったらアウト
棒立ちくらいならセーフかな

464 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 18:39:46 .net]
ラミネート以降を、受け付けてる店は在りますか

465 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 18:52:59 .net]
殆んど大丈夫
あたってみたら

466 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 19:05:13 .net]
俺がラミネートしてやる

467 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 19:50:47 .net]
発泡ウレタン自作ってさ、形も自作?
釣りか?

468 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 22:27:57 .net]
>>464
¥いくらくらい出すつもり?

469 名前:名無SEA [2009/04/16(木) 23:40:15 .net]
>>465-466ありがとう

>>468 相場も含めて知りたいのです

470 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 06:09:19 .net]
4万ぐらい



471 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 06:41:21 .net]
>>467だけど、教えてちょうだいな

472 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 20:11:40 .net]
>>470
リペア考えたら安い!
リペア箇所多かったら、クロス剥いてしまいたいな

473 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 20:35:35 .net]
そう言われてみれば、自作しずらいていうか、殆ど出来ないシステムが出来上がってるよね
昔住んでたオーストラリアなんかだと、工場にいきなり遊びに行ってあれこれ道具をいじくり廻しても
全然OKだし、教えてやっから自分でやってみなよ、みたいな気軽い雰囲気があったな

なぜか日本のシェイパーは変な職人気質がある感じだ、誰でもある程度波乗りしてれば
一度は造ってみたいはずだし自然だよね、たしかに全部やるのは無理だし、いきなり良い板を
造れるはずもない、でもエアブラシだとか簡単な工程作業に少しでも自分が関われば、より愛着を
感じたり板を見る目を養えると思う、日本のシェイパーの世界はシークレットが多過ぎる、たぶん金の問題
(原価やら知られてはまずい秘密)なんかに関係が
ある事は、まず間違いない、妙にクローズした世界があって、非常に怪しい世界なんだよな
日本のサーフィン業界は、だからシェイパーとユーザーの間に壁が立ちはだかって、イコールの関係を築きにくい
工場やサーフボード造りに関する情報をもっとオープンにして欲しいというのがユーザーの希望でもあると思う

474 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 20:41:24 .net]
文章が長い奴にバカが多い

475 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 20:50:36 .net]
なんとなく自慢話をしてみる

476 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 21:14:22 .net]
誰もが知っていることを、それらしく語る人

477 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 21:43:02 .net]
最近アライアを雑誌でちらほら見かけるようになり
興味が沸きました
値段を調べてみたらビックリ。かなり高額

自作したいなっと思うようになりました
フォームボードは無理でもアライアなら自作出来るのではっと思ってます

アドバイス宜しくお願いします

478 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 22:06:31 .net]
舐めんなよ

479 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 22:09:41 .net]
舐めさせて

480 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 23:07:11 .net]
それは無理



481 名前:名無SEA [2009/04/17(金) 23:58:05 .net]
あらいやだ

482 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 00:29:17 .net]
ちょっとだけだぞ

483 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 00:59:24 .net]
分厚い板のレールをカッターで削って、
レジンとかで丸くもって、やすりで綺麗に削れば
浮力がある薄いレールの板作れそうじゃない?

484 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 06:27:29 .net]
カッターw

ブランクスを手に入れることさえ可能なら、ガレージとかでコツコツ削ればいい。
いらないロング剥いてだったらフラット気味なショートができる。
強度は落ちるけどなw

485 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 09:41:52 .net]
おまえらな、発泡はな、コンクリートの型に流すんだよ ベニヤだと? せめてコンパネぐらい云ってくれよな?w

486 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 09:47:21 .net]
コンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネ

コンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネ

コンパネコンパネコンパネコンパネコンパネコンパネ

487 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 09:51:29 .net]
>>473 教えたってどうせ出来ないからだろ。
ど素人が板作り舐めすぎ。

488 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 09:58:43 .net]
>>474 禿同。 ツカレるど素人。

489 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 10:11:05 .net]
>>484
ブランクスが、むしれ無いクロスの剥がし方って有りますか

490 名前:名無SEA [2009/04/18(土) 10:39:27 .net]
あるとでもおもってるのか?



491 名前:名無SEA [2009/04/19(日) 07:49:47 .net]
神業。

492 名前:名無SEA [2009/04/19(日) 14:04:02 .net]
4万くれんの?おれが巻いてやる

493 名前:名無SEA [2009/04/19(日) 14:37:27 .net]
ブランクスはヤフオクで買えるだろがぁ

494 名前:名無SEA [2009/04/19(日) 19:46:07 .net]
キングマックスってイイの?
ロッカー見れないで買うの怖くて

495 名前:名無SEA [2009/04/19(日) 19:54:18 .net]
モスだっけそれ

496 名前:名無SEA [2009/04/19(日) 21:12:42 .net]
てか逆に悪いフォームってあるのか?

497 名前:名無SEA [2009/04/20(月) 06:34:53 .net]
シェイプだけで巻きは外注に出すシェイパーも多いし、アマチュアならとりあえずブランクスを買って、シェイプして巻きは頼んだ方が楽しみながら作れるよ。

498 名前:名無SEA mailto:sage [2009/04/20(月) 06:50:36 .net]
キシュツ

499 名前:名無SEA [2009/04/24(金) 00:26:27 .net]
>>489
宮城人だな。

500 名前:名無SEA [2009/04/24(金) 01:21:09 .net]
糞痛しかデキネエから辞めといた方がいい。
ちょっとした捻りが命取り
どうしても削りたいなら左右非対象だよ
昔あったからね



501 名前:名無SEA mailto:sage [2009/04/24(金) 02:20:19 .net]
自分で削った板はメチャメチャ可愛いぞwおそらく一生物
焼けて褪せないように濃いめのブラシ吹いてもらったほうがいいよ

502 名前:名無SEA [2009/04/25(土) 19:07:55 .net]
>>501
やけにくい色でお勧めは?

503 名前:名無SEA [2009/04/25(土) 20:19:53 .net]
蛍光イエロー

504 名前:名無SEA [2009/04/25(土) 20:34:32 .net]
蛍光色はダメよw
地味〜な濃いめの色がおすすめ。あとは好み。

505 名前:名無SEA [2009/04/25(土) 20:49:31 .net]
>>504
ありがとう
鼠色にします

506 名前:名無SEA [2009/04/29(水) 01:18:50 .net]
非対称ボードね ウィンドではそれなりの成果あったとか
だれか追究してくれないかな
オレはやだけどさw

507 名前:名無SEA [2009/04/29(水) 01:27:51 .net]
NEVも昔やってたと記憶

508 名前:名無SEA [2009/04/29(水) 01:27:55 .net]
>>505
普通に考えてみ。
グレーや黒は熱を離さないから剥離に繋がりやすいよ。

509 名前:名無SEA [2009/04/29(水) 01:41:06 .net]
コパトーン塗れ

510 名前:名無SEA [2009/04/29(水) 20:49:20 .net]
シェープすんだのか?



511 名前:名無SEA mailto:sage [2009/04/29(水) 21:29:25 .net]
>>508
赤にしました―

512 名前:hage mailto:sage [2009/04/29(水) 23:28:04 .net]
非対称は、昔から一部でずっと追求され続けてますよ

513 名前:名無SEA [2009/04/30(木) 09:47:14 .net]
>>512
アメリカには、ミニチュアで実験までしてる
非対称マイスターが居るって聞いたよ
知ってる人居ますか

514 名前:名無SEA [2009/04/30(木) 13:24:00 .net]
ディケール作りですが
PCで絵書いといてインクジェットプリンターで
出してペタっと張っていいですか?

515 名前:名無SEA [2009/04/30(木) 13:26:33 .net]
和紙はあんの?

516 名前:名無SEA [2009/04/30(木) 13:31:00 .net]
515さん
和紙で打ち出しですか??

517 名前:名無SEA [2009/05/01(金) 14:12:55 .net]
ビックの板持ってるんですが、塗装して木目調のテープ(ストリンガー)貼ってクロス巻いてレジン塗ってみました。
あの安そうな板が赤くてキラキラになりましたよ。

518 名前:名無SEA [2009/05/01(金) 15:33:31 .net]
重そうですね、、、

519 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/01(金) 16:53:20 .net]
自作を初めてしたい人用に本とかありますか?
ちょっと家の場所的にサーフィンスポットも無い場所なんで
習えたり、話を聞きにいく場所もないので良かったら本で学べたら嬉しいかなって。

520 名前:名無SEA [2009/05/01(金) 17:10:40 .net]
やめとけ



521 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/01(金) 17:35:19 .net]
ソンナ・・・!ヒドイデス!カタカナニナッテモドリマセンガオシエテクダサイ

522 名前:名無SEA [2009/05/01(金) 18:12:40 .net]
イヤジャ。

523 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/01(金) 19:02:25 .net]
ヒイイイイ

524 名前:名無SEA [2009/05/01(金) 19:04:05 .net]
>>518
クロスとレジンをチョロッとですから五キロ増えた位ですかね。

525 名前:名無SEA [2009/05/01(金) 19:41:19 .net]
ライトニングに助川さんの木造ボードが出ていたね。尊敬するよ あの人の技は。
海外で紹介すると皆ビックリするみたいだ。


526 名前:名無SEA [2009/05/01(金) 19:54:05 .net]
最近は桐木工品が盛んだ

527 名前:名無SEA [2009/05/06(水) 09:00:36 .net]
桐でどうやってボード作ればいいですか?

528 名前:名無SEA [2009/05/06(水) 12:05:50 .net]
桐?貼って削る。高く付くがな

529 名前:名無SEA [2009/05/06(水) 19:08:27 .net]
デッキの、剥離修理のコツは有りますか?

530 名前:名無SEA [2009/05/06(水) 20:33:01 .net]
剥離は染み込むから難しいよな、
タルキ入れれば 浮力はなんとかなるけどな ‥



531 名前:名無SEA [2009/05/06(水) 20:52:42 .net]
タルキ… ワロタ
エビス噴いたわ モタイナ。

532 名前:名無SEA [2009/05/06(水) 23:42:40 .net]
↑なんがおかしいの?

533 名前:名無SEA [2009/05/07(木) 04:56:53 .net]
新品買え

534 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/07(木) 14:03:40 .net]
デッキの剥離は、コアが露出するまで剥がして新しいクロスをレイアップすればベストですが。

535 名前:名無SEA [2009/05/08(金) 22:52:55 .net]
>>534
レイアップって何ですか

536 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/09(土) 19:09:39 .net]
今日から、剥離修理を開始しました(ロング)
60a×15aを、フォーム入れ替えで今日は終了
クロスの枚数・サンディング等、注意点の指導をお願いします ○┓

537 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/11(月) 09:16:20 .net]
>>535
積層、レイヤーを積み上げることです。
ガラスクロスに樹脂を含浸させて、何層レイアップするか。

>>536
クロスの枚数は、必要な強度、厚みがわからなければなりません。
使用するクロスがUDRなのか、バイクシアルなのか、トライアクシアルなのか。
使用する樹脂母材に合わせて積層数を計算しましょう。
ロングボードなので、最低でも3m、ぶ厚ければ8mmはあると思いますが、
メーカーによっては場所によって厚みを変えていると思われます。
しなる強度が必要になる部分なら、レイアップするガラスクロスのレイアップ角度を変えましょう。

538 名前:剥離修理中 mailto:sage [2009/05/12(火) 10:59:02 .net]
>>537
ありがとうございます
剥離修理は、クロスを45度ズラシらがら3枚重ね終わりました
サンディングは、強度的に未修理部分と同じまで削るのでしょうか

539 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/13(水) 09:33:36 .net]
>>538
ひっかかりが気にならなければ、ぶ厚いままの方が安心ではないでしょうか。
修理した部分と未修理部分の上にノンスキッドとか貼るなら、
段差を滑らかにしたい所ですよね。人によっては気にならないどころか、
わざとトーグリップを作る人もいますし。

あとは、海に出る前に陸上で強度試験をした方が良いです。
海に出てから事故は嫌ですからね。
適当なブロックを二つ並べてその上に乗せて、しなり具合を試した方がいいと思います。
接着が弱ければそれで剥がれるでしょう。

540 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/13(水) 22:06:15 .net]
>>539
ありがとうございます
厚みは残して、表面だけ仕上げました
休みに波があれば、進水式です
本当に助かりました



541 名前:名無SEA [2009/05/16(土) 10:02:52 .net]
デッキのラミネート時なんですが
普通1層ずつ巻いていきますよね?
クロス2枚置いて樹脂垂らしているの見たのですが・・
ただ単にテックってるだけですか???

542 名前:名無SEA [2009/05/16(土) 12:01:39 .net]
ジョンカーパーの作業場では2層まとめて垂らしてます。

543 名前:名無SEA [2009/05/17(日) 10:55:03 .net]
皆様
ラミネート時のポリ樹脂の量なのですが
6.1の板でクロス4オンス使うとしてノンパラ、
オンパラそれぞれ目安でいいので教えてください

それとホームセンターで売っている一般用?ポリ樹脂と
サーフィン用の樹脂は違うのですか?
ホームセンターで買うか取寄せるか迷っています。
よろしくお願いいたします。

544 名前:名無SEA [2009/05/17(日) 12:02:53 .net]
ラミネートはノーパラ
ホットコートがオンパラ

545 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/18(月) 10:14:03 .net]
「一般(用)」的なポリ樹脂という表現は無いと思います。
ホームセンターで売っている樹脂も、どこそこの会社のなになにという商品名があるはずです。
で、各社自社製品のデータをネットに公開しているでしょう。
取扱時間、温度、各強度などのデータを調べることができるでしょう。

また、「サーフボード用」ポリ樹脂なんてありません。
工業用に流通している樹脂をサーフボードメーカーやシェーパーが勝手に使用しているだけでは。
XTRとかユニットバスとほとんど一緒ですしおすし

546 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/19(火) 15:18:05 .net]
>>539
今日、腰・幻セットで胸の波に進水式を行いました
乗り味にも違和感なく、強度も問題無いようでした
本当に助かりました
ありがとうございます

547 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/20(水) 10:07:12 .net]
>>541
完全にウェットレイアップ作業なら、
1、下地に樹脂を塗る
2、繊維をのせる
3、樹脂をぬる、広げる、泡を抜く、余分な樹脂を繊維の上にしごきだす
4、次の繊維をのせる

別に繊維を二枚乗せてから樹脂をぬってもいいけど、
泡がぬけるかどうか。余計時間がかからないか。失敗したくないなら一枚ずつ。
泡が入ろうが積層間剥離しようが気にしないなら一気にやった方が時間短縮でコスト削減。
剥離してくれれば次のボードも売れる。

大量生産するなら、繊維やクロスを樹脂に含浸させてから乗せた方が効率がいい工場もある。
RTMやインフュージョンでやった方が早い工場もある。
ハンドレイアップ手作業でやった方が金儲けができるシェイパーもいる。

>>539
よかったですね。
遭難しないようにしばらくは安全ギアを装備した方がいいかもしれませんね。
あと、人(海上保安庁)に迷惑をかけないように細心の注意を。

548 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/20(水) 15:21:22 .net]
>>547 アンカーミスってるな。>>538だね

549 名前:名無SEA [2009/05/23(土) 21:13:38 .net]
ノンパラにパラフィンや硬化剤混ぜる時
どれほど攪拌さしたらいいですか?

550 名前:名無SEA [2009/05/24(日) 08:29:36 .net]
↑しつこくかき混ぜとけば間違いはないよ。

硬化剤は手早くね。



551 名前:名無SEA [2009/05/26(火) 22:52:23 .net]
初めてラミネートしました。
ボトム側のクロスの巻き込みの端が少しボコボコ
だったみたいでデッキ側のクロスのレール付近がボコボコ
なってます 汗
今から直りますか・・・・?



552 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/26(火) 23:12:31 .net]
自作だからいいんでね?

553 名前:名無SEA [2009/05/27(水) 07:26:12 .net]
そこはむずかしいとこだからね

554 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/27(水) 09:35:19 .net]
ドレープ性が高い繊維を使わないとね。いっそのことUDRとか。

555 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/27(水) 16:53:21 .net]
>>548
遅くなりまして
迷惑かけ無い様に頑張ります
また、何かありましたらお願い致します

556 名前:名無SEA [2009/05/27(水) 21:58:28 .net]
551ですがボコボコをそのまま
ホットコートしてペーパーで擦りまくって
そこをまたホットコートで綺麗にならない
でしょうか?

557 名前:名無SEA [2009/05/27(水) 23:41:35 .net]
結果的にオバサンになる恐れ大だな
自作第1号は、やり過ぎに注意
次回の課題を残しとけ

558 名前:名無SEA [2009/05/29(金) 12:57:22 .net]
フィンボッックス取り付けん時
セルフィラーってやつをどれほど
レンジに混ぜるんですか?

559 名前:名無SEA [2009/05/29(金) 13:04:31 .net]
レジンだろw
買ったところに聞け
間違いない

560 名前:名無SEA [2009/05/29(金) 13:37:08 .net]
レジンで間違いないですバイ 笑



561 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/29(金) 22:14:28 .net]
以降、sage進行で

562 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/29(金) 22:56:23 .net]
>>545 >>547 >>554
こいつウザイ

563 名前:名無SEA mailto:sage [2009/05/30(土) 00:30:58 .net]
>>562
何がうざいの?
すごく為になるよ

564 名前:名無SEA [2009/05/31(日) 05:01:30 .net]
>>547

565 名前:名無SEA [2009/05/31(日) 05:20:31 .net]
>>547 デッキ二層で巻く時、 一枚づつ巻いてるのか??
二層目は予め切ったクロスを乗せるのか??? スゲ‐技術者だなW

妄想?想像で語るなよ? しかも英語使いすぎだしプっ

566 名前:名無SEA [2009/05/31(日) 05:33:45 .net]
「失敗したくなかったら二層いっぺん」だろ。

>>562ひとこと云ってやってくれ


567 名前:名無SEA [2009/05/31(日) 15:27:27 .net]
みんなもちつけ>>562なんかパラサイト粘着自演香具師だから まともに相手しちゃダメやんか
たぶんこいつは偽サーファーだよ

568 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/01(月) 00:32:44 .net]
2chだよ
あんまり鵜呑みにしない方がいいよ
参考程度にね

569 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/01(月) 13:17:33 .net]
>>562さんはそれ以上に建設的かつ効率の良い方法を知っているのに出し惜しみをされてらっしゃるようですね。
今後の参考のために是非ご高閲賜りたいのですが、ここは一つ、如何でしょうかね、みなさん。
いやいや、ご謙遜なさらずに、どうぞご鞭撻をお願いいたします。>>562さん


>>568それが真理ですな。ネタをネタと(ry と創造神様も仰られてる


>>565
べったべたに樹脂でぬれたクロスをはさみで切ったことないのかな
ヨット造船所の現場見学とか勉強になると思いますが

570 名前:名無SEA [2009/06/01(月) 15:10:35 .net]
565だけど、積層と板のラミネートは違うでしょ。
板のラミは樹脂がブランクスに染み込まないようにしながらも
クロスの気泡を抜くコツのいる作業。



571 名前:名無SEA [2009/06/01(月) 15:14:58 .net]
後ね、ヨットの積層はね、グラスマットなのよマット、‥
NASAの開発したクロスなんか使わないのよ〜

572 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/01(月) 21:27:39 .net]
クワッドのフィンセッティング
カップ位置の決め方ってどうしてますか

573 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/01(月) 22:55:58 .net]
粘着が釣りに必死な件

574 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/05(金) 10:13:55 .net]
NASAw ステッチノンウービングファブリックをサーフボードに使ってるんですかw
それともT300相当のカーボンをNASAw開発と呼んでいるんでしょうか。

NASAは絶対開発してない。ううん、知らないけどきっとそうw

575 名前:名無SEA [2009/06/05(金) 12:22:06 .net]
HEXELのことなんじゃね?

576 名前:名無SEA [2009/06/05(金) 23:22:13 .net]
ヘクセルって、どのあたりが高性能なの?

577 名前:名無SEA [2009/06/05(金) 23:39:26 .net]
一応、核弾頭とかに使われてるとのこと

578 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/06(土) 00:36:26 .net]
>>577
;−ロ−)!!びっくり

579 名前:名無SEA [2009/06/06(土) 01:52:53 .net]
圧縮繊維は燃えにくいからね


>>574 チミはなんだね ?

580 名前:名無SEA [2009/06/06(土) 16:00:38 .net]
ヘクセルで巻いた板は衝撃くらうと凹みやすいけど割れにくい



581 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/06(土) 20:44:20 .net]
>>580
んじゃ、デッキは剥離しにくいですか

582 名前:名無SEA [2009/06/07(日) 23:42:26 .net]
割とすぐ凹む柔軟性のある素材だから剥離もしにくいでしょうね。
巻くときどんだけしごけたかってのでもずいぶんちがうだろぅけどね。


583 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/07(日) 23:48:02 .net]
エポキシ以外はラミネーターの腕だな

584 名前:名無SEA [2009/06/08(月) 08:33:13 .net]
そういうことだね

585 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/08(月) 10:02:58 .net]
HEXELって会社名のヘクセルですかね。
商品名は何でしょう。

あそこの繊維はいいよーって会社名でを指名買いするような行為はやめて、
型番まで出さないとなぁ

ヘクセルを会社名であげているのなら、船舶用の繊維をサーフボードに転用してたりしてるからな

586 名前:名無SEA [2009/06/08(月) 11:29:56 .net]
ちったぁ自分でも調べる努力しろよ

ググレカスと言われる前にw

587 名前:名無SEA [2009/06/09(火) 07:18:26 .net]
>>585 またあんたかよ、Sポンプクロスだよ

588 名前:名無SEA [2009/06/09(火) 07:44:46 .net]
585 船にそんな高価なものつかうわけねーでしょ
少しは自分で調べなさいよ

589 名前:名無SEA [2009/06/09(火) 07:52:35 .net]
船舶品質の方がカーボンやエポキシ等の高価で最新の技術が使われてるぞ。

590 名前:名無SEA [2009/06/09(火) 16:51:57 .net]
船舶は部分的に炭素繊維を使う位でしょ。
船体全部カーボンなんか使ったら一体いくらになっちゃうのかな?




591 名前:名無SEA [2009/06/09(火) 16:54:11 .net]
>>589 最新の材料は 複合繊維。

592 名前:名無SEA [2009/06/09(火) 18:38:14 .net]
589はしったか。

593 名前:名無SEA [2009/06/10(水) 00:07:48 .net]
>>585
日本語を学べ。

594 名前:名無SEA [2009/06/10(水) 08:14:05 .net]
板とヨットを比べる変わった人に造船所見学を勧められてる者ですが、w
JC辺りのインチキビデオでも見て出来る気になっちゃったのかな?
自作目指してる人は惑わされないようにね
いい機会だから云っとくけど、
ハウツービデオとかは本当のやり方なんか絶対見せないから真に受けたらいけませんよ、
マネしたら確実に失敗しますよ


595 名前:名無SEA [2009/06/11(木) 08:00:02 .net]
詐欺だな

596 名前:名無SEA [2009/06/12(金) 08:19:36 .net]
ハウツーもんは基本の工程を紹介してるだけ。
やり方は自分で考えろと。

597 名前:名無SEA [2009/06/15(月) 14:44:05 .net]
しょうがないよ 他に知識しいれるとこないから

598 名前:名無SEA mailto:sage [2009/06/16(火) 15:13:18 .net]
船舶っつーてもジャパンカップのようなお金持ちクライアントもいるわけで、、、。

599 名前:名無SEA [2009/06/17(水) 13:00:40 .net]
特殊でしょ。 はヨットや漁船のはなしだよ。

600 名前:名無SEA [2009/06/18(木) 15:30:32 .net]
ポリのノーストリンガーのボードってたまにあるけど強度弱いの?



601 名前:名無SEA mailto:sage [2009/07/06(月) 09:41:42 .net]
>>599
何で君が、の話してるんだい。しかも間違ってるし。

602 名前:名無SEA [2009/07/08(水) 09:57:44 .net]
は ?

603 名前:名無SEA [2009/07/08(水) 12:42:40 .net]
サーフボードのエポキシはほとんどがなんちゃてエポキシ
船のパーツのように真空炉へ入れて脱泡してません。

604 名前:名無SEA [2009/07/08(水) 14:01:11 .net]
>>603
ドライカーボン?

605 名前:名無SEA [2009/07/10(金) 21:20:14 .net]
そんなはなしどーでもいいよ
そんで板はできたのかよ?
フツーの材料でもろくに作れない聞きかじりのドシロウトのくせに

606 名前:名無SEA [2009/07/11(土) 10:24:43 .net]
↑器の小せぇおとこだな

607 名前:名無SEA [2009/07/12(日) 06:33:17 .net]
しったか話聞いても身になんないからよ 役に立たない話ばっかだ

608 名前:海が好き [2009/07/12(日) 13:31:14 .net]
ガレージシェイプをしてる方は、意外とおられるんですよね。
ブランクスは、フォーム、バルサ、桐他いろいろありますよね。
ただ出来たボードが、乗れるものかどうかわかりませんね。

鎌倉のシェイパーとお話をしたところ、皆さん自作ボードを持って行って評価をしてもらってるようです。
その中にはアウトラインの悪いものがあって、「あのボードでは波に乗れないよ。ノーズとテールのバランスが悪いもん。ターン出来ないよ」といってました。

でも皆さん作りたいんですよね。
上手なリペア専門の職人さんの話でも、「ボード作りは難しいよ」と言ってましたね。
探せば樹脂ブランクスやウッドは手に入るようなので、ぜひ計画してみてはどうでしょうか。

ショップによって(関東では茨城にあります)は、シェイプルームを貸してるところがあります。


609 名前:名無SEA [2009/07/16(木) 19:27:28 .net]
乗れない板はないだろ

610 名前:名無SEA [2009/07/16(木) 21:46:26 .net]
↑直訳馬鹿



611 名前:名無SEA [2009/07/16(木) 23:21:08 .net]
知ったかくんは何が言いたいのかな?

612 名前:名無SEA [2009/07/22(水) 07:11:15 .net]
為になるはなしおねがいします

613 名前:名無SEA mailto:sage [2009/07/22(水) 07:13:27 .net]
近眼にサーフボード作りは無理

614 名前:海が好き [2009/07/22(水) 23:19:30 .net]
私はポリ好きです。
皆さんそんなにエポキシが良いのですかね。

エンプラ業界での話ですが、混合時に熱が発生しそれにより硬化後に耐衝撃性の減少がみられるとのことです。
固いが、衝撃に弱く脆いとのことですが。


615 名前:名無SEA [2009/07/23(木) 00:00:50 .net]
>>614
マルチで知ったか恥ずかしいやめろ
オマエかすで特定されてる
恥かく前にやめとけ
忠告

616 名前:名無SEA [2009/07/24(金) 08:11:51 .net]
かす決定。

617 名前:名無SEA mailto:sage [2009/07/24(金) 08:15:46 .net]
サーフボードのエポキシはなんちゃてエポキシ
エポキシは樹脂の粘度が高いので脱泡する為には
真空の炉に入れなければエポキシ本来の強度がでません
しかしサーフボード工場にそのような高度な施設はありません。

618 名前:海が好き [2009/07/24(金) 12:06:38 .net]
>>617
ありがとうございます。


619 名前:名無SEA [2009/07/24(金) 14:44:38 .net]
617またまたあんたかよ、 袋にいれてポンプで真空引きしてんの。
そうやって出来たボードはぶん投げても全然大丈夫。

既に必要ない位強度ありすぎなんだよ



620 名前:名無SEA [2009/07/24(金) 14:52:55 .net]
冷凍食品かよwそんなんじゃ真空状態にならないぞ。



621 名前:名無SEA [2009/07/24(金) 14:56:02 .net]
>>619
通販番組の見すぎ
布団収納袋ならおまけも付いてお徳ですか?

622 名前:名無SEA [2009/07/25(土) 00:52:47 .net]
そうなんだよそのていどでことたりるんだから。板はね。
しならないとうまくのれないからね 細かいバンプ拾わないようにね〜
っても海はいらないひとにいってもわからんだろがね。

623 名前:名無SEA [2009/07/28(火) 07:30:39 .net]
エポキシは硬すぎてだめだよね。

624 名前:名無SEA [2009/07/29(水) 01:30:54 .net]
自作ボード作ったことあります。

削り過ぎで
縦178a横幅42a厚み5.8a、ダイヤモンドテール、シングル〜ダブルコンケーブ、強めなロッカー 、オンフィンです


一応、乗れました。


ガラスクロスを巻くのに失敗してかなり凹凸の激しいのになりました。



625 名前:名無SEA [2009/07/29(水) 01:38:39 .net]
>>624
画像晒せ
できなきゃ狼少年

626 名前:名無SEA [2009/07/29(水) 22:09:23 .net]
>>625

ロゴはすべてステッカーです
moriver5.sakura.ne.jp/img/s1.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s2.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s3.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s4.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s5.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s6.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s7.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s8.jpg

moriver5.sakura.ne.jp/img/s9.jpg



627 名前:名無SEA [2009/07/30(木) 00:05:49 .net]
処女作は誰でも似たようなモンですね。
また頑張ってください。

628 名前:名無SEA [2009/07/30(木) 01:15:06 .net]
>>624
凄いですね!
あの、参考にした本とかありますか?

629 名前:名無SEA [2009/07/30(木) 01:53:44 .net]
>>628
参考にした本はなくて、
ボードを作るまでに市販のボードを5本ぐらい乗ってました。

それでボードの構造をネットでいろいろと調べて、
どの部分がどういう役目をするのか理解して、あとはボードの作り方が乗ってるサイトをいくつか探して参考にしましたね。

ボードを作るときは、いままでの経験と、自分が求めてるサーフィンをイメージしつつ、ボードの形をデザインしました。

本というより、ネットには本よりも勝る情報がたくさん乗ってるので、参考になりますよ。

あとボードブランドが出しているサーフボードの形もカタログを見て参考になります。

個人的にジェイソンスティーブンソン(JS)のボードが好きだったんで、真似てる部分はあります。

単純に真似だけだと自作する意味がないので、そこはオリジナリティを持たせたつもりです。

専用の道具は高いんで、小さなカンナなでひたすら削ってました(><)

仕上げは紙ヤスリです。

これもたくさん種類があるので、何種類か用意しておくと良いです。

処女作にしては良かった気がします。

ガラスクロスを巻くので失敗しました。

市販のようには上手く行かないです

630 名前:名無SEA mailto:sage [2009/07/30(木) 02:15:57 .net]
>>629
決して誉められる出来じゃないが、アンタ凄いよ!
ある意味神だ!

ただ、フィンはもげそうだよ…



631 名前:名無SEA [2009/07/30(木) 02:19:51 .net]
サンディングなしか?
今からでいいからやった方がいいぞ

しかし凄いよ

632 名前:628 mailto:sage [2009/07/30(木) 03:16:52 .net]
>>629
おお返事どうもです。
俺も挑戦してみます!!!!!

633 名前:名無SEA [2009/07/31(金) 10:57:41 .net]
>>629すごいな!デッキパッドはみ出してるけど。でもすごい。UPするとこがまたいい。

634 名前:名無SEA mailto:sage [2009/07/31(金) 13:45:09 .net]
晒さぬ名人より、晒す神
感動した!ありがとうございます

635 名前:名無SEA mailto:sage [2009/08/01(土) 21:03:55 .net]
久しぶりに感動したわ

うpありがとうな!

636 名前:名無SEA [2009/08/14(金) 14:33:09 .net]
みんなほんまに感動してんの??

637 名前:名無SEA [2009/08/14(金) 15:09:18 .net]
感動したよ

638 名前:名無SEA [2009/08/14(金) 15:51:14 .net]
マジで凄いわ!
フェイキーでも乗れそうだなw

639 名前:名無SEA [2009/08/14(金) 16:08:38 .net]
レベル低い。

640 名前:名無SEA [2009/08/14(金) 18:28:10 .net]
初めてだからしょうがないだろ

すげー興味あるよ
やってみたい



641 名前:名無SEA [2009/08/15(土) 14:24:27 .net]
簡単だからやってみれ。

642 名前:名無SEA [2009/08/15(土) 21:48:42 .net]
ってか、みんな板作ってないんかい!!!!


643 名前:名無SEA mailto:sage [2009/09/09(水) 21:38:08 .net]
619じゃないが、>>620-621はインフュージョンもVaRTMも知らないのはかわいそうすぎる。
>>617はオートクレーブ必須だと勘違いしているし。

樹脂メーカーはインフュージョン専用エポキシ樹脂も売ってるし。粘度低いのもあるってばよ。
というか、船用のエポキシ補修用パテなんてこねて硬化促進するのに。

エポキシにもいろいろあるのにね。

644 名前:名無SEA [2009/09/14(月) 09:38:40 .net]
やっとまともな人が来たね!

645 名前:名無SEA [2009/09/17(木) 08:21:01 .net]
聞きかじりのガリガリくん たまには実際にやってみたらいいのにね

毎日がつまんないだろ ?

646 名前:名無SEA [2009/09/17(木) 08:32:38 .net]
↑は>>617 >>620 >>621 のガリガリくん宛てのアドバイスです。

647 名前:名無SEA [2009/09/18(金) 07:20:05 .net]
ボロボロだね

648 名前:名無SEA [2009/09/18(金) 13:49:04 .net]
センターフィンを作りたいのですが、難しいでしょうか?

649 名前:名無SEA [2009/09/18(金) 14:07:32 .net]
買った方がいいよ


650 名前:名無SEA [2009/09/18(金) 21:49:06 .net]
>>648

作りたいフィンの図面を起こせるならさほど大変でもない。
但し通常手に入れやすい材料でムクで作ると重量がやばい。
oz.の重いマットとクロスとサンドーマがあれば
電動工具で研磨して作業時間一枚2〜3時間位で出来ますよ。

ベース+カップ部はマット#400で6層
その上部はなるべくなだらかになるように冶具工夫して
ティップ2層、中間4層位になるように加圧してレイアップ
一端整形しながらきっちり研ぎあげてからホットコートして研磨。
最後にフィンカップの部分整形して完成。




651 名前:名無SEA [2009/09/18(金) 21:53:41 .net]
面倒だからやめる。

652 名前:名無SEA mailto:sage [2009/09/18(金) 23:15:47 .net]
シングルフィンだよ
何層にすればイイ?

653 名前:名無SEA [2009/09/18(金) 23:21:05 .net]
650さんありがとうございます

654 名前:名無SEA [2009/09/19(土) 08:45:28 .net]
フィン簡単。

655 名前:名無SEA [2009/09/19(土) 18:35:23 .net]
>>654
マヂですか

656 名前:名無SEA [2009/09/19(土) 21:58:17 .net]
>>650です。

>>652
シングルだろうとなんだろうと同じようなものです。
上で書いたのはFCSのもので自分が洒落で作った時のデータから書きました。

結局FCSだとフィンカップ周りの厚さを確保しようとすると、
必然的にある程度の積層量が必要になります。

流体抵抗を考えればできるだけティップの厚みは薄くしたいけど、
強度、フィン総面積その他のパラメーターを考慮に入れて設計してください。

なお、万が一フレックス性に優れたフィンを設計したいのであれば
自作はお勧めできません。
割高な柔軟性のあるサンドーマ(一般的に20kgから〜)
をわざわざ購入するまでのメリットはないでしょう。


657 名前:名無SEA [2009/09/20(日) 06:18:20 .net]
さんどーまってな〜に?

658 名前:名無SEA mailto:sage [2009/09/20(日) 06:30:22 .net]
>>656
ありがとうございます
ボックスに合わせて、何層にするか分からないけれどやってみます

659 名前:名無SEA [2009/10/08(木) 09:48:13 .net]
頼んでた板が出来上がってきました
しかし、エッジが全く無いんです
アッパーレールとかじゃなくて、普通のボキシーレールです
クロスを貼って、エッジ立ては可能ですか?

660 名前:名無SEA [2009/10/08(木) 10:11:15 .net]
樹脂に細かくカットしたクロス混ぜれば 大丈夫でしょ。



661 名前:名無SEA [2009/10/08(木) 15:56:24 .net]
しるかヴォケ

662 名前:名無SEA [2009/11/01(日) 23:08:58 .net]
>>660
失敗しました('A`)

663 名前:名無SEA [2009/11/04(水) 10:21:48 .net]
どんなふうに失敗したの?エッヂつけたい部分にペーパーかけた?
レール側にマスキングした?樹脂にクロス混ぜた?パラフィン入れた?

664 名前:名無SEA [2009/11/10(火) 15:50:37 .net]
ホットコートレジンにカバジル混ぜハードナー二滴垂らした

665 名前:名無SEA [2010/01/31(日) 09:48:29 .net]
やっぱ楽しいわ

666 名前:名無SEA [2010/01/31(日) 09:50:01 .net]
666なら自作板で波乗り最高!!

667 名前:名無SEA [2010/02/01(月) 12:48:10 .net]
材料も道具も技術にも問題がないが



場所がないorz

668 名前:クラフトマン [2010/04/22(木) 16:06:00 .net]
今サーフボード制作を請け負うか迷っているのですが。
内容としては、
@フォーム+加工(マシンシェイプ+3D)
A加工のみ(マシンシェイプ+3D)
金額的に1〜2万円程だったら皆さん自分の作ってみたいですか?(加工のみ)

ちなみに、私は3Dと加工のみで仕上げは個々に(仕上げといってもペーパーで削る位で済む程の状態で削りますが。)
問題としては、ディケール等や巻きは知り合いに頼めば桶で自分のしたいデザインでいいのですが。
加工のみだと無責任でしょうかね?
自身はボードを何本も作った事あるのでいいのですが、素人さんでは細かいトコ無理かな?って・・・。
ショップとかのオーナーさんに営業した方が良いか・・・。(でもショップだと利益の為に高くするだろうね当然)
自身はもめ事に巻き込まれたくないので、今まで頼まれても断ってきたのですが。

皆さん、どう思います?


669 名前:名無SEA [2010/04/22(木) 18:15:23 .net]
変なの

670 名前:名無SEA [2010/04/22(木) 20:19:16 .net]
無職ひきこもりの妄想



671 名前:名無SEA [2010/04/22(木) 21:58:59 .net]
ちっさいオッサンの妄想

672 名前:名無SEA [2010/04/23(金) 10:27:00 .net]
>>668 バカなの?

673 名前:名無SEA [2010/04/23(金) 15:54:11 .net]
>>668
えらく中途半端で意味無いな
なにがしたいの?


674 名前:クラフトマン [2010/04/23(金) 17:29:00 .net]
>何がしたい

仕事柄、加工出来るまでの機材もあるので3次元測定と加工までをやってみようかな?と。
そうすれば、かなり精密に安く板も出来てイイかな?って所です。

このスレを発見したので、案外自作したい人いるんだなぁ〜と思って聞いてみた訳です。
(マシンなら正確に削れますしね)
やっぱ中途半端ですね・・・。
自分の遊び程度にします。では




675 名前:名無SEA [2010/04/24(土) 22:08:31 .net]
自作したい人は機械を頼らないかもしれないですね。
やっぱりテイクダウンからやりたいですw
機械に頼るのは手間省く商売人、もしくは高精度な板を所望する人でしょう。
知り合いのラミネーターさんは素人さんの仕事を受けるつもりはないって言ってました。
ほどほどのものは誰にでも削れるのでみんながやりだしたら業界の人たちは商売やりにくいからでしょう。
材料が手に入りにくいのもそんな背景かと。
突拍子もないアイデアと金があればマシンシェイプ頼んでみたいかもしれないです。

676 名前:クラフトマン [2010/04/25(日) 01:02:31 .net]
>>675

>業界の人商売しにくい
それはありますね当然。

でも実際ハンドで削ると粉ヤバイですね。
で、加工のみとか、せめて2D(板横から見たライン)で削ってた状態でとかでやってみようかと・・・。
そうすれば買った人はイイんじゃないか?って思ったんですが・・・。

まぁ確かに素人が削った板が、ヤフオクなんかで売られても問題ですしね。
ご意見サンクスです。


677 名前:名無SEA mailto:sage [2010/05/05(水) 19:03:19 .net]
そろそろいい陽気だけど
板安くなったから作る人減った?

678 名前:名無SEA [2010/07/12(月) 23:29:08 .net]
ヤリテエ  

道具ってところどころ出てきてるけど
サンデーシェイプしてる人は肝心のフォームはどこで購入してるんすか?

679 名前:名無SEA [2010/07/17(土) 00:35:34 .net]
www.jpblanks.jp/
国産です。開発してから1年で汲ゥら鰍ヨ急成長。
ショートなら7000円前後。B級品も売っていて5000円前後。
あと、色々と設定できる素晴らしいオプションあり。
お客様=神様という姿勢が素晴らしい。

680 名前:名無SEA [2010/07/17(土) 00:43:20 .net]
442の人のヤフーブログで「HADZU 廃-spec board 制作日記」
って有ったのですが、今年に入って更新されてません。
どうしたのでしょうか?気になります。



681 名前:名無SEA mailto:sage [2010/10/06(水) 20:20:01 .net]
>>668
ロングの複製って、お幾らで頼めますか?
マジックボードを、複製したいので

682 名前:名無SEA [2011/06/19(日) 12:07:17.72 .net]
口では「被災して大変だな」と言ってるが実のところは
うちのノウハウぱくって独立して被災してざまーねーなとか言ってる腹黒に幻滅した

683 名前:名無SEA [2011/09/07(水) 04:37:22.99 .net]
.

684 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/20(木) 19:58:17.31 .net]
とりあえず建築用断熱材で練習w

100ミリのスタイロで小波用を削り始めました。
当方、工務店なので道具、場所はあります。
秋の夜長に作業場にコモっって楽しんでますw
次はちゃんとフォーム買いますw


685 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/20(木) 20:52:41.64 .net]
まだこんな状態ですが・・・
http:imepic.jp/20111020/749730

皆さま、いろいろ教えてくだされw



686 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/20(木) 20:55:51.92 .net]
スマソ・・・
imepic.jp/20111020/749730

687 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/21(金) 05:58:07.81 .net]
>>686
がんばれ〜レポ待ってるよ!

688 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/21(金) 21:16:30.38 .net]
>>687
ありがとうございます。


平板にストリンガーはさんで・・・
ロッカー出すのに一苦労。
フォーム自体のキメも荒いので油断するとササクれるw
でも、とりあえず楽しんでますw
なんで今までやらんかったんだろ?
細かい数値はわかりませんがw
画像でアドバイスお願いします。

689 名前:名無SEA [2011/10/27(木) 21:21:34.45 .net]
シェイプが終わり。
フィンとリーシュカップ作り中。

シングルフィンに乗りたいので6インチのフィンを作ってみた。



690 名前:名無SEA [2011/10/27(木) 21:27:04.32 .net]
ラミネートの経験あるの?



691 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/27(木) 22:15:03.60 .net]
ラミネート経験はありません。

何か注意点はありますか?

結構ビビってます。


692 名前:名無SEA [2011/10/27(木) 23:06:32.94 .net]
エポキシは高いからね・・失敗したら痛い。
ただ、粘度が高いからレールの巻き返しは簡単だよ。
初めのうちはハケで塗った方がいい。

エポキシは配合で強度が変わるから、計量カップはちゃんと使って下さいね。

693 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/28(金) 19:22:16.17 .net]
カップ型取り完了です。

http:imepic.jp/20111028/696330

694 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/28(金) 19:24:31.79 .net]
まーた間違えました・・・
imepic.jp/20111028/696330



695 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/28(金) 20:44:06.23 .net]
エポキシ高い・・・

696 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 21:29:11.42 .net]
応援してるよ〜。
俺も色々頑張った口だから。
フィンカップはワイエムで買った方がやすあがりだよ。
フィンもセットで買えるし。

697 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/28(金) 21:32:55.12 .net]
住宅街でやったら有毒物質を拡散させるテロ行為だから
誰々がやってるって言う厨房レベルの反論は要らないから

698 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 21:35:53.09 .net]
エポキシはそうでもない。
バーカ

699 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 21:43:11.09 .net]
エポキシなんか素人が抜気できないし。
バーカ

700 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 21:45:58.62 .net]
エポキシは硬化までに時間が掛かるし〜
その間に自然に脱泡するし〜
そもそもポリより気泡入らないし〜

素人のバーカ



701 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 21:47:34.34 .net]
妄想

702 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 21:51:13.81 .net]
硬化が早くなければラミネートが崩れる
バカか?
硬いエボキシに触ったことある奴なら自然脱泡とか発想するの無理すぎ


703 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/28(金) 21:55:06.80 .net]
作業場は畑のど真ん中ですw

>>696
ありがと。
初めは全部自分で作ってみたくてw

ggっても分らんことが多いので助かります。

マジ感謝です。

704 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 21:58:37.89 .net]
崩れるって意味分からん。
エポキシが難しいと思ってんのか?
素人丸出しだな!
ポリよりエアは噛まない。
触わった事もないやつがぬかすな!
バーカ

705 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 22:01:35.72 .net]
ポリエステルより、エポキシの方が楽だな。


706 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/28(金) 22:06:23.26 .net]
なんか勇気が沸いてきたw

707 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 22:09:34.24 .net]
エポキシってポリより硬化遅い。
だから素人でも落ち着いてできる。
エポキシは粘度が高いからラミネートは崩れないよ。
素人が一番苦労するレールの巻き返しなんて楽勝だで。

708 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 22:15:27.36 .net]
エポキシ製品の形成には専用炉が不可欠
なんちゃってエポキシな人が笑える

709 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 22:23:43.93 .net]
馬鹿はお前。
自分の勘違いを素直に認めて、頑張る人を困らせるのはやめな。


710 名前:名無SEA [2011/10/28(金) 22:26:48.75 .net]
エポキシはポリほど、熟練度はいらない。
ポリで苦労した人にとってはエポは幼稚園レベル。



711 名前:名無SEA mailto:sage [2011/10/31(月) 19:01:34.65 .net]
みなさんがお勧めのエポキシの商品名を教えていただければ助かります。

ようやく購入できそうなのでw

712 名前:名無SEA [2011/11/02(水) 01:56:59.76 .net]
AXSON RSF 816
ttp://www.frp-zone.com/

分かってたらスマソ

713 名前:名無SEA mailto:sage [2011/11/02(水) 22:17:08.97 .net]
お金が入りましたw

>>712
ありがとうございます!!
助かりました。

714 名前:名無SEA [2011/11/03(木) 20:49:53.29 .net]
ヤフーブログで自己流で板づくりしてる人がいる。
110akiraで検索するよし。
素人ゆえに失敗例が多々あるから参考になるよ。

715 名前:名無SEA mailto:sage [2011/11/04(金) 00:54:25.20 .net]
>>714 それ俺か?

716 名前:名無SEA mailto:sage [2011/11/04(金) 20:20:34.39 .net]
>>714
サンクス。
すごく参考になりますわw



717 名前:名無SEA mailto:sage [2011/11/04(金) 22:07:03.59 .net]
>>714
ガン見してくたびれましたw

718 名前:名無SEA [2011/11/08(火) 23:31:58.92 .net]
ボード作って売ろうかな


719 名前:名無SEA [2011/11/09(水) 00:09:09.15 .net]
海の近くで生まれ、海の近くで育ったものです。

海が好きでサーフィンやってます。

みなさんは海でどんな事を感じますか?

www.gold-life01.jp

最高な時間がそこには訪れます。

www.gold-life01.jp

720 名前:名無SEA mailto:sage [2011/11/09(水) 02:39:22.75 .net]

                人
               (__)
              (__)
ウリはトンスルを飲んで <,,`∀´,,> 世界一スリムでコンパクトな9cmチンコになったニダ♪
                U θU
            / ̄ ̄T ̄ ̄\
           |二二二二二二二|
           |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

【韓国秘薬】大便酒【よう効きまっせ】         
toki.2ch.net/test/read.cgi/toba/1166609146/
【朝鮮文化】大便酒(トンスル)【語り継ごう】 その2
kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1299164907/
【人糞酒】トンスル【韓国伝統】
toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1249345298/
ホンタク【人糞に漬け込んだガンギエイの刺身】     
toki.2ch.net/test/read.cgi/toba/1182917466/
韓国の伝統的娯楽である嘗糞を復活させましょう  
toki.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1245633251/




721 名前:名無SEA [2012/03/05(月) 05:33:40.84 .net]
簡単だよ

722 名前:名無SEA [2012/03/08(木) 21:00:34.48 .net]
スノボーはもう痛板とか言って、オタクが進出してきてるのですが
今後、サーフィン業界にも痛ボードとか言いながらオタクな人達が進出してくるのでしょうか?

723 名前:名無SEA [2012/05/23(水) 12:10:17.26 .net]
ようつべにウインドサーフィンのボード作る過程が何件か出てる。
要するにいっしょだろ。

724 名前:名無SEA [2012/05/23(水) 12:35:06.77 .net]
痛セイルなんか最高に痛いな。

725 名前:名無SEA [2012/12/31(月) 04:33:36.70 .net]
インザピンク

726 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) [2012/12/31(月) 07:14:40.13 .net]


727 名前:名無SEA mailto:sage [2012/12/31(月) 17:19:35.23 .net]
ラッカー吹くかな

728 名前:名無SEA mailto:age [2012/12/31(月) 17:38:49.31 .net]
>>722
engawa.2ch.net/test/read.cgi/msports/1350496586/1-100

729 名前:名無SEA [2013/01/09(水) 11:01:12.20 .net]
ロービング使ってオンフィン立てる時は
ノンパラですかインパラですか?

730 名前:名無SEA [2013/01/11(金) 11:16:41.16 .net]
あなたはリペアショップへお願いしたほうがいいと思われ



731 名前:名無SEA [2013/01/21(月) 18:06:35.46 .net]
 ↑
なんで?

732 名前:インザピンク ◆vqEd1nCacM mailto:インザピンク [2014/04/07(月) 19:35:56.42 .net]
インザピンク

733 名前:名無SEA mailto:sage [2014/10/23(木) 13:23:12.66 ID:wEAnTTbEz]
ミニボードとショートボードの違いって何?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<132KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef