[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/05 12:08 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 874
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:的井 圭一 ★@\(^o^)/ mailto:ageteoff  [2016/05/30(月) 19:10:04.24 ID:CAP_USER9.net]
 昨年10月に出版された『1979年の歌謡曲』(彩流社)は、1979(昭和54)年に発売された歌謡曲を、発売順で追って批評した一冊。
1979年限定の楽曲批評という超ミクロな視点で同書を執筆したのは、会社員の傍ら、音楽評論と野球評論を続けているスージー鈴木さんです。

 同書の目次を眺めるだけでも、山口百恵、ピンク・レディー、西城秀樹、ゴダイゴ、オフコース、サザンオールスターズ......など、1979年当時のヒットチャートを彩る豪華な顔触れが目を引きます。

昭和の歌謡史の中で燦然と輝く音楽シーンを生み出した1979年とは、どのような時代だったのか、著者のスージー鈴木さんにお話を伺いました。

――そもそも1979年とは、どんな時代だったのでしょうか?

インベーダーゲームが流行し、ウォークマンが発売され、世間では「ハイテク」という言葉が使われ始めました。
80年に、(80年代アイドルの代名詞とも言える)松田聖子や田原俊彦が登場するわけですが、前年の79年はといえば......時代を席巻したピンク・レディーの人気は凋落傾向にあり、
三浦友和との交際宣言をした山口百恵は、翌年の引退を見据えたラストスパートに入っていた、まさに「アイドル不遇」の時代でした。
その一方、ゴダイゴやオフコースのようなニューミュージック勢が台頭し、すぐそこに怒涛の80年代の足音がひたひたと迫って来るような、大衆音楽のターニ

2 名前:ングポイントを迎えつつあった時代です。

――そんな79年の音楽シーンにおいて、鈴木さんが一番の象徴として挙げる人物はどなたでしょう?

「表」の主役はゴダイゴだと思いますが、「裏」の主役とでも言うべきなのが、作詞家・阿久悠の存在です。歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康。
今の若い人は、阿久悠の名前は知らなくても、尾崎紀世彦『また逢う日まで』、ピンク・レディー『UFO』、などのタイトルを聞けば「聞いたことある!」という方も多いのではないでしょうか。

――そうですね。

70年代の音楽シーンは、ほぼ阿久悠の独り勝ちでした。彼の歌詞の魅力はなんといってもその明瞭な物語性にある。
尾崎紀世彦『また逢う日まで』を例に挙げると、――男女が別れて、住んでいる部屋を引き払って旅立っていく――まるで映画の1シーンのように、一曲の中にストーリー性が詰め込まれているのが彼の作詞の特色です。
だけど、それが79年に入ると、ちょっと息切れして「勤続疲労」したかのような様相を呈します。
これは憶測の域を出ませんが、僕は、彼の不調の要因の一つに、「サザンオールスターズ」の出現があるのではないかと考えています。

――サザンオールスターズの登場に衝撃を受けたと?

前年の78年にサザンオールスターズが、『勝手にシンドバッド』という曲でデビューしているんですね。これは、阿久悠の手がけた2つのヒット曲――沢田研二『勝手にしやがれ』という77年のレコード大賞を取った曲と、
77年のピンク・レディー『渚のシンドバッド』という曲――を無意味につなげたものでした。『勝手にシンドバッド』なんて何のことやらわからないタイトルですが、
当時の人にとっては「阿久悠作品のパロディだな」とピンと来るものでした。
この時、桑田佳祐は22歳。
42歳の阿久悠にしてみれば、海の物とも山の物ともしれない若者が、まったく新しい感性で自分の曲を換骨奪胎してデビューしたことは、自分のキャリアを揺るがしかねないような、大きな脅威だったはずです。
実際に、79年8月から突然、数カ月間作詞活動を休んでしまう「休筆宣言」に入ります。

――当時の歌謡界の"権威"であった阿久悠を、ある種「煽り」つつ、それでいて若者はサザンの「新しさ」に熱狂したわけですよね。
一連の流れからすると、阿久悠の時代が終わったような印象も受けますが......。

いやいや、なんの。ここからが阿久悠のしぶといところで、彼は不死鳥のように復活を果たすんですよ(笑)。
休筆直前に、八代亜紀『舟歌』という超名曲を発売し、翌年80年には、同じく八代亜紀で『雨の慕情』でレコード大賞を受賞、
80年代に入ってからは、小林旭『熱き心に』(85年)、河島英五『時代おくれ』(86年)などの名曲を世に送り出します。
これら80年代に書いた曲は、今でもカラオケで愛唱する人が多い名曲で、時を経ても歌い継がれるような"スタンダード"です。
彼は、自身の過去の栄光と"決別"し、若者に媚を売るのではなく、あえてオヤジ向けの詞を書いて、オヤジ世代の心を掴むことで復活したんです。


続きはソース先で
dot.ドット 2016/5/30
http://dot.asahi.com/webdoku/2016053000096.html
mailto:【音楽】『1979年の歌謡曲』著者が語る、作詞家・阿久悠とサザンの「ある因縁」とは []
[ここ壊れてます]

3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:12:26.21 ID:NTYCZQHc0.net]
最近調子こいてるよなぁ〜さしこ

4 名前:名無しさん@恐縮です(地震なし)@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:12:27.50 ID:fKQ0DzdT0.net]
>>1
なぁ、ヘッドライン壊すと何かええことあるんか?

5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:13:59.46 ID:MLc1ANn4O.net]
あの事件で桑田
悪役プロレスラーみたいなヒールになったよな世間から

6 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:14:25.98 ID:kjmMZvy/0.net]
レベルが低くなったのは人手不足の影響だろうな

7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:15:20.36 ID:Vym6vsv00.net]
どアホ

8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:17:33.88 ID:Xh3sm/o90.net]
スマパンの曲?

9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:17:51.61 ID:TqUmEFl7O.net]
デモテープにメロディーをあっああっあ〜♪ あっああっあ〜♪ みたいな感じに仮歌で入れてたら、
マジでそれを歌詞に仕上げて来てびっくりした By 作曲の都倉俊一

10 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:19:22.39 ID:DcKiqDttO.net]
翌年のダンシングオールナイト、異邦人、大都会の超弩級一発屋大ヒットのが印象深いなあ
まあ厳密には三組とも一発屋ではないが



11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:20:11.18 ID:bIoIGjUV0.net]
ほほほ

12 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:20:30.81 ID:mLofT19Z0.net]
 
天皇陛下のモノマネの件はどうなったの?

CMに出ててびっくりした

13 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:21:15.68 ID:Sz8D0mb40.net]
>>4
もともとその傾向が非常に強い事務所だし、しかもその事務所の大看板なだけに
「やっぱり桑田もか・・・」というのが長年聞いてた中高年には衝撃だったんだろう

14 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:21:59.79 ID:6JbUWT280.net]
19○○年の何々ってタイトル流行ってんの?

15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:22:46.52 ID:UUigk8s/0.net]
宇宙戦艦ヤマトも

16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:24:59.65 ID:teuKcGZPO.net]
79年といえば年末は甲斐バンドの安奈が大ヒットしてた

17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:25:29.36 ID:ceDKbQ+b0.net]
つまり桑田は言葉遊びが受けただけ
音楽的には単なるパクリ

18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:27:12.02 ID:9kqWToWc0.net]
>>1
お酒の唄が多い割に、阿久さん自身は下戸だったと言う・・・

19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:27:30.76 ID:5PKUbFlA0.net]
阿久悠程の人間が「勝手にシンドバッド」ってタイトルでそんなに衝撃受けるとも思えんけど。

20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:28:38.41 ID:h1hpuxbx0.net]
だからサザンは一発屋なんだな



21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:29:08.09 ID:kCTfCz6x0.net]
阿久悠の歌詞良いよなぁ

22 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:30:17.50 ID:qKUDQOee0.net]
左翼音楽のフォークソングニューミュージックの流れに終止符を打ったサザンの桑田佳祐が、ネトウヨからサヨクと責められる時代
6、70年代の左翼全盛学生運動の時代が終わって、若者が政治に背を向けて何も考えな

23 名前:くなった80年代の象徴こそがサザンなのにな []
[ここ壊れてます]

24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:31:57.17 ID:5PKUbFlA0.net]
>>12
長年聞いてる中高年はあんなんで衝撃受けないよ。
自他の権威をおちょくる悪ふざけは「またいつもの桑田か・・」って感じだもん。

25 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:32:37.02 ID:SZjptM9H0.net]
>>1
チューリップが入ってない。
やり直し

26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:33:51.86 ID:5PKUbFlA0.net]
>>21
拓郎、かぐや姫、陽水の世代で既にフォーク=左翼ではなくなってる。

27 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:33:53.98 ID:cg/FMWRv0.net]
危険にしやがれ
勝手な二人

28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:34:28.07 ID:/v6R9Hbo0.net]
79年の音楽語れる人って今いくつよ?w
2ちゃんやってる場合じゃないだろw

29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:35:27.20 ID:CYr/Pe620.net]
そうか 大量麻薬所持で捕まった 元サザンの大森 元気かなぁw

チャイナボカン! 中国とアジアの話題
asiamatome999.ken-shin.net/index.html

■公明と共産の嫌われっぷりがすごかった! 世論調査

■これが創価信者の正体だ!【投票前に見てほしい

30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:36:06.27 ID:dvZHHDH6O.net]
79年ってのは
TBSの「ザ・ベストテン」の影響が絶大だったころだよ



31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:37:11.32 ID:sHwlWIfB0.net]
ジュディ・オングの「魅せられて」の筒美京平は?

32 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:38:30.76 ID:TokQNFak0.net]
癌で死ぬ間際まで、効果の全くなかったインチキ免疫療法に

2000万円も巻き上げられた阿久悠さん可哀想・・・・・

33 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:41:00.33 ID:ofqlvUT30.net]
で、節税もせずに真面目に税金納めて長者番付1位続けてたのが矢沢永吉

34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:42:29.07 ID:F4A2hvf60.net]
なんで三大作詞家に眼鏡豚入れてんだよ

35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:42:53.62 ID:1/RGWaie0.net]
>>1
>「表」の主役はゴダイゴだと思いますが、「裏」の主役とでも言うべきなのが、作詞家・阿久悠の存在です。歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康。

なかにし礼をガン無視
ダメだこいつ

36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:43:46.16 ID:LpjBHW9m0.net]
>>1
そこに秋元入れるのかい
売上以外はパロディや糞みたいな歌詞ばかり

37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:44:13.78 ID:tHu0HLwm0.net]
いや、デビュー当時のサザンはどうみても
時々出てきた悪巫山戯の一発屋みたいなもんだった
悪友がそれに衝撃を受けたというのは、後知恵でしかない

38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:45:59.43 ID:uFuDCs6p0.net]
1979年は爆笑問題田中の言う、日本音楽界奇跡の年か

39 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:45:59.76 ID:K+AfRUyI0.net]
Mr.サマータイムの一発屋だと思ってたサーカスがまたヒット曲を出したのに驚いた。

40 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:46:21.09 ID:LpjBHW9m0.net]
作詞の話とは関係ないネトウヨブサヨと故人を侮辱する屑が現れて台無し



41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 19:48:09.58 ID:LpjBHW9m0.net]
頓珍漢な説だな

桑田の悪友パロなんて言葉遊びでしかなくて、曲のノリの良さで受けただけだろ
歌詞の内容で勝負したような曲は悪友関係ないし

42 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:50:08.78 ID:nPWseJvW0.net]
>>1
この79年の主役であるゴダイゴと、
突如現れた桑田佳祐の邂逅には触れてるの?

ここで出会ってから
トミースナイダーが桑田の英語詞をずっと書いてたよね

43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:52:22.24 ID:ofqlvUT30.net]
79年の主役ってクリスタルキングじゃね

44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:53:15.09 ID:Rh/Sur530.net]
>>28
多分、ランクインする曲で言えばこの頃が一番おもしろかった
視聴率的には81〜83年の松本隆全盛期になるけど

45 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:56:45.46 ID:JgpnHBhL0.net]
勝手にシンドバッド自体はドリフのやってたネタが先だけどな
それでデビューしちゃうのはまた別の思い切りか。メインカルチャーをいじったノリはよく出るね

46 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 19:59:00.14 ID:z+m5mtVC0.net]
不思議なのはこういう昔の作曲家っていうのは誰が聞いても一瞬で魂が震えるような名曲を作ることが出来てたのに
最近の作曲家はどんなに才能に恵まれていてもそういう誰の琴線にも触れるような圧倒的なメロディーを作り出すことが出来ていない

これは何故なんだろうか?

47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:01:07.09 ID:K+AfRUyI0.net]
>>41
それは翌年

48 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:01:34.83 ID:yFOBSZO/O.net]
>>33
橋本淳も外せんだろう

49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:01:51.77 ID:LpjBHW9m0.net]
「メロディガー」と騒ぐ老害に限って「パクリガー」と言いがち

50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:03:33.50 ID:uj2bUX8+0.net]
>>44
オッサンになったからじゃないの
若い時に初めて聞く音楽は特別なんだよ



51 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:04:52.90 ID:bTRgiNLR0.net]
>歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康。

この2人と並べられたら秋元自身も困るだろ

52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:05:11.37 ID:uj2bUX8+0.net]
>歌詞の「胸騒ぎの腰つき」については当時のディレクターから「意味が分からない」と指摘され、
「胸騒ぎ残しつつ」や「胸騒ぎのアカツキ」といった意味の通りそうな言葉を提案されたものの桑田が
「絶対大丈夫だから」と説得しそのまま使われたという逸話がある。

wikiから
ちょっと面白い

53 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:06:22.77 ID:UUgRfu0k0.net]
胸騒ぎの腰つき このフレーズだけで桑田が天才的だとわかるわ

54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:08:18.18 ID:JgpnHBhL0.net]
メチャクチャなようでいて、詩歌の技法の段階で
試してる感じなんだよな

55 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:08:47.81 ID:sh19OiSd0.net]
三大作詞家に秋元はないな
70年代なら阿木燿子だろ

56 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:10:56.70 ID:sh19OiSd0.net]
桑田は女呼んでブギの歌詞が凄いよな
今なら絶対歌えないw

57 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:15:30.40 ID:Q+Eftny90.net]
サザンは詞だけじゃなくて音楽的にもギョっとしたわ、当時は歴然と洋楽派と邦楽派に分かれてたし、洋楽派は悪友なんてどうでもよかったから

58 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:16:18.19 ID:ENnXuRyT0.net]
>>51
大騒ぎの餅つき

59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:18:35.69 ID:1S/PfXoR0.net]
曲がいいんじゃね
作曲家を評価したい

60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:20:21.59 ID:wk9268tb0.net]
最近多いな。わざとやってるんだろう



61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:20:52.72 ID:H9gpSPTM0.net]
初めてベストテンでライブハウスでのサザンの中継見たときは、
「東京はすごいな、こんなのが流行ってるのか」
と思った。

10数年後、ライブハウスでの生活盛り上がりはやらせだったと知る。

62 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:21:16.53 ID:ofqlvUT30.net]
当時の歌いだしがサビで後半は8小節くらで流すのが主流な感じを
後半がサビ16小節以上にってかえていったのはサザンの功績

63 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:21:18.77 ID:0lpE6TZX0.net]
志村けんの勝手にシンドバッドのパロディから取ったんだよ

64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:21:20.44 ID:H9gpSPTM0.net]
生活てなんやねん。

65 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:22:51.11 ID:S2t7g5Ma0.net]
インベーダゲームの翌年か。ゲーセンでは無駄金を使ってたわ。

66 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:22:51.66 ID:MlNXMGMb0.net]
YMOのライディーンもこの辺りやったよなぁ

67 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:23:04.57 ID:DrFalxhH0.net]
>>1的井 圭一
ヘッドライン壊すなバカしね

68 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:23:56.11 ID:lyVt0cT30.net]
サザンは最初、ツイストのライバルみたいな感じだった(ツイストのほうが圧倒的に人気あったけど)
しかしツイストはすぐ人気が落ちた

69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:24:15.84 ID:vAgnb7Lq0.net]
>歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康

どさくさに紛れて嘘をつくな

70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:27:04.48 ID:S2t7g5Ma0.net]
>>66
いとしのエリーは圧巻。



71 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:27:24.56 ID:DcKiqDttO.net]
ザ・ベストテンの功績はデカいな、様々な種類の歌手歌がごった煮みたいに流れてきた
五木ひろしや渥美二郎辺りの歌が一位になったりしてたもんなあ

72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:27:42.64 ID:S2t7g5Ma0.net]
>>56
から騒ぎのウソツキ

73 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:29:09.70 ID:qPzTGkmi0.net]
いい時代だったな。
のちに2016年とはどのような時代だったかと聞かれても
なにもないからな。

74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:29:54.76 ID:8ByeDMeX0.net]
将軍も仲間に入れてクレ

75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:30:17.68 ID:Q+Eftny90.net]
この時代(70年代後半〜80年代前半)は世界的に音楽が面白い時代だった、特にイギリス、アメリカ。日本は凄かった、パンク、ニューウエーブ、テクノポップ、レゲエ、スカ、AOR、めんたいロックw、etc

76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:30:54.81 ID:EbvVCOJp0.net]
勝手にサンドバッグ

77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:31:12.91 ID:S2t7g5Ma0.net]
>>71
熊本で地震があった年だろうね

78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:31:18.90 ID:nUwtd4040.net]
なかにし礼、阿木耀子、荒木とよひさ、岩谷時子、三浦徳子、森雪之丞、湯川れい子、康珍化・・・

豚元より凄い作詞家いっぱいいるけど

79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:31:41.87 ID:S2t7g5Ma0.net]
>>72
走り出したら何か答えが

80 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:32:22.33 ID:sh19OiSd0.net]
>>66
当時はツイスト派か原田真二派かで分かれて気がするが



81 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:33:42.01 ID:o7ApayPH0.net]
まだ22歳だったのか

82 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:33:52.83 ID:S2t7g5Ma0.net]
>>78
チャーいれてニューミュージック御三家

83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:35:28.46 ID:tk9z1jbnO.net]
ロック御三家はもう少し前かな?

原田真二、CHAR、世良政則&ツイスト

まだ、ミュージシャンが芸能事務所に在籍していて
全員集合の幕間に演奏したり。

84 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:36:41.14 ID:ofqlvUT30.net]
桑名正博も

85 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:38:09.20 ID:5+xf6AiOO.net]
最近は日本語不自由な在日ソースばっかだな

86 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:38:10.05 ID:tJmywabK0.net]
演歌、アイドル、ニューミュージック、インストルメンタルまで売れてた

87 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:38:30.41 ID:EbvVCOJp0.net]
>>78
渋谷にツイストメンバー行き付けの喫茶店があって
カウンターで一人でコーヒー飲んでたら
隣にキーボードの神本宗幸が座って
しばらくバンド談義したわ

公園通りを歩いていたら
プライベートで遊びに来た原田真二が
ファンに気付かれて取り囲まれて苦労してた

何もかもが懐かしい・・・

88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:41:20.04 ID:BjfhNKPJ0.net]
1978年夏
8月21日 「季節の中で」
9月5日  「みずいろの雨」
10月1日 「ガンダーラ」
11月21日 「いい日旅立ち」
11月21日 「夢想花」
12月5日 「チャンピオン」
12月20日 「HERO」
12月25日 「モンキー・マジック」

1979年
1月17日 「君は薔薇より美しい」
2月1日 「カサブランカ・ダンディ

89 名前:v
2月21日 「YOUNG MAN」
2月25日 「魅せられて」
3月21日 「きみの朝」
3月25日 「いとしのエリー」
4月1日 「ビューティフル・ネーム」
4月5日 「燃えろいい女」
4月21日 「カリフォルニア・コネクション」
5月25日 「アメリカン・フィーリング」
7月1日 「銀河鉄道999」
7月5日 「虹とスニーカーの頃」
7月10日 「関白宣言」
7月21日 「セクシャルバイオレットNo.1」
8月21日 「セプテンバー」
8月28日 「親父の一番長い日」
9月21日 「別れても好きな人」
10月1日 「異邦人」
10月5日 「安奈」
11月1日 「贈る言葉」
11月5日 「真夜中のドア」
11月21日「大都会」

ベストテン番組が30%になるわけだ
[]
[ここ壊れてます]

90 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:43:21.70 ID:S2t7g5Ma0.net]
>>86
2016年予想
1月 AKB
2月 AKB
3月 三代目
4月 乃木坂
5月 けやき坂



91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:44:35.64 ID:lg1Dj/vEO.net]
音楽シーンは、この翌年の1980年にガラッと変わった。
田原俊彦が「哀愁でいと」で、ザ・ベストテンにランクインした辺りから。

92 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:48:44.97 ID:RTdmjpDt0.net]
ドトールコーヒーの経営するエクセルシオールカフェ赤羽東口店では、店員が自分の事、「好きだ」と言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ、最低の接客だ。
事実だから捕まらない
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
10月5日悪魔の娘 生誕
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
連投キーjGyggghhghhhyy

93 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:49:21.32 ID:4ZsP1rsl0.net]
>>33
あと康珍化な

94 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 20:53:11.25 ID:TVlg4EoQ0.net]
最近若い世代にも70年代の音楽が注目されてる

95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:55:18.72 ID:sh19OiSd0.net]
>>86
ゴダイゴ強かったね

96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:56:58.25 ID:375qA8830.net]
>>79
伊集院が芳賀ゆいプロデュースした時が22歳だったってのは驚いた

97 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 20:59:29.69 ID:dvZHHDH6O.net]
この時代はねえ
まだまだラジオの聴取率が高かったしな
10%あったらしいからな人気番組は

98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:05:41.13 ID:jZWgehLj0.net]
>>21
桑田は基本ノンポリだよ
ただ昔から一貫してるのはアンチ学生運動世代
よく歌詞でその世代を皮肉ってる

99 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:07:45.94 ID:wghCrwy/0.net]
勝手にシンドバットのメロディーは、桑田と同じ青山学院出身のペギー葉山の
「学生時代」のパクリというかオマージュなのはあまり知られてないね

100 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:08:30.20 ID:dvZHHDH6O.net]
ノンポリじゃなくてよくある朝日新聞的な人



101 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:11:48.50 ID:Rh/Sur530.net]
>>76
松井五郎、売野雅勇も入れたって

102 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:14:49.29 ID:Rh/Sur530.net]
>>88
田原俊彦、近藤真彦、松田聖子の時代か
この三人ではがきリクエスト部門回してたって聞くしな
視聴率は最強になったがチャートインする曲の面白さは下がった

103 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:15:28.65 ID:XRpmdulM0.net]
キャンディーズ解散は前年

104 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:18:32.19 ID:tHu0HLwm0.net]
阿久悠、阿木耀子、荒井由実
これが3大作詞家だろうな

105 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:25:15.38 ID:lHy/hKDI0.net]
阿久悠は衝撃受けたと思うよ

メロディーに詞が乗ってたから根本から違うのがわかったんだろうな

良い小説はリズミカルだからそれ以上のものを感じたんだろ

106 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:26:26.33 ID:EERl2xVw0.net]
>>34
わかってねーわおまえらホンマに

107 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:26:27.78 ID:wzraZFYz0.net]
青春歌年鑑のCDにはサザンと沢田研二が入ってないな
つうかこの時代のニューミュージックの旗手はアリスじゃないのか

108 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:27:51.62 ID:n7GfY0bM0.net]
勝手にシンドバッド、こういう名付け方だったんか?
今知ったわw

109 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:30:45.06 ID:FUi6pzQz0.net]
今となっては全てが気持ち悪いわ

110 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:31:03.11 ID:xm9GbJEl0.net]
マッハバロンのOP、EDの落差が凄い



111 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2016/05/30(月) 21:32:14.30 ID:T7n0Fdz60.net]
>>61
今でいうサンプリングだったよな。
志村のセンス。

112 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:34:20.11 ID:LpjBHW9m0.net]
>>103
一応良歌詞とされてる川の流れのようにからしてパロディ臭はぬぐいきれない

113 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:36:02.86 ID:qrQKhUof0.net]
1979年の出来事

江川卓空白の一日事件
テレビ埼玉開局
ABCおはよう朝日です放送開始
週刊ヤングジャンプ創刊
三洋おしゃれなテレコU4発売
ソニーウォークマン発売
NEC PC-8001発売
キャノンオートボーイ発売
花王ロリエ発売

114 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2016/05/30(月) 21:37:18.95 ID:T7n0Fdz60.net]
>>81
70年後半から80年頭にかけて、
1955年度生まれのミュージシャンが次々と活躍してくんだよな。
チャー、世良、桑田、
大友、佐野、バブル

115 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:37:29.01 ID:FUi6pzQz0.net]
川の流れの如くって歌がある

116 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:37:49.11 ID:dvZHHDH6O.net]
「ニューミュージック」と「歌謡曲」が最後に輝いた年だろ
84年ぐらいから凋落が始まる
この時代は移り変わりが速いからな

117 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:39:51.42 ID:dvZHHDH6O.net]
歌謡曲の時代は実質的に85、6年ぐらいでおしまい
「ザ・ベストテン」の視聴率も低迷して終了

118 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:41:49.51 ID:hYg8z8aT0.net]
なにをゆーたんや

119 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:41:55.55 ID:tk9z1jbnO.net]
ダンダダ ダダン
ダンダダ ダダン

大股開き

120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:42:08.55 ID:FUi6pzQz0.net]
いままで一人ひとり歌ってたアイドルを
大量にまとめて歌わせて出すたび一位だったらそりゃベストテンも終わる
秋元は二度終わらせてるんだよ



121 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:42:41.00 ID:iR4I26400.net]
>>110
ダブルカセットはいつ頃なんだ?

122 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:42:58.54 ID:E0LkwzZU0.net]
>>1
考えすぎなんじゃねw

123 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:44:51.94 ID:FIhr6ANUO.net]
阿久悠の最高傑作はウルトラマンレオの主題歌

124 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:45:04.88 ID:dvZHHDH6O.net]
まあソロのアイドルもたくさんいたんだけど
もうアイドルばかり粗製乱造されて
ヲタ以外は振り向いてくれなくなったんだよ
聖子アキナ斉藤ゆきあたりで おしまい
その後にデビューしたアイドル歌手は不遇だった
不遇だったからバラエティーに進出した

125 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:45:41.35 ID:dvZHHDH6O.net]
>>1に書いてあることはこじつけ

126 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:47:17.02 ID:dvZHHDH6O.net]
だから本田美奈子あたりでもヒットが続かなくて迷走してた
変なロックばんどみたいのやったり

127 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:47:35.39 ID:tk9z1jbnO.net]
以前、BSプレミアムで「阿久悠を殺す」ってドラマをやってたな。

128 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2016/05/30(月) 21:48:13.43 ID:T7n0Fdz60.net]
>>123
マリリン、そそって、ワンウェイ、
そしてワイルドキャッツか。

129 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:49:50.29 ID:tZMuNid0O.net]
>>120
私はミクロイドS主題歌を推す

「心を忘れた科学には 幸せ求める夢がない」

不朽のフレーズだと思う

130 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:49:52.17 ID:dvZHHDH6O.net]
だから本田美奈子1986年あたりだっけ?
あの時代ですでに歌謡曲全体が先細りしてたし
アイドル業界も壁に当たってたな



131 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:50:28.14 ID:Fu86j/e80.net]
でも秋元先生は80年代も2010年代のずーっとヒット曲書いてるけど
あくゆうは70年代と80年代前半であとは誰からも詞の依頼なくなってたじゃん

132 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:50:56.15 ID:LpjBHW9m0.net]
>>123
本田美奈子は振り付けが話題になっただけでもともとそんな売れてないだろ

133 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2016/05/30(月) 21:51:01.30 ID:T7n0Fdz60.net]
>>120
俺は初期OPが好きだな。
短調だけど勇気を持たなきゃって気になる。

134 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:51:33.17 ID:Rh/Sur530.net]
>>121
アイドル四天王と光GENJIは昭和アイドル歌謡の最後の閃光
88年と89年の年間ランキングを比較すると、それが如実に現れてる

135 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:51:44.71 ID:dvZHHDH6O.net]
>>128
秋元先生は自分で書いてないらしいぞ

136 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:53:07.80 ID:ohIkylWO0.net]
まあ今に至るJ-POP/J-ROCKの基本的な雛形が完成したのが79年

陽水の氷の世界がプロトで勝手にシンドバットが雛形の完成形
あとは80年に入ってのYMOブームが方向性を決定つけた

137 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:53:36.41 ID:pH9UVMxc0.net]
枕を拒否した山口百恵にパワハラの限りを尽くしたオッサンか

138 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:55:46.99 ID:otVpq8p+0.net]
>>126
俺はそれとデビルマン

139 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:56:30.08 ID:RBxs2t/g0.net]
>>118
82年には工房だった俺が買えたくらいだからもうあったかと

140 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:57:18.58 ID:sJyKTeqN0.net]
80年に一気に文化的になっちゃった
クリーンになりすぎて昭和のドロドロギトギトの居場所が無くなった



141 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:57:37.98 ID:tk9z1jbnO.net]
>>134
大信田礼子の話だと、旦那さんだった作曲の先生とレッスンという裸の授業があったような?
新婚旅行でぎっくり腰になって「スター誕生!」を休んだ先生

142 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 21:58:52.24 ID:EERl2xVw0.net]
>>109
じゃあそれは何のパロディなんだよ
具体的に書いてみな?

あと阿久さんや阿木さんらにパロディは無かったのかも書け

143 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:59:32.82 ID:FUi6pzQz0.net]
>>128
ヒット曲書いてるんじゃなくて
商売上手なだけだよ

144 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:59:33.62 ID:dvZHHDH6O.net]
洋楽の影響を反映しにくくなったんだよ

145 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 21:59:38.26 ID:A4OgCgyg0.net]
勝手にシンドバットは78年の6月で
阿久悠の休業が79年の8月
時間が空きすぎていて直接の影響じゃないと思われる。

歌詞の内容はどうでもよくて語呂だけで作っていくやり方は
桑田から始まる新しいものだったから衝撃だったとは思うけどね

79年の5月に沢田研二にオーギャルって歌を書いている
沢田がものすごく嫌って今もステージで歌わない歌
そんな歌作るくらいだからスランプに入ったんじゃないかね

146 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:01:00.97 ID:o5bTYnND0.net]
セクシャルバイオレットだろ

147 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:01:52.56 ID:tk9z1jbnO.net]
休業期間に「瀬戸内少年野球団」を書いてたのですか?
直木賞落選

148 名前:後から作風が変わったとかありますが。 []
[ここ壊れてます]

149 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:02:04.32 ID:I/6avC7i0.net]
阿久悠が本当に恐れていたのは小椋佳だよ。
テレビの対談で本人に告白してた。

150 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:02:21.59 ID:dvZHHDH6O.net]
たしかに
79年はニューミュージックの大ヒットが多かった。
でもそんな年はこの年で最後



151 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:03:39.15 ID:+ZcSUUFOO.net]
>>131
以降女性は変化球しか受けなくなっちゃったね

無表情Wink
セルフプロデュース森高
早坂好恵も島崎和歌子も歌は普通に上手いのにタイミングが悪かった

152 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:04:04.74 ID:LpjBHW9m0.net]
>>128
アクターズスクール(安室が出る前に撤退)とかセガ(秋元の出した損失をセガ側が埋める)とかホリエモン(逮捕直前までホリエモンの自家用機で行動をともにしていた)とか、色んなところに近づいて媚び売って、たまたま当たったのがとんねるずやAKBなだけだろ

153 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:05:47.71 ID:b8Xjch270.net]
>>132
秋元の作詞の師は亡くなったやしきたかじんらしいしな
やしきがガンダムの歌でプチブレイクした頃にまだ放送作家だった秋元が
訪ねて来て作詞のノウハウをしつこく聞いてきたって
仕方なく教えてやったら数年後にとんねるずやおにゃんこの作詞で大ヒット連発
やしきが自分で言っていたからどこまで本当かはわからんがw

154 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:06:07.56 ID:8a6Utw9V0.net]
スタジオミュージシャンのレベルも打ち込みの無いこの頃は、非常に素晴らしかったわ。

155 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:07:15.87 ID:LLq6Bzmp0.net]
>>86
33歳の俺でも8割は歌えるな。

156 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:08:30.55 ID:FsRmINoF0.net]
>>88
松田聖子が地殻変動起こしたんだよ。あの頃フォークや演歌をはじめどこか陰の部分を帯びていたし、山口百恵もその系譜の最大にして最後のスターだった。
そこに聖子という全く陰のない明るさとポップなメロディーで颯爽と登場した、あれで時代の空気感まで変わった。歌謡史は松田聖子前後できれいに分かれる。

157 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:08:58.71 ID:+ZcSUUFOO.net]
>>137
「ざんげの値打ちもない」とか凄いよねw
いくら北原ミレイとはいえあれを20才に歌わせるかな…

>>139
阿木燿子はプレイバックpart2で勝手にしやがれを引用してるね

158 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:09:05.76 ID:dvZHHDH6O.net]
歌謡曲が打ち込みがやたら多くなるのは83年からなんだけど
サウンドの魅力はなくなったね

159 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:09:37.97 ID:EERl2xVw0.net]
>>149
やしきたかじんが自分の歌の詩をどれだけ書いたかちょっとは調べてから
書くように。

160 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:10:51.97 ID:dvZHHDH6O.net]
たかじんなんか全部ホラやろ
1979年のたかじんは岩崎宏美とラジオやってた



161 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:11:34.14 ID:FUi6pzQz0.net]
キャンディーズ、百恵、ピンクレディーと立て続けに消えていって
必然的に新しいスターが生まれる状況になってた

162 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:12:44.09 ID:b8Xjch270.net]
>>146
80年にもクリスタルキング、シャネルズ、海援隊、もんた&ブラザーズ、
長渕剛の大ヒットがあっただろ

163 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:13:46.64 ID:dvZHHDH6O.net]
>>158
じゃ80ねんで最後

164 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:14:21.32 ID:/PzTYPs/0.net]
>>149
これ見たらわかるけど、たかじんは自分の歌で歌詞を書いた曲が
一曲も無い。
新人時代から死ぬまで、全部他人に書かせている。
そんな歌手に、秋元が作詞を学びに行くわけがない。
www.uta-net.com/artist/1735/

165 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:16:01.47 ID:b8Xjch270.net]
>>155
そんなの知ったこっちゃねえよ
俺はやしきがそう言ったから書いただけだ
自分の詩をほとんど書かなかったとしても秋元に教えたのは本当かも知れないし

166 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:16:15.68 ID:WF6ZvQL50.net]
いとしのエリーはサザンの3rdシングルだったと思うが、それ以前は色物扱いだったような気がする
いろいろと画期的だったのは確かだが

167 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:16:26.55 ID:ZEValiWFO.net]
作詞してるだけのクソジジイを先生先生って拝み倒して奉って無能ばっかりだったんだな

168 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:16:51.50 ID:WPnSDHOs0.net]
>会社員の傍ら、音楽評論と野球評論を続けているスージー鈴木さんです。

なんじゃそりゃwww

169 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:17:23.61 ID:FUi6pzQz0.net]
ニューミュージックブームのきっかけは原田真二かなと思う
今のアミューズは元々原田の為のレーベル

170 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:18:48.40 ID:F/inuaAO0.net]
阿久って、サザンに詞を書きたかったんじゃないかな。



171 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:19:04.78 ID:sh19OiSd0.net]
3年B組が卒業してたのきんトリオがデビューしたのが80年くらいだっけ
あの辺りから変わったかな?

172 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:21:19.35 ID:u2Skie880.net]
阿木燿子は70年代は作詞家として輝いていた
80年代は女優としても輝いていた
「化身」や二時間サスペンスでの阿木燿子のヌードやセックスシーンは
本当にお世話になった

173 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:22:08.97 ID:Qq/Bu41A0.net]
>>86
わがままは男の罪
それを許せないのは女の罪

174 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:28:02.93 ID:b8Xjch270.net]
>>160
一曲も無いって?自分で持ってきたくせに嘘はアカンな
隅々まで見直してみろよ、二曲やしきたかじん作詞の曲があるぞ
秋元が行ったのは嘘かもしれないけどなw

175 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:33:03.38 ID:b8Xjch270.net]
>>145
東大卒のエリート銀行員兼シンガーソングライターだったんだな、小椋佳
数年前に勤めていた銀行を定年退職したって記事を見た

176 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:33:13.41 ID:ZEValiWFO.net]
作詞家大賞作曲家大賞がむかつく
お前ら影の存在のくせに調子にのるなよ
ボーカリストを何だと思ってんだ耳毛ジジイ

177 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:36:41.16 ID:prwMZ8RIO.net]
>>149
そのたかじんのガンダムの歌、書いたのは谷村新司なんだがw

178 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:38:36.80 ID:b8Xjch270.net]
>>167
田原、近藤がデビューしたのは80年だな、野村は知らん
でもその三人より松田聖子の方が影響力はあったと思う

179 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:41:51.08 ID:b8Xjch270.net]
>>172
耳毛ジジイって誰?
裏方を尊重できない奴はどの業界でも失敗するよw

180 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:41:59.40 ID:tHu0HLwm0.net]
>>142
>歌詞の内容はどうでもよくて語呂だけで作っていくやり方は
>桑田から始まる新しいものだった

つ「青島幸男」



181 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:46:31.48 ID:TmWHRYk1O.net]
>>147
らんまのテーマソング聴いてたら
早坂好恵って普通に歌うまいわね
いい歌だっただけに不遇だったな
今だと高橋みなみみたい感じか

182 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:46:32.04 ID:lrX8CPy60.net]
渚のシンドバットも十分何の事やらわからないがな

183 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:50:58.18 ID:b8Xjch270.net]
渚に現れたシンドバッドみたいなセクシーな男って意味だろ
それくらい読み取れよ

184 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:51:06.67 ID:sh19OiSd0.net]
>>174
負の影響力って意味でねw
歌唱力のある男性歌手がその後根こそぎ消えてしまった。

185 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:53:47.45 ID:+ICfTYNq0.net]
阿久の美空ひばり作品は失敗作ばかりだったよなぁ。
売れたのひとつもねえんじゃね?

186 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:54:53.25 ID:KbwUAwK/0.net]
>歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康。
ギャグかな?
普通に考えたら秋元康じゃなくてなかにし礼だろ(大嫌いだけど)

187 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:56:37.16 ID:ZEValiWFO.net]
>>175
裏方が表で踏ん反りかえって歌手が先生先生って奉るでしょ
ジジイは川内康範

188 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:56:52.36 ID:tHu0HLwm0.net]
1を弁護するつもりじゃないが、三大作詞家というのは、売上のことだと秋元が入るのはアリなんじゃねえの

189 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:56:54.42 ID:+ICfTYNq0.net]
>>172
川内康範は超偉大な作詞家だぞ(笑)作品調べてみ

190 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:57:07.84 ID:KbwUAwK/0.net]
>若者に媚を売るのではなく、あえてオヤジ向けの詞を書いて、
>オヤジ世代の心を掴むことで復活したんです。
コレを書いたバカはサジタリウスとか知らないんだろうか?



191 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:57:21.37 ID:N0pv+lml0.net]
在ばっかじゃねーかwwww

192 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 22:58:23.52 ID:rbLzAhlQ0.net]
>>182
つーか、日本で一番売れてるのは秋元康なんだが。

193 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 22:59:03.89 ID:KbwUAwK/0.net]
>>128
面白い電波だなw

194 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:00:43.25 ID:KbwUAwK/0.net]
>>86
70年代の文化程度はむちゃくちゃ高いよ
今と違うのはシンセサウンドが一般的じゃなかったことくらい

195 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:01:09.84 ID:+ICfTYNq0.net]
>>128
稲垣潤一の夏のクラクションも秋元作品なんだよなぁ

196 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:05:42.85 ID:h6lVyW970.net]
>>191
他にも「もう一度夜を止めて」とか、いい曲いっぱいあるわ。

197 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:08:25.79 ID:dvZHHDH6O.net]
シンセは70年代から結構使われてる

198 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:08:26.60 ID:b8Xjch270.net]
>>188
AKBグループの握手券水増し分差し引いても一番?

199 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:13:12.90 ID:aAZFUzO8O.net]
「ポケットいっぱいの秘密」の秘密には驚かされたなぁ

200 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:13:29.90 ID:h6lVyW970.net]
>>194
一番だろうな。秋元が書いたのはAKBだけじゃないから。



201 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:16:46.82 ID:mdlkY3Yp0.net]
>>165
> ニューミュージックブームのきっかけは原田真二かなと思う
> 今のアミューズは元々原田の為のレーベル

よくそんな嘘いえるなwww
アミューズは渡辺プロの敏腕マネだった大里が円満独立するにあたり
キャンディーズのバックだったb・p・mと新田一郎を連れて独立、
後のスペ

202 名前:クトラムに発展する。
あとはガールズで知る人ぞ知る存在だった奥野敦子とハルヲフォン、BEEFの
メンバーを組ませて近田プロデュースによるジューシーフルーツ。
で、サザンはそんな新興事務所アミューズの実質初の新人タレント。
ヤマハのLMCでうじきの子供ばんどやシャネルズあたりの後塵を拝していた
サザンに唯一プロデビューの声をかけたのが大里とビクターの高垣D。
だから初期アミューズのアーティストはスペクトラムもジューシーフルーツもサザンも
みんなビクターからだった。

ちなみに原田真二は拓郎浜省ラインで後藤のとこ(ユイ)な。
レコード会社も当然ポニーキャニオン(フォーライフ)。
[]
[ここ壊れてます]

203 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:18:12.44 ID:tZMuNid0O.net]
>>139
微笑みがえしはパロディに入るかな?

204 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:20:17.26 ID:mdlkY3Yp0.net]
>>191
稲垣が世に出た「ドラマチックレイン」自体が秋元の実質処女作だったはず。
次が「子供たちを責めないで」w
とんねるずの一連のヒット以前にもこういうのやってるんよ、秋元。

205 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:22:12.48 ID:tZMuNid0O.net]
阿久さんの「時代おくれ」は「雨ニモ負ケズ」のパロディ

206 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:24:35.19 ID:lZFTppQr0.net]
>>200
確かにそうだな。

207 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:25:24.93 ID:XYBnhsj10.net]
>>86
パチンコ屋でセクシャルバイオレットナンバーワンばっかりかかってたな
とおもったらダンシングオールナイト
南にむいてる窓をあけ〜
ヤングマン
の繰り返し

208 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:27:25.74 ID:qP17Fr8O0.net]
>>22
盲目ヲタはあれで爆笑してたしあれも桑田wなんだとさ

209 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:27:48.43 ID:LpjBHW9m0.net]
>>200
秋元は同業者からパクってくるからな
しかも大資本をバックにマイナーなところから
歌詞だけじゃなく映画もそう

210 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:29:21.09 ID:yFOBSZO/O.net]
>>170
秋元がたかじんのラジオ番組に放送作家で出入りしてた時代に、
作詞家に転身したくて、書き溜めてた作品をたかじんに見てもらったのは本当だよ
たかじんには酷評されたわけだがw、その後間もなく売れっ子作詞家になった



211 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:30:18.65 ID:+ICfTYNq0.net]
>>199
すまん夏のクラクションは売野作品だた。そうそうドラマティックレインが秋元だ。
すまぬ

212 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:32:34.96 ID:mdlkY3Yp0.net]
>>206
いや、気にするな
自分も「夏のクラクション」秋元ってとこには
特に疑問持ってなかったからw

213 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:36:37.16 ID:aH8ejHdj0.net]
>>197
原田真二の為に作られた事務所だったとは
桑田も大里も語ってるが
あと、他のレコード会社も二重契約してしまった事もあるらしいが、大らかな時代でビクターが頭下げて収まったとロックの子という桑田の本に書いてあった

214 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:38:22.59 ID:b8Xjch270.net]
>>205
そうなんだ。やしきには作詞家としても視点では無く歌手としての視点で自分の詩を
見てもらいたかったって事かな

215 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:40:58.98 ID:dmDX3Ojm0.net]
>>188
秋元は3位だよ
1位は阿久悠で2位が松本隆3位が秋元康

216 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:41:19.30 ID:b8Xjch270.net]
>>196
どうかな?阿久を抜いたのはAKBが大ヒット連発してからだったし微妙じゃね

217 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:42:05.63 ID:YiFTZ6gT0.net]
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」や「シクラメンのかほり」の出現が、
いくらか作詞に飽きが来ていたぼくを発奮させた。くやしかったのである。
だから発奮した。発奮の最初の結果が、「時の過ぎゆくままに」である。
−『愛すべき名歌たち』(1999)

218 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:45:15.29 ID:XTvbn8NO0.net]
>>210
もう3年も前に1位になったんだが。
www.j-cast.com/2013/02/28167387.html

219 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:47:37.62 ID:dmDX3Ojm0.net]
>>213
それはドーナツ盤とシングルCDだけ
LPレコードとCDアルバムとカセットテープの集計では秋元はまだ3位

220 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:49:29.85 ID:XTvbn8NO0.net]
>>214
何にしても秋元が作詞家ベスト3に入るのは間違いないわけで。



221 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:49:34.05 ID:b8Xjch270.net]
>>210
横だがググったら2013年にシングル売り上げで阿久を抜いて一位になって
2015年にはシングル売り上げ一億枚を突破したそうだ(阿久は6千万台)
この中で握手券水増し分が何枚あるかわからないけどなw

222 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:50:44.18 ID:5PKUbFlA0.net]
アーティストの本質ってのは、有名作品ではなく、B級とか捨て作品、失敗作にこそ表れる。

223 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/30(月) 23:51:48.95 ID:tjAPwiBD0.net]
朝鮮人から日本の芸能を守ろう

224 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:52:29.81 ID:me3HMAc30.net]
振り向くな、君は美しい

みたいなキャッちーさが秋元はないからなぁ

225 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:54:32.46 ID:jlJkbMBA0.net]
おニャン子からの秋元しか知らない人多いな
ドラマティックレインとか1ダースの言い訳とか超初期を考えると良い詞はあるぞ

226 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:56:13.79 ID:5PKUbFlA0.net]
おニャン子を一切聞かない意地っ張りだったから
秋元作詞の曲っていうとドラマティックレインくらいしか知らん。

227 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:59:15.56 ID:b8Xjch270.net]
良い詞はあっても良い人とは限らない

228 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/30(月) 23:59:50.15 ID:XTvbn8NO0.net]
>>220
むしろ、おニャン子の歌にこそ名曲が多いけどな。

「真っ赤な自転車」
「夏のクリスマス」
「夏休みは終わらない」
「あなただけおやすみなさい」

「蒼いスタスィオン」
「冬のオペラグラス」
「バレンタイン・キッス」
「風のインビテーション」
「うしろ指さされ組」
「技ありっ!」

とか。特に「瞳の扉」は超名作だと思う。

229 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:00:18.45 ID:/zJnICzQ0.net]
ベストテンブームも、おニャン子ブームも通過した人間としては

阿久も松本も秋元も違う種類の天才だっただけとしか思わないけどね

230 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:01:55.24 ID:BciT8QyI0.net]
あ、中島美嘉のSTARSって秋元だって。
この曲好きだよ。
無意味に格好いい文句を散りばめたなって感はあるけど。



231 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:05:01.72 ID:ODyv/luz0.net]
>>225
俺もそれ好きだよ。

「未だ暗い空に散らばる夢のかけらよ」っていうフレーズが好きだな。
「夜明け」を感じさせる曲が好きなせいもあって、とんねるずの「ドラマのエンディング
みたいに」も死ぬほど好き。

232 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:05:05.57 ID:jrYnxecm0.net]
>>181
そりゃひばりが嫌いだったもん

233 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:06:07.66 ID:zNqJQV6nO.net]
>>218
芸能界は在日朝鮮人ばかりなんだか…誰が純日本人?

234 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:06:45.36 ID:QhBSnnLlO.net]
秋元といえば「アニメじゃない」だろ

235 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:06:56.33 ID:A0WkEe8o0.net]
AKB電通接待

livedoor.blogimg.jp/harablack-akb/imgs/5/b/5b0ed3f3.jpg
livedoor.blogimg.jp/harablack-akb/imgs/b/d/bd03a2d0.jpg
livedoor.blogimg.jp/harablack-akb/imgs/e/d/ed47f1c5.jpg

236 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:07:49.26 ID:+jnvOz0Y0.net]
桑田圭祐はまぎれもない天才だ

237 名前:ニは思うけど2ちゃんでは嫌われてるよね []
[ここ壊れてます]

238 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:08:19.57 ID:/+PUXR0/0.net]
サザンの話がほとんどないw

239 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:09:12.09 ID:VS2NYFUc0.net]
ここまで「勤続疲労」に突っ込みがない件

240 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:11:03.09 ID:kfU5yed/0.net]
今の秋元は知らんが、初期の頃は
歌いだしやサビに印象に残る単語やフレーズを
そこまでの文脈を無視してでもぶっ込んで
耳に残るようにするというコピーライター的手法というか
阿木燿子、糸井重里の系列と思う。

阿久や橋本淳はストーリーテラー、
売野雅勇や銀色夏生は散文詩的な松本や唐珍化の系列と思っている。



241 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:11:57.56 ID:TLr42Uf10.net]
70年代がピークって感じだよな 天才阿久悠でも

ジュリーの曲や 宇宙戦艦ヤマトの主題歌とか デビルマンの主題歌とか 

圧倒的な才能はあるけど時代がね

242 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:12:20.57 ID:ODyv/luz0.net]
>>233
わざわざカギカッコつけてる点が見えてないのかな?

243 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:13:19.31 ID:OwR8u3DUO.net]
一方のゴダイゴも歌詞については吉野とタケカワが激しく対立してたという話もあるな
ヒットしたガンダーラですらタケカワ納得していない

244 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:15:58.13 ID:va5W9XF10.net]
>>231
70年代の桑田は天才
最初の2枚のアルバムの凄いところは大量の言葉を羅列しながら「何も言ってない」ところ
歌詞は意味じゃなくて音でありその感性が最も研ぎ澄まされてたのが70年代の桑田
桑田が歳とってだんだんつまらなくなったのは意味のある歌詞を書き出したから
「ピースとハイライト」なんて歌詞が酷くて聴いてられない

245 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:16:17.49 ID:x1/qWpYH0.net]
元はピストン桑田とシリンダーズという名前だったからな

246 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:16:29.09 ID:BciT8QyI0.net]
「時の過ぎゆくままに」とか、ありゃ、すげえ歌詞だよ。
場末の乾いた情念がドラマ化されてるって感じでさ。

でも、桑田も実はこういう情念系ドラマ歌詞、得意だよねえ。

247 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:19:43.59 ID:1YtnQJc10.net]
>>240
ドラマの主題歌だよね

248 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:20:41.77 ID:X7m06/ELO.net]
神無月の『阿久悠モノマネ』は秀逸

249 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:20:56.56 ID:rOrrtpak0.net]
>>1
阿久悠が認めたのは阿木燿子
プレイバックPart2(78年)みたいな詩は自分が書くべきだったと言ってる

250 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:21:15.31 ID:oPyJlAUH0.net]
桑田かサザンかわからないけど
銀河の星屑、古の風吹く杜はいい曲



251 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:22:29.66 ID:nEIavgN3O.net]
今何時?そうねだいたいね
今何時?ちょっと待ってて
今何時?まだ早い
不思議なものねあんたを見れば
胸騒ぎの腰つき


確かに1978年にこんな歌詞は無かった
サザンはこれだけやってりゃ良かった
良かったのはマンピーのGスポットが最後かな

252 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:22:46.27 ID:mEhRRO+F0.net]
つーか当時のサザンはコミックバンドって認識だったけどな

253 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:23:34.37 ID:oTWLvllbO.net]
桑田のリボンの騎士なんかはなにげにすごい

254 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:age [2016/05/31(火) 00:23:40.02 ID:EhiAVZvh0.net]
ヒトラー桑田は大ヒットだったな

255 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:24:30.15 ID:kfU5yed/0.net]
>>237
この本にも書かれてるけどこの79年前後のゴダイゴ人気ってすごかったよな。
後にミッキー吉野がバークレー出のすっげえ音楽エリートと知ってびっくり、
さらに後に元カップスと知ってさらにびっくり

256 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:26:22.17 ID:61KpNedn0.net]
>>13
大昔から定番だっての

257 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:31:15.82 ID:jsDuj/Fy0.net]
この頃は洋楽(ロック)にどう日本語をのせるか、歌謡曲とロックをどう融合させるかで悩んだ時代だから、やる側も模索的だったんだよ

258 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:31:46.45 ID:ZgNPCVQH0.net]
>>246
コミックバンドと思われていて、「愛しのエリー」で
あ〜ガチなバンドだったんだなと言う感じかな?

259 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:32:48.70 ID:va5W9XF10.net]
1979年って言うとはっぴいえんどデビューから9年で70年代はやっぱり大滝&松本が口火を切った感があるな
その大滝&松本が80年代に大儲けするわけだが1979年は時代と時代の狭間という印象がある

260 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:35:22.13 ID:jsDuj/Fy0.net]
>>253細野はYMOを立ち上げた頃だったはず



261 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:35:45.08 ID:TLr42Uf10.net]
初めて聴いた曲の歌詞にエンヤコーラが入ってたからな
捕鯨が主演してた透明人間というドラマのエンディングテーマ

あの曲は洋楽のパクリらしいけど歌詞は独特だった。

262 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:36:45.04 ID:J5w/mY/80.net]
桑田ってたまーにまともな曲も書くが(まぐれ的に)メロディー発想とかは
乏しくて癖がある部類だと思うなぁ
今、JTBのCMてかかってる曲とか典型的な桑田メロディーだよ

263 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:36:49.79 ID:tCU8gm8r0.net]
1979年は近田春夫のオールナイトニッポンが二部から一部になって終わった年
ロックやフォークのファンが歌謡曲に一瞬注目した時代の終了

264 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:36:54.47 ID:ZgNPCVQH0.net]
桑田って結構22歳の時点で、昔の歌のフレーズとかも入れちゃってるよね。
勝手にシンドバッドのB面の「当たって砕けろ」には「おてもやん」の一節を入れてるし

265 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:37:20.74 ID:rOrrtpak0.net]
>>244
花咲く旅路は今でも桑田が作ったとは思えん

266 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:37:41.89 ID:XtEBKPl3O.net]
おまいら歌詞の話しか出来ないのかw

267 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:40:47.68 ID:rOrrtpak0.net]
>>251
その辺ゴダイゴは奈良橋陽子がいたからなぁ

268 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:40:49.71 ID:ODyv/luz0.net]
>>259
超名曲だよな

269 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:44:35.70 ID:twfCESMt0.net]
>>86
セプテンバーだけ誰が歌ってどんな曲だったか思い出せない

270 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:46:41.02 ID:rOrrtpak0.net]
>>260
スレタイトルの阿久悠は作詞家だよ



271 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:48:24.71 ID:e8Zi2tnB0.net]
秋元の大傑作はアニメじゃない

異論はお待ち申し上げる

272 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:49:06.59 ID:rOrrtpak0.net]
>>263
山下達郎の嫁が歌ってた
作詞・作曲は別の人

273 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:52:01.06 ID:ggt4dOMy0.net]
女性アイドルが、「ぼく」という立場で歌う歌詞はAKBを始め秋元に山ほどあるが
これって松本隆の太田裕美ソングが元祖かな?

274 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:52:22.41 ID:kfU5yed/0.net]
>>253
はっぴいえんどって実は一般には特に人気や知名度があったわけじゃないよ。
彼らがメインストリームに知られるのはむしろ解散後の「木綿のハンカチーフ」や
ティンパンによる歌謡曲歌手のバッキングによるところが大きい。
少なくともメインストリートのプロ作家への影響は「はっぴいえんど」時代はほとんど無い。
70年代の専業作家以外からの歌謡界への影響は圧倒的にフォーク。
拓郎、泉谷にこうせつとか。それとヤマハのポプコン系アーティスト。
百恵が「秋桜」「いい日旅立ち」でさだ谷村を歌ったのはちょっとした事件だった。
あと「しあわせ芝居」とか「追いかけてヨコハマ」で桜田淳子が中島みゆきを歌ったのとかね。
で、80年代以降の文脈や文意より詞をビートに乗せること優先でサビが横文字ってスタイルはキャロル。

275 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:52:43.19 ID:Yn4hv+f70.net]
>>235
> 70年代がピークって感じだよな 天才阿久悠でも

阿久悠って歌詞にわかりやすい言葉を折り込む天才だけあって歌謡曲全盛期には最適な人だったよね。

でも阿久悠には一つ重大な欠点があってさ。この人の歌詞は心がこもってないのよ。歌詞の中で人の想いを説明するのは
巧いけど、その説明スタイルから最後まで抜け出せなかった。だから歌謡曲が売れ筋でなくなった80年代後半にはこの人の
居る場所が音楽界になくなってしまった。

意外にも阿久悠本人もこれと感想を述べていたらしく、そういう意味でもこの人は天才だったんだな、とは思う。

276 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:53:24.84 ID:kfU5yed/0.net]
>>267
松本ちえ子じゃね?

277 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:55:39.24 ID:mYh4WhQv0.net]
>>91
嫌だな、AKBとジャニに満足しておけよ
我々世代の思い出が変に代えられそう

278 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 00:56:05.17 ID:BciT8QyI0.net]
>>269
分かるようで分からないんだけど、
逆に、心がこもる歌詞で成功した作詞家って誰?
歌詞に心がこもるとかこもらないとか、よく分からん。

279 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 00:58:02.13 ID:OwR8u3DUO.net]
>>272
なかにし礼なんかがよくそういういわれ方をしている

280 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:01:00.87 ID:kfU5yed/0.net]
>>269
それまさに「北の宿から」だ
あれは天才都はるみだからこそ阿久の歌詞に
「心」を吹き込んでみせられたという稀有な例。



281 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:01:56.89 ID:oTWLvllbO.net]
一応文学論的には叙事と叙情って区分方がある

282 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:04:56.19 ID:kiBgX17H0.net]
>>197
スペクトラムもジューシーフルーツも原田より後だろ
アミューズは原田の為の事務所
キャンディーズ繋がりで拓郎から大里へ

283 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:06:04.54 ID:KsV7hfEj0.net]
>>263
竹内まりや

後に中森明菜の「駅」をカバーした極悪非道なカップル

284 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:09:12.68 ID:9ZkqUNN40.net]
>>149
それと同じ内容を児島由美というシンガーソングライターの本で見たぞ
歌詞を見て欲しいと大量に持ってきたとか

285 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:09:51.22 ID:/+PUXR0/0.net]
秋元って結構いい歌詞書くんだよな
中学生がエロ替え歌で書けそうなレベルだが
あの顔で損している

286 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:09:54.30 ID:XtEBKPl3O.net]
アミューズの原点は原田真二だよ

287 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:11:58.92 ID:BciT8QyI0.net]
>>273
例えば、細川たかしの「心のこり」って、悪友と比べてそんなに心こもってる?

288 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:14:31.24 ID:kiBgX17H0.net]
秋元は分かりやすく言うとミュージシャン以上の詩は書けない作詞家
例えばユーミンよりすごい表現力は持たない、これといったオリジナリティがない

289 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:14:42.06 ID:L0KlNhIQ0.net]
>歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康。

最後の奴入れるのやめてくれよ

290 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:22:50.21 ID:J5w/mY/80.net]
作詞家は過大評価だよ
評価されるべきは作曲家とアレンジャーじゃん



291 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:24:01.44 ID:rOrrtpak0.net]
>>267
森田童子とか

292 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:24:44.31 ID:XtEBKPl3O.net]
作曲やアレンジの良し悪しを語れる人がいないから必然的に歌詞の話になるw

293 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:25:36.18 ID:ODyv/luz0.net]
>>284
じゃあ日本の歌謡曲からすべての歌詞が無かったらここまでヒットしたか
考えてみろよ

294 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:26:12.88 ID:E22FVQCJ0.net]
>>278
本とか見なくてもやしきたかじん本人が何回も番組でネタにして語ってた

295 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:26:44.86 ID:kiBgX17H0.net]
桑田なんて日本語を英語みたいな歌詞にして歌ってる時点で二流

296 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:27:40.63 ID:E22FVQCJ0.net]
>>280
明石家さんまが昔アミューズは社員5人だけの会社でサザンとスペクトラムしかいなくて
よく自分のラジオに曲かけてくれって来たとか語ってるから
少なくとも会社を大きくしたのはサザンでしょ。

297 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:28:18.80 ID:BciT8QyI0.net]
>>286
だって、>1の本の作者が作詞家にスポットライトを当てて書いてるんだし。

筒美京平がネタってんなら、その手のレスが並ぶと思うよ。

298 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:29:24.99 ID:XtEBKPl3O.net]
歌詞は字が読めたら語れるからな
俺は和田アキ子「古い日記」(安井かずみ)とか好きだよ
♪あの頃は二人ともなぜかしら世間には
すねたよな暮らしかた恋の小さなアパートで

299 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:30:07.31 ID:+jnvOz0Y0.net]
歌番組で歌詞が表示されるようになったのはサザンかららしいな
何歌ってるかわからないって苦情が殺到したらしい

300 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:31:33.90 ID:XtEBKPl3O.net]
阿久ならこれ
「勝手にしやがれ」
壁際に寝返り打って背中で聞いている
やっぱりお前は出ていくんだな
悪いことばかりじゃないと思い出かき集めカバンに詰め込む気配がしてる



301 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:31:48.78 ID:2g4LZ+dcO.net]
秋元はどこかで聞いた

302 名前:ようなフレーズを再構築してるようなもの
目新しさもなければ失敗もない、そしてあまり記憶に残らない
それでいて金儲けだけはものすごいw
ある意味、稀有な作詞家
[]
[ここ壊れてます]

303 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:32:38.70 ID:ipaIpFKd0.net]
>>1
別に本人や周囲の人間が言ってるわけでもないのに、こうやって勝手に歴史を書き換えるのはよくないな

304 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:34:14.70 ID:AU6w42n10.net]
>>1
YMOのライディーンもバグルスのラジオスターの悲劇も79年だもんな。時代の萌芽を予感させる年ではあったと思う。

305 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:35:27.58 ID:ipaIpFKd0.net]
>>295
パトロン口説き落としてカネを引っ張って来たり業界の人間同士を引き合わせたりするのがメインの仕事だからな
あとは「教科書に載るような歌を作る」と言ってコネを総動員して実際に載せたり、朝ドラの主題歌の仕事取ったら視聴者層に合わせてAKBに当時のフォークソングの出来の悪いパロディみたいな歌を歌わせたり

306 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:36:23.79 ID:OwR8u3DUO.net]
>>290
サザンは初期に一度勝負に出て失敗して会社に迷惑かけたから一生懸命はたらいて当然だったともいえる

307 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:36:26.03 ID:XtEBKPl3O.net]
阿久悠79年なら「たそがれマイラブ」だか
何年かは調べてない適当

308 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:36:31.46 ID:uKjOgzhm0.net]
魅せられてがすごい歌詞だとおもった

309 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:36:50.28 ID:/4SylolF0.net]
歌謡曲って当時はバカにしてたけど今聞くとクオリティ高いんだよな
79年8月に休筆してたの初めて知ったけど79年のYMCAが西城秀樹の代表曲扱いで
それ以前の阿久悠の名曲が陰に隠れてるのが残念

310 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:37:24.37 ID:ODyv/luz0.net]
>>295みたいな奴に限って、全然秋元の詞を知らんというね。

よくあることだが。



311 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:38:08.95 ID:ODyv/luz0.net]
>>302
阿久=秀樹の最高傑作といえば、「若き獅子たち」。

312 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:39:12.43 ID:XtEBKPl3O.net]
西城秀樹&阿久悠ならブーツを脱いで朝食を
ブルースカイブルーだな 多分阿久悠 適当調べてない

313 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:40:32.60 ID:rOrrtpak0.net]
>>284
文の最後に「じゃん」をつけるのは「そうですね」をつけるのと変わらん
バカだと思われるからやめとけ
テレビで「そうですね」を多用するようになったのは、西武ライオンズで清原がデビューした年、工藤が最初
次の年から増殖して、現在に至る

314 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:41:10.39 ID:OwR8u3DUO.net]
ざんげの値打ちもないという歌の詞がすごい

315 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:41:58.15 ID:5DMamkNm0.net]
秋元康は究極の器用富豪だな

316 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:42:25.71 ID:oJ0bxrOq0.net]
>>302
その当時の歌謡曲はちゃんと音楽を勉強した人たちが作ってた
70〜80年台アイドルとかも今聞くとアレンジとかもすごいよ

今はバンド上がりの奴らが作るから表面的には豪華でも骨格が細くて虚弱体質な音楽ばかり

317 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:43:25.97 ID:ODyv/luz0.net]
>>306
「そうですね」を多用するようになったのは、笑っていいともじゃないのかw

318 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:43:28.37 ID:pHz5MoCp0.net]
今思えば聖子に小田裕一郎(当時30歳)、田原に宮下智(当時24歳)という新進の作詞作曲家を起用して大成功した事がその後の80年代の音楽シーンを全て変えたような気がする。

319 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:44:26.08 ID:ipaIpFKd0.net]
>>309
歌謡曲馬鹿にしたり今時の若者を馬鹿にしたりする奴らは同じ病気

320 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:44:47.96 ID:XtEBKPl3O.net]
>>311
変えたというのはない変えてない
小田と宮下は名曲を書いてるが



321 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:45:34.97 ID:BciT8QyI0.net]
>>298
紙飛行機は、あれはどう聞いても「あのすばらしい愛をもう一度」だなあ。
まあ、いいんだけどね、パクっても。

322 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:46:46.72 ID:kiBgX17H0.net]
山上路夫も忘れちゃいけないな
かなりの名曲を残してる
好きな歌詞は井上順のお世話になりました

323 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:48:09.12 ID:Y3Twwfl00.net]
 
【パナマ文書】租税回避のグレーゾーンで試される日本企業のガバナンス
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464622505/

【消費税】増税再延期で政府・与党内に不協和音 麻生氏「約束しましたよね」
karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1464613571/

【伊勢志摩サミット】安倍首相「リーマン級」に海外から批判相次ぐ★16
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464619451/

【消費税】安倍首相「私がリーマンショック前の状況に似ているとの認識を示したとの報道があるが、まったくの誤りである」 ★2
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464619962/

【消費税】安倍首相「私がリーマンショック前の状況に似ているとの認識を示したとの報道があるが、まったくの誤りである★2
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464619937/

【東京五輪】<裏金疑惑>「東京五輪中止」が現実味…「JOCが支払った裏金の総額は約37億円とにらんでいます」
hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1464597379/

【国会】内閣不信任案 4野党共同提出へ…与党否決方針
karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1464605700/

324 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:50:59.17 ID:BciT8QyI0.net]
>>309
流石にバンド上がりってだけで音楽勉強してない奴じゃ作れんよ。
今なら今で、裏方でアレンジしてるのはバークリー卒の奴らだったりするだろ。

325 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:51:51.78 ID:ODyv/luz0.net]
>>314
そんな手垢のつきまくって腐ったみたいな指摘を今更。
しかも秋元は作曲までしてねーし。

326 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:52:30.47 ID:ipaIpFKd0.net]
>>314
「こういう番組見てる年寄りはこういう曲好きだろw」ってのが透けて見えて不快なんだよなあ

327 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 01:57:10.89 ID:ggt4dOMy0.net]
秋元康が佐野量子や河合その子にあたえた歌詞は佳作が多い

328 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:57:46.34 ID:wSdJth9lO.net]
そういや 阿久センセ相手に知ったか主張したヤツ 消えたね

たまにタモリ倶楽部で ビルマニアなんかに出た戦闘ヒーローの兄ちゃん

329 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:58:40.42 ID:gTXfAw4a0.net]
西城秀樹は君よ抱かれて熱くなれが好き

330 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 01:59:47.16 ID:BciT8QyI0.net]
>>319
中高年が好きそうな良曲を作ってやろうってのは、別に悪くないんじゃない?



331 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:00:08.96 ID:1K9ZPVvP0.net]
>>191
これは秋元じゃないよ

332 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 02:01:21.83 ID:7Gwv/OOv0.net]
八代亜紀『舟歌』
「肴はあぶったイカでいい」
歌詞でコレすごいなぁ。カッコつけてなくて。
おしゃれなアーチストには絶対に書けない詩。

333 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 02:04:30.18 ID:/4SylolF0.net]
1986年のレコード大賞で自信を持っていた小林旭「熱き心に」が中森明菜に大賞を取られて
賞レースへの情熱が醒めてしまったとスポーツ新聞の連載で読んだ

334 名前:記憶
その後のレコ大はマッチの愚か者、光GENJI、WINKと惨憺たるものに...
[]
[ここ壊れてます]

335 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:07:31.78 ID:vRC9UWJw0.net]
夜ヒットにサザンが初登場したときの扱いは酷いもんだった

でもみんな思ってた
コイツらは一発屋だってw

336 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:09:37.01 ID:+WHn75CZ0.net]
やたらに拗音を使ったり母音が同じ文字を詰めたりする桑田がやったような歌詞って
今は逆に使われすぎて白ける感じもあるよね

337 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:09:50.92 ID:J5w/mY/80.net]
>>226
じゃあその前にその逆を考えてみろよ

338 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:09:56.92 ID:xRhOzSgF0.net]
>>326 『熱き心に』の壮大さに勝てる曲があるなんて、そりゃ考えもしないよねw

『居酒屋』が好きだけど『サムライ』も凄い

339 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 02:11:13.10 ID:ZgNPCVQH0.net]
作詞以外の作曲やアレンジやインストゥルメンタルで言うと、1979年辺りは、
どのジャンルの音楽も成長と言うか進化かが止まっちゃった年代だね。

ジャズはフュージョンまで進化して頭打ち、それ以降新しい進化はなかったし、
ロックもハードロック、ヘビメタ、デスメタルが出て来て、それ以降進化なし。
ブラックミュージックもソウルからディスコミュージック、アースなんか以降は進化なし、
辛うじてヒップホップが出て来るが、それ以降進化しなかった。
ポップスも色んな要素が出尽くして、YMOのテクノポップで進化が終わり。

80年代以降は全てのジャンルで、これまで出て来た音楽の焼きまわしばかりで、
いまだに新しいジャンルの音楽は生まれてこなかった。

因みに演歌もこの辺りから変化してない、70年代はクールファイブとか出て来て演歌も面白かったんだが・・・

340 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:12:15.27 ID:yuMmOb5r0.net]
世間的に見ると対比する相手としては間違ってるな。
情景が思い浮かぶ歌詞が重んじられたのは、それ以前のニューミュージックの反動。
政治的なアピールを伴ったフォークが、その政治性を失いニューミュージックとして脚光を浴びたのが1970年代前半から後半にかけて。
歌謡曲はテレビ番組のスター誕生の全盛期だったが、同時にポプコンなどのコンテストの全盛期でもあった。



341 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 02:13:39.80 ID:wSdJth9lO.net]
>>330
熱き心に と 昴 は
後々残る伝説みたいな曲だよなあ

日本の名曲

342 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:19:20.08 ID:J5w/mY/80.net]
>>332
情景が思い浮かぶというなら松田聖子の初期の曲だな
赤いスイートピーや天国のキッス

343 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 02:20:50.68 ID:9ny3u84u0.net]
>>284
素人は黙って金払っとけ。
分かりもしないのにウダウダ語るな。

344 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:23:20.87 ID:SoQ5Z7280.net]
メロディーが良いから売れたんだよ
阿久悠さんが偉大なのは間違いないけど、詩集はさほど売れなかっただろ

345 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:23:40.86 ID:/+PUXR0/0.net]
マッチとかシブがき隊の歌詞はだめだった誰だ書いたの

346 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:25:34.25 ID:TmEobteP0.net]
阿久悠が物語性を持たせた最初の作詞家というのはどうなんかね
安井かずみもそうだろうし70年代初頭は神田川 喜多条忠の歌詞もそんなだったね

347 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:26:56.55 ID:oJ0bxrOq0.net]
>>317
だからアレンジとかは豪華でも骨格が細いから薄っぺらい
全部が全部そういうことじゃないけど、今流行歌というくくりだと、今じゃエイベックス系からの系譜とAKB系からのアイドルでしょ
あのへんは表面だけ豪華で骨格が貧弱だよ
DTMが発達して、作曲時からアレンジ込み、アレンジありきの作曲しちゃうのも原因だろうけど

348 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:27:47.17 ID:oJ0bxrOq0.net]
>>337
ギンギラギンとかは伊集院静じゃなかったっけ?

349 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:32:39.17 ID:TmEobteP0.net]
スージー鈴木(スージーすずき、Suzie Suzuki、1966年生まれ

音楽に興味を持つ第二次成長期に12歳で78年くらいだったから
その原体験を無理やり一般化しようとしてるアホだとおもう

阿久悠やらが脅威を感じたのは72年頃の字余り歌詞の吉田拓郎や延々と私小説的な世界にこだわる
井上陽水だったはず その頃 くそがきすぎてこいつは何もわかってないな

350 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:33:43.48 ID:TmEobteP0.net]
>>336
詩集なんてうれないよ 1000年前からどこでも



351 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 02:37:21.67 ID:gxLCCJI20.net]
桑田は色気のある艶のある歌詞を書くから好きなんだが
エロとは違う色気

352 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 03:19:22.12 ID:J5w/mY/80.net]
松本隆とか活躍したよね

353 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 03:19:34.55 ID:Avs8rUw/0.net]
地球の男に飽きたところよ

なんかオチがズバッと決まった落語みたいで凄い。都倉も凄い。

354 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 03:20:08.88 ID:J5w/mY/80.net]
松本隆とか活躍したよね

355 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 03:21:58.44 ID:CPSJPGTf0.net]
昔の歌謡曲なんてパクリばっかじゃん・・・バレないと思ってハードロックあたりから拝借してさ

356 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 03:29:19.44 ID:zLUjpkOL0.net]
秋元康が絡むと、なぜか警察は動かない。

・河西智美の児童ポルノ事件

・AKB運営のメンバー盗撮事件

・欅坂の淫行事件

いずれの事件も揉み消されている。

357 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 03:47:31.82 ID:ODyv/luz0.net]
>>341
博報堂の幹部だけどな
頭の固いド素人のおまえよりは遥かにわかってるよジジイ

358 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 03:53:42.52 ID:lzHN1PE50.net]
サザンは嫌い。何がいいのかわからない。

359 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 03:58:57.36 ID:wicvNe1Y0.net]
「19--年の○○」っていうタイトルの本多いな

360 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 03:59:13.48 ID:BZ/UBLJz0.net]
瀬戸内少年野球団
名古屋のヤンキーが主役なんかやるなよ



361 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 04:20:00.28 ID:j6ZCztsA0.net]
>>338
阿久悠が偉大なのは、演歌・歌謡曲からアイドルソングまで
なんでもこいで幅広く手掛けたとこだと思うんだよなあ。

公式サイトに手がけた作品が年度別に出てるけど
www.aqqq.co.jp/sakuhin_music.html
1975年の作品提供者が、伊東ゆかり、木ノ内みどり、森田健作、クールファイブ、夏木マリ、リンリン・ランラン、
湯原昌幸、森昌子、フィンガー5、岡崎由紀、桜田淳子、黛ジュン、伊藤咲子、森進一、岩崎宏美、尾崎紀世彦、
ガロ、越路吹雪、菅原洋一、城みちる、萩本欽一、萩原健一、森田公一だののカオスな状態で
時の過ぎゆくままにと北の宿からがあったり
翌年は津軽海峡冬景色とSOSが同日発売だったり

362 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 05:27:27.94 ID:VPZG6HCr0.net]
夢光年が好きすぎてたまらない。
おっさんになってからぜひ聴いてみるべし。

363 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 05:39:37.41 ID:NcYtQw4k0.net]
>>48
俺も今、中2だったらセカオワとかに心酔してるかもしれない

364 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 05:40:16.83 ID:XtEBKPl3O.net]
>>349
俺はこの人よりわかってるよ はっきり言ってこの人うさんくさいな

365 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 05:45:55.06 ID:9m2TFJeR0.net]
>>238
桑田の新曲は昭和歌謡テイストでさすがそこまで来たかって感じ

366 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 05:47:43.96 ID:XtEBKPl3O.net]
さすがに桑田もピースとハイライトじゃなあ
あれではな

367 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 05:50:10.57 ID:9m2TFJeR0.net]
>>273
北原みれいの石狩晩歌なんてすごいパッションがこもってる。
なかにしは元々小説家志望で直木賞もとってるし言葉のチョイスがセンスの塊。
菅原洋一の出世作なんてなかにし作品だ

368 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 05:51:39.78 ID:M0SoLRXB0.net]
芸能人は死ね

369 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 05:52:47.43 ID:XtEBKPl3O.net]
サザン派はダサい

370 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 05:55:57.69 ID:Zq0r7Mxq0.net]
歌謡曲も演歌もニューミュージックも
作詞家も作曲家も自作も混沌としていい歌がいっぱいあったころだ



371 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 05:57:40.54 ID:q7JIc2hB0.net]
サザンは一発屋で終わると思ってた

372 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 06:02:29.28 ID:T5AoOGeF0.net]
>>238
ああ、意味ある歌詞書き出してから落ちてきたのは、凄い納得できる…

曲は元々洋楽の美味しい所を噛み砕いて提供してたから
耳障り良いのが多いんだよね
たまに消化不良が出てきて、ほぼ「パクり」になっちゃうけど

373 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:05:33.12 ID:Dn+foOQ10.net]
>歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康

ガンジー、キング、イケダみたいなもんか

374 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:10:12.62 ID:XtEBKPl3O.net]
歌謡界の三大作詞家は
なかにし、阿久、松本
女流は
安井かずみ、阿木ヨーコ、三浦徳子

375 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:12:53.52 ID:Zq0r7Mxq0.net]
>>366
納得しっくり

376 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 06:13:30.02 ID:rI+V1mYZ0.net]
作詞: 阿久悠、作曲・編曲: 筒美京平 時代の岩崎宏美が完璧なんだよ。
二重唱、ロマンス、センチメンタル、ファンタジー、未来までの5曲は歌謡曲
史上に残る名曲のオンパレード、阿久悠みたいなオッサンがあれほど瑞々しい
少女の感性を表現できることに震えすら覚える。

377 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 06:15:03.31 ID:T5AoOGeF0.net]
昔の桑田はノンポリ・シラケ世代の代表みたいなもんだったから
その時々の世情に合わせてフラフラスタンスが変わるのが基本スタイルだったんだよなぁ…

政治的な信念が無いから、「ピースとハイライト」で批判されるとコロッと意見変えるのは、桑田らしいっちゃらしいんだけど
昔の桑田はそもそも、表現する時点でどっちかに振り切れるって事が無かった

378 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 06:15:59.43 ID:onjyqhq20.net]
>>270
松本ちえ子の「ぼく」の歌の主人公は女だよ
ぼく女

379 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:17:16.19 ID:HotMAddA0.net]
秋元康の歌詞は空虚だからあとに何も残らない。

秋元自身が「自分は作詞家ではなくただの商売人で、
つんくなどにはかなわない」と言っている。

380 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:17:51.72 ID:fFBXdhQL0.net]
南オールスターズ「LOVE KORIA」
i.imgur.com/RQKjzQ5.jpg
桑田佳祐著「ケースケランド」
i.imgur.com/KKUWfld.png
日の丸にバツ印
i.imgur.com/vCBhxJe.png
中国領土釣魚島
i.imgur.com/6MSzM65.png
桑田佳祐、紫綬褒章パフォーマンス
blog-imgs-76.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/91e989f3-s.jpg



381 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 06:24:31.14 ID:cLDY+O0d0.net]
>>325
オシャレなのに対抗して作ったのが「時代おくれ」。名曲。

>>337
シブがき隊ならファンだったから覚えてるけど、森雪之丞、三浦徳子、売野雅勇が主に書いてる。
阿久さんも一曲だけ書いてる。
終わりの2年間のシングルは、ほとんど秋元康が書いてるけど全部嫌いだった。

マッチのは知らない。

382 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:31:12.54 ID:1lI0ulml0.net]
南朝鮮スターズ氏ね

383 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:38:28.43 ID:kUAnrdkTO.net]
TSUNAMIは世間的には名曲かもしれないが自分の中ではあまり心に響かないのは桑田が朝鮮人だからなのかもしれない

384 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:45:31.72 ID:XtEBKPl3O.net]
いやものすごく売れたがあれは名曲でもなんでもない
むしろサザンとしては平凡

385 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 06:51:57.15 ID:xckC4TVMO.net]
阿久悠をなぞらえただけが秋元康
実際、今の歌下手時代を作ったのは阿久悠本人も死ぬ間際に言ってる
「スター誕生はやるべきではなかった」
スター誕生以前以降では、歌手のクオリティは全く違うから
企画や監修までやってたわけだから
言い訳にはならない

386 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:52:55.89 ID:+EtO/6680.net]
桑田不敬介
ケツポケチョンスケ

387 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 06:59:22.53 ID:DSa3aS7M0.net]
勝手にシンドバッドは譜割りが革命的だったんだよ
1音符に何語か入ってんのか正確には分からんけど
拓郎の字余りよりも巧みで洋ロック的に聴かせることに成功した
それまであんな曲は無かったんだよ
小沢健二との対談でその辺について語りあってたね
小沢も譜割りに関しては完全に桑田を意識してたわけだけど大きな変革は起こせなかった
それを推し進めるには宇多田出現まで待つことになるわけだけど
いずれにしろ職業作詞家には出来ない領域の事をやってしまったのが桑田
特に阿久悠は詞先だったしね

388 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 07:02:26.48 ID:iELw9FWq0.net]
サザン=クズ

桑田=クズ

389 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 07:02:49.92 ID:0iKksk36O.net]
>>363
実際いとしのエリーがなけりゃ一発屋だったろうしね

390 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 07:04:32.03 ID:bqbxDdfAO.net]
>>212
シクラメン〜も何かの本からの引用だと
小椋佳さんを特集した番組でやってましたね。

今だとパロディにされちゃうのかな。

ネットの無い時代は、どれだけ音楽的な引き出しを持ってるか勝負ですね。



391 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 07:04:56.07 ID:zHmnlEju ]
[ここ壊れてます]

392 名前:O.net mailto: 世良公則&ツイストは(´・ω・`) []
[ここ壊れてます]

393 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 07:09:16.27 ID:WzSAc9640.net]
おれはリンダの狙い撃ちとピンポンパン体操が好きだわ
頑張らなくっちゃ〜♪頑張らなくっちゃ♪ってやつ

394 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 07:09:28.71 ID:s13zu2IM0.net]
>>35
3曲目がいとしのエリーだぞ

395 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 07:09:30.24 ID:n33P/u2U0.net]
勝手にシンドバッド=ガールズジャスワナ
いとしのエリー=タイムアフタータイム

396 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 07:13:19.09 ID:7SrTKXcO0.net]
サザンもピンクレディーも好きだよ〜。
どっちの魅力があると思うけどね。

397 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 07:13:55.63 ID:/lgwSHq00.net]
>>3
まとめサイトのクリックが増える

398 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 07:14:03.31 ID:s13zu2IM0.net]
>>269
思秋期とか心こもってると思うけど

399 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 07:16:45.40 ID:s13zu2IM0.net]
>>386
いとしのエリーの方が先じゃねーか

400 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 07:46:58.34 ID:7EXd5kEI0.net]
桑田の歌詞を真面目に考えたらダメ。



401 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 08:21:07.42 ID:onjyqhq20.net]
>>390
ノリのいい曲で名前を売って名曲でトドメを刺すって戦略が共通してると言いたいのでは?

402 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 10:44:08.63 ID:TmEobteP0.net]
>>349
反論できないくせに
そういうのを負け犬の遠吠えという

403 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 10:57:26.44 ID:TmEobteP0.net]
アイドル歌手ブーム語りたいなら71年72年頃のCBSソニーあたりから語らないと
まったく世相が読めてないね 松本隆 筒美恭平コンビの全盛期すら知らないのでは何も語れない。
79からだとナベプロが衰退して聖子あきな80年アイドルとニューミュージック今の自作自演系のJPOPS
JROOCKの台頭 カオスな時代

404 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 11:07:28.38 ID:4s9yWLmb0.net]
> 大きな脅威だったはずです。


この焼き豚オヤジの妄想だろwww

405 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 11:09:15.57 ID:TmEobteP0.net]
勝手にシンドバットはドリフの長さんがコミックバンドだと思ってて
荒井注だか辞めるというので代わりに桑田をメンバに誘ったという
まことしやかな噂があった その程度の評価の曲
サザンが評価されるのはエリー以降のバラッド数曲で地位を確立した。
勝手にシンドバットは当時の音楽界になにも影響を与えていないといっても過言ではない。

406 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 11:34:00.28 ID:nIlEqkWx0.net]
勝手にシンドバッド以降、テレビの歌番組に歌詞の字幕テロップが出るようになった

407 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 11:39:03.63 ID:/5bw0XNW0.net]
桑田が朝鮮とか何を根拠に語ってるのか?
ちゃんとした出自のソースないくせにw

408 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 11:55:57.71 ID:6AdPr3Gb0.net]
>>349
>>341の勝ち。
博報堂とか権威をかざしてそれが何なんだよw
当時の音楽業界に関わった社員じゃあるまいし。
趣味でこじつけの妄想に過ぎない御託並べてるだけ。

409 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 11:58:04.05 ID:/jSFzW3D0.net]
>>396
荒井注はとっくにやめている時期だし、志村が人気者だった頃の歌だぞ。

410 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 12:02:04.36 ID:3FcXpBs10.net]
サザンは90年くらいまでは、あの歌い方が批判や馬鹿にされる対象だったけど、真夏の果実や涙のキッス辺りから国民的人気になっていった気がする
黒柳徹子と久米宏は勝手にシンドバッドを始めて聴いた時、一発屋にもなれない。0発屋だという認識だったんだもんなw



411 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 12:08:13.21 ID:ZM65wEVr0.net]
それ言うならミスブランニューデイだろ

412 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 12:13:54.87 ID:sDzVKlw30.net]
>>396
いかりやがドリフ脱退を希望していた高木ブーに代わる新しい人材を探していた時に桑田さんを誘った

413 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 12:26:02.73 ID:OwR8u3DUO.net]
今何時?そうねダイアン・レイン
今何時?ちょっと松茸
今何時?去年の今頃
浜辺は入れ喰い!挨拶がわりに寝てみりゃいいじゃん
胸騒ぎの腰つき
大騒ぎのキツツキ
ぶら下り健康器
今何時?僧は坊さんね
今何時?ポット持ってて
今何時?
俺は明石の天文台か!
ムードに悪酔い!砂にまみれて寝てみりゃいいじゃん
胸騒ぎの腰つき
このお鍋はふた付き
一泊2食付き
心なしか今夜波の音がしたわ
男心誘う
胸騒ぎの腰つき
キャラメルのおまけつき
やっぱカルビは骨付き
胸騒ぎの腰つき
馬鹿騒ぎの餅つき
部屋さがしの風呂つき

414 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 12:42:03.99 ID:va5W9XF10.net]
>>396
>その程度の評価の曲

ドリフに長さん自らスカウトするって凄い事じゃないのか?w

415 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:02:06.73 ID:Y83oYpAd0.net]
阿久悠BEST10
@BOO〜おなかが空くほど笑ってみたい〜 / ゴスペラーズ
A昭和放浪記 / 水前寺清子
B男が死んで行く時に / 安藤昇
Cルネッサンス / 西田敏行&桃井かおり
D銀座の雨の物語 / 小西博之&清水由貴子
E夏ざかりほの字組 / Toshi&Naoko
Fどんでん返しだベイビー / 清水健太郎
GBOY〜If I'm 17〜 / ビートたけし with たけし軍 COUNT DOWN
Hスターダストボーイズ / 影山ヒロノブ
Iアンサーソングは哀愁 / 早見優

416 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:03:05.37 ID:H41FTyfG0.net]
>>404
ちゃんと桑田に許可とったらしい

417 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:04:13.77 ID:TmEobteP0.net]
物語性をもつ歌詞というと70年代初期の北山修も語らねばならない
阿久悠が落ち目になってきたのは松本隆 売野雅勇 秋本康の台頭が原因で
演歌や小説に移行したというのが定説だけど

418 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 13:13:35.08 ID:rTSke6Fv0.net]
原由子&桑田佳祐のI'll Be Good To Youは名曲

419 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:14:04.40 ID:gAcgZ+Xf0.net]
>>129
ヘソ出しだけで大騒ぎだったわ

420 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 13:17:53.32 ID:4kkJJF3z0.net]
>>78
いや、サザンが出て来た頃はツイストVSサザンみたいに番組のほうもあおってたんだよ
最初はツイストの方が人気あったけど落ちてきて、
サザンがいとしのエリーをヒットさせた時、ツイストもバラードを出したけど売れなかった



421 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 13:18:35.88 ID:RXqIzcfI0.net]
〜年の◯◯って書名パターン、柳沢健の1976年のアントニオ猪木が走りだっけ

422 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:22:12.44 ID:KkwyTF020.net]
阿久悠作詞でヒット曲を連発していた沢田研二が、1979年のオー!ギャルの一件で微妙になって、1980年一発目のシングルに糸井重里を起用してTOKIOで大ヒットしたのが節目だったように思う。

沢田研二はその後三浦徳子を重用して、大沢よしゆきや佐野元春らの若手を起用するようにもなったし

423 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:28:48.92 ID:OUzWW+bh0.net]
サザンが初めてテレビに出てきた時
「なんだ、このふざけた音楽と下手くそな歌い方は?」
今は亡き俺の父が言っていたのを、未だに思い出す
それ以降はともかく、俺も「勝手にシンドバッド」が売れた理由が当時は分からなかった

その、デビューした月(1978年6月)のオリコンランキング

1位 時

424 名前:ヤよ止まれ 矢沢永吉
2位 ダーリング 沢田研二
3位 プレイバックpart2 山口百恵
4位 Mr.サマータイム サーカス
5位 宿無し 世良公則
6位 炎 西城秀樹
7位 サウスポー ピンクレディー
8位 かもめが翔んだ日 渡辺真知子
9位 東京ララバイ 中原理恵
10位 かもめはかもめ 研ナオコ
[]
[ここ壊れてます]

425 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:29:37.65 ID:ulr9z0nl0.net]
>>1
>歌謡界の三大作詞家といえば阿久悠・松本隆・秋元康。

これはちょっとスルーできないなあ
「売る」という要素を第一に考えるならば秋元康が3大職業作詞家なのかもしれないが、
なかにし礼・山川啓介・松井五郎・橋本淳・森雪之丞・阿木燿子・岩谷時子らは、確実に秋元よりも質的に上だろう
上記以外にも書き漏らしている作詞家がかなりいるので、作詞家としての秋元は20位前後にしかならないと思う

426 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:31:29.00 ID:qCZLfz970.net]
サザンと同時期のバンド形態ならゴダイゴとかツイストとか

427 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:36:17.48 ID:Ok9KVI4gO.net]
>>415
俺はちあき哲也と康珍化を推す

428 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:45:16.17 ID:gv9OaMIt0.net]
>>53
美空ひばりの「川の流れのように」が秋豚
これで一気に作詞家の評価が上がった。

429 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 13:55:20.79 ID:1YtnQJc10.net]
>>418
でも1979年の歌謡曲ってタイトルからすると秋元は時代が違うもんね
個人的には秋元の歌詞は全く毒も引っかかりもなくて歌謡曲を衰退させた元凶だと思うよ

430 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 14:13:18.32 ID:gv9OaMIt0.net]
>>419
そうそう。
1979年に秋元作詞家どころか、放送作家としても存在してないきがする。



431 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:01:02.55 ID:0KFuuplt0.net]
>>418
いやサビの詩をタイトルにしてる時点で
阿久悠とか、そういうことしないイメージ
サビの詩をタイトルにしだしてから詩のレベルが低下した

432 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:03:31.83 ID:TmEobteP0.net]
これが秋本さんの出世作とすれば80年代後期からの人だな
やはり前期は売野さんじゃないか

なんてったってアイドル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/なんてったってアイドル
なんてったってアイドル」は、小泉今日子が1985年11月にリリースした17枚目のシングルである(EP: SV-9073)。 目次. [非表示]. 1 解説; 2 収録曲. 2.1 なんてったってアイドル; 2.2 なんてったってアイドル
/100%男女交際. 3 カバー; 4 脚注; 5 関連項目 .

433 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:06:55.75 ID:x/8+dcKC0.net]
時間よ止まれ
ミスターサマータイム
燃えろいい女
高校受験の夏によく聴きました

434 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:08:18.65 ID:57A6WFh30.net]
>>368
ロマンスの「息がかかるほど」ってフレーズはすごく斬新だった
筒美の完璧ディスコサウンドと十代岩崎の天使のような歌声、この五曲は相当なレベル

435 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:10:10.84 ID:gv9OaMIt0.net]
>>421
ジュリーの「時の過行くままに」
さゆりの「津軽海峡冬景色」

これしか浮かばないけど、やってる。

436 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:10:50.95 ID:ttzrmCOc0.net]
>>123
秋元康と関わるから

437 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:14:35.78 ID:emE8R6Hq0.net]
うわっ勃つピンクの東スポ

438 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:14:50.02 ID:mQwSIvac0.net]
79年は本当にすごかった

魅せられて
関白宣言
ヤングマン

が特に凄かったが
ヤングマンは海外曲だったのでレコ大から外された

439 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:24:09.26 ID:joOBgI+q0.net]
平均年齢いくつなんだよこのスレはw
ID横に年齢表示してほしいわ

440 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:27:12.07 ID:GXlJ2+VD0.net]
>>428
その年のレコ大のノミネート曲は凄いね
五木ひろし「おまえとふたり」
小林幸子「おもいで酒」
沢田研二「カサブランカ・ダンディ」さだまさし「関白宣言」
山口百恵「しなやかに歌って」
ゴダイゴ「ビューティフル・ネーム」八代亜紀「舟唄」
岩崎宏美「万華鏡」
ジュディ・オング「魅せられて」
西城秀樹「勇気があれば」(YOUNG MANは、外国人の作曲作品のカバーであったため審査対象から外される)



441 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:28:01.50 ID:GXlJ2+VD0.net]
>>430
改行ミス
ごめん

442 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:28:41.95 ID:ttzrmCOc0.net]
>>371
同じことを80年代にも言ってた。
ユーミンには敵わないって。

秋元康の詞は嫌い。
まがい物、二流、パクリ、腐臭。

443 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:31:22.20 ID:yPyfmHOh0.net]
>>432
川の流れのようにの、
なんと空虚なこと・・・
まさに、何の意味もねえ。

444 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:33:06.69 ID:ttzrmCOc0.net]
>>418
しょうもない歌詞w

だっさw

二流作詞家

445 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:33:14.70 ID:uzl/B2Xo0.net]
>>419-420
秋元世代あたりが最後の作詞家黄金期世代だと思う
売野雅勇・松井五郎・森雪之丞・森浩美、適当にこの辺の人達

446 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:35:17.14 ID:ONRgnj8I0.net]
79年にデビューした新人歌手は翌年の日テレ音楽祭の金の鳩賞に誰も選ばれず該当者なしっていう史上初の事態になってたよね

447 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:36:40.70 ID:OddoihvI0.net]
いとしのエリーに元曲があるのを知るまでは、桑田は天才だと思ってた。

448 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:37:09.81 ID:ttzrmCOc0.net]
ジャンクフード、駄菓子としては安い割になかなか美味

秋元康の詞の世界

器用な商売人がソツなく失点なく最低限のツボだけ押さえて書き上げた感じ

449 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:42:23.86 ID:Lo9jVZZp0.net]
アリスのチャンピオンやセクシャルバイオレットや季節の中でもこの年か
八神純子もいるしほとんど現役の凄い年だな

450 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:42:50.71 ID:xckC4TVMO.net]
筒美京平が、阿久悠から秋元康に変えだしたのが85年
本田美奈子、小泉今日子あたり
阿久悠の最後のポップスヒットが田原俊彦や研ナオコってのもそういう流れなんだろうが
秋元康って、本当に腰は低いし声を荒げないからね
だから騙されやすい



451 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:43:56.00 ID:E/l6Q6Ga0.net]
>>212
世の中が豊かになってきて
それを喜ぶような世の中になるかと思ったら
そうじゃなくてけだるくなったりする、それを歌にした
と阿久悠は「時の過ぎゆくままに」の自己解説をしていたが
根本的なアイディアはシクラメンのかほりから戴いたんだな

452 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:46:35.14 ID:TrpFqcfB0.net]
3曲目にいとしのエリー作ったらビクターの人だかに怒られたとか言ってた。
ピンクレディを見ろと、もっと攻めろと

453 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 15:47:42.77 ID:ttzrmCOc0.net]
人生は〜紙飛行機〜

納沙布は〜人情岬〜

何とかとかけてなになにと説く、その心は?

パターンの歌詞が秋元康

454 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:47:45.28 ID:xckC4TVMO.net]
70年代から今でも最先端のサザンオールスターズ
70年代 ゴダイゴ、ツイスト、甲斐バンド、モップス、サザンオールスターズ
80年代 ジュンスカ、米米CLUB、X、ボウイ、サザンオールスターズ
90年代 GLAY、L'Arc-en-Ciel、hide、Mr.Children、サザンオールスターズ
00年代 175R、ロードオブメジャー、ORANGE RANGE、サザンオールスターズ

455 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:49:48.01 ID:onjyqhq20.net]
>>420
秋元は高校時代にハガキ職人から放送作家になってるからもうやってるよ

456 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 15:59:45.34 ID:OwR8u3DUO.net]
>>442
それで桑田が意地になったか攻めたところが大失敗
CM曲などに使われる、アルバムもわりと評価される、など環境がいいのに世間的にはぱっとしないという低迷期に入る

457 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 16:00:59.64 ID:1YtnQJc10.net]
>>444
最先端というよりブランドの安心感みたいなものだな
80年代のチープなデジタルの音に染まらなかったのが良かったのかもね

458 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 16:06:57.77 ID:MGvY1gkj0.net]
その距離を競うより〜
どこをどう飛んだのか〜


説明くさいダメ歌詞
ナンバーワンよりオンリーワンの
世界にひとつだけの花っぽいw

459 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 16:10:38.70 ID:TF7TS/Z80.net]
懐かしいな
カリオストロの城を映画で観て感動した年だわ
宮崎さんがまだ無名なんだよなw

460 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 16:39:58.82 ID:3FcXpBs10.net]
阿久悠と筒美京平の大御所コンビで有名なのは思秋期とまた会う日までくらいなんだな。ちょっと意外だった



461 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 16:53:39.93 ID:P30jxEaQ0.net]
サザンの基盤はブラックミュージックだからなw

462 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 17:07:52.43 ID:ulr9z0nl0.net]
>>450
そのコンビでは「たそがれマイ・ラブ」が最高傑作だと思うが、知名度が少し足らないのかなあ

463 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 17:09:26.93 ID:1YtnQJc10.net]
>>450
また会う日までは歌詞を書き換えたんだよね

464 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 17:13:32.90 ID:3PYwPfyc0.net]
>>433
全くだよなぁ

465 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 17:51:30.07 ID:cLDY+O0d0.net]
>>384
途中までは面白いけど、「体操ありがとう」は真面目すぎてガッカリした
って息子にダメだしされてた。

>>420
そういえば、1980年のTBS正月特番の台本持ってるけど、それに秋元の名前があったな。

466 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 17:57:07.53 ID:3FcXpBs10.net]
>>452
大橋純子のたそがれマイラブを忘れてました!

467 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 18:04:52.92 ID:sAzUHvIiO.net]
1972年もそれなりに良い曲が出ているけど目立たないんだな……。

468 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 18:07:28.29 ID:4JBRSkot0.net]
>>401
小林武史の功績だな

469 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 18:24:03.33 ID:XaT/4WMv0.net]
サザンが売れたのなんて在日の連中が買ってたからでしょ
あれはKーPOPだよww

今みたいにネットがない時代だったから騙せただけの話

470 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 18:25:03.43 ID:2BJLD3q30.net]
音楽だけじゃなく1979-1981あたりはポップカルチャーの転換期なんだよね

テレビ:THE MANZAI、ひょうきん族
アニメ:ガンダム
マンガ:童夢、ドクタースランプ
邦画:セーラー服と機関銃

音楽はYMOの登場の方がインパクトあったような



471 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 18:25:19.26 ID:UGQPC+ti0.net]
作詞家であれ作曲家であれ10年20年とヒット曲を出し続けて来た人達は皆さん天才ですよ

472 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 18:27:26.66 ID:DfPDq9TW0.net]
>>459
なんで在日が買ってたとか知ってるの?
さては…

473 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 18:28:10.70 ID:2DcjkO+B0.net]
サザンの基盤はファニアオールスターズでしょ
ニューヨークサルサバンド

474 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 18:31:07.12 ID:adG19eSa0.net]
>>444
まったくピンとこんなぁ
ゴダイゴ・サザン・ツイストは70年代末からだから80年代みたいなもんだし
X・ジュンスカイウオーカーズはイメージ的には90年代でしょ

475 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 18:49:41.76 ID:XaT/4WMv0.net]
>>462
違うニダ、ウリは生粋の日本人ニダ
でも、チョッパリは知らないだろうけど在日のミュージシャンはいっぱいいるニダよ
在日仲間は知ってるからCD買ったりよくするニダ

476 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 19:10:28.93 ID:b904HziN0.net]
1978年秋 某女子大学園祭でのコンサート
出演 サザンオールスターズ、柳ジョージ&レイニーウッド、高山厳

サザンは、勝手にシンドバット、気分次第で攻めないで等ファーストアルバムから数曲、柳ジョージは、酔って候、雨に泣いてる等数曲、これでお代は、千円ちょっと。
今では信じられないな。

 

477 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 19:24:58.06 ID:1YtnQJc10.net]
>>463
あれは名前を拝借しただけだよ

478 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 19:42:31.30 ID:/5bw0XNW0.net]
>>465
サザンが在日という根拠は?
まさかネットでみたとかはないよな

479 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 19:49:43.56 ID:e8Zi2tnB0.net]
熱い胸さわぎに気分次第で責めないでは入ってないんだがなあ
wikiでも入ってるってなってる

もっとも、シングル(初期)バージョンより10なんばーずバージョンの方が万倍良いからどうでもいい

480 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 19:50:20.19 ID:hIXpoWS50.net]
勝手にシンドバットって完全なコミックバンドによるコミックソングだよな



481 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 19:53:42.34 ID:bDMR9Z8Z0.net]
ザ・ウルトラマン
いま聞いても泣けるぜ

482 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 19:55:41.26 ID:J8Z12FRB0.net]
>>76
つ 安井かずみ

483 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 20:01:04.30 ID:1YtnQJc10.net]
ウルトラマンのナレーションは石坂浩二

484 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:01:12.51 ID:LEn9rHaz0.net]
>>466
贅沢だな

485 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:05:34.22 ID:WIBK7ZJf0.net]
>>86
当時の歌謡曲ってホント音楽性が低かった
90年代までは冬の時代だった

486 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:12:26.49 ID:LEn9rHaz0.net]
>>475
90年代からクソになったな

487 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:14:49.53 ID:UF82ENDW0.net]
>>468
気にくわない人間は全て在日です
よってあなたも在日認定

・・・・・っていうのが

488 名前:ネトウヨの発想です
で自分が認定されたら顔を真っ赤にして必死になって反論する
[]
[ここ壊れてます]

489 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 20:18:44.73 ID:jlbUeUay0.net]
サザンって一回売れてしばらく売れなくなったんだよな

490 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:21:07.51 ID:NbTDziQA0.net]
リアルタイムの世代だが勝手にシンドバッドのタイトルにそーゆー意図があったなんて初めて知ったわ



491 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:29:23.80 ID:qguBldkv0.net]
>>252
バンドのなんとかってメンバーが言ってたなそれ
エリーを初めてお披露目したときに聴いてた観衆の空気がすごく変わって鳥肌立つほどの快感だったらしいw

492 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 20:42:58.12 ID:L9iDW8sf0.net]
>>480
ビートルズがイエスタディで評価上がったみたいな
感じだったらしいね

はじめて聞いてドキッとしたのは勝手にシンドバッドとリンダリンダだな
どっちもそんなに好きな曲ではないけど
小学生の息子に聴かせてもやっぱり心に来るものがあるようだ

493 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:58:03.09 ID:mGYr6gSt0.net]
>>468
うるせー馬鹿
チョンは死ね

494 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 20:58:46.25 ID:QBgQa+dP0.net]
1979年といえば、坂本龍一とプロレスがブレークした年だったな。
教授は、YMOよりも、カクトウギセッションやKYLYN BANDの方がよかった。
プロレスは、この年、スタン・ハンセンが大ブレークして新日本プロレス
のブームが始まり、8月には武道館で夢のオールスター戦が行われた。
あと、12球団で唯一優勝経験のない、近鉄バファローズが優勝して、
日本シリーズで「江夏の21球」に敗れ去ったのも、この年だった。
エキサイティングな年だったなぁ。

495 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:01:15.00 ID:xckC4TVMO.net]
でも勝手にシンドバッドは、冷静に聞いたら歌詞ははっきり聞こえる
胸騒ぎの腰つきなんて大学生ではなかなか出せない作詞だわね

496 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:01:46.43 ID:o4W6wi1B0.net]
>>1
だからチョソは嫌われるんだね♪

長渕が正しかったんだな‼

497 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:03:41.93 ID:ygYrOZxe0.net]
>>252
俺は愛しのエリーは勝手にシンドバッドの次作品だったがなぜ売れたんか分からんくらいつまらん作品だったな。
やっぱね。桑田の真骨頂はソロプロジェクト。スキップビート、バンバンバンが入ったアルバム フロムイエスタデイかなぁ。
名盤だわ

498 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 21:07:02.07 ID:w70Em0690.net]
小学生のとき初めてサザンみて、すげえなとおもった
うたのテンポと勢いがそれまでのバンドとちがったんだよね
なんだこりゃあと思ったのは彼らが初めてってくらい衝撃だった

499 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 21:10:34.36 ID:w70Em0690.net]
2ちゃんのチョン嫌いなノイジーマイノリティがさわいでも
しょせんサイレントマジョリティのわれわれがいるから無意味

500 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:11:07.02 ID:WIBK7ZJf0.net]
>>487
それまでの楽曲が陳腐過ぎたからな



501 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:13:49.37 ID:ygYrOZxe0.net]
愛しのエリーならOhクラウディアだよ。
異論は認めない

502 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 21:15:36.78 ID:UF82ENDW0.net]
>>486
それでバーニングに押さえられてた版権買い戻したんだから認めざるをえない

503 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 21:23:53.71 ID:Sh/f74vl0.net]
あくゆうなら桑田(日本一ブスな嫁をもつ)といい勝負かもね
ただ秋元先生と比べるとどちらも作詞家としては凡人
詞の幅広さ、深み、印象、すべてにおいて秋元先生はすばらしい
だから80年代も2010年代もランキング1位を生み出し続けてる

504 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:33:44.17 ID:s9sIHvyf0.net]
>>450
「思秋期」は三木たかし
そのコンビなら「ロマンス」

505 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 21:44:25.67 ID:yF9yHQnr0.net]
サザンって南だっけ

まさか・・・

506 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:55:25.80 ID:TnJOEHiVO.net]
>>483
梅川もあったよな

507 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 21:57:14.32 ID:TnJOEHiVO.net]
なかにし礼は秋元康以上のクズだ
歌詞に心が動いたこともない

508 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:16:51.22 ID:e8Zi2tnB0.net]
>>487
同世代だな
俺も衝撃受けた
卒業時に書いたサイン帳(懐)に好きな歌手サザンと原田真二つう渋い小学生だった
もっとも、直後に出てくる松田聖子に身も心も奪われるんだが

509 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:16:54.83 ID:Ok9KVI4gO.net]
>>496
近年のなかにし礼の発言が気に食わないというのは理解できないわけじゃないけど、作品と思想は別だからなあ

グッド・バイ・マイ・ラブ(アン・ルイス)
五月のバラ(塚田三喜夫)
まつり(北島三郎)
石狩挽歌(北原ミレイ)
手紙(由紀さおり)

他にも名曲が多数ある
やはり阿久悠や松本隆と並ぶ3大職業作詞家と言えるだろう

510 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:31:10.03 ID:xckC4TVMO.net]
80年のバンドって豪華
ブルーハーツ、princess princess、ハウンドドッグ、ボウイ、ziggy、爆風スランプ、筋肉少女隊、X、BUCK-TICK
この中に、みんなのうたでサザンオールスターズが参戦したんだよな



511 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:34:25.45 ID:xckC4TVMO.net]
でも80年代の歌って、いかにもバブルって乗りの歌が多いわね
ブルーハーツ リンダリンダ
princess princess 世界で一番熱い夏
ボウイ マリオネット
ハウンドドッグ ブリッジ
ziggy groria
爆風スランプ ランナー
確かに阿久悠の世界からみたら違う
90年代だとまた違うんだけど

512 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:38:35.19 ID:kfU5yed/0.net]
>>341
阿久やそれまでの職業作詞家が脅威に感じてたのは
間違いなく拓郎、さだまさしの字余りフォークと
年代的には若干遡るけど今に至る日本語英語ちゃんぽんの
意味やストーリーは二の次でビートに乗せること優先というキャロルだよね。
キャロルの横文字の取入れってのはそれまでの和製ジャズや
漣健児の洋楽オリジナルの日本語詞への抄訳?的アプローチとは
同じ横文字ちゃんぽんでも明らかに意味もルーツも違う。
同じように安井かずみはおそらくユーミンの詞に脅威を感じてたんじゃないかな?

513 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:40:42.29 ID:kfU5yed/0.net]
>>361
実はデビューの頃から一貫してサザンとサザンの音楽がお洒落だったり
アバンギャルドだったことは一度もないから。
それが大衆性、国民的バンドということなんだよ

514 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:42:13.40 ID:kfU5yed/0.net]
>>370
知ってる。
というかそういう意味ね、ok

515 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:47:51.26 ID:e8Zi2tnB0.net]
>>499
10周年のサザンが参戦ておいおい
休止から復活して、むしろ受けて立つ側だろ

516 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 22:50:30.25 ID:kfU5yed/0.net]
>>381
俺当時小学校高学年でシンドバットにはひっくり返ったもんで
二番煎じの「思い過ごし〜」も含め一発屋なんて思わなかったけど、
逆に三枚目の新曲としてラジオで初めてエリー聴いたとき
「なんかつまんねえバラードだなあ、パッとしないなあ」と思ったw
こういう所謂“いい曲”だったらチューリップや甲斐バンドの安奈とかがあるし、と。
なのでエリー

517 名前:ェ何であんなに大ヒットしたのか実はいまだによくわからんw []
[ここ壊れてます]

518 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 23:00:53.63 ID:OwR8u3DUO.net]
>>505
2作目は「気分しだいで責めないで」
炎のファイターみたいで俺は気に入っている

519 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 23:06:12.57 ID:TnJOEHiVO.net]
>>498
女ぐせの悪さと自己美化が気持ち悪い。

520 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 23:06:31.64 ID:kfU5yed/0.net]
>>401
サザンは『熱い胸さわぎ』から『タイニイ・バブルス』までがアマチュアサークルバンド時代の延長ノリ、
『ステレオ太陽族』から『人気者で行こう』までがアーティスト・ロックバンド期、
『KAMAKURA』以降は“サザンオールスターズ”というキャラクター商品で
正直音楽は三越や高島屋の包装紙みたいなもんと思ってる。



521 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 23:20:33.53 ID:kfU5yed/0.net]
>>506
ああそうだ、二枚目は気分次第でだった。
どっちにしてもシンドバットの第二弾路線で、こっちのほうがバラードより良かったな。
エリーよりその後のチップスターCM(だったっけ?)の浮気なロコモーションの方が
全然いいと思ったなあ

522 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 23:23:04.74 ID:2EhIGDLu0.net]
結局桑田だけが日本で一番長くトップレベルの売り上げを維持しつつけた怪物だったな
後は桜井くらいか

523 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 23:36:02.99 ID:kfU5yed/0.net]
>>510
スタート時期からの息の長さ見れば
サザン>ユーミン>>>>>>>>その他だろ
ミスチルやドリカムって意外とカバーしてる年代は狭いよ

ユーミンは80年代半ばから90年代にかけて
サザンとニューアルバム出す度に枚数競争みたいなプロモーションを互いにしたのが
商業的にはともかくアーティストイメージを損なったと思う。
サザンは元からお洒落なイメージ無いからそんなにダメージなかったけど
ユーミンにとってはあれ結構致命的なミスだったと思う。
逆にそこをうまくやったのは竹内まりや。

524 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/05/31(火) 23:58:00.52 ID:yuMmOb5r0.net]
>>511
息の長さなら中島みゆきのほうが長いよ。
サザンは竹内まりやと同程度。

525 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/05/31(火) 23:59:34.10 ID:yzX6Vr4Q0.net]
サザンとユーミンそんな枚数競走したっけ?
ユーミンと当時枚数競走していたのはチャゲ&飛鳥だった記憶がある
92年だったかチャゲ&飛鳥がレコードセールス大賞取って飛鳥が
「こういう賞はユーミンが取るって決まってるって思ってました」とコメントしていたな

526 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 00:04:40.19 ID:RdWQ01730.net]
まあサザンも70年代からヒット飛ばしているから中島みゆきとそんな差は無い印象だけどな
ユーミンって最近は全然ヒットとか無いのじゃないの?
中島みゆきも「糸」がカバーとかされて見直されているけど新曲はどうなの?

527 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 00:06:32.27 ID:k+DY2mFd0.net]
>>512
いや、単純なキャリアの長さだけじゃなくてトップクラスの人気や知名度を持ってる長さや
全キャリアの中でそういった立場だった期間ってことね。
例えば中島みゆきや山下達郎はキャリアは当然サザンより長いけど
それでも売り上げやピーク時の人気、世代を超えた一般への普遍性だとワンランクツーランク落ちるでしょ。
もちろんそれでも日本の音楽史に残るビッグアーティストには変わらないけどね

528 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 00:06:40.63 ID:yRRF/XCYO.net]
90年代のアーチストは割と息は長い
ゆず、aiko、椎名林檎、西川貴教etc

529 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 00:11:19.63 ID:yRRF/XCYO.net]
サザンオールスターズは浮き沈みは激しいからな
最近こそ連続1位だけど
ツナミ前のシングルはオリコン10位で、さすがにもう終わりかな言われたところに未来日記のタイアップ
桑田佳祐はさんまやたけしに楽曲提供はしたけど
こういう企画もの参戦は意外になかった
しかし、確か当時特だねとかでサザンオールスターズひさびさのバラードソングって取り上げられた時点で売上はかなり行くって言われてたけど
競合が、当時ラブマシーンで絶好調だったモーニング娘。
当然モーニング娘。の1位確実と思われたが
僅差でツナミが勝ったんだよな
あれで生き返った

530 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 00:12:32.67 ID:RdWQ01730.net]
ユーミンってバブルとともに終わったって感じだったから
サザンと並ぶほど息の長い印象は無いなあ
74年くらいのデビューだから充分長いんだけどね



531 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 00:16:13.82 ID:RdWQ01730.net]
その時のモーニング娘。の曲は「恋のダンスサイト」だったよな

532 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 00:18:00.33 ID:LBxgpp1J0.net]
>>4
というか、江川二世って感じ
もっといえば、巨人よまたかと思って、見限った人も結構いたと思う
俯瞰してみると、野球人気の凋落はあそこから始まってると思う

533 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 00:18:42.20 ID:E4HDrQWy0.net]
>>44
作詞家のスレなわけだが

534 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 00:27:58.90 ID:LBxgpp1J0.net]
>>44
パクリと呼ばれないようにするには、やはりどこかでメロディーを曲げなきゃならない。
素直に真正面からこさえた良いメロディーというのが生まれにくくなるのは仕方ないこと。

535 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 00:49:05.81 ID:BFLvqWC40.net]
>>44
6〜70年代に、今のポップソングのリズム、音色、サウンドの基盤が出そろったから
新鮮な響きの中であれこれ工夫すると豊かで面白いものが多く出る その後大きい変化はない 山下達郎や松任谷の当時の曲がCMやらでかかっても、ものすごい懐メロに聞こえるわけではない

18,19世紀の欧州でクラシック音楽の名作が大量生産されたのに、今その有意な新曲を作れる作曲家がほとんどいないのとまあ同義

今後また新しい、旧世代には非常に奇妙なリズムや楽器編成やイメージの音楽形式が出て、
しかし先鋭的な人間や若い世代には受けて、それを多方向に発展させるなら、豊かなものがまたどっと出得る

536 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 01:09:49.53 ID:lfenERXj0.net]
なんでサザンで衝撃受けるんだよ…

537 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 01:31:48.18 ID:KpehaG7k0.net]
日本語を英語みたいに歌ってるようなのは所詮二流

538 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 01:52:31.86 ID:SjWoWQiJ0.net]
なぜサザンのスレに・・・

539 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 01:55:53.40 ID:GiGUz7AI0.net]
>>500
モッズ・パンク・V系・渋谷系はイメージ的には80年代ではなく90年代

540 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 02:00:14.75 ID:0DcR7v3h0.net]
ここまで山口洋子への言及なし


>>412
大江健三郎だろ



541 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 02:02:51.32 ID:RAKW/pil0.net]
サザンはミスブランニューデイとかyayaで終わった
歌謡曲と同じように

542 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 02:38:49.63 ID:LsvklqMuO.net]
職業作家が作って歌手が歌う曲を歌謡曲という
自作自演をニューミュージックという
歌謡曲とニューミュージックという二つの流れがともにピークに
達したのが1979年(と言いたいのだろう)

543 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 02:50:34.41 ID:H6xlKn/a0.net]
砂混じりの茅ヶ崎
胸騒ぎの腰つき

高校卒業まで童貞だった桑田佳祐が、東京の青学に進学して、そこで作った彼女を地元に連れ帰り、茅ヶ崎の浜辺で青姦をしたという実体験をそのまま歌詞にした私小説ソング
茅ヶ崎の砂浜でやってて彼女のあそこに砂がまじり、胸騒ぎを感じながら腰を突きまくったという、実に即物的なほど正確な日本語による描写

544 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 02:53:25.32 ID:H6xlKn/a0.net]
大江健三郎→村上春樹→亀和田武→柳沢健
という流れ
亀和田武の「1963年のルイジアナママ」は大傑作だ

545 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 02:56:44.33 ID:H6xlKn/a0.net]
>>523
>山下達郎や松任谷の当時の曲がCMやらでかかっても、ものすごい懐メロに聞こえるわけではない

日本の音楽や文化が90年頃から内向きで後ろ向きなガラパゴスになったせいもあるな
冷戦終結後の情報化社会について行けず時間が止まっている

546 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 03:03:56.17 ID:K4thq2cE0.net]
>>412
本田美奈子の「1986年のマリリン」・・・

547 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 03:12:26.52 ID:4HaE4NoU0.net]
近頃噂はカルメンでっす
お色気ありそで無さそうでっす

548 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 03:50:28.46 ID:C4MTt4BL0.net]
世界がグランジに熱狂してる中、日本はボンジョヴィやミスタービッグに熱狂。
日本人はメロディ重視だからリズムに重きを置いていた90年代洋楽を理解できなかった

549 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 04:02:17.70 ID:LsvklqMuO.net]
グランジにしてもニューウェーブにしても
歌謡曲との親和性が悪いんだよ
だから歌謡曲の時代は80年代に終わったんだよ

550 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 04:03:23.10 ID:LsvklqMuO.net]
そもそも洋楽の流行を邦楽も追いかけなきゃいけない理由なんて
まったく無いのだけどね



551 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 04:04:50.34 ID:WrB/0q1g0.net]
ベッキーだけじゃなくて安室ババアも不倫だろ。あと、薬物危険リストに入ってる歌手は安室で確定。今年になって露出減るって安室しかいないじゃん。

九州スポーツ超大物歌姫X。
up2.cache.kouploader.jp/koups16335.jpg
シルエット。
up2.cache.kouploader.jp/koups16336.jpg

【悲報】安室ジャンキー確定!!逮捕間近か?
matomechan.blog129.fc2.com/blog-entry-443.html

反日歌手だからという理由で韓国から大歓迎されてる売国歌手の安室を叩き潰そう!反日安室をいまだに使い続けてる女性誌も不買しよう!
あと売国歌手の安室を五輪主題歌に起用してる反日NHKの受信料は拒否しよう!
売国創価や在日チョンに擦り寄ってる売国奴の安室はロングで見れば、損をする。
売国安室はチョンで創価のクリスタルケイや創価のAIとコラボしてるけどさ。

慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
the-liberty.com/article.php?item_id=7372

【芸能】 11年ぶりに来韓した安室奈美恵〜過去、日王披露宴での君が代斉唱拒否で韓国人に好印象[05/05] [転載禁止]c2ch.ne
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1430806109/-100

photo.hankooki.com/newsphoto/v001/2015/05/05/ezhee20150505011330_O_01_C_1.jpg
▲11年ぶりに'来韓'安室奈美恵、過去、日王披露宴で君が代斉唱拒否

'日本Jポップの女神'安室奈美恵が約11年ぶりに来韓した中、過去の君が代斉唱を拒否したエピソードが再照明されている。

4日、安室奈美恵はソウル中区(チュング)乙支路(ウルチロ)東大門(トンデムン)プラザで開かれる2015シャネル・クルーズコレクション出席のために来韓した。
安室奈美恵が公式に韓国を訪れたのは今回が二回目で、2004年以来約11年ぶりだ。1990年代、安室奈美恵は日王主催披露宴で君が代斉唱を拒否して韓国人らに良い印象を残したことがある。
彼女が君が代斉唱を拒否した理由は正確には明らかにならなかったが、昨年ある放送会社で日本出演者の登場バックミュージックで君が代を使って物議をかもしたのに続き、安室奈美恵の君
が代拒否エピソードがまた言及されている。

無様に金欠に陥ってる反日落ち目歌手の安室を叩き潰そう!

keywordjiten.seesaa.net/article/425655821.html
安室奈美恵が金欠地獄!ファンから「資金回収」に怒りの声が続出!
www.asagei.com/43127
事務所から独立・移籍した安室奈美恵がまさかの金欠地獄に!?

金欠落ち目の安室ババアは安定したくて、今度は略奪婚を狙ってる!

安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
www.asagei.com/excerpt/45249

安室と西の写真↓(安室の地黒さと歩きタバコに注目)
blog-imgs-68.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/BuYjhb1CEAEHW8T.jpg

なんと安室は妻子ある西と同じアパートに引っ越してきて同じ階に住んでるんだと
でも、西は妻子を捨てて安室みたいなウンコ色の肌色のコブ付きの整形クリーチャーと結婚しないと思うな。安室っていう最低最悪のビッチ、気持ち悪いにも程がある

【芸能】安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?[無断転載禁止]©2ch.net
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444903443/
安室奈美恵、香港で西茂弘と撮られた!ファンを不安視させる2人の関係は…
www.cyzowoman.com/2015/11/post_17894.html
安室奈美恵の窮状が露呈 入手困難だったチケットが売れ残るように。
news.livedoor

552 名前:.com/topics/detail/10982262/

https://www.youtube.com/watch?v=4WqpyZy1KoA
安室ってこういう所の仕切りからして三流。香港のファンに高飛車に切れてる安室が滑稽w 
ガードマン雇う金もない金欠雑魚安室wwwwww ボディガード雇う金のない雑魚がスターぶるなよwww 
作詞も作曲もしてない糞色の肌の低能アイドルの分際で安室は自分を偉いと思い込んでるから滑稽なんだよ。ふかわが批判したエアピアノ事件とか典型
[]
[ここ壊れてます]

553 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 04:30:14.13 ID:H6xlKn/a0.net]
>>538
歌謡曲も洋楽の影響や真似の要素が実に多いよ

554 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 04:48:17.88 ID:C4MTt4BL0.net]
トレンドを追わなくなった結果がこの有様ですよ。
日本独自の音楽がない中で追うのを止めたらこうなりますわな。

555 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 05:03:09.75 ID:LsvklqMuO.net]
ただ洋楽だって閉塞してるけどね
別に新しいものはない
ファれるウィリアム巣のハピーなんて新しくもないし
テイラーだってそう
メーガントレイナーだってエイミーワインハウスだって
やってることは60年代のリバイバルだよ

556 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 05:30:59.42 ID:456m8Gev0.net]
>>4
ボブバックランドを思い出すよ。

高校の時は投げてよし打ってよしのベビーフェースだったのにね。

557 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 05:36:09.58 ID:GPl/fBHF0.net]
チルウエィブの連中とかは若干新しい感じもあるけどね
セイント・ヴィンセントとかハイエイタス・カイヨーテなんかも
リズムに対しては挑戦的なアプローチしてる
ファレルとかプルーノ・マーズのような大衆的なヒットメーカーは冒険出来んよね

558 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 05:51:56.79 ID:6Z+j1HE/0.net]
>>498
ドリフのずんどこ節もな。
あとはいしだあゆみ、あなたならどうする。とか奥村チヨ、恋の奴隷。TOKIO、アンビシャスジャパンもなかにし作品

559 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:01:59.99 ID:dewDZvCkO.net]
>>498>>545
作品を見ても、秋元康が駄目でなかにし礼が名作詞家という論は成り立たないように思う。

560 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:05:52.37 ID:GiGUz7AI0.net]
>>527
パンクも歌謡曲との相性はよくない
ニューウェーブといっても歌謡曲と相性が悪いのはアングラみたいなの(トーキングヘッズとか)だけでニューロマンテックなんかは別にそうでもない

>>536
90年代がリズムとか馬鹿じゃないの
あんなの70年代以前の音楽知ってる人からは鼻で笑われるよ

>>540
あんたらみたいな方便をいうとジャンル自体成立しなくなる
業界人にあんたみたいな屁理屈こき多くてホント困るんだけどさ

J-POPという言葉には「日本的な解釈・表現・叙情を除いたもの、歌謡曲的ではないもの」という意味が本来含まれてて
そのせいで叙情派フォーク出身(産業ロック、産業ロックっぽいものも含めて)なんかは当初J-POPに含まれなかった
便宜的にJ-POPの中に歌謡曲が含まれるみたいなことを言うやつがいるんだけど言葉の成立過程を考えるとそれは明らかに間違い



561 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:07:59.67 ID:LsvklqMuO.net]
>>547
ニューロマはムード歌謡みたいなものだから

562 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:10:27.45 ID:LsvklqMuO.net]
なんかややこしい奴がきた

563 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:13:31.73 ID:Yb6beP040.net]
>>547
うん。
本当にあなたの言う通りだよ。
さすがだね!


これでいいですか?

564 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:15:42.50 ID:GiGUz7AI0.net]
>>549
産業ロックとかフュージョンと蜜月だろ
90年代がリズムとか言ってるやつはお前含めてアフォだよアフォ

565 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:18:57.64 ID:LsvklqMuO.net]
こいつアンカー間違えてるな

566 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:20:21.10 ID:ymUpq0qv0.net]
>>1
そもそも勝手にシンドバッドは先にドリフが全員集合のコントでやってた

567 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:22:01.61 ID:TGhIkv0F0.net]
こういうスレには必ず現れるよね
偉そうに振舞いたがる奴が
そして大抵鼻息が荒い

568 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:23:54.54 ID:GiGUz7AI0.net]
>>552
デュランデュランのベースとかムード歌謡というよりファンクだろ

569 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:24:11.25 ID:lfenERXj0.net]
こういうスレでは煙たがる奴の方がだいたい物を知らない。

90年代は正直どうでもいいしよくわからん。
とにかく向こうのチャートがブラコンだらけになった80年代後半から90年代前半が、
どうしようもなくつまらんかった。

570 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:27:44.21 ID:LsvklqMuO.net]
エモってジャンルあるだろ。わりと近年のジャンル。
これは歌謡曲及びJPOPに親和性がある



571 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:31:15.25 ID:lfenERXj0.net]
>>557
ウィキペディアの解説をざっと読んだが日本のビジュアル系の音しか想像できん。

572 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:31:57.00 ID:dJX4x66l0.net]
サザンってなんであんなに人気があるんだろ
桑田の歌い方がどうしても好きになれない俺には理解できない

573 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:35:49.05 ID:GPl/fBHF0.net]
>>559
サザンが影響受けたリトルフィートとか日本でも人気あったからね
試しにその辺を聴いてみては

574 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:38:38.83 ID:lfenERXj0.net]
>>560
リトルフィートが日本で人気があったなんて初めて聞いた。

575 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:39:28.80 ID:LsvklqMuO.net]
桑田は歌謡曲に肯定的だったんだよ
つうか昔から自分は日本で歌謡曲をやっている、と考えていて
歌謡曲を(自分たちの音楽、あるいは日本のロック の)対抗概念 と
とらえていないわけ。
そういうアティテュードが新しかったと言える

576 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:40:08.66 ID:LsvklqMuO.net]
リトルフィートなんか人気ないよ

577 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:40:27.02 ID:GiGUz7AI0.net]
インエクセスのオリジナルシンを聴いてデュランデュランが元シックのナイルロジャースを使ったと言われてるくらいなんで
80年代がリズムじゃないって誰から聞いたの?って感じだな

578 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:40:49.97 ID:lfenERXj0.net]
だけど紅白は出ないと。

579 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:42:29.00 ID:Rp4fany1O.net]
>>381 ザベストテンの今週のスポットライトでサザンを初めて見たけど、子供心にすぐ居なくなりそうって思ったなぁ。
短パンにTシャツで洒落っ気の欠片もないアマ学生バンドそのものの風情でさ。
新宿ロフトからの中継だったな。

580 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:44:04.61 ID:GPl/fBHF0.net]
>>561
もちろん洋楽好きの間でって話しだよ
サザンはその辺を聴く層にも支持されてたのが売れた要因の一つでもあるかなと



581 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:45:35.65 ID:LsvklqMuO.net]
>>567
まったく関係ないですね

582 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:47:37.38 ID:ymUpq0qv0.net]
リトルフィートとかグレイトフルデッドとか日本じゃ一部洋楽ファンしか聞いてない
矢野顕子とリトルフィートがコラボしたとかは当時多少話題になったかもしれんが

583 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:47:56.15 ID:GPl/fBHF0.net]
>>568
それは何か根拠でも?

584 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:48:21.89 ID:RdWQ01730.net]
>>559
曲自体好きだから歌い方とかどうでもいいけどな、カラオケで一番歌うのサザンだし
歌い方抜きにして曲自体の評価はどうなのよ

585 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:48:55.81 ID:lfenERXj0.net]
>>567


586 名前:リオのカーニバルみたいなけたたましいサザンの音は、ローウェル期のゆるいフィートと通じるところはなにもないだろう。 []
[ここ壊れてます]

587 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:51:10.02 ID:LsvklqMuO.net]
>>570
サザンはデビュー当初からヒットしてたわけで
リトルフィート好きな人なんてごく少数しかいないわけで
そういう人たちの支持があったとしても全体からすりゃあまりにわずか

588 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:51:21.69 ID:GiGUz7AI0.net]
>>568
インエクセスはアルバムのタイトル曲になったリッスンライクシーヴズもファンク調
スパンダーバレエにもファンクみたいな曲は多い

589 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:53:00.72 ID:RdWQ01730.net]
>>565
紅白に復活しただろ
いつぞやの紅白で大御所三波春夫の真似したのがNHKの怒り買って?長いこと紅白から締め出されていたけど

590 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:53:40.34 ID:yalwU8g70.net]
DuranDuranのベースはなぜ第二次パワステを抜けたのか
バーナードエドワーズの音楽がパワーダウンしてたから参加したくなかったのかな
ベースはもらったらしいが



591 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:54:20.97 ID:yalwU8g70.net]
というかシック自体1992のがパワーダウンしてた気がする

592 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:54:30.31 ID:lfenERXj0.net]
>>575
へーそうなの。もう10何年紅白見てないもので。

593 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:54:37.00 ID:GiGUz7AI0.net]
>>568
しまったアンカ間違えた
>>574>>564の補足

594 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:55:33.06 ID:RdWQ01730.net]
じゃあ書くなよw

595 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 06:56:37.10 ID:lfenERXj0.net]
まあサザンどうでもいいんで。

596 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 06:57:40.76 ID:TGhIkv0F0.net]
>>573
リトルフィート好きに限定してる訳では無いよ
その辺を聴く層と言ってるでしょ
もちろん直接的に売り上げに影響してるかは分からないけれど
サザンのようなバンドが出てくる事を期待してた空気の様な物はあったように感じる

597 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:00:55.10 ID:LsvklqMuO.net]
>>582
サザんが売れたこととは関係ないし
リトルフィートとか知ってる人はあまりに少ない。
おれはリトルフィートについてもめちゃめちゃ詳しい

598 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:01:56.65 ID:1RS41VFE0.net]
>>51
胸騒ぎ残し月 だと思ってた

599 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:04:23.26 ID:RdWQ01730.net]
>>581
じゃあ何故わざわざ書き込んだ?ここは阿久とサザンのスレ

600 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:05:30.03 ID:LsvklqMuO.net]
というのは嘘



601 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:05:44.34 ID:lfenERXj0.net]
わたしはサザンがだいきらいですと訴えるために。

602 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:09:01.89 ID:Epd0SbJm0.net]
サザンの代表曲は Love Korea

603 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:12:48.81 ID:1RS41VFE0.net]
サザンは「別れ話は最後に」がデビュー曲だったら
こんなに売れてなかったかも知れない

604 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:13:43.13 ID:aUdpNQ6M0.net]
>>572
「いとしのフィート」

605 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:15:18.95 ID:LsvklqMuO.net]
>>590
アルバムの中の1曲だしその曲で売れたわけではない

606 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:15:28.30 ID:2zr8ZREj0.net]
私はピアノ聞いたら、桑田が天才ってのがよくわかる
因みに高田バージョンが至高

607 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:18:32.82 ID:aUdpNQ6M0.net]
>>591
まあ1stアルバムはコミックバンドらしい

608 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:20:15.43 ID:dewDZvCkO.net]
>>556
物を知ってる奴の傲慢さが駄目なんだよ。

609 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:20:31.30 ID:aHOVH0tn0.net]
阿久悠が凄いのは、どの作曲家と組んでも曲を最大限に生かす歌詞が書けるということだと思う
自ら作曲はしないが非凡な音楽的センスを感じる

610 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:20:39.63 ID:LsvklqMuO.net]
いとしのフィートという曲はリトルフィートの模写
あれはゴッホが浮世絵を模写したようなもの、なわけ



611 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:20:57.25 ID:Yb6beP040.net]
ジャンルだとかリズムだとか流行ってるからだとか、聴く音楽に影響ないけどな。

古かろうが、新しかろうが、好きなのだけ聞く。
人生は思ってるより短い。
良さが理解できないものに費やす時間はない。

612 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:21:20.08 ID:A8HJxdsMO.net]
サザンが売れたのはヤクザ事務所がバックで、しかも電通の強力な誇大広告の宣伝によるものでしょ?(笑)

ここから商業音楽が発展していったんだから…

613 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:21:58.88 ID:g4OlxFxj0.net]
>>460
特撮では今も続いているスーパー戦隊第1作バトルフィーバーJが
始まった年でもある

614 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:22:54.40 ID:Yb6beP040.net]
>>599
ゴレンジャーじゃないの?

615 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:23:22.05 ID:LsvklqMuO.net]
アミューズ大里がテレビ局とのパイプを持ってたからだな
ベストテンにねじこんだのも大里の営業力つうかテレビ局との癒着

616 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:23:46.75 ID:dewDZvCkO.net]
>>598
大きな要因ではあるが、ゴリ押ししても売れない例もあるわけで。

617 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:25:11.05 ID:DCs4TwgqO.net]
サザンの一枚目のアルバムはかなり異形なんだよね
リトルフィートやザ・バンドはもちろんだがサンバから始まりボサノバ、ラテン、レゲエ、ブギ、歌謡曲、戦前歌謡とごった煮
ロンドンパンク全盛の1978年に出たとは思えない
パンクの単調なリズムとコードが嫌いな人間からするとパンクの影響を一切受けてない70年代のサザンは痛快
そのサザンも80年代になるとつまんなくなるけど

618 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:25:38.31 ID:lfenERXj0.net]
>>594
もっと傲慢になれるものはいくらでもある。「無知」とか「スレタイ」とか。

619 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:25:56.13 ID:dewDZvCkO.net]
>>601
じゃあ、アミューズの歌手はみんなバカ売れか?

620 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:26:34.92 ID:mGdE+FtZ0.net]
ピンクレディーの曲を書き続けた阿久悠だが、実はキャンディーズの曲も書いてる。

マメな。



621 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:28:27.19 ID:gHrWG9Zz0.net]
>>603
日本ではパンクよりフュージョンが流行ってた

622 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:29:19.69 ID:LsvklqMuO.net]
ちなみに>>1の人は極左インチキ野郎

623 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:34:42.17 ID:DCs4TwgqO.net]
>>596
あの曲ははっぴいえんどの「春よ来い」のパロディなんやで

624 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:35:08.27 ID:SjWoWQiJ0.net]
>>603
もともと歌謡曲自体ごった煮だったけど、
それでもロックやR&Bにあって歌謡曲にあまりなかったのがコールアンドレスポンスの形態
それをスピード感ある演奏でやったのが新鮮だったのかな

625 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:36:21.87 ID:mzkNEfOh0.net]
桑江知子の、私のハートはストップモーション〜♪も、この年か。

確かにピンクレディは落ち目になってたな。カメレオンアーミーか。

626 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:37:05.36 ID:LsvklqMuO.net]
>>609
それしらなかったな歌詞がか?
曲はリトルフィートのなんとかって曲に酷似してるが

627 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:38:46.57 ID:dewDZvCkO.net]
>>604
「○○の方がもっと△△だ」って詭弁だよね

628 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 07:42:02.92 ID:DCs4TwgqO.net]
>>612
大瀧詠一の死去の際に「やさしい夜遊び」で桑田が語ってるよ

629 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:45:24.75 ID:lfenERXj0.net]
>>613
その優劣を決めるのは1だけどな。

630 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:45:44.67 ID:pF9mmPVp0.net]
>>600
あれは原作者側と揉めて今の形になっただけで
元々東映側だけで企画を始めて仕切り直したのが
バトルフィーバーJなんだよ

だからバトルフィーバーJから数えた10作品目の
ライブマンは10作品目記念番組



631 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:47:53.11 ID:tDtzmWod0.net]
1979年といえばマイケルがオフザウォールでソロとして歩みだした年
前年から世界中で大ヒットしたサタデーナイトフィーバーから爆発的ディスコブームが続き
モスクワオリンピックボイコットで売れた曲まで大ヒット
当時は田舎のヤンキーやクソガキまで大量に押し寄せ82年の殺人事件まで続いた
一方パンクはクラッシュがイタチの最後っ屁みたいなロンドンコーリングをだしていたw
時代はポストパンク/ニューウェーブと呼ばれる音楽に移行していた

632 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:52:00.46 ID:Z5io+H9w0.net]
>>44
名曲の数が多くて麻痺してきただけじゃない?

633 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 07:55:17.07 ID:lfenERXj0.net]
最近の音楽が駄目なのは久石譲のせい。
あれが一人で日本の音楽をねじ曲げている。

634 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:06:54.23 ID:aHOVH0tn0.net]
個人的に好きな阿久悠作品10曲

たそがれマイ・ラブ(作曲:筒美京平)
もしもピアノが弾けたなら(作曲:坂田晃一)
あざみの如く棘あれば(作曲:茶木みやこ)
花のようにひそやかに(作曲:平尾昌晃)
街の灯り(作曲:浜圭介)
ひまわり娘(作曲:Shuki Levy)
地平を駈ける獅子を見た(作曲:小林亜星)
ふり向くな君は美しい(作曲:三木たかし)
今日もどこかでデビルマン(作曲:都倉俊一)
ウルトラマンレオ(作曲:川口真)

635 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:08:50.87 ID:+Kc8m+Z20.net]
この頃はアルフィーもコミックバンドだからね。
「ここは警察じゃないよー」の小林克也さんとずっと仲良さそう

636 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:11:46.26 ID:dewDZvCkO.net]
>>615
意味不明

637 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 08:13:02.47 ID:RdWQ01730.net]
>>611
「私のハートは〜」は週間最高12位と化粧品のCMソングに起用された割にはヒットしなかったな、
当時は矢沢永吉の「時間よ止まれ」など化粧品のCMソングはほとんど大ヒットした
ライバル不在だったから新人賞は受賞したが

カメレオンアーミーは78年12月発売、この曲が最後の一位獲得曲になってしまった

638 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:13:33.23 ID:lfenERXj0.net]
>>622
無知が欲しいかうるさいのが欲しいかはスレタイが決めるって言ってんだよこの能無し。

639 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 08:16:11.61 ID:RdWQ01730.net]
>>587
だいきらいでもいいけど紅白出場歴くらい調べてから書こうな
せっかく書いても説得力薄れるぞw

640 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 08:24:04.56 ID:E5b0BH1N0.net]
>>4
あの事件って何?



641 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 08:24:24.42 ID:ECyP9Au30.net]
80年代くらいの歌謡曲は歌詞が良かったかもな。
物語的で

642 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:25:04.08 ID:dewDZvCkO.net]
>>624
芸スポ板はそういうところではないよ。

643 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:25:53.34 ID:UFFwF9yu0.net]
>>1
一人勝ち以前に70年代に秋元康はいないけどな

644 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:33:01.07 ID:lfenERXj0.net]
>>625
さざんごときでやなこった。

645 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:33:37.47 ID:aHOVH0tn0.net]
>>627
情景描写で感情を表現した詞が今よりずっと多かったと思う
おそらく今でも職業作詞家としての適性がある人はいるはずなんだが
レコード会社がそういう人材を掘り起こすことができないので
作詞が得意でないシンガーソングライターが書いてきた詞を
そのまま使ってしまうことが多いような気がする

646 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 08:47:40.30 ID:LynkpmFj0.net]
ここ数年でインパクトあったのって、「トイレの神様」くらいかな?
曲名がインパクトあっただけかもしれないが…

647 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 08:51:13.30 ID:LynkpmFj0.net]
>>411
77年 ツイスト→78年 サザン→80年 もんた&ブラザーズ

こんな流れであってますか?

648 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:54:02.32 ID:89VUcdgP0.net]
>>631
職業作詞家が廃れて昭和歌謡も消えていった
ニューミュージックとかなかには言い詩もあったけど今のJポップ並みの自己満足な歌詞も多かった

649 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 08:55:36.52 ID:WGHZKqvO0.net]
79年はゴダイゴの年。完全英語詞であそこまでヒットさせたのは日本の歌謡史上初。
どんな子どもに受けすぎてビューティフルネームとかそっちの方向に行っちゃったから息は短かかったけど、リズム隊の格好良さ、タケカワの作曲、ミッキーの編曲と完璧だったよ。

650 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 08:57:04.37 ID:89VUcdgP0.net]
>>633
ちょっと先輩のゴダイゴとか甲斐バンドもツイスト、サザンあたりと同時期に大ヒット飛ばしてたな



651 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 09:00:34.49 ID:LynkpmFj0.net]
>>154
打ち込みだけど「雨音はショパンの調べ」は好き♪

652 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 09:04:50.45 ID:ldhEQXYk0.net]
勝手にシンドバッドってそういう由来だったのか!
初めて知った

653 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 09:08:00.95 ID:3PIU1qk/0.net]
タイアップ全盛でヒット曲が安くなり始めたころでもある
でも「ヤングマン」「おもいで酒」「いとしのエリー」「銀河鉄道777」
とか本物の国民的ヒットもあった
女性アイドル陣はしょぼくて榊原郁恵程度でもトップ面ができた

654 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 09:17:58.94 ID:LsvklqMuO.net]
いわゆるニューミュージック も 歌謡曲も
バンドブームで破壊された

655 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 10:11:04.42 ID:ekvjoGxn0.net]
>>592
ameblo.jp/kada0823/image-12112193353-13527471546.html

656 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 10:17:03.19 ID:FOBnM+y/0.net]
個人的な好き嫌いと客観的な評価は分けて考えんとな
桑田は天才だろうやはり。嫌いだけど。

657 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 10:26:35.09 ID:J+EGDQXH0.net]
ばんばひろふみのサチコも1979年か

658 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 10:37:29.34 ID:vYBwEoWA0.net]
サザンがデビューする直前にどっかの音楽祭かなんかに出てたらしいんだけど
それを見た渋谷陽一がラジオで絶賛してたのを覚えてる
洋楽しか流さ

659 名前:ネかった番組だったのにその時初めて邦楽流した
最初はマスコミはサザンをコミックバンド扱いしてたんだけどさすが見る目あったんだなあ
[]
[ここ壊れてます]

660 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 10:45:17.86 ID:4aTn3sof0.net]
1979年ってホメイニのイスラム革命で原油価格が暴騰して
第二次オイルショックになったところにソビエトがアフガンに侵攻して
次は北海道に来るぅぅぅ って日本中が騒いだ年だろ。



661 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 10:59:15.74 ID:pgrzk4G20.net]
日比谷の野音のイベントにデビューしたてのサザンがでてたけどそこそこ受けてた感じ
尾崎を初めてみたのもそのイベントだったと思う
トリが甲斐バンドという時代

662 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 10:59:28.99 ID:H6xlKn/a0.net]
>>547
ジャンルが成立しなくても構わないが、演歌も歌謡曲も洋楽の影響が強いのは事実。
古賀メロディも藤圭子も代表曲は洋楽の丸パクリだったりする。
90年代以降の洋楽の一部は、リズムというよりサウンド志向が極端になってきた。
キャッチーなメロディでグッとくるコード進行とか、そういう楽曲の骨組みに頼らずサウンドの重さや斬新さに頼るというかね。
そういう流れに日本の音楽はついて行けず黙殺。
土屋昌巳はGLAYのリーダーに「うちらはキャンプファイアでキダー一本で歌える歌を目指している」と聞かされて目から鱗だったとか。
そういう方向性もありで、今の洋楽にあるだろうけど、日本はそればかりだからそりゃ袋小路だわね。
フジテレビでやった日本人の好きな100曲とかいう番組で流した歌は、キャンプファイアや合唱コンクールみたいなのばかりでしたわ。

663 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 11:00:50.49 ID:yb8n+NwG0.net]
>>30
そうなの?
でも阿久悠にとって2000万って
たぶん俺らの二千円の感覚だろう
カラオケ印税だけでも収入半端ないだろ

664 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 11:03:01.70 ID:xkuAJsax0.net]
サザンはアーティストタイプなのにテレビとの付き合い方もうまかった

665 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 11:12:30.37 ID:YLsN8sjA0.net]
>>644
ロキノンジャパンのオフィスがアミューズと同じビルの近いフロアにあるということは、
元からねんごろな関係にあったのかもしれんでw

666 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 11:13:50.86 ID:uVjvR5KL0.net]
>>44
悪貨が流通すれば良貨は姿をくらますんだが、タンスにしまわれている
いい曲はもちろんあるんだけど、表には出てこないだけ
自分で探す努力をしないと見つけられない時代なんだよ
それを見つけた時の喜びが大きい

667 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 11:30:05.66 ID:8PwbZ4d30.net]
>>642
パクリの天才な

668 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 11:43:35.91 ID:H6xlKn/a0.net]
>>649
所属のアミューズの社長の大里が、渡辺プロでキャンディーズのマネージャーだったから。
渡辺プロの頃のコネで、サザンも全員集合にも出て、桑田佳祐もいかりや長介にドリフにスカウトされたそうだし。
正確には、志村を中心にしたドリフの若手チームにだろうけど。

669 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:agete [2016/06/01(水) 11:54:25.32 ID:xpA9rxtcO.net]
>>649
は?
デビューした当時は只のコミックバンドに見えたわw
アーティストって言うなら、世良正則&ツイストの方だな

670 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 12:05:53.14 ID:E2XkgNq90.net]
桑田佳祐は筒美京平と一緒で、コードをパクるのが天才的なんだよな。だから二人共メロディーを作るのはそんなに苦ではないらしい



671 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 12:06:49.32 ID:d7WJodme0.net]
84年くらいまでは職業作曲家が様々な音楽ジャンルをプロの腕前でチャンポン
に仕上げた楽曲が多く存在してたわけだろ
また時代は洋楽ブームで、その時期の洋楽はメロディー指向なのが特徴的だったと言える
ジャンル的にはメロディアスなニューロマや産業ロックが二本柱といった感じと認識している
邦楽は80年代半ばあたりから音楽的にレベルが下がったのではないかな
ボウイがその元凶だと思う
音楽的素養の乏しい若者が好き勝手に自分らだけで稚拙な音楽を作り
それがまた音楽的素養の乏しい若者たちに受容されるといった構図がボウイにより
完成されたに他ならないからだ

672 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 12:08:17.45 ID:ug3i96so0.net]
>>1
>ここからが阿久悠のしぶといところで、彼は不死鳥のように復活を果たすんですよ(笑)。

まぁ確かにその後『火の鳥』の作詞をしたがw

673 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 12:21:45.09 ID:WxK7c+qe0.net]
>>341
タモリ本書いた放送作家みたいなもので、勝手に自分の価値観で歴史を歪めてる

674 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 12:24:43.39 ID:LsvklqMuO.net]
>>341
はっきり言ってこいつはたいしたことないよ

675 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 12:25:56.77 ID:E2XkgNq90.net]
>>656
ボウイ辺りのバンドブームから始まって、小室グレイつんく浜崎と来て、AKBエグザイルが止めを刺した感じか

676 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 12:32:26.08 ID:mwZpjcL30.net]
昭和の大作曲家である故・宮川泰は勝手にシンドバッドを一点の非の打ち所がない名曲と評していた。
あと吉田拓郎もデビュー曲で最高傑作出しちゃて、あとどうすんの?とらしい褒め方をしていた。

677 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 12:35:35.40 ID:mcRBc9Gj0.net]
wikiの「ALL TOGETHER NOW」の記述はいい加減だね

中盤のフォークパートは番外編じゃなくて、もっと曲数もあった
錚々たるギタリスト達がサポートしてたよ

当時の音楽雑誌見れば、詳しいセットリストも載ってるはずなのにね

678 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 12:45:08.50 ID:RAKW/pil0.net]
邦楽がダメなのはサウンドがしょぼいんだよ
洋楽のソウルR&Bファンクディスコ、サウンドそのままで
ヴォーカルだけ日本語で歌えばいい
この簡単なことが出来ていない
だがこの場合、ヴォーカルがjpopのダサダサメロディーになってはだめだ

679 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 12:45:30.20 ID:WxK7c+qe0.net]
80年代で時代が止まってるおじちゃんたちが「今時の若い者ワー」って言ってる

680 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 12:52:47.18 ID:LsvklqMuO.net]
それ言ったらおしまいなんだよな



681 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 13:05:46.56 ID:wMIjguXP0.net]
>>54
中二の頃、奥さんの「もう一丁」で抜いた

682 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 13:23:57.55 ID:HNSHbTU30.net]
大森隆志は…

683 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 13:27:17.90 ID:vyG3+G9e0.net]
桑田佳祐は作曲のセンスは有るが作詞のセンスが凡才だからな。真顔


アメリカと日本はもうお終いなんだけどね。
最早、日本は裸の王様状態。東京壊滅も決まっています。
最近はまたジャニーズ事務所の得意技の詐欺や揉み消し工作が再開してるらしいですね。
最近はタコ木村拓哉と昔、不倫関係に有った才能皆無の作詞盗作揉み消し疑惑ババアの松たか子の悪霊に粘着されてウザいです。
乞食盗っ人木村拓哉の一族は秀夫も方子も修作も低脳クズばかりです。
因みにNHKの朝の番組の女子アナは不倫

684 名前:していたのに見苦しい揉み消し工作に必死らしいです。
ジャニーズ事務所がパクっていたので、彼らが自分よりも先に気付いた事なんて何一つ無いです。
アメリカが必死なんですよ。偽善行為で従軍慰安婦問題をポケットマネー端金10億円で解決しようとした挙句に、
更に小早川拓哉になってしまったSMAPの木村拓哉の尻拭いにね。(笑)

芸能マスコミ業界全体が詐欺師や無実の人間に濡れ衣を着せるクズ体質なんでしょう。

あれだけ長期(16年以上)に渡りデマを流せるのが不思議です。
自分(三浦敏嗣)は童貞です。もう41歳なんですけど。

僕の掲示板へおいでよ?
現実ばっかりだから。

本気でマスコミを潰す掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/news/6183/

集団ストーカー被害者が団結する掲示板。
http://jbbs.shitaraba.net/news/4492/
「木村蛸哉と管理人は無関係です。」スレの>>2 から >>14
の○と□で書いて来た事は事実です。リアルタイムで自分はテレビで観た事に有りますから。簡単にまとめると、
・SMAPの木村拓哉は他人の手柄を平気で盗み、ジャニーズ事務所のものだと主張します。
・SMAPの木村拓哉は平気で嘘を吐くコソ泥です。
・SMAPの木村拓哉は嫉妬心の塊です。
・SMAPの木村拓哉は不倫スカトロ粘着レイプストーカーです。小学生をレイプしたって噂すら有ります。娘の心美に似た女子をレイプしていたらしいです。
・SMAPの木村拓哉はデベソ整形ワキガ治療のコンプレックスの塊です。
別館はhttp://miura1975.bbs.coocan.jp/
です。質問を受けています。
自分は何をやらせても天才的です。自分のやる気の問題だけ。単にそれだけだったんだよ?(笑)
あと、SMAPの木村拓哉の悪行なんですけど異次元カメラで撮影したビデオを被害者に見せて、それで脅迫して悪事を働いていたのだそうです。悪質詐欺師ですね。真顔
[]
[ここ壊れてます]

685 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 13:28:33.82 ID:YLsN8sjA0.net]
>>661
宮川センセは自分のことを「恋のバカンス」だけの一発屋だとまで言っちゃう人だからなw

686 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 13:34:27.80 ID:ITh9ifih0.net]
桑田はアロエでも歌ってろよ気色悪い

687 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 13:42:12.33 ID:TcF1RK5Y0.net]
森田公一先生の青春時代も作詞は阿久悠先生なんだよな。
ガキの頃は子供心に「おっさんくさい歌だなぁ」と思っていたけど、
いざおっさんになるとイイ曲なんだよな、あれ。

ちなみにスタ誕世代は阿久悠も森田公一も「先生」と称するとしっくりくるw

688 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 13:43:35.81 ID:ITh9ifih0.net]
誰かも書いてたが、だいたい80年代初頭でポップミュージックの進歩は止まった気がするね
90年代のユーロなんかの元になるハウスなども70年代後期にはすでに出てる
ヒップホップ系もしかり。
日本の音楽に目を移すと大瀧詠一がフィルスペクターばりのロングバケーションを出し、
山下達郎もそれを機に重厚なコーラスサウンドに変わった気がする

689 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 13:47:51.94 ID:89VUcdgP0.net]
>>671
ほかにも松田トシ先生、都倉俊一先生、中村泰士先生、三木たかし先生

690 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 13:49:38.66 ID:gHrWG9Zz0.net]
フロアミュージックについてこれない連中の戯言



691 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 13:59:03.50 ID:q7pOzCok0.net]
1979年インベーダーブームって
ダウトじゃね?

692 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:00:10.29 ID:KtxZox1c0.net]
今の若い世代だとサザンやYMO聞いても何も衝撃的に感じないからな
サザンの勝手には大学の酔った大学生が悪ふざけで歌った冗談音楽見たいって書かれてたし
YMOのライディーンもコンピューターの音がファミコンみたいで昔っぽいって言われるだけだ
自分は後追いだけど、NUDEMAN やテクノデリックなんかは古臭いなぁって思うのと同時に時代に左右されない普遍性みたいなものを感じる

693 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:11:42.58 ID:KtxZox1c0.net]
>>631
今は感情描写や
情報としてのキャラ提示するアイコンや生き様ファッションみたいな広告みたいな歌詞ばっか受けるのはなんでかね
心理描写を歌詞に求めない若者ばっかりなんだろうか

694 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 14:14:23.44 ID:ADRIV4QE0.net]
因みに竹内まりや曰くメールの文面が丁寧なのは桑田佳祐と吉田拓郎だそうだ。几帳面な人だから、プロデューサー通してデビュー前曲名使用の許可取ろうとしたそうだ。

695 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:17:28.03 ID:Tqi6d7+d0.net]
>>677
例えば?

696 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:18:42.26 ID:CQvu8OJPO.net]
P-MODEL
ヒカシュー
プラスチックス

この時代は良かったのう

697 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:22:50.07 ID:KtxZox1c0.net]
>>679
きゃりーぱみゅぱみゅとかアイドルの曲とか
あと若い子に人気のshiggy jrとか
若い自分の理想のライフスタイルや、現状の今が楽しければいいじゃん的な刹那的な歌詞
これだと未来は暗いし、宛てにならないから好きな事やっとけばいいじゃん、老後のことはどうでもいいみたいな投げやりなものを感じる

698 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:25:02.52 ID:ITh9ifih0.net]
近田春夫の恋はベンチシートなんていい詞だと思ったわ
曲も新しかった

699 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:32:15.15 ID:Tqi6d7+d0.net]
>>681
それと例えば
ピンクレディ「SOS」甲斐バンド「HERO」沖田浩之「E気持ち」
にそんなに違いがありますかね?

700 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 14:33:07.39 ID:TcF1RK5Y0.net]
前年の1978年、
太陽にほえろのスポンサーが三菱電機でダイヤトーンのCMが流れていた。
その時の曲がユーミンの「ナビゲイター」で、ユーミン本人も出演していた。

ピンクレディやヒデキばかり聞いていた俺にとって、
歌謡曲とはなにか違うと始めて感じた曲だったな。



701 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:34:49.97 ID:Tqi6d7+d0.net]
そういえば60年代に「いいじゃないの幸せならば」という
物凄く刹那的で投げやりな名曲があるな

702 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 14:36:22.98 ID:FiGVA+sC0.net]
お笑いBIG3も桑田を天才と認めてんだよな
たけしタモリさんま橋下徹、みんな桑田を天才だと言ってる
わかる人間にはわかるんだよな

703 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 14:37:24.52 ID:rrbWP7eD0.net]
クラムボンのミトはボカロPの歌詞と比べたら自分たちは遅れてると焦ってたな

704 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:41:05.52 ID:6WZrCX250.net]
>>685
勝手にしやがれってのもあったぞw
まあ、投げやりがウリなら植木等とかいろいろいたね。

705 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:44:18.75 ID:bojE1Gw10.net]
79年といえばクラッシュのロンドンコーリング
パンクが終焉を迎え、ニューウェーブが台頭、分かり易い黄金の80年代が来る

706 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:50:11.82 ID:6WZrCX250.net]
1978年に人気絶頂だったキャンディーズの引退という衝撃的なイベントがあった。
その後、人気があっても引退してもいいという雰囲気も生まれ、山口百恵や石野真子、都はるみなど人気絶頂期に勝手に引退するという流れが生まれた。

707 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 14:51:25.62 ID:CrMz+d+H0.net]
なんかの雑誌で桑田佳祐の女呼んでブギのくだらない歌詞を聞いたあとで、
素顔で踊らせてや
唇を奪い取るよりは、一言のため息が混じるお喋りでいいわ〰みたいな歌詞が出てきて、おっぱいもんで抱いていい気持ち〰って歌った人物と同じ人が作詞したのかよと驚いたって評論もあったな、女言葉の歌詞があるのは嫁も共同作詞なのかなと思ってしまう

708 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 14:52:08.87 ID:YLsN8sjA0.net]
80年代は、テクノロジーの進歩が音楽的な魅力に直結した時代
譜面的な音楽性の良し悪しや、演奏の個性なんかが疎かになった時代だった

でも俺は世代的に80年代ドンピシャなので一番影響受けてるし、一番好き
貶されると悔しい

709 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 14:56:15.97 ID:ITh9ifih0.net]
70年代中盤からのディスコブームで歌謡界もディスコサウンドが流行
これが後半に入るとフュージョンブームが加わりクリエイションなどもベストテンに出てくる
西海岸ブームへと発展しトロピカルな80年代サウンドへと繋がる

710 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 15:11:31.24 ID:Jfb6HheH0.net]
舟歌ってほれぼれするほどうまく書けてる。



711 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 15:11:47.59 ID:6WZrCX250.net]
パフュームやキャリーぱみゅぱみゅの流れの原型は1980年のこれなんだろうと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=S0IuxkZkuoo

712 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 15:16:29.09 ID:zE74x+si0.net]
たけし、桑田の映画があまりにつなまらいので糞味噌にけなしていたが、それがよかった。
桑田は音楽一本でいくことになったから。

713 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 15:23:02.12 ID:01Vttvwj0.net]
>>96
スティービーの アナザー・スターだろ

714 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 15:32:14.67 ID:Fe/AJK5D0.net]
阿久悠って言っておけば間違いないって風潮があるけど
松本隆の方が才能あると思うな

715 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 15:33:42.15 ID:flhmn8Ab0.net]
>>11
天皇陛下のモノマネなんかしてねえよ。
ちゃんと確認してから言え。
お前は民進党か

716 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 15:36:52.07 ID:RAKW/pil0.net]
松本隆は歌詞が軽い。ユーミン秋元と同型

717 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 15:43:42.26 ID:E2I9RAE/0.net]
「宇宙船サジタリウス」のコメディ調のOPと綺麗なバラードのEDを
共に名曲に仕上げた阿久悠の才能はとんでもないと思った。

718 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 15:59:38.33 ID:sGhREnrA0.net]
阿久悠の全盛期は意外と短いんだよな

719 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 16:00:44.16 ID:ITh9ifih0.net]
期間じゃなく質と量だろ

720 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 16:38:21.51 ID:K7SIO3Wn0.net]
>>460
それまでは“本格的”が褒め言葉だったんだけど、
そのころからお約束的なものが嫌われるというか、ちゃかされ始めて
それぞれのジャンルの“本格的”と言われるものに時代遅れという
ニュアンスが含まれたような気がする



721 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 16:48:11.63 ID:NM2a66Cd0.net]
>>428
一番売れたのは夢おい酒?

722 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 18:31:20.35 ID:ds5VMKEl0.net]
反日在日サザン・桑田・アミューズ不買!

723 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:11:58.14 ID:mwZpjcL30.net]
>>706
だから在日だというソースを出しなよ
ネットでみたとかは無しな

724 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:20:28.44 ID:5GRkKQZ10.net]
韓流ゴリ押しの発端事務所アミューズのサザン
今話題のリンチ事件のしばき隊(海外メディアから朝鮮極左暴力団体とはっきり言及されるような連中)を
ライブの映像内でまるで“平和の使者”のように宣伝してたサザン

725 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:25:06.97 ID:mwZpjcL30.net]
アホだなー右も左もどちらも映し出していたじゃないか

726 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:38:26.51 ID:GiGUz7AI0.net]
>>647
別にいいんじゃない
世の中がお前らの高尚(笑)な自称進化に合わせる必要は全くない

727 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:40:46.72 ID:GEyHn1zX0.net]
阿久悠はあまり好きじゃなかったから、活躍期間があまり長くなくて、
本当に良かったわ。

728 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:44:00.44 ID:GiGUz7AI0.net]
>>607
70年以降の歌謡曲はフォーク・ジャズ・カントリー・フュージョン・ソウル・プログレ・ハードロックの影響大だよね
これらは歌謡曲と相性がよかった

729 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:48:46.11 ID:GfBIAn7XO.net]
スーパートランプ
クラッシュ
ドナ・サマー
TOTOにポリスだな聴いてたの

730 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 19:50:20.96 ID:FVN/hF1N0.net]
桑田は滑舌が悪いから歌詞は何でも同じだろ



731 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 19:50:58.00 ID:+5NessFA0.net]
名前は知らないけど78〜79年頃の歌謡曲にやたら使われてた楽器がある 
♪ポポンポポンポンと、跳ねるような電子の鼓みたいな音 
セクシャルバイオレットNo1の前奏やキャプテンフューチャーの主題歌に使われてた

あの音を聞くと79年を思い出す 決して80年じゃなくて

732 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 19:53:32.00 ID:KtxZox1c0.net]
ミスブランニューデイの間奏のドラムみたいな音か

733 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 19:56:45.14 ID:KtxZox1c0.net]
>>444
本人らが俺らは時代のトップになった感覚なんて一度もない、常に5,6番手にはいたけども
ただグループとしてのタフさはあったかもしれないと言っていた

734 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 20:16:44.17 ID:aHOVH0tn0.net]
>>715
たぶんシンセドラムじゃないかな?
渡辺宙明が東映スパイダーマンやバトルフィーバーJの主題歌で効果的に使っている

735 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 21:12:32.39 ID:PLMXGshC0.net]
サザンファンだけど今20代前半であんな歌詞かける人居ないよなぁ

736 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 21:13:55.91 ID:WZrJrgkZ0.net]
シンセドラムがメジャーになったのはピンクレディ

737 名前:[のサウスポーかな
同年YMOが1stアルバムで使ったけど、売れたのはライディーンからだからどっちが先かは微妙なところ
[]
[ここ壊れてます]

738 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 21:37:03.97 ID:4LuwfvZk0.net]
最近よく聞く

739 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 21:46:23.85 ID:7k6+qRNm0.net]
円広志の飛んで飛んでの歌を聞いて、「その手があったかっ!」と悔しがった阿久悠

740 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 21:48:52.06 ID:9jXt+pfD0.net]
>>722
円広志と高原兄、過小評価されてる説



741 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 21:49:00.82 ID:ITh9ifih0.net]
シンセドラムといえばCCB
筒美は田原向けの曲をCCBへ移行したイメージ

742 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 21:54:13.44 ID:V92vpt1z0.net]
三大作詞家なら「なかにし礼」だろ
なんで豚が入ってんだよ

743 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 22:13:26.29 ID:NFmzFmVV0.net]
>>718>>720
そう、たぶんそれ サウスポーにも使われてた
そしてすっかり忘れてたスパイダーマン! 言われるまですっかり忘れてた

考えてみると79年というより78年あたりから使われ初めてんだな

744 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 22:18:16.91 ID:+SByA1ci0.net]
いつからか専業の作詞家がいなくなったのは何故?

745 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 22:21:25.64 ID:bp4KnfvRO.net]
ざんげの値打ちもないなんて未成年少女の殺人もしくは未遂書いた歌詞でこれがヒットしたのも物凄い時代だ

746 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 22:24:59.00 ID:AUNvqiPk0.net]
洋楽のパクリがバレやすくなった90年代から質が落ちるのは当たり前だわな

747 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 22:28:01.02 ID:5Vmmew/C0.net]
シンセドラム シモンズ あったな

748 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 22:32:53.60 ID:p6EvTFaj0.net]
79年のレコード大賞はピンクレディのUFO
最優秀新人賞が渡辺真知子のかもめが翔んだ日

あくゆう物語のドラマでやってた。
百恵が破れ、ピンクレディ勝利と。

749 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 22:43:32.71 ID:k+DY2mFd0.net]
>>602
まあ最終的に「本当に」売れるか売れないかはわからんもんだ。
アミューズにしてもあんなに達者だったTOPSはダメで爆風の方が全然売れたし
あれだけ力入れて売ろうとした東南西北は結局大して売れなかった。
まあそれもあって最近は「売れてること」にすることで売り込もうとするという
なんか本末転倒というかパラドックスに迷い込んだようなプロモ手法が幅を利かせてるようだけど

750 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 22:44:37.84 ID:3Rt981S70.net]
こいつの野球評論とやらもめちゃくちゃ薄いぞw
同じようなこじつけで悦に入ってるだけ。



751 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 22:54:37.38 ID:k+DY2mFd0.net]
>>611

> 確かにピンクレディは落ち目になってたな。カメレオンアーミーか。

一番ピークの時が実は既に下降の兆しを見せてるという典型だと思うよ、ピンクレディは。
『UFO』『サウスポー』でピークだったけどそれまでの曲と比べても
楽曲的には変な方向に凝ってるけど単なる子供向けのキワもの、企画もの風というか
一気にノベルティソング化が進んで結果的に学生や大人が聴いたり応援したりするのが
明らかに恥ずかしいものになっちゃったから

752 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:01:44.89 ID:AUNvqiPk0.net]
ポルノグラフィティはごり押しの成功例だな
歌唱・演奏・楽曲のレベルは平凡だったがメディア戦略で売れた
デビュー日にMステ出演なんて今ではありえないごり押し。

753 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:03:44.72 ID:k+DY2mFd0.net]
>>627
80年代は職業作家の作品に関してはむしろそれまでの物語的なものから
コピーライティング的なものや散文詩的なもの風景描写的なものが増えたんじゃないかな。
唐珍化とか森雪之丞、三浦徳子、銀色夏生、それに来生えつこ、もちろんその頂点が松本隆。

754 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 23:08:57.34 ID:3PFKoLEe0.net]
最近の歌の歌詞は、自分の気持ちしか書いてないのが多い。情景や行動が皆無。
こういう歌詞に慣れると、当時小学生の作文レベルと言われてた森高千里の歌詞が名作に見えてくる。きちんと情景とかを盛り込んでるんだよな。

755 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:10:39.94 ID:k+DY2mFd0.net]
>>653
たしかに初期サザンの頃の桑田って
お茶の間的には志村とすわしんじ足したようなモンだったからw

756 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:23:42.75 ID:k+DY2mFd0.net]
>>661>>669

宮川センセイはすごいよなあ。
『ふりむかないで』『恋のバカンス』『ウナ・セラ・ディ東京』『逢いたくて逢いたくて』
『シビレ節』『宇宙戦艦ヤマト』『真っ赤なスカーフ』だもんw
すぎやま御大と並んでいくら評価してもしきれないような人。
二人とも妙に面白くて変なおっさんでもあったんだけどw

757 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:26:42.25 ID:k+DY2mFd0.net]
>>671
森田公一のベストは『青春時代』と『ワイルド7』

758 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/01(水) 23:30:40.06 ID:RdWQ01730.net]
>>723
円は森昌子の「越冬ツバメ」を作曲したらその曲が全国のカラオケ教室の練習曲
に指定されてカラオケ印税で大儲けしたそうだ
高原兄は紳助と組んで羞恥心のプロデュースでイイ思いしたんだろw

759 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:42:39.99 ID:k+DY2mFd0.net]
>>676
新しい音楽というのは実は新しいツール・ハードによってこそ生まれるものだからね。
決して「天才アーティストの自由な創造性」とかの主導で生まれるものじゃないから。
ピアノが生まれ、バイオリンやチェロが生まれ、エレキギターが生まれ、PAシステムが生まれ、
マルチトラックレコーダーが生まれ、シンセが生まれ、シーケンサーが生まれ、DTMシステムが生まれ・・・
新しいツールというのは人間の想像力の範囲内でしか生まれないけど
作品という形にまとまり結実するのはそれを表現するツールに規定されるから。

760 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:43:57.09 ID:aHOVH0tn0.net]
>>727
推測に過ぎないが、プロデュースする側の問題じゃないかと思う
歌詞に関心がない人が多くなったんじゃないだろうか
昔なら作詞が苦手なシンガーソングライターは専業作詞家と組ませるケースが多かったと思うんだよね
ソロになってからの矢沢永吉などはおそらくその成功例だろう



761 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:46:04.84 ID:k+DY2mFd0.net]
>>688
あれは投げやりなんじゃなくてゴダールの名画からと思うよw

762 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/01(水) 23:54:59.99 ID:k+DY2mFd0.net]
>>694
『雨の慕情』『舟歌』『また逢う日まで』『北の宿から』『勝手にしやがれ』
この5曲が自分にとっての阿久作品のベスト(5つもあるけどw)
『舟歌』以外の4曲はまだ権威があった頃のレコ大受賞曲だな、すごいラインナップ。

763 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 00:04:44.29 ID:ToOIUYNjO.net]
秋元は「人間の駱駝」とか「Good-bye青春」とか昭和期の作品が代表作だと思うよ

764 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 00:06:06.17 ID:UUaXr8C00.net]
>>718
パールのシンカッションかな。
その後80年代前半〜半ばになるとリンリアルドラム×リバーブをたっぷりかけた
ゲートエコー音をピーク直後にバシャンとカットする
トレヴァー・ホーンが“発明”したドラム音が世界中を席巻する

765 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 00:10:42.78 ID:ncjvIkOEO.net]
>>743
永ちゃんは人に書いてもらって正解だったが意見がわ

766 名前:かれるのが拓郎 []
[ここ壊れてます]

767 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 00:17:47.39 ID:UUaXr8C00.net]
>>727
楽曲を売るというよりも、“今度○○が歌う××という歌”という風に
曲が商品なんではなく、曲やグラビアやドラマやTV・CMタレントとしてやイベントの出演者としてなど、
「歌」があくまでトータルなキャラ企画(商品)を構成する一要素になったから。
職業作家の技術や作家性、ネームバリューよりも
コンペによりその時々の企画に沿った?楽曲をピックアップする方がそれには合ってるからね。

768 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 00:31:56.35 ID:JKU9RnIV0.net]
このデジタル化が進んだ世の中で情景も糞もないでしょ。

769 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 01:00:37.05 ID:wBKXeGhT0.net]
岡本おさみは間違いなく阿久悠にも影響与えたと思う
吉田拓郎とのコンビは歌謡界そのものも変えた
竜飛崎とか落陽とかいい詞だった

770 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 01:02:19.42 ID:gmsz/f5e0.net]
良い意味で、「なんだフォークって演歌じゃん」と、作詞家にもリスナーにも
気付かせることができたのが岡本おさみではないか?



771 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 01:06:51.41 ID:DCvbyTW50.net]
フォークと演歌は違う
フォークはフォークであると認識できるし、演歌は演歌であると認識できる
「演歌だと思っていたら、フォークだった」という経験は無い
フォーク歌手が演歌を歌うことはあるが、混同することはない
ジャンルというのは漠然としたものだから、どちらがどうという定義をすることはできないが
あえてイメージを一言で言うと、フォークはインテリの音楽であり演歌はヤクザもんの音楽である
という見方をすることができる

772 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 01:12:55.26 ID:wBKXeGhT0.net]
フォークでもロックでも、例えば演歌でも
様式的に分けるのと概念的に分ける場合がある
襟裳岬なら森が歌えば演歌、拓郎が歌えばフォーク、単純にサウンドの違いで分けられるが
内面はロックかも知れない

773 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 02:05:00.12 ID:w2IRxbon0.net]
>>729
そういうことではないかと
90年くらいから洋楽も一段と複雑にディープにヘビィになり、上っ面のパクリができなくなってきた

774 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 02:12:17.07 ID:w2IRxbon0.net]
>>688
阿久悠とかその世代の作詞家は総じて映画マニアだから、昔の映画のタイトルやイメージを借用している
勝手にしやがれ、追憶、喝采、時の過ぎゆくままに、カサブランカダンディ、サムライ、透明人間、ピンクレディのウォンデットは多羅尾伴内だし
ウォンテッドも西部劇だよね

775 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 02:32:54.95 ID:hKmghucv0.net]
>>753
五木ひろしは演歌で森進一は演歌じゃないとかな
堀内孝雄は少なくともフォークではないとかな
まえ色々ある
演歌の定義も関係してくる
古賀メロディーっぽいのしか演歌と見ないならかなり限定的になる

776 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 02:38:56.55 ID:aMMToosuO.net]
まあどっちでもいいでしょ

777 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 04:04:59.11 ID:rYc8bXdU0.net]
>>750
そういうことを言う人がいるから歌謡曲とJ-POPは違う、だからしっかり分けろという結論になる
まぁ歌い方、音楽性、目指すものが違うんだけどね歌謡曲とJ-POPは

778 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 05:21:58.69 ID:6PyEW4yK0.net]
自分の国の音楽にいちいちJなんて付ける必要ないのにな

779 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 06:42:43.86 ID:piS2xzdY0.net]
>>719
女 呼んで 揉んで 抱いて いい気持ち〜♪

780 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 07:31:08.63 ID:Nwemp4SBO.net]
70年代の作詞家といえば阿木燿子だよね。
ジュリーの「勝手にしやがれ」にいたく感激した阿木燿子は、
山口百恵の「プレイバックPart2」で「勝手にしやがれ」を引用してるでしょ

“潮風の中ラジオのボリューム フルに上げれば
 心をかすめて素敵な唄が流れてくるわ
 勝手にしやがれ 出ていくんだろ”
“それは昨夜のあなたのセリフ”

これはいまだにラジオ、テレビでよく聴くな。
ジュリーの勝手にしやがれより流れているんじゃないの?



781 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 07:39:31.65 ID:o8piPE/d0.net]
あくゆうが衝撃を受けたのはダウンタウンブギウギバンドだそうだよ
「あんた あの子のなんなのさ」ってやつで
こんな詞を書いていいのか やられたと思ったらしい

782 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 07:49:00.17 ID:bDZ7EhW00.net]
全部マイシャローナ一曲に負けてる。

783 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 08:18:38.02 ID:S09kBmOdO.net]
>>731
78年

784 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 08:37:36.36 ID:R8BIi1W/0.net]
昭和の歌謡曲の作詞家で個人的に最も好きなのは、阿久悠でも松本隆でもなかにし礼でもなく山川啓介だな
この人の全身にエネルギーが漲ってくるような詞が大好きで仕方ない

785 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 09:03:36.75 ID:TyMm0jM10.net]
>>712
ブラスロックも。
沢田研二のソロ初期とかブラスがバリバリフィーチャーされててかっこいい

786 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 09:10:13.80 ID:TyMm0jM10.net]
>>762
まあ阿久悠は勝手にしやがれはゴダールの映画からとったと思うけどね
彼はほかにもカサブランカダンディとかサムライとか映画からインスピレーションを受けたジュリーの曲多いね

787 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 09:22:58.55 ID:08JUDQM/0.net]
>>764
というか78,79年あたりの洋楽の名曲率がヤバイな
パクリ元が充実していたから日本にとっても有り難かった

788 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 09:25:11.22 ID:kpCA3oJn0.net]
阿久悠は最初の書き出しがうまい「お酒はぬるめの燗がいい」とか一瞬で世界
広がる 
阿久がバリバリ書いてて山口百恵がトップのこの時代は鮮やかな80年からを
思えば改革前夜で混沌としててターニングポイントだっていうのは同意

789 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 09:29:10.73 ID:ddYuY0R/0.net]
そもそも音楽聴くときにいちいち歌詞は聴き込まない
当然日本語なので頭には入ってくるが

790 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 09:36:34.93 ID:Nwemp4SBO.net]
>>768
そんなことは自明の話。

「サムライ」はアラン・ドロン主演のフランス映画。
「カサブランカ・ダンディー」はハンフリー・ボガート(ボギー)の引用。
「時の過ぎゆくままに」は、それ自体が「悪魔のようなあいつ」の挿入歌だったが、
それも映画「カサブランカ」に出てくる名曲“As Time Goes by”から取っているわけだし。



791 名前:↑@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 10:13:09.12 ID:aMMToosuO.net]
なにこのバカは

792 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 12:12:54.30 ID:jUEREQEh0.net]
>>748
拓郎は自身が作詞よりも作曲の方が得意。
でもイメージの詞なんて見てると才能の塊なんだけどな

793 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:07:36.00 ID:aMMToosuO.net]
イメージの詩なんてのもけっして巧い歌詞じゃないけど
プロ作詞家がかけるような歌詞じゃない
それが良かったんだよ

794 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 13:08:34.47 ID:upehGiD60.net]
 .

795 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 13:08:42.75 ID:upehGiD60.net]
777

796 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 13:11:14.21 ID:glxSir550.net]
サザンいいよな。
以前の局と同じコード進行で装飾変えるだけ、
それでも売れるんだからなw

797 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:16:47.71 ID:F1kA8BPA0.net]
>>735
なんかしらんけどお年寄りの音楽マニア(ジャズ喫茶通っていたような人)にポルノグラフィティの受けが良かったりする(複数人で実例あり)
ジャズのレジェンドについていろいろ話を聞いていたら
まあ、彼らと比べると日本のアーティストはやっぱりダメだね!とか言うんでうなずいたら
ポルノグラフィティは別だけど・・とか言い出すんで椅子から転げ落ちそうになったわ

798 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:19:46.52 ID:F1kA8BPA0.net]
フォーク、シンガーソングライターブームの時代
阿久悠と側近?らしき人がシンガーソングライターについて語る企画があっておおむね阿久悠によれば「シンガーソングライターは自分の周辺のことしか書けない」って評価だったがひとりだけ中島みゆきだけは生き残ると言っていてさすがだと思った

799 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:20:32.68 ID:aMMToosuO.net]
>>779
それはおかしいわw
その人がおかしい

800 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:21:14.70 ID:aMMToosuO.net]
>>780
そりゃ中島みゆきの作詞力は随一だからだよ



801 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:27:37.14 ID:F1kA8BPA0.net]
>>781
なんとなく怖くて理由は聞けなかったがw
まあ、ジャズ喫茶行ってたくらいの年代で複数人ポルノ好きがいたのは事実
おそらくは日本語が無理なく音楽に乗ってるとかあたりの理由だとは思うが

802 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:31:39.18 ID:aMMToosuO.net]
ポルノがいいと言った人の理由を探すとしたら
ラテン風味の歌謡曲だからかな
セルジオメンデスとかナベサダとか共通項はないことはない

803 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:37:07.02 ID:A4+86/Lt0.net]
ポルノの歌詞は幼稚だろ どう考えても

あまり学が無い奴が一生懸命作りました的な

804 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 13:38:00.16 ID:HSXbB5pp0.net]
阿久悠と吉田拓郎が飲んでる短い動画があって
拓郎はベロンベロンでものすごい横柄に阿久さん、阿久さん、とか
呂律回らない口調で叫んでるような感じで、あれで阿久はうんざりしたんじゃないだろうか
たぶんでもあれは石野真子のデビュー曲の打ち合わせだろうな

805 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 13:39:23.33 ID:aMMToosuO.net]
>>786
どうでもいい話すんな

806 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 13:44:45.16 ID:HSXbB5pp0.net]
>>787
お前は中島みゆきでも聴いてろ

807 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 14:08:09.64 ID:/0BL6k7A0.net]
>>502
ヒットしたけどアルバム「人気者でいこう」と「カマクラ」は充分アバンギャルドだよ

808 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 14:20:07.77 ID:I1nlwfeL0.net]
1979年は久保田早紀の異邦人や海援隊の贈る言葉、ナックのマイシャローナのイメージ
あと阿部の登場曲のセプテンバー

809 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 14:31:17.05 ID:65ZaEW6n0.net]
79年はくちさけ女が出没して怖かった

810 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 14:38:35.84 ID:65EN74GM0.net]
>>780
確かに、道に倒れて誰かの名を呼び続けた人がいるとは思えない



811 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 14:42:54.12 ID:PEROZNIlO.net]
金八先生が始まった頃か

812 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 14:48:07.90 ID:Nwemp4SBO.net]
竹内まりやの「SEPTEMBER」もこの年だな。
杏里の「オリビアを聞きながら」が前年の78年。
この二人、デビューはほぼ同時期だな。

813 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 14:58:07.81 ID:aMMToosuO.net]
>>794
お前はあっちいってろよ気持ち悪いな

814 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:13:26.11 ID:dBuKJbFb0.net]
YOUTUBEで見た阿久さんとつるの剛士の番組面白かった
あれ見た直後に阿久さん亡くなってびっくりした思い出

815 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:14:46.22 ID:F1kA8BPA0.net]
>>796
なんだっけ?特撮っぽいイケメンで昭和好きのやつとの対談も面白かった

816 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:19:12.28 ID:dBuKJbFb0.net]
>>797
今探したけど見つからないわ
阿久さんがつるのに「やるな!小僧!」って褒めてたのが印象的だった

817 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:24:29.34 ID:F1kA8BPA0.net]
>>798
今思い出したけどそれつるのじゃなくて半田健人じゃない?

818 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:42:37.41 ID:d67iW6z90.net]
予想通り知ったか振りの連投厨で終わりを迎えるスレ

819 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:45:50.59 ID:LSP6H9N10.net]
>>799
半田は歌謡曲をヘッドフォンで聴くって話で、阿久はそうやって聴くもんじゃないって言ったんだよ
半田は何故ヘッドフォンで聴くのか語るんだけど、それに対して阿久が「小僧やるなw」

820 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:50:30.67 ID:0KwnPRPN0.net]
>>799
半田健人は若いのに昭和時代にやたら詳しくて面白かったけど、テレビで見なくなったな



821 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 15:57:41.46 ID:QNhszVkcO.net]
>>802
高田文夫センセーも自分のラジオ番組に半田をゲストに呼んで、「君がいれば日本はまだ大丈夫だ」と感心してたな

822 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 16:02:58.36 ID:C34kOlB50.net]
>>715
ぽぽぽんぽんみたいな音のシンセタムって調度やってたらしいガンダムのOPテーマで思いっきりでてくるね

823 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 20:21:46.09 ID:h2VtB/NQ0.net]
しかしその桑田もちゃんとした作詞家や作曲家がいた時代はよかったなどと言うことになるとは

824 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 20:31:46.78 ID:HFPJNVUD0.net]
>>805
歌謡曲大好きだし。
そういう年代だし

825 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 20:37:52.05 ID:HA/IGhQi0.net]
湘南出身の歌手ってなんでみんな「濡れる」って下ネタを歌詞に入れたがるんだ?
湘南乃風もTUBEもサザンも「濡れる濡れる」って下ネタ歌詞ぶっ込んでくるよな何故か
「濡れたまんまでイッちゃってー」とか「男も濡れる〜」とか

826 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 20:46:15.43 ID:5VoQTouB0.net]
70年代は邦楽・洋楽も大好き

827 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 21:03:01.09 ID:/PWqbFOC0.net]
>>807
今の団塊ちょい前くらいからのおっさんは、濡れるとか初めてとかスポーツ紙レベルの貧相な下ネタに異様に食いつくからな
昭和のアイドル写真集とか見てるといかにも貧相なおっさん(当時の若者)が考えたコピーとか載ってるし

828 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/02(木) 21:13:48.71 ID:urBJvqoUO.net]
神無月のやる阿久さんのモノマネおもろかったなぁ

829 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 21:36:58.36 ID:UUaXr8C00.net]
>>775
拓郎やさだの字余りフォークは当時の職業作詞家にとってはものすごい衝撃だったらしい。
まあ拓郎はディラン、さだはP・サイモンの影響だったんだけど。
で、そのディランやサイモンはP・シガーやR・ベリーの影響下。

830 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 21:56 ]
[ここ壊れてます]



831 名前::36.30 ID:tnCcD/kW0.net mailto: 阿久さんは83年の段階で「日本の歌は駄目になった」って本で嘆いているんだよな
そして子供の頃からの夢だった小説の方に移行していく

阿久さんの遺品を調べたら80年代の終わりぐらいまではヒット曲の作詞のスクラップがあったが
90年代以降はされなくなっていたって話が印象に残ってる

売り上げはともかく、日本の音楽のレベルが一番高かったのは70年代なんだろうね
[]
[ここ壊れてます]

832 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 21:58:24.56 ID:UUaXr8C00.net]
>>784
元々、日本の場合大正モダニズム以来洋楽はすべて「ジャズ」と呼んでた時代が長くて、
そのころから戦後しばらくの時期まで一般的に人気があった洋楽ってのは
実はいわゆる4ビートのジャズよりはラテンやカリプソ、タンゴ、シャンソン、ハワイアンといった
非英語圏洋楽だったりする。
ブルースを源流に持つジャズやゴスペル、末弟?のR&Rやソウル、
アイリッシュトラッドを源流に持つフォークやC&Wは一部の好事家のちょっとハイブロウな趣味だった。
戦後進駐軍が駐留して基地からFENでそれらが流れてくるようになり
また基地を廻るバンドマン、ディックミネとかフランク永井とかペギー葉山とかG川口とかいった人達が
ラジオそして後にはTVの普及に乗り一般の人の耳目に触れるようになって
ようやくそして急速に英語圏洋楽>非英語圏洋楽になっていった。
ちなみにこの米軍基地巡りというのは西城秀樹あたりまで経験している。

833 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 22:11:35.68 ID:R8BIi1W/0.net]
>>813
日本の中でラテン系音楽と英語圏の音楽が拮抗していた時代は、音楽も今より多様で面白かったんじゃないかな
気のせいかもしれないが、使用する楽器の種類も昔の方が多かった気がするんだよね

834 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 22:15:10.71 ID:nwxoo45y0.net]
シャンソンも忘れないで

835 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 22:42:47.82 ID:Nwemp4SBO.net]
そうだな。戦後にはジャズと並んで日本のシャンソン文化みたいなものがあった。
シャンソンはラテン音楽には分類しないのでは?
淡谷のり子、石井好子、越路吹雪、岸洋子、戸川昌子、美輪明宏ら
日本のシャンソン界を引っ張った人たちがいた。
中心地は銀座の銀巴里で、三島由紀夫や吉行淳之介、寺山修司ら当時の一流の文化人たちがつどって
日本の知識や文化の最先端を牽引する役目を果たした。

836 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 23:30:32.31 ID:UUaXr8C00.net]
>>816
たぶんその時代にシャンソンがその他の洋楽と違い「ジャズ」呼ばわりされなかったのは、
単純に「文化先進国おふらんす」の音楽だったからと思うザンス シェーッ!!w

自分はアラフィフのオッサンなんだけどそういった戦前から戦後の大衆音楽の変遷ってのは
親や年長の親戚、あるいは子供時代に偶に目や耳にした音楽番組なんかで
実体験は無くとも(当たり前だw)なんとなく知識や肌感覚として認識してたりすんだよね。
ところがこれが十年下ってアラフォーくらいになると、音楽趣味で意識的にそのへんを掘った人じゃないと
これらの知識・認識・感覚はほぼ無いといっていいんだよね。

で、戦中派の阿久はもちろんのこと今年還暦(!)の桑田だって当然もっと生々しく
この辺の感覚〜戦前戦後の日本人視点からの“洋楽”という感覚を持ってるだろうからね。
桑田の「バタくさい歌謡曲が好き」ってのは音楽的趣味嗜好ってのもあるけど
やっぱり音楽、そして社会風俗としてあの時代の感覚が身に付いてるという側面が大きいと思う。
一方で桑田より年長の細野や松本といったティンパン系人脈〜都市のアッパーミドル層出身者には
こういう趣味はあまり見られないから、細野なんかがこれやると大衆歌謡としての洋楽ではなく
ストレートなエキゾティック趣味になるというのがこれまたなかなか興味深いところ。

837 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/02(木) 23:57:06.64 ID:TyFYlsKr0.net]
桑田の曲にシャンソンの香りなんてかけらもない
エノケンなんかは取り上げてた記憶はあるな
第二のエノケンになるとかふざけたこと言ってたが

838 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 00:15:15.01 ID:Hl3W5u1L0.net]
個人的には桑田の曲はスーッと抜けていくので良いも悪いも全く記憶に残らない。
昔はいろんな作詞家がいたね、北山修や谷村新司のように後に大学教授になった人や、逆にエリート銀行員からプロ歌手に転身した小椋佳のような人もいた。

839 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 00:16:35.68 ID:mW90yjR4O.net]
>>813
知識で人を騙そうとする文章の典型。
簡潔な表現の背後に膨大知識を感じさせる文章ではない。

840 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 00:34:03.08 ID:pzMkTcHfO.net]
>>814
コンガやマラカスはよく使ってた記憶がある
あと「死ね死ね団のテーマ」で使われているフコフコフコフコ鳴る楽器とかあったな



841 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 00:48:21.19 ID:BN259GgX0.net]
山本リンダのどうにも止まらないにラテンを感じる俺は素人か

842 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 00:54:19.82 ID:DI15iDbO0.net]
>>822
いや、ダン池田のコンガが炸裂しているあの曲は完全なラテンだろう

843 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/03(金) 01:11:58.17 ID:IgNVtNGo0.net]
湘南、横浜は元々東夷の漁村なので根っこは田舎臭くて野蛮で下品
大沢親分や中居正広的な土地柄

844 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/03(金) 01:12:38.90 ID:oHiY98J70.net]
>>821
>フコフコフコフコ鳴る楽器
クイーカかな

845 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 01:24:04.28 ID:/gn/ON7HO.net]
>>817
あ〜自分はアラフォーだけど、なんか分かるなぁ。
桑田さんみたいなアラウンド還暦世代の作る音楽が“バタくさい歌謡曲”志向であるのに対して
細野さん、大瀧詠一、松本隆さんとかの(生きていればも含めて)アラウンド70の世代の人たちが作る音楽って、
ダイレクトに“洋楽”しているんだよなぁ。
それはひとえに世代の違いのような気がする。桑田さんの音楽的感性が形成された60年代後半〜70年代は、
すでに日本の国産ポップミュージックが成熟しつつある時代だったと言える。
グループサウンズは言うまでもなく、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」(1968)とか尾崎紀世彦「また逢う日まで」(1971)とかの
昭和歌謡の名作(いずれも筒美京平作品だが)がすでに生まれていた時代。
しかし桑田さんよりも10年ぐらい年長になると、お手本は直接海外の作品になってしまうんだろうな。
だからそれらの人びとの作品には和風テイストが微塵も感じられない。
それをまざまざと感じさせられるのはやはり大瀧さんや細野さんの単独作品とか、キャラメルママ(ティン・パン・アレー)が参加した荒井由実の初期作品だろう。
あの時代にしてはサウンドがモダンすぎる。「ニューミュージック」というレッテルが発

846 名前:セされたのも尤もだと感じられた。
とくに細野さんは突然変異と言っていいような異次元で、当時、誰も知らないようなラテンテイストが
国産ポップスに持ち込こまれたのについてはこの人のお蔭だったと言っていいと思う。
[]
[ここ壊れてます]

847 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/03(金) 01:44:58.89 ID:2AvNQRevO.net]
>>826
それは間違い
ユーミンも大滝も和風すぎるぐらい和風

848 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 01:55:21.37 ID:BN259GgX0.net]
んだな
大滝のウララカとかモロにフォークつかニューミュージックつか純和風

849 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/03(金) 01:57:43.90 ID:2AvNQRevO.net]
とくにロンバケなんか
あれは歌謡アルバムなんだよ

850 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 02:11:55.35 ID:/gn/ON7HO.net]
分かったwさっきの意見は取り消すw
ユーミンや松本隆の詩の世界も純和風なのかもしれない。
けど、キャラメルママの演奏は歌謡曲の枠を越えているよね?
そういうところだな。言いたかったのは。



851 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 03:09:58.21 ID:GHgbM2l50.net]
ユーミンにしても大瀧、細野にしても日本語のイントネーションは崩さない
桑田はそのへんの似非ロックと同じで歌詞は単なる後付け
関係ないが大瀧の泳げ金づち君の途中のギターフレーズ
ジョニーバーネットの中でこの前見つけた

852 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 03:10:15.73 ID:lRKIVpMk0.net]
確か80年の1月1日発売がトキオ
悪友から糸井へ
サザンより、YMOがすべてを変えた

853 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 05:00:14.89 ID:ItQsKXvh0.net]
阿久悠は阪神の福留にそっくりだよな

854 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 05:36:50.11 ID:Hl3W5u1L0.net]
1970年代の中ごろからタモリがオールナイトニッポンに出ていたのを思い出した。
当時からタモリの主張は歌の歌詞には意味がないほうが良いで、ニューミュージックは大嫌い、吉永小百合の奈良の春日野などをガンガンかけていたな。

855 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 05:57:20.65 ID:R8BYtiqe0.net]
阿久悠と言えば甲子園

856 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/03(金) 06:22:10.39 ID:LKgmhVeR0.net]
>>826
30代くらいはご都合解釈になるんで分析しない方がいい

857 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 06:32:50.14 ID:xnsvpdJa0.net]
>>834
歌謡曲じゃないけどタモリは毎週これをかけてたね
https://youtu.be/Xx8mNJLIwbU

858 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 10:11:09.61 ID:/gn/ON7HO.net]
>>832
ジュリーのアルバム「TOKIO」、1979年11月25日発売
シングル「TOKIO」、1980年1月1日発売(作詞:糸井重里、作曲:加瀬邦彦)

1970年代から1980年代への大きな変化は、アイドル歌謡が全盛時代を迎えて
フォーク、もしくはニューミュージックが後退したことじゃないの?
70年代のアイドルと80年代のアイドル楽曲は何かが決定的に違う。
それが何かは分からないが。

859 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 11:35:37.48 ID:mW90yjR4O.net]
サジタリウスオープニングは井上陽水っぽい
「〜こともない」って言い回しは陽水の「ロンドン急行」「野イチゴ」にも出てくる

860 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 11:37:43.56 ID:jmuQBo7V0.net]
>>827-830
こういうことじゃないかな
大滝、細野なんかはバタ臭い
本当に洋風が身についてたらバタ臭いなんて感じないから、
そういう意味じゃ和風

それ以後の人たちは元々の和の部分が、すでに洋風に侵食されている
しかし殊更に洋楽にベクトルを向けてない
ということで、大滝細野たちが洋食屋だとしたら、桑田以降はファミレスという感じ
それぞれ別な意味で和風である、と



861 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 11:48:40.91 ID:bKw2WXap0.net]
>>740
後、スターウルフの主題歌青春の旅立ち

862 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 11:59:22.50 ID:jmuQBo7V0.net]
森田公一だと気まぐれヴィーナスが好きだったな
淳子派の阿久は宇崎阿木作品はどう感じてただろ
なんか発言してなかったっけな

863 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 12:11:25.72 ID:DI15iDbO0.net]
>>842
森田公一作品ではキャンディーズの「危い土曜日」も好きだなあ

864 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 12:19:12.48 ID:hdhyJPC80.net]
ナックのマイシャローナも1979年だな

865 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 12:30:20.44 ID:Hl3W5u1L0.net]
キャンディーズはデビュー前にはこんな感じで練習してたんだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=tVTf_WAt920

866 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 13:02:50.35 ID:XUauWlsS0.net]
若さによく似た真昼の蜃気楼
阿木さんの歌詞はおしゃれ
メロディーにも合ってる

867 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 13:57:18.72 ID:GoQYNVpW0.net]
森田はほんとにいい曲を作った
筒美はポップスという感じだが森田はやはり歌謡曲って感じ
キャンディーズのあなたに夢中とか、桜田の夏にご用心、天地真理の一連
口ずさみたくなるメロディが特徴

868 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2016/06/03(金) 14:24:47.97 ID:YddCfO4T0.net]
今の耳で聞くと
とにかく宇崎竜童作品全てダサく聞こえるのはなんでだろ?
百恵作品、獅子の時代OP全てチャカポコして聞こえる
本人作品はむしろダサさが売りなんだろうが

869 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 15:11:28.75 ID:SkwDM+0L0.net]
>>8
渚のシンドバッドか

870 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 15:14:31.36 ID:SkwDM+0L0.net]
>>37
アメリカンフィーリングの編曲は坂本龍一



871 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 16:04:58.44 ID:dayeGsVx0.net]
>>848
ダウンタウンブギウギバンドはスモーキンブギとか港のヨーコとかコミックバンドっぽいノリのイメージも強いけど
裏切り者の旅とか身も心もとかのバラードに渋い名曲が多かったりするな

872 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ mailto:sage [2016/06/03(金) 17:55:23.91 ID:xL+9iFR60.net]
>>845
ミキちゃんは絶対音感の持ち主

873 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef