[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/07 15:30 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【芸能】最高視聴率は41.9% 怪物番組「ザ・ベストテン」が消えた真の理由 [征夷大将軍★]



1 名前:征夷大将軍 ★ mailto:sage [2022/07/05(火) 13:03:52.79 ID:CAP_USER9.net]
デイリー新潮 7月05日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07051100/

■ランキング番組の「敵」はレコード売り上げの操作
「ザ・ベストテン」などのランキング番組が消えた理由について、まず元民放音楽番組プロデューサーに聞いた。

「理由の1つはランキングづくりが難しくなってしまったから。1980年代後半、レコード(CD)の売り上げを人為的に操作する専門業者が現れた。誰かから依頼を受けると、レコードの売り上げを調べるポイントの小売店で特定のレコードを買い漁った。するとレコードの売り上げデータが不公正なものになってしまい、ランキングづくりの妨げになった」(元民放音楽番組プロデューサー)

レコードの売り上げデータは番組のランキングづくりにとって極めて重要な指針だったのだ。

「ザ・ベストテン」も「歌のトップテン」もレコードの売り上げ、有線放送へのリクエスト、番組自体へのリクエストなどを基に独自のランキングを作成していた。

「ザ・ベストテン」の場合、レコードの売り上げがランキングを決める要素の約6割を占めていた(1986年から放送終了まで)。それなのにレコードの売り上げデータが操作されてしまったら、番組の屋台骨が揺らぎかねない。

元レコード会社幹部も「レコードの売り上げを操作する専門業者は番組にとって極めて厄介な存在になっていた」と振り返る。あのころ、専門業者の出現は音楽業界で広く知れ渡っていた。

ランキング形式の音楽番組の時代が終わった1990年当時、番組終了の理由として「音楽の趣味が多様化」「番組を支えていたアイドルブームの陰り」などが挙げられた。どちらも真実に違いない。

だが、視聴者が納得するランキングづくりが年々難しくなったことも大きかったのである。なにしろランキングは番組の生命線。最大の売り物なのだ。

「今は新曲が毎週発売されるが、当時の発売日は毎月5日と21日が中心。だから専門業者は5日と21日になると、大勢のアルバイトを使い、指示されたレコードの大量買いをしていた」(同・元レコード会社幹部)

なぜ、そこまでしたのか。言うまでもなく「ザ・ベストテン」と「歌のトップテン」に人気と影響力があったから。

「ランキング入りすると、売り上げが確実に大きく伸びた」(同・元レコード会社幹部)

■出演しないアーチストの増加が衰退を招く
特に「ザ・ベストテン」は番組のパワーが衰えていた1989年9月28日放送の最終回ですら世帯視聴率は12.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)

1981年9月17日に記録された最高世帯視聴率は41.9%にも達した。時代が違うとはいえ、昨年大晦日の「NHK紅白歌合戦(2部)」は34.3%だから、怪物番組だった。

別の元レコード会社プロデューサーはディレクター時代に何人ものアイドルを担当した。やはりランキング上位を目指したが、売り上げ増だけが目的ではなかった。

「(担当していたアイドルたちに)悲しい思いをさせたくなかった」(同・元レコード会社プロデューサー)

ランキングに入らなかったり、ライバルに敗れたりすると、アイドルたちは意気消沈したという。打ちひしがれた。担当ディレクターは見たくないはず。ランキング争いは当事者たちには戦いだった。

そんな背景もあったから、1980年代後半にレコードの売り上げを操作する業者が現れたのだろう。

「ザ・ベストテン」「歌のトップテン」の継続が困難になった理由はまだある。出演しないアーチストがどんどん増えていったためである。

中島みゆき(70)、山下達郎(69)、竹内まりや(67)らいわゆるニューミュージック系や矢沢永吉(72)、BOOWYらロッカーたちは言うに及ばず、1980年代半ばからは松田聖子(60)ら歌謡曲系のビッグネームも欠席するようになる。

「大物アーチストがランキング番組を敬遠した1番の理由はフルコーラスで歌えないから。本来は4、5分の曲が、番組用にアレンジされて、3分前後に縮められてしまう。歌のジャンルを問わず、大物になると、これは耐え難い。作品を不完全な形で世に出すのだから。さらに必ず『生』で出演しなくてはならないという縛りも大物たちには重荷になった」(前出・元レコード会社幹部)

ランキング番組は基本的には10曲紹介される。トークの部分もある。だが、放送時間は正味50分以下。フルコーラスは土台無理なのだ。大物招聘が難しいスタイルの番組だったのである。

■おニャン子クラブが出演しなかった背景
別の理由で出演しないアーチストも現れた。例えば1986年7月から約半年間、アイドルグループ「おニャン子クラブ」が、グループもメンバーも「ザ・ベストテン」には登場しなかった。

※以下リンク先で

900 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 11:08:49.32 ID:HegMo50J0.net]
>>891
これとかじゃね?
https://youtu.be/5KzuNE77rNA

901 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:16:25.42 ID:4N8hgP250.net]
>>762
そこらへんの世代は人口多いもんなぁ

902 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 11:17:00.26 ID:BAekVKDa0.net]
>>694
サックス吹き語り
しかもめっちゃ声出てる

https://youtu.be/0ljS0UtL4h4

903 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:17:39.89 ID:V5cO41330.net]
ランキングもアイドルとニューミュージックと演歌がごちゃ混ぜになってたからな
みちのくひとり旅でアッー!な感じのふんどし祭りもベストテンだっけ
当時はガキだったからああいう演出も特に意識せずに見てた

904 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:20:28.55 ID:yZvRq1bu0.net]
>>748
上は知らんのが結構あるのに下はほとんど知ってるな
2週でこんなに変わるんだ

905 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:21:40.57 ID:yZvRq1bu0.net]
2週じやなかった、9年だw

906 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 11:21:47.75 ID:G25r7+kY0.net]
>>119
オリコンはJASRACの下位互換。

907 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:22:27.21 ID:QZ1mQDkF0.net]
それぞれの曲のためにセット組んだりして
豪華だったな

908 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:32:46.49 ID:yEpU//ri0.net]
普段着でレコード大賞なんかに出る様になって見ててつまらなくなった



909 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:38:10.40 ID:S15xJ+vp0.net]
>>903
今のランキングはCD売上がアイドルグループばかり売れていて、サブスクはアーティストと2分化してるから、もう売れてる基準がわかりにくくなってる
枚数か回数か

910 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 11:45:26.26 ID:bH6lYkTk0.net]
>>889
映画出演したことないのに映画祭で賞を獲ったキムタク娘の快挙を思い出せ

911 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:14:38.19 ID:h/Z+uoot0.net]
電車降りてホームですぐ歌えとか飛行機おりてすぐ歌えとか歌手と楽曲に対して敬意がない番組だった

912 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 12:15:12.13 ID:hbr0NAQ00.net]
>>806
膨大な組織票?
何その妄想w

913 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:24:48.06 ID:UsQ8hQo20.net]
>>862
>>877

国際電話の回線が不安定で、つながったときから電話出演まで
24時間ぐらいつなぎっぱなしで電話代がすごかったらしいな。

当時の円高で152円までついたみたいだけど
200円前後で推移してたから、いくらナベプロでも厳しかったかも。
引退させてしまうわけだし、CDなんて影も形もなかったし。

914 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:32:27.00 ID:Hc0tiT3t0.net]
全部やらせだったよな

915 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:34:17.51 ID:1NGU5B/r0.net]
昔は凄いな
最近You Tubeで見たけど堺正章の歌番組で堺が中年のオナペットと山口百恵を紹介してた

916 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:35:27.00 ID:e7wmGTa20.net]
光ゲンジがくるくる回りだして
見るの止めた

917 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 12:40:37.02 ID:bXwqB9sc0.net]
トップテンは日テレ系のVAPレコード所属の歌手ばかりごり押ししてたよね

918 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:40:41.12 ID:tBFGNQIK0.net]
五木ひろしは自分が年取っても良さがわからない
なんであんなに強かったのか



919 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:40:53.74 ID:tAL1GIJY0.net]
でも、熱い面白い時代だった

920 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 12:41:51.22 ID:bH6lYkTk0.net]
>>915
あ なたーが望むなら
わたしーなにをーされてもいいわー

921 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 12:42:02.78 ID:BAekVKDa0.net]
>>861

https://youtu.be/X3KSHckG9hY

1985年
作詞秋元康
作曲氷室京介

922 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 12:47:30.35 ID:QGD9iRdH0.net]
>>918
同意 細川たかしのような圧倒的な歌唱力でもないし
森進一のような個性的な声でもないよね

923 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:05:49.73 ID:UD6A2PtL0.net]
裏のみなさんのおかげですの最初の頃はめちゃくちゃ面白かったからそれの影響でしょ

924 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:14:26.88 ID:X9TxTK9z0.net]
>>923
んなことは誰でもわかるんだよ
その時点でベストテンがなぜ弱体化してしまったかって話よ

925 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:18:25.81 ID:7moe1/lB0.net]
>>873
あの年の「北酒場」推しは異常だった。
欽どこで演者がガンガン唄うのに始まって、ラジオでも有線でも繰り返し繰り返し流してた。
大していい曲じゃねーのに、とガキながらに不愉快だったわ。

926 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:18:28.16 ID:gBPDqI3c0.net]
>>192
寺尾聰の「ルビーの指輪」が名曲なのは誰もが知ってるとは思うが「出航 SASURAI」も名曲なんだよな
この時代は歌番組を欠かさずに見ていたから曲名だけですぐにメロディーが思い浮かぶ

あの頃に戻りたい

927 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:18:37.24 ID:z5FJiw2P0.net]
だいたいアイドルが幅を効かせてくると歌番組は終わる

928 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:21:03.81 ID:yEpU//ri0.net]
バンドブームと一緒に終わった気が
光GENJIが気が付けばいなくなってた



929 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:21:06.58 ID:gBPDqI3c0.net]
>>824
演歌が1位を取ったのは1990年が最後か

930 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:29:26.40 ID:sromCjCY0.net]
田原俊彦を初めて見たのがベストテンだった
あの歌の下手さとオカマっぽさで驚いた記憶がある

931 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:33:36.12 ID:W48nLWSB0.net]
ルビーの指環は編曲が凄いんよな

932 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:40:54.85 ID:p0ttbWOG0.net]
当時は子供だったからわからなかったけど、
「くもり硝子の向うは風の街」の詞はのっけから松本隆ワールド全開だったんだな

933 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:43:14.62 ID:o+8s6J2V0.net]
当時すでにランキングの価値が疑問視されてたのにその後に復活したのが不思議なぐらいだわ

934 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:45:24.13 ID:uqSVeDUZ0.net]
>>60
懐かし番組でそれ見た
今は絶対できない演出

935 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:51:56.42 ID:9qWOJ2Pe0.net]
今週の一位は松本伊代さんのセンチメンタルジャーニーと早見優さんの夏色のナンシー、ダブル1位です!
今日は二人が線路の上で歌ってくれます!!

936 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:52:58.84 ID:sjyUfqYa0.net]
>>934
いやできるだろw
やらないだけで

937 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:58:42.97 ID:vvATVKPY0.net]
>>936
尾瀬の木道で撮影してたら叩かれる時代

938 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 13:59:01.40 ID:t5R4bb0C0.net]
今の朝鮮人みたいな行為が増えたって事か



939 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 13:59:43.42 ID:sjyUfqYa0.net]
>>937
ホーム貸し切りで撮影なんかしょっちゅうやってるぞ
歌番組がないだけ

940 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 14:17:12.70 ID:uqSVeDUZ0.net]
>>939
あれはホームを丸ごと貸切しての演出には見えなかったような?
普通に一般人も乗った新幹線が到着して確か移動中の近藤真彦が下りる
その駅の少し長め停車時間を利用して歌って発車のベルがなると
新幹線乗って再び移動開始発車みたいな
それを生でやったんだからね

近藤がいた席の車両1両を貸切っただろうと思うが・・・
さらにひねくれた考えにいたるなら
乗客も警備員も全員エキストラかもしれんが・・・

941 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 14:35:34.41 ID:VZFC+cUx0.net]
タレントにしてみれば撮影中のロケ現場にまで押し掛けてきて歌わされるってかなり苛つくような気がする

942 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 14:39:12.39 ID:Ju3hODac0.net]
>>926
年取ると寺尾聰[■-■;の良さがわかるわ

会社の上司が死んだ時葬式で最後に俺からのメッセージ代わりで流してくれって言われた

ひとつ また ひとつ 港を出て行く船
別れのしるしに 俺の影 置いてゆく
自由だけを 追いかける
孤独と引き替えにして
おまえの匂いは 記憶の彩りだけど
生きてゆく道連れは 夜明けの風さ
古い石畳 過ぎゆく時を見てる
どんな恋だって 色あせ崩れゆく
いつの日か この俺も
生命尽き果てるなら
あの雲にまかせて 遥かに彷徨い歩く
生きてゆく道連れは
夜明けの風さ
そうさ 夜明けの風さ

確かに旅立つ男の歌なんだなと思った

943 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 14:43:06.39 ID:jdO8aOgN0.net]
>>1
そりゃ自分の努力だよ
生中継でうっかりぱんちらとかたまにやれば自ずと人気出る

944 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 14:44:38.73 ID:S15xJ+vp0.net]
>>941
シブがき隊が日テレドラマの「源さん」撮影中にベストテンのカメラが入って歌っていたのを思い出すわ
ドラマの撮影中だとかなり集中力を切らすよね

945 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 14:44:41.88 ID:9qWOJ2Pe0.net]
>>942
ニートを見事に表現した歌詞だねw

946 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 14:48:10.09 ID:1YZgdJf30.net]
毎日再放送しろ

947 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 15:05:09.98 ID:cA6q9buT0.net]
ランキング操作の会社があったって知らなかった
とはいえ時代の流れで終わってたろうな

948 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:18:23 ID:F5OA5QQq0.net]
>>928
そうバンドの時代。アイドルや作られたアイドルバンドでなく、ホコ天から
叩き上げた感のある自我をきちんと持ったバンド。1987年に長く食えない
ライブハウスでやってきたBOØWYのサクセスストーリーがデカい。
もう作りものはお腹いっぱいになった昭和の終わり。



949 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 15:26:36 ID:KHl7w2ss0.net]
>>946
俺もルビーの指輪より出航SASURAIを聴くね

950 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:28:43 ID:NdrpWyXL0.net]
単に生歌がひどいので出たがらなかった人も結構いるでしょ小林麻美とか

951 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:30:02 ID:NdrpWyXL0.net]
>>203
ロックの定義が狭い系の人?

952 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:39:06 ID:jloLDxxm0.net]
まーた老人の回顧スレかwww

953 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:43:17 ID:UxMawaCN0.net]
でもなぁ~90年前後のバンド系音源を聴いているがろくなもんじゃねえな
80年代前半のシティポップやフュージョンの方がよっぽどいい

954 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:45:56 ID:6RLgIWvH0.net]
寺尾聰がずっーーと1位になっていたことがあって廃れていったんじゃないの?
それまでアイドルで騒いでた若い視聴者が消えていった

955 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 15:46:06 ID:oobkoYnP0.net]
>>953
本当にそうだよね。例えば松田聖子とか初期アルバムの方が音がカッコいいし良い

956 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 15:48:16 ID:fUdfmK8j0.net]
そういや子供のとき光ゲンジの口パクが気になった
そういうのも影響あるのかな

957 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:49:01 ID:fVt+Y9wH0.net]
>>952
お前も言うほど若くないんだから
まぁ座れ、一緒に飲もう

958 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 15:51:54 ID:6RLgIWvH0.net]
>>953
バンドは基本的に生演奏だしシティポップは打ち込みの録音なんじゃないの?
生放送と録画放送くらいの違いがあるでしょ



959 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 15:56:51 ID:7moe1/lB0.net]
>>955
『裸足の季節』のイントロ最初に聞いたときには、売り出しの気合の入り方が他のアイドルと段違いだなと思った。
楽曲に恵まれず可愛そうなアイドルもたくさんいた時代だったからw

960 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 15:58:07 ID:oobkoYnP0.net]
80年代前半は打ち込みなんて無かったよ。演奏力の無いバンドはレコーディングもスタジオミュージシャン使ってたくらいでTVは当て降り。
80年代前半のシティポップスや松田聖子は日本代表的なスタジオミュージシャンをレコーディングでは使っていてTVは百戦錬磨ビックバンドに生演奏に生歌。アイドルとかの方がクオリティ高いくらいだな。

961 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:04:05 ID:6RLgIWvH0.net]
>>960
あの頃の歌番組ってアイドルはドライアイスをものすごく炊いていたからアイドル関連は演奏は録音でカラオケだと思っていたよ
あれ生放送なら演奏する人も大変だったな

962 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:04:23 ID:VfyFiF8q0.net]
>>948
バンドブーム以前から叩き上げのバンドはポプコンとか出場してたでしょ
そのバンドたちがよく学園祭ブームでたくさんライブまわってたよ

ボウイは素人がよく真似たバンドって感じ
モテたい高校生が下手っぴなコピーしてた
ベストテンの後にイカ天とか出てきてカオスになって
アングラ過ぎてこんなんでもデビューできるのかと別の意味で衝撃だった
正直言って音楽が安っぽくなった

963 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:05:31 ID:oobkoYnP0.net]
ポッと出の二十代のミュージシャンと脂ののつた日本でもトップレベルのスタジオミュージシャン。
どちらでレコーディングすれば良い音が録れるかなんて素人が聴いてもクオリティの差を感じれるレベルよ。
例えばプリプリなんてボーカル以外は全てスタジオミュージシャン使ってるからね。
演奏力の差って凄い分かりやすい。

964 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:07:43 ID:oobkoYnP0.net]
>>961
カラオケってパターンもあったけど生放送、生演奏、生歌が当たり前の時代。当時の技術的にもその方がクオリティ高いもんが出せた。
当然ビッグバンド使ってるため製作費は段違いで高い。

965 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:08:24 ID:8r04z0oU0.net]
おニャン子クラブの登場!でうたばんは終わった

966 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:10:10 ID:oobkoYnP0.net]
生演奏、生歌、1980年

https://youtu.be/ixl9jhDAh14

967 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:10:49 ID:bH6lYkTk0.net]
>>959
聖子は他のアイドル歌手と比べたら楽曲そのもののレベルが別次元だった

968 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:11:29 ID:0r3c0wUa0.net]
マッチはいつも1位だったのにトシちゃんはいつも7位とか8位
なんか可哀想だった



969 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:16:18 ID:6RLgIWvH0.net]
>>964
8時ダヨ全員集合!も生放送一時間で停電で音声だけ流れていたもんね
あの生放送で見ているほうもヒリヒリする感じはもう味わえないだろうな
最近のバンドは生放送で演奏しているはずなのに演奏してないトランペットやバイオリンが聞こえて気持ち悪くてしかたない

970 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:17:50 ID:NdrpWyXL0.net]
>>918
女性ファンがつくと強い

971 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:19:00 ID:X9TxTK9z0.net]
>>954
そんなんベストテン全盛期じゃねーかw

972 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:19:26 ID:9qWOJ2Pe0.net]
桑田佳祐とツイストのふとがね金太が黒柳徹子に息子とか呼ばれて同じような感じでかわいがられてた記憶がある
なぜ差がついたのかw

973 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:19:30 ID:oobkoYnP0.net]
>>969
時間が押すとテンポが異様に速くなることが多かった。夜ヒットもそうだけど演奏のテンポアップで調整してた。歌手はイヤモニも何も無しで普通に合わせて歌っていた。
本当にプロやと思う

974 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:19:57 ID:X9TxTK9z0.net]
>>969
記憶違いだよ
会場の照明が落ちただけで映像は普通に流れてる

975 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:20:33 ID:PCHLxAno0.net]
適当な記事だな、さすが新潮
おニャン子はベストテンに出てる
https://www.youtube.com/watch?v=Fct3Stly81Y

それと視聴率の低下が番組終了の一番の要因
トップテンもそうだしこのあとアイドル不遇の時代に突入する

976 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:23:06 ID:6RLgIWvH0.net]
>>974
あーごめん、書き方が悪かった
真っ暗で後半はドリフメンバーが懐中電灯でしのいでいた記憶

977 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:24:06 ID:LT8R4aGG0.net]
>>921
この二人でやってるの知らなかった

978 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:30:41 ID:6+NwxYO30.net]
>>51
その頃って老舗の歌番組がバンバン終わって新しい番組作っても
時流に乗れないですぐ終わってたもんな
アイドルからバンドが主流になって行く流れだった



979 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:31:06 ID:NYWXjBTr0.net]
>>975
ええ・・・新潮もそうだけど
このスレの終わりかけまで誰もそれ指摘しないって芸スポも落ちたな

980 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:34:32 ID:QoyT74+Q0.net]
>>975
>例えば1986年7月から約半年間、アイドルグループ「おニャン子クラブ」が、グループもメンバーも「ザ・ベストテン」には登場しなかった。

1986年7月から約半年間

981 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:36:01 ID:5MdrGRLj0.net]
>>929
演歌を聴く層って絶滅まではいかなくとも、この先10年くらいで極端に少なくなるよな

982 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:42:29 ID:X9TxTK9z0.net]
>>981
子供の頃は、自分も歳とったら演歌とか聞くようになるんかな?って思ったけど
実際そんなことなかったな

983 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:44:14 ID:VteHX4sd0.net]
>>961
生放送だと時間が足りなくなって曲のテンポが早くなるのもよくあった
生演奏生歌だからできたこと

984 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 16:48:21 ID:NYWXjBTr0.net]
>>980
最初は宣伝に利用したけど人気出たら落ち目番組にはもう出ませんってか
最低だな秋元

985 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 16:59:53.31 ID:tuKs+IBd0.net]
1位から発表した日は10位ののりピーが時間が押してて歌えなかったのは気の毒だったな
悔しそうだった

986 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 17:03:58.61 ID:X9TxTK9z0.net]
>>984
いつも言ってるけど当時の秋元にそんな力はないよ

987 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:06:38.33 ID:gBPDqI3c0.net]
>>962
イカ天から出てきたバンドはマジでダサかった
BOOWYを模倣したチンチクリンなバンドや素人に毛が生えた程度のバンドばかりだったから
BEGIN、BLANKEY JET CITY、M-AGEは良かったけどね

988 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 17:09:45.37 ID:YO+GVtov0.net]
>>981
演歌を聴くのは年配者っていうけど、
若い頃にビートルズに衝撃受けたりニューミュージックのリスナー第一世代だったり、そういう人達が今の高齢者なんだから演歌なんて年取ったって聴く訳ないんだよな



989 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:12:08.92 ID:D/85Bw5B0.net]
イエローサブマリン音頭

990 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:13:46.07 ID:D/85Bw5B0.net]
ビートルズや当時流行ってた洋楽に影響を受け聴いてたけど当時のシティポップスやアイドルsongもハイクオリティだったため刷り込まれていた。
当時聴いてた洋楽よりそっちの方が影響強く受けてたことに最近気がついた

991 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 17:14:28.73 ID:yEpU//ri0.net]
バンドブーム以降音楽番組見なくなった
昭和アイドルの曲はしっかりと作られたいい作品も多い
歌ってる人がヘタなだけ
その後は作詞作曲編曲演奏歌唱全てが素人になっちゃった

992 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 17:15:10.04 ID:IQRHtdz10.net]
司会が変わって普通に視聴者が逃げちゃっただけなのに面白い記事だ

993 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:16:24.77 ID:yaoR0btg0.net]
他局のドラマ撮影現場から中継ってよくやったなとおもった
交渉どうやったかどこかに読めるものないのかな?
フジテレビにTBSの中継車おいてあったんだよね

最初にドラマの名前いうのは見返りなんだろうな

994 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:16:53.05 ID:D/85Bw5B0.net]
>>991
下手くそでも勢いで世に出れる夢はあったよね。
結局は上手い人しか残らなかった。

995 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:17:14.76 ID:yaoR0btg0.net]
>>992
司会変わる前から終わり始めてた

996 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 17:20:42.54 ID:1FMRCc1z0.net]
惜しまれるというよりか自然と見なくなった感じだった気がするな
所詮うちらもそれまでは歌しかない時代の人だったんだよね

997 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 17:23:40.29 ID:yEpU//ri0.net]
>>994
それはわかる
子供の名前に奏とか弦とかついてるの見るとトーチャン学生時代バンドやってたなと思う

998 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:28:40.72 ID:D/85Bw5B0.net]
>>997
下手くそなアマチュアロックバンドたくさん見てきた。
松田聖子のボーカル力は化け物レベル



999 名前:名無しさん@恐縮です [2022/07/06(水) 17:31:13.57 ID:D/85Bw5B0.net]
ロックバンドでもプロの編曲家がプロデューサーに付いたりしてたからね。
ユニコーン 、スピッツ、プリプリの笹路
ボウイ、ジュディマリの佐久間

1000 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2022/07/06(水) 17:31:15.31 ID:1FMRCc1z0.net]
それからコンサートという名のレジャーで楽しみ方が変わったね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef