[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 17:06 / Filesize : 198 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★2



1 名前:muffin ★ [2020/03/28(土) 13:58:33 ID:/fKs7YCU9.net]
https://blogos.com/article/444811/

昔からひとつ気になっているあるあるネタに「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というものがあります。

「中学2年ごろにやりがち・言いがちなこと」が「中二病」と名付けられたのは、1999年1月、TBSラジオ「伊集院光のUP’s(現・JUNK) 深夜の馬鹿力」で、「かかったかな?と思ったら中二病」という新コーナーが立ち上がった瞬間でした。そんな中でもわりと軽めで、「まあ、これはどの時代もそうだよね」というテイストで紹介されているのが「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というあるある。当時は「自分は違うけど、伊集院さんのストライクゾーンはこれなんだ」と受け止めるにとどまり、大人になった今では「ああ、1967年生まれの伊集院さんの中学2年は1981年。その年はアメリカでMTVが開局して、日本では『ベストヒットUSA』がスタート。クリストファー・クロス、ホール&オーツ、スティービー・ワンダー、ライオネル・リッチー&ダイアナ・ロスなど、数えきれないアーティスト、バンドが日本でヒットしていたもんな〜」「それはむしろ、洋楽を聴かないほうが無理あるよ!」と分析していました。

中略

千葉県のFM局、bayfmで4月から「9の音粋(cue no on-iki)」という音楽番組がはじまります。月曜から木曜、夜9時から2時間生放送の「邦楽」に特化した番組で、新旧問わず「誰もが知っているあの歌の凄み」「あの有名な歌とセットで覚えてほしい隠れた名曲」などを紹介。老若男女問わず、世代を超えて楽しめる、親子の会話も、上司と部下の会話も、恋人同士の会話も生まれる番組をお届けします。中略
“あの頃の音楽”と再会したり“新しい音楽”と出会ったり、そんな夜をbayfmでお楽しみください。(大村綾人)

全文はソースをご覧ください

★1が立った日時:2020/03/28(土) 12:07:08.23

【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1585364828/

225 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:39:47.72 ID:QCDjzv3f0.net]
>>204
キヨシローも出てたやつ?

226 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:40:19.05 ID:4UEenyc00.net]
女性誌の表紙は石原さとみ北川景子白石麻衣田中みなみ

呼ばれない不人気長澤ぶさみww
頑張ってネットで高齢喪女ブスがアゲアゲしてるのになw

227 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:40:20.53 ID:kAonMfv10.net]
今はサブスクあるから定額で世界中のチャートをリアルタイムで調べて聴ける

228 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:40:25.79 ID:ATWK7ZFj0.net]
そういや今、王様ってどうしてんだろう?

229 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:40:40.62 ID:CgiB80Zu0.net]
自分の場合

中2でアニソン
高2で洋楽
大2で昭和歌謡

230 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:40:42.16 ID:WA5qadIR0.net]
>>225
出てた、さんまさんが司会で

231 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:40:43.69 ID:UO9RTAlP0.net]
>>214
おまおれ
中学時代はエックスで高校からハロウィンにハマったわ
今はハロウィンまったく聴かんくなったけどw

232 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:40:47.98 ID:7cXLC/l70.net]
日本の音楽はメロディがクドイというか甘ったるい
もっとカサカサしててよい

233 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:40:48.03 ID:Xf0ZkDRE0.net]
トムトムクラブ おしゃべり魔女



234 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:41:01.79 ID:TQ/FwcTt0.net]
歌詞が分かるとこんな曲歌えねえなw
www.youtube.com/watch?v=wXNK2refwpY

235 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:41:06.48 ID:q1l2KejT0.net]
今はロックだとブルーハーツとジミヘンしか聴かないな

236 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:41:09.77 ID:SjfkGSHT0.net]
>>210
80年代は殆どいなかったんじゃね
80年代終わりに70年代リバイバルみたいなのあった時ですら誰も手を出さなかった
ツェッペリンとかフロイドやT-REX、WHOなんかはかっこいい的な感じあったけどクイーンはっきりとダサイ扱いみたいな
俺は今でも単純に曲が好きじゃない

237 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:41:11.44 ID:E+XhPqIu0.net]
洋楽は中一で中二は山下達郎とか佐野元春とか
ニューミュージックと言われるジャンルにハマってた

238 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:41:18.95 ID:BLg6E02o0.net]
>>162
洋楽なら人種問題で差別とか貧困とかで苦しむ中での
ストリートギャング文化としてラップバトルとか生まれてきたのに
日本ではラッパーとか生まれようがないし
形だけ真似ても、北島三郎を頂点にした芸能界ヒエラルキーの一員みたいで
超絶ダサいと思ってた

239 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:41:42.78 ID:rrIMs/zH0.net]
>>221
中2の頃ってとにかく性と流行りの音楽で頭がいっぱいになる年ごろ。
その両方にエネルギーが向かないのは、
一流アスリートの卵とかくらいじゃないかな。

240 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:41:52.13 ID:4Y7UGEYg0.net]
英語習い始めてなんとなく聞き取れるようになるから面白いんだよね

241 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:41:55.75 ID:xfrl1sVf0.net]
>>1
俺は小5だ!

242 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:42:12.68 ID:Ywo42WeA0.net]
世界視点では邦楽聴いてる方が特殊だと思うけどw
洋楽聴いてるなんて概念ないし

243 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:42:23.55 ID:G3Kjsq/Q0.net]
最近もようつべでいろいろ聞いてる(見てる?)な(´・ω・`)
今ハマってるのはフリートウッド・マックとトーキング・ヘッズ



244 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:42:29.67 ID:rM0aeP9O0.net]
日本で流行る洋楽ってワンテンポ遅れた後追いだったりするから、
名盤の次のアルバムの方が売れちゃったりするという悲しい例が結構ある
(たとえそれが駄盤でも、レコード会社は売るために金使うから目立つし街中でもよく掛かる)
そういうのに惑わされないことも重要だったな

245 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:42:30.95 ID:ZPrBmAq30.net]
>>211
ジャミロクワイは奇跡だよなあ
クラブキッズのアイドルがあれよあれよという間にメジャーであんなに売れて

246 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:42:35.38 ID:u1R/r2bX0.net]
俺は洋楽しか聴かないからjポップの流行り曲とか知らないぜってドヤってた奴
みんなでカラオケ行ったらだんごの歌しか歌えずにwwwww
電話かかってきたフリして部屋出てって帰ってこなかったwwwww

247 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:42:41.44 ID:WMjRUC460.net]
ミュージックライフを毎月買ってベストヒットUSAやソニーミュージックTVや夕方の洋楽番組にハマってた時代もありましたなー

248 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:42:52.99 ID:+zcmiXvi0.net]
ビリー・ジョエル

249 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:43:18.13 ID:K1HWdYvP0.net]
>>18
ビーイング系が好きな人に多いね。

250 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:43:31.43 ID:YCTMg8Ri0.net]
>>247
ML

251 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:43:31.63 ID:ODJ1y9d30.net]
80年代になるとクイーンは殆ど聞かれてなかった
唯一覚えてるのはジョンレノンを追悼したライフイズリアルって曲くらい

252 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:43:40.45 ID:X8IhAraj0.net]
30年前にマイケル・ジョンソンのbadを買ったわ 中学生で初めてのCDだったな

253 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:43:46.87 ID:FIRMPlRO0.net]
>>219
ジャネットジャクソンのあれは売れてた実感あったよ。全く好きじゃなかったけど
でもボビーブラウンてそんなに売れてるかー?ってよりいいか?って感覚だった
MCハマー()の方が色んな意味でウケてた。小宮もいたし



254 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:43:50.71 ID:q1l2KejT0.net]
>>231
俺も今は全く聴かない
インギー、パンテラ、スレイヤー、サンダーヘッド、ニルヴァーナ、ガンマレイ
この辺は全く聴かなくなった

255 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:43:55.45 ID:a8wrJZha0.net]
だいたい14歳で好きなもん決まってくるもんな
Jポップミリオン連発時代だったからそっち聴いてたけどw
海外俳優のファンになったり、20歳前後くらいから洋楽も

256 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:44:18.92 ID:WA5qadIR0.net]
>>252
アスリートか?

257 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:44:19.81 ID:8NM8EEA70.net]
>>223
アニソンはアニソンというジャンルがもう確立してるからな
俺はアニメでもBGMやゲーム音楽とかの方に耳を傾けてる

258 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:44:21.45 ID:UO9RTAlP0.net]
>>247
ええ時代やな…
青春時代洋楽番組なんか皆無だった

259 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:44:28.58 ID:n/5wjl/L0.net]
俺85年生まれ、確かに中2くらいで洋楽聞き始めたわ

260 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:44:37.44 ID:Q4MmhdaK0.net]
>>3
互いに両思いだったのを知ってたのに、
帰りの電車で女の子の方からわざわざ隣に来てくれてチャンスをくれたのに、
臆病な自分はただただ緊張して、声もかけられられず
MDのイヤホンを耳から外せずにずっと前を見てた

あれだけの一緒にいた時間があって、
女の子が乗り換えの駅で降りていった時の「じゃあね」というやりとりが唯一の会話
翌日、他の女子達が「ヘタレ君」と陰口叩いてたを聞いてしまう俺

あの時イヤホンから流れてた、
今では甘酸っぱい青春になったアルバムはFoetusのFlowでした

261 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:45:05.49 ID:WpCYK27q0.net]
1970年生まれだが、中2の時にMTVの放送が
日本で始まって、翌年ライブエイド開催だから、
ズバリ当てはまる

262 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:45:06.12 ID:Xf0ZkDRE0.net]
アラベスク ビリーズバーベキュー

263 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:45:17.20 ID:ofiSvYLJ0.net]
中学 2年になると 洋楽を聴き 始める
止められない 今の気持ち 
come on come on come on come on baby
come and tell my future
my love's in a fortune cookie
and the future won't be as bad as what it seems
hey hey hey
don't you know your luck will change
when you've got a big smile on your face



264 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:45:25.18 ID:+R3Livcc0.net]
音楽に興味が出たのが高1やからその頃ぐらいから洋楽も聴き出したわ。

265 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:45:25.58 ID:OJGnM2+s0.net]
>>3
globeのDeparture

266 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:46:11 ID:Gtsv15xA0.net]
>>245
too young to dieとか
メッセージ性強かったのがフェラーリにw
変わりすぎだろって

267 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:46:26 ID:IMoNCAcn0.net]
ラモーンズは歌詞がストレートで簡単だからいいよ

268 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:46:30 ID:eL9QTw8R0.net]
もう洋楽なんて若者はほとんど聴かなくなったんじゃないの?
若い人で洋楽を聴いてる人は稀だし聴いててもメロディアスなマイナーな洋楽ばかりだろ

269 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:47:05 ID:aIy9IMLa0.net]
女はもっと早い
小学校の卒業文集の好きなアーティストは
whamばっか

270 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:47:09 ID:v/N3x0Gd0.net]
邦楽とかwwB'zってwwって連中とか
すみっこでラフィンノーズとかストリートスライダーズ聴いてる奴とか
メタル好きなバンドやってる奴とか
CDの売上自体が凄かったし色々といたよねオッサン達の時代は
今はどうか知らんけどさ

271 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:47:14 ID:/VKPy6To0.net]
小学5年生から聴きはじめたよ
年上の兄弟がいるとやっぱ早いと思う
いっこしか違わないけど

272 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:47:22 ID:ATWK7ZFj0.net]
>>118
正直、Mr. Bigの良さは日本人にしか分からんと思っている。

273 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:47:53 ID:r4vIBR590.net]
高校からだったけどな



274 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:47:59 ID:9w+pP+y50.net]
今の中年って白人コンプレックスの塊だよな

275 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:48:04 ID:oeDiN1l10.net]
なぜか中学生になると深夜12時以降まで夜更かしできるようになる。
小学生のころまでは深夜12時を越えると必ず眠ってしまっていた。
中学生になって深夜を発見し、ラジオの深夜放送を聴き出す。

276 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:48:04 ID:CKe3gpbr0.net]
俺らの世代の話
ボンジョビがクソはやってた
小学生の時はマイケルやマドンナの日本公演もゴールデンタイムでやってたしな

277 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:48:06 ID:p8wIP1pY0.net]
カジャグーグー
カルチャークラブ
デュランデュラン

278 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:48:09 ID:ZPrBmAq30.net]
>>238
ギャングとか女の子とかお金とかどうでもいいじゃない
音楽を楽しもうと主張したネイティブタンという一派があった

スチャダラパーやリップスライムはその辺の影響を受けている
ギャングスタ気取りのラップより日本の風土に合っていたのだが

279 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:48:15 ID:BLg6E02o0.net]
>>245
ジェイケイはアイドル的な可愛いカッコ良さが凄かった

280 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:48:22 ID:IRAFfBBn0.net]
ボストンとU2が好きだったわ

281 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:48:27 ID:DVXGp6vd0.net]
その中でもいろいろあって、最近の洋楽を聞き出すのか60's,70'sあたりを聞き出して
最近の音楽はクソ黄金期は60年代後半とか言い出すやつになるのかとかある。

282 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:48:30 ID:OwRa1sP40.net]
ナンバーガールからプロデュースしてたデイブブリッドマンいってザフレイミングリップス
そっからピクシーズやら洋楽へと誘われた過去
単純に音楽的な好奇心だな

283 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:48:31 ID:Kvz2qDhw0.net]
個人的な経験では好みの周波数が変わってる感じがする
俺も確かに中2頃HMにドはまりしてたけど当時のダビングテープ聞くと
音質調整が異常で無駄にエコーやOD掛かってて音がぼやけて聞いてられんかった
当時録音頼まれた身内にも同じようなこと言われてたのを思い出した
なぜかアイドル系の邦楽はそんなことなかったけど



284 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:48:58 ID:1hCB9RIC0.net]
邦楽のほとんどがパクりかモノマネと知った時の絶望感は忘れられないな
最近のネチネチ邦ロックのほうがまだオリジナルか

285 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:49:11 ID:redy+xrT0.net]
中二の頃はポップス全盛だった
マイコーやa-haや

286 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:49:26 ID:1EIwbbv80.net]
>>253
ハマーは衣装からして衝撃だったからね
今も日本ではかれてるサルエンパンツは真似してディスコに行ったよw

287 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:49:30 ID:hyiyoIWk0.net]
90年代はJ-WAVEをずっと流してBGMにしてた
当時のJ-は交通情報とニュース以外は全部英語だわ
リクエストはがきなんて絶対に読まないクールな放送局だった
なんで、当時の洋楽は聴けば全部知ってる曲なんだが英語だから曲名や誰の歌かわからない
今はJ-もニッポン放送と変わらない内容になってもう20年近く聞いたことない

288 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:49:31 ID:EZO608gU0.net]
レベルが違いすぎてな・・・

289 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:49:36 ID:YCTMg8Ri0.net]
>>278
サマージャム95

290 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:49:38 ID:P67g7uMY0.net]
俺の中2のときは大事マンブラザーズが売れたときだった
洋楽聴いてたやつなんて一人もいなかったよ
まぁビートルズやカーペンターズやサイモン&ガーファンクルなんかは当たり前に流れてたけど

291 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:49:42 ID:oeDiN1l10.net]
中2でオナニーを覚える。

292 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:50:02 ID:jAeWlauU0.net]
まさに中二だったわ。

293 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:50:05 ID:hwI0Bjfg0.net]
普通は映画のサントラから入る



294 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:50:22 ID:nidKEwdh0.net]
FM Station買ってエアチェックしないと

295 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:50:24 ID:TQ/FwcTt0.net]
>>288
そのレベルという言葉に騙されるのが中二

296 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:50:27 ID:hKOpUHf80.net]
>>14
尾崎紀世彦は良い歌手だろうが。

297 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:50:29 ID:QCDjzv3f0.net]
壊れそうなラジカセをよく見たら奇しくもAUXついてて
そこにギターシールドプラグを変換させて繋ぐと
めちゃめちゃかっこよく歪んだんだよねw

298 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:50:53 ID:rrIMs/zH0.net]
>>291
小3って早いかな?
始めた当初は空砲だったんで、
急になんか出てきたときはまじでビビった記憶があるw

299 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:50:59 ID:8NM8EEA70.net]
>>293
サントラもいいよねまずトップガンが基本だな

300 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:51:08 ID:6tn99uT+0.net]
エミネムは俺の青春

301 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:51:19 ID:yRFZOl5R0.net]
洋楽なんて高校からだろ

302 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:51:31 ID:oeDiN1l10.net]
いまの若い世代は小学生から英語を習うのでそのころから英語の歌を聴き始めそう。

303 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:51:36 ID:FLLVnK800.net]
>>245
ACID JAZZに残っていたらブランニューヘヴィーズに在籍していれば話は変わっていたかも知れない
天下のソニーと契約したのが大きいわな



304 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:51:50 ID:vSZp9ySL0.net]
>>277
おまえ幾つやねんw
50近いな

305 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:51:55 ID:ITuDiKy20.net]
>>3
ボン・ジョビ無しとか

306 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:52:07 ID:BLg6E02o0.net]
>>298
小学生の時に登り棒オナニーが流行った

307 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:52:31 ID:rrIMs/zH0.net]
>>288
こんな短い一言の中に、
これだけ完璧に中2感を濃縮させられるって凄いわw

308 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:52:34 ID:ODJ1y9d30.net]
>>284
邦楽、洋楽に関わらず、そのアーチスト独自のメロディーを持ったものは真の天才
日本なら古賀政男、吉田拓郎、松任谷由実くらいしか
個人的なメロディーを持った作家は思い浮かばない

309 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:52:58 ID:cNmw07dz0.net]
洋楽全く知らなかったから
映画のマトリックスからマリリンマンソン知って
ねらーによくある厨二コピペみたいにヤバい世界を知ってしまったみたいな感覚になってたな

310 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:53:01 ID:IMoNCAcn0.net]
パンクの悪い面から影響を受けて、先輩や先生や上司に逆らったりした
アホだった

311 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:53:04 ID:3IHOTWcs0.net]
>>272
ビッグインジャパン(日本でしか売れない洋タレ)の代表格か

312 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:53:05 ID:Nm0Sg1Yk0.net]
>>3
ジャミロクワイ
リンキン・パーク
グリーンデイ

313 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:53:19 ID:6WUAVmOn0.net]
エロもそうだよな みんな大抵一時期洋モノに嵌るわ



314 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:53:50 ID:TQ/FwcTt0.net]
>>313
それはなかった、今も昔も東洋人以外に反応しない

315 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:55:09 ID:uXd+qw3G0.net]
ジャミロクワイの壁が動く例のMVは
MV界の歴史に残る名作だよね

316 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:55:10 ID:8NM8EEA70.net]
>>308
来生たかおはあかんのか?

317 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:55:11 ID:pvYKhsaV0.net]
>>261
タメだけどMTVはカルチャークラブのカラーバイナンバーズやマイコーのスリラーの延長線上に過ぎんのよね。爆発的拡大媒体ではあったけど
なので70年生まれだと中1からってのがポピュラーだと思う
そもそも上の世代の流れを引き継いでるから小学生の頃から洋楽が身近だったしね
小学生の頃にビリー・ジョエルやメン・アット・ワーク聴いてる連中結構いたよ。フリオイグレシアスも流行ったしw

318 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:55:12 ID:oeDiN1l10.net]
>>298
教育相談をやっていると、幼児オナニーの相談がときどきあるらしい。
早い子はかなり幼いころからオナニーを覚えちゃう。母親が心配するらしい。

319 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:55:25 ID:QE49kpFb0.net]
ほんで人は30歳頃までに慣れ親しんだ音楽を一生心に残すんだよね。30歳くらいから新しい音楽に興味をなくすという研究。

320 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:55:59 ID:3IHOTWcs0.net]
>>308
小田和正は好き嫌いは別にして独特の癖がある

321 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:56:13 ID:xrHg5BVE0.net]
今はYouTubeや定額制で安く聞けるからいいよな
昔は買ってみないとわからない博打要素あった

322 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:56:14 ID:ODJ1y9d30.net]
>>316
来生メロディーなんてないだろ
これ〇〇っぽいメロディーだね、って言われる作家はホントにいない

323 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:56:20 ID:ATWK7ZFj0.net]
>>311
そうそう。
ドラムの人が亡くなったのがショックだったが。

ビッグ・イン・ジャパンといえば、映画の「スパイナル・タップ」も面白いよね。



324 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/03/28(土) 14:56:22 ID:redy+xrT0.net]
>>299
レコードからCDに変わって
父親が始めて買ったCDがトップガンのサントラだった。
レコード屋の人に勧められたって。
今でもあるわ。

325 名前:名無しさん@恐縮です [2020/03/28(土) 14:57:15 ID:QE49kpFb0.net]
ついでに好む音楽が、その人の精神的成熟を表すんだってね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<198KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef