[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/07 18:43 / Filesize : 180 KB / Number-of Response : 963
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【芸能】堀田茜、オスカープロモーション退社 8月いっぱい 関係者「方向性の違い」 [湛然★]



39 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/08/06(木) 05:31:10 ID:37PSiAL+0.net]
>>9>>11
オスカーは日本音楽事業協会に加盟してないから引き抜かれるだけの話だよ、何も変わってない

日本の芸能界の仕組み、プロダクションと芸能人の契約について理解するには、まずは音事協、
そして音事協の作った「統一契約書」について説明しなければならない。
大手から中小まで100社を超える芸能プロダクションが正会員として名を連ねる音事協は、
事実上、日本の芸能ビジネスの方針を決める役割を担ってきた。そして、音事協による統一契約書こそが、
芸能ビジネスの基礎を固める、いわば芸能界の「憲法」であるためだ。

1963年4月、渡辺プロダクション、ホリプロダクションなど芸能プロダクション20社による任意団体「音楽事業者協会」が発足した。
記念誌『音事協50年の歩み』の中で、ホリプロダクションの創立者、堀威夫は「団体の元になったのは『無尽』であった」と証言している。
音事協発足以前から、芸能プロダクション同士の相互扶助システムが自発的に作られていたのである。

当時、芸能プロダクションは社会的な認知度が低く、銀行から融資を受けることも出来なかった。
芸能マネージャーは、当局から「無職」のレッテルを貼られることも珍しくなかった。
音事協は、初代会長に後の内閣総理大臣、中曽根康弘を招聘している。これは芸能プロダクションの地位向上を狙ったものだった。
そして音事協にはもう一つ、大きな目的があった。大手プロダクション同士が手を結ぶことにより、タレントや歌手の独立、移籍に伴うトラブルを防止することだ。

当時の芸能界では、所属タレントや歌手がプロダクション側に無断で移籍を決めたり、引き抜かれたりすることが日常茶飯事だった。
例えば渡辺プロ創業者の渡辺晋は、創業間もない頃、所属していた人気ロカビリー歌手の山下敬二郎から突然
「外車を買ってくれないと仕事をしない」と要求され、それに応じなかった。
すると後日、別のプロダクションが山下に車を買い与え、彼を引き抜いてしまったのだという。
こうした事態を未然に防ぐために、プロダクション同士が密に連絡をとりあうしくみを作ったのだ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52309?page=2






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<180KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef