[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/03 12:28 / Filesize : 249 KB / Number-of Response : 942
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【映画】『ゴッドファーザー』 監督と出演者が45年ぶり再集結 トライベッカ映画祭でシリーズ第1作、第2作を上映



1 名前:シャチ ★@\(^o^)/ mailto:ageteoff [2017/04/30(日) 19:46:09.15 ID:CAP_USER9.net]
AFP=時事】米ニューヨーク(New York)で開催中の「トライベッカ映画祭(Tribeca Film Festival)」で29日、
映画「ゴッドファーザー(The Godfather)」シリーズの監督や出演者が、シリーズ第1作の公開から約半世紀ぶりに集結した。

 同映画祭のパネルディスカッションに参加したのは、フランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)監督の他、
出演俳優のアル・パチーノ(Al Pacino)、ロバート・デュヴァル(Robert Duvall)、ジェームズ・カーン(James Caan)、
ダイアン・キートン(Diane Keaton)、タリア・シャイア(Talia Shire)、ロバート・デ・ニーロ(Robert De Niro)。

 このイベントはシリーズ第1作の公開から45周年を記念したもので、映画祭では第1作『ゴッドファーザー』と
第2作『ゴッドファーザー PART II(The Godfather Part II)』が上映された。【翻訳編集】 AFPBB News

AFP=時事 4/30(日) 19:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170430-00000032-jij_afp-ent
スウェーデンの首都ストックホルムで、映画祭に出席し記者会見に臨むフランシス・フォード・コッポラ監督(2016年11月9日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
https://amd.c.yimg.jp/im_siggHxogYNy5Bnx3NJ2WBa.tiA---x900-y565-q90-exp3h-pril/amd/20170430-00000032-jij_afp-000-1-view.jpg

400 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 03:48:57.97 ID:lp2+s4oy0.net]
これ音楽の功績が一番大きいんじゃないの?
自分も映画音楽集みたいなのから入ったからな
マフィア映画とか興味なかったから音楽が無かったら正直見なかったと思うw

401 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 03:54:44.92 ID:lp2+s4oy0.net]
自分のイメージだと
音楽>マーロン>デュバル>>カザール>>デニーロ>>>>>パチーノ
みたいな感じ
パチーノだけの3はあまり好きではない

402 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:00:43.94 ID:qAQsF4YS0.net]
>>225
音楽がいい

403 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:06:10.20 ID:4XuJVl0y0.net]
>>225
それらに比べるとお上品だし
基本家族のお話でマイケルの転落が見る側
に訴えかける物がある

404 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:08:33.06 ID:KQEcaX7U0.net]
ゴッドファーザーは好きでコンプリートBOXみたいなものも持ってるけどなかなか見ようとは思わないんだよな
見始めると長いしテンション上がる映画でもないし
ついついアホみたいなハリウッド映画の方見ちゃう

405 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:19:39.00 ID:cUQR8KU80.net]
>>156
マイケルがトニースタークみたいになってて草

406 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:20:13.10 ID:APRmjLRr0.net]
タリア・シャイアってブスの癖にゴッドファーザー3作とロッキー5作にメインキャラとして出ているラッキーな女優

407 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:21:53.33 ID:lWALnYF50.net]
年始の3作一挙放送はキツかった
NHKはせめてウンコ休憩とれよ

408 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:22:21.25 ID:eH0hhOBv0.net]
ゴッドファーザーって何年に一回は見ちゃうな。



409 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:24:59.46 ID:eH0hhOBv0.net]
トムと妹は変わってないな。

410 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:26:42.75 ID:idHWau4E0.net]
>>399
ベトナム戦争が失敗してからハリウッドの多数は政府の軍事政策に懐疑的な姿勢だったからね
二次大戦後の赤狩り(レッドパージ)で多くの映画人が追放された恨みというものもある
ベトナム戦争が泥沼化していた1970年に製作されたトラトラトラでもビックリするくらい日本贔負、アメリカの軍備に対して批判的に描いてる

411 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:27:35.33 ID:oSZmCA1G0.net]
あっちでも三作目は黒歴史扱いなのか。

逆説的に前二作のどういったところに魅力があったのか
再確認できる駄作だった。

412 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:32:21.43 ID:APRmjLRr0.net]
>>380
wwwwwwww

413 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:32:56.98 ID:4XuJVl0y0.net]
>>399
ドイツ系とイタリア系の会話

414 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:36:47.70 ID:FjfI95lF0.net]
結婚式から始まるのは黒澤の悪い奴からの影響

part2をやる気になったのはエイゼンシュテインの影響

415 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:37:56.60 ID:cUQR8KU80.net]
>>406
コッポラの妹だからな

416 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:38:59.82 ID:APRmjLRr0.net]
>>398
3作で七時間もかかるだろ

417 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:45:04.61 ID:w/5gTlfl0.net]
ゴッドファーザーをリアルタイムで観た世代じゃないから、それ程感情移入はしないなぁ。ジョーズとかは100回は観て、激しく影響受けた。

>>36
それ映画館で見たけど、只長かった。中学生でアメリカ社会に無知だったから、面白かったとも言えん。後で見返しても、ゴッドファーザーのが上だと思う。

418 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:47:10.83 ID:APRmjLRr0.net]
>>399
アメリカに住んでるイタリアンマフィア家族だぞ
だからアメリカをイタリア人目線で客観的に見てる
2でマイケルは汚職市長に「イタリア人めがアメリカ人を気どるか?」みたいなことを言われてたろ
在日が日本を語るようなモンだろ



419 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 04:57:05.16 ID:xzTyJ1nX0.net]
>>88
2の良さは
親父は地位を確立するほどに家族に囲まれ成功した幸福な人生を得る一方で、
マイケルは地位を確立するほどに孤独になっていく対比がいい
親父が幼いマイケルに「立派な男になれ」なんて親馬鹿な期待を語りかけるシーンと、
戦争に自ら志願して家族から孤立するマイケルのシーンなんか特に好きだわ

3は話がショボくて独創性も無くてどうしようもなく退屈

420 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:58:38.15 ID:oSZmCA1G0.net]
>>177
アメリカを完全に消滅させるわけじゃないんだから
勝つだけならできるよ。
戦争ってのは戦略目標を達成できたら勝利なんだから。

ベトナムはジャングルで小銃一つ国産できない国だけど国際援助と
戦術で勝ったし、田舎の小国だったアメリカも世界の大国イギリス相手に
同じく国際援助と戦術で勝った。

ロシアや清国だって生産力も人口も何倍もあったんだから。
当時の日本はすでに三大海軍国、五大陸軍国、経済の先進二十ヶ国の一つ。

421 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 04:59:33.70 ID:4XuJVl0y0.net]
劇中で愛馬の首を切ったように
相手の一番大事にしている物を破壊する
これは兄弟喧嘩の時に使えるが
もっと酷い報復を食らう事がある
注意しろ

422 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 05:00:50.65 ID:3fIDVTVV0.net]
>>100
これ見たかったな
サーガってDVDとか出てる?

423 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2017/05/01(月) 05:03:16.28 ID:CiHaDI7M0.net]
>>13
なかーま

424 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 05:12:43.06 ID:Kiy7K5XaO.net]
>>258
> >>253
> PART1見た後、高倉健主演の冬の華を見ると笑えます。
「何とかならないか」と命乞いする小池朝雄がテシオに重なる。

425 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 05:18:52.71 ID:Ij/drrGT0.net]
ゴッドファーザーが当たったから
カンバセーション盗聴が撮れたんだっけか
カンバセーションは名作中の名作
珠玉中の珠玉やね
あんな映画もう出て来ないよ

426 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 05:22:29.05 ID:5mm3zYEy0.net]
>>32
田中邦衛や梅宮辰夫や福本清三も生きてるぞ

427 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 05:48:31.19 ID:oSZmCA1G0.net]
3の肯定的な部分はパチーノの演技、ギター曲。

現実でも差別が少なくなって同化するようになって
映画に反映される個性的な部分が薄れて、その他アメリカと同じになって
無意識的にもコアな魅力の部分を取り落とすことになったのかな。
外見にしろオカズの部分にしろ。

428 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 05:50:16.57 ID:h2AOXR200.net]
>>57
あの銃撃シーン、珍しくカメラが真上から撮ってるんだけど
すでに巨匠だったカメラマンが人間の視点の高さから撮ることに拘るタイプで
抜擢された若手監督だったコッポラは上から撮ることを承知させるのに
ずいぶん骨が折れたとDVDのコメンタリーで言ってたな



429 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 05:58:45.10 ID:aCSZ7KRc0.net]
コッポラはこの作品で資本主義と家族を描きたかったと。
で30代でこの作品を引き受けた(笑)

430 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:03:04.74 ID:W73gZBHS0.net]
夭逝したジョンカザールがいないのが残念。

431 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:05:12.78 ID:W73gZBHS0.net]
>>239
昔から変わらない髪型だから老けて見えない

432 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:07:58.84 ID:h2AOXR200.net]
>>427
三部作で一貫してるテーマは「家族」の宿命と「移民」の悲哀で感じやね
ヴィトーとマイケルのギャップ(移民一世と二世)
マイケルとハイマン・ロスのギャップ(イタリア系とユダヤ系移民)
マイケルとケイトのギャップ(イタリア人とアメリカ人)
マイケルとソフィアのギャップ(二世と三世)
この2つのテーマがないと仁義なき戦いとやってること大して変わらない

433 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 06:13:51.86 ID:EpZIxzQn0.net]
1,2 共にアカデミー賞助演男優賞に3人ノミネートされた

1
ジェームズ・カーン
ロバート・デュヴァル
アル・パチーノ

2
ロバート・デ・ニーロ 受賞
マイケル・V・ガッツォ
リー・ストラスバーグ


1作品から3人がノミネートされたのはこれらを含め3作品があるだけである

434 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:14:49.58 ID:grn4JNkh0.net]
>>27
トムの顔思い出そうとしたらプーチンが出てきた

435 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:21:39.07 ID:anwEb+ul0.net]
ヴォードウォークエンパイアの主人公は最後あっけなかったな
なんだったんだあのドラマ

436 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 06:29:21.60 ID:EpZIxzQn0.net]
若い頃、ロバート・デュヴァル、ダスティン・ホフマン、ジーン・ハックマンは一緒に住んでいた

437 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:32:18.99 ID:6l7jsFGG0.net]
>>156
嫁兄兄妹
デ監督アルパチ

の並びで合ってる?

438 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:37:56.29 ID:7qrds4sw0.net]
>>425
防犯カメラで犯罪検挙、監視が
よりいっそう盛んな今観ると、尚更凄い
ラストカットの凄みは、ハンパ無い



439 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 06:40:23.18 ID:iw/sghvf0.net]
ダスティン・ホフマンとデ・ニーロがニューヨークで出会って最後南国行きのバスでデ・ニーロが死ぬのが真夜中のカーボーイだっけ?

440 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:44:06.56 ID:W73gZBHS0.net]
デニーロじゃなくジョンボイトな

441 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:47:40.82 ID:z6MxSkf80.net]
フレド役の人が付き合ってたのは
メリルストリープではなかったかな

442 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 06:50:44.53 ID:52jhzDAS0.net]
キートン、デュヴァル、カーン、シャイア
デ・ニーロ、コッポラ、パチーノ

だろ。

443 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 06:53:19.16 ID:SXmTWQaS0.net]
3のラストがあってこそだろうに

444 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:55:47.22 ID:W73gZBHS0.net]
>>441
そう。
ディアハンター撮影時すでに末期ガンだったカザールを降板させたがった映画会社に対しそれなら私たちも降りる、ってチミノ、デニーロ、ストリープが言ったんだよな。

445 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 06:58:58.15 ID:S2ImsZmk0.net]
カザールはあんなヘタレ役のほうがかわいそうw

446 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 07:03:34.30 ID:7Jkyzbi30.net]
ファミリーのヒットマンで元警官のアル・ネリが好きだったなあ

447 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 07:11:25.05 ID:CYvdWrtp0.net]
>>438一方、ヴィムベンダースのエンドオブバイオレンスの評価は低いw

448 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 07:11:32.48 ID:Sm3s+ZFE0.net]
>>421
あのお馬さんの首から下は、ドッグフードになってワンちゃん達が食べました。
でめたしでめたし。



449 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 07:15:25.83 ID:CYvdWrtp0.net]
何かに撃たれたかのように放射線障害のような体調不良におちいった

450 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 07:27:57.33 ID:5/4sBKRB0.net]
>>421
3でそれがマイケルに起こる
〆として3のラストは秀逸

451 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 07:36:18.16 ID:B4qFmtPW0.net]
>>381
3はストーリーがだらだらと間延びしてわかりにくく、
焦点がぼけててマフィアの話なのか法王庁の話なのか分からん。
マイケルが妙に弱気でメソメソしていて孤独感を背負いきれていないし、
マイケルの息子の存在感が希薄で描き切れていない感が強い。
どこをどうみても駄作だ。

452 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 07:40:19.27 ID:xVz/fPd/0.net]
3のアンディガルシアの体毛モジャモジャは父のソニー譲りなんだな

453 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 07:41:32.63 ID:B4qFmtPW0.net]
>>406
おれもスゲー不思議。アメリカ人と日本人の感覚の違いなのかなと思ってる。

454 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 07:47:45.37 ID:huTdwJGAO.net]
>>88
3はオペラのシーンだけ観てもよいかも。あの場面だけは流石だった記憶
あとはパチーノの大げさな演技と、ソフィアの下手くそな演技と、アンディガルシアの熊のようなワッサワサの胸毛に驚く映画だ

どの国のヤクザにも有り得る話だろうけど、年を重ねて気弱になるのか、過去の大罪を少しでも償えないかと善行に熱心になる人がいるけど、
結局、因果応報をしっかり受けて地獄に突き落とされるのが3だから
パチーノの代の終焉だし、せっかく1と2を観たなら3も観といてもいいんじゃないかな

455 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 07:52:11.25 ID:C+5BQ/BQ0.net]
>>453
タリアはコッポラーの妹

456 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 07:53:55.92 ID:B4qFmtPW0.net]
3はアンディ・ガルシアのキャラに魅力がないのも駄作の一因だな。
深みのないキャラにしたのは意図的でそういう時代の流れってことかも知れんが、
結局は映画が薄っぺらくなる結果。

457 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 07:59:24.47 ID:4zeaezBW0.net]
3は1と対比させちゃってるからどうしても
見比べられるじゃん どう考えても
マーロンブランドがコロリとしたシーンと
比較されちゃうんだよ もし3を単体で見てたら
「おおぉ」ってなったかもしれない
でも1を見ちゃってるからさ
「ああこのシーン1と被せてんだなぁ」って思うでしょ
そんで1とどっちが良いの?って考えになったら、
そりゃ1の方が断然〜ってなるよ
だって思い入れもあるもんね
その点が3は残念だったかなぁ

ジョーイザザは好きなんだよね
今FBIでプロファイリングやってるよね

458 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 07:59:57.87 ID:S2ImsZmk0.net]
今だったら娘はエマワトソンにやってほしいよ。
そうしたら大絶賛になるよ。



459 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:04:31.84 ID:B4qFmtPW0.net]
>>455
そんなことはもちろん知ってるよ。
GFはともかく、ロッキーはコッポラが撮ったわけじゃないし、エイドリアンは超重要キャラだろ。
GFのヒットである程度知名度を得た後とはいえ、あんなブスをあえて使ったのが不思議。
結果としてはロッキーは日本でもヒットしたわけだから意図的にブスを使って成功したってことかもしれんけど。

460 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:07:44.57 ID:hWcVx9fg0.net]
3を好きなのは構わないが、名作だとかラストが素晴らしいとか分かったようなこと言うのはやめてくれw

俺からすれば3を傑作扱いして感動してる奴らは、映画を評価するベースがあらすじだけで評価してる奴だなw

演出とか撮影技術とか美術等の絵を見て楽しむ能力がない。だから安っぽいお涙頂戴ドラマで感動しちまうw

461 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:08:26.02 ID:B4qFmtPW0.net]
>>458
エマワトソンはどう見てもイタリア系に見えないでしょ。
GFはギンギンにイタリアなのが売りなんだから。

462 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:09:04.06 ID:idHWau4E0.net]
単体で観ても3はミラーズ・クロッシング、グッド・フェローズなどに劣る駄作
コッポラ一体どうしちゃったんだよという感想しかない

463 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:09:05.07 ID:rXAksPJs0.net]
ドン・ルケージのモデルになったジュリオ・アンドレオッティを調べてたら、マフィアよりも悪党だったわ。

464 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:09:21.46 ID:C+5BQ/BQ0.net]
>>459
娘だって映画に出すんだから
コネも実力 コッポラーも映画界じゃ影薄くなったけど

465 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:15:37.51 ID:B4qFmtPW0.net]
>>464
まあロッキーもコネ出演の可能性はあるかな。
しかし娘のソフィアの方はブスはともかく演技力もひどかった。
俺は英語のセリフが十分理解できるわけではないが、
もろ棒読みセリフでどうしようのない感じだったな。
てっきり頭の弱い子かと思っていたが監督として活躍してるらしく驚いた(作品見たことないけど)。

466 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:16:26.83 ID:huTdwJGAO.net]
>>458
やっぱり花のように可憐で愛らしい女性が良かったよなぁ
それでこそ最後の悲愴な場面が生きるってもんだ
観客は理不尽な展開に涙したに違いない

苦肉の策でソフィアを使ったんだろうけど、やっぱり役に合わなかったよ

467 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:17:34.74 ID:S2ImsZmk0.net]
>>461
マイケル嫁はイタリア系じゃないし、
コニー旦那、フレド嫁(愛人かも)もイタリア系じゃなくてイタリア系に対する
差別用語連発してるしからね。

468 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:24:09.04 ID:huTdwJGAO.net]
>>465
ソフィアコッポラ、なかなか面白い映画撮るよ
パパとは違うタイプ。女性ならではの観点で撮った作品が多いかな
最近のは知らんけど



469 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 08:25:44.64 ID:JcFo+4Om0.net]
3は世代交代とバチカンを通じたマネーロンダリングを描いた作品だろ。
レディー・ガガの家族もイタリア系アメリカ人だが、イタリア系は
70年代でも白人の2流扱いで、学校でも社会でも差別されてたそうだ。

470 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:37:32.73 ID:B4qFmtPW0.net]
>>467
でもパチーノは露骨にイタリア系の外観だからハーフとしてもエマワトソンは無理でしょ。
ソフィアコッポラは逆にダイアンキートンの娘にしてはイタリア系過ぎる気もするけど。
GFがぎんぎんにイタリアってのはイタリア系の設定のキャラはちゃんとイタリア系の俳優を使って撮ってるってことね。
厳密に全部そうかどうかは知らんけど、それまでのマフィア映画はその点、無頓着なのが普通だったらしい。

471 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 08:38:40.87 ID:xVz/fPd/0.net]
>>466
そもそもコルネオーネ家にはブスしかいないだろ
3の女性記者ブリジッドフォンダだけだ美人は

472 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 08:39:31.66 ID:MeZmU2pF0.net]
>>460
解釈も好みも人それぞれ。

473 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:43:50.92 ID:huTdwJGAO.net]
好きか嫌いか傑作か駄作か、論評や感想はそれぞれだから色んな意見があって当然なはずなのに
なぜ460みたいに自分の意見を言うために他人を貶す必要があるのかと
自分がどう思うかだけ書けば十分じゃねえのか

474 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:46:06.03 ID:huTdwJGAO.net]
>>472
ですな
批評は一つだけじゃない

475 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:49:33.39 ID:huTdwJGAO.net]
>>471
それでも悲劇のヒロインはかわゆい娘であって欲しいんだ(TдT)

476 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:50:41.35 ID:Oj6oyHMd0.net]
3はみうらじゅん好みの映画だと思う
バカなところをどれだけ見つけられるかにポイントがある

477 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:52:14.93 ID:S2ImsZmk0.net]
後継者と娘を天秤にかける段階で絶世の美女設定じゃないと
ストーリーが破たんするんだよ。ブス専?って話で。
エマワトソンぐらい魅力があれば男からみても悲恋になる。

478 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 08:57:23.31 ID:OmqkEnUXO.net]
>>433
「羊たちの沈黙」「ミリオンダラーベイビー」は
凄いんだな
>>450
自分が死ぬより地獄。
離婚後、せっかく良好になりかけてたケイとも
完全に絶縁だろうし。



479 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:01:58.78 ID:B4qFmtPW0.net]
あまりに魅力的な超美人を出すと観客がそっちに気を取られて
シリアスなストーリーに意識を集中できないってことはあるけどね。
それにしてもソフィアはねえな。

いやまあ顔はソフィアで仕方ないとしても、
そんならそれで明るく快活でその子がいると周囲が明るくなるような
お茶目な女の子にするとか、何かやり様があったかと。
表情も平板だったしとにかく魅力のないキャラだった。

480 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:06:56.38 ID:HKiXCrVo0.net]
>>135
これよくいうやつよくいるけどホント分かってない
越えてはいない、パート2が文句なかった映画だよ
まあ確かにターミネーター2はエイリアン2からのキャメロンの勢いは凄い
でもエイリアンのギーガーの世界観を空気とともに具現化したスコット版があってこそ

481 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:08:14.08 ID:OmqkEnUXO.net]
スター女優と言われてる中でも例えば、えーと…
今思い付いたのは「ダークナイト」シリーズの
ケイティ・ホームズとマギー・ギレンホール、
ぶっちゃけブスやん

482 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:09:59.27 ID:4XuJVl0y0.net]
コッポラにとっても家族の映画なんだよ
コッポラの父親もちょい役で映ったり
だからソフィアでもいいんだけど
舞台が現代なのが好きになれなかった
古い時代のほうが好き

483 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:13:03.61 ID:B4qFmtPW0.net]
>>478
愛娘と兄とでは違うにしても、
愛する人を殺されるより、愛する人を自ら殺すことの方が悲劇だと思うんだよ。
究極ともいえる悲劇の形を2でやってしまっているから3は作りようがないはずだった。

484 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:19:27.62 ID:huTdwJGAO.net]
色んな批評があって面白いな
それだけツッコミ処のある作品ってことなのかw

485 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 09:27:43.24 ID:xVz/fPd/0.net]
>>477
そもそもエマワトソンはイギリス人だし可愛すぎるから駄目だ
あんな不細工な嫁とイタリア系の父からはコッポラの娘くらいが適役だ

486 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:29:11.57 ID:huTdwJGAO.net]
>>469
TVでやってたの見たことあるな
差別を受けてたからガガの祖父母世代は頑張って働き、子供達(ガガの父母世代)を大学まで進ませたと
父母世代はイタリア系移民の期待の星だった、と

487 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:29:28.42 ID:Wl3uyqu80.net]
タリアシャイアがスタローンを3に出してほしくて兄に頼んだが却下されたらしいな

488 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:31:44.23 ID:6a1DCo+b0.net]
3のストーリーはP2事件を題材にしとるから抒情詩としては無理があったな



489 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:36:34.92 ID:B4qFmtPW0.net]
>>487
スタローンは悪い役者とは思わないが、ロッキー&ランボーの印象が強すぎるからな。
コッポラの判断が正しいだろう。でもどうせダメ映画なんだからそういうネタが実現すれば面白かったのに残念。

490 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:40:24.50 ID:huTdwJGAO.net]
>>485
だからチビでブサカワで役化けするウィノナライダーが適役だったんだなぁ…と
今さら論だが

>>487
良かった…(´-`) これ以上作品がクラッシュしたらヤバかった

491 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:40:26.31 ID:E56rdLzR0.net]
>>392
もう2人とも余生を生きてるんだと思ってる
仕事はテキトーにして

492 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:41:08.94 ID:B4qFmtPW0.net]
今思ったんだが、キム・ジョンウンはGF2を見てるのだろうか・・・

493 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 09:41:33.19 ID:xVz/fPd/0.net]
>>459
スター・ウォーズのレイア姫とかスパイダーマンのヒロインも酷いよな
潤沢な製作予算が有りながら敢えてブスをヒロインとか有り得ねーわ

494 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:48:28.73 ID:huTdwJGAO.net]
スパイダーマンは分からんがスターウォーズのレイアは仕方無いw
最初は予算が無かったんだ
当時のルーカスはほぼ無名、役者もまだ無名
B級C級の低予算映画のカテゴリだった

495 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 09:48:37.87 ID:KpGMKMTS0.net]
ガルシアが抱いた女記者で何回か抜いた

496 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 09:49:17.56 ID:hV4Nz8Q60.net]
3も決してできが悪いわけじゃないけどね。

自分は監督の娘のソフィアの起用より
アンディ・ガルシアの起用が一番の失敗だったと思う。

実際、アンディ・ガルシアは大して成功していないし
アル・パチーノ他の名優への道と格差がありすぎる。

他にいくらでも名優はいたろうにと思う。

497 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:49:39.37 ID:RxJwJIWK0.net]
マリオプーゾの他の小説読んでたらマイケルがゲスト出演してたな

498 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:50:23.92 ID:B4qFmtPW0.net]
>>493
でもヒットはしたからな。やっぱ意図的ブスかねえ。
タイタニックのケイト・ウィンスレッドなんてあれほど予算をかけた大作映画に
なぜあんなぽっちゃりブスが・・・と絶望したくなった。
でも超超ヒットだったからなあ。
デカプリオに美女をあてがうと反発を買うとか、いろんな要素をプロ判断するとあれで正解なのかねえ。



499 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:51:34.07 ID:B4qFmtPW0.net]
>>494
でも無名の女優にも造形的にキレイなのはいくらでもいるはずでは?

500 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:52:22.89 ID:E56rdLzR0.net]
3はなんつーか普通のありふれたハリウッド映画なんだよな
ゴッドファーザーとして観ると何だコレなだけで

501 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:53:50.36 ID:lCTQF6f70.net]
>>4
え、、マイケルは3で救われるだろがw
2で終わってたらただの兄殺しの孤独から
救われないまま終了じゃん 
何観てるんだよw

502 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:53:50.60 ID:4XuJVl0y0.net]
1の冒頭でソニーがやった女は
ガチブス

503 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 09:55:54.17 ID:DFU5w3/T0.net]
>>496
あんた、反対ばかりで対案出さない民主党みたいやな

504 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:56:00.48 ID:E56rdLzR0.net]
>>498
ケイトウェンスレット美人じゃん!!イギリス古典派女優出身で演技も上手いし
いくら何でもレイア姫と一緒にしちゃアカんw

505 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:56:38.85 ID:qYujlrDC0.net]
>>498
ケイトはぽっちゃりだったが充分美しかったけどなあ
あとは演技力と時代物のコスチュームが似合うので選ばれたんだと思う

506 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:57:06.00 ID:Oj6oyHMd0.net]
>>487
出してくれなきゃ監督の寝床に馬の首置けばよかったのに
最後どうせ「エイドリアーン!」で締めるんだから

507 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:57:34.57 ID:huTdwJGAO.net]
>>499
それはそうだが
あれがルーカスの好みだったりとか…

508 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 09:57:58.30 ID:yIlvLkZA0.net]
今やってるやすらぎの郷のドラマのこと思い出してしもた



509 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 09:58:16.71 ID:wCrOGbkFO.net]
>>156
ソニーのカーンだけ、なかなか分からなかった

Vは無かったことになってるのかな?
ブリジッド・フォンダの太もも最高なのに

510 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 09:59:28.52 ID:Y6cBVc6x0.net]
>>421
慎太郎が裕次郎に喧嘩の果てに結構大事なもの(椅子か何か)を壊されたってどっかで書いてた
ご本人は現在ひらがなも読めないらしいのでwww、そんなこともかつては書いていたのだなとw

511 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 10:01:41.67 ID:B4qFmtPW0.net]
>>504
そうか・・・まあ確かにタリアシャイアみたいなブスと比べれば美人だ。
しかしなあ、娯楽大作映画のヒロインを張るにはちょっと・・・
演技力はあると思うが、若いころの造形を比較するとおれはレイア姫の方がましと思うぞ。
ただし俺はスリムが好みでアンチぽっちゃりだが。

512 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 10:02:54.60 ID:aE0TRI4m0.net]
ソフィア・コッポラに声かけたのかよ?

513 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 10:06:05.87 ID:EM3nzZHI0.net]
>>156
右から三番目誰?

514 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 10:06:11.25 ID:LvPp5ESQ0.net]
3は1のリプライズでしょ
1に思い入れがあれば3は必ず感じるものがあると思うんだけどなぁ
2より普通に3が好き

515 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 10:07:26.89 ID:EM3nzZHI0.net]
3は野沢那智の吹替え最高だな

516 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 10:31:23.82 ID:lnAHzBoC0.net]
>>513
だからソニーだっつの
ジェームズ・カーンな

517 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 10:40:08.59 ID:yIlvLkZA0.net]
ジェームズカーン数年前に連ドラやっててタフな爺とおもてたのに・・

518 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 10:51:38.12 ID:cUQR8KU80.net]
>>496
アンディ・ガルシア、他にブラックレインの首チョンパの印象しかない・・・



519 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:03:52.08 ID:K3L76oG20.net]
1作目はアポロニアのおっぱいで台無し

520 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:06:15.66 ID:WQqvW8W90.net]
>>438
デ・パルマ「ミッドナイトクロス撮ったろ」

521 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:07:05.89 ID:4S68rbjD0.net]
レザボアの面子も集まったんだよな
そっち見たい

522 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:14:13.00 ID:Wl3uyqu80.net]
>>495
彼女はフォンダファミリー
>>496
ガルシアは一応3で助演賞候補になったんだけどな。

523 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:16:23.38 ID:7KvYhBZ10.net]
お前らって最初のロッキーん時のタリアシャイアみたいのが大好きなんだろ?

524 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:17:09.17 ID:8jwmegj80.net]
>>518
アンタッチャブルの若手捜査官が有るが、その役が頼りない奴だったんでGF3出演と聞いた時は萎えたわ。

525 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:19:23.03 ID:KvUirmYr0.net]
3はマイケルが寂しく死んでいく姿を見れるだけで価値がある

526 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:21:50.59 ID:EM3nzZHI0.net]
死ぬ前のルスティカーナ流しながらの回想シーンはやばいな

527 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:22:51.90 ID:xVz/fPd/0.net]
>>519
シリーズ最高の美女がアポロニア。陥没乳首の貧乳がこれまた最高
次の美人は3のブリジッドフォンダ

528 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:25:15.97 ID:Wl3uyqu80.net]
まあ3がいまいちだったのはデュバルじゃなくてジョージハミルトンだったからってのもある
正直「ドラキュラ都へ行く」くらいしか知らない



529 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:26:19.52 ID:8qKg1Edp0.net]
画像無いのかよ

530 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:32:27.04 ID:xVz/fPd/0.net]
>>528
俺はアンディガルシアの安っぽさが駄目だわ
アイツはアンタッチャブルでも台無しにしてる

531 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:33:55.51 ID:ThG5pfJI0.net]
確かにアンディ・ガルシアにはドンの風格も凄みもないな

532 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:35:53.41 ID:EZy9nWmu0.net]
もう10年以上前にブラピで4撮るとか聞いたけど
結局ガセか流れたのか

533 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:38:46.97 ID:B4qFmtPW0.net]
3のマイケル絶叫シーンが3の印象が悪い大きな原因だと思う。
全体にダメダメでもあそこがすごく良ければかなり救われたはず。
クールな演技より感情を爆発させる演技の方が難しいってこともあるが、
あそこまでは徹底してクールだったら絶叫も活きたかもしれない。
しかし兄殺しを告白してベソかいてるシーンがあったりして
もうマフィアのボスとしての凄みがなくなっていた。
もともとメソメソしているやつがまたなんか泣きわめいてるだけになってしまった。

534 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:39:54.03 ID:EZy9nWmu0.net]
assets.nydailynews.com/polopoly_fs/1.3119284.1493530127!/img/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/article_750/godfather30f-7-web.jpg
i.amz.mshcdn.com/BRP7uOji3wWWg0KNg0NuuFoj7k0=/950x534/filters:quality(90)/https%3A%2F%2Fblueprint-api-production.s3.amazonaws.com%2Fuploads%2Fcard%2Fimage%2F462103%2F66cbd1fb-3fc0-4779-8e26-07bb51165e75.jpg
https://flavorwire.files.wordpress.com/2017/04/header6.jpg?w=1200

トレードマークとも言えるメガネかけてないとコッポラ分からんわw
このメンツでこの話題なら分かるけど

535 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:41:23.63 ID:uAn/PpF60.net]
よくパート2が1より良いと言われるが、
自分は初代が一番好きだな
2も良いが時系列が行ったり来たりで
1の方が見やすい

536 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:43:30.52 ID:EZy9nWmu0.net]
3のマイケルの小物感は異常
2であれだけ沈黙のドンを演じきったのに
3じゃただの好々爺
マーロン・ブランドが演じたドンの中のドンとは程遠い
威厳も尊厳も怖さも全然無い
だからこそフェイクでのレフィティ役がスゲーハマって俺の中でパチーノ晩年の最高傑作になってる

537 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:44:36.30 ID:vO3SYBZT0.net]
>>35
もう出来ないだろう
七人の侍が出来ないのと同じ

538 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:50:15.59 ID:B4qFmtPW0.net]
>>530,>>531
おれはアンディガルシアの責任というより脚本や演出の問題だと思う。
3代目には初代や2代目のゴッドファーザーのような苦悩がまったくない。
ニヤニヤしながら人殺しをする生まれついての犯罪者のように描かれている。
イタリア系の社会的地位が向上して暗黒街で生きる必要がなくなり、
そういうやつがマフィアのボスになる時代になったということなんだろうが、
このシリーズの3代目としてはそれだけでは弱すぎる。



539 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:50:39.75 ID:Wl3uyqu80.net]
>>533
糖尿でインスリンショックでジュースがぶ飲みシーンとかも要らなかったな

540 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 11:50:43.98 ID:zyomztlh0.net]
assets.nydailynews.com/polopoly_fs/1.3119284.1493530127!/img/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/article_750/godfather30f-7-web.jpg

541 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:58:27.91 ID:XWFkCMeC0.net]
>>52
カットといえば2でデニーロが祭りの最中に街のボスを射殺するとき、最後に口に銃口突っ込んでとどめ
さしたと思うんだけどTVでは何度か見たけどカットされてたような

542 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 11:58:54.75 ID:B4qFmtPW0.net]
>>538
自己レスで追加:
アンディガルシアが徹底してクズ人間ならそれはそれで一貫性があってまだよかったんだが、
コッポラの娘との恋愛はなんだか誠実っぽいシオらしい感じでずっこけた。
とにかく人物造形がちゃんと出来てないんだよ。

543 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:01:40.95 ID:4VawpsCg0.net]
パート3の3代目は全く重要な役柄ではないからな
3はマイケルの晩年の悲哀をえがいたんだけど
糖尿病設定はいらなかったし
どうしても前作と比較されるから駄作となる

544 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:01:53.26 ID:Wl3uyqu80.net]
そもそもコッポラの才能は地獄の黙示録までで枯れ果てたから

545 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:03:25.96 ID:eAVffkXl0.net]
人生で大きな挫折を経験している人はきっと2が好きになると思う。
オヤジとの対比、ファミリーを守るためにオヤジのような人格者になれない喪失感。
好きでドンになったわけじゃないマイケルの運の悪さも含めて
やっぱり俺は2が一番好きだ。

546 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:05:51.91 ID:B4qFmtPW0.net]
>>543
映画の尺からいっても確かに3代目に多くのシーンはさけない。
だからこそ上手く描いてほしかったんだが、残念ながら失敗。

547 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:07:10.01 ID:343sTZtv0.net]
>>540
マイケルと嫁はリアルに仲悪いのか

548 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:09:12.04 ID:eAVffkXl0.net]
3は駄作と言われているが、
マイケルを格好良く描かなったところだけは好きだね。



549 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:09:59.18 ID:ifLBiW4L0.net]
2から3が作られるまで15年
蛇足だよ

550 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:11:30.50 ID:H/7EU+ys0.net]
マイケルがアポロニアが爆死したから、またケイにいくっていうのはどうよと思ってた
3の時まで黙ってたみたいだし

551 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:11:37.59 ID:/hevyEL90.net]
とにかくソニー役のやつの名演が光ってた

552 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:11:46.10 ID:4VawpsCg0.net]
3で良い場面は
マイケルの息子のギターのシーンと最後の回想シーンだけだな
前二作が超名作だから3はわりくってるね

553 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:12:53.82 ID:/hevyEL90.net]
>>496
アンディガルシアが主役を食った映画はアンタッチャブル。異論は認めない

554 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:18:06.68 ID:VxfLnbjx0.net]
3はボンボンのぬるいラブロマンスになっちゃったから
お昼のドラマみたい

555 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:21:05.45 ID:B4qFmtPW0.net]
>>553
スゲー!ケビンコスナー主演でデニーロやショーンコネリーも活躍してる映画だってのに
無口な兄ちゃんを演じてろくにセリフもないまま途中で殺されたアンディガルシアがそんなに存在感発揮してたとは!
おれ、全然気が付かなかったよ。己の不明を恥じるばかりだw

556 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:23:04.46 ID:XM5TiJ6n0.net]
>>555
それはブラックレインだ

557 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:26:53.22 ID:0TWyWsmmO.net]
>>547
ダイアン・キートンはウッディ・アレンやウォーレン・ベイティと交際している時もパチーノの事が忘れられなかったみたいで
PartVのロケ中「アタシと結婚してよ!今度撮影現場で顔を合わせる機会があったらまた付き合ってもいいってアンタ約束したじゃないっ!!」
ってパチーノに迫ったんだけどパチーノが逃げ回り続けて今に至るまで舞台裏では避けられてる

558 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:27:31.50 ID:3hUaKXbW0.net]
>>362
時々スカパーでやるよ



559 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:31:11.69 ID:B4qFmtPW0.net]
>>556
あれ?最後まで生きてたっけ?あんまりどうでもいいので記憶があいまいにw

560 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:32:14.42 ID:EZy9nWmu0.net]
まぁGF好きでここに色々書いてるやつは皆知ってるだろうけど
これスゲーよな俺はマーロン・ブランド本当に爺さんだと思ってたもんな昔w
blog-imgs-72.fc2.com/o/i/b/oibe/s001.jpg

561 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:34:04.76 ID:BkBa09/R0.net]
マイケルが兄殺しに固執したのが理解できない
しかも他殺だ 親父だったら家族殺してたかな?
そもそも家族に裏切られるなんてありえないよ
器の違いが出ちゃって興ざめしたよ(´・ω・`)

562 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:36:25.27 ID:spq4PbUB0.net]
マーロンブランドも連れて来いよ。

563 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:36:30.90 ID:2rye2/cR0.net]
>>536
1のマーロンブランドもヒットマンから逃げるときに「フレドー!」って泣きそうな顔で逃走してたやんwwww

564 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:36:32.94 ID:0TWyWsmmO.net]
>>538
コッポラが冗談めかして話していたPartW以降の構想では
「リチャード3世」をモチーフにして怒らせると誰よりも恐い武闘派の凄みといくら勢力を拡大し続けても所詮は継子扱いされる外様の悲哀の両面を描くつもりだったらしい

565 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:37:23.71 ID:pS+BpbLz0.net]
次男兄貴の最後が悲哀に満ちてる

566 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:37:44.44 ID:7QIrdnIZ0.net]
>>527
出てたっけ?
ビッチ記者か?

567 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:38:31.56 ID:IfgicwSD0.net]
はやくサーガをBDにしろ

568 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:41:20.15 ID:d4+Utcwv0.net]
3作目は駄作だけどラストシーンは好き



569 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:41:48.33 ID:WZLhVBDY0.net]
>>1
黒歴史は上映しないとw

570 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:42:13.07 ID:ThG5pfJI0.net]
>>532
4は原作者が脚本書いてる途中に亡くなったから流れたんだよ
ソニーの若い頃とその息子(愛人に産ませた子だけど)のアンディ・ガルシアがドンとして地位を固めていく過程が描かれる予定だった
>>542
>>538
アンディ・ガルシアがドンを継ぐというのに説得力がなかった
小さな組織なら分かるけど巨大な組織となったコルレオーネファミリーのドンの後継者になるというには小物過ぎてあの描かれ方ではどこを評価してそうなったのかが分からない

571 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:45:16.19 ID:0TWyWsmmO.net]
>>561
フレドーの意志と関係無く敵対組織に御輿として担がれて
“コルレオーネ家同士で抗争しているゾ”って宣伝されると厄介だから
戦国時代に親兄弟であろうと災いの火種や禍根を遺すのならいっその事とばかりに粛清しまくっていたのと一緒

572 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:47:06.44 ID:ThG5pfJI0.net]
>>548
あれってタイトルは「マイケル・コルレオーネの死」となるはずだったのを映画会社がそれじゃあ弱いってことでゴッドファーザーpart3にしたんだよ
本来は外伝的な扱いのものだった

573 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:48:24.75 ID:B4qFmtPW0.net]
>>561
傑作と言われる映画の主人公には観客に理解できない面があるものだと思う。
ピトにもいくら恨みがあるとはいえ、もう引退して耄碌した爺さんを残忍に殺す面があった。
彼は家族は絶対に殺さなかっただろうけどね。

574 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:50:47.23 ID:m8vu/R270.net]
>>563
おまえムカつく
マッサージ中に銃で目を射貫かれてしまえ

575 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:51:59.38 ID:Ycxz1Ud80.net]
DV旦那に妹からの助けの電話にソニーの激怒の 「Son of a bitch!」が最高

576 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 12:53:15.95 ID:343sTZtv0.net]
>>557
なるほど 付き合ってたような事はどっかで読んだ記憶があったけど
まさかパート3の頃まで引きずってたとは知らんかった

ていうかリアルの方がそんなややこしくなってるのに
よくまああんな演技出来たもんだね

577 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:55:53.40 ID:ThG5pfJI0.net]
>>535
2はファミリーを形成していく過程で仲間と信頼を得ていくビトとファミリーを守るために独裁者と化してどんどん孤立していくマイケルの対比というのを並列して描いているから良いんだよ
最後の家族がクリスマスに集まる場面で皆がビトを出迎えてわいわいやってるのに一人食卓に残って孤立しているマイケルの姿が印象的
クレメンツァがマイケルを裏切って法廷で対決する予定だったのになんだか一作目に出てなかった誰だこれ?って人が代わりだったのが残念
自分も1の方が印象的な場面が多くて好きだけど映画としてよく出来てるのは2だと思う

578 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 12:58:04.34 ID:Oj6oyHMd0.net]
3はタイトルがよくないな
「裸の銃を持つ男 GF3」にすれば全く違う映画に生まれ変わってた



579 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:01:42.35 ID:IU+OuUtJ0.net]
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した

犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件

どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137-

580 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:07:19.23 ID:EZy9nWmu0.net]
>>563
ばーかありゃ「フレドー!(逃げろ)」って意味だろ

581 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:08:03.51 ID:XWFkCMeC0.net]
>>574
眼球を打ち抜かれたのって史実なんだよなたしか

582 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:09:49.62 ID:WZLhVBDY0.net]
アメフト見てると、ヘイルメリーパスってのがしばしば有って、
本作を思い出すw

583 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:15:38.52 ID:EM3nzZHI0.net]
>>560
これはコラだろ
1のときもうけっこうなじいさんだよ

584 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:15:40.77 ID:W5z99Y9m0.net]
>>247
ソニー・・・・

585 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:20:48.67 ID:WZLhVBDY0.net]
>>583
じいさんはねーわw

586 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:22:58.96 ID:rOsjbMjs0.net]
>>156
アンディガルシアは?死んだ?

587 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2017/05/01(月) 13:23:44.00 ID:CiHaDI7M0.net]
小学生んときにテレビでゴッドファーザー観て
アル・パチーノの結婚するんだって思ってて

クルージング観てショックで彼の映画観なくなったっていう
若気の至り

588 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:24:08.30 ID:lY2I22nw0.net]
マ、マイケル!!



589 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:25:50.25 ID:ThG5pfJI0.net]
>>583
全盛期の50年代に20代だったんだからゴッドファーザーの頃は40代だろ

590 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:28:20.87 ID:XVIn/uOa0.net]
>>35
ミニシアター系で今も細々と作られてるはずだよ。
ゴッドファーザー1も制作費なんて今の1億円も使ってないはず。
だからやれば出来る。

591 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:30:43.19 ID:LQ7K18SE0.net]
>>563
いちいちそんな些細なことに気づく前に
あれだけ銃弾くらって完全に回復するなんてあり得ない事に気づけよ

592 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:31:22.83 ID:2rye2/cR0.net]
>>580
狙われてるのは明らかにドンなのにチンピラにも劣るフレドなんてヒットマンは眼中無いだろw

593 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:37:38.52 ID:4WcMWX840.net]
>>561

お前みたいな下層の貧乏人には理解できなくて当然

跡取りに年下の弟が選ばれたんだし

594 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:38:20.67 ID:2rye2/cR0.net]
>>591
同じ轍を踏まぬよう今度はきっちり殺すようソニーは蜂の巣だったなw

595 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:39:20.71 ID:ThG5pfJI0.net]
>>590
原作が無名で低予算だから新人のコッポラが監督出来たんだしな
だけどセットや小道具、衣装に金が掛かりすぎて予算を大幅に超過したらしい
原作が撮影途中で売れまくったからそれでも予算を増やして完成させることが出来た
コッポラは交代させられそうになったけど
そのお陰で無名の舞台俳優とかを大量に起用したから良い映画になった
パチーノ、デニーロ、キートンとか

596 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:42:05.90 ID:dWWdcJ2f0.net]
地獄の黙示録のドキュメントで、
東南アジアでみんな必死にベトナム戦争物撮ってんのに、
痩せた教祖の役のオファーを受けたマーロン・ブランドが太ってカンボジアかどっかに現れたのは笑ったなぁ。
コッポラどんだけ驚いただろ。

1週間拘束で1億円だったからイメージ変えて仕方なく撮ったというw

597 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 13:48:11.15 ID:nMzYJKM80.net]
3にキルゴア中佐が出なかった時点で、俺的にはアウト。

598 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:49:47.48 ID:qCrgnAdr0.net]
コッポラまだ生きてたのか



599 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 13:53:55.60 ID:VxfLnbjx0.net]
フランク・シナトラの裏話好き
上映後、脚本家とたまたま顔合わせたシナトラが恫喝した話も好き
ブラックな時代だったんだなぁ

600 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:01:27.51 ID:ThG5pfJI0.net]
ゴッドファーザーはリメイクしようにも出来ない映画だな
パチーノやブランド、デニーロに匹敵する俳優も居ないし

601 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:02:27.31 ID:vv+Xj7ZJ0.net]
パート3はバチカンの犯罪行為を表沙汰にしたのが
必要以上に叩かれてる原因という意見もあるな

少年へのホモセクハラとかマネーロンダリングとか
その後で出てきだしてるから、満更ガセじゃない

602 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:04:35.61 ID:TfZk+xxA0.net]
3はアクションシーンがB級ぽい

603 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:09:01.06 ID:7zqx3D9+0.net]
1はわかりやすい話をつなげた感じだから
映像的にはいいけど、話の深みがいまいち
2と1を再構成して、足りないものも足して
ファミリーの壮大な物語にすれば
もっとよくなる、イタリア移民は一番最後にきた
英国ドイツやフランスなどからは差別された

604 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:10:58.19 ID:2DEH1OaE0.net]
地獄の黙示録はジョージルーカスが暖めていた企画でジョンミリアスとの脚本では
ラストはカーツ王国に行ったウィラードがカーツ大佐と手を組んでアメリカ軍と闘うものだった
スターウォーズをやりたくなったルーカスは地獄の黙示録を先輩のコッポラに押し付けた
その結果が……

605 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:11:56.27 ID:Wl3uyqu80.net]
>>561
某刈り上げ「せやな」

606 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:13:22.01 ID:2DEH1OaE0.net]
>>590
こそっとwikiってみたら

製作費 $6,000,000
興行収入 $245,066,411

607 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:14:37.70 ID:ThG5pfJI0.net]
>>601
マフィアとの癒着ってのは史実に基づいていてあれにもモデルとなった事件があるんだよ
首相とかも関係者として名指しされたマフィアスキャンダルというのがあった
diamond.jp/articles/-/44485
part3はそこら辺の内実を詳しく描写してたからマフィアの検閲でシナリオが大幅に書き換えされたという噂

608 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:15:59.89 ID:ifLBiW4L0.net]
>>590
アホか、マーロン・ブランドだけでどれだけ金かかるねん



609 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:17:35.63 ID:ThG5pfJI0.net]
>>603
アメリカでTV用に1と2を再構成したゴッドファーザーサーガというものがある
日本でも何度か放送されてvhsではソフト化されてるんだけどな
追加シーンなどもあって面白いけど映画版の方が良いよ

610 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:17:48.72 ID:yMSXhiYv0.net]
3のパチーノの声変わりに悲しくなった覚えが。それと、寡黙だった1と2に比べ喋りすぎ。

まあ、年を取るとはそーゆーことなんだろうが…

611 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:19:03.34 ID:ThG5pfJI0.net]
>>608
ブランドはゴッドファーザーの前は態度が悪くてハリウッドから干されてたから低予算映画でも使えたんだよ

612 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:21:34.71 ID:LsiNQw7t0.net]
病院のシーンとか良かったよねぇ・・・

613 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:21:45.17 ID:VfPKboky0.net]
こんだけスレ伸びるってやっぱりすごいな

614 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:23:30.62 ID:dWWdcJ2f0.net]
>>604
地獄の黙示録は映画史に残る傑作になったけど、結果コッポラ破産したというオチ。
ラストシーンをどうするか現地でタイプ打ってるコッポラとか面白かったわ。
ただあまりにも無計画過ぎた。

615 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:26:15.20 ID:2rye2/cR0.net]
>>602
ヘリからビルの1室目掛けてマシンガン乱射とかやりすぎだよな
その点は1のソニーのマシンガンで蜂の巣は素晴らしい

616 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:26:26.39 ID:ThG5pfJI0.net]
>>613
だってアメリカでも年に一度有名俳優たちが集まってゴッドファーザーを鑑賞する会なんてやってるんだもの
そのあと感想やなんかで朝まで語り明かすんだとか
その会の存在を知って他の俳優も同じことやったりしてるんだって
セリフを頭から最後までそらで言えるなんてざらにいるんだと

617 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:29:33.64 ID:Wl3uyqu80.net]
レッドフォードがマイケル役じゃなくてよかった


>>611
確かに後にスーパーマンで高額ギャラで顰蹙買ったころとは違うね
(wikiより)
この時ブランドが結んだ契約条件は、出演料ゼロ、ロイヤリティーとして興行収入の数%を上限150万ドル付で支払う、ブランドの撮影中に起きた損害は全て自腹で負担させる、というものであった。

618 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:30:02.05 ID:B7QzmxbG0.net]
ネットの評価は2が高いようだが1が至高だわ
無駄なシーンが無い



619 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:31:30.45 ID:LsiNQw7t0.net]
URL貼れないので本文から少しだけ

「運」によって成立した奇跡の名作

「ゴッドファーザー」は全ての要素がうまく行った映画です。演技、撮影、音楽、脚本、編集、
全てがです。それはもちろん監督のF.F.コッポラの功績ですが、彼自身も二度とこのような
完成度の作品は作れていません。
たまたま映画の神様の気まぐれで成立したとしか思えない、奇跡のような映画です。

620 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:36:15.43 ID:ThG5pfJI0.net]
>>617
原作が撮影途中で売れたので大作に方向転換しようとして監督とマイケル役を交代させられそうになったんだよね
レッドフォードにとかソニー役のジェームズ・カーンがマイケル役に変更とかいう話だった
それでコッポラは急いで編集してラッシュを映画会社のお偉いさんたちに見せて黙らせた

621 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:37:31.28 ID:zEL1a7820.net]
imdbとかでも1のが評価上だし、歴代映画ランキングに入るのも大体は1だよね
あともちろんヴィトーの物真似とかパロディにされるのも圧倒的に1だw

622 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:37:36.41 ID:LsiNQw7t0.net]
【音楽を守りきったコッポラの耳】
ニーノ・ロータの音楽は、クラシック調のものでしたので、当初プロデューサーの
ロバート・エヴァンスの反対に遭いました。エヴァンスは「ある愛の歌」のプロデュ
ースをした人物で、自分の音楽センスに絶対の自信を持っていたからです。
音楽をもっと一般の人に親しみやすいものに変えなければヒットしないと反対したのです。
しかしコッポラは敢然と抵抗しました。
「この音楽を降ろすなら、私も監督から降ろしてくれ」
結果的にこの選択はコッポラが正しく、ロータのクラシックな音楽が、暗いカメラ、重厚な演技、
文学や映画の過去の名作を下敷きにしたストーリーに完璧に調和する美しい世界を作っています。

これが通常の映画音楽でしたら、マフィア映画のすぐれたもののひとつ、というレベルで
終わっていたと思います。これほどの完成度にはならなかったでしょう。

コッポラの信念は、自分自身の耳への自信からくるものです。
実はコッポラの父は、クラシックのフルート奏者で、トスカニーニ率いるNBC交響楽団
のメンバーだったのです。音楽的教養が豊かだったのもうなづけます。
彼は耳のよさを生かして「地獄の黙示録」のワルキューレの騎行、「ゴットファーザーパートV」
のカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲など、映画史上に残る美しい音楽シーンを残しています。

623 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:38:38.73 ID:eH0hhOBv0.net]
1と2、あれだけ長いのに見てて疲れるとこがないんだよな。

624 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:39:02.08 ID:LsiNQw7t0.net]
【文豪の小説をもとにした原作・脚本】

この映画はマリオ・プーゾの原作を脚本家したものです。
この原作の出来が大変良いのです。

父、長男、次男、三男、養子の、一人の父と四人の子供の物語です。
この原案は、ドストエフスキーの長編小説「カラマーゾフの兄弟」にあります。

カラマーゾフも父、長男、次男、三男、養子の、一人の父と四人の子供の物語です。
父は殺され、長男は殺人の罪を着せられて流刑になり、次男は発狂、
結局三男が後を継ぎます。このロシアの地主の物語を、アメリカのマフィアの物語に
翻案したのが、ゴッドファーザーです。

「カラマーゾフの兄弟」は世界文学史上最高傑作の一つですから、この映画の内容が
重厚で、手ごたえのあるものになったのもうなづけます。

625 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:39:54.44 ID:ThG5pfJI0.net]
>>619
すべての要素が奇跡的に噛み合って出来たのは間違いないし大筋で同意するけど二作目までは名作だから奇跡の一言で片付けられるものではないと思う
野にパチーノやデニーロが転がってるなんてことは奇跡でしかないけど

626 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:43:22.67 ID:LsiNQw7t0.net]
全ては冒頭の結婚式のシーンから始まります。
結婚式に頼み事に来る人に関係するイベントが、結婚式とは逆の順序でおこります。

葬儀屋ボナセッラ(ドンは頼みを聞いてあげる)=ドンを助ける
パン屋(ドンは頼みを聞いてあげる))=ドンを助ける
殺し屋ルカ(ドンへの頼みごとナシ)=殺される
歌手(ドンは頼みを聞いてあげる)=ドンの息子を助ける

そして結婚式の後、麻薬屋ソロッツォに会います。
麻薬屋ソロッツォ(ドンは頼みを拒否)=ドンを襲撃する

因果で成り立っているのです。

コルレオーネ家のトラブルは、歌手の頼みに応じてプロデューサーを脅すために、
馬の首を切ったことから始まります。そこまでは順風満帆でした。

馬の首を切ったことの因果応報として、ルカは首を絞められて殺されます。その後、
パン屋、葬儀屋が次々と関連してゆき、最後に歌手の活躍しているハリウッドに移転
する計画を成功させます。必然性のある構成です。

そして冒頭の結婚式シーンの最後に流れるのが「ワルツ」です。(途中でも数回流れますが)
「ワルツ」は最後のマイケルのドンの位の就任シーンにも流れます。綺麗な対称構成です。

ただ、冒頭のシーンの父ビトーは、暗い部屋を出て、日の当たる場所で娘と踊るのですが、
最後のシーンの息子マイケルは、奥さんを閉め出し、暗い部屋に閉じこもります。

暗い部屋の中で始まり、最後に暗い部屋の中に戻ってゆく物語なのです。

627 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:51:51.64 ID:OCLSlPAs0.net]
>>6
パート1はジョンカザールとジェームズカーンで引き締まった

628 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 14:56:48.97 ID:Wl3uyqu80.net]
>>620
レッドフォードは「卒業」のDホフマンの役も最初オファーきたらしいね。
でも「童貞の大学生役は俺には無理w」って本人が断ったらしいw
>>626
あの結婚式シーンから始まるOPは黒澤の影響だよな



629 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:58:15.24 ID:aO6iW+1W0.net]
ほう、驚いたな

この世で唯一確実なことは
人は殺せるってことだ

630 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 14:59:10.03 ID:a+KHCd6c0.net]
アンディ・ガルシアは来なかったの?老いたアルパチーノの後のイケメン補充枠だったのに大事なことなのに
アンディ・ガルシア最近見ないなそういえば

631 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:00:54.38 ID:ThG5pfJI0.net]
>>628
>>560のブランドの写真見るとレッドフォードに似た印象あるな
ブランド→レッドフォード→ブラピという系譜で続編作れたかも
だけどレッドフォードも名優だけどパチーノ張りの凄みは出なかっただろうから変更されなくて良かった

632 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:02:35.79 ID:wffj31Rj0.net]
>>630
毎年映画には出てるよ
昨年は「ゴースト・バスターズ」に出てた。

633 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:07:20.27 ID:dWWdcJ2f0.net]
>>631
レッドフォードをシチリアンって言われてもって感じだろ。
トム・ヘイゲンがゲルマン系の容姿で養子って設定だからリアリティが出た。
ソニーももうちょっとシチリアよりのルックスならよかったと思ってる。

634 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:09:01.89 ID:uax2H6Gj0.net]
好きな場面ばかりだけど一番好きなのは2のヴィトーの最初の殺人かなあ
屋上での移動ショットから階段のランプを外してって、あの流れというか編集が美しい
なぜか黒澤映画を思い出させる、シビレる

635 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:10:06.58 ID:dWWdcJ2f0.net]
>>634
手に巻いてた布が燃えるのもよい。

636 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:11:50.13 ID:Nh/NU+FW0.net]
パート2でマイケルがキューバから帰ってきてケイの流産をトムから知らされるシーンで
カーテンの向こうにアル・ネリがじっと佇んでいるところが好き

637 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:14:34.76 ID:uax2H6Gj0.net]
うまい表現だよね

638 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:15:24.64 ID:dWWdcJ2f0.net]
>>629
ハイマン・ロス殺した奴が鉄砲玉過ぎて泣く。
あんな人生はキツい。



639 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:16:04.08 ID:eH0hhOBv0.net]
ヴィトー喫茶店首にならなければ、マフィアにならなかっただろうな。

640 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:16:41.31 ID:UEYG67xU0.net]
The godfather 2 deleted scene ? Vito in Sicily
https://www.youtube.com/watch?v=UJ42sO-9TXk

The godfather 2 Deleted Fabrizio death scene
https://www.youtube.com/watch?v=eJsCEFJ2wEA

the godfather part 2 deleted scene with hyman roth
https://www.youtube.com/watch?v=JshiGNtgnzM
Fanucci's 2nd death! A deleted scene from Godfather II
https://www.youtube.com/watch?v=OIVBhHKKO5Y

641 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:17:44.25 ID:1BrfjS+n0.net]
へーすごいじゃん。ガチで主要キャストが集結か >>1

642 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:19:22.04 ID:lp2+s4oy0.net]
>>624
>>626
おお、すばらしい分析
勉強になります
2はどう分析されます?
過去パートはプーゾ、現代劇はコッポラが脚本を担当したらしいですが

643 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:22:49.21 ID:LsiNQw7t0.net]
ごめん、誰か訳してくれw
2.bp.blogspot.com/-NV9SQD3qU44/UrtAW-9yHzI/AAAAAAAABGw/udJT-eA0vL4/s1600/The+Godfather.jpg

644 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:24:45.74 ID:LsiNQw7t0.net]
>>642
naverのmatomeをコピペしたんです・・・URL貼れなくて

645 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:28:09.85 ID:ThG5pfJI0.net]
>>633
確かになぁ
金髪碧眼でイタリア系は無いわな

646 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:28:29.79 ID:8jwmegj80.net]
Bartender: What'll you have, folks?
Grandfather: A large pepperoni pizza.
Girl: And a Pepsi, please.
Bartender: A Pepsi? Sure thing, Curly.
(pours her Coke, instead)
Bartender: Here you go, Cupcake.
Girl: Thank you.
(tastes drink, realizes what he's done.)
Girl (in Mafia Godfather voice):
Hey, come here. I want you to listen very carefully to what I'm going to tell you.
We both know I ordered a Pepsi Cola, and now you've insulted me and my entire family by offering me this . . .
this whatever this is . . . but being a civilized person, I want to give you a chance to make ammends, capish?
Bartender: Yeah. Here you go.
Girl: Thank you. (drinks) Grazie.

647 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:28:52.81 ID:LsiNQw7t0.net]
>>642
2の解説をコピペします・・・(URLが貼れない)

『永遠の名作との誉れの高いゴッドファーザー、それに比べてPARTUのほうは、
人気も評価も今ひとつです。一応アカデミー賞などでは前作に負けないほどの
評価を得ていますが、今日の我々が鑑賞すると、パート1ほどには楽しめない人
が大部分だと思います。決して力を抜いた作品ではありません。十分に作りこま
れた作品です。でも「楽しみにくい」作品です。』

問題は三つ


1、編曲がヘボい。
第一作はニーノ・ロータの素晴らしいメロディーが全編を多い、独特の格調高い雰囲気を
実現していました。第二作ではニーノ・ロータは起用せず、彼のメロディーを、
監督コッポラの父が編曲したものを使っています。
この編曲の格調が低いのです。
同じメロディーでも、ストイックなロータの編曲で立ち上っていた品格が、
低俗で、甘すぎる編曲で台無しになっています。

確認するには一度音を消して鑑賞してみると良くわかります。
絵としてはかなり上手です。第一作に負けてないクオリティーです。
音がぶち壊しているのです。

648 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:32:34.19 ID:LsiNQw7t0.net]
2、ブランドが居ない。
ジョン・カザールはまだ居ますが、天才マーロン・ブランドが居ません。
俳優たちは頑張っていますが、やはり作品に風格を添えるところまでは行っていません。
リー・ストラスバーグという名優(なんとブランドの師匠にあたる人です)を起用していますが、
演技理論と、実際の役の上での存在感は別のことです。
全体的に第一作の迫力が再現できないまま終わりました。

3、ストーリー凝りすぎた
現在と過去が交錯する構成になっています。解きほぐして理解しないと、
感情移入は難しいです。(中略)

最初、父ヴィトーはアメリカに渡り、天然痘の疑いで暫く一人で隔離されます。
最後、子マイケルは、最後のシーンで、秋の庭に一人で座ります。

この作品は一人で始まり、一人で終わる作品なのです。
一人の人間がアメリカでゆっくりと家族を得てゆき、
その息子がゆっくりと家族を失い一人に戻る作品なのです。

中間過去の太平洋戦争勃発の日を挟んで、そのように対称的な構造になっています。
(第一作は暗い部屋で始まり、暗い部屋で終わる物語でした)



649 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:35:02.00 ID:uTEq5/jT0.net]
パート1のマイケルが疎開してる時に疎開先で浮気して結婚したりするエピソードの必要性が未だに分からない。

650 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:42:05.52 ID:UEYG67xU0.net]
マイケルは稲川淳二酷い目にあいまくる
ケイに子供堕ろしたって言われたのも
効き過ぎ発狂wwwしてた
あれは可哀想だった

651 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:42:21.98 ID:ThG5pfJI0.net]
>>647
それって個人ブログの感想じゃんよ
ゴッドファーザー PARTU あらすじ解説【永遠の迷作】 - NAVER まとめ
で検索すると出てくる

652 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:42:46.53 ID:1IxLp9jU0.net]
>>156
老人ホームの介護師と入居老人かよ、、

653 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:43:57.58 ID:FKx2JHiU0.net]
>>644
naverのmatomeURLは禁止URL だから
貼ろうとすると累積ポイントでアク禁にされるから試さないほうが良いよ

654 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:45:25.87 ID:2rye2/cR0.net]
ドン・バルジーニの俳優はもっと評価されていい

655 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:46:32.32 ID:aHjg2yh20.net]
>>644
NAVERのまとめなんてコピペすんなよ
出典は別のところじゃないの?

656 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:46:39.60 ID:lp2+s4oy0.net]
>>647
ありがとうございます

657 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:47:12.98 ID:Nh/NU+FW0.net]
パート2でフランク・ペンタンジェリを訪ねて「インマイホーム!」ってブチ切れるマイケル好き

658 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:47:20.78 ID:l3UVpVN50.net]
1と2を時間軸順に並べ替えた版があるよね



659 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:50:41.69 ID:1IxLp9jU0.net]
ゴッドファーザー1の時のマーロンブランド、撮影時20歳ってマジ???

660 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:51:31.62 ID:XWJQysq9O.net]
Part3はトムが反旗を翻して血で血を洗う構想案の方が良かったんじゃないの

661 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:51:53.33 ID:ThG5pfJI0.net]
2はゴダールとかの影響で時系列をバラバラにしたんじゃないの?
あれが駄目ならワンス・ア・ポンなんかも駄作になってしまうじゃないか

662 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:53:16.13 ID:LsiNQw7t0.net]
>>651
だからURL貼りたくても貼れないモンで

663 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:53:21.83 ID:1IxLp9jU0.net]
>>349
この時の乳輪が、、無い??っていうマイケルの台詞も絶妙だよな

664 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:53:55.84 ID:ThG5pfJI0.net]
>>659
40代、確か48くらい
マーロン・ブランドは全盛期がジェームス・ディーンのライバルといわれた1950年代だから流石にそれはない

665 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:53:57.12 ID:MTJ8m/li0.net]
マーロンは行かなかったのか?

666 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 15:59:13.26 ID:a+KHCd6c0.net]
>>665
だってベトナムに引きこもって出て来ないし

667 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 15:59:39.97 ID:ThG5pfJI0.net]
>>665
死んどるがな
映画としての出来なら2だと思うけど何度も見返すなら1の方が良いかなぁ
印象的なセリフや場面は圧倒的に1の方が多いし
2は1のときはお前どこにいたんだよってやつがコルレオーネファミリーの大物でマイケルと敵対するってのが納得出来なかった
クレメンツァの下で働いてたとかちょろっと言われるけど
ビトの葬式の時、整列したファミリーのなかに居なかったし

668 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:04:04.74 ID:/mrl8fSB0.net]
3は完全に蛇足だと思ってたけど、あれほぼ実話なんだよな
それだけはすげー



669 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:06:51.66 ID:MTJ8m/li0.net]
この娘、良かったよな
i.imgur.com/Lsq87fx.gif

670 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:07:14.91 ID:uTfmcwuA0.net]
2でデニーロは町のならず者を倒して町の人たちの相談を解決しながらのし上がったみたいな話になっているところが腑に落ちない。
もっと薄汚く根が深いもんだろ
1の冒頭でマーロンブランドがシルエットの指の演義だけでオメルタの掟を表現しているが、そういう姿と繋がらない気がする

671 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:07:47.17 ID:WQqvW8W90.net]
♪イタリアの マフィアの はなし〜〜

672 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:09:40.21 ID:Dq2KM9aB0.net]
>>669
アポロニアよ永遠に

673 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:10:14.01 ID:Lzh8renX0.net]
>>646
wwww グラッチェ

674 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:15:29.64 ID:UEYG67xU0.net]
>>670
オリーブオイルの輸入メインで大きくなったって
描かれ肩してるな麻薬は手を出さなかったし
実際は賭博じゃないかな?

675 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:16:30.98 ID:ThG5pfJI0.net]
>>668
いやいやあれでもかなり変更されてるんだよ
当初の案ではコルレオーネファミリーがバチカンを支配している状態から始まってトム・ヘイゲンとの法廷での対決でそれが露になっていくというもので世間では慈善事業家という評価だったのが裏の顔が世間に知れ渡って子供たちと疎遠になっていくとかだった
あの映画ってやたら降板やそれにまつわるトラブルが多かったじゃん?
マフィアからのプレッシャーや検閲が原因だと言われてる

676 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:17:06.15 ID:3hUaKXbW0.net]
>>638
ロッコだっけ
彼は多分ロスの下のジョニー・オラと繋がっていてそれがマイケルにバレて
鉄砲玉以外に生き残る可能性が無かったという話を2chスレで聞いた事がある

677 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:19:01.83 ID:ThG5pfJI0.net]
>>674
違うよ。禁酒法時代にオリーブ油の輸入を隠れ蓑に酒の原料の糖蜜を密輸してのしあがった

678 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:22:52.40 ID:UEYG67xU0.net]
>>677
そうか禁酒法って1920年から1933年
大正9年から昭和8年だったのか
もっと前だと思ってた
日本も大麻解禁したほうが健全化するのかもば



679 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:25:09.74 ID:7HgYurjb0.net]
>>16
ジェームスカーンは、遠すぎた橋の役も格好いい。

680 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:27:23.79 ID:MTJ8m/li0.net]
ハイマン・ロス役のジジイは無名時代のアルやロバートが通ってた演劇学校の校長先生だって聞いた事があるよ

681 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:28:56.35 ID:/mrl8fSB0.net]
>>675
バチカンとロッジP2辺りの話はけっこうそのままじゃん
ちょうど3作ってるあたりでRICO法でコミッションが崩壊したんじゃないの?
ただコーザノストラとかマフィアって文言は検閲して使わせなかったらしいね

682 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:29:39.97 ID:gczpY/fu0.net]
血の気の多い長男役にジェームズカーンがハマリ過ぎだった

683 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:33:23.15 ID:ThG5pfJI0.net]
>>681
法王が死んだりとか鍵を握ってた人物がイギリスの橋で首吊りしたりとかね
本当はciaとかイタリアの大企業とかの関係とかもっときな臭いところも詳しく描くはずだったそうだよ
ちょろっと出てきたイタリア政界との絡みも

684 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:34:36.37 ID:MSUQXujJ0.net]
>>680
おいおい
ストラスバーグつったら影響受けてないアメリカの演劇人なんて
ほとんどいないレベルだぞ

685 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:40:02.37 ID:iPZcqhv70.net]
>>682
妹が義理の弟にDVされたあと、怒気満々でダウンタウンへ出向き、
義弟をボコボコにしたシーンは凄かった。
そのあと、ブラフでハチの巣にされたシーンも圧巻だった。

686 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:41:34.25 ID:/mrl8fSB0.net]
>>683
それは見てみたかったわ
伊丹十三みたいだね

687 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 16:42:30.42 ID:iPZcqhv70.net]
そういえば、父の見舞い(警護)で病院に詰めてたマイケルの所へ、
イケメンのパン屋が花を持って来たけど、あのパン屋が不気味なオーラ発してたな。
何かするんじゃないかとドキドキしてたが、タバコ吸うとき手が震えてて可哀想だった。
ただのパン屋には見えなかったが、ただのパン屋だったw
ただ、襲撃されたドンを単身で見舞いに来るのは大したもんだなと。

688 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:44:22.98 ID:JO8x5YSL0.net]
3のどこかにレイ・リオッタをキャスティング出来なかったものかと



689 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:48:09.39 ID:iKTorhOn0.net]
パチーノだデニーロだって言いますけども、
圧倒的なのはマーロン・ブランドだけ

690 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:48:42.61 ID:W73gZBHS0.net]
トイレの水タンクにピストル

691 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:49:13.09 ID:EM3nzZHI0.net]
いやビトコルレオーネのキャラが圧倒的

692 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:53:33.23 ID:zEL1a7820.net]
ブランドの演技の師匠はストラスバーグではなくステラ・アドラーなんだよな
ブランドはストラスバーグのことはメソッド演技という言葉を利用したと言って嫌っていた

693 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:53:44.08 ID:qLcwMba/0.net]
>>7
アンタッチョムキン

694 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 16:55:14.59 ID:ThG5pfJI0.net]
>>686
そうなんだよ
3がスカスカでリアリティに欠ける駄作になったのは脚本が何度も書き替えられたというのとキャスト絡みのゴタゴタが原因だろうと思う
マフィアの検閲云々は噂だけどね
だけど降板した俳優、ウィノナ・ライダーだったっけかが
売り出し中の若手の貴方があれほどの大作の主要キャストに抜擢されたのになぜ断ったのですか?過去に出演した名優たちのように大きくステップアップ出来るチャンスだったのに的な質問を受けて
無言電話とか不気味な手紙とか嫌がらせがあって身の危険を感じたから辞退したと語ってたような気がする
他の俳優も家から出たらずっと付けてくる車とかいて怖かったと語ってた
ダークナイト三部作もジョーカーの人が亡くなってジョーカー絡みのエピソードを全部抜いて脚本書き直したから中身がスカスカになって最後のやつは前の二作より面白くなくなった

695 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 17:42:46.70 ID:Dq/Dspad0.net]
キューバの巨根男のまな板ショーはもっと詳しく描くべきだったね

696 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 17:45:50.68 ID:XWFkCMeC0.net]
>>694
ソフィアのせいで駄作ってばかり言われるのはかわいそうだな

697 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 17:51:27.57 ID:z6MxSkf80.net]
3はたしかに1と2に比べたら微妙な作品なんだけど
見るたび最後のマイケルの回想シーンでの娘とのダンスシーン
から涙が溢れてきちゃうわ

698 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 17:53:01.09 ID:ThG5pfJI0.net]
>>696
何回観ても違和感しか感じないし
だけど結婚することを助けてもらって恩を感じていて見舞いに位って入院してるビトを助けたイタリアから来たパン屋が3でパーティーの場面で今日のために一生懸命作りましたと皆にケーキを振る舞ってたり懐かしのあの人の今みたいなのが見れたところは良かった



699 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 18:08:53.77 ID:iPZcqhv70.net]
3では、コルレオーネ村に避難してた時のマイケルを助けた護衛が出てたな。(フランコ・チッティ。名匠パゾリーニと良く組んだ俳優)
個人的には、あのシーンだけで十分。

700 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 18:13:05.17 ID:ThG5pfJI0.net]
>>699
出てたな。地元のドンになってたね

701 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 18:27:17.76 ID:aO6iW+1W0.net]
マイケルとフレドがダイキリを飲むシーン好き
いつか南の島に行ったらダイキリを頼みたい

702 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 18:27:41.28 ID:xIu0BRLo0.net]
3はバチカンはマフィアの資金洗浄している!! とやっちゃったからね
まあ事実そうだし
映画がモデルとしたカルビィ銀行頭取暗殺とかあったもんね
橋に首吊りとか怖い・・・
3はタブーに踏み込み度では一番w

703 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 18:29:26.06 ID:cHqncy6D0.net]
マーロン・ブランドは行かなかったのか、と思ったけど、もう死んでたんだったな

704 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 18:32:41.00 ID:ThG5pfJI0.net]
>>701
あれの真似してガキの頃、クラブソーダを買って飲んだら不味くて捨てちゃったよ

705 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 18:42:02.88 ID:wRY7ti3A0.net]
80年代以降でゴッドファーザー・パート3よりも面白いマフィア映画あげてみる

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
グッドフェローズ
カジノ
ディパーテッド
スカーフェース
カリートの道
イヤー・オブ・ザ・ドラゴン
シシリアン
フェイク
アンタッチャブル
ミラーズ・クロッシング

最近だとブラック・スキャンダルも良かったな

706 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 18:51:24.47 ID:ThG5pfJI0.net]
>>705
マフィアものじゃないけどデニーロとパチーノが共演したヒートはどう?
演出がくどくて臭いけど二人とも格好良いよ
ジョニー・デップとパチーノが共演したフェイクもパチーノはうだつの上がらない下っ端マフィア役だったけど良い味出してた

707 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2017/05/01(月) 18:58:21.35 ID:CiHaDI7M0.net]
>>706
フェイクは良かったね

708 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:04:11.12 ID:BpLe1nEa0.net]
>>7
それ今日曜にやってる長谷川博己の刑事もんじゃん



709 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:07:58.86 ID:ZXOacJpa0.net]
三谷幸喜は見習った方がいい

710 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:08:16.36 ID:Dq/Dspad0.net]
3の予告でさ、ヴィンセントがドン・アルトベロに唾を吐いて
「アイム コルレオーネ!」って叫ぶシーンは本編ではカットされてるよね

711 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:09:17.74 ID:D1+YT6BM0.net]
娘が散々言われてるけど
ウィノナやジュリアロバーツに断られたにしても
やりたがる暇な無名女優ならいくらでもいたろうに
なんで?

712 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:12:29.85 ID:ThG5pfJI0.net]
>>711
マフィアからの介入とかで撮影が頓挫する寸前まで行ったという話だったからどうだろうね
地位と知名度があれば身の安全も守れるだろうけど無名だと逆に怖いんじゃない?

713 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:19:11.99 ID:ZXOacJpa0.net]
マフィアよりもキリスト教的にやばいんじゃないの?

714 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:20:17.26 ID:3w1E59uv0.net]
静寂こそ気迫、恐怖というのを教えてくれる映画
アウトレイジみたいなドンパチやるやつとは対極に位置するから普段娯楽映画しか見ない人は退屈かもしれないけど

715 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:22:36.17 ID:aHjg2yh20.net]
>>714
アウトレイジ、そこまでドンパチしてるか?
あんなの本気のヤクザ映画と思って見てる人いないのに何でここでアウトレイジ出すのか良く分からないが

716 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:24:13.30 ID:FG4Db/Xr0.net]
>>714
エレクションは黒社会ものだけど、銃を一切つかわないって縛りが面白かった

717 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:27:31.33 ID:8jwmegj80.net]
You see, you start out with a little bit of oil. Then you fry some garlic.
Then you throw in some tomatoes, tomato paste, your fry it, ya make sure it doesn’t stick.
You get it to a boil, you shove it all your sausage and your meatballs, heh?…
And a little bit o’wine. An a little bit o’sugar, and that's my stick.

718 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:27:34.09 ID:aO6iW+1W0.net]
ガキの頃ヤクザの親分が自分のために命を
かけてくれる子分が3人いたら天下取れる
ってのを聞いたことがある

たった3人じゃムリだろう、とその頃は思った
間違ってたのは俺だった



719 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:28:00.83 ID:iyIu11qn0.net]
アルパチーノの演技が好きな人は3だろうな

720 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:30:26.09 ID:ThG5pfJI0.net]
>>719
1、2とスカーフェイスの頃の抑えた演技と狂気と凄みがあった頃のパチーノが好きだな

721 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:32:00.47 ID:iyIu11qn0.net]
>>720
1,2とスカーフェイスのパチーノは10年くらい差があるだろ

722 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:33:22.95 ID:zAY0le7l0.net]
パート2を2部作に分けてやって欲しかったな
時系列を交互にする事でハイマンロスとの対決の細部が解りにくい
もう少し丁寧に描いて欲しかった

723 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:36:23.31 ID:ThG5pfJI0.net]
>>721
確かにそうだな
それ以降は目を剥き出した怒り顔の顔芸と怒鳴る演技ばかりになっていったじゃん
スカーフェイスもその系統だったけどまだ抑えが利いてた

724 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:37:54.85 ID:iyIu11qn0.net]
>>723
むしろスカーフェイスからそうなっていった記憶だが

725 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:38:45.21 ID:ThG5pfJI0.net]
>>724
確かにそうか
狼たちの午後とかもその系統だけどね

726 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:40:03.79 ID:o6MbY81S0.net]
ヒーローヒロインに絶世の美男美女ではなく
あえてちょいブサを使うのは
絶世系を使うと、演出や脚本や編集じゃなく
その俳優の魅力で当たったとされるため
ってのは聞いたことあるな
脚本家にしても監督にしても
青春時代不遇故オタクとなり、結果巨匠になり得る
から、その恨みを晴らすんだと。

727 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:41:02.74 ID:5Rr+WBew0.net]
マフィアは映画みたいな世界じゃない
さからう一般人は拷問して殺す
お互い足の引っ張り合い、殺し合い、けち臭い

日本の893なんかとくにお互いの足の引っ張り合い
キムチばっかだからキムチ系じゃないと奴隷

728 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:42:41.92 ID:PMz/+P6z0.net]
>>7
いきなりワロタw



729 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:52:51.82 ID:Dq/Dspad0.net]
ヴィンセントに抱かれる新聞記者だかレポーターだかを演ずる女優も大物俳優の娘だった様な気がする

730 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:55:28.48 ID:iPZcqhv70.net]
>>714
アウトレイジは、ヤクザを徹底的にエンタメ化してる。
それがウケてるのかも。

731 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 19:56:59.40 ID:iPZcqhv70.net]
>>729
親父がピーター・フォンダ。
デニス・ホッパーの「イージ・ライダー」が代表作かな。

732 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 19:57:46.11 ID:Mj290gOx0.net]
>>281
エ〜、全員実は10歳サバを読んでると言ってくれい

733 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 20:02:48.37 ID:r9Ahmx0N0.net]
3も良く出来てはいるが、全くイランかったな。
冗長なんだわ。
スターウォーズの今の三部作が要らないのと一緒で蛇足。

734 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 20:12:47.04 ID:rhmij0VO0.net]
やくざ映画では健さんの冬の華も好きなんだが話の落ちはGFTとそっくり

抗争の手打ちの会合を手引きしたやつが裏切り者ってところ

735 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 20:20:37.04 ID:fQIG7kwl0.net]
デュバルも来たのか

おせーよ、、、

736 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 20:23:16.87 ID:vL/1vIRc0.net]
率直に言わせて貰うが、イタリア人どもが背広を着て、オイルたっぷりの髪の毛で
我が物顔で歩き回るのは、気に入らない。

737 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 20:26:50.52 ID:vL/1vIRc0.net]
お前に払う金は一切無い。ただここのシマは頂く、話はこれだけだ。

738 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 21:16:15.60 ID:5oujRIRG0.net]
マイケルのフレド殺しが納得行かない、という向きには
メリメの短編「マテオ・ファルコネ」の一読をお勧めしたい
20世紀アメリカの大金持ちでありながら、
マフィアのドンであるマイケルは、シシリアの因習から逃れることができない
その相剋が映画のメインテーマであることは誰もが認めるはずだが
その点からいうとフレド殺しは必然なのである



739 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 21:43:35.53 ID:SHdguZZG0.net]
ゴッドファーザー2のフランクとトムの刑務所での会話が好きだわ

740 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 21:43:38.88 ID:MTJ8m/li0.net]
マイキーの魅力を堪能するならpart3だよ

741 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 21:50:16.32 ID:D1+YT6BM0.net]
>>712
はえー
なるほどね
恐ろしいのぉ

742 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 21:51:18.69 ID:OCLSlPAs0.net]
>>667
これありがちやね 回を重ねるごとにメンツがショボくなる
3なんて零細ヤクザみたいやもん

743 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 22:07:27.00 ID:CX7Zg2fm0.net]
俺を誰だと思ってるんだ!(家弓家正さんの声最高)

744 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:11:35.07 ID:/mgMcslt0.net]
世間ではキルゴアのほうが有名なんだろ?

745 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 22:12:26.85 ID:o6MbY81S0.net]
公開された当時だってある種時代劇だったわけじゃん
1は大戦終了直後だから1940年代、2はキューバ革命だから1959年
女はハイウェストロングスカート、男はジャケット、シャツはボタン付き短髪、きっちり横分け
そこからいきなり3は見覚えのある車、 革ジャン、スーツを着る女、長髪の男など
いきなり今も通じる現代が見えちゃうと急激に俗っぽくなっちゃう。
祝儀袋に数万ドルの世界から葬儀屋、陽気なパン屋、中華系の果物屋、ミートボールとソーセージのワイン煮込み、
家族的なレストランに古いトイレ、占領下のイタリア
議員からの露骨な差別、議会での喚問、ケーキわけわけ、バナナダイキリクラブソーダ、小船での釣り、
までは生々しさがあるけど
NYの超一等ビルのペントハウス、一億ドルの基金とか欧州最大の企業の買収、ヘリからの乱射、
コンクラーベへの干渉とかもう天上人じゃん
ピッコロ大魔王までは面白かったDBがサイヤ人、フリーザ、界王とか
もうお腹いっぱいな感じというか

746 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:14:03.13 ID:Jhb6wZj90.net]
3はロバートデュバルを省いたのが駄目だった
懐刀の人は最近亡くなったよね

747 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 22:17:41.07 ID:vLQmq3Rr0.net]
>>377
ホントそう
何回見ても面白いし。自分の感じ方も変わってくるしね
最近3をまた見たけどこれが良かったんだよね
でもやっぱりソニーが一番好きw

748 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 22:21:11.29 ID:GV2LjQO10.net]
ソニー殺しは手が込みすぎだろって思う



749 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 22:22:42.58 ID:dwNJJ7uX0.net]
ヴィトーの最期とマイケルの最期が対比が美しかったな
あれだけで3は見る価値がある

750 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:24:34.17 ID:W73gZBHS0.net]
>>705
デニーロが出たマラヴィータ

751 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:29:21.43 ID:ThG5pfJI0.net]
三時間オーバーでテンポが早い訳でもなく分かりやすいという訳でもないのに間延びせず最後まで観れるというのは凄いよな
一度目に観たときは各マフィア間や人物間の相関なんかを全部把握出来なくて二度目に観たときにそれらや張り巡らされた伏線、メタファー的な表現や何度も繰り返される印象的なモチーフなんかが見えてきて面白くなってくる
いつまでも印象に残るセリフや場面も多い
幾度となく言われてきたことだけど。これほどの映画はもう出ないだろうな

752 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:40:54.60 ID:2Rwmjv9k0.net]
ここまで読んだけど皆GF大好きだよな
自分がもうTのマーロンブランドの歳になりそうなのに気がついたよ
自分はVは敵役がもう少し重みや知名度ある人なら良かったと思ってる
ファミリー側の配役が歳とって大物過ぎるのに釣り合わない状態になってた

753 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:42:21.80 ID:2Rwmjv9k0.net]
>>705
シシリアンはそれなりだった記憶が

754 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 22:44:31.99 ID:5oujRIRG0.net]
パート1のルカ・ブラージ殺しのシーン
タッタリアがルカのタバコの火をつける時、
ほんの一瞬だけ目線が上がってものすごい表情になる
何度も見返すと後ろの殺し屋に合図してることがわかる
どのシーンをとっても重層的な意味があってそれがいちいちキマっている
確かにこれほどの映画はもう出ないという気がする

755 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:48:33.41 ID:SHdguZZG0.net]
アポロニアのかたきを討つシーンが記憶に残ってるんだが1も2もそんなシーンはないし
サガとかに収録されてるの?

756 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:50:11.92 ID:EM3nzZHI0.net]
フェイクのパチーノはアカデミー賞ものだな

757 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:50:52.54 ID:wCrOGbkFO.net]
>>754
ジャバザハットの最期はルカの最期を真似たらしい

758 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:53:37.26 ID:ThG5pfJI0.net]
>>755
サガだね
マイケルが写真を遠い目で見てる場面からピザ屋の前でそいつが車に乗り込むシーンに切り替わってキー廻した途端に車が爆発して屋根に大穴が空くってやつだよね
DVDBOXとかBlu-rayBOXとかの特典映像で入ってたような気がする



759 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:56:47.23 ID:p7iWTjmW0.net]
Vはなぁ。中途半端ならやらん方がよかった(笑)
マイケルの後半生ならもっといい演出出来ただろうに。
俺がGFで一番の見せどころはヤワな大学出のボンボンだけど一家がヤクザだからアウトサイダーな道にどんどん順応していくところ。

人は運命から逃れられず腹を決めるのがみどころやな

760 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 22:59:25.90 ID:p7iWTjmW0.net]
>>756
スカーフェイスやわ

761 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:00:38.40 ID:SHdguZZG0.net]
>>758
ありがとうサガ見てみますわ

762 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:01:25.02 ID:EM3nzZHI0.net]
>>760
いや
フェイクだわ

763 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:04:18.84 ID:ThG5pfJI0.net]
>>761
サガは映画では出てこなかったビトの相談役(ソニーがトムに親父の相談役はシチリア人だったから根性があったとか語ってた当事者)とか出てきたり追加シーンが多いから面白いよ

764 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 23:05:11.16 ID:XHq+2erc0.net]
ゴッドファーザー1と2を見た後にヒートを見たら
長すぎてお腹いっぱいになったから寝た。
起きて、カジノを見た後にグッドフェローズを見たら
頭がこんがらがった。
改めてゴッドファーザー3を見て、1人で死んでゆくマイケルに全てが凝縮されてんだなと。
3は酷評されてるけど、俺は好きだな。
娘といえば、キューブリックの娘の方がぶっ飛んでると思った。
シャイニングのメイキングは本当にウザかった。
今、見返したら印象が違うのだろうか。

765 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:09:07.84 ID:EM3nzZHI0.net]
ソフィアは鼻が気になって
志方な

766 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:14:04.84 ID:AePn0a7mO.net]
>>753

それなり、って面白かったのか、
面白くなかったのか、どっちだ?

767 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:14:14.75 ID:ThG5pfJI0.net]
>>764
ヒートは観るときに体調万全というかかなり気力がいる
長々とくどくて臭い演出が続くんだわ
一二分で済みそうな場面や所作をやたらネットリと五六分掛けてやったりする
だけどそれでもデニーロとパチーノの対決は格好良いし見応えがある

768 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:14:50.30 ID:E3AtFDji0.net]
デュバル今更…
来なくていいから
3に出てろよ 3によ



769 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:18:55.74 ID:VpiiCMtJ0.net]
IIIって何で酷評されてんの?
確かにIやII程の深みや面白みはなかったけど

こないだ通してブルーレイで見たんだけど
ソフィア・コッポラがミスキャストで浮いてる以外は
そんな悪い印象無かったけどな
マイケルが大切なものを失うってオチも好きだし

770 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:20:15.93 ID:enXgmhFd0.net]
>>260
凍り漬けだ

771 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:24:25.27 ID:ThG5pfJI0.net]
アル・ネリなんて劇中ではちらっと元警官だとか親父にとってのルカのような存在だとか語られる程度なのに凄腕の殺し屋?って皆知ってるんだもの

772 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:26:22.30 ID:OmqkEnUXO.net]
マジかネタか知らんが、
マーロン・ブランドは2004年に80歳で永眠だ
>>736>>737
キレイなおネエちゃんとヤレる店、紹介しますよ

773 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 23:26:59.89 ID:lyVSjmsk0.net]
1作めをコッポラは2時間にしたら、
これをみたプロデューサーのロバート・エヴァンスは
「これは、ダイジェストか もっと長くしろ」 といった

774 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 23:41:15.75 ID:MeZmU2pF0.net]
>>768
デュバル呼ぶならソフィアやガルシアも呼んでほしかった

775 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/01(月) 23:48:32.39 ID:pwXF8mI20.net]
>>751
カットされたシーンの完成度なんか見ると、これのどこがカット?、って
感じだけど、あれ以上長くなると、さすがに見れないんだろうな。
長いとは言え、それだけ凝縮された映画だってことだ。

776 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:48:44.84 ID:OmqkEnUXO.net]
デュバルに文句言うてる奴、しつこいねん。
サークルや仲良し会じゃないんだから、
例え個人的には友好関係でも、出るか出ないは
理由がカネであれ内容であれ、とにかく条件。
どんな世界でも、これがプロ。

777 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/01(月) 23:49:14.34 ID:qr4cCda50.net]
3作とも見たけど良し悪しの記憶が全く無い

778 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 00:04:41.22 ID:A33OERgl0.net]
3にトムがでて
トムが裏切り者で消されてたらやだな



779 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 00:08:45.46 ID:6St341S+0.net]
>>778
多分そうなってたよ
3はマイケルとトムの対決が予定されてたんだし

780 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 01:08:48.83 ID:7/xQDfVR0.net]
そもそも離婚したケイとトムと懇ろになる
ってのがあったらしいし

781 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 01:12:00.56 ID:6St341S+0.net]
>>780
トムとソニーの元奥さんがって話なら聞いたことあるな
ケイとだったらマイケルは全力で殺しにいきそう

782 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 01:42:20.05 ID:A33OERgl0.net]
デュバルはトムと争う脚本が嫌だから降りたんだよ

783 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 01:45:18.54 ID:7oeL8E8p0.net]
>>771
リチャード・ブライトはルックスがいいわー物語にピッタリ
ほとんどセリフないけどなw

784 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 01:50:09.82 ID:6St341S+0.net]
>>782
?
マイケルとの間違いかな?
そうだったのか
>>783
セリフないのにアイツが凄腕の殺し屋で要心棒だとゴッドファーザー観てるひとは皆認識してるという
まぁ1で警官の制服着て冷静に拳銃で敵を殺してた印象的なシーンが合ったけど

785 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 01:51:52.41 ID:m+Toc3qe0.net]
随分前に見たきりであまりよく覚えてないんだけど、
パート2の敵はマイケルに対して何をしようとしたわけ?
なんかキューバとかに行ったってことくらいしか覚えてない

>>1
写真が出ない

786 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 01:54:50.04 ID:Bc7O5c0E0.net]
>>752
2chは中高年が多いとはいえリアルタイムで知らない世代も多いだろうし
これだけ昔の映画でここまでレスがつくのは凄いわ

787 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 01:58:21.16 ID:7oeL8E8p0.net]
毎回マッタリした良スレになるなw

788 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 02:03:17.13 ID:9Gu56d8w0.net]
コッポラが黒澤のファンのためか、ゴッドファーザーは黒澤映画っぽい



789 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 02:05:12.17 ID:ht4ieHzA0.net]
>>785
1で殺されたグリーンの仇と金を取るのが目的

790 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 02:41:41.66 ID:6St341S+0.net]
あの目が見えない(見えにくい)照明の当て方とか全体的に色数を落としたセピア掛かった色調とか撮影の技法でも後の映画に与えた影響は凄いよな
あの色調は画をモノクロとカラーの良さをミックスしたものにしたかったんだとか
だけど当時は映画の基本が分かってない素人のやり方だと酷評されたんだってさ
役者は目で演技すると言われたりするのに目が見えないんだもの
時代物で昔を回顧するシーンでセピア色が使われるようになったのはゴッドファーザーの影響なんだよね

791 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 03:35:19.94 ID:yRYZk5lY0.net]
ルカ・ブラッツィってレオンみたいな殺し屋だよな

792 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 03:42:21.14 ID:BO57olf/0.net]
2が好っきやわ〜
真面目な若者が一代でドンまで上り詰めたサクセスと器の大きさ
真面目な若者が急にドンに担がれて右往左往する器の小ささ
葉巻プカーだけで誰もがひれ伏すカリスマと嫁も兄貴もフランクも制御できない情けなさの対比がいい

793 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 03:46:11.44 ID:y/Tywc2K0.net]
マーロンの後継者、マイケルで最高だったけど
マイケルの後継者、アンディガルシアでなくて誰が適任だったと思う?
あの娘やガルシアでなければもっと3も評価されてたかもしれない

794 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 04:05:28.73 ID:6jyc1wCl0.net]
>>788
結婚式シーンで入るオープニングは悪いやつほどよく眠るからアイデア拝借してるしな

795 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 04:09:12.16 ID:kw7N/7kv0.net]
>>113
俺はあれカッコいいと思ったけど?
真似して角刈りにしたよ
似合わなかったが

796 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 04:13:17.97 ID:zV8RhaKN0.net]
今回は「レザボア・ドッグス」も25周年で集合!
Steve Buscemi, Michael Madsen, Quentin Tarantino, Harvey Keitel and Tim Roth attend the 'Reservoir Dogs' 25th

i.imgur.com/uxUjhbI.jpg
i.imgur.com/R9l5BRW.jpg

797 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 04:15:17.80 ID:gjqxgNVQ0.net]
>>796
こっちはもう3人も死んでいるけどな

798 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 04:17:04.93 ID:zV8RhaKN0.net]
バーブラも来てた。
i.imgur.com/DNnZGc8.jpg



799 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 04:20:06.89 ID:kw7N/7kv0.net]
>>796
おお、ティム・ロスじゃねーか
ティム・ロス大好きだ
特にライ・トゥ・ミー

800 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 05:14:24.21 ID:FPzszIcc0.net]
>>14
さのばびっち!

801 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 05:29:54.40 ID:nZaoXawF0.net]
ゴッドファーザーは1が名作過ぎてどうしようもない。
2は1の恩恵にあずかってなんとか佳作の域には達してる。
3はなぁ、1,2の遺産を食い尽くした凡作って感じ。

時間軸を整えてカット場面も入ったテレビ完全版ってのが面白いんだよ。

802 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 05:44:25.14 ID:R2Crb4ii0.net]
>>796
ハーヴェイカイテルってフロムダスクティルドーンの時も思ったがカッコいい役者やのぅ。

803 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 05:45:56.26 ID:0kFkDyF/0.net]
ソフィア・コッポラの代表者はエレクトロ・バンクのPV
あーい あーい 腹いてー いらっしゃい!

804 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 05:46:49.70 ID:R2Crb4ii0.net]
>>801
1超名作、2名作、3凡作。
監督が代わったかと思ったわ。残念

805 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 06:22:58.64 ID:55coybFh0.net]
>>762
ゴッドファーザー、スカーフェイス、カリートの道、フェイク、ミッドナイトガイズは全て違うマフィアのキャラを演じていて改めてパチーノは素晴らしい役者だと思う
マフィアじゃないが狼たちの午後のパチーノとフレドもいい

806 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 06:26:44.48 ID:55coybFh0.net]
>>774
その二人はマジで要らない
よっぽどアポロニアやジョニーボンテインの方が貢献してる

807 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 06:27:58.76 ID:5/O4sw3y0.net]
Uの、少年ヴィトーが移民船の上から自由の女神を見上げるシーン。
その時に流れるBGMが 神懸かり的に良いんだよなぁ。

家族を失った悲しみ、異国の地を前にした心細さ、心の奥底に秘めた復讐心・・・ 
それらが美しい旋律に籠められていて切ない。

808 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 06:30:18.50 ID:9Gu56d8w0.net]
>>794
あと見せ方も黒澤っぽいんだよね。具体的には分からないけど



809 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 06:31:40.54 ID:55coybFh0.net]
>>796
こいつらタランティーノの映画でお馴染みだからなぁw

810 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 06:39:44.12 ID:MSTVkFnZ0.net]
1と2はどっちも傑作だし、1があってこその2だから優劣を論じるのはナンセンスかもしれないが、
おれはあえて言えば2が超傑作、1は普通に傑作だと思う。
1の方がまとまりが良く2はやや冗長でわかりにくい感があるが、
しかし普通に良くできている方がより感動的とは限らない。
2がなくて1だけだったらGFはこれほど語り継がれることはなかった。

811 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 06:49:57.00 ID:F0h14KTL0.net]
タッタリーアとバルジーニのイタ公はどうした?

812 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 06:52:47.56 ID:wEDP0Ah+0.net]
5大ファミリーの会合でドンが、ロッコランポーネに目をかけるようにと
言ってたけど、どこを見てそう思ったんだろうか

813 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 06:54:23.48 ID:MSTVkFnZ0.net]
ピトは大物でマイケルは小物という評があるが、それは違う。
殺されたらファミリーを守ることもできなくなるのに銃撃をうけたピトは間抜けなんだよ。

814 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 06:59:50.53 ID:+YQcXZLx0.net]
アル・パチーノ凄すぎだけど結局ゴッドファーザーでは主演男優賞取れなかったんだよな

815 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 07:03:50.56 ID:TyTefFRR0.net]
パチーノは運がなかった
周りが凄すぎた

816 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 07:10:51.92 ID:ZJmwOuV70.net]
マーロンブランドはゴッドファーザーで2回目の受賞だけど拒否
パチーノは2の演技でも取れずセントオブウーマンでようやく…ほんと運がないわ

817 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 07:23:40.26 ID:MSTVkFnZ0.net]
ところでドキュメンタリーの「くたばれ!ハリウッド」はみんな見てるのかな?
この中ではプロデューサーのエヴァンスのおかげでゴッドファーザーは成功したのであって
コッポラは無能のように描かれているが、>>622のような話もあったんだね。

818 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 07:32:16.88 ID:Fk7/ZVHB0.net]
パチーノは1では好青年がマフィアのドンに変わっていく様を
うまく演じててそこそこうまかった。
2からうぬぼれと勘違い、ナルシズムが始まってそれ以降はビートたけし状態に
とにかく演技がワンパターン
顔の表情で演技できないから声を張り上げるだけ
「セント・オブ・ウーマン」でお情けで受賞できたけど
「名探偵登場」のアレック・ギネスや
「ナイト・オン・ザ・プラネット」のベアトリス・ダルを見習ってほしかった



819 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 07:44:38.58 ID:tkKPlg/H0.net]
>>805
狼たちの午後好きだけど
見るたびに野良犬達の午後だよな〜これと思うw

820 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 08:34:07.80 ID:uVltTrns0.net]
>>769
単純に映画として面白くないと
思った人の数が
面白いと評価した人より、多かったからでしょ

俺も昔、見たけど3は、あまり印象に残ってないなぁ
たまにCSで1や2をやってるけど、今観ても面白い

3は、1や2と比較して
放映すらしてない

821 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 09:11:53.10 ID:a5vzQ02R0.net]
>>819
邦題をつけた奴が犬を狼に訳したからな

822 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 09:22:43.90 ID:mQ8slwZt0.net]
>>819
原題ドッグデイアフタヌーン (うだるような暑い午後の意)
をなぜか狼たちにしてしまったな。

823 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:23:12.81 ID:EMD2C12p0.net]
ボスの親父が殺されていきりたつソニー。弁護士が言う、あれは私怨じゃない、ビジネス上の出来事なんだ、冷静になれ。
マイケルが言う、いや、ソロッツオ達を殺さないとダメだ、
すっかり弁護士に説得されたソニーが言う、いいかマイケル、あれはビジネス上の出来事だ、復讐なんてバカなことはよせと。

ゴッドファーザーは凄いいい映画だけど、中々価値観の違いも見られて、ビジネスと私怨を、こんなに明確にデジタルに分割して
とらえられる所が、西洋と日本の文化の違いを感じた。逆にあっちから見ると、日本のヤクザ映画の人情と義理とかが、何でこんなに
しち面倒くさいしがらみがあるんだろうと、不思議だろう。

あっちは親分が弱いと見るや、すぐに子分に殺されちゃうらしいけど、日本のヤクザはそこまで
あからさまじゃないと思う。建前的にかもしれないけど、その建前が強いと思う。

824 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:29:43.64 ID:rU3dsmoP0.net]
ソニーが蜂の巣にされる最後本当に痛そう

825 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:31:45.28 ID:EMD2C12p0.net]
ビジネスの殺しと私怨の殺しを分けないと、幾らなんでも殺しすぎで組織が崩壊してしまう危険あって、
それを防ぐ為に考え出された安全装置なのかな?
マイケルも弁護士達を説得した後、この殺しは完全にビジネスだと、わざわざ言葉にしているし。

ビジネスだったら殺してもいい、この価値観は俺達にとって馴染みはあるかな?
日本の仁侠映画だと、殺しは悪巧みの結果だったり、復讐だったり。
どっちにしろ殺し自体は悪。
だがゴッドファーザーでは、ビジネスの殺しはとてつもなく心理的ハードルが低いような。

826 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:38:49.41 ID:PbWAIYQH0.net]
>>823
盃交わしたら兄弟分とかからしておかしいもん。盃交わすか否かは形式的なことでしかないのに。
部外者から見たら独自ルールのゲームやってるみたいだ。

イタリアマフィアは血が重要だから分かりやすい。純血シシリアンだけが出世できる。

827 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:44:42.81 ID:EMD2C12p0.net]
ソニーは親父からはマイケルに比べて、評価は低かったろうが、ソニーはあんな性格だし、
マイケルは大学に行って軍隊にも行って、完全に堅気志向。フレドはちょっと知的障害か?
上手い事ファミリーのバランスがとれてた。
だがソニーが殺されて一変してしまう。マイケルが跡を取り、結局フレドは弟のマイケルに嫉妬。
殺されてしまう。

確かにマイケルは有能で、ソニーはアホだと思うが、あのままソニーが生きていれば・・・。
ファミリーはいつか崩壊してしまったかもしれないが、マイケルだけは堅気として落ち着いた人生を送れたのではないか?
それこそが父の望みだったのかもしれないが、マフィアのボスのまっとうな望みなど叶うべくもないかもしれない。

828 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:46:19.33 ID:obT7a37h0.net]
>>823
仁義は安全保障条約みたいなものだ
やりたい放題やるとひたすら殺し合いになるから
独自の価値観でそれを戒めたんだろう



829 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:49:35.83 ID:mQ8slwZt0.net]
刈上げ「マフィアの世襲制なんてろくなもんじゃねえな」

830 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:51:10.86 ID:xJyv+RnI0.net]
3があってこそのゴットファーザーシリーズだからな
良い子悪い子普通の子みたいな、最後にオチを持ってくるから面白いのであって
全部完璧じゃないからより受けるんだよ

831 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:52:08.95 ID:wEDP0Ah+0.net]
>>813
原作ではドンの一番の失敗は、トムヘーゲンをコンシリオレにした点だと、まわりの組織から考えられてたね
戦時には向いてないと

832 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:53:11.02 ID:9/MSBonP0.net]
マフィアの掟や手口を鑑みるに
なぜイタリアが戦争弱かったのかわからんw

833 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:53:49.39 ID:EMD2C12p0.net]
パート2でマイケルが弁護士を疑う場面がある。どっかから誘いを受けて、それをファミリーに黙っていたと。
あの場面は唐突で、結局何も起こらなかったが、パート3ではマイケルと弁護士の戦いが描かれるはずだったらしいが、
あれはその複線だったんのだろうか?

834 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:56:14.83 ID:8AMNNP/N0.net]
>>832
シチリアってイタリア内でも複雑な歴史のある地域だぞ

835 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:57:45.68 ID:obT7a37h0.net]
カポネはナポリ系だから出世出来なかったみたいだね

836 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:58:37.31 ID:wEDP0Ah+0.net]
原作では、葬儀屋ボナセラは、トムから「助けが欲しい」って連絡があったとき
「死体の隠ぺい処理させられるんじゃないか、抗争にまきこまれるんじゃないか、頼みごとなんてするんじゃなかったよ!」
とビクビクしてたら、それはソニーのだったというオチだけど
ゴッドファーザーリターンズでは、ボナセラの息子が遺体の隠ぺい処理に日常的にかかわってる描写があって
結局、高くついたな、とか思ってしまう。 別人の小説ではあるけど。

837 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 10:58:40.34 ID:VhoWkvhW0.net]
>>832
敵前逃亡は当たり前で集中力や忍耐弱かったらしいよ

838 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 10:58:46.59 ID:PbWAIYQH0.net]
>>832
ファミリーのためには真面目にやるが国家のためには真面目にやらない。
ジローラモが国民をまとめ上げることができたのはムッソリーニだけって言ってたな。



839 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:00:07.46 ID:wEDP0Ah+0.net]
>>832
パート2最後でのマイケルとソニーとのやり取りがそれを表してるんじゃない?

840 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:01:34.33 ID:mQ8slwZt0.net]
>>832
国の戦争とマフィアの抗争を一緒に考えちゃいかん

841 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:02:46.69 ID:m/tCboIh0.net]
>>832
アメリカの兵隊って一人を助ける為に何十人の兵隊が犠牲になろうと助けにいくんだよな
一人一人の兵隊が何かあっても必ず味方が助けに来てくれると信じてるから
危険な任務につけるらしいね

イタリアの掟とかはそれとは似て非なる物で、何かあればビジネスライクで切り捨てるから
弱いんじゃないの?

842 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:02:53.36 ID:MSTVkFnZ0.net]
>>823
ピトは撃たれたけど死んでないよ。
療養中にマイケルがソロッツォを殺したと聞いて悲しい顔をするシーンがあったじゃん。

843 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:03:08.55 ID:obT7a37h0.net]
親方とか家族ぽい?親しみやすい?
でも最後は国民から撲殺されたんだよな
戦争やった事への報復なのかな?

844 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:05:05.77 ID:x6Lrn8NG0.net]
>>832
少林寺とか中国拳法が役立たなかったのと一緒

845 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:07:00.25 ID:MSTVkFnZ0.net]
イタリアはサッカーとか小集団での戦いだと結構強いんだけどな。

846 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:07:51.56 ID:zxCFFAAa0.net]
>>135
「犬神家の一族」よりも「悪魔の手毬歌」の方が良い、と言う人も沢山いる。

847 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:08:17.28 ID:wEDP0Ah+0.net]
>>823
原作だとマイケルが暗殺を決意した場面でトムに「ビジネスで考えろ」って言われて
「いいかいトム、ものごとはすべて私的なことなんだよ」(といったようなニュアンスだったと思う)
ってマイケルが言う場面が良かったな

848 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:10:25.47 ID:VhoWkvhW0.net]
>>832
無茶苦茶やれた移民のハングリーパワーでしょ



849 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:12:09.74 ID:4920b3Y00.net]
ビジネスは損して得取れで
今は赤字でも将来の金儲けの為に種を蒔くことは出来るけど
戦争は損して得取れは出来ないからね
人の生き死になんだから

850 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:14:01.79 ID:VhoWkvhW0.net]
で、最後の描写はどう?娘も亡くし、老いて独り寂しく心臓麻痺、悪はこうなるよってことかな

851 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:14:18.54 ID:MSTVkFnZ0.net]
イタリア人も古代ローマのころは戦争にめちゃくちゃ強かった。
一皮むけて、ほとんどは顔を見たこともない膨大な人数でつくる国家ってものを
命をかけるほどには信じなくなったのかもね。

852 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:14:57.27 ID:zxCFFAAa0.net]
>>204
エキストラの動かし方が超うまいな。
昔のコッポラは本当に名監督だった。

853 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:14:58.02 ID:Oqb6oEKN0.net]
ドン・コルレオーネは長男のソニーをソニーとは呼ばないんだよね
サンティノなんだ

854 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:19:18.35 ID:EZn9rMGg0.net]
俺の高校生の息子はゴッドファーザーの大ファンで
バイオハザードばかりやり
高価なモデルガンを所有している

将来が心配

855 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:22:07.25 ID:VhoWkvhW0.net]
誰かのID乗っ取っててワロタ
まだ3レス目なのに

856 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:27:36.12 ID:VhoWkvhW0.net]
グッフェローやカジノのほうが面白い
ジョーペシが

857 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:28:07.84 ID:EmkJZHey0.net]
どこかで読んだ公開当時の映評で「2作目は1作目の亡霊のような作品だ」というのがあって、すげーしっくりくる表現だと思ったよ
今でこそ続編のあり方も多様化してるけど、ああいう作りは当時としてはかなり画期的だったんだろうな

858 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:30:25.74 ID:MSTVkFnZ0.net]
>>825
一つ思ったけど、日本のやくざは志願兵なのにたいして
マフィアは世襲制だってことと関係あるかもね。



859 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 11:39:31.98 ID:mQ8slwZt0.net]
>>841
ライアン二等兵を救え!

860 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 11:42:11.01 ID:WMGOyD3h0.net]
パート1の、テシオが裏切るところでトムが「俺は行けない」と言った?後、手下に目くばせするシーンが印象的だった。。

861 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 12:32:52.92 ID:oyjW8xHy0.net]
>>832
イタリア人は11人までなら最強の力を発揮するが
それ以上が集まると烏合の衆になるらしいなw

862 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 12:39:43.09 ID:jeDfPbaH0.net]
>>856
ジョーペシがコメカルでむしろ作品を台無しにしてる
他の作品でも同じ

863 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 13:06:44.62 ID:ywCMgfOo0.net]
撮影はゴードン・ウィルス
陰影に満ちた照明と琥珀色のトーンに満ちたノスタルジックな色彩、絵画のように構成された画面など、素晴らしい映像手腕を発揮し、映画界に衝撃を与えた。
70年代後半からはウディ・アレンの黄金期の8作品を担当した

864 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 13:15:20.10 ID:O0KWvwhX0.net]
俺にとっては2も言うほどではないな
やっぱマーロン・ブランドの存在感は凄すぎる

865 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 13:22:53.07 ID:68koLfxt0.net]
 黒澤が凄いと思うけどな
ゴッドファーザーみるたびに痛感

長男ソニー「ジャップがハワイを爆撃しやがった」
ファミリーの敏腕弁護士「…石油を止めたからだ」

↑こんなセリフは黒澤信者のコッポラじゃなきゃ書かない

866 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 13:43:58.90 ID:mkhFuqYy0.net]
ロバートデュバルはMASHが面白いんだよなあ
朝鮮戦争時の野戦病院が舞台のコメディ
ロバートデュバルと女性士官の不倫をベッドの下にマイクを仕込んで野戦基地中にメイクラブの実況放送をしてしまうのが最高に笑えるw

867 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 13:44:04.92 ID:PbWAIYQH0.net]
>>865
それは養子ながらファミリーの相談役やってるトム・ヘイゲンの有能さ際立たせるセリフだろ。普通のアメリカ人はソニーみたいな反応だが、トム・ヘイゲンは冷静に大局を見られる。
あのシーンは兄弟の性格とか関係性が見られて面白い。

868 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 13:52:41.11 ID:IgDDhx4z0.net]
バック・トゥ・ザ・フューチャーも3は微妙だからな
3つは続かないんだよ普通



869 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 13:55:53.18 ID:9/MSBonP0.net]
ちょっとリップサービスで信者だの親日だの笑うわな。ジャップ言われてヘラヘラしてろ

870 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 13:56:32.88 ID:UmaRSL5b0.net]
>>420

日本がアメリカに太平洋戦争で勝てると思っているなら、白痴だなw

日本は、資源の無い国で戦争を続行しようにも石油や鉄が底をつく。
大戦末期は石油が底をつき戦艦大和も沖縄行きの石油しかなく、座礁させて砲台にする作戦だ。

山本五十六は、物量に劣るから奇襲攻撃に拘り、
ハワイの真珠湾は成功させたが、ミッドウェー島攻略作戦は失敗。

アメリカと日本のGNP(国民総生産)比は、実に25倍もあった。
小手先の作戦程度で勝てる戦ではないよ。

871 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:03:27.90 ID:IgDDhx4z0.net]
そんなことを言ってるわけじゃないんじゃないの?

872 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:18:51.83 ID:XICFyQhN0.net]
>>870
おまえアメもギリギリだったの知らねーの?
一般国民レベルじゃ日本同様だったのよ
落第勉強し直せ

873 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:23:19.23 ID:68koLfxt0.net]
>>870
アメリカの輝かしい功績を讃えた記念館はこちら

「潜水艦ボーフィンと対馬丸」

★ハワイの真珠湾アリゾナ記念館に隣接して「ボーフィン公園」 (潜水艦博物館)がある
このミュージアムは日本人なら必見の価値がある 見なければいけない場所だ

大東亜戦争末期、沖縄から集団疎開の子供たちの乗った対馬丸を沈めた潜水艦が見られるから
www1.ocn.ne.jp/~terakoya/tusimamaru.html
imgur.com/7ynVSxP.jpg
写真はボーフィン潜水艦の船橋に書かれた日章旗
これを見るとこの潜水艦が日本の軍艦を沈めたのはわずか4隻で、
34隻は民間の船舶を沈めた証であり、それを誇っている。この中の1隻が対馬丸である。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本帝国海軍にはこのような戦果を誇る慣習はない。
www1.ocn.ne.jp/~terakoya/image/boufin006.jpg

↑かっこばっかりつけて敵の商船攻撃しなかった帝国海軍 
 あれは勝てた戦争だった  真珠湾後の3か月、無差別商船攻撃やってればなあ… 
 アメは見境がないからな 第一次戦のUボートとの通商破壊戦を経験してるからね
「戦争の反省」にたって、三峡ダムを1発で破壊できる巡航ミサイルを開発しろ 

874 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:25:04.33 ID:UmaRSL5b0.net]
>>871
アンカーないけど、私への書き込みかな?

>>420は、こう書いてる
>>戦争ってのは戦略目標を達成できたら勝利なんだから。

太平洋戦争でアメリカ相手にどうやるわけ?
戦略目標を達成できたら勝利とか、余りに軽々しく幼稚だよ。
どの戦略目標を達成して勝利するのか、具体的に書いてもらいたいものだね。

875 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 14:30:27.87 ID:DAADP4HO0.net]
>>836
葬儀屋がソニーの死体処理を頼まれるそのあたりは、サーガではrちゃんとあったから撮ってはいたけどカットされたんだろ

876 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:30:43.81 ID:XICFyQhN0.net]
勝利じゃなく講和なのよ
だから商船も狙わなかったわけ
アホは黙っとけってスレチな

877 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:31:03.88 ID:flAuJsgB0.net]
>>826
>盃をかわしたら兄弟分

どっちかつーとそっちのタイプの方が世界じゃメジャーじゃね。
結社とか組織のあり方としては。マフィア以外にも。
アメリカの国防の要の軍隊だって日本人やイタリア人、黒人が将軍として
トップになってるし。
フリーメーソンだろうがロータリークラブだろうが。

その辺、多国籍でよそ者の血統が多い文化のヨーロッパとか中国より
日本は閉鎖的な方じゃね。

家内製工業とか地方の小企業なら家族経営でも、
大きくなるとそれだけでやってけないのと同じで。
マフィアも大きくなるとアル・カポネみたいにシチリア以外の奴が大物として出てくる。

878 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:37:50.92 ID:flAuJsgB0.net]
>>870
君もアホだね。

アメリカを占領するために戦争やったわけじゃないの。

日中戦争が激化して対米戦までつながったんであって、
戦略目標は中国権益の安定とか戦争の終結なわけ。

ベトナムだって朝鮮戦争だってアメリカは十分に戦略目標達成できなかったけど、
泥沼化して厭戦感情とかである程度で妥協して敗戦受け入れてるわけ。
イギリスだって軍隊は健在で国力はアメリカと比べ物にならないほど巨大だったけど、
ある程度で敗戦受け入れて戦争打ち切ったりしてるの。
戦争は殺し合いのゲームじゃないわけ。

当時の日米の戦力を考えれば勝利も別に不可能ではない。



879 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:42:09.41 ID:IgDDhx4z0.net]
>>874
戦略目標を達成できたら勝利であって全面戦争でぶっ潰すかどうかじゃないって話でしょってこと
どうしたらいいか?当時のエリートが考えても出来なかったのを俺がどうすればいいか分かるわけないでしょ
というかそれは論点ではないよ
どういう話をしてるかどうかだから
それが分からないお前が白痴

880 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:42:16.88 ID:d+eq5yYR0.net]
ビトー・コルレオーネのコルレオーネは偽名だよ
コルレオーネ村出身だからコルレオーネと名付けたんだ
本姓は・・・忘れた

881 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:50:00.24 ID:XICFyQhN0.net]
だから講和と書いてるでしょうが文字通り
日露も講和だったのよ?とにかくスレチね
近現代史教えてる私にアホって
休み明け心療科受診した方がいいよ笑

882 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:54:52.45 ID:68koLfxt0.net]
「…はじめに、話し合いを仲介してくるやつが裏切り者だ」(ビトー・コルレオーネ)映画「ゴッドファーザー」

↑いわゆる「分祀」論者・外野がうるさいから、参拝やめろ派、というのは、こういう最悪のクズだから要注意

883 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 14:56:09.59 ID:UmaRSL5b0.net]
私もこれ以上のスレチはスレ汚しになるのでこれで終わりにするわ。

あまりに>>420が不完全な書き込みしてるからさ。
具体的にどう戦略目標を達成してアメリカに勝利するかまで書いてもらわないと誰だって納得しないだろw

>>876
講和w
君は、戦前のアメリカの対日政策とか知らないのか?
アメリカは日本との戦争を望んでいたし、簡単に講和に応じるわけない。
アホのお前にはもうレスしないけどな。

884 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 15:17:29.34 ID:IgDDhx4z0.net]
お前が納得してないだけで条件次第では勝てるって話だぞ
その条件を提示してお前に承認してもらうためのプレゼンじゃないことくらいわかろうよ

885 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 15:19:48.20 ID:1I72dQa80.net]
シネドラCheck! を見よ
gyao.yahoo.co.jp/p/00597/v12478/

886 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 15:45:00.52 ID:B7VTlCGCO.net]
>>868

007「せやな」

887 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 15:54:44.81 ID:UmaRSL5b0.net]
>>878
>当時の日米の戦力を考えれば勝利も別に不可能ではない。

山本五十六は、開戦初め半年や1年の間は随分暴れてご覧に入れる。と近衛に語っている。
これは日本がアメリカとの戦争で五分に戦えるのは、それぐらいの期間しかないということでもある。
当時の日米のGNP差は20倍以上あったわけだが、君の日米の戦力分析は日本の石油備蓄量などは考慮されてないようだな。


>>884
>お前が納得してないだけで条件次第では勝てるって話だぞ

是非ともその条件とやらを書いてくれないか?
肝心の部分が>>420にも欠落している。
私以外にも知りたい人はいるだろう。
講和にしろ、どうやって講和に持ち込めるのかね。
山本五十六も早期の講和を考えていたが、無理だったようだが。

どんな条件なんだい?

888 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 15:56:26.58 ID:O0KWvwhX0.net]
>>869
コッポラは黒澤の『影武者』の外国版プロデューサーだしかなりガチな人です
他にもスピルバーグ、ルーカス、スコセッシ、タルコフスキーあたりは黒澤オタ軍団



889 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 16:00:23.49 ID:O0KWvwhX0.net]
>>880
Andolini

890 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 16:01:59.85 ID:O0KWvwhX0.net]
てか映画では偽名というよりエリス島で職員に出身地を姓と間違えられたんだったな

891 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 16:06:53.51 ID:obT7a37h0.net]
>>880
在日が自分の出生地を名字に持ってくるようなものか

892 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 16:18:25.13 ID:oyjW8xHy0.net]
あれは入国審査の時に担当官が出身地と名前を混同したんじゃなかったっけ

893 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 16:50:27.92 ID:89D55Y1w0.net]
>>263
バグジーね!

894 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 16:52:13.62 ID:8HOBvwIw0.net]
ソニー馬鹿すぎて好き

895 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 16:52:14.15 ID:ppATYglv0.net]
馬の首は本物なんだぜ
オーディオコメンタリーで監督がペットフード工場から貰ってきたんだって

896 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 16:55:05.31 ID:O0KWvwhX0.net]
>>895
アッー!
アッー!!
アッー!!!

897 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 17:04:02.88 ID:PVONyvNz0.net]
3はひどかったな
バチカンの絡め方、裏切り者の敵役、どれも紋切り型で
ヒロインはぶすだし

アルパチーノ パチ屋の親父レベルの成功者にしか見えなかった(by takeshi

898 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 17:05:35.10 ID:NnTvYJqC0.net]
>>619
ほんまこれw



899 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 17:23:34.32 ID:+pciBcbz0.net]
1のしょんべんしてる間に、処理する映像
俯瞰で撮っている、グロは見せない
あの精神が、すごく上品、あとブランドの器がでかい
ファミリーで助け合いながら生きてる感じ

900 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 17:38:06.64 ID:uAa8T7Sz0.net]
>>899
そのシーンもいいよね

君らがめっちゃ語るから結局昨日から123と全部見てしまったじゃねぇかw
でもソフィアそんなに悪くないよ。肌もキレイだし可愛い顔してる
作為のなさ、無垢さが「犠牲者」として相応しいと思ったな
射殺されるシーンでホロリきてもうたのは年のせいかな

901 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 17:57:50.84 ID:HjKhCwAK0.net]
>>156
真ん中が津川雅彦に見えた

902 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 17:59:26.62 ID:WUSG6an/0.net]
>>186
ラストの顔アップで指輪してんのが泣ける

903 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 18:30:34.78 ID:IgDDhx4z0.net]
なんかNGになってるけどまだあの白痴いるんだなw
もう来ねえよ宣言しといてまた来るというねw

んではっきり言ったんだけど通じてないみたいだからもう一度言うわ
ここは仮想戦記を書くところじゃないからな
お前がずれてるんだよw

904 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 21:58:36.20 ID:M39JDZKi0.net]
>>156
すっかりおじいちゃんや

905 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/02(火) 22:09:22.06 ID:Le7+8+4P0.net]
>>38
あの二人めっちゃ格好良かったのに、めっちゃ弱かった。

906 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/02(火) 22:42:11.63 ID:A33OERgl0.net]
過疎ってるな

907 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 00:03:22.20 ID:GIQ6oHPz0.net]
Wikipediaから細かくコピペしてるヤツ何なの?
そんな知ってる話いらないんだけど

908 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 00:10:57.42 ID:y8qHmf0g0.net]
フレドの出来損ないぶりが痛かった。
あれでは生きていけないわな。



909 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 00:16:21.90 ID:2TZStZyw0.net]
嫁はメリル・ストリープ

910 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 00:33:09.36 ID:vyZAsmXL0.net]
>>2-3
そりゃそうだよ。
でも今見るとそこまで酷くはないかな。

911 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 00:33:49.40 ID:snXmum0t0.net]
ファミリーの仕事任されて浮かれてるところを、弟のマイケルに一喝されるシーンが切ない

912 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 00:34:12.37 ID:vyZAsmXL0.net]
>>156
コッポラが一番元気そうだw

913 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 00:46:18.67 ID:XdaWIs/q0.net]
Vを外したのはいくらなんでも長いからだろ
挨拶に休憩に食事時間入れたら12時間でも足りないぞw

914 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 00:55:20.81 ID:tSD6vcyJ0.net]
>>899
2がちょっと暗いっつーか陰惨な感じがあるのは
ブランドがいないせいもあるって気付いたわ。

同じくマフィアのドンなのに暖かみや福々しさとか
ポジティブな魅力も感じさせる。
圧倒的な人物の魅力。

915 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 01:10:46.37 ID:WSUa1fV90.net]
マイキー!ディスウェイ!

916 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 01:14:40.75 ID:0pc02fVP0.net]
>>908
障がい者だから
赤ちゃんの時高熱出したけど、貧乏だから医者にかかれず民間治療ですましてる場面が2にあったじゃん

917 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 01:45:34.55 ID:NWpY6SMG0.net]
3も超名作

918 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 02:37:41.79 ID:UTClchhG0.net]
デニーロの演じたビトの若い頃もユーモアと暖かみと激しさを併せ持った魅力的な人物だったと思うけどな



919 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 02:38:21.46 ID:XdaWIs/q0.net]
>>899
俯瞰というかロングショットな
グロは見せないて
サンティノ蜂の巣やソロツォオのとこじゃモロじゃないか
静止画的なあの風景と軽いというか抜けてるというかな立ち小便という行動
それと凄惨な処刑との対比がマフィアの本質を浮き上がらせるいい演出と感じたな

920 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 02:41:25.96 ID:DvTjiGJD0.net]
>>433
マイケル役って主演じゃないのか

921 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 05:19:26.58 ID:Y+hhY1jj0.net]
>>909
婚約まで。
結婚はしてない。

922 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 06:08:25.14 ID:jAB4ZOcO0.net]
ジョンカザールはMr.オクレ

923 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 06:12:15.13 ID:LOJEE8nY0.net]
ビトーの苦労人時代せつない。ビトーに殺された二人は殺されても
しょうがないと思った。

924 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 06:13:16.23 ID:HNfl5qrx0.net]
2は公聴会のシーンが好きなんだよな
ガキの頃は意味がわからなくて退屈だったが

925 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 06:31:43.26 ID:xP8tkhA20.net]
>>22
全デ・ニーロの中で一番好きだ

926 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 06:34:00.03 ID:SH6axp/v0.net]
>>919
そう殺しなんて小便程度の扱い

927 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 07:05:20.88 ID:Xvk5RftR0.net]
ママ・コルレオーネは、ファミリーの中で1番の幸せ者だと思う。
貧しかった時代や、長男ソニーを惨殺された事は辛かっただろうが、
ヴィトは若かりし時も金と権力を得た後も、嫁ひとすじだったし。

結局これが、結婚生活の幸不幸を大きく左右するからね、特に女にとっては。
夫の稼業には口を出さず、料理上手で貞節で子供をたくさん生み育てて…
アポロニアが生きてたら、そんな母ちゃんになってたかもね。(けっこう口やかましかったかもしれんが…)

928 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 07:31:29.50 ID:YvR0eQuy0.net]
殺人はたくさん描かれているが、だいたいにおいて唐突に起きるか、
でなければ予定調和で納得かのどちらかという感じなんだよな。
終始緊張感はあるが観客の恐怖をギンギンに高めていくという演出はしていない。
グロい殺され方をする奴はソニーも含めて観客があまり感情移入していない役に限られるし。
そこらへんがマフィアを美化していると批判されちゃう一因か。

グッドフェローズなんかはマフィアの世界の陰惨さを描いているという意味では
極めて優れている映画だと思うが、それで映画として面白く感動的かというと・・・(?)



929 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 07:52:52.55 ID:XmX3rhJ70.net]
冒頭のコニーの結婚式でいろんな爺さんが歌ったり踊ったりしているけど
バルジーニ以外で後でも登場する爺さん出てるの?
もちろんファミリーのメンバーは除いて

930 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 08:28:14.96 ID:Mrqa7Txi0.net]
ジョンベルーシのゴッドファザーも上演したのかな

931 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 08:31:59.25 ID:TiPIssao0.net]
逆にゴッドファーザーが歴史に残る作品になったから
そのマフィアの描き方に対する別のリアリティあるものを作る監督がどんどん出てきたんだろ

932 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 08:44:29.82 ID:OMl3+dzk0.net]
3は確かに偉大な2作に比べればイマイチだけどマイケルがお菓子を貪るシーンは印象に残ってる。観た当時、糖尿病についてよく知らなかったからオレンジジュースやお菓子を食べる意味がよくわからなかった。
ゴールのコンセプトカフェあったら行ってみたい。マイケルのオレンジジュースとか他にも食べ物いろいろ出てたよね。

933 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 08:56:38.67 ID:fXVqcLpF0.net]
>>928
演出は独特でのどかな風景の中クレメンツァが立ちションしてる後で乾いた拳銃の音が響いてそれで殺人が行われたことを表現したりする
1の病院のシーンでもうわっ殺し屋がやって来たと思ったらやって来たのはパン屋で上手くスカしたりする
緊張感だけではなく緩急が効いてるのが良いんだと思う

934 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 09:04:55.13 ID:iW5UZSdZ0.net]
アポロニアのオッパイばっかりだな このスレは!

935 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 10:07:55.65 ID:ZThqSUUc0.net]
>>928
グッドフェローズは感動的ではないけど面白いだろ
まあいい意味でスコセッシの俗っぽさが出てるから格調高いゴッドファーザーと比べる意味はないけどね

936 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 10:19:06.32 ID:rsOqAovh0.net]
>>932
ゴッドファーザー3作におけるオレンジが死の予兆ってのがなんかの文章にかかれてて
改めてみたら、ドンもオレンジを買ってたな、オレンジを歯につめててなるほど

937 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 10:33:21.62 ID:8zgCcVXd0.net]
>>934
i.imgur.com/X52KXDT.gif

938 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 10:39:34.57 ID:Xvk5RftR0.net]
>>929
アルトベッロ 
コニーの名付け親(ゴッドファーザー)で、
Vでオペラ観ながら、コニー差し入れの毒入りケーキ食って死んだジジィ

あとは女たらしのジョニー・フォンテーン



939 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2017/05/03(水) 10:48:16.18 ID:fp/2Vuar0.net]
クレメンザが作ってたスパゲティがめちゃ美味そうだったなぁ

940 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 10:55:32.46 ID:2TZStZyw0.net]
>>928
グッドフェローズをそういう見方しかできないならまだまだだな。

941 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2017/05/03(水) 12:19:57.81 ID:rg0XGDUW0.net]
マイケル対トム見たかった






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<249KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef