[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/21 12:47 / Filesize : 5 KB / Number-of Response : 21
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】



1 名前:天之御名無主 [2011/02/18(金) 17:09:30 ]
2010年秋の過去ログ消滅によって、貴重なスレがふっとんでしまいました。
それらの中から重要だと思われる書き込みや資料などがあったらここに貼っておきましょう。
もちろん、わざわざスレ立てするほどでもないけれど、
「こんなものがありますよ」的なお話などありましたら、展示スペースの許すかぎりどうぞ。

2 名前:天之御名無主 [2011/02/18(金) 17:17:05 ]
民俗学・神話学の基本文献リストスレで真っ先に紹介された書籍

福田アジオ・宮田登編『日本民俗学概論』(吉川弘文館)
佐野賢治・谷口貢ほか編『現代民俗学入門』(吉川弘文館)
上野和男・福田アジオほか編『新版 民俗調査ハンドブック』(吉川弘文館)

宮本常一『民俗学への道』宮本常一著作集1(未来社)
宮田登『日本の民俗学』(講談社)
井之口章二『伝承と創造』(弘文堂)
牧田茂『生活の古典/民俗学入門』(角川書店)
池田弥三郎ほか編『日本民俗学の視点』(日本書籍)
『日本民俗学体系(全13巻)』(平凡社)

3 名前:天之御名無主 [2011/02/26(土) 01:40:17.63 ]
中沢さんは、チベット密教の奥義の「ゾクチェン」という
修行を正式に修めた人で、これを修めた人は日本に何人も
いないらしい。
前行がたくさんあり、10万回の五体投地とか10万回の
曼荼羅供養(砂の曼荼羅を作っては壊す)などをこなさないと
本行には入らせてもらえないと言う。内容は秘密だとか
暗黒瞑想室に1週間もこもって一人きりで瞑想するらしい。

4 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/03/10(木) 17:07:25.75 ]
なめんな

5 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/03/11(金) 00:44:03.60 ]
はい

6 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/03/24(木) 04:33:03.26 ]
うざい

7 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/04/05(火) 17:04:22.25 ]
出かけた

8 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/04/07(木) 02:49:14.84 ]
「てんでんこ」三陸の知恵、子供たちを救う
www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00603.htm
 東日本巨大地震による津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市と大船渡市で、津波に備えた知恵や工夫が奏功し、多くの子供たちの命が救われた。
 釜石市では、津波から身を守る方法として三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」が効果を発揮。大船渡市では、学校から高台へ素早く逃げられるよう、父母らの訴えで昨年秋に完成したばかりのスロープでの脱出劇があった。
 ◆過去の教訓◆
 死者・行方不明者が1200人以上に上った釜石市では、全小中学生約2900人のうち、地震があった3月11日に早退や病欠をした5人の死亡が確認された。しかし、それ以外の児童・生徒については、ほぼ全員の無事が確認された。
 市は2005年から専門家を招いて子供たちへの防災教育に力を入れており、その一つが「てんでんこ」だった。度々津波に襲われた苦い歴史から生まれた言葉で、「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く高台へ行け」という意味を持つ。
 学期末の短縮授業で184人の全校児童のうち約8割が下校していた市立釜石小。山側を除くほとんどの学区が津波にのまれたが、児童全員が無事だった。/
学校近くの住宅街で友人と遊んでいた同小6年の藤元  君(12)は「家族や家が心配だったけど、無意識に高い方に走って逃げた」。その後、避難所で家族と再会できた。

9 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/04/07(木) 02:51:06.41 ]
此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm
 「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。
 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。/
1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。
 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」
 本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)
 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。
 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。/
巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。

10 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/04/19(火) 21:28:52.58 ]
そらそうよ



11 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/05/01(日) 15:39:16.89 ]
イヤです

12 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/05/08(日) 19:06:45.55 ]
よさげなスレタイなのに変なヤツしか寄りつかないなあ

13 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/05/20(金) 19:45:09.23 ]


14 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/05/30(月) 23:09:39.36 ]
てst

15 名前:天之御名無主 [2011/06/11(土) 18:50:38.90 ]
なにか?

16 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/06/11(土) 22:43:41.34 ]
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"


17 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/06/23(木) 13:27:10.15 ]
過疎?

18 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/07/06(水) 07:35:58.98 ]
ウザイ

19 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/07/19(火) 02:03:37.06 ]
どうして

20 名前:天之御名無主 mailto:sage [2011/07/31(日) 01:41:41.90 ]
終わってる








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<5KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef