[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/04 18:17 / Filesize : 350 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】 17



1 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/08/22(月) 09:36:47.99 ID:Y8tIvcZW0]
小説・漫画・アニメを様々な角度から検証・考察するスレです。
「こんな知識で見方が変わった」「この認識は間違っているのでは?」
など知識を出し合って新たな発見を楽しみましょう。
次スレは>>970を踏んだ方、お願いします。

《前スレ》
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】 16
toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1310605876/

《関連スレ》
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★42
toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312639428/

【 昭和】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】28冊目
toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1313902722/

主婦だって漫画好き! ~64冊目~
toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312027150/

644 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:48:04.33 ID:npWYPbkh0]
ドレスで印象に残ってるのは赤毛のアンのクリスマスプレゼントだな
茶色のグロリア絹地、襟にレース、袖がたっぷりふくらませてリボンで二つに区切ってある・・・
しかしあれって普段着にするんだろうか

モスリンだのポプリンだのオーガンジーだの繻子だの
生地の違いはよくわからんかったけど、外国少女小説のドレス描写はときめいたなー

645 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:12:25.29 ID:EqrtFsA70]
>>644
作中にもあったけど、当時はびっくりするほど袖をふくらませるのが流行ってたんだよー
なんで普段着
マシューおじさんが、一生懸命考えて悪戦苦闘してドレスを贈るところは凄く感動したけれど
「茶色かよ!」と思った中学生の自分……。
やっぱ水色とか薔薇色とか薄いレモン色とかもっと華やかな色のドレスがいいなぁと。
……ピンクはだめだけどさ


>モスリンだのポプリンだのオーガンジーだの繻子だの
>生地の違いはよくわからんかったけど、外国少女小説のドレス描写はときめいたなー

うんうん。
タフタとか繻子とか、いまいち解らないままときめいた。
オーガンジーは小さい頃にその生地のワンピースをもっていたから解ったけど
他がよく解らんかった

646 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:14:28.11 ID:eRii1KLK0]
私はあしながおじさんの大学に入るのに服を六着作るシーンが大好きだ。
ピンクの夜会服(夜会服ってのがポイント)だのバラ色のドレスだの空色の教会服だの
ねずみ色の普段着だの絹の靴下だの、どれもこれも妄想しまくったなあ。
嫌がられてた孤児院のギンガムすら可愛く感じてたしw

647 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:15:18.74 ID:aC0xZ2mL0]
>638さんのおかげで5巻と言うことが分かったので引っ張り出した。
核となる物質を熱伝導率の低い物質でくるんで落下させる。
保護物質は大気圏の摩擦で上空2-3万mで溶け、絶対零度に冷やされた
中心物質が雲を通ることによって巨大な雹が降る、だそうです。
だから中心となる物質は燃えない訳ね。

648 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:15:46.25 ID:eRii1KLK0]
>>644-645
便乗して、私はキャラコもわかんなかった

649 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:16:17.38 ID:zM2e+Lqn0]
>>644
いや普段着ではないでしょう。>パフスリーブのドレス
…と思ったけどどうだろう、農作業とか家の手伝い以外では着てたんだろうか。

ただのドレスじゃなくて「オーガンジーのドレス」「モスリンの服」っていうのがポイントね。
大草原の小さな家だと「ローン」という生地もあったなあ。

650 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:20:51.92 ID:arlrtmhV0]
>>644
高校生の時モスリンがメリンスのことだと知ってちょっとがっかりしたw
(目のつんだ平織り。わりと安っぽい扱いの生地)
キャラコも同じく平織りコットンでやや厚め、粗め(夏のブラウスや子供ワンピ生地)
ポプリンも同じく平織り、ちょっと織り模様(経糸が強いので、横方向のうねがある)、労働着用

モスリン≒オーガンジー
キャラコ=花柄で薄手、ローラアシュレイっぽい
ポプリン≒ポリエステルっぽいさらさら ってイメージを勝手に持ってた
3つともローラシリーズ(開拓時代)で知ったんだから、そんな高級なわけないんだよね……
当時の自分考えなし乙

651 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:25:41.70 ID:aC0xZ2mL0]
あー、確かにキャラコって私もリバティプリントみたいなイメージだったわ。

652 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:28:23.57 ID:WEFzisZU0]
キャラコってバカボンパパの腹巻みたいなイメージだった。
キャラコ→キャメル→ラクダ→ジジイの肌着(冬用)
だったのだと思う。



653 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:29:33.88 ID:EqrtFsA70]
>>649
「赤毛のアン」の生活事典という本によると

>当時、一般の人が持っていた服の数はとてもすくなく
>2~3枚のふだん着に1枚のよそいきというのがふつうで
>たいていの家庭では、1週間同じものを身につけ、
>土曜日に着替えをし、日曜日にはいちばんのよそいき
>(サンデー・ベストとよばれていた)を着て
>月曜日に洗濯をする習慣になっていた。
(中略)
>ふだん着にも流行の型をとりいれようとする傾向がみられたが
>実用面を考え、実際にはスカート丈は動きやすい床上10~12センチくらいが多く、
>装飾もずっと質素であった。


でも、他のところにはパフスリープの話が何ページも書いてあるんだよね
自分の中で普段着だと思ったのは、ダイアナが学校に行くとき
そういう恰好をしているって描写が合った気がしたからなんだけど
あと、マシューの贈り物のあと、マリラがマシューが他の人にアンの服を頼みに行くようになったのが
腹立たしいから、常に最新流行の型で服を作るようになったとか
エピソードがあった気がするんだけど……どっかで私が創作している?

事典はすぐそばにおいているくせに、本篇文庫は倉庫の中って自分もなんだw

654 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:31:34.93 ID:b7XI59f20]
>>646
私の持っていた全集はカラーの挿絵があって
それは美しかった。
その全集はどの話も挿絵がきれいだった。
ギリシア神話も雰囲気があってよかった。

小学館だったかな。

全部そろってなかったけど、
持っていない本も読んでみたい。

655 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:38:19.23 ID:eRii1KLK0]
>>654
今手元にないんで確認できないのですが、白地にに濃いめのピンクの唐草模様か何かの模様?
フレーム?があしらわれてて、そのフレームの中に表紙絵が入ってる全集ですか?
同じやつを読んでたかもしれない。初めにカラー挿絵が何枚かあって、
まさにジュディが服を作りに行くシーンが挿絵になってる。大好きで大好きで繰り返し眺めた。

656 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:39:22.53 ID:WEFzisZU0]
>>654
表紙はしゃもじみたいな変なのの写真で、ハードカバーで、ページの上の方に解説や脚注がついてて、本の一番最初にカラーの三つ折りの口絵が着いてた本?

657 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 00:45:17.90 ID:zM2e+Lqn0]
>>653
マシューは結局パフスリーブのドレスを買えなくて、リンド夫人に助けを求めた(色のチョイスも夫人のセンス)
マリラはこのことあるごとにリンド夫人の意見を仰ぐようになっちゃめんどくさいから
パフスリーブ事件のあとは流行の服の立てるようになった、という描写は確かにあったよ。
で、「最新流行ですよ」といえばマシューが何でも買うと思われてていいカモだ、と怒ってたw

658 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 01:03:59.89 ID:EqrtFsA70]
>>657

記憶を捏造したかと思ったw

>>657
自分が持っている小学館の全集はめっちゃ綺麗なカラーイラストが豊富なやつだった
箱入り、A4サイズ、各国ごとに分けられてて
1巻はギリシャ神話
小公子がめっちゃリアルなイラストなんだけど、そこがイイ!って感じだったな

全巻持ってたけど、全巻読み切れなかったw


659 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 01:08:34.61 ID:b7XI59f20]
>>658
それかな・・

たしか全30巻で
本屋に行くたびに1冊ずつ買ってもらったけど
全巻いかなかった。

ギリシア神話もあしながおじさんも
リアルできれいな挿絵だった。

660 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 01:14:24.60 ID:78Ugi5Q30]
>>659
あしながおじさんは、リアルな絵じゃなかったよ!
ギリシャ神話はリアル系だった

でもペロー童話のサンドリヨンは有名なイラストレーターさん
名前がでてこん……昭和に活躍して、最近またブームになった人

里中真智子もなんかの話にイラストをつけてた気がする

毎月1冊か2冊、本屋さんが配達してた
昔の小さな本屋さんは、バイクでいろんな本を宅配してくれたなぁ……「小学1年生」とか



661 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 01:29:00.33 ID:JAtxhP1Q0]
>>650
私は、赤毛のアンだったかで出てきたフランネル
(ドレスというかワンピースの生地)にずっと憧れていて、
後にフランネル=ネルと知り、
なんだパジャマの生地かよ…とorzした。

662 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 02:53:36.08 ID:blGPPUIfi]
>>660
里中満智子さんは「少女パレアナ」です
ペローの巻は持ってなかったけど高橋真琴さんかな?
ピーターパンの挿絵が可愛かった記憶があります、自分にとってのピーターパンはディズニーじゃなくてこの本の挿絵のイメージ



663 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 02:56:57.67 ID:p/rPkb+70]
フランネルというと「赤のフランネルの寝巻き」のイメージ。
どこで出てきたかは覚えてないけど。

664 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 05:05:50.27 ID:PnjawAVl0]
やっぱ少女小説のキモは
食べ物・衣服・インテリアだなーとこの流れを読んでいて思ったw

昔々の童話でペチコートなる言葉を覚えたことを思い出した。

665 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 10:27:23.97 ID:gr4mzd/Q0]
少女小説で「編み上げ靴」って言葉が出てきて「は?なんじゃそれ???」ってなったのを思い出したw
ブーツのことだったんだね

666 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 11:29:36.01 ID:pIX6WD000]
464を書いた者ですが、自分が子供の頃に読んでいたのは
20巻くらいの世界の童話・民話全集で3段のカラーボックス(市販の物?)に収まってました。
A4サイズ、ハードカバー、表紙がすごく硬くてw緋色。赤というより緋色。
1970年代後半か80年前後に買ったらしい。
シンデレラは「サンドリヨン」表記で、スタンダードな世界名作童話の他には
夫からDVを受けて逃げた奥さんが雪原で巨人と出会うアラスカの民話とか、
第一夫人の子供が第二夫人から謀略で殺されそうになるが
機転で難を逃れるアフリカの民話があったりして、今思うとハードな話も結構あったw

挿絵がどれもすごく美しくて、いま本屋に行ってもこんなクオリティのは見つからない。
引越しの時に処分したのを今さら後悔。
全集名も出版社名も失念したので、
装丁の記憶を頼りにネットで「童話 名作 全集」と検索しても出てこない。
図書館で探したらあるかな・・・?

667 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 12:19:15.56 ID:ih/qrf9sO]
>>666
子供のころ、80年前後に図書館で愛読してたシリーズを思い出した。
でもA4なら違うな、「図鑑サイズで図鑑より薄い」と記憶してたから。

緋色のムラ染めと「孔雀石のような」緑のムラ染めの二種類で、金の型押しでタイトルが入ってた。

668 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 12:31:56.82 ID:ih/qrf9sO]
>>667連投になるが、
・ベッドにえんどう豆を一粒置いて、マットレスを13枚(ウロ)重ねた上にお客を寝かせる話
・貧しい青年が友達のカエルの知恵を借りて、雲の上の国のお姫様と結婚する、アフリカの民話

この二つは挿絵こみで覚えてる。
後者は、黒人を見た最初の記憶。

669 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 13:29:53.15 ID:pIX6WD000]
>>667
言われてA4プリント見てみたら確かに違いました(汗)
まさしく「図鑑サイズで図鑑より薄い」で、緑色もありました!
そう、表紙に金箔型押し!きっとそれです!

えんどう豆の上にマットレスを重ねる話はアンデルセンの「ほんとうのおひめさま」ですね。
二つともストーリーは覚えています!

670 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 13:45:50.56 ID:39vy9I4M0]
「ほんとうのおひめさま」
子供の頃、たった一粒の豆が、7枚布団をその上に敷いて寝ても、
翌朝「よく眠れませんでした」ってのがびっくりだった。
私は旦那にいたずらで、
枕の下にマンガ6冊敷かれても熟睡するタイプなんでw

でも今考えれば、そんな柔な体じゃ、
妊娠も出産も耐えられへんがな、とツッコミ入れてしまう。
ちなみに、今朝は枕の下にムーが敷いてあったorz

671 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 13:51:29.69 ID:NrYLSqyH0]
>>670
枕下にムーワロタwww
どんな夢が見れたのでしょうw

672 名前:667 mailto:sage [2011/09/10(土) 13:51:36.90 ID:ih/qrf9sO]
>>669
ビンゴ!ですわね奥様。
表紙がめちゃくちゃ固い・緋色・美しい挿絵、の情報で思い出したのよー。

「ほんとうのおひめさま」の挿絵、マットレスを重ねた天蓋ベッドが人の背丈を遥かに越えてた記憶。

あと、アラスカの巨人の話は
・若い娘が雪原をさまよううちに、「巨人の胸の大平原」に来てしまう
・「わしの胸毛を薪にして、このトナカイを焼くがいい」
・巨人の胸の上でトナカイを食べた娘は吹雪を生き延びた

記憶がいろいろと捏造してる気がしてならない。



673 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 13:55:37.59 ID:pIX6WD000]
連投すみません。>>666>>669です。
小学館「国際版少年少女世界童話全集」でした。
667さんの書き込みで思い出して、
「童話 全集 装丁 赤 箔押し」でググったら復刊ドットコムでそれらしき物があり、
そこに書かれたタイトルで再度ググったらヤフオクでまさしくその装丁の本があって。
そうそう、表紙にこんな金の型押しの絵が描いてあった!今見ても綺麗だ。
挿絵も憶えているものそのままでした。
格調すら感じられる画風というか絵の雰囲気から、子供ながらに
ヨーロッパのイメージを強くかき立てられたのも思い出します。

>>670
いたずら微笑ましいw
ムーはやっぱり、どんな変な夢見るかwktkしながら置いたんでしょうかw

674 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 13:59:09.19 ID:FfTZJboDP]
童話全集うらやましいw
ウチは確かその上級生バージョン?の世界と日本の偉人編を定期購読しました…

675 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 14:12:01.95 ID:0yrNDQdy0]
話題に便乗。
昭和40年生まれの私が小学生時代に読んでいたのは
同じく小学館の「少年少女世界の名作」全50巻。
>>660 >>662 の奥様方の読んだ、パレアナの挿絵を里中満智子さんが描いていたのが
このシリーズだと思います。

www.umi-neko.com/book/shounenshoujosekaino/shounenshoujosekaino.htm

この全集で読んだ「日向が丘の少女」とか、「町から来た少女」とか、もう一度読みたいなあ…

676 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 14:12:19.28 ID:pIX6WD000]
>>672
改めて感謝します!
記憶のシナプスがガガッと繋がった瞬間でしたw

アラスカの巨人の民話、トナカイ焼いてましたね!
トナカイをひょいとつまみ上げて、わしの毛でこれ焼いて食えと。
自分の毛でとはいえ、胸の上で動物焼いて巨人は熱くないのかと思ってましたw
いや、それ以前に巨人は家もないのに雪原暮らしで寒くなかったのかとか。

677 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 14:28:42.57 ID:PrEQB+WL0]
>>644
いま、大草原の小さな家を読んでいるので
そのあたりの感じがよくわかるw

このあたりの奥様ならきっとご存知の方もいるのでしょうが
ローラは15歳で、けっこう年上のアルマンゾと結婚してるのね。
10歳ぐらい違うのか?
で、ローラは学校でイライザ・ジェーンにすごく嫌われてたわけで
それがコトメになるっていやだなー、めんどくせー、と、キジョになった今は思うw

私の手元には「この輝かしい日々」(集英社)で、ローラとアルマンゾが結婚するまでしか
かかれていないんだけど、この後ローラはどうなるの?
解説によれば、ローラはローズを生んでウンヌン・・・と書いてあるけど
そこをローラ自身がかいたものはないの?

678 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 14:33:59.37 ID:ePZV8LQb0]
>胸の上で動物焼いて巨人は熱くないのか

お灸みたいなもんで
我慢できない暑さではないのかも


679 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 14:34:52.97 ID:6kkScwiW0]
>>677
↓こっちの方が詳しく教えてくれるよ。

大きな森の小さな家【ローラ・I・ワイルダー】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1297242615/

あとローラの研究書みたいなのも出ているんだけど、実際の生活&人間関係と作品は違っている。

680 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 14:44:39.28 ID:4MBSNgCt0]
>>670
レディコミでその童話をパロった作品があったけど真相は
豆じゃなくて夜中に王子様が忍んできたので眠れませんでしたーミャハ☆
みたいな解釈だった。

681 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 14:56:49.02 ID:vQ3etG3Q0]
>>677
その続きは岩波の「はじめの4年間」だね。
ローラの死後発見された下書きなので、
文は荒削りだし、内容も苦労ばっかりで辛いけど、
マンゾと理解し合う所が感動的で、ものすごく好きな巻。

682 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 15:02:04.80 ID:7ZC9Tmpu0]
ローラ懐かしい。
続編シリーズはあまり記憶に無いけれど、最初の三作は小さい頃よく読んだな。
上にも出ていた洋服の生地や、髪の色で似合う色も違うというエピソードなど印象的だった。
ローラは金髪の姉が似合う水色に憧れるんだよね。
子どもだったので、薔薇色のほうがいいじゃんと思って何で水色がいいのかよくわからなかった。

冬に備えて保存食をつくる下りが大好きだったな。
豚をつぶして一通り加工したり、ジャムやパイやつくるエピソード。



683 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 15:08:07.93 ID:SgbwurmI0]
>>678
じつは巨人的にはそこがお灸のツボだったということは…。
「あ~えぇわあ、超効っくうぅぅ~~~!」と。

684 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 15:35:14.04 ID:7K+0a0LP0]
際版少年少女世界童話全集、私も昔探していました!
アラジンと魔法のランプが読みたい・・・!

685 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 15:41:06.90 ID:xL9pEqmI0]
「大草原の小さな家」シリーズが、未だにアメリカで根強い人気が有るのは、あの物語がアメリカ人にとって、ある種の「建国神話」だからだとか。
ワイルダー家縁の農場が未だ健在で、観光農園としても開放されているそうだ。

686 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 15:48:54.38 ID:t9HcJu210]
>>660>>662
高橋真琴さんのサンドリヨンなら持っていました
本当に美麗な挿絵だったわ
ドレス姿のサンドリヨンよりも、義理姉たちの身支度を手伝うサンドリヨンの
カラー挿絵の方が、なぜか好きだったw
多分、おしろいのパフとかの小道具や、コルセットをひもで縛ってる
細かい描写がツボに入ったかと

687 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 17:22:32.62 ID:ePZV8LQb0]
「建国神話」 建国神話なのかw



688 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 17:35:51.99 ID:6kkScwiW0]
>>687
開拓民に対する郷愁だよ>大草原の小さな家シリーズの人気
ローラは開拓民として生き、ローズは最先端の働く女(ジャーナリスト)として生きた。

689 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 18:33:45.55 ID:XRL4+wCt0]
>>675
>この全集で読んだ「日向が丘の少女」とか、「町から来た少女」とか、もう一度読みたいなあ…

日向が丘は引越しの時に無くなってしまったけど町から来た少女の方は実家にあるので675奥様に貸してあげたいです
リンク先の表紙を見て「紅はこべ」が読みたくなりました


690 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 18:51:20.59 ID:dG6j9tRb0]
>>648
キャラコは「家なき少女」で
替えの下着もなかったペリーヌが新しい下着をつくるために
「一番安いキャラコを買いました」て書かれていたので
私としては下着に使うようなさらさらの生地で
なおかつ工場のトロッコ押しの給料でも買えるような安物、てイメージだった。

「家なき少女」は森の中の小屋を掃除して住んで
葦を編んで靴を作ったり野草でスープつくったり魚釣って食べたりする描写が大好きだったわ。


691 名前:可愛い奥様 [2011/09/10(土) 19:10:26.41 ID:PUE5xF7y0]
age

692 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 19:21:47.62 ID:c/aKRDCz0]
>>680
ぶんか社の雑誌(通称が「残グリ」)に載った、
愛田真由美の?



693 名前:可愛い奥様 [2011/09/10(土) 20:17:33.78 ID:gJUVm1P50]
>>690
ファブリさんだっけ、ペリーヌに親切にしてくれる青年は素敵だったな。

694 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:20:02.10 ID:PnjawAVl0]
>>677
私なんか、自分がいびりだして追い出したワイルダー先生が
まさかまさかあのきれいなお馬さんの飼い主であるにーちゃん
(馬繋がりでちょっとチェックいれてる)の姉だなんて
予め知ってたらもうちょっと上手く立ち回ったのに、と思ったに
違いないと思うようになりました……。

はやしたてる目的で歌作ったりとか、ローラ結構いじめっこ気質。

開拓民に対する郷愁、わかるわー。
大草原の小さな家ではネイティブアメリカンとニアミスしたり
シルバーレイクでの越冬、なんにもない大草原に新しい町が
できて、何十年かに一度の長く辛い冬を乗り越えて、結婚して。
ちょこっと挟まれるローラ以外の家族や友人の話も含めて
神話化してるんだろうな。

695 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:23:36.84 ID:sk1M1HsA0]
でもローラの娘ローズはイライザジェーン伯母さんがだーいすき
賢くて勉強がしたい内向的なローズの将来を本気で考えてくれたのは
この伯母さんだけだった
伯母さんのおかげで都会の安い公立大学に行けた
ローラは結婚子育てこそが女の幸せとやっぱり考えていたから
でもローズの成功なくしてはローラの成功もなかった
しいてはイライザ伯母さんのおかげなのでもあった

696 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:24:50.86 ID:CpVsEadv0]
>>665
編み上げ靴!

自分はキャンディ・キャンディで見て、子供の頃、めっちゃ憧れた
そういやあの話って第一次世界大戦の前だから1900年前後なんだよねぇ
なんか突然時代考証したくなったw


697 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:28:05.45 ID:CpVsEadv0]
>>662
そうです! 少女パレアナだった!
そして高橋真琴さんです!

675さんが探してくれたシリーズです。
話のバリエーションもさることながら、
人気マンガ家の挿絵有り、
有名イラストレーターの挿絵有り
リアル系あり、
絵画調あり、
昔の挿絵らしいイラスト有り
どんな子供の好みにもマッチしてやるぜ! という凄いシリーズでしたね

698 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:42:06.67 ID:cSA/+oTl0]
この流れで思い出したけど、
「リンバロストの乙女」で、改心した母親は娘のために
ものすごく美味しそうなお弁当を作るんだよね。
で、そういうお弁当の系譜は現在の米国に受け継がれていないのかと。
パンとピーナツバターとリンゴだけとか、そりゃ昔に比べて後退してるw

699 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:52:35.66 ID:BP/lyo2C0]
アメリカ人がマックのポテトを野菜だからヘルシー!と思ってるというのは、本当なのだろうか…

リンバロストの乙女、氷室冴子さんのブックガイドで紹介されてて読んだなあ。
蝶や虫の標本を売って学費を稼ぐ、向学心あふれるヒロイン好きだった。
この作品で、更紗の服や亜麻色の髪がpgrされるのを知ったけど、
更紗模様って綺麗だとは思っても、馬鹿にされるってのが未だにピンと来ない。
織じゃなくて染の布なのがポイントなのだろうか。

700 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 20:57:19.42 ID:CpVsEadv0]
>>698
それは記憶補正ががが

お母さんがお弁当を作るのは改心前
隣のおばさんが娘に素敵なお弁当箱を贈って、その中まできれいに詰めたのを見て
負けん気から……

リンバロストの少女とそばかすの少年はセットで大好きなんだけど
最近出た新訳のそばかすの少年は、なんじゃこりゃぁあああ!!!だった
ダメだ、やっぱり訳は村岡花子さんじゃないとっ!

でも、リンバロストの「エディスばぼくのスローガンだ!」は未だにどういう意味か解らない……

701 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:00:56.28 ID:WM86x6A10]
スローガン=指針。
でも、
「エディスは僕の指針だ!」より、
「エディスは僕の目標(お手本)だ!」
の方が判りやすいよね。

702 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:02:40.83 ID:SgbwurmI0]
>>699
>アメリカ人がマックのポテトを野菜だからヘルシー!と思ってるというのは、本当なのだろうか…
アメリカ人いわく、ピザは炭水化物(ピザ生地)、たんぱく質(チーズ)、ビタミン(トマト)が
同時に摂取できる完全食品なのだそうです。
トーフが高たんぱくのダイエット食品として流行した時、「トーフは超ヘルシーだから
太らないのよ!」と言って、イチゴジャムをもっそり掛けているアメ人女性をテレビで
見たけど、拘らなければアレは美味しいのだろうか?



703 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:08:54.88 ID:cSA/+oTl0]
>>700
おお、記憶補正だったのかー。
でも、すごい美味しそうだったんだものw
てか、エディスって可哀想じゃなかったっけ(ウロ

704 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:09:05.02 ID:JDIdH5qY0]
日本へ来て牛丼だのをヘルシーとか言ってカロリー考えずバンバン喰ってたアメ人が
スッキリ痩せて帰っていったというコピペを見たことあるが
アメの基本的な食事はもう日本と根本的に違うとしか思えない
まあ体のつくりが違うんだろうね

705 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:14:56.36 ID:CpVsEadv0]
>>701
ありがとう。

でも、余計解らなくなったw

エディスというのは、ヒロインの恋敵で、ヒーローの幼馴染み兼婚約者
タカビーでワガママなお嬢さんで(少年向けラノベにいそうなツンデレ系w)

彼(ヒ-ロー)は幼馴染みのエディスといつか結婚するとばくぜんと思っていて
彼の友人曰くあらゆる誘惑に「エディスは僕のスローガンだ!」といって
誘惑を退けてきたというエピソードだったんで…
「自分はエディスに相応しい男でなければならない」とかそういう意味なのかなぁ

原文には日本語に置き換えられない微妙なニュアンスがあるんだろうね

>>703
あんまり可哀相というイメージがないw
ヒーローには確かに振られたけど、
「君がどんなにダメでタカビーでしょうもないお嬢さんでも、僕は君のことが好きだー!!!」な
人が横にいたからさぁw


706 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:37:24.94 ID:xL9pEqmI0]
>>704
アメリカ人からすると、油を全く使用しない和菓子は、驚異のスイーツらしい。
英会話を習っていたときに、アメリカ人講師が
「日本食は好きだけど、海藻とアンコは苦手」
と言うので
「海藻はノンカロリー(当時)、アンコは豆と砂糖と少々の食塩のみ使用。油は使用してないよ」(当時は黄身餡の存在は忘れでいた)
と言ったら、目の色変えたな。
一条ゆかりのプライドでも、黒人の家政婦さんが、日本土産に「油を使用しないお菓子(和菓子)」をねだってたな。

707 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 21:44:32.61 ID:UHmsuQDV0]
昼間の流れに乗り遅れたけど・・・
>>673 >>675
小学館の文学作品集シリーズっていくつも有ったのね。
うちに有るのは「少年少女世界の文学」全30巻、微妙に掲載されている話が違うみたい。

708 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 22:46:41.43 ID:WEFzisZU0]
ごめん。
>>656は講談社の少年少女世界文学館だった。


709 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 22:52:44.99 ID:pIX6WD000]
>>707
少年少女世界の文学、これですね。このシリーズも装丁が芸術的だなあ。
www.umi-neko.com/umi-neko/honnosampo/colormeisakusekainobungaku.htm
つい四半世紀くらい前までは、各大手出版社がシノギを削るように
社運をかけて童話全集や文学全集を出していたようですね。
訳者・挿絵画家・編者・装丁どれも当時第一級の人材を使い、
全国津々浦々の書店にキャンペーンを張って。
本の販売スタイルが変わったとともに出版社も戦略を変えたみたいで。
スレの上の方でも、挿絵画家が絶滅しそうだという事も関係ありそうですし。

710 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 23:03:42.97 ID:oNjoJgCf0]
>>692
そう、愛田。


アメリカ人に食育って考えは無いのかな?芋が野菜って...

711 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 23:04:20.18 ID:WEFzisZU0]
生活費に占める通信費の増加も大きいと思う。
昔は固定電話だけだったけど、今はプロバイダや携帯代もかかる。

712 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 23:06:00.33 ID:WEFzisZU0]
>>710
子供のための普通の彩りよい弁当を見て、過保護だと怒る人もいるらしい。



713 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 23:13:38.85 ID:UHmsuQDV0]
>>709
そう、まさにそれです!
子供の頃に読み倒し、絶対に処分しないでと母に頼んでおいた全集を嫁いだ後にあっさり捨てられてしまいました。
5~6年前にネットで探し出して再度全巻揃え、現在親子で愛読しています。
2年くらい前に夏休みの課題図書に「のんきな竜」というのがあり、ざっと読んだら全集の中にあった「ひとのよい竜」の話でした。
本当に選び抜かれた名作全集だったのに、今は敬遠されるなんてもったいないですね。
ちなみに「愛の妖精」は大人向けの文庫本とほぼ内容が重なっていました。
子供向けだからといって省略したものではなかったようです。


714 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 23:26:36.52 ID:SgbwurmI0]
>>710
>>701
最近ようやく「食育」の意識が芽生えたようです。
で、「ピザは完全食品」←今ココ
小学校から清涼飲料水の自販機排除したり、ランチに野菜増やしてみたり、
いろいろ頑張っているモヨウ。

715 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 23:53:44.31 ID:PrEQB+WL0]
>>699
私が持ってるコージーミステリには、主人公が
「チョコレートは野菜です。だって豆から出来てるから」という
突っ込みどころ満載のロゴいりトレーナーを着ているシーンが出ていますw
我が家では、夫とコーヒーを飲みながら
「私(俺)、いま野菜ジュースを飲んでいます。だって豆から出来てるから」と
わざとらしくいうのがプチ流行しましたw

>>702
豆=マメの味、と考えると
「いちご豆乳○○」というスイーツが存在するのだから
豆腐は料理に使うもの!絶対塩系の味であるはず!という思い込みがない人が
イチゴジャムをかけるのもありかな、と思った。
私はお断りだがw

716 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/10(土) 23:53:46.78 ID:miag17ErO]
>>580
いちお
「未完シリーズを完結させる時が来た」
って思い立ってくれてます。
…そこまでは良かったけど
色々と再開するための条件がつけられたようで
完結(予定)第1弾がKZシリーズw
しかも
作:住滝良
原作:藤本ひとみ
表記…。
旧作リライト版3作は出版済みで
新作(完結作?)がそろそろ出るはず。

717 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 00:08:56.04 ID:AVKYu1FX0]
>>716
なんだそりゃ。
マンガ?それとも小説リライト的な?

でも、原作読み込んでる人多いから、けっこう簡単に
「藤本ひとみ調にリライト」したものが読めそうw
そしてあなたの「いちお」というひとみ語に乾杯☆


>>709
こんな感じの全集?で、これみたいな名作じゃなくて
もっとマイナーな感じの小説を集めた全集っぽいの、昔持ってました。
今でも覚えてるのが、「金髪のマギー」もしくはペギーという本。
もともとお嬢様のマーガレットが、親からはぐれた?かなんかでストリートチルドレンになり
マーガレットではなくマギー(だかペギー)として生きる、という話。
いろいろ苦労するんだけど、マギーは最終的に両親のもとに帰れるの。
ぐぐったけどマギー審司が金髪どうのこうのってページしか出てこねぇよ・・・(´・ω・`)
誰か覚えてませんか?

718 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 00:39:58.96 ID:NF/oPzIb0]
>>716
田中芳樹がシェアーズワールドとか原案自分で実際に書く人は他人
方式をとった時はなんじゃーそりゃーと思ったもんだけど
最近は一般的になっていってるのかな。

オリジナル作者の文体こみで作品が好きだったので、
地球儀シリーズや七都市物語の新刊がでても作者が別なので
全然食指が伸びなかった。

ただコバルト文庫って昔と今とじゃかなり変わってきているようだから
ある程度今の時代今のレーベル雰囲気にあわせたリライトが
必要と判断されたのかも。

719 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 00:57:01.80 ID:iO/CMLnA0]
>>717
その話は読んだ事はないのですが、ググってみたら
「金髪のマーガレット」エレナ・ポーター作(少女ポリアンナの人) かと思われます。
偕成社の少女世界名作シリーズと、少女世界名作選に入っていたようです。

>>716>>718
なんだか、作者公認の二次創作みたいな感じですなw>原案自分書く人は他人


720 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 03:08:22.07 ID:L9OfuuLx0]
>>716
>作:住滝良
>原作:藤本ひとみ

藤本ひとみお得意の、本人の別名儀だったりしてw

721 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 04:55:19.87 ID:jBDKOYQAO]
別ネームと言えば、ティーンズハートの花井愛子。

花井愛子、神戸あやか、浦根絵夢(うらねえむ)

今思えば3つ目がひどすぎる。読者を馬鹿にしてるだろ…。
あの頃は何故かまったく気づかなかった。

722 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 06:09:44.24 ID:xYww9EWl0]
>706
ヤマザキマリの旦那(イタリア人)も、
和菓子は油なしで胃に優しくて好きだそうだ。
日本にいる間に、特に年寄り的日本食が好きになったとか。
帰国して母になに食べてたか報告したら、
それじゃダイエット食じゃないの!と言われてた。



723 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 07:08:47.11 ID:PTTjAyx7O]
田中芳樹そんなことになってるのか。

もう色々いいや。

724 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 07:19:31.35 ID:xYww9EWl0]
小学校の「学級文庫」で
『リンバロストの乙女』読んだ。
イラストが佐川節子だった。

77」年ごろに集英社から出た児童書の『少女レベッカ』が
市川ジュンのイラストだった。

725 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 07:22:00.42 ID:fknc5LzL0]
www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=3&embedCode=k1ZWtiOh8tHGyE5oncjrUxx5CJsetSFq&theme=256

ベルばら、オル窓もびっくりな風習って実在するんだね。

726 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 07:22:40.08 ID:anrAMq8h0]
>>709

654です。

そうです!この全集です。
書店に行くと、親に1冊ずつ買ってもらったけど、全巻そろわなかった。
全部買ってくれたら、全部読んだのに。
私のギリシア神話や古事記の素養は、ここが原点です。

子供だからこそ、本当にいいもの、本物を読ませたいという
編集者の気概を感じます。

お母さん、どうして全巻買い与えてくれなかったの!!

727 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 07:25:35.69 ID:anrAMq8h0]
>>714
中国人は餃子を食べる時は餃子だけを食べるそうだけど
餃子こそ、完全食品だと思う。

皮→炭水化物
具→豚肉と野菜

一時、手作り餃子にはまって、水餃子にして食べていた。

728 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 08:48:35.98 ID:o87MoUez0]
>>727
野菜たっぷりのスープに水餃子浮かべて食べたらヘルシーよねえ。

729 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 08:57:16.90 ID:ivDy0KSQ0]
>>725
厳しいねー。
私の知っている限り(二次元が大半だけど)たいてい男装の麗人は女性として目覚めるパターンなので、
この動画の世界は斬新だったわ。教えてくれてありがとう。
男装の麗人と言えば、今「テンペスト」のドラマを視聴中。
ガクトさんがとてもキモイキャラ役だったのだけど、原作だと舌が大変なことになるそうで。
怖すぎてというかキモすぎて、原作読めないw

730 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 09:48:00.76 ID:AVKYu1FX0]
>>727
むかーし、中国人の知り合いが「餃子はおかずじゃない、食事」といってたw

東北の人だったので水餃子を作るんだけど、本当においしかった。
いつも餃子を出してくれるときにはスープもつく。
春雨と青菜、鶏ひき肉がちょっとはいった透明なスープ。で、お皿にドン!の水餃子。
あれよりおいしい水餃子は食べたことがないよ。

おおみそかには、家族総出で大量の水餃子を作るんだそうです。
作ったら外にポイッと置いておく。と、すぐに凍ってカチカチになる。
正月に人がきたら、あるいは食事の時間になったら
鍋に湯をわかして外から適宜凍った餃子を持ってきて、ドボンと投入して茹であげる。
これで食事が出来る。とても合理的でよいのだ、と言われました。確かにw

731 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 10:43:54.67 ID:jBDKOYQAO]
本来は水餃子なんだっけ?
餃子を焼くのは、残り物を処分するためで、あくまでも自分たち用。
お客さんに出す料理じゃない。(昨日のカレー、火を入れて食べる?的感覚)。
でも日本ではそっちが普及してしまってたんだよね。


732 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 10:48:22.78 ID:auXS5ZkqO]
>>717-720
藤本ひとみ原案表記なんだけど
氷室さんや久美さん達がコバルトでやってた
「現在の読者に合わせて表現の手直し」=新装版
を別作家にやらせてるだけです。
それ位自分でやりなさいよーって思うんだけどw
ミンキーモモのセル画がプリキュアの絵コンテになったり
ひとみ先生独特の言い回しが修正されてるようです。
住滝良さんについては作者スレでは
プロフィールから娘さんでは…?と想像されてました。
で、久しぶりに作者スレ行ったら
他シリーズ再開は暗礁に乗り上げた
って情報が!ガーン。



733 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 10:53:02.63 ID:7MrClrbvO]
皮を手づくりすると水餃子が美味しいね。
イタリアも残ったパスタをオムレツにするよね。
残り物を焼いて食べる、でもそれもまた楽しみで美味しいって感じだ。


734 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 11:39:23.53 ID:uXt/dwaR0]
>>730
中国人に言わせると、餃子定食ってあり得ないらしい。
「サンドイッチをおかずに、お握りは食べないでしょ?」
でも、同じ中国人が
「日本の餃子は、本国のとは別物。日本式のギョーザならありかも」
と、言っていた。
(皮が薄い。具がたっぷり。本国のより味つけが濃い。香ばしく焼いてある)
神田の神保町に、満州からの引き上げ者が作った店があり、予約すれば本場な水餃子が食べられる。
某クリスタル作家が、ここの水餃子に対して「皮が厚過ぎるうえ、茹でるなんてあり得ない。ダメ餃子」と、こき下ろしていて、自分の知識不足および味音痴を露呈していた。
(>>724さんの言う通り、中国では主食とおかずを兼ねる食べ物なので、日本のものより、皮は厚い)

735 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 11:56:47.67 ID:YiJQaRrp0]
餃子で思い出すのはじゃりン子チエと伊丹十三のエッセイ


736 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 13:18:56.42 ID:WZKUxQzO0]
>>734
お好み焼き定食と似たような感覚なのかな?>中国餃子事情
炭水化物と炭水化物の組み合わせってことで

737 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 14:05:59.09 ID:miXmE7RD0]
中国の映画に出てくる餃子は大抵、水餃子か蒸し餃子だよね。
「鬼が来た!」の餃子のシーン、メチャクチャ美味しそうだったなあ。

738 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 14:27:23.41 ID:miIUKlugO]
「日本人の知らない日本語」にそのネタありましたね
中国人学生が、餃子と言ったら焼き餃子を思い浮べるようになった自分はすっかり日本化したなあ、と

739 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 15:21:09.82 ID:IGVJxHR+0]
>>735
白くてお行儀よく並んだ鼠のよう、な伊丹十三の餃子

おなかすいてきたよ。チーズ入れた餃子が食べたいよ。

740 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 15:33:13.29 ID:DRuXtzcj0]
リンバロストの乙女、激しく興味をひかれたのは、主人公より虫より何より
日焼けして荒れ放題のお母さんが、パックやらなんやらで
一気に淑やかな美人に生まれ変わるところw。
そんなうまい話があったらいいのに!と大人になってからより思う。

741 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 15:42:59.43 ID:nONVqBX/0]
>>740
思った!

というかあれを鵜呑みにして、あとからパックすりゃいいんだーと
気楽に日焼けしまくっていた十代の自分がゆるせんw


742 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 16:28:56.64 ID:2Tw60hfD0]
茹で餃子といわず、水餃子というのは中国語から来ているの?
でも、中国では焼かないんだよね
昔から不思議なんだけれど



743 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 16:55:27.52 ID:xHCq2Z5E0]
675です。
>>689さんありがとう。本当に、ここが2ちゃんでなかったらw

そして混乱するので触れませんでしたが、実は旦那実家に>>713さんの全集(「世界の文学」)が数冊あって、
読んでみたら収録作がかなり「世界の文学」と「世界の名作」で重なっていることを発見。
単純に作品が重複しているのではなく、訳者も同じ、各作品の文体も(記憶の限りでは)一致…なので、
おそらく「世界の文学」を拡大再編集したのが「世界の名作」なのではないかと推測しています。
(さすがに挿絵は違うと思いますが。)

親子で愛読はいいなあ、羨ましい。


744 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 18:29:46.47 ID:sg4UEVBj0]
>>742
「餃子」そのものが蒸し餃子か水餃子のことを指す言葉。
焼き餃子は上の奥様が言っているように中国にもあるよ。
店の商品として出すようなメニューではないというだけで。
焼き餃子になると字も「鍋貼兒」になり餃子とは書かない。

745 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 21:44:16.48 ID:YjfO6bI6I]
中国で餃子屋さんに行った時マイポン酢を持ち込んで食べてる日本人がいたw
確かに水餃子にポン酢は合いそうだ。
しかしそうなると大根おろしも欲しくなる。

746 名前:667 mailto:sage [2011/09/11(日) 21:57:01.33 ID:IURJPOhRO]
>>667ですが、いろいろありがとうございます!
「紅茶に浸したマドレーヌ」を食べたように小さい頃の記憶が甦ってきましたよ

文学全集を買ってもらった奥様方が羨ましい、両親が図書館派だったので。
昔読んだ本を買い集めるのがライフワークになるかな…。

747 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:15:01.39 ID:RbpOGd3B0]
>>734
そういえば、お好み焼き定食もそうだけど、うどん+白ご飯のうどん定食もあるし
日本人は炭水化物+炭水化物が好きなのかもしれんw
ラーメン+チャーハンとか。
とりあえず白飯はなんにでも絶対つけてみる、みたいなw

748 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:22:34.27 ID:o87MoUez0]
>>747
炒飯ライスやグラコロも炭水化物天国だね。

749 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:24:25.47 ID:fET8bbJY0]
>>747
焼きそばパンも忘れないでね。

私はあまり好きじゃないけど定食にミニサイズのうどんついてる、とかよくあるよね。
あれは戦前からあったものなのだろうか。それとも戦後に食糧事情が悪かったのが
誕生の由来?

750 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:32:57.61 ID:PKpVNuXn0]
>734
神保町のスヰートボーズかな?
あそこは一応定食でご飯も付いてくるんだけど、餃子だけで本当にお腹いっぱいになる。
餃子の皮はパスタみたいなもんだよなあと実感した。

751 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:49:53.04 ID:anrAMq8h0]
>>731
中国に行った時に
餃子料理の専門店に行った。
出てくる料理が全部餃子。
デザートも餃子。

よく覚えていないけど、すごく美味しかった。

752 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:52:26.88 ID:RbpOGd3B0]
>>749
なんかそういう定食に慣れちゃうと、単品だと物足りなくなる。
うどんだけとか、ドリアとかニョッキとか、え?こんだけ?って感じてしまう。
丼+うどんの場合のうどんって脳内で主食じゃなくて汁ものにくくられてる。



753 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:57:12.23 ID:ef4VMXyD0]
中国嫁日記でも餃子は主食だって主張してたね。
餃子定食=サンドイッチにミニおにぎりなんだとか。

754 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:57:26.01 ID:YjfO6bI6I]
イタリアンレストランもパスタでも絶対パン付いて来ない?
ランチだと確実に付いてくる。
太るからパンは一口だけ…と思っても美味しくて結局いつも全部食べてしまうw

755 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 23:06:24.56 ID:anrAMq8h0]
むかし

イタリア料理ではパンはスープと同じ扱いだと教わって

なんじゃそりゃあああああああ

と、思った。

756 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 23:06:52.85 ID:uMy2CzLt0]
>>754
現地では「パスタは前菜」、「スープかパスタ」で選択するものです。

757 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/11(日) 23:21:21.61 ID:YjfO6bI6I]
だからメインの前にパスタが来るのか。
一般家庭でもパスタ、パン、メインの夕食なんだろうか。
パスタあるならパンいらないよね、みたいにならないのかな。

758 名前:可愛い奥様 [2011/09/12(月) 00:50:15.87 ID:ycCgxerNO]
亀でごめんね>>702

豆腐にジャムだけど、ベジタリアンのスイーツではわりと使われてる気がする。
水気を絞ってペースト状に豆腐を加工して、レアチーズ風とか。

話変わって
アメリカナイズされた和菓子は野球ボールサイズに拡大されてそう。
「ノンオイルヘルシースイーツ!」のPOP付きで。

アメリカの田舎町でひと月暮らした事があるんだけど、スーパーで売ってるアイスクリームは最低500ミリリットルくらいで、より大きいバケツサイズが標準だったし、アイスケースのそばには「アイスクリームダイエット」の本が売られてたよ…(笑)

759 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 01:03:00.82 ID:OYjSemho0]
豆腐をミキサーにかけて抹茶ムース作るな。
メレンゲ+生クリームだとカロリーが恐ろしいが
豆腐なら安心して一気食べできるw

760 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 07:14:33.88 ID:fnfzOoHJ0]
>>758
香港のマスコミが、アメリカの中華料理を調べたら、名前は同じでも別物な料理が、かなりあったとか。
香港→グリルした鳥肉に、醤油・檸檬果汁ベースのソースをかけた料理
これがアメリカでは→分厚い衣を付けて揚げ、マヨネーズ・ベースのソースを、タップリかける
になっていた。アメリカ人の味覚に合わせて変化したら、こうなったらしい。

CATVで、向こうの料理番組を見ていると、やたらと油をかける。(ヘルシー指向で、大抵はオリーブ油)日本人の醤油が、アメリカ人には、油が相当するみたい。
油を足す事で、コクをアップさせてるのかな。
(ラーメン屋がよくやる手法。油をきかせて、コクを増してスープの味を誤魔化す)

761 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 08:45:36.80 ID:BmopKWW70]
多いよね、なんでもオリーブオイル。
それから面白いのがちょっとしたことでもすぐに「Perfect!」って言うんだよね。
分量計っただけでPerfect!
フードプロセッサーに材料入れただけでPerfect!
実際、PerfectとGorgeousとSimpleをNGワードにしたら番組が成り立たないと思うw

762 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 09:25:54.71 ID:l8dxzFFw0]
>>761
NHK教育でやってたおっぱいイタリアン思い出した
料理研究家がよくカン☆ペキ!って言ってたけど、あれはperfect!って言ってたんだろうか




763 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 09:54:51.60 ID:TqojDCam0]
>>761
ケイン@山本高広で再生されたw

764 名前:可愛い奥様 [2011/09/12(月) 10:07:15.96 ID:pQOLtsyi0]
>>747
炭水化物+炭水化物。
イギリスだと、缶詰のパスタが売られている。
トマトソースのパスタなんだけど。缶詰ってのがドロドロでクレイジー。
う~ん、味覚が壊れた国…と思いつつ、どうやって食べるの、このまま?
と聞くと、トーストにのせるといいのだ、とのこと。
なんだ、焼きソバパンか、日本と似てるな、と思った。

魚のフライに酢をかけるとか、タラコの燻製(中がナマっぽい)とか、
日本のB級グルメが好きそうなものがたくさんある。
メシマズの国として悪評高いが。

765 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 10:25:48.95 ID:rY1YCwHZ0]
>>762
あの番組はオリーブオイルと、チョコレートと、何とかチーズをNGにしたら成り立たないと思ったwww

766 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 10:37:13.45 ID:sYjxhAUF0]
日本食がアメリカでブームになり始めの頃、テレビでその事象を紹介する番組があったのよ
通りすがりの人を呼びとめ、豆腐をそのまま食べさせると全員
「Oh!味がしないよ!なんだこれ?」
って言ってた
で、リポーターがおもむろに取り出したのは1本のケチャップ
「これで大丈夫、トーフはこうやって食べるもんだ」ってwwwww
「どうだい、これで味がするようになっただろう?」
食べた人
「ああこれなら大丈夫!」
って…
アメリカ人てどんな味覚してるんだろうって思ったw

767 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 10:41:52.75 ID:eJGUrfT10]
文学全集でトラウマを思い出したわ…。
子供の頃、本が好きで誕生日に買い揃えてもらったんだけど
もの凄く大切にしてて綺麗に保管してたてて、かさばるから実家に置かせてもらってたんだけど
いつか子供が生まれたら同じの読ませるんだぁって思ってて
母にも言ってたのに、母が兄の子供に勝手に与えて、ボッロボロのグッチャグチャに(号泣)
落書きとか食べこぼしとか本当に酷くて、所々破かれてるしとてもじゃないけど使えなくなってた。

母はまさかここまで汚くするなんて思わなかったゴメンねって言ってくれたけど
兄は子供なんだから仕方ないじゃん?みたいな感じ。
子供には自分で買い与えたけど、同じのを使うのが夢だったから文学全集とか見るのも辛いわ…。

768 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 11:34:32.64 ID:Pt+bLaaY0]
うちも私が子供の頃に読んでた本は、
ほとんどボロボロになってた。
母が親戚宅へ回してたから。

子供の頃、カロリーヌシリーズが大好きだったから、
いつか娘に読ませてやりたいって思ってたら、
フェリシモで売ってて大感激して、全巻買ったw
昔の話だから、面白くないかもって心配してたけど、
意外に子供達にも好評で、いい思い出になりました。

769 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 11:59:39.31 ID:1dS5WqyC0]
>>715
>>チョコレートは野菜です。だって豆から出来てるから
www

ダメ人間の屁理屈の描写が巧い、闇金ウシジマくんでも
「冷たいアイスを食べると刺激で脂肪が燃えるのよ」
と太ったお婆さんが言ってたなぁ

770 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 12:13:55.88 ID:rY1YCwHZ0]
>>767
夢を持つのはいいけど、物には寿命があるわけで…

自分たちが子供の頃に買ってもらった本を、子供や甥姪が読んでいるんだけど、
糊がダメになってきていて、背表紙から外れて崩壊しつつあるよ。
30年、40年モノだしな~っと諦めの境地にある。
補修してくれる専門の業者があるなら頼んでもいいけど、費用の問題もあるからな。

771 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 12:34:56.80 ID:PTQKfjoC0]
>>770
自分が納得してるならいいのよ。
「お願いですから取っておいて下さい」と頼んでおいたものを
「あげちゃったわー」「すてちゃったわー」ってやられるとショック大きい。
私の文学全集は、従姉の娘が通ってる小学校に寄付されてた。
読んでもらえるなら本は幸せだろうけどね。

銅版画みたいなガリガリした線で出来てる挿絵で、真ん中部分が子供向け
両サイドにもうちょっと詳しい内容の文章がのってる構成の
童話の全集だけは手放したくなかったんだけどな。

772 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 12:50:35.79 ID:XWMya0NP0]
カロリーヌシリーズ、私も懐かしくてフェリシモで揃えたが
息子たちの琴線にはかすりもせず、
私だけが堪能しても、と保育園に寄付した…
心ある園児たちが喜んで読んでくれていることを
願うばかりだ…



773 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 15:16:04.90 ID:ol4DlaUe0]
>>715
ハンナ乙

でもチョコレート豆とは言ってるけど、種だよねーw

774 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 15:47:53.39 ID:9IyEPcrd0]
>>765
チョコレートはともかく
イタリア料理でオリーブオイルやチーズをNGにするのは
日本料理で醤油や味噌をNGにするようなものなのでは?

ピザってなんかメタボ御用達不健康食品のように思われてるけど
もともとは歴史と伝統あるイタリアのマンマの味だったのになー、と思う。
ヤマザキマリがイタリアで貧乏画学生やってた頃の話で
ルームメイトにシチリア出身の女性とミラノ出身の女性がいてそれぞれ
自分の故郷のピザを焼いてて
「あたしが本場ミラノのピッツァを食べさせてあげるわ!」とか
「こんのお、よくもシチリアのピッツァを馬鹿にしたわね!」とか喧嘩してたけど
シチリア風もミラノ風もそれぞれ美味しそうだった。

775 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:37:14.29 ID:BmopKWW70]
>>762
おっぱいイタリアン、ワロタw
確かにカン☆ペキ!のところはPerfect!って言っているよ。
ジェイミー・オリバーやその他の人もPerfect連発するから、定番なんだろうね。

776 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:44:58.67 ID:rY1YCwHZ0]
>>774
「何とかチーズ」はよく覚えていないんだけど、イタリア産のチーズなの(番組は米国TV制作)
とにもかくにも「それじゃないとダメです!」と注釈が入る。
「ヘルシーな野菜料理を紹介するわ!」でオリーブオイルをドバドバかけてオーブンで焼いたりしてました。
オリーブオイルも産地指定が入っておりました。
デザートはたいてい、チョコ(何種類か使い分けていた)でコーティングしていたし。
あ、ドライフルーツを戻すのは「蜂蜜で煮ろ」とも言っていた気がする。

見ている分には面白かったよ。作りたくはなかったけど。

777 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:53:20.94 ID:qvPplNCs0]
アメリカの味覚話に便乗。
毎年、特に夏は、軍ヲタの夫に結構各地の米軍基地祭につれていかれるのだけど。
肉系はどれもほんと大味で(私には甘ったるくて)おいしいとはとても…。とはいえワイルドで、目新しくはあるのだけどね。
でも、ピザは意外に(と言ったら失礼かも)おいしかったわ。さすが完全食品!とからかい気味に思ったw
ゲータレードの各種毒々しい色も、普段は決して飲みたいとは思わないけど、基地内だとチャレンジしてみたりするw

778 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 18:12:03.10 ID:76OOoTwx0]
アメリカ人の味覚は4つ

甘い・塩辛い・味がない・多い だって言われて大笑いしたことあるw
(ちなみに全部、+油)
そして一番もてはやされるグルメな味覚は最後の「多い」

甘くて油っこくて濃厚でおいしい、しょっぱくて油っこくてコクがあっておいしい、
味がなくて油っこくてヘルシー、多くて油っこくて栄養たっぷりで大満足……

779 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 18:48:56.07 ID:OQTgGypJ0]
>>771
私の場合は人形だな。
子供の頃、すごい気に入ってた着せ替え人形。
母が他のお人形とまとめて施設にあげちゃって大ショック。
大人になってから買い戻そうと調べたら、生産数が少なかったようで
すごい値段になってたorz

780 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 18:52:26.03 ID:lbLM0Ywc0]
吉本ばななが昔「アメリカの料理にはデリカシーがない。まずいわけではないが
量を多く食べるには、そのための味つけがあるはず」とエッセイかブログで言ってたけど
なるほどな、と思った。

781 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 19:01:30.59 ID:+hkwvjog0]
>>765
さいきん、フーディーズTVで「ジェイミー・オリヴァーの30MM」を見てるんだけど
(30分でディナーが出来るというふれこみの料理番組)
きっとジェイミーはオリーブオイルとガーリックプレスで皮ごとつぶすニンニクと
「ラブリー」という言葉を禁じたら死ぬと思うw
あと、チーズとバジルと唐辛子、クレメンティン。

でもジェイミーのスクールディナーとか見ると
「普段のジェイミーにfuckという言葉を禁じたら死ぬな」と思えてくるw
ファッキンナゲット(鶏の割合が低い出来合いのチキンナゲット)とか
ファッキンハンバーガー、ファッキン××・・・と、やたらFワードをくっつけて
給食のメニューの問題点をまくしたててるから。
ニコニコで見られるので、未見の方はぜひ。面白いです。

同じチャンネルで、アイアンシェフというアメリカン料理の鉄人をやってるんだけど
それも、なんつーかやっぱり、あんまりおいしそうじゃないんだよね・・・

782 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 19:58:19.14 ID:0RsO2ww50]
>>769
アイスはお酒と同じで消化吸収に使う燃焼カロリー=摂取カロリーだから太らない、って
アイス会社が訴えてるのを最近どっかで見たような。嘘つけやwと思った。

>>774
大阪のうどんと四国のうどんみたいなもんかなぁと思ったよ、それ>ピザ比べ
美味しんぼにそういうエピあったよね。



783 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 20:36:48.31 ID:OYjSemho0]
>>778
つい最近テレビでみた、アメリカで人気のお店がだすフレンチトーストは
厚切りのパンにピーナツバターたっぷり塗り、牛乳と卵と砂糖の衣で
コーティング、それを更に油で揚げるか圧をかけるかだったっけ、
皿に盛ってまたど甘そうなソースをかけて完成とかいう代物だった。

見ているだけで歯茎が痙攣しそうだった。

784 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 20:41:15.86 ID:ol4DlaUe0]
>>778
アメリカ人は揚げバター(冷やしたバターに衣をつけて棒に突き刺して揚げる)
なんてものを思いつくような油好きだもんね。

785 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 20:57:44.36 ID:3b8j+++cO]
マーサ・スチュアートの料理本をアメリカで買ったんだけど
量も中身もまともなレシピだったよ。
あの人って一応、アメリカで売れっ子の料理家だったんだよね?

786 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:02:11.48 ID:MAVDsowE0]
食べ物の話題って、
美味かった話よりも、
マズかった話のほうが面白いよね、
きくだけなら。

787 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:15:05.46 ID:JDGL/HTq0]
ここまで「グラハム・カーの世界の料理ショー」の話題なし
20~30年前のアメリカ料理番組は、何にでも溶かしバタータップリだった…

788 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:15:33.83 ID:cduACnIl0]
2歳くらいまでの食事内容で一生の嗜好が決まるってテレビで見たよ
食事に油分を使うと油(質では無く量)=おいしいになるんだけど
日本人は出し汁で育つので、うま味成分でおいしさを判断するんだって

789 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:42:45.62 ID:oN/jE5sX0]
>>767
私も子供の頃本が好きで
とくに文学全集は宝物だったけど

でもね、
しょせんは「もの」なんだよ。

790 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:44:07.10 ID:oN/jE5sX0]
>>771
でもさ、
そんなに大切なものなら、自分で保管するとか
倉庫を借りるとかすべきだと思う。

実家に放置している時点で
しかたないと思うよ。

791 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:46:37.89 ID:oN/jE5sX0]
>>787
口八丁手八丁おまけにハンサムおまけに博士号はカール・セーガン博士だったか

792 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:51:27.58 ID:x8mgfrzB0]
>>790
結局そういうことなんだよねーと
同じ本を買っては捨てられ買っては捨てられした私も思うw



793 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:03:46.60 ID:RTsM8xlT0]
>>789=790
言いたいことはわかるけど、もうなくしちゃってる人たちに
そんなわざわざ上から鞭打つようなこと言わなくても。

>>786
すごくわかるw
赤の他人が仲良くしてるの見ても別に面白くないけど、
喧嘩してるのを見るのは赤の他人でも誰でも面白い、みたいなw

まずいものの話っていうと、小泉武夫mp『不味い!』で見たカラスの肉の話を思い出す。
どうやって調理しても、なぜか線香臭くてますいんだそうな。

794 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:07:53.15 ID:/a5X3fhF0]
>>717
「金髪のマーガレット」小学生のときに読んだよ。学校の図書室のシリーズだった。
同じシリーズに「あしながおじさん」や「ナンシー・ルー」があったの覚えてる。
マーガレットは軍人の遺児で裕福な母一人子一人暮らしだった。母と買い物に行って、
母に言われたところで待っている間、母が馬車に跳ねられて意識喪失で病院に運ばれる。
母のバッグを置き引きした少年(泥棒一家の息子)にそれと知って拾われて手下にされる。
母の相談役になった若い医者だか牧師がマーガレットを探し出す。母は探す間にすべての
恵まれない子どもを慈しむ女性に成長していました。というキリスト教的なオチだった。


795 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:34:01.84 ID:6ACoGnqx0]
金髪のマーガレットは知らないけど、軍人の遺児で裕福な母子家庭で思い出した

小公子のセドリック母ってアメリカにいた頃
未亡人なのに乳母を雇って、
乳母の子だくさんの妹にたまに援助してあげる
でも、母は働いていないようで
どうやって生計を立てていたのだろう?


796 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:37:43.60 ID:0RsO2ww50]
>>793
パタリロ!によるとカラスの肉は、街でゴミ漁りしてるようなのはだめだけど
野山で果実を食べてるようなカラスは野鳥の中で一番うまいのだとか
本当かどうかは魔夜氏のことだから知らないけれどw

797 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:51:12.94 ID:69Z8S0/w0]
カラスの肉を食べるのはイブニング連載の「山賊ダイアリー」でやってたね。
詳細はどうだったか忘れてしまったけど、あれはまだコミックスになってないのかな。
おいしくはないけど、どうにか食べていた気がする。

798 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:55:13.48 ID:+G8FGpx/0]
北信のあたりでは戦後じきぐらいまではカラスを食べる習慣があったと読んだことがあるけど、味については判らない。
肉は黒いそうです。

799 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 23:05:00.81 ID:TFMvJsy8P]
ホームレスが食ってんのみたことある
どうやって捕まえたんだろうと思った

800 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 23:41:10.77 ID:tIBSLG8Y0]
カラスの肉と言えば、吉四六さんの話。

畑を荒らすカラスをつかまえた吉四六さん。
そのカラスを町に売りに行くことにした。
しかし、カラスの肉は不味くて、そのままでは売れないので一計を案じた。



続きはwebで





801 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/12(月) 23:57:22.19 ID:RTsM8xlT0]
>>796
そうなんだ。荒川弘の『百姓貴族』によれば、
残飯とか食べて育ったクマは美味しくて、完全山に育ちのクマはまずいらしいけど、
カラスとは逆なんだね。

カラスというと貴志祐介の『悪の教典』をちょっと思い出すけど、
あんな賢くて強そうな鳥殺せる気がしないわ。こっちが目玉つつかれそう。

802 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 00:23:12.98 ID:yo/Qd9rX0]
カラス好きだな。
見かけると「カーコやぃ」って呼びかけちゃう。

悪の経典も見たよw

北のカラスはもっぱらカラスの実食べてるイメージだな・・・。



803 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 00:41:01.16 ID:j1KFAO3p0]
インガルス一家シリーズの「長い冬」でブラックバードのパイが出てきたけど
ブラックバードってカラスなのかな?って思ってたけどどうなんだろう。
作中では結構おいしそうに描写されてた。

804 名前:可愛い奥様 [2011/09/13(火) 00:47:07.66 ID:014EeGSz0]
黒つぐみじゃ?

805 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 01:34:43.69 ID:LiBk7KJG0]
うん、黒ツグミなはず

806 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 05:36:44.06 ID:Nc7JYn3O0]
>787
『ヘタリア』のEDに各国バージョンがあって
それぞれのお国ぶりが盛り込まれているのだけど、
アメリカでは
「たっぷりのバターにお腹いっぱいのレシピ
明日からジムで減量だ」と言っているのは的を射てるんだな。

807 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 07:44:47.13 ID:L031Nhp+P]
>>801
マタギが冬眠中に撃った熊は
臭みがあったけど、
熊料理屋の熊はやわらかくてあまりクセがなかったわ。
そういうものかしら。

808 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 08:16:44.92 ID:mqvTmllA0]
前にどこかで見た世界各国一週間の食糧がなかなか衝撃的だった
調理する前の食材なので日本だと丸ごとの魚とかトレイ入りの肉
中国は野菜が多くてドイツかイギリスは飲料水が多かった
その中でカラフルなパッケージの加工済み食品が並ぶアメリカは
壮観な眺めだった
料理が苦痛スレでイギリスのディナーは6パターンの繰り返しというのが
羨ましがられてたこともあった

809 名前:可愛い奥様 [2011/09/13(火) 08:34:58.44 ID:MD9ygVrr0]
>>794
そうだね、セドリック母は、家事をしないようだね。

>メレは此子が大好で、そうしていつも大自慢でした。元セドリツクの誕生の頃から居るので、主人がなくなつてよりは、お三どんも、小間遣も、児守も、何も彼も一人で兼て居升た。
此女はセドリツクの文優で屈強な体つきと愛らしひ様子振が自慢なので、殊に額の辺に波打つて、肩へ垂れかヽつて、一層の愛嬌を添へる艶かな頭髪が大自慢でした。
それ故、朝は早く起き、夜は夜なべまでして、セドリツクの小裁の着物の仕立や、修繕を手伝ました。




810 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 08:58:46.59 ID:rcEUOFkhO]
悪の教典は胸くそ悪かったなあ…
すかした犯人がギッタギタにされるのを楽しみにしてたけど全然そんなことなかったし
すごく感情移入して読んでたって意味では良い読者かもしれないw

811 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 09:07:25.02 ID:xyGhwPOv0]
>>808
多分同じ写真集を見たw
一週間分の食料と一緒に家族が写ってるやつ。
アフリカの方なんかは、「え?たったこれっぽっち?」って量だったり、
フランスだと水のペットボトルが大量だとか、
日本もいろんな食材に囲まれてた。
ついてたコメントで、毎日買い物に行くのが珍しいようだったのと、
中高生の娘さんのために作ってるお弁当が、
「小さな入れ物にシンメトリーに入れてある」とかコメントがついてて、
妙に感心した覚えがある。

812 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 09:07:54.04 ID:k5B8EkpM0]
>>808
その企画面白いね。
調理する前の食材なのに「加工済み食品」が並ぶアメリカってw



813 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 09:14:39.03 ID:6NTKyN8/0]
これ、かな?
世界国別1週間の食糧図鑑
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51737714.html

814 名前:可愛い奥様 [2011/09/13(火) 10:03:23.60 ID:MD9ygVrr0]
見てきた、面白いね~ありがとう。

イギリス人、子供たちの身だしなみもよく、マントルピースもある(これ大事らしい)
のに、壁に装飾品(絵とか写真とか)何もない。あまりにも殺風景で、ちょっと不思議
というか心配。

815 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 10:03:54.59 ID:k5B8EkpM0]
えー何この日本人は…
インスタント多すぎで野菜ほぼナシじゃん。
「国によってもだけど、家族によってもばらつきがあるみたいだね。」って書いてあるけど
こりゃ比較にならないなw各国の見てシャレで笑うところだろうね。

816 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 10:05:33.42 ID:dyzBa/gQ0]
>>813
リンク先の、緊縛プレイで相手死なせちゃったニュース見ちゃった。
縄つかって縛るプレイて日本が発祥だったのかΣ(゚Д゚;
伊藤晴雨とか大人気なんだろうか。

817 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 11:15:01.30 ID:7TtCqqV/0]
>815
そう?奥の方に葉物やネギやトマト、ニンジン、ブロッコリー、ピーマン結構あるよ?
インスタントといってもラーメンぐらいじゃ?
外人さんはコレ見て「魚大杉www」とか思うんだろうなw

818 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 11:27:13.80 ID:XjWTqo5a0]
おもしろい!

あの日本家庭は平均的日本家族よりやっぱ野菜少ないと思うよ。
ドイツ人は食材の並べ方まできっちりしててさすがドイツ人
メキシコは果物たっぷりでうらやましい。
エクアドルや豊かなアフリカ地域はお野菜がいっぱいで健康的
難民キャンプ少なすぎて気の毒だあ。

819 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 11:32:19.57 ID:XjWTqo5a0]
野菜たっぷりはエクアドルじゃなくて隣のグアテマラだね。
オーストラリア人肉多すぎ。

日本は後ろのテレビに志垣太郎のしかめっ面
外国人がみたら何を思うのだろう?

820 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 11:42:44.18 ID:kg9mU17D0]
帯広畜産大の学食に「ブラックミート」を使った料理が実験的に出て、
わりと好評だったらしいけど、カラスの肉と知った途端
誰も頼まなくなった話を思い出したわ。

821 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 11:52:45.77 ID:jNd3+CUy0]
>>815
パン粉や調味料とかもあるから
「1週間分の食糧」というより
「1週間で使う食材全種」て感じなのかも。

パッと見大量に見えるけど
家族の人数×7日×2~3食食うにしては、微妙に量が足りなくね?ってとこ結構あるな。

822 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 12:01:22.87 ID:Zu4icxHM0]
なんでフランスだけ+猫なのww



823 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 12:11:02.29 ID:uksgOhel0]
イギリスには犬が入ってて、ペットフードも並べてるよw

824 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 14:26:51.76 ID:Zu4icxHM0]
ホントだw
でも、タイトルには犬入ってないw

825 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 17:31:13.78 ID:vuc+XaO70]
>>808
すっごく興味ある。
洋書ですか?

826 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 17:32:57.13 ID:vuc+XaO70]
>>825自己レス
ごめん、リロードは大事だ

827 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 17:34:08.54 ID:+Aji4LpB0]
フランスの猫、シャルトリューかな
毛並みきれいかわいい
キューバさんひまわりかわいい


828 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 18:33:53.81 ID:NvxH+kfE0]
>>816
S・キングにそういう長篇があったの思い出した。SMプレイでベッドに縛られてる最中
お相手が死んでしまってずっと縛られたまま生死の境を彷徨う…みたいな
あれは怖いなと思ったのでそういうプレイは絶対しないと心に誓ったw

829 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 19:24:01.89 ID:Nc7JYn3O0]
大昔「ぱふ」に載ってた
いしかわじゅんのエッセイで、
一人SMしてて縄で首が締まって死んだ男がいたという事件が書かれていた。
発見されたときには当然泥棒かなにかにやられたと思われたけど、
すぐそばにSM本が開いてあって同じポーズでは
間抜けな真相バレバレだったと。

830 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 20:17:13.59 ID:vdVVG6320]
各国料理の本、時々職場(教育関係)で見かける。いくつか種類あるみたい。
ブータンの家族の笑顔が素敵すぎて顔立ちが我々にそっくりすぎて見入ってしまう。
結果食材が記憶にないw高知だから野菜は乏しくてチーズが頼りって聞いたことある。

831 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 20:19:55.77 ID:jNTdGShr0]
そういう間抜けな真相系の話をしたいんだけど、
よりによって短編連作ミステリの最終話のオチだから作品名もどういう話だったかも
絶対言えなくて歯ぎしりしている とても悔しい

832 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 20:58:13.05 ID:+Aji4LpB0]
>>829
イギリスの上院議員でそういう人いたね
女性ものの下着姿で縛り姿、口にはオレンジが押し込まれてて
事件性の変死だと思ったら、実は行きすぎたひとりプレイだったとか
(死因はオレンジによる窒息)
私の中の変態紳士像はこの辺から確立した気がする

首絞めはうまく(?)ハマると非常に気持ちいいプレイらしく、
「柔道の絞め技で落ちた経験から」くせになったという
セルフ首絞めマニアの話を読んだ覚えがある
完全自殺マニュアルだったかな

だからといってセルフ亀甲縛りは難易度としてはドSレベルだと思う




833 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 21:33:39.35 ID:rPF+5cpo0]
>>793
なぐさめているつもりだけど

消費されるべき物だと思えば諦めもつくでしょう。
物に執着していると幸せになれないよ。

834 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 21:51:30.72 ID:8sYN9DExO]
>>833
見当違いの上から目線の価値観の押しつけにしかなってないわよ
そろそろ気付こうよ

835 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 22:00:34.38 ID:k5B8EkpM0]
>>834
ウザイ

後悔するくらいなら自分で管理しとけで終了
薀蓄スレで愚痴ってアホか?

836 名前:474 mailto:sage [2011/09/13(火) 22:57:57.35 ID:9I0Ao6BU0]
更年期? 

837 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 23:00:08.30 ID:9I0Ao6BU0]
失礼、名前欄ミスった。

838 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 23:00:12.49 ID:vdVVG6320]
捨てられることもあるけどもらうこともあるよね<本
昔隣りのおばさんが本をたくさんくれて嬉しかったなあ。
それも岩波少年文庫数十冊とか、ドリトル先生シリーズとか(揃ってないけど)
ナルニア1冊とか、いいのたくさんくれた。まだけっこう持ってる。
でも古い本読んでたせいで言葉遣いが古くなって小学校で時々ドン引きされた。

839 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/13(火) 23:15:56.68 ID:Njw7D/ML0]
>>809
遅レスだけど、本当、セドリック母、いったい何をしているんだ?
結婚する前と同じく、お金持ちの老婦人の話し相手にでもなっていたのかな
そもそもこの母、いったいどういう育ちの人なんだろうね
伯爵家の三男を一目惚れさせ、ヤンキー嫌いの頑固爺を虜にしてしまう
ある種魔性の女かw

そして、この引用文は昭和初期か大正時代の和訳?
屈強な体つきで愛らしい子供……想像するのが難しいw


840 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 00:09:13.15 ID:Tz5pRBKu0]
>>839
適度に肉のついた愛らしい少年かな?

841 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 00:34:38.60 ID:YtcJU4MZ0]
>>840
適度な、と、言われたのに、3月のライオンの二階堂幼少時の絵が脳裏に浮かんだw

842 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 06:01:46.66 ID:Lk3JdsUm0]
>>838
昔、同居していた叔母がお琴の先生で
出張稽古に私を連れ歩いていた。
そこの家の子供部屋で本棚の本を読みながら待っているんだけど
当然、読み終わらない。
帰り際、名残惜しそうにしていると

「いいわよ。もう読まないから」

と、よく本をもらっていた。

なんていい人なんだろうと、感謝している。
漫画じゃなくて、児童書。



843 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 06:03:19.55 ID:Lk3JdsUm0]
>>838
更科日記だったかな

主人公が源氏物語を読みたいのに
関東の田舎に住んでいるから、1巻ずつ、バラバラにしかもっていない。

そしたら、おばさんが袋に54帖全巻を入れて
ポンとくれるんだよ。

気持ちがすごくわかった。

844 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 06:45:04.73 ID:ySJlE44Q0]
>>839
あの話は、作者の理想の母息子を書いたものだから。
母(息子も)が高スペックなのは、今でいう厨2病のようなものと生暖かく見守ればいいと思う。
読者も同様で、母親→自分、セドリック→理想の息子 を投影して読んでいたらしい。
つまりは児童文学というより、今でいうロマ本みたいな感じ。


845 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 06:59:17.11 ID:vIH7txV60]
>>840
なぜかパタリロしか連想できない

846 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 08:02:06.35 ID:72/R5uVa0]
>>839
そのとおり。
セドリックの父親の遠縁のおばさんの話相手じゃなかったっけ?
コンパニオンだから、そこまで出自は悪くないけど、
身内が居ない。
大尉(名前忘れたwセドリックの父親)が、おばさん家に顔出してるうちに、
そういう関係になったはず。
魔性の女wってわけじゃないけど、
慎ましく清楚なところが周囲の人が好意的に見た部分だと思うよ。


更科日記、
「日本人の知らない日本語」の人が新しいエッセイ本で、
わかりやすく描いてたw
「夏休みにドラゴンボール全巻与えられた小学生」って例えがツボw

847 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 08:43:57.31 ID:u/odLy6uP]
「日本人なら知っておきたい日本文学」、
私も読んだわ。
解釈も面白いけど、トリビア的な小ネタも面白かった。
誤字脱字の多い道長の
「崩御」を「萌御」に
「萌えてどうする!」の突込みとかw

848 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 10:56:34.44 ID:bi72ug4QO]
>>846
コンパニオン(お相手役)って言葉を知ったのが、サキの短編と映画「情婦」

あと、バルザック「従姉ベット」に
・奥様のお相手役と女中頭を兼ねた親戚の女、というどっちつかずのみじめな立場

ってのもあったぜ。

849 名前:839 mailto:sage [2011/09/14(水) 12:08:02.34 ID:bvOyxAqs0]
セドリックについてお答え㌧

そういやセドリック母、イギリスに渡ってからも、
伯爵からの生活費はいらねぇと言ってたけど
どんだけ隠し財産をもっていたんだと、大人になると色々思うw



850 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 12:41:59.29 ID:0vNed78fO]
レベッカの「わたし」も身寄りのない有名な?画家の娘で、アメリカ人女性のコンパニオンやってたね
そういえばオペラ座の怪人のクリスティーヌは音楽家の娘
どちらも玉の輿にのったけど、
身寄りのないアーティストの娘というのは玉の輿キャラに何か都合がいいのかしら?

851 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 13:09:47.78 ID:1V7i8DVp0]
コンパニオンは、零落した貴族の女性や、身分だけは高いけど収入や後見のない女性が選べる
ほとんど唯一の職業らしいよ。
若い女性が働くのは下層階級だけで、落ちぶれたとはいえ上流の女性が働くとヒソヒソ言われたらしい。
コンパニオンは職業なんだけど労働ではないってことでセーフだった。

それを考えると、セドリック母は、もともとは上流階級の人だったのかな?
キャンディキャンディももともとはコンパニオンとしてひきとられたんだろうに、厩番までさせられて・・・

852 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 13:09:50.22 ID:99J8TrVR0]
若草物語のエミーも、マーチ伯母さんのところに話相手に行ってたよね。
あれも同類なのかな。コンパニオンの歴史と実情とかあれば読みたいかもw



853 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 13:19:31.56 ID:Eb0cwmDq0]
波津彬子さんの漫画で知ったんだけど、ちょっと昔の上流階級で
若い娘が社交の場に行く時、付き添う親戚筋の年上の女性
(たいてい嫁かず後家)って何といったんだっけ。
コンパニオンにしろそういう若い娘のお目付役にしろ、結婚しそびれたり
財産なくて肩身の狭い女性でも飼い殺し以外の道があるのは
よいことだ。(でも立場弱いからいろいろつけこまれることも多かったんだろうな)

854 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 13:25:09.68 ID:bvOyxAqs0]
wikiで該当のページを見つけた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/レディズ・コンパニオン

855 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 14:31:07.45 ID:zFZwNMo20]
>>853
シャペロンだね。
若い未婚女性が一人で出歩いたりしちゃいけなかったし、
男性のお客様を迎えるときにも、部屋に二人きりになってはいけなかったから、
特に会話に入らなくても、本読んだり刺繍したりしつつそこにいることが必要だった。

856 名前:可愛い奥様 [2011/09/14(水) 15:13:35.23 ID:ZmYYXEwU0]
>>839
若松シズコ女史についてのHPから、拝借してきました。

>屈強な体つきで愛らしい子供

原文どんなかな。でも、上流階級の遺伝的素質?として、骨格がしっかりして
いるということじゃないかな。顔が可愛くても、貧弱な体つきじゃ、駄目なんでしょう。
ついでに、あの特徴的なセドリックのファッション、あれは作者が息子に、
好んで着させていたみたい。

>>850
>身寄りのないアーティストの娘というのは玉の輿キャラに何か都合がいいのかしら?

そうみたい。
「不機嫌なメアリー・ポピンズ」―イギリス小説と映画から読む「階級」 (平凡社新書) [新書]
という本でも、レベッカの「わたし」の出自について書いてあるよ。
いや、この作者・新井潤美さんの他の本かもしれないけど…でも、この人の
書くものはどれも面白いよ。


中流の女性がやっていい職業は、若草物語のメグとジョーがそれぞれしていた、
家庭教師かコンパニオン。
あと、ジョーとエイミーが憧れたように、作家と画家も、ありのようだ(描く題材によるだろうけど)

それと、芸術家、学者、牧師…この過程は、どの階級と付き合っても、まぁまぁ
許されるようだ。
なので、「画家の娘でコンパニオン」というのは、玉の輿ヒロインにちょうどいいみたい。


857 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 18:33:38.61 ID:LRP+PAyS0]
確か前にこのスレで、コンパニオンは無給って話がでなかったっけ?
良家の子女が人に使われる(お給料をもらう)身分になってはいけない→あくまでも
「お友達」が泊りがけで遊びに来てるのよホホホ。
だから衣食住は面倒見てもらえるけどお給料はなし、とか。

858 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 18:40:42.39 ID:bvOyxAqs0]
>>857
上のwikiには、賃金じゃなくて、お手当
あくまでお手当なんだそうだよ

859 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 18:59:59.44 ID:kZlB5iKI0]
>>856
学校の先生は?
それとも、ミンチン先生は労働者階級になるのか?

860 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 19:04:37.24 ID:kZlB5iKI0]
>>850
>そういえばオペラ座の怪人のクリスティーヌは音楽家の娘
どちらも玉の輿にのったけど、

女優やバレリーナってある時期まで、娼婦とまではいかないが、日本でいえば芸者
水商売の人だと思っていたから、子爵と結婚って???だったわ

861 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 19:48:36.56 ID:Lk3JdsUm0]
>>846
更級日記で印象的だったのは

袋につめてくれたところ

862 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 19:49:54.87 ID:Lk3JdsUm0]
>>855
なんつーか・・

ベルばらのアンドレを連想したっす



863 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 19:59:14.72 ID:0vNed78fO]
シャペロンといえば「眺めのいい部屋」を思い出すな
ヒロインの海外旅行の付き添いで老嬢(オールドミス)が同行するの
海外旅行にも行けちゃうなんてラッキー?
でも文学作品に出てくるシャペロンは、付き添う嫁入り前の若いお嬢さんに小馬鹿にされる嫁き遅れとして
哀れで滑稽なポジションのことが多い感じ

864 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:09:17.01 ID:dbBqhMoO0]
>>860
当時オペラ座は娼館、バレリーナはパトロンを探す娼婦と言われていた。
クリスティーヌはコーラスガールだっけ?バレリーナにはいきなり歌わせないだろうし。
パパが芸術家+幼馴染補正でラウルと結婚できたのかしら。
結婚後はけっこう苦労したんでは…
Love Never Diesとかいう続編はあるけど気にしないことにするわ。

865 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:17:54.95 ID:LRP+PAyS0]
>>851
そっか、キャンディやハイジもコンパニオンってことなのか。
ただ、二人とも出自があまりよろしくないので、どちらかというと
使用人寄りという感じなのかな。

866 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:46:36.53 ID:Eb0cwmDq0]
>>864
ドガの踊り子なんかもろそれだね。

ラウルはもともとお兄さんが当主で本人はお気楽次男坊だったから
クリスティーヌと正式に結婚できたのかも。

シャペロンか、眺めのいい部屋レンタルして見てみます!
あの時代の中流階級話ならジェーン・オースティン一押しとして
上流階級となると誰がいいんだろう。

867 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:50:15.32 ID:yp7p0p+X0]
「眺めのいい部屋」のシャペロンはマギー・スミスだったけれど
当時でさえ老嬢という風情だったので
ハリー・ポッターのマクゴナガル先生役になったときは
シリーズ完成まで大丈夫だろうかと心配したものだった
無事シリーズ完結してなおかつ最終話にも見せ場があって安心した

868 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 22:32:08.38 ID:0vNed78fO]
>>899
ジェーン・オースティン作品は19世紀初頭、眺めのいい部屋のE・M・フォースター作品は20世紀初頭で
イギリスが帆船でナポレオンと戦ってるか、戦闘機で第一次世界大戦やってるか、くらい、厳密に言うと時代が違うの~

それはさておき、フォースター作品で映画になったのなら他に
ハワーズ・エンドとかインドへの道とかオススメです

869 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/14(水) 22:33:25.01 ID:zFZwNMo20]
>>866
今出版されてるヴィクトリア朝の小説となると、
一気にヒストリカル・ロマンスになっちゃうよね。

ダイアナ元妃の義理の祖母(義母のお母さん)のバーバラ・カートランドは、
大昔から王道のヴィクトリア朝ロマンス小説書いてデイムの称号までもらってたね。
ダイアナが結婚した時くらいのスペシャル番組でカートランドがインタビュー受けて、
学生時代の休暇の時にカートランド宅で作品を読みふけってたというエピソードを話してた。
それまで彼女の小説読んだことなかったけど後に読んで、
ダイアナがチャールズと結婚したのはカートランドのロマンス小説の、
身分の高い放蕩者が改心して、ヒロインと恋に落ちるハッピーエンドに憧れてたんじゃないかと思った。
ほとんど、一通り遊んでいい歳した(ひねくれた)男と、若いヒロインの話ばっかりだから。
でも19世紀英国の上流階級の結婚って、そのくらいの年の差は普通だったろうね。

870 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 00:50:49.62 ID:E/Bzo37NO]
コンパニオンじゃなくてガヴァネスってのもあるよね。
「エマ」で、主人公んちのガヴァネスが親子ほど年の離れた
雇主の後妻になるんだけど、皆祝福モード。
いい結婚できてよかったわね!みたいな。
いやおかしいだろと思ったけど、おちぶれて結婚もできないかも
しれなかった人が上流階級の人と結婚できてよかったね!って感じか。

871 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:07:35.34 ID:H/y8JxmY0]
ガヴァネスは家庭教師

サウンド・オブ・ミュージックのマリアも子供の家庭教師として雇われ
男爵の後妻になってるね

872 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:10:38.39 ID:s1SzU/ku0]
ジェーン・エアも、当初は身分の差云々いわれてたっけ。
とにかくご当主さまがマジ本気なので、周囲はそれに従ったという形だった、
最初の結婚の時ね。

ジェーンは伯父さんが地方長官だったけど、全寮制学校でずっと教育を受けて
己の身一つで職に就いたから、イングラム嬢なんか露骨に目下扱いしてた。
ああいう人たちは働いてる=卑しい身分て感覚なんだろう。



873 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:14:29.57 ID:Qjwgujwt0]
>>870
女性使用人で唯一、主人側と結婚出来たのがガヴァネス。
もともと、主人側の階層と結婚できる階級の出身。教養もある。
実家の没落以外でも、ヴィクトリア朝では、女子の相続権が認められていなかった。
男の兄弟(相続権を持つ肉親)がおらず、結婚前に父親に死なれて、放り出された貴族令嬢もいたりした。
(相続した親戚がよくないと、身ひとつで放り出される事も)
親子程年の離れた上、後添いならそれなりに妥当な縁組かも。

874 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:26:07.64 ID:H/y8JxmY0]
そういえば、鹿島茂のエッセイで
フランス貴族では親子ほど年が離れたカップルが多かったという話を読んだ。

その理由とは、

1)貴族A(老人)が金と権力にものを言わせて令嬢B(十代)と結婚する

2)10~30年後、貴族Aは死に、令嬢Bは未亡人Bに

3)未亡人Bは金と権力に物を言わせて、自分より若い青年Cと結婚する

4)10~30年後、未亡人かBから財産と爵位を手に入れた青年Cは中年~老人貴族Cになり
1)にもどる

ってことらしい。

子供が生まれないくらいAが年老いていたのか
当時は子供が育ちにくかった時代のせいか
それぞれの大人が上手く立ち回って財産を独り占めしたのかは
鹿島さんがなんて書いてたか覚えていないw

875 名前:可愛い奥様 [2011/09/15(木) 02:52:55.47 ID:9X89DtVM0]
>870
マジでどこがおかしいと思ったのか全く分からない私の感覚は変なんだろうか。
30代で、50代ぐらいと結婚って別におかしくないんじゃない?
(40代だったのか50代だったのか分からんが、多分いってても50代ぐらいだろう…子供だって生まれてるし)

876 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 03:08:37.65 ID:XFcKUnju0]
>>875
私も「いやおかしいだろ」がなんでなのかよくわからない

877 名前:SYsiac962 [2011/09/15(木) 04:02:17.02 ID:NwIJJML80]
自民党より

野田政権は、保守を装った売国政権です! 

人権侵害救済法案(日本人弾圧法案=日本人の言論の自由を奪う法案)を民公協力で

速やかに(強制)採択するよう野田首相から指示がでています。

この法案は、日本人であれば絶対に阻止しなければなりません!

時間がありません!!! もっと大きな声を上げてください! 

そして、今の日本の危機について知人に知らせてくださいお願いします!

仕事休んででもデモなどの抗議しないと後悔します!!



878 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 06:46:41.71 ID:LcHp/FHh0]
>>869

なるほどです
そんな気がしてきた

879 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 09:09:21.68 ID:66gaklmE0]
>>874
>1)貴族A(老人)が金と権力にものを言わせて令嬢B(十代)と結婚する

当時、釣り合った結婚だと女性側は持参金がなければならなかったんだよね
故に娘が多すぎると修道院に入れたり

この場合、持参金なしでOKとかいう条件になるのだろうか

880 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 10:10:56.77 ID:spSXQSv90]
持参金制度も考えてみれば謎だわー。
あれは宗教によるのだろうか。宗教関係なくお国柄?
日本にそういう習慣があったら私なんて結婚できなかったよw
日本は結納と称して夫側からある程度まとまったお金がきたりするよね。
今ぱっと思いついた、現代でも持参金重視の国地域。…インドとか?(ウロ

881 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 10:13:40.47 ID:86oHS7VT0]
セドリック母は金利生活者で、債券か株の形で持っていて、金利や
配当で倹約すれば生活していける状態だったってことかな。。

もともと孤児で結婚したときは天涯孤独でコンパニオンだから、遺
産はない。女主人は"a rich old lady who was not kind to her"
で、大尉と初めて会ったときも泣いていたくらいだし、"their marriage
brought them the ill-will of several persons"の中には女主人
も入っていそうだから、お金をもらった形跡もない。

でも、伯爵からのお金を断るときには"I have a little money of
my own, enough to live simply upon"と言っているので、既にそ
れなりのお金がある。セドリックが夫をあまり覚えていないのを見
ると、結婚してから亡くなるまで数年しかないけど、すごい働いて
貯蓄してたのかなあ。

882 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 10:17:25.05 ID:86oHS7VT0]
妄想としてありそうなのは、以前にいた家の女主人が昔の親切に感謝して、
ささやかな遺産を残してくれていた、なんてところか。原作には一言も
そんなことは書いてないけど、完全無欠母だし。



883 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 10:41:22.49 ID:66gaklmE0]
>>880
今はどうか知らないけれど、昔(といっても20年位前にTVで見た)は持参金
狙いで嫁を殺したりってよくあったとか
新しい嫁の持参金狙い

884 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 10:46:17.64 ID:66gaklmE0]
>>881
原作だとその辺りもかいてあるんだ。
今度、探してみようかな

だけど働けないっていう縛りはきびしいね
なんか映画タイタニックで、ローズを金持と結婚させようとした母親の気持ちも
身勝手とだけは思えなくなってくるな

でも、イスラム原理なんか今でも女性は人目のあるところに出られないから
当然働けない。未亡人を金持が慈善で夫人に加えるとかいう話があるものね

885 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 11:07:46.49 ID:ZDmNBMcI0]
>>880
持参金は、一種の財産の生前贈与、相続の一形態。
あとは、女性の日常費用捻出のためという意味がある。

日本だと鎌倉時代の武家の女性が、領地つきで嫁いでいったけど
その領地は、女性が死ぬか実家に不義理をすると実家に返却された。
この領地のおかげで、有力な武家の娘が公家に嫁いでいくようになったよ。

886 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 11:13:19.17 ID:b6Du5kHuO]
同じく鹿島茂のエッセイだか巻末の解説だかで、

令嬢の切り札は美貌・若さ・家名・持参金の4つ。
持参金が欠けた場合、成金の年寄りの後妻になるか、若さと美貌と才能はあるが今の所財産はない男に嫁ぎ、才能で将来稼いでくれることを期待するしかない。

そして、持参金は妻から子供へ受け継がれる財産で、夫は手を付けられない建前になっていたとか。

887 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 11:16:08.25 ID:ZDmNBMcI0]
>>874
チャーチルの両親も典型的だよね。
父・名門貴族の三男、母・アメリカの大金持ちの娘で、持参金たっぷり。
で、未亡人になった母は、後にチャーチルより若い男と再婚しちゃうんだ。

888 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 11:17:17.33 ID:spSXQSv90]
>>883>>885
ありがとう。自分でもちょっと調べてみた。やはりインドは特殊なのね。
で、日本でも西洋でもあったけれど、どちらも現代ではかなりすたれている、と。
とはいえ、グーグルさんの検索キーワードに「持参金相場」と出るので、
現代日本でもやりとりするところはしているのかな、と。(紀宮様は別格としても)

889 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 11:35:03.85 ID:66gaklmE0]
>>885
大名のお姫様だとお化粧料とかあったっけ

江戸時代以降だと妻は立場が弱かったから、10年分位は着物を持たせてやる
とかの親心みたいな場面も小説で読んだ気も

現代でも母親が、何かの時に
「まだ、実家の紋の着物なの」ってからかわれたことがあるっていってたな

890 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 12:08:17.31 ID:86oHS7VT0]
>>884
原文はグーテンベルクから持ってきたよ。
www.gutenberg.org/files/479/479-h/479-h.htm
誰か翻訳してくれないかなあ。

若松訳は表現がとても楽しいけど、現代語訳もあって欲しい。
ttp://www1.gifu-u.ac.jp/~satopy/llf.htm

891 名前:可愛い奥様 [2011/09/15(木) 12:21:12.92 ID:zpD0FwqI0]
>>881
住まいと使用人は、伯爵家から提供されているわけだよね。
伯爵家の体面にかかわることだから。
ドレスを新調するとしたらお金がかかるが、他には特に必要ないんじゃない?
伯爵が申し出ているのは、基本の生活費じゃなくて、自由になるお金では。
社交をしたり旅行に出たりするためのものじゃないの。
セドリック母に派手に動き回られても困るが、基本的にセドリックとは離れて
いってほしいのだから。

でもセド母は、社交等はする気が無い、イギリスに知った人もいないし、出かける
気にはなれない。私のしたいことは、ここで暮らして息子を見守ることだけです、
という感じなのでは。
セド父は軍人だったから、恩給とかないのかな。辞めた時に、まとまったお金を
もらっているとか(その後、勤め人になったと思っていたけど)。

892 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 13:08:17.31 ID:sNtMRc7E0]
多分ドリンコート伯爵がセドリックママにお金を渡そうとしたのは、
息子の嫁としての立ち居振る舞いをして欲しかったからじゃない?
教会に行くにも歩いていくし、
慎ましい生活で清貧の生活。

上流階級の嫁って、社交上いろいろお出かけしたりするから、
ドレスも必要だし、小道具もいるよね。
爺さんとしては、セドリックから離れてて欲しいし、
金は出すから旅行でも行ってろって気だったろうけど、
肝心の親子はべったりだからw



893 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 13:09:14.97 ID:86oHS7VT0]
>>891
もともとの疑問は、夫が亡くなった後、働いているらしきところが全くないけど、
セドリック母子の生計はどうやって成り立っていたのかな?ということなのね。

家については、"I am obliged to accept the house, and I thank him for it,
because it makes it possible for me to be near my child"、つまり子供の
そばにいるためにしかたなく受けたと言っていて、本来は住まいの提供も受けたくない
口ぶりだから、もともと単独で生活できる資産があるように読めるかな、と思う。

父は"So he sold his commission in the English army, "とあるので、結婚前に
士官のポストを売却しちゃってる(売れるんだw)。新生活を始めるためにまとまった
お金を作ったんだろうね。

894 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 13:39:13.21 ID:86oHS7VT0]
>>892
そうだね~。伯爵のお言葉は、

"I won't have her living like a beggar at my park gates."
"As she's the boy's mother, she has a position to keep up,
and she shall keep it up."

なので、フォントルロイ卿の母としてふさわしい生活をさせるため。
でも、その後の発言は、

"She sha'n't tell people that she has to live like a pauper
because I have done nothing for her!"

「伯爵が何もしてくれないから貧乏」とは言わせない、だから世間
体のためというのがこの時点では本音みたいね。

beggerやpauperの若松訳が放送禁止用語で素敵。

895 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 13:50:55.25 ID:IuqdEGuu0]
自分の知らない分野のときはROMに徹してるけど
本当にここの奥様の博識っぷりはすごい。

896 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 16:07:57.42 ID:r99Kg1w90]
>>874
貴族とか関係ないけど、恋愛の観点から見たら
それが理想と何かで読んだ気がする
つまり

お金も経験も豊富な中年男性が若い女性と結婚して
経済的な支援とともに、恋の手ほどきをする
 ↓
その妻が、夫に先立たれた裕福な中年未亡人として若い男と結婚、
彼にお金に困らない生活を与え、恋愛の手練手管を仕込む
 ↓
年上の妻を看取ってその財産を相続した中年男は…

以下略の恋愛ループw
年上で立場も経済力も上の者が指導し、その薫陶を受けた者は
自分が年老いた時には年下の異性を指導すると言う形が
恋愛関係としては安定するらしい
確かに一般論としては、年長者は経済的には若者よりは裕福だし
経済の問題に左右されない恋愛が成立するわけ

897 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 17:10:44.22 ID:RZb/Wsf80]
人生五十年の時代ならそれでうまく回ったかもしれんが、今は無理ぽwww

898 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:32:22.29 ID:Qjwgujwt0]
江戸時代でも、後家さんが若い衆のお相手をしてたとか。
(その名残が、ポルノ映画の「未亡人下宿」もの)
江戸時代の御店ものは、のれん分けされるか、引退してからでないと結婚出来なかった。
(大店の通い番頭あたりだと、主人が許可すれば家庭を持てた)
家庭を持っても、子供を望むとなると、妻は十代後半から二十代半ば。
かなりの確率で、未亡人になる。(で、それなりの財産は有る)
まあ、江戸は慢性的に女性不足だったから再婚した人も多かったろうけど。

899 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:37:44.33 ID:j9iyEZlq0]
>お金も経験も豊富な中年男性が若い女性と結婚して
>経済的な支援とともに、恋の手ほどきをする

ただし、その後若い妻は公然と愛人をつくる、
を加えた方がいいかもw

900 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:54:32.33 ID:s1SzU/ku0]
>>884
イスラム教の一夫多妻制度は、もともと未亡人救済目的ときいたことがある。
夫を失った女性が自立して生活する手段がないから。
確かに戦争ばかりしていたら男の数<女の数になって、男が複数の妻を
持つのが効率いいんだろうけど。
そういう状況は別に中東に限らずあったはず。となると一夫一妻制度社会では
いかず後家や未亡人女性がかなりいたはず。洗濯女とかお針子みたいな
職業は彼女たちでもっていたのかねえ?

901 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 20:02:25.72 ID:XKSWVJSo0]
白土三平のカムイ伝で、正助が農作業の手間を軽減する道具を発明して
それまで農作業に従事してた後家さんたちに「仕事を奪うな!」ってぼこられた場面思い出したわ。

>>887
チャーチル母のwiki読んできたけど、貴族の婚姻ってほんとビジネスの契約みたいだね…。
二人目、三人目の年下の夫には、最初の夫のように尽くさなかったみたいだけど、
やっぱり連れていて見栄えのいい愛玩用的な夫だったんだろうか。

902 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 20:31:09.05 ID:Wq/HXcM20]
>>900
20世紀末の日本人女性(20代)が
ルーム・セルジュークトルコ全盛期(13世紀のアナトリア半島)に
タイプスリップする「時を渡るキャラバン」って小説がある

ヒロインの女性は経験済みなのに陰毛が未処理だったので
処女と勘違いされて「奴隷として高く売れる商品(美形処女)」とみなされ
レイプを回避

レイプされなかった理由をヒロインにその時代の女性が説明するときに
「イスラム教徒で陰毛を処理しないのは処女(未婚女性)と売春婦だけ」と
話していた

イスラム教国にも売春婦はいるので
生きていくために売春婦になった女性はいると思うよ



903 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:10:31.58 ID:LcHp/FHh0]
>>900
日本では戦死した兄嫁が
家を守るために弟結婚したりした。

朝鮮や中国から見ると、
夫の弟と結婚するなんて、畜生道らしいよ。

元々、日本は近親婚に甘い国だとは思う。

904 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:21:15.06 ID:P0xlLI7N0]
先進国の中では従兄妹婚を認める唯一の国だっけ。

905 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:23:42.68 ID:Ku29VLDi0]
>>883 今でもあるらしいよ 竈で煮炊きしているから、うっかりサリーに
火が燃え移ったって言って・・・・お嫁さんが・・・・
法律ではカースト制度禁じているけど、長年のしみ込んだ風習はなかなか直らない
そうだ

906 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:28:52.88 ID:TwTMuoRg0]
>>870
コンパニオン=話し相手
カヴァネス=家庭教師

907 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:44:48.21 ID:MAU991GQ0]
>>903
乙嫁物語の3巻で長男に嫁いで、次男、三男……って
夫が死ぬ度に弟に嫁いでいく嫁の話が出てたな

韓国とか中国って、日本を畜生道とかののしれるほど
潔癖な婚姻制度、家族制度を持っていたとは知らなかった

908 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:49:07.94 ID:uO/RFzRi0]
いやいや、韓国(朝鮮)には、試し腹っていう、おぞましい風習があったよ。
彼らの言う日帝がやめさせたんだけど、
自分の娘を近親者が妊娠させ、腹に子がいる状態で嫁がせるんだよ。
生まれた子は、奴隷として、まともに育てられることはなかったとか。


909 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:53:58.03 ID:GwSRtp4k0]
>>907
再婚自体がNGなのかも。
皇なつきの韓国舞台の時代物漫画で
若くして夫に死なれた娘でも
再婚させるなんて家(この場合娘の実家)の恥、みたいに言う場面があったような。

910 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:54:21.33 ID:swK7xlIA0]
>>907
匈奴の長が死ぬと、若い後妻は息子の嫁になったらしいし(王昭君とか)
女を調達する術が少ない地域はそうするしかなかったんだろうね。

近親婚といえばハプスブルク家(特にスペイン)だけど
あれはある意味特殊なれいだな。いとこ婚は他王家でも割とあった。

911 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:58:38.47 ID:P0xlLI7N0]
とある学者が遺伝子勾配データを取ったら、イトコどころか親子姦だろ、これ…な結果が出て
研究結果が発表できないとかいう話があったっけ。

wiki読んだら、中国はイトコ婚は認めないくせに成人同士の合意なら近親相姦は合法…

912 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:59:12.13 ID:LcHp/FHh0]
>>907
読んだw
あそこまでいくと、不吉というか呪われた嫁

中国では八等身まで結婚できないので
大学で知り合った恋人同士が結婚しようとしたら
血縁関係で、結婚できなかったという悲劇が
よくあるそうですよ。

韓国も、近親婚には厳しかったはず。

それは潔癖とはちょっとちがう価値観だと思う。



913 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:59:35.03 ID:MTgVaEXS0]
>>910
『サラディナーサ』でフェリポンが、
サーラはハプスブルクの形質がよく出てると言っていたけど、
それは、金髪だとかのことなんだろうけどさ、
しゃくれでおでこニョーンこそが、
まごうかたなきスペインハプスブルクの形質だろうがと思う。

914 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:08:04.26 ID:11yHhsAm0]
近親婚と言えば、古代エジプト王朝を思い出す。
親子や兄弟姉妹で婚姻していたから、頭蓋骨などの骨格、皮膚病、血液疾患などが
どんどん酷くなってっちゃったらしい。
宗教や王家の地位安定のためとはいえ、もう少し他王族からの血を入れるとか、何
とかならなかったものかと思う。

915 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:08:29.46 ID:MAU991GQ0]
>>909
子供の頃読んだ朝鮮舞台のラノベで
婚約者が夭折して、その死んだ婚約者が
未婚のまま死者は縁起が悪いだったかで、
死人に嫁ぐ女の子が出てたような

韓国は姓が同じ人と結婚しちゃだめだときいた
金さん、多くね?と思ったら、家系がいくつかあって
同じ家系の金さんじゃなければいいとかあったな

916 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:10:03.14 ID:pVC9JTaK0]
>>889
そう。言い方は他にも衣装料とか。

女性の立場は実はそれほど弱くなかった。
実際には、嫁いでもずっと実家の父や実家を継いだ兄弟から、
年に何度かお小遣いをもらい続けていたし、夫婦別財産性。
(「武士の家計簿」)

江戸時代に弱くなったというのは、妻の権限が内向きのことに限定される
ようになったことで、母、祖母となることで家庭内の発言力は増していった。


平安・鎌倉・室町の頃、父親の跡継ぎを決める際には、その正妻の意向が
大きくて当主である父親も無視できなかった。
というのも、妻も独自の財産を持ちそれによる恩恵を父親も息子も受けて
いたから。

917 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:14:07.20 ID:pVC9JTaK0]
>>901
ちなみに息子のチャーチルは、母親の生活の面倒を見なくてすむんで
大歓迎だったとかw

918 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:14:40.42 ID:MTgVaEXS0]
>>915
韓国のそれは本貫ってやつだね。
本貫+名字(例:京畿道李氏)で家柄の良し悪しみたいなのがあると聞いた。

>>914
私はササン朝ペルシアとマヤ文明を思い出す。
どちらも近親婚姻(きょうだい婚)こそ聖なるもので、
王族は近親婚を実行していた。

919 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:16:12.51 ID:LcHp/FHh0]
>>915
韓国ってみんな両班の子孫なんだよねw
両班なんて、人口のごく一部のはずなのに。

だから、金さんや李さんが多い。

920 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:31:40.10 ID:MAU991GQ0]
>>889
喪服だけは実家の紋なんだっけ

和服着ないから、ぜんぜん解ってないわ


921 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:34:00.26 ID:8V9J+g7vP]
>>915
最近テレビで、大韓航空事件の犠牲者同士で
死者の結婚をした話をやってたわ。
で、本当に同族婚は厳禁で、
たとえ恋人同士でも、ルーツを調べて同族だとわかると
結婚はできず、一気に冷めて兄妹のような関係になるのだそうで。
日本に比べて姓は少ないし、大変ですね…
それで日本人と結婚したがるのかしら。
日本は、血の純潔を重んじ、近親婚を推奨する文化だから
隣国でもずいぶん違いますね。

922 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:44:29.43 ID:KP23l8LF0]
>905
それはカースト制ではなくてダウリー制だよ。
しかし、持参金少なくていじめるとかはまだ分かるけど、殺しちゃうのってよく分からん。
新しい妻をもらってそっちから持参金をたっぷりって魂胆?
新しい妻、先妻の死亡理由を知ったらgkbrだろうね。

>912
節子、八頭身ちゃう!八親等や!
韓国は近親婚というより、苗字と出身地域がかぶってたらダメみたいだね。
韓国の苗字なんて、メジャーなの5種類ぐらいしかないらしいので、結構な確立。



923 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:59:26.43 ID:7ICIPNI00]
>>922
ダウリ殺人はまさしく新しい持参金目当て。
旦那が死んだら殉死を強要されるサティーはもう殆どないけど、
ダウリの問題はまだあると会社のインド人は言っていた。

924 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:00:25.35 ID:s1SzU/ku0]
>>909
儒教の影響が強かったせいで、やたらと貞女であることを求められる
社会的風景があったんだろうね。
あの漫画の彼女、相手は婚約者で結婚したわけじゃなかったのに。
庶子で本妻と異母兄から煙たがられてたから、都合のいい言い訳に
されちゃってた側面も大きかったのかも。

>>915
中国か日本か南米かどこの風習だか忘れたけど、
若く未婚のまま亡くなった男性は嫁がわりの人形と一緒に葬られる
てのを思い出した。朝鮮のその風習は生きてる女の子を殉死させるの?

死者がこの世に未練を残して蘇らないような発想て結構世界各地
共通する部分がありそう。

925 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:01:35.43 ID:jpkzyOkE0]
>両班なんて、人口のごく一部のはずなのに。

それがそうでもないんだよ。
チョンの貴族制度は貴族の子はみんな貴族階級なんだよね。
日本では家を継げるのは長男だけで次男以下は御家人株を買うか部屋住みで一生を終える。
そうやって無産階級が無限大に広がっていくのを防いでいた。
チョンは全部ヤンバンになる(帝政ロシアもこの方式だったと聞いたことがあるが)

どこの国でも時代でも無産階級(昔なら貴族階級、今は役人)は人口の10%未満、が
健康な国を運営していくボーダーラインといわれているけど。
現代日本は少し多くて、それでも12%ぐらいだったとおもう。

つーことで李氏朝鮮が始まって500年、貴族階級が増えに増えて
李氏末期には50%が無産階級だったといわれている。
李氏朝鮮がなくなって100年、結婚に階級の障害がなくなった今
祖先にヤンバンを持つ人は非常におおく(なんたって50%がヤンバンなんだから)
今の南朝鮮人のほとんどが(うちはヤンバンの家系だよ」つーのは
あながち間違いではないらしい(豊田有恒による)




926 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:02:35.69 ID:jpkzyOkE0]
>若く未婚のまま亡くなった男性は嫁がわりの人形と一緒に葬られる

メキシコだったとおもう。



927 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:03:42.67 ID:jpkzyOkE0]
>李氏末期には50%が無産階級だったといわれている

70%だったかもしれない。うろ覚え。

928 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:07:58.68 ID:b6UaOoTn0]
>>924
日本でも東北にムカサリ絵馬っていう習わしがあるみたい
未婚で亡くなった人のために、結婚式の絵を描いた絵馬をお寺に奉納するそうな

929 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:08:39.81 ID:swK7xlIA0]
青森金木の賽の河原地蔵には、未婚のまま亡くなった人のために
夫婦人形を奉納しているみたいだよ…(冥婚というらしい)
これは男女どちらでもいいらしい。

>>925
両班ってそんなに多かったのか。
全員が姓を名乗れるようになってから「うちは両班の末裔!」と言い張る人が多かったと聞いたけど。

930 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:10:58.64 ID:E/Bzo37NO]
靖国神社に併設の博物館行ったとき、若くして戦死した息子のためにと
母親が神社に納めた花嫁人形をいくつも見たなぁ。
せつなかった。ウヨじゃないけど。

未婚の女が死んだら、葬る前に村の長老が「結婚してあげる=遺体とセックス」
という慣習もどっかになかったっけ。

931 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:12:37.36 ID:i75fhhGw0]
>>924
>嫁がわりの人形
靖国神社にも、独身のまま戦死した息子のための花嫁人形が奉納されてるよ。

932 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:12:39.99 ID:7ICIPNI00]
ロシアかどっかにも処女のままで死んだら魔物になるから、
ってんで遺体とセクロスして脱処女させるというのもあったような。



933 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:14:06.45 ID:i75fhhGw0]
被ったorz

934 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:16:31.94 ID:swK7xlIA0]
>>932
ジャンヌ・ダルクもそうだったらしい、ということはフランスもか。

935 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:18:06.79 ID:H/y8JxmY0]
>>934
ジャンヌダルクは火炙りだから
死ぬ前に……ってこと?

悲惨すぎる……

936 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:18:51.44 ID:E/Bzo37NO]
>>931
気が合うねw

937 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:30:43.26 ID:7ICIPNI00]
>>934
あれは逆に、純潔な処女であるがゆえに火あぶりに出来ないから、
という理由じゃなかったかな。
>>932のはキリスト教以前の土俗的な信仰の残滓な感じらしい。

938 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:30:44.97 ID:i75fhhGw0]
>>936
(///)キャッ

939 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:30:57.78 ID:KP23l8LF0]
ジャンヌ・ダルクは、魔女と契ったことが魔女である証拠みたいな感じで、
実際は取り調べ(拷問)中にレイプされた。
火炙り後、民衆に局部をさらされたらしい。

940 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:08:01.82 ID:4OdWNaER0]
捕虜⇒火刑後までのジャンヌ・ダルク話は聞けば聞くほど鬱になる。
散々レイプされ、火刑台では首に悪口雑言罵りの言葉をかかれた木札をかけられ、
灰は蘇ることのないように川に撒き散らされ。(遺体があると最後の審判のときに蘇る、だから遺体が残らない火刑は極刑だったらしい)
16(だっけ?)の小娘に良くそこまで残酷になれるよね。

941 名前:可愛い奥様 [2011/09/16(金) 00:37:18.37 ID:iPTlSTsf0]
>>940
怖いねー。
ひどい事した人たちって
若い娘相手に、「これが正義!」とか大義名分振りかざして
実はハアハアしていた変態じゃないかと思う。(灰はともかくね)

942 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:38:24.44 ID:WO434LQJ0]
>>925
帝政ロシアや革命前のフランスは、そうやって無産階級を増やした結果、革命勃発。
イギリスは日本と似て、爵位を継げるのは一人だけ。(主に長男)
仮に親が複数の爵位を持っていても、継承者は一人だけ。
男子が複数いたとしても、次男以下は余っている爵位を継げなかった。
(たとえば、親が○侯爵、☆伯爵、×子爵の三個の爵位を保有したとして。長男○侯爵、次男☆伯爵…は出来なかった。長男が三個の爵位を継承)
貴族と言えども、爵位を継げない次男以外は、自力で功をたてて、爵位を獲得しなければならなかった。
(軍人とか政治家とか学者とか)
親が金持ちだと、アメリカに土地(領地)を買い与えて、農園経営とかさせてた。
親が生きている間は、本国から援助はあったろうが、代替わりと共に没落。
てな事も、ままあった。
なので、アメリカの貧しい木こりが、イギリスの侯爵家の末裔で、木こり以外の系統が断絶した為、爵位と共に莫大な財産を相続した、な話もあったりする。



943 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:51:17.91 ID:x3MQ/EXs0]
>>941
胸糞悪いのもう一つ良いかい?
民衆のジャンヌへの神聖視を抑えるべく、
「こいつは聖女なんかじやなく只の女ですよ」ってのを見せしめる為
火刑の途中で消火して生焼けの遺体の足を開いて女性器を衆目に晒したらしい
もっとも、これを手記した人物は火刑の現場に居合わせておらず、
ただの風説の可能性もあるけど
本当にただの悪趣味な噂であってほしいわ…

944 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:57:58.43 ID:Q5oXQg7Q0]
>>924
>若く未婚のまま亡くなった男性は嫁がわりの人形と一緒に葬られる
藤子F先生の短編「山寺グラフティ」を思い出した。
中学時代に死んでしまったはずの幼馴染が、大人の女性になって主人公を訪ねて来て…というような話。
そこで出てくる山寺が>928の言うムサカリ絵馬で死者を結婚させるんだよね。作中では人形だったけど。
しみじみとした、いい話だったな。

で、気になって久しぶりに読もうと本棚探したらその本だけない。
一生懸命探して、やっと思いもよらないところから出てきた。
もし、このスレ見てこの話思い出さなかったらずっと無くしたままだったかも…
作品が呼んでくれたような気がするのは、考えすぎだろうか。

945 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 01:30:31.84 ID:0sV3N8YF0]
>>941
弱い者いじめと根っこは同じだよね。抵抗できない弱い存在に
日頃の鬱屈や上位の者への不満をぶつけるっていう。

カトリックの影響で処女信仰が強いのと、奇跡云々で先頭に
たってたから、敵側としては徹底的に貶める必要もあった。

>>937
犯罪者が処女だったら刑に問えない、だから無罪放免……
とはならず、処女でなくせばいいじゃん☆でレイプしまーす
という方向にいくんだよね、えげつな……。

>>932
ジゼルはそれに近いのかな。処女=未婚とは限らないけど。
昔はそれだけ生殖と死が身近な大問題ということかも。

946 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 06:38:22.74 ID:GOhlMy130]
>>921
中国と同じで韓国もそうなんだ。
同じ文化圏だから

日本は本当に近親婚に理解があるというか、緩いというか
それが悪いと言ってるわけじゃないよ。

大学や会社で知り合って結婚しようとした相手が
調べたら同族だから、結婚できないなんて
不条理だと思うから

947 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 06:40:27.75 ID:GOhlMy130]
>>922
むかーし聞いた話で
金さんが22%で李さんが15%で金利が37%を占めるとかww

しかも、現代韓国では漢字は絶滅危惧種なので
同音の名前が多い。
だから、犯罪加害者は実名報道されないとか。

948 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 06:43:27.76 ID:GOhlMy130]
>>925
両班なのは嘘ではないけど、無産階級なんだ。
それが、人口の50%とか70%とか


日本は結局、人口の大半をしめるお百姓さんが米を作ってくれたせいで
なりたっていたんだなあ。

漫画で「貴族なんて寄生虫だ」ってセリフを思い出した。

949 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 06:44:46.37 ID:GOhlMy130]
>>931
花嫁人形ってそういう役目があったのか・・・

私はもっていなかったけど、
きいちのぬりえ
とかでよくあるモチーフだよね。

950 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 06:48:03.52 ID:GOhlMy130]
>>934
キリスト教の教義によると
処女は死刑にできないから、犯して非処女にしてから火あぶりにしたのでは?

八百屋お七の場合は
17歳なら処刑を免れるので
奉行が七を哀れんで
「おまえは17歳だったな?」
と問い掛けたら、七はバカwだから
「いいえ、18歳です」
と答えて火刑となった。

日本人は優しいというか
若い美人に男は甘い。

951 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 06:51:52.50 ID:GOhlMy130]
>>945
犠牲の山羊だと思った。

権力者は民衆が喜ぶ山羊を選ぶのが上手い。
マリ・アントワネットも然り。

ちょっと違うけど、
現代なら松田聖子も同じ系譜だなと思ったことがある。

952 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 07:06:14.36 ID:eNbneXPu0]
>>950
そのお奉行はお年寄りで似た年恰好の娘がいたと考えるとあら不思議イイハナシダナー



953 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 07:23:52.07 ID:k2mr+TZj0]
わたなべかずこ先生が八百屋お七を漫画化した時は、お奉行の温情に感謝しながらもあえて本当の歳を答えたように描かれてた
お奉行は大岡越前てことになってて、渋くてイケメンのオジサマだったわ


954 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 07:27:01.78 ID:k2mr+TZj0]
自己レスだが>>953はわたなべまさこ先生の間違いですた…orz

955 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 08:33:06.37 ID:7Ijqsa6l0]
欧米人って、ご先祖様が中世に魔女狩りなど
無実の人間に残虐非道の行いをしてきたことを知っているため
その祟り、呪いがいつかやってくるのでは!?と怯えてるんだってね。
だから成人の80%以上が幽霊の存在を信じていて、本気で怖がってるとか。


956 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 08:52:32.69 ID:W8/JvHy+0]
朝鮮の本貫話で、若い男女が合コンみたいなことをすると
まず姓と本貫を尋ねるのが普通とどこかで読んだ。
まあ確かにいらないトラブルを避けるにはいいんだろうけどさ。

八百屋お七が懸想したのは寺小姓なんだよね。
で、寺小姓って何と調べてみたらう~むと思ったことがあるw

957 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 09:06:54.65 ID:RHMwOwEs0]
処刑が庶民の娯楽だったのが信じられない…
曽祢まさこさんの「魔女に白い花束を」で火刑シーンでの群衆の嬉しそうな表情が怖かった

958 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 09:14:12.39 ID:6zZrensd0]
>>901
>貴族の婚姻ってほんとビジネスの契約みたいだね…。
今でも富豪の結婚は同じらしいよ
子供が出来るたびとは10年続いたらとかいう条件で予め財産分与、離婚の時の
条件などを織り込んで結婚するのがアメドラに出てきた

当然段々権利が強くなるから、エレベータ(エスカレータ?)条件と言う

959 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 09:21:29.32 ID:6zZrensd0]
>>914
>近親婚と言えば、古代エジプト王朝を思い出す。

私もずっとそう思っていたんだけれど、最近読んだ太陽王ラムセス2世では
ラムセスの父もラムセスの第一王妃も平民の出身とあるんだよね
何千年もの歴史だから、ある時期は血統に執着し、またそれを離れた時期も
あるってことなんだろう。一応作者はエジプトに相当の知識があるらしい

しかし、10代で即位し治世70年近くってすごいわ

960 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 09:31:05.80 ID:6zZrensd0]
冥婚って、役所広司の映画があったな
遺体搬送を請け負った役所が無理矢理花婿役を押し付けられるという
あれは死んだのが男でもやるのだろうか

961 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 09:52:40.87 ID:ug3hRdBg0]
>>950
あの時代18歳なら同情する余地ないとぐぐったら、
16歳(現代で言えば15歳)だったよ。

大火事のとき避難してた寺で恋に落ちたんだから、
本人は大火事の悲惨さを知っているにもかかわらず火付けって
幼い悲恋でもなんでもない極悪人で火刑を哀れむ必要ないと思う>奉行

962 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 10:08:26.38 ID:RTFOAHXS0]
私は自分の15歳時代を思い返すと、叫びながら走って逃げたくなるwので、お七の
気持ちもわからんでもない。
だからと言って、やった事が許される物でもないけれど。
死罪免れて大人になったら、「あー、あの頃の私、なんであんな人に夢中になって
たんだろ…」とか、倉に紛れた錦絵見ながら呟いてそうだ。



963 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 10:10:37.51 ID:6zZrensd0]
ジャンヌ・ダルクの最後って、少女と思えば悲惨陰惨だが、敵軍の大将であれば
当時、あの位珍しくもなかったよね
敵軍の大将+宗教的魔女だったら尚更

ガンジー見たく無抵抗主義で行進してきたわけではなく、利用されたんだろうが
兵を率いて戦してきたんだから


964 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 10:14:00.93 ID:awKQcbIr0]
八百屋お七の発想は今なら「サイコパス」って診断が下りるよね。

>>948
貴族階級(ヤンバン)を昔から無産階級というんだよ。
日本なら貴族と武士がそれにあたる。今は公務員がそれ。

で、朝鮮と中国の違いだけど
中国には貴族制度が1000年以上前になくなっていた。
唐代は華麗なる貴族文化が栄えたのだけど
同時に平民からも有能な人間も登用しよう、と科挙制度が盛んになり始めていた。
それがいずれ科挙全盛となり貴族が廃れてしまうことになる。

この科挙試は事実上(男なら)だれでも受験できたので、さまざまな階級の人間が集まってきた。
(試験合格に金がかかるので金持ちの子弟が多いのは当然だけど)
この科挙試が結果的に階級というものを古代に消滅させてしまったのが凄い。
なんだかんだとさすが文化大国中国の凄いところだとおもう。

で、朝鮮との最大の違いは 朝鮮はこの科挙試を中途半端に取り入れて
ヤンバン=貴族階級しか受験資格がなかった点。
ヤンバンの最大の特徴は科挙試の受験資格があるということなんだけど。

階級をのこしながら実力主義を中途半端に取り入れたため
双方の悪い点だけがのこってしまい、
階級意識を強烈に残しながらもそれでいて変に学歴至上主義という
最悪な社会を作ってしまっている。

965 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 10:19:12.08 ID:1YIRK2+T0]
>>950
お七は奉行の慈悲に気づかないバカじゃなく、己の恋心に殉じた説
を高校時代の世界史の先生から聞かされたよ。

未成年の犯罪に関しての雑談中だったのかなあ。
その先生はシスターだったんだけど
「とはいえ、放火してる時点でバカなんですけどね」
って皮肉ってた。寺小姓に一目ぼれって点もけなしてた。
さすがシスターというか、恋愛関係に対して斜に構えてる人多かったなあ。

966 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 10:23:09.03 ID:ljo08t9j0]
昔も今も男の事ばっかり考えて男の話しかしないタイプの
頭や股の緩い小娘が大嫌いなので
(子供の頃からそういうタイプの女の同級生とか嫌いだった)
八百屋お七の話を読んだときは不愉快だった
当時の江戸で火事だしてるわけでしょ
ちょっと火傷しただけでもものすごく痛いのに
苦しみぬいて痛い痛い喘ぎながら腕も脚も縮めて焼け爛れて死んでった人もたくさんいたはず
今だったら追っかけオールとかしてるタイプの馬鹿ギャルじゃん。死刑でいいよ
だいたい相手のジャニーズ系男色小坊主は「誰それ」だったらしいし
迷惑な話だよ
なんで奉行も甘やかそうとすんだよ、馬鹿か

967 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 10:30:02.59 ID:cHSVMIAj0]
大火で避難した寺で出会った寺小姓に一目惚れ、また会いたい・・・というのであれば
そんなリスク高い放火などせずに(寺小姓すら死ぬ可能性あるし)、
普通に近隣の寺を訪ね歩けば良かったんじゃないかなと思った。その方が確実に見つけられるだろうにと。
でも、そんな冷静な判断力すら失わせた激しい恋ということでドラマ性が高くなって、
こうして物語になるんだろうな。
江戸時代にリアルタイムで読んだ人たちも、もしかしたらこんな風に冷静にツッコミつつも
激しい恋に憧れたのかもしれない。

968 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 10:35:35.39 ID:ug3hRdBg0]
>>962
いや、当時の15歳と現代の15歳じゃ大人度が違うっていいたかった。

江戸町民は火事が多かったためものすごく恐れ注意して、夜家内で調理もしなかった。
朝、ごはんやおかずを夜分まで調理する。
ドラマなどで家財がほとんどないのは貧乏だったからじゃなく
火事で燃えるから持つのは無駄くらいの感覚だったようだと読んだ。
火付け=大量殺人なんだから成人なりたてといっても極刑は同情できないな。

969 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 11:02:09.68 ID:6zZrensd0]
うん、あきらかに不注意ではあっても、火を出したら重罪だったんだよね
ましてや、放火はとんでもない

970 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 11:52:31.04 ID:GwHDrA470]
>>964
無産階級ってプロレタリアートの事だと思っていた。
貴族は土地等の財産があるから有産階級だと思っていた。

971 名前:可愛い奥様 [2011/09/16(金) 12:10:17.58 ID:Jbs4JrSA0]
私も、そこは逆では、と思う。
無産は、プロレタリア、っちゅうやつでは。

972 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 12:51:19.92 ID:awKQcbIr0]
あー、資本学的にいう無産(資産なし)ということじゃなくて

何も生み出さない=百姓・工人じゃない、ととってください。




973 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 12:55:49.93 ID:7C0RgIBX0]
>>970
次スレは?

974 名前:970 mailto:sage [2011/09/16(金) 14:51:51.03 ID:GwHDrA470]
すみません立てられませんでした。
どなたかお願いいたします。

975 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 15:09:32.20 ID:7Ijqsa6l0]
お七、確かに近所の女子中高生が好きな相手に会うために
放火して、我が家を全焼、家族焼死なんてことになったら絶対に許さないわ。
更正の余地など考えず、そんな娘に育てた親共々
極刑求むだよ。

976 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 17:59:00.92 ID:4OdWNaER0]
>ドラマなどで家財がほとんどないのは貧乏だったからじゃなく
>火事で燃えるから持つのは無駄くらいの感覚だったようだと読んだ。
江戸っ子は宵越しの金はもたねえぜ!っていうのも、もちろん気風のよさはあるけれど、
お金を溜めたって火事で焼けたら何にもならないから使っちまえって事だときいた。
確かに銀行があるわけじゃなし、箪笥や床下にお金ためたって燃えちゃうよね。
火事に対する処置も、大きなトンカチみたいなので家を壊して燃え広がるのを防ぐという実にあらっぽいやりかただし。

977 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 18:21:46.29 ID:8Dl8rLjL0]
>>950
いや、キリスト教とはあんまり関係ないよ>処女は処刑せず
古代ローマ二代皇帝ティヴェリウスに反抗したセイヤヌスの孫が
すでに処刑前に強姦されてるから、キリスト教以前にその観念は成立してる。


978 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 18:34:58.10 ID:ljo08t9j0]
ま、お七をお上がなんとか助けようとしたのは
お七が今で言うところの資産家の令嬢だったからっしょ
昔は(ま、今でもままあてはまる)ほんとに、掛け値なしの金持ち無罪だったもんね

979 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 18:37:46.56 ID:gn1qFufoO]
>>977
ローマ人の「処女は死刑にしない」は、本来は若年犯罪者保護のためだったそうな
処女であるほど年若い娘はまだ子供なので、極刑ではなく寛大な処置が相応しいということ
それがなぜか「死刑にする前に処女でなくす」という発想になった

980 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 18:53:23.77 ID:ZrI+gy3A0]
イスラムは未だに「被告が処女だとレイプして処刑」を実践してるよね
処女だと天国にいけちゃうから看守に強姦させて結婚したことにして処刑し
かかった費用は被告の女性の家族に全額請求するという鬼畜っぷり

981 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 19:08:01.85 ID:W8/JvHy+0]
次スレです

【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】 18
toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1316167580/

982 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 19:11:29.37 ID:eGHdUjtX0]
>>981さん、ありがとう。



983 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 19:47:13.45 ID:/0WuRNCY0]
>>977
ティベリウスに仕えて権勢ふるったセイヤヌスの娘ね、
あれは悲惨な話としてよく出てくる・・・。

984 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 19:57:18.97 ID:6zZrensd0]
>>979
日本でも女子供というのはもともと庇護されるべき対象
すべての意味で半人前、故に罪も一等を減ずる、ではなかったっけ
江戸時代、女は基本死刑にしない方針で、かつ年も若かったから
死刑を免じようとした>お七

985 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 20:02:11.23 ID:zm7+SkRr0]
藤原仲麻呂の娘も史実でなければいいね
胸糞悪すぎるわ

自称アナスタシアのアンナ・アンダーソンは
血友病のアレクセイ以外の家族が兵士たちに輪姦されたと証言したが
アンナ・アンダーソンが偽物と立証された結果
それが嘘だとわかって少しホッとしたよ






986 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 20:10:18.28 ID:6zZrensd0]
>>967
>普通に近隣の寺を訪ね歩けば良かったんじゃないかなと思った。その方が確実に見つけられるだろうにと。
あの時代、お嬢さんと呼ばれる娘は一人で歩くなんてできなかったよ
女中が必ずお供する
焼け出された特殊環境だったからちょっと自由がきいたんで、家が元に戻ったら、会うのは無理

987 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 20:53:34.32 ID:RxRbYq100]
江戸は火事が多かったから、すぐに家を壊せるような作りにしてあった。
(燃え広がらないようにということ)
だから安っぽい作りの家が多く、後世にも残っていない。
それに対して上方はそういうことがなかったために
家の作りもしっかりしていて、今でも古い家が残っている…
と聞いたことがある。

988 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 20:57:50.43 ID:CX8PGif50]
お七は放火しようとしたけど近所も気づかない程のボヤで被害もほぼ無かったらしいよ。
死罪を免じようとしたのはそのせいだと思ってた。
ほんとに大火事おこしてたらヒロイン扱いされるわけないw

江戸の火事つながりで、振袖火事の話はなかなか恐ろしい。
中古品の中には呪いのアイテムと化した物もあるのかなぁ…

989 名前:609 mailto:sage [2011/09/16(金) 21:54:20.21 ID:7O7ONO8z0]
>>981
乙です!

フィクションだけど、ロミオと出会った翌日に結婚して5日後に死
んじゃうジュリエットも13~14才だったね。
この年代って、まかり間違うとどこまでも突っ走る怖さがある。
昔は早ければこの頃にもう結婚出産
したり、奉公先に住み込みで働いてたりするというのがすごい。
今だと反抗期真っ盛りで、荒れたりふてくされたりして当然みたいな認識なのに、婚家の舅姑や奉公先の主人に反抗して荒れ狂ったり出来ないよね…
そう考えると、反抗期っていうのも一種の現代病のような気がしてくる。
長文スマソ。

990 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 21:57:54.26 ID:7O7ONO8z0]
名前欄消し忘れてました。
すみません。

991 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 22:05:04.29 ID:0sV3N8YF0]
>>957
ミュージカルのジーザス・クライスト・スーパースターを見た時
一番印象深かったのが、ついさっきまでジーザスを崇めてたのに
捕らえられた後は処刑しろしろとピラト(ローマ側)に迫ってたとこ。
大衆の狂気てのを実感した。

普段お偉くすましているお貴族さまが市中引き回しされれば喜んで石を投げる。
相手が刃向かえないことを知っているから。
ああいう心理は、ネット上の祭りや炎上事件と同じだと思う。

>>955
魔女狩りはどっちかというと近世で、中世は異端審問の方がメジャーかな。
モズクズ様みたいなの。カトリックが他宗派をつぶしまくっていった。
しかしクリスチャンなのと幽霊を信じるのは両立するのかw

992 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 22:53:06.00 ID:RTFOAHXS0]
>>981
まさかの時のスペイン宗教裁判!
我々の武器は三つ、一つ、奇襲、二つ、恐怖、三つ、ええと・・・ええと・・・ダメだ、出直し



993 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:10:59.14 ID:cyT5+9L80]
>988
振り袖に手を通した娘が次々謎の死を遂げて、供養のため振り袖を燃やしたら
突然振り袖が舞い上がって火事になっちゃったんだっけ?
振り袖のもともとの因縁は何だったのかなあ。

994 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:18:20.40 ID:PoYr3TUi0]
振袖火事の話大好きだった。
小泉八雲の奇談に収録されてたと思うよ。

995 名前:可愛い奥様 [2011/09/16(金) 23:46:07.36 ID:Jbs4JrSA0]
>まさかの時のスペイン宗教裁判!

そのギャグ、ものすごく好き。

996 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:48:23.36 ID:0sV3N8YF0]
>>993
もともとの持ち主が伝染病で死んで、振り袖にその菌だかウィルスかが
残っていたんじゃなかったっけ。
それのみが原因というのも可能性としては弱いが^^;

997 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:58:41.19 ID:AQGMCMe20]
>>991
カトリックは発展の過程で土着の宗教を吸収していったから
(ハロウィーンとか聖人伝説とか冬至とクリスマスが結びついたとか)
幽霊を受け入れる素地はあるんじゃないかな
英国教会もロンドン塔の幽霊話には事欠かなそうだ

998 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:59:54.21 ID:AGKFvEF70]
あれはただの伝説、と聞いたけど?

振袖に菌がのこるってありえん。すぐに死ぬw 
破傷風菌だけは生き残れるけど 
きれいな振袖に泥がついてるともおもえないし。


999 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/17(土) 00:36:47.75 ID:PT4O8/z+0]
振袖火事。楳図かずおの漫画にもあったな。

1000 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2011/09/17(土) 00:44:48.96 ID:bpiT7JyY0]
私の人形はよい人形

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<350KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef