[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/17 23:23 / Filesize : 202 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■城や神社仏閣、建築、景観の模型を熱く語る3■



1 名前:HG名無しさん [2010/03/10(水) 12:41:30 ID:O5PCW0fb]
国内外の城郭、社寺、古代遺跡から街角の風物詩まで、
なんでもござれの建造物模型総合スレ。
プラモデルはもちろん、木製もペーパークラフトも、
ガレージキットにスクラッチだってウェルカム。
組立や塗装の技法の話題、製品の感想など
深く静かに熱く語ろう。

==過去スレ ==
■城や神社仏閣プラモを熱く語るスレ■
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111232005/

お城プラモデルのファンいますか?
hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1058957531/

■城や神社仏閣、建築、景観の模型を熱く語る■
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1212971734/


==関連スレ==

デアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245033604/l50

【GSIクレオス】 熊本城 【神瞰シリーズ】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1265179673/l50

1/144〜1/160・建物模型総合スレ2
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1256133066/l50

ジオラマ ディオラマ■情景模型■ダイオラマ
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238461723/l50

2 名前:HG名無しさん [2010/03/10(水) 12:50:31 ID:O5PCW0fb]
==関連メーカーサイトなど==

童友社: www.doyusha-model.com/

フジミ模型:www.fujimimokei.com/

GSIクレオス 「神瞰 熊本城」:www.mr-hobby.com/kumamotojyou/index.html

DeAGOSTINI 「週刊 安土城をつくる」:deagostini.jp/azc/

ウッディージョー:www.woodyjoe.com/

小林工芸:www.xn--yetq6bz6p0j2a.com/

さんけい ホビー&クラフト・グッズ:
www.m-sankei.co.jp/03hobby-craft_goods/index.html

Favorite Store 日本の名城の模型・グッズ:
f-favorite.net/SHOP/193945/list.html?file=CCfigure

河合商会:www.kawaihobby.co.jp/

ジオコレ トミーテック:www.tomytec.co.jp/diocolle/

KATO(関水金属):www.katomodels.com/

グリーンマックス:www.greenmax.co.jp/

3 名前:HG名無しさん [2010/03/10(水) 12:51:36 ID:O5PCW0fb]
==関連メーカーサイトなど==

青島文化教材社 「建築ロマン堂」 :
www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/series_index.aspx?cl_id=3&ot_id=27&si_id=552

ヒルマモデルクラフト:hmc-onlineshop.jp/

株式会社プレッサントエンジェルズ 「天下の覇城 其の壱」 : ps-angels.com/product/hajyo01.html

集文社(ペーパークラフト、建築模型書籍)
www.shubunsha.net/

グリーンマックス(鉄道模型ストラクチャー)
www.greenmax.co.jp
www.greenmax.co.jp/Catalog/GMstract.htm

アイコム(1/144を中心にした情景小物など)
www7a.biglobe.ne.jp/~prohobby/j_page/top.html

Vollmer(フォルマー・鉄道模型ストラクチャー)
www.vollmer-kit.de/

Faller(ファラー・鉄道模型ストラクチャー)
www.faller.de/

Kibri(キブリ・鉄道模型ストラクチャー)
rire-modelle.de/neu/

4 名前:HG名無しさん [2010/03/10(水) 12:55:38 ID:O5PCW0fb]
==関連メーカーサイトなど==


キヤノン:クリエイティブパーク - ペーパークラフト|建物
cp.c-ij.com/japan/papercraft/building/index.html

1/100ペーパークラフト 村上城 : www.geocities.jp/vrmurakami/t-shirts/t-shirts.html

岡山城ペーパークラフト : www.okayama-digital-museum.


各種ペーパークラフト :
www.delta7studios.com/pharos.htm
skyscrapermodels.us/models/model_main.html
papertoys.com/
www.d1.dion.ne.jp/~hamanaga/

2MC過去作品、「建物」など
mc2ch.hobby-web.net/catindex/other.html jp/papercraft/paper-c.html

5 名前:HG名無しさん [2010/03/10(水) 12:58:29 ID:O5PCW0fb]
==関連書籍==


築城指南書 日本の城郭プラモデルの作り方
store.modelkasten.com/shopdetail/015009000001/

ようこそ城郭模型の世界へ 日本の名城をつくる
secure.ikaros.jp/sales/mook-detail.asp?ID=2168

6 名前:モリーゾ様親衛隊 [2010/03/10(水) 12:58:50 ID:SgbVm8CT]
このつまらないスレを爆死オーを語るスレにしてやるよ

7 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/12(金) 10:10:40 ID:8won05o3]
>>1


ZVEZDA 8522 JAPANESE CASTLE 1/72
https://www.udisco.com/hobbies/inv/ZVEZ03.HTM
https://www.udisco.com/hobbies/pics/998522.jpg

8 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/12(金) 11:03:39 ID:aTo9+SC7]
>>7
支援乙。
そうか、ズベズダを忘れていたな、と思って久しぶりにオフィシャルサイトを見たが
掲載アイテムが妙に少ない。新作しか載せてないのかorz

www.zvezda.org.ru/?lng=1&nav=2&p=32

バウマンも建造物のキットはほとんど載せてないな…

9 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/12(金) 12:53:01 ID:aTo9+SC7]
イカロスの
「ようこそ城郭模型の世界へ 日本の名城をつくる」
昼休みに買ってきた。

全体にカタログ的なつくりで、
フジミの完成見本写真が多いのは助かる。
城郭の基礎知識みたいなページも、
建築をよく知らない模型マニアの身にはありがたい。

だが模型ムックとしては読むところが少ない。
うまい模型以外載せるな、とは言わないが
もう少し見せ方を考えてくれ。
手がかかっている割に見栄えのよくない作例が多く、
これを見て「よーし俺も!」と燃える初心者がどれだけいるのか。

買うな、とは言わないが、できれば店頭で中身を覗いて
自分の役に立つかどうか考えてみることを薦める。

10 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/13(土) 15:33:48 ID:7tpuB5Xj]
じゃぁ買わない



11 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/13(土) 19:17:44 ID:VPblN5c1]
俺も買ってきた。
値段も安いし、カタログとして1冊持っておくのにはいいかな。
「お城の基礎知識」のコーナーは、20年以上前に読んだ、小学館の
「城なんでも入門」を思い出した。

8ページの姫路城の作例は特に、写真の撮り方とも相まって粗が目立つ。

12 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/13(土) 21:09:12 ID:eQGopzSo]
天守閣ダケじゃなく、総丸の模型が欲しい

13 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/13(土) 21:23:54 ID:jnwUw5/0]
>>11
私が「これはない」と思ったのは、11ページの鶴が城アップだ。
見るに耐えないデキ、というわけでもなかろうが、
これほどのアップに耐える作例ではない。
何を考えて1ページぶち抜きで載せたのかと。

ほぼ色を変えただけの「豊臣大阪城」も、
アップ一枚よりいろんな角度からの全体写真を
2〜3枚載せるべきだろう。

14 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/14(日) 00:06:37 ID:QScWC8c0]
>>12
自分で造るという方法もある。

15 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/14(日) 00:34:03 ID:CyVha8wh]
天守閣って書くと妙に俗っぽい観光地じみた感じがするんで、
それなりに専門的な本では天守って表記して欲しいなあ。

16 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/14(日) 00:56:23 ID:QScWC8c0]
それは、見る本によるんじゃないか。
それなりの本なら天守って書いてあるとは思うが・・・
どんな本を見て言っているのかな?
少なくとも現在天守のある城は君が言うところの俗っぽい観光地だし。
現地に行っても天主閣って書いてあったりする。

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up5023.jpg

17 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/14(日) 09:35:15 ID:DrOQlPxt]
>>12 >>14
というか、自分で作る以外に手はないと思う。
ほとんどの人間にとって城=天守だし、
地面だらけ石垣だらけの模型キットを喜ぶ人間なんかほとんどいない。
少なくともインジェクションキットとしては商売にならないだろう。

18 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 23:43:41 ID:EQEWmCTY]
本丸だけでも結構なサイズになるからメーカー製品としては厳しいのだろう>>12
AFVのジオラマのようにモデラーが作る流れにするにしても先駆者が模型誌で教導しないと厳しいだろうね
その流れでスケールがある程度統一されるようになれば
汎用下見板張りとか汎用多聞櫓に汎用土塀といった素材の登場も期待できる
現行キットは天守ばかり重視されて櫓や塀は変なディフォルメされているものが多く役に立たず
30年前のキットなのでモールドのキレも悪い

19 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/17(水) 12:43:18 ID:tVq3Fq6p]
>汎用下見板張りとか汎用多聞櫓に汎用土塀といった素材の登場も期待できる
気持ちはわかるが、さすがに夢を見すぎだ…
汎用下見板が欲しければ京商エバーグリーンのプラ材
「ラップサイディング」を当たってみたまえ。

www.nextgeneration.co.jp/htm_kyosho/m_mate_evergreen.htm

20 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/17(水) 22:02:15 ID:nQtiFqa7]
石垣は何とか自作出来そうだけど、屋根だけはどうにもならん。
なんとかいいアイデアはないものか。



21 名前:HG名無しさん [2010/03/17(水) 22:05:31 ID:oHbFGMs3]
日本の名城をつくる買ってきた。
目をひいたのが大阪城のドアップ!
天守閣の屋根曲がってるじゃん。ゲートの処理とかもちゃんとやってないし...
自分では作れないけどコレってひどすぎない???
この書き込みが中傷になるなら削除してください。

22 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/20(土) 17:59:57 ID:XDnlqvE8]
www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100320-OYT1T00110.htm

赤瓦か。再現してみるのも面白いかもね。

23 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/20(土) 18:12:44 ID:XDnlqvE8]
www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/keikaku/kankou/oujinotenshukaku_index.htm

あと、望楼の高欄が黒になるそうだ。

24 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/21(日) 22:09:41 ID:5DAdMnUd]
フジミの1/80、陽明門買ってきた。
大昔、小学校に通う途中にあったプラモ屋に完成品が並んでいて
毎日、眺めていたプラモw

何十年ぶりで自分のものになった。
まずは金メッキ落としから始めるか〜

25 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 22:50:55 ID:zmnsiJY9]
前スレ埋まる前に落ちたね

26 名前:HG名無しさん [2010/03/24(水) 18:27:10 ID:0EsP7h37]
世界歴史・近代建築シリーズとして、
アメリカ
エンパイアステートビルディング・クライスラービルディング・ホワイトハウス・合衆国議会議事堂、
イギリス
カンタベリー大聖堂・ウェストミンスター宮殿・ウェストミンスター寺院・キューガーデン、
イタリア
コロッセオ・ピサの斜塔・モンテカッシーノ修道院・デル・モンテ城、
ギリシャ
パルテノン神殿・聖スピリドン大聖堂・騎士団長の館・アギオス・ディミトリオス聖堂、
スペイン
サグラダファミリア・ブルゴス大聖堂・サン・パウ病院・ヘラクレスの塔、
ドイツ
ケルン大聖堂・ブランデンブルク門・国会議事堂・カイザー・ヴィルヘルム教会、
フランス
モン・サン=ミシェル城・ヴェルサイユ宮殿・エッフェル塔・エトワール凱旋門、
ロシア
クレムリン・ペテルゴフ宮殿・コローメンスコエ昇天教会・ブラゴヴェシェンスキー大聖堂、

こんなの出してくれればな。

27 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/24(水) 19:49:54 ID:twzqc5fT]
>>26
アメリカとドイツとフランス以外は知らない建物があるなorz

28 名前:HG名無しさん [2010/03/24(水) 21:42:40 ID:i+paKv8y]
ウェストミンスター宮殿って現在、英国議会が使用してるしビックベンでも有名だろ。
サグラダファミリアはガウディー建築の未完成で有名だし、
ヘラクレスの塔は現在も灯台として使用されているので有名。
後は知らないな。
どうせなら世界の七不思議、アレクサンドリアのファロス島大灯台なんかどうだ?

29 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/24(水) 21:43:16 ID:xXDNglLs]
食玩になかったっけ?

30 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 13:21:04 ID:1i1zZ520]
レンタルDVDで「火天の城」を今頃、見たんだけど、質問あります。
姫路城でも主柱が大事だと言うのは、分かるのですが、主柱と言うのは、
真ん中に一本なんでしょうか?
映画では3本の太い木が届いたのですが、継いで1本の主柱になったと言う事
ですか?



31 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 17:13:22 ID:lmBHy3y5]
一本とは限らないよ。
姫路城天守の大柱は東西2本ある。

32 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 15:58:47 ID:xEUNmtOI]
屋根ねえ
CADでつくってRPで出力すれば、一発
ただし、300Kぐらいはかかる

33 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 16:01:43 ID:6B9ZEY3s]
ラピッドじゃ積層するのでギザギザしちゃうんじゃね

34 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 17:03:46 ID:daTp5v4o]
最高で「0.08o」まで来てるから
その、根性の仕上げでなんとか・・
または、パーツ配置でなんとか・・

以前、モデラで挑戦したんだが、どえりゃ〜目にあったのよ
3次元NCデータに変換して外注するしかないのかなあ

と言いつつ、尼崎城伏見櫓の図面を作ってる
屋根パーツだけでも、RPで一度、試してみたい

35 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:23:44 ID:zQJx4aEP]
>31
そうですか。姫路城は2本なんですね。
映画では、最後主柱を10p切り取るんですけど、1本だった。
問題のある主柱を1本だけ10p切り取ったと思えば、良いんですね

36 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 14:54:13 ID:fi1axjLo]
>>34
尼崎城の本丸部分は真上からみるとほぼ正方形でかわいらしいお城ですなあ。
その四隅に天主と3つの櫓があって伏見櫓はその内の一つですね。
なんとなくゲームの天誅とかに出てくる城みたい。

・・・その真ん中にある表御殿なんぞ図面引くの大変そう。
渡り廊下だらけだし、屋根だけ見ても間取りとかちっとも解らない。

37 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 21:17:29 ID:l1U2iBKH]
戦国ブームを勘違いしたフジミが城郭模型を発売してくれないかなぁ。

現在発売中のものにグレードアップパーツをつけてリニューアルでも可。

38 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 00:28:38 ID:aAGcPNXD]
戦国ブームはもう終わったよ・・・

これから先はF1でつないで、バイクでつないで、三笠なんかの艦船模型

39 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 10:42:52 ID:gTUhuJN2]
安土桃山城見ていて、その他の城に比べるとすごく違和感がある。名古屋城
も大坂城も観光の為の城と言う感じ。

戦国時代のなんだか、分けの分かんない当時の城模型が欲しい。

40 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 13:34:36 ID:044nmVgA]
>>39
「安土桃山城」というのはなんぞや

>戦国時代のなんだか、分けの分かんない城模型
つズベズダ



41 名前:HG名無しさん [2010/03/29(月) 14:48:19 ID:Ks7MoDp6]
東の千住火力発電所、西の春日出発電所

千住火力発電所
ttp://www.enjoytokyo.jp/img_bl/ayase_eki/162957_PC_L.jpg
ttp://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d10100040.html
跡地は東京電力足立営業センターと資材センター。


春日出発電所
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4963/column/ksgo0800.jpg
ttp://www.psc.ne.jp/yoshimoto/omoide/entotsu2.html
手前が第一、奥の八本が第二発電所。
跡地はコーナン西九条店あたり。

42 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 16:47:41 ID:Dh4IXUf7]
クレオス熊本城本日出荷やで

43 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 18:29:22 ID:044nmVgA]
>>42
誰かフラゲした人いる?

44 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 22:03:24 ID:4tw+mfCc]
>>39
安土城と桃山城(伏見城)が混ざっているぞ。

45 名前:HG名無しさん [2010/03/30(火) 21:00:15 ID:9MiL207W]
クレオス熊本城のレポ、マダー?

46 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 21:15:46 ID:Fkj/hLiO]
いくらなんでもまだはやいんじゃ・・・

47 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 21:18:24 ID:9GJSJV7d]
熊本城のやつって、公式サイトの塗装見本は石垣に迫力があって
すごく格好良いね。

48 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 21:51:06 ID:9MiL207W]
>>46
パケ開けた感じとか・・・

49 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 21:59:37 ID:87oOckIU]
つか、ほんとに告知通りに出荷されたんだろうか
半信半疑だな

50 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 22:07:00 ID:Fkj/hLiO]
出荷はされてたよ ただあそこは店頭にならんだ日が発売日です、だからな・・・
延期しまくったせいでキャンセルも多いらしいから実際手元にきたひとは少数だとおも



51 名前:HG名無しさん mailto:age [2010/03/30(火) 23:09:02 ID:kBZIoTdR]
昔々、遥か遠い過去に予約しておいたのだが
まだ、何の音沙汰もない
最優先で配送されてきてもいいくらいなんだが・・・

52 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 14:40:52 ID:Nj83X8lK]
熊本城来た・・・重いよバカw

53 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 16:11:52 ID:3ixgvX5s]
さあ早く組み立てる作業に入るんだ

54 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 16:47:21 ID:apxc7AkT]
重いな・・・パーツ確認してガイド読んだだけでお腹一杯だわw

55 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 17:07:04 ID:nQ4/wXUo]
情報が全然でてこないな
どうなんだ実際

56 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 23:32:01 ID:D7dxCn7S]
>>37
広島城、岡山城、松江城は見栄えもするし需要あると思う。
白石城、新発田城、白河小峰城の北国こだわり再建トリオは抱き合わせでもいい。
JoyJoyサイズのベースが板チョコのように割れたりして。

弘前城、丸岡城、宇和島城、備中松山城は歴史的価値高いけどマニア受けしかしないか。

天守はJoyJoy流用で、本丸の前半分を再現したリニューアル鶴ヶ城スタンダード…は無理か。

57 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/03(土) 04:28:53 ID:j3YATv9L]
中身レビュー
ttp://mokehana.blog34.fc2.com/blog-entry-143.html

58 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 23:19:38 ID:lwo5ZqsE]
もう作り始めた人いる?

59 名前:HG名無しさん [2010/04/10(土) 00:01:52 ID:qDulQBgS]
クレオス熊本城、今夜から作り始めました。
とりあえず詳しい説明書の指示通りの組み方、色でがんばってます。
マスキングテープが大量にいりそうですね。
でも一番必要なのは”根性”とか”気長さ”みたいなものでしょうか。
特典の台の上に石垣の部品を載せて完成後の姿を想像してます。

60 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/10(土) 00:16:23 ID:THOtARan]
マルタ島の要塞都市ヴァレッタ市街の模型とか出ないかな



61 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/11(日) 10:50:46 ID:UfqluDZ8]
姫路城、2005年まで見納めだそうだ。
www.asahi.com/national/update/0409/OSK201004090096.html

62 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/11(日) 11:54:59 ID:NRVwX+vq]
>>61
もう過ぎてるぞw

63 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/12(月) 11:21:16 ID:vQ2FUNKE]
>>59
ガンガレ 完成まってるよ

64 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/12(月) 13:09:02 ID:NH14Kdgw]
銀閣寺は修復が終わったそうだ。(^○^)
dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1271044108

65 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/12(月) 17:24:57 ID:NH14Kdgw]
今、童遊社の安土城の石垣、グレーで塗りました。何で、童遊社の安土城は
土台が成形色は茶色なんだろう?
乾いたら、土台の上面を黄土色に塗ります。

66 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/12(月) 18:44:15 ID:NH14Kdgw]
上面をタンで塗って、もう一度石垣をもう少し濃いグレーで塗り直して、
白壁を組み始めました。

67 名前:HG名無しさん [2010/04/12(月) 19:23:12 ID:AGTpQ/ac]
好みの問題だが望楼の窓に格子を追加したり、
下層の窓の裏に白い紙かプラ板を貼ると
天主の窓が引き締まる

68 名前:HG名無しさん [2010/04/12(月) 19:45:43 ID:YjaZu9oS]
ただいま二層目を作って休憩します。そのあとに三層目以降を作ります。
つぶやきながら作ろうと思ったら、アクセス禁止になった。

69 名前:HG名無しさん [2010/04/12(月) 21:21:32 ID:YjaZu9oS]
4層、5層も完成したけど、4層、5層の窓に格子を入れるのは、僕の腕では無理だ。
プラ版なら入れられるかも。
あとは周りの外壁と櫓が2個と樹木. また、休憩して、残りにかかります。

70 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/12(月) 21:55:21 ID:O79KjxP/]
>>69
樹木なんて付いてるの?



71 名前:HG名無しさん [2010/04/12(月) 23:58:27 ID:YjaZu9oS]
>>70 樹木と芝生の粉も付いてる。樹木は木と枝が付いてる。
素組は完成したよ。今度は色塗り、5層は金閣寺のイメージ、
4層は夢殿のイメージ、下層は大坂城のイメージで塗ってみるけど、
今日はこれで終わり。今、写真撮って、アップする。






72 名前:HG名無しさん [2010/04/13(火) 00:19:38 ID:PYByvnfq]
今日はここまで、5時ぐらいから12時まで、とにかく作りました。 twitpic.com/1f3vqn

73 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/13(火) 14:50:40 ID:0bCsWd6Z]
安土城の第5層を金閣寺にしまた。ゴールドが乾いたら、手すりを付けます。

74 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 16:36:00 ID:zmJQfBc1]
かっこいいですね
黒く塗装する前の白い状態でもさまになってますね

75 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 23:42:33 ID:gHOWXI+T]
>72
他の写真が…

76 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/17(土) 09:46:46 ID:ggIKGhS9]
よくいく模型屋に童友社の1/350ゴールド松本城の旧パッケージがあったけど、買いかな?
古い方が金型が痛んでないからモールドがいいよね

77 名前:HG名無しさん [2010/04/17(土) 22:28:12 ID:/ud9kUlU]
ウッディジョーに名古屋城が加わった事を最近知った。
個人的に純金製の金鯱ってのに強く惹かれるけど、値段が値段だけに迷ってる…
誰か購入して製作した人っていないかな?

78 名前:HG名無しさん [2010/04/18(日) 15:12:14 ID:cwWfS9fS]
第5層と第4層を塗ったので、アップします。今日はお休みなので第3層と
2層までいきたいけど、あとはのんびりでいいや。その後、樹木もあるから
ボチボチいきましょ。完成したら、早く熊本城買いにいきたいので、早く完成
させたい。twitpic.com/1ghjx1





79 名前:HG名無しさん [2010/04/19(月) 00:10:58 ID:dTjkec8Q]
塀の内側に永楽銭の旗指物も立てるとさらに臨場感が出そう


80 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/21(水) 00:13:00 ID:1LgLUnsb]
規制で書けなかった間に落ちたスレだけど。

【文化】960年ぶり青の極楽浄土 平等院鳳凰堂CG再現(画像あり)
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271503090/
読売新聞 2010年4月17日
osaka.yomiuri.co.jp/news/20100417-OYO1T00513.htm
▽CGで再現された鳳凰堂内の彩色(画像)
osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100417-750339-1-L.jpg
▽現在の鳳凰堂内部。須弥壇と本尊の阿弥陀如来坐像(画像)
osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100417-750353-1-L.jpg

昔NHKで放送されてた平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)のCG再現では
堂内の扉とか鮮やかな来迎図で描かれてたのを思い出したんだが
この画像を見ると、更に青の鮮やかさが見て取れるな。




81 名前:HG名無しさん [2010/04/21(水) 23:08:22 ID:BNE5ecS4]
築城せよ

82 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/22(木) 02:35:23 ID:YkYVCLnc]
本瓦屋根に使えそうな素材を探してたらこんなのが出てきた。
ttp://www.rakuten.co.jp/jema/516162/516314/
トタン屋根には使えそうだが、断面が緩やかで本瓦にはちと厳しそうだな。
100均で片面ダンボールを見てきたが柔らかすぎて作業中に潰れそうだった。

83 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 21:36:19 ID:gAV5juTP]
クレオス熊本城のレポマダー?

84 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 22:08:49 ID:O8l34Ih4]
>>83
もうそろそろ完成した人がいそうなんだけど

85 名前:HG名無しさん [2010/04/30(金) 22:31:49 ID:2ELenSAj]
クレオスの熊本城買おうと思ったけど
どうも大天守の最上階の屋根の形が気になってやめた。

というわけでウッディジョーのほうを購入。
製作はいつになるやら・・・

86 名前:HG名無しさん [2010/05/13(木) 17:54:07 ID:nU012Ljt]
119 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2010/05/03(月) 15:35:58
テクアス 日本名城1/300シリーズ ペーパークラフト
ttp://www.techas.co.jp/papercraft/pc/index.html

広島大の三浦教授監修で、随時発売していくそうな。


87 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/13(木) 23:38:09 ID:5BGQpR8o]
1/1400の軍艦島…胸が熱くなるな

88 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/14(金) 04:53:12 ID:b8l82H6s]
ttp://blog.all-a.net/?eid=383768
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mishizawamain/diary/200903130000/

1/1400なら全長約34cmか

89 名前:HG名無しさん [2010/05/14(金) 22:47:37 ID:RGo/Y/Q4]
もうすこし頑張って1/700にすればなぁ

90 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/14(金) 23:10:45 ID:a0qul1RY]
ホビーショウの軍艦島、メーカーがよく分からんのと塗装済みの完成品ってのが残念だよな。



91 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/15(土) 00:08:44 ID:J13KC6Yr]
メーカーはアオシマだったね。
自己解決。

92 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/15(土) 00:53:47 ID:Sfe/BSzD]
なにー?キットじゃなかったのー?

93 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/17(月) 20:09:25 ID:XSBlcCUQ]
>>86
なんだか知らんが駿府城が発売予定になってるな・・・
岐阜城模擬天守、清洲城模擬天守とかも需要あるのか?
清洲城模擬天守とか出すなら大垣城や岡崎城を頼むわ
それから安土もいいけど、豊臣大坂城を出してくれんかねえ


94 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/17(月) 23:06:25 ID:XSBlcCUQ]
>>86
発売予定の江戸城はてっきり金澤案だと思っていたが、佐藤案になってるな

95 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 23:35:36 ID:wJccL43C]
ttp://www.techas.co.jp/papercraft/pc/craft_img/img-top-rekisi.jpg
安土明日出るぞ

96 名前:HG名無しさん [2010/05/24(月) 12:02:52 ID:NhE++FVT]
>>93
模擬天守は観光土産用にメーカーが営業して受けたんだろ。

三浦教授が顧問みたいだから、三浦研究室のサイトにある城を発売していくんだろうな。

97 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/05/28(金) 00:58:29 ID:h+JXJGIj]
三浦先生監修なら、広島の方の創建時福山城装甲天守を出して欲しいなあ。
装甲板部分が黒箔押し+マット処理仕上げになってたら萌え死ねる。

98 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/01(火) 23:22:34 ID:kENbuQbT]
水戸城と岩国城をぜひ

99 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/04(金) 14:17:04 ID:WD9LWug6]
買って作った人いたらウップしてくれぃ

100 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 19:40:59 ID:RXQqW2rj]
プラバンでだしてくれないかなあ



101 名前:HG名無しさん [2010/06/18(金) 14:06:38 ID:Y4njadm7]

みんなで入会しよう
npo-edojo.org/top.html



102 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/23(水) 02:23:31 ID:RA3t1M3w]
ノイシュバンシュタイン城って海外製で
もっと出来が良いキットって無いのかな

103 名前:HG名無しさん [2010/06/24(木) 22:05:05 ID:5NqvC+2a]
カラフルですなあ。
ttp://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/shohin-shosai.aspx?year=2010&month=9&page=4&code_a=08815

104 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/25(金) 01:19:47 ID:8J0pJ4Rk]
ちょっと高いな
無着色のキットで1万を切ったら買ったんだが

105 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/25(金) 01:23:12 ID:a7fClyGm]
同じくだね。
これは保留かな。

106 名前:HG名無しさん [2010/06/25(金) 04:05:26 ID:PiHiEho/]
1/700なら買うんだけど。
でも、こんな感じで五稜郭とか出してもらいたい。



107 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/25(金) 16:37:14 ID:LntZnc8v]
1/700だとベース込みで全長約80cm
置き場所ないよ

108 名前:HG名無しさん [2010/06/25(金) 19:53:53 ID:PiHiEho/]
>>107
艦船モデラーの性です。
貨物船をスクラッチして並べてみたり
軍艦を軍艦島に接岸したりしたいなとw

109 名前:HG名無しさん [2010/06/25(金) 23:34:15 ID:Rhc/6yz1]
土佐とか加賀とかね

110 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/28(月) 04:22:49 ID:zRBWrpV1]
石垣の上の福山駅キボン



111 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/06/28(月) 04:28:08 ID:zRBWrpV1]
>>103
デアゴみたいに建造物ごとに分けて作って、その号についてきた建造物の資料がついてきたら買うなw

112 名前:HG名無しさん [2010/06/29(火) 16:43:28 ID:K7OrpUKH]
>>103
あたりまえだけど、思った以上に普通の島だねw

113 名前:HG名無しさん [2010/07/01(木) 18:39:33 ID:zOdg14MU]
トレーシーアイランド並のギミックを期待してた。
自動車とか自転車、三輪車、リアカー、洗濯物、が有れば
リアル感増すだろうね。スケール的に無理だろうけど。

114 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/02(金) 18:28:35 ID:EfJMXu61]
さてと、銅悠舎岐阜城築城開始
とりあえずプラモの長方形の独立式天守台を、
菱形で付櫓有りの複合式天守台の状態に復元します。

115 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/03(土) 12:14:48 ID:nB+lYpEZ]
world-musen.com/radio.htm

116 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/04(日) 21:22:15 ID:DTr8C/zv]
beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYjvTCAQw.jpg
江戸城 北詰橋の再現に挑戦

117 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/04(日) 22:16:15 ID:8ldEsslI]
かっけー!
可動式なの?

118 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/06(火) 23:10:30 ID:0tsUR0Ke]
では可動式に でもこれから
石垣塗りです

119 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/06(火) 23:18:11 ID:0tsUR0Ke]
beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY1LXCAQw.jpg
画像落ちるの早っ

120 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/07(水) 02:10:36 ID:/itfVn1E]
櫓の規模を大きくする加工や門柱の追加が凄いですね



121 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/07(水) 02:15:36 ID:/itfVn1E]
岐阜城改造はじめました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1012074.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1012081.jpg

122 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 05:14:25 ID:Uv/HYeb4]
訂正 北詰橋 →北桔橋

123 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 15:54:41 ID:Uv/HYeb4]
beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYqdPMAQw.jpg
いつも石垣塗りはなやましいです 満足したことがないですなー ちなみに わたしは 一枚づつ塗る派です

124 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/10(土) 22:29:29 ID:R02li3/n]
>>123
うぅ〜、こういうチマチマした作業を見てると俺も城模型作りたくなります^^

125 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 02:51:07 ID:DviJUwnt]
>>124
ほ〜らぁ!チマチマwww つくりなさ〜い。
g2n001.80.kg/_img/2010/20100711/02/201007110237207024198211452.jpg

g2n001.80.kg/_img/2010/20100711/02/201007110239377038080353996.jpg

g2n001.80.kg/_img/2010/20100711/02/201007110242147053240323951.jpg

ジョイジョイの江戸城です。てか、もう原型残ってませんがw
これから、パステル等で調えていきます。

126 名前:125 mailto:sage [2010/07/11(日) 03:04:31 ID:DviJUwnt]
あれ?画像大きすぎたみたい。

g2n001.80.kg/mokei/

の汎用 その3においてあります。

127 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 08:48:39 ID:N9oIuK1i]
いー 仕事してますな〜

128 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/14(水) 01:12:52 ID:FwYuORFY]
カメラの腕はどうかと

129 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/14(水) 20:21:55 ID:xEwZWYj0]
マクロスイッチを知らないんじゃないのか?

130 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/18(日) 03:25:35 ID:Ag6YtcB1]
あなたはいくつ当てはまる?
www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/8398/tounyou.htm




131 名前:HG名無しさん [2010/07/25(日) 23:18:29 ID:3zpbfD4P]
beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYhf7OAQw.jpg
寛永江戸城らしき図 ほんとうは違うらしいが〜 それに近づけるには やけに長い屋敷が天守台と櫓の間に横たわっています
あれはなんでしょう?わからないけど適当に作成中

132 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 23:33:52 ID:6pWbhU4I]
>寛永江戸城らしき図 ほんとうは違うらしいが〜

寛永期江戸城の図が実在していたの寛永期以降の弘化期で、
寛永期の家光時代の天守台には櫓門が接続していた

>やけに長い屋敷が天守台と櫓の間に横たわっています あれはなんでしょう?

弘化期に作られた番所ではないかと
復元イラストでは庇付の番所で描かれています



133 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/26(月) 23:18:57 ID:cNhuRYSk]
>132
ありがとうございます
童友社1:350江戸城では小天守台に門櫓を繋ぐには門の高さの石垣も必要で寛永江戸城の再現はむずかしいですね、まあもともと濠からの高石垣も再現していないし あきらめます

134 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/27(火) 00:20:54 ID:kswX90CC]
ワンフェスで高天神城の模型を衝動買いしてしまった。

135 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 03:41:00 ID:HdINQ/YA]
過去スレ漁ってたらこんなとこあった
ブロック積みあげる模型って面白そうなんだけど、どうやって買ったらいいんだコレ

ttp://www.domuskits.com/


136 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 15:45:20 ID:I+nKViVw]
domus kitsでググればいいじゃないか。
ttp://kits.tam-co.jp/index.php

かつてデルプラドでもあったけど、あれは途中でレンガが足りなくなったり大変だったらしい。

137 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 19:43:39 ID:HdINQ/YA]
>>136
ありがとうございます
ちょっと工夫が足りなかった

適当に買ってレンガだけもらって、イングランドあたりの簡単な形の城なら
こういうので再現したらしやすそうに思いました

138 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/28(水) 20:18:53 ID:V8I/qbbi]
>137 スペインの城の1/145ならあったぞ。イングランドでもいけそうな形状だ。
kits.tam-co.jp/archit/40901.php

リンク先の建築モデルのとこのmore押すとずらずら出てくるんだが、見なかった?

139 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/29(木) 02:47:59 ID:1HQFS/cX]
>>138
一応見てました
イングランドは、角柱が立ってるだけ、みたいな渋いのが多くてイイ

さらに検索してて見つけたメーカーさん
ttp://www.aedesars.com/construction-kits/kits-castles

涎モノのラインナップ…
誰かの挙げてたデルモンテ城もありますね
通販してるショップサイト巡ってみましたが、結構いい値段で、
ほとんど5000円以上でした

アイリーン・ドナン城とフエンサルダナ城ホシス…

140 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/07/31(土) 07:44:29 ID:Uf2sWYzf]
>>139
これはいいなあ。
帆船一筋なんだが浮気してしまいそうだ。
やっぱり、こういう自然素材の模型はいい。

作例のレンガがピカピカしているのが気になる。
レンガはツヤ消しかと思うのだが・・・



141 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/08/28(土) 23:50:08 ID:wpN0JVao]
ワンフェスで購入した堀江レジャーニュースさんの高天神城塗ったよ。
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20100828/23/201008282348566333952974262.jpg

142 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/08/29(日) 22:59:46 ID:eGqmwtQL]
beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7O7dAQw.jpg
結局、寛永時の江戸城に近づけることにしました。小天守台と櫓との繋がりや小天守台の改造はこれからです 道程は遠いです

143 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/02(木) 09:32:20 ID:0aCE/7gC]
熊本城はまだか

144 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/03(金) 20:21:56 ID:zibjqQTr]
>>141
これいいね。
どの程度の大きさ?

145 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/04(土) 22:00:13 ID:SkZKErrP]
>144
B4よりちいさいが、A5より大きい。

146 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/05(日) 00:47:10 ID:Lb0Av6id]
A4よりは?

ちなみに
B4>A4>B5>A5

147 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/05(日) 01:21:06 ID:9Xty4Yua]
>>146
何を勘違いしているの。

人のあらさがしをするよりは、手を動したほうが建設的。

148 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/05(日) 18:01:16 ID:Te1frCdJ]
>>142
やっぱ縄張りが入り組んでいるほうが迫力がありますね

149 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/12(日) 01:10:58 ID:K3zeUpxE]
beebee2see.appspot.com/i/azuYx5zkAQw.jpg
屋根も切り刻んでパテ修正の途中ですが、小天守台から櫓に降りる階段をつくりました 櫓などを仮置きしてます

150 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 16:35:53 ID:pTDy4HOO]
櫓群の密集感がたまりませんね



151 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 23:06:36 ID:tUdRGFp6]
フジミのチラシに姫路城が載っていたんだが。
あれは新金型なのか、以前出たものの箱換えなのか気になる。

152 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 23:53:26 ID:nzkwNRL4]
これか
ttp://www.1999.co.jp/10127329

153 名前:HG名無しさん [2010/09/15(水) 15:05:33 ID:vhCLo2fQ]
ttp://www.techas.co.jp/papercraft/pc/detail/rekishi/008/index.html
ttp://blog.livedoor.jp/techas296094/

1/300日本の城ペーパークラフトシリーズで、三浦案の寛永江戸城天守を作成中だそうな。

154 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 22:11:09 ID:JVDDH/FV]
安土を注文してみた


155 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 00:44:17 ID:cMM6zKqX]
>>151 1:300か1:850スケールならともかく、1:500ってありますね〜 新金型と思いますけど、メーカーアナウンスがほしいですよね〜

156 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 00:49:34 ID:pfN0D2Mv]
相原-童友社のがフジミに流れたんじゃないの?

157 名前:HG名無しさん [2010/09/18(土) 14:34:07 ID:qXdXLIFd]
1/350ならば多くの軍艦と並べられるのに残念。
浮かべる城と呼称される戦艦と城郭を同一縮尺で並べてみたかった

158 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/19(日) 10:35:58 ID:YPpXhs9N]
^重巡鳥海なんかとならべるか〜イイかも
城プラモデルも、統一スケールにしてほしいなー 改造なんかするには1:500は少しちいさいから やっぱり1:350ということで




159 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/19(日) 19:49:55 ID:2MSs35zd]
ペーパー安土、ふにゃふにゃになっちまったい・・・(´・ω・`)

160 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/20(月) 03:16:05 ID:o5q0y2WB]
建築模型が不足気味
諸兄等登録されたし
www.fg-site.net/users/login/



161 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/20(月) 07:14:03 ID:/c1UpSfm]
>>157
和船で海城ジオラマを作るとか?
でも、1/350で和船を作ったらイカダ状態になるな。
だいたい1/30で50cmだから。

城を1/30で作るのは無理があるし。

162 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/20(月) 17:00:14 ID:7b2iRPxC]
自分のモチベーションを上げるため再びアップbeebee2see.appspot.com/i/azuYhZDoAQw.jpg


163 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/20(月) 18:04:08 ID:R3LOVx6L]
すげえ

もしできるなら手前の櫓を三重にするとさらに迫力が・・・

164 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/20(月) 21:05:00 ID:7b2iRPxC]
古写真では乾櫓は二重櫓なんで・・・
本物はもっと床面積が大規模な櫓です
しかし寛永期に近づけるには、石垣が低すぎるし枡形の規模が小さすぎるし櫓門の形状が異なります。迫力?はないけど、寛永期らしくを狙ってます

165 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/20(月) 21:09:32 ID:cg5ZQBP+]
>>164
バランス的に二重の方がいい

三重にするならベースを広げないと

166 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 02:54:12 ID:2RDFXObz]
ここってガチ初心者は帰れとか言われる?
小さい頃から日本の城作りたくて何度も挑戦したんだけど接着が苦手で城壁が直角にくっ付かずに不恰好になっていつもそこで挫折する
何かコツとかあるの?

167 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 03:08:20 ID:DbcSN4cs]
ホームセンターとかに有る真鍮ブロックに当てて接着するとか、
小型のT型定規、差し金、使える物は何でもかんでも使うべし。

168 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 03:17:52 ID:2RDFXObz]
>>167
直角の型が取れそうなものに押し当てて〜みたいな感じかな?
了解、家の中で使えそうなもの探してみます
次こそは完成させるぞ

169 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 03:20:38 ID:J387c0rM]
バリとか金型の痛みからの形状不良で、ちゃんと接着できない場合もあるしね。
仮組み・擦り合わせをあせらずしっかりやるのが良いだろうね。

自分は手抜きで四方組んだら引出しの内角に押し付けて反対側から重めの物で押さえて乾かしたり
しちゃうけど。

170 名前:HG名無しさん [2010/09/21(火) 10:09:58 ID:kDgtfqsi]
>>159
梅雨時とか高温多湿のときにペーパークラフト作ると、3月ころの雪像みたいに
解け崩れてふにゃふにゃって感じになったりするもんなあw



171 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 19:22:51 ID:1DSRXr8u]
姫路市にあのノイシュバンシュタイン城
1:1見つけた〜 ttp://www.taiyo-park.com/
近所の人おしえてくれー!

172 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 23:23:50 ID:x537IM4X]
おぉ近所だww門口さんのやってるとこだww
山の上のお城けっこう目立つんだよな〜
他にも色々世界の石造物のレプリカがあるよ〜w
入場料払って見たことは無いがTVでよく出てる

173 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/23(木) 03:08:39 ID:xF+btaYG]
ありがとうございます
白鳥城か〜 ルードウィッヒもびっくりするな 兵庫県立歴史博物館へ行ったかえりにでも寄ってみるか


174 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 20:39:14 ID:iBMLfCsH]
おまいらもこのくらい気合入れて自室に大スケールで作れや
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sans-culotte/20030417kyo.jpg

175 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 20:47:40 ID:OsNfLqFf]
あんまでかいのには興味湧かないな

176 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 22:58:18 ID:sVVSZzc3]
ところでこれは なに城で?

177 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/29(水) 01:12:50 ID:7HMvtxmR]
二条城にはふたつ天守閣ありの著者が作った慶長期二条城

178 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/09/29(水) 23:03:33 ID:eVQoc2o7]
ほー 二条城ですか 一層の屋根 二層の屋根と三層 四層の屋根の軒がそれぞれそろっていて変わった形状の城っすねー

179 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 06:18:40 ID:X4QE8zLS]
つまりこれだな。>二条城にはふたつ天守閣あり

ttp://www.free-style.biz/book/img/nijojonihafutatutenshukakuari.jpg

180 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 23:38:14 ID:V5XeMElM]
おおー 屋根は1層目と2層目のみ同じ軒先でしたか 寺院風ですなー



181 名前:HG名無しさん [2010/10/06(水) 11:07:46 ID:flKF4BiZ]
質問です。フジミの大姫路城の石垣の色を検討しているのですが、既成の色ではどれが一番お勧めでしょうか?
調合等はせずに、カラースプレーでベース色を吹いて、石垣をあとから塗り足していく方法を考えているのですが…。
サンドイエローかライトサンドがいいかなと思っているのですが、如何でしょうか?
  


182 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/06(水) 22:28:34 ID:n1v3eeJU]
数種類のブラウンとグレイを用意して、混色しながら塗っていけばいいと思うよ。
んで石を一個一個違う色にするの。

183 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 18:31:54 ID:as7WDfZt]
姫路の人間だけど姫路城の石垣はサンド系のイメージ。
近くに寄るとときどき黒っぽい石も混ざってたり。
天守の石垣は下1/3くらいがこけのせいか黒ずんでたりとか。
自分の個人的な印象では
小スケールのものをあまりカラフルに塗り分けると逆に違和感を感じる。
1個1個塗り分けるにしてもあまり彩度や明度に差を付けない方がいいかな。

184 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 19:01:09 ID:5JUAfxug]
明石の人間だけど>>183の言うとおりだと思う

185 名前:HG名無しさん [2010/10/07(木) 19:59:45 ID:ZHdMA/J/]
タンをベースにして、サンド系のドライブラシを使用。
軍艦色やミディアムグレーでアクセント的に一個一個塗る。


186 名前:HG名無しさん [2010/10/10(日) 11:54:20 ID:yv06dhNj]
007toku.ld.infoseek.co.jp/1568.htm
濠に白鳥を浮かべたところで、なるほどと膝を打った

187 名前:ちんぽマン mailto:sage [2010/10/10(日) 22:05:50 ID:LGqGo7UI]
ハゲのおっさん自演?
マルチすんな。

188 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 02:33:28 ID:Uo37imeg]
石垣は季節とか天気で色が全然違う。
写真で確認して、決めれば良いんじゃない。九州はともかく、西日本の城の石垣は、タン系の色してるように思う。同じ採石場なんだろうね

189 名前:HG名無しさん [2010/10/11(月) 03:29:23 ID:ArvMAiy2]
瀬戸内海は花崗岩の産地だからね。
鉄分を含んだ御影石が大阪城にも大量に使われてる。
最初は白っぽいが経年で鉄分の錆が表面に出て
黄色くなったり茶色くなったりする。

190 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 11:27:22 ID:EWaj+pVO]
タンは少し暗い。ダークイエローがいい。



191 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 12:32:10 ID:Uo37imeg]
beebee2see.appspot.com/i/azuYpqH8AQw.jpg
大阪城石垣に比べて江戸城は鉄分が多い
のか写真をみると鉄錆の色が含まれてい
て、色塗に苦労しました。

192 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 20:55:11 ID:ArvMAiy2]
江戸城は伊豆石で元々黒っぽいです。
悩む所は、寛永の天守台も伊豆石だったんだろうか?
西国の石を運んだか?
で表現が変わってくる。

193 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 21:46:17 ID:EWaj+pVO]
石垣の墨いれってどうやってる?

194 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 23:21:56 ID:Uo37imeg]
↑191 城は初心者だけど、ひこーきと同じく、クレオスのラッカーで塗装 そのあと田宮のエナメルのフラット黒を薄めて隙間に流し込み、エナメル溶剤を付けた綿棒で拭き取る。ノモケンとかのプラモデルの作り方の本を参照のこと


195 名前:HG名無しさん [2010/10/12(火) 02:18:25 ID:bW1on8/5]
シャブシャブ、ヌリヌリ、フキフキ。

196 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/12(火) 20:20:44 ID:1sQwq/xa]
>>192 現在残っている天守台は、愛媛の
松山城の石垣みたいな色ですよねー
天下普請でわざわざ瀬戸内海から運んだ
んでしょうね。191の江戸城天守台は、
それでなく黒っぽいという解釈です。
あんまりそれらしくないけど(^_^;)


197 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/12(火) 21:47:30 ID:bW1on8/5]
現代の天守台は加賀藩が担当、石は西国から運んでるね。
家康の天守台は伊豆石だと思うけど、秀忠、家光のは
天下普請で見映えの良い西国の石だったかもしれない。

198 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 02:03:18 ID:F7FDQc8X]
立板の書き込みというブログ(かなり有名な研究者の方のものとおみうけしますが)の江戸城雑記で、寛永時天守台は伊豆石で、石垣は、城の壁面の色に合せている
という記事を拝見しました。
で、黒っぽいと思うところです。

199 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/18(月) 22:43:58 ID:qmAjsX4E]
1/700東京スカイツリー、だと。
blog.hobbystock.jp/report/2010/10/tp0503.html

200 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 00:46:24 ID:OeDWO22I]
おいウソだろまさにそのスケールで作ろうとしてたのにorz



201 名前:HG名無しさん [2010/10/21(木) 01:44:32 ID:A5UXShUX]
フジミの1/700大阪城と名古屋城を完成せねば。
スカイツリーと並べてやるwww


202 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/22(金) 00:03:58 ID:zus+PcgN]
191落ちたので、再度アップ 乾櫓は切妻をやめて千鳥破風に変更しました 写真は左手で持ち上げ 蛍光灯の直下で 右手で携帯で撮影 プルプルしましたbeebee2see.appspot.com/i/azuYwfyPAgw.jpg


203 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 13:21:36 ID:TKa858/u]
モデグラ立読みしてきた

フジミの1:500姫路は新製品っぽい
屋根瓦と壁がシャープな出来栄えだった
搦め手方向の写真しかなかったので、備前丸がぶつ切りかデフォルメか等の詳細は不明

204 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 13:24:10 ID:TKa858/u]
>>202
石垣の塗装が見事ですな
早く天守が乗った姿を拝見したいものです

205 名前:HG名無しさん [2010/10/25(月) 20:44:48 ID:jjkGXipW]
推定歴史シリーズ

幻の安土城。

黄金の大阪城

豪華な隠居、駿府城

敵もビックリ石垣山城

辛子持ったか?名護屋城

ちょっと小振りな姫路城

高層建築?北乃庄城

が、欲しい。




206 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 22:19:42 ID:MKkoDd0I]
>>203
store.shopping.yahoo.co.jp/amiami/toy-scl-9023.html
河合商会の再販らしいぞ

207 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 23:03:27 ID:HkasCxU4]
なー、なんだって―――っ!

童友社ほどヘタレテいないことを祈る。

あと、MG誌によると築城指南書の続編がでるそうな。

208 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 23:50:28 ID:TDgP3V7r]
河合商会に姫路城って、あったっけ?
記憶にないなあ 作った人とかいらっしゃいませんか?

209 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/26(火) 16:04:43 ID:+fzuo8vz]
復元 寛永度江戸城 (復元:佐藤大規)(監修:三浦正幸) ぺパクラ
ttp://blog.livedoor.jp/techas296094/

今週の27日から発売します。
amazonでは手配の都合上29日からとなります。


210 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/26(火) 19:41:34 ID:0bIY1pbX]
>>205 おいらも駿府城のプラモつくりてー 昔誰かの城関係の本で初代駿府城は
天守台いっぱいに作った超巨大城だったという説 読んだ記憶があるんだけど どなたかご存知ないですか?



211 名前:HG名無しさん [2010/10/26(火) 22:39:23 ID:Apra2wgA]
うーん、何て言う本か思い出せないが俺も読んだ事ある。
なんでも、巨大天守建造中に崩壊してしまったとかw
読んだ場所は阿佐ヶ谷の図書館だった。
受験勉強の息抜きでした。

212 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 02:10:00 ID:aIfMGn6h]
スレチだけどここには詳しい人がいそうなんで
ちょっと質問させてください。
瓦屋根を敢えて完璧にしないで
抜いている個所のあるメジャーな建物をご存知ないですか?
昔、日本史の授業で雑談的に聞いたんですが
思い出せずググっても別のが引っかかりすぎて見つけられません。

213 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 02:17:09 ID:pgF1LpXW]
知恩院?

214 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 02:24:14 ID:I7KbHEbK]
東大寺は?
ttp://art8.photozou.jp/pub/391/197391/photo/19433638.jpg

215 名前:212 mailto:sage [2010/10/27(水) 23:33:59 ID:W629kbts]
>>213>>214
レス、トンです。
頂いたヒントと瓦でググったところ知恩院のようでした。
うろ覚えだった
「あまりに完全無欠なものを造ると、あとは欠けてゆくのみ」
というエピソードを思い出せました。
すっきりしましたありがとう。

216 名前:HG名無しさん [2010/10/28(木) 01:26:22 ID:WnrwSniH]
確か日光東照宮も一カ所、柱?か何かを逆さまにして未完成にしてるよね。
家も裏のタイル一個だけわざとはめてない。

217 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 14:26:13 ID:Ml+qOVOl]
なるほど…。
プラモ未完成病の言い訳にしよう。

218 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 15:08:06 ID:UDZH0BrX]
99.9%完璧にして厄除け等に最後をわざと欠けさせるんだよ
ろくに手も動かさず、購入数=積んでる数 の俺たちにはあてはまらんだろww

219 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 15:15:51 ID:pM25e5Kx]
そういや陽明門のプラモもあったな

220 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 19:30:19 ID:ys78NZax]
「のうぼうの城」とタイアップして忍城のプラモでないかな









・・・でないよなorz



221 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 19:57:27 ID:2sh3z1bi]
「ディズニーランドはいつまでも未完成である」 とも言われてるな。

222 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 21:37:11 ID:3hUJ1hcW]
>220
堀江レジャーニュースの新作は忍城とのこと。

ttp://horie9nouzui.web.fc2.com/img3/shiro/cj04k.jpg
ttp://horie9nouzui.web.fc2.com/img3/shiro/cj04e.jpg

しかしなんで堀江さんのサイトは見れないのかね。

223 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/10/31(日) 15:50:24 ID:/Hy8O3ti]
滋賀彦根新聞

幻の佐和山城天守がお目見え? 田中家石材3年かけ製作
ttp://3.bp.blogspot.com/_BAHjeN5nxBs/S1UH_uLVFkI/AAAAAAAAAtQ/DRoCo17LgfA/s1600/%C3%A4%C2%BD%C2%90%C3%A5%E2%80%99%C5%92%C3%A5%C2%B1%C2%B1%C3%A7%C5%B8%C2%B3.JPG
ttp://shigahikone.blogspot.com/2010/01/blog-post_5681.html

224 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 02:02:40 ID:jHixXgUH]
日曜午後のTBSの番組で
「小田原城の300本の木の伐採〜」とか放送されてたけど
日本の今の城は森みたいな木々の中に天守や他の建築が有ってこそ美しいのに
鳥の糞がって認識でだけで邪魔だから切るってのは正直如何かと。

>>223
何か違和感が・・安土桃山時代の天守なんだから
望楼式の天守ってのが普通考えるべきと思うが。
(当時の織豊系の天守は主に望楼型だったし)

225 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 02:08:57 ID:xi94kvZw]
とりあえず姫路とか名古屋城の外観真似とけって感じだな。

226 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 23:36:52 ID:3i3UQ48+]
コレを見ると、佐和山城の付櫓と多聞櫓は
彦根城のと同じですなー 移築されたんですか 知らんかった。


227 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/04(木) 22:15:49 ID:TTU5/htd]
【天候】竹田城跡が「天空の城」に・・・近畿でこの秋一番の冷え込み
kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288847415/
www.asahicom.jp/national/update/1104/images/OSK201011040043.jpg
www.asahi.com/national/update/1104/OSK201011040040.html

buchiworld.img.jugem.jp/20091009_3103713.jpg
pds.exblog.jp/pds/1/200903/23/93/f0138993_13112561.jpg
castles.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_33e/castles/8136950.jpg

何時見ても美しいな。

228 名前:HG名無しさん [2010/11/05(金) 19:59:40 ID:VIeRJT0A]
まさに天空の城ですね。
石垣だけも趣があるけど
往時の姿も美しいだろうなぁ。

229 名前:HG名無しさん [2010/11/05(金) 20:57:54 ID:yygL8SxJ]
躑躅々崎館とか海野城とかあればなぁ…。

230 名前:HG名無しさん [2010/11/09(火) 22:28:53 ID:NgmRtXUd]
大姫路城の石垣塗装に失敗しました。
ラッカーの塗装を全て剥がしたいんだけど、いい方法ないですか?
石垣の隙間の塗料が取れそうにない・・・。

城が好きで好きで、プラモなんか作ったことないのにチャレンジしたはいいのですが、勝手が分からなくて四苦八苦しています。

以前失敗した時はうすめ液をティッシュに含ませてゴシゴシして落としたのですが、どうも綺麗に落ちなくて。
何回も失敗しています。楽に綺麗に塗装を落とす方法をご教授頂けませんでしょうか。



231 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/09(火) 23:30:40 ID:nvYpOXGt]
どんな失敗かわかりませんが、例えば厚く塗りすぎてムラができたとか、つや消しが足らずにテカッテるとかなら 石垣の場合筆の上塗りとか フラットクリアーで修正可能と思いますが・・・
どうしても落としたいなら
クレオスのミスター ペイントリムーバーを平たい筆につけてジャブジャブするぐらいかなー
石垣の隙間に残ったのは後でケガキ針で削り取るとかすると スジボリになってよりリアルな石垣になる


232 名前:HG名無しさん [2010/11/10(水) 05:18:59 ID:Yi3zTO5A]
IPA(車の水抜き材)オススメ。最強。
シンナーよりプラも侵さない。
鉄道模型界では完成品の塗装落しで常識になってる。

233 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/11(木) 17:47:01 ID:ZfymjVq8]
お寺廻りしてたら寺のプラモデルが作りたくなりました

234 名前:HG名無しさん [2010/11/12(金) 18:09:11 ID:1FWA/02i]
駿府城の巨大案と模型を制作したのは故桜井成広先生。奈良の大仏の二倍の木造建築は物理的に建築不可能と今日では否定されている。

235 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 22:28:22 ID:dCS1HIn9]
【社会】「事実と異なる内容を放送」…小田原市がTBSに抗議へ、樹木伐採報道巡り
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289343452/

>260本の対象樹木について伐採するか、
>高い部分を切る枝下ろしにとどめるかを1本ずつ審議するとしている。

何と言うか後付けの言い逃れにしか聞こえないんだが。
それでも260本も対象にしてるし。


236 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 23:00:46 ID:yXT1AIYr]
天守がよくみえるように植え替えすればいい 伐採とか露骨に聞こえるからだめなんだよ 岡山城なんかも周りの木もついでに枝を払ってほしい 城が見えなきゃ意味ないよ 築城時の姿に戻ってほしい城ファンは多いと思う というか理想でしょ
緑が大事なら他の場所に植えるべし

237 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 23:38:51 ID:IolWLkP/]
>>236
同感

238 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/13(土) 04:02:03 ID:iRHcAus8]
FUJIMIの姫路1/500って11月発売になってるけどまだ売ってないのかな?
dist.joshinweb.jp/contents/hobby/ym/F18a.jpg

239 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 15:36:20 ID:Y6wX9pO2]
土台や石垣以外童友社のパーツと似ているような気がするが気のせいかな?

240 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 20:10:32 ID:PTTPRmhE]
フジミ姫路は11/26発売
ttp://www.fujimimokei.com/img/newitem/10_11/mokei_12.jpg



241 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 23:05:54 ID:53a29O5I]
童友社のと違う切り取り方なのが面白い。
どうせだったら失われている建物も再現してほしかった。
出来加減は現物を見る前なので何とも言えないが、屋根の反り加減なんかがちょっと実物と違うかな。
童友社のはデフォルメが利きすぎていてちょっと見の見栄えはいいがスケールモデルとしては現物と違いすぎててどうかと思う。
天守に対して周辺建物が異様に小さくできていたり・・・
フジミのこの新作はどうなんだろうか?

個人的にはファインモールドが精密ディティールで城シリーズをやってほしいと願っているが、こっちのジャンルには来ないかな・・・

242 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/15(月) 00:46:41 ID:3m5HKXGj]
銅鑼とか喇叭あたりで万里の長城出さないかな・・・
鉄みたいに部屋の上の方にぐるりと廻らせよう。

243 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/15(月) 00:52:22 ID:8R5O4ul3]
丹波亀山ファンの俺としては雁塔が欲しい

244 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/15(月) 22:06:22 ID:aoWhn41S]
>>238-241
河合商会の再販

245 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/15(月) 22:53:26 ID:VmPGOQ4i]
再販なのか?




で、良く見たら、建物シリーズ18って書いてあったので、フジミのHPに行って今気がついたが、建物シリーズと名城シリーズって2つある。
城が違うシリーズに分かれて存在している。
スケールの違いと思いきやそうでもなさそう。

もしかして建物シリーズが再販シリーズ?

246 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/16(火) 00:16:54 ID:c1c6ZhyQ]
金型は過去に河合商会が作製したものですが、その出来は他社製品に引けをとりません と詳細説明にある。>>206のリンク先

フジミが新金型と言ってないから こそっと再販なんだろうね 売れたら 別の城の金型があるのかどうか知らんがなんかでるかも



247 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/16(火) 00:57:07 ID:c1c6ZhyQ]
あった〜 河合商会のHPにいって URLにdentoを付け足すとなんと「伝統シリーズ」なるものが〜 そこに姫路城スタンダード版とゴールド版が 大名行列と共に
・・・・・ がっくしだよ〜

248 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/16(火) 01:06:00 ID:LtJKCMoR]
ほんとうだ。
ゴールドまであったのか!
しかも、ケースと樹木も有り。
フジミのは付いているのか?>ケース

石垣がはっきりしていて出来は童友より良さそう。

ttp://www.kawaihobby.co.jp/dento/

249 名前:HG名無しさん [2010/11/16(火) 07:34:45 ID:VVq2GCLD]
相原の姫路城の金型は眠っているの?結構精巧で備前丸全体が表現されていたが。

250 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/16(火) 17:09:00 ID:zRlm39JP]
堀江レジャーニュースの製品でどこで手に入れられるんだろう。



251 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/16(火) 22:59:23 ID:e2h+cACT]
なんで河合でなくてフジミからでるんだ?

252 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 00:09:55 ID:7IpmHDAf]
大名行列 ちと欲しいかも

253 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/20(土) 19:25:49 ID:EdCeeU3/]
フジミはいくらぐらいでかったんだろうね、金型

254 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 20:42:32 ID:dz4oTfWG]
河合は経営が厳しいのだろうか・・・
銭湯のプラモも告知から数年たつが販売される気配がないし

255 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 23:01:22 ID:FF+YJMyo]
河合は今やNゲージばかり出してるしなぁ

256 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 23:04:35 ID:uVqrPjmi]
模型業界は厳しいでしょう。
河合商会なるメーカーがある事自体ここで初めて知った。

バンダイでさえガンダムのスナップ化がされる前は厳しかったと聞く。

河合が厳しいかどうかは企業規模と売り上げのバランスなので良くは分からんけど・・・

257 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/27(土) 01:35:27 ID:l1rziUml]
・・・で
そろそろフジミの新ヒメジ買った人いる?

258 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/28(日) 19:45:00 ID:THefPL5N]
入荷してなかた >町田ヨドバシ

259 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 18:49:56 ID:3gQ5AYXl]
ID:l1rziUmlだけど、レビューが無いので自分でみてきたw
石垣部分は石の堀も深くシャープで結構良い感じだった
松?は緑色の歯間ブラシの巨大なものが3つ入っていた
黒い厚紙が入っていた(何につかうか不明)
建物部分は童友社の物と並べて比較してみたがパーツやが殆ど酷似
(間違い探しに近いかも)
気がついた違い
油壁やほの門近辺の小パーツ瓦に童友社の物はラインが無くツルツルだったが
フジミのものには屋根瓦のラインが入っていた
鯱がややフジミの方が厚めになっていた
プランナーの各ユニットの並びも童友社の物と何故か同じだった
(但し、配置は若干変わっていた)
ネームプレートが無かったかも?

他に違いは見つけることが出来なかった


追加:石垣のカットについて
童友社は東西に長い長方形
フジミは南北に長い長方形

260 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 19:10:57 ID:AZxAkG2d]
建物模型には興味がなかったのですが、静岡ホビーフェアで
ウッディジョーの作品を見て欲しくなりました。

姫路城か平等院鳳凰堂がいいなと思っていますが、初心者でも
組めるようなものでしょうか?
初心者向けな他の何かを先に作って練習したほうがいいでしょうか?

非常に高価なので躊躇しています。



261 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 23:36:35 ID:Fjjp4XeG]
>>259 レビュー感謝
つまり、それって、うわものパーツは元が河合商会がもってて童友社が同じものを譲り受けていたことになるんでしょうか?

262 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 23:57:02 ID:zCc/hJ8h]
>260
自分の好きなものから作ればいいと思うよ。
好きじゃないものを作ってもモチベーションが続かないし。

263 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/30(火) 09:34:37 ID:IRPnkRdO]
>>260
基本はパーツごとに切り離してあるけど、一部は自分でサイズを測って切り出したり、加工をする必要があります。

城なら犬山城が比較的安かったんでないかい?
それで試してみるという手も。


264 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/11/30(火) 10:31:47 ID:CSdWq4aC]
>>260
昨日からFUJIMIの平等院鳳凰堂を作り始めた者です
僕も初心者ですが組むだけなら何とかなるレベルですね
値段も4700と手頃です

265 名前: [―{}@{}@{}-] HG名無しさん [2010/12/05(日) 07:10:47 ID:7glqF3il]
>>250
ホームページから直接メールで問い合わせれば良いです。
通販はしてくれますが、今建物類を製作中のことで、しばらく待って欲しいとのこと。

266 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 09:23:32 ID:rVJMjGwq]
いつのまにかホームページも見れるようになってますね。
情報ありがとうございます。

高天神城の造形素晴らしいな〜。

267 名前: [―{}@{}@{}-] HG名無しさん [2010/12/05(日) 12:32:18 ID:7glqF3il]
「土の城」はなかなか興味深いガレージキットです。
現在は地形だけですが、建物類の発売がまもなく発売されます。

堀江レジャーニュースの中世城郭縄張り模型:
horie9nouzui.web.fc2.com/shop.htm#shiro

高天神城の作例:
kouhinhiromi.at.webry.info/201008/article_22.html

268 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/09(木) 23:42:31 ID:qXc2NUx9]
購入したペーパークラフトを自分の好きなサイズに
拡大or縮小コピーして作るのってOK?
本体やコピーを他人に譲渡・売却するのは無しで

269 名前:HG名無しさん [2010/12/10(金) 00:50:11 ID:+8ez3WZi]
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明

270 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/11(土) 15:22:08 ID:TpYl2rHc]
某社のペーパークラフト、もう少し厚手の紙に印刷されてると耐久性が増して良いんだが・・・



271 名前:HG名無しさん [2010/12/13(月) 17:03:50 ID:/kubFTfg]
ttp://www.techas.co.jp/papercraft/pc/detail/rekishi/R10/index.html

駿府城発売の前に佐倉城とはまたマニアックなw
つか、各市町村の町興しかなんかで、製作依頼がいってんだろうなあ。

272 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/13(月) 17:18:23 ID:ofSAKSQd]
>>271
城址公園や博物館の売店で売れるんだろうね

273 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/14(火) 19:19:13 ID:nYXVb3nD]
天守指図を内藤案とは別解釈で、1/160安土城天主を自作中です

火華窓の造形はこの後になります
pc.gban.jp/?p=25208.jpg

天主台北の虎口
pc.gban.jp/?p=25209.jpg

写真が汚くてすいません

274 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/18(土) 10:00:10 ID:71+kJph6]
>>273
もう見れないよ

275 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/18(土) 12:03:00 ID:gsNfztDr]
嫌気がさしてぶっつぶしたw

276 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/20(月) 22:42:27 ID:DkUfFX8E]
>>275
えっ?

277 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/21(火) 19:59:24 ID:ghx5u/jt]
>>273は潰したので、次は菱形という構想で模型化を予定w

278 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/23(木) 02:32:02 ID:s9XZ9UBp]
気になる もう一度うpして

279 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/23(木) 12:05:02 ID:DCesDlpl]
すいません
写真は全部処分したので図面しか残っていません
素人が模型化用に描いた図面なので真に受けないでください
pc.gban.jp/?p=25406.jpg
pc.gban.jp/?p=25407.jpg


今現在検討中の菱形天主
没案
pc.gban.jp/?p=25408.jpg

修正案
pc.gban.jp/?p=25409.jpg

280 名前:HG名無しさん [2010/12/26(日) 19:16:04 ID:F9ROymgg]
続・築城指南書買った人いる?



281 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/26(日) 19:59:54 ID:wXmO1ok7]
>>280
高くて買えねえ。

今回の主役はこれか?
ttp://www.1999.co.jp/image/10132514a/20/1

282 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 15:05:36 ID:bewpQQl/]
東大寺 大仏殿のプラモ希望
木製模型は手が出せん

283 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 15:47:18 ID:bewpQQl/]
なんか出てきたw

登呂遺跡
ttp://www.interq.or.jp/tokyo/d-force/Sonota/FUJIMI/JB4.JPG

厳島神社
ttp://www.geocities.jp/d_force_world/Sonota/FUJIMI/JB6.JPG

泉州だんじり
ttp://www.geocities.jp/d_force_world/Sonota/TSUNEYA/SD-DX.JPG

ttp://www.interq.or.jp/tokyo/d-force/sonota.htm

284 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 17:41:17 ID:6kSQpP5m]
おー厳島神社のキットがあったのか 金型残ってるなら出して欲しい フジミさん!beebee2see.appspot.com/i/azuY7KWkAww.jpg
やっとここまできた 正月中に天守をあげたいものだ

285 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/31(金) 02:24:10 ID:xV03iZ39]
江戸城、天守が無いのもなかなかかっこいいかも

286 名前:HG名無しさん mailto:sage [2010/12/31(金) 09:31:22 ID:r+T0msr9]
>>284
作りが丁寧で美しい

287 名前: 【末吉】 【1030円】 [2011/01/01(土) 00:59:19 ID:uzobnl6T]
あけおめ

288 名前: 【1028円】 【凶】 mailto:sage [2011/01/01(土) 14:05:10 ID:2bIufMKi]
ことよろ

年越しちゃったやつをなんとか冬のうちに完成させたいな

289 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/03(月) 11:56:00 ID:rqWFZN8k]
デアゴ安土城はまだ続いていたんだな。
ふと思い出して、専用スレとかブログ検索したら、石垣がえらいことになっている・・・。


290 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 03:44:29 ID:edQXu958]
屋根を緑青が着く前の銅瓦状態で塗装してみた。天守は、まだ仮組で、屋根をすこし地肌の銅色をのこし薄く緑青を着色してみようとしています。正月中こればっかだった。beebee2see.appspot.com/i/azuY0remAww.jpg
明日からは日曜もでらーにもどる



291 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 09:43:51 ID:+PfIxVdV]
>>290
見られないよ
どうやってみるの
俺だけ?

292 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 12:49:09 ID:edQXu958]
290 あぷろーださーばーにつながらないよつながったら、またうpします

293 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 13:09:24 ID:JtqgTgef]
このアップローダーがiphone様だから他の端末からの閲覧に制限が掛かる

294 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 17:40:16 ID:edQXu958]
beebee2see.appspot.com/i/azuYuYChAww.jpg
じぶんのiPhoneでも見れなくなってたよ
申しわけないので、デジカメでとったやつ
うpするよ ちなみに 天守の千鳥破風の中はカラッポなんであしからず
うー近いとアラが目立つな・・・

295 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 22:47:43 ID:+PfIxVdV]
>>294
橋のあたりの緻密さがいいですね。
橋の下の草はどうやって作っているのですか?
自然な感じが出ていて参考にしたです。

296 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/05(水) 02:42:23 ID:SmNMgG3i]
タミヤの情景テクスチャーペイント(草グ
リーン)を使いました。細かいグラスファ
イバーが入ったドロドロのやつですが、
乾くと完全につや消しでそれっぽくなり
ます。ただし、このスケールでは草は大
きすぎて、目立たないようにぬりました。
城内の土にもサンドを使おうとしました
が、こちらは色がさすがタミヤでアフリ
カ軍団のドイツ戦車を飾る砂の色なんで
止めました。

297 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/06(木) 00:28:04 ID:ETI2nd9t]
>>296
おお!
ググってみましたが、テクスチャーペイントっていろいろあるんですね。
試してみます。

298 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 17:04:23 ID:uKjJQF3P]
ウッディージョーって木製城とかけてるのかな。

299 名前:HG名無しさん [2011/01/08(土) 23:49:31 ID:YPt3eGjv]
社長の名前が常木だから

300 名前:HG名無しさん [2011/01/09(日) 07:28:41 ID:pbP/IGon]
まもなくデアゴの安土城が完成する。現在全110巻完結のうち100巻まできている。
思えば長かった。木製の床がゆがんだり、木組みがあわなかったり、そもそも
デアゴシリーズのうちではもっとも作業量が多いと思える分量で価格に見合う
大満足なボリュームだった。
だがしかし、いよいよ棟上げ、屋根が乗り始めると過去営々2年間にわたってくみ上げてきた
室内がほぼ全く見えなくなってしまった。
模型は左右二分割して完成後も内部が見える仕様になってはいるのだが、それでもほとんど
見えなくなる。わかってはいたことだが、残念無念。
完成したら大きすぎて置き場がないので、安土城記念館にでも寄贈しますんで見てね。



301 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 16:10:25 ID:kdnBhPXM]
寄贈・・・って、向こうは寄贈を望んでるんか?

302 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 16:17:05 ID:6G1P1Xxd]
ウッディジョーの建築模型が欲しいんで製作記なんかで情報収集したいのですが、
ネットに情報がころがっていません。

完成見本の写真やレーザーカット等の売り文句から、クオリティの高いものだと思っているのですが、
実はユーザーから見向きもされないようなものなのでしょうか?

(興味があるのは五重塔や大阪城等の城、鳳凰堂などでう)

303 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 23:00:32 ID:uhcSgnyB]
作っている人がネットやる人じゃないんだろう。たぶん。

304 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 02:27:23 ID:QR3s70dN]
>>302
たしかにロクにないですね

ここの犬山城ぐらいかなあ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/westkikaku2003/folder/1040274.html

作るのかなりめんどくさそうだ

305 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 08:32:54 ID:TtsrGt0r]
>>300
記念館といったレベルでの展示となると、やっぱ、
デアゴの組立て説明書とおりに作ったような素人の素組じゃなくて
模型の仕上がりが、プロのモデラー並みに非常に丁寧で良く出来ていて、
なおかつ、内部を見せる工夫、例えば、瓦も全部葺くんじゃなくて、半分だけ葺かずに垂木の美しさを
見せたり、各階をずらして内部が見れるような独自の工夫がないと、
はっきりいって、寄贈されても困ると思う。
まぁ、こういう施設って、意外と職員が作っていたり、デアゴから無償で冊子が送られてきたりする可能性もあるし。

せいぜい、貰ってくれるとしたら近くの幼稚園とか保育園といった施設かな。そこでもいらないと言われるかもしれないけど。

306 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 09:22:37 ID:4np/KSW5]
>>300>>305
そこでなんで学校が出てこないのか?


307 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 09:51:33 ID:xY2lM8w4]

学校に寄贈するのは安土城に詳しくない学生達に激しく間違った歴史観を与えかねないので反対します



308 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 22:11:50 ID:4pPFmeIr]
>>302
五重の塔、金閣寺、大阪城とハマって続けて買ってしまった。
確かに面白くて熱中してしまう危険な趣味です。家庭を壊さないように

www.woodyjoe.com/gallery/kenchiku.html

先週から始まったNHK教育の「にっぽんの名城」(木曜22時)
全12回も面白そうですね。

309 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 22:53:54 ID:kT5867UB]
>>308
大きな写真うp!
組むの難しかった?

310 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/11(火) 21:16:49 ID:2T2Ki7yD]
>>309
難しくはなかったですよ。
難易度は製作時間に比例しますので五重塔や鳳凰堂から始められては
いかがですか。工具は百均ですべて揃います。
説明書もカラーで分かりやすかったですよ。



311 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 15:11:40 ID:s2cbmvmy]
>>310
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
これまでに石山寺多宝塔, 平等院鳳凰堂, 法輪寺三重塔
他メーカーですが法隆寺夢殿をつくり今は最新キットの瑠璃光寺五重塔です

>>302
ネットにもいくつか出してるので探してみてください
とっかかりだったらこんなんでもいいと思います
www.woodyjoe.com/catalog/150houryuji5.html

312 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/20(木) 01:29:44 ID:bkkhAujQ]
これって内部構造も再現されてるの?

313 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 23:09:16 ID:/ee5et+c]
【話題】川崎の工場夜景、ペーパークラフトで再現(画像あり)
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295604468/
読売新聞 2011年1月21日14時43分
www.yomiuri.co.jp/national/news/20110121-OYT1T00576.htm
▽工場夜景を再現したペーパークラフトの試作品(川崎市川崎区で)(画像)
www.yomiuri.co.jp/photo/20110121-876026-1-L.jpg

何か作りが・・

314 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 23:10:27 ID:c+B09TwP]
beebee2see.appspot.com/i/azuYjba2Aww.jpg
江戸城こんな感じです。台座に埋め込む作業が残ってますが、天守をあげました。かべが黒いので天守のディテールが写真では映らないです。撮影の腕をあげたいもんです。
もうすぐ終わりで、次はなにを作ろうか、考えるのも楽しいものです。


315 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/23(日) 00:45:20 ID:d+0XA1Hy]
良いね〜

316 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/23(日) 02:18:14 ID:jpgHfOy9]
>>314
御免、画像が見れない・・

317 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/24(月) 12:49:27 ID:W9pGlEAt]
>>299
ブリジストン式命名法か。

318 名前:HG名無しさん [2011/01/25(火) 14:32:21 ID:vU9kcBtc]
>>314
見えるじゃん。緑と黒でそびえ立つ天守は、江戸時代の城のイメージじゃないなw

319 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/25(火) 18:44:52 ID:/N2j5sOV]
>>314
やっぱ北はね橋がカッコイイね

320 名前:HG名無しさん [2011/01/26(水) 11:20:01 ID:LpkE8Fml]
城プラモ以外のうpはないのか?



321 名前:HG名無しさん [2011/01/27(木) 09:47:13 ID:lvmoHLxn]
>>314
例の熊本城をリクエスト。
途中経過をときどき見せてよ。
俺はカネなし暇なし飾る場所なしの三重苦だ。

322 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/27(木) 15:26:05 ID:M5JxsH/2]
>>314
DX大坂城やDX彦根城の縄張りや櫓を改修するのも良いかも

323 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/01/30(日) 09:00:02 ID:MT2LnZTs]
beebee2see.appspot.com/i/azuYkd2xAww.jpg
例のにゃんこもあわせて、前に彦根城はつくってみましたが あのキットの櫓 たぶん月見櫓のつもりでしょうが あれはないよなーと スケールもでらーは思います

324 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/01(火) 00:22:24 ID:bo1Vu0sb]
久々に書き込めるので少々前の出来事を
ペーパークラフトの広島城を作って出来の良さ
(自分の腕じゃなくて商品のね)に喜んでいた。
完成から2〜3日後、風で飛ばされていたのに
気付かず踏み潰してしまったorz
ペーパークラフトは飛ばされないように
注意しましょう

325 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/04(金) 21:52:03 ID:G5a+qYxb]
>>323
全体の写真も見せてー!

326 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/05(土) 20:01:03 ID:zJewalnn]
beebee2see.appspot.com/i/azuYo_y7Aww.jpg
にゃんこのカブトのツノがとれちゃったので修繕のため出演してませんが・・・・


327 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/05(土) 20:38:19 ID:q82ZvbrW]
>>326
サンクス!白と黒のコントラストが美しい

328 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 12:46:24 ID:KlJ5Kfph]
彦根城のキットもいろいろ手をいれてます。二層目の大きな千鳥破風の下の屋根をT字型にしたりして本物に近づけましたが修正できないのは華頭窓で実物写真と比較するとかなり小さいとわかります。修正するテクはないのでへこみます

329 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/13(日) 23:53:32 ID:QmYP4b6t]
beebee2see.appspot.com/i/azuY3e_HAww.jpg
一応再うp 周りの木が緑で 桜も変ですが、季節感無視です

330 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 23:36:31 ID:Um01syxY]
見せびらかしすぎのようなので、ここらあたりでひっこみます。次は艮櫓を再現した名古屋城か、難しいけどペーパー岡山城をもとに1:350でプラ化してみるとか、ペーパー駿府城がでればそちらの1:350プラ化とか か



331 名前:HG名無しさん [2011/02/18(金) 08:13:15 ID:LOyfhs1X]
「城王の部屋」と言うサイトにフルスクラッチの丸岡城の天守模型がアップされています。レベルが高すぎて下手な私は制作意欲がなくなりました。

332 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/18(金) 17:25:02 ID:ZEnv23BA]
>>330
駿府城を自作するとなると、下層の高欄と舞裸戸で地獄をみそうだな

333 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 02:02:48 ID:d3juiziS]
>>330
屋根はどのようにプラ化するの?
テクアス社製品の屋根の反りは絶妙だと
思うけど、プラでトレースするのは
難しそう

334 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 09:55:24 ID:HrCxZNHq]
屋根は他のキットの屋根を切り刻んで作るしかないです。下層の高欄なども0.3ミリプラ板から0.7ミリ幅で細長い柱を切り取って壁面となるプラ板に貼り付けて、再現するしかないです。何本も切り取って出来の良いのを使うなど・・・
最も必要なのはモチベーションが維持出来るかどうかに尽きる

335 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 10:27:57 ID:/vCmofI5]
>>334
エバグリなどのプラ棒使ったら?

336 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 16:07:45 ID:HrCxZNHq]
ググった。おー0.25mmの平棒が売っているとは知らんかった サンクス>>335

337 名前:HG名無しさん [2011/02/20(日) 17:01:43.22 ID:7yYynfKb]
戦前の大阪城及び大阪城公園の模型を展示している場所知りませんか?
砲兵工廠を詳細に再現されていたら嬉しいです。
ご存じでしたらご教示下さいませ。

338 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 00:38:53.38 ID:G6fQi84A]
戦前の大阪城及び大阪城公園の模型が存在することは確実なのか?

339 名前:HG名無しさん [2011/02/22(火) 19:47:05.42 ID:6k+GD6/G]
四十年以上前の天守内部に展示されていた模型に江戸時代の全体復元のがあり、何故か天守だけは昭和の模擬天守仕様だった。これの事?

340 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 20:15:47.73 ID:F2EuHcGP]
だよな。あるとしたら一番可能性が高いのが大阪城内。電話で問い合わせれば判るんじゃないか?



341 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 21:08:09.44 ID:/nmh6LAC]
>>337
戦前に作られた大坂城復興天守の模型なら古川重春著の日本城郭考に収録されてる。
プレミアがついてる高価な本だから買ってまで確認するほどではないと思う。
白黒で写真写りも悪いし・・・

342 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 21:43:51.04 ID:5KQy+652]
>>337が一番見たいのは砲兵工廠なのか

343 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 23:12:56.19 ID:8jnbazZO]
砲兵工廠なんて軍機なんじゃないの?
戦前の模型で詳細に再現されるものなの?

344 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/23(水) 11:51:01.01 ID:0ux3/Tnn]
>>337
米軍の爆撃調査団の爆撃前写真が資料として一番確実だと思うが
ひょっとしたら模型も作ってるかも知れん

345 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/23(水) 17:06:51.45 ID:ryLZzl7d]
>>343
「戦前の大阪城及び大阪城公園の模型」とは
「大阪城及び大阪城公園の戦前の様子を再現した模型
(模型が作られた時期は戦後でもOK)」なのかも

>>337って軍オタの人かな?
他ジャンルからの訪問者と言えば
霊柩車マニアを思い出すw
あの人は目的を果たせたのだろうか?

346 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/24(木) 01:26:41.80 ID:j9wFTKqT]
ttp://www.asahi.com/national/update/0222/TKY201102220537.html
ttp://www.asahi.com/national/update/0222/images/TKY201102220552.jpg

しかし・・

347 名前:HG名無しさん [2011/02/24(木) 05:55:44.16 ID:pFMu5e8W]
npo-edojo.org/top.html

348 名前:337 mailto:sage [2011/02/28(月) 01:51:58.90 ID:tR/123QV]
皆さまレスありがとうございます。

>>342
はい。砲兵工廠の様子を見たいんです。
昨日大阪城内にある、ピースおおさかへ行って参りましたが、模型は焼け野原の心斎橋筋周辺、工廠関係は詳細図のみ。
なぜか実物大アウシュヴィッツの牢模型がありました。

やっぱ存在しないんですかね。

349 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 07:09:58.81 ID:JKmNR3/F]
>>348
発想を変えろ。詳細図はあったんだろ。

世界で最初に立体化する栄誉が君に与えられたのだ。

と考えて手を動かせ。

350 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/01(火) 19:54:01.23 ID:o6PaYuDx]
ttp://ameblo.jp/plum-pmoa/entry-10794075899.html

なんか楽しみなのきたぞ



351 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/02(水) 00:20:27.21 ID:W6GKoCOI]
江戸城天守再建プロジェクトいいね。
東京駅丸の内口の赤レンガ駅舎も復元工場が始まったし。
やっぱり本格的な復元工事がいいよ。旧い建築物のファザードを再利用してモダン建築と組み合わせるスタイルってあれだけ増殖すると飽きてくる。スレチすまんス。

352 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 06:56:18.27 ID:N/dPitiC]
>>350
なんで高島城と思ったらご当地なのか

今後のラインナップが気になりすぎる

353 名前:HG名無しさん [2011/03/03(木) 16:17:12.72 ID:MlR0HyBv]
ペパクラのテクアスみたいにスケール統一してくれると楽しいんだが。

354 名前:HG名無しさん [2011/03/03(木) 18:08:19.54 ID:YcisD693]
高島城残念。観光用に増加させた窓とか現状模型か。

355 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 00:56:38.81 ID:glZrPQZ0]
>>349
気持ちの良いレスだしその発想は好きだけど、よく見ると
>>348は「砲兵工廠の様子を見たい」と言ってるだけなので
小説やマンガで描写するつもりなのかもしれん

356 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 22:01:32.00 ID:B6g//Qeu]
地震で模型が壊れた人もおおいだろうなあ

357 名前:HG名無しさん [2011/03/21(月) 12:33:39.60 ID:tSXB8oDr]
フルスクラッチの岡山城と高松城が崩壊。但し地震対策で各層接着してなかったので細部の破損無し。組み直しで再建。

358 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/21(月) 13:07:29.61 ID:1LalVXUn]
リアルな原発出して

359 名前:HG名無しさん [2011/03/21(月) 14:23:04.77 ID:HhwPcTCq]
>>358
前に原爆ドームのプラモデルが売ってたよ。
rockriver.marubun.ddo.jp/1569.htm
原発も廃炉になればプラモデル出るかも。

360 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/21(月) 15:37:27.41 ID:yoP+oAtB]
>>358-359
昔モノグラムからウェスティングハウス社の原発のプラモが出てたなあ



361 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/22(火) 16:59:59.41 ID:envZJFzt]
フジミの1/700と書かれた熊本城を買ったんだが。
石垣測ったかぎりではせいぜい1/500前後…  どういうことだよぅ

同時に買った1/700名古屋城も半泣きで測ったが、こっちははだいたい合ってた

362 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/22(火) 22:42:50.42 ID:YrAyJ9gi]
せいぜいの意味がわからん。
表示スケールより大きいからがっかりしているのか?

童友社の奴だってスケールはいい加減な感じだが・・・
見栄えを良くするためにデフォルメがきつい。

363 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 01:42:03.95 ID:H9zHBKLB]
変な表現でごめんなさい。
統一スケールでつくっていきたかったんです。

364 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 02:30:34.41 ID:ayQzhaOw]
城プラは統一スケールが普及してないよね
統一スケールが決まれば未発売の城のスクラッチもやりやすくなるんじゃないかな
本丸の再現を目標にするのなら1/700くらいに落ち着きそうだし
天守だけで良いのならNゲージスケールの1/150が妥当なのかな

365 名前:HG名無しさん [2011/03/23(水) 12:33:55.07 ID:ow5YBM1c]
統一スケールでやってんのは、テクアスのペパクラだけでしょ?
まあそのテクアスのも、自分で計測はしてないからなんとも言えないけど。

366 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 17:20:59.67 ID:r4InL3iz]
俺は1/700の統一スケールでスクラッチしてる。
名古屋と大坂は不死身のが使えるから楽だった。
安土城、豊臣大坂城は天下の覇城が約1/700だね。


367 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 20:14:25.70 ID:uD/n7mx3]
>>364
未発売の物を発売してくれた方が早い。
1/700じゃ高知は小さすぎて話にならないのでは。

>>366
画像をうp

368 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/24(木) 06:07:36.18 ID:U2uD8u6G]
艦船みたいに1/350と1/700の2スケールてのがいいな

高知なんかはジョイジョイよりもうちょっと大きくてもいいぐらいだし

369 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/25(金) 11:45:11.91 ID:o5QyvCkX]
>>367
まだまだ、途中ですが、こんなのでいい?
g2n001.80.kg/_img/2011/20110325/11/201103251131280594152232432.jpg
1/700の江戸城
g2n001.80.kg/_img/2011/20110325/11/201103251133010608269181731.jpg
安土城は丸瓦を0.4mmプラ棒で貼っていく過酷な作業w
g2n001.80.kg/_img/2011/20110325/11/201103251134080615706274162.jpg
完成したら、放置してあるプログにでもうpします。


370 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/27(日) 01:29:34.78 ID:UKLqk0qe]
>>369
素晴らしい!早々にネットにデビューさせてくれ、ググっても、良いものがヒットしない
それって三浦先生の研究室版の大坂城?1:700なら世界初!



371 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/27(日) 10:03:57.13 ID:rO3imV6f]
豊臣大坂城は天下の覇城のシークレットの奴だな
俺も持ってるけど…  なぜかてっぺんが銅瓦 orz  どういうことなんだこれ…

372 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/03/30(水) 20:36:41.91 ID:TqRCF9+1]
松江城のプラモが企画されてる模様
ttp://ameblo.jp/chikujyo-keikaku/theme-10033802290.html


373 名前:HG名無しさん [2011/03/30(水) 22:00:07.46 ID:eZsFelel]
松江城のペーパークラフトならあったよ。
unseki.co.jp/blog/archives/2009/05/11235909.php

374 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 21:39:05.43 ID:j5J/6I8f]
ttp://www.daigoji.or.jp/garan/garan_frame/sanboin_frame_j.html

ここの唐門みると大阪城屏風の大阪城が最盛期の姿じゃないかと思える。

375 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 16:58:59.46 ID:Xcc5hHHs]
ウッディージョーから松江城出るんだね ほちい

376 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 04:15:56.45 ID:nmxunYZH]
高島城キター               けどなんだあの鯱

377 名前:HG名無しさん [2011/04/07(木) 21:49:56.42 ID:6UAoQ3KF]
www.pmoa.co.jp/pp009/takashima

378 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 22:21:32.37 ID:Go8ob+3O]
>>377
復興天守は高欄があるけど模型には無いな。
天守台の角石も算木積みになって無い。

いったい何見てモデル化しなのか・・・

379 名前:HG名無しさん [2011/04/09(土) 21:40:35.00 ID:mqKEPyf+]
何故?広島城がモデル化されないのか?
資料も結構あるし見映えもイイのに。

380 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 18:25:33.46 ID:sA5D1RDH]
>>376
やっぱアニメの影響かな



381 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/11(月) 01:42:31.74 ID:KHjs54gX]
>>374
大阪城図屏風での大阪城は豊臣秀吉が生きてた頃の特徴が出てると思う訳で。

home.hiroshima-u.ac.jp/miurayu/gyoseki/sato.pdf

夏の陣図屏風の様な黒ずくめの全体的に地味な印象
(それでも金装飾や金瓦など施されてるんだが)に比べて
より多く黄金を使ってる印象が有るかなと。

382 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/12(火) 14:12:32.09 ID:E4jWxC4V]
ウッディジョーから東大寺大仏殿と飛雲郭が出ないかなあ

383 名前:HG名無しさん [2011/04/12(火) 20:20:53.49 ID:SVrBGAGT]
大仏殿、アートモデルK1ではダメ?

384 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/12(火) 23:40:36.29 ID:5MGhY6h9]
大仏殿って童友社が過去に出してなかったっけ?

385 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 22:22:39.67 ID:CovGd/K7]
童友社から松江城キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! 

386 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 00:47:35.99 ID:Fp6vZPcr]
7月か
楽しみだ

387 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 06:31:08.62 ID:wxKI0vHY]
受付してるのまだアマゾンだけ?
島根のベンチャーつぶされてカワイソス

どうせなら現存12城全部やれやああ

388 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 10:10:10.16 ID:6cEuDcuo]
天守閣はまとまっててこぢんまりとしてるし、キット化しやすそうな城ではあるよね

389 名前:HG名無しさん [2011/04/14(木) 17:26:19.72 ID:IZQ9DMjX]
空想、妄想、復元天守シリーズ。の方が楽しいって。w

390 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 21:40:27.18 ID:90QiIK+v]
松江城は当然新金型だろ?
戦国時代ブーム、城ブームさまさまだな
従来通りのデフォルメ縄張り路線か、デフォルメ無しか
売れるか売れないかで
今後の少スケール城プラモの流れが決まりそうだ



391 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 23:09:29.34 ID:OhXiatPH]
スケール的に考えて、おそらく天守のみ。
数年後にインチキベースを付属させてデラックス版がでそう。

392 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/15(金) 06:19:41.87 ID:J3biFw+B]
>>390-391
おもちゃショーでの画像あるよ

393 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 16:22:42.38 ID:wQ+Nk4dx]
デラックス高知城キボンヌ

394 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 17:07:20.04 ID:hDLOYhSf]
島根の人のが童友社の下請け(外注?)扱いみたいなやつだったのね

天守とすぐ横の櫓・石垣のみの狭い範囲の再現みたいでちょっと残念だ


395 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 02:04:20.67 ID:EGNd0JY+]
www.tsuneya.com/
だんじりなんてもんもあるのかと感心してたら、>>283でガイシュツだったな

396 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 21:32:08.64 ID:w8HoGylw]
だんじりがあるんだから山車のプラモもでないかな

397 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 21:52:55.69 ID:EGNd0JY+]
だんじりも山車じゃん
まあだんじりは特殊で他のとこの山車より需要があったり、メーカーとしても出したいって気持ちがあるんじゃね

398 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 19:16:56.35 ID:7KbRLoDO]
東京スカイツリーどれがいいかな
やっぱ周辺ジオラマ込みの童友社1/3000?  迷うわ

399 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 12:43:27.28 ID:LAIT5x79]
おまいらマルモのおきて見たか?
阿部サダヲが城マニアっぽい

400 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 18:13:07.79 ID:dF1ZoVy2]
なんだ○模じゃないのか



401 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 22:28:42.70 ID:o3bEHWPi]
バンダイのスカイツリー6/11発売だって
第一展望台から下のトラスが一体成型で手を入れるのが難しそうだが

402 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 14:58:54.05 ID:lDMdkj5O]
1/2400だと、ホワイトベースとかザンジバル、宇宙戦艦ヤマトシリーズのプラモ、
食玩だと大和やアイオワの戦艦シリーズがあるね。
大和と並べるのが一番か?

403 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 22:38:24.88 ID:bQvgIHYJ]
松江城と出来を比較すると高島城は、、、
なんかねぇ…

404 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 12:35:32.74 ID:xKRzd9F1]
高島城は好きな天守の一つだが、アレはなんか洋館っぽいから賛否あるのだろか

つーかいいかげん岡山城と広島城出せや

405 名前:HG名無しさん [2011/04/29(金) 20:12:50.94 ID:L70BmVpU]
岡山、広島、共に資料はあるし、外観も立派なのにね。
島根の人には悪いが、松江城よりは売れるんじゃね?


406 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 22:31:54.27 ID:ZB6gb4GH]
松江城と萩城は屋根構成が似てるから松江城を萩城に改造する人が出てくるかな?


407 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 23:22:28.74 ID:eu13LGyX]
高知城を掛川城に改造なら見たが。

408 名前:HG名無しさん [2011/05/12(木) 12:46:44.71 ID:/qCxbVL2]

テクアスの豊臣大坂城(三浦案)試作品
livedoor.2.blogimg.jp/techas296094/imgs/1/a/1a7ec486.jpg


409 名前:HG名無しさん [2011/05/12(木) 18:33:35.02 ID:uzSdCtKa]
屏風絵のまんまかよ。
壁の装飾はもっと小さくした方が良くね?
多分、絵師は誇張して書いてると思うぞ。

410 名前:HG名無しさん [2011/05/13(金) 13:01:03.95 ID:qRJP4Wrc]
三浦案は奇想天外。大坂城は宮上案が妥当だ。しかし漆喰がねずみ色が銀箔張りか白かったのかは不明だ。



411 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 20:10:59.20 ID:IHfBFMOD]
内藤説によるとねず漆喰は江戸時代に入ってから考案されたんじゃなかた?

しかし、だからといって、箔にするとねずみ色になる汚ならしい銀箔を天守に貼ったかというと、それも疑問だが。

412 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 21:44:05.10 ID:wpis/FOU]
ホビーショーのページより

松江城
ttp://www.hobby-show.info/shizuoka2011/0981.htm
出来は良さそうだけど、なんか中途半端なレイアウトだなー
改造しちゃろう

赤瓦会津若松城
ttp://www.hobby-show.info/shizuoka2011/0983.htm
ちょっと赤すぎる?
「会津若松城」に表記変えたのにプレートは鶴のまま
せっかく出すんだから、ヘボイ枡形石垣とか直して欲しかった

413 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/14(土) 04:07:20.02 ID:b02swlJ0]
とうとう松江城のプラモが出るか!
20年待ったぜ!

414 名前:HG名無しさん [2011/05/14(土) 11:46:58.07 ID:JWzanZ6d]
>>412
会津若松観光公社サイトから
ttp://www.tsurugajo.com/turugajo/img/tsurugajyo.jpg

写真写りと実際の見た目は違いがあるもんだけど、どんなもんかな?

415 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/15(日) 22:55:56.42 ID:vI45rkEJ]
バカ殿様の城欲しいw

416 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 10:25:03.48 ID:Os7gbkwP]
復元東京駅の模型どこかが出さないかな
鉄道模型スケールと合わせたら売れると思われ

417 名前:HG名無しさん [2011/05/16(月) 13:15:28.81 ID:tqySlmbV]
そういやNゲージで特定駅舎の建物モデルってあるの?

418 名前:HG名無しさん [2011/05/16(月) 19:26:31.97 ID:kyMelPDH]
四国・松山城のプラモは、明らかに天守閣のイメージが実物と違うわw

www.d1.dion.ne.jp/~mthouse/page4140.htm

実物の寸法を入手して、プラ板で壁を作り直さないといけないみたいだ。

419 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 20:25:01.73 ID:gDhMbGpm]
>>416
でかすぎて置く場所がない

420 名前:HG名無しさん [2011/05/20(金) 10:58:23.70 ID:KY3bMyG2]
高島城はもっさりしてイメージを掴んでいない。復元時に観光用に華火窓を増やしたのと欄干を付け足したんだけど欄干がなくて江戸時代のオリジナルのつもりか?



421 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 13:10:40.14 ID:rc4rymRv]
全体の雰囲気は良しとしても石垣の隅石が円いのと、天守の入口と小天守台が省略されてるのが残念
旧態より数が多い天守の窓は古写真や藤岡通夫教授の復元図を参考に改造するしかないな

422 名前:HG名無しさん [2011/05/22(日) 14:47:32.46 ID:HHuZPaBB]
高島城は天守台が売りなのに残念。江戸時代に天守を持ち上げたまま天守台を積み直しているんだな。石垣も加工し直したり特徴がある。

423 名前:HG名無しさん [2011/05/24(火) 23:40:09.51 ID:w8cOv9wr]
>>417 さんけい で検索。嵯峨駅とかたくさんあるよ

424 名前:HG名無しさん [2011/05/25(水) 05:44:54.58 ID:ziSoz87l]
「のぼうの城」の忍城の縄張り模型。湖沼の水面着色状況。
farm6.static.flickr.com/5030/5744591801_6d3c2e31a4_o.jpg

425 名前:HG名無しさん [2011/05/25(水) 19:57:43.08 ID:ziSoz87l]
忍城、なかなか旬な城ですね。

426 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 21:47:59.15 ID:Q1wRi2Nr]
>>424
もし忍城を1/144で再現したら本丸だけになってしまうかな

427 名前:HG名無しさん [2011/05/26(木) 22:32:58.07 ID:/PBllBwO]
忍城の縄張りは模型は縦32cm、横24cmです。

428 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 00:36:08.52 ID:sSEUBP13]
第50回静岡ホビーショー2011レポート ファインモールド・童友社編
ttp://www.1999.co.jp/blog/110516

ttp://www.1999.co.jp/blog/img/20110516h32.jpg
ttp://www.1999.co.jp/blog/img/20110516h16.jpg
ttp://www.1999.co.jp/blog/img/20110516h17.jpg
ttp://www.1999.co.jp/blog/img/20110516h29.jpg

429 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 16:24:08.00 ID:gH2A5AGF]
外国人の観光地満足度ランキング 1位は「宮島」 2位に「原爆ドーム」
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306482867/

430 名前:HG名無しさん [2011/05/30(月) 01:29:10.04 ID:lQP1VNt4]
築城せよ



431 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/01(水) 12:58:54.74 ID:UZUb413e]
バンダイ、童友社、どっちの話題もアリの東京スカイツリースレ立てようかと思ったんだが、立てないほうが良い?
検索したらこのスレ見つけたもんで。

432 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/01(水) 14:35:43.75 ID:49KDyduz]
建築物やストラクチャーを面白がる層はいるんだが、このスレの空気とは多少違うんだよな
鉄道模型板の奴らに親和性がありそうな
まあ暫くはここでもいいんじゃないの

433 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/01(水) 23:51:08.69 ID:ziLusmyD]
スカイツリー、1/144なら買って熊本城とならべる。

鉄道模型住人より



434 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/06(月) 15:40:37.43 ID:5EpYsgwJ]
ウッディのブログに駿府がUPされてるぞ
駿府は天守台が大きいからスケールが小さくてもデアゴ安土並にでかくなりそうだが

435 名前:HG名無しさん [2011/06/06(月) 23:19:29.17 ID:O4zVV3BL]
フジミのこんぴらさんのプラモ見付けた
箱を開けて説明書を見たら宮島さんや吉野ヶ里遺跡とかも出てたんやね

436 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/07(火) 12:01:23.26 ID:ZMoGjIBU]
そういや、童友社の1/3000スカイツリーはもう発売されてるね。
やっぱり、塔体がクリアパーツにタンポ印刷だから、照明が反射して萎えるわ。

それと、バンダイの1/2400は、発売日の11日厳守だそうな。

437 名前:HG名無しさん [2011/06/07(火) 20:28:47.19 ID:itEhUS45]
忍城
www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2198.jpg

438 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/08(水) 00:16:16.18 ID:uTaK2Ezw]
ウッディの駿府城天守って、どの先生の説?

439 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/08(水) 14:41:00.62 ID:kQ9JjOXP]
八木清勝先生の案に近いっぽい

440 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/10(金) 21:21:07.54 ID:4nWTiio2]
バンダイのスカイツリー、ヨドで普通に売ってたぞ
第1展望台の下のフレームはよく抜いてるけど、やはり少し太いな
景観モデルとしては童友社の賑やかな再現も捨てがたい
単4電池3本使用

#比較用に買おうかと思ってたホワイトベース売ってなかった



441 名前:HG名無しさん [2011/06/10(金) 22:18:02.48 ID:Ewt4kIeE]
倉庫片付けしてたら富士見模型の二重橋を発見した。
こんなの模型化するか普通?

442 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/10(金) 22:51:17.04 ID:I+c4o8F+]
スカイツリーって実物は何色?
メッシュのとこ

443 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/10(金) 23:02:17.93 ID:I+c4o8F+]
藍白っていうのか。
スケール考えたら白でいいな。
塗装しない方がライトアップした時に綺麗なんだろうか?

444 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/11(土) 12:52:53.89 ID:PKbqVHe0]
>>441
これが東京だよおっかさん

445 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/12(日) 07:35:21.91 ID:D5TD9RtC]
話割ってすまんがトミーテックのお寺買ったんだが、塗装がチープだね
誰か再塗装した人いてる?or再塗装した人のblogとか知らないかな?
ググったけど出て来なかったorz

446 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/12(日) 18:04:58.63 ID:xFFM6WSg]
>441 子供のころ、いったこともないのにそのプラモ買って作ったことがある。二重橋といえば東京観光のマストアイテムだが、なぜ作ったんだ?>オレ

447 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/14(火) 02:32:09.54 ID:Q06qne3N]
テクアスの名古屋城本丸御殿 ダウンロードしてみた

みたとこそんなに難しそうには見えないけど、さて



448 名前:HG名無しさん [2011/06/14(火) 07:08:10.46 ID:xVMK6Bgq]
ウッディの駿府城はダメ。駿府城は名古屋城に近いイメージなのに豊織系の天守になっている。

449 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/14(火) 19:46:02.59 ID:9bUzjo6r]
松江城まだか。

撮影先にいっちゃうぞ。

450 名前:HG名無しさん [2011/06/15(水) 21:04:25.02 ID:3/tpvC92]
忍城の作事作業中。
farm4.static.flickr.com/3606/5835444883_a76d7a2b8d_o.jpg



451 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/15(水) 23:14:06.88 ID:znoLD652]
>>448
駿府城天守を作るとして、どの先生の説がおすすめなんだ?

452 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/16(木) 17:24:54.73 ID:cfqrebD/]
レゴブロック2万5千個の「松江城」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000047-jijp-soci.view-000

453 名前: [―{}@{}@{}-] HG名無しさん [2011/06/16(木) 20:45:12.45 ID:NgudxsU6]
別角度から忍城(製作中)。
farm3.static.flickr.com/2663/5838380634_979cdbdbee_o.jpg

454 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/16(木) 21:20:14.93 ID:v++n0Lpi]
>>440
オレも今日見てきた パーツ少なくて作る楽しさは無さそうだったのでスルーしたが
LED付きで光らせると綺麗かもしれんね

455 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/16(木) 22:15:56.73 ID:pKfmZRwY]
俺は日曜日に買ってきて完成させたが「雅」ライティングだけ本体脇のレンズから照らす構造になってて
コレジャナイ感が少し漂ってる

456 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/17(金) 04:01:51.37 ID:Pg98Hbv/]
コレジャナイ感は木端組みで追及しなきゃ!

昔は細かい木材を組み合わせるキットがよくあったが、最近のレーザーカットされた精密なのもやってみたいな
値段が高いんだが

457 名前:HG名無しさん [2011/06/17(金) 07:20:29.62 ID:/FNGiNE5]
駿府城天守の復元案は三浦教室のが近似値だが不完全。名古屋城天守の破風の配置を桁と梁で入れ換えば東照宮縁起絵巻の画像に一致する。駿府、名古屋の天守作事は同一人物がプロデュースしているのだから意匠に共通性があると思う。

458 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/17(金) 20:44:53.44 ID:8+eLHMHo]
>>457
参考にするよ感謝!

459 名前:HG名無しさん [2011/06/18(土) 05:47:32.51 ID:4Fa2EEMu]
最近豊臣伏見城の屏風絵が発見され話題になったが天守は岡山城にそっくりの不恰好。おまけに壁面は板か金属張りに見える。姫路城並みスマートだと理想化されてきただけにショックだった。

460 名前:HG名無しさん [2011/06/19(日) 01:48:31.70 ID:cWuOlHcQ]
tategaki.jp/data_C/mtcms/img/osakazu_byobu.jpg

2.bp.blogspot.com/_-qr2cFrSTJE/TR32Xoyw19I/AAAAAAAACeQ/Lb8QgX-wVPk/s1600/201012%25E4%25BC%258F%25E8%25A6%258B%25E5%259F%258E%25E6%259C%25AC%25E4%25B8%25B8.jpg

あの屏風の発見によって大坂城図屏風の天守が本物に近いと考えられる様になった。
おそらく、醍醐寺三宝院の国宝の唐門の様な装飾が施されていたと
ch01579.kitaguni.tv/e1754334.html



461 名前:HG名無しさん [2011/06/19(日) 17:28:55.54 ID:n1+3FDVt]
豊臣系の天守の基本構造は岡山城にあるな。黒田家の夏の陣屏風の呪縛が解けたよ。

462 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/19(日) 22:41:37.55 ID:U10gQSj4]
ひえー 天守閣の左手の三重櫓は、福山城の伏見櫓そっくりだ。あれは本物だったんだ。感動した。

463 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 01:34:14.26 ID:SQI2pc2H]
不格好ってのは俺が小学生の頃から言われてたことだと思うのだが・・・

@49年生まれです。

464 名前:HG名無しさん [2011/06/20(月) 06:09:23.37 ID:SCktDVDB]
1949年ってジジイだな。

465 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 06:13:34.92 ID:phcaiXbH]
昭和かも知れない

466 名前:HG名無しさん [2011/06/20(月) 06:45:49.89 ID:CvsDwTRk]
個人所有の安土城屏風の模写が発見されないかな?

467 名前:HG名無しさん [2011/06/20(月) 17:22:40.53 ID:T77xc3SC]
伏見城の最上階に高欄がない!老体の秀吉は寒気を嫌って内望楼式にしたのかな。

468 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 22:27:32.42 ID:lLXwmLpl]
バンダイのスカイツリーを作ってみた。
作ってから気が付いた。

シール(イ)「粋」と、シール(ウ)「雅」を貼る場所は、
説明書の指示と逆の位置に貼った方が精神的に良いと個人的に思った。

説明書の通りに貼ると、
スライドスイッチを左「雅シール」側に入れると、「粋」モードで発光し、
右「粋シール」側に入れると、「雅」モードで発光するから。

469 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 23:52:00.23 ID:+CD8o+Ck]
LEDが点灯してるの見たくて動画検索してみたら、スカイツリーは1/700も出すのか

470 名前:HG名無しさん [2011/06/21(火) 20:05:36.90 ID:wX1SpD4n]
東京モノと言えばフジミの二重橋他東京名所シリーズやメーカー不明の勝鬨橋があったな。今は童友社の浅草寺くらいか。



471 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/21(火) 22:53:10.17 ID:+h31ADSl]
>>459
姫路城はスマートじゃないぞ、大天守はかなり頭でっかちで不恰好だし
あの形式は時代下っての物だから。

>>460
そもそも、派手好きな秀吉の性格から言って自分の本拠地になる城の天守に
金装飾や金瓦など施してても全体的に地味な黒い外観にするってのが違和感有る訳だからで。
(茶碗の話だが利休ですらも「黒よりも赤を好む」と言う位派手好きだったのだから)

まして秀吉も信長の安土城天守を超える外観持った天守ってのは
築城当初から既に考えてただろうし。

472 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/21(火) 23:24:35.47 ID:KTPEOQpo]
>>471
黒い天守が地味というのはいかがなものだろうか。
それは様々な色にあふれている現代人の現在の感覚。
それも、人によっては地味と感じるとは限らない。

当時(今でもかな)、黒漆は高級な素材。
また、金を引き立てるには黒地が一番なわけで、黒い天守が地味とは限らない。

秀吉=派手好き→金きらきん
とイメージが定着してしまっているようだが、天守全体を金箔で覆う等と言うことも無かっただろうから、黒地に金の装飾と言うのは当時最高級だっただろう。

473 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/22(水) 00:54:13.67 ID:UAOsIfxp]
>>472
でも幾ら何でも夏の陣屏風絵図の様な全部黒ってのはあの秀吉の性格からして違和感有るよ。
(其れが証拠に実際に黄金の茶室も作ってたし、何よりも見た目の豪華さは
人を惹き付けるってのは秀吉は理解してただろうからで。)

>天守全体を金箔で覆う等と言うことも無かっただろうから

流石に最上部には金箔か金装飾で華麗に覆ってたと思うけどね。
実際安土城も最上部は鹿苑寺金閣の如くに金箔で覆われてたって言うし。

あと当時も結構色んな色とか有ったから。
日本古来からの洗練された色に関しての工夫は既に平安時代には「重ね色目」とかでも
証明済みかと。

474 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/22(水) 01:04:00.79 ID:RrafsGhW]
>>其れが証拠に

って、証拠でも何でもないけど・・・

475 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/22(水) 03:03:08.76 ID:UAOsIfxp]
>>473
ああ御免、言い方変だったな。

黄金の茶室を作る位人目を惹き付ける為に金(黄金)ってのを利用してた秀吉が
自分の天下人としての居城の天守を黒尽くめにしたってのは前々から違和感有ったからで。

476 名前:HG名無しさん [2011/06/22(水) 05:52:57.98 ID:HvwXLSAt]
黒い壁面=天下人の証。駿府、寛永江戸城天守が黒いのは安土城を意識しているからだ。特に駿府城は信長の世界観の模倣。低層階の高欄は岐阜山麓の天守、黒い壁面、最上階の色違いの屋根、吹き抜けは安土から。

477 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/22(水) 18:30:10.89 ID:MbCd6D4x]
バンダイのスカイツリー、簡単に作れるね、LEDも綺麗だし。ちなみにナノブロックの方のスカイツリー、段々ピサの斜塔みたいになってきて挫折しかかってる。

478 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 01:22:06.26 ID:/vYxt5ex]
>>475
人目を惹き付けるための黄金の茶室じゃないと思うが。

どちらかと言うと人を驚かすのが目的だったと思う。

出先の屋外に茶室を出現させて意表を突く
中に入って更に驚く。

天下人としての秀吉流の遊び心。

479 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/23(木) 23:48:11.60 ID:C5KrpLxm]
当時の色彩感覚など今のセンスじゃはかりしれないよ。黒色の壁に黄金の飾り付けが、中世の美的感覚から抜け出た斬新なものに受け止められていたかも知れないし・・・それとも、ど派手な極彩色っていうのは仏教系の色彩ととらえられていたかもしれないし わからないと思う

480 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/24(金) 00:37:47.76 ID:9fd+vwWt]
水色が鶯色みたいな感じって事いってんの?



481 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/24(金) 07:26:24.56 ID:4+qru73D]
いい所に黒を入れておかないと、利休がヘソ曲げるからじゃないの?

482 名前:HG名無しさん [2011/06/24(金) 13:04:45.01 ID:60vi1IjY]
高台寺の霊屋等は豊臣の美的感覚を残しているようだが色味のバランスが悪い。徳川の二条城、東照宮の方がバランスのある色彩が感じられる。

483 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/25(土) 01:43:57.79 ID:BAGGbtbc]
東照宮は無いな。
二条城も無いわ。

バランスが取れている色味は遠景の松本城遠景の熊本城くらい。

他のはちょっとなぁ・・・

朱雀門とかの方がよっぽど立派に見えるけど妄想しすぎ?って思う事もある。

484 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/26(日) 20:43:55.39 ID:sUPY5NHq]
1/700 スカイツリーが発売されたら欲しいと思っていたんだけど、
その値段を知って愕然。
42,000円なんて手が出せない。

一万円未満だと思ってた。

485 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/26(日) 21:05:28.53 ID:K+fXpMqo]
えええ買えないわ

486 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/26(日) 22:57:04.42 ID:Q80H9pvr]
ホビーショーで聞いたが、LEDを使いまくってコストがかかってるそうだ。

487 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 00:44:19.90 ID:5MTuy65F]
スカイツリーなんかどうでもいいよ。

通天閣頼む。
LED化されたしちょうどいいだろ。

願うなら1/144で

488 名前:HG名無しさん [2011/06/27(月) 03:03:16.15 ID:+5ol2WWi]
>>487
関西だしさんけいから出るかもよ。
迫力あるだろうな。

489 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 11:49:15.65 ID:V/Dcleyw]
通天閣なんかどうでもいいよ。
出るわけないし。

490 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 12:15:14.16 ID:H3YECK+e]
通天閣なかなか渋くて良いな
出たら鉄道マニアあたりに受けるかも

小ぶりなグリーンマックスの火の見やぐらも良いぞ



491 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 12:21:36.68 ID:pt85oaE5]
土産品のエッフェル塔と凱旋門を組み合わせて、初代通天閣はいかが

492 名前:HG名無しさん [2011/06/27(月) 22:20:52.89 ID:JKUgb3hJ]
こんなのあった。
castle.atorie-ad.com/

493 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 22:27:08.05 ID:yBWbPBE4]
神観シリーズの新作そろそろ来ないかな?

名古屋城大好きな俺なんかは、名古屋城大天守が出たら二個買いは確定
なんだが……。

尤も、ウッディ・ジョーよりもでかくなるから、無理だろうけど。

494 名前:HG名無しさん [2011/06/27(月) 23:42:26.81 ID:gnBKBot5]
ドバイの人工島を1/700で

495 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 00:34:20.15 ID:5WAXfdtQ]
なんか松山城をダブり購入orz

まぁ、特売品だけどさぁ・・・

496 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 12:38:19.66 ID:J8WMdCRs]
>>484
まじかよ。

どんなに高くても2万円は切るって思ってた。
相当豪華&精密なんだろうな。

497 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 15:50:06.75 ID:UAckjl7i]
ライティングセット別売りにして単価下げてくれんかのう…

498 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 16:10:44.17 ID:V5SPcFc0]
照明屋と組んで間接照明として売りだしてくれ

499 名前:HG名無しさん [2011/06/28(火) 16:52:40.33 ID:tkvtgpNb]
1/250原爆ドーム製作開始記念カキコ。

500 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 20:44:10.64 ID:emfVZydX]
広島のドーム球場か



501 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/30(木) 17:01:25.62 ID:BaPdZlp8]
松本城が崩落しなくて良かった・・・
歴史的に見ると地震で天守崩落って結構あるよね。
落雷も多いけど。

502 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/30(木) 20:41:42.71 ID:8TfpIQe4]
>>501
しかし、現存とはいえ避雷針がばっちり立ってるのもガッカリだぞ。

釘とか打ちまくってるし。

503 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/30(木) 22:00:17.17 ID:+ka3eVTp]
>>502
落雷して炎上するよりよっぽどいい

504 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/06/30(木) 22:45:30.14 ID:fwr0oayO]
いっそのこと、鉄筋コンクリートで作り変え、エレベーターも付けるとか。

505 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/01(金) 03:49:41.47 ID:8tio4i+u]
>>504
バリアフリーの御旗でこれからはそうなるでしょ

506 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/01(金) 11:49:39.52 ID:ylYBuQHQ]
城に関しては永遠に付きまとう議論。
地震大国日本で木造大型建造物の保存は至難の業。

オタ的にはオリジナルを尊重するが、木造現存や復興天守で大地震に遭遇して倒壊下敷きになったら
誰が責任取るんだ・・・
九段会館のように歴史的建造物はリスクもってスレ違いだね。ごめん

507 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/01(金) 21:59:07.53 ID:NPH6SJ0H]
>>505
文科省が歴史的な建造物の復元は旧来の構造じゃないと許可出さないから、
コンクリートによる外観復元は現在は、事実上の禁止状態だよ。


508 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 00:35:55.59 ID:YNIO8Tkj]
もし仮に名古屋城とか熊本城の天主が崩れたら木造でなおすのかな?
大阪城の場合困りそうだけど…

509 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 09:03:56.49 ID:ncl/OvTb]
再現天守とそのまま残ってる天守では話が違うでしょうな


510 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 10:01:57.24 ID:8Lkcg8CN]
>>506
そのために構造を忠実に再現した模型があるんじゃないか



511 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 10:05:08.72 ID:8Lkcg8CN]
>>508
名古屋は空襲で焼けたから再現天主で鉄筋コンクリートだよ

512 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 11:17:00.34 ID:+k86Pnkq]
>>511
>>508はいずれもコンクリートの天守を挙げてるから
そんな事は百も承知だと思うが・・
復興・復元の分類は人に拠って概念が違うから決め付けは出来ないのは
皆さん充分ご存知だと思うが。
名古屋等の戦火で焼けた天守の戦後まもなくのコンクリート天守は
その当時の建築基準や考えから忠実ではない部分もあるが、
復興天守に分類することが多いよ。

513 名前:HG名無しさん [2011/07/02(土) 13:01:12.33 ID:Z3sJmXZK]
駿府城で復元可能なのは陸軍に掘削された本丸石垣だけ。天守とセットで考えるから話が進まない。明治の実測図を元に石垣だけ継ぎ足して建物は未来の研究に託すれば良いと思う。

514 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 17:49:01.71 ID:YGP3dS1N]
名古屋城や岡山城、広島城なんかは資料に基づいて外観だけを旧状に
戻しているから外観復元というのが正確。

で、これらの天守はコンクリートの耐用性や耐震性の関係で、近い将来
耐震補強か立て替えをせざるを得なくなるんだよ。

ところが、立て替えの場合は、まず間違いなくコンクリートによる外観復元
は許可されないんで、木造に因るしかない。

因みに大阪城は既に文化財扱いなんで、最初に挙げた戦災焼失の天守とは
扱いが若干異なっているんだが。



515 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 20:01:13.59 ID:phURv8WA]
出雲大社の観覧いくやついてます?

8月らしいんだけど。

516 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2011/07/02(土) 20:02:06.44 ID:zQU+jR/5]
童友社のスカイツリー買った。
うむぅ……台は塗らんとだめだな

517 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/02(土) 20:51:12.85 ID:jvDiyWy6]
>>513
それは、駿府城再建の盛り上がりを封じるための市役所の公式見解。再建費用は凄いし、それに見合う経済効果は無いと考えてるんだよ

518 名前:HG名無しさん [2011/07/02(土) 23:57:02.54 ID:Z3sJmXZK]
駿府城の坤櫓の再建はどうなっているんだろ?三重の大櫓だよ。

519 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/03(日) 00:04:04.99 ID:nBNQgEsU]
駿府城なんか再建しても地震ですぐ壊れる

520 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/03(日) 03:52:36.56 ID:qRvDbrZd]
>>513
石垣だけって
いいアイデアだね
完成を見たい気もするけど後世に託して完全なものが解るまで待つのが大事かもね
観光の金目当てとかだと駄目そうだけど



521 名前:HG名無しさん [2011/07/03(日) 06:23:10.30 ID:OYl0ONtP]
頓挫した駿府城再建計画って最悪。天守も奇想天外なんだけど大天守台の中に図書館を作る?天守台風のビルを建築して上に天守を乗せると言う。建築基準法上窓の無い建物は作れないので天守台の側面に窓が開いている事になる。

522 名前:HG名無しさん [2011/07/03(日) 09:37:40.29 ID:IGEw1uyg]
茨城県常総市地域交流センターにある古間木城復元模型
farm6.static.flickr.com/5305/5894985939_a34b421501_o.jpg

523 名前:HG名無しさん [2011/07/03(日) 19:46:14.22 ID:OYl0ONtP]
高島城発売されたの?

524 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/03(日) 20:51:19.73 ID:oSLhGjxT]
墨俣城

525 名前:520 mailto:sage [2011/07/03(日) 22:52:43.86 ID:qRvDbrZd]
>>512
それなら作らないほうがマシだねぇ…(呆

526 名前:520 mailto:sage [2011/07/04(月) 07:46:40.53 ID:fjRGuhrV]
>>512×
>>521
アンカーミス

527 名前:HG名無しさん [2011/07/06(水) 15:01:10.36 ID:TwRNgwwF]
高島城のフォルムは素人の自作並みに甘過ぎ。小天守台や入口の階段の省略何?

528 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/06(水) 19:46:41.84 ID:qVYy62u/]
なこと言い出したら大阪城の階段位置とっとと変更しろって感じになるわけだ。

529 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/08(金) 22:31:54.49 ID:6/R3qldB]
1/1500 甲子園球場
www.asahi.com/shopping/column/buyer/TKY201107080102.html

530 名前:HG名無しさん [2011/07/09(土) 15:40:32.89 ID:VJ9zCDyA]
守谷市中央図書館2階に守谷城址地形模型があります。
沼地に突き出た土塁の城です
188p×144pの大きさで、縄張りの分かる模型です。
ガラスケースに入ってるため光が反射してうまく撮れません。
farm7.static.flickr.com/6017/5917789464_a5b6dd0786_o.jpg



531 名前:HG名無しさん [2011/07/14(木) 04:02:55.80 ID:DvRd123/]
古間木城復元模型制作中
farm7.static.flickr.com/6028/5933008703_72958da089_o.gif

532 名前:HG名無しさん [2011/07/14(木) 04:08:46.77 ID:DvRd123/]
復元模型は写真の黄色枠の部分を復元します。
古間木城は、三方を沼に囲まれた舌状台地に築かれた城ですが、
現況は城のあった台地の地勢はそのままですが、周囲の沼地は全て水田となり、
土塁と堀跡が僅かに残ってます。
farm7.static.flickr.com/6137/5933001381_ce0bdf0443_o.jpg

533 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/17(日) 08:21:45.01 ID:MhN+WJMw]
バンダイ・東京スカイツリー買いました。トラスが抜けているのは感激!垂直を保つのが厄介なので接着して固定・塗装
を考えていますが、ポリプロピレン接着剤「PPXせっと」の「プライマー」は、塗装に使うプライマーと同じものですか?

534 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/18(月) 06:04:45.87 ID:J8ADkYka]
消防の頃に見た、イマイの清水寺が大人になって欲しくなったが、絶版のうえに見つけても高いな

あとを継いだウッディジョーは再販しないんでしょうか?

535 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/20(水) 13:20:29.54 ID:qH38rtnc]
もうすぐ高島城が出るな

もし買うとしたら石垣の延長と小天守台を追加して本丸側からも鑑賞できるようにしてみたいな

536 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/20(水) 23:38:52.31 ID:8t6tSdb1]
松江城&鶴ヶ城は25日?

先日鶴ヶ城の赤瓦を見てきた。
鶴ヶ城会館で売ってるプラモがゴールド版だった。
とすると江戸前期&昭和版プラモは廃盤なのかな?

ところで鉄門にパネル展示されているオカルト蒲生さん時代の天守想像図は
どうみても層塔型なんだが、関ヶ原前にあの形はあるのかな?
同時期の松本城も層塔型に近い望楼型だから、
細部はともかく全体の構造的にはありうるかな?

537 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/21(木) 02:54:12.34 ID:Cqw9kZjU]
>>536
蒲生氏郷も当然信長の安土城を見てるだろうし
安土桃山時代の主な大名の天守は信長秀吉の影響は受けてるだろうから
望楼型の可能性が高いかなと。

538 名前:HG名無しさん [2011/07/21(木) 17:20:10.83 ID:4OPnFmAL]
蒲生天守と現在のとは基本的に同じ。地震大破後に大入母屋をカット、下見板張を白漆喰に変更して塔層式風に外観を一新した。天守台いっぱいに七重の巨大天守があったと言うのは俗説。

539 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/21(木) 19:01:22.35 ID:yMUS+bM+]
見てきたように書くよなw

540 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/21(木) 19:32:54.96 ID:bBwCMXaV]
俗説といっても火の無いところに煙は立たない。
火元となっている文献などがあるんだろう
本当に俗鉄と言えるものなのか?



541 名前:536 mailto:sage [2011/07/22(金) 00:12:09.25 ID:8b6l9Qdw]
そうだよね。

蒲生天守が震災で傾き、7層を5層に改めて再建したとなれば、
下2層が大入母屋構造の基部で、その上に現鶴ヶ城が乗っていたと考えるのは自然ではなかろうか?
鶴ヶ城で展示されていた層塔型は不自然だと思うけど、
古い絵図でストレート層塔型7層があったので、それを参考に想像図描いたのかもしれん。
その絵図も、なんかテキトーに描いた感じがするけど。

天守台に関しては崩れて手直ししたのかどうかわからないけど、
長方形の天守台いっぱいの基部があったとしてもおかしくはないと思う。
天地人では広島城ベースのCGだったけど、むしろ岡山城に近い感じかな…と。

別の説で、5層までが現鶴ヶ城をワイドにした感じで基部になっていて、
上2層が安土城インスパイアな想像図もあるけど、こっちの方がナイ気がする。

それにしても、リニューアル完成時再び大地震ってのは、
オカルト蒲生さんの呪いといったら言い過ぎか。
これを機に、赤瓦版と昭和版作って並べてみるか。

話は変わるけど、へうげもの版ホワイトキャッスル安土城作った人はいない?
宗易が天守「閣」と言った気がするが気のせいか…

542 名前:HG名無しさん [2011/07/22(金) 09:31:41.73 ID:yv/n+7Id]
五層七階はあっても七層はあり得ない。市内の観光施設の巨大模型は妄想。一般に地下二階の穴蔵で七階と言うようだ。

543 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/22(金) 13:22:25.89 ID:8b6l9Qdw]
地下は一階だと思ふ。
上が六層で合計七階はありえる。
いずれも政宗に対してハッタリを効かすために見栄張って高いの作ったが、
地震で傾いて「ホラ言わんこっちゃない」

544 名前:HG名無しさん [2011/07/23(土) 16:09:38.11 ID:Y8G5q3rF]
古間木城の井櫓矢倉と館です。中世の城郭ではポイントになる建造物です。
10円玉との比較ですが、1/750はかなり小さいです。
しかしながらスケール相応のディテールは表現されます。
farm7.static.flickr.com/6017/5963934718_a5e7252a71_o.jpg

545 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/23(土) 18:06:43.16 ID:1qQ3Q4X7]
>>544
素晴らしい!地元博物館に納入か何かイベント用に作ってるの?


546 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/24(日) 07:56:37.04 ID:utf8Im9v]
>>538>>542
そもそも七重天守が有り得ないって言う根拠が分らないんだけど。
信長の時にも既にそれ以上の天守(柴田勝家の北ノ庄城の九重天守)の話も有るし
「天守台いっぱいに七重の巨大天守があったと言うのは俗説」等と勝手に切り捨てるのは正直受け付けんよ。

そもそも高層建築自体は寺社建築だけど奈良時代に
既に東大寺七重塔や平安時代の道長の法勝寺八角九重塔とか有るし。
(巨大建築自体を作れるだけの技術は既に存在してた訳だし)

>>540
俗説でも元々の事実は必ず何処かに有る筈だしね。

>>541
天守自体が傾くってのは後の姫路城天守や松本城天守が有るからね。
と言ってもこっちは地震じゃないんだけど。

547 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/24(日) 08:12:53.11 ID:utf8Im9v]
あと思い出したけど、天地人での鶴ヶ城天守は
現代の大阪城の天守をCG加工したのの使い回しだったよ。
(因みに今年の江の豊臣大阪城は天地人と同じく三浦研監修の天守)

548 名前:HG名無しさん [2011/07/24(日) 11:57:41.61 ID:D2pn81nz]
現在の学説だと鶴ヶ城天守は蒲生天守の外観改装程度となっている。天守台に空地を設けるのは初期天守の特徴だと言う。

549 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/24(日) 19:56:31.25 ID:U09dirha]
”初期天守の特徴”と言えるほど類例があるなら列挙してもらいたいもんだ

550 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/24(日) 20:52:13.17 ID:Pen3qarE]
初期天守というのはいつくらいが初期なのか?
岡山城も初期?
空き地は無いけど。
犬山も無いよね。
丸岡城も初期に入ると思うが、若干の空きはあるのもの空き地と言えるほどの広さじゃない。
むしろ新しい部類に入る宇和島の方が空きが多いな。




551 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 01:07:54.88 ID:aUZqnhLe]
丸岡城は比較的当時の天守の原型は残してた筈。
後岡山城の五角形の天守台も安土城の影響は受けてるだろうし。

因みに今の岡山城天守って当初は存在して無い地階を再建する時に
掘ってエレベーターと一緒に設けてるんだよな。

552 名前:HG名無しさん [2011/07/25(月) 08:33:04.81 ID:Blx4jkly]
天守台に空地を設けるのは伏兵の待機スペース。最期まで戦うつもりだったんだろう。豊臣大坂、伏見城等にあつたらしい。

553 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/25(月) 20:26:38.35 ID:egvf/0YB]
大坂、伏見じゃ、待機スペースという解釈に違和感を感じる。

秀吉が攻め込まれて篭城する事を考えていたとは思えない。
そもそも城の規模から行って他の勢力を圧倒していたわけだし、攻め込んでくる想定敵がいない。

安土城の影響を受けていないわけ無いから、見せるための権威の象徴としての天守だろう。
空き地の目的が何かはわからないけど、待機スペースというのは無理があるんじゃないか。


554 名前:HG名無しさん [2011/07/26(火) 05:49:06.34 ID:+IGnXJFS]
豊臣大坂城天守の空地部分を故宮上史は土塀で囲い復元。三浦氏は屏風を参考に切り妻屋根の付櫓で復元案を出している。徳川伏見城の天守台の土檀は最近発見され、ほぼ正方形。淀城天守台より余裕があるため天守周辺に余白があったと推定されている。

555 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/27(水) 18:25:03.84 ID:8w+xYLhy]
たったそれだけ、しかも不確かな事例しか挙げられないのに
「天守台に空地を設けるのは初期天守の特徴」だなんて、よく言えるもんだ。
関ヶ原戦後に建てられた徳川伏見城まで初期天守に含まれるなら
空地がないものの方が圧倒的に多いではないか。

556 名前:HG名無しさん [2011/07/27(水) 19:26:51.85 ID:zHamSP6+]
模型マニアは城郭史の勉強をした方がいいよ。低レベル過ぎる。会津若松城に天守台いっぱいに七重の天守があったなんて学術的に否定されているからね。模型マニアはタイガー戦車でも作るのがお似合いですよ。

557 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/27(水) 19:47:55.90 ID:Vu+KpyGy]
>>556
「タイガー」戦車?

558 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/27(水) 23:18:46.51 ID:UbGf5ri/]
よく分からない煽りだなぁ…

559 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/28(木) 05:36:56.95 ID:thBoBKkq]
会津の天守台の空地は走長屋と接続しないことにより
類焼を防ぐための火除け地なんじゃないか?

560 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/28(木) 22:38:23.25 ID:RavgrQn6]
いや、石蔵の入り口とは別に出入りに使う正規の出入り口があったんじゃないのかな。

安土城の場合、信長公記に石蔵内部の様子はかかれておらず、大田牛一は入っていないことが想定される。
また、一階と他の御殿などと連絡する階があった可能性がいわれているが、通常はそれらを使っていたとすれば遺構として現在見られる石蔵入り口は日常の出入り口という性格ではないと考えられる。

多くの天守が石蔵を持たず、直接一階に入る構造なわけで、宇和島城で見られる玄関が平和な時代の天守ということではなく、
初期の格式のある天守と同様な形式だったかも知れない可能性も考えられ、天守台の空き地は出入りに使うためのスペースということもあるのではないだろうか。




561 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 00:18:14.00 ID:BwitVtLb]
>多くの天守が石蔵を持たず、直接一階に入る構造
違うだろ

562 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 01:13:54.60 ID:XyXudikh]
某研モドキなキチガイじみた考察オナニーするよりも、模型の話しようぜ。

563 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 02:59:14.60 ID:/m9KEOTZ]
>>561
岡山、高知、大洲、備中松山、萩、小倉、佐賀、宇和島、彦根、弘前、松前、松本、小諸、高島、丸岡、丸亀、洲本、今治、広島、岩国、水戸、金沢、鳥取、米子、近江八幡、大和郡山、高取、
和歌山、小田原、佐倉、笠間、二俣、浜松、岐阜、大垣、神戸、二条、松坂、浜田、竹田、福井

実際に行って天守や天守台を確認できたもの、古写真や文献などの資料があることで知っているもののうち、思いついただけ書いてみた。
天守は建てられなかったが天守台だけと言うところを言えばもっと増える。

現存で石蔵があるのは、姫路だけ、石垣から入る形式は犬山と伊予松山、松江だけ。
復元では、名古屋、大坂、島原、熊本、福山、岡崎、


他はもうよくわからんが石倉のある天守のほうが少ない様に思えるが。

違うと断言できるのか。

564 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 03:03:51.02 ID:/m9KEOTZ]
間違った、松江は石蔵ありでした。

565 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 05:49:27.87 ID:UzKeZPY3]
>>556
>会津若松城に天守台いっぱいに七重の天守があったなんて学術的に否定されているから

阿呆な煽りに付き合う気じゃないがソースを(ry


・・って関係ないんだがこんな話が進んでたんだな。
【建築】平安時代に81メートルの高さを誇った「法勝寺八角九重塔」 CGで復元
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311846558/

京都新聞 www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110728000081

【画像】CGで復元した八角九重塔。かわらぶきのためどっしりした姿に
www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/07/20110728124223IP110727TAN000193000_003.jpg

566 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/29(金) 05:54:21.50 ID:UzKeZPY3]
>>563
高知城の場合は本丸の石垣に直接天守を立ててる形式だから
少し違うような気が。

567 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/30(土) 01:40:53.53 ID:S0YfV4pC]
>>566
そうなんだけど、着目すべき点は天守の出入り口が2箇所ある所。
童友社の模型では省略されてしまっているが、本殿と面する南側に出入り口があり、本殿の出入り口と対の位置にあること。
つまり南面の出入り口が藩主が利用し、西側の入り口はその他の者が利用する目的で設置されていると思われる。

>>563では熊本を石蔵ありの方に書いてみたが、よく考えたら現在の入り口は大天守の後に付け足された小天守の出入り口で、
大天守の入り口は付け櫓から一階に直接上がる階段が設けられていた様だからどちらともいえない構造だった。



568 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/30(土) 01:53:24.12 ID:PTrLNkOG]
既に模型全然関係ないな

569 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/30(土) 07:01:30.97 ID:cianjRJi]
>>567
内藤案の安土城も信長と家臣と別々に天守への入り口が有るって説も有るから
山内一豊時代の天守をほぼ江戸期に再現してる今の天守は当然、築城当初のままの使用だった筈だからね。

ttp://www2.wbs.ne.jp/~eltango/tensyukaku/nanbokuhikaku.jpg
ttp://www2.wbs.ne.jp/~eltango/tensyukaku/kakegawakouchi.jpg

石蔵(地階)が有る天守って、広島城の天守とか例外は有るけど
寧ろ比較的大きな規模の天守しかない感じで。

570 名前:HG名無しさん [2011/07/30(土) 21:12:02.68 ID:vD6b9Kms]
真鍮製東京スカイツリー
www.sakatsu.jp/tokyoskytree/skytree_deve04.html



571 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/31(日) 00:29:27.21 ID:L9UguPpM]
高島城キットの写真見たけど、本丸出入り口無しの密室仕様なんだなw
関係ないけどバンダイのスカイツリー、完成すると思ったより格好良くて驚き。

572 名前:HG名無しさん [2011/07/31(日) 08:02:43.63 ID:sHtI1voc]
数年前に何処かの商工会議所有志が会津若松城天守模型の古い金型が見つかった事を記念して臨時再販した。童友社より大きめで精密。何処のメーカーなんだろう?

573 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/07/31(日) 23:11:08.89 ID:6EzvCzz3]
>572
なにそれ
超ほしいんだけど!

574 名前:HG名無しさん [2011/08/01(月) 07:42:01.20 ID:t5tlU++S]
それは絶版のカワイの若松城ですね。

575 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/02(火) 16:17:33.61 ID:rj6o60DB]
結局松江城の発売はいつ?

576 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/02(火) 17:01:10.78 ID:7ni8pdVL]
ttp://www.doyusha-model.com/jj11_12.html
8月下旬
松江は本丸の階段状の石垣がなかなか迫力があっていいな

高島は発売中



577 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/03(水) 19:34:36.54 ID:SUTWRllp]
デカ過ぎ…引き取り手ない平城京と奈良町の模型
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110803-OYT1T00521.htm

578 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/04(木) 01:00:29.15 ID:cqUApOq1]
盆休みこそヒマ潰しに作りたいんだけど…
鶴ヶ城は改修前を買って赤く染めれば良いだけだが、
説明書とか何かプラスαがあるんじゃないかと思って、待つことにしよう。


579 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/04(木) 08:38:01.04 ID:5Id2Dc8f]
>>577
小分けにして売れば、物好きが買いそう。

580 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/04(木) 08:53:36.84 ID:nTEQdXle]
>577
とりあえず小学校の空き教室に放り込んでおけ、かな?



581 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/04(木) 09:16:06.07 ID:Bn1gGaJ2]
>>579
処分するのが目的じゃないと思うが

そもそも部分をほしがるやつなんかいないだろう。

582 名前:HG名無しさん [2011/08/04(木) 22:31:52.97 ID:Zsm/b7tj]
その大模型の制作過程はNHKで放送されていた。足場を組んで最後に大極殿を据付けて完成した。大極殿を貼付けたスタッフが感極まって泣き出したのを覚えている。

583 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/05(金) 00:59:46.46 ID:xYJQ4siX]
これだけの模型なのだから処分は無いと思う自分が。
しかしこれも事業仕分けの犠牲の対象かと思うと・・>>577

584 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/05(金) 05:12:09.16 ID:5gSkLF0l]
平城京跡地ならいくらでもスペース空いてるのにな。

585 名前:HG名無しさん [2011/08/05(金) 05:49:51.19 ID:HkzAZtIh]
四十年前にあったと言われる渋谷の児童会館の江戸城の内郭模型も行方不明。公の施設で初めて黒い天守が展示されていたと言う。

586 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/05(金) 06:02:22.55 ID:m5mY3YKY]
>>585
黒い天守ったら豊臣の時代って事かぁ‥
そういや白い江戸城しか見た事ないわ。
確かに江戸時代までは黒かったはずだよな。

587 名前:HG名無しさん [2011/08/05(金) 06:54:07.90 ID:HkzAZtIh]
家光江戸城天守の外壁が黒い銅板張りだったと考証されたのは最近の事。古い歴史本には白亜の天守で復元図やイラストで掲載されている。

588 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/05(金) 07:15:18.27 ID:3LtEhr+w]
江戸図屏風の天守は黒いのになんで白にされちゃったんだろうか

589 名前:HG名無しさん [2011/08/05(金) 08:02:30.16 ID:HkzAZtIh]
四十年位前に発見された時に江戸図屏風の天守が黒いのは絵画的強調作為で天守を目立たせるためだと解説されていた。

590 名前:HG名無しさん [2011/08/05(金) 23:27:44.67 ID:9WMsaNXe]
そんな無茶な!



591 名前:HG名無しさん [2011/08/06(土) 05:51:54.35 ID:4BWuK5xu]
黒い天守は下見板張で旧式。白漆喰は新式かつ高価な材料(家康、秀忠天守)。と言う先入観から家光天守も白漆喰とされてしまった。

592 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 06:39:13.48 ID:dYifOIdo]
先入観って怖いねぇ

593 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 12:30:51.72 ID:CWgiZtOe]
ゴールドメッキ屋根の城を考えた人は凄い。根詰めて考証なんか考えなくていいし。
それがコンスタントに売れるのよねぇ。日本人はゴールド好きなんだろうねぇ。

昔、壁がゴールドで屋根が成型色の熊本城があったけど。

594 名前:HG名無しさん [2011/08/06(土) 13:53:49.23 ID:vIQBP/UY]
茨城県常総市の中世城郭「古間木城」復元模型
上の写真は作事を検討中、下の写真はレジン流し込みによる沼地の表現。
古間木城は沼地に突き出た舌状台地にあった土塁の戦国時代の城。
farm7.static.flickr.com/6001/6013451732_b8b1892bca_o.png

595 名前:HG名無しさん [2011/08/06(土) 15:00:24.37 ID:4BWuK5xu]
高島城のモールドひどいね。五十年前の相原以下だよ。下見板張が横線で表現だよ。

596 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 22:19:31.41 ID:QQNQ1SeE]
確かに高島城の完成度はかなり低いね
でも組み合わせた時の制度は他社より高いけどね
(接着剤不必要なタイプ)
でもまあ…どっかの会社みたいにひん曲がってて隙間開いていてもいいから
もうちょっと完成度上げて欲しかったな…


597 名前:HG名無しさん [2011/08/11(木) 21:54:23.08 ID:yui/8NV9]
今日のNHK見てたら、渋谷の紹介で神社の宝物殿の中にある渋谷城の模型が映った。
戦国時代の土の城の模型だった。
c-forest.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/06/photo.jpg

598 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/11(木) 22:11:45.83 ID:J9egvfLj]
>>597
ブラタモリだね。

599 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/11(木) 22:58:00.12 ID:iJs3Rtd4]
先週のテレ東「空から日本を見てみよう・渋谷の歴史」でもでてたよ

600 名前:HG名無しさん [2011/08/12(金) 08:52:18.70 ID:xOUckKMT]
松江城のテストショットもらったので作った(未塗装)
説明書無かったけど半日かからず組みあがった
小さいけど最新キットなので合いもよかった



601 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/12(金) 09:12:19.42 ID:grWWXQlG]
>>600
いいなあ

602 名前:HG名無しさん [2011/08/12(金) 21:17:33.88 ID:9bRnYyUV]
>>597
渋谷城の推定復元模型は国学院大学の学生が作って寄付したとか。

603 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/12(金) 23:32:38.81 ID:eo68qWh1]
bbs16.meiwasuisan.com/bbs/history/img/12764869830133.jpg

福知山城模型化されんかのう

604 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/13(土) 01:01:37.98 ID:EUgWCCOs]
>>593
金閣みたいなものだな。

605 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/13(土) 03:08:39.26 ID:FjBTn/2g]
>>603
なんだ、この天守?
念写か?


606 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/13(土) 04:04:24.44 ID:tMHLXm8O]
このころのカメラってシャッタースピードが1分とかじゃなかったかな。

607 名前:HG名無しさん [2011/08/22(月) 19:19:28.79 ID:9R1BiSD3]
築城せよ

608 名前:HG名無しさん [2011/08/22(月) 20:54:44.62 ID:xOPzn2nL]
【古間木城復元模型】
ベースが完成しました。
これから立木等の植栽、城柵、城塀、建築物の取り付けです。
farm7.static.flickr.com/6073/6069312488_2e344a84b5_o.png

609 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/23(火) 01:18:39.64 ID:doF9SQ8b]
美しい

610 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/23(火) 20:47:19.75 ID:4nbgYW+N]
>>608
どっかの博物館納めるの?



611 名前:HG名無しさん [2011/08/24(水) 06:13:40.87 ID:xPGoJIEf]
>>610
自宅用に博物館仕様で特注しています。

612 名前:HG名無しさん [2011/08/24(水) 21:34:05.43 ID:xPGoJIEf]
【古間木城復元模型】
建築物です。写真では拡大されてますが井楼矢倉がの高さは模型で33oです。
farm7.static.flickr.com/6089/6076399260_be0823f293_o.png

613 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/25(木) 17:14:50.79 ID:2qn2GXLa]
ホビージャパンを立ち読みしたら、城郭模型の作例が載っていた。
松江城迷っていたけど、買いだな。


614 名前:HG名無しさん [2011/08/25(木) 21:05:18.87 ID:DBA93qRY]
【古間木城復元模型】
古間木城は織豊期以前の中世の「土の城」です。
石垣や天守閣などなく沼地に突き出た舌状台地に土塁と空堀で防御した城です。
柵と塀を取り付けると縄張りが理解し易くなります。
古間木城は1郭が主郭で2郭は馬出しのような形態の単純な2郭構造です。
farm7.static.flickr.com/6185/6078839833_2fbc4b9346_o.png

615 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/26(金) 05:50:36.83 ID:ybMboMk9]
 

616 名前:HG名無しさん [2011/08/28(日) 13:01:35.42 ID:+kkLnB2D]
【古間木城復元模型】
主郭(1郭)の作事。
farm7.static.flickr.com/6078/6081893143_662d5a1769_o.png

617 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/28(日) 15:53:47.01 ID:pAztf5zV]
>>616
スゲエ
どっかの博物館で公開してくれよ

618 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/28(日) 22:24:14.33 ID:q6YQRkLT]
>>613
あれ見て欲しくなったよ

619 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/31(水) 14:30:36.83 ID:ifX4jOe6]

1 名前: やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日: 2011/08/31(水) 14:09:56.54 ID:???
バンダイは31日、来年5月に開業する「東京スカイツリー」を精密に再現した
大型プラモデル「1/700 東京スカイツリー」を、10月29日から発売する
と発表した。

実物を700分の1に縮小し、全高は90・5センチ。
空撮写真などの情報を基に、複雑な鉄骨の構造やアンテナの形状にいたるまで、
忠実に再現した。
総パーツ数は169点。
塗装や接着剤は不要で、5〜8時間程度で組み立てが可能という。

31個のLEDを備え、ライトアップが楽しめる。淡いブルーを基調とした「粋」と、
江戸紫色を基調とした「雅」の2パターンあり、
5分ごとに2パターンを交互に繰り返す設定もできる。

40、50代の男性がターゲットで、価格は4万2000円。
全国の模型店や玩具店、家電量販店などで取り扱う予定。

ソースは
www.sankeibiz.jp/business/news/110831/bsc1108311319008-n1.htm
画像は
www.sankeibiz.jp/images/news/110831/bsc1108311319008-p1.jpg
www.sankeibiz.jp/images/news/110831/bsc1108311319008-p2.jpg
■バンダイ www.bandai.co.jp/
 2011年8月31日 本物の迫力と存在感! 全高905ミリの東京スカイツリープラモデル 「1/700 東京スカイツリー」 2011年10月29日(土)発売(PDFファイル)
 www.bandai.co.jp/press/images/3/62781.pdf

620 名前:HG名無しさん [2011/08/31(水) 19:34:34.21 ID:oTpTVObi]
【古間木城復元模型】
farm7.static.flickr.com/6207/6082175169_255833a6e0_o.png




621 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/31(水) 20:45:58.88 ID:rF2Q60SC]
松江城キタ−−−−−!!!
嬉しさのあまりサクッと組み上げてしまった。
ベースはダークイエロー。石垣パターンもなかなかいい。
石垣にガンダム墨入れマーカーのふき取りタイプグレーを塗り、
紙やすりで砥ぎ出すだけでもなかなかいい感じになる。

しかし鶴ヶ城コネ−−−−−!!!
東北人なのでこっちがメインのつもりなのに。
ほとんどの人は松江のほうがメインだろうな。

622 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/08/31(水) 20:57:08.77 ID:rF2Q60SC]
ひとつ気になることが。
松本城同様、天守前広場に妙な盛り上がりがある。
あとで生垣を再現しようとしてYahoo地図の上空写真を見たらorz


623 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/01(木) 08:39:02.98 ID:NfijKk6E]
>>620
すごいですね
カメラのアングルをもう少し下げた人に近い目線で撮影した写真も見てみたいです

624 名前:HG名無しさん [2011/09/01(木) 19:36:28.93 ID:6XCPq+Au]
>>623
【古間木城復元模型】
完成前:
farm7.static.flickr.com/6062/6102296355_a18dfaa3b9_o.png
完成後:
farm7.static.flickr.com/6208/6102836918_78d0994ef0_o.png

625 名前:HG名無しさん [2011/09/01(木) 19:44:41.40 ID:6XP8/wFf]
>>619
一緒に並べられる1/700東京タワーや通天閣はないのかな。

626 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/02(金) 06:24:41.72 ID:BA8onugc]
>>624
THX

なかなかの臨場感で
馬に乗って駆けめぐりたくなりますね・・・

627 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/02(金) 08:04:25.21 ID:4QKVC9Pi]
松江城に祈祷櫓なるものが付属しているので検索してみたら、↓
土産品の販売などを行うマルニシ物産(出雲市灘分町)が企画し、築城時の天守の姿を再現。
城のプラモデルを数多く手掛ける童友社(東京)と提携し、同社の名城シリーズ
「ジョイジョイコレクション」の11作目として販売する。
www.sanin-chuo.co.jp/hobby/modules/news/article.php?storyid=527497085

どこかの会社が企画しないと童友社自ら新しい金型を作ることは滅多に無いのかな?
他にも出してほしい城は結構あるのだが…


628 名前:HG名無しさん [2011/09/02(金) 10:00:43.26 ID:SxTJXOtO]
>>625
1/700モスラ ホワイトメタル製キット
www.suruga-ya.jp/database/602006094000.html

629 名前:HG名無しさん [2011/09/02(金) 14:52:20.67 ID:AObRFvQ8]
>>627
島根県の模型クラブ会員が築城400年の記念にと行政に掛け合って資金を調達したんだよ
出して欲しいキットがあったら 自分で活動してみたら

630 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/02(金) 14:53:40.54 ID:zCakI3cA]
>>625
通天閣はペーパークラフトならあるね。
プロポーションは正確じゃなさそうだから、写真から寸法を割り出して、
自作するしかないかもしれん。
どこかに図面があれば楽だけど。


先月か、先々月の鉄道模型趣味誌でスクラッチの通天閣を見た



631 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/03(土) 03:10:07.05 ID:ZhwUOCuR]
童友社の松江城なんだけど、
実物の写真見てみると、説明書の[CC]と[CE]のパーツ逆に記載されてる…
これから作る人注意!


632 名前:HG名無しさん [2011/09/04(日) 20:54:18.71 ID:xO68yYnV]
>>628
やっぱりスカイツリー! モスラが乗っても大丈夫!!

633 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/05(月) 08:01:24.23 ID:feUIYv9w]
グリーンマックス製の工場キットに付いてる赤白煙突もなかなかいいぞ
ttp://www.atticaband.com/img/structurer-2.jpg

634 名前:HG名無しさん [2011/09/05(月) 16:58:58.76 ID:2jmAeMW6]
仙台城出ねーかなぁ

635 名前:HG名無しさん [2011/09/05(月) 20:56:01.40 ID:QnkitwVo]
>>634
blogs.yahoo.co.jp/katuuya2012/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%C0%E7%C2%E6%BE%EB

636 名前:HG名無しさん [2011/09/05(月) 22:37:24.01 ID:QnkitwVo]
WTCの模型?
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139226732

637 名前:HG名無しさん [2011/09/06(火) 00:12:16.04 ID:YVVky33E]
昔見た海外の鉄道模型のカタログにHOスケールで5mのエンパイアステートビルがあったなw


638 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/07(水) 11:39:08.21 ID:bAG4kZtX]
>>634
仙台市博物館にある復元模型だったら、総予算1000万だったと考証担当の先生に聞いたぞw

639 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/07(水) 22:46:11.10 ID:DYSHlfEI]
>>638
なら、何とか出せるギリギリの金額だな。

640 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 12:17:20.82 ID:23qOMnMI]
弘前城も築城400年なんだよな。
でも、城が小さいからモデル化しても市場の反応鈍いかも。



641 名前:HG名無しさん [2011/09/08(木) 22:03:54.80 ID:d9LbXASQ]
>>640
ここに頼んでつくってもらつたら?
www.atorie-ad.com/

642 名前:HG名無しさん [2011/09/10(土) 10:18:16.86 ID:+B01J42W]
弘前城はあるよ。
www.techas.co.jp/papercraft/pc/detail/rekishi/R06/index.html

643 名前:HG名無しさん [2011/09/10(土) 14:26:30.87 ID:3vxHquA8]
被差別○○のジオラマ作ってるけど、見せる相手が居ない。

644 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/10(土) 14:39:57.63 ID:ZRTP6JlH]
堺の平和と人権資料館に売りに出せば?

645 名前:HG名無しさん [2011/09/10(土) 20:24:28.07 ID:+B01J42W]
>>643
写真うぷして欲しい。

646 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/10(土) 20:45:01.24 ID:3vxHquA8]
1/87スケールだけど、錆や煤汚れとか汚しテクの勉強になる。
ムラの真ん中の○暴事務所は城郭っぽくて立派!

647 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/10(土) 20:51:57.07 ID:D43HGccd]
>>631
本当だ。ガッチリ接着しちゃったよ。orz

松本城の時も表と裏の窓が反対だった。こちらは金型から間違ってたから
直すのはハイテクニックが必要だけど。

しっかりしてよ童友社。

>>640
弘前城、白石城、白河小峰城、新発田城の御三階櫓抱き合わせセット販売でいい。
ベースが板チョコみたいになっていて、割って使ってくださいみたいな。



648 名前:HG名無しさん [2011/09/10(土) 22:45:06.71 ID:+B01J42W]
>>646
事務所は空堀と土塁で防御されてますか?

649 名前:HG名無しさん [2011/09/11(日) 02:31:46.63 ID:aNES+vra]
日本ってここ数年でほんと劣化したよな

650 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/11(日) 04:06:54.16 ID:+OjaVz82]
おそらく明治維新の頃からずっと劣化しっぱなしです



651 名前:HG名無しさん [2011/09/11(日) 08:27:56.94 ID:dXK9m7eJ]
笹底

652 名前:HG名無しさん [2011/09/11(日) 08:29:09.06 ID:dXK9m7eJ]
市は聞く市は費

653 名前:HG名無しさん [2011/09/14(水) 20:40:21.24 ID:I2QqVdyo]
古間木城推定復元模型のページ
saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

654 名前:HG名無しさん [2011/09/17(土) 14:22:54.92 ID:J4CaO4vH]
>>653
個人の所有ですか?博物館展示模型ですか?

655 名前:HG名無しさん [2011/09/22(木) 22:29:05.00 ID:mFl0ua4I]
古間木城なんて何ともマイナーな城を模型化しましたね。感心します。

656 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/23(金) 14:30:41.50 ID:cO4NiGFy]
茶髪頭を叩いてみれば、文明劣化の音がする

657 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/25(日) 17:05:59.06 ID:x7RnJwQ/]
本屋に行ったら宝島社からスカイツリーのプラモ付の大型本が出てた。
江ノ島の展望台や通天閣とかも出してシリーズ化してくれんかな


658 名前:HG名無しさん [2011/09/25(日) 18:18:09.52 ID:hFIyAP42]
飛雲閣とか桂離宮とか大仏殿とか熊本城本丸御殿とか・・・



659 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/26(月) 07:11:31.32 ID:QQeNej5O]
二条城二の丸もあったらいいな

660 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/09/26(月) 08:27:45.41 ID:EHYAH3+1]
華麗な御殿も良いが、川越城本丸御殿が渋くて好きだ



661 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/09(日) 16:53:42.50 ID:ldaHVErf]
1/360安土城買ってきた。
にこいちにして、窓配置と屋根を修正し、
望楼部分はカータリーの木版画っぽいのを自作する予定。
望楼部分は西ヶ谷案よりも森案に近くするつもり。



662 名前:HG名無しさん [2011/10/10(月) 13:23:26.04 ID:ikbZXOWl]
安土城、修正、改良しまくりしゃぶりつくして楽しんでください。
小生は高島城ゲットして石垣モールドに手を加えます

663 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/10(月) 14:45:57.38 ID:TLF7M0bO]
童友社の安土城を買おうと思うのですが
DXとスタンダードって値段なりの出来差ってありますか?

664 名前:663 mailto:sage [2011/10/10(月) 14:50:13.68 ID:TLF7M0bO]
すいません、自己解決しました
DXの方買います

665 名前:HG名無しさん [2011/10/10(月) 15:53:21.48 ID:m18AyP2q]
>>661
吹き抜け再現は必須項目な

666 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/10(月) 20:55:05.17 ID:vtL03EO/]
「マルモのおきて」の、マルモの部屋には一体何種類の城プラモがあるんだろう?

667 名前:HG名無しさん [2011/10/12(水) 20:11:45.92 ID:IKOHpfey]

801 名前: HG名無しさん 投稿日: 2011/10/12(水) 17:16:36.95 ID:JWeO6HxX

東京スカイツリー(R)組み立てキット&TOKYO“背くらべ”立体マップ
tkj.jp/book/?cd=60841301

tkj.jp/bookimage/60841301_20110915111458.jpg
1/2000スケールの東京スカイツリーのプラモデルと、同スケールの都内を代表する高層建築物のペーパークラフト5点、さらに、
スカイツリーの観覧エリア案内付き東京の巨大マップ(B2判)をセットにしました。地図の上に並べて“背くらべ”が楽しめます。

----------------------------
これもペーパークラフト商品と言っていいかな?w


668 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/15(土) 00:23:53.31 ID:9QjItC0C]
ホビーショーでのファインモールドの新作にはビックリした。
ぜひともこの調子でテレビ塔とかオアシス21とかナナちゃん人形とか出して欲しい。

669 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/15(土) 07:23:34.97 ID:Ke6tCKJ5]
1/700くらいで日本の城・本丸完全再現シリーズとか出してくれやホント

670 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/15(土) 08:11:29.69 ID:BhElwQ9b]
1/500で愛知県庁出すのか…



671 名前:HG名無しさん [2011/10/15(土) 10:31:04.11 ID:vzzW5C7w]
犬小屋のスケールモデルってありますか?

672 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/15(土) 11:15:48.92 ID:UmYtwkcM]
>>671
この類?
www.scalefarm.com/_access-animal-cd_cats_and_dogs.htm

673 名前:HG名無しさん [2011/10/15(土) 15:09:45.65 ID:GtwpINn3]
犬のスケールモデルって、タミヤの1/35あたり?

674 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/17(月) 13:29:53.24 ID:lZXyU4Fx]
犬小屋程度なら自作か小鳥の巣箱を改造してみるとか

675 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/17(月) 23:04:01.95 ID:LIJonAUd]
犬のスケールモデルか…完成品だけどギガパルスのフィギュアに付属してる可動式のがあったな
こんなかんじ
ttp://akibahobby-c2.sakura.ne.jp/2009/05/22/i003.jpg
ttp://akibahobby-c2.sakura.ne.jp/2009/05/22/i009.jpg
ttp://akibahobby-c2.sakura.ne.jp/2009/05/22/i010.jpg

676 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/20(木) 03:50:50.28 ID:nhovnJsj]
>>668
w

677 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/22(土) 23:43:17.49 ID:a/qgebJT]
ZVEZDAの日本の城が欲しいが買い方がいまいち分らん
円は使えないのかな・・・

ZVEZDA 8522 JAPANESE CASTLE 1/72
https://www.udisco.com/hobbies/inv/ZVEZ03.HTM
https://www.udisco.com/hobbies/pics/998522.jpg

translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://www.udisco.com/hobbies/inv/ZVEZ03.HTM

678 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 00:00:39.46 ID:/sdY0YRK]
中国の寺にしか見えん。

679 名前:HG名無しさん [2011/10/24(月) 15:49:09.92 ID:xHi0ZSDw]
漢代の副葬品の陶製建造物がそんな感じだおw

日本人のイメージする西洋城館もそういう間違いあんのかなあ

680 名前:HG名無しさん [2011/10/24(月) 19:32:43.07 ID:Q4a2nLXV]
勝手な呼びかけです。ワンフェスで戦国期の山城の城郭のレジンベース作っていたディーラーの方
ここ覗いてますか?次回作はありますか?



681 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 22:17:06.83 ID:CoN3B/0V]
直接聞いてみたら?
サイトはあるんだし。


682 名前:HG名無しさん [2011/10/24(月) 22:25:09.81 ID:Q4a2nLXV]
>>681
そうなの?ディーラー名押さえてなくて分からないんだよな。

683 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 22:48:42.43 ID:h7WQImLQ]
「ワンフェス 戦国 城郭」 
これでググるだけでわかるというのにおまえさんときたら

堀江レジャーニュースね
ttp://horie9nouzui.web.fc2.com/index.htm


684 名前:HG名無しさん [2011/10/24(月) 23:50:43.24 ID:Q4a2nLXV]
>>683
おお、愚痴りながらも張ってくれるあなたはいい人だ。感謝、感謝。

685 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/25(火) 03:45:51.36 ID:qZQB6stI]
いいんですよ(´∀`)

あなたが喜んでくださればね( ´ー`)y-~

686 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/25(火) 21:15:38.99 ID:bAPUM0Ic]
そして二人は結ばれた
ー完ー

687 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 06:30:23.53 ID:jWtly1NP]
スカイツリーには1/700のガンダムが付いてくるのか。
1/700の名古屋城にゴジラ付けてくれよ童友社。

688 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 07:52:17.19 ID:PZwM0HjK]
何故ガンダム・・・
先にスカイツリーの隣にガンダム立てろって話だな

689 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 13:54:13.51 ID:g/ZFvArk]
エクシアとかなら軌道エレベーターごっこが出来たのに。
とりあえず愛知県庁舎ほしい。

690 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 13:56:32.21 ID:snWLnFQA]
名古屋城を改造するんだ



691 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 07:06:33.44 ID:HjumS9Zg]
>>689
ファインモールドから出るみたいだなソレ

692 名前:HG名無しさん [2011/10/27(木) 16:02:42.57 ID:w1LQ7Ky4]
スカイツリーを破壊する剛の者(怪獣)映画は当面無いんだろうなあ

693 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 22:58:59.84 ID:Rod+Ak/h]
>>691
売れたら名古屋市役所も出すのかねぇ・・・。
市役所も県庁と同じ、帝冠様式の建物で
名古屋城の三の丸に仲良く並んで建って
いるし・・・。

でも、どうせやるなら名古屋城を新金型で・・・。
勿論本丸御殿付き。

694 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 23:26:10.19 ID:KSEqR77Q]
ファインモールドは愛知県だけど豊橋だからどうだろう。かといって豊橋市役所はなんにもおもろない。

695 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 23:31:11.25 ID:BX0+E1EM]
ファインモールド製品なんていつでも売れ残ってるのに。

696 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 08:54:59.63 ID:3SmcheZd]
まあ城作ってるメーカーの人がここ覗いてないと
希望を書いても意味が無いか・・・w

697 名前:HG名無しさん [2011/10/28(金) 17:55:04.32 ID:HhlfX84o]
お金持ちだったら、500万も出せばメーカーで金型作ってくれない?

698 名前:HG名無しさん [2011/10/28(金) 18:17:21.68 ID:VwRq7nv4]
500万?3000分の1のモデルでも作るのか?国産なら本陣の足軽小屋ぐらいしか出来ないよ。

699 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 18:43:10.04 ID:5NVTfHij]
腕の立つプロモデラーにワンオフモデルを作ってもらった方がいいんじゃね?

700 名前:HG名無しさん [2011/10/29(土) 01:16:53.92 ID:Vd45QXli]
城の話ばかり。
なんか他の建物の話無いの?デパートとかさ



701 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/29(土) 01:29:11.76 ID:E8UouC47]
お城よりもマイナーだからだろ

702 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/29(土) 01:52:18.48 ID:iU7ZiGXk]
愛知県庁って面白い作りしてるんだな

703 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/29(土) 08:37:26.75 ID:1Sdqs45l]
神奈川県庁とかも良い
明治時代の洋風建築の模型ってないかな

704 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/29(土) 11:01:29.89 ID:6up3CS7s]
明治村に保存されている、旧三重県庁や東山郡役所なんかは面白いかな。

尤も売れないだろうけど

705 名前:HG名無しさん [2011/10/30(日) 06:17:55.43 ID:ki42nqrV]
さんけいあたりで企画してほしいな、大型近代様式建築

706 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/31(月) 13:53:35.33 ID:ROPomHXx]
第一国立銀行キボンヌ
ttp://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/past_parmanent/rikou/Field_8/Detail_803.html

707 名前:HG名無しさん [2011/10/31(月) 19:09:11.54 ID:P15IYi84]
大昔、日銀本店の模型、イマイ?から出ていたような記憶???
あいまいですんません

708 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/10/31(月) 23:32:40.34 ID:9UeW1LiQ]
三共が国会議事堂を出してたね。

709 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 01:30:11.97 ID:06EjYaTT]
ファインの作る建築模型ってのは普通に興味あるな。
愛知県庁、発売が楽しみだわ。

710 名前:HG名無しさん [2011/11/01(火) 10:49:12.14 ID:AGjQ73d2]
と、思ってたけど、
カットモデルで、
接着剤不要の簡易キットと聞いて失望した



711 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 11:02:36.18 ID:Nmtaa1k+]
1/500らしいから本棚とかに飾って置くにはちょうどいいサイズかもしれんな。
ついでに周辺の歩道や電柱、ミニカーもキットに付いてくるとありがたいかも。
まあ、俺はビルには興味ないから買うか買わないか微妙なところだが・・・

712 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 11:06:21.96 ID:Nmtaa1k+]
>オトナの社会科見学シリーズ
>愛知県庁

シリーズってことは他にも何か出るんだろうか


713 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 11:18:16.53 ID:IxxUvWkK]
愛知県庁が記事になった
www.asahi.com/national/update/1101/NGY201111010001.html

714 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 12:51:35.16 ID:1kToBLRI]
オトナの社会見学ってなんかひyだなw

715 名前:(。・(エ)・。) mailto:sage [2011/11/01(火) 14:01:22.50 ID:aUNSi4qB]
愛知県庁って正面側だけなんだ 買う気無くなったョw

716 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 14:07:59.41 ID:IxxUvWkK]
中日新聞
www.chunichi.co.jp/article/aichi/20111101/CK2011110102000105.html

>3日には県本庁舎内を一般公開するイベントを開き、この模型の試作品も展示する。

だそうな。

717 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 16:00:33.28 ID:4TjpXzBY]
紹介読むと、愛知県庁って「コインを入れる穴を開けて貯金箱としても使えるようにする。」とか
モデラー的にはげんなり要素多いな…

718 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 16:18:36.24 ID:3IksmEKg]
一応、今回の製品は国と県から助成金もらっており、
新分野の製品を開発して今までのマニア目当てでなく、
新規客層を開拓することが目的になっているので、
モデラーとしては目を瞑ってもらうしか・・・・

719 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 16:29:53.52 ID:1kToBLRI]
モデラー語るわりに貯金箱穴ふさぐこともできないのか
キットさえ出ればどうとでも改良できるでしょ

720 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 16:38:09.73 ID:PRlWpNeP]
>なお本製品は、県の「あいち中小企業応援ファンド」支援事業による助成を受け試作開発がおこなわれています。
ってあるね。
>>719
まったくだね。アイテムをどう生かすかがモデラーとしての腕の見せ所。





721 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 19:12:51.13 ID:OAMJr7jg]
加工出来るがどうとかじゃなくて、ファインモールドが本気で建築モデルを作ったら
どうなるかが見たかったんだよね。
加工云々はこのスレの今まで城キット作ってるような人達なら別に問題にしてないでしょ。

722 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/01(火) 21:05:17.18 ID:VzqoE8tP]
>>717
>>708の国会議事堂もそうだった。伝統芸w

723 名前:HG名無しさん [2011/11/02(水) 01:04:03.24 ID:FIHya2pw]
なんかスケールモデルと思ってたらおもちゃなんだな
がっかりだよ。自作するしかねえなあ。

724 名前:HG名無しさん [2011/11/02(水) 18:31:57.44 ID:HiqbGkaC]
お城は古い金型のものが多いから、そろそろ新金型、新考証で出して欲しいけど、今の景気じゃむりだりだろうなあ。

725 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/02(水) 21:07:11.49 ID:xDQ7ozum]
大垣城なんかもカッコいいと思うがなぁ
古写真が残ってる城で、燃えてなかったらどこが人気なんだろね

726 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/02(水) 22:03:24.83 ID:zJO2u3Ei]
広島城と岡山城はマジ欲しい。

727 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/02(水) 22:07:57.44 ID:V6aVbxXn]
実物間近で見ると感動にはほど遠い岡山城

728 名前:HG名無しさん [2011/11/03(木) 00:13:27.90 ID:SE0JQdkA]
お城がスケール揃ってれば比較できて面白いと思う。でも、江戸期以降の平城でなければ無理か。

729 名前:HG名無しさん [2011/11/03(木) 03:13:01.28 ID:86HEYZoZ]
スケール揃ってるお城、
ウッディージョーでいいやん

730 名前:HG名無しさん [2011/11/03(木) 04:59:37.12 ID:nuP86KAr]
広島、岡山もそうだが、山陽、山陰に再現してほしい城多いなあ
ペーパーモデルのさんけいにも期待したいが、小天守、付櫓までは
再現望むわ



731 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/03(木) 06:47:57.07 ID:TV0QEbBk]
>>730
木造工芸品の広島城
www7b.biglobe.ne.jp/~inosan/

732 名前:HG名無しさん [2011/11/03(木) 08:33:35.55 ID:nuP86KAr]
↑こらたまげた、すごい出来栄えやなあ
背景から大物であること推察されるが、公立博物館で展示してもらっても
ええのちゃうか? おれなんかメーカー企製品でふうふうしてるのに

733 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/03(木) 10:23:39.72 ID:B1KrLqy7]
山陰の城といえば、羽衣城のプレハブ模擬天守が欲しい。

そういえば、ジョイジョイ松江城を萩城に改装した猛者はまだいないのか?

734 名前:HG名無しさん [2011/11/03(木) 12:30:48.32 ID:ucr7wj03]
改造して萩城にしたのはこれじゃないか?
www.geocities.co.jp/alfetta007/mokeFile/siro/hagi.html

735 名前:HG名無しさん [2011/11/03(木) 16:23:47.68 ID:NSe2Rizt]
ペーパー製なら萩城は売ってるよ。
castle.atorie-ad.com/hagi.shtml

736 名前:HG名無しさん [2011/11/06(日) 20:35:06.54 ID:m45920oS]
童友社の1/800姫路城作ってみました。
ド素人の質問ですが、どなたかご教示いただけませんか?

1 石垣の目地が潰れているところがあったのでクレオスのリューターを買ってきて
  筋彫りしてみようとしましたが、ビットのブレが思ったより大きく出来そうにありません。
  スケールが小さすぎて無理なのでしょうか?3000円くらいの安物だとこんなものですか?
2 石垣にスミイレしたくらいの無塗装ですが、全体にクリアラッカーというものを吹いてみたいと思っています
  (接着剤のはみだしが気になるので)艶出しと艶消しがあるようですがどちらがよいですか?





737 名前:HG名無しさん [2011/11/06(日) 21:14:15.23 ID:T7OyfKkO]
リューターなどの工作機器はおおむね値段が性能を示すよ。クリヤ吹くなら水性という手も有る。
艶は好みだけどつや消しのほうがいいよ。

738 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/06(日) 22:13:04.00 ID:fMGhNBt6]
ホームセンターで1980のリューター使用したけど、そんなに不便は感じなかったなぁ。


739 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/06(日) 22:44:17.99 ID:kDJ/me9u]
1/800なら、リューターは向かないんじゃないかな?





740 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/06(日) 23:10:13.45 ID:Njei3WmH]
あれは石垣全部埋めて彫り直したくなるレベル



741 名前:736です [2011/11/07(月) 12:52:56.58 ID:Tq9QJPdr]
いろいろご意見ありがとうございました。
筋彫りは諦めて、艶消しクリアで仕上げたいと思います。


742 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/07(月) 21:36:18.17 ID:cdRN5gTA]
リューターよりもヒートペンでしょ

www.alpha-net.ne.jp/users2/towada/sub/purple5.html

743 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/07(月) 22:02:01.21 ID:VqtNTrO8]
石垣の彫り直しはカルコやケガキ針で良いと思うのは俺だけかな?
キット素組や雑誌作例の石垣はどれも
石垣のスジ彫り太すぎ石のサイズデカすぎ

744 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/07(月) 22:04:49.84 ID:YCr2smvc]
>>742
これ買うの悩んでるんだよね。

半田ごてでいいじゃんって思ったり。

745 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/07(月) 22:08:10.69 ID:YCr2smvc]
>>743
手が痛いっす。

746 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/07(月) 22:10:15.29 ID:cdRN5gTA]
より先端に近い所を持てるのが大きな違い。
細かくて繊細な作業をするときに有利。

半田ごてが使いこなせる人には不要だがな

747 名前:HG名無しさん [2011/11/08(火) 01:04:53.61 ID:EmsDc8Rx]
スケール的には塗装で誤魔化せるんじゃないか。

748 名前:HG名無しさん [2011/11/08(火) 01:57:05.33 ID:LbAINdDG]
俺は面相筆でスジを書いたw

749 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/08(火) 10:39:31.16 ID:FKvOLAQT]
土台を石垣色で塗装してシャーペンで隙間書いてったけどいい感じだよ

750 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/08(火) 12:31:39.79 ID:fm71Np/H]
邪道かな、と思いつつ鉛筆で筋書いてたけど同じ人が居たw



751 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/08(火) 14:35:11.19 ID:1W4e6lwp]
諏訪高島城クリア版〜諏訪姫 (宴バージョン) セット〜
www.1999.co.jp/10167360

752 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/08(火) 18:21:15.88 ID:Cihke0pm]
>>751
このゆるキャラが欲しいために買っちゃいそうだ・・・
値段も安いなぁ。

何で彦根城にひこにゃん足したデラックスバージョン売らないのかなぁ。

753 名前:HG名無しさん [2011/11/08(火) 18:39:53.19 ID:EmsDc8Rx]
>>752
大人の事情。

754 名前:HG名無しさん [2011/11/09(水) 20:57:19.59 ID:emGYFwhb]
よいにゃんこでもだめか

755 名前:HG名無しさん [2011/11/09(水) 23:05:59.49 ID:FH+0OT1d]
関係ないけど、本物のひこにゃんは薄汚れていた。今年の夏はきつかったろうな。

756 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/12(土) 20:10:03.13 ID:Y8ViaqFI]
ウッディージョーの松本城ほしい。どなたか背中を押してください。

757 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/12(土) 22:57:35.69 ID:kjiAC33z]
あまり期待せずに買った1/2400のスカイツリーが予想外に綺麗に光って感動したわ
1/1000のがパターンも多くて欲しくなったけどあれ模型じゃないんだよね

758 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/15(火) 00:28:52.94 ID:ZNUlDmii]
>>756
俺も長野県出身。松本城は世界で二番目に美しいお城。
いいなぁウッディージョーの松本城。背中のスイッチを押せばいいのですか?
「ポチっ」とな。

759 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/15(火) 12:39:01.13 ID:o94+EcZ5]
あっそれは自爆スイッチ・・・

760 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/15(火) 12:48:28.15 ID:drv8kzMP]
>>758
ありがとう。
とりあえず練習用にウッディージョー旅籠注文しちゃった。上手く出来たら松本城行こうと思います。



761 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/15(火) 20:54:45.49 ID:AfY3cVYU]
松本城完成したらうpしてね。

762 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/15(火) 23:00:31.06 ID:OZGSJ6x4]
>>760 がんばれ〜〜!!!

763 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/16(水) 18:07:52.84 ID:lIz1KS7G]
旅籠きた。スゲーわくわくしてきた。
15年ぶりの模型作りで工具ないから買ってくる。

764 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/16(水) 22:48:05.87 ID:YHoxCKl2]
早いね、アマゾンかな?がんばれよ!

765 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 15:21:38.85 ID:yT71iLzw]
s1.gazo.cc/up/s1_5972.jpg
s1.gazo.cc/up/s1_5973.jpg
s1.gazo.cc/up/s1_5974.jpg
s1.gazo.cc/up/s1_5975.jpg
旅籠完成
思ったよりすんなり出来た。
塗装がないとストレスなくて楽しい

766 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 16:31:41.26 ID:ful5o8UB]
はえ〜な、おい。まだ24時間経ってね〜ぞ。
接着剤乾いて無いんじゃないか?ww

767 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/17(木) 23:21:36.19 ID:75K0hqr9]
上手く出来てるよ松本城へGO

768 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/11/18(金) 00:50:37.71 ID://HGsT6Z]
さんけい?

769 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/18(金) 02:29:01.83 ID:X4L2NN76]
瓦が綺麗に並んでいないのが、かえってリアルw

770 名前:HG名無しさん [2011/11/18(金) 11:16:19.56 ID:KgME6wUx]
ちょっと、、、ちゃちくないか?



771 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/18(金) 11:25:58.17 ID:CRe1BRmm]
全体的な雰囲気は良いけど、
屋根上に鬼瓦と大棟を追加したら屋根が引き締まってかっこよくなるんじゃないかな
この商品は軒裏の垂木も表現されていないのが残念だね

772 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/19(土) 05:15:50.52 ID:oFrx6HNT]
mainichi.jp/select/wadai/news/20111119k0000m040133000c.html
見慣れてるとだいぶ雰囲気変わる気がするね。

773 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/19(土) 12:55:33.53 ID:dUvBGUci]
ウッディージョー松本城来ちゃった。こんなに贅沢してバチが当たりませんように。旅籠の神様完成まで見守ってください

774 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/19(土) 13:34:41.84 ID:C2yqMQoH]
その調子で年末までにウッディの城、全制覇してくれw

775 名前:661 mailto:sage [2011/11/20(日) 15:18:12.83 ID:9ymwPjsP]
かなりスローペースですが、ようやく制作を開始しました。
天主の内部は継ぎはぎと補強だらけになると思うので、吹き抜けは難しいですw
sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1321769532681.jpg
sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1321769552058.jpg
sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1321769662363.jpg

776 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/20(日) 16:29:13.71 ID:EWjSxj/g]
>>775
おっ、すごい。
ぜひ途中経過うpしてくれ

777 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/20(日) 16:36:54.70 ID:0GHJWBnK]
>>775
おぉ!
頑張って完成させてほひい。

俺は途中で挫折したので・・・
2年前からこの状態。
uploader.sakura.ne.jp/src/up68504.jpg

こんどジョイジョイで再挑戦するつもりだ。

778 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/20(日) 20:53:25.61 ID:l2/YJnjn]
>>776
途中経過はこんな感じです。
ttp://balloonflower.hannnari.com/azuchi_01.htm


>>777
そこまで仕上がっているのにもったいないです。
ぜひ完成させて下さい。

779 名前:(。・(エ)・。) mailto:sage [2011/11/21(月) 02:17:11.53 ID:F6OJyxZe]
いかに城の模型は恵まれていないのかが、良くわかるなぁ・・・

780 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/22(火) 18:24:23.52 ID:DeYiKlM3]
需要が無さそうで実は、根強く有りそうな???
爆発的に売れないからかな?。



781 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/23(水) 17:22:25.15 ID:xg6CTeJp]
今度グリーンマックスから団地のプラモが出るぞ。
こないだアオシマから団地が出たばかりなのに、最近は団地が人気あるのか?

782 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/23(水) 18:30:53.61 ID:0x0Q/0Hd]
>>781
団地は塗装済みの完成品だよ。

783 名前:HG名無しさん [2011/11/23(水) 23:49:33.55 ID:bqyS5Z8e]
まあ割と良さげだった、団地。
しかし加工して遊んだりは出来なさそうだった。結局つまらなそう。
ああいうのって、団地写真を撮って廻ってて、模型なんて一生に一度買うような人なら楽しめるけど、
ここにいる人には楽しめなさそうだったよ。

784 名前:HG名無しさん [2011/11/24(木) 00:11:50.22 ID:BDPQ8/rA]
団地は鉄とかジオラマ好きには簡単に作れるから、ホリデーモデラーにしかうけないのか?

785 名前:HG名無しさん [2011/11/24(木) 08:35:27.67 ID:cKUPSE/z]
建築模型といえば、爺さんの松の盆栽に鬼太郎の家
を作って、シコタマ叱られたのは良い思い出です。

786 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/24(木) 19:04:57.50 ID:jFiGkpPL]
さんけいの食堂Aを買ってきた。
五角形の平面といびつな屋根が岡山城みたいで面白い。

787 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/28(月) 08:01:03.13 ID:bQSgif2D]
駐車場買ったけどデカール多過ぎ


788 名前:HG名無しさん [2011/11/30(水) 00:13:06.02 ID:6UpM0gXv]
奈良の東大寺大仏殿に次ぐ規模の木造建築の吉野の金峯山寺の蔵王堂と大峯山寺の山上の蔵王堂のプラモデル欲しいな

789 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/30(水) 00:41:05.29 ID:JsV6ViPu]
ところで松江城の出来はどうなん?

790 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/11/30(水) 06:44:38.33 ID:gYENkcdd]
>788
この蔵王堂マニアめ
オレとしては同スケールの東大寺南大門がほしいなぁ



791 名前:HG名無しさん [2011/11/30(水) 22:01:48.43 ID:REIF/5jJ]
松江城、屋根瓦の間隔が広すぎる。
よって、スケール感に欠ける。

792 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/02(金) 13:01:00.67 ID:6DuF9Vyl]
>>785
センスあるなw

793 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/06(火) 15:31:20.41 ID:eoV2s3wV]
城のプラモで天守だけじゃなくて
城全景をキット化したものってないの?


794 名前:HG名無しさん [2011/12/06(火) 22:09:37.34 ID:aoSfnZkU]
城全景ってどの辺まで?

795 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/06(火) 22:26:38.93 ID:eoV2s3wV]
城の敷地全部

796 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/06(火) 22:33:20.03 ID:YgpCR7QO]
>>795
でかすぎね?

797 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/06(火) 23:10:45.34 ID:wAn3RnID]
>>793-795
1/1000とかになっちゃうぞ
ぱっと見何処の城だか判らないw

798 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/06(火) 23:18:10.43 ID:OFor2LnF]
中世城郭なら有るだろう。
建物は付属してなかったかもしれないが。

ほら、ガレキでさ

799 名前:HG名無しさん [2011/12/07(水) 01:09:48.97 ID:UV5XgnaG]
コンタ模型に白いヒモとかミミズみたいのがうねうね這ってて、
真ん中に白い四角錐がフジツボみたいについてる模型。

はいいとして、大手門とか御殿とかの模型があっても良いのにね。
ペーパークラフトとかでも。

800 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/07(水) 01:19:53.73 ID:KbObSuZd]
守礼門のプラモなら出てる



801 名前:HG名無しさん [2011/12/07(水) 02:18:53.61 ID:z0AtBtKf]
>>797
秀吉の大坂城なんかは内堀とかかっこよさげだけど、天主は小指の先位の大きさかw

802 名前:HG名無しさん [2011/12/07(水) 05:49:21.51 ID:c7vVFF0F]
これなんかは戦国の城だけど全景を模型化してるね。
saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

803 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/07(水) 07:32:11.59 ID:OJaVOGPk]
>>799
glks

804 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/07(水) 08:12:15.49 ID:dqpAKd3a]
小規模な陣屋なら1/300くらいでも全景を模型化しやすいかも

805 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/07(水) 08:48:32.24 ID:OJaVOGPk]
>>804
>1/300
艦船模型でもかなり大きいよ
主殿だけならともかく全景は無理

806 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/07(水) 09:08:26.51 ID:WA407/jT]
>>801
天守は小さくてもいいから全景のが欲しい
建物だけじゃなくて城郭の敷地の作りが好きなので

807 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/07(水) 11:19:28.81 ID:3YCYyoj0]
大阪城に展示してある豊臣、徳川大阪城のそうがまえ模型凄いよ。
1日見ていたかったけど30分で我慢した。
何処が作ったんだろ?
石垣は木片のウッディージョータイプだった。

808 名前:HG名無しさん [2011/12/07(水) 21:15:23.95 ID:H+gjH96i]
渋谷の児童会館にあった江戸城の大ジオラマは破棄されたのか?

809 名前:HG名無しさん [2011/12/08(木) 19:10:24.68 ID:8RPiXdLR]
人生ゲームのゲーム板みたいなの。

810 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/08(木) 23:28:29.24 ID:LdCYzrYO]
>>806
自分で作るしかないぞ



811 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/08(木) 23:54:03.95 ID:wZkgSs32]
寝殿造のキットなんかあってもよさそうなのになぁ
1/100六条院なら10万まで出す

812 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/09(金) 01:45:31.35 ID:AUj8lEDQ]
来年の式年遷宮を記念して神宮の神域の模型出して欲しいな

813 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/09(金) 17:27:15.83 ID:9TuDS5mq]
六条院かぁ春夏つくったぐらいであきちゃいそう

814 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/09(金) 17:34:16.83 ID:EO6UnCj/]
>>811
まさか春夏秋冬の光源氏の六条院?
八畳間にも入らんぞw

815 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/09(金) 22:36:30.82 ID:guYYPYj6]
>全景
寺社でいいんならウッディジョーに1/150の法隆寺セットがるんだけどね。
あとは敷地と小物を自作すれば何とかなりそうだが。

816 名前:HG名無しさん [2011/12/09(金) 23:43:53.32 ID:0O7p9o+V]
>>785
ラピュタ見てて、じいちゃんの欅の盆栽の枝ぶりがとっても似てる・・・
ボール型の鉢に植え替えてと



817 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/12(月) 15:39:14.24 ID:wdHm/6rt]
じいちゃん「見せてあげよう、ラピュタの雷を」

818 名前:HG名無しさん [2011/12/12(月) 23:30:35.38 ID:ImeqvuIG]
工作用紙でヨーロッパの街なら造ってる
冬は部屋が寒くて造らんけどw

819 名前:HG名無しさん [2011/12/14(水) 13:36:40.62 ID:oYk/wniH]
来年は聚楽第をお願いします。聚楽第って完全に資料もないんですか?

820 名前:HG名無しさん [2011/12/15(木) 06:21:28.95 ID:E0+DB+UN]
skyscrapercityの掲示板に上がってるペパクラ作ってる人いる?
スカイツリー、六本木ヒルズとかなかなかの再現度だった



821 名前:HG名無しさん [2011/12/15(木) 18:00:59.56 ID:i8GlrJyn]
やはりフルスクラッチだ。

822 名前:HG名無しさん [2011/12/16(金) 12:18:47.88 ID:lH4n6Uwg]
プラモデルに詳しい方にご質問です。

小3娘がクリスマスにサンタから
お城のプラモデルがほしいと言っています。
(大阪城や姫路城や江戸城とかの城です。)

小3女子でもがんばればできる、
簡単すぎずやや達成感のあるようなものはどのようなものでしょうか。

よろしくお願いいたします。

823 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:33:09.06 ID:S2bM4E7w]
城じゃねーけど、芽の出る金閣寺とかあるよな
あれなら小学生でもいけるんじゃないか?

カワイの 箱庭シリーズ で検索

824 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/16(金) 16:59:46.76 ID:nmJBCNGe]
>>822
童友社の松江城なら新金型で合いも良いし組み立て易いんじゃね

825 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/16(金) 18:05:57.64 ID:lH4n6Uwg]
ありがとうございます。
ちなみに童友社の日本の城シリーズは
全て塗装しなくてはいけないのでしょうか。

826 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/16(金) 18:48:41.83 ID:dn0OAc4H]
どの程度の完成度を求めるのかによるけど
大抵は屋根の部品はグレー、壁は白、石垣(ベース)は黄土色で成形されてる
とりあえずキットの内容がどんなものかはここらへんでちょっと見てきてみてはいかがだろうか
www.1999.co.jp/list/458/0/1

827 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/17(土) 00:37:51.11 ID:ntPSK3W3]
おお、ありがとうございます。
勉強してきます。

828 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/17(土) 17:30:26.89 ID:H4qGw7MX]
小4ぐらいで城プラモはじめたけど
当時は塗らないでも満足できたよ

829 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/19(月) 08:52:34.81 ID:f02eTCeE]
小2の時に童友社の姫路城石垣に変な部分があるって事に気付いてしまっていた・・・

ほぼ全ての城がトンでもデフォルメされてる事に気付いたのは大人になってからだったが・・・

830 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/21(水) 01:57:01.88 ID:7JFJNze+]
www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=967910



831 名前:HG名無しさん [2011/12/21(水) 16:58:07.71 ID:m4M1JJYP]
小3の時皇居東御苑に行って江戸城の模型が変だと気付いたよ。

832 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/22(木) 01:48:12.89 ID:WYCzJzon]
江戸城天守を初めて見たのはプラモだったから
当時は感動した

833 名前:HG名無しさん [2011/12/22(木) 19:44:26.06 ID:zSuvJA39]
江戸城の小天守台が幕末に縮小されたのを考証しないで幅の狭い小天守を模型化したのは残念。元々建っていなかったのに。

834 名前:HG名無しさん [2011/12/22(木) 23:11:51.22 ID:hUASKw1c]
今度の大河は清盛だし厳島神社のキットどっか出さないかな

835 名前:HG名無しさん [2011/12/23(金) 08:20:28.51 ID:HIbBSJH1]
昔フジミの全国名所シリーズで発売されていたよ。今オクで五千円から壱万円で落札だよ。

836 名前:HG名無しさん mailto:sage [2011/12/29(木) 15:08:58.06 ID:IzzUDxBh]
定価より安くイマイの清水寺未開封ゲット

837 名前:HG名無しさん [2012/01/03(火) 07:44:03.23 ID:EH57lMXo]
戦国の土の城の模型ファンがいる。
引土城(京都府)と佐保来栖城(大阪府茨木市) 1/150スケール
blogs.yahoo.co.jp/westkikaku2003/28895973.html
古間木城 (茨城県常総市)1/750スケール
saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

838 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/03(火) 19:38:59.05 ID:DxBnUa1i]
>>837
子どもが作ったの?
渋すぎるw


839 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/03(火) 23:14:45.84 ID:7QlVo0gl]
>>835
近所の模型屋に香川県の金毘羅宮?が売ってる

840 名前:HG名無しさん [2012/01/04(水) 13:56:58.74 ID:UaT2RWYd]
神田明神に展示されていた「江戸城」のダンボール模型(2012/01/03)
iup.2ch-library.com/i/i0524516-1325652927.jpg
iup.2ch-library.com/i/i0524517-1325652927.jpg
iup.2ch-library.com/i/i0524518-1325652927.jpg



841 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/04(水) 14:06:42.50 ID:T7RTZLFU]
>>840
ちょっと近所のスーパーでダンボール貰ってくる

842 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/04(水) 15:03:26.35 ID:aWlsD3eI]
>840
すげぇ
異常な好景気がおこったら
江戸城の復元やるかな?

843 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/04(水) 15:35:26.59 ID:+s7BAsb5]
景気どうこうより宮内庁が許さないと思う

844 名前:HG名無しさん [2012/01/04(水) 17:20:44.91 ID:9U4HTvuH]
今から7年前に神田明神で1/300のレジン製御社殿模型が2500円で売ってた。
farm7.static.flickr.com/6072/6161887478_cca95dbb00_o.png

845 名前:HG名無しさん [2012/01/05(木) 00:14:26.07 ID:EUQqrND/]
>>840の画像がもう消えていたので転載
g2n001.80.kg/test/read.cgi/mokei/1264594301/546-548
【ダンボール江戸城です】

846 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/05(木) 06:44:04.53 ID:frUId0Jt]
これがダンボール戦機というやつか

847 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/06(金) 03:52:16.47 ID:xKv9DyMV]
金沢城の復元櫓はすごいよ
昔の作り方で和釘使ってるし、梁の松の木もぶっとくてビビった
総費用45億かかったって書かれてた
別の場所も発掘調査中でさらに復元されるかも知れないみたい

848 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/06(金) 08:52:02.06 ID:dzaQ4ivs]
金沢城の公式の360度画像スゲー面白いな
火狐落ちたけどorz

849 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/06(金) 21:08:42.49 ID:Pd4ZZAEX]
>>847
菱櫓や多聞の事を言っているのかな?

和釘を使っている部分も有るかもしれないけど、大部分が”もくねじ”だったりする。

uploader.sakura.ne.jp/src/up76443.jpg

予算の関係だとか・・・

850 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/07(土) 09:09:05.10 ID:qEDhaGtf]
>>849
一部なのか
でも、あの規模を再現するのはすげぇよな



851 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/09(月) 03:52:04.41 ID:LtaiJP5G]
>>845
良いもの見れた
サンクス

852 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/09(月) 23:47:00.61 ID:6pK3FMVx]
バンダイに負けるな童友社、張りぼてでもいいから江戸城天守を建るんだ!
マイナーな童友社が一躍有名に成れるぞ!
もちろん、期間限定で本物の天守台にね。



853 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/10(火) 01:02:42.20 ID:ZfgJKH+x]
やるなら安土城の方がいいな

854 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/10(火) 02:04:23.79 ID:AcHCmP0f]
安土は伊勢に結構なのが建ってるからインパクト弱くね?

855 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/10(火) 21:33:58.12 ID:O6TEqgw0]
オレは萩城が見たいなぁ

856 名前:788 mailto:sage [2012/01/13(金) 00:15:22.97 ID:w9z6za/8]
>>790
とりあえず金峯山寺境内の関係者用駐車場に止まってる荷台に大きく金峯山寺と書いた同寺のデュトロをカーコレの白デュトロを買って来て自作デカールを貼って作ったw
後は金峯山寺蔵王堂を

857 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/16(月) 08:12:27.18 ID:I8zUZx33]
同じスケールのモスラと東京タワーのオヌヌメってある?
手軽さよりも精密感重視で
三丁目の夕日の宣伝を何度も見せられるから、釣られて興味沸いてきちゃった
てか、スカイツリーをさっそくブッ壊す怪獣映画作らないかな?
窓から見えるケドあの安っぽい色と先っぽの逆に広がった形が大っキライ
やっぱり富士山に通じる安定の裾広がりの東京タワーですよ

858 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/16(月) 13:29:28.13 ID:dr8uBHOI]
スカイツリーは建築技術のすごさを感じるけど、
確かに東京タワーほどの美しさは感じないね。

859 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/16(月) 14:01:24.46 ID:I8zUZx33]
でしょでしょ!
朝窓から見るとなんか不愉快
東京タワーは周りのマンションに上ったってとっくの昔に見えなくなってるけどね orz

860 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/16(月) 14:16:04.52 ID:lFGxYEel]
不愉快ってwどんだけ嫌いなんだよ
昼間はなんてことないが紫とかのライトアップは綺麗だと思うけどな



861 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/16(月) 14:45:43.30 ID:I8zUZx33]
デザイン的に下はヒネクレ、上は逆テーパーで安定感がなくって、色は大昔の高層建築の窓や壁で廃れた薄〜い青緑
朝からイラッとする
ゴジラに破壊されてしまえ!

862 名前:HG名無しさん [2012/01/18(水) 02:40:33.30 ID:x5is0US/]
スカイツリーは南蛮造りなんですよ。



863 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/18(水) 23:50:10.28 ID:WvGyCUds]
フジミの厳島神社が再販か。

864 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/19(木) 00:03:49.92 ID:Vu0/c/mX]
>>861
そして>>861が家ごと押し潰される訳か・・・

865 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/19(木) 01:24:40.77 ID:c4XBdYBE]
結局>>822は何を買ってあげたんだろうな

866 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/19(木) 22:00:01.16 ID:n8lkyy7O]
こういうものがあるんだな。
ttp://www.yanoman.com/cgi-bin/shop/inventory.cgi?dispsel=all&strings=77-0046&mode=dtl&direction=

867 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 15:12:11.53 ID:M2qpafJx]
ほす

868 名前:HG名無しさん [2012/01/24(火) 07:47:05.85 ID:vkkFUF7v]
平清盛のおかげで厳島神社が二十五年ぶりに再販だな。沖縄サミットで守礼門が出て以来だ。

869 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/24(火) 11:36:07.86 ID:jLwgrQQv]
少し組み立て難易度高いがガラス張りオサレ建築のキットがみたい
アウディ東京のジ・アイスバーグとか仙台メディアテークとか

870 名前:HG名無しさん [2012/01/25(水) 11:46:12.17 ID:bgQGK1bj]
高島城はひどいな。アイハラの50年前の金型に及ばない雑なモールド。特に石垣の表現は何なのか?地元で実物見てるんだろ?



871 名前:HG名無しさん [2012/01/25(水) 14:29:52.98 ID:zDL45Blv]
そういや
スカイツリー出来て
ガメラ破壊する映画作られる予定ないの?

872 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/25(水) 14:34:02.84 ID:H17uxtQO]
無理言うなw

873 名前:HG名無しさん [2012/01/25(水) 16:02:56.25 ID:Ji8GZjfj]
>>869
つアクリル板
つPカッター

874 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/25(水) 16:07:50.60 ID:mqYkcv5/]
>>870
形もかなり違うね
デフォルメなのか

875 名前:HG名無しさん [2012/01/26(木) 11:22:22.87 ID:8Nilp5d9]
高島城は外国のキットみたい。何か和風建築の風格が抜けてる。

876 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/26(木) 11:56:10.80 ID:AQzkGTNL]
高島城、入り口すら無いのがあれだろ
省略する部分か?

877 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/26(木) 18:53:50.28 ID:h11QRY2C]
>>871
>スカイツリー出来て
>ガメラ破壊する映画作られる予定ないの?

ガメラがマナを無駄遣いして地球が滅びに瀕するのでスカイツリーを突き刺し
て破壊して殺す映画ですね。



878 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/26(木) 22:42:44.18 ID:FudRlfOw]
スピリッツのセンゴク読んでる人いるかな

879 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/27(金) 17:42:14.58 ID:Y9w+fFw4]
PLUM 1/200 信州上田城
www.1999.co.jp/10174856

信州上田城〜小松姫セット〜
www.1999.co.jp/10174857

880 名前:HG名無しさん [2012/01/27(金) 22:50:33.34 ID:V93c/gyT]
各都道府県、一国一城模型化令。
をマニフェストに






881 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/28(土) 07:21:48.75 ID:7fTMzEkD]
争いが起こるな
岐阜城か、大垣城か、はたまた郡上八幡城か・・・

882 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/28(土) 07:48:21.76 ID:FHMMKqeV]
>>881
岐阜城は既にあるからなあ

883 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/28(土) 21:38:15.02 ID:mmbrL1/n]
信州系の街興し兼ねてるっぽいかな?

884 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/28(土) 22:45:48.66 ID:DiaTiRJS]
>>879
上田城なんてシブイなぁ 門のプラモって守礼門以来で熱いものを感じる
第三弾は小諸城あたりかな?

885 名前:HG名無しさん [2012/01/28(土) 22:47:19.01 ID:Xzao1/KO]
PLUMさん、中国地区の岡山城、広島城、福山城、萩城等もたのんまっさ

886 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/28(土) 23:11:09.92 ID:teqEWFnv]
>>884
豪壮華麗なる大峰城模擬天守かも試練

887 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/29(日) 01:52:57.13 ID:zXsabrXo]
洲本城模擬天守1/800でもいいw
なんでもいいから出してくれ〜

888 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/29(日) 14:10:06.19 ID:aQM0DV+n]
>>881
そこは墨俣城だろ

889 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/29(日) 14:47:31.63 ID:GeQiJ0Q8]
>>888
あの妄想天守だったら萎える

890 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/29(日) 16:46:02.79 ID:JWloSHfP]
1/200がディテールで満足できるギリギリラインかな
城はでかいけど大味
門は小さいけどハイディテール



891 名前:HG名無しさん [2012/01/29(日) 20:53:22.83 ID:VNNciTlz]
>>884
上田城は石垣になる前の関が原以前の土塁の城の方が好きだ。

892 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/30(月) 17:43:00.38 ID:amvXj2zU]
ほす

893 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/30(月) 22:36:58.12 ID:y0O+g2vC]
>>891
土塁の城プラモじゃ売れんだろうなあ

894 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/31(火) 05:31:02.66 ID:fCt4fjjn]
勝山城模擬妄想天守! 名古屋城も凌ぐ57.8メートル コレダ!! 

895 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/01/31(火) 21:14:36.10 ID:3GqVHGNH]

小林工芸の東京駅(昭和22)・・・木製模型か…

896 名前:HG名無しさん [2012/02/01(水) 21:45:58.15 ID:OzxFvdmg]
>>893
業者に特注で土の城を作ったみたい。
saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

897 名前:HG名無しさん [2012/02/02(木) 00:48:41.20 ID:DMVqfzHK]
そろそろ岡山城だしてくれ
なんでキット化されないんだ

898 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/02(木) 11:11:49.14 ID:5saAfv1N]
広島城もキット化し易い形状だと思うんだがなぁ
まあDOYUSHAにそんな余裕は無いか

899 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/02(木) 11:28:23.51 ID:hhJ7dvry]
松江城みたいに有志で資金集めて童友社に出してもらえばいい。

900 名前:HG名無しさん [2012/02/02(木) 17:02:03.16 ID:103dZOZv]
城ブームは下火になったからな。



901 名前:HG名無しさん [2012/02/02(木) 20:21:29.06 ID:bsmhyVZr]
>>896
秀吉の水攻めで有名な備中高松城は土の城。
模型で水攻めを再現してるけど水に水没させてしまうのはもったいない。
水没したら城かどうかも判別できない。
blogs.yahoo.co.jp/katuuya2012/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%C8%F7%C3%E6%B9%E2%BE%BE%BE%EB

902 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/03(金) 01:19:38.54 ID:vxqAt8NA]
>>898
広島城のペーパークラフト良い出来だよ。
風に飛ばされ落ちてたのに気付かず踏みつぶしてしまったけど orz

903 名前:HG名無しさん [2012/02/03(金) 21:37:22.75 ID:l5cyabPc]
木製の広島城作った人がいる。
www7b.biglobe.ne.jp/~inosan/Hiroshima%20castle.html

904 名前:HG名無しさん [2012/02/04(土) 00:12:21.47 ID:cvyedCch]
まあ作ったもん勝ちなんだろな。

905 名前:HG名無しさん [2012/02/06(月) 20:45:33.44 ID:aOBAiNCC]
模型じゃないけど熊本城の香炉が売ってる。
ameblo.jp/kougeikan/entry-10841912821.html

906 名前:HG名無しさん [2012/02/07(火) 01:39:57.54 ID:G+ixAyhS]
これ、薩摩の人歓喜の商品だろ

907 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/07(火) 10:02:21.83 ID:/OtPPS+7]
熊本は薩摩じゃないが・・・・

908 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/07(火) 11:39:36.32 ID:Y1vMnTDY]
あんた方どこさ?
肥後さ。
肥後どこさ?
熊本さ。



909 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/07(火) 13:10:11.97 ID:Eb+jgptk]
>>907   西南の役で燃えたからなんだが・・・・


910 名前:HG名無しさん [2012/02/08(水) 05:14:59.78 ID:ctiQ0aMs]
>>909
それで熊本城の香炉なのか・・・煙が出る。



911 名前:某店の内情を動画で全部ばらすぞ! [2012/02/08(水) 05:29:07.57 ID:HIlzrAAp]

 ばらすぞ!www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A

912 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/08(水) 21:53:43.96 ID:MRCEFHK8]
随分前に岡山城の売店で買った1/120のペーパークラフトを製作中
割り切ってるけど縮尺が大きいと屋根のぺラさとかも目立つな
ペーパークラフトは1/300くらいが凝縮された感じで良いんだろうか・・・

913 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/09(木) 00:29:15.58 ID:TPhFd2j3]
>>912
んなん、縮小コピーかければいいんでないかと思うのだが。

914 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/09(木) 21:02:11.39 ID:yjCFI8R+]
>>913
作り易さや見栄えではデカイ方が良いと思ったんだが・・・
一個余計に買ったので、ご指摘の通りそっちは縮小コピーして作る予定です。

915 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/11(土) 06:37:43.14 ID:Hl+67vCg]
>>905
違和感あると思たら、入母屋破風になってないからか・・・

916 名前:HG名無しさん [2012/02/11(土) 17:28:55.38 ID:LLtB7fsZ]
岡山城はフェバリットからレジン製が前に出てたよ。

917 名前:HG名無しさん [2012/02/12(日) 08:58:40.93 ID:VN209VD9]
ところで城郭模型作ったらどうやって保管してるの?
ケースに入れて飾ってるの?スペース食ってしょうがないよ。

918 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/12(日) 14:31:23.37 ID:AY+2sCwC]
しっかりしたケースで段重ね

919 名前:HG名無しさん [2012/02/12(日) 20:35:37.08 ID:dIMVVI+e]
「城」の語源は「土から成る」だから土の城だ。

920 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/12(日) 20:42:15.61 ID:uNMVjmL0]
>919
で?



921 名前:HG名無しさん [2012/02/12(日) 21:57:38.41 ID:VN209VD9]
土の城ならこのHPのCGがすごい。全て土の城をCGで再現してる。
hya34.sakura.ne.jp/busyuu.html

922 名前:HG名無しさん [2012/02/13(月) 19:56:46.39 ID:hfYLjfKm]
開田城の復元模型
farm7.static.flickr.com/6082/6161243157_9fb9c318a0_o.png

923 名前:HG名無しさん [2012/02/13(月) 20:39:51.74 ID:8/opw7A3]
備中松山城のプラモがあった。
www.kibi.ne.jp/~sirataki/matuyama_pla/matuyama_pla.html

924 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/13(月) 21:46:36.46 ID:HyAgf2lr]
備中松山城ならここだわ。
members2.jcom.home.ne.jp/taka5/

925 名前:HG名無しさん [2012/02/13(月) 22:13:13.73 ID:hfYLjfKm]
>>924
備中松山にしろ丸岡にしろ、フルスクラッチはスゴ過ぎる。

926 名前:HG名無しさん [2012/02/14(火) 20:20:59.90 ID:HexNJ9uM]
渋谷城の模型(金王八幡宮の宝物庫にある)
c-forest.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/06/photo.jpg

石神井城(練馬区立郷土資料室にある)
img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/99/69/shouta059/folder/721323/img_721323_25124805_0?1286811315

927 名前:HG名無しさん [2012/02/14(火) 22:03:26.92 ID:jai2nRc0]
>>926
模型があるんだ。知らなかった。
石神井城のCGがあった。
hya34.sakura.ne.jp/musasinannbu/syakuziizyou/syakuziizyou.html

928 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/15(水) 01:11:46.43 ID:WYpl0hvV]
土系の城はジオラマとして本格的に作らないとヤバそうだな
建造物としては面白みや美しさがない。素人にはムリ…

929 名前:HG名無しさん [2012/02/15(水) 19:40:23.57 ID:/AGxqaLv]
土の城は周辺の地形も作らないと城として成立しないと思う。
特に戦国期に多く在った山城は山全体を作らないとわからない。
そうなると模型としては大きくなる。
堀江レジャーニュースは山城を中心に1/2000で縄張模型を販売している。
horie9nouzui.web.fc2.com/shop.htm

930 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/15(水) 22:51:21.47 ID:WYpl0hvV]
個人的にはやはり建造物としての美しさが好みかも
土の城は高尚すぎて、まだそのレベルまで到達できません…



931 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/16(木) 01:21:52.97 ID:vn2Qt3yt]
見えてきた…東京駅の復元ドーム
www.yomiuri.co.jp/national/news/20120215-OYT1T01093.htm

932 名前:HG名無しさん [2012/02/16(木) 19:23:34.80 ID:sReq3HVH]
元町職員が作った西方城の1/500縄張模型。結構大きい。
このくらいの大きさじゃないと城の全貌が見えないかも。
saint-just.up.seesaa.net/image/20090419yo2.jpg

933 名前:HG名無しさん [2012/02/17(金) 19:25:36.11 ID:j9v5wysy]
土の城はイラストやCGで全貌を見ないとわらない。
天守閣の城はその部分を切り取って模型化できるけど
土の城は周りの地形も含めてジオラマ風に模型化せざるを得ない。

934 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/18(土) 03:20:01.69 ID:vWJvqh2X]
粗末な物見櫓とか柵とか戦国時代らしくて好きだな。

キャッスルよりキープ、ベース、に萌えるな。



935 名前:HG名無しさん [2012/02/18(土) 07:37:13.17 ID:ALh9V3+V]
>>922
開田城は土豪の居館みたいな城ですね。
物集城の復元模型を見ても似ています。
www.eonet.ne.jp/~yorisan/newpage84.htm

936 名前:HG名無しさん [2012/02/18(土) 17:34:54.60 ID:1qEVZvLZ]
雪化粧の金閣寺キレイですね。雪化粧と言う設定で屋根を白くするのもアリですね。

937 名前:HG名無しさん [2012/02/18(土) 18:47:11.87 ID:ybUBToZ/]
奈良の三ヶ谷城縄張模型です。
城主末裔の私有地のようで、主郭土塁上には物見櫓(模擬)と城石碑が建てられています。
城址:nihonnojoushi.digi2.jp/nara/naramitugatani.htm
模型:mw2.google.com/mw-panoramio/photos/medium/55904209.jpg

938 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/18(土) 20:48:04.85 ID:f0dtgIHc]
1/144か1/150に近いスケールのキットってあったかなぁ?

939 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/18(土) 22:01:18.99 ID:5APr81Xc]
>>938
神敢熊本城

縄張り全体では1/144だと無理

940 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/18(土) 22:12:13.95 ID:NYvgmoAT]
城郭では無いけど1/150スケールのプラモだと
フジミの法隆寺シリーズ・平等院・銀閣寺・金閣寺とか



941 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/19(日) 03:45:13.40 ID:ATx3il7h]
ガンプラと並べるのかな?

942 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/19(日) 06:33:21.80 ID:DpM0wqye]
>>937
規模が小さすぎて、大きめの山小屋レベルなのがかわいいなw

943 名前:HG名無しさん [2012/02/19(日) 07:28:44.35 ID:36LOq3SI]
和歌山の手取城復元模型
blog-imgs-42-origin.fc2.com/k/e/n/kenpakunews/20110802210554aaf.jpg


944 名前:HG名無しさん [2012/02/19(日) 10:45:39.04 ID:36LOq3SI]
平須賀城の復元模型。規模が小さいけど山城でかっこいい。
idc.wakayama-edc.big-u.jp/updfile/contents/18/2/html/shiro1_6_0.html

945 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/19(日) 11:40:32.15 ID:kteMuoC0]
>>939-940
サンクス


946 名前:HG名無しさん [2012/02/19(日) 19:01:21.04 ID:xBMQJRsc]
高校生が地元の馬堀城を復元模型で再現。環濠集落のような城だった。
高校生にしては結構検討して製作している。土の城は史料が少ないから苦労する。
www.kyoto-be.ne.jp/kameoka-hs/hp/katudo_files/nihonbunka/kuon/9umahori.pdf

947 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/19(日) 23:55:39.27 ID:5OhzLZnQ]
なんか河合商会の農家みたいな雰囲気でほのぼのとしていてイイな

948 名前:HG名無しさん [2012/02/20(月) 19:47:11.34 ID:i0z39JY3]
神奈川の玉縄城の大手口復元模型
f.hatena.ne.jp/jito54/20091122105334

949 名前:HG名無しさん [2012/02/21(火) 19:24:01.56 ID:QTpni4xv]
京都府引土城と大阪府茨木市佐保来栖城の土の城の模型。
1/150だとかなり大きくなる。
blogs.yahoo.co.jp/westkikaku2003/28895973.html

950 名前:HG名無しさん [2012/02/22(水) 20:15:05.23 ID:72l8AeF6]
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html



951 名前:HG名無しさん [2012/02/23(木) 21:22:00.21 ID:ChuF1PhI]
>>950
城郭研究と復元模型が一体になったレポートですね。
模型があれば土の城の縄張がよくわかります。
素晴らしいの一言です。沼地に突き出た城は初めて見ました。

952 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/02/28(火) 10:19:57.14 ID:bLw3IF3x]
山城の地形だけなら、調査報告書の測量図面で作ってみたいと思いつつ幾年(´・ω・`)。

953 名前:HG名無しさん [2012/02/29(水) 22:31:22.83 ID:z7Fl0lDQ]
>>952
これは和歌山県立博物館にある手取城の推定復元模型。
もろに縄張図から模型化した山城の模型。
farm8.static.flickr.com/7056/6791857768_e92e0fbef8_o.png

ところで
あの円形縄張りで有名な駿河の田中城の1/5000のレジン模型があるようだ。
城郭模型普及推進委員会が製作している。
実物は直径600mだから1/5000で120mmくらいか。
blog-imgs-42.fc2.com/j/m/f/jmfs/IMG_9617-2.jpg

954 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/04(日) 01:13:58.28 ID:VPz4sEPF]
これで1/72ってことは相当大きいよな
ttp://hobbyterra.com/product_info.php?products_id=660

955 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/04(日) 06:33:36.30 ID:U0sPa9+R]
乗ってる発砲スチロールが16インチだそうだ

4.bp.blogspot.com/-DYdIKXY2-Ns/TcdNC_Y_x9I/AAAAAAAAB-g/RqbnkL_QerA/s1600/Castle_C-Base-Development.JPG

956 名前:HG名無しさん [2012/03/05(月) 03:00:07.14 ID:GOGc/wTr]
西洋のは、キープ、ベース、キャッスルで性格違うね。




957 名前:HG名無しさん [2012/03/08(木) 20:49:49.59 ID:lM5eX+Z/]
東京の調布にある扇谷上杉氏の深大寺城を模型化しようと考えてる。
時代的に同じだから>>950の古間木城は大変参考になる。

958 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/09(金) 20:04:15.81 ID:dnxo0jI/]
>>957
西屑軌道乙

959 名前:HG名無しさん [2012/03/09(金) 22:11:16.26 ID:Y0utswIK]
>>958
古間木乙

960 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/11(日) 03:13:19.74 ID:5KQofqmo]
フジミの厳島神社買ってきたけどえらくアッサリしてるな
スケールの都合もあるのか省略が多い気がする
とりあえず大鳥居はいびつに削ってパテ盛って木の質感出してみた



961 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 11:29:03.87 ID:ZGE0wjxO]
宇和島城がないのは、やはり需要ないからかな?松山城よりいいと思うのだが。

962 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 13:19:56.73 ID:ynhjK708]
>>960
なんだって?
宮島の大鳥居はいびつな形はしてないぞ。

963 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 14:06:54.94 ID:p5RB3UVf]
ギャグかこれは?厳島神社には見えんぞw
大鳥居も微妙だぞ。
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/digitamin_a0289

964 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 14:22:42.29 ID:p5RB3UVf]
能舞台オミット、回廊オミット。
さらに大鳥居の縮尺が・・・距離も異様に近い。
1000円ならしかたないか。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%9F%E6%A8%A1%E5%9E%8B-%E5%BB%BA-19-%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-No-19-%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE/dp/B006Y3VVEG

965 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 16:21:57.75 ID:BZZoVPA/]
>>962
いびつっていうのは太い方の支柱ね 本物は下の方が少しモコっとしてる
しかし能舞台と灯篭ぐらいは欲しいとこだった
付属の土台じゃ距離が近すぎるから使えないし

966 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 16:21:58.34 ID:XWqMtasN]
大昔のキットの再生産ですもん

967 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 16:34:58.00 ID:BZZoVPA/]
再販前は結構な価格で取引されてたってほんと?

968 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 19:43:37.50 ID:+W1pgdND]
>本物は下の方
ありゃあフジツボだろう。

969 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/14(水) 21:45:41.42 ID:xrcz8vam]
>本物は下の方
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20110513/12/usamidai/d3/12/j/o0480060111225036697.jpg

970 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/15(木) 01:10:25.01 ID:rpYmHkgW]
お城が燃えている!
photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012/03/0312catsle/



971 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/15(木) 01:53:03.96 ID:zdhkSBCu]
>>969
倒れたら面白い。

972 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/15(木) 08:52:24.92 ID:4oV2UkBl]
>>970   石造りの城は丈夫だな 木造の屋根が燃えたくらい
展示品が無事ということなら下の階は燃えていないようだ

 日本の城は木造だから焼け陥ちる
 戦後に復活した城は耐火建築だけど・・・・・


973 名前:HG名無しさん [2012/03/15(木) 15:07:57.02 ID:x26zxQUO]
そろそろコピーして保存しておきましょう。

974 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 00:40:18.19 ID:8PKPoy+0]
次スレ建てる方は一部追加企業等が有ればテンプレの変更を宜しくお願いします



==関連メーカーサイトなど==


PLUM(プラム):www.pmoa.co.jp/

Facet(ファセット):www.facet.jp/

ZVEZDA(ズベズダ):www.zvezda.org.ru/?lng=1&nav=2&p=32
ZVEZDA 8522 JAPANESE CASTLE 1/72
https://www.udisco.com/hobbies/inv/ZVEZ03.HTM
https://www.udisco.com/hobbies/pics/998522.jpg



==関連書籍==


築城指南書 日本の城郭プラモデルの作り方
続 築城指南書
store.modelkasten.com/shop/shopbrand.html

ようこそ城郭模型の世界へ 日本の名城をつくる
secure.ikaros.jp/sales/mook-detail.asp?ID=2168

975 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 01:54:26.71 ID:beUe6Ozd]
>>974

築城指南書のリンク先 真っ白だけど。
おれだけ?

976 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 02:08:02.43 ID:dKHWD9MK]
>>975
ノ 俺も
この本こないだ模型屋で見つけてものすごい興味あるんだが、
いかんせん値段がねえ…買った人どうですか?値段相応?

977 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 04:16:53.11 ID:ooqJ+LYm]
store.modelkasten.com/shopbrand/015/009/X

978 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 06:22:52.00 ID:ao9QxqEj]
値段の1/3位相応じゃないかな…

979 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 06:49:36.94 ID:dKHWD9MK]
>>978
え〜そんなもの?
>>977見て2冊あると知ったとこだったのに
余計悩むや・・・

980 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 07:37:03.53 ID:ao9QxqEj]
1/3は言いすぎかなw
これがガンプラ指南書なら1500〜1800円クラスじゃないかな、と
何分城モデラーが少ないので、どうしても小発行部数でこの値段になってしまうんだろうね

マイナーな城のスクラッチ記事とか図面とか豊富にあれば納得の値段なんだけど



981 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 08:09:59.52 ID:dKHWD9MK]
>>980
なかなか有益な情報サンクスです!
最近模型誌でも価格で踏みとどまって、内容が良ければ買うぐらいだから
しかし2冊で8000円超えかぁ…

982 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 14:10:28.64 ID:Vh+OPKFo]
そこそこ技術持ってる人には要らない本ですw

983 名前:HG名無しさん [2012/03/17(土) 17:42:06.87 ID:lDi4p51V]
厳島神社の大鳥居は、ちょうど正面の山中に新興宗教施設が建ってるのがあれだよなw
映像や写真では写らないように角度工夫してるけど

984 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 19:55:28.67 ID:beUe6Ozd]
>>979

本屋で立ち読みすれば。
大きな本屋で探せばまだ売れ残っている店もあるんじゃないのかな。

模型雑誌の置いてあるコーナーじゃなくて、趣味の本とか専門書が置いてあるコーナーね。

985 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 21:27:26.59 ID:vYlB1KbK]
築城を始めるばい

986 名前:HG名無しさん mailto:sage [2012/03/17(土) 22:00:43.64 ID:Ve+ahSN2]
>>984
繁華街の家電量販店内の模型屋で見つけたんだけどそこは封で立ち読み出来なくて、
近所の本屋全部廻ったけど置いてなかったよorz
地方だし本屋が少ない上に模型屋も小さいのが一軒しかない
MG誌やHJ誌なんかは売ってるし立ち読みもできるんだけど
パラパラっとでも見れたら買うかやめるか判断できるんだけどね






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<202KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef