- 57 名前:名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中 [2009/01/19(月) 07:08:02 ID:TfOWQiWL0]
- 51さん>> 文章へたれですみません。
>AEDや心電図モニター無しに心室細動を確認することなんてできませんよ >確認してと言われてどういう手段で確認するつもりですか? 私が書いたのは、AEDを装着するのに手間がかかっていたとしたら? 早く装着して作動して欲しいと言った様にも感じると書いたまでで違うとは 言っていません。 >確認のために”それ”を行うの”それ”とは何ですか? >わざわざ10:2や20:2のような人工呼吸重視の古い心肺蘇生法を行うという意味ですか? >現在は心臓マッサージにかなり重点が置かれています、人工呼吸をせず心臓マッサージだけでも遜色ない効果が期待できるぐらいです 答えになっていませんか?古いやり方を推奨するとかではなく30:2の根拠がわかります。 現在はAEDが自動で行ってくれるので30:2が正しいと思います。 胸部損傷などこう言った事故では見ていない分確認しませんか? 2次3次救命は、ある程度の情報があって処置できますけどこの状況ではそう言ったことを 確認して行わないと手が出せないのが普通だと言ったまでです。 救命士や専門がどうのはではないのであくまで現場基本です。 ACLSを理解してだの専門的な場面ではなく1次救命の基本部分だけです。
|

|