[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 17:06 / Filesize : 198 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★2



1 名前:muffin ★ [2020/03/28(土) 13:58:33 ID:/fKs7YCU9.net]
https://blogos.com/article/444811/

昔からひとつ気になっているあるあるネタに「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というものがあります。

「中学2年ごろにやりがち・言いがちなこと」が「中二病」と名付けられたのは、1999年1月、TBSラジオ「伊集院光のUP’s(現・JUNK) 深夜の馬鹿力」で、「かかったかな?と思ったら中二病」という新コーナーが立ち上がった瞬間でした。そんな中でもわりと軽めで、「まあ、これはどの時代もそうだよね」というテイストで紹介されているのが「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というあるある。当時は「自分は違うけど、伊集院さんのストライクゾーンはこれなんだ」と受け止めるにとどまり、大人になった今では「ああ、1967年生まれの伊集院さんの中学2年は1981年。その年はアメリカでMTVが開局して、日本では『ベストヒットUSA』がスタート。クリストファー・クロス、ホール&オーツ、スティービー・ワンダー、ライオネル・リッチー&ダイアナ・ロスなど、数えきれないアーティスト、バンドが日本でヒットしていたもんな〜」「それはむしろ、洋楽を聴かないほうが無理あるよ!」と分析していました。

中略

千葉県のFM局、bayfmで4月から「9の音粋(cue no on-iki)」という音楽番組がはじまります。月曜から木曜、夜9時から2時間生放送の「邦楽」に特化した番組で、新旧問わず「誰もが知っているあの歌の凄み」「あの有名な歌とセットで覚えてほしい隠れた名曲」などを紹介。老若男女問わず、世代を超えて楽しめる、親子の会話も、上司と部下の会話も、恋人同士の会話も生まれる番組をお届けします。中略
“あの頃の音楽”と再会したり“新しい音楽”と出会ったり、そんな夜をbayfmでお楽しみください。(大村綾人)

全文はソースをご覧ください

★1が立った日時:2020/03/28(土) 12:07:08.23

【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1585364828/

418 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:10:41 ID:IMoNCAcn0.net]
>>395
ジャックパーセルは今でも履いてる

419 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:10:46 ID:6sp1JBfq0.net]
>>3
「秘密警察」
「彼女はサイエンス」
「僕はこんなに」
「見つめていたい」

420 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:11:19 ID:kAonMfv10.net]
>>393
エドシーランはラップ系の早口でリズム感が良い

421 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:11:22 ID:C2YdxY3iO.net]
中2は早くないか

422 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:11:23 ID:G8H5BqDD0.net]
>>411
いやいや
学生に話しかけた>>391がお前誰だよって言われたっていう
超面白いレスなんだけど

423 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:11:25 ID:RZrNvL600.net]
>>236
んなこたぁないぞ
LIVE AIDの中継でのクイーンは翌日学校で大評判になった
特にレディオガガ時のステップは大流行した

424 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:11:33 ID:hKOpUHf80.net]
>>379
売れたメジャー曲ならメロディだけでもわかるが、歌を消して曲だけだと難しくないか。イントロクイズなんかでもマイナーな曲だと難しい。

425 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:11:46 ID:YCTMg8Ri0.net]
>>406
ライアンシークレストのも良いよ

426 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:11:49 ID:hsR0yaN+0.net]
>>17

ドビュッシー リスト、ショパンに モーツァルト

だろ?
 



427 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:11:49 ID:wmPiM/jM0.net]
>>406
懐い
短波で聞いてた

428 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:11:55 ID:pgRWz+z60.net]
Cクロスのニューヨーク🗽シティセレナーデ。いまだに

429 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:12:00 ID:rrIMs/zH0.net]
芸術性が高いなと思う音楽と、自分が聞いて心地よいなと思う音楽も違う。

430 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:12:05 ID:OUIoY/Wb0.net]
本当はTMネットワーク、globe、TRF、X JAPANとかが好きだったけどカッコつけてボン・ジョビから始まり
エアロスミス、グリーンデイ、アヴリルラヴィーン、SAM41、バックストリートボーイズとか聴いてリア充ぶってサマフェスとか行ってた俺のことですねwまさに中2病ww
だって高校生、大学生の時素直にモー娘。大好きとか言ってたらモテないんだもん…

431 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:12:05 ID:G75Ggjzu0.net]
>>407
アナーキーさんの悪口はやめていただこう!

432 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:12:23 ID:uXd+qw3G0.net]
スパイスガールズやブリトニーが全盛期の頃に洋楽聴いててコンサートにも行った人は羨ましい
自分が洋楽聴き始めた頃はもうスパガは活動停止でブリも奇行ばっかり
ダンスがキレッキレのブリを生で見てみたかった

433 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:12:31 ID:6+FYlKUG0.net]
>>402
バッドガイってクロスロードに似てるよね

434 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:12:34 ID:snISRXq30.net]
レッチリって口に出して言いたがってる奴らだらけだったなそういえば
センスがいいから俺は粛々とラルク聴いてたわ

435 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:12:45 ID:6zOPRAho0.net]
俺は中2の時にカーペンターズを聞き始めたな。その後、クイーンやチープトリックとかさ

436 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:12:55 ID:hsR0yaN+0.net]
>>413
洋楽の洋に
東洋は入らんのか?



437 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:13:21 ID:8NM8EEA70.net]
邦楽だっせえ→洋楽最高→あれ?洋楽もだせえな←ここまで行って始めてスタートラインに立った気がした

438 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:13:38 ID:BrFIHPfq0.net]
逆にスティッフリトルフィンガーズは聴いてもU2はあんまり...( ´・∀・`)

439 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:13:44 ID:G8H5BqDD0.net]
>>436
昔は東洋に音楽文化なんて無かったし

440 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:13:49 ID:wmPiM/jM0.net]
>>413
確かに…
中南米の曲を混ぜると嫌がられるな

441 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:13:56 ID:p56/dOcG0.net]
>>3
俺の時代はベッシースミスやポールホワイトマンやな

442 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:14:18 ID:WA5qadIR0.net]
>>436
洋風の洋なんじゃね?

443 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:14:25 ID:jpfJAU8r0.net]
アメリカントップ40からかな
FENもよく聞いた

444 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:14:40 ID:rrIMs/zH0.net]
>>439
昔っていつのことだよ。平安時代より前からあると思うが。

445 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:14:44 ID:wmPiM/jM0.net]
今の若者はボカロって言いたいとこだけど
ボカロすら20↑の音楽になりつつある

446 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:14:49 ID:QE49kpFb0.net]
>>386
あなたのレスを見たところ、年代に合わせて挙げるなら陽水、さだまさし、中島みゆき、桑田etc…なんてクセだらけでメロディ聞いただけでその人の曲とわかる。
わりと若いのだとミスチル、YOSHIKI、もう羅列できないくらいパターン化したアーティストばかりじゃん。



447 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:14:50 ID:P4nRiqfC0.net]
自分もそうだった
中2からスーパートランプとドゥーリーズなどを聴き始めた

448 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:14:52 ID:3IHOTWcs0.net]
大阪の人はFEN聞けなかったらしい

449 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:14:55 ID:2WmFEKBc0.net]
>>179
デペッシュモードもな
日本でもU2並の人気があっても良いのに

450 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:15:03 ID:ATWK7ZFj0.net]
>>389
今聴いたけど、全然分からんw
他のヒップホップと同じに聞こえる。

451 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:15:28 ID:WA5qadIR0.net]
>>434
フリーの登場はでかかったねえ

452 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:15:32 ID:O6xEWY390.net]
レベッカ好きだったがマドンナとシンディローパーのPV見て衝撃受けたのがまさに中2
それからヒットチャートを エアチェックwするようになった

453 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:15:44 ID:HV9Frznn0.net]
>>126
ジョニビの歌詞は素晴らしいだろ。愛してる、好きだ、おまえが欲しい、感謝wなんて要素は皆無だぞ。ショートムービー見てるみたいな歌詞だ。
ジョン・レノンがチャック・ベリーは最初のロック詩人といった所以

454 名前:名無しさん@恐縮です mailto:age [2020/03/28(土) 15:16:18 ID:nqPRWDbJ0.net]
英語もわからないのに洋楽聴くのってあるあるなの?

455 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:16:20 ID:xLAvhTyX0.net]
>>5
禿げしく同意

456 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:16:21 ID:wmPiM/jM0.net]
>>179
PJはマジやな
グランジ大好きだけどこれだけはあまり聴いてない
アルバム全部買ってたが



457 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:16:30 ID:3IHOTWcs0.net]
>>450
ていうかヒップホップが全部同じ…
黒人の顔が全部同じに見えるのと一緒

458 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:16:30 ID:rM0aeP9O0.net]
>>440
愛のフィーリングとかアセレヘとか

459 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:16:38 ID:X3G/cd3x0.net]
後は自分が生まれる前の曲を聞き始めて流行りを追わなくなる

460 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:16:44 ID:oeDiN1l10.net]
そのくらいの年齢で、自分が子供のころに馴染んでいた世界とは
違う世界に触れてみたい、知りたい、という願望が芽生えてくる。

音楽でいえば、日本の主流のヒットチャートとは違う音楽。
例えば日本のロックや海外のポップスやロックが主流から外れていたため、
それらを聴いたときの新鮮さに惹かれるというのがあった。

それらは日本の主流のヒットチャートやテレビの音楽番組では
そうそう見られなかったから異世界に出会った衝撃があった。

461 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:16:46 ID:hln0vMwD0.net]
3歳でグレンミラーと紅ーグッドマンー、ドンフリードマン、4歳でルイアー無ストロングーとお酢かーピーターソン
14歳で山下洋輔とセシルテイラー、マイルスデイビスなど

462 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:16:52 ID:G75Ggjzu0.net]
>>423
ここ見る限りそんなのは無さそうだね。
レディオガガとか失笑扱いだったしな
フレディが死んだ時ですら若い連中はだから?だったし。

463 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:16:59 ID:6+FYlKUG0.net]
>>179
ザ・フー
ジェフ・ベック
フリートウッドマック

464 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:17:07 ID:rM0aeP9O0.net]
>>440
愛のフィーリングとかアセレヘとか

465 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:17:09 ID:yrZmvDhU0.net]
中学の頃は超メジャーなマイコーやマドンナから入ったよ
高校からだな洋楽ロックにのめり込んだの

466 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:17:13 ID:RZrNvL600.net]
>>444
楽団の音楽としては現存する最古の形は雅楽だしね



467 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:17:16 ID:BLg6E02o0.net]
>>440
マイアミサウンドマシーンはウケた

468 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:17:29 ID:G8H5BqDD0.net]
>>454
別に歌詞の意味内容なんてわかんなくてもいいしなあ
声を音として楽しめれば良いのだよ

469 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:17:30 ID:K/ZLkheX0.net]
iPod nanoの第一世代が発売されたと同時に洋楽聴き始めたな
聴くのもだがアルバムアートが表示されて
色々とアルバムアート集めてiPodに入れるのが楽しかったな

470 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:17:37 ID:Rt0ij73z0.net]
これ「昭和あるある」なんだろうな

471 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:17:45 ID:RZrNvL600.net]
>>179
ZZtop

472 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:17:47 ID:/hbBJJwy0.net]
>>34
いざ訳すとクソみたいな歌詞でガッカリする洋楽あるある

473 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:17:58 ID:O6xEWY390.net]
>>454
中学で英語習い始めると知ってる単語が歌詞やタイトルに出てきて
そういうのも楽しかった

474 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:18:00 ID:ir2NT+KQ0.net]
ビートルズがたった8年しか活動してなかったのにびっくりしたわ
容貌変化しすぎw

475 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:18:09 ID:Q4MmhdaK0.net]
>>409
んな事言い出したら90年代のブリットポップだって60年代リバイバルだし、
グランジだって実質70年代HRリバイバルみたいなもんじゃん

476 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:18:12 ID:mqAX81eK0.net]
音楽、映画、ドラマはまあね



477 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:18:14 ID:rrIMs/zH0.net]
>>454
英語苦手なら和訳参照して辞書引けば良いだけじゃん。

478 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:18:16 ID:3IHOTWcs0.net]
>>454
こういう人絶対出てくるね
英語がわからないと決めつける奴

わかって聞いてる人もいるでしょ

479 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:18:17 ID:AfkOPzsP0.net]
ジャニスジョプリン
ストーンズ
エアロ
なんか聞いてた
邦楽と同時進行して
んで、高校時代にガンズボンジョビ

480 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:18:18 ID:QE49kpFb0.net]
>>424
わざわざマイナーな曲で判断するのもどうかと思うけど個人的な事を言えば、カラオケで題名を見てなくて、誰かが歌う初めて聞く曲のアーティスト名がわかるのはそういう事だと思う。

481 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:18:20 ID:HV9Frznn0.net]
昔と違い今は洋楽と邦楽のサウンドの違いが全くなくなったね。デスクトップミュージックだからかな。ボーカルのレベルの差は昔よりはるかに広がったけど。

482 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:18:46 ID:YCTMg8Ri0.net]
>>450
初めて聴いたなら仕方ない

483 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:18:57 ID:BLg6E02o0.net]
>>463
ベートーベンに恋してー
ドキドキするのはジェフベック

484 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:18:59 ID:hsR0yaN+0.net]
>>121

原子神母の日本人のカバー原始神母だけど、ちょっといい感じだ
https://www.youtube.com/watch?v=RqcNqRA07yQ

485 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:19:01 ID:u1hxguMm0.net]
Duran Duran

486 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:19:12 ID:FIRMPlRO0.net]
>>454
歌詞に意味を求めるような人にとっちゃ問題なんだろうけどそうじゃなくまず曲だろって人の方が多かったりするんでね
井上陽水やミッシェルガンエレファントは立派な日本語メインだけどあれの意味わかる?言葉が音に乗ってりゃいいんだよ



487 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:19:28 ID:ODJ1y9d30.net]
>>446
陽水でもギリギリ、完全なオリジナリティーなメロディーラインとは思えないな
陽水メロディーってのがわずかに感じられるのは
例えば「飾りじゃないのよ涙は」と「娘がねじれた時」は似ているが。
さだも中島もましてや桑田なんて全くオリジナリティーはない
桑田メロディーなんて言葉、聞いたこともない

488 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:19:31 ID:rM0aeP9O0.net]
>>472
そんなあなたにおすすめのスレ

80年洋楽 日本語訳歌詞を作るスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1082120150/l50

489 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:19:45 ID:36kXArDG0.net]
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのBELIEVE in Loveノーランズダンシング・シスターとブルーススプリングスティーンの雄叫びとブライアン・アダムスSummer of 69とオリビア・ニュートンジョンELOのXanaduとか売れ線が好きだった。

490 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:19:58 ID:WA5qadIR0.net]
>>486
マキシマムザホルモンとかサザンもな

491 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:20:09 ID:hsR0yaN+0.net]
>>442

その洋風にどうして東洋が入らないの?

492 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:20:13 ID:yrZmvDhU0.net]
>>454
なんで邦楽厨て歌詞にこだわるん?クラシックやインスト聴かないの?

493 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:20:41 ID:WA5qadIR0.net]
>>487
それは貴方の感想ですよね?w

494 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:20:47 ID:/oDbCnHl0.net]
夏金コールとポール安価かな

495 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:20:55 ID:oeDiN1l10.net]
音楽って言葉の壁に支配されているもの?
フランス語の曲もスペイン語の曲もフィンランド語の曲もタイ語の曲も
理解できないけどよく聴くよ。その言語独特の響きが耳に心地いい。

496 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:20:55 ID:AfkOPzsP0.net]
ブライアンアダムスのクリスマスタイムが好きだった



497 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:20:55 ID:a8wrJZha0.net]
>>428
わざわざフジテレビに何度も来てくれた優しい人

金持ってる時のフジテレビはすごかった
フジが夜ヒットにクロスとバリー・マニロウを呼んだり
ものまね紅白なんて90年代にクリストファー・クロス、スタイリスティックス、
プラターズ、ベンEキング、シンディローパー、テンプテーションズ、アースウインド&〜を呼んだり
ヘイヘイヘイでダウンタウンがダイアナ・ロスいじってたとか今考えたらありえんw

498 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:21:04 ID:RZrNvL600.net]
>>389
黒人が成功の象徴としてスーパーカーでイキるってのいい加減秋田

499 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:21:16 ID:G8H5BqDD0.net]
>>491
日本人は日本以外の東洋を下に見てたから

500 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:21:25 ID:WA5qadIR0.net]
>>491
洋ピンは洋風だったからなあw

501 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:21:32 ID:BLg6E02o0.net]
>>478
中高生なら逆に英語の勉強ということで
洋楽の歌詞カードを訳して、訳詞と比べるのが楽しいのに

502 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:21:33 ID:rrIMs/zH0.net]
歌の歌詞は歌手に酔っちゃあネイティブでも聞き取れないなんてザラだから。
和訳を見て、歌詞カードみて意味はググれば良いだけじゃん。

洋書みたいに大量の文章を一気に読むわけでもなく、
会話みたいに実戦でその場で理解しなきゃいけないわけでもないのに、
何に言語の壁を感じてるのか謎過ぎる。

503 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:21:35 ID:DVXGp6vd0.net]
>>475
まあ、90年代は一応ハウスとかテクノとか流行ったりとまだそこまでマンネリ感
なかったと思うよ。00年代はいろいろやり尽くした感漂っていた

504 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:22:10 ID:1Ml6+j4F0.net]
今の子は音楽そのものにあんま興味なさそう
余暇はゲームとSNSとYouTubeだけで手一杯だろ

505 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:22:15 ID:AMpu+v4l0.net]
憧れのミュージシャンがインタビューで
子供時代に洋楽の誰それにはまってどうたら
語るの読んでファンが影響受けるんだろ。

506 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:22:22 ID:9kt35mnp0.net]
男子は中学から洋楽聴いてるやつ結構いたけど女子は少なかったな



507 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:22:32 ID:rrIMs/zH0.net]
>>491
その日本語を作ったやつに聴けよw

508 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:22:32 ID:kmtalQ9P0.net]
てか80年代なんて日本チャートのメジャーな音楽はアイドルやひかる源氏ぐらいなかったんだから
ちょっといきってる奴はみんな洋楽かインディーズ聴いてたんだよ
今みたいに米津が超有名人なんて時代とは違うの
ミスチルですら出てきたの90年代だから

509 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:23:06.49 ID:uj2DBXcU0.net]
初めて買った洋楽アルバムがセックスピストルズ
ものすごくエッチなのを期待したら全然違ったw

でもそれがきっかけで、パンクにハマった
80年代にビル・スティアー在籍時のナパームデスを観てるのは財産かな

510 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:23:14.09 ID:BLg6E02o0.net]
玄関先に出してたら、いつの間にか取るから

511 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:23:21.65 ID:hln0vMwD0.net]
3歳でプッチーニ、リスト、、シューベルト、4歳でストラヴィンスキー、ホルスト、プロコフィエフ、
シェーンベルク、14歳でオリビエメシアン、武満、リゲティなど

512 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:23:22.77 ID:kAonMfv10.net]
>>502
そもそも日本語の歌でも歌詞見ないとわけわかんないこと多々あるからね
会話とは発音全然違うから

513 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:23:37.42 ID:TQ/FwcTt0.net]
>>389
難しく考えなくていいよ
メロディライン自体はそれほど斬新じゃない

514 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:23:39.29 ID:ODJ1y9d30.net]
>>493
古賀メロディー、拓郎節、ユーミンサウンド、っていう言葉は昔から言われる
そんな形容をされるアーチストは他にいないってのは客観的な主張になると思うよ

515 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:23:39.91 ID:zYfeVwBr0.net]
100年後も聞かれ続けてるであろう楽曲はあるのかな?

516 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 15:23:40.35 ID:hKOpUHf80.net]
個人的にはエルヴィスコステロがお勧め。キャッチーな曲作りするから洋楽初心者に良い。



517 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:23:47.74 ID:77zLfuzc0.net]
あるあるだけど、ほとんど兄貴がいる奴だったな

518 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 15:24:27.29 ID:IZSuAAAI0.net]
中学だったか高校だったか、深夜にTOKIO HOT 100見て、プリンス聞いてから洋楽にどっぷりハマった。
そのあとBEAT UK、CDTVも見まくってたなあ。洋楽も邦楽もいっぺんに網羅できた夢みたいな時代。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<198KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef