[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/29 05:42 / Filesize : 228 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【音楽】「渋谷系」とは何だったのか? “最後の渋谷系”が当時を語る ★2



1 名前:muffin ★ [2019/04/22(月) 23:46:19.35 ID:iMy1kxR09.net]
平成の音楽シーンを振り返る上で、避けて通ることのできないのが「渋谷系」。当時、音楽のみならず、ファッション、文学、メディア、テレビ番組まで影響を与えた渋谷系ですが、1990年代から解散と再結成を経て現在も活躍するバンド、サニーデイ・サービスは「最後の渋谷系」と呼ばれていました。そのベーシスト・田中貴さんは「確かにそう」と認めつつも、世間のいう「渋谷系」と自分たちの思う「渋谷系」に乖離があったと語ります。田中さんは、『ケトルVOL.48』でこう語っています。

「世間の渋谷系はオシャレな人たちがやっているオシャレな音楽、というイメージなんですよね。でも僕が思う渋谷系は、レコードを買い漁りながら音楽もやっている人たちのことだった。渋谷系が認知されだした頃には、すでにボーカルの曽我部恵一が長髪にしていたし、音楽性もはっぴいえんどのような邦楽に影響されたものになっていました。だから当時、僕らは『サニーデイって渋谷系だったの? 全然違うじゃん、ダサいじゃん』ってよく言われてましたよ」

そういった認識のズレは、時期的なズレとも密接に絡み合っていたともいいます。世間の渋谷系ブームと、自身が思う渋谷系が盛り上がった時期には、2〜3年のタイムラグがあるのだとか。

「僕らが渋谷系というカルチャーに盛り上がっていたのは、93年前後。当時HMV渋谷店の名物バイヤーだった太田浩さんが、僕らのインディーズ盤『COSMO-SPORTS ep』のPOPに“究極の渋谷系が出てきた!”って書いてくれた時期なんです。でも一般的な渋谷系って、小沢健二くんやピチカート・ファイヴが凄く売れているとき。95〜96年頃をさすイメージです」

世間に渋谷系という言葉が認知される過程で起こった2つのズレが「サニーデイは渋谷系なのか」という論争を生み出したよう。では、サニーデイはなぜ「最後の」渋谷系と呼ばれるのでしょうか。

「僕らより2〜3つ下の世代、例えばNONA REEVESやクラムボンは明確に渋谷系じゃないんです。めっちゃ楽器がうまいし、練習をダサいと思っていないから。僕らの価値観では、音楽に詳しい人が偉くて、演奏は二の次。むしろマッドチェスターの影響で、楽器がうまかったらかっこ悪い、っていうのが渋谷系のスタンスでした。

あと、幅広く音楽を聴いているのが当たり前の世代だからか、彼らには僕らのように音楽を“掘る”という感覚があまりないんです。そういう意味で、僕らが最後の渋谷系と言われるのは正しいんです。ただ、渋谷系がテレビに取り上げられるようになった頃には、自分たちのことを渋谷系なんて言わないようになっていました。実家に帰って親とか兄貴に『お前、渋谷系か』『渋谷によくいるのか』とか言われて。そこまで言葉が浸透したと感じた瞬間に、ああ、終わったんだなって思いました」

https://www.news-postseven.com/archives/20190422_1358418.html

★1が立った日時:2019/04/22(月) 20:27:32.49
前スレ
【音楽】「渋谷系」とは何だったのか? “最後の渋谷系”が当時を語る
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1555932452/

597 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:49:16.64 ID:SIBYxCaw0.net]
野本かりあも渋谷系で良いですか?

598 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:49:38.18 ID:XP15VRRa0.net]
狭い街なのにやたらライブハウスが多かったな

599 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:49:56.08 ID:6iNxWLNs0.net]
カヒミカリィが私の真似する子がいて凄く嫌みたいことを言ってたけどあの人の事だろうなw

600 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:50:14.91 ID:JUUddbLQ0.net]
そういやいつの間にかMeg消えたな。

601 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:50:21.77 ID:7YrEkTtO0.net]
>>570
ミスチル桜井は本当はスタイルカウンシルみたいな音楽がやりたくて
でも自分には無理と諦めてたところ、フリッパーズギターを聞いて
日本人にこれが出来るんなら俺にもできるんじゃないだろうか?と思って
それまで泥臭い路線だったのがオシャレな路線を取り入れるようになったらしい
オシャレ要素はコバタケ付け加えてると思われがちだけど、桜井本人も
理解があって目指してたところだったらしい

602 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:50:23.13 ID:DUsGtU8P0.net]
ビーチェって渋谷系?
嵐が丘って曲が名曲だった
若くして亡くなってしまったけど

603 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:50:37.50 ID:RNybMasn0.net]
高卒の地方出身者ってイメージだけど

604 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:50:58.89 ID:jESjTs6w0.net]
>>582
つりビットのプロデューサーは坂本龍一の弟子だからな。
解散したけど

605 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:51:36.99 ID:vLts0FVB0.net]
>>591
オザケンは東大卒だけどな



606 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:51:45.57 ID:+L1firHL0.net]
スタカン=ロキノン

渋谷系は実はわしが育てたby増井修

エックス=ロキノンジャパン

ブイ系はわしが育てたby市川哲史

全てのブームはわしが育てたby渋谷陽一

結局は俺が中心by山崎洋一郎

607 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:52:05.39 ID:fQD/5Fkp0.net]
>>538
その2つが好きな女が
Xと戸川純も好きだったぜ

608 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:52:07.20 ID:wy8a1SYy0.net]
渋谷系って音楽のジャンルではないでしょ

ボサノヴァだったりネオアコだったりするけど
フリッパーズはアルバムごとにサウンドを変えてるし
オリジナルラブはソウルミュージックみたいだし
ピチカートVもアルバムによってダンスミュージックだったりする

プライマルスクリームはけっこうフリッパーズに影響与えてると思うけど
プライマルスクリームもアルバムごとに音楽性は変化している

609 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:52:22.39 ID:CLi6EvdL0.net]
テレビブロス、創刊されたばかりのQJあたりが熱く特集するのが渋谷系だったイメージ
椎名林檎が現れて一掃されたような感じする

610 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:52:25.09 ID:+JTYu6og0.net]
トランスサイケヒップホップは渋谷系じゃないのか

611 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:52:26.20 ID:3QiqUDX00.net]
スーパーカーは渋谷系か?

612 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:52:35.98 ID:XP15VRRa0.net]
ざっくり言うと
中田ヤスタカ

613 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:52:38.96 ID:k1d+IC+P0.net]
渋谷系(笑)

614 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:52:48.34 ID:jESjTs6w0.net]
>>599
渋谷系が終わった後デビュー

615 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:53:11.69 ID:xgmIIq/j0.net]
関ジャニだかの音楽番組のまとめのやつでいいよもう



616 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:53:21.84 ID:fQD/5Fkp0.net]
>>570
俺が書いたよ
スタカンって約したかもだけど
元ネタでスレ検索して。

617 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:53:51.06 ID:vLts0FVB0.net]
>>597
そうそう
当時 椎名林檎が「新宿系」ってマスコミに
言われてガチに否定していたよ
迷惑だったらしいW

618 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:53:56.22 ID:wy8a1SYy0.net]
そういうえばXもいたな

フリッパーズはフニャモラーとかいわれて
ヘビメタの人たちとは

619 名前:ホ極の扱いだったけれど
コーネリアスとhideはなぜか交流があった
[]
[ここ壊れてます]

620 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:54:00.55 ID:foiUHsRE0.net]
>>570
渋谷の街で眠れずに〜トランジスタラジオでブガル〜〜♪
佐野さんこそ渋谷系

621 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:54:36.74 ID:DUsGtU8P0.net]
電気グルーヴも砂原は渋谷系の要素あったと思う
クロスオーバーはオシャレだった
まりんはヒップホップのatcqも昔レコメンしててそこでJディラとか知ったわ

622 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:54:57.83 ID:4WuNpgXV0.net]
>>539
あーそれだw東京03とかね
テレビではメインストリームってほどじゃないけど
コアなファンが多くてライブチケット即完売したり

623 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:54:58.05 ID:vLts0FVB0.net]
>>607
ほう

624 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:55:05.24 ID:I3ZZArnY0.net]
>>567
きたろうと鈴木慶一似てたよねw
学年主任顔というか教頭先生顔というか

当時渋谷系=オサレ、頭イイ
みたいな売り方してたからか今となっては好きだったとは微妙に恥ずかしくて言えないジャンル

625 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:55:10.30 ID:JUUddbLQ0.net]
>>599
あれは98年世代とか言われてナンバガくるり中村一義とか同じ括りで語られてるな



626 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:55:17.19 ID:9mgaifMnO.net]
すばらしきこのせかい
CHAOS;HEAD

627 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:55:46.74 ID:7YrEkTtO0.net]
>>605
新宿系って自分でふざけて言ってたんじゃなかったっけ?

628 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:56:29.67 ID:JcyEDx/i0.net]
渋谷系に乗っかろうとしてアートワークだけCTPPに依頼して擬態してた奴らははなから除外

629 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:56:39.64 ID:buIjcbFe0.net]
ちびまる子ちゃんに使われたカヒミのハミングがきこえるに主婦からのクレーム新聞投稿あって笑った

630 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:56:52.70 ID:fQD/5Fkp0.net]
>>570
スタイルカウンシルとアズティックカメラと
フランスギャル、セルジュゲンズブールあたりかね?
源流は

631 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:56:53.29 ID:wy8a1SYy0.net]
渋谷系はけっこう古く80年代後半までさかのぼる

フィッシュマンズとかくるりとかスーパーカーは1世代下

632 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:56:57.26 ID:swxaSqB20.net]
>>597
あーそういえば渋谷のHMVの店頭で椎名林檎の1stアルバムがディスプレイ
されてた時のPOPがたしか…とうとう出た!新宿系!!みたいなんだった記憶

633 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:56:59.21 ID:xgmIIq/j0.net]
そういえばナンバガ復活するな。どうなるのやら。

634 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:57:21.80 ID:7crzDDls0.net]
自分の世代だと渋谷と言えばガングロギャル、浜崎あゆみって感じ

その前は知的でお洒落なイメージだったのか?

635 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:57:28.37 ID:XP15VRRa0.net]
NYに言ってラップに毒されて帰って来るのが渋谷系



636 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:57:56.83 ID:6iNxWLNs0.net]
>>616
kwsk

637 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:57:57.22 ID:DUsGtU8P0.net]
佐野元春はヒップホップだろ
コンプリケーションシェイクダウンなんか吉幾三なんかよりよっぽど早い
Jヒップホップの元祖は佐野元春だと思う

638 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:58:06.09 ID:YRPz0kxF0.net]
>>606
小山田は元々メタラーだったよーな

639 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:58:13.70 ID:vLts0FVB0.net]
>>614
ごめん
本人が適当に言っていただけだったW

640 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 01:58:35.10 ID:vLts0FVB0.net]
>>625
そらそうよ

641 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:58:48.03 ID:SpEViU2Z0.net]
j-POPってむかしは渋谷系みたいなのだったよな
なんで今は歌謡曲ばっかになったんだろう

642 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:59:35.50 ID:xgmIIq/j0.net]
>>628
高齢化社会だから

643 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 01:59:37.86 ID:7cFMDpxD0.net]
若杉なんとかの、そのまんまのタイトルの本読んだから
知ってるけど・・・内容は全部忘れた

644 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:00:05.41 ID:ZayEYhtN0.net]
>>10
P!nkか?

645 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:00:24.42 ID:fQD/5Fkp0.net]
>>606
hideはグランジオルタナとか渋谷系まで



646 名前:消化してて音楽性幅広いよ。
ニューミュージック系しか出来ないYOSHIKIよりは才能あったように思える。
[]
[ここ壊れてます]

647 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:00:32.38 ID:4WuNpgXV0.net]
>>616
ハミングがきこえるのPVも良かったな〜

648 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:00:37.88 ID:GOxEBuTH0.net]
何か知らんけど、NOKKOが聴きたくなってきた

649 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:00:49.53 ID:uiPAoS6c0.net]
コレクターズは違うか

650 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:01:46.68 ID:7YrEkTtO0.net]
>>632
それは分かるんだけど、その結果の音楽があれかという感じも

651 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:02:09.35 ID:JUUddbLQ0.net]
>>621
渋谷系って言葉はギャルが使えばそっちの意味
オリーブ女子が使えばこっちの意味って事でみんな分かってた

652 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:02:14.75 ID:vLts0FVB0.net]
>>628
元々 山下達郎の初期や
大滝詠一あたりの70年代の影響もあったよな
渋谷系
※知識が浅くてゴメンな

653 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:02:24.07 ID:wy8a1SYy0.net]
浜崎あゆみと渋谷はあまり関係無いような

ガングロギャルが流行ったのは安室奈美恵の影響かな

654 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:02:47.08 ID:LtUJT+Lj0.net]
>>618
フィッシュマンズと他2つは全然世代違うぞ
フィッシュマンズはバンドブームからの流れ

655 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:03:03.38 ID:SpEViU2Z0.net]
>>549
鈴木杏樹目当てに見てたわ



656 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:03:11.94 ID:8lweE5ShO.net]
お前らはアホだ

657 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:03:44.97 ID:vLts0FVB0.net]
>>639
うんうん
正しいわ

658 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:04:28.85 ID:dAffrcT90.net]
渋谷系というと、ピチカートファイブの小西康陽さんがやってた
Readymade レーベルの人達なんじゃないのかな?
5th Garden とか好きだったなぁ

659 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:04:30.75 ID:tqD716nQ0.net]
>>642
失礼な。みんな40代〜50代のいい歳したおじさんおばさんだぞ。敬意を払いなさい。

660 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:05:00.68 ID:XP15VRRa0.net]
最近渋谷の盆踊りで歌ってる人がそうないじゃないの?
オリジナルラブとかチャランポランタンとか

661 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:05:06.50 ID:DUsGtU8P0.net]
フィッシュマンズはzakが音作りしてた宇宙日本世田谷がベストだわ

662 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:05:06.81 ID:WuDAhUqW0.net]
田舎者のバカ騙すために作られたジャンルだろう
実際下北のほうが熱かったし

663 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:05:13.10 ID:klzE5Fbb0.net]
渋谷系=フリッパーズギター
フリッパーズギター=渋谷系

で後は付随物という感じだわ
ピチカートとかカジヒデキも含めて

664 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:05:18.88 ID:fQD/5Fkp0.net]
このスレでさえ一切語られてないのがイカ天出身のリトルクリーチャーズ。
当時夜中の音楽番組で、渋谷系バンドを自認してるみたいな特集で見た記憶。
イカ天のあとだからたぶん92〜93年。

これで最近は渋谷系っての聴くなという最初だな。
だからリトルクリーチャーズってのが渋谷系の代表格かと思ったら
全然違ってた…

665 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:05:25.13 ID:8lweE5ShO.net]
渋谷系の源流
ちょっと聴いたらすぐわかった
A&Mだよ
A&Mサウンドが大元
まあお前らはA&Mも知らんやろうがな



666 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:05:30.33 ID:SGE00LPS0.net]
>>635
モッズ系かなあ?

667 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:05:38.35 ID:WuDAhUqW0.net]
フィッシュマンズも下北だろ

668 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:05:39.84 ID:SpEViU2Z0.net]
>>411
HMVなんて渋谷系が廃れてから渋谷店ができたような

669 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:05:46.75 ID:VwHpyP2f0.net]
>>325
金剛地(こんごうち)や!

670 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:06:20.25 ID:U7DUhLRi0.net]
渋谷系って音楽の楽しみ方教えてくれたような気がする
色んな音楽聴くし楽しむようになったと思うわ

671 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:06:22.31 ID:SpEViU2Z0.net]
渋谷と言えばアシッドジャズ

672 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:06:25.44 ID:8lweE5ShO.net]
すべてA&Mのなかにある

673 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:06:41.71 ID:JUUddbLQ0.net]
ナゴム系も近いところで混在してて面白かったな

674 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:06:44.34 ID:buIjcbFe0.net]
>>623
日曜の夕方にこんな囁くような歌じゃ明日から頑張るぞって気にならないとかいう内容

675 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:06:53.15 ID:rnJB+QIM0.net]
>>572
一番良いのはそのあと
ミッチェル・フルーム、チャド・ブレイクとかとやってた時期だな



676 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:06:54.83 ID:CLi6EvdL0.net]
広瀬すずが出てるソフトバンクのCMで流れてる
サカナクションの忘れられないのって曲を聞くと
新しくてカッコいいんだけど渋谷系に通じる雰囲気を感じる

677 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:07:01.14 ID:DUsGtU8P0.net]
ショコラの声が好きだった
口笛で恋をしようとか最高

678 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:07:01.59 ID:h8nrqsGv0.net]
渋谷系裏リンゴってあったなー
唐突に思い出した

679 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:07:08.94 ID:8lweE5ShO.net]
で日本で一番A&M的なことをやろうとしたのが
村井邦彦

680 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:07:30.21 ID:5wEDPG3F0.net]
>>642
うんうん
正しいわ

681 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:07:32.93 ID:SpEViU2Z0.net]
タワレコの小冊子のbounceっていったっけ
あれで紹介されるのが渋谷系

682 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:07:36.55 ID:fW1pAJ3r0.net]
>>639
底厚ブーツは安室の影響
花飾りや尻尾アクセサリーは浜崎の影響
ガングロは学校へ行こうの影響

683 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:07:43.53 ID:8lweE5ShO.net]
だから
赤い鳥〜ハイファイセットが大元

684 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:07:46.18 ID:WuDAhUqW0.net]
渋谷系で唯一買ったの暴力温泉芸者だけ

685 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:07:59.98 ID:2JhpTYci0.net]
>>628
TKが爆発した93年は結構多様だったよ
しかしその後年間一位がミスチルサザンが占めるようになって歌謡曲にシフトして行った



686 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:08:14.76 ID:6iNxWLNs0.net]
>>660
確かに頑張る気にはならないw
ありがとう
その後のサザエさんで気分あげればいいのに

687 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:08:59.00 ID:4WuNpgXV0.net]
ヘイヘイヘイでピチカートとコーネリアスとオザケンが
ダウンタウンに徹底的にいじられてたのはわろた

688 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:09:58.99 ID:eHsdeaDL0.net]
フリッパーズは誰がどう考えても天才しかいないユニットだった
あの若さであの期間であんな仕事を残したのはすごいと思う
渋谷系と言われる中でもやっぱり始祖で別格だよね

トラットリアで面白い人たちたくさん出てきたし小山田の功績はでかいよ

689 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:10:04.18 ID:DUsGtU8P0.net]
当時ブランニューヘヴィーズとかインコグニートはやっとったな

690 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:10:14.05 ID:wBfvdkDX0.net]
90年代前半
大都市圏の高偏差値の高校生、大学生
あとはデザイン、アート、ファッション系を学んでいる学生が聴く音楽=『渋谷系』

地方の底辺校から中間レベルの精神年齢の低い馬鹿ガキが聴く音楽=『ビジュアル系』

691 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:10:15.92 ID:8lweE5ShO.net]
だからピチカートを昨日聴いたとき
ハイファイセットに酷似してると思ったものだ

692 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:10:16.96 ID:YRPz0kxF0.net]
>>662
コーネリアスとは交流あったはずリミックスか何かで

693 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:10:22.36 ID:buIjcbFe0.net]
フリッパーズはやっぱりファーストアルバムが一番好き。世間的にはサードが一番人気なんかな

694 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/04/23(火) 02:10:59.64 ID:tzJ7IZTj0.net]
>>619
あれは

「あなたのジャンルは何系?」と聞かれてうるさいので歌舞伎町の女王を歌ってたこともあって適当に新宿系と答える

真剣に受け取ったマスゴミから「新宿系とは?」と聞かれ、変なサービス精神の持ち主のために適当な設定を口から出まかせに喋る

設定が独り歩きして、それをNHKのポップジャムに出た時に司会の爆笑問題に愚痴る

695 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:11:15.09 ID: ]
[ここ壊れてます]



696 名前:7YrEkTtO0.net mailto: 同じような頃、裏原宿系とかいうのが流行ってたのは何だったんだろう
アンダーカバーとかベイシングエイプとかいうやつ
あれは渋谷系とはなんか関係があったのか
[]
[ここ壊れてます]

697 名前:名無しさん@恐縮です [2019/04/23(火) 02:11:26.56 ID:WuDAhUqW0.net]
渋谷はクラブもたいしてない
ナンパ系クラブだらけで音楽好きはあまり行かない
ライブハウスはあったが大きいのでシーンが育つ環境ではない
渋谷に集う私鉄沿線の若ものはヒップホップにテクノにハードコアが人気
だから渋谷系なんてジャンルは存在しなかった
田舎者騙す為だけのジャンル






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<228KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef