[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/04 09:42 / Filesize : 456 KB / Number-of Response : 322
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

野々村元県議の今後を考える4



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/02/23(木) 17:48:14.50 ID:gjc0N/Kd0.net]
野々村元県議の今後を考える3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1663226803/

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1654957215/
野々村元県議の今後を考える2

野々村元県議の今後を考える
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1405666187/l50

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/23(木) 17:49:05.80 ID:gjc0N/Kd0.net]
明治維新後政府が中央集権勧めて強すぎになってしまったしな
あれは開発独裁と国防が目的だったから意義はあったとはいえ
今じゃ霞が関の官僚が権限失いたくないから無理やり一極集中してるようなもんだよ
地方の主要都市も出先機関がある所ばかり繁栄してる(仙台が良い例)
道府県庁には中央から官僚が出向してるし、地方議会は特定の勢力に力が集中しないような仕組みを作ってるし、中央の意向に添わない地方独自の政策は通らないようになっている
東京に金と人とが集中してるのはそれだけ東京が魅力的だからだとか、東京に力があるからだとか、自然の成り行きだとかはだいたい誤認なんだよな
地方の首根っこを抑えて人を吐き出すように強要しないと東京の繁栄は成り立たない
国鉄分割民営化で東海道新幹線の所属は本来なら大阪が本社になるJR西日本が持つのが自然なんだけど東北出身の
三塚博が東海道新幹線は大阪の会社に持たすなという横槍を入れてJR東海を作って持たせたという話あるよな
ちなみにJR東海は本社こそ名古屋だけど新幹線の運行本部は東京だから実質東京本社の会社と言ってもいい
東海に新幹線など持たせた故に、今度はリニアという壮大なドブ金をやらかす事になったしね。

地方に生産工場を置いて本社を東京に置くパターンは最悪の搾取構造
地方の工場は年収200万円の非正規だけ,一方本社は年収1000万の社員
それにより地方税の住民税収に大差が出る
国税の所得税と消費税は再分配されると仮定してもそこで大きな搾取となる
さらに地方の工場なんか地価が安いので地方税の固定資産税など知れてる
地方人を低賃金労働者として搾取し、東京に税金が落ちる卑しいシステムが出来上がっている

日本には移動の自由があるのだから東京の職場にふさわしい仕事をできる自信があるなら東京で働けば良い極めて公平な社会だ
東京が人を奪ってるんじゃなくてまともな人間が田舎から逃げ出してるのが実態

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/23(木) 19:23:29.75 ID:gjc0N/Kd0.net]
経済効率とか一切無視して、何でもかんでもトンキンに集めて土地の価格を維持しようとする
それをバブル崩壊後の日本経済が弱体化したときにやったんだから凄いわ
そのための犠牲者が大阪
トンキンの地価を維持するため、関西企業のメインバンクンになってる大阪の都銀を潰し嫌でもトンキンに本社を移さざるを得なくした
結果、日本で唯一トンキンだけは地価が暴落しなかったが、大阪は実質的にトンキンによって滅ぼされた

新幹線網を見ればわかるように他の地方は雀の涙なのに関東にだけ莫大な公共事業費が毎年投下されてる
羽田だけでも毎年8000億円。これが何十年も続いてる
他方、関空は税金はゼロ。逆に、運営権料として毎年500億円を44年間、とか一切無視して、何でもかんでもトンキンに集めて土地の価格を維持しようとする
それをバブル崩壊後の日本経済が弱体化したときにやったんだから凄いわ
そのための犠牲者が大阪
トンキンの地価を維持するため、関西企業のメインバンクンになってる大阪の都銀を潰し嫌でもトンキンに本社を移さざるを得なくした
結果、日本で唯一トンキンだけは地価が暴落しなかったが、大阪は実質的にトンキンによって滅ぼされた

森ビルなど都内不動産屋から利益を得て言ってるわけで
要はそれを隠してかたるこの御用学者と、それをわかっていて載せる東洋経済、隠して依頼した森ビルがあまりに悪代官

新幹線網を見ればわかるように他の地方は雀の涙なのに関東にだけ莫大な公共事業費が毎年投下されてる
羽田だけでも毎年8000億円。これが何十年も続いてる
他方、関空は税金はゼロ。逆に、運営権料として毎年500億円を44年間、合計2兆2千億円を国に支払う

新国立競技場の建設費あったら、どれだけ老朽化したインフラ更新できたか…
国立競技場で工事だと道路止めたり営業補償したり立ち退き補償したり単純な建設費だけじゃないから
日産スタジアム建て替えなら余裕で屋内エアコン付きできたと思うぜ

単に役人が天下り先欲しさに本社をトンキンに移させた結果
反射的効果として法人二税がトンキンに入ってるだけで、ここ30年間トンキンは何も生み出せてない
東京にいると結局所得増やすために「株を買え」くらいの発想しか出てこなくなるんよな

上級は消費に使わず、投資に使った。海外への投資。だから、トリクルダウンは海外で起きたと言われている。

日本の生産年齢人口を増やすための子育て支援財源って
→園を作って
→保育士を増やすこと
これらにのみ注ぎ込まれてるのな、教育支援財源はOECDぶっちぎり最下位

平成時代は園を増設するためだけに全ての資源を注ぎ込み
令和時代は増えすぎた園のため、保育士がたらなくなり、保育士確保のためだけに財源が注ぎ込まれてる
地方は園も保育士もずっと余ってるから、政府が平成時代から令和時代にやっている子育て支援財源が、まったく無意味

子育てがジジババや専業主婦だよりのあまりに脆弱すぎる環境となってしまい
ジジババが近い沖縄や北陸、九州など県庁税金パワーが強い地域のみが子育てできる状況になっていた
だから県割で税金面で不利な北海道や北陸は、ジジババがあまりに遠すぎて子育てフォローできず、出生率が悲惨な状況となった
東京はジジババが近いのに園不足、保育士不足などそもそも過密破綻していた

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/24(金) 01:54:07.63 ID:4gi3tZ/F0.net]
年間65万人ずつ減ってるのだろ、中規模都市並だもんな
GDPにすると2兆円ほどか

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/24(金) 16:57:24.19 ID:4gi3tZ/F0.net]
東京が9000億もくれてるのに地方が発展しないのは東京のせいだと地方民の感想
東京はお荷物地方にカネ恵んでやりながら国際競争するから
お荷物地方の無い香港やシンガポールなどに比べて不利なんだよね

それ以上に兆単位で東京が国税使ってるからね
東京の集中しすぎにより、昨年度だけでコロナ関連費が追加で数十兆円かかってしまったからな、一年間で数十兆円
地方が今後必要な数百年分の補助金を、東京はコロナ過密対策費としてわずか一年で使いきった
お願い、利権も企業も人材も行政も地方に返して。
自分たちで兆単位の原発の賠償金払えよ。都民が使った電気だろw
一極集中よりもユニクロやワークマンだらけの街並みになってきてる方が問題
個人商店が栄えてる商店街は都会の象徴ではある
東京大阪は車わない人が多いからか商店街や色の濃い地域が残ってるけど
車中心の地方都市はチェーン店やショッピングモールばっかり光景が全国一律となった
カッぺの女の子 → チェーン店に連れていかれるとウキウキする
都会の女の子 → チェーン店に連れていかれると馬鹿にされたと感じる

地方の経営者連中の商工会議所が自民党岩盤支持団体だから
地方上層部が補助金貰うだけが地方創成だよ。金引っ張ってくるのが自民党の地方議員
労働者冷遇は経営者が求めるから変わらないので若者はますます東京に脱出
地方に金を〜って、地方議員とその取り巻きに金が渡ってるだけだから創成なんてまるで関係ないぞ。

東北に農業やらせて九州とか関西に工業地帯作ってたけど逆だ逆バカ
アメリカもそうなんだけど北側に工業地帯で南側に農業地帯なんだよ
南の方が気候が温暖で例えば二毛作が出来たり多種多様な農作物の生産が可能で降水量も多いのだから
一方で北は工業地帯にすることで本来は働けずにいた冬季にも生産が可能

人口動態って国のデザインの要でもあるから集中しすぎなのは国の政策に問題がある
都市の固定資産税に追加で国税乗っけたり法人税を上げたりして都市部に継続して住みにくくなるようにするべきなんだろう
ドイツといえば西ドイツはフランクフルトを首都にする予定が首都にするとベルリンより栄えると田舎町のボンを首都変えた
オランダは首都はアムステルダムだが王様が住んでるだけ
政治の首都はデン•バーグ経済はロッテルダム
イタリアの首都はローマだが経済、メディア、アパレルの中心は北部のミラノ
スペインの首都はマドリードだが経済の中心はバルセロナ
フランスもイギリスも人口の1/6程度がパリ、ロンドン首都圏に集中してるだけで
日本の東京圏みたいに人口の1/3が集中しているのではない

良港さえあれば、何処でも都市に出来る。というより日本は良港だらけだ。海が遠浅しか無い国の悲惨さを見たことあるか?

東京は派遣人口600万人だったっけどれだけ貧民底辺多いか解る
貧民貧困層の唯一の心の拠り所は「東京人」そりゃあ地方にマウント取るしかないわな。そして性格も悪くなる

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/24(金) 17:53:54.47 ID:4gi3tZ/F0.net]
東京の半分は年収300万以下、上位の所得て10%もいない

とにかく首都に許認可権を集中させ過ぎてる
かといって都道府県だと多すぎるから地方にも権限を分散させるためにもさっさと道州制導入すべき
官僚の移動とか国内消費だから、いくらかかっても何の問題もない

北海道は札幌に一極集中し過ぎで他の街がゴーストタウン化してヤバイ

札幌の集中はいいんだよ。関東か九州の県を減らし、北海道を4県ほど増やして県庁を作れば多極集中に変わるぞ
県割が小さい沖縄や北陸、九州は出生率高いだろ
平成時代の東京の待機児童こども過密破綻で、こども過密破綻しないようOECDぶっちぎり最下位の教育支援財源にされていたから
ジジババや専業主婦ができない県庁税金パワーがもらえない北海道や東北は、中心地とジジババが離れすぎていて、政治的な粗々で出生率がガタ落ちした
県割が細かく本来なら出生率1.6を狙えていた東京は、待機児童こども過密破綻で出生率0.9∼1.1で過密破綻していた
安い土地と雇用があれば出生率1.8行くんだよ。希望出生率が1.8だからな

日本は労働人口の再生産に失敗したんだよ
団塊ジュニアが結婚すべき時にフェミニズムをごり押ししていた
とにかくね労働人口が少ないンだわ
だから集中と選択で東京に若い活力のある国を作り地方を支えるしかなくなった

採算性を大きな指標にして田舎の道路は採算が取れないと削りまくって計画を潰してきたが。
東京の道路建設は土地が高くなりすぎ。建設費も莫大になり採算性が田舎より桁違い悪いとわかったときこそっと基準を変えて莫大な費用をかけて建設した

。大都市では名古屋どころか大阪でさえ対外貿易黒字なのに東京は3兆円の赤字だからなw
東京自体は毎年10兆円の貿易赤字しか生み出してない
消費するだけで生産性皆無の東京を地方からのヒト・モノ・カネで補ってやってるのが現状

企業の売上は全部東京に上納して東京で納税してるだけ
税法一つ産地主義納税に変えたら突然に東京一極集中なぞ壊れる
帳簿と税収ルール改変で変わる

地方ってコストコができて時給1300でパート募集したら
他のスーパーの時給800パートがこぞって移って経営者らが文句言ってるんでしょ
そんな地方から若者女性が逃げ出すのは当たり前

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/24(金) 23:16:11.03 ID:4gi3tZ/F0.net]
「91年夏の時点で、北方領土の住民はウクライナ人4割、ロシア人3割、残りはその他という割合だった」としている。(P.112)としている。
2014年クリミア危機より東部ウクライナから1600人の北方領土への移住
移住した人がウクライナから親戚や知り合いを呼び増殖
そして現在は半分以上がウクライナ人

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/24(金) 23:34:00.06 ID:4gi3tZ/F0.net]
アメリカが参戦しないでも日本は中国に勝てなかったと思うぞ
ベトナム戦争と同じで日本軍は点制圧はできても面制圧はできてなかった
多分全都市を落としても首脳部は海外に亡命政権作る
中国兵は山間部に籠もってゲリラ化、そして都市部の市民も抗日レジスタンスとしてテロ行為

朝鮮や台湾を支配し植民地経営し、安い農作物が入ってきて東北や信州の農家は壊滅的打撃を受けた
その結果失業者だらけになり子供は間引き、女は遊郭、男は軍に入るしかなかった
東北などから年間に10万人も吉原など遊郭に売られた
だからポツダム宣言で「経済復興」と書かれている
これは明治維新も同じな、五箇条の御誓文の一つに経済興隆が書かれている

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/24(金) 23:57:09.86 ID:4gi3tZ/F0.net]
・開発独裁
発展途上国で、急速な近代化を達成するため官僚・軍部と結びついた少数指導者による強権的な政治支配体制。
・ファシズム
マジョリティの意志に、マイノリティを強制的に従属させようとする不寛容性。
それは、野党の非合法化、選挙の制限、言論弾圧に顕著に見られる。
・民主主義
複数政党制を維持し、広範な政治的言論の自由を認め、定期的で無記名の普通選挙を行う政治体制。
本質はあくまで、マイノリティを許容できるだけの寛容性。
・天皇制ファシズム
天皇の権威(権力ではない)に、国民世論以上の権威を与える政治体制。
・高度資本主義
サービス業が社会の中心をしめる社会。脱工業化社会。情報化社会。

>天皇権威
「宗教的であること」と「宗教であること」、この二つは大きく違う。
>独裁
封建的支配体制の根強く残った国と、市民社会が発展した国の独裁は異なる。

非科学的な迷信を信じることが宗教ではないんだよ。
宗教はつねに形而上学的なものだから、自然科学を超越している。
敬虔な宗教家の、自然科学者なんていっぱいいる。科学と宗教は矛盾しないんだよ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/25(土) 13:59:51.83 ID:rQW96Y2y0.net]
幕府が松前藩から蝦夷地の利権を剥奪したのも、アイヌに対する搾取の実態を最上徳内が調査して報告したから。
で、その仕打ちに逆恨みした松前藩は、最上の命を狙い続けていた

松前藩重臣はローマ帝国の徴税請負人みたいだな。年貢ではなく、自分でなかば商売し、後に御用商人から高いマージン取って商売させるようになった

松前ってのは商人が武装してたもの

松前町史を読んだけど、松前藩の箱館戦争後の報復措置は酷過ぎるな。
旧幕府軍に協力した者を 町人、武士、町内引廻しのうえ斬首



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/25(土) 14:24:22.36 ID:rQW96Y2y0.net]
シベリアに行きたがる大名も農民も商人いないだろ

ご当地ロシアだってもて余し気味・流刑地のシベリア流しって死罪と同義

だから意味は失業対策だって。屯田兵だって不毛の大地にいったじゃん

交易だけで充分だったからだよ
米も取れん土地切り取ってもうま味無いし、ならアイヌから買い叩いて稼いだ方が、直接支配するより安上がり
何もない土地に進出して、支配地を広げようという意識は当時なかったのかもね
朝鮮、あるいは明を攻めたのはそこに国があるから

蝦夷地の開拓が構想されるようになるのは本土をほぼ開拓しつくした江戸後期から。
渡辺京二の黒船前夜とか読むと北海道と周辺諸国の雰囲気がわかるよ

米は無理でも小麦なら十分育ちそうなものだけどな。本州は降水量が多くて小麦の生産には向かないところが多い

北海道の開拓って明治に西洋の農業技術を導入してやっとだからなぁ

江戸幕府が蝦夷産の俵物に力を入れた背景には金銀の産出が激減し、貿易に支障が出始めたことが原因

少なくとも人口調査が始まった18世紀初頭で定住民は僅か2〜3万人程度しかいない
しかも殆どが沿岸部に住み漁業や交易により生計を立てていて厳密には開拓とすら言えない

なんで農地開発=開拓なんだよ、漁業開発や交易も立派な開拓やがな
あと人口統計で言うなら、まだほとんど農地開発されていない幕末の時点で和人が8万以上に増加している。
米は作れんが稗や野菜の類は普通に生産してる、施肥すりゃなおさら収量は増えるだろうや

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/25(土) 14:51:06.38 ID:rQW96Y2y0.net]
国外との貿易を認めたら、薩摩の抜け荷のように利益を上げる大名が現れ石高制を基礎とした幕藩体制の崩壊

鎖国は徳川の三河侍の閉鎖的気質から来てる。百姓の造る米と国内の物産だけで経済の基本を考えていた。
豊臣政権なら、海外貿易の利益に敏感で鎖国までしない
鎖国までは東南アジア全域に日本人村が普通にあった

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 01:12:27.54 ID:so6Ba3/a0.net]
前田家が田畑の肥料としての干鰯移入の禁令を解いたためであるといわれる。
 五兵衛は前田家要路から禁制撤廃の情報を得ると、ただちに持ち船を蝦夷地江差湊へ走らせ、干鰯を安値で買い占めたのである。
当時の蝦夷では原住民を通じ、海産物、肥料がおどろくほどの廉価で入手できた。
 加賀、能登、越後、津軽、南部の廻船は北前船と総称されている。
 北前船の荷主たちは年一、二回、蝦夷、奥羽、北陸の海産物、肥料、米を積荷として、
日本海を南下し瀬戸内海を経由するか、太平洋岸を南下し紀州沖を北上するか二つの航路のいずれかをとり、上方の市場で商品を売却する。
 海の荒れる冬には船舶を上方の港に繋留し、陸路をとって帰郷した。翌春には上方におもむき
、織物などの工業製品のほか、酒、荒物、綿、砂糖などの雑貨を船に積み、北国各地へもたらし売りさばく。
 海産物、魚肥を産する蝦夷。米穀を主要産物とする北陸、奥羽。工業製品、
雑多な農製品を産する西国のあいだを往来し、商品流通をうけもつ海運業者ほ、当然物資の移動により莫大な利潤を手にすることが可能であった。
 五兵衛は全盛期には全国各地に三十四カ所の支店を設けていたといわれる。
 支店をあずかる番頭は、地元の物資を安値で買いいれ、その需要が旺盛な地方へ売りこむ。
 藩際貿易が順調におこなわれていなかった当時、商品価格は各地でいちじるしく高低の差があったので、投機の利益が充分に見込めた。
 宮の腰の五兵衛のもとには各地に派遣している番頭たちから、情報が絶えずとどく。銭星の土蔵には
松前干鱈、千昆布、干鰯、白木綿、呉服。大数綿、砂糖、大豆などが大量に貯蔵され、相場の推移しだいでいつでも出荷できる態勢がととのえられていた

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 01:26:07.28 ID:so6Ba3/a0.net]
太田牛一は武人であるので、秀吉右筆の大村由己のように舞文曲筆を用いず、儒教道徳観念に左右されていないので、当時の事情を客観的に把握しているといわれる

室町期の通貨は明銭と砂金であったが、信長は天正大判を、秀吉は大判、小判を鋳造した。金貨をこしらえるだけの財力がととのっていたのである
。文禄期は建設ブームの時代であった。秀吉はじめ諸大名が築城、居館造営など大建築工事をあいついでおこない、農民に夫役を命じた。
 このため農民は労賃を得て豊かな生活ができ、乞食をする者などはいなくなった。暮らしむきに余裕ができると子供がふえ、人口は増加の一途を辿っていった。
 当時の武士階級は財力をそなえていた。商人の規模も後世にくらべると桁はずれに巨大である。
 元禄期の豪商川村瑞賢、奈良屋茂左衛門、紀伊国屋文左衛門、淀屋辰五郎などが巨万の富を築いたというが、文禄期の博多商人の足もとにも及ばない規模にすぎなかったといわれる。
 日本の金銀が海外へ流出し、国力が衰えてくるのは寛永期になってのちのことである。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 01:50:35.38 ID:so6Ba3/a0.net]
中国政府の発表「中国の住宅マンションは6億棟がある」
つまり中国人13億人が2人に一棟を住む過剰に建てた不動産バーブル
中国の不動産バーブルは大量の農地を取り壊して建てた結果、中国が世界最大の食糧輸入国です、戦争になると大飢饉になります

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 11:15:55.20 ID:so6Ba3/a0.net]
政府は、減反政策を見直し稲作を復活させ、乳牛を増やし牛乳生産を増強し、農地の外国資本への売却を規制強化し、農産物の輸出を国内向けに振り替えることを食料安全保障の観点から推進する必要がある。やるべきこともせずにコウロギを食えとは何事か。コウロギ利権がそんなに大事か?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 18:57:58.67 ID:so6Ba3/a0.net]
坂の上の雲は陸軍のが面白いよな
旧薩摩の黒木、野津の無双とか
あと児玉が乃木から指揮権奪って203高地奪還するところとか日本海海戦は拍子抜けする

日露戦争までの将官クラスは幕末の海外との開戦や戊辰戦争、西南戦争、日清戦争であらゆる経験しとるから当時の将官の質は恐らく世界で指折りやったやろう
長期野戦も攻城戦も経験あってしかも遠征慣れしとる佐官級以上の軍人があれだけ揃っていた時期というのは世界史的に見ても稀
明治維新から70年たって維新元勲の大半が死に絶えてしまった結果
藩閥が有名無実化して指導者に欠け結局軍部の口出しが強くなりすぎたん

ロシア騎兵が強すぎて騎兵隊同士じゃ勝てないから日本側の騎兵隊が馬乗らずに塹壕から機関銃でロシア騎兵隊皆殺し

「台湾人が桜を楽しむとき、彼らは単に花の美しさを堪能しているだけだ」
「だが、日本人の目には、桜のはかない美しさの中に哀しみの感覚が見えている。あれほど美しい花が散っていく
のを眺めながら、死を思い起こしてもいるのだ」
台湾の人びとが日本人のように振る舞うことはあっても、日本人のように思考することはないだろうと指摘する声もある。
 300年以上も前に初めて台湾に持ち込まれた中国文化は、日本が台湾の人びとを「日本人化」する皇民化政策を行った植民地時代にも台湾で
生き残った。「日本は台湾に新たな文化の要素を加えた。だが、中国文化の骨格が損なわれることはないだろう」と李教授は語った。

日本は別に台湾に日本になって欲しいわけじゃないからな。別々の考え方で別々の国で、それで仲良く出来ればいいだけ。
物事が画一化して何が楽しい。「対等な立場で」あらゆる存在形式が存在する。対等であるからにはお互いに尊重しあいながら。生物でも文化でも
多様であってこそ楽しい。まあ対等を旨とはしない邪悪な中共文化は消滅して欲しいがwww。

擬音語・擬態語が心に響くレベルで理解できる民族は相当少ないぞ。擬態語のある言語少ないし。

散る美学ってのは仏教哲学的だよね。西洋では老いの象徴として、花が散るのが嫌われた
桜のはかなさを、ワシントンの桜に求めても無理
なぜなら、あっちでは気温の変化が緩慢なので、1月くらいダラダラ咲いてるw
パッと咲いてパッと散る、といった日本の桜は再現できない
桜を見て感傷的になるのが日本人、感情的になるのが韓国人

アメリカの最大のミスは日本から台湾を取り上げた事と千島を盗んだロシアを黙認した事
千島列島から台湾まで日本だった場合のロシアや中国に対する地政学的な防波堤効果は計り知れないのにね

屋敷を清軍に荒らされた時に、人質にされないように自害したんだよね
結局、清に下った父親と違って息子の廟に一緒に祀られてる
母息子が合祀される廟は鄭成功だけらしいよ



「日露戦争負けそうや…せや!ロシア革命援助して国を内側から崩したろ!」←有能

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 19:42:20.33 ID:so6Ba3/a0.net]
鄭成功は明の家臣だったわけで明の復活のために動いていただけだけどね。
大陸反攻を目指して台灣に逃げ込んだ蒋介石とやってることは同じ。
台灣人からしたら、勝手に来た部外者どうしの抗争にしか見えなくね?
中共は漢民族って言ってるけど実際は福建以南とマレー系の原住民の混血が殆ど

福建は元々中原にいて南下した生粋の漢民族が多い。そして台湾の本省人は福建あたりの出身が多い。
だから台湾は下手な大陸よりも漢民族の割合は高い。
台湾人のは本物の漢民族の割合が高い。
その証拠に龍の子孫の三大特徴を持ち合わせてる人が多いし蒙古斑が出ない人も多い。
大陸はモンゴル人満州人朝鮮族他各種少数民族との混血や漢化しただけの漢民族も多い
龍の子孫の特徴
肘から指3本くらい手首側にシワがある。
足の小指の爪の外側にもう1つ小さい爪が有る。
前歯の裏がスプーン状に凹んでる

台湾人はアイデンティティをちゃんと確立しているからじゃね?
特亜と違って反日や反欧米に依存せずとも、自分は自分だと言える
だからより冷静に物事を観察できるのだろう

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 20:28:07.76 ID:so6Ba3/a0.net]
蒙古優位・漢民族劣勢の政治状況

宋学(朱子学)による排他主義
朝鮮半島における韓民族の排他主義育成

徳川家光らによる身分固定効果を狙った宋学導入(湯島の聖堂)
身分制絶対主義・商業穢視による農本主義統治固定化

国学の成立(宋学の漢民族及び韓民族絶対主義を日本民族と読み替えた自国民絶対思想の形成)
黒船来訪
尊王攘夷論への過激化

幕府転覆と中央集権化(明治維新)

欧米の方が現地人のインテリを懐柔するのがうまかった。現地人の上層部にしてみれば
庶民を家畜のように扱うのは欧米が来る前からデフォルト動作でやっていたこと。
エリートには留学の機会をあたえ間接統治者として優遇した。一方、日本は皇宮遙拝とか強要し彼らのプライドを引き裂いた。
今の日本で外資系の方が女性を優遇するのと同じ。今でも日本の財閥系の大企業では
一流大学を出た女に跪いて役員にお茶をいれるのを強要している。

白人の走狗として現地の民を搾取してる華僑も駆逐対象とはっきり言えば良かったのにね

日本と言う国は日清戦争後の対応でわかるけど領土の割譲を受けたり、賠償金を支払わせたりしているんだよな。
日露戦争や第一次大戦の後も権益を獲得しており帝国主義に突っ走っていた当時の日本が突如、大義に目覚めて
アジアの解放のために戦い始めるなど考えにくい話
アジアの解放と主張する人はなんでアジア独立の功績を日本人以外のアジア人から奪おうとするのだろうか
大体、アメリカ人がアメリカのお陰で日本は民主化されたとかアメリカのお陰で戦後の復興はうまく進んだなんて
日本人の功績を横取りするような論理展開になったらそれは違うでしょ、と思うでしょ
インドネシア人やベトナム人の努力や犠牲を無視して日本人の力で独立したと言うのなら失礼な話だ

インドには国際空港が幾つかあるが、ネルーやガンジーの名前を冠した国際空港は無い。
だが、ネータージー・スバース・チャンドラ・ボース国際空港は歴然と存在する。
この中の「ネータージー」とは「指導者」という敬称であって、インド国内での評価の高さが覗える

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 20:52:58.77 ID:so6Ba3/a0.net]
第一次世界大戦以降は基本的に侵略禁止
まずは不戦条約や国連が出来る経緯、時代の流れを勉強してみてはどうでしょうか。
国際連盟成立から、植民地独立の機運が本格的に高まる。あたりまえだ。植民地も加盟してるからな。
国際連合になるとさらにそれが高まり、世界人権宣言、植民地独立付与宣言へと続く。つまり、20世紀
初頭から、脱植民地化は始まってたんだよ。日本軍がいようがいまいが、20世紀に多くの国は独立してた。

アジアの解放を理由に開戦する政治家がいるのなら話にならないことだな
アジアの解放を理由に自国民を危険に晒す政治家がいたら無責任どころではなくて国の指導者の資格も無い

昭和天皇は東條首相に「(戦争の)大義名分を如何に考うるにや」と御下問されている。
それに対して東條は「研究いたします」と。自存自衛すらこのありさま。ましてやアジア解放なんて後付も後付

インドネシア独立に与えたインパクトを認めつつも、「日本による占領時代は、インドネシア史上最悪の時代であった」と批判。
なぜなら、強制労働、米の供出義務、軍警察(ケンペタイ)の恐怖、殴打、暴行、日本人に対するお辞儀の義務といった日本の占領下における苦い現実があったからだ。
教科書読んだけど
これが史上最悪なら日本国内と大して変わらんけど戦争中だからしょうがないんじゃないか?

泥沼化したシナ事変を終わらせることが出来なかったのは、軍部、政治家の保身。
多くの犠牲を払った上で成果がないまま講和してしまえば、責任を問われる。
成果を得るまでは、戦争(実質)を続ける。これが日米開戦に至った一番の根本だと思う。
戦争で国力を浪費してしまい、戦争を続けるためには資源が欲しい。
ドイツの快進撃を見て、いまこそが南進の好機という強硬派の声。軍閥の争い、利権、ポスト、出世に目がくらんだ突き上げ。
こういったもので、南部仏印に進駐するためのこじ付けがまかり通る。
陸軍は、英米可分論を持ち出し、米を切り離して、英蘭を倒すことができると主張。
米英不可分論だったはずの海軍も、強硬派に押されて米英可分論に。そして、南部仏印進駐で英蘭への侵攻を鮮明にする。
では、日本の英蘭への侵攻の姿勢を見た米国の反応はというと、南部仏印に進駐すれば石油を止めるとの忠告。
それを受けた日本の対応は、米は本気で石油を止めない。
日本と戦争する気なんてない。ただの脅しだから、南部仏印に進駐すべし。と強行する。
結果は、米は石油を止め、実質日本との開戦を決意。米は、英蘭に日本が侵攻することを許さなかった。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 21:39:47.95 ID:so6Ba3/a0.net]
?東条英機、石油を求めて南進
?石原莞爾。米英と組んで北進(対ソ連)
政争で石原が失脚して?になってしまう。
東条以下軍部はベトナムに進駐してもアメリカは見逃すと分析してたけど計算違いだった

もともとシナ事変は、日本と中国の思惑で宣戦布告を行なわなかった。
日本は、宣戦布告した上で中国への武力侵攻を行なえば国際法違反。
国際社会からの更なる孤立を招く。
中国は、戦争状態になることで第三国に中立義務が発生することを恐れた。
お互いに、そこは承知の上。
日本が更に中国の権益を奪い、他国の権益を脅かす危険性もありました

大量の若い世代が失われた第一次世界大戦の世界に急速に広がった戦争への嫌悪感と平和主義志向が、
日本の国家主義者や軍の強硬派には理解できなかったんだ
軍縮条約やパリ不戦条約の締結を進めた穏健派の政治家は、国際的な潮流を読んで動いていたけど、
相次ぐ戦勝で驕慢になった軍部にはキコエナイ状態だった
シベリア出兵の拙劣な戦争指揮と惨めな敗北を隠蔽したあたりから、日本の軍部の堕落ぶりは酷くなっていった

世界恐慌から脱却するために高橋是清が大蔵大臣に起用されたんだけど
公共投資で受給ギャップを埋めて見事に世界で 一番最初に恐慌から脱却したんだよね。
出口戦略で公共投資を絞ろうとしたんだけど
その公共投資が軍事費だったんで軍事費を減らす国賊めと軍人に殺されちゃった

民政党から政権交代をした政友会は、財政による大盤振る舞いをしがちであった。
公共事業で国力増進と同時に選挙の利益誘導をするという戦後自民党政治の原型は、大正期の狡猾な大政治家である政友会の原敬がつくったものだ。

代案もださずに、とんでもない所から因果を持ち出すのは、左傾記者の悪癖な

あの当時のローマ教皇は政治的配慮しすぎなんだよ。
「自分がこう言ったらヒトラーは却って弾圧を強化するかも」という配慮に配慮。
堂々と全世界に向かって「侵略戦争ともはや我々は訣別すべきだ。ユダヤ人を迫害してはならない。
ユダヤ人だけでなく、民族差別自体が間違っている。人類皆ひとしく神の子だ。」
って訴えるべきだった。その結果ファシストやナチスに教皇が幽閉されることだってあったかもしれない。教皇庁が占領されたかもしれない。
でもそれでいいじゃないか。あの使徒ペテロ、キリストの一番弟子の後継者なんだから。
殉教こそ本望と覚悟してこそ使徒ペテロの後継者。
当時の教皇庁による日本の国家主義とのこれまた妥協の産物で、カトリック信徒は神社参拝可になってる。
で、カトリックの曽野綾子や麻生太郎はその妥協の産物を妥協とも思わないで靖国神社に参拝する論拠にしている。

中国は連合国に物乞いするだけで碌に戦わず朝鮮は日本の片棒を担いで現地民に高圧的に振舞った。
日本の侵略に怯え逃げ回った中国や、日本に積極的に加担した朝鮮が声高に"日本の悪行"を言い連ねるのは
日本への恨みだけでなく自らの後ろめたさ・情けなさがあるからではないだろうか。
インドやベトナム、インドネシアなど自らの戦いで独立を達成した諸国は日本を声高に侵略だと中韓のように叫ばないのは自らの気概に悠然たる
自信があるのだろう

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/26(日) 21:52:33.50 ID:so6Ba3/a0.net]
日本の実質占領下のベトナムで200万人とかの大規模の餓死者
誇張で実際は40万人程度。
さらにその後ベトナム戦争(および中越戦争)が惨禍をもたらしたため、
今、戦時中の飢餓を問題にするのは実際には一部の日本人のみだろう。
また、飢餓の直接的な原因は水害、冷害、米軍爆撃による輸送途絶のためで
日本軍(実際は仏軍)の食糧徴発は原因のごく一部にすぎない。

日本が大東亜戦争中、独立させた国

下関条約のように宗主国との独立条約を結べば独立と言えるけど
その時の日本ってイギリスやオランダに独立を認めさせる実力なんて無かったんだから子供銀行券みたいなもんよ 
仮政府を独立させたとしても、軍事・外交権を日本軍が握っている以上、見せかけの独立にすぎない。
 
この左翼からの”反論”に反論することは簡単である。答えは簡単である。
「譬え見せかけの独立でも、植民地のままで居るよりはましである」と言う事である。
何故なら、少なくとも現地独立活動家(ビルマではア・ウンサン、フィリピンではホセ・ラウレルなど)は日本軍によって作られた内政府内で発言することが可能となったからである。
白人植民地時代には考えられなかったことである。また、白人を”御主人様”と呼び、何かにつけて白人の前に跪く(ひざまずく)必要も無くなった
また、日本軍が外交防衛権を堅持することは当然である。独立仕立てで、官憲の育成もままならない新生国家を放置すれば、
旧宗主国が舞い戻り再植民地化されることは目に見えている。実際、戦後、旧宗主国は続々と舞い戻ってきた

たしかに、米国は1934年(昭和9年)フィリピン独立法=タイディングス・マダフィー法の成立に伴い10年後のフィリピン独立を認めた。
しかしこれは単なる予定に過ぎず、実現したわけではない。米国の都合により、
その後取り消されることも十分あり得る話である。米国による独立など仮定・推量・憶測の範囲を出ない議論である。
ちなみにイギリスはインドとの独立予定をひっくり返したことある

差別意識は力関係の優位性によって生まれ、人種や国籍はあとから付いてきた物でしかない

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/27(月) 11:10:16.30 ID:yY/brSJr0.net]
中国では長年にわたる不動産投資の過熱のせいで既に56億人分の住宅が現存する。
これで、中国のGDPの約3割を占めるとされる不動産市場が長期的に低迷することはほぼ確実となろう。
これに半導体禁輸やサプライチェーン外しが強化されれば、輸出頼みの中国経済はどうなるのか

北海道では、中国資本やその代理企業が制限なしで土地を買収し農業を行う準備を着々と進めている。某港では、
中国向け食糧の巨大サイロと港湾建設が進行中。日本で作物を作り中国に全て輸出するのは中国の植民地だ
。一方、国民にコウロギを食わせて金儲けをしたい企業とポンコツ政治屋がいる。

次世代半導体の国内での量産を目指すラピダスの工場建設地が千歳市に決定と報道された。写真は、
新千歳空港の隣にある中国人しか住まない住宅地の写真。各戸の屋根に立つアンテナ。空港横にある韓国系メガソーラー。北海道電力の高い電気代。千歳からラピタスの技術が盗み出されることを危惧する

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/27(月) 12:06:42.92 ID:yY/brSJr0.net]
韓国人、韓国企業は訴えられる事まで織り込み済みで特許侵害してくるからな
訴えられても賠償金以上の利益が出るまで訴訟を泥沼化させて売り抜く
特許を払う以上に儲けられ、かつ商売敵に訴訟の費用と労力を使わせて打撃を与えられる

アップルですら根負けしてクロスライセンスで和解してる
例えサムスン丸ごと貰ったって益はないしね
だからさっさと終わらせて次のビジネスした方が良い.そう思わせて和解や示談に持ち込むのが韓国の手
一見驚くような金額の示談金払ってるように見えてもそれ以上の利益を出してトータルで儲けるのが韓国の手口

40年以上前からパクられてるのに約40億円の和解金とか1年で1億かよ 割り合わないわw

成文法は幻で、情緒法が現実

この手の話は最後に「日本モーー」と言えばあいつらは安心して寝られるんだよ
誰が先にやった,誰々もやってた,我々は日本をぱくったかもしれないが中国は我々をぱくっている
これが朝鮮人の三種の神器

勘違いしてるのがいるけど、日韓併合は国際法上合法(日韓併合再検討国際会議で学術的に決着済み)なので、当時の日本政府・軍が自国民を徴用・徴兵したことに対する賠償責任はない
現在の韓国政府が自国民を徴兵しても賠償責任がないのと同じ話で、併合下における徴兵・徴用に対する賠償責任はそもそも論点にならない
また、半島はWW2の交戦国でもないので戦争に対する賠償責任もなく、論点としてあるとしたら日本・半島の財産請求権だが、これも請求権協定で解決済みで単に韓国政府がネコババしただけの話
このあたりの話をウヤムヤにしたまま半島の言い分に乗っかって「謝罪と賠償」を論じると、揚げ足とられて日韓併合の適法性につけいる隙を与えるだけだよ

韓国人にしてみれば「日本は韓国が何をしても笑って受け入れるべき」って思ってるみたいだから。
それが通用しないことが「裏切り」「妨害」ってことなんでしょう。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/27(月) 13:10:56.34 ID:yY/brSJr0.net]
朝鮮人には国家運営能力がない。だから中国の属国としての歴史しかにかった。
下手に第二次世界大戦後に独立して大変なことになっている。

本来の国力を考えたら北も南も人口多過ぎなんだよ、南は特に
人口を支える産業基盤も食糧生産力もないくせに、日米から得られる恩恵を良いことに身の丈考えず肥大化し過ぎた

北朝鮮は、前年に収穫した作物が底をつき食料が無くなる、「春窮」の季節

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/27(月) 19:25:35.40 ID:yY/brSJr0.net]
北方園のオヤジ
@ujavtUPiM039hsl
私から見れば、日本の残留孤児は、普通の中国人よりずっと幸せで特別な存在だ。毛沢東の独裁時代では、何千万人もの中国人が殺された中で、
残留孤児をいじめはしても、殺したということも餓死したということも聞いたことがない。日本の残留孤児という存在から、日本国内に多くの親中派が作られた

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 01:17:10.37 ID:nBVuI2XC0.net]
「侵略とは、究極的に言えば他国の憲法を書き替えることだ。統一協会という『反日・反天皇カルト』を掲げる外国勢力に
、日本はいつの間にか国家権力の中枢まで蝕まれていた。これは武力を伴わない『ステルス侵略』にほかならない!」

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 12:14:44.97 ID:nBVuI2XC0.net]
ロイターの記者のふりをして、反中国のSNSコミュニティに何者かが入り込もうとしたという。記者だと信じさせるために実在するロイターの偽IDの画像も送ってくる周到さ。結局、調べていったら中国の警察にたどり着いたという。中国による、実在する記者を装う手口も明らかに。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 12:38:33.85 ID:nBVuI2XC0.net]
実証主義に基づき、史料批判による科学的な歴史学を確立した。
ランケ以前の歴史研究者を「歴史家」、以降の歴史研究者を「歴史学者」と呼ぶように、ランケの業績は歴史学の画期となった。また、教育面では演習(ゼミナール)を重視した
ランケ史学は、従来の啓蒙主義から派生した教訓的、実用的歴史学に対する批判に特徴がある。ランケは、あくまでも実際の事物がどのようなものであったかを発見しようとつとめた
お雇い外国人として日本に実証主義的近代歴史学を伝えたルートヴィヒ・リースがいる。

20世紀半ばにカーや、ブローデルの挑戦を受けるまで、ランケ歴史学は歴史家を制約して来た。
ヴァルター・ベンヤミンは、歴史家は過去を "wie es eigentlich gewesen"(実際に起きたままに) 説明するべきである、
と言うランケの格言の遺産について、「(19)世紀の最強麻薬に等しい」と痛烈に記述した。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 12:48:17.83 ID:nBVuI2XC0.net]
この手の素材は先行してる日本と
同程度の品質
同程度の値段
同程度の生産量
が実現できないと切り替えに企業に負担を強いることになると思うけどそこら辺には言及しないんだな

量産化のコスト試算したら日本の20倍で値付けしないと合わないニダ
これなら日本から買った方が安いニダってトヨタのEV関連であったよねw

株価対策か?

韓国産や第三国産を使ったけど品質が悪くて結局日本産に戻した
結局現場が混乱しただけだってニュースを見たばかり

安売りしか能が無い国で採算取れるレベルにもっていけるといいけど

超純水は誰でも機器並べれば作れるけど、維持管理が大変なんだよ

コスト度外視すれば再現は出来るだろうよ
それを安価に量産化出来るか考えたら結局迂回してでも日本から買う方が安上がり

日本も過去に軍事関連で独自開発は山のように言われてたな
でも、そのたびに「あの商品がお安くなりました!」で流されてきた



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 13:29:32.58 ID:nBVuI2XC0.net]
韓国が日本製品をパクるのは日本製品に勝つためじゃ無く国内の競争に勝つため
研究するより速く製品出せるし、バレても裁判が終結するまで国内で市場を独占すれば国内で勝確定
その後ごねて金で解決国内安泰。だから永遠にパクリは続く。

積み上げによる苦労をスキップ出来るという事は同時に積み上げの過程における弊害を知る機会もスキップすることになる

ロッテも韓国で発売するお菓子はグリコや森永のふつうにパクって

文化や技術の伝播と特許侵害の区別のつかない国
教えてもらうのとパクリの違いが分からないとか中華文明圏の頭の人ですね。

中国は特許侵害して自分たちが特許料取ろうとする
韓国は評価が高いものはなんでも韓国由来と本気で信じ込んでずっと言い張る

職人のいない国は良い物を作る我慢を人間的に出来ない。主張と権利と対価ばかり言う民族はパクリしかない。

ポスコと新日鐵の、あの電磁鋼板訴訟は、流石にポスコは和解金も全額払って、更に新日鐵との和解条件に基づいた生産条件は守ってるみたい。
まぁそれ守らなきゃ生産そのものを認めないって新日鐵が強硬に出て、仕方無く白旗上げた

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 13:43:53.62 ID:nBVuI2XC0.net]
500ウォン貨幣が500円貨幣に似てるのは日本が鋳造機を韓国に払い下げしたためらしい
ウォンの価値は円の10分の1程度ですので、ひどい詐欺ですよ。
500円硬貨は、500円札の代わりに作られたもので、導入当時は世界で一番高価な流通硬貨でした。
そのこともあり、500円玉の自販機だまし取りは、日本にとっては大事件で、2000年に、新500円硬貨導入を余儀なくされました。
500ウォン貨幣をドリルで削った自動販売機での被害は有名

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 14:19:00.99 ID:nBVuI2XC0.net]
彼らの多くは、長崎や平戸その他から、ポルトガル商人などにより東南アジアやインド方面に売り飛ばされたが、
一方、西国諸大名により連行・分配され、返還・帰国の機会に恵まれず、大名の領国で
永住・同化するに至った者も少なくなかった。
十六世紀末の秀吉の朝鮮侵略戦争が倭寇以来の「人取り戦争」という側面をあらわにし、
朝鮮侵略の先鋒を務めた武将は、おおむね倭寇以来の奴隷貿易の伝統を持つ西国の武将たちであった

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 14:42:16.55 ID:nBVuI2XC0.net]
明は財政的にも大打撃を受けただけでなく、遼東方面から大軍を出したことからその方面が手薄になってヌルハチによって統一された満州族の勃興を許した。
ヌルハチは、大坂夏の陣の翌年に後金を正式に建国し反旗を翻したので、明は兵を出すよう朝鮮に要求したが、朝鮮はあまり協力せず、後金との修好まで試みた。恩知らずの極みである。
ヌルハチは1626年に死んだが、跡を継いだホンタイジのもとに、朝鮮王室内の政争で敗れた勢力が亡命して朝鮮攻撃を要請したので、3万の兵で朝鮮攻撃をしたのが、丁卯胡乱(1627年)だ。
このときは、「後金と朝鮮は兄弟の盟約を結ぶ」、「両国軍隊は鴨緑江を越えない」、「朝鮮は明と友好関係を維持することは認める」ことを約束したが、
ホンタイジは、1636年にモンゴルから中国皇帝の玉爾を手に入れて、満漢蒙の三民族に君臨する皇帝であると名乗り、清国の樹立を宣言し、朝鮮に君臣の関係とすることを通告した

伝国璽(でんこくじ)は、中国の歴代王朝および皇帝に代々受け継がれてきた玉璽(ぎょくじ皇帝用の印)のこと
五代十国時代の946年に後晋の出帝が遼の太宗に捕らえられた時に紛失した。以後は行方不明となっており、後世の歴代王朝は漢代の玉璽を真似て作った(作られた)
秦の始皇帝より以前は、周王朝37代にわたって保持されてきた九鼎(きゅうてい)が帝権の象徴であり、それを持つ者が、すなわち天子とされた。
祭器である鼎から、公文書の決裁印(官印)である印璽への権威材の交代は、国権の基盤が祭礼から法・行政機構へと
移行したことを示すものであり、春秋時代末期に起こった中国の社会構造の大転換を象徴するものと言える。

その後、徳川家康は第三次遠征をちらつかせながら交渉し(関ヶ原の戦いの引き金となった
上杉景勝への上洛要請は朝鮮への派兵を討議するためだった)、関ヶ原の戦い後の不安定な政局もあり、朝鮮側が通信使を派遣することで決着した。
徳川家康は、朝鮮に対する融和的な外交の埋め合わせに、島津氏に琉球征伐を認めている。その結果、琉球王国を事実上の管理下に置く、奄美諸島を島津氏に割譲する

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 15:09:56.97 ID:nBVuI2XC0.net]
序 章 韓国史は新羅の建国から論じるべき(韓国・朝鮮とはなんなのか)
第一章 日本が成立したころ韓国・朝鮮はなかった(楽浪郡は植民地でなく漢族の土地)
第二章 百済の継承国家は韓国ではない(高句麗と百済を滅ぼし併合したのは唐だ)
第三章 新羅は日本領任那を侵略し友好国百済を唐に売った(半独立国で半島を統一)
第四章 高麗文化は韓国史の黄金時代(高句麗人がつくった新羅後継国家)
第五章 蒙古と高麗の侵略が日韓関係不幸の始まり(元寇でなく元・高麗寇と呼ぶべきだ)
第六章 朝鮮通信使は対等外交でなく日本への朝貢使節(文禄・慶長の役と鎖国の時代)
第七章 国家より私益優先だった高宗・大院君・閔妃(明治天皇のようになりたくなかった国王)
第八章 韓国語は日本人が日本語からつくった言葉(書き言葉は日本統治以前にはなかった)
第九章 南北分裂に日本はなんの責任もない(日本からの円満な分離独立とすべきだった)
第十章 日韓・日朝関係は媚びても改善しない(コリアンとは熱く議論した方が仲良なれる)

鮮半島からは旧石器が出ていない。
朝鮮半島は、大国の狭間で酷い目にあったと云う感情的見方がある。だが、現実は告げ口外交(イガンヂル=質の悪い離間策)で大国を振り回した。
それは、ドイツ的因果律を求める思考でもなく、アングロサクソン的事象を事実の連鎖と捉える思考でもなく、ただ感情の満足を目指すものである。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 15:48:19.90 ID:nBVuI2XC0.net]
北海道なんて輸送コストがかかり過ぎるだろ。雪で自動車輸送も不安定
半導体工場が集積する岩手の北上は千歳より雪が多いのに、雪で生産な物流が止まったと聞いたことがない
普通はキオクシアの工場がある岩手とか考えるよな。

半導体は付加価値の塊なので輸送コストの割合は低いぞ
検疫もいらんくて輸出できるから千歳に近いと便利

チップの出荷は、後工程の工場、その論は正しい
だが、これは前工程の工場 原材料を空輸はできない(コスト的にも航空法的にも) これまで大規模Fabがなかった北海道には原材料の製造インフラは無い

ジャパンディスプレイの二の舞の匂いがプンプンする
大企業集まってるから官公庁だから税金も投入されてるからと全員が安心しきって内実は全員おんぶにだっこの金食い虫なパターン
もう既に立地を決める段階から政治利権が介入してる
電気代が九州の2倍の寒冷地の北海道の時点で補助金目当て

北海道と熊本ってまた随分はしっこ選んだな
熊本は中国台湾韓国、東南アジア近いからわかるけど
アメリカの戦略でしょ・・・中国にかわる生産拠点の構築。新千歳→北米へ空輸

北海道は電気供給の予備率は高いから工場立地に選んだと言ってたな
安定供給には余力があるんだろう
土地・水・電力のトータルで都合良いんよ

北海道は風力や地熱の適地が山ほどあって、本気出せば電力需要の何十倍も再エネを作れる
完全に再エネだけで生産した工業製品にすればそれだけで付加価値付く
北海道は風車立てればいくらでも電力得られるからな
完全な国産のグリーンエネルギー。風が強くいから効率が良くてコストが安い
電力をたくさん使う産業とか、エコのイメージが大事な産業は北海道に向いてる

北海道電気代高いのにアホなの?
九州は原発が動いていて電力が安い
九州は原発フル稼働なのにここに作らない理由が理解できないw
機器メンテナンスで出張の人もおおいから工場周辺にはホテルの充実も必要なんだよな
伊万里はマジなんもなくて難儀した
アメリカのマイクロンは広島、装置メーカーとか意外と集積してるから熊本も集積してるし

アメリカの規制で中国に輸出できない代物を作るから中国に近い必要はない

ラピダス社長は
将来数百ヘクタール拡張できるほどの広大な敷地
災害が少ない
電力が豊富
水が豊富
空港に隣接
周りに半導体関連の工場が周辺にある
供給先にもなるうる自動車関連の工場が周辺にある
既存の半導体工場がある地域では人材が不足していて労働力の奪い合いになってしまうので避けた

この会社って8社ぐらいの寄せ集めなんだろ。とても成功する気がしないなw
台湾のTSMCが成功したのは創業者のリーダーシップがあってこそだろ

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 16:28:18.61 ID:nBVuI2XC0.net]
近年は1.3台で推移する。人口を維持するには2.06〜07が必要とされる。日本は国境を越える人口移動が乏しく、将来の人口規模は出生率でほぼ決まる。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 17:07:21.08 ID:nBVuI2XC0.net]
よく「適正人口に戻って行ってるだけ」とか言う奴いるけど、あれは間違いだから
本当に大切なのは、「人口の内訳」の方だからな
    総人口   高齢者人口(高齢化率)
1960年 9430万人  538万人(5.7%)
2020年 1億2590万人 3608万人(28.7%)
2060年 9284万人  3537万人(38.1%)

1955 (14歳以下人口が史上最多
1995 (15〜64歳人口が史上最多)
2000 (14歳以下人口と65歳以上人口が逆転)
2020 (65歳以上人口が史上最多)
戦前の人口は今より少なかったが、人口ピラミッドは富士山型だった
成人までに生まれてきた子供の2割が死ぬし、還暦まで生き残れるのは同じく2割だった(平均寿命40代)
人口再生産(合計特殊出生率)で見た場合、近年は人類史上最悪

年金制度なんて維持できるわけねーだろ!!!誰も暮らせんわ!!!100歳まで働くか死ぬか。

日本の結婚=戸籍に入る事=役人が認め、その管理の下にある結婚w
世界広しと言えども、戸籍がベースなムラ社会は日本だけ
パートナーシップ制とか柔軟な制度設計も遅れ、少子化がどんどん進んだのさ。
これも全ては伝統的家族観wに固執したがる自民党・統一教会の仕業です。
そもそも通い婚の時代もあったわけで、伝統的家族観て何?って事なんだけど

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 17:29:13.68 ID:nBVuI2XC0.net]
毎年100万近い消費者がいなくなってるんだから企業は大変だな
そんな状態で株がなんで落ちないのか分からないけど
昔ならとっくに8000円とかになってる
やはり日銀+年金が買ってるから底堅い

移民入れりゃあ良いとか言うがメンテ維持要員のジャップが居るから寄生しに来てるだけだからな
上級の人達は日本人奴隷の補充は外国人でいいやって思っているんだろうけど、日本人の奴隷がどれだけ貴重だったか
将来 嫌と言うほど味わう事になるだろ

神奈川千葉埼玉も東京に近いところの駅チカは5〜6000万当たり前だけどな
今の共働き時代に神奈川西部埼玉北部千葉の外側に買って通勤2時間なんてのは家庭崩壊する
あれは専業主婦だらけだからできたこと
東京の年収1000万より岡山の年収500万のがいい暮らしできそう
3000万ちょっとあればマンションでも一軒家でも買えるからな
インフラ劣化で不便になればますます都市部へ集中するんだろうな

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 18:06:07.87 ID:nBVuI2XC0.net]
田舎のインフラを維持してるのは国の地方交付金だろ?
それを田舎に回さなくなるってことよ。そんな余裕がなくなる

天下り先へのばら撒きやめれば大幅な歳出削減出来て、減税可能
減税して可処分所得増やせば解決
選挙後は手のひら返して国民から増税で金を奪う
金が回るのは世襲とお友達、至る所で税金チューチュー
国民総経済音痴&政治無関心にすることによって上級がいくらでも甘い汁をチューチュー
少子化対策そっちのけで国家予算を利権にばら撒いてる
減税のげの字も出てこないからな
財源なんて国債で負担すりゃいいんだよ

江戸以前は定期的に十年に一度ぐらい数十万被害の飢饉
1338 820万   室町幕府成立
1603 1230万  江戸幕府成立
1745 3100万  享保の改革
1868 3300万  明治維新
1894 4100万  日清戦争

自然の抑止力とは食糧不足による餓死であり、通称「マルサスの罠」だ
現代人の特殊なところは、食糧が余ってるにも関わらず自律的に人口を減少

>虫を食わなきゃ食料が足りない
これはビジネスのための嘘話
そもそもカロリー対効率を考えたら、虫や家畜を食うより穀物を食ったほうが良い
本当に食糧不足なら、各々が家でサツマイモでも育てろという話になってくる
昆虫は生産のコスパが悪いから、穀物すら食えないほど衰えてたら当然ながら昆虫も食えたものではない

食糧は余ってる
全世界で農業従事者の割合が減り続けてるにも関わらず、食糧生産量は増え続けてる
現代でも飢餓は起こってるけど、これは全量の問題ではなく分配の問題

長年小売りに携わってるけど職場恋愛や結婚皆無になってきてるよなーと感じる
昔は年一くらいでだれかくっついて結婚していったものだが定休日が無くなったのがダメなんだと思うわ

外人が補填にくるけどアイツラ金貯める目的でくる

基本的に先進国は合計特殊出生率1.5前後狙いで足りない分を移民でまかなう戦略



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 18:28:23.08 ID:nBVuI2XC0.net]
子育て世代に年間150万円以上支給・子供3人以上産んだら所得税一生ゼロのフィンランドですら出生率は沖縄以下です
金の問題じゃないよ
むしろ所得が多い国ほど少子化してる

出生数ではなく生涯出産数で語らないと虚偽になるよ
極端に例えると
20歳で出産してた時代は20年で一世代の交代
40歳で出産してた時代は40年で一世代の交代
つまり人口が半減しても実は一生に産む人数は同じになる
これは極端な試算だけど、25歳初産が30歳35歳に上がれば同じように産んでいても2割程度は自然減になるんだよ

給付金なんて一過性の消費増と過剰貯蓄に回るだけ
しかも貿易赤字を増加させて経常黒字を食い潰す可能性もある
重要なのは企業が国内へ設備投資したいと思わせる環境整備だよ
まず生産年齢人口をこれ以上減らさないというコミットを政府はやるべき
具体的には移民や外国人労働者の年50万〜100万増が必要

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 18:46:36.84 ID:nBVuI2XC0.net]
格差がエグいからな
新卒で年収3、400万のサラリーマンや年収200万の派遣労働者のような奴隷もいる一方で
年金だけで月3、40万貰っている老人達もいる
大企業だと企業年金と公的年金合わせて月25万前後、
公務員だと7〜90代の爺さん世代なら共済年金なので月30万は貰っている。
株式で1億がある資産所得者なら配当利回り3、4%なら配当金で3、400万貰える
10億なら配当金で3、4000万入る
100億ら配当金で3、4億円入る
ユニクロ一族なら資産3兆超えなので配当金だけで3、400億も入っている
配当金の最高税率は20%なので1億なら2000万しか控除されない
雇われでカツカツ働いてるサラリーマンは老人や資産所得者の奴隷だよ

ちなみに人口増やすためには「結婚組が4人産んでも」すでに増えないラインになってしまっているw
3人では確実に人口がかなり減る。

江戸時代の江戸の男は半分以上が死ぬまで独身
江戸の独身男女の数がひどく偏っていた
今の東京と同じ

仕事が辛〜〜いイメージあるけどその実は補助金で生き永らえてる特権階級だからな
今の農家や漁師は大して仕事も頑張ってない
そのくせ担い手がいないとか言ってるからな
仕事がなくて困ってるとか裸一貫出直すとかなら第一次産業行けば余裕です

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 19:18:13.63 ID:nBVuI2XC0.net]
日本の平均年齢は世界最高の52歳、既に女性の半分は50歳を超えている
今後毎年160万人が死ぬが、産まれるのは70万人
毎年70〜90万人が消える(70万人というのは徳島県の人口が丸々消えるに等しい)
2100年には総人口6000万人まで落ち、人口の半数が60歳を超える異常な社会になる事がほぼ確定
生産年齢人口の極端な減少と、膨大な社会保障費の増大で国の維持は困難

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 19:34:00.63 ID:nBVuI2XC0.net]
日本の国民負担率のカラクリ
日本だけ国民負担率を国民所得で割り算
海外と同じGDPで割ると56.9%になるので実際はすでに五公五民ではなくすでに六公四民
欧米は全消費のうち税と社会保険の占める割合
日本は収入の中で税と社会保険の占める割合

日本の税金は半数以上に迫り既に北洋スウェーデン並み
スウェーデンでは失業者には無条件で月額20万円就職出来る迄給付
60歳以降は高齢者は無条件で全て国が面倒見てくれる
更に医療費無料、学費も全て無料
日本とは制度が正反対です

そりゃこんだけガキを大事にしてたらそうなるわ
子供なんて昭和みたいに労働力でいいんだよ

天然資源も乏しい日本が大発展して経済大国になれのは、
ただただ一億人の勤勉な人材のお陰だった。世界は日本人の勤勉さ優秀さを称賛した。
しかし日本は、唯一の頼みの綱であった人材という資源を、みすみす老化させてしまった

22年出生数、初の80万人割れ 推計より10年超早く少子化
77万人って事は現役世代が8割が結婚して2人くらい産んでる計算なんだろ
意外と幸せな国じゃねーか。必要以上に騒ぎ立てるな

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 20:36:22.01 ID:nBVuI2XC0.net]
・日本で北海道に次いで2番目に大きい愛媛にある農地が中国企業に買われた
・農道も買われて今まで通りの通行ができない
・汲み上げた水の使用量を計る水量測定の義務がタイミングよく努力義務に緩和

地下水も限度があるオーストラリアで外国人企業が地下水を根刮ぎ汲み上げて土地が干上がった
もう元には戻らない

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 22:23:58.71 ID:nBVuI2XC0.net]
昔の様にほぼ100%が結婚して5人6人産むとかが異常だったと思うぞ
今の水準は8割が結婚して2人産むだし,まあ妥当なラインだろ
3人目頑張りましょうって努力目標とそこに政府の支援があれば何とか回っていける
そこまで悪い状況じゃないよ

婚姻改革:高所得者に限って一夫多妻制を合法化する。年収3000万超える毎に新たに次の妻を娶ってよし
経済援助:社会保障を全て廃止,児童手当や保育所等の現状の子育て支援も全て廃止。その金で子一人当たり年300万の年少扶養控除を設定する

出生率は福祉が厚い北欧でも低いしな
先進国で少子化対策が上手くいって出生率が2を超えてる国なんてない
移民は一時的には効果があるがフランスを見ても結局は2世になると出生率は下がる
もの凄い貧乏人が手当目当てに子供作ったけど2世はそれなりに豊かになったので産まなくなった
一時的に移民を受け入れても時間が経てば出生率は元に戻るから、継続的に受け入れ続けるしかないんだよね
移民を止めたら人口減少が始まってしまうのが現代の先進国

人口は世代単位で回る指数なのに算数できない官僚が足し算で分かった気になって政策間違えた
掛け算を足し算の繰り返しで計算する連中が掛け算×掛け算と想像できなかった小学生レベルの計算間違いよ

国債積み上げて国家の予算確保するんだけど、そのあおりの返済度合いは貧乏程きつい
上流は資産の増え具合が緩くなるでいいけどパンピー以下貧乏人は文字通り身を削る

そもそも自分とこの国債を税金で召還してる国なんか日本くらいなもんだぞ
安倍政権が唯一まともだったのが金融緩和で国債を相殺したことな
もう借金なんてもんは存在しない

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 22:45:04.44 ID:nBVuI2XC0.net]
エジプトは殆ど自然分娩しないせいで医療費激増だっけか。
まあ年寄りが医療費の半分を食い尽くしている日本よりはマシか
エジプトは7割が帝王切開という異常な国家になっちゃってるね
結果として新生児死亡率も妊産婦死亡率も高い

私大も不動産も死に物狂いだからな,国なんか消えようが吹っ飛ぼうがどうでもいい
必死に東京を維持するよ,とはいえそれでも減り始める

今の人口予測って出生数と死亡数だけでやってるからな
経済破綻による人口流出が全く考慮されてねえの

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/02/28(火) 23:19:05.02 ID:nBVuI2XC0.net]
コオロギパン製造に参入したPascoシキシマパンは伊藤忠商事傘下。丹羽宇一郎
コオロギ商品を積極的に売りたがるファミリーマートも伊藤忠商事傘下。
伊藤忠商事の創業家 伊藤忠兵衛は河野太郎の親戚。そこに中華。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 00:39:25.94 ID:bjvqHEoV0.net]
1955 (14歳以下人口が史上最多
1995 (15〜64歳人口が史上最多)
2000 (14歳以下人口と65歳以上人口が逆転)
2020 (65歳以上人口が史上最多)
戦前の人口は今より少なかったが、人口ピラミッドは富士山型だった

 0-9歳917万人
10-19歳1082万人
20-29歳1264万人
30-39歳1361万人
40-49歳1734万人
50-59歳1758万人
60-65歳746万人

0-39歳→25-64歳(25年後)4624万人
40-65歳→65-90歳(25年後)4238万人
Z世代1176
氷河期3400
誰が氷河期世代の年金を負担するの?人生氷河期世代なんだから年金なんてもらえる訳ない

15歳-64歳はずっと減少
65歳以上は2045年当たりからやっと減少
将来的に高齢者も減る訳だが減り方は常に15歳〜64歳の方が大きい
出生数も母体数が右肩下がりなので減り続ける
なので団塊や団塊jrが亡くなっても高齢化は改善せず40%近辺で推移する

一旦全ての65歳以上、障碍者、ニート、40歳以上の子無しを淘汰すれば
日本の人口ピラミッドはかなり健全化するはず
老人と40歳以上の子無しが多すぎる

働ける高齢者65歳〜74歳も減ってて働けない高齢者75歳以上が増えてる

1945 7200万
1967 1億     史上初の1億超え
最大期2008 1億2800万人
現在  1億2500万人 (たいして減ってないのに衰退を感じるレベル)
未来  6000〜8000万人 (年金、医療の社会保障は現在の30%程度を覚悟)

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 01:05:48.84 ID:bjvqHEoV0.net]
ラストチャンスは団塊ジュニアがギリ出産適齢期だった15年前
2008年の1億2,808万人をピークに人口減少に転じた頃だった
この時に徹底的な少子化対策を取るしかなかった

●元々人口も経済成長も日本の方が上手く行っていた
ロシア
1930 1億
2010 1億4000万
フランス
1930 4500万
2010 6700万
イギリス
1930 4600万
2010 6300万
ドイツ
1930 6800万
2010 8300万
日本
1930 6400万
2010 1億2000万

資源があるから少ない人口でも暮らしていける
日本は人間以外にこれといった資源が無いからそれを増やさないと外貨を稼げない

異常に少なかった1966年丙午でさえ136万
2022年77万とかどうすんのよこの国
丙午2026年

1人ー2人は何も与えなくても普通に生まれる
3人目辺りから金をやるのが効率的

海外には異次元のバラマキをします
農業や畜産は税を使って潰して国民にはコオロギ食わせます

どこの先進国も出生率も下がっていってるから発展や利便性と子育ては自然には両立せんのよね
個人が自由に意思決定できるようになるほど子育てを選択しない人も増えるわ
無理やり対策やるなら子育てしたら大金が手に入るようにするしかないし
税金上げずにやるには高齢者への社会保障カットしかないと思う

農耕民族だから病的に変化を嫌う
だからずっと続いている自民党が安心、祖父から政治家の世襲議員が安心となって変化が必要な時代に対応出来ない
いつも黒船やマッカーサーみたいなガイアツがないと変われない

女性の社会進出が進んだ一方で仕事の席はそれほど増えてないから、有能な女性に無能な男性は席を奪われるケースは当然出てくる。
つまりそれらは低所得や不安定な非正規に押し下げられるわけで、
女性は自分より上の男を望む場合が多いことを考えると男女でマッチする数がそもそも減ってる。
さらには有能男性&有能女性の高所得ペアが一定数出来ると、
残りは低所得の男女の集まりになるから、そもそも結婚しないか結婚しても子供は無理となる



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 01:25:55.63 ID:bjvqHEoV0.net]
民主党政権時代は子供手当などで107万人まで回復したのに政権交代で70万人まで落ち込んだ

団塊ジュニアが200万以上いたのに2世代経ったら55万とかすご過ぎやろ
氷河期世代が丸々抜けたからね、世代を見捨てたらこうなる

議会制民主主義の中で国民が権威主義(貴族制)を望んでる歪な状態が日本
特権階級の支配で国が衰退した世界の歴史から学び直さないと、
馬鹿が世襲に投票し続けて日本は衰退し続ける
安倍の甥っ子なんて地元じゃ若様だろ封建時代かよ
イギリスみたいに親と同一地域からの立候補を禁止すれば良いんだよ
本当に優秀なら地盤無しで出てこれるという理屈

結局官僚が政策考えて、政治家はそれを国民に押し付けるだけ

農業漁業酪農も組合に牛耳られている

アフリカで少子化にならんのは子供が労働力になるから
つまり親が得するからどんどん子供を作る
今の日本は子供作っても損しかない

沖縄や北海道の様な優良な観光地から外国資本に買われて行く。北海道のニセコは最早セレブ外国人専用のリゾート地でホテルのフロントも外国人。日本人にはベッドメイクくらいしか仕事が無い。
沖縄のホテルのフロントも外国人が多い。ちゅらうみ水族館の近くがリゾート開発されるが外国資本では無いか?参政党から沖縄県議や市議を出して情報を開示させなければならない。
政府(岸田内閣)は参政党の外国人の土地買収に関する質問主意書に対して「何のデータも無いし調査する気も無い」と回答して来た。
外資の為の株主資本主義に日本の商法を変えられて企業利益の大半は外国へ流れた。日本の実質賃金は下がり続けて少子化が加速して人口減少。
このまま移民受け入れが加速したら外国人参政権を押し切られて日本人は消滅する。

現在の日本の医療費は年間44兆円、コロナ関連費を含めれば60兆円で国家予算の半分以上。防衛費5兆10兆の比じゃない。その大半の金が外資に支配された製薬メーカーや医療機器メーカーを通じて外国に流出している。
更に国民負担率(総合税率)は48%、潜在的な国債償還費を含めれば60%以上。←←←※※※
江戸時代なら五公五民で一揆が起きているが現在の税制は細分化されて国民には分からない様に成っている。

建前だけの民主主義では無く、お金では買えない正しい社会、正義、治安を子供や孫の世代に残す為のもの。日本をアメリカの様な野蛮な社会や外国人資本家の植民地にしてはならない。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 01:35:45.92 ID:bjvqHEoV0.net]
アフリカに4兆円つっこむのに、心にもないこと言うなよ。本当に心配なら約80万人産まれた赤ちゃんに100万円配れ。それでもまだ8000億円

公務員一人減らせば浮いた税金で生活保護が4人分出せる
働かなくても子供作りまくれる世帯が1世帯作れる

子供が増えないで税金だけ増える悪徳国家
そして年金も減る

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 11:13:18.12 ID:bjvqHEoV0.net]
フランソワ ギゾーによる歴史の展望。福沢諭吉の『文明論之概略』の成立に影響を与える

ヨーロッパ独自の文明が存在する。芸術はイタリア、政治制度はイギリスが先んじているが、文明はフランスが先頭に立っている。
 文明のあり様を四つ仮定する。@生活の苦しみはないが、知的・道徳的生活のない国民(貴族政体の小共和国) A生活はそこそこ、知的・道徳的にもある程度発展しているが、自由が抑圧されている国民(大部分のアジア)
 B個人的自由はあるが、混乱と不平等、力と暴力の社会にある国民(ヨーロッパが通過した状態) C自由で不平等もまれで、利害関係の対立も少ないが、公共観念が薄く、進歩のない社会(野蛮人の部族)の四つである。
 文明は二つの要素、社会的活力と個人的活力の発展からなる。だが、どちらが目的で、どちらが手段かは、文明史研究の課題となる。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 11:22:34.39 ID:bjvqHEoV0.net]
日本開化小史 (岩波文庫
田口卯吉(1855‐1905)が,ヘンリー バックル,フランソワ ギゾーなど外来の文明史に範をとりつつ経済事情と精神文化の相関関係
田口はかつて傾倒したバックルの学説を批判し、歴史の因. 果性や法則の存在を否定した。

ヘンリー・バックル
国々の歴史を通してそれらの原理や法則を例証するというものであった。その主な見解は以下の通りである

気候、土壌、食糧、そして自然の様相が知性の進歩の主要な原因である−最初の三つは富の蓄積と分配を決定するが間接的で、最後の一つは思考の蓄積と分配に直接的な影響を与える。
外界の現象が過酷で畏敬すべきものであるとき、想像力は刺激され理解力は抑えられる。外界の現象が小さく弱いものであるとき、理解力は刺激され想像力は抑えられる。
ヨーロッパの国々とそうでない国々の文明の大きな差異は以下の事実に依拠する。すなわちヨーロッパでは人が自然よりも強く
、その他の土地では自然が人よりも強い。その結果として、ヨーロッパにおいてのみ人が自然をその活動のうちに服従させることができる。

個人の努力は大衆に関する事柄の前では取るに足らないものであり、確かに偉大な人々は存在し、“現在のところは”憂慮すべき力
を持っているとみなされるに違いないが、彼らは単に自分達が属する時代の被造物にすぎない

宗教、文学そして政府は、せいぜい所産にすぎず、文明の原因ではない

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 11:41:50.11 ID:bjvqHEoV0.net]
NATOは、イランがロシアに海上密輸した大量の中国仕様56式ミニガンと銃弾を押収した、全部中国製です、中国がイランに頼んでロシアに渡す偽装工作です

日本学術会議は、日本の大学が防衛省の募集する研究に応募することを「軍事技術へは協力しない」として断固拒否する一方、
中国軍の武器を開発する七大学から留学生を迎え入れ軍民両用技術を研究させ帰国後の軍事転用を黙認。無人偵察機は七大学で開発

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 11:56:17.78 ID:bjvqHEoV0.net]
伊藤忠の社外取締役を村木厚子・元厚生労働省次官がやっていますね。男女共同参画事業からSDGsにも手を伸ばしたのか?

新宿区、神宮外苑の3000本の樹木伐採を許可
SDGsの正体見たり。所詮、樹木3,000本以上を切り倒し、開発業者の利益を優先する。これがSDGs
SDGsなんて、自然環境保護を看板にした新手の利権ビジネスです

熱海土石流災害横の太陽光発電施設
違法伐採が行われた中新たに許可を出し建設が許可された
更に図面と違う工事に完了検査も受けていない
違法状態なのに、のうのうと売電を続けてます
法律違反だらけ
これに対し静岡県の検証委員会では検証項目にすら含めませんでした

中国で稼いだ利益は、全額国外に持ち出せない。自由に使えない利益など、会計帳簿上の机上の空論

牛を殺せば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの「牛乳ショック」で毎日生乳廃棄へ
どう考えても、コオロギ食の新産業に補助金を出す前に、酪農の立て直しに補助金を出すべきだろう

経営もしてないのに見せ金で経営管理ビザをとって日本に滞在しフラフラしている中国人が多いのに(東京、大阪は特に)偽の高度人材ビザをとってフラフラする奴が増えることも想定できない日本政府。
対策としては国防動員法のある共産主義国からの入国者を全面禁止にするくらいの事は必要。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 12:37:24.87 ID:bjvqHEoV0.net]
札幌市の有名ジンギスカン店「だるま」の売り上げを少なく見せ掛け脱税事件で、逮捕された「だるま」の社長が
北朝鮮から2度も勲章を受けていたことが捜査当局などの調べで明らかになった。
金容疑者が長年にわたって北朝鮮に多額の資金を送った功績で
勲章を受けた可能性があるとみていて、今回、容疑の対象となった脱税分の
1億7000万円の行方がわからなくなっていることから解明を進めている。

「だるま」や同店経営者が幹部だった在日本朝鮮人総連合会
(朝鮮総連)北海道本部、朝鮮総連系の在日本朝鮮人北海道札幌商工会など約10カ所の捜索を始めた。
商工会幹部は無資格で
税理士業務を引き受けた上、経営者から寄付名目で多額の金を受け取っていた疑いがある。

北朝鮮より朝鮮総連の方が問題だよね。
他国に住んで、その国の法を無視してはいけないという、人間としての常識がない

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 12:40:13.46 ID:bjvqHEoV0.net]
人材派遣会社「大宝産業」の前社長、徐錫洪(ジョ・シャクコウ)容疑者(74)。「エンジン工学の世界的な権威」で、
北朝鮮のミサイル戦略の「頭脳」だった疑いが強い。この黒幕の正体は?

 徐容疑者は朝鮮総連傘下の「在日本朝鮮人科学技術協会(科協)」の元副会長。東大工学部を卒業後、
石川県のエンジン研究会社などを経て、北にエンジン製造のため設立された「金剛原動機合弁会社」代表も務めた。

 ディーゼルやロケットエンジンの権威で、独自の技術は国内外の自動車メーカーから「垂涎(すいぜん)の的」。
昨年7月に行われた北のミサイル発射前後に渡航しており、外事課などは北のミサイル開発に携わっている
可能性が高いと判断している。

 ジャーナリストの恵谷治氏(57)は「やっと本丸にたどりついた。ノドン、テポドン開発は徐容疑者なしでは考えられない。
県警の目的は先端技術の流出源となっている科協への手入れにあると見ていい。政府は遂に日本の先端技術流出阻止
に本腰を入れ始めた」と評価する。

 徐容疑者らは平成16年3月から6月の間、群馬や神奈川、東京の機械や鋳造メーカーに人材を派遣していた。
日本人男性9人に技術を習得させる目的だったとみられる。大宝産業は人材派遣のほか、工作機械や鋼材の販売、
金属表面処理加工などにも携わっていた。

 一方、科協は昭和34年に結成。東大や京大のエリート研究者、技術者、医師を中心に、全国各地に約1200人の
会員がいるとされる。
 科協を「スパイ機関」と指摘するのは山梨学院大経営情報学部教授の宮塚利雄氏(59)。
 「科協が脅威なのは人と物資、技術と情報の流出が行われていた点。人材派遣会社を通じ、日本の中小企業に
多くの労働者を派遣して技術と情報を盗んできた。また、特殊技術を持つ人材を北に連れて行き、ミサイル開発の物資も流出させた」
 科協をめぐっては、ミサイルの固形燃料製造に必要な粉砕機をイランへ不正輸出したとして、平成15年に警視庁が
「セイシン企業」社長らを逮捕した事件に絡み、科協の関連会社が粉砕機とプラントを北に輸出していたことが判明している。
軍事評論家の江畑謙介氏(59)は「北には自前でミサイル開発する高度な科学技術のインフラがない。むしろ懸念は
軍事機密の流出で(日本側の)国防のための兵器の性能が明らかになること。北を経由して中国へ情報が流れたのは非常に危険」と指摘する。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 16:17:07.68 ID:bjvqHEoV0.net]
1949年 270万人 第一次ベビーブーム
1973年 209万人 第二次ベビーブーム
出生数2022年 79万(前年−4万3169人) ←明治32年の統計開始以来、過去最低
死亡数2022年 158万2033人 ←過去最多
80万人産まれて160万人亡くなったという事は、80万人も人が減ったんです

教育すら金儲けの道具にして若者に奨学金で負債を負わせる仕組み
派遣比率が40%超えなんだから、こうなって当たり前だろ

人口減って困るのは税収が無くなるからでしょ
公務員や政治家は大変だと騒ぐわけですね
公務員や政治家も3分の1くらいにまず減らすのがいいと思う

ワクチンもコオロギもだけど、しっかり創価やら政治家が関連企業やってたりして
結局は自分達さえ儲ければ良い人が国を動かしてるんだよね。
コオロギ食とか言う利権中抜き新システムに6兆円ぶち込むくせにな
そんな金有るなら出産手当て100万人に1人辺り600万円配れる計算になる

昔は育てられない母子家庭・父子家庭の人、望まないのに出来てしまった人の子供は児童養護施設(孤児院)に預けられ、
金持ちが社会貢献の意識で引き取っていた、今は親子愛を語りすぎなんじゃないのか
拾われた子供は不幸事よりも育ててくれた親に感謝心の方が強かった

南米の官約移民って外貨欲しさに売られた奴隷なんだよなw
日本政府は人身売買でちゃっかり金を受け取っている
移民に応募した人は土地を無料であげるよ!の甘い言葉に騙された
条件は男手一人の応募は不可能で一家まるごとしか移民出来ない
家族間で本当の事を通信されると騙せなくなるからだ

日本はキリスト教国でないので反対が少ないのもあるけど先進国で初めて人工中絶を合法化し団塊世代を
短期間で潰した時から先進的な人口抑制策を取り続けてきた国だ
戦後は将来の食糧問題から今後世界大戦を起こさない為にもいかいに人口を抑えるかと言うのが世界がやってきた事だ

一夫多妻の難しい点は多数の妻・子供に特権(相続の遺留分など)を与えなきゃいけないところ
いくら強者男性でも、複数の妻・子供に特権をばらまくのは割に合わない
むしろ必要なのは「妾」的な不平等な男女関係だろう

効率化できていない第一次産業が、労働力として子沢山になるのが大抵のパターンだから
現状の日本の社会で貧しくなったら子供たくさん生むぞ!なんてなるわけがない

今の高齢者は全世代で一番お金持ちが多いのに一番貧乏人な世代が金銭的・労力的に支えなきゃいけない矛盾
本当は世代間の中で格差の是正をした方がいいんだよな

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 17:15:28.36 ID:bjvqHEoV0.net]
本来は政府が中抜き利権が発生しないように公平な取引ができる環境を構築しなければならないのだが
政府自体が中抜き利権の母体になるとはな

イスラエルは先進国で唯一出生率が2.0超えてるけど、ここの出生率はユダヤ教の伝統的な家族観の産物

1970年の生涯未婚率 男性=1.7% 女性=3.3%
2022年の生涯未婚率 男性=28.3% 女性=17.8%

東京の人口が1400万
青森、岩手、石川、大分、宮崎、山形、富山、香川、秋田、和歌山、山梨、佐賀、福井、徳島、高知、島根、鳥取の合計が1300万
もう地方の維持に使える資金はないよ,これらの県と市町村の議員は1/3でいいな
やっぱり東北が一番ヤバイ,その次は国土軸ルートから外れたエリアになるんだけど
国土軸によっても救われないのが東北
各県にある国立大学も整理整頓しろよ,東北なんか、東北大学と秋田大学とあと1つ3つも有れば十分だろ 
たった6000人しか居ない県に国立大学なんかいらん
新幹線や空港のほとんどを降雪地帯に配置した時点で詰んでる

権力ある人間が自分に利益誘導する

愚民が追認、追従する、長いものに巻かれる

権力者が自己正当化し(利益拡大)、みんなの為だと嘯き状況を加速させる

部分最適の極大化、合成の誤謬



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/01(水) 18:11:14.50 ID:bjvqHEoV0.net]
青森弘前近辺は人口10万以上都市では世界一の豪雪地帯。光熱費は他エリアの3倍かかって12 1 2 3月の経済活動は制限される。
求人も公務員の給料の1/3がデフォ。

グローバル企業は低賃金労働力がほしい
日本は日本人を貧しくすることで解決しようとした
欧米は不法移民を大量に入れることで解決しようとした

プロジェクトの仕事って以下の構成でできている
1.クリエティブな仕事
2.必要な雑務
3.そもそも必要ないブルシットジョブ
1は人数少ないんでそんなに金はかからない。2はその国の労働コストに左右されるが、他国も事情は同じなので差となって見えにくい。3は政治的にいくらでも増やせるがクオリティに寄与しない
東京五輪は3の比重がすこぶる大きなプロジェクトだったってことだろう。リオは素朴に普通にやっただけなんだよ

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 11:44:49.61 ID:HTb+p1fN0.net]
アヘン自体はイギリスが大量に売りさばく前から中国に持ち込まれてたものだぞ
ムスリムを通じて東南アジアに広まってたアヘンを華僑や漢人貿易商人が中国で売りさばいていた
少なくとも清の前の明の時代にはアヘンが台湾や華南で嗜好品として広まっていたぞ
清になっても一応禁止はしても効果が上がらずに勢いは衰えずに広まっていたところにイギリスが来てさらに大量に売りさばいて加速させてる

「砂と粘土がほど良く混ざり合い」、「通気性、排水性、保水力どれをとっても芥子栽培に最適な土地」と説明します。
熱河省は現在の行政区分で言うなら河北省の北東部。
満州国建国時には版図の外でしたが、かねて「熱河問題は満州国の国内問題」と息巻いていた関東軍が、1933年2月下旬に侵攻を開始。
わずか10日間ほどで省都・承徳を制圧してしまいました(熱河作戦)。
先に関東軍が実行支配下に置いた東3省でも芥子の栽培が行われていましたが、土の質が悪く作物栽培に適さず、
収穫量も少なかったため、甘味があり香りもよいと評判の熱河産に目がつけられたのです。
現に熱河産アヘンからあがる収益は大きく、奉天軍閥支配下の熱河省では省財政の半ばをアヘン収入に依存していました。
当時の芥子栽培農家にとっての最大の不安は、麻薬撲滅を訴える国際社会からの圧力でしたが、関東軍は熱河作戦を実行するに先立ち、
生産地の削減は不可避だが、熱河は大丈夫という宣伝ビラを飛行機からばら撒いたといいます。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 15:49:45.61 ID:HTb+p1fN0.net]
単身世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
   平均   中央値
20歳代 106万円 5万円
30歳代 359万円 77万円
40歳代 564万円 50万円
50歳代 926万円 54万円
60歳代 1335万円 300万円

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 16:51:54.04 ID:HTb+p1fN0.net]
ようやく解禁された堕胎中絶の合法化がある
それまで韓国は事情や状況を問わず堕胎中絶手術は一切違法で禁止されてた
だから強姦で孕んだり妊娠させた男が逃げて未婚の母として子供を出産した女は
生まれた子供を里子として売り払う人身売買が数年前まで横行してた
韓国は養子制度の敷居がめちゃくちゃ低いから、世界一安く子供を買える国として
世界中の不妊夫婦がわざわざ韓国まで子供を買いに来てたんや

宮脇淳子は、「新羅語というのは、習俗から考えてもおそらくはアルタイ語族の系列だろうと推測はできますが、
現在では知る術がありません。古代の日本語は『万葉集』に残されましたが、
朝鮮半島の古代の言葉は全く残っていないのです。人の名前が漢字でいくつか残っているだけで
、どんな言葉かわからない。実は、それが朝鮮半島の人は悔しくてしょうがない。『吏読』という朝鮮語の表記方法があったとして、いまだに在日の学者などが、
『日本の万葉仮名より前に朝鮮半島には文字があった』といった悔し紛れな論文を書き散らしています。
確たる証拠もないまま、日本にあるからにはもっと前に朝鮮にあったに違いないという論理でつくり出す。国立大学の教授でさえ、そんな主張をするのだから唖然とします」

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 19:48:41.52 ID:HTb+p1fN0.net]
国交省を管理してる中国寄りの公明党である限り絶対に土地売買阻止無理

戦前はただの貧乏小作人
GHQによる農地改革で地主からただ同然に土地を手に入れる
戦後の高度成長で地価が高騰
田んぼや畑も市街化区域に指定される
その土地を売るだけで1億〜2億程度の小金持ち
これが2世代前の富裕層に多かったパターン

資産5億円以上の超富裕層は9万世帯となり、05年時点からほぼ倍増した。
資産1億円以上の富裕層は139.5万世帯と、アベノミクス以降増加が続いており、
超富裕層と合わせて全世帯の2.8%を占めた。1億以上が世帯の3%か。これを少ないとみるか

GDPは日本だけ全く増えてないのに富裕層は増えた!子供はすごく減ったのに富裕層は増えた
お金がどう移動したかおわかりだろうか、わからない?
国の債務増加分とマネタリーベース増加分は何処に行ったんでしょうねー
ゼロ成長のなか大多数の弱者を締め上げて金を巻き上げて金を積み上げる一部の銭ゲバって構図
分からない人が、ネット民、日本人の多数なんだよなあ。分かるためには
数学思考と文化思考の両方ができないと。そして道徳心が必要。

日本国籍とはどこにも書いてないね。中国人資本家が増えまくってるよね
中国人が億の不動産買えば富裕層にカウントされてしまう

この統計は金融資産統計だから、土地は関係ない。
現金、証券、債権なんかの”紙切れ”資産だから、金回りの良い人達だろう。
人口減の時代、東京以外の土地はあんまり価値が無いだろうが、土地に縛られないフットワークの軽い金持ちだ。

金持ちは悪いことをしているからというのは貧乏人が怠惰な自分を肯定する最低の思考手順だと言える
努力しない自分への反省、頑張った人への敬意、全てが欠如したモンスターのような人間でないとこうはならない
そう考えると左派が政権を取り独裁や粛清に走るスターリンやポル・ポトの例は当然の流れ

アメリカは別に給料を上げるための規制や政策があるわけじゃないぞ。
経済成長を続けていて給料を上げないと人を確保できないから給料を上げているだけ。
営利企業なんだから安い賃金でも問題なく雇えるなら給料なんて上げるわけがない。

日本の問題は少子高齢化しているのに未だに内需依存の経済から脱却できていない事

新自由主義前のバブル総中流社会のころ平凡な凡人ほど自分が上流側だと勘違いして「平等ではなく努力が報酬で報われる社会を!」って声が大きかったのは事実
勘違いした凡人に応えるように新自由主義になった結果、自称中流世帯層は無事希望通りに貧困世帯層になっただけ

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 20:17:07.02 ID:HTb+p1fN0.net]
不動産だと路線価と実勢価格の差が大きいから相続税対策になる

昔の日本が素晴らしいと思うなら死ぬ気で少子化対策しろってこと。
日本のいろんなシステムって若い人が多く、人口が増加している局面じゃないとうまく機能しないからな。
内需依存の経済、終身雇用年功序列、賦課式の社会保障全てそう。

日本は世界最悪の少子高齢化な上に現役世代が高齢者を支える賦課式の社会保障だから
社会保障給付費が今や年間130兆円を超えるまでになってきている
そりゃ税金や社会保険料が高くなるし、還元だって少ないよ

少子化はフェミ政策やめるのが最も効率よく改善できる
イスラムよりも男尊女卑なユダヤ人らは出生率が脅威の6人!

車で走っても軽自動車が本当に多いと感じる一方で高級車も増えた印象が強い
貧富の二極化が進んでいるんだな強く思う
貧富の差が拡大、ってのは日本の強みだった内需型経済が成り立たなくなる、って事

何が悪いかって言ったら国内の企業は日本国内のGDPだけで立派にやっていけると思っていた→
企業側は価格下落でも我慢して消費者の要求に沿う→
消費者調子ぶっこいてクレーマーになる→労働者はサービス残業で疲弊→経済縮小
政治家の責任をいっているアホは早く気がつかなきゃだめだろ お前らが原因をまいた面もある

価格下落はデフレ続けたからだよ、消費者のせいはお門違い。
民間主導でデフレ脱却って実例あるか知らんけど難しいでしょ。
最後に、消費者≒労働者なので分けるのは違うと思う。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 20:18:15.81 ID:HTb+p1fN0.net]
資産税導入しろよ。資産持ってるくせに収入が少ないからと納税せん奴がおる
何が二重課税だ!
タンスに100億円入ってても収入無ければ税金も無いからな
税金なんて取りやすい所から取ってるだけの不公平な仕組み

老人福祉だけは充実してるぞ
日本の老人福祉以外が貧弱なのは税収からも、年金と健康保険に流用してるら、本来なら子供や現役世代に
使われるべき税金すら、年金と健康保険に流用されている

年金は世代間扶助
団塊は少ない老人を多くの若者で支えてたので負担は少なかった
いまは少ない若者が多くの団塊を支えてるので負担が大きい
つまり世代間不均衡状態

税率をあげる、税金を健康保険と年金に流用させない
年金負担をカットする、健康保険負担をカットする
これで世代間搾取を防止、現役世代の負担軽減

年金や健康保険の社会保障費負担と税金を混同させて語るのは現役世代に世代間搾取を気づかせない
共産主義者の手口だと思う
共産主義者や朝日新聞に騙されないように日本は低税率な社会

日本の現状金融資産分布(4500万世帯)
1億〜 149万世帯
5億〜 9万世帯
日本の理想金融資産分布(4500万世帯)
マイ ナス 200万世帯
00000〜 4300万世帯
500万〜 2000万世帯
1000万〜 700万世帯
5000万〜 200万世帯
1億 〜 50万世帯
5億 〜 3万世帯
10億 〜 1万世帯
100億〜 1000世帯
200億〜 禁止(これ以上は資産税100%)資産の上限は決めるべき
これで個人資産が設備教育投資に向かい日本経済は活性化

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 22:25:17.74 ID:HTb+p1fN0.net]
世界で20年間デフレなのは日本だけ
日本より人口減少が進んでる国は17カ国あるがどの国も成長している

国民の人口が増えたとしても、国民の仕事が増えるとは限らないからね。
一昔前ならともかく、今は途上国に工場がたくさんできて、向こうのほうが人件費が安いからね。
小売りだとか、内需産業にしても、いまは外国人労働者が大量にいるし、

日本でも道州制をやって、「自治体に、収益性を競わせよう!」みたいに言ってる人がいるけど、
これもまた、国民の税金で国民の賃金を下げようとしてるだけなんだよね。
森友・加計問題とか見てるとわかると思うけど、企業の誘致には、お金を積まないといけないんだよ。
インフラの整備もしない,といけないし、それは地方債でやると。

金持ちは自分でなんとかしようとするからどっかに移住する
貧困層はナショナリズムに走る

政治家や官僚はGDPを大事にするけど、
国民に大事なのは実質賃金と、そのドル建てが相対的に世界でどういう価値かって事だからね。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 23:02:37.92 ID:HTb+p1fN0.net]
戦後のベビーブームで急激に殖えすぎたんだよ
お陰で経済発展も早かったが衰退も早くなる
しかしこれは無理に逆らうような事では無くて適正な人口構成に落ち着く長い過程
6000〜8000万人というのが見合った人口だと思う
いまはとにかくそのベビーブーム世代の人々が早く減ってくれるのを願うのみ

人口が減ることで、ごみ問題や交通インフラの問題がへる

勘違いしてる奴多いけど問題なのは「総人口減少」じゃなくて「少子高齢化」
総人口が少なくても人口ピラミッドが綺麗な山を描いてれば問題無い
今のままじゃ確実に年金制度は崩壊する

寿命が伸びたせいで相対的に老人に比べて若者の数が少なくなる
→若者負担が増えて子育てにお金が使えない→子供が減る
→老人に比べて若者の数が少なくなる のループにはまりつつある
年金その他のシステムを自己積立式にすればある程度問題は解決していくと思う

出生率2.07までの回復はできる話だし、しなきゃいけない話。持続可能性の点で。
出生数は、若者の母数が減っているのだから、どうにもならない。
これを出生率4や5にして解決するのは無謀。
第一に2を長期下回っても滅ぶが、長期上回っても滅ぶ。
第二に、働き手となるのに二、三十年かかる。
出生率の底を作った1970年代生まれの子ナシたちは、最後は自分たちで自分たちの老後を責任取るしかない。
 1975年生まれは2050年に75才。そのときに社会の中核を担う四十代(2000年代生まれ)が、どうするか?

人口爆発に怯えてた1974年第一回日本人口会議の提言、子供は2人までで豊かな生活
という少子化政策をマスコミ主導で行ったのが功を奏し、1975年から現在まで連続で2を下回っている。

量より質で大卒のホワイトカラーばかりになっても、介護農業販売は誰がやるんだ?大卒の我々がそんな底辺労働やりたくない、
て事で移民にやらせようって流れになった
日本に先んじてそれやった欧州が現状どうなってるかは知ってるよな?

滅んだと諦めるにはまだ早い。
アイヌだって滅んだというが、生命力のあるアイヌ女性は自ら本土人との混血児を生んだ。滅びてほしくないのは個人の血なので

掛け声だけじゃなくて、祝い金を
結婚したら100万円、一人産んだら200万円、二人産んだら400万円、、三人産んだら800万円
ただし、偽装結婚対策をすること。
また、子供の祝い金は節目節目に分割払いで渡すこと。さもないと、親が別の用途で使い込むから。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/02(木) 23:28:44.47 ID:HTb+p1fN0.net]
移民もあまり来ないという体たらく滅亡一直線ですな
まぁ来ないほうがいいんだけどな移民は
日本人労働者の賃金下がる、治安の悪化、移民の社会保障費で増税を押し付けられるから
これは欧州見れば明らかだろ

極貧になれば子供が増える
途上国は福祉が無く老後の福祉は子どもしか無いからだよ
だから高齢化対策の福祉が、かえって少子化を促進してるという皮肉

1975年から出生率2を下回り続けている。
そのとき30歳だった人は今は74歳。既に子供のいない一人暮らし老人は大量にいる。
要介護3以上で特養ホームの待機老人112.3万人@2016.4.
 政府は介護施設から在宅訪問介護へ政策転換し、同居人のいない老人は切り捨てられた。
2027年で献血は86万人分不足。すでに、身元保証人が見つからなくて 入院も
できない、癌なのに血液提供者が見つからなくて手術もできない。
訪ねてくるのは死亡確認に週二回やってくる市から頼まれた民間人と、まだらボケ狙いのセールスマンやかんぽ多重契約の郵便局員。
死んでも骨は市役所のロッカーに放置。すでにひっそりと子ナシ老人は死んでいる

日本より人口が少ない韓国見てると、韓国は内需だけでやっていけないから海外に出てやるしかなくて
あと一部のエリート以外はチキン屋か売春婦か自殺って感じでよろしくないと思う
そして韓国は日本より出生率少ないし…
日本で内需でやっていけるのって日本独自の文化を生むからいいと思うんだよな
韓国はバリエーションがないんだよ
例えば音楽だってK-POPアイドルみたいなのしかなくて日本みたいにバンドとかいろんなジャンルが存在しないし
アニメだって作れる会社はあるけど韓国国内だけではやっていけない
日本より人口が少ない韓国を見てると、日本の人口はあまり減らさない方がいいと思う

人口維持するには
男の方が死にやすいので男児の方が産まれる確率が高い
男が5%多く生まれるから産み分けしないと2人でも無理。
男女比から本当は2でなくて2.07
産み分け技術で男は年間10万人未満で、女は年間100万人以上生まれないと少子化は止まらないと思う



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 10:42:37.74 ID:cxbB5wz/0.net]
食料危機が起こるかも?
 ↓
日本政府、米生産への直接支払い交付金を廃止
日本政府、乳牛を食肉処理すれば補助金
日本政府、国内生乳減産、大量の乳製品輸入
日本政府、鳥インフルで鳥の大量殺戮
日本政府、コオロギ養殖に補助金
「国民はコオロギを食え」

コオロギなんぞにつぎ込む金があるんなら廃棄する牛乳を国が買い取ってやれよ

ヨーロッパの農家の所得に対する補助率90%
アメリカの所得に対する補助率40%
日本の農家の所得に対する補助率15%

チーズバター作って国内で消費、余ったらチーズ大量消費で輸入している韓国に輸出
保管する倉庫がもう満タンで保管する場所すらない バターは在庫が有り余ってる

卵も農水省のせいで高騰してるのに、なぜこの糞大臣を降ろさんのだね岸田はホントにマヌケだよ
政府なんてただの駒でしょダボスの連中が指示役
外国からの買い取り(引き受け)義務があるからだろ
引き取り量を外交協約で増やしてるから、国内生産を抑止するしか無い
一次産業全体がそうなんだよ。

米と生乳は元々輸入に頼っていないから余れば減らすのは当たり前じゃね?
食料自給率が低いと言ってもその2つは余るくらいクリアできてるんだからそれ以外の食品に危機感持てよ

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 10:43:13.39 ID:cxbB5wz/0.net]
そもそも日本は政策で酪農に補助金を出して牛舎を自動化
少ない人員で効率的に飼育と搾乳が出来るロボット牛舎化させて稼働させてきている
ようはえらいコストダウンしている
ただし初期投資の費用が掛かるので、まだ回収しきっておらず製品価格の大幅な値下げとはなってない
借金が順調に減ればコストダウンの効果が出てくるのに、一転して4万頭も乳牛を減らせって無茶苦茶だ
海外より国内の競争力が上がって国内価格がさらに下がったら困るのか?
しかも政府の言うことを信じて投資をした酪農家を破滅させる気かよ
借金を抱え込ませて乳牛いなくなったら、どうやって生きていくんだ

牛は大量に食うからな
餌も海外頼み
国内食料自給率落としてなんでも海外頼みした奴等のせい

そもそも食事とはなにか、だよね
見た目や味は無視してただただ栄養面としてだけで与えられるという、まさに餌
人としての尊厳はもはやない

飲用じゃなくて加工用に転用できればいいんだけどな
牛乳飲む人が少ないってことは市場に受け入れられてないってことなんだから関係者はいい加減認めろ
生牛乳利権だろう
乳製品でも生の牛乳は流石に海外からの輸入は生モノだから殆ど無いから
ほぼ国産で市場独占言い値で売れるからな

シンプルに需要と供給で牛乳価格下げればいいやん?それで生活出来ない農家に補填分の補助つければええやん?
消費者と市場が存在しないよねこの話って

チーズ作って輸出するとか出来るんじゃん なんで生産減らす方向にいくかなぁ
ブルーチーズやパルメジャーノなどなど売ってるのほぼ海外産じゃねーか
折角の円安なのに海外に売ることもしない

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 10:44:53.27 ID:cxbB5wz/0.net]
歴史上どこの国の民族も常食としていなかったコウロギを漢方では毒と分類される不妊薬

消去法で自民党

国民が消去される

アメリカから何万トンと生乳を買わされてて日本は買わないと言えばいいのに忖度で言えないつってたな
それをやめれば日本の酪農家は牛乳廃棄しなくて済む
余っているなら値下げすればいいだけだがそれだと輸入品が高すぎとなり売れなくなり、輸入品が余ってしまう
そこで国内で搾乳されたものは捨てまくりまでやっている
しかも輸入しないといけない
WTOで輸入すると約束したので減らせないんだってさ

バターとチーズを輸入して牛乳は日本のでいいじゃん 日持ちする方を輸入しろよ

文句言ってる暇があったら今すぐコオロギの養殖を始めて補助金ガッポリ貰った方がいいよ
政府、電通、伊藤忠商事が絡んでるから確実に儲かる

農水省とかだけでなく通産省もだけど、この手の生産調整な話は生産業界から出てきた話だよ
「過剰生産で値崩れして採算が合わなくなった」からなんとかしてくれ、と国に要請して来るんだよ
製品を国が買取るか、生産設備を国が買取って破棄するかしかないんだ
今回は設備の買取だが 普通は買い取ったら新しい設備投資は禁止されるんだがね
「業界全体の牛の頭数を増やさない契約にしない」約束にしないと無理なんだが、無理だろうなw

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 11:12:13.54 ID:cxbB5wz/0.net]
国産バターを安く大量に作れば良いのに何でそうなる?
不足したことがあり確保したかったんでしょ
インバウンドで製菓等に使う土産のためにな、輸入枠を増やした
酪農ですら、すべてはインバウンドのためにと繋がってきている日本国

フードテック振興のための議員連盟
顧問 河村 建夫(自民)会長 山口 俊一(自民)
「フードテック研究会 参加者の所属団体・企業等」
(株)電通、(株)パソナ農援隊、(株)パソナグループ

森永北海道バター200g最安330円〜420円
ニュージーランド産輸入バター245g198円
何で乳製品輸入関税700%かかって(100円に対して+700円日本の消費者が払ってる)
南半球日本から2万キロも燃料使って船で何ヶ月もかけて運んできたのに
北海道産より100円も安いんですかね
北海道ってニュージーランドより遥か遠いんですかね?

減産ではなく補助金出して殺処分だからな
コロナ騒動が終わって給食が復活して牛乳の需要が戻っても供給できない
数年以内に深刻な牛乳不足が確実に起きる

SDGs的にメタンガス出す畜産とか淘汰の方向が正しいってなるんだろうね。
チーズで備蓄すればいいのにね。でも、それすると海外からチーズを買う理由がなくなる(苦笑)

どうせ数年後は部署移動だから。場当たり的な対応。
今回の酪農も不足したときに増やせでバラマキをし、一転して減らせでバラマキ
ようは理由はどうあれバラマキですわ
補助金でバラマキというのをやめない限り日本は破滅する
しかもバラまくと財源は?で必ず増税となるわけでな
なおかつ牛は生き物でありスイッチを入り切りするように増やしたり減らしたりできない

なんで日本の大企業で、農業の巨大企業興して大儲けしようっていう人出てこないんだ?
JAの闇
農業も取引先JAオンリー以外のとこはインボイスで仕事増えるし
補助金もベンチャーのコオロギとかにもボンボン出すし変な仕組みだよ 真っ当にやってる奴だけ割食うから若いやつがやりたがるわけないわ

バイト募集
コオロギ食に対してポジティブな投稿ができる人
ネガティブな投稿に反論できる人

日本の政治家と官僚のお仕事は中抜きと他業種の仕事の撃滅だからな

世界的に畜産減らそうって流れからの昆虫食だからどうせいずれは減産の流れにはなるんだろうね
人口爆発するから飼料用の土地や水を人間用に転用しろ
メタン減らすために牛を減らせってなってる

生乳の輸入なんてもともとやってない
・日本国内では飲料用生乳の需要は低い
・日本国内では加工用生乳をあまり作っていない上にコスト高
・そのくせに海外からの乳加工品の輸入は規制している
という状態でなにも市場原理が働いていない

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 13:31:22.44 ID:cxbB5wz/0.net]
台湾の外交部(外務省)のなかにも、八田與一の銅像が安置されている。韓国が日本大使館のまん前に、在外公館の尊厳を守ることを規定したウイーン条約に違反して、慰安婦像を設置したのと、何と大きく違うことだろうか。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 13:49:50.28 ID:cxbB5wz/0.net]
北朝鮮 栄養失調 物乞い
韓国 総合失調 物乞い

朝鮮半島に金山は無いぞ
漢字が読めないからキムさんの事を金山と勘違いしてないか?

元々朝鮮の庶民は安い雑穀を食ってた
稲作が南部の一部以外ではろくにできなかったからな
日本でもそうだったが換金性作物である米作る農民は米が取れるようになっても旧来の食事内容を維持して米の消費を抑え
作ったものをほとんど金に変えるという動きは昔から共通してあった
なので「かて飯」というものが日本でも長い間食べられていた

日本の高校の歴史授業は、近現代史のページになると、
「歴史の授業はあと残り少ないから、各自自分で読んでおいて」という全国共通の授業展開になる
なぞの歴史授業終了だよ

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 14:21:13.24 ID:cxbB5wz/0.net]
農家の手元から出るときは変わってないよ
一般市場まで並ぶまでのコストが大幅にあがってる
賃金、運送費、電気代等

野菜みたいな生鮮だって乳製品と同じように日持ちしないのに
豊作だったら値下げして販売される
なぜか乳製品だけは値下げされない不思議

国内の牛乳は政府が買い取れよ
ついでに労働者が消化しなかった有給も企業が買い取るようにしろ、アメリカはそう

酪農なんてアメリカの大規模完全機械化経営に太刀打ちなんて出来ないんだから輸入制限するのは当たり前
酪農は狭い日本では割高で成り立たない

アメリカは機械購入の補助金がしっかり出る
日本のJAは本当何してたんだろな

米国との約束があるなら米国製乳製品を備蓄援助用に回して市場に出さなければいい
約束の量を買うのだから米国も文句はない

だいたい銀行の商品だからなSDGs
銀行から金借りてる企業ほどSDGsに力入れさせられてる

他の先進国はだんだん社会主義取り入れたハイブリッドになってて、アメリカですらライフラインに係るとこは国防として社会主義みたいなやり方してんのに、
日本は上は社会主義、下は資本主義って感じになってる。上が資本主義のいいとこ取り、下は資本主義の悪いとこ取りみたいな
結局、高度経済成長期にやってたことが正解なんよ
日本一人勝ちで文句言われてやめちゃったが
他所の国は業界の囲い込みだの政府主導だの日本がやってたことをやってますわな

牛は二酸化炭素の30倍の温室効果ガスのメタンを大量に排出するからな。
地球上から牛を駆除すれば、温暖化は解決するよ。

その理屈はおかしいって問題になってる
牛は基本的に田舎で育てる
その理屈なら都会の空気より田舎の空気が悪くならないとダメ
実際は都会の方が温室効果ガスは高い。都会を無くした方が地球に優しいんだよ

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 14:36:59.64 ID:cxbB5wz/0.net]
自民党が失策を誤魔化すために補助金を出す

電通パソナの様なダニが補助金に群がる

補助金連発で財源不足に

増税

給料の半分が税金と社会保障に盗られる「五公五民」

沖縄のサトウキビ農家が一番凄いよ。市場価格の4倍で国が買い取ってるからね

日本の酪農は生乳に偏重しすぎなんだよ
生乳は単価が高いから売るほうとしては楽だろうけど、需要は少なく結局給食や補助金頼りになっちまう

原因はTPP
日本は義務的に海外の乳製品を輸入している(ちなみに律儀に輸入しているのは日本だけ)
「海外から乳製品を輸入するために国産牛乳を廃棄し、乳牛を殺処分する事に補助金を出している」

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 18:48:00.08 ID:cxbB5wz/0.net]
有機ELといいEVカーといい「いいものを作って消費者に選んでもらおう」という誠実さが消え失せて
明らかにサイコパスのやり口になってんだよ
環境のためですよ、我々に助成金渡しなさい、他社の製品は規制しましょう、買わない?あなたは環境に配慮しないんですね?
内実は壊れやすい商品売ったほうが買い換えや修理費で儲かるからやってんのがバレバレ
しかもそれが「賢い企業戦略」なんてもんになってる

盛田 淳夫は、日本の実業家。Pasco、敷島製パン代表取締役社長
安倍晋三首相とは成蹊大学アーチェリー部の同窓である。

そもそも、コオロギ1択というのに疑問を持つべきだわ
魚や大豆や牛乳ではダメなのかと

「虫を喰わなきゃいけないような事態に陥らないようにするには、何をしなければいけないか」を考えるのが、本当に目指すべきこと。
なに真剣に虫喰いの道をまっしぐらに進んでいるのか。
食料不足で悩んだ戦時中でもコオロギなんか食ってない
遊休地使ってサツマイモ植えるのが日本人

外国の予算が入ってる反日が行政に食い込んで日本の破壊に勤しんでる

全耕作放棄地で大豆作ってもカロリーベースの自給率5〜7%ほど改善する程度
2021年日本全土での田んぼ畑牧草地など全耕作面積434.9万ha(その内水田は約半分)
・加工用を含む輸入小麦を全部国産とするのに必要な耕作面積は130.8万ha
・加工用を含む輸入大豆を全て国産とするのに必要な耕作面積は205.3万ha
※ちなみに大豆の国内自給率7%
・畜産飼料用輸入トウモロコシを全て国産とする場合に必要な耕作面積は31.1万ha(コーンスターチなどの加工用トウモロコシを除く)
つまり日本の現在の人口に対して食料・飼料用耕作面積は圧倒的に足りません
世界的に食料の争奪戦が始まりかけている現在においてまた戦争により輸入食料が止まるとすれば小さな面積で短い時間で高カロリー食品を生産するには昆虫食しかありません
もしくは人口を1/3〜半分にするしかありません

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 19:17:44.24 ID:cxbB5wz/0.net]
ビルゲイツがアメリカ中の農地を買いまくって食糧不足を演出してる
ビルゲイツが今農地集めてるんだよパソナも淡路で農奴育成始めてる
農家潰してゲイツが農地買い占めて、パソナが農奴提供する

まず第一に行うべきは自給自足力のアップ、海外輸入品とバランスを取りつつ、余剰は備蓄に回す。
なんなら廃棄している国内の余剰分は全て備蓄用の加工品へ回しても良い。
食料物資の備蓄をしておけば、日本が困難に直面した際も、台湾へも、ウクライナへも送れるのだよ。
数千億のお金を送った所で食い物が無いと役に立たないのだからね。
戦争時の食料は金にも勝るので、日本は金だけと言われなくなる。

バターの安定供給のため農水省の外郭団体が輸入バターに高額関税をかけているけど
実際はペーパーマージンを抜いて農水省OBを養っているだけでちっとも安定供給になっていない

バター不足の時に牛を増やして余っちゃった。バター不足→牛増やす→生産過多→牛減らそう(今ここ)
バター足りない言っていた時も大半の農家が乳牛の増産反対していたんだよ
解消4〜5年後なのと、人手不足は深刻になっていたので
製造コストで大半占める業務用が国産敬遠されて輸入が増えるのではないかと
そもそもパン屋はその頃から海外製使っていた
その意見を無視して押し切って強引に進めたのが安倍政権下で約束された失敗だったんだよ
コオロギも一部の先行投資した政権関係者絡みだし、こっちも5年後には何だったの?ってなると思うよ
そもそも、市場で有力視されているの化学培養の方だし

歴史的に見て、昆虫を食べるのは飢餓や餓死者が出る飢饉や、戦場で兵糧が尽きて何も食べる物がない危機的な状況に直面した時ぐらいだ。
肉・魚の動物性たんぱく質や卵・牛乳。大豆などの植物性たんぱく質を摂取すれば全く問題ない。
仮に今後、世界的に深刻な食糧危機が予見されていて、このままでは飢餓や餓死者が大量発生する事態に備えて昆虫食を取り入れると仮定ししても、この考えは明らかに矛盾している。
そもそも貧富の格差を是正すれば、この様な昆虫食などという事態は起こり得ない。
これはナチスドイツの優生学に基づく人口削減計画に他ならない。

中国なんてもう5年以上前から食料を備蓄し始めているんだよ
食糧というか穀物な、だから国際価格上昇してる



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 20:10:27.02 ID:cxbB5wz/0.net]
1台100万の機械で1日100個のバターが作れる
店頭価格は400円、工場の純利益は1個あたり50円で1日5000円
2台にして薄利多売を計画
1日200個のバターを作る
店頭価格を375円にすると純利益は1個あたり25円で1日5000円
機械の投資を回収するため店頭価格を380円にして1日あたり5500円に
500円×平日250日稼働=1年で11000円の機械代返済
機械代を回収できるのは90年後
工場の機械がタダじゃない限り薄利多売は簡単にできないんだよ
庶民は同量の200円のマーガリンを買うから、需要が倍になるようなものでもないし

加工品はコストがかかる
コストがかかっても大量に売れるなら大量生産出来るけど、大量に売るためには価格を下げないといけない
でも牛乳を高く売るために乳価上げたから乳加工品の値段が下げれないんだよ
価格下げられないなら大量生産しても売れないから設備投資も進まない
結果生産量が少ないから価格は高止まり
バターやチーズは高いものとして市場に浸透しちゃってるから大量に消費するマインドにならない
輸入バターやチーズも日本国内の価格に合わせて鬼のような関税かけられてるし、制限だらけだからね

日本じゃ低脂肪乳が売れないからどうしようもない
アメリカだと低脂肪乳が高く売れるからバターの生産コストがとても安い
チーズの値段は日本と同じぐらいなのにバターが異様に安いのはそのせい
北海道は仕方ないよ 人すんでもらうために作物たいして育たないから酪農やってもらってるわけだし
サイロの解体費用1000万だっけ?今更だよね

もうこれ酪農家に値段自由に決めさせて補助金とか一切出さない方が良い方向行くんじゃねえの
需給に任せるのも一つの手ではあるけどおそらく小売に買い叩かれて終わるかと
あの業界強すぎなんだよなぁ

日本政府は農家に恨みでもあるのかと言わんばかりに冷遇してるからなぁ
農業にはぬるかったんだけどな
漁業の方が風当たりが強い 何故か底引き網だけには優しい

もともと学校給食の大量需要を前提に成り立ってた産業なわけで
そこが減っている以上、供給減らすしかないと思うけどね

輸出してもコスト以上の高値で買ってくれる国はない
安い脱脂粉乳は世界にいっぱいあるから今、生乳捨ててるのも同じ
安売りしても輸送代で生産者が赤字抱えるだけなので捨てた方がマシ

円安や戦争で飼料代が上がっちゃってるみたいだからねえ
政府が支援すべきは飼料の国産化なんじゃないかな
耕作放棄地使って飼料作物作ることは可能だろしそもそも稲藁とか活用しないで捨ててるでしょ

穀物肥料の小麦やトウモロコシって、肥料が大量に必要で本末転倒な
粗飼料(牧草)ならともかく

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 20:26:11.91 ID:cxbB5wz/0.net]
人余り世界の理屈を人口減りまくり国家に当て嵌めるから変な事になる
EUの仕掛けるゲームチェンジに付き合う必要はないし、グローバリストが仕掛ける新秩序による支配に加担する必要もない

> 15万円やるから殺処分しろって通知受け取った人、どんな心境だったろうか
「ヤッター」だろうな、売れない牛乳を畑に撒くか、牛を見殺しにするしかないのに
処分する牛から出すんだから肉として売れた価格に15万載せだぞ、経営的には困らないどころかプラスなんだよ
大規模酪農家に牛に対する愛着なんて無い、古い牛を出して、若いのを入れるのを機械的に進めているんだから

搾乳を急に止めれば病気にかかりますし、簡単に「処分」できるものでもありません。また、もし頭数を減らしたとしても、急に増やすことはできません。乳牛が生まれ、育ち、十分な量の乳を出すようになるまでに約3年。頭数の回復には時間がかかるのです。
しかし搾乳時間、餌代がいる。
それだったら処分補助金だすよってあほみたいなことしてるんだよな

人口1億超えの国で日本ほど食料自給率低い国無いよ
種子や家畜の飼料まで入れたら、その率は限りなく低い
例えるなら、米軍基地あるからって自衛隊を解散しようって言う様なもの

日本はアメリカから乳製品を買わされてるから日本の酪農家は邪魔なんだよ
酪農大国と比べても仕方ないよ
広い土地があるし大規模化できるからコストも抑えられる あんなの勝てるわけない
関税撤廃して自由貿易にすると国産は駆逐されるレベル

・減反政策で米を減らす→アメリカから国内の2倍の価格で米を強制輸入

一昔前は、北海道の牛乳は生食に使わない加工のみ、北海道のジャガイモは生食には使わない加工のみ…なんて本州の農家を守る為にやってたんだが、今は生食出来る様になったのかな?

酪農家が自由に出荷したい相手に生乳を引き渡せないJAの仕組みと牛乳向けと加工向けじゃ生乳価格が違うのが原因じゃん

欧米だと農畜産物は政府が買い取りだろ
需要と供給無視して作れるいくらでも生産効率上げられるし安い
日本の場合だと基本的に市場原理に任せて価格下がりすぎると補助金を出す形だから補助金受け取りながら廃棄減産になる
減産した後は農家も慎重になるから今度は高騰が待ってるし畜産はすぐには回復しない

生産調整ができないなら酪農なんて日本でやらなきゃいいんだよ
季節ごとに需要が変わる学校給食での牛乳使用をやめれば酪農家なんて今の10分の1で済む
そもそも日本人なんて牛乳を殆ど飲んでこなかったんだからなくなって困るもんじゃない
牛乳もオレンジジュースとかと同じ嗜好品になればこんな面倒なことやらなくて済む
日本の酪農を続けるならバターとかチーズ用の加工乳用の酪農に切り替えとけ
チーズとかバターなら計画的に生産できるし季節ごとに需要が上下するなんてこともない

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 21:09:02.32 ID:cxbB5wz/0.net]
地租改正時点の税収1,200万石、同時期の清国の税収1,000万石、朝鮮の税収56万石

日本は牛乳に比べてチーズやバターの値段が安すぎるんだよ
2倍ぐらいの値段じゃないと採算が取れないから加工せずに捨てるしかなくなる
国民が2倍の値段のバターを受け入れない限り捨てるしかないね

これTPPとアベノミクスが原因なんだよ
バターとかミニマムアクセスで毎年決まった量以上を輸入しないとならない
なので国産牛乳が余ったとしてもバター等に加工しても価格競争力がないから売れない
でな、乳業専業酪農家ってなTPP制定以前はな乳牛がある一定の年齢になると潰して肉として売っていた
この「肉」になる牛の収入が結構馬鹿にできなく、酪農家を支えていた
ところが安倍自民党がTPP批准して牛乳の消費量が上がらない&価格が上がらない、安い輸入肉が増えて肉の価格は下がる政策を採った
結果、酪農家経営って物凄い勢いで悪化していった
で、ここにきてアホノミクスの腐った果実の円安で輸入飼料が2倍にまで高騰、電気代&輸送費なども爆上げして経営悪化に拍車をかけている
ぶっちゃけな、アホノミクスがこのまま続くと飼料高騰しすぎて1〜2年で北海道の大規模酪農家ですら事業継続できないところまできている

50億でバターなどの加工品を増産して安くしろってのは無茶だからな
国際競争力皆無なんで加工品を増産して輸出も論外だから

関税をかけてもなお輸入品のほうが安いから国内産業は衰退していくしかないね
これ以上関税をかけると国際的な圧力が強まるから仕方ない

酪農なんかも個人でやってるから振り回されるんだろ?
経営統合して大企業にしてしまえば市場をリードして自分で生産計画立てれるだろう

中国製はわかるけど他の国に負けるってのはよくわからんな
日本より人件費安い奴隷でもいるのか
アメリカだとラテン諸国からの不法移民をこき使っている
それをトランプが叩こうとしたら猛反発したのは民主党

日本は平地がそもそも少ないし面積自体もアメリカとは勝負にならん
むしろ国土面積に対してEEZは広いので本来なら海産物に活路と見出すべきだけど
なぜか昆布でも得られる栄養素をコオロギに求めるじゃっぷ政権

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/03(金) 22:50:27.85 ID:cxbB5wz/0.net]
ウルグアイラウンドは日本を総攻撃してきた多数の酪農輸出大国に対抗できずに日本が渋々受け入れた国際合意
もし拒否したら、自動車とか日本が得意にしてる輸出品が禁輸にされかねなかった
その後は日本政府は酪農の効率化、産業化に多額の補助金出したりして産業振興してきたが、
他の農政施策と同様に、農協が中抜きウマウマ
農協「うちら跳ばして商売したらこの町で仕事出来ないようにしてやんよ」
農協の言うことを聞いてたら補助金申請の手続きも簡単にできるだろうし

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/04(土) 13:51:41.34 ID:Z484i3W70.net]
中国から日本への移民者は永遠に居つくので面倒なんですよ。
不動産投資移民なんだから大丈夫という考えは甘い。
中国人の日本投資を日本のバブル期の海外投資と比較して同じ感覚で語る学者や政治家が今だにいますが、本質をわかってないから残念なんです

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/04(土) 16:36:36.22 ID:Z484i3W70.net]
日本の国鉄の累積債務は60年計画で返済するんだけど(なので現時点では半分ちょいしか返済できていない
旧国鉄の赤字はたばこ税で払っている

高速鉄道は需要ないところに駅を置くのではなく、需要あるところに駅を置くんだ
駅を農地のど真ん中に作って自宅から駅まで自動車で何十分もかかったりと利便性を考えて作らなかったのがそもそもの失敗。

赤字もGDPに計上できるよね

国内線は最初から赤字は中国でも解っていた、ただ海外で高速鉄道を売って穴埋めのつもりが上手くいかなかった

鉄道の最大の価値は旅客ではなく高速物流ラインの確保だ。広大な土地を持つ中国なら貨物輸送こそ最優先されるべきなのに…高速鉄道もせめて貨物に転用できるような線路敷きなよ

運転の基本は、緊急事態に対し、いかに対処出来るかです。
 列車を止めるブレーキの基本は回生ブレーキです。これは運行密度が高い場合は有効ですが、密度の低い中国高速鉄道では、ディスクブレーキが頼りです。ちゃんと停まるかな

中国の国家戦略に「中国系銀行の融資実績を上げて規模を世界最大にする」というものがありますから、
採算性度外視の巨額投資に歯止めがかからない事になってるんでしょうね
実際にその戦略で世界1〜4位まで中国系銀行で占める事に成功しており、
その「国際的体面の維持」さえできれば、内実の惨憺たる状況はどうでもいいという感じなのでしょうね

鉄道だけで120兆円…
恒大集団の赤字も30兆円
2050年、60才以上の高齢者が5億人

軍備に掛ける費用は収益はないし、使う機会はないし、兵隊を養わないといけないし、その内古くなって新しいの欲しくなって、近隣国には嫌われて。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/04(土) 19:24:02.81 ID:Z484i3W70.net]
アメリカ横断鉄道が出来るまでアメリカ大陸を大西洋から太平洋に馬車を使って横断するより、
ーロッパからアフリカアジア太平洋を航海してカルフォルニアに着くほうが遙かに短期間ですんだ。

イギリスが大英帝国を建設できたのは海洋国家で陸とは違い行動範囲が桁違いに大きかったからです
それだけ航海というのは陸の移動よりも有利だと言うことです

秀吉が使っていたという扇などに描かれている世界地図を
ご覧になれば分かりますが、日本は大きく、朝鮮、明は小さく描かれ、台湾など眼中になかったことが分かります。
九州程度の朝鮮を通過すれば間近は北京という感じ。面白いのは玄界灘が広いこと。
ああいう空間感覚では唐天竺征服も夢のような気がしなかったことでしょう。

寛永年間に2000石級の大型船の建造が禁止された。理由は
西国大名が貿易によって力をつけ幕府を脅かすと困る

サハリンに残した遺産は、ロシアは生かさなかった
王子製紙の工場などは使っていたよ。鉄道もありがたがってたし。
ただ、泥棒して奪った領土を返さなかったので日本の恩恵を充分に受けることができなかった

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/04(土) 19:46:57.33 ID:Z484i3W70.net]
明治維新=英国主導による傀儡勢力(薩長)による暴力革命
よって、英国にとって一番好都合なように日本は動かされた
英国のライバルであるロシア封じ込め(南下政策の阻止)
だから、明治以降の日本の動きは、「英国」の視点・思惑から俯瞰することが必要
英国が狙っているのはアヘン戦争などでもわかるように、中国を植民地化し、
中国利権を手に入れること。そして、ロシアに絶対とられないようにすることだ

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/04(土) 19:56:21.16 ID:Z484i3W70.net]
中国は世界最大の化石燃料排出国であり、中共は2030年までに排出量をピークにすると約束した。
しかし、その頂点がどれ程の高さになるのか、数値を誤魔化し世界を欺くのか、いずれも疑問となる。

中国:世界のどの国よりも多くの石炭発電所を建造、他国の6倍以上の石炭発電所を新設している事が判明。
中国共産党は、太陽光発電や風力発電を世界に押し付ける一方、他のどの国よりも多くの石炭発電所を建設している。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/04(土) 21:28:11.97 ID:Z484i3W70.net]
伊藤博文が1909年10月、中国の北部・ハルビンで暗殺された際の明治天皇の反応は、少し意外なものがあります。
 〈この陛下を、お驚かせした事件は、伊藤公がハルピン駅頭で撃たれたとの突然の情操でございました。さすがのお上(編集部注:明治天皇のこと)も、
 「ううん、伊藤が殺されたか」 とただお一言、深いため息をおつきになりました〉
 この反応はある程度、想像のつくものかもしれません。しかし、興味深いのはこの直後の記述です。
〈そして数日後のお食事中、
「日本につれてこられてから、ただ一人爺や爺やと伊藤ばかりをたよりにしていた朝鮮の坊ちゃんは、さぞ心細いだろう。可哀想にね、いわば人質だから、この間東宮さん(大正天皇)が来た時、これから仲よくして可愛がってあげなさいと、言っておいたけれど」
 とおいたわりのお言葉をおもらしになりました〉
「朝鮮の坊ちゃん」とは誰か?
 ここで言う「朝鮮の坊ちゃん」とは、「大韓帝国最後の皇太子」として知られる、李垠(り・ぎん/イ・ウン)のことであると見られます。
大韓帝国皇帝・高宗の息子として生まれた李垠は、幼少期に伊藤博文の舵取りによって日本を訪れ、そのまま学習院や陸軍士官学校で学びました。日本にとって、大韓帝国に対する「人質」的な立場だったのではないかと考えられています。
1910年の日韓併合を経て、日本の「準皇族」となり、やがて皇族の梨本宮方子と結婚。帝国陸軍では、中将まで務めました。
戦後は、韓国において「対日協力者」として帰国を拒否されたかと思えば、朴正煕政権下では李王家の末裔として厚遇され……と、評価が揺れ動きました。混乱する20世紀の東アジアにおいて数奇な人生を歩んだ人物として知られます。
 明治天皇にとって李垠は、いわば「自国が支配している植民地の王族」と言えるわけです。しかし、上記の明治天皇のセリフからは、李垠を見る際のより複雑な含みが伝わってきます。
そこからは、明治天皇が置かれた一筋縄ではいかない立場も垣間見えるようです。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 01:48:24.80 ID:EO+TawF/0.net]
選挙権が平等なのが問題なのよ
各年齢層の比率で票の価値を変動させないと全世代に適正な政治にならない
要するに人口が多い世代ほど強くなるので今の日本は老人に都合のよい政治しか通らない
言い換えたら子供のためになる政治など誰もやらん
なぜなら子供には選挙権ないし子育て世代は選挙来ないし来ても老人より遥かに少ないからな
今の18から39が全員選挙に来ても40以上の奴らが4割ぐらい選挙に来たらそっちのが多い

地域別の現制度よりもむしろ世代別にしたほうが合理的

投票に行くのは団塊ばっかだから子育て世代に媚びた政策なんて得票に繋がらんわな
若者から巻き上げてジジババに配ったほうが選挙に勝てる

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 11:14:29.44 ID:EO+TawF/0.net]
日本の業務スーパーに買い物しない、あれは外国産のゴミ食品だらけです、日本人はそこに超廉価の食材を買うと、健康崩れて、日本の農家は圧迫されます

中国コロナ強制PCR検査で健康保険財政を使い切って、健康保険財政崩壊した、今は全国民の保険料3/4をカットして、さらに園児からの子供に国民健康保険に強制加入させる。
こんなひどい中国共産党政権です。PCR検査企業は習近平の利権

税金を払う多くの庶民は、一食1000円以下で暮らして納税します。
一方、一般社団法人Colaboが、都民の税金で一食1人当たり8300円の食事をしても問題ないという事になりました。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 11:44:41.04 ID:EO+TawF/0.net]
中国人が相手に行う最大の侮辱行為がこの墓起こし。古くは春秋戦国時代から記録がある中国の伝統芸
補足すると、台湾にはこの習慣が全くない。
過去に蔡英文さんの一族の墓を在台中国人と思われる集団が荒そうとしたが、墓の管理人が怪しんで警察に通報、未遂に終わっている。

他人と比べて「俺の方が上」の本質には、拭いきれない劣等感が隠されている。これは中国人がどうだのではなく、人間の本質的なもの。
中国人が愛国心が湧くほどこと劣等感も増幅されるのは、そもそもの『愛国心』に多大な欠陥があるということ

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 11:52:49.54 ID:EO+TawF/0.net]
「中国の東北地方の黒竜江省、吉林省、遼寧省などの農村部では、農業や工場などに従事する労働力が慢性的に不足していて、今でも人身売買が行われています」
「そのために子どもや若い女性が誘拐されて、農村部に売られています。男の子は農場や工場で、女性は風俗店で働かされるケースもあります

「誘拐されるのは、中国人だけではありません。外国人の子どもも狙われます」
「広東省の広州市で、日本人の女性が小学生の息子と街を歩いていました。
当時、子どもをダブルのトレンチコートの中に隠して連れ去る誘拐犯が多く、

「母親が彼女を振り返ると、娘がいません。慌てた彼女は、店員に娘がいなくなったことを伝えました。店員はすぐに無線でガードマンに連絡、ガードマンの一人がスーパーマーケットの敷地内にいた不審な女に連れられ、泣いている女の子を見つけました。これは怪しいと『その子はあんたの娘か?』と問い質したそうです。女はそうだと答えましたが、女の子は助けを求めるようなそぶりをするので、母親をその場に呼んだそうです」
 ところが、母親は最初、自分の娘ではないと思ったという。
「女の子の髪がバッサリ切られていたからです。娘から『お母さん』と言われて、初めて自分の子だとわかったそうです。それにしても、僅か数分の間に髪を短く切ってしまうのですから、恐ろしい偽装工作ですよね。遠くから見ただけでは絶対自分の娘とは思わなかったはずです」
 子どもは一人、50万円から100万円で売られるという。
「河北省では2012年から2020年までの8年間で、実の子ども5人を次々に売却した男性が逮捕されましたが、5人で約18万元(約320万円)の利益を得ていたそうです。中国では、自分の子どもを売る親もいるのが現状で、人身売買の問題は根が深いと思います

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 12:11:48.50 ID:EO+TawF/0.net]
EV、メガソーラー、レジ袋有料化(エコバッグバカ売れ)、SDGs、太陽光パネル設置義務化、昆虫食、などなど。すべて中国にメリットがあるのがすごい

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 14:34:25.38 ID:EO+TawF/0.net]
パリ不戦条約で、日本は戦争を禁じられていた。またアメリカに中立法という法律があり、戦争当時者とは貿易しない条文があった。
(故に、当時の日本では戦争という言葉は使わず、◯◯事変と呼ぶ)。但し、パリ不戦条約は"自衛の戦闘"までは禁じていなかった。
故に、関東軍は「先に中国が攻撃した△△事件」を自作演出する必要があった。

16代の徳川家達(いえさと)
→15代最後の将軍、徳川慶喜の子供として、篤姫(あつひめ)に幼少の頃に大切に育てられた人物です。
幼名は、田安亀之助。ワシントン海軍軍縮会議にも参加しました。
また、大正時代には彼を総理大臣にする「徳川内閣」も検討されました

水平社は天皇のもと平等であるべき人民が歴代徳川将軍の悪政のせいで皇室と遮断された結果、部落差別が起きるようになったと批判

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 18:26:45.98 ID:EO+TawF/0.net]
プロジェクト・フラ
全国紙は無視した。現代史の中で語られる出来事は、今の政治に直結しているケースが多いため、こうしたことは多い
4島をめぐる現代史の根本事実すら国民には知らされていない。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 18:40:48.84 ID:EO+TawF/0.net]
 アメリカは1941年12月の日米開戦直後から、ソ連に対し、対日参戦を再三申し入れていた。米軍機が日本を爆撃できるようにシベリアでの基地提供も求めていた

アメリカの貸与艦船は、ソ連海軍によって千島列島のほか、南樺太や朝鮮半島北部の上陸作戦にも使われた
今まではソ連の一方的な侵攻によって4島が占領されたと思われていた。しかし、いろいろな昔の話の中では、国籍不明の船がどうもいたというような見方をしていた人がいた

作家の半藤一利氏も筆者の取材に対し、「プロジェクト・フラの話は初めて聞いた。確かに当時、ソ連には上陸用舟艇がなく、日本陸軍もソ連の北海道への上陸を心配していなかった。
私も(ソ連の北方4島上陸作戦については)おかしいなとは思っていた。ソ連時代は、こうした昭和史の資料がなかなか出てこなかった。ロシアになり、民主化されてから徐々に出るようになってきた。

この史実を知った時に、筆者も大変驚いた。なぜなら、1956年8月に日本の重光葵外相がロンドンでアメリカのダレス国務長官と会談した際、ダレス国務長官は
「日本が歯舞、色丹の2島返還のみでソ連と平和条約を結べば、沖縄をアメリカ領にする」と恫喝(どうかつ)していた経緯があるからだ。
アメリカは戦中はソ連の北方4島占領を軍事支援していたのに、戦後は「2島返還でソ連と手を打つな。4島返還を目指せ」と日本を脅していたわけだ。
見事なまでの二枚舌外交である。つまり、北方領土問題は、その時々に合わせて自国の利益を追求したアメリカの動向が大きく影響したのである。
ヤルタ密約では、ソ連の対日参戦の見返りに千島列島の領有を認める立場。
そして、冷戦の最中は、アメリカは日本に「4島返還」を主張させる方が日ソ間を分断できると考えていた。北方領土問題を日ソ間のくさびとして残した方がアメリカの国益になるとの考えがあった。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 19:02:31.55 ID:EO+TawF/0.net]
アラスカ経由でアメリカの銃火器がソビエト兵に支給された訳ですね。
ソビエト軍なのにアメリカのスチュアート戦車やトンプソン機関銃を持っていた

アメリカが、サ条約に「第25条」をひねり込んだからだ。
サ条約25条には、「サ条約を締結していない国は、日本から何らかの利益を得る目的で、サ条約のいかなる条文も利用してはならない」という事が書かれているからだ。
このため、ソ連やロシアは「日本は、サ条約で領土を放棄しているではないか!」と主張できない。
日本にとって、対ロ交渉においては「千島や樺太は放棄していない。そうであると言うならば、根拠を出せ」とさえ主張できる状態だ。
ソ連やロシアは、日本との領土交渉を1945年8月の時点において「千島は合法的にソ連のものとなったこと」を説明しなければならない

米英中とソ連は、ポツダム宣言においてカイロ宣言を引用し、「連合国側に領土的野心はない。だから、日本よ降伏せよ」と呼びかけた。
ポツダム宣言は、ソ連も日本側と調印を行っている。
つまり、ソ連には「領土的野心はない」として日本側と確約した条項を守るべき義務が存在する。
この「領土的野心はない」という義務のために、ソ連は日ソ中立条約を破っても「正義の行いを行ったのだから
目的のためには条約破りの小悪は無視される」として米英などに条約違反を問われていない。
また、この義務のために、アメリカ、イギリス、中国などの戦勝国は日本古来の土地を自国の物としていない。

どの国も主権を持たない南極のように、すくなくとも、千島列島は空白地帯としなければならない。
ソ連やロシアの警備艇が沿岸を巡回し、日本漁船が近づくと勝手に銃撃をするような真似は許されない。
千島が空白地帯となるのであれば、日本の排他的経済水域は圧倒的に広がるはずだ。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/05(日) 21:28:03.43 ID:EO+TawF/0.net]
この記事はすでに知られている内容をあたかも新事実発見のように脚色してるだけ
レンドリース法によってアメリカからソ連に貸与された船舶の中に北方領土侵攻に使われた物があったという程度の話じゃないの?

1908年には、日米紳士協定という名の実質的移民制限処置が行われ
ている。ーーーそれでも日本は日米友好を信じ、1909年にワシントンへ桜を贈っている。
不幸にも害虫によって最初の桜は焼却処分にされてしまったが、駆除方法を完
璧にして、1912年に再度桜が贈られている。これが今有名なポトマック河畔の桜である。
そのお返しにと頂戴したのが、1913年の「外国人排除法」である。
これは別名、「カリフォルニア排日土地法」ともいわれるものだが、
要は子々孫々日系人には土地を売らない、持たせない、という法律である。
その後も次々と日本を締め出す政策が取られているが、第一次世界大戦で米兵
として活躍した日系兵士が、やっと手に入れた帰化権や既に帰化している日本
人の権利まで剥奪するということを平気で行っている。
これが彼らのいう「民主主義」である。
この当時の民主主義は白人のものであって、黄色人種や黒人のものではなかったのである

昭和天皇は戦後の回想(昭和天皇独白録)の中で戦争の遠因として以下のように述べています。
「この原因を尋ねれば、遠く第一次世界大戦後の平和条約の内容に伏在している。
日本の主張した人種平等案は列国の容認する処とならず、黄白の差別感は依然残存し加州(カリフォルニア)
移民拒否の如きは日本国民を憤慨させるに十分なものである。又青島還付を強いられたこと亦然りである。
かかる国民的憤慨を背景として一度、軍が立ち上がった時に、之を抑へることは容易な業ではない」

満州の関東軍にいたがソ連と停戦後抑留。なので戦争捕虜ではない。

『酷寒シベリヤ抑留記』(光人社NF文庫/竹田元陸軍二等兵)
この作者自身ソ連に洗脳されている様子。作り話多い。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/06(月) 13:00:37.44 ID:2YWpIukA0.net]
奈良時代(725年)   南関東42万  北関東36万  畿内周辺50万  畿内46万 東海49万
平安前期(900年)   南関東73万  北関東73万  畿内周辺72万  畿内52万 東海42万
平安末期(1150年)  南関東89万  北関東71万  畿内周辺75万  畿内50万 東海43万
関ヶ原(1600年)   南関東130万 北関東71万  畿内周辺140万 畿内228万 東海108万
享保改革(1721年)  南関東394万 北関東221万 畿内周辺338万 畿内270万 東海264万
明治維新(1873年)  南関東356万 北関東166万 畿内周辺302万 畿内204万 東海282万
大正9年(1920年)  南関東768万 北関東345万 畿内周辺477万 畿内444万 東海471万
昭和25年(1950年) 南関東1305万 北関東519万 畿内周辺661万 畿内645万 東海741万
昭和50年(1975年) 南関東2704万 北関東580万 畿内周辺868万 畿内1178万 東海1110万
平成7年(1995年)  南関東3258万 北関東694万 畿内周辺961万 畿内1286万 東海1271万

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/06(月) 13:06:03.53 ID:2YWpIukA0.net]
家康が入部した頃の江戸は漁村のような淋しい田舎で、城もボロボロだったという話が、まことしやかに伝わっている。でも、これは家康を江戸幕府の創業者として祭り上げるために「盛られた」話だ。
そもそも江戸は、中世を通じて関東でも最大級の経済都市だったし、北条領国では副首都のような位置付けを与えられていた。
ドラマでは話をわかりやすくするために、北条氏政は小田原にいるように描かれていたが、実際には江戸城を拠点に外交や戦略の指導に当たることが多かったようだ
。江戸城は、小田原城に次ぐ重要な戦略拠点だったのだ。

平野で気候が温暖だから、首都でなくても自然と人が集まるよな

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/06(月) 15:18:53.55 ID:2YWpIukA0.net]
日本企業 「満州に会社作って儲けたい アヘン売ったりもやりたい」
↓ お金や天下り先
関東軍 「占領地増やして偉くなりたい 戦争するお!」
天皇 「色んな会社の株主やってます 領地が増えるとお金が増える」
政治家 「軍に反対すると内閣が潰れるわ 殺されるわで従うしかない」

満州は日本の3.5倍も面積があるのだから、何でもあるはずだ、これで日本も資源大国だ。国際連盟から脱退し、世界の孤児となっても平気だ。
そう信じて石原莞爾が中心の5か年計画で、鉄鋼増産に励んだが、満州には低品位の鉄鉱山しかなく
計画の銃鉄年産1150万トン、鋼塊1300万トンに対し、36年には銃鉄63万トン、鋼塊34万トンで、目標には遠く及ばなかった。

中国本土の大治鉱山の高品質の大量の鉄鉱石

永田鉄山理論の「国家総動員体制」と「資源自給自足」さえ確立すれば、百年不敗

日本が中国各地に作ったいわゆる「傀儡政権」では、財源確保のため、ことごとくアヘンの専売制が敷かれた
中国にはもともとアヘン吸煙者が大勢いたため、アヘンは売れに売れた。
日本軍占領下の南京市では、占領1周年の1938年12月に、月間の市収入の23.1%をアヘン販売で賄っていた
太平洋戦争がはじまると、日本は東南アジアでもアヘンの専売に着手した。シンガポールでは、英国のアヘンを押収し、精製工場を復旧して、
マレー、スマトラ、ボルネオなどに製品を供給。
こうしたアヘンの収入は、1942年3月から9月分までで570万7500ドルに達し(当時1ドル=1円)、第25軍(シンガポール攻略担当)軍政部の経常部歳入の約50%
臨時部歳入を加えた全歳入の約25%を占めた

日本の麻薬の生産は拡大し続け、1935年の国際連盟の統計によれば、日本のモルヒネ生産額は世界第4位に達した。
モルヒネより合成され、より依存性が高いヘロインの生産額にいたっては世界第1位。
コカの葉より生産されるコカインの生産額も、やはり世界第1位となった
在留邦人は治外法権で守られていたので、中国側は逮捕や処罰ができない。密売人たちはこの仕組みを悪用し巨万の富を得たのである

台湾におけるアヘン吸煙特許者の数は、最大時(1900年)で約16万6千人(台湾人口の6.1%)にも達した。
同年度の台湾総督府のアヘン収入は約423万円である。小学校教員の初任給が10円ほどだった時代
だいたい2万倍するとアヘン収入が台湾だけで年間800億円だったということ

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/06(月) 16:50:46.71 ID:2YWpIukA0.net]
明治政府ってのはイギリスの東インド会社みたいなもの。
極東でイギリスが勢力を広げるための拠点。イギリス帝国主義の道具

半藤一利の著書にもあったけど、本土が「壊滅」した後は天皇、国体だけ満州に移して、
なおかつソ連と「協力して」アメリカに抗戦

イギリスと中国が貿易してました
イギリスが中国に売るものがなくてイギリスから銀が流出 当時は銀で支払ってました
それでイギリスが困ってインドでアヘンつくって中国に輸出 これがいわゆる三角貿易

清帝国は中原の帝位とモンゴルなどの遊牧民のハーンを兼ねてたから
モンゴル、満洲、ウイグル、チベットなども版図としてた
漢民族の中華民国が藩部まで継承を主張するのはおかしい

条約受け継ぐ後継国家だし
違うなら、日本が清国時代に手に入れた満洲権益も中華民国は認めなくて良かったと言う話になってしまう

日本の東北はただでさえ開発されてないのに浜口雄幸の時の金本位復帰で養蚕業が大打撃食らって壊滅的な打撃を受けた
金本位って要するに固定相場だから それが円高で固定されてしまったのだな
沖縄とかそれ以上に悲惨で噛じる大根も無くて処理してない蘇鉄を噛じって大量の中毒死者が出た

朝鮮半島支配の時点で間違ってる
辺境の地の少数民族ならまだしも、2000万の人口ある国を併合なんて出来るわけない
万が一併合が上手く行ったとして後の時代の選挙で合法的に国ごと引っくり返される
1000万票単位の絶対的固定票を持つ朝鮮系政党によってな

満州に関しては孫文を筆頭に「女真族の出身地で現在はロシアとの係争地」って認識があったっぽくて面倒な場所を日本に押し付けようという意識があった気がする
内田良平なんかもその言葉を鵜呑みにしていた

軍の不祥事とされる226事件以降に、軍の予算と権力が強くなってゆく

満族っていう民族識別は少数民族としての特権享受のためだけに使われている印象
大学進学や就職とかね
そもそも満州国でいう満州語(≒官話)ではない本来の満語はもう死滅したも同然
満語は西太后や溥儀もろくすっぽ喋れない

満蒙開拓団、満州人側も端金で土地奪われるわ、日本人側も村毎に志願者ノルマがあって反強制

ソ連は攻めてこないと信じてたからな
小野寺信が必死になってソ連はあてにならないと打電してたのに
政治家は現実の暴力を目の当たりにして、この事件のあと、軍部にたいして抵抗力を失ってゆく。とくに
「軍部大臣現役武官制」 の復活を認めたのは大きい

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/06(月) 17:23:18.62 ID:2YWpIukA0.net]
ファミリーがこの二種類しかいない
〇もとから都内の不動産収益で暮らす、本来なら市場から撤退させるべきだったゾンビ産業の寄生虫
〇全国からかき集めたエリートパワーカップルのペアローン
東京は本来なら新産業にうつるはずだった産業転換を阻害させている寄生虫のような旧産業が、都内の不動産収益で優雅に暮らしてしまってる歪な街だからな
私立小学生の親御さんを見れば、東京村社会の寄生虫がよくわかる
不動産持ってる東京生まれはそれでほぼ不労所得で金持ちばかり。家賃高いとヒーヒー言ってるのは上京組

待機児童や保育士確保、教員不足のときに、兆単位の過密対策費を国税で流し込んで東京を守り、市場原理にまかせて多極集中させなかったから
これから東京には深刻すぎる介護過密破綻が待ってるからな
欧米や北欧のように子育てファミリーに現金給付をして、東京など過密破綻してる地域は自腹でシッターなど市場原理にまかせる政策をして
東京一極集中から多極集中に変えさせるべきだった

東京の駅前再開発は何かと揶揄されるが結局地方もそれを真似てる
駅前のビルには100円ショップやサイゼリアやユニクロが入ってどこの地方都市も似たようなもんだ

田舎は農業やるか公務員やるかコールセンターやるかしかない
常時テレワーク出来る職種や役職なんて限られてるし、テレワークを選ぶ人間が地域コミュニティの参加必須行事にウキウキ参加なんてし辛いと思う
ポツンと一軒家的なところで普通に電気ガス水道のインフラ使ってるのってめちゃくちゃ税金の垂れ流し
それを言うと先祖代々の土地がどうのこうのって反発されるから地方の政治家には絶対無理

中国6億の建物? そりゃ空室だらけになるわなww
住居数が6億棟なら、以前から言われていた「34億人分の空き物件」56億人の住むところがある事実
この状態で不動産税を導入すると不動産の価値がマイナスに転落して手放すのにお金を支払う状況になる

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/06(月) 17:48:19.90 ID:2YWpIukA0.net]
欧米なら現金給付や、教育費無料に当てられているはずの子育て支援財源が
日本の場合は対GDP比2%のそのほとんどが、保育サービス現物給付として、出生率1.0の東京の過密破綻対策費としてあてられてしまっている
あれは子育て支援財源ではない、満員電車対策と同じ過密対策費
日本は、子育て支援という名目の過密破綻対策費ばかりで、子育て財源がほとんどない国だ
北欧や欧米なら、子育てファミリーに月額10万の現金を配り
過密破綻地域はその金でシッターでも雇ってとなって、東京神奈川埼玉などシッター代がかさむ地域からファミリーが地方大都市に流れるように、きちんと市場にまかせて調整してる
市場に任せて調整しないから歪みの弊害がこれからもやってくるぞ
これから介護施設過密破綻で、東京は年数十兆円必要になってくる

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/06(月) 21:19:29.08 ID:2YWpIukA0.net]
人類学者は基本的に生業に依拠して人類の諸集団の優劣を差別化しない

民族問題の背景を成す中華思想はダーウィンの進化論と相性がいい

マルクス・レーニン主義の発展段階論もまた中華思想とみごとに合体したからである。中国共産党員達はソ連のアファーマティブ理論で多数の民族を創成してから、
順位付けした。中国人すなわち漢族の理論家は辺境の住民の一部を「原始社会の残余集団」と呼び、別のグループを「奴隷社会」か「封建社会」の段階に入っている、
と一方的に根拠なく断じ。そして、これらの「野蛮」で、「立ち遅れた民族」は「先進的な漢民族による解放と援助を待っている」、と弁じた

中国人すなわち漢族の「凝集力」や「中心性」を強調し、諸民族の中国人への同化を正当化する。学説というよりも、
政治的スローガンに近い悪名高き「中華民族論」はその典型的な一例である

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/07(火) 01:19:28.41 ID:cIEmLyEF0.net]
サンフランシスコ講和の国会で西村条約局長が答弁して、
「放棄した千島列島には、北千島と南千島の両者が含まれる」

ロシアの中立条約違反の侵略は、東京裁判で
「防衛的で、完全に正当なもの」 とされてしまって
そしてサンフランシスコ条約で日本は 「東京裁判・戦犯裁判のすべてを受け入れる」
と署名したので、「ロシアの不法」すら訴える資格がないんだよ

露骨すぎる工作は逆効果ですよw

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/07(火) 13:48:14.93 ID:cIEmLyEF0.net]
中国政府が突然に中国人と外国人の資産を凍結する原因は、中国の金融機関はすでに破綻したからです、お金がないから、投資家のお金を中国の財政に回す、もちろん取り出せないよ、日本企業家が中国の銀行に保管した資産はただの数字です。取り出せないよ。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/07(火) 16:45:22.00 ID:cIEmLyEF0.net]
>大手の銀行や自動車メーカー、外資系企業を経て2018年に楽天グループに入社
やっぱ銀行とか経由すると金銭感覚が麻痺するんだろうな
他人に貸したりしてるうちに自分のカネと錯覚しはじめる

国税にバレるのは不動産から
登記と納税額で確実に金の出所チェックされる

税金といえば、不正とはいえ受け取った50億に所得税がかかってくる
しかも、税金は自己破産しても請求され続ける
家具からゴミまで全部、税務局に差し押さえされるし取り立ても一生終わらない。

たとえ横領した金であっても本人の金で購入したんだから没収にはならんでしょ。
ただ、損害賠償請求されて資金捻出のために売らざるをえない

民事で損害賠償請求が来て財産差し押さえ、犯罪による損害賠償は非免責の債権になるので大抵自己破産しても消えない
どっかに隠してればワンチャン自分のものだけど支払い義務は残るので持ってるのバレると差し押さえ受ける可能性はある

水増し請求までは問題はなかったんだよ
キックバックがアウト
価格なんてものは時価が存在するくらい売り手が自由に決められる
Aに100万で売ってるものをBに200万で売っても問題ない
売り手がこれは200万ですって見積もり作って、買い手が納得して売買契約にサインして200万払うことに何の問題もない
200万円を受け取った売り手が売り上げを計上してそれにかかる税金を納めるなら企業の営利活動として普通の流れ
受け取った200万円のうち100万円を買い手の担当者に渡していたら買い手は詐欺になり、担当者は会社の金を個人の資産に流しているわけで横領になる
しかも担当者が自分の妻名義の企業を介して金銭を受け取っていたなら隠蔽や計画性も強く疑われるからかなり悪質



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 16:34:16.76 ID:LY5igc7I0.net]
金持ちは自己責任を取らずに
下層中流貧困層から増税をして金を巻き上げて
派遣企業と中抜きで更に儲ける
下層中流貧困層は増税と
働くと派遣って中抜きで二重三重構造で搾取されて人生を過ごすという金が回るのは世襲とお友達
上級が金を回し続ける世界
至る所で税金チューチュートレイン

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 17:27:43.61 ID:LY5igc7I0.net]
GDPが増えてねえのに富裕層増えたって事は貧乏人は益々貧乏になっただけだからな
超富裕層 0.2%  ( 5億円 以上)
富裕層  2.2%  ( 1億円 以上 5億円未満 )
準富裕層 6.0%  ( 5千万円 以上 1億円未満 )

日本は約5千万世帯いるので148万世帯は全体の約3%

1億円以上持ってる日本人は300万人、中国人は30万人 中国の貧富の差はえげつない

別荘で会社経営者だと自分名義で買って?会社に保養所で貸し出してって裏技がどーのこーので、払い終わったら自分のもの

人口減少なのに世帯数が増えている

よく勘違いされるけど、そういう富裕層は一瞬で没落してる
3代に渡って富裕層とかになるとめちゃくちゃ少なくて0.1%とか0.2%とかそういうレベル
実際は1代で成り上がった成金の方が圧倒的に多い

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 18:42:57.92 ID:LY5igc7I0.net]
メガソーラー絡みの地上げ案件 殆どが反社案件   そのままだと、融資や役所がらみで問題になるので、綺麗なフロントを挟むんです。フロントは間に入り手数料を取る。破綻した地上げ案件をファンドに売りつけた

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 19:31:45.40 ID:LY5igc7I0.net]
トルコと日本は、相互ビザ無し協定結んでるからトルコ国籍クルドは簡単に日本に入国出来るんだよ…
そこから不法滞在→難民申請の繰り返し→生活保護受給になる
トルコ人やクルド人の不法滞在と福祉のタダ乗り多いんで世界の先進国は殆どトルコと相互ビザ無し結んで無い。ドイツももちろん

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 19:53:46.97 ID:LY5igc7I0.net]
ZAITEN12月号 買ってはいけない!疑惑の「宝くじ」 読んだ
要約すると、
・宝くじ関連団体(日宝協、自治総など)は官僚の天下り先である
・収益の使途をPRする一般財団法人自治総合センターは、
 首相官邸を見下ろす一等地の500坪オフィスに職員わずか15人、
 家賃は1500万円/月、年間97億円の運転資金
・日宝協、自治総など6つの公益法人からさらに約110社もの天下り法人に
 合計122億円以上の金が流出
・宝くじは3割程度売れ残っていると言われているが、それが何枚なのか一切公表されていない
・その売れ残りからも当選が出る仕組み
・販売締切から抽選までに10日位空いており、関係者が売れ残りから当たりを選ぶことも可能
・多数ある販売会社の持株会社が日本ハーデスで、傘下企業の財務状況は一切わからない
・日本ハーデスは宝くじの売上シェア5割、売り場シェア7割
・日本ハーデスとその傘下企業はみずほ銀行の天下り先
・天下るのはみずほの中でも旧第一勧銀出身者のみ
・傘下企業間で競争があるらしく、日本ハーデスはエリートコースの最高峰
・日本ハーデスの販売子会社シーエルシー、森○支店長管轄の支店で、
 イオンモール高知チャンスセンターロト7で約28億円(一人で3口購入)、
 次の赴任先島根県出雲市でロト7、ジャンボで総額17億円当選という
 不可解な現象が起きている(わずか1年余りで総額45億円)
・森○支店長だけではなく、天下り社長が変わるタイミングで、
 その管轄販売所から1等高額当選が出ている

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 20:37:24.49 ID:LY5igc7I0.net]
江戸時代になり戦争がなくなり、やがて鎖国政策がとられるようになると、軍事産業が大きく縮小することになります。朝鮮への侵略に失敗していることもあり、国外に新たな領土を求めて戦争を仕掛けることもなくなります。
戦争がなくなると、軍人としての武士は不要になります。江戸時代の武士は理念としては軍人でしたが、現実には官僚でした。彼らは、給料にあたる石高が固定されていたので所得は増えません。
しかも、官僚としての武士は多すぎでした。そこで一つの仕事が複数の武士によって分割されることになります。
一種のワークシェアリンクです。たとえば江戸町奉行は北町と南町に分けられ、毎月担当が変わりました。これは権力集中を排除する目的もありましたが、実は失業対策でもあったと考えられています。
武士とは対照的に、農民や商人の所得は増えました。公的には、江戸時代を通じて石高は一定でした。しかし現実には江戸時代最初の一世紀は、新田開発が奨励され、農地は増大します。さらに各地で特産物も栽培されるようになります。
そのうえ、江戸時代当初は「二公一民」(収穫の3分の2が領主、3分の1が農民)だった年貢が、1700年頃には、実質的に「一公二民」になります。年貢の負担がへったわけです。
こうして農民は豊かになり、彼らの可処分所得も増加しました。農民だけではなく、職人や商人の所得水準も上昇し、消費財を購入できるようになりました。
新田開発により食糧増産が実現すると、人口も爆発的に増えていきます。江戸時代の初めに1700万人ほどだった人口も3000万人に達しました。
しかし1700年頃には新田開発は抑制されるようになると、人口も増えなくなりました

当時は税=米という概念だったから、米を生産しない都市部の町人は無税だった。
だから経済活動が盛んに行われて商人や職人はどんどん豊かになっていった。

公務員の俸給が米、年貢米の量は固定。
農業技術の向上で、従来より狭い土地で年貢米分を栽培して、残りを換金作物の栽培に切り替えた。
おかげで農民が豊かになり、各地に素封家も生まれて民間経済が活性化した

江戸初期に決められた年貢率がほぼそのまま維持されてたからな。
生産力はそれを上回る勢いで伸びた

参観交代は大名に散財させて謀反を起こす経済力をつけさせないのが狙いだと長いこと言われていたけど……実際は逆で、自分の権威を示すためにどんどん豪華になっていく大名行列に対して幕府は、
「行列に金を使いすぎると領国経営に支障が出るから、派手な行列は自重しろ」
という通報を出していた

参勤交代で各大名に金を使わせたから宿場町は潤った

日本の歴史をマルクス史観に当て嵌めただけの左翼歴史学者が戦後に跋扈していたからな
今は少しは良くなった

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 21:04:12.29 ID:LY5igc7I0.net]
田沼意次の重商主義政策は当然当時の欧州の流れを把握しての話だよ
むしろここで田沼意次vs松平定信が後者が勝利したことで幕府の命運は定まった
松平定信も当然対露政策には色々手を打っていたけど重農主義では限界があった

『ペリー提督日本遠征記(下)
「日本女性にはほかの全ての東洋の国民にはない、優れた特質がある。それは女性が伴侶として
 認められ、たんなる奴隷として扱われていないということである。女性の地位がキリスト教国ほど
 高くなのは確かだが、日本人の母、妻、娘は中国と違い、だんなる動産でも家内奴隷でもなく、
 トルコのハーレムに買われた女性のような気まぐれな快楽の対象でもない。一夫多妻制度がない、
 という事実は、日本人が東洋諸国の中で最も道徳的に洗練された国民であることを示す顕著な特徴である。」

日本では本の需要は大きかった。教育は帝国中普及していて、中国とは異なり日本の女性は男性と 
 知的進歩を共有しており、日本文学にも精通している」

「日本人は猛烈に働くが時々の祭日でその埋め合わせをするし休日などはゲームや娯楽を楽しんでいる」

伝馬町牢獄の囚人ですら、1日朝夕2食で玄米五合が与えられてた江戸時代
五合なんて、食いきれねえよwそれを「江戸時代、庶民は米が食べれなかった」と教えるのが学校教育
江戸の住民は白米を大量に食べていたから江戸煩いと呼ばれる脚気が流行っていた。
肉食が一般的ではなかったので、コメを大量に食べることでタンパク質を摂取していた。
大量のコメと漬物だけというバランスの悪い食生活。

団交
農業には天候の影響がつきもので毎年のように年貢に関しては交渉になる
交渉が不調になったら農民側は団交するの それが一揆
大概一揆側の主張が受け入れられて円満収束
300年もあり藩も300あり、旗本なんかはさらにいるんだから団交がそのくらいの件数になるのは当たり前

秀吉の時代に測量した面積に従って五公五民の税を決めてたから、
江戸時代に入って単位面積あたりの収量が大幅に上昇したのに対応しておらず、実質税率は、最大で三公七民までになった

貧窮していたから革命を起こしたロシアとかフランスとは違って
明治維新はおいおい、開国して外国人を日本に受け入れる?
とんでもないぞ、幕府の馬鹿は!という今でいえば外人嫌いのネトウヨ発想
維新は武士の改革

「江戸時代は暗黒時代!価値があるのは階級闘争である一揆だけ!」なんて半世紀も前の思想が通用する時代じゃないんだよ

江戸時代に金融が発達してたのが大きい
三貨鼎立で普段から両替しながらいけないから自然と発展したし当時から信用取引もあれば独自に先物取引まで開発してた
そんなだから西洋の金融システムを素早く理解して適応できた

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 21:38:16.07 ID:LY5igc7I0.net]
荻原に匹敵するのってアダムスミスとかケインズとかくらいだよな
この荻原から学んだのが大岡越前

一人あたりGDPで日中が逆転したのが1700以降らしい
むこうは人工増に耕作面積が追い付かずに流民が増えてしまった

暗黒時代の象徴とされてたいわゆる生類憐みの令まで
最近では暴力的な風潮を終わらせたという再評価が出てるからな
「江戸時代は暗黒時代!」と信じてきた左翼のおじいちゃんには辛い時代だよ
それまでの武士って闇討ち上等で暇を持て余して庶民を斬るとかそんな連中
庶民だって普通に帯刀していて喧嘩となると斬り合い、牛馬とかの死体はその辺に捨て散らかすとか今からじゃ考えられないレベルだからな
それが劇的に変わった  ちなみに欧州じゃ19世紀でもこのレベル
司馬遼は戦国時代と明治に魅力を感じ江戸時代と昭和を蔑む

堺なんて西洋の大都市とタメを張るくらいの最先端の巨大要塞都市だったし発展著しかった
庶民でもグラスで洋酒を嗜んだり江戸時代の庶民よりもハイレベルな生活をしてたしね
支配する権力者もなくて町の代表十数人で自治をしていたし 正に理想都市

江戸時代はいわば連邦制だもんな。基本中央集権で官僚支配なのが半島中国だが、日本は地方分権型。
江戸は国富流出防いだ功績あったし、平和作り上げ文化的に面白い時代だったが、
新規ご法度があったのが痛かった。グライダーもヨーロッパより日本が早かったのに世の中騒がせたって処罰されてる
株式以外の近代経済システムは江戸時代でほぼ完成していた。なので明治になってスムーズに近代化出来た。

江戸ってなんで火事ばかりだったの?
木造の長屋なうえ、飯の煮炊きにかまどを使う。冬に暖を取るのは火鉢や焚火・ついでに夜の照明もろうそく。
奈良・京都の寺も結構火災で焼失してるけど、戦乱が多かった以上にろうそくや線香、炊事時の失火が原因の火災が多い

GHQに禁止されるまで田畑に人糞をまいてた日本人w
道端に人糞撒き散らすフランス式がいいのか?
今でも北朝鮮は人糞集めて、北朝鮮人民軍脱走兵も体内は寄生虫だらけ

産業革命の頃はヨーロッパも十代の子供も強制労働で二十三十で死んでたし衛生その他も大差ないよな。
子供は間違いなく日本方が幸せ児童労働も幼児虐待も殆どなかったはず
幕末に日本に来た外人が日本じゃ子供を殴る大人もおらず子供たちが幸せそうにニコニコしてることにビックリしている

ネジだよ火縄銃は底がネジ
だから理論としてはネジは知っていた ただそのネジの応用が出来なかった
西洋はネジを利用しまくって技術革新ができた 開国して真っ先にネジの応用にビックリした

スペイン領だったインドとフィリピンだろ
フィリペ3世に秀吉が連れてった日本人奴隷返さないとお前の植民地を1つ1つ攻め落とすぞって手紙書いてる

縄文時代、大噴火で18万人から5万人にまで減り衰退した時期があったが、
縄文時代の危機を救ったのは中国からの移民(稲作人)だ。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 22:12:05.47 ID:LY5igc7I0.net]
アメリカが日本の戦前を否定したように明治新政府も江戸時代を否定した
保守だとか言ってる人の中には明治新政府の新興宗教で思考停止していて
江戸時代と歴史がつながってないへんてこなのが多いんだよな
江戸末期に小栗上野介たちがその先を見越して製鉄所や造船所を作ったから欧米列強とも渡り合えた。
後にその幕府を倒した薩長側である東郷平八郎は日本海海戦の後に小栗の子孫を招いてご先祖のお陰だと礼を述べた

江戸時代って人口が爆発で一人あたり所得が伸び悩むっていうマルサスの
罠にハマってないからおもしろいよな。先に人口が止まって一人あたり所得は
ずっと伸びているし。もしかしたら、マルサスの罠ってキリストやイスラムとかのユダヤ教ベースの宗教が多数はの社会の現象

江戸時代の鎖国は欧州からの侵略を防ぎつつもプロテスタント勢を使ってカトリック勢を牽制して
情報収集や貿易もこなした最善策

どんなに豊かでも男余りでホモに走らざるを得ない時代は嫌だなぁ

親から授かった体は傷を付けてはいけない 親孝行や礼儀を重んじると言うのも儒教の影響
仏壇も儒教の風習だからなそもそもの仏教には仏壇などないし
あれは仏教が中国に導入される際に土着の儒教と擦り合わせで成立した
原始仏教)には墓は無いしね もちろん位牌も
儒教といってもいろいろあるが朱子学がコチコチすぎるんだよ。
理論と実践があれば理論至上主義為、実践が上手く行かない、異なる結果が出ると実践結果を書き換え捏造させるんだよ。
実践結果をフィードバックして理論を修正する事を許さない。

1700年頃には新田開発は抑制されるようになる
森の木を切りすぎて水害が多発したんだよな、日本人は森林を大切にしてきた
民族と言われるけど、ぶっ壊しまくったから痛い教訓として大切にするようになったんだよ

アメリカは流刑地から始まった要は既得権益倒せずに海外逃亡した負け組の連中だけど
明治政府は300年の歴史ある既得権益倒して一大革命を起こしたから日本の方が革命精神にあふれてる

消費税作ったのは最強国家だったスペインを倒したイギリスなんだ
戦争が始まってから税金だなんだかけて金を集めるんじゃなくてあらかじめ金を少しずつ貯めといていつでも戦争の準備できるようにイギリスが始めたのが始まり

松倉勝家は島原の乱を問責され、大名なのに打首
大名で打ち首になったのは江戸時代通じて松倉勝家唯1人

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/08(水) 23:22:49.44 ID:LY5igc7I0.net]
アホが明治維新を過ちとか主張するけど
国家神道の天皇制政府が二千年近くの日本史で初めて公式に被差別層を解消して
国民平等の基礎も作った。多妻制を公式に否定して一夫一妻を制定し、
庶民から女の教育と社会参加を奨励した。要するに平等な近代社会の基礎は天皇制政府が作った
日本の民主主義の基本は、五箇条の御誓文。一君万民。

ロシアの農奴解放は世界史レベルの出来事だし
現代にも残る民主国家のはずのイギリスの貴族制、インドのカースト見りゃ分かる通り
一足飛びになんでも変えられないし困難。
しかし世界的に差別や階層が当たり前の時代に革命によって
政権を倒し、一被差別身分を公式に消滅させ四民平等の基礎を作ったわけで、まさに世界史に残る一大革命なわけ。
儒教圏は昭和前期ぐらいまで複数の夫人、イスラムは今でも多妻制の時代に一夫一妻の確立、
「女が学校行くな」ってイスラムで
明治の天皇制政府は女学校を作りむしろ女が社会進出できるように奨励していた。
当時留学なんてしたがる奴いなかったから明治政府がイニシチアブを取って国費留学で女に高い教養を身につけさせようともした。

基本的に経済力って人口だし、人口の多さは食糧の量に依存するし食料の量は肥料と水の量によって決まる
日本は淡水に恵まれていたことと、中国伝来の肥溜で肥料を作る術を知っていたことで
食糧生産能力が高かった。だから人口が多かった
極東以外の地域は肥溜めで糞尿を肥料にする術を知らなかったから
草を家畜に食わせるか、焼き畑をするかで肥料を作るしか無かったから同じ水の量でも食糧生産能力が低かった。
ちなみに、20世紀になって世界の人口が激増したのは、化石燃料を用いて化学肥料を作る方法を発明したから

参勤武士と喰い詰め浪人が多くて男女比が…故に色街が隆盛
男女比が歪だから、庶民の婚活も圧倒的に女が優位だったみたいだな
あらかじめ三下り半をもらって嫁入りして、ダンナが気にいらなければ出ていく
江戸の労働力は地方の男たちだったから、ファストフードが発展、女郎屋が繁盛した
おっかあをもらうなんて圧倒的な勝ち組だった

江戸時代に参勤交代の制度をやらなかったら地方の町に金が落ちなくて地方格差が凄いことになってただろうね
参勤交代のおかげで地方の富が江戸に集中したんだろが。
江戸が100万都市になれたのは参勤交代のおかげ。
江戸の町人が三食白米が食えたのも参勤交代のおかげ。

家康は偉かったけど、幕末は幕府も売国奴になっていたからなw 井伊の結んだ不平等条約
覆すのに明治政府がどれだけ苦労したと思ってんの

江戸時代後期の肥後藩の実高が90万石
朝鮮国の総石高が70万石くらい

欧米社会は当時でもすでに銀行が支配してて、現在と同じ利子のドーピング経済成長をやってた。
そして明治維新で日本も同じく中央銀行が出来て利子のドーピング経済をやり始めた
「銀行の利子がないと人の社会は成長できない」と思ってる銀行肯定派は意見を改めるべきだな。
人間社会は本能で自分たちの生態に合った速度で自然と成長する。
欧米から来た現在の銀行の利子による異常ドーピングシステムは人々を疲弊させてやがては少子化を招き寧ろ衰退に向かってる。
現在の欧米型経済成長システムは銀行を最終搾取者として、それ以外を奴隷労働層にする為の制度

日本は一神教ではあり得ないな
浄土系すら神社を否定できない
そーかや日蓮系は一神教みたいなもんだろ

関所って空港の入管みたいなもんだぞ
通行手形は必要だったけど伊勢参りとかは免除されてたから実質不要だった
関所で取り締まられてのは入り鉄砲出女って言われるように武器の持ち込みとか



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 01:44:18.60 ID:1JY4r2KW0.net]
堺屋太一・元経済企画庁長官は日本記者クラブで講演し、
日本は安全で、安心で、清潔で、正確な国であるとしながらも、「自殺率が韓国に次いで高い」と指摘。
「日本人は心配性であり、社会に遊びの余地がなくなった。これは非常に危険なことである」と問題提起した。
また深刻化する少子化・人口減少に対応するため、外国からの移民受け入れを検討すべきだとの考えを明らかにした。
最も低いのはギリシャなのは象徴的だ。
高い自殺率の背景は何か?日本人は心配性であり、社会に遊びの余地がなくなった。これは非常に危険なことである。
飲酒運転取り締まりが厳しくなった結果、5万人以下の都市では飲食店がはやらなくなり、夕方にはシャッター通りとなってしまう。
明治期は強い日本、戦後は豊かな日本を目標にしてきたが、今「楽しい日本」をいかにつくるかが課題だ。

堺屋氏は現在の日本にとって「人口減少が最大の危機」だとしたうえで、次のように語った。
「日本は移民を受け入れたことがないという人がいるが、それは間違いだ。日本は近世以降、2度にわたって大量の移民を受け入れてきた。1度目は17世紀前半。
1600年から1640年頃までの間。江戸幕府が鎖国を厳格に実施するまで、中国や韓国といった外国から大量の移民が入ってきた」
■移民の多くは、高度な技術を持った人々
江戸初期の「移民」は日本に新しい文化を導入する役割を担うと共に、見事に日本社会に溶け込んでいったわけだ。日本文化は決して単一の価値観から出来上がっているのではなく
、外来の様々な文化と融合する中で磨き育てられてきたと言っていいだろう。
堺屋氏が2度目の「大量移民流入だった」と指摘するのが19世紀後半。明治維新をはさんだ1850年から1900年ごろまでの間に、やはり中国大陸などから大量の移民がやってきたという。
「日本に移民がやってくるのは中国側の事情が大きい。この時も清朝が力を失う中で、多くの中国人が日本に渡ってきた」
1度目の移民受け入れは江戸初期から中期にかけての高度経済成長を生み、元禄文化として完成される。
また、2度目の明治維新もその後の明治から大正にかけての高成長につながり、大正ロマンと呼ばれた文化の華を咲かせた。
堺屋氏は、過去2回の歴史に学び、外国人を受け入れることで経済や文化を発展させるべきだとしている。そして過去と同じように
日本社会が外国人移民を受け入れたならば、彼らは2世代後には、日本人以上に日本人らしい存在になっていくと見ているのである。

いわゆるお雇い外国人のことだろうけど、んなもんせいぜい数百人レベルだろ
人口構成に影響与えるほどの移民なんて古代以来受け入れたことないわ

現代は移民したら移民元と情報が途切れる時代ではない

国が貧弱なら移民の受け入れは国力増強につながるが国が豊かなら移民の受け入れは衰退にしかつながらない
人の過剰な流動は国の経済と文化の平均化を促す
だから平均以下の国は移民を受け入れたほうがいいが平均以上の国は移民に制限をかけなければならない

「元禄」と「大正ロマン」の共通点は
戦乱の世、政権争いの混乱がひとまず収束し、飢饉とか農村の貧困も大して起きなかった時代だよ。
ルネサンスと同様、商工人や企業家が成長し 彼らが文化事業に多く金を投じられる時代背景もあった。

アメリカは、他の第三国の高等教育が英語なんで、かなり優秀など人材が確保できるんだよなあ。
アメリカの地方都市行くと、病院の医師は大抵インド人だって。
カースト制度で本国じゃ就職に壁が分厚いからな。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 02:19:43.91 ID:1JY4r2KW0.net]
明治初期の人口は三千三百万人で一%なら三十万人になるがそんなに大勢来たとは聞いていない。
せいぜい2,3、千人ではなかったかと思う、そうであれば大量の移民が来たというのは大げさ過ぎる。
堺屋太一氏は都合の良いように数字を加工したものと解する

米軍も移民にカテゴライズすべきだね

シンガポールだって、宗教の関係で中国系(福建省の貧困階級がルーツ)・マレー系・インド系(インド南東部の低カースト民がルーツ)との
異人種結婚が殆ど無い。

・大和朝廷時代。大和朝廷が百済に軍事支援の見返りとして、テクノクラートを送ることを要請。多くの支那人系テクノクラートが百済王朝の斡旋で日本に来る。
テクノクラートが渡来人だとしても、その指導で建設に携わる大工等の作業員に、キャッチアップ為るだけの技術蓄積が無ければ、いきなり大伽藍なんて造れないわな。
初期の仏閣は縄文時代からの技術蓄積が見られるという説が有力視される様になってきている。

だいたい、いつの世でも、後進国から先進国へ、
住みにくい国から住みやすい国に人々が移動するんだよ。
また、優れた技能を持つ人々よりも技能がなく生活が苦しい人々が移動する。
古代に、渡来人が 優れた技術を伝えた というのは真っ赤な嘘。
日本が当時の先進国だった中国に 遣隋使や遣唐使を送り国を挙げて先進文化を吸収したから。

このインターネットの時代に しかも後進国から移民を入れたからといってどんな新しいものを運んで来るって言うんだ?

日本の人口が8000万人になったとしても大規模移民は不要。
真に優秀は外国人なら歓迎だが工場勤務以下ならロボットでやりくりすることを考えるべし。
またデスクワークの効率がまだそれほど高いとは言えない。努力の糊代部分は相当大きい。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 17:03:30.46 ID:1JY4r2KW0.net]
毎日の洗濯の労苦から、女性達を解放しようと、韓服の染色を奨励した総督府。しかし「我々は清浄な白衣の民族である」と、洗濯しない男達は反発。
しかし…現在のドラマの時代劇では、色鮮やかな染色の韓服庶民で溢れているw

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 18:43:26.35 ID:1JY4r2KW0.net]
伊藤マンショや支倉常長の遣欧使節は、南蛮人の船に便乗していっただけだろう。
日本はスペイン、ポルトガル、オランダのように国家が海外進出のスポンサーだったことがない

。日本人もシナ人も東南アジアに進出していたが、西欧のように
そこを支配するような意思も才能もなかったんだろう。商売のために出かけていただけ

日本やアジアは食い物に恵まれていて文化も発達してたので飢饉の時以外は食っていけたしましてや革命なんて必要がなかった
ヨーロッパのあの人間扱いされない農民の社会と比べる事が間違い

台湾 ただの僻地 シナの歴代帝国で領有した帝国が清だけだった事を考えると具体的な価値はない

オランダがポルトガル、スペイン船を一々叩き潰そうとするから日本に行くリスクは大きくなって来船数は減ってた

オールコック「(江戸城の)稜堡・塁壁・濠というこの三重の線は、
一見強固でほとんど難攻不落のようだが、これらは 砲撃にたいする防御に関して、
築城家が第一に考えるべきさまざまな原則のあるものを知らぬまま に建造されたことは明らかだ。
しかし、奇妙なことには、防備のためにこのような多額の費用を かけて
築造されたことが明白であるにもかかわらず、官庁街には一門の砲も見うけられない。」
「湾全体は自然の浅瀬で、船底が二十フィートの水深を 必要とする戦艦では、
砲撃に不可欠な二十海里の近さまで都に接近するのは、困難だと思われる。
世界の港都の中で江戸のように海側から攻撃するのが難しい都市は少ない。
江戸ほど征服し占領するのが難しい都も、他には見あたらない。
ペルシャ王クセルクセスの軍隊のような強力な大軍を編成すれば別だが。
将軍の居城のある町の中心部の官庁街は、重要な区域であるが、ここはあまりにも広大な地域であるから、仮に占領はできでも、
その後、安全に確保し続けることはできないだろう。ヨーロッパの指揮官は、誰も江戸のような町を襲撃して占領するだけの
自信がないだろう。敵対心を持った住民のもとでは、 町は軍事的に持ちこたえられないだろう。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 19:36:23.72 ID:1JY4r2KW0.net]
日本で石造りの家???今みたいにエアコンとかもないんだぞ
木の家は日本の風土に合っているんだよ

日本では地震が多い為に石造建築が発達しなかったという意見も多いが、
日本の場合森林が多く木材が豊富であり、代わりに加工しやすい材質の石材は入手しにくい環境だった。
結果的にたまたま石造建築より木造建築の方が地震に有利だっただけの話。
実際世界では地震が多い地域でも石造建築、レンガ建築が多い地域もある。
また、低層の建物が多いのは、地震も多少は関係はしているかもしれないが、
主な理由は木材の場合あまり強度の高い高層の建物が作りにくいからなだけ。
もちろん寺社建築など、大型の木材を使う建造物は話は別だが。また、日本の気候は基本的に夏は高温多湿。
その為に夏も快適に過ごせるよう風通しが良く作られている。窓が多いのはそのせい。

日本人の勉学の仕方と中国人の古典の暗記だけが尊くそれ以外はみな下品な勉学という意識
シナは日清戦争に負けた結果、科挙をようやく廃止

西日本連合軍側についていたのが、(幕府についた)フランスではなく、地域安定の方が大事だったイギリスだったため、国を乗っ取られずに済んだ

プチャーチンが日本の農村の豊かさに驚いた。
土地共有制(ミール制)のロシアと一地一作人の日本

インドって藩王国(マハラジャ)が農奴を使って農業を行う形態であり、この延長上に
プランテーション経営があるわけで。イギリスは権力の頂点さえ押さえれば、簡単に植民地にすることが可能だった。
それに対して江戸日本では、商人が製造・流通・金融を先導しており、支配者階級は商人から
物を買う人々だった。完全に社会が「商人依存状態」に置かれていた。仮に権力の頂点を
握られても、このような複雑な構造を持つ江戸日本を簡単に植民地に出来るわけがない

インドを始めとして、植民地にされた国は非常に単純な経済構造しか持たない国だった。
即ち被支配者→支配者に一方通行的に物が流れるだけの構造である。
対して江戸時代は複雑怪奇。江戸時代の問屋制度は三井、鴻池、住友などの巨大両替商の
資金力、信用力によって成り立ち、全国経済が組み込まれていた。支配者は日用品を庶民
から奪うことは出来ず、商人や商店から買わなければならなかった。その買う人が大量に
住む巨大市場の江戸・京都・大坂などを目指して雄藩や豪商などは商品を大量に売り込み、
現金獲得を目指した。・・・何が言いたいのかというと、江戸末期は全国規模の経済が既に成立しており、時代が
近代的な中央政府の確立を求めていたってこと。如何に政治が混乱しようとも、経済的な
基盤、日用品を買う人が大量に存在する構造は、日本の近代化を磐石なものとしたのである。
どこの誰かが欧米列強の誘いに乗ったとしても、この経済的な構造を転覆させるのは不可能に近いだろう。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 20:02:16.57 ID:1JY4r2KW0.net]
戦国末期にはカトリックの人口は10%近くいったよ。
どうやるかと言うとまず貿易による利益や武器、資金援助をエサに大名を改宗させる。
その大名に領内の神社仏閣を破壊させ僧侶神官を追放させる。その後『正しい神を信じないと地獄に落ちるよ』と領民を説得
具体例としては九州北部のキリシタン大名、大友氏が九州全土のキリスト教化を目指し南下、
十字架を押し立て神社仏閣を焼き払いつつ進軍、やがて薩摩の島津氏と激戦に及び敗退、織田信長の介入により停戦

今の農業は、種蒔きから収穫まで機械で行い、化学肥料を使い農薬で除草して成り立っている。
水も農業用ダムに貯水しポンプで耕作地に供給してい、ポンプは電力で動いている。
これら全て石油はじめエネルギーの輸入、その他資源の輸入があって成り立っている。
早い話、石油がストップしたら農業はできないのだ。いざとなったら芋を植えると思ってるのは愚かとしか。 
電力が途絶えたら田にも畑にも水もこないのだ。

日清戦争の勝利で、国民自体がイカレちまったんだな。
たった1回の戦争に勝っただけで、戦争に勝てば儲かるなんて幻想を持っちまった

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 20:33:28.79 ID:1JY4r2KW0.net]
安く大量に作れるセメント瓦が普及したのが明治時代。
藁葺き屋根は江戸の町では禁止の御触れが出ている。17世紀でも最低板葺き屋根が義務付け、明暦の大火(1657)以降は
屋根を不燃材で葺く事が義務付けられ、瓦葺が一部で流行するものの単価が高かったため安価で安い泥葺きの屋根が流行し、
さらに牡蠣の殻で葺いた牡蠣屋根が流行をする。武家以外が瓦葺が禁止だったのは初期の25年程度の話し。まだ無礼切りが許可されてた頃だね。
18世紀になると大岡越前のお触れによりよって墨田区一帯がモデル地域として強制的に瓦葺の屋根に変えられるも、
その性能が立証された事により江戸の町人達にもてはやされ、一気に瓦葺の家が普及したそうだよ。

祇園祭は、1100年前、疫病退散を祈願、日本全国の国の数の鉾66本をつくらせ、
その崇りを沈めるために祇園御霊会を行ったのが始まり。

平安時代は口分田を捨て荘園に逃げ込んでいたけど。班田収受の瓦解
江戸時代の農村は一地一作人制で長子相続制のため、次男や三男は街へ出稼ぎにいった。
その結果、城下町や寺内町がさらに巨大化し、巨大な専属市場が生み出された。
例えば江戸末期の都市移住比率(人口一万人以上の街に住んでいる比率)は15%。
近畿に限れば25%。これは当時のイングランドとほぼ同じで、江戸日本は相当な都市中心型

薩長は庶民に対し、幕府が倒れたら税が下がるといいふらして明治維新を起こしたのだからな
民衆は新政府に期待しすぎたんだよねぇ地租改正で税負担が重くなったといって暴動

俺は子供の頃「大岡越前」や「銭形平次」「江戸を斬る」等の
時代劇を見てきたが、これを見た分には「江戸時代」に対しては、そんなに悪いイメージが湧かなかった。
寧ろ、明治時代の方が「ああ野麦峠」や「おしん」などを通して悪いイメージがある。

江戸時代の経済的発展や教育の発展がなければ明治はないな。特に田沼時代〜化政時代を近代に含める学者までいる。

江戸時代を往年流行ってた(今もある)唯物史観流の発展段階説
で見れば遅れているということになる。しかしそれでは江戸時代の生産性の高さ、身分間の流動性、ある種の「近代」的な機構や思想など
を取りこぼすことになる−−−それに対して江戸を内在的にもっと
追求していこうというポジションで江戸を研究する学者とかが、最近(といっても二、三十年も前からだけど)けっこう出てきたよね
それでも身分制を維持し、言論の自由などあんまりなかったということは知っていてもいいのでは。
例としてあげれば高野長英。高野長英はたぶん当時の日本人では一番オランダ語
が出来、先端を行っていた医者だけど幕府は全然有効利用できていないで牢屋
送りにしてしまった。近代国家というのはそれなりに国力をアップしなくちゃ
いけないので経済的学問的などの自由は確保するんだよね。それが近代。まあ近代も別の「暗黒」があるんだが。
あとついでにいえば江戸時代は刑法が罪刑法定主義じゃなかった。これはとても怖いことだ

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 21:02:47.70 ID:1JY4r2KW0.net]
徳川慶喜は、西周を用いて日本に西洋の制度を取り入れようとしていたし、明治政府の政治方針は幕府の勘定奉行だった小栗
上野介の政策に範を得ていると言うし、政府の高官で活躍したのは、元幕臣(榎本武揚、前島密等)が多いし、政府の財政を
バックアップした渋沢栄一は、慶喜の使用人だったし・・、要するに、明治維新なんぞなくたって、日本は近代化に成功

養蚕の権利仏に売り渡した小栗生きてたら近代化は無理。(第二帝政すぐ倒れるのもミソ)
無資源国家日本で唯一世界に通じる資源が生糸、それ基に軽(紡績)工業から重工業へ。
ようは養蚕なくして日本の工業化無し。一兆円企業トヨタも無い。

明治政府の最大の成果は司法システムの確立だろうな。
遠山の金さんもどきの徳治主義裁判をされたらかなわん。

明治・大正の判例普通に現代でも適用されてるが著しい違和感無い。
江戸は確実に違和感有る
騒動=皆極刑。(加害側・被害側、騒げば両方極刑)
日本で正当防衛の成立難しいのは江戸の影響。

当時の流通は海運が主体。江戸は完全な消費地。大阪は日本中のモノが集まる物流拠点。
なんせ北海道産の昆布でさえ、流通上は大阪の問屋を経由して江戸に入ったりしている。
天下の台所と呼ばれた所以だ。で、大阪を中心に海運は動くわけだが、当時は帆船の時代。
風を待ち、嵐を避ける為に沿岸部に港町が栄えた
大都市だけでなく、そういう港を持つ地方都市もまた産地の面と消費地の面を併せ持つ都市を形成していった
経済規模がある程度発展すると、町並みは一変する。「立地」という価値が生まれるためである。
発展した町には、生産地からモノが流入し消費されてゆく。
数奇屋というのもひとつの価値観で、茶室程度の小さな庵でも、田舎の広大な屋敷より余程高予算な
材料と技巧により作られた建築物である。
また、都市部では豊かであるゆえに「見栄」が重要になる。
「うだつが上がらない」の語源である兎建は、密集した家屋と家屋の間に建てられた防火壁であるが、
この高さや、様式、美術性を競うかのように個人予算で作られた。 立派な兎建はその家の格や経済力
や力関係を表すものでもあった。
 この時代、瓦も多くのものが消費地にはもたらされており、そのランクも多岐にわたっている。
建築様式(門。玄関など)や内装(長押、釘隠しなど)については「身分」により許可されないものもあ
ったが、瓦は屋根の材料であるためどんなに高価なものでも自由に使えた。
 江戸時代は身分制度は厳しかったが、文化や経済は商家を含む町民が主役の時代であり、文化も花開いた。
芸術家のパトロンも身分の高い「士」は少なく、多くは商人や消費者としての個々の町人である。
 そして、田舎に行けば庄屋といいう豪農が地主として屋敷を構え、小作人を使い富を溜めていた。
都市部の建築とは比較にならないほど大規模な屋敷であり、多くは永い代を重ねる中、多くの権利(苗字、帯刀)
をその財力により得ていた。 その中には建築様式の許可も多く、武家屋敷や公家屋敷の装飾を取り込んだものも
多い。 その屋敷に多くの使用人を住まわせ、大家族の形態で生活を過ごした彼らは、ある意味、欧州の貴族にも
似た公的責任も果たしていた。 神社仏閣の保全や、橋や道路の建設。争いごとの仲裁など・・。当主は絶対の権力と
責任を持っており、明治を過ぎるまでその権威は衰えなかった。 WW2終戦によりGHQの政策により、財閥と同様に搾取
する側とされた庄屋、地主は政策によりその土地と小作人を失い、多くは屋敷すらも失った。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 22:08:26.22 ID:1JY4r2KW0.net]
「石牌」とは、当時存在していた清朝統治時代の漢民族と原住民の集落の境界線の基準として置かれていた石碑のことを指す

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/09(木) 23:47:33.19 ID:1JY4r2KW0.net]
台湾人が拠り所にしてきた宗教への弾圧が始まります。道教寺院や廟の参拝 を制限、建物の取り壊しも始めます。
この廟を管理する鄭啓松さんは、少年時代の出来事 を克明に覚えています。
1938年、地域の寺院や廟に奉られていた神々の像が集められ 、全て焼かれました。
――新たに作られた日本の神社には、破壊した台湾の寺院や、廟の木材も使われました



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 13:08:07.58 ID:8IjEDFFL0.net]
『日本書記』白雉5年(654)4月条に、吐火羅国の男2人・女2人が舎衛の女1人とともに日向に漂着
『日本書紀』には、657年に吐火羅国の男女6人が筑紫に漂着したとの記述が見られる。
『古代史研究の世界』および『ペルシア文化渡来考』では、日向漂着の5人と筑紫漂着の6人はもともと同じ一行であった

トカーレスターンとは「トカラ人の土地」を意味する。原住民のトカラ人はイラン系だったが、古くはバクトリアと呼ばれたこの地は、
アレクサンドロスの東征以降、ギリシア文化の影響を色濃く残していた
トカラ人たちの首領の名は、「乾豆波斯達阿」である。また、彼は「波斯」(ペルシア、ペルシア人)

岩波書店の日本古典文学大系、「トカラ国」を現在のタイ国・メナム河下流域にかつて栄えたドヴァーラヴァティー王国とする注釈が付いており、「トカラ=ドヴァーラヴァティー説」

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 13:47:39.81 ID:8IjEDFFL0.net]
元の後退で1368年に成立した新王朝・明は、モンゴルから中華を奪回した王朝としての自負から強烈な華夷思想を指向しており、
私的な交易は認めず、冊封体制と呼ばれる国家間の公式な朝貢貿易に限定しようとした(海禁政策

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 16:48:55.60 ID:8IjEDFFL0.net]
唐末の藩鎮体制は日本の大名に置きかえてみることもできると思う。
本来節度使は、地方の統括を任されたものだったけど、兵乱・民衆反乱に続く黄巣の乱によって、中央の管制を受け付けなくなった。
その節度使は、地元民との結びつきを強め、割拠状態に至る。
三国以来の都督制と違い、民政・徴税の権を有していたので、独立国とみれる。その節度使同士が領地を削りあうわけだから、日本の戦国期に似ている。
また、藩鎮の有力兵士が節度使を武力で打倒し、取って代わる下克上が行われるところも。
唐末五代での特筆は、それまでの貴族支配から、下層民出身者が政治に関わるようになったところ。
そのころの有力者は、山東や関隴系とかの名門ではなく、没落した農民たちを労働者として取り込み、大土地を所有した新興の地主層となった。
また、藩鎮兵士や幕僚には、節度使に人事権が一任されていて、好きな人物を登用できることから、貧民出身者や家内奴隷、盗賊などの類まで、政治に関わるようになった

正史を流れる「始皇帝の亡霊」の呪縛にとらわれているのではないか。
「中華は一つ」であるべきかどうかっていうのは、現代まで通じる問題で
あるにもかかわらず、中国史の専門家の多くが無条件にそれを前提としているように思う。特に宋代の専門家は。
確かに宋は中国史上の黄金時代だと思うが、同時に中華世界の限界を示した
時代でもあるし、朱子学なんてものは我が国にまで入り込んできて今日に至るまで我々は被害を蒙っているわけで…

三国時代から宋の建国までは、基本的に軍閥の時代と考えていいと思う。
モンゴル研究者の杉山氏が明を元の出来の悪い後継者と評しているが、宋の時代に中華帝国の統治原理が確立され、
明や清は基本的にそれを受け継いでいるように思う

安史の乱以後の唐は、世界帝国とは言えなくなったしね。
吐蕃なんかは、長安に迫りやすい位置にあるし下手したら、ウイグルの属国だし。

高句麗は、668年に新羅と唐連合軍によって滅亡し高句麗人20万人が中国に連れて行かれた。
彼らの子孫だった高仙芝
20歳で将軍となり、以前に唐が三回も失敗した西域征伐の任務を引き受ける。彼は西域征伐(740〜750年)に成功
世界の屋根とも言われるパミール高原を越えて70ヶ国以上を征服する

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 18:24:58.50 ID:8IjEDFFL0.net]
なぜ、高句麗人が韓国人だとか、かつては中原を支配していたとか、絵空事を言い続けるんだろ。
まぁ歴史家って想像力がないといけないとは思うんだけどもね
ただ、その想像は資料と突き合わせる事で、初めて「説」として成立する、
シベリア狩猟民の風習や宗教など、現韓国人と共通点が大変に多いんだから、
普通、そっちの方との比較文化の研究を深めると思うんだけどね。
韓国に本物の歴史学者、民俗学者、生物学者がいれば、シベリアのアジア系民族(エベンキ、オロチョン、ギリヤーク他)と
朝鮮民族の比較研究をするよ
両班という身分になるために、自分の家柄を捏造しまくった歴史(ブーム)がある。
そのため朝鮮人の思考には、歴史とは新しく作ったもの勝ちって言う認識が根付いてしまった

玄宗のお気に入りは非漢民族が多いんだよね。玄宗自体が鮮卑系で漢民族ではない
大将軍の高仙芝は高麗人
節度使の安録山は胡人(イラン人)
秘書官長の阿倍仲麻呂は日本人

「タラス河の戦い」はイスラム帝国対唐帝国と言う二大帝国の激突だったが、
元々両帝国に挟まれたシルクロード国家が「どっちにつくか?」で揉めて、それに両帝国が引っ張りこまれたというもの
タラス河の戦いで大敗北を喫したけど、それをわざと報告しなかった それで罰せられるのを免れた・・・
遠征で、製紙法、火薬製造術、羅針盤を漏らしてしまったのはイタイなw
これがなければ中東の隆盛も、ヨーロッパの大航海時代もなかった
全盛期のイスラム帝国勝てるわけないだろ。科学オタクの連中は当時の唐の100年以上進んでいた超大国

シルクロードを支配したのは別に高仙芝だけじゃない。
高仙芝の偉業はパミール山脈を越えた
峻険な20kmもほぼ垂直な状態が続くと伝えられるダルコット峠(4703メートル)を下り
辺令誠への賄賂を断って讒言により高仙芝が処刑されたとき、兵士たちが叫んだ「冤罪だ」という声は、天地を震わせるほどだった伝えられる
班超とはちょっと方向性が違うというか、トータルで見ると班超の方がすごい
高仙芝の直後に郭子儀って稀代の名将が登場するからなぁ
李靖という化け物がいる

都護府 漢、唐王朝の時代に、辺境警備・周辺諸民族統治などのために置かれた軍事機関
阿倍仲麻呂 普通の日本人はベトナム総督だったことすら知らんわな
もっとも「阿倍仲麻呂は遣唐使で帰れなかった人」としか書いてないクソ教科書も問題なんだが
中小企業から大企業に出向させられて、そしたらそこ)の社長に可愛がられて「帰ったらダメ」って言われた
そう考えるとわかりやすいかなぁ
当時の中国は文人は詩人と官吏の区別がしづらいが、李白だけは確実に詩人以外の何者でもない

他の国の使節は朝貢国として無料で唐から下賜品をもらっていたんだが、日本だけは朝貢しなかったので何も貰えなかった。
しかし、日本特産の砂金と絹布を気前良く払って、書籍とか珍しい品とかを積極的に買い込んでたらしい。
それで今も残ってるのが正倉院の御物。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 18:39:53.93 ID:8IjEDFFL0.net]
よく日本マスゴミが日本を貶める目的で「日本の騎馬は歴史ドラマで乗ってるようなサラブレッドではない」
と事あるごとに得意気に言っているが、常識的に考えて武装した兵を載せ荒地を駆ける軍馬がサラブレッドなわけがない。足が折れる。
そしてまさにこの時、その実例が存在した。
高仙芝が率いた天武軍は長安で徴用した「銀鞍白馬」で、都会人が好むサラブレッドに近い美しい馬であった。
そんなヘナチョコ馬が安禄山の率いるばん馬のごとく武骨な「鉄騎」に勝てるわけがなく
「ナポレオンのアルプス越え」に描かれている白馬は実はロバ

ナポレオン以上はスブタイ(速不台)だろ。
チンギス・ハーンの最も有能な将軍で、ナポレオンもヒトラーも失敗したロシア征服戦に完全に成功した。
ワールシュタットではポーランドドイツ連合軍を撃破して西ヨーロッパを壊滅寸前まで追い詰め(途中でチンギス・ハーンが死去したため帰還)
金の首都も陥落させる。そしてアメリカでさえてこずっている、イラン・イラクをまとめて征服。
70年にわたる生涯戦い続け、ことごとく無敗。

ナポレオンは混乱期のフランスで皇帝にまで登りつめた男で
その治世には世界初の民法典を制定するなど
現在の日本などの多くの国の六法(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法、憲法)にまで影響を与えいる

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 19:13:42.04 ID:8IjEDFFL0.net]
大きさでは長安のほうが遥かに大きい
長安城は東西9721m×南北8652mの方形 バグダード城は半径2200mの円形
バクダッドは円形で道が放射状に延びているんだっけ?
長安は周知のとおり碁盤の目。どちらが都市機能として優れているんだろ。

長安もバグダードも盛期はそんなに長くない。
長安は安史の乱のあと、チベット軍に焼き払われ、その後も何度も戦火にさらされた。
最終的に黄巣の乱のときに灰燼に帰し、復活しないまま朱全忠によって廃都とされる。
バグダードもアッバース朝中期には都としての機能を失い、サーマッラーに遷都される。
まあ長安に比べれば、ブワイフ朝やセルジューク朝が「バグダード上洛」を目指したように
世界の首都としての威光は長続きしたのかもだけど。

バグダードが蒙古に占領される頃にはイスラム世界の中心地はとっくにエジプトのアルカヒラーに移ってた

基本的に中国は東アジアローカル
中東はヨーロッパとインドにアフリカまで見据えた中心地

ただの中継地点 ヨーロッパに別ルートを取られて衰退してしまう
人口すくない地域だから、通過地点として関税とるだけで結構いい暮らしできる体制つくれた
ただし11世紀ごろには西欧がローマ帝国全盛期の人口を超過してるのに対して、
中東は近代に入るまで古代の水準を回復できなかったから、基礎体力で徐々に劣位になってく
12世紀以後に西欧に学問を吸収され、16世紀に交易ルートまで確保されたら勝ち目ナシとなるのは順当
オスマンが17世紀までねばれたのは、イスラム西半分の総力を結集して分裂してた西欧に当たったから

中東は西欧よりも人口が多い地域だったが11世紀頃から人口が減少し始めた
11世紀中頃にエジプトのファーティマ朝がベドウィンをマグリブに移住させて
マグリブは牧草地が拡大してベルベル→アラブ化し始める
11世紀末にはアナトリアにトルコ遊牧民が移住して牧草地が拡大したのでアナトリアはギリシャ→トルコ化し始める
13世紀にはモンゴル軍の虐殺によりイランとイラクで人口が激減する
14世紀中頃には繁栄し続けていたエジプトもペストで人口が激減する

モンゴルの虐殺宣伝は信用できないな
記録を信じると、ニシャプール陥落のときなんぞ、たしかモンゴル兵一人当たり1分に180人殺してる計算になる

横山光輝の三国志なんか読むと後漢の頃から長安の城壁は総煉瓦で屈強かつ壮大に見えるけどな
唐の都長安の城壁は厚みが薄くて高さも低くて通常の都市のような防御力がなかったので
安禄山の乱と黄巣の乱ではともに籠城せずに敵に明け渡していた
長城が堅固なのは要所だけ。辺境に行くと長城も磚で作られたただの壁だけだったりする
山地の長城ほど堅固で規模がデカかったりする
山の頂の両面を削ってそこにレンガを並べて完成だから平地より楽にデカいのが創れる

平安京は長安を模倣して作られたが周囲を山に囲まれてるので長安のような城壁を必要とはしなかったんだよね
京都は昔は山城国と言われていたし

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 19:18:02.49 ID:8IjEDFFL0.net]
漢の長安は唐の長安とは対照的に強固な城壁に囲まれていた
漢は劉邦が冒頓単于に大敗したり匈奴に脅かされる情勢でスタートしたのでまさかの時に備える必要があった
ローマもバグダードも唐の長安も帝国全盛期の軍事力に安心していわゆる攻城戦にわざと備えていなかった
難攻不落を目指したコンスタンティノープルとは正反対だった

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 20:04:09.01 ID:8IjEDFFL0.net]
正親町天皇が発した日本史上初めての「キリシタン禁令」を無視した信長

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 21:01:42.57 ID:8IjEDFFL0.net]
瓠公(ここう、生没年不詳)は、新羅の建国時(紀元前後)に諸王に仕えた重臣。また金氏王統の始祖となる金閼智を発見する。
もとは倭人とされる。新羅の3王統の始祖の全てに関わる、新羅の建国時代の重要人物である。
瓠(ひさご)を腰に下げて海を渡ってきたことからその名がついた

勿部 c(もののべ の しゅん、生没年不詳)は、百済出身の唐の将軍
百済滅亡直前に百済を離れて唐に移住した
本枝東海」と記されており、日本の物部氏であることが指摘されてい
倭系百済官僚として百済で活動していた(物部麻奇牟、物部用歌多、物部哥非、物部烏)。
あるいは百済復興軍を指揮するために扶余豊璋と共に百済に来た可能性もある

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 21:34:44.13 ID:8IjEDFFL0.net]
征服王朝は,遊牧民である契丹やモンゴルの建てた遼・元と,狩猟・農耕民である女真・満州族が建てた金・清とでは,
農耕民である中国民族の経済と異なるか似ているかによって,中国文化に対する態度が異なり,そこで,
文化的に中国文化に抵抗するもの(遼,元)と,文化的に中国文化に従順なもの(金,清)とに類別される。
また五胡十六国,南北朝時代の北方系王朝は,それらの中に複合的・二元的社会の存在が認められるが,
明確な征服行為を欠くため,征服王朝に類似しているが,とくに浸透王朝と称される

五胡十六国の諸国や北朝は「浸透王朝」
4王朝のうち中国全土を支配したのは二者のみであり、金は北半分のみ、遼に至ってはほぼ辺境王国に近いが、中原の一部と呼ぶにはかなり微妙ながら、
現在の北京などを含む重要区域に食い込んで多数の漢民族を長期間支配したため同列に扱われる。

陳梧桐(中央民族大学)は、「遼・金・元・清の各王朝を建国した少数民族を外国人」と称することは不適切と指摘しており、
「中国は古来より多民族国家であり、秦や漢の時代に多民族国家としての原型がみえてきた
遼・金・元・清の各王朝を築いた契丹・女真・モンゴル・満洲は、古代からこの地に居住していただけでなく、これらの民族は中原の管轄下に入ってからそれぞれの王朝を築いた
契丹・女真・モンゴル・満洲は、漢人からは異民族とみなされているが、いずれも真の中国人である。中国の領土は、漢人と少数民族の両方によって開発され、
その歴史は漢人と少数民族が共につくってきた。漢人も少数民族も、中華民族の一員として、中国の歴史の主としての地位と権利を享受している。
民族平等の社会主義時代の現在、『内に中華、外に夷狄』という固定観念にとらわれて、漢人以外の少数民族を外国人とみなすことは陳腐な視点である」と批判

楊海英は、鮮卑人とみられる隋と唐も征服王朝と定義しており、
「異民族による征服王朝であることがわかっていながら、『偉大な漢民族にとって隋唐時代がもっとも華やかな王朝であった
と平気で嘘をつく



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 21:53:45.94 ID:8IjEDFFL0.net]
松永久秀の甥の内藤如安ないとう じょあん
小西行長の家臣として朝鮮に渡り明との講和の使者として北京に派遣され
後にキリシタン追放令で高山右近と共にマニラに移り
5000人規模といわれる日本人町を築いてそこで生涯を閉じる

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/10(金) 22:00:23.07 ID:8IjEDFFL0.net]
宇多天皇は藤原氏を牽制するため、菅原道真を重用するが、
時の権力者、藤原時平はこれに対し、道真の排斥を図る。
で、嫌がらせ第1段が菅原道真を遣唐使として追いやってしまおうというもの。
これに対し、菅原道真は何だかんだと理由を付け、これを拒否。
唐も末期の状態でもあり、船旅で命を落とす危険をおかしてまでも行くことは無いのではないかという考えもあり、
宇多天皇に遣唐使廃止を提言してゆるされました。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 11:58:31.66 ID:tUlod8Mb0.net]
黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺

三国時代,魏・蜀・呉の抗争の後、ようやく中国を再統一した晋

五胡十六国時代は、中国の時代区分のひとつ。439年の北魏による華北統一までを指す

前秦 五胡十六国の1つ。351年にチベット系の氐族の符健が長安を都に東晋から自立し、
3代目の符堅は漢人の宰相王猛を重用して内政を整備し、積極的な外征で376年に華北を統一。383年に中国統一を目指し東晋討伐を行うが淝水の戦いで大敗。
諸遊牧民族が離反し385年に符堅が羌族に殺害され崩壊

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 15:00:51.82 ID:tUlod8Mb0.net]
著者によれば、世界史上、信用通貨を基礎としたグローバル通商帝国を構築し得たのはモンゴルとアメリカの二つのみだという。ただし、いくつかの重要な点においてモンゴルの方がすぐれていた。

著者によれば、モンゴル帝国の創始者チンギス・ハンは織田、豊臣、徳川、これら3人を合わせたほどの大人物だという。
徹底的な経済重視というモンゴル帝国のコンセプト(思想)に著者は注目している。モンゴル軍団の強さも結局は思想とシステムの優越性だという。

今日の米国に比較します。他の偉人に稀なチンギスの包容力は「無限無差別取込み主義」「文化不介入」に象徴され、人種・文化・慣習・宗教に関わらず人材登用しまた治めた点
。これも十八世紀末以来の米国の発展パタンに類似し、史上初の「世界」概念の実現であり、最古のグローバリズムと評します。この点は実は意味深長で、チンギスの孫の世代以降、
モンゴル帝国内部が文化・宗教に依拠する各国に分散・衰退し、統一の理念が消失していった事実からも説明されます。
さてその点に「絶対王政」と「経済重視」を加えた三つのコンセプトを、対立勢力のない無限無敵の超大国を築いた“チンギス・ハン・コンセプト”と命名

遊牧民の間では神がかりの祈祷師がもてはやされる。遊牧民は、農耕を基盤とする中華の宗教や制度は「地表を傷つける汚い仕草」と軽蔑した。
森羅万象に神霊が宿り特殊能力者を通じて神意が伝えられるというシャーマニズム

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 15:09:28.30 ID:tUlod8Mb0.net]
一度目の使者で降伏すれば賞して味方にする。二度目の使者で服従すれば償金を支払わせて許す。二度目の使者を断り虐待した者は攻め潰す。これがモンゴル外交の基本

。チンギス・ハンは倫理は主観的だが、知識は客観的だった。農耕民族の戦争は土地の取り合い。商業民のホラズム帝国もこの概念にある。遊牧民の戦争は敵を殺す。掠奪は経済行為であって本物の戦争ではない。
彼らは、奪った土地を耕す気も、都城を商業活動に利用する気もない。このため、中東においてはモンゴル軍は残虐凶暴だと
極度に言いふらされることになった。チンギスは大量殺害を広言することで恐怖心を拡げ、敵の降伏を促し、叛乱を封じようとした。

ホラズム帝国のイスラム貴族は信仰と美意識の世界に耽溺していた。軍務兵役を嫌い、
軍務はもっぱらトルコ系遊牧民の傭兵に頼る。モンゴルは国民皆兵。傭兵は演習は上手だが実戦では弱い。
 傭兵の戦争は、より有利な状況に軍隊を配置して敵に降伏か逃亡を強いるゲーム。
モンゴルの殺戮戦とは戦争の概念が違う。イスラム圏でモンゴル軍の残虐凶暴さがことさらに強調されるのは殺戮型戦争への驚きのせいでもある。

 人類に人類らしい文明を与えた要素は(1)弓矢(2)加熱加工(3)牧畜(4)農耕(5)文字(6)貨幣の6つ。牧畜の発想と技術と慣習は、人類社会の階級化へと発展した。

フレー、フレー、はモンゴル特有のかけ声。この歌声は「タタールの響き」としてユーラシア全土に広まり、「フレー」のかけ声は世界語となった。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 15:10:17.15 ID:tUlod8Mb0.net]
発想は、常に、「目指す理想・理念(ヴィジョン)」→「現実の概念(コンセプト)」→「実現する筋道(シナリオ、ストーリイ)」→「象徴的手段(シンボル)」という段階を踏む。
事業を成し遂げるには、先ず明確な理念が必要である。何のために何をするのか、目的をはっきりさせることが第1だ。事業の目的は、正直で単純で明快なほどよい。第2には、その理念を実現する形と気持ちの概要、
つまり概念を明確に描くことだ。この事業は、どういう人々をどう組織して、どういう方法でどういう規模で、どう実行していくのかのおおよそを示すのである。事業を成功させるには、この理念と概念とがきっちりと合致しており、人々を奮い立たせる精神的喜悦や技術的な満足を感じさせねばならない
。第3は、それが成功に至る筋道を想定することだ。究極的な成功を求める者は、入り難くとも出易い道筋を選ばねばならない。第4には、事業参加者に理念と概念を深く印象づけ、正しく認識させるための象徴が必要となる。「なるほど、これをやるのか。それならこうだな」と思わせるような組織、施設、行事あるいは計画を作るのだ。

チンギス・ハンは、経済的な利益や自らの文化・文明の普及、あるいは独自の信仰の布教のために世界征服をしたのではない。逆に「人間(じんかん)に差別なし、地上に境界なし」の天地を広げるために、天尽き地果てるまでの征服を企てたのだ

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 15:54:10.73 ID:tUlod8Mb0.net]
インド・・熱帯
チベット・・高地
インドシナ・・密林
エジプト、アラビア半島・・砂漠
日本、ジャワ・・海洋
が助かった地域
ロシアとフィンランド、ポーランド、チェコ、ハンガリー、クロアチアの東欧は侵略された。西欧が侵略されなったのが奇跡だ
フン族以来ピレネーからウィーンまでの地域は何故か奇跡が重なって一回もイスラムや遊牧民に支配されずに済んだ

東欧と言っても直接統治したのはロシア南部くらいでキエフですら放棄された
そもそもモンゴルによって完全に滅ぼされ支配された国家て南宋、金、西夏、ホラズム、アッバースくらいか?

遊牧民が砂漠に魅力を感じるのは無理だろっていうか石油が湧き出るまでは誰も関心もたなかった

高麗王室は、モンゴルに征服されたのちは代々モンゴルの皇女をめあわされていた。
モンゴル女が生んだ王子にまたモンゴル女が…
後に高麗が滅んだ原因の一つが、「王室は血が穢された」と見なされ民衆の支持を失ったことである。

遠征軍の殆どは他民族構成だけどな。そもそも純粋なモンゴル兵は少数派

おそらく都市の城壁の材質が大きな原因だろうね。
華北からイランやイラクは版築や日干し煉瓦、ロシア東欧は木、華南や西欧、地中海沿岸は石や焼き煉瓦で城壁が作られていた。
モンゴル軍に対して、日干し煉瓦や木の城壁は全く無力だった。
版築や日干し煉瓦は,風雨で劣化するので、こまめに修築し続けなければならないとされる。
アッバース朝初期に建設されたされるバグダッドの円城も、フラグの遠征時には、既に風化して跡形もなかったとされる。
後の明王朝はこれらの戦訓から焼き煉瓦による城壁建設に邁進した。

アレクサンドロスの征服物語にはロマンがあるけどチンギスハーンは蛮族が都市文明を破壊しただけって感じ
ヘレニズムみたいな文化的影響なんてほとんど与えてなさそう
モンゴル帝国も所詮は過去にあった遊牧国家の焼き直しに過ぎないだろ?
元朝=隋唐
イルハン朝=セルジューク
チャガタイハン=カラハン国
キプチャクハン=ハザール
影響力があったわけじゃないな

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 16:15:05.84 ID:tUlod8Mb0.net]
もともと中国は負けても、諸侯になるだけで殺されることは無かったはずだけど。
いずれにせよ、チンギスはやりすぎ
キリスト教圏でも教会に住民を押し込んで、火をつけたり(キエフの例)
イスラム教圏でも、膨大な科学資料を破壊したり(バグダード)
ただの住民虐殺だけでなく、明らかに異常なやり過ぎ。
西夏だって、文字も文化も伝わらないぐらいに破壊されたのは有名

十字軍の場合は、7世紀以来のイスラムによる侵略に対する憎悪の蓄積があったから、当然だろうね。
モンゴルの場合も金帝国に対しては、カルデア対アッシリアや項羽対秦、ローマ対カルタゴと同じくごくあたりまえの復讐と言えるだろうね。

十字軍もひどかったけど一応、建前上は違ってただろ。
騎士道精神もってとか、表向きは野蛮な行動は禁止してた。十字軍だって、食糧不足で起こった面もある
それにキリスト教でも十字軍の蛮行を批判してる奴もいた。
チンギスの場合は、敵を皆殺しにしてその妻をレイプすることが、一番の楽しみ。て答えるやつだぞ
戦争で野蛮な行動が行われるのは事実だが国際法で建前は禁止してるのと、奨励してるのとは、レベルが違う。
むしろ、モンゴルの場合、殺さない奴、奪わない奴、レイプしない奴が精神異常者だしな。
とにかく、欧州の騎士道精神とか関羽みたいな東洋の義理とか忠義みたいなかっこいいのが、モンゴルには無いよな。
勝てば良い。綺麗な女をレイプできたら良い。欲しい物は奪えば良い。って、そんな感じ。
杉山正明の著作をいくら読んでも後付け擁護にしか見えない
真面目なエリートが魔が刺して、万引きしたのとDQNが猫を可愛がっているのをDQNの方が真面目と語る奴

南宋が滅ぼされて、それ以来の中華王朝はすべてくそ

唐の頃をピークに堕落

宋の時代の、どこが凄いの?軍事では、歳費を納めて侵攻を免れているのみ。実質的には税を取り立てられている立場。
確かに徽宗の絵も書も素晴らしいけれど、それは、唐以前の書画が殆ど残っていないからだし、絵画なら技術的には日本で作られた贋作の方が上だし。
唐宋八大家とは言うけれど、唐詩に比べれば、宋の詩歌は見劣りするのみ。科挙なんかやって良い詩を作るヤツを役人に取り立てるとかいう国策で推奨していながら、この有様。
文物・政治制度が駄目なものだから、周縁諸国から見切りを付けられている。唐末の混乱期から使節の派遣を取りやめ
再統一した宋に対して使節の派遣を回復していないの日本を始め、この時期、周縁諸国が一斉に公文書から漢文を
排しはじめている。日本の仮名文字による和文もそうだし、タングート、契丹、ウイグル、蒙古、女真……と軒並み漢文を
廃している。女真、契丹、タングートの文字は漢字的な字形を保ってはいるが、西方との接触の深かったウイグル、蒙古は
全く別系統の文字を使うようになっている。河西回廊ではチベット文字で書かれた漢語がこの時期増えてくるし、ベトナムもこの頃から固有の国字が増えてくる。
文化的・政治的に求心力を失っている何よりの証拠だろう。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 16:34:56.49 ID:tUlod8Mb0.net]
パクス・ロマーナもパクス・ブリタニカもパクス・アメリカーナも文化的な功績を多大に残してるけど、パクス・モンゴリカは何も残さなかったな。

ユーラシア大陸の東西の安全を保障したという点から、「パクス・モンゴリカ=モンゴルの平和」という言葉も生まれた

西洋騎士 …… 甲冑を着込んで陣の後ろの方から命令だけしているチキン野郎。命を賭して戦ってるのは金で雇ってきた兵隊。
鎌倉武士 …… 自分の目の前の手柄とか名声のために闇雲に猪突猛進し集団行動が出来ない、
モンゴル軍 …… 集団作戦行動が自然にできる有能な騎兵であり、特色の違う異民族の兵員も機能的に使いこなす優れた指揮官

元寇をはね返したのは、住吉大社と宗像大社の神力だよ。当時の人もそう遺しているし。
幕府の統率力やら御家人集の団結力やらで狩ったとは誰も思っていない証拠に、
国難を乗り切ったはずが鎌倉幕府も執権北条氏も元寇をさかいに求心力を失って衰亡していく

普通に武士が合戦で勝ったと書いてあるよ。それに鎌倉幕府と執権北条氏の威光が頂天になったのは元寇の後

騎馬部隊の渡航は飼料が大変ってのはイメージだけで実際は逆。
陸上の方がいろいろと苦労あるんよ。
大規模な騎馬部隊が農耕民族の生活圏に攻め込んだ場合、飼料の確保って滅茶不安定になる。
気候や作戦上の都合で1か所に留まることを余儀なくされた場合、あっというまに周囲の草食いつくしちゃう。
大規模な騎馬部隊でも移動し続けてる間は青田を刈って食い繋げていけるんだよ。でも、移動が止まると馬があっというまに食い尽す。
それに飼料って陸上を輸送する手段が無い。
仮に荷馬が100キロの飼料を輸送できるとして、その荷馬自体が1日5キロの飼料を消費するとした場合、
20日以上かかる距離には荷馬で飼料を運ぶことが不可能ってことになるでしょ。
ところが、船の輸送力って圧倒的に大きいから渡航侵攻だと必要な飼料を幾らでも運ぶことができる。
秀吉の九州侵攻なんて、神戸から兵30万の兵糧と馬2万頭の飼料1年分を船で輸送してるんだぜ。

もちろん都市を落とせば穀物が手に入るよ。
そうやって現地調達に頼りながら自転車操業で兵糧やり繰りするしかないわけで。
携帯してる兵糧がすぐ尽きちゃうから攻城戦にあまり時間をかけられないし、抵抗が激しい都市は
攻略を断念して隣接する別の都市に目標移すとか早急な判断が求められる。
陥せない城市に手間かけないから、強かったんだよ。
周囲を陥とした後にそのこ住民を使って、先に抵抗していた城市を攻略、抵抗した仕返しに根こそぎ持っていく。

戦車に関してはシャーマンを大量生産したアメリカが正しい。
あれは歩兵の戦闘支援を重視して作られてるから。戦車対戦車戦は案外少なく歩兵や対陣地戦支援に重点が置かれているから。
一台の戦車の強さにこだわり複雑化したドイツ戦車を数で遥かにまさるT34やシャーマン

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 17:51:55.15 ID:tUlod8Mb0.net]
タタルの部族は解体こそ免れたものの、もとの居住地から根こそぎ剥ぎ取られてモンゴルの戦争には最前線に駆り出されることになった。
最前線で切り込んでいくわけだから、捕虜になる機会も多くて、「あんた、どこ人かね?」というような尋問で、「モンゴル」ではなく「タタル」
と言ってしまうものだから、「タタール」とか「韃靼」とかの呼称が定着してしまう。

北方・西方から圧迫されまくりで涙目状態の宋が後付で捏造し隋と唐の創始者一族は正史では漢民族ということになってる
同じことは明もやってる。あからさまに蒙古人王朝だったから人種まで捏造し切れなかったけれど、
クビライ皇帝が漢土の皇帝になって蒙古人や西方民族を偏重したというふうに書いているけれど、実際には、
広大なモンゴル帝国の一部に漢土が組み込まれて、漢土全体がクビライ皇帝の荘園だった。
唐と同時代のイスラム帝国側の文献には、タグブトのカガンと出てきている。
鮮卑拓跋部の可汗な、北方遊牧政権の大首長とみている。タングとかチンとかのシャーは出てこない。

ナイル、メソポタミア、インダス、黄河長江の四大文明というけれど、ナイル、メソポタミア、インダスがほぼ同時なのに
対して、黄河長工は開闢が三つから1200年ほど遅れている。
初期の作物・家畜も、東アジア地域の原産ではなく、大麦、豌豆、羊、山羊で、どれも東地中海〜ペルシャ湾岸に由来のあるもの。
大豆、小豆、粟、稲は、結構遅れて栽培化。穀物や家畜を人の手で育てるという発想が西から伝わった明らかな証拠だろ。
日本の鉄器時代は青銅器時代と同時に始まる。
これは、大昔の日本人が金属を自ら見出せなかったことを意味するけれど、同時に、支那圏が青銅器時代の到来を妨害していたことも意味する。
隋・唐の時代に到来する文物が急増するけれど、それは、王朝の性質が遊牧民による征服王朝で、西方との風通しが
良い時期、連絡路である中央アジア方面に対して拓跋の出の河汗の立場で影響力を持っていたからだ。

完全ペーパーマネーの管理通貨制度を運営できた実績からすると当時としてはかなり治安がよかった部類になるのではないかな
あの完全ペーパーマネーは受け取りを拒むと首をはねたそうだから
華橋は象牙やら金やらの資産をよく蓄えてるが、まあ紙幣の危うさを分かってるんだろうな

明の時代にはいってたき文物からきている
韃靼人(遊牧民)はどうしょうもない粗暴で野蛮な連中というような先入観で史実を歪めていないか?
モンゴル軍が大量に虐殺した人骨なんかが発掘されたって話は聞いたことがない。

ペルシャやオスマン帝国のようになハーレム制ではなくて、モンゴルはオルダ制だからな。
大奥と飛鳥〜平安時代の通い婚制との差に近い。

有力な同盟者の娘とか妹とかがお嫁に来て、その有力者の後ろ盾で正妻がオルダ(家産・家族)を維持する。
ハーンとかハアトルとかの貴人層になると、複数の等位の正妻がそれぞれにオルダを持って、夫が妻の待つオルダに
立ち寄って泊まるという、通う婚形式のようになる。
側妻はというと、正妻のオルダに分配されて、正妻の管轄下で、正妻に仕える立場となる。
後ろ盾がないから側妻であって、ある種の財産同然の扱いをされるわけだから、構造的に出自の低い身分の側妻が権力を持つことはない。

アングロサクソンは混血を嫌う。略奪目的での植民が多かったスペイン人はインディオや黒人と混血しまくった
アングロサクソンは家族ぐるみの植民が多数派で、清教徒という宗教的要素もあっただろう。

英国東インド会社の統治領には英印混血が大勢いてEurasianと呼ばれていた。
ブリティッシュからは差別されインド人のカーストにも入れないという存在だった



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 18:43:55.20 ID:tUlod8Mb0.net]
ドイツは国際社会からナチスの戦争犯罪で非難されまくりなので自国民が連合国軍兵士から受けた被害にはほとんど沈黙している
ソ連軍は1945年に200万人のドイツ女性を強姦。ベルリンだけでも被害者は13万人に及び、
そのうち1万人が自殺している。ソ連軍の強姦率は80%とのこと。
日本だって、不可侵条約を一方的に破棄したソ連軍や朝鮮人に満州や樺太で大勢の日本人女性がレイプされているのに、あまりマスコミは取り上げないよな
もっと言えば、ナチスの戦争犯罪だって事実かどうか怪しからな。
例えば、アウシュヴィッツからガス室は発見されてないしヒトラーがユダヤ人を欧州から移民させる計画は立ててたけど
殺すような命令とか全く発見されてないこととか。現存するガス室は、戦後、ソ連が展示用に建てたもの
600万どころか、100万も殺された形跡が無いし。ソ連、ポーランドとか共産国家が勝手に主張してるだけで。
それどころか、カチンの森とかイェドヴァブネ事件、ドイツ軍による虐殺と長年にわたって宣伝されてきたが、現地調査やったら
ソ連、ポーランド人の手によって行なわれたことが判明。つかロシアやポーランドじゃポグロム(ユダヤ人襲撃)なんて年中行事
ヒトラー政権が考えてた「ユダヤ問題の最終解決」とされる文言はつまり「東欧に棄民すること」だった。
ガス室でも銃殺でもない。
これを戦勝国連中が勝手に妄想を膨らませて「六百万人殺した」なんて大嘘として世界中に流布されてる。

欧米の言論統制は日本の比ではない。日本ではインターネットでネトウヨが、
ネットの外でも修正主義者が言いたい放題だが、欧米ではちょっとでもネトウヨ的
あるいは修正主義的な立場が発言に見られた場合、処罰される危険が格段に高い。
日本みたいに単にサヨやフェミや被差別者が騒いで終わりじゃ済まない。
逮捕・裁判にかけられて有罪になる恐れがある。三島原作の演劇でレームが主人公の奴がある。
あんなん欧米でやってみろ。ただちに上演禁止で逮捕されっぞ

欧米列強は誠に勝手なものである。自分たちは「平和愛好国家」であり「民主主義国家」である、と称する。
自分達が進出するのは「民主化」「解放」だが、日本が進出すると「侵略」「奴隷化」になる。
欧米列強は自分達の行為ならば犯罪と思わないことで日本を「有罪」にしている。

モンゴルは伝説的要素が強いせいではっきりとした史実は、かなり謎に近いよ。
1〜2世代前どろこかチンギス自身の前半生すらかなり、不明な部分が多いし
匈奴や鮮卑との繋がりも、文化や政治制度的に繋がってるのははっきりしてるけど血統がどうかまで、分からないよ
宮脇淳子氏は元朝秘史は、歴史小説のようなもので特に記録がなかった時のチンギスの、
事績についてはほとんどが空想に基づく創作であると言ってる
耶律楚材も集史には書かれてないしな。
また、マルコポーロも集史、元朝秘史、両方共に書かれてないから、実在が疑われている。
とは言っても、それに該当する人物はいただろうが
神武だって歴史学者でも、実在の人物だと認めてないし。でも、一応、天皇家は天から降りてきたことになってるしな

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 19:30:55.17 ID:tUlod8Mb0.net]
耶律楚材が破壊を止めさせるために尽力したことになっている。
最初は、モンゴル人が皆殺しにして、施設を破壊しようとしたけど
楚材が実際に税収を確保して、実際に莫大な税金を得られる事をチンギスに証明したから、あんまり破壊されてない。

フビライはもうすでにモンゴル人の血の入った中国人だろ。
各ハーン国家から、敵対されないように、ハーンからの使者とか会合する時は、わざわざゲルを建てて、その中で会合したらしい。
それぐらい、漢人化していた。まあ、当時の中国は世界でも先進だったしな。
わざわざ「元」という国号を定めたり都を大都に移したり

モンゴル帝国が漢風の元王朝に衣替えしたわれではないから。まぁそれでも従来のカアンと比べて漢人からの支持も多く漢人への理解も深いね
モンゴル領カタイが支那風に言うと元で、皇帝をモンゴル帝国の大ハーンが兼任するというもの。
関係でいうと、アケメネス王朝ペルシャとエジプト二十七王朝、イギリス(ヴィクトリア女王〜ジョージ六世)とインドのようなもの。
本国大ハーンの荘園としての支那(元)があった、ということだよ。元はあくまで属領。本国(モンゴルウルス)が宗主国
モンゴル・ウルスの金牌通行証が渤海湾から広州湾から黒海からホラムズ海峡から通用したわな。
モンゴル人の藩王に、西域人の知事、金や遼や西夏から寝返った書記官が西域人の知事の下で支那人を統治してた
遊牧民の縄張感覚を理解していないから、そういうトンチンカンなこと言うんだろう。
遊牧民には、草地とか水場とか薪炭林とか同等に、商いをする場所、商いをする相手、というものが縄張にあるんだよ。
特定の定住民・農耕民と交易する権利、農耕民の都市に他の遊牧民に優先して出入りする権利というものが、遊牧民の縄張感覚にある。
それがそのまま大帝国にも引き継がれていて、宋や金の旧領の農耕民と交易する権利、大都に優先的に商いに行く権利が、
本国大ハーンのものとなっている。
今でこそ北京市は支那人だらけだけれど、それはアイグン条約以降のことで、北京ら辺、大都、燕京、北平
は北方民族の政権が農耕圏を支配する拠点として勢力圏の境界に置いた都市。

中国という国は無いんだよ。
中国というのはmain land 世界の中心という意味だ。
日本でいうなら京・畿内。都入りしたクビライが中華風習にのっとるのは当り前のことだろう。
ちなみにアラブ入りした蒙古人はイスラム改宗しアラブ文字を使い、
チャタガイはトルコ化しチムール、果てはムガールはモンゴルの名を残しながらペルシャ化した。
遊牧民支配者は柔軟に地元に溶け込む。

フビライは中央アジアの勢力と仲が悪かったから中国メインだったんじゃないかな
まあ源氏一族みたいなもんでしょ。各地にそれぞれ血統縁者がいて、本家も一応あるけれど
遊牧民は財産が分割しやすい家畜だから分割相続が基本で後継者争いが起き難い

アメリカ人の半数以上はアンチ進化論で創造論のガチ信者だから、日本史の正史の天孫降臨ぐらい可愛いもん
戦後GHQが日本人に天皇は神ではなく人間だと教えようと思ったら誰も本気で神様だと思ってなかったのに驚いたそうだな
要するに天皇は神じゃないとはいえない空気だったというだけ

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 23:02:08.91 ID:tUlod8Mb0.net]
パクス・モンゴリカというだけあって、13,4世紀のモンゴルの覇権でも
一種の平和が世界の繁栄をもたらした。物流が盛んになり、経済の世界化、グローバル化が生じた
ローマ人は「平和」主義者
ローマ人だって残虐性はモンゴルに負けてない。
但し、ローマ人が巧みなのは、残虐行為をする前に、正当化する理論を準備するところ。
曰く、いかに自分たちが危機に陥り、敵に虐げられてるかを神々に訴えた上で、
やむを得ない「自衛戦争」であるという体裁を整える

女性の人権を認めにくい儒教文化圏は野蛮で女性の財産権を強く認めていた遊牧民は文化的
という見方もできるし、単に文明の形態が農耕民と遊牧民ではまるで違う
思考パターンから何から何まで生活スタイル同様全然違うものを野蛮とか言ってるのは
それを言ってる人が学術的ではないし野蛮だと思われる

日本人のモンゴル好きという言葉が過剰であるならば、モンゴルに対する嫌悪感の欠如である。
 これはユーラシア全体を見渡せば、変わっている。というのはモンゴルの侵略を受けた国々では、悲惨な経験が語り継がれているからである。
日本人は襲撃を博多湾で食い止めたからなのか、モンゴルに対する嫌悪感が薄いようだ。これは世界でも稀な現象である。
井上靖の蒼き狼で描かれたチンギス・ハーンは史記や元朝秘史にない弱々しさがある
乾いた勇敢さと残忍さが正しく描かれていない
どの分野の歴史家も自身の研究対象となる国・時代を理想化したがる傾向はあるし、
それは研究者の性かもしれんが、それにしてもモンゴル研究者のそれはちょっとひどすぎるわなあ
もっと素直にモンゴルの闇の面も認めろよとは思うわ

清朝が満洲八旗盟主とモンゴル大ハーンと中華皇帝を兼任した形式の同君連合帝国

清の皇帝は満洲人にとっては満洲人全員を率い、自らも上三旗の旗王である八旗の盟主ハン、
漢民族にとっては天命を受け継いだ明王朝に代わる儒教天子、
モンゴル人にとってはチンギス・ハーンを継承するモンゴル諸部族の大ハーン、
チベット人にとってはチベット仏教の最高施主であり文殊菩薩の化身、
東トルキスタンのウィグル人にとっては異教徒ながらイスラムの保護者である。
清国は儒教も、仏教も、イスラム教も単独で絶対視せず、支配地域それぞれの世界観に基づく王権像と秩序論を踏まえていた。
こうして清国の支配者は共通する価値を拾い上げしながら、しかも個別の世界観とは一定程度の距離を置いて統治し、それぞれの文化圏の接触を厳しく制限した

漢民族だけでなくモンゴルやチベットやウイグルの民も包含して「中華民族」という一つの民族を作ろうとしている
漢民族やモンゴル人というバラバラの民族ではなく、まとめて中華民族という一つの民族だから彼らの独立運動は許さない
そういう理屈を今の中国政府は採用してるわけだ
で、満州人も中華民族に含まれるわけだから当然 高句麗も中華民族扱いで韓国がキレてるわけだ
満州の土地にいたのは朝鮮族。韓国という国はもともとなくて、北朝鮮人が韓国、韓国と言ってるのみ

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/11(土) 23:40:20.86 ID:tUlod8Mb0.net]
北方・西方は国が「拓跋」で王様は「河汗」

ロシア語で、いまでも中国は「キターイ」契丹
最初に遭遇した小集団とか支配中核集団とかの名称を、大集団全体の名称と誤認する子は多々ある。
フランス語では、ドイツはいまでも「アレマン」
古代のゲルマン部族アルマン人がライン川のほとりに住んでいたおかげで、それがドイツ人を意味する名前になってしまった

マルコポーロが実際に行ったのはペルシャで
中国に行ったことがあるペルシャ人から中国の話を聞いたとかいう事だろ

纏足は漢人(元朝ていうところの「蛮子」)の富裕層の女がやってることで、漢人の富裕層の女は家から出てこない。
下女や街場の商家や田畑を耕しているような層も纏足なんかしない。
モンゴル帝国の支配層は、遊牧民と西域人だから、纏足なんて当然やってない
漢人を支配層に取り入れなかったクビライ皇帝の時代に、官庁に出入りして纏足の女なんか見る機会は無い

モンゴル人の茶の飲み方は、牛乳や山羊乳を加え薄く塩味を付けて乳脂を浮かせ、アテに炒り麦

アッバース朝カリフは貴人に対するモンゴルの処刑作法に則って馬に踏み殺された

モンゴル騎馬軍団は大勢の馬を連れて移動し、馬が疲れてきたら乗り替えて進んだ
このため、当時の人々にとっては信じがたい速さで長距離移動できた

溶けた鉛を流し込んで公開処刑、このことを生き残りの住民に触れ回させた。
モンゴルに降伏して税を納めれば助命、抵抗すれば都市を破壊して住民を惨殺と周知したことで、
戦わずして勝つことが多く、結構簡単に中央アジア・ペルシャが侵略できた。

十字軍がキリスト教徒以外を殺戮し財を強奪する、ってヨーロッパ諸国の国是は、この時期から、まあ、19世紀まで続くんだが。
回教圏は回教圏で、ヨーロッパ人に対する報復が激化し、寛容さを失った。
異民族に対して大量虐殺やると必ず報いがある。
なにしろ異民族だからね。報復されるのがいやなら駐留し続けて軍事力を蓄えないように見張り続けるしかない。
実際、在日米軍は日本を見張るのが主要任務だ。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 01:13:24.43 ID:zxiRl1Dz0.net]
農耕民は「馬で踏み荒らし草を食べ荒らすとは土に対して罰当たり」
遊牧民は「掘り起こして異物を埋めるとは土に対して罰当たり」

満州族のシャーマンは祠や屋内の祭壇でタンバリンみたいな太鼓をポコポコ叩く。
モンゴルのシャーマンは屋外で房のついた棒を持って何やらダンスをする。

太陽神信仰ではなく天つ神信仰というところが、農耕社会と非農耕社会の違い。
農業に必要な暦を正確に把握するために太陽を重視するところから太陽神信仰は始まる。
古代エジプトが有名な太陽神信仰自体は農業社会の多くに存在し、特段珍しいものではない。
移動できない農耕社会は気候変動に弱いからこそ暦が発達し
移動できる遊牧社会にはそこまで厳格な暦は必要ない
遊牧民やイスラームがこだわったのは暦の正確性ではなく統一性
広域な支配地域から税を確実に取るための暦なので天文学上の正確性は重要ではなかった

遊牧民って人と人の信用と契約が土地という媒介を経ない分重要で事前契約に対して四角四面で対応してたりする

清朝が崩壊して、真っ先に離れたのがモンゴルだったな

中国の皇帝で成り上がりというと、漢の高祖と明の太祖ぐらいかな?
ローマ皇帝・ビザンツ皇帝には成り上がり者がけっこういるなディオクレティアヌス帝は一兵卒から

相撲が神事とされるのは、健児に地を踏み固めさせ相撲をとらせることで統治を安定化さる呪術が起源だからだ

漢人世界にイスラームが広まって回族が成立したのは
モンゴル人・西域人は必ず漢人と結婚しろと同族間の婚姻を禁止ってことをやった

スティーブン・セガールの父親はモンゴル系ロシア人

強盗殺人犯が「おとなしく金を出せば殺さなかった。抵抗した被害者にも落ち度がある」
と主張したら情状酌量が認められるかって話だな

蒸散量 > 降水量のところで水を撒くと表土に塩気が溜って砂漠化してしまう。
日本の感覚で、耕して何か植えて水を撒いて〜を繰り返せば年々歳々土が肥えて豊かになると思ったら大間違い。
まして樹やなんか密植してジャバジャバ水をまいたりしたら、数百年レベルで土地が死ぬ。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 01:41:42.92 ID:zxiRl1Dz0.net]
ヨーロッパは土地が貧しく人口が増えにくいと同時に減りにくい
中国は土地が豊かで人口が増えやすいと同時に減りやすい
ペストでヨーロッパと中国の双方で人口激減が起こったのは同じだがその社会へのインパクトは違ったということか
ヨーロッパと中国の人権や人命に対する考え方が違うのはこの辺と関係するのかもしれんなあ

唐の太宗は、オグズ系の薛延陀に偽可汗を立てて東突厥を滅ぼし、阿史那社爾を降伏させたり色々うまくやって、
天可汗号をせしめたんだよな。そこまでは史料がある。薛延陀は一時モンゴル高原の覇者となった。
中華人民共和国が偽パンチェンラマを立てて、次は偽ダライ・ラマを立てようとしている。
やること変わらんなあ

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:20:01.13 ID:zxiRl1Dz0.net]
山海関を突破した後、中原を制圧した清軍の主力は、呉三桂を初めとした、明からの寝返り組だもんな
呉三桂が国を売ったおかげで国土は倍増したよね。満州、南モンゴル、チベット、ウイグルを手に入れた。
満州族が征服した土地を、漢民族が丸々手に入れてしまった。清代は意外と善政だったみたいで人口が激増しているし
清朝は皇帝が比較的名君揃いだったからね。前の明朝の歴代皇帝が異常すぎたこともあるだろうけど
人口増加は、芋が入って来たことも大きい

陳舜臣の「風よ雲よ」にも呉三桂と円円が出てくるね。円円と秀吉の忘れ形見との別れのシーンが泣ける!

仮に三藩の乱が成功して清を駆逐することができたところで、
他の二藩や台湾の鄭氏との間でぐだぐだになる

李自成は農民反乱軍の自称大順皇帝、
呉三桂は愛妾のために民族を裏切った売国奴、
多爾袞は清の全権を握る摂政王だが、皇帝に非ず

現代中国ではむしろ、明末は共産党(李自成)、国民党(明)、日本軍(満州)の構図と理解されているらしいな。

流賊とは、決まった根拠地を持たずに各地を流れ歩く盗賊であり、これに対して定着型の盗賊を土賊と呼ぶ。
 流賊と土賊のどちらが恐いかと言えば、圧倒的に流賊が恐い。仮にその地域に、人間が一人もい
なくなり、奪う物がなくなれば、土賊は困るが流賊は困らない。流賊は次の地域へ出かけて行けば
いいからである。つまり、流賊の方が、荒らし方、奪い方が酷くて、徹底していたのだ。

流賊は政権を崩壊に追い込むことはできても、跡を引き継ぐことはできない。
統治を行うには、それなりに行政能力のある者が必要だから、現政権の行政機構を取り込まなければならないんだろうけど、
流賊はその政権に対して反乱を起こしているんだから、構造的に既存の行政機構を取り込みにくい。

この時代の盗賊の首領は大抵の場合はあだ名をもっていたらしいな
本名を隠す意味もあったようだけど。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:21:16.42 ID:zxiRl1Dz0.net]
封建中国は官尊民卑であり、官僚たちには華僑への偏見がある。だから、孫文などの反逆者が日本で秘密活動をはじめると、華僑たちは彼らの熱心なシンパとなった。華僑は革命の母、といわれたほど。
 玄洋社は日本右翼の源流。もともと玄洋社は民権運動の結社だったが、過激派(大井憲太郎など)と自重派(頭山満など)にわかれていく。過激派は、金玉均と結びついて、義勇兵を募り、朝鮮へ送り込もうと計画していた。
 朝鮮閔妃政権は日本を恐れる。日本の後ろに金玉均の姿を見る。
 金玉均は日本亡命生活で窮乏していたが、自信家であり、弁舌に絶対の自信があった。金玉均の基本プランは、日本・清国・朝鮮が提携して西欧の東方侵略を防ぐという理想主義的なもの。
 閔妃政権は金玉均暗殺を計画。外務大臣・井上馨としては金玉均を日本から追放したい。金玉均が日朝関係のネックになっているから。
 亡命生活も9年になると、金玉均もさすがにじれてくる。閔妃政権は自壊しそうもない。閔妃政権を清国が支えている。清国に閔妃政権支援をやめるように説得したい。
 金玉均に、李鴻章と会談できるかもしれない、というチャンスが来る。頭山満や犬養毅は罠かもしれないので清国に渡るのはやめた方がいいと忠告。しかし、じっとしていてもどうにもならない。
 金玉均は渡清を決意。神戸を発つ3日前に、同棲していた女性は女の子を出産している。
 金玉均は上海で射殺される。日本政府は金玉均の上海行きを知っていた。暗殺されるおそれがあることも知っていたが、井上馨はその方がよいと思っていたかもしれない。
 このころ、井上馨は各種情報から、日本の軍備が清国を上回ったと確信している。あとは、対清戦争のきっかけが欲しい。金玉均暗殺の4ヶ月後に日清戦争がはじまる。
 金玉均暗殺は閔妃政権にとって慶賀すべきことだったが、当時、東学党の騒動が各地で勃発。朝鮮が乱れることは日本に「機会」をもたらす。日本の右翼は東学党を指導してやろうと考えたらしいが、東学党は反日。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:21:44.03 ID:zxiRl1Dz0.net]
日本にとって当時の大きなテーマは不平等条約改正だが、改正反対論者もかなり多かった。不平等条約が改正されて外国人と日本人が雑居すると商工業活動で負けることになるかもしれない。また、日本固有の道徳や習慣などが乱されることも懸念された。
 大鳥圭介(朝鮮駐在の日本公使)は清とは戦いたくない。外務省と軍部では方針が一致していない。外務省は条約改正実現のために軍事行動はできるだけ起こして欲しくない。軍部は清国との戦いに備えて作戦計画を立案しつつある。結果的には、大鳥の態度は、清に対する煙幕となった。
 東学党は朝鮮全州を占領してしまう。朝鮮政府は清に出兵を頼む。袁世凱は日本の出方が心配。李鴻章はそれ以上に心配。しかし、大鳥公使と接触した袁世凱は、日本は清国に対して友好的であると判断し、清国は出兵を決断。日本は、清国が出兵すれば、天津条約にしたがって出兵できる。袁世凱は、日本は国内多事で本格的な出兵はできないと読んだ。
 東学党は、大院君の政界復帰を求める。それが閔妃政権を恐怖させ、清国に出兵をもとめる原因となった。しかし、外国軍隊の介入を避けるため、朝鮮政府は東学党と和睦。
 朝鮮政府は、清国に撤兵してほしくなる。袁世凱は憤慨。李鴻章は日本との戦闘だけは避けたい。日本と戦うとなると李鴻章の北洋軍が主力となる。北洋軍は彼の政治的資産であり、これが損傷を受けると、政治的地位が下がりかねない。
 李鴻章はロシアに調停を依頼する。シベリア鉄道が完成していないので、ロシアは朝鮮に手を出せない。調停が成功すればロシアの国威が高まるし、失敗するなら日清で噛み合えばいい。
 日本としては、いまさら撤兵できない。清が撤兵したとしても、国内世論がエキサイトしているので、撤兵は政治的に危険。そうなると伊藤内閣はもたない。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:23:59.10 ID:zxiRl1Dz0.net]
袁世凱の祖父は進士。袁世凱は叔父の養子となる。実父母にも養父母にも溺愛されたらしい。ただし、勉強はできない。
 袁世凱は養父の親友のつてで、李鴻章の軍につながる。
 朝鮮で反日動乱(壬午の軍乱)が起る。日本も清も大院君が黒幕だとわかっている。清は政治を正すという名目で出兵。清は日本より先に大院君を捕え、大院君は失脚する。大院君を拉致したことで責任の所在を明らかにできたし、宗主権を示すこともできた。
 清朝末期の軍隊は腐敗しており、義勇兵を基礎にして軍隊を蘇生させたのが曾国藩や李鴻章。清仏戦争で清は有利な戦いをしたが、李鴻章は大きな譲歩をした。李鴻章は国軍を信じていないし、自分の直系の軍隊を損じると発言力がなくなってしまう。
 朝鮮では没落両班の崔済愚が東学を立てる。西欧の強さはキリスト教を背景にしているから、朝鮮が富強となるためには宗教に根を持った力が必要と考えたため。邪教とされ、崔済愚は処刑されるが東学はじわじわと伸びる。
 旧時代の中国人にとって、現代人には想像できないほど、官爵は羨望、憧憬の的だった。
 清仏戦争の勃発により、李鴻章は朝鮮駐留軍を動かす。朝鮮親日派にとっては絶好のチャンス到来。竹添公使も積極的。
 壬午の軍乱のころは大院君が反日で閔妃一族が親日的だったが、そのあと閔妃一族は親清的となり、金玉均のような親日派が台頭する。閔妃一派を打倒するためには日本の力を借りるしかない。
 金玉均はクーデターを計画。日本には強硬論と穏健案があった。強硬派が井上馨などで穏健派が伊藤博文など。竹添はすでに親日派のクーデターに深くコミットしていた。
 金玉均は放火さわぎを起こし、国王に日本兵出動を要請すべきと迫る。口実を設けて日本兵を王宮に引き入れたい。



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:24:21.36 ID:zxiRl1Dz0.net]
 金玉均らは閔妃一派を排除するため大院君の関係者と結ぼうとしていた。当時、大院君の評判は悪くない。清国へ押送されたため同情論もあった。
 袁世凱は清国出兵要請を出させることに成功。日本軍は退却し、クーデターは失敗。この事件で袁世凱は頭角を現す。袁世凱26歳。
 甲申事変は日本をバックにしたクーデターが袁世凱の武力介入によって失敗したものであり、これにより日清関係が緊張する。戦うとすれば戦場は朝鮮になる。両国が戦えないようにするため、閔妃政府は第三国ロシアに期待する。
 朝鮮政府(閔妃一派)がロシアカードをちらつかせる。この動きを抑えるため、李鴻章は大院君を釈放する。
 一方、金玉均らは日本に亡命する。失敗となると竹添は金玉均に冷たい。甲申事変は日本と何の関わりもない、といことにしなければならなかった。実際には、クーデターのうしろに福沢諭吉と後藤象二郎がいたのは周知の事実。閔妃一派は、有力者を金玉均に殺されたため金玉均の一族に復讐する。金の妻と娘は投獄され、母と姉は自殺。弟は獄死。
 袁世凱さえいなければ朝鮮は日本のものだった。だから、日本にとって袁世凱は悪玉。
 大院君釈放は、閔妃一派をかえって団結させる。危機感は小異を捨てさせる。
 李鴻章の北洋艦隊は漢人のもの。そういう意味では、満州族の清王朝としては不安がある。そのため、軍費が庭園造営費にまわる。軍事強化は漢族に力を与えるに等しい。国軍の増強は王朝の危機につながりかねない。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:25:56.07 ID:zxiRl1Dz0.net]
李鴻章は西太后の信任を受けて国政を運営する。光緒帝が成人するにつれて「皇帝派」が形成される。李鴻章の立場も微妙なところ。
 李鴻章はロシアの干渉を期待する。これは失策。日本は外交的にはイギリスを重視しており、イギリスからの圧力があれば日本は政策変更したかもしれない。
 属国の朝鮮に日本が進出する。それを阻止するのは宗主国として当然。この建前で西太后を押し切れば皇帝親政を強固にできるかもしれない。だから、皇帝派は主戦論に期待する。日本と北洋軍の実力を知る李鴻章は困る。
 太平天国の討伐を命じられた曾国藩が義勇軍(湘軍)をつくり、後輩の李鴻章はこれをモデルとして同じような軍隊(淮軍)をつくる。曾国藩は実力を警戒されたため、疑われるのを嫌った曾国藩は有能な将校を李に譲る。李はまだ疑われるほどの実力ではなかった。李鴻章は私兵の力を背景として発言力を得た。
 日本軍は動く。たちまち朝鮮王宮を占領。李鴻章は戦いたくない。日本は朝鮮国王の要請によって大院君を護衛して王宮に入った、とする。大院君は乗り気ではないが、閔妃一族には恨みがある。
 清軍も動く。朝鮮の人たちはこれを大歓迎する。清国に人気があったのではなく、いかに日本が憎まれていたか。反日意識は豊臣秀吉の朝鮮出兵から尾をひく根強いもの。ところが清軍は軍紀が乱れており、朝鮮人たちは大いに失望する。
 清国としては戦闘が長引くほどよい。そのうち外国の干渉があるはず。列強は日本の朝鮮独占を歓迎しない。清国のガバナビリティが落ちると新疆やチベットの支配がゆるみ、ロシアがそこにつけ込むかも知れない。そうなると、インドのイギリス軍にとって脅威。日本としては速戦即決が望ましい。大規模動員して一気にカタをつけたい。
 清朝政府は、朝鮮での日本との衝突を李鴻章の戦争とみなす。全国民的にこの戦争にエキサイトすることはなかった。
 日本は平壌を占領。しかし、このとき日本軍主力は銃弾を撃ち尽くしており、白兵戦しかできない状態だった。清軍がちょうど降伏してくれた。薄氷を踏むような勝利だった。
 伊藤首相は、大本営を広島へ移す。天皇親征により国論を統一し、団結の強さを示すことで清国の希望的観測をうちやぶる必要があった。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:28:10.73 ID:zxiRl1Dz0.net]
北洋海軍は李鴻章の政治的資産であり、李鴻章は戦争に使いたくない。威嚇用ではもったいないので運搬用につかう。日本海軍は積極的に索敵をしており、清の海軍は発見される。このとき、清軍は陸岸を背にするという動きにくい不利な位置で日本軍と戦う羽目になる。日本海軍勝利。
 光緒帝は親政に意欲満々。しかし、親政のために選んだ人材が自分や妃たちの教師などで才能があるか疑問。李鴻章の幻滅は深い。
 一方の東学党は内部分裂する始末。二代目教主の崔時亨は宗教的に純化したいが信者たちは行動的。崔時亨の意見は少数派なので、分裂が深まる。しかし、なんとか決定的分裂は回避。
 遼東の戦闘では、日本の偵察隊が清軍と戦闘し、清軍が日本兵の死体に陵辱を加えるという事件が発生。このため日本将兵は理性を失い、旅順占領後、一般市民を殺害している。この大虐殺はたちまち世界に報道される。
 山県有朋は北京への進撃を主張。参謀長川上操六は山県の案には辟易する。憂慮した伊藤博文が動き、明治天皇から山県に「(おまえは)病気なので帰ってこい」という勅語が下される。山県は病気ではないのだが。
 東学党は反体制であるのに開化は望まない。保守的な農民の集まりなので。ゆえに、開化を押しつけてくる日本は悪。東学軍は朝鮮政府と日本の連合軍に追い詰められて解散。朝鮮では新内閣が発足する。
 東学党と大院君の連絡の証拠はなかったが、井上馨は大院君を放逐する。一方、閔妃一族の政治干与も許さない。
 清軍は降伏。巨艦鎮遠は、日本に引き渡され、以後、日本海軍の主力となる。もうひとつの巨艦定遠はすでに撃沈されている。
 連戦連勝で浮き立ち、日本の世論は北京征伐を求めるほど。
 李鴻章は講和条約に臨むが、光緒帝は領土割譲は拒否せよと厳命。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 15:50:34.97 ID:zxiRl1Dz0.net]
明朝は 名君と暗君が交互にでるんだけど暗君が長く、名君が短い

清といえば、満州八旗の精鋭部隊とよく言うけど、既にこの時の中原平定戦の時点で、軍事力の中心は、
明から寝返った、漢人部隊になっていたらしいね。三藩の乱を鎮圧したのも、八旗ではなく緑営中心
こうも違う王朝も、それも異民族の支配下にあっさり入る中国人
明末の重税&極めて悪い治安状態を経験すれば弁髪さえすれば無問題の清王朝の方がましだと当時の漢民族は思ったんだろ。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 17:36:43.75 ID:zxiRl1Dz0.net]
実際に中国を征服したモンゴルや清も、創業者一代目で征服は成し遂げていない。
完全征服するには、時間的には数十年の時間が必要だろうけど、秀吉は後継者に恵まれていないから
秀吉一代じゃだめだね。信長で瞬間的打撃→秀吉で政治的に混乱→家康で外交的進出と統治の方が現実味がある
粘るだけの意欲ですかね。清はなんだかんだで三代に渡って明征服の意思を捨てなかった。
これは代々の指導者の性格もあるだろうけど、中国本土と密接に係わっていて、日常的に接触・衝突を繰り返していたという、
民族全体の状況が大きいと思う。
朝鮮の役の頃の秀吉の意欲と威厳はかなり低下していたと思う。
現地の武将が秀吉に無断で勝手に調停工作しているなんて普通じゃないよ。

問題は個々の戦いより、補給や機動力といったところだろうね。朝鮮経由にしても、江南経由にしても。
島国だしなあ。19世紀の覇権国イギリスだって陸軍力でヨーロッパを支配したことはない
大陸は広すぎるってことだね。征服には騎兵の機動力が欠かせないけど、日本にはそれがない。
中国の歴代政権を苦しめ続けた北方の遊牧民だって、別に兵の数が多かったわけじゃないからな。やっぱ機動力
遊牧民がああいう戦い方をしたのは基本的に交易を有利にするための恫喝や略奪のため戦で土地を取って長期的に支配するつもりが無いから。
逆に遊牧民といえど中原支配を目指した場合は大軍同士の会戦や攻城戦などを行ってる。
戦術的勝利を重ねても、それを征服へと繋げられない。

鄭成功は援軍依頼はしたけど徳川幕府も検討したけど中止したんじゃなかったかな
賢明な判断だったと思う。

南京近くまで割拠できるんじゃないか、浪人対策だから、別に兵力である彼らを日本に戻さなくていいし

明治までの日本民族は、家畜なしで水稲稲作一本槍だった
(麦作が日本の風土に合っていないので、麦作を知っている人間が少ない)。
だから北海道に興味をもっていない、征服しようともしていない。
同様に考えると本来は米のできる朝鮮南部と華南しか興味がわかないはず。
稲作が念頭にある日本軍の将兵が、遼東の荒野を見たら絶望するかもね。
遼東は基本的に農地が少ない原っぱのような感じの土地が中心だから、補給をしたくても食糧の現地調達が難しい
日清戦争の時も、北京方面への展開はほとんど無理だった
台湾は攻めれば、江戸時代以降は台湾は日本になっていたと思う。

動機だと思う。
戦国期の日本はなんだかんだ言っても生産力が爆発的に伸びた時代。そんな時代に貧しくて小汚い大陸に行って何を得る気かと
日本は世界的にも見事なほどに安定&繁栄している
出兵の本当の狙いは肥大化した武将の武力を削ぐためだったのではないかという説まである。
満州族はかつてのモンゴルと一緒で、貧しく不安定だからこそ攻め入るわけで。
何十年もかけて中原に攻めるだけの動機がそこにある。
もし日本が大陸と関わって利益を得るのであれば、あんな土地を得ても仕方がない。
南蛮人と同じように海洋ルート上の港を支配してゆき、貿易で利益を得るほうが現実的だったはず。
ただその場合、キリスト狂勢力といつか激突するはめになっただろうが。

朝鮮半島をヌルハチの金(清)と奪い合いになった場合、朝鮮人は、日本人と満州人のどちらの味方をするんだろう?
当時の朝鮮知識人にとって、野人(オランケ)と倭人(ウェノム)は究極の選択

結局、中国を統治するのに、一番効果的なのは、既存の行政システムを取り入れること。
ただ、それは漢化を意味するわけでもある

魏の人口900万に対して呉230万、蜀94万

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 18:14:03.49 ID:zxiRl1Dz0.net]
清の偉かったとこは、明の最後の皇帝の葬儀を行ったりして明の支配システムを継承したこと。
李自成に滅ぼされた崇禎帝の仇を、明の遺臣に代わって討ったって形にしたものね。
こうすると、明の旧臣たちも帰順しやすかっただろうし。

満州族は金の頃に中国北部を制圧したことがあるし、
明の時代には逆に実質的に分割統治をされていたように、中国との係わり合いが極めて深い。
そのため中国を征服するという目標は、広範な層に世代も超えて支持されやすい。
だからこそ3代に渡って、特に順治帝は幼少だったのに征服事業を継続することが出来た
仮にヌルハチが先に明を攻撃し、その後日本が手を出したとしても、
いずれ年代を重ねるうちに日本は手を引き、結局満州族が征服を完成するという方が、よりありえそうな展開だと思う。

西域や越南や朝鮮には結構出兵しているわけで、そこら辺への理由と、仮に日本を攻める場合の理由って
何か違いはあるのだろうか。

それらの地域は陸続きだからなぁ

日本が唐代に輸入した書籍の中には、中国本土では戦乱等で既に失われてしまったものがあって、
宋代にそういった書籍が、日本から逆輸入されるという出来事があった。
そんなことから、中国の文人の間では、秦の時代に徐福が旅立った先は日本で、
始皇帝の焚書坑儒で失われて古に書籍も、日本にあるんじゃないかという噂が広まったそう。

明の太祖は、「日本に攻め込むぞ」と脅迫しておきながら、「怖くないから好きにすれば」
と日本側に開き直られた途端、腰砕けになってしまったヘタレ
倭寇対策で最初は脅したけど、相手が折れなかったんで懐柔に転じたってだけ

一口に大陸と言っても千差万別なわけだけど。
少なくとも江南地域に関しては、農業生産力がある上に商業も発達して、当時の世界で最も富裕な地域の一つ。
明朝の財政は9割方この地域からの税収で賄われていたと言われるぐらいだし。
明朝を創建した朱元璋も、江南一帯の支配権を手にしたことで、ほぼ天下の権を手中にしている。
もしこの地域を直接支配することができれば、莫大な収益が望める。
地域にもよるけど、大陸に領土を得ること自体は決して損なことではない。

秀吉は「面制圧」にこだわりすぎた。半島に渡ると、異様に細かく拠点製作。
ヌルハチは元からあった都市のみを狙って「点攻略」。これはジンギスカンも同様。
「農民出身」ゆえ、土地の面の確保にこだわった秀吉。「遊牧民」ゆえ、都市という点を攻略することを重視したヌルハチ。

ヌルハチの場合は死後も明を征服しようという意志で合致していたが
豊臣政権の場合は秀吉が死んでまで明を征服しようなどと考える奴はいないし
逆に酷使された恨みで内部分裂が発生したからな

満州は、遊牧民の土地であって、漢民族の及ぶところではなかった。
遊牧民にとっては、山がちな朝鮮は魅力がなかった。
属国扱いにして面子を保つのが一番賢明なやり方だったんだろうね

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 19:16:23.40 ID:zxiRl1Dz0.net]
日本を東夷扱いしてる中華思想の国が領土割譲や台湾・琉球の支配権を認めるとは思えないし
なんだかんだ言って約束を反古にするはず

夷を以て夷を制すが中華政権の昔からの常套手段だ

この当時なら、領土の魅力は、いかにたくさんの農作物、特に米が作れるか。
あるいは金や銀の採掘ができるか

日本と中国社会は対照的な社会構造なんだぞ。
日本には村というものがあって自律的な集団として年貢などを納めているが
中国社会の村にはそんなものはないし、村の構成員になるには資格もない。
行政システムにしてもショリといって国家の役人でないものが年貢などの徴収に当たっている。
社会構造が違うから所詮は無理な話

遊牧民じゃないんで満洲はもとより、蒙古、チベットも征服できないなぁ〜

明代は、武官冷遇がよく言われる宋代以上に、武官を蔑視する社会的風潮が強かったみたいだからね。
官位こそ高くても、文人からは、まともな人間がなるものじゃないと見なされていた。
それで、世襲で武官の職を継げても、それを放り出して、科挙を受けようとする者がたくさんいた。
中国じゃ武官よりも文官のほうが圧倒的に優位に立っているのに官僚が猛反発する。
中国支配の手足となる官僚が従わなければ中国支配なんて夢のまた夢
もし中国を支配したければ、清朝が中国と遊牧世界を別に扱った如く、日本と中国を別個に扱わなければいけない
仮に日本が中国を征服した場合は、モンゴルがやったように、沿岸の一部を直接支配、残りの大半を間接支配のような形になるかな?

広大な土地と多様な民族を統治する術は、今も昔も日本にはない。
逆説的に考えるなら、広大な大陸統治で日本国内が疎かになり疲弊したかも。負けて運が良かった

秀吉は朝鮮を宗氏の属国程度にしか考えてなかったようだね。
実際、宗氏はそのように欺いてたし。現実は朝鮮は明の属国で、宗氏は朝鮮から属国扱いされてて
まるでアベコベなのだが、そういう基本的な国際情勢すら認識してなかった

津本陽の小説では資料提示してあったけど黒田長政や安国寺恵瓊は統治のために
日本語教育(かな文字教育)を熱心に行い、明が漢城を奪還した際には倭語が
日常用語として既に広まっており宣祖は「倭語禁止令」を出したそうだ。
しかし、そんな例はむしろ稀な例でほとんどの戦国大名は朝鮮庶民との意思の疎通には重きをおかず
ろくな通訳も用意せず、上からの締め付けも弱いせいで、各大名の配下は乱暴狼藉、強盗、殺人を堂々と行い
大名は大名で歩けない朝鮮庶民はその場で惨殺し、歩ける者は名護屋城に送ってすぐに奴隷市場で換金したそうだ。
これでは朝鮮を統治するのは無理だよな。

朱子学を信奉し親朝鮮派だった徳川綱吉が自主的に鬱陵島を朝鮮に献上

タイ王国が自らの国土を英仏の緩衝地帯にし国土保全

ロシアは国として東征を断行したわけじゃなくコサックを上手く利用だけだから。
ロシアは農奴制の国で貴族と農民の差が天地の差だったけど
コサックという本来は奴隷のような奴等に皇帝に忠誠を尽くせば
士族の資格を与え(武装する資格を与えられる)土地を与えるよと釣り餌を与え
コサックは競ってロシア人が行った事もない前人未踏の地へ命知らずの探検してまで
「皇帝陛下!新しい土地を見つけて参りました!」と自主的に国土を広げた。
(そのまま皇帝直属の兵士という名誉と勲章を与えられ屯田兵として国境警備と狩猟・耕作・交易にあたった。)
日本で真似するならば「えた、ひにん、水呑百姓」に「お前等が誰も足を踏み入れた事にない土地へ行って国土を広げれば
旗本・御家人の資格を与えるぞ!」と征夷大将軍が御触れを出すようなものだ。
実際に徳川歴代将軍の誰かがそういう英断をしてれば
貧農たちが御家人になるために蝦夷、樺太、千島、シベリア、アラスカまで進出して
将軍に新国土として進呈した事は想像に難くない。
(しかし実際は国内の開拓に力を尽くし土地を持たない百姓に未耕地を耕せば一定期間年貢免除という特約で加速的に耕作地を増やした)

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 19:58:56.34 ID:zxiRl1Dz0.net]
ヌルハチが朝鮮に攻め入った時、日本を来させるぞと言われて朝鮮半島の占領をやめたらしい

朝鮮が徳川幕府との関係改善に積極的だったのは、満州族の脅威に対して、日本を後ろ盾にして対抗したかったから

清が朝鮮を屈服させることができたのは、何より進撃速度の速さじゃないかと思う。
国境を突破してから数日で漢城まで攻め寄せ、国王に江華島へ逃げる間を与えなかった
日本もそれとさほど変わりない速さで首都陥落。なのにゲリラ戦頻発。清の場合は国民ごとあっさり降伏。
なんでこの差がついた考えないとね。清相手に元や日本のように全力で戦おうとしなかったわけを

戦う場所によるんじゃね
日本が大陸に攻め込んだらまず大陸側が勝つし反対なら元寇のように日本が負ける

女真は、騎馬民族といっても、家付き、土地付きの狩猟、農耕の連中なんだから、
草原の遊牧民と違い、形勢が有利ならば進み、不利ならば退き、決戦を避け、相手の戦線が延びきったところで反撃する、
っていう戦略をとれない

朝鮮征伐とか朝鮮侵略とか言いたがってるけど本質は明との戦争なんだよな
それこそ白村江の戦いから日清・日露も。
元寇も半島自体は直接な戦場になってないけど似たような視点で語れなくもない。
日本側から大陸方面へ勢力を浸透しようとすれば(もしくは元・ロシアのように大陸側から海にでる)
朝鮮半島が権益の奪い合いや戦場になるのは必然なんだよな。
近世以降のポーランドなんかもそうだけど半島・回廊国家の悲哀だな。

万暦帝はかなりケチだったらしいから、本音では、莫大な戦費を食う援軍なんて派遣したくなかっただろう。
明の朝廷は、日本の動向については、属国の朝鮮や琉球、
あるいは日本との間を往来していた福建の商人なんかから情報を得ていたわけだけど、
属国の朝鮮が滅びようがどうなろうが、本音ではどうでもいいこと。
だけど、秀吉の目的が明の制服にあると伝わっていたから
だから予防的に、朝鮮で日本軍の侵攻を食い止めようという意識が強かったと思うよ
宗主国として属国を助けるという大義名分もあることだし

16世紀の世界で最大規模の武力衝突と聞いたけど
一箇所に十万人規模の軍隊を投入、運用可能だったのは、オスマン、ムガル、明、日本

大陸の城塞都市の場合、外郭の防御能力の方が内郭の防御能力より高いのは、日本の城の惣構構造の城とは確かに「目的」の違う

寧波は中国を支配する拠点としては、辺境すぎるね
運河は杭州までしか伸びていないから、交通の便があまりよくない
日明貿易の窓口とはいえ、経済力で絹織物産業のある蘇州や、塩取引の中心揚州に遠く及ばない
寧波を首都とした東アジア帝国のようなものを構想していたらしいけど、
恐らくはあまり事情を知らずに日明貿易で知名度の高かった寧波を念頭に置いただけ

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 20:02:05.76 ID:zxiRl1Dz0.net]
イギリスは、スペイン領のネーデルランドで起きたオランダ独立戦争で、新教側を支援したために、スペインと対立することになるのだが、
イギリスがスペインのヘゲモニーに挑戦するということは、東アジアのヘゲモニー帝国である中国に、弱小な島国・日本が挑戦するのと同様に、リスクの大きい冒険だった。
エリザベス1世は、宿敵スペインに打撃を加えるために、海賊に私掠特許状を与え、スペインの商船を襲わせた。
イギリスの海賊のなかでも、ドレイクとホーキンズは有名で、彼らは、後にイギリス艦隊がスペインの無敵艦隊を破るアルマダの海戦で活躍する。
織田信長も、伊勢・志摩を拠点とする海賊だった九鬼嘉隆を織田水軍の総司令官に抜擢し、大安宅船(鉄板を張り、強力な大砲を搭載した当時最強の軍艦)を建造させ、
第二次木津河口の海戦で毛利水軍を破ることに成功している。
ところが、豊臣秀吉は、明との戦争で、海賊の力を活用することはなかった。むしろ逆に「海賊法度」を出して、海賊の活動を禁止してしまった。
当時、明が倭寇対策に苦心していたことを思うと、敵に塩を送るような愚策なのだが、秀吉がこの「海賊法度」を出した動機は、
同時に出した「刀狩令」の場合と同じで、国内における兵農分離と階級制度の固定であった。
信長が行った兵農分離とは異なって、秀吉が行った兵農分離は、下克上の世を終わらせるためのものだった。
近代的な分業による機能分化と前近代的な身分の固定化は似て非なる政策である
信長が、旧体制の権威と秩序を無視して、有能で功績のある人材をいくらでも取り立てようとしたのに対して、秀吉は、旧体制の権威と秩序を尊重し、身分の固定化を図った。

信長と秀吉の間にあるこの格差をイギリスとスペインの間にも見つけることができる。エリザベス朝時代のイギリスにも、もちろん、身分制度の壁はあった。
しかし、ドレイクがそうであったように、農民の子として生まれても、功績があれば、貴族としての称号が得られたし、逆に貴族の子孫であっても、
功績がなければ、称号と土地を失い、平民の身分に没落した。
これに対して、スペインの階級制度は厳格で、いくら才能と経験があっても、平民が軍の指導者となることはなかった。
この違いが、アルマダの海戦の勝敗につながった。無敵艦隊に乗り込んだスペインの貴族たちは、陸上戦の経験は豊富だったが、
海上戦の経験は少なかったが、だからと言って航海経験のある平民を指導者にすることはできなかった。
ドレイクは、海戦における大砲の重要性を認知していたが、スペインの戦士である貴族たちは、大砲を平民の武器として軽蔑し、
重歩兵隊を組織して、敵船の甲板に乗り移り、矛槍で肉弾戦をしようとした、つまり海上戦を陸上戦にしようとしたのだ。
しかし、イギリス船の大砲の射程距離は長く、スペイン船は、イギリス船に近づく前に、撃破された

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/12(日) 20:03:56.45 ID:zxiRl1Dz0.net]
秀吉の朝鮮出兵は、アルマダの海戦の4年後に行われた。日本軍は、陸上戦では連戦連勝であったにもかかわらず、
海上戦では李舜臣が率いる朝鮮水軍に連敗し、このため補給路が断たれ、明まで攻めることはできなかった。
では、なぜ日本の水軍は、連敗したのか。朝鮮の亀甲船が優秀だったからか。そうではない。
李舜臣が一時失脚した時、日本の水軍によって亀甲船の艦隊が全滅している。
日本水軍が制海権を失ったのは、李舜臣に匹敵する、あるいはドレイクに匹敵する海戦のエキスパートがいなかったからだ
。信長なら、たぶん、朝鮮・中国の沿岸に詳しい倭寇を活用していたであろう。しかし、秀吉はそうしなかった。
すでに大名になっていた九鬼嘉隆は、日本国内の海賊の出身だったから、朝鮮沿岸の事情は詳しくなかった。
これに対し、李舜臣は、潮の流れの逆転を利用するなど、地元である利点を利用して、少数の亀甲船で日本の大軍を破った。
私は、当時の日本に中国と戦う必要性があったとは思わない。だが、ここでは戦争それ自体の是非を論じることはやめよう。
私が問題にしたいのは、戦争のやり方である。もし、日本がエリザベス1世と同じ方法を用いていたらどうなっていたかをシミュレーションしよう。
当時の倭寇には、もちろん日本人もいたが、その多くは、明に不満を持つ中国人で、いわば反体制ゲリラ組織だった。
もし、日本が倭寇を背後から支援したら、明は、たぶん李氏朝鮮とともに艦隊を率いて日本を征伐しようとしたであろう。
信長は、敵を誘き寄せて叩く戦法をよく採ったが、この方法なら、元寇の時と同様、日本が地の利を生かして、勝てただろう。
そして、敵の水軍力を削いでからであれば、明に対する侵略戦争は成功したかもしれない。
秀吉は信長のプロジェクトを「猿真似」したが、信長の精神を受け継がなかった。秀吉の朝鮮出兵が失敗したのは、ひとえに秀吉の頭が古かったからである。
かくして、日本は海外侵略に失敗し、国レベルでの対外進出を断念し、鎖国への道を歩む。
他方、スペインを破ったイギリスは、新たなヘゲモニー国として、対外積極策に出る。
こうして、ユーラシア大陸をはさむ二つの島国は、その後、対照的な運命をたどることになる。



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 03:27:15.04 ID:FJc7M0Lo0.net]
新羅は640年代までは弱小国で滅亡寸前のところを唐と同盟を結んで起死回生した。
あの時代の半島史は、新羅の成長過程みたいなもんで、勝利者は新羅でしょう。
任那や百済を併合したわけで。倭国は明らかに敗北組。任那や百済を失ったんだから。
でも唐に負けたんであって新羅はその後も日本に朝貢してた。
新羅はワキから唐の戦利品(旧百済領)をかすめとった

要するに満州の高句麗と日本列島の倭が奪い合いをしていた朝鮮半島を、
現地民の新羅が中国を利用して(されて)最終的に支配することに成功しました。

少なくとも縄文式土器が多数半島南部に存在することにより、
縄文時代から日本列島の人々(縄文人)は半島南部を勢力圏においていた。
さらに文献が残る時代(日本での古い分類だと弥生時代及び以降)においても、
日本列島の人々の勢力の半島への影響が複数の文献・史跡で同様に見られる。
結局のところ、神功皇后の半島南部奪回というのが正しいようだ。
神功皇后の軍事行動伝説は内容的には三韓征伐じゃなくて征羅の役=新羅征伐だよ。

「朝貢」が国家間の関係を規定するのは明清以降。本来は「中国皇帝と誰か」という個人間の関係。
その誰か、とは外国人とも限らないし、外国人であってもその国を代表する者とも限らない。
「朝貢」と「冊封」は一応別のもの、ということだ

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 12:44:15.77 ID:FJc7M0Lo0.net]
大和級戦艦
艦橋が高いのはレーダーがないため、艦橋を高く上げて、より遠くを見るため

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 12:56:10.46 ID:FJc7M0Lo0.net]
人間は哺乳類動物や海産物を食べる時に主に筋肉を食べる、内臓を食べてもきちんと排泄物を捨てる、生食用牡蠣は排泄物を処理済みみたい。
でもコオロギなど昆虫食は虫の糞尿をいっぺんに食べる

コオロギの生態は共食い、同族を食べる生き物です。牛養豚場の牛にコンビニの残飯の牛丼を食べると共食いは起こし、
牛の脳に狂牛病BSEになり、自然界では同族共食いの生き物必ず毒まみれ

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 15:47:29.14 ID:FJc7M0Lo0.net]
中国大陸の人間は支配一族が変わると国名も変えちゃう
漢だって曹ヒが国名を魏に変えてなければ「漢滅亡」と歴史家にみなされる事もなく、曹操も悪評を得ずに済んだそうに
曹漢とかいって区別はされたろうが
魏朝漢帝国→晋朝漢帝国→宋朝漢帝国→梁朝漢帝国→陳朝漢帝国→滅亡

テングリ信仰(Tengrisme)とは、青空信仰
海なし国の蒙古高原では、大空の澄んだ蒼さに人々は畏敬の念を持ったんだろう

異民族による中原志向
漢民族による地方志向

日本は平定済みだからね。
今でもミャンマーのように山岳民族と宗教闘争やっている。
以前のベトナムはムスリムのチャムパ民族集団を改宗させ固有言語を捨てさせた
未だにベトナムは手こずっている、という事じゃないかな。
昔なら根絶やしで済んだものを、21世紀まで持ち越したから容易に解決は出来ない

コーカサス地方みたいに独自の語族みたいのまではいないな

ウイグルも、トハラ系言語だった人もいるだろうし
イラン系言語を話していたのに少数の支配者が持ち込んだトルコ系の言葉に

遊牧民社会では敗北したほうが勝った方の民族名を名乗る慣習がある

欧州人はフン族をモンゴロイド風の風貌と記し、中国人は匈奴をコーカソイド風に記している

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 16:32:39.12 ID:FJc7M0Lo0.net]
明末から既に政治が乱れてて、善政なら異民族でも、と思われた。とよくいう。
尤も女真への敵意は清末まであった。例えば天地会とかで、洪秀全もそういう層を取り込んだ。
そこで大きかったのは三世の春。順治帝とドルゴンも優秀だったが
康熙帝が最高の時に出てきた。乾隆帝までストレートで暗君がいない。
間違えば三藩辺りで潰れる可能性もあった。金ともそこが違う。海陵王みたいなのがいない。
元々女真はモンゴルと違い漢化しやすかったとか飴と鞭の統治策が上手くいったとか色々あるが
ともかく蜂起する理由も意思も無かった
モンゴルを同盟者として、共に漢人を支配するこの基本方針が適切なものであったことによろう
オスマン帝国も同時期に少数民族支配だったがマクニールによると、こういう体制は西欧に弱かった
日本、アフガニスタンなんかが逆の例。

遊牧民はある種最強だからローマですら強い全盛期を除いて
苦しめられてるわけで、別に遊牧民に負け越してもだから漢族は弱いとかにはならんよ

満州は征服した蛮族だがチャイニーズより不正を許さず原則、厳罰主義で不正排除に努力して1000年近い官僚腐敗主義を除去して建前上不正の浄化と
税の削減に成功したから
清は反乱がろくにおきず、起きても僻地反乱で、都市の転覆反乱はろくに起きなかった
大規模な反乱は白蓮党の乱くらいだろ

乾隆の減税、農業拡大成功が人口が3倍となって人口爆発→飢餓に至った

当時中華朝の評判が最悪で内乱で滅んだも同じ
そしてその内乱を収集するから前期は成立する。中期は十善武功、そして同時期に官僚改革して腐敗と無能の官僚を弱体化させて機能する王の子分の行政として作り変えた
乾隆帝最大の功績は腐敗官僚を排除すると同時に、官僚組織を王、王党派の優秀な人材の直属機関にしたこと
過去1000年中国は官僚腐敗と霊帝構造だから社会は狂ったが、
乾隆は王の子分としたいわゆる武則天のあとの中国の政体は霊帝傀儡主義だったのを
絶対王政に近い体制にしたことで、権力を安定させた

八旗軍は日本戦国時代のように個人の英雄的将兵に依存しすぎる集団
1860年におそらく中國軍事史上最大英雄であったセンゲリチンという英雄がいなくなったことで八旗が解散状態になった
それにあわせ近代化プロジェクトでようは北洋軍などが主力に入れ替わる

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 16:45:37.66 ID:FJc7M0Lo0.net]
絶対王政に近い体制にしたことで、権力を安定させた。そして
・十善武功で対外に敵を作る
・十善武功でのうち獲得し、反乱を防いで生産を安定させる。
・インドシナから農業輸入でたくさんのコメを仕入れて、米市場を安定させる
清が長く安定したのは十善武功があったから
そして日本が島津重豪の時代、欧米教育化と近代化を研究するステップにあるにも関わらず、未だ十善武功とかやってたから遅れた。
日本は十善武功が始まる前に、大々的な社会政策や農地改革で飢饉リスクを大きく減らす(1710-1750年)、19正規末に洋楽+洋学研究という研究学問が成立して、小学校教育が始まる
その差なんだよ。日本で言うと、信長、秀吉の統一みたいな事業を17-18世紀の100年かけて10ぜんぶこうをやって、やっと18世紀に実質的な全土平定できるわけじゃん
ここまで遅れた国で科学研究や教育に遅れたから滅びる。そして原始人の中国は王を含めて、遅れた18世紀の中国を世界一と錯誤してた
とっくに世界一でもなんでもなくなった。
でアヘン戦争までの50年日本が重要な学科研究をしてたら、日本で言うと17世紀の安定感的な状況で、教育や研究に目を向けなかった。
でアヘン戦争→アロー戦争にまけるまで白人文明とその脅威を知らなかった
日本はナポレオン戦争でオランダが破れて、国交停止まで行ってしまって、オランダ経由で白人の二大国の脅威とパワーゲーム危機提唱をされてた。
アヘン戦争前に「近代軍で武装した世界最強のりく国家ロシアと、最強艦隊でななつの海を支配するイギリス」って超大国の存在を知ってた
ロシアと領土紛争があったこともあって、巨大な国が控えてるって知識で知ってた。
そしてその欧米脅威とその研究をしてた前提があったから、アヘン戦争のときも「ついに覇権国家のイギリスがアジアにまで手を出した」って前提知識があったから状況を理解できたの
中国やチョンは田舎の弱小国で、もうこも相手にならないがイギリスやロシアは世界覇権の化物だ
こういう国際情勢を1830-1850年代に知ってて、そこで黒船来航下から、黒船来航→10年後の倒閣の前に
「二大覇権国があり、5列強があり、中国、日本は弱小だ」って世界情勢をしって政治を進められた
たいして中国は大馬鹿だから、アヘン戦争に負けたあとも最強国家に負けたんじゃなく、辺境の海賊に負けたと盲信してた。
そしてアロー戦争でいよいよ連中は普通じゃないと理解して、欧米覇権を理解したのは日本が明治時代入ってから
それも日本で徳川の時代がおわって日本が近代化したのを目の当たりにして、やっと大慌てで近代化に挑んだ。
けど社会の教育、経済、インフラ水準が遅れたままで、軍などの部分近代化しかできないから中国は躓いた
中国は表面帳尻近代化しかできなかった

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 23:15:31.79 ID:FJc7M0Lo0.net]
「満洲」の「洲」を、徐州、抗州などの「州」と同じに思って、「満州」と書いたり
する人があるが、それはちがう。「満洲」(マンジュ)というのは「文殊」(もんじゅ)なのである。文殊菩薩の文殊である。
 女真はチベット仏教を信仰していた。チベット仏教というのは仏教とチベット人の古来の宗教とが結びついたものだが、
これがチベットから現在の中国青海州、モンゴル全域から中国東北部まで、たいへん広い範囲にひろがってい
た。そのチベット仏教のいろんな仏さまのなかで女真が一番信仰していたのが
文殊菩薩であった。この仏さまのサンスクリットの原名はマンジュシュリと言うらしい。
これを音訳して、女真は満洲(マンジュ)といい、それを自分たちの種族名にしたわけだ。
 それともう一つ、国名の「清」といい、族名の「満洲」(マンジュ)といい、みなサンズイがついている。つまりみな水である。
 というのが、中国では昔からどの王朝も五行(木・火・土・金・水)のいずれかの徳を持っている。明は火徳の王朝である。
火に勝つのは水である。だから国名も族名もみな水にして、明に勝って中国を取る意思を表明したのである
(だから満洲を満州と書いたのではせっかくの水分が五割方減少してしまう)
『中国の大盗賊・完全版』高島俊男

女真人って清王朝崩壊時と満州帝国崩壊時に漢人に迫害受けたらしいね。
そのとき以来民族性を隠す習慣がつき、漢人との通婚増加で急速に言語など固有文化を喪失。
文革時代に決定的に同化したらしい。
女真人だからというよりも、中国的な考え方では負け組に何やってもよいというのがあるから。
これがいわゆる歴史問題の深層でもある。
文化大革命は確かに大問題だったけれど、在外華僑華人を含めて、中国人はそれ以前の諸問題を全て文革に転嫁して誤魔化している面もあるように見える。
加えていうと、今は通婚が普通というのも本当。
一人っ子政策で少数民族は優遇されているから、政治的有力者ならぬ一般の漢族にしてみれば、子供を二人以上持てる少数民族(民族によって異なる)との通婚は有利。

中国の各地に配置された八旗駐防が、辛亥革命の際に「民軍」によりいかに武装解除されたかの様相は地方
ごとに相違があるが、西安において、科挙官僚、読書人たちが、旗人虐殺を新聞紙上で煽り、現に虐殺が行われたことについては、いろいろと報告がなされている。
歴史上、ひとつの帝国が覆るとき、支配階級、特権階級として君臨してきた連中が、被支配階層から反撃を受けることは、頻繁に見られたことだが
日本の大政奉還・廃藩置県のような平和的に権力の委譲が行われる方が寧ろ例外的

ドラマの外国の扱いがめちゃくちゃ。
1.なんでロシアの大使が、燕尾服着ている?燕尾服なんて19世紀後半の
服装だろうが、この時代のロシアは、まだヨーロッパ式の貴族服でもなく、ロシア伝統衣装を着ていた。
2.武士の服装がめちゃくちゃ。最低限は裃くらい日本からとりよせよ。 それになんで日本が使節を清に派遣している?
  この時代の日本は、清国船年間12隻の長崎入港しか許可しておらず 日本から使節派遣なんてありえるわけもない。
  仮に派遣したとしても、使節は衣冠束帯で謁見に臨むはず。 幕末の幕府の遣米使節は衣冠束帯で大統領に謁見している。
3.朝鮮の使節の服装がめちゃくちゃだ。 朝鮮は明の官服が正装だから、台湾と同じ服装をさせればいいだろう。
  なんでわざわざへんてこりんな服装をさせる?
とっとは調べろ。まあ、日本の時代劇でも西洋人や中国人の服装はデタラメだがな。
江戸後期なのに南蛮人の格好だったり、清代なのに弁髪じゃなかったりとか

幕府の御定法により、家康時代のカピタンの服装による江戸入りが、江戸時代を通してオランダ人に義務付けられていた。
オランダ人は本国にも残っていない自国の旧風俗が日本に残っているのを見て感動したたという。

中国では清史を編纂中だそうだが、だとしたら太平天国を農民革命か民族独立革命どちらに位置づけるかでひと悶着ありそうだな。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/13(月) 23:46:40.87 ID:FJc7M0Lo0.net]
歴史に当て越すって現体制批判するのは中国知識人の伝統
海瑞罷官 文化大革命の発端がまさにそれ
中共体制化での歴史研究は過去に当て越すって現体制批判につながる可能性があるので、まともな学者は避けて通るよ。

まあ、明史も清朝史ってのはあまり人気ないのは確か。
室町時代〜江戸時代の日本に多大な影響(とりわけ儒学、文学)を与えているのになあ。
三国時代や宋朝にはかなわん
ようは十八史略が南宋の滅亡で終わっちまうから、その続きの歴史をしるのはなかなか難しい。
その続きが知りたくて、陳瞬臣の「十八史略」を読み終わった後、同著者の
「中国の歴史 全7巻」を読んだ。ちょっとマニア向けか。三皇五帝から中華民国成立後まで書かれてる

清史の列伝に康有為や孫文は入るのか?
孫文は入らない、民国での活躍がメインの人物だから。
康有為は入る。清朝での言動が彼を歴史人物とした要因だから

民衆の意識としてはともかく、共産党は少数民族を弾圧しているつもりはない。
ただ反政府活動とか分離運動を取締っているだけ
チベットとかウイグルは民族ぐるみで分離運動やるから弾圧される。
本当に伝統文化が絶滅しそうな少数民族なんかは補助金だして観光地開発やって少なくとも貧農よりは豊かな生活をしている。
朝鮮族なんかに至っては、寧ろ漢族よりも優秀で少なくとも表向き割合共産党に
従順な様だから趙南基の様に人民解放軍の将軍に迄なったのも居るしね

ウイグル 民族名
トルキスタン 地名 

清王朝末期の太平天国の乱。
この事件を知った日本人は、最初「明の遺民が起こした、明王朝復活運動」と理解して多少シンパシーを感じていた。
しかし後に明とは何の関連も無く、ましてや切支丹だと知り、徹底的に無視するようになった。
一方、欧米各国では太平天国がキリシタンであることで、ものすごく悩ましい思いにかられたという。
当初、欧米列強は太平天国と接触を試みたが太平天国側がアヘン貿易に反対を表明した事と
キリスト教を奉じながらもその教義が反カトリック的なのを見て結局、清朝存続の方が国益に沿うと判断。

清朝ものの傑作漫画は藤田あつ子の煌如星シリーズだと思う。
ちょっと腐女子臭はいってるけど、あそこまで清朝の雰囲気を出して描ける漫画家はなかなかいない。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/14(火) 01:09:24.18 ID:vv0mr0W40.net]
太祖ヌルハチは生前「皇帝」とは称していなかった
ハーンを名乗っていた。
皇帝を名乗り始めたのは太宗のホンタイジ
ヌルハチの目指したのは女真族の独立国家の樹立で明を征服して皇帝を名乗る程、大それた野望は持っていなかったのもある。
明との戦い(サルフの戦い等)は独立戦争の形式と思えば宜し。

日本の時代劇の多くが江戸時代を舞台とするのと同様、中国の時代劇も、やはり清代が多い。
いわゆる「歴史モノ」ならともかく、エンターテイメントのチャンバラ時代劇ではどうしてもそうなる。
日本のチャンバラ小説に相当する中国の武侠小説の舞台は、清代から、せいぜい明代くらいだ。
近現代の激動期だと、どうしても日本でいえば「おしん」のような苦労バナシが中心になる。

清といっても、一般人の知ってる知識は
弁髪、アヘン戦争、日清戦争、西太后、溥儀、川島芳子、流転の王妃・・・ 
くらいだもんな。世間的には地味だしマイナー

お題「なんで清は日本を侵略または朝貢関係にしなかったのだ?」
ホンタイジが朝鮮を服属させ、康煕帝が台湾を平定し、乾隆帝が新彊を領有したのに、
清は、朝鮮戦役で日本軍の強さを知った。日本をナメてたのは、明の永楽帝くらいまでだな
「また日本が朝鮮に攻めてくるのでは」、もしくは「朝鮮が日本と同盟して清朝に謀叛を起こすのでは」と警戒してた。
当時の朝鮮の外交文書に、その記録が残っている。「日本と内通しているように見せ掛け、
清に揺さぶりをかけてみてはどうか」という建議書も残っている

「中国人の世界観に、国境の概念はない。外国の存在を認めていないから」とはよく言われる
ところだが、周縁地域が未開だった漢唐の世ならいざ知らず、清代ともなれば、さすがに
それは建前だ。「ここは外国だ」という線引きは、間違いなく存在する。
その意味で、日本はもう外国そのもの。朝鮮と違って「中国に属する地域」とは見なされていない

シャムやビルマ等の国書はその形状から「金葉表文」と呼ばれる
ビルマ語(アウランパヤー朝)や、アラビア文字、シャム文字(アユタヤ朝)で記述されており、北京の四夷館などで漢文に翻訳された
国書の翻訳の過程で明や清に都合の良い表現にされたり、逆に中国側の返書がビルマやシャムに都合の良い翻訳をされることもままあった様である
(中国側の史料では宗主国-朝貢国関係になっているが、国書の原文では対等な関係で記述されているなど)
この両者が自分に都合のよい様に「見なし合う」ことが、朝貢システムの理念と実態の乖離を埋め合わせる秘訣の1つであったともいえるだろう
朝鮮だけは他の朝貢国と違って、皇帝の使者の前で朝鮮国王がひれ伏すというセレモニーがある。。。。

日本は君主の称号や格式に全く無頓着だったので、同じ独立国に
上とか下があるという概念すら持ってなかったのではないかな。

徳川将軍は清の皇帝を自分より上級の権威と思っていたのだろうか?
これは、満州国建国の際に関東軍将校が溥儀に易々と「皇帝」の称号を認めた事でも分かる。
溥儀の重臣の間では、日本が天皇と同格の皇帝号を認めるだろうか、もし王号に格下げならいっそ刺し違えてやる、と戦々恐々だったが
丁度やってきた将校に命懸けで質問した所、「貴方達はどっちがいいですか?」
と返されて大いに白けてしまったという逸話がある。
これはシナ人、韓国人、朝鮮人、在日コリアンの歴史学者にとってどうしても理解できない部分らしい。
何がなんでも、日本も冊封下に入ってるという事にしたいのが在日コリアンの悲願

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/14(火) 01:29:01.12 ID:vv0mr0W40.net]
>明の皇女との婚姻
これも拒否したわけではない。
沈惟敬は最初は明の美少女での代替を考えていたが、連れて来たが旅の途中で病死した、
として馬三百頭を代わりに献上するという事にして許されている。
最初からできないと突っぱねたのではなく、秀吉に対してその要求を受諾した、従ったったという形式に持っていってる。
もちろん要求自体は明に伝えず。
秀吉に対しては恭順、服属した、要求がほとんど受け入れられたかのように糊塗し、
明の朝廷には冊封と朝貢、勘合貿易の再開の希望という事にした。
とりあえず講和成立させて戦争を終わらせる為の秀吉側近と、明使連中のチームプレイ。
中国語朝鮮語分からんから直接交渉で露見する事は無い。

秀吉の激怒したのは国書読んだんじゃなくて、これら小細工による朝鮮への誤解がもとで。
講和交渉で秀吉は朝鮮王子の人質が伴ってこられなかった事に不興を感じてなかなか会わなかった。
それでもとりあえず、周りの努力でとりあえずは表面的に講和が成立しかけ、沈惟敬は他に望みあるなら申し出るように言われたらしい。
んで文書の形で半島からの完全撤退を要請してしまい、これに対して秀吉は激怒したとされる。
これは行長からの話としてイエズス会の報告書の裏づけあり。
そもそも朝鮮は一度は自分に「服従」したんだから、当然「豊臣大名」の一員のはずの朝鮮国王は
自分の下に馳せ参じて人質を差し出し、恭順と誓うのが筋であるのに、それさえもせず、
挙句に撤退しろとは何事かっツー感じだったらしい。
秀吉にすれば「朝鮮南部の割譲」ではなく、半島はすでに自国領だが、
一度は服従した事に免じ反乱行為を許し、朝鮮北部や朝鮮王の生命は「安堵」して
大名として存続させやる「御恩」を施してやってるつもりなのに叛かれたと。
要は秀吉の頭は最初から最後まで国内統一と同じ論理で動いてて冊封体制なんか理解してないし、周囲がそれを助長した

中国皇帝が「ベトナムは外国である」という事実を認め、ベトナムの内地化を最終的に断念した
のは、清の乾隆帝のときだ。明の永楽帝に郡県制を敷かれたときが、ベトナム史上最大の危機だった・・・



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/14(火) 14:13:36.95 ID:vv0mr0W40.net]
デカン高原は密林なので、北インドと南インドは切り離されやすい

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/03/14(火) 14:56:41.93 ID:QYXLd1te0.net]
「反ワク」は、「負け組」や「ヒキニート」が「自己肯定」するために発言しているだけ
本当は可哀そうな人たちだから、許してあげようね

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/14(火) 22:04:05.58 ID:vv0mr0W40.net]
「唐太」と呼ばれていたのが由来だよ。ここは沿海州と共に中国の領土だったからね。
弱くなった清朝に対して沿海州をロシアが強行して分捕ったようだ。
樺太は所在がはっきりしなくロシアと日本が共同で統治していたんだけど、
ロシア側が流刑の地として利用する目的で島である樺太全島の領有を主張。
日本側は邦人が南側に居住しているという理由から南側半分の領有を主張。
交渉がうまく行かずロシア側が妥協案として樺太全島を領有する代わりに、千島全島を日本側に渡すということで決着。
後に欧米から「ロシアは自国の土地と、もうひとつの自国の土地とを交換したアホな条約」
と皮肉られる。欧米は樺太・千島共にロシア領土と認識していたようだ。
日露戦争後、ロシア側は賠償金を支払わない代わりに樺太全島を渡すという事を日本側
と交渉したが日本は拒否。あくまで賠償金と樺太全島を要求。
スッタモンダを繰り返して結局、賠償金は一銭もとれず、領土も半分しか取れないという
最悪の結果となる。欧米から「日本は過大な欲望で大損した」と馬鹿にされる

シベリア出兵の時に撤退条件として北樺太の租借権を得て、北部から産出する天然ガスや石油をGET。しかしノモンハン事件で租借権が無効となったけど。
樺太で価値があるのは北部の油田だけ。他は木材と漁場かな。南部では石炭が産出するけど質が悪く用途が少ない。
冷戦時代は軍事的価値が高かったけど、今は民間航空会社に領空を売却してるからね。
仮に樺太・千島を得ても得があるのか?石油は掘削するより買ったほうが安いし…石炭も同様。
樺太千島開発庁を設立しても無駄金ばかりのような気が…せいぜい安い人件費を利用した工場を作ることぐらいだろうね。
それにしたって社会資本を整備しなくてはいけない自分の領土にするより、外国の領土のままの方が都合がいい・・・・・
今は、資源を取ることよりその加工の方がはるかに儲かるので、基本的には領土なんて広げる必要は全くない。
ずっと日本領土だったらそんな問題もなかったろうけどな
大戦後の50年間で決定的に生じた格差を今から埋めるのには途方もなく膨大なカネと労力が必要だ。
それでも韓国が北朝鮮を吸収するのに比べたらまだマシかも

ゴルバチョフ時代には、北海道でいろいろな日ソシンポジウムがいやと言うほど
開催されたが、そういう場でも、ゴルバチョフの腹は既に四島一括返還で決まっており、また、
ドイツよりも日本にペレストロイカ推進の資金面技術面での最大支援国に
なって欲しいというのがソ連国民の一般的な心情だ、と言うことは散々言い尽くされていた。
あとは、日本の政府外務省が旧来思考を打ち破ってどうゴルバチョフに
話を持っていくのかに皆注目してたんだ。
しかし、日本の政府外務省は、ベルリンの壁が壊されさらにはドイツ統一に
突き進むのを、世の中一体何が起きているか判らないかようなバカ面で見てるのが精一杯で何もしなかった。
そのうち、ペレストロイカの矛盾でゴルバチョフのソ連国内での人気も落ち、
それと同時にソ連国民の日本への不信感も徐々に高まっていっちゃったのだ。
遅まきながらの海部ゴルバチョフ会談の頃には、日本は既に機を逸しているとまともな人なら思ったよ。
オイラも正直今更領土が増えてもとは思う。ただ、未だに平和条約が締結されず、
それが癌となって、資源開発や物流での協力関係も韓国に先を越され、漁獲資源
の保護についても日ロで体制確立ができないでいる、これは日本の国益を著しく損なっていると思う。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/14(火) 22:04:28.45 ID:vv0mr0W40.net]
沖縄には日本人が居たから返還運動が現地で実を結び日本返還となったが、樺太や千島列島は終戦前後に当時在住してた日本人が北海道などへ避難した。
残留したって、男はシベリアの収容所送りかスパイの濡れ衣着せられて銃殺刑、女は野蛮無教養ソ連兵の慰み者 今日まで生き残ったのは数人だったろう
生き残ったとしても赤への洗脳されて返還運動なんてできない思考回路にされてたかもしれない。
現地での返還運動ではなく遠く離れた日本本土での負け犬の遠吠えみたいなものだから実を結びにくいのだろう

樺太の炭坑って極東最大の露天掘り坑でしょ。
落盤や坑道火災の危険と隣り合わせの日本の炭坑とは採炭コストはエライ違いだと思うけど。
規模的にはそうかもしれないけど(たぶん川上炭鉱か恵須取の炭鉱)、石炭自体の質が悪い(石の含有が多すぎ)。
国内で質が高かったのは釧路の海底炭だけど、質の良し悪しで燃焼温度が極端に違う。

ゴルバチョフ時代にドイツと連動して一気加勢に問題を片づけなかった報い。自業自得だから仕方ない
内輪の豪勢な宴会・送別会に明け暮れたために、対米宣戦布告の英訳が間に合わず
日本と日本人が赤っ恥書いたことを忘れるな! しかも、奴等は誰一人責任とらされずに皆昇進した。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/14(火) 22:45:28.53 ID:vv0mr0W40.net]
(1)農業に従事すること
(2)15年以内に未開墾の場合は没収
(3)相続以外の譲渡や諸物件の設定の禁止
という条件です。さらに、和人に対して既に10年以上も前に、大規模な耕作適地の払い下げが行われていたので、
アイヌに分配された土地は、その残りの部分でしかなく、湿地や山間の傾斜地なども含まれた条件の悪い土地ばかりでした

アイヌは昭和9年の勅令で戸籍が与えられて「内地人」土人とはみなされないと決められた。
ギリヤークやナナイ、オロッコといった諸民族が戸籍が与えられず土人扱いとなった。
アイヌは戦後日本人として日本に引き上げることとなったがオタスの杜にいた
少数民族たちはスパイ罪でラーゲリ送りになり殆どが亡くなった。

オタスの杜(オタスのもり)ともいう。昭和初期に先住民指定居住地となり、樺太原住民族である
オロッコ(ウィルタ)、ギリヤーク(ニヴフ)、サンダー(ウリチ)、キーリン(エヴェンキ)、ヤクートの5民族が集められた。
戦前の敷香については林芙美子『樺太への旅』(1934年)に詳しく、彼女が「オタスの杜」を訪れたことにもふれている
アイヌ(樺太アイヌ)以外の、ウィルタやニヴフなどの少数民族は、サハリン島の中部から北部にかけての地域に住んでいたので、
日本人とのつながりはアイヌに比較すると相当に薄かった。ウィルタやニヴフに対しては、1920年代まで樺太庁はほぼ放任状態であったが、1926年(昭和元年)から1927年(昭和2年)にかけて、
日本人から隔離して集住させるという方針がとられるようになり、敷香郡敷香町にアイヌ以外の先住民を集住させる村落「オタスの杜」が造成された
オタスの杜」は、異民族が住むエキゾチックな空間として人気があり、当時の代表的な観光地
なお、この樺太庁の対応の急変は、1925年(大正14年)の北サハリン保障占領の終了にともない、「トナカイ王」と呼ばれたサハ(ヤクート)の資産家ヴィノクーロフが北樺太より亡命したことが影響しているといわれる

ドミートリー・ヴィノクーロフ - ソ連からの亡命ヤクート人。「トナカイ王」と呼ばれ、故郷ヤクーチア(サハ共和国)の独立に向け、日本の支援を求めた。

ゲンダーヌ―ある北方少数民族のドラマ
本書はある北方少数民族が、戦中、戦後の日本社会の苦難を生きぬいた感動のドラマであるとともに、先住民問題とは何か、
国家の戦後責任とは何かを訴えかける問題提起の書である。毎日出版文化賞受賞作。

ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語 単行本 – 2016/5/2津島 佑子 (著)
遺作  津島文学の頂点であり、最後の長篇小説
アイヌの母と日本人の間に生まれたチカップ。
16世紀日本、キリスト教への圧迫が強まる中、幼くして孤児となり、キリシタンに拾われたチカップは、兄と慕う少年・ジュリアンらキリシタン一行と共に海を渡り、新天地マカオを目指す。
数奇な運命に翻弄され、異国からまだ見ぬ蝦夷の地に想いを馳せ、母から聴いたアイヌの歌を支えに生きる女性の一生を、壮大なスケールで描いた物語。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/14(火) 23:53:10.49 ID:vv0mr0W40.net]
サンフランシスコ条約でソ連を排除したのではなく、樺太・千島の
帰属先が明記されなかったことに腹を立てたソ連代表が席をけって調印せず、自ら領有の権限を放棄したんだ。
アメリカもイギリスもフランスも樺太・千島をソ連が一方的に領有することはできないとして、承認してない
日ソ中立条約有効中に攻め込んだソ連は国際法違反で侵略であった
ドイツは独ソ不可侵条約を破ったのはドイツの方で領土を取られても文句は言えず、日本と状況は違うよ。

連合国に委ねられた地域のソ連(ロシア)による占有である。
占領状態ということは、暫定的占有の権利及び地位であって、それ以上のものではない。
ましてロシアの主権、領土権を認めたものではない
国際法上、未帰属地域なので権威ある地図、地球儀では北緯50度以南の樺太は色刷りなしである。

1941年英米共同宣言(大西洋憲章)で領土の不拡大と、関係国民の自由に表明する希望と一致しない領土的変更を認めないとうたって
いるではないか。1942年の連合国(ソ連を含む)共同宣言でもこれに賛意している。
テヘラン会談でもスターリンはカイロ宣言の精神に同意している。
カイロ宣言に従えば、樺太・千島は日本領のままだ。日本はカイロ宣言を受容したポツダム宣言を受け入れ降伏したのだ。

南樺太は戦利品ではない。日本の正当な領土。 ポーツマス条約は、不平等条約の奪われた領土の返還を実現したもの
日本が放棄しても、調印48カ国が領有権を日本に与えることも可能
そのメンバーには今でも発展途上国がうじゃうじゃいるそうだし、そのためにもそういう国に今から根回しをしておくべきである。

樺太・千島をいらないって言う人には、もし北海道の北半分(留萌と釧路を結ぶ線より北側)がロシアに占領されていたら、その地域もロシア領ですって堂々と言えるのか問いただしたい。

現在のヨーロッパの秩序と安定は70年代のドイツ東方外交か基礎にあります。
13世紀以来の東方植民の成果をすべて放棄し第二次大戦後の国境を承認しました。
極東もそうすべきです。国際政治学では常識
「固有の領土」とかは、国内でしか通用しない寝言だよ
フロリダはスペインに返し、カリフォルニアとテキサスはメキシコに返すのかい?
北ブゴビナやカリーニングラードなど、歴史的に一度としてロシア領でなかったところまで今はロシアだ。
第二次大戦後の国境線は変えるべきではない

欧米や日本の繁栄はロシアとは無縁だった。日本に謝罪し樺太・千島を返還
すれば、すくなくとも、極東ロシアは今よりずっと良い環境となり、日本の援助と投資で潤っていたはずだ

聖徳太子が日本は中国と対等な独立国でそれ以降、中国に文句を言わせなかったじゃないか。それも知らんのか?
足利義満の時代貿易したいがために冊封をうけた国って多い。日本もその中の一国
外交的には対等
万世一系の皇室にとって一番の危機は、実は戦国時代でも終戦直後でもなく、義満の時代

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/15(水) 00:22:36.30 ID:KLf895j10.net]
勝手に放棄したのではなく、ヤルタとかの密約があり、かと言ってソ連にもやれな
いので、一応、放棄してもらわんと独立させんぞという一種のおどしのもとに結ばれたのが、サンフランシスコ条約。
そもそも、バルト三国は全土が併合され一度消滅した国。放棄もくそもなかった。
樺太は戦時中、内地編入しているので、北海道や四国がロシアに占領されているのと同じ。
朝鮮や台湾と同じと考えてる人がいたら大きな間違い。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/16(木) 01:29:29.47 ID:EzK0ZkJP0.net]
 海音寺潮五郎の「弁慶と義経」には経済雑誌社の『大日本人名辞書』の源義経
の項目にある記事として、詳細不明の古老の談が、記載されている。
それによると「鄭成功が明朝を護って清朝を苦しめていた頃、清朝では彼の母親
が日本人であることから、その縁で日本政府が援助することを心配した。事実、
鄭成功は幕府に援助を要請し、当時の将軍徳川家光は諸大名を集めて検討をした。
清朝では日本に使者を送り、清朝の皇帝は日本人の末裔であるから清朝を支持し
て欲しい旨を伝えたという。証拠の物件として古い日本の鎧の草摺りを添えてお
り、この品と文書は幕府が秘蔵していたが、明治になってから宮内庁が保管しているという。」とのことである。

義経の蝦夷脱走説自体が、徳川幕府のアイヌ統治政策に利用されてきた経緯がある。1799年に北海道の平取に義経神社ができているが、
その創建者は幕府の蝦夷地御用係近藤重蔵であった。しかもそこに安置された義経像は近藤重蔵に酷似していたという。
ここには幕府側がアイヌを統治し人心を掌握しようとする意図が明らかに
ある。明治政府も1880年に北海道用として、アメリカから三台の蒸気機関
車を購入し、それらの汽車に「義経号」「弁慶号」「静号」と名付けてい
る。明治天皇による最初の北海道行幸にも「義経号」はお召し列車として
使われている。ここにもアイヌの融和政策が伺える。義経人気、判官贔屓
を政策誘導に利用した悪質な作意であり、アイヌ文化への冒涜であり、到底許されぬ行為である

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/16(木) 15:27:30.30 ID:EzK0ZkJP0.net]
南アメリカ〜ブラジル
明治後期、貧農を中心に南米大陸のブラジルをはじめ、北米などへの移民が時の政府の主導で始まった。いま、日本人移民の歴史と文化が教科書で扱われることになった。
はるか遠いブラジルに移民し、新たな日系人社会を築き上げた人たちの苦難の歴史を紹介。日本人移民の歴史を学べる初のシリーズの南米編

北アメリカ〜ハワイ・西海岸
世界のグローバル化が顕著になったこんにち、ようやく日本移民の歴史と文化が教科書にも取り上げられることになりました。
先進国や農業国への移民の送り出し国であった日本人が、差別に苦しみながらも国際化の先鞭をつけたという史実と逆にアジアの人々に対して差別をする側に回った史実も抑える。。

太平洋〜南洋諸島・オーストラリア
第一次世界大戦後、日本が統治することになった南洋諸島で、南洋興発という会社が製糖はじめ、水産、農園、酒造、鉱業、交通、貿易など次々と事業を拡張。
南洋最大の企業となり、沖縄をはじめ多くの日本人が移民として渡った。しかし、太平洋戦争がはじまると・・。

アジア〜満州・東南アジア
アジアにおける移民は、まさに中国、東南アジアへの侵略戦争と深い関係がありました。
この巻はアジアの人々に対して差別する側に立ってしまった移民の歴史を満州と東南アジア諸国にしぼって紹介します。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/16(木) 16:04:00.20 ID:EzK0ZkJP0.net]
ハワイの日系人はアメリカのハワイ州には移民していない。
ハワイ王朝に移民した。その後、アメリカに組み込まれたわけです
一世はアメリカ国籍を持っていたものはほとんどいない
その日本人が子供を生み、出生によりアメリカ国籍取得



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/16(木) 22:44:43.70 ID:EzK0ZkJP0.net]
よく間違われるのだが、関東州は満州国の一部ではなく日本領だった
満洲国建国後に満洲国に返還し、満州国から租借しなおした
イギリスにとって香港のような場所だった

中世じゃあるまいし、土地の広さがそのまま経済力につながるわけじゃない。
むしろ、広大な植民地の経営と、それを防衛するための軍事予算へ莫大な出費を強いられることとなり、経済発展は大きく阻害される可能性が高いだろう。
樺太の油田を手に入れても、60年代の終わりまでには事実上枯渇する。
まさしく崩壊直前のソ連状態

日本は海洋国家として生きるべきだな
大陸とは距離を置きつつ、敵の敵であるインド・ベトナムなどとは有効を作るべき

パラオって日本編入を申し入れてきたらしいね  運悪くその時の総理はアホの村山…
こいつのせいでその話はつぶれた。「中国に配慮して」だとよ

日本の台湾領有は1895年、
アメリカのグアム領有は1899年、
日本が台湾を放棄するなら、アメリカもグアムを放棄させられるべき
グアムは米西戦争でフィリピンとまとめて割譲された島

アメリカは現在同盟国。アメリカ(特に共和党)からしたら台湾が日本領だろうが、独立だろうがどっちでもいい。
中共に併合されて太平洋への出口を与えなければそれでいい。
日本が、台湾独立なら軍を出せないが、日本領に戻るなら軍を出せるとすれば、なら別に日本に戻してもいいよ、って可能性はあると思う。
戦後は大陸中国が同盟国で日本が敵だったから台湾を中国に返還させたが、今は違う。大陸中国が敵で日本が同盟国。今度は日本に返還させる番だ。

我々は人に優しくする事を美徳とし、それを行う事で成しえているが
アレらは優しくされたらつけ上がって強盗殺人放火虐殺などあらゆる悪事の限りで応えてくれるからな
正体が分かり切っている以上、特ア+ロシアには苛烈な対応が相応しい
そして欧米を始め、世界各国もそれには賛同してくれるであろう

異民族が総督として君臨する、大日本帝国やヨーロッパの植民地主義
的のやり方って、どんなに善政敷いたって決して感謝されないんだから、すべて旧領土を手放した日本の選択はそんなに間違ってないよ。

ロシア極東部に中国人が増えて土地買ったりしていることと、この地域が依然としてロシア領である、ということは別の問題だよ。
ロスアンジェルスに英語話せないヒスパニックが増えてるけど、メキシコに編入しようって話にならないのと同じ。

グアムは昔から米国領。サイパンは旧日本領。この違いが今に至るまで、島の雰囲気に結構違いをもたらしている
日本人と原住民の比率を見ると日本人のほうが多かった
南洋は独立体制が整うまで統治を委任されてただけだからどっちにしろ今頃独立してる

アメリカそうじゃん。
アラスカ・ハワイ・グアム・プエルトリコは別料金または発送しませんという記載はよく見かける

日本はヨーロッパでも大きい部類に入るのに狭すぎ
日本の景観がやたら狭苦しく感じるのは大陸とは違って新期造山帯の一部だからな。
細長いし山がちなのは仕方ない。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/16(木) 23:16:26.93 ID:EzK0ZkJP0.net]
発展途上国から一方的に人間が流入するのは不公平ではないか?それなら植民地を作って殖産興業をすればいいんだよ
今よりも少しよい生活をさせてやる。それで十分。

日本はシーパワーだから植民地いらんぞな。むしろ海外友好国の「重要寄港地」作るぞな

樺太は縄文人が入ってきた原郷であり、日本の本土です
寒いところは、虫が出ないなどのメリットもある

沿海州は中国に…と考えたが、それをすると日本海がとんでもなく恐ろしい事になってしまうから沿海州はロシア領でいい
必ず軍港を作って我が物顔で走らせるだろうからな

第二次世界大戦の戦後体制は引っくり返された方がいいと思うよ。
戦後領土拡張した国はアメリカ、ロシア、シナの3カ国
現代のフランケンシュタイン国家=アメリカ、ロシア、シナこれらは大日本帝国から領土を奪った国々でもある。
アメリカは沖縄、小笠原、北マリアナ、ミクロネシアを
ロシアは南樺太、千島列島、満洲帝国を
シナは台湾と関東州、そしてソ連から譲り受けた満洲を
どさくさに紛れ、大国は領土を拡張する権利がある、とでもいうような顔をして、
自分らが合意した領土不拡大主義を踏みにじり日本から領土を奪ったのだ。
その流れを逆転させる象徴となるものが、日本の領土拡大だ。
ありとあらゆる国家が支持するはず。シナ、韓国、ロシアを除いて

樺太など要らん。間宮海峡は幅わずか7km、水深は4m
冬季は徒歩で渡れるくらいだからシーパワー国家の日本としては陸軍戦力を多く配備しなくてはならず防衛にコストがかかり過ぎる。

国の発祥である東プロイセンを奪われたドイツには同情を禁じえない
東プロシアの歴史を見ればドイツ圏で間違いないんだけど不可侵条約を破ったのはドイツのほうだから微妙。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/16(木) 23:57:25.91 ID:EzK0ZkJP0.net]
何十キロもある歩兵砲や重機関銃をかついで南アルプス以上の大山脈を越える。しかも飯を食わずに。
人間技じゃないよ。ジンギスカンもチムールも騎馬軍団
山本七平の「私の中の日本軍」では、日本陸軍は徒歩でアジアを征服しようとした史上最後の軍隊だった。とある
補給を考えずに行けるところまで行ったって感じだからな。見た目は凄いけど中身はボロボロ。
対するイギリスは飛行機で物資をドンドコ補給(アドミン・ボックス)

インパール作戦は実施が遅きに過ぎたな、できれば一年早く、或いは
せめて一ヶ月早く発動できておれば雨期に入る前にコヒマ、インパールは陥落し、全印三億の呼応によりデリー入城にまでもちこめたであろう

インパール・ミートキーナ・アラカン山脈・アンダマン島・ニコバル島・・・
アンダマン諸島、空襲じゃなくて全島制圧したんだよね
インド上陸はホント目前だったんだなぁ。地図を見てびっくりだよ
西川一二三はインドで反英活動をするためにチベットのラサに潜入。インド潜入を目前にして終戦。

どのような形であれ大アジア主義は日本人の理性を失わせるらしい。
戦前も戦後も、右も左も関係無い。
とにかく右翼であれ左翼であれ、大アジア主義は警戒すべきというのが戦前戦後の歴史で日本人が得た教訓

明らかに日本兵が多く戦死しているところで、今栄えているところ、日本人が多く行くところって、
あまりないことを考えると、なんだかなーと思うよ。

海外旅行なんかしたことない、英語なんか習ったことない人たち、それも地方の貧乏人が食うに困って移民になってるし、
また、戦場に駆り出されている。それが、ビルマ奥地とかじゃ、今の日本企業の辞令よりすごい。

皇軍兵士の進軍先もすごいが、日本人娼婦の進出先もすごいのでは?
軍に従って着いてったんだから 売春婦。従軍慰安婦ではない
新聞記者が従軍許可証を軍にもらった場合のみ「従軍記者」。
軍発行の従軍許可証をもらっていない者は「従軍記者」ではありません。
同じく、従軍許可証をもらっていない慰安婦は、「従軍慰安婦」ではありません。
軍が主体になって慰安婦狩りをしていたように思わせるための、80年代以降に作られた左翼用語です。

中国内陸部への浸透ぶりもすごい。この時代に人類学や考古学も飛躍的に発展してるんだね。
かの江上氏が満蒙で調査活動したのもこの時期だった。シナ学(中国研究)のフィールドワークも成果を挙げているね。
平壌へ赴任した丸山昌男は何ひとつ成果残せなかったけど

大陸打通作戦の戦記である藤崎武男『歴戦1万5000キロ』(中公文庫)じゃろうな。
一年で一万五千キロ。中国大陸を縦断してインドシナ半島を南下しさらにマレー半島の先まで歩きつづける実話じゃ。
ひたすら歩き続ける軍隊の朝の慌しさ、軍隊の骨格たる下士官像、ウンコしていて行軍に遅れゲリラの捕虜となる日本兵の戦後など、非常に生々しい。
日本軍に拉致されて荷物を運ばされる羽目になった善良な中国人民が、別の地方に行くと一瞬で匪賊に変身し日本軍とともに嬉々として略奪に励む姿には唖然とさせられたのう。
もう右翼とか左翼とか、虐殺派とか無かった派とかを超えたアジアの現実を感じてしまったものじゃ

それにしても牟田口、辻、富永の陸軍三バカ大将を日本人の手で処刑できなかったのは痛い。

自国の司令官や参謀を、国家反逆や重大な背命をしたわけではないのに、いかなる法律で処刑するのか。
敗戦の責任は、自決、解任、降格、退役などで処すべきもの。終戦で革命政権を樹立したわけではない

当時の陸海軍刑法に照らしても連中は十分死刑に値する。僭権、敵前逃亡、機密漏洩。
何より統帥権干犯は大日本帝国憲法に違反している。
刑法199条の殺人罪も適用できる。失敗したと明らかになっても作戦を続行させた行為は未必の故意に当たるからな。

軍が下手くそな作戦をやらないよう例えば議会なりが軍を制御できる仕組みが必要

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 00:50:41.10 ID:GBXhpC3e0.net]
大日本帝国の進撃先が凄いというか、それらは全て通過点であり、最終目的地ではないので当然だ。
チッタゴンだって、目的はインド征服であった(まあ、その時既にミャンマー自体が連合軍の空挺部隊により攻められていたが。)
また、ガダルカナル島はラバウル空軍基地を防衛するため
だけであった。つまり、戦略上であり、旧日本軍の進撃先すげーというのは変だぞ。

高木俊朗の「インパール」(文春文庫)では、インパール盆地を見た美術学校出身の
兵隊が「これがログダク湖か。なかなか風流な眺めだ。ここで死ぬんなら、まんざらでもない」

ヤップ島で石の貨幣使ってた人たちが日本語話してたんだよなぁ

距離は近くても心理的に遠いのがフィリピン。
今でさえ、在留邦人が1万人程度、年間34−5万人しか日本人がこない国で、50万人以上の日本人が死んでいる。
しかもそのほとんどが、今でも日本人観光客の行かないようなルソン島北部山中やレイテ島などの僻地

大陸浪人氏には悪いがなんか大陸に乗り出すのは貧乏臭くてカコワルイ。
実際日本の大陸での歴史は泥臭くてカコワルイし。大陸にあまり触手を伸ばさず海洋の民だった方が格好いい感じがする。
まあ島だけじゃ国力が知れてるんだが。

西ではモザンビーク海峡で潜水艦による通商破壊を実施。その時は仮想巡洋艦「愛国丸」も随伴。
中立国の国旗を掲げ(もちろん大砲は偽装しておく)甲板には看護婦の格好した兵隊が手など振っている。
近づいたところで中立国の国旗をいきなり降ろし、軍艦旗を掲げ、狙った船の前方にドカンと警告射撃。

日本軍が都市部では無く、人里離れた山間部に投弾したことには明確な理由がある。
当時、アメリカのオレゴン地域では小雨・乾燥気候のために、度々大規模な山火事が発生していた
山火事を発生させた方がより大きな被害(実害以上に
心理的な被害)を与えられると考え、山間部に投弾したのであった。
しかし日本軍にとって不運だったのは、オレゴン地域ではその年例年に無く雨が多
く、湿度も高かった事から投下した焼夷弾が周囲に燃え広がることなくボヤ程度で終ってしまったことである。

台北一中(台湾)や仁川中(朝鮮)が出ておるのう。面白いのう。
有名な話ぢゃが、白系ロシア人のスタルヒンのような選手もいたのぢゃ。
白人と高砂族の甲子園球児の試合などは、当時のアメリカ大リーグ(黒人選手を排除しておったのぢゃ)以上のリベラルさ

台湾の高校野球関係者が台湾も甲子園に二つくらい出場枠がほしい、なんて言ったという話をどっかで読んだことがある。
でも、朝日が主催じゃ絶対なんともならんか。日本の国益は省みないが、中国のためならなんでもする

アフガン内戦時、現地の武器商人の間で性能のいい高価な銃器に「made in japan」のロゴを刻むのが流行ったことがある

支那や露西亜の捕虜になるということは即ち
もれなく拷問と虐殺がセットでついてくるということを意味する模様もしくは洗脳な。
もっともそれと戦陣訓だの軍人勅諭とはまた次元の違う話だけども

シベリア出兵1919年 8月に入ると、イギリスとフランスの大使が軍とともにオムスクを去っていった。
コルチャックは最早日本のみしか頼りにならないことを悟り日本軍のザバイカル以西の出兵を依頼した。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 01:16:10.30 ID:GBXhpC3e0.net]
戦前は神話は史実として歴史の教科書に載せられていた
神話の虚構性を説いた津田左右吉「日本上代史研究」は発禁処分、起訴されて有罪判決が出た(のち、免訴)
神功皇后の三韓征伐は戦前は史実とされていた
戦後、神功皇后は存在を疑問視されて日本史の教科書から消えた
ちなみに南北朝時代も天皇が同時に二人存在したというのは天皇の権威を貶めるので教科書には載せられなかった

朝鮮人のでっち上げ説は、「好太王碑の謎」 李 講談社文庫にある。
皆がそのままだと言うのに、石灰を貼りつけて日本に都合のよいように作成したといい張る。中国の学者も否定している
朝鮮が独立したとたんに楽浪郡の遺物がぱたっと出なくなったからな。
任那日本府だって考古学的証拠がないなんて言われてるけどどんなもんだかわかったもんじゃないぞ

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 02:07:22.11 ID:GBXhpC3e0.net]
唐の時代というのは、俗に支那史における最盛期という見解で一致している。
現代で言えば、米国と戦争するようなものだ。勝てる方がおかしい。
新羅は例によって虎の威を借る狐、所詮は雑魚だからどうでもい
後の日米戦と比べてみると、結果的には局地戦でさっさと負けて撤退したのは幸いだったかも

九州系の百済、南朝シンパの仁徳方面の大和政権はそれで終って
飛鳥方面の北朝シンパの連中、つまり継体天皇(出雲系?)か?
とにかく唐のシンパの政権が支配する体制に変わった。

唐が昔からの悲願である、「高句麗の討伐」を果たすための布石でしょ。
時系列で言うと、唐が新羅を使って百済を滅ぼす
→新羅を使って高句麗を攻めさせ唐との連合で高句麗を滅亡させる事に成功する。
→朝鮮半島は新羅一国支配になり、唐は安東都護府を置き、百済・高句麗の地を直接支配

白村江戦のあと、百済王は高句麗へ逃げたし、高句麗滅亡のあと、高句麗の王族・貴族は大挙して日本に帰化した。
唐・新羅連合VS高句麗・百済・日本連合の構図だ。

当時の日本人は日本を死守するために、相当な外交努力をしてるよ。
その結果が朝鮮半島が唐一辺倒の新羅一国になり、朝貢国化・属国化に対し、
日本は独立を保ち、唐に対しても、一時敵対しながらも、新羅よりも上の席次を要求する強い外交力

唐にとって西域での戦いのほうが大事で朝鮮半島は片手間の戦であったという人もいる。

「風下接戦時の放火」戦法=赤壁の戦法に負けた
敵が守りを固めているのにこちらから突っ込んでいった(日本海海戦の逆パターン)

日本は「白村江の戦」の前は普通に唐と国交してたし(百済は唐と国交してない)
戦後も普通に唐と国交してるから、思ったよりダメージは受けて無い

この戦いの前まで、倭人は半島の南の方にある程度居たわけだが・・・
全部帰ってきたと見ていいのかね?第二次大戦後の、引き上げみたいなもんかな?
倭語を喋る、倭の風習の倭人がそのまま半島に残るのは無理だろうしなあ

胡族が隋唐を建国した。古い時代から胡族は華北にいぱーい
新しいリーダーが出現したら盛り立てる遊牧民じみた鮮卑や羌のような行動様式は
福建の民である鄭成功にはありませぬ

鉄と中国文化を加羅地方に依存していた
北に押された百済が南下したので、仕方なく百済とも友好関係を結んだ

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 10:16:50.89 ID:GBXhpC3e0.net]
WBCは国際大会の仮面を着けた日本国内向け茶番の大会
主催は読売新聞社とWBC INC.
グローバルスポンサーは全て日本企業
組み合わせ抽選も行わず、日程から何もかも日本代表だけ特別に優遇されてる
大会中であっても対戦相手すら日本向けに即座に変更

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 13:51:55.76 ID:GBXhpC3e0.net]
事大主義である朝鮮が、三国干渉でロシアに屈服した日本よりロシアの
ほうを取ったのは、ある意味当然。強いものには媚びへつらい、その強者が弱くなると嵩に架かって糾弾する。
朝鮮軍が満州人の軍門に下り清軍に召集されると、今度は朝鮮軍が旧宗主国の明征伐を
通して漢人への凄まじい虐殺と略奪を行ったのだ

近代に入ってからの民族の概念を当時に当て嵌めても難しい
華北であっても姜や狄と言った、都城を築いての農耕文化圏から外れた人々も雑居していたし。
唐も李淵が鮮卑の血を受け継いでると言っても、
後の元、清のように、異文化を持ち込んでの征服王朝でなく、あくまでも支那文化圏の中の人だから支那王朝でいいと思う。
(時間が経つにつれて中国化された北魏や遼の例もあるけど)
中華に大帝国を築けば何の民族だっていんだよ 民族とかに必死に拘るのはチョンだけ

歴代の主席が、血統によらないっていう意味では、古代ローマもそう
だったわけだし、ローマ法王もそうだよな。だから、いまの中国というのは、
明、清、民ときて、共と言う国だといってもよいだろう。
中国共産党が押し進めた「簡体字」ってのは、ときの毛沢東にとってみれば秦の始皇帝の文字統一と同じような業績だと思っていたに違いない。

中国とそれを取り巻くいろいろな周辺民族との関係を、そのままヨーロッパにおきかえると、ヨーロッパでは、イタリア、フランスと、ドイツ
あたりが、ローマ帝国の生粋あるいは傍系の継承者であるわけで(神聖ローマってのもあるしな)、これがいっしょになれば、
東アジアにおける中国と対応するだろ。
イギリスは日本と対応するように思うわけだ。じゃあ、韓国に対応する国は?とか思うと、案外ないんだよな。
北欧の国々もそれぞれの文化伝統があるし、スペインもポルトガルも栄光の歴史がある

中国では、史記の時代以降、前の王朝の歴史を次の王朝が責任をもって編集
することになっているから、情報を根こそぎ消してしまうことはない。
ただ、次の王朝にとって都合の悪いことは隠す傾向にはあるだろうな。
日本には、7世紀以降からめんめんとして中国の文献が流れてくる状況にある。いくつかは、日本でのみ写本が残るようなものがある。
大部分はたしかに中国にあるが、日本でだけ手にはいるような書籍が存在することは事実
中国共産党をみてると確実に捏造はあるだろうな
そして中国人は日本に来て本当に日本と戦っていたのは国民党だと知る

日本の皇帝が支那皇帝に対等宣言した国書はちゃんと中国の史書に出ている。
それ以来日本は支那に対して国書送っていない。「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 13:52:17.37 ID:GBXhpC3e0.net]
百済王を、「百済の王」と読めば間違いだが、「くだらのおほきみ」
という人物は日本書紀にかかれていて、そこから天皇家が発展していることは明らか。
もっとも、「くだらのおほきみ」もまた日本の天皇家の中の一人

蒙古も満州もあるわだし、だったら、日本の中国侵略とかいうのも、これ、たんに、蒙古の元と同じようなことだろ、っていったら、
「それは違う。蒙古も満州も、もともと中国の中の民族だから、蒙古が中国を支配したのは、中国内部の政権交替に過ぎないが、日本はまったく
外部の国だから、これが攻めてきたのは侵略なんだ」というわけだ。これは、中国人の一般が思っていることのようだ。
そうすると元寇をおこなった中国に日本の侵略を非難する資格はないことになる
そうゆうとモンゴル人と中国人は違うと言い出すがなw

日本人は過去を敬うが、過去に隷属しない

渡ってきた大陸の文化を、「自主的に取捨選択して採り入れた」のか、
それとも「大陸の国家による強制によって取り込まれた結果としてとりいれた」のかが大きく違うわけだ。
たとえば、ヨーロッパのキリスト教は中近東の宗教であるが、当時は、そのあたりもローマの一部であり、いわば、ローマの辺境で発生した
一部の地元宗教がローマ帝国の中でひろまったということで、これは、ローマ人自身の取捨選択の結果採り入れたものだ。けっしてイスラエルとか
ユダ王国とかが、ヨーロッパを支配した結果ではない。

現代のヨーロッパ人の、EUの思想そのものは、ローマ帝国の復活そのものだ。だから、なんらかの形で旧ローマ帝国(神聖ローマ帝国も
ふくめてだが)と関係ある国以外を排除しようとする意識は非常に強い。
トルコがEU入りが難しく、また、ロシア(いちおうは東ローマ帝国、
ビザンチン帝国を継承しているわけだが)も、EUに入るということについてはあまり積極的でないのもその理由だ。
EUというのは、まさに、ローマの復活そのものなんだよ。だから、中心となったのも、西ローマと神聖ローマを継承するフランス、ドイツ、
イタリアが中心となっているわけだ。イギリスが入ることも若干問題があったし、いまでも、ユーロを使っていないあたりに、イギリスは、
実際には、ローマの外でありつづけた、ということと関係する。
こういう認識は、もうちょっと歴史をしっているヨーロッパ人にとっては本能的にわかることなんだよ。

政治的、軍事的に強制された文化っていうのは、案外その後、政治的、軍事的強制がとれたときには、それをさっさと無くす
ように(すくなくとも見掛けの上ではだが)する。朝鮮半島で漢字の使用がなくなったのは、そういう理由だ。
イギリスの英語において、ラテン語の語彙が、ヨーロッパの言語の中ではもっとも古い時代の古典ラテン語と同じ綴で現在まで用いられていて、
しかもその活用までもが古典ラテン語そのものである、なんていう保守性をもっているのは、イギリスではラテン語が強制された歴史がないからだ。
日本の漢字が今後ともすたれそうになく、その用法などの点では中国本国
よりも発展しているのは、日本が一度として漢字の使用を中国から強制されたことがないからだ。
日本の新文化・技術の受容は、基本的に相手が軍事・経済的に此方を圧倒している
現実に対抗するための戦略だから、当然のように相手の長所を取捨選択して取り入れることになる。
戦後のGHQの政策なんて、GHQの威光を利用して、戦前社会的反発が強くてできなかった
政策を官僚中心にどんどんやってしまった。
あれを米国文化の受容の一言で言ってしまっては、あまりに愚か。そもそも米国が、何
でどこの国にも強制したことのない農地改革なんて態々日本でやったのか…

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 14:19:21.09 ID:GBXhpC3e0.net]
中世のイタリアっていうのは国としては存在しないからな。
カトリックの総本山たるヴァチカンがそのかわりになる。
西ヨーロッパの人にとってみれば、ヴァチカン、法王庁こそが、ヨーロッパを統合するシンボルっていうのは、実際には、かなり
正しい。そして、ローマ法王が、最近になって、ヨハネ パウロ二世もふくめて、今回のベネディクト16世だっけ?もふくめて、イタリア
人ではなく、ポーランド人やドイツ人を選んだあたりも、結局、カトリックのあるポーランドやドイツあたりまでを、ヨーロッパの範囲
と考えていることのあらわれだ。日本のカトリック関係者が法王になる
ことはないだろうし、いくらカトリックがすごくても韓国人が法王になることもあるまい。

属国だった過去はどうすることもできない それを馬鹿にするような発言は何しても許される事ではない
朝鮮半島は地理的な理由で標的にされやすかっただけ 
人の国の過去を笑うのは最低の行為 誰にもそんな権利はない 当時はそれしか国を存続させる道がなかったのだから地続きだっただけだから 
属国だったことを馬鹿にしてるんじゃなく、それを隠そうとして檀君朝鮮とか大百済帝国とかを
捏造してウリナラマンセーに摩り替える精神的な賎しさが馬鹿にされてるんだけどね。

もともと中国人でなくても、広東のチワン族とかそういう民族は、広東語を
しゃべることで、中国人の一部になって、「大中華帝国万歳」と叫び、中国の過去の栄光もこれからの栄光も全部享受することができる。
しかし、朝鮮半島の人々はいまさら「中国人です」と名乗ることもできず、
かといって、中国の辺境で属国であったことも消しさることができない、非常に中途半端な状態なわけだ。
朝鮮半島の人々が、全部中国に編入されて、中国朝鮮族自治区になってしまったら、話ははるかに簡単なんだが、そうなることができなかったのが悲劇
の始まりだ。だとしたら、日清戦争、日韓併合の歴史は、まさに半島にとって
悲劇以外のなにものでもない。日清戦争で日本が負けて、朝鮮半島がすべて清の一部であることが確認されたら、その後の日韓併合もありえなかったわけ
だし、そうしたら、朝鮮半島は、中国朝鮮族自治区になれたはずだった。

ウイグルやチベットで反体制的勢力が強く、たびたび紛争やら騒乱やらが起こっている理由は、これらの地域が、中国によって征服されたからだ。
まあ、清が征服したことになるんだが。
ところが、満州などにおいてそういうことがないのは、満州人自身が、中国を支配し、結果として取り込まれたからだ。
モンゴル国が存在するのに、内蒙古がずっと存在する理由もまた、内蒙古のモンゴル人の中に、かつては元という国が中国自体を支配してい
たという歴史があるからだ。
中国は、自ら征服した土地の人々からは嫌われ、一方、入ってきた辺境
民族はどんどん同化することができる。中国人というのは人種や血統とは無関係で、ようは文化、文明に関する意識の問題。
どんな人でも、自分が中国人だと思った瞬間から中国人になることができるわけだ。チベット人もウイグル人も絶対にそういう思いをもちた
くないと思っている以上は、いつまでも反体制活動が続くだろう。



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 14:20:05.34 ID:GBXhpC3e0.net]
日本人一般が実に公平な立場で歴史を議論し、遠くヨーロッパの歴史までとりだし、比較し、深い論証をしているあたりが
まさに、日本のもつ地的水準の高さであり、こういう議論は、中国人や韓国人の議論においては、ほとんど見掛けないわけだよな。
日本人は他民族の歴史も普通に楽しめるよなあんま偏見が無いのと知的欲求が高いからだと思う
やはり模倣の国だから他国の優秀なものに飢えているのかもしれない

神との関係においての「公平」という態度とかね。
それが、「法との関係において平等」という意識になり、これがフランス革命やアメリカの独立戦争で重要な概念となった。日本人の縦社会っていうのは、
個人の権限とか裁量ってものが、上司や部下といった上下関係の中の相対的な
もので決まり、どこまでいっても、絶対的な基準としての「神」とか「法」とか
っていうものにいきあたらないわけだ。ある意味、「天皇」が絶対的といえなくもないが、それも明治時代以降の考え方であり、
明治以降の天皇は、キリスト教的価値観の影響を受けている、という説もありましたね。
日本の社会には、たぶん、いつでもどこでも、絶対的な基準となる存在がなかったんだろうと思う。
真空に浮かぶ地球を見て、欧米人なら神の創造物、日本人なら自然の一部こんな感じか

日本人は太古の昔からほぼ同じ民族が日本列島と言う地域にずっと住んで
おり自主を貫いてきたので、地域と国家をときに混同しがちである。
豊臣秀吉が活躍していた時代の北米大陸にはネイティブアメリカンが住んでいて現在の米国人は誰も住んでいなかった。
地域を国家と混同し、現在の国家を基準にして、その国家が現在支配している地域はその国家
の神聖不可侵なる故郷なのだという理解をすると、いろいろなことを見誤るので注意が必要だ。

現在の中国共産党が支配している地域は何というのか?
「中国地方」ではない。中国地方とは岡山とか鳥取とかの日本国内地域の名称である。
地域の呼び名としては支那がある。フランス語のシーヌァを語源とした「支那」とい地域名称
がある。今も支那の東方、日本列島の西方にある海を「東シナ海」と呼び、東南アジア一帯は
インド亜大陸とシナの間に位置する「インドシナ」という地域名で呼んでいる。
支那地域の歴史に登場する清・明・元・唐・隋・魏などの支那地域の国家は中原(ちゅうげん)
と呼ばれた北京・南京・西安などがある中心地域を支配した王朝名の国である。
そして、それら王朝が支配した地域の範囲は現在、中国共産党が支配している地域と同一では
ない。中国共産党が地域名をも「中国」と称し、さもチベットや台湾をも「中国固有の領土」
が如き欺瞞を流布している。中国共産党にとって地域名である支那という概念は邪魔なのだ。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 14:43:52.34 ID:GBXhpC3e0.net]
中国が現在新彊やら、チベットやらを支配している理由ってのは、なんとなく、清代
からの負の遺産って感じがしなくもないわけだ。たぶん、清代において、
チベット征服と支配をしてなかったなら、現在の中国もチベット支配をしようとは思わなかったんじゃないかとすら思う。

韓国は、日本が強国になってしまい、その綱引きの結果として、中国の領内にすることができなかったってことだろ。
もし、チベットについて、インドが独立していて(当時は英領だよな)、
中国との綱引き状態になっていたら、チベットは現在はでっかいブータンみたいな独立国であったと思うな。新彊についても同じだろう。
イランか、アフガニスタン、あるいはロシアとの綱引きみたいなことが
あったら、独立していただろうけどな。もっとも、かなりの紛争地帯にはなったはずだ。

日本、中国、ロシア、三つともそうだよ。そりゃしょうがないわな。なんだかんだいっても、この三つは強国だ。軍事的っていうことじゃなくてもね。
で、問題は、これらの三つの国の間に、東南アジアみたいなかんじでたくさんの国があれば、それを束ねて、共同体構想もうまれてくることがある(ヨーロッパ
のように)。ところが、韓国にとってみれば、つぶれそうな同胞の北朝鮮以外に
これら三強国の間にある国がない。まあ、モンゴルが多少その候補にあがる程度だ。
でもって、さらにいえば、韓国が現状において独立国家である理由はたんに、
日本と中国の間にあったから、ってことなんだよな。だから、韓国のアイデンティティ
そのものが、強国の間の緩衝地帯における国家だってことになる。日本がなければ、韓国は中国の一部に過ぎないわけだしね。

中国が北朝鮮と韓国を同時に征服すればかなりこのあたりのことは落ち着くのではないか、と思う。
日本と中国との関係にしたって、韓国関係ねーというほうが、ずっとやりやすい
だろ。こうなれば、韓国人は中国の中の朝鮮族となって、本人たちもアイデンティティ
が確立して、安定するし、案外、アメリカなんかにとっても、中国との信頼関係さえ
なんとかなれば、軍事的にも問題が少ない。いろいろいいことばっかり半島全域が中国になると、中国と日本との
関係も、緊張関係が少なくなるだろうって思う。ロシアも控えている
ので、中国も半島領有後にそれほど大きな行動をとれなくなるだろ。
半島領有のかわりに、台湾の独立承認なんてことがあったら、案外そのほうが、世界の秩序の安定にも貢献するはずだと思う。

高句麗っていえば、最盛期は人口が400万人もいたという大国だ。
中国の東北の燕などとの関係もあって、このあたりの歴史ともからんで、中国の歴代王朝もないがしろにはできない国だった。当時は朝鮮半島の他の地域は
完全など田舎だったこともあり、もっとも文明国だったわけだな。
ってなわけで、好太王ってのも、当時の「王」から、「太王」を名乗ることが
できたわけだ。このあたりは、日本が後に「大王」を名乗ったのと同じ理由だ。

純粋な漢民族というものは歴史上存在しないと思う。
元々がいくつかの民族がより集まって誕生したような民族なので、人種的な区分は最初からできない。
極端な話、自分は漢民族だ、という意識があるかどうかの問題じゃないかと思う。
例えば唐朝は恐らく鮮卑系なわけだけど、
李姓を名乗って鮮卑の風俗をほとんど失い、皇帝たち自身が漢民族と自覚していた場合、
それは漢民族の王朝になるのかも知れない。
元朝や清朝は、はっきりと自分たちと漢民族を区分していたから、それは異民族の王朝

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 15:18:30.03 ID:GBXhpC3e0.net]
戦後日本の一般人は宋や明を知らないから困る。
あと、高度経済成長以後の現代日本のイメージを、過去の歴史像においてまで投影する癖も困り者

漢の四百年で、統一された状態が正統という思想が固まってしまった。
その後にも分裂の時代はあるけど、とうとう中華思想が変わることはなかった。
漢以降唐中期までを貫いた、豪族・貴族らの統治体制は、唐宋変革期で瓦解している。
唐宋間の変革の意義は全く認めているよ。
しかし、その宋が中華文明の完成型であり限界だ。明も清も、基本は宋の焼き直しに過ぎない。
南宋末〜元〜明中期は、文化や経済が振るわない
春秋戦国時代や日本の室町時代のような近代ヨーロッパに匹敵するような沸騰する熱気は感じられない

宋という国は、第二次世界大戦を経験した今の(あるいは少し前の)、戦争を回避しようとする心情の上にあるのと、似たような感じだけどね。
それだけ五代乱離の世が人々の心的外傷となったか。

>40 精々、日本が追い付いたのは江戸前期以降、
庶民の生活は平安の頃には、抜いていただろう。そもそもチープガマメントでやってきた
日本とは根本的に考え方が違う。明治以降追いついたのは、政府の強制力。
宋を持ち上げすぎるのは、中国マンセ。
完全信用取引の紙幣経済が、成立した元代こそアジア文明の翠と言えるだろう。
後期ではインフレが常態化したがな。明代以降は銀が完全に貨幣の変わりになっちまったし

日本の戦国時代は、朝廷が居てその下に、幕府・管領がいたちゃんとした秩序の元の時代。
そういった意味で春秋時代の前半、五覇の頃は日本の中世史に似ている。
後は武力だけの時代で、日本史、西欧史に比べると単純でつまらん

西ローマ帝国滅亡=五胡十六国⇒古代〜中世(仏教、基督教の流入)
東ローマ帝国滅亡=南宋帝国滅亡⇒中世〜近世(イスラムの技術流入)
自力更生が可能だったのは春秋戦国時代のみ

一口に面白いと言っても、学問的に興味深いという意味での面白さと、
単に娯楽ネタとして面白いという意味での面白さがあるね。

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 16:00:00.32 ID:GBXhpC3e0.net]
インパール作戦の評価をする時
単独での評価と、大陸打通作戦との関連で評価するかではその評価と意義は180度違ってくると思う。
インパール作戦が敵を引き付ける陽動作戦となり、この善戦の結果が大陸打通作戦を成功に導いたという側面があるからだ。
で、その成功した大陸打通作戦だが、ごく一部の専門家を除き陸軍悪玉史観の日本では殆ど評価されていない。
(おそらく意図的に)(インパール作戦との関連も意図的に黙殺されている)
しかし連合国では、非常に高い評価がされている。米英中の連合国の共同戦略計画を、完全に粉砕したのだと。
ビルマは堕ちたが、援蒋ルート遮断という大きな目的を日本軍は政略的には成功させている。
ハンプ越えの航空ルートだが後期の最新鋭のB29を持ってしてもヒマラヤ越えは厳しく
悪天候による被害続出だったらしい。
おまけに途中のミトキーナからは日本の戦闘機が上がってきて追われることになる。
しかし残念ながらビルマに配置された戦闘機は型落ちの旧型機しかなく高高度で速度が出ないため
敵には脅威とはなっても、なかなか追いついて撃墜までは出来なかったようだ

蒋介石は中国軍をビルマへ投入することを嫌っていたようだが
(中国国内が手薄になる)が、スチルウエルに押し切られて米支軍は一気にビルマ侵攻してきた。
(しかしやはり大陸打通作戦によって、蒋介石の憂慮したとおりの裏目に出る)
中国軍をビルマに侵攻させた事を、蒋介石はやはり大失敗だったと考え、スチルウエルを解任し、
以降、米中の協力関係は崩壊した。
その結果米軍は中国から撤退したが、しかしそのことが戦後に国共線で国民党が
敗北する結果を招いており、米軍を中国から引き上げさせたことを蒋介石は後悔することとなる。

先の補給のことなど、考えた形跡など微塵も無いポートモレスビーを攻略し米豪を分断するという
妄想馬鹿な作戦に比べると、インパール作戦は全ての点において、遥かに真面目に現実的に立案されている。

確かにインパールは重要だったが、マダガスカルはより重要だった。
マダガスカルにはディエゴ・スアレスという天然の良港があり、そこが真の天王山。
あそこに日本の潜水艦を送り込めば、エジプトとソ連への補給を断てる。

せっかく制海権を取ったんだから、カルカッタ・チッタゴン上陸作戦をして山越え組と合流すればよかったのに。
またベンガルは存在自体が食料庫。インパールに次々送れば悲劇は無かった

インパール作戦を史上最悪の作戦とするのは、あの作戦にインド国民軍が参加していたからだろう。
あの作戦を普通に映画にしたら、日本とイギリス、どっちが悪役かわからなくなるからだよ。
あくまでもイギリスは善、日本は悪でないと都合が悪い。

コヒマ攻略など、地上戦だけなら日本陸軍が優位だったことはよく知られているが、
飛行機はよこしてもらえず制空権は米英側だった。それからイギリスは中国とは違い腐っても列強の国。
いくら日本陸軍が精強でも、列強の国を相手に、制空権の無い場所で進軍するのは無理っぽい。
制空権が無いのなら硫黄島や沖縄のように、塹壕戦で敵を消耗させるしかない。
日中戦線でさえも、シコウ作戦だけは飛行機が飛ばせないので中止ということになった

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 16:21:09.98 ID:GBXhpC3e0.net]
中国は宋代以降の文化の継承者であり、日本は漢唐文化の継承者という見方が中国にあったりする。
それだけ、唐〜宋間の変化が大きかった
唐以前だと、例えば料理にしてもだいぶ内容が違ったらしいからね。
今の中華料理は宋代に石炭を使うようになって、長時間の強力な火力を得られるようになってできたもの
唐はあの動乱が一番の原因なんだよね。
下層から政治権力を握ることを許された武人社会では、破壊行為が横行していたのは事実だから。
敦煌の隠された古書や、日本の律令制など、当時の唐をしのぶものは、多くは国外にあるという。
平安は唐の影響が濃いが武士の登場で消滅
武士は宋の影響が強いだろうな
幕府が国学にした朱子学て宋代に大成された新儒学だし、
武士の台頭が始まった平安末期〜鎌倉期に入ってきたのは北宋の文物なのだが。
国粋的でストイックといわれる北宋の文化は、日本の武士にも通じる

ツングース(東夷系)民族と、遊牧のモンゴル族との違いが見事に現れてるな。
複雑な地形の東北部に生きる満族をはじめ東夷系は、行った先の気候や地形に合わせて一番いい形の生活に順応する。
遊牧民のモンゴルは何処までも自らの生活様式を保つ。
女真は東北にいる間は狩猟・採集・部族制の原始的な生活をしていても、
中原に下るや否や漢風の文化を取り入れて同化し、また東北に戻れば部族制を以って生活する。
独自性を失うと言うよりは順応力が高いんだよ。

いままでの歴史上、遊牧民は戦争に強いけど漢民族の文化が優れてるから取り込むことが出来た
しかし西洋列強の登場以来、自分達より優れている文化を認識してしまう
文化まで負けるのは自尊心が徹底的に壊れただろうな

毛沢東が戦略家として超一流なのは間違いない
蒋介石=項羽
周恩来=蕭 何
林彪=韓信
ケ小平=陳平
日本を匈奴のような異民族として時に日本軍との抗争もいよいよ激しくなり荒廃した大陸に二人の英雄が生まれる・・・
一人は地主の息子(毛沢東) 一人は塩商人の息子(蒋介石)

シナ史は、秦が天下統一したのが痛いよな、その後の王朝も制度を踏襲したし。
ソ連が世界制覇したようなものだからな。文明の発展も阻害されるよね。

異民族の侵略が多かったから、愛国英雄みたいなのが多くて、群雄争覇な感じがなくて
異民族の敵だと、どうしても悪役的立場に置かれて、ライバル的な関係になりづらいから、敵としての魅力がイマイチになる
日本人も日本人同士の争いが人気あるからな 漢人も異民族を同等に認めたくない

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 19:39:58.39 ID:GBXhpC3e0.net]
●東条英機大将 遺言(部分)昭和23年12月22日夜 東京巣鴨(23日零時刑執行)
開戦の時のことを思い起こすと実に断腸の思いがある。今回の処刑は個人的には慰め
られるところがあるが、国内的の自分の責任は、死を持って償えるものではない。
しかし国際的な犯罪としては、どこまでも無罪を主張する。力の前に屈した。
自分としては、国内的な責任を負うて、満足して刑場に行く。ただ、同僚に責任を及ぼし
たこと、下級者にまで刑の及びたることは、実に残念である。
天皇陛下および国民に対して深くお詫びする。
東亜の諸民族は、今回のことを忘れて将来相協力すべきものである。東亜民族もまた他の
民族と同様の権利をもつべきであって、その有色人種たることをむしろ誇りとすべきで
ある。インドの判事には尊敬の念を禁じえない。これをもって東亜民族の誇りと感じた。
現在の日本を事実上統治する米国人に一言する。どうか日本人の米国に対する心持を離れ
ざるように願いたい。また、日本人が赤化しないように頼む。
米国の指導者は大きな失敗を犯した。日本という赤化の防壁を破壊した。いまや満州は
赤化の根拠地である。朝鮮を二分したことは東亜の禍根である。米英はこれを救済する
責任を負っている。
日本は米国の指導にもとづき武力を放棄した。一応は賢明である。しかし、世界が全面的
に武装放棄していないのに、一方的に武装をやめることは、泥棒がまだいるのに警察を
やめるようなものである。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 20:58:10.20 ID:GBXhpC3e0.net]
近世アジアの3大帝国のひとつなのに、日本ではあまり関心が無いよね。仏教国でないし。
ヒンズー教を弾圧したしインドでも人気が無い。

短命政権が続いたデリースルタン諸王朝のあと、ムガール帝国も2代目フマーユーンで崩壊して、同じ流れになりかけたんだが
あの状況からカムバックして王朝を再興した例など、世界的にも稀な奇跡だろう
日本史に例えれば、大坂夏の陣に敗れた豊臣秀頼が明に亡命して、15年後に戻ってきて徳川家光を打倒し、豊臣の世を再興するのに相当する
亡命生活の間に、すっかりペルシャ文化に染まったフマーユーン
大勢のペルシャ文化人を引き連れてデリーに帰還したため、その後のインドは、ペルシャ文化の影響を強く受けて

インド文化に傾倒してヒンドゥー教との融和を図った第3代アクバル帝は、インドで評価が高い
アクバル大帝は、中国史に例えれば、漢化した北魏の孝文帝みたいなものか
逆に、狂信的なイスラーム信者で、ヒンドゥー教を弾圧した第6代アウラングゼーブは、インドでは評判が悪いが、パキスタンでは高く評価されている

アウラングゼーブも真の無能ならまだマシだったが、こと軍事に関してはそれなりに有能なのがまた不幸だった
版図だけでいえばインド史上2〜3番目まで拡大させたはずだが、財政破綻と憎悪で内部はボロボロな状態に
基本戦略が間違っているのに中途半端に有能で邁進できてしまうと国を滅ぼすっていう一例

イスラム教の偶像崇拝禁止は、宗教的には正しい方針なのだろうが、
イスラム圏の彫刻や絵画の発展を止めてしまったのは深刻なマイナス面
ササン朝以来の細密画の伝統を持つペルシャ美術を救ったのは、中国とインドだった

アウランゼーブ死去後のムガール帝国は、形だけは存続していたが、事実上の崩壊
日本史でいえば、応仁の乱のあとの室町幕府
中国史でいえば、安史の乱のあとの唐朝  みたいな乱世

ムガル帝国の呼び名はあくまでも他称であって、歴代皇帝たちはそんな名乗りはしてなかったからな
ティムールの一族って意味でグラーカーニー

オスマン帝国と大清帝国は20世紀の初頭まで続いたのに、ムガール帝国の崩壊が早すぎたおかげで、インドは植民地になった

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 21:14:10.06 ID:GBXhpC3e0.net]
なぜ長子相続制が根付かなかったのか
代替わりのたびに兄弟がそれぞれの軍隊を動員して戦争になるのは、遊牧系の帝国では毎度オナジミのお約束だからなあ

ムガール帝国のインド統一といっても、その期間は20年もなかった
ムガール帝国が崩壊した後、18世紀は南インドのデカン高原はマラーター王国の天下となった。
19世紀にイギリスの領土になるまでは、ヒンドゥー勢力の時代。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/17(金) 21:45:47.00 ID:GBXhpC3e0.net]
清初から海戦が苦手。鄭成功勢力に負けてばかりだった。そこで採用したのが遷界令。
鄭成功勢力への経済封鎖のために、沿岸住民を内陸に強制移住させて、
鄭氏政権と交易できないようにした。鄭氏政権にとってはかなりの打撃だった。

アヘン戦争についてだけど、清は異民族王朝だから、漢民族の漢奸を恐れて、
内陸部にイギリス軍を引きずり込んで持久戦に持ち込む、という作戦が取れなかった

科挙に合格するには必要文献を多数保有している官僚の家に産まれたヤツが当然有利

海洋貿易は、主にアラビア商人がやってた
中国とインドの貿易すら、アラビア商人の貿易商社がやってた
江戸時代に、日本と中国の貿易をオランダ商社がやってたようなもんだな
国家規模は中国やインドのほうが遥かに大きいが、文明の最先端はアラビア人で、後にオランダ人やイギリス人
東南アジアのマレー系がイスラム化してるのはムスリム商人の影響

東アジアには遠洋航海に耐え得る船材が乏し過ぎる。楠では大船は無理
海水に長期間つかりながら曲がりの応力に耐えられかどうか

古代エジプト文明も古代ペルシャ文化も現在のエジプトやイランには引き継がれていない
イスラム化で断絶してるから
宗教や民族が入れ替わる大陸諸国では、文明の断絶は珍しいことではない

明末から清代には、社会の流動性が高まった時期だから、前近代的な血縁団体は
崩壊の一途をたどるのが自然だと思われそうだが、逆にこの時期に大規模な宗族組織の形成がみられた
そら行政が何もしないし相互扶助しかない

異民族支配王朝の漢化は、北魏孝文帝がいなければ通例化していなかったのでしょうか
だとしたら、隋唐の時代には中華の歴史という概念は途絶え、今頃中国はヨーロッパのようにバラバラの国家群になっていた可能性

そもそも論として、少数異民族が圧倒的多数である漢人を安定的かつ長期的に治めるためには漢化する必要がある

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 01:13:34.01 ID:7msHYkgr0.net]
日本人=騎馬民族 起 源 説は戦前は軍部が、
戦後は左 翼が天 皇 家=騎馬民 族 起 源 説を撒き散らしたのだ。
また、日 鮮 同 祖 論は、戦前は半 島 支 配のために右 翼が、
戦後は韓 国 人が対 日 優 位として撒き散らしている

面白いだけじゃだめ。証拠がなくてはだーめ。騎馬民族説は破綻しているけど、
戦後あれほど猛威を振るった理由については、心理学,政治学、さまざまな視点から反省しつつ総括する必要あり

奈良・箸墓古墳から最古の馬具
「乗馬の風習」は伝来。それだけ
鐙は足場がないと馬に上手く乗れない中国人の発明。騎馬民族は元々使ってなかったらしいよ。

紀元前の中国はローマ帝国と同じで2頭曳きの馬車戦車による戦い方。
北方の騎馬民族はその頃から騎馬だけど、普通の競馬みたいにギャロップで走るんじゃない。
側対歩(ペース)と言ってラクダみたいに右前脚と右後脚、左前脚と左後脚を同時に出す。
これだと縦揺れがなくてどこまでも楽に乗れる。
中国人は戦車を捨てて騎馬戦法に切り替えたが、側対歩ができないので馬に乗ったら尻が痛くて死にそう。
鐙の発明は後漢(AD1〜2世紀)と言われる

去勢も知らない騎馬民族がどこにある?日本人に騎馬民族の血が流れているとは思えない
馬を知らなのは日本人ではなく西国人の特徴。
一をもって千に当たると言われた蝦夷

半猟半農の民であって遊牧民ではない。
そこで「狩猟も農耕もおこなう遊牧民族」というわけのわからない概念をひねりだし、
これとほんとの遊牧民とをあえて混同させるための総称として
「騎馬民族」という言葉をこしらえた。だから「騎馬民族」は幽霊語

朝鮮に騎馬民族文化の存在を示すものはみつかっていません

倭王の上 表 文って確か中国に倭の朝鮮半島の支配力を認めさせる目的



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 01:19:37.21 ID:7msHYkgr0.net]
結 婚に関して言えば、西 欧 諸 国では他 国の王 家(異 民 族)との交 流が随 分あったけれど
てんのう 家は殆どが同 族(中 国・朝 鮮では原 則 男 系 同 族とは結婚できない)
か藤 原 家だから、これほど閉 鎖 的な家 系は無い

てんのう は当初 国 神 系と積極的に結婚してたね。もちろん藤原が中 臣といってたころ。
その後みんな滅んじゃって、藤 原と交わるようになった

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 01:22:44.86 ID:7msHYkgr0.net]
結婚に関して言えば、西欧諸国では他国の王家(異民族)との交流が随分あったけ
れど天皇家は殆どが同族(中国・朝鮮では原則男系同族とは結婚できない)か藤原
家だから、これほど閉鎖的な家系は無いと思うんだけど?
天皇は当初国神系と積極的に結婚してたね。もちろん藤原が中臣といってたころ。
その後みんな滅んじゃって、藤原と交わるようになった

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/03/18(土) 11:15:31.16 ID:QbxUwQMX0.net]
自分の会見ビデオを見て、中二病だったとのたうち回る元議員

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 12:09:18.89 ID:7msHYkgr0.net]
The Lord of The Rings の原作者のJ.R.R Tolkien は、「もし、イギリスが、ノルマン人によってフランス化
されなかったとしたらどういう物語がありえただろう」ということを考えて、指輪物語を書いたという話だったな。
イギリスがヘイスティングの戦いでノルマン人に敗れたのは騎馬の文化がなかったからだ、ということで、
ノルマン人に敗れる前のイギリスの文化(アングロサクソンとケルト、古北欧系の文化)に馬を加えた文化として、
ローハンの文化を考え出した。
ってことは、韓国も、「中国も日本も回りになく、朝鮮半島が独立して、
独自の文化をもっていたら」という設定で、ファンタジー小説を書き、それを韓流映画として作ったら面白いだろう。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 12:53:39.45 ID:7msHYkgr0.net]
人口 2000年に367万人だった人口は、経済不振の影響や2017年に起きたハリケーン・マリアの被害を受け、2022年現在275万人以下にまで急速に減少している。
アメリカ合衆国内に住むプエルトリコ人(約580万人)がプエルトリコの人口を超える状態

プエルトリコって経済破綻したアメリカの植民地だろw
アメリカに編入されたがってるけど貧困すぎてお荷物になるの確定だから煙たがられて準州(植民地)扱いされてるという
プエルトリコは自治領みたいな準州でアメリカ大統領選挙権も何もない
ハワイはアメリカの州

19世紀末にスペイン領から米領になり、52年に自治権が与えられて以来、(1)州への昇格(2)米国からの独立(3)現状維持――の選択肢を巡る論争が続く。51番目の州になれば本土並みに選挙権も手に入るが、連邦所得税の免除という特権が失われる。州昇格がアイデンティティーの危機につながるとの危機感もある。
 だが、農業と観光以外に目立った産業がない島が自立していけるかという不安も根強い。過去3回の住民投票はいずれも現状維持派が州昇格派を上回り、独立派は5%未満にとどまった。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 14:38:21.60 ID:7msHYkgr0.net]
千島列島と樺太を奪還すると元ロシア住民を解決する方法は、各自在住地の島に限定する永住権を与えば良いです。一世限定で、
これから生まれた子供は永住権を与えない。ロシア住民の土地所有権を剥奪し、日本国有地にする、ロシア人に賃貸の形で貸します

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 14:50:35.03 ID:7msHYkgr0.net]
北魏(386〜534)
遊牧民の鮮卑族が建てた国。当初は遊牧に適した土地に都を置いたが、6代孝文帝は漢化政策を進めたいあまり、不意打ちで洛陽に遷都

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 17:19:57.59 ID:7msHYkgr0.net]
朝鮮戦争の時は日本のGDPはマイナスだよ。
1部の産業は儲けたのもいるけど、復興物資や財源を回したから国全体ではマイナス。
日本が高度成長に入ったのは60年代から
米軍を相手に金を儲けたと誤解してる人も多いけど
企業が軍需品を生産するための費用を実際に出したのは日本政府だし。
まぁアメリカに支払う賠償金の一部みたいなもんだったけど。
ただ、敗戦後に封印されてた日本の重工業が復活したのは朝鮮戦争のおかげと言えるかもしれない。
アメリカGHQは当初すべての工業を禁止して日本を純粋な農業国家に作り替えるつもりだったから

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 18:42:59.85 ID:7msHYkgr0.net]
倭王武の上表文「我が国は陛下の藩屏です」
が逆に日本が中国に朝貢させたことは一度もない
李氏朝鮮にも宗氏、大内氏、松浦氏など諸大名が貿易目当てに官職を授けられて冊封されている

倭王武が安東大将軍に冊封されたとき百済王は一つ格上の鎮東大将軍
高句麗はそれよりさらに上の征東大将軍に任命

朝鮮半島の歴史を、高句麗・百済・新羅の三国時代から、巷では語っているけど、
本当はそれ以前の歴史があった、檀君朝鮮、箕氏朝鮮、衛氏朝鮮だ
檀君は神話だから置くとしても、歴史地図を見るに
箕氏朝鮮、漢四郡のころからすでに半島南部は朝鮮領ではなかった
統一されていたのではなくても、倭人=日本人がすでに住み着いていたということだろう
つまり、日本も朝鮮もその歴史を紀元前1000年あたりにまでさかのぼることができるということだろう
ただ、いまの新羅末裔の朝鮮人がそのときにいたかどうかは怪しいと思う
やはり、新羅が日本系から新羅系に奪われたころあたりをいまの朝鮮人の起源とするのが歴史的事実に近いんだと思う

百済が最も精強を誇り、371年には高句麗の平壌を落し、故国原王を敗死させている。
しかし、高句麗最大の名君とされる広開土王による攻勢が始まってからは漢江以北の地を奪われるなど勢力に陰りが見え始め、新羅と共に臣下の礼を取るまでになった
そこで時の百済王は、太子・腆支を以前から通好のあった倭に人質に出すことを、引き換えに援軍を得るも
404年に帯方地方で倭軍は、全滅してしまい(広開土王碑文)、漢江以北奪還の試みは破綻する。
また高句麗は従順であり続けた新羅に対しても、国内に高句麗兵に常駐させ、国王の尼師今(新羅王)の任命や
兵の徴発、また監視用の拠点として国原城を築くなど、圧迫を加えた。(中原高句麗碑)
一方、新羅ほどの被害を免れた百済は北朝、南朝、倭と通行可能な大国すべてに臣下の礼を取る土下座外交で、高句麗に徹底抗戦する
姿勢を見せつつ、とくに倭に対しては任那伽耶と共にテクラノート集団「才伎」の派遣を約束し、倭の文明化を支援するなど、親密な関係を維持した。

冊封と朝貢はまったく違うもの
冊封は形式的なものと実質的なものがある と理解しておけばよい

白村江の戦いで倭では唐と新羅に対抗できないと知った扶余豊璋は高句麗に亡命
しかし高句麗もその数年後に唐新羅軍によって滅ぼされる
唐は同盟の報償として大同江以南の土地を新羅に与えるという約束をしていたのだが
それを反故にして唐は百済を熊津都督府として直轄統治
更には新羅も鶏林都督府として版図に組み込もうとする
これを知った新羅は激怒して熊津都督府に攻め込み長官として赴任していた豊璋の兄弟である隆と唐兵を追っ払う
この勢いに乗って高句麗領もすべて手中にしようと目論むも唐軍は手ごわく負け戦が相次ぎ持久戦に転換
唐側も李謹行と薛仁貴を送り込むもが伎伐浦の戦いで20万の将兵を失って撤退
結局当初の約束通り大同江以南は新羅そっから北は唐ってことで手打ち

唐の大陸統一をキッカケとして、新羅の半島統一も一気に進んだ。日本も中央集権化して体制を整えた。
いままでの混沌とした東アジア古代世界とは、違うステージに入った。

新羅は唐とともに興り、唐とともに滅びた
高麗は宋とともに興り、元とともに滅びた
朝鮮は明とともに興り、清とともに滅びた

ベトナムは、中国から侵略され、それを撃退した抵抗運動の指導者が次の王朝の創始者となるパターン

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/18(土) 23:24:08.76 ID:7msHYkgr0.net]
新京駅から始まり、新京の中心軸である南の環城高速道路に到達しています。 1945年、ソビエト軍は帝国の首都を占領し、スターリン通りと改名し、1946年から1948年にかけて、国の盗賊が新京を乗っ取り、中央峠は中山通りに改名され、延長線は中正通りに改名され、1948年10月、中国共産党は都市を包囲して新京を占領し、1996年までスターリン通りに戻しました。



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 00:46:24.98 ID:PsYhSZ5S0.net]
清は北元のリンダン汗を敗死させてモンゴル帝国大汗玉璽を奪取

広いのもあって敵多すぎなのよね生粋の戦闘国家
ロシアとトルコの関係は今日、最良とは言い難い。しかし両国の関係は、これまでも決してなだらかではなかった。
ロシアはオスマン帝国と241年間で12回の戦争を戦っている。平均して19年ごとに露土戦争が起きている計算になる。
スウェーデンとの場合戦争の回数:16世紀半ばから19世紀初めまでに10回
ポーランド戦争の回数:1018 年から1939年まで10回  
ほかにドイツを挙げることができる。両国間には、3つの大きな戦争が起き、うち2つは世界大戦だった。  
ロシア帝国は、フランスとも4度戦っている(1798〜1800年のフランス革命戦争、
1805〜1807年に戦われた一連のナポレオン戦争〈アウステルリッツ、アイラウ、フリートラントの戦いなど〉、
1812年の祖国戦争〈ナポレオンのロシア遠征〉とそれに続く「諸国民の戦い」、そしてクリミア戦争)。
日本とも、日露戦争、シベリア出兵、日ソ国境戦争、第二次世界大戦と、4度戦い、中国とも3度の軍事紛争を経験している。  
つまりロシアは、その歴史の三分の二は戦っていたことになる」

「督戦システム」は11〜12世紀ユーラシア大陸を制覇したモンゴル軍の
異民族への督戦(一族の人質を捕り異民族部隊の前線投入又は全滅予定部署への配置)が始まり
のようだが何故20世紀の共産党が支配するソ連軍に蘇ったのだろうか?
モンゴル軍は一応異民族に対し「督戦」を行ったがソ連は自国民に向かって行った。
非人道的なこの「督戦システム」はソ連をまねたのか中国の蒋介石率いる国民党軍や
毛沢東率いる中国赤軍(八路軍)も採用している。
中国赤軍はこの督戦システムで朝鮮戦争では世界一の米軍相手に小銃、(一部自動小銃)
手榴弾、迫撃砲のみの軽武装で突撃し一時は「人海戦術」と呼称しつつ勝利している。
ソ連・中国に共通するのは自国の人口大国である事だ。
つまり敵兵一人殺すために自軍兵士が5倍の5人死んだとしても「戦争」に勝てばよいという考え方だろう。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 00:58:40.69 ID:PsYhSZ5S0.net]
毛沢東の戦略は戦略的ゲリラ戦ともいえる遊撃戦だそうです。
戦闘の分散・不正規制・不統一が特徴のゲリラ戦は負けることはないが勝つこともない。
戦闘の集中・正規性・統一指揮をもつ勝てるゲリラ戦が遊撃戦である。
ベトナム戦争時の北ベトナム軍も毛沢東戦略を取り入れていたそうです。

前の兵士は銃を持っているが後ろの兵士は銃を持たず、倒れた兵士の銃を手にして攻めてくる。」

ロシア中国北朝鮮などが米国と張り合っているのは優秀だからではなく、これらの国の住民がちょっとおかしい人間だからである。
ユーラシア大陸の内側には、ロシア中国北朝鮮イランなど反米、反西欧、反日の国
が固まって存在し、この地域の住民は先進国に対し常に強い嫉妬や恨みや被害妄想
を持ち、先進国を核で滅ぼそうとする意思が何十年経っても消えない。
このおかしい国々が存在する地域は蒙古帝国の版図と一致しており、それは文明国
を滅ぼす意思を発現する特殊な遺伝子が、蒙古帝国の時代にこの地域に拡散したために起きている。
一方ロシアを除く欧州から、アラビア半島、アフリカ、インド、東南アジア、台湾、
日本など蒙古の支配を免れたユーラシア大陸の外側の地域には精神が正常な人間が住んでいる
蒙古領にならなかったインド等の発展途上国が経済的にロシアや中国と結びついていたり、蒙古領だ
った韓国が米国の陣営に属しているなどの例外はあるが、全体としては現代の世界は軍事的に、旧
蒙古領の国々とそうでない国々の2陣営に分かれつつある。

多くの歴史的記述がモンゴル軍の残虐行為を詳述している

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 15:01:10.36 ID:PsYhSZ5S0.net]
日本書紀によると継体は応神の5世の孫とされている

完全なる王朝交代なら、大和のそれ以前の豪族は没落し、継体がつれてきた豪族が大和の主流となっているはず。
しかし、豪族の勢力は、継体以前と以後では、あまり変化がない。
ということは、皇統が切れた、あるいは豪族によって切られた後継を、
越の国の豪族だった継体家から探してきた、または自推してきた。
その継体は、なかなか大和中心部に入れなかった。
越の豪族連合と、大和の豪族連合がなにかしらの課題でもめていたと予想。
結局話がついて、大和豪族を重臣の中心にして、越の豪族か王だった継体が上に立つ。

要するに、神武=崇神=応神なんだよ。
応神以降の天皇は、日本統一の大業を果たしたけど、血が絶えてしまった。
そこで応神に遡って、その子孫に継がせるしかなかった。
ところが、応神以降の重要天皇の血を引いていない天皇への反対が強く、やむをえず、
崇神と、応神以降の血統の皇女を結婚させ、その子に後を継がせることを条件に即位を認めた。
そして、後世への正当化として応神より後の天皇をボロクソに記述し、応神以降の
業績を崇神〜応神までの架空の天皇を遡ってでっち上げ、そこに移した。雄略天皇の
業績も日本武尊という架空の人物の業績に移した。
ところが辛酉革命説だったっけ?年代がおかしくなるので、さらに遡って神武〜崇神
をでっち上げる必要が生じたということ。
だから、神武、崇神、応神の業績は同一人物の業績であり、四道将軍派遣は応神以降
の行為。だから、継体が大彦命の子孫だということを記すと、マズイというわけ。
こういう作為は他にもある。
例えば、聖徳太子。あれは蘇我馬子そのものだよ。馬子は朝敵として否定すべき存在
だが、業績は優れていたので架空の太子に移したんだ。

「継体」には言外に正当でない世継ぎあるとあえて言わなければならない状況がある時に使ってます。
たとえば、血統が切れている場合です。
血統が正当な場合には、敢えて「継体」を使うことはありません

「王朝が交代する」とはどのようなことを指すのかと言うこと。
ヨーロッパ的な考え方では、血が繋がっていても傍流の者が即位すれば王朝が変わる。
この考え方に立てば、伏見宮家出身の後花園天皇や閑院宮家出身の光格天皇は新王朝の創始者となる

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 16:38:41.20 ID:PsYhSZ5S0.net]
九州が南北朝に分裂してた時、明の朱元璋が日本へ攻め込もうとしたら日本から
「 天下は、 天下の天下であって、 誰か一人の天下ではないのです。
我が国には、 水沢の地や山海の洲にも 備えがあり、 明の武力侵攻を恐れたりはしません」

城塞都市は都市を囲っている分、城壁が長大だ だから守備兵が多く必要で、人口が多い国に有利
逆に人口も少なく、守備兵が少ない状態で、城塞都市は危険だ 城壁全体の守備をカバーできなくなる

イギリスはインド帝国やボーア戦争やカナダ連邦の記述に忙しいので中国史など載せている余裕はない。
イギリスにとって阿片戦争など日本のソロモン諸島征服と同じくらいどうでもいいレベル。

清朝も悪いでしょ
モノが何であれ外国人の資産をいきなり没収して焼き払って拘留・監禁するなんて
どこの野蛮人だよって話だ。でもこれってシナの伝統なんだよな。
政府が焚き付けて外国人およびその資産を「愛国無罪」の名の下に襲撃するっていうのは

中国共産党や国民党のアヘン売買の実態も載せるべきでしょう

大航海時代にはすでにポルトガルと明が戦闘を繰り返していたことを載せる。
あたかもアヘン戦争で初めて中華が西欧の脅威に晒されたかのように述べるのはおかしい。
マカオの割譲がこの頃には始まっていた

今の世界史の教科書には、インド洋の制海権がいつイスラムからヨーロッパに
渡ったか書いてないな。ここがけっこう歴史のターニングポイントだと思うが。ディヴ沖海戦とか。

港のほか海峡とか河口とか湾口とかチョークポイント押さえるって意味では帆船時代も制海権はあったな。
世界史の教科書には出てなかったように思うけど、チェサピーク湾の海戦(1781年)では
イギリス海軍とフランス海軍のどちらが湾を制するかってことが、アメリカ独立戦争の結果を左右したわけだし

黒人奴隷の三角貿易やプランテーションなんて、何百年にも渡るまさに世界史の核心と言えるでしょう
でも黒人がどのくらい死んだのか、どれくらいの搾取を受けたのか、どのエリアにどのくらい連れて行かれたのか、全く取り上げないよね

インドや中央アジアの貿易中継点として扱われて終了する地域にもっとスポットをってことを言いたい

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 17:14:37.47 ID:PsYhSZ5S0.net]
19世紀の東欧で起こった自由主義の運動について記述する。ブルガリアのように最終的に挫折したものでもいい。
第一次世界大戦でいきなりバルカンと言われても高校生にはピンと来ないと思う

教科書の執筆者名一覧でなぜか最後の一人が「ほか一名」

家永三郎・東京教育大学名誉教授
戦前は「ペンを持って皇国の盾とならん」とか巻頭の辞に書いていた。
ところが、GHQが「日本は侵略国家だ」と言うと「ハイ、おおせの通りです」と検証もせずに歴史書を書き換えた。

スペイン内戦はその後の冷戦下の代理紛争の原型となったという意義がある

中国共産党の宣伝を丸のみした出来事の名称を、正確に実態を表した名称に修正したいのです。
たとえばですね・・・誤「長征」→正「長逃」
誤「文化大革命」→正「毛沢東の乱
人民解放軍 → 人民抑圧軍

○国際金融資本の存在を登場させる
 中世以降も大きな戦争・重要な戦いは数多いが、その戦費調達の方策と出所が一切記述されておらず、史実の意義や評価を大きく読み間違う元になっている。
 「学校の教科書では本当の歴史は学べない」と言われるのは、言うまでもなく 国際金融資本の動きが完全に欠落しているからに他ならない。
 王権強化も税収=戦費調達とストレートに結びついているから、国際金融資本という主体を登場させるだけで世界史の霧は一気に晴れてくる。

予知力がついてなきゃ世界史勉強した効果はゼロだもんな。
ただ知識を自在に開陳できる「自慢」レベルが到達点なら世界史の勉強なんて端からやらないほうがいいよな

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 17:17:05.53 ID:PsYhSZ5S0.net]
何かと因果応報って言われるけどその場合、中国側にも幾らかの責任があるって見方が成り立つよ。
例えば日本が大空襲や原爆で市民が大量に虐殺されたのは
先に国際法に違反して宣戦布告せずにパールハーバーを奇襲攻撃した日本自身の責任だ
ってよく言われるよね、一部のアメリカ人だけでなく反日の中国韓国人からも含めて。
(戦時国際法を無視すれば)確かにその見方も成り立つが、だとすれば南京虐殺も重慶爆撃も中国側の責任だって言えてしまう。
元々は強硬なドイツ軍人と結託した中国国民党軍が国際法上認められた上海租界を、
特に日本人租界に狙いを定めて国際法に違反して空爆や奇襲攻撃して(=宣戦布告なし)
その際の中国軍による上海租界への空爆では欧米人含めて民間人2千人以上が死亡し
備えもなく防戦した日本側は4万人もの死傷者を出しての大被害。
苦戦しながら何とか撃退した後に必然的に追走して首都南京入り、更には逃れた国民党軍を追い重慶爆撃へと繋がってるんだから。
国際租界である上海を停戦協定や国際法に違反して包囲し、奇襲的に中国軍が先制違法攻撃しなければ
日本側の反転攻勢に伴う南京虐殺(但し真偽不明)や重慶爆撃も絶対になかったんだから。
よく言われる様に、パールハーバーがあったから焼夷弾市民殺戮と原爆は日本の自業自得なら
南京や重慶での民間人犠牲の件も中国側の責任アリ、って論法が成り立つんだがの。

悪名高い当時のドイツと結託した中国国民党、ドイツ軍事顧問団を招き入れて戦略・戦術・訓練指導、
最新兵器を大量仕入れで全面的にフル装備(日本軍の貧相な装備なんかより遥に上)。
国際法的に認められていた上海の外国人租界(特に日本人界隈)に狙いを定め
日本を第一の敵と考えるドイツ人軍事参謀の強い薦めもあり、日本政府の戦線不拡大方針を転じさせる為に様々な挑発攻撃を繰り返す。
停戦協定に違反して非武装地帯に複数の軍事要塞を設置し兵站と包囲網の形成、機を見て今が大チャンスとばかりに
中国・国民党軍が一方的に上海租界に全面戦争を仕掛けてきたのが1937年の第二次上海事変。
不拡大方針もあり圧倒的に不利劣勢な状況が続く中で必死に防戦したのが日本側で、
この際の日本の犠牲者数は日露戦争一番の激戦である旅順攻防戦なみに多かったとか。
軍備兵器も最新で訓練された精鋭国民党軍の攻撃は物量とも防戦日本側を凌駕していたから。
それが日本軍の必死の抵抗にあい違法攻撃である上海租界奪還作戦は意外にも失敗して遁走、
街々を焼き払いながら退く国民党軍とそれを追走した日本側による首都・南京攻略と南京大虐殺事件(これ本当にあったのか?)
更には負走した国民党が籠もった都市・重慶への爆撃に直接繋がってる。
日本を第一の敵と考えた好戦的なドイツ人軍事顧問団の強い指針も有り
国際法的に認められていた上海外国人居留地の代表的ホテルなど、民間施設への無差別空爆(=世界史上初)含めた
違法攻撃の数々を一方的に仕掛けてきたのは明らかに中国側で、それも
兵力兵站や軍備面で圧倒的に優位な自分らが負ける筈のない前提を計算確保した上の話。
なのにそれら一連の中国側の違法な侵略行為、「平和に対する罪や戦争責任」について全く言われないのは何故なのか。
日本にいる平和主義者やメディアに文化人、左翼かぶれの連中なんて特にそうなんだよな。
第二次上海事変てのは彼らが大好きな南京事件の原因であり、間違いなく直結している時案なんだけどね。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 17:24:43.35 ID:PsYhSZ5S0.net]
代表的ホテルなど、民間施設への無差別空爆(=世界史上初)
>誤爆と無差別爆撃はぜんぜん違うよ?! 
>今度の【歴史修正主義】は無差別爆撃へ拡大かい??

フランスほか租界にある各国居住区、キャセイホテル、パレスホテル、世界大娯楽センター、
どう誤爆すればこれら広範囲に誤爆出来るんだ?説明してくれ。
上記の誤爆(笑)とやらでの西洋人を初めとする死者数は2000名弱、負傷者も合わせれば4000名以上、
租界外に通じる道路や橋などを全面封鎖し、逃げ惑う西洋人や上海市民を意図的に封じ込めて、累計では更なる犠牲者。
上海租界内にいた日本の守備隊はわずか2500人のみで軍事拠点でもないのに
何に対する誤爆なのか説明してくれw。朝日新聞みたいに捏造を誤報と言うみっともないすり替えはしない様にね。
そもそも上海租界に対する攻撃自体が国際法違反のとんでもない暴挙なんだがな。
その誤爆(笑)とやらも当初は日本軍の仕業だと当大々的に宣伝していたの。
西洋人に嘘がばれて今のバカ丸出しの朝日新聞同様に誤爆とか言い出す始末。
そもそも国民党側は停戦協定を無視して、何と宣戦布告すらしていない!
これが問題ないならパールハーバーなんて全く問題ない事になるよね。

だからこそ上海のは国際法違反の無差別爆撃だっつってんの。何に対しての「誤爆」かちゃんと説明してよ。
しかも最初、日本軍による暴挙だと国民党が大々的に宣伝していたのは何故?
西洋人メディアに嘘がバレてから誤爆だとか朝日新聞みたいな言い訳をしだしたのは何故?

>「フランス租界と国際共同租界を横切って再び日本の軍艦への攻撃」などとあったね。
おいおい、港に繋がれた日本軍の艦船を爆撃するのに何で上海国際租界のランドマーク・街の中心部にある有名デパートやホテル、
メインストリート界隈のしかも複数箇所を大量に「誤爆」するんだよw
租界から外部に通じる橋や道路を全て封鎖して外国人と上海人をも閉じ込めたのは何故?
日本の艦船は記念モニュメントとして街中に繋がれてたのか?そんな訳ないじゃん。
>後で蒼くなって訂正して謝罪したということだろう。
蒼くなって?ロンドンタイムズとか海外メディアに嘘がバレるまで、これは日本軍の暴挙だと大々的に宣伝してたじゃないのw

>ただ、それなら満州事変のときの「蒋介石がいるかもしれない」と、
>日本軍が市内におこなった「無標準爆撃」のほうが、よほど(一次大戦後)最初の無差別爆撃と定義されるかも、だ。
プロパガンダではなくて公平に検証されて、それが間違いないならそれで良いと思うよ。
ただし全ての国の全ての案件が対象だよな。戦勝国は除外とかの東京裁判的なみっともないダブスタは却下!でね。

>そのナチスと同盟結んで世界と戦ったのは何処のドイツだ?

もちろん日本だよ。だから批判されるんだろ?
だったら先駆けてナチスドイツと結託した国民党中国もある程度は批判されないと。

>ドイツから学ぶほうが国益だったから、中国はドイツ製兵器を購入し、顧問をおく選択をしただけだと思うぞ?
ドイツから学ぶ(軍事含めて)、優秀な製品を取り入れるのは何も否定しないよ。
問題は国際法と停戦協定を無視しまくって軍事要塞で予め上海を取り囲む、
その際、日本海軍の軍人を複数拉致するなどしてリンチ殺害し挑発した数々の犯罪行為ほか、
宣戦布告無しで上海租界に侵略攻撃する戦法の採用に悪名高いドイツ軍の介在が無かったのかどうかさ。
仮にドイツ軍事顧問団が無関係なら、尚更に蒋介石・中国国民党軍のこれら戦争犯罪はゆるされないよ。
これが問題ないならクウェートに軍事侵攻したサダム・フセインも無罪になる。
上海租界は元々中国だから等の言い訳は一切通用しない。
クウェートだってイギリスとか欧米が勝手に線引きした産物なんだからイラクのサダム・フセインの当然の権利になるよね。

>それで反日/排日が起きなきゃ奇跡だと思うぞ?
繰り返すけどさ、なんでそれが上海租界への爆撃になるの?
租界から外に通じる橋や道路を全て封鎖して上海人や欧米人も意図的に逃げられないようにしたのは何故?
そもそもとして、上海租界への爆撃は違法?合法?どっち?
先立って日本海軍の将兵をリンチ殺害したのは戦争犯罪では?等々
つーかさ、中国側・国民党の戦争犯罪を少しでも認めたら立場上、何かまずいことでもあるの?

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 17:35:24.38 ID:PsYhSZ5S0.net]
中世のイスラム文化について、欧米人が好みそうな「合理主義者」や科学者だけでなく
現代のイスラム圏でも影響力を保っている法学者と神学者の名前を挙げる

宗教・哲学系の言葉は説明しきれない。教師も良く分かっていない。

白豪主義の「豪」を豪勢だとか至上主義の意味だと思っている奴、絶対にいそう

白系ロシア人の「白」を白人の意味だと思ってるやつみたいなものか
白系ロシア人(モンゴル出身)とか山盛りに居るしな

世界史が得意だと思っている高校生にありがちな勘違い(学術史Ver)
・12世紀にイスラム科学が伝わるまでヨーロッパでアリストテレスの著作は忘れ去られていた
・六朝時代は南朝でも五胡十六国でも思想・文芸が打ち捨てられた暗黒時代
・ムハンマド以前のアラビア半島は詩も絵画もない未開社会
・アッバース朝のイスラム科学はその名の通りムスリムのアラブ人が生み出した
・ノルマンディー朝が建国されたことでようやくイングランドは文明開化した
・学問に熱心なフランチェスコ会、学問嫌いのドミニコ会
・ルネサンスとはキリスト教から解放されたことによる科学的で合理的な自然観の時代
・明は陽明学や自然科学が隆盛したように中国史でも開放的で明るい時代
・ヴォルテールやルソーは西洋中心主義を唱えたのでヨーロッパで受け入れられた
・乾隆帝は四庫全書の編纂を通じて手厚く文芸を保護しようとした
・カントの時代→フィヒテの時代→シェリングの時代→ヘーゲルの時代

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/19(日) 17:41:15.25 ID:PsYhSZ5S0.net]
世界史が得意だと思っている高校生にありがちな勘違い(西洋古代史Ver)
・古代ギリシアは民主制であり、奴隷はともかく自由人の成人男性には、原則的に参政権が与えられていた
・哲学史に名を遺したソクラテスの直弟子はプラトンのみ
・プラトンは観念論的な哲学者なので、ヨーロッパの法や宗教には具体的な影響を与えていない
・ホメロスの時代からアレクサンドロスの時代までアテナイがギリシアの中心
・ポエニ戦争は豊かなローマが貧しいカルタゴを侵掠するために起こした戦争
・カルタゴの王ハンニバルは、小国のゆえにローマに制海権を掌握されていたので、アルプスを越えて進軍するしかなかった
・ローマ帝国の宗教は、戒律のないローマ神話と無神論のみ
・古代のユダヤ人は何も語らず質素に暮らしたので、ローマ人はその神話や戒律を知らなかった
・旧約聖書と新約聖書を読んで、三位一体を信じて、マリアを神の母と呼ぶのがキリスト教の本質
・皇帝ディオクレティアヌスは即位すると直ちにキリスト教を虐殺した
・民族大移動のゲルマン人はゴートが典型的なように、まだ文字を持たず、キリスト教を受け入れていなかった
・ヴァンダルは民族大移動で北アフリカに去ったので、古代末期のローマにとって深刻な脅威ではなった

日本で稲作(焼畑)が始まったのは、縄文時代前期(6,000年〜5,000年前)朝寝花貝塚(岡山県)から、
6,000年前の稲のプラントオパール(ガラス質の結晶)が見つかりました
弥生時代前(縄文時代)から稲作は行われていたのは遺跡から確認されたにも関わらず
何故修正し事実を教育で行えないのか。それは近隣諸国条項によって
日本の教科書は中国、韓国に配慮することによって制約を受けているからである。
2013年4月24日、第2次安倍内閣においても改正教育基本法には
『他国に敬意を払う』という趣旨の記述があり、中国・韓国・北朝鮮の主観に
基づく歴史観に迎合するような制度が、果たして国際的な客観性を担保できるような基準を設けることになるのか大いに疑問である。
近隣諸国の感情ではなく資料的事実に基付き教科書を作成するべきなのだ。

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 01:36:24.70 ID:5/CjjQ0i0.net]
永楽帝に対しては、義持曰わく「わが国は古の時代より他国に対して臣を称さず。
父はそれを破ったので神々の怒りを買い病を得て死去した。父はそれを悔い、改めるように遺言した」
「わが国は神兵に守られているのは国史を見れば明らか。いくら恫喝されようが怯えて城壁などを高くしたりする必要はない。
やってきたら道を掃いて迎え討てばよい」と再三の明使を兵庫から先に入れずに引き帰させる

永楽帝が義満みたいに臣下にならんなら日本侵略するよって明使の呂淵が日本を恫喝→義持「やれるもんならやれや!」
呂「せいぜい防備を固めるんだな、ぶっころすから」と捨て台詞を吐いて帰る。
このタイミングでチョンが対馬へ侵略した
応永の外寇では糠嶽合戦で大敗したアホチョン軍。
室町幕府がチョン王朝に報復してやんよと威圧した翌年に
ビビったチョン王朝は、言い訳する為に
さっそく宋希ヨンを日本へ派遣。
道中の海では中国人奴隷が助けてと頼まれたが、
宋は倭寇から米をくれるなら助けるよ→・・・やっぱいいです。と答えるケチぶりw
京都に着いたものの義持は激怒してて、全然会ってくれないどころか深修庵なる尼寺で女人のように謹慎してろよと宿泊場所を指定されるw
男→日本 出家ババア→チョン王朝
さらにタケノコ泥棒にビビりまくり、自分が暗殺されると誤解するヘタレ。
義満13回忌で日本人みんな魚食わない→チョンは関係ないのに、室町将軍の臣下のように、俺らも食うのやめて義満さまの冥福祈ろう→義持上機嫌になる。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 15:00:46.86 ID:5/CjjQ0i0.net]
ついに島津家当主義久は秀吉に和睦を申し入れている。
その後、秀吉は薩摩にしばらく滞在して戦後処理をすませると、帰国の途につき、途中、博多に立ち寄った。史上有名な「伴天連追放令」はこの地で発令されたものだ。

宣教師コエリョが秀吉を博多で出迎えた際、自分が建造させた最新鋭の軍艦に秀吉を乗船させて、自分ならいつでも世界に冠たるスペイン艦隊を動かせると自慢半分、恫喝半分に語ったという。このとき秀吉は彼らの植民地化計画を瞬時に看破したのであった。

キリシタン大名の大村純忠は自分の領地だった長崎と茂木を、同じくキリシタン大名の有馬晴信は浦上の地をすでにイエズス会に寄進していたのだ。

大村由己は自分が目撃したことを秀吉に報告したところ、秀吉は激怒し、さっそく宣教師コエリョを呼びつけ、なぜそんなひどいことをするのかと詰問した。するとコエリョは、「売る人がいるから仕様が無い」そうケロッとして言い放ったという。

海外に連行されていった日本人奴隷は、ポルトガル商人が主導したケースがほとんどで、その被害者はざっと5万人にのぼるという。彼ら日本人奴隷たちは、マカオなどに駐在していた白人の富裕層の下で使役されたほか、遠くインドやアフリカ、欧州、ときには南米アルゼンチンやペルーにまで売られた例もあったという。
この5万人という数字に関してだが、天正10年にローマに派遣された有名な少年使節団の一行が、世界各地の行く先々で日本の若い女性が奴隷として使役されているのを目撃しており、実際にはこの何倍もいたのではないかと言われている。
 こうした実情を憂慮した秀吉はコエリョに対し、日本人奴隷の売買を即刻停止するよう命じた。そして、こうも付け加えた。
「すでに売られてしまった日本人を連れ戻すこと。それが無理なら助けられる者たちだけでも買い戻す」といった主旨のことを伝えている。
その一方で、日本国内に向けてもただちに奴隷として人を売買することを禁じる法令を発している。こうして秀吉の強硬な態度がポルトガルに対し示されたことで、日本人奴隷の交易はやがて終息に向かうのであった。
 もしも秀吉が天下を統一するために九州を訪れていなかったら、こうした当時のキリスト教徒が持つ独善性や宣教師たちの野望に気づかず、日本の国土は西欧列強によって侵略が進んでいたことだろう。秀吉はその危機を瀬戸際のところで食い止めたわけである。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 15:45:44.82 ID:5/CjjQ0i0.net]
奴隷、定義が難しいな。
仮に生産を増やしても対価が増えないということであるなら、実質GDPという生産が増えたのにも関わらず、賃金が減少している我々は奴隷化しているわけだな。
さて、誰に搾取されてるんだろうね。

ローマ教皇が異教者は奴隷にしていいとお達しを出してた

イエスズ会はキリスト教系では最も人種差別がない 土人であろうが猿だろうが帰依したものは同輩として扱う反面キリスト教に改宗しないものは平気で殺したり売り飛ばしたり

今のキリスト教は流石にそこまでじゃないけど、イスラム教の過激派は異教徒には何してもいい、異教徒は殺せの精神でしょ。
一神教ってそういうところがあるか、戦争の火種になり易い

しかし長崎の隠れキリシタンの教会とか見たけど、キリスト教迫害をまるで悲劇のように語っているよ。
で、なんとか迫害を逃れキリシタンであろうとしたんだってさ。国を乗っ取るには心の内からだな。

スペイン人がフィリピンを植民地にしたから、太閤殿下は泡食って朝鮮半島に出兵したな
朝鮮半島がスペイン領になったらシャレにならんから先回りしてつば付けたんだよ

この時代前も以降も半島こそは中国の奴隷であった。清にも毎年、半島は金と女を献上しなくてはならなかった。
唐の時代、半島女は唐に売春に出掛けて、献女と呼ばれたが、清代にもそのまま献女させられた。
金と女を中国に献上する事で生存を許された、その屈辱の歴史を南北朝鮮は教えない。

戦国時代は人身売買は合法で、人格者のイメージがある上杉謙信でさえ悪いことだという感覚もなしに奴隷を売っていた

戦国時代は、負けた陣地の農民らが奴隷としてさらわれるのが日常茶飯事
中華や朝鮮ではそうだったらしいね
日本では領主が入れ替わっただけで農民は戦火が収まってから後片付けして普通の生活にもどってたけど

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 16:43:36.71 ID:5/CjjQ0i0.net]
スターリンが侵略ドイツを撃退したからといって、立派だ、とは全くならない。
人民のためにやった訳ではないからな。己の権勢欲のため――
実際には人民の為とか称したスターリンや毛沢東などの革命勢力が一番人民を虐げた

「植民地」といっても19世紀帝国主義時代のそれと、重商主義の大航海時代では目的がかなり違う。
重商主義のスペインやポルトガルがめざしたのは、貴金属をたくさん手に入れることだろう。

ヴァリニャーノが、豊後 大友義鎮(宗麟)に、「我々から見れば何の価値もない、鳥籠の中の水差しにしか使わないような茶碗一個に、
日本人が途方もない価格をつけて売買するのは理解できない。」と言った。
すると大友に「あなた方がダイヤモンドやルビーを宝石と呼んで大金を払って買うのと同じである。土中にあった小石が何の役に立つというのか」

インディアンの聖地だったラシュモア山に
虐殺者のワシントン・ジェファーソン・ルーズベルト・リンカーンの顔

長崎の官公庁街、つまり支配者の集まる所に教会やらセミナリヨやらを大量に作ってるからな
極めつけは、今の県庁、奉行所になるくらいの要地にあった森崎神社を徹底的にぶっ壊して
イエズス会の本部にしてる

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 17:51:34.35 ID:5/CjjQ0i0.net]
朝鮮に出兵するのは、明との激突につながるが、その兵站をどうするのか、ということ。
一番に考えつくのは、海上輸送に基本的に依存し、朝鮮半島の沿岸部の制海権を完全に握り、内陸部の輸送負担をできる限り軽くすること。
でも、そんなことができる海上輸送力があるなら、直接、明本土への上陸作戦すら可能になる。しかし、それほどの海上輸送力が日本にあったろうか。
次に考えられるのが、秀吉がやったように釜山橋頭堡を確保し、陸上輸送路に基本的に依存する方法。
しかし、日本の陸上輸送力は大陸と比較すると絶望的に悪い。なぜなら、馬に車をけん引させる、馬車の技術が完全に劣っている。
中国では10万単位の大軍を馬車による補給で古代からまかなっていた(現地調達に頼っていなかったとは言わない。いざとなれば現地調達も行っていた)。
しかし、朝鮮出兵時、秀吉軍は兵站面の困難等から、数万単位の軍勢しか1か所には長期的に集中できなかった。
何しろ、陸上輸送の方法は、日本は人力か、馬に駄載するしか方法がなかった。
最も馬車で物資を大量輸送するとなると、去勢技術が普及していないと、馬車を曳かせるんは難しいのだが。
日本では、去勢技術が普及したのは明治というより大正になってからのこと。
馬車を開発し、去勢技術も普及させ、と考えていくと、朝鮮征服は極めて困難ではないだろうか

馬車は坂道に弱いから、日本では直接馬に荷物を積んでいた。馬一頭で米一石を運ぶ能力があった。
こりゃ技術上の問題というより、地形的な制約の問題だからなあ

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 18:07:58.78 ID:5/CjjQ0i0.net]
明の最大の税収源は富裕な蘇州とその周辺の江南地域
江南の豊かな物資を、大運河を通じて北京まで運ぶことが、明にとっての生命線だった
外洋水軍を作って遠征し、長江河口から侵入、
常州から揚州にかけての運河沿いのラインを占領維持し続けられれば、明を経済面からグイグイと締め上げることができる
特に揚州は塩の生産取引の中心地だったので、巨額の塩税の源
万暦帝は超がつくぐらいのドケチだから、大運河のルートを押さえられて、江南からの財源を断たれるのは一番嫌がるだろう

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 21:06:16.82 ID:5/CjjQ0i0.net]
東南アジアではアユタヤやパガン朝が率先してポルトガル水軍を傭兵として使った
ところが双方ともポルトガル人だったから彼らは真面目に戦おうとしなかった
痺れを切らしたアユタヤはポルトガルを捨てて日本人の傭兵を使うようになった

オスマン帝国の海軍は、ギリシャ人をはじめとするキリスト教徒が担当していた
もともとモンゴル人やトルコ人などの遊牧民は、すべてを自分たちでやるのではなく、
不得手な部分は支配下の民族を取り立ててやらせるという習慣がある

明治の日本にとって、海軍は、西欧から軍艦をはじめとするハードウェアばかりでなく、
近代的な組織づくりや国際法などの開明的な知識、マナーなどソフトウェアに至るまで、
徹底的に吸収したエリート集団だった

海軍の話ができる海洋国家ってやっぱかなり少ないよね
アメリカは大陸国家と海洋国家、両方の要素を兼ね備えた「世界史の例外」
海洋国家で商人というとアメリカでは貿易商が特使に任ぜられて条約の締結もおこなってた
オランダは貿易商社である東インド会社が政府ばりの権限与えられてた
オランダ東インド会社はオランダ議会から東インドにおける条約の締結、
自衛戦争の遂行、要塞の構築、貨幣の鋳造などの国家に準ずる権限を与えられていたな
東インド会社ができた時代は、まだ現代のように国家とそれを統治する政府が、政治・軍事の権限を集中的に保有していたわけではない
オランダとハプスブルク家が戦争状態に入ると、オランダ人はイベリア半島の
港町への寄港を差し止められ、胡椒や香辛料などの東インドの品物を仕入れることができなくなった
そこで彼らは自分たちで東インドへ赴くことを考え始めた

人類の歴史で、シーパワー同士の戦争は、ヴェネツィア・ジェノヴァ戦争、英蘭戦争、太平洋戦争の三つだけなのかな

勘違いされる向きがあるけど、海兵隊は陸戦が本業。所有する艦船は戦闘用ではなく移動・輸送用。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 21:31:08.06 ID:5/CjjQ0i0.net]
シルクロードについてだが、ほとんどの絹は中国南部からマレー半島へと海上を運ばれ、アラブやペルシャの仲買人に買われ、欧州へ送られたらしい
前近代の陸上輸送には莫大なコストがかかったこと(海上輸送の20〜40倍)を考えると、中央アジアをラクダの行列で運ばれた商品はごくわずかだった
日本だって西廻り航路で東北から敦賀とか宮津に寄港した船がそこで荷物下ろさんとわざわざ山陰山陽をぐるっと回って大坂まで入ってたからな
陸上輸送ではどう頑張っても船の積載量に勝てん
以前、「シベリア鉄道を使ってトヨタ自動車をモスクワへ輸送する」という
「シベリアランドブリッジ構想」なるものがあって大いに騒がれたが、いつの間にか沙汰やみになった。
なぜかと理由を聞くと鉄道運賃が高すぎて割に合わないのである。
聞くところによるとシベリア鉄道は創業以来一度も黒字になったことがないという。
要するにシベリア鉄道を使って鉄道採算が取れるほど運ぶものもヒトもないのである

南宋では、孝宗在位の27年間で、長江下流域の沃野が開発され、農業技術も進歩した
米や茶の生産は増え、景徳鎮などの陶磁器業をはじめ、絹織物業、製紙業、印刷業が
各地に興り、国内商業が発達したほか、広州や泉州を拠点とする対外貿易も盛んだった
南宋の対外貿易は北宋のそれをはるかに上回る活況を謳歌した
元寇の時の蛮子軍10万ってすごい数だよな 10万単位の兵力を外洋渡航させるとかほかの国では近代に入らないとまず無理
宋元時代の中国は、世界有数の造船技術を誇り、数百人の乗組員を乗せた
二千石船から五千石船の巨船が東南アジアの水域を行き来していた
それから上がる関税は、南宋のときで国家歳入の5%を占める巨額なものだったし、
さらに元朝では、政府自らが資本を投じて、南海貿易に巨利を博していた
泉州は、エジプトのアレクサンドリアとともに13世紀の世界最大の港だった
また元朝は、江南の地から首都大都までの税糧を大運河によって輸送する漕運ではなく、海上輸送する海運を利用している
船材は主として杉・松を使うが、福建は良質な杉材の特産地として有名だった
これに加えて福建では造船に欠くことのできない鉄材が豊かだった

中国で、遠洋航海用の大型帆船が造られるようになったのは宋代に始まり、
2〜300人も乗れる、千ないし二千石船から、5〜600人を乗せられる、五千石船が出現した
倭寇の使う日本船は、大きいもので300人、中くらいで1〜200人、小さいものは4〜50人から7〜80人であるし、船の形も丈が低く狭かった
巨艦にあうと、迎撃しようにも容易でなく、かつ沈みやすかった
それゆえ、彼らはみな広東船や福建船を恐れたという
また日本船の構造を見ると、船底が平たいため波浪を突っ切ることができない
それに帆の中心が帆柱の真ん中にいくようにかけられ、中国のように、帆の端をかけないから、いつも帆を有効に使いえない
したがって順風のときはよいが、無風のときとか、逆風の場合は、帆柱を倒して、
櫓をこぐ。そのため外海をよぎるのに、どうしても、一か月余りの日数がかかる

平安時代に安倍頼時が50人乗りの船でアムール川を30日間遡上し、現地で騎馬部隊に遭遇して帰還。
お陰で当時から日本人は、中国北方の騎馬民族の国は蝦夷地の対岸であると知っていた。

江戸時代には菱垣廻船・樽廻船・北前船などが沿岸航路に従事していた
当時の日本は世界でも有数の内航海運大国

条件が似た感じのブラジルはUSAになれなかったんだよなあ
USAは草原と砂漠と高山で、移動はわりと容易 ブラジルは全土がジャングルで移動が困難
ブラジルはアンデス山脈に太平洋への道を塞がれてるのも痛かったペルーチリを併呑できず

ムガル帝国は、ポルトガルの活動にまったく無関心だった 年代記の類にもほとんど記録を残していない
1600年のインドの人口約1億人に対して、ポルトガルの人口わずかに150万人、という数字を考えても、納得のいくところであろう
要するに、インド史の展開においては、ポルトガルの「帝国」も、
「黄金のゴア」とポルトガル人が呼んだゴアの繁栄も、周辺的な意味しか持たなかったのである

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 23:15:12.81 ID:5/CjjQ0i0.net]
スペインがあそこまでガチガチにカトリックに拘ったのは、確実にレコンキスタのせいだろうね。
異端審問で商業に優れたユダヤ人を、国外追放してしまったのなんかは、バカじゃないかと言われても仕方ない気がする。
しかも、そうして国を追われたユダヤ人がスペインの敵国である、オスマン帝国に逃げてきたせいでオスマン帝国を豊かにさせてしまった

欧米の書籍だと、スペイン没落の原因を戦争に求めている本が多いな
対フランス
対ネーデルラント
イタリア
対オスマン

海を越えて、敵地を征服というのはかなり難しい。
何よりも、戦闘以外の消耗が大きすぎる。朝鮮出兵も当然莫大な死者を出したが、多くは凍死、病死だろう。
アルマダもイングランド艦隊によってもたらされた死者よりも、帰国時の真水の不足や、蔓延した病気、難破によるものが圧倒的に多い

ちなみに”無敵艦隊!”ってのはイギリス側からの皮肉が発端。
英『スペイン弱えーw。あの(無敵艦隊(笑))に勝ちましたよオイラたち』とネタにして生まれた言葉。

文禄、慶長と通して一貫して日本VS明だから。朝鮮なんて、ただの地形。
朝鮮に渡海した大名はオールウエストであってもオールジャパンじゃない
上杉、伊達は渡海はしてても、寡兵。戦国最強の徳川は渡海すらしてない
一方、文禄慶長を通して朝鮮に派兵された明の将軍は、オールスターと言ってもいいほどレベルが高い
中国の伝統として敵の強さは大げさに書くのも特徴

文禄の役じゃゲリラが発生して、それが苦戦の一因になった(主因はあくまで明国の参戦だけど)。
その反省を踏まえたのが、慶長の役ね。前回の文禄の役で反抗した地域に対しては徹底的にやった。
夏から秋にかけて進軍して収穫物を根こそぎ奪うって、完全な焦土作戦だから朝鮮は人口が激減した

明朝の経常歳出額が400万両ほど
ボハイの乱が80〜200万両
楊応龍の乱が200〜300万両
朝鮮役が700〜780万両ですね

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/20(月) 23:40:39.22 ID:5/CjjQ0i0.net]
植民地の獲得を帝国主義としたのは、イギリスが産業革命を成し遂げて、各国がそれを見てそれぞれ工業化(産業化)を果たしてからだからね。
時代区分で言うと、十九世紀頃の近代。
産業革命は植民地の有無が大きくて、市場としての役割と資源生産地としての役割を植民地が果たした事で成し遂げられたんで、各列強は自国の市場の拡大と資源の確保を狙って植民地を獲得しようとした。
こういう風に、自国の発展の為に植民地を獲得しようとする動きを帝国主義と言ったんであって、イギリスなんかがインド辺りに植民地を得たのは、当初は大航海時代の根幹を成した重商主義の一環。
ちなみに、日本が戦国時代に植民地化の狙いから免れたのは効率性と対費用効果があまり無かったから。
いや、狙ってた国はあったろうけど、当時としてはあまり意味無いからね。
インドや東南アジアは無理してでも手に入れる価値があった。理由は香辛料。
香辛料は欧州ではまさに金と同等。莫大な利潤を生んだ。コロンブスのアメリカ発見も、香辛料への執着からと言えるし
しかも、そこを手に入れられれば東アジアとの貿易の中継地となる。当然、喉から手が出る程欲しい土地。
一方、日本などの極東アジアは極東と言うだけあって、その先には広大な太平洋が広がるばかり。中継地にはならない。
文物は珍しいものの、香辛料程安定して莫大な利潤は生まないし、茶は中国の方が安く大量に手に入る。
金や銀が大量にあったんで、取れれば嬉しいだろうけど接触当初はまともな統一政権が無い。
おかげで植民地化するには、いちいち各勢力を潰さなくちゃならない。しかも、気がつくと銃やらでやたら強くなってる。
普通に交易相手にした方がよっぽど効率的だし、欧州の文物がやたらと高く売れる。
植民地にしたら、やたらと強い軍や反乱軍と年中戦う羽目になって予算を逼迫しそう。日本の金や銀でペイ出来るか微妙。
と、言うわけで当時の重商主義政策から見て、日本は植民地にするのはあまり意味が無かったというのが、大きな要因の一つ

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/21(火) 01:17:39.16 ID:giIfFQ590.net]
ガレオン船の建造と大洋航海は伊達家が成功させてる

海戦でも有馬晴信がポルトガル船沈めてるし、日本近海なら数さえ出せば何とか対抗できるだろ。
喫水線が深く舵が固定式のガレオン船は、自然の入り江を利用した日本の港だと座礁しやすくて合わないし。
太平洋上だと、手も足も出ないだろうがな…

ドイツみたいに分割統治される話もあったがアメリカがイギリスソ連中国を
「てめーらは凹られてただけだろうが。日本倒したのは俺らだから日本はうちのもんだ」
って一喝して単独統治して現在に至る

当時の欧州は国内外問わずどこも街道の整備なんかしてないよ。
当時の感覚としては、農村や都市は大海に浮かぶ孤島で、森でも挟もうならその向こうは完全に別世界って感じ。
まあその分、相対的に海運業が発達していたから、賢い傭兵隊は河川湾岸ぞいに移動して補給を受けていたけど。
欧州で大軍の動員が可能になるのは、国債の大量発行と街道の整備が成された絶対王政以後



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/21(火) 23:58:39.68 ID:giIfFQ590.net]
イギリスやスペイン、ポルトガルによる南北アメリカ大陸への膨張に比べて、ロシアのシベリアへの膨張は語られることが少ないな
やはり、今でも人口が希薄だからだろうけど

中国も、モンゴルやウイグルを征服して版図を拡大したのは18世紀の清朝で、西洋伝来の鉄砲の威力のおかげ。
欧米列強の植民地拡大と同時期なのだが、なぜか、大昔から中国の領土だったような印象を植えつけることに成功している。
日本の左翼には、「古来から中国は、他国を侵略したことがない」と真顔で語る人がよくいる

インドに自治議会と政党を許したイギリスの支配を日本も見習うべきだった

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/22(水) 00:16:44.93 ID:F6RuHPHr0.net]
「アイヌ」てのは諸民族の総称であり、一つの民族では無い※「ネイティブアメリカン」みたいなもん
共同生活無し、政治・経済含む各文化の大部分共有も無し、集団帰属意識も無し、の別民族
*アムールアイヌ
*カムチャッカアイヌ

*渡党(≒松前藩):北海道アイヌの中でも非常に日本寄り
「北海道南西にいた日本文化をかなり取り入れたアイヌ」

民族としては、当事者のエスニックアイデンティティを尊重すると別民族になる
「北海道アイヌ×千島アイヌ」は互いの存在を知らず(忘れ)、同一民族だとは認め合わなかった
アイデンティティが異なり、別民族である、と「当時のアイヌ自身が」結論出してる

宗教で民族が別になるのは珍しくないだろ
漢族⇔回族の他に、旧ユーゴ等あたりも宗教で民族が分かれる

血統と民族は別々やぞ。「なぜか」日本と南北朝鮮でだけ血統と民族を同一視する

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/22(水) 01:04:45.45 ID:F6RuHPHr0.net]
キリスト教が科学を生んだというか、
ユダヤ教がギリシャローマの理性主義や民主主義の影響をうけてキリスト教になった。
権力への絶対服従を否定し、理性や実証を重視するのがギリシャローマの特徴だが
それは権力が集中しにくい地中海という風土の影響が大きく、言い換えれば地中海世界を
超えて理性や実証を重視する精神を広げることはできなかった。
絶対的存在への服従を求める砂漠の文化と、説得・検証・合意を重視する地中海文化の
融合という面がキリスト教にはあって、それが地理や政治の制約を超えた普遍的真理を
検証によって追求しようとする近代科学を生み出す土台になったのだろう。

中国の三大発明は、すべて偶然の積み重ね、長い経験の産物
中国の三大発明は、たとえば「紙」については、「水に漬かった布きれがドロドロに溶けてたのを、乾かしたらパリッとした」というような偶然の経験を、
何百年も積み重ねて得られた、発明というより「人類の知恵」というべきもの。
原理を考えても五行説みたいなのを有難がって、それを検証もしようとしないカンジ。
それに比べて蒸気機関は、理論と実験が不可欠で、これを発明するためには数学・物理学・化学が欠かせない
「お湯をわかして、立ちのぼる湯気で羽根車を回す」というくらいは、「古代ギリシャ人もやってた」という話もあるくらいなので、中国人が思いついても不思議はない。
でも、ジェームズ・ワットが発明した蒸気機関は、「蒸気を冷却することにより、収縮する勢いでピストンを回す」という本格的なもので、ボイル・シャルルの法則を知ってないと無理

蒸気機関の発明は、実験と理論の産物 実用主義のイギリス人ならでは

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/22(水) 15:33:35.38 ID:F6RuHPHr0.net]
サウジアラビアの最大の財源は石油だが、1930年以前には巡礼の落とす金が最大の収入だった。
中でも数の上で主流をなす「ジャワー」(東南アジアのムスリム)は最大の
カモとみなされ、まずジッダ港の検疫所や税関で、いろいろな名目で
少しずつ金を徴収された。シェイクと結託している宿舎の主人は巡礼が
持ってきた金袋の数いかんで露骨に待遇を変えたし、またジャワーが
まったくアラビア語を解さないのをいいことに、ほとんど意のままに彼らを操った。

沖縄も、もっと南のインドネシアも10世紀以前から大陸と
やりとりがあるのに、台湾・フィリピンだけは16世紀過ぎても未開の地なんだよなぁ。
スペインが征服する以前のフィリピン諸島の存在感の無さは異常
古代の海洋貿易は季節風が頼りで、「海の道」といわれるルートが決まってた。
ルートから外れた地はそんなもん。あと、「周辺の海域の海流がきつい」というのが、地味に難関だった。
オーストラリアとかも、そのクチ。

タイ国は文化が相当違ってもタイ語族ならば、全部タイ民族扱い。
中国のダイ族とチワン族ぐらい文化が違っていても、手探り状態でも言葉が通じれば
「細かいことはいいんだよ」とタイ民族扱い。華人もタイ語を使うからタイ民族扱い。
メーオやリースーは、全然言葉が通じないので少数民族認定。

東南アジアはどこもそうなんだが賭場や売春宿、麻薬の売り買いはすべて警察の連中が仕切ってる
強姦や殺人といった凶悪犯罪もカネ次第でもみ消し余裕
だからフィリピンにはヤクザにあたる連中がいない警察がその役割を兼ねてるから
軍警自体がが犯罪組織化してるんだから、そいつらの権限増したところで意味なし

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/22(水) 16:28:38.48 ID:F6RuHPHr0.net]
基本北から南へ攻められるパターンが多く その逆はやられるな。
気候変動で食糧難で真っ先にヤバくなるのが北の土地
だから南へ攻めざるを得ない 南は豊かだから常に守るほう

明や中華民国は動機が違う 漢民族の民族主義
明は確かに江南から起こして北元を滅ぼしたな
馬に馴れて狩猟を生業とする連中に農耕民が勝てるわけないだろうけど
南が押し出すのは火器がでてきてからだね

タイの歴史の教科書では雲南省はもともとタイだったと教えてる
ベトナム人はもともと広東省あたりにいたけど、漢民族の膨張により南に追いやられた。
雲南省にいたタイ人、ラオス人も同じく南に追いやられた。

回族は中共漢族の手先。今回のチベットでの暴動も、回族をチベット自治区に大量に送り込んだことが
原因の一つ。イスラムといっても、信仰心薄いし、ウィグル族とは全く別物
回族は歴史的な弾圧と蜂起があって、漢族とは別にしてくれという要請があって、特別に民族認定

日本の首狩は戦果確認の方法でしかないからな。首を取ると農作物がよく取れるだとか言うような宗教的な意味はない。
戦争参加者が増えるにつれて重たい首なんて大量に持ち運んでいられなくなってうわくちびるとか耳とかに変わっていったし。

清の場合統一というより征服という感じだな 十全武功

史書からみると、匈奴は内戦。吐蕃は外敵扱い

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/23(木) 16:57:45.18 ID:xWbvJ0vj0.net]
人口増加期の一億人と人口減少期の一億人では全く意味が違う。その辺考えないで一億人でいいとか五千万人で良いとか言うのはただのアホ。

1955 (15歳未満人口が史上最多)
15歳未満 30,122,897
16〜64歳 55,166,615
65歳以上  4,786,199
=======
1995 (15〜64歳人口が史上最多)
15歳未満 20,013,730
16〜64歳 87,164,721
65歳以上  18,260,822
=======
2000 (15歳未満人口と65歳未満人口が逆転)
15歳未満 18,472,499
15〜64歳 86,219,631
65歳以上 22,005,152
=======
2020
15歳未満 15,031,602
15〜64歳 75,087,865
65歳以上 36,026,632

1990年あたりだと国民の平均年齢が35歳辺りだった。
電車乗ってても飲み屋街いってもそのくらいの年齢のサラリーマンが多かった。
今はもう50歳前後が多い。これがあと20年足らずで60歳になる。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/23(木) 17:18:52.41 ID:xWbvJ0vj0.net]
都内の私鉄の延べ利用者数
17年前 60億人
2年前  85億人
日本は15年で、現役人口が減りながら都内はこんな状況だった
子供も東京は待機児童子供過密はたんしていたし簡単なんだよこの問題。要は中枢を東京から過疎地に移転させるだけ
アメリカは過疎地のワシントン
オーストラリアも過疎地のキャンベラに移転
中国ですら過疎地のユウアンに移転
あの韓国も過疎地のセジュンに移転

中共が、仮に強制的に産ませるようにしたとしても増やした分、
食糧が行きわたらなければ餓死していくから、一定以上は増えないと思うがな。
食糧自給率が急激に減って輸入に頼りだしている影響が既に市場価格に出始めてるでしょ。
アメリカの機嫌を損ねたお陰で、中共の外貨獲得手段が限られてきてるし、国内の不動産バブルも足を引っ張ってるからな。
外貨準備のヘソクリが、いつまで続くか怪しいものだよ。

危険地帯に住む人は一定以上必要だよ
特に山林の管理が滞ると平野部に影響が出て平野に人が住めなくなる
インフラの維持には林業に補助金出さないといけなくなるよ

1950年以降のナポリ・タームから始まり、拡大HIPCイニシアティブに繋がった最貧国向け重債務救済国支援の枠組みが
アジアからアフリカまでをもカバーしてるはずだが、この国際枠組みを
完全に無視して、債務の罠にかけてサミットの意向と真逆に最貧国の自由を奪っている
中国が支援国扱いというのは、違和感があるな。支援するフリして高利貸しが正解だろ。
エチオピアを支援するフリして、ナイル川に作ったダムと電力利権を握ってテドロスの発言を操ってるよな、実際。
エチオピアの最終皇帝を支持していた在外黒人たちラスタファリアンの心情を少しは考えてみろ。
イタリアとの戦争を乗り越えアフリカで唯一独立を維持していたエチオピアという黒人たちの希望だった国へ
債務の罠を仕掛けて自由を奪い在外黒人の埃を汚した中国人に対して、どれだけ黒人が怒ってるか少しは考えた方がいいぞ

もそも日本のODAは、アジアから始まってるからな。
そのODAの金をアフリカに横流しして他国が入る隙を埋めただけの
中国がそんなに偉大かね。
インドネシアが分かりやすいが、コロナ以前にアメリカが行ったワクチン支援で
ハラル対応できていなかったことでイスラムの多いインドネシアで不信を買った
結果中国のワクチンに頼った経緯がある。このように、中国は日本やアメリカの
入っていないところを突いてるに過ぎない。
そしてもう一つ、国連での「票」稼ぎを中国はしてるんだよ。
中国に奪われることをロシアも恐れてるからこそ、見た目援助合戦してるように見える。
トルコは欧米と中東とのバランサー兼橋渡し役、
EUはHIPCイニシアティブの枠内だから支援してる。基本はアメリカ日本と同じ。
違いがあるとするならイタリアもフランスもイギリスも、植民地支配の元宗主国として支配する側だったから、
人道面を考えるとある意味当然の流れ。

中国共産党は一帯一路でジャブジャブ投資してるからアホのエチオピア人は大喜びだよな
テドロスが習近平の腹話術人形って笑われてるのもさもありなん
ソ連のパチもんのアジアの猿がアフリカの猿を飼いならしてる感じ

>中国は経済発展中なので余力がある
外貨獲得手段が絶賛制限されてる中共に、かつての勢いはないことに、まだ気づいて無い情弱がいるとは驚き
とっくに天井にぶち当たってアジア最大のテンセントも頭打ちだよ
人口14億人の市場なんてハッタリだったし実際には都市部の4億人ほどしか
経済に貢献していない上に、今じゃアメリカのGAFAMに三倍の差を付けられてるぞ
だから習近平は諦めて共産主義に逆戻りしてるんだよ

ナイル川に中共に作って貰ったアフリカ最大のダムは、エジプトとスーダンなど下流の国の環境破壊と現地の
産業破壊に直結していてエチオピアの自由な勝手な運用ができないんだよ。
頼みの水力発電に制限がある上に、砂漠化絶賛進行中の国土では農業も斜陽。
国際枠組みにおいて絶賛信用を無くしつつある国のどこにバラ色の未来を描けるのか、
心底疑問だわ。人口増にも食糧が確保できなきゃ飢死にするだけだというのに。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/23(木) 18:01:37.33 ID:xWbvJ0vj0.net]
GHQ時代にベビーブームに慌てて始めた本国でも行っていない中絶手術政策が功を奏し、日本のベビーブーム終焉、その後、医者の利権化して変えられない問題。
中絶手術で儲けていると段々減って17万に減ってきた。この辺で打ち止めする必要がある。
魚も禁漁期間を儲けて増やしている。

自然人口減少もヤバイんだがそれ以上にヤバイのが
「労働人口の大幅減少な」
2025年位から毎年150万人+-30万が定年を迎える
つまりな、毎年人口の1%が無職になっていくわけだ
定年後、働き続けられればいいが、無職になると収入がなくなり消費が減る
毎2025年位から毎年GDP押し下げ要素が20年位続くわけだ

無職になるだけならいい
なんと貯金ゼロのオヤジ(全体の半分ぐらい)が大量に年金生活に突入する
数千万の貯金ゼロジジババの面倒を誰が見るのか?

江戸時代 全世界6億 日本3000万 世界の5%が日本
2100年 全世界120億 日本3000万 世界の0.25%
鎖国時代の20分の1の存在感に低下だね 

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/23(木) 18:21:03.34 ID:xWbvJ0vj0.net]
少数者にことさら愛国的であることを要求したり、忠誠を試すような質問をする。それって、中国がウイグル人に対してやっていることなんだよ。踏み絵を差し出されたら蹴り返していいんだよ。ここは日本なんだから。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/23(木) 21:01:32.74 ID:xWbvJ0vj0.net]
そもそも野球は球場の飲食売上げのためにタラタラやるのが運営上当たり前



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/24(金) 09:00:41.86 ID:3QwZM4O60.net]
中国の山東省(Shandong)菏沢市(Heze)にある曹県(Cao)は十数年前まで貧困地域だったが、今では地域で最も豊かな県となった。
高品質の桐(きり)の木が豊富なことから、日本の棺(ひつぎ)製造を手がけることになる。
成長が早く、軽くて湿気に強く、燃えやすい桐は棺作りに適している。曹県の材木加工企業は日本の葬儀文化や礼儀を学び、従業員を日本で研修させながら、日本側の厳しい品質要求に応じて棺を一つずつ手作りしている。

棺の製造企業・工房は数千社に及び、一社だけで30万基の棺を作っている会社もある。あるデータによると、日本の棺の9割は曹県で作られている。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/24(金) 09:59:11.71 ID:3QwZM4O60.net]
世界でサッカーが盛り上がってるのはクジのおかげ
けっしてサッカーが好きで見てるんじゃない

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/24(金) 11:44:38.01 ID:3QwZM4O60.net]
【ハンギョレ】 「漢江の奇跡」はひとえに「韓日国交正常化のおかげ」なのか ベトナム戦争で得た金は請求権資金の10倍を超える
国交正常化に伴って日本が韓国に渡した「請求権資金」は8億ドル(無償3億、有償2億、商業借款3億ドル)
一方、朴正熙政権がベトナム戦争参戦の見返りとして米国から獲得した金は81億4千万ドル(クァク・テヤン、「歴史批評」107号、206ページ)にのぼる。請求権資金の10倍を超える。
米国政府が韓国政府に直接渡した金額だけでも46億2千万ドルだ。「『韓国型発展モデル』はベトナム戦争についての明確な理解なしには説明が困難だ」と専門の研究者が指摘する理由はここにある。

これテレビによくでる女教授もよく言うけど真水の金とベトナム戦争で動いた総額との単純比較なんだよね

本来日本に払うべきインフラ代と金融資産も計算に入れてる?

日本の金が動く前は世界中から相手にして貰えなかったんすよ
金を借りようにも銀行に入る前に追い出される乞食みたいな存在だったの
そんな連中に今の金額に換算で数兆円もの金を出したのが日本
アメリカからのベトナム傭兵代が入り始めたのはそれから10年近く後だろうに

アメリカは韓国にカネを配ったわけではないだろ。参戦したおかげとして戦争に必要な物資の調達として韓国製品を買ってくれたに過ぎない。
その製品を作る基盤がなければ製品は作れない。その基盤は日本が提供したものだ。

現金と経済効果を比べるようなもの
物差しが違うのに比較してどうする

日本の歴史教科書にも「漢江の奇跡は日本のおかげ」だなんて書いてないもんな
WBCで日本が優勝したのは「俺らがチャーター機を飛ばしたおかげ」と
JALが自慢したら、馬鹿にされるだろ。それと同じだよ

日本統治時代に道路や鉄道なんかの基礎的インフラが整備され
工業国・近代法治国家の経験も積めたという部分が大きいだろ
朝鮮戦争で一時的に最貧国レベルに落ちていたとはいえアジア・アフリカ諸国とは条件が違ってた

日本の朝鮮特需が羨ましくて羨ましくて自分から志願してベトナム戦争に参戦…
日本の朝鮮特需は日本が意図したものではなく結果に過ぎないが、卑しいチョンさんたちはカネのために自らの手を血で汚した

韓国左翼の日本ヘイトには吐き気がするな
日本の右翼よりはるかに差別的だろ

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/24(金) 16:06:44.21 ID:3QwZM4O60.net]
◆MLB最高年俸 税込み4330万ドル(47.6億円)→手取り額不明
(日本最高は 田中将大 税込9億円→手取り3.14億円)
年俸のトップは4330万ドルのシャーザー(メッツ)で、3710万ドルのトラウト、3660万ドルのレンドン
高年棒のからくりはケーブルテレビの加入者が強制的に払ってる

大坂なおみが2020-2021年の一年間で獲得した額 6000万ドル(今のレートで78億円)
「世界で最も稼ぐスポーツ選手」50人に入ったメジャーリーグ(MLB)の
選手の数 … 0人。

海外メディアが報じた=注目度が高いとはならない
その記事に現地の人々がどのような反応を示してるのか?

プレミアリーグとMLBの両方持ってるオーナーもいる。
NPBは外資参入できないことになってるから選手年俸が安い

賞金総額
サッカー男子W杯 580億
サッカー女子W杯 145億
WBC 男子18.7億
W杯でもトップ選手は別に賞金のために参加するわけじゃない。
一人当たりの賞金なんて微々たるものだろ。参加するのは名誉のためだ。
あまりに賞金が高くなると放映権がとんでもないことなるからWBCくらいで丁度いい

欧州5大リーグはプレミア以外のリーグは衰退傾向
欧州ってあらゆる分野で廃れてるけど最後の砦がサッカー文化だからな

日本に超有利なフォーマットでやって世界一ですとかアホかと
サッカーですら長いと言われて若者見なくなってると言われてんのに野球なんて普及するわけねえじゃん

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/25(土) 11:52:22.84 ID:z1KLr7M10.net]
元就は兵数で劣る不利な状況で大嵐の夜に船出して奇襲攻撃を仕掛け陶(すえ)氏の大軍を打ち破ったが、「“まさか”は敵にも味方にもある恐ろしい坂では」

小泉純一郎元首相が使用している、スピーチの決まり文句として定着しつつある「人生には三つの坂がある。上り坂と下り坂、そして『まさか』だ」というたとえはこの
番組の第41回「奇襲厳島」における元就の台詞がオリジナルである[要出典]。なお、劇中で尼子経久が使用し、
後に元就も使用する「謀多きは勝ち、少なきは負ける」の台詞は、元就が息子達に残した遺訓状に記されたものであ

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/25(土) 14:22:53.19 ID:z1KLr7M10.net]
国内での経済効果は破格の600億円とも試算されたというが、
「納得できないのは、これだけ日本が収益に貢献したのに、利益の配分などが不透明で不公平な構図になっていることです」

WBCは、MLBとMLB選手会が作ったWBCIなる企業が主催している。この規定によれば、入場料や放映権料、スポンサー料やグッズの商品化などの利益はWBCIが吸い上げ、その66%を彼らが得て、残りを他の国に分配する。NPBに認められた枠は13%だという。しかしWBCの盛り上がりは日本が一番。その収益も日本からのものが大きいはず……との声もある。
「もともとWBCでは、日本代表に対するスポンサー権も認められていなかったんです」
 とは、日本プロ野球選手会の森忠仁事務局長だ。
「日本代表のスポンサーをしたいという企業があってもWBCIに対してスポンサー料を支払うという、歪な構図になっていました。選手会で交渉するなどしてようやく
各代表へのスポンサー権が認められた。これは大きな前進です。66%と13%という配分率の改善も課題のひとつですね。この大会に関しての日本の貢献度は大きいですから」
 大会発足の前に、NPB側としてアメリカ側との交渉に関わった、桜美林大学の小林至教授によれば、
「当時も収益の分配の仕方について、WBCI側は主張を曲げようとしませんでした。収入も支出もすべてWBCIが管理する大会ですから、彼らの腹次第になるのはある意味、当然の話とはいえます」

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/25(土) 16:36:04.66 ID:z1KLr7M10.net]
そもそもMLB側が大枚の準備金を用意して、赤字になれば被る覚悟で始めた大会
それを一銭も出してない日本側が「儲かってるんなら取り分寄こせ」なんて、下品でありあさましい

数十億支払って、アメリカ様と野球してもらう機会を作る
MLBは別にそれが嫌なら開催しなくてもって言える立場だからなぁ
国内リーグで興行として完結してるし
日本はやめられたら逆に困る立場だもんなぁ しゃーない

今大会は参加国数20カ国
単純に分割すれば5%
勿論主催のアメリカが胴元なんやから半分は収益を持ってってもええとは思うんだがな
13%って実は日本は貰ってるほうだろこれw
ベネズエラとかメキシコなんて一桁%やろ
それより放映権料もう少し安くならんのかな
ネットと地上波で分けない限りはしばらく高騰したまんま

13%ってのは2009年までの大会の話な
今は日本代表チームのスポンサー権、代表グッズのライセンシング権は全て日本側に帰属してるから取り分はもっと多いぞ

人気なのはメジャーリーガーのおかげだから アメリカが分配金高くなるのは仕方ない
平等になるならメジャーリーガーは貸してくれないと思うわ
大会の格を担保しているのはMLB選手
大会の実務を担うのが日本

このお金は野球を広めるためには一切使われず億万長者のメジャーリーガーの年金になるんだろ?w

アメリカだと、プロ野球の球団所有してると商談はかどると三木谷が言ってたよ。
イニエスタじゃアメリカでは武器にならない

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/25(土) 16:58:35.13 ID:z1KLr7M10.net]
野球はマイナー過ぎて国家間競争がない
イタリアなんてほぼ誰も野球なんてしてないスポーツなのに世界ベスト8
イタリアでダントツ人気のサッカーは3大会連続ベスト16に届かず、去年は本大会(ベスト32)すら行けなかった

NBAはスター選手があつまるファイナルとかだけは数字取れるんだけどレギュラーシーズンはスター選手がサボったりするのもザラで
ルールで全米中継の日はベストメンバーじゃないといけないって作られるほど酷い
だから全米中継だけ比べたところでそこは上澄みであってNBAのレギュラーシーズンそのものは消費者からも見る価値ない
それでもってチームに金払うのは全米中継よりローカルテレビ局の方がよっぽど多いからね、だからNBAはサラリーが多くない

MLBの莫大な売上はアメリカじゃ誰しもが契約するケーブルテレビの内訳に入ってるから
でも日本と同様TV持たない奴が物凄く増えてて、ケーブルテレビも観たいコンテンツ選べるようになってこれから収益めちゃ下がるらしい

MLBが取り入れるべき日本野球の要素トップ5を発表
5位は試合中の花火だ。「試合の真っ最中に大規模な花火ショーが行われたんだ。
3分ぐらいにわたって。最高だった。これは僕らにも必要だ。試合後の花火はもうたくさんだ」
4位はビジターチームのグッズも売っていることで、信じられないくらい頭がいい。
全員がホームチームのファンというわけではない。大体30%くらいが他のチーム。
だったらそのチームのグッズもショップで売ったらいいと感心した。
3位として口にしたのがチアリーダーだ。
「試合前の選手紹介中にダンスをしながらグラウンド内を回って、ファンを盛り上げる。
ダンスしながらファンをワクワクさせるし、手を振っている」と華々しいチアに魅了されたようで
「盛り上げてくれるチアリーダーたちが我々にも必要だ」
2位には試合開始から終了まで観戦することをあげ「日本の野球会場では、
スタンドで盛大なパーティーが行われているような感じで、とても楽しい」と話した。
ホームとビジターの応援エリアが分かれていることにも驚いたようだ。
第1位。「この要素は絶対必要」と声を大にしたのがビールの売り子だった。
日本ではおなじみの光景だが、ファンが手をあげた瞬間に10秒以内に手にビールがある状態になる。
彼女たちが背負っている樽から直接注いでもらえる。素晴らしいアイデアで天才的だ」と感動。
「僕はアメリカでビア・ガール運動を始めるつもりだ。間違いなく売り上げは天井知らずになる

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/25(土) 19:19:05.38 ID:z1KLr7M10.net]
アメリカが日本に勝てない明白な理由がひとつあるわな
日本の投手は当たり前のように投げるフォークやスプリットといった縦落ちの変化球を、
アメリカ人投手は膝の負担云々言って投げないから、当然打者も対応できず、初見ではほぼ打てない

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/26(日) 00:36:09.14 ID:V3dJw1TL0.net]
野球選手の知名度が低い理由は試合が全国放送させず、地方のテレビ局しか基本流れないからって記事を見たな。
バスケやアメフトは野球より試合数が少なく全国で放送する試合が多いから認知度が高くなる。

エンゼルスオーナーのモレノがWBCに18選手も参加許可したのは流石野球好きと言うか慧眼と言うか金への嗅覚が凄いというか
(選手を見る目はあるとは言えないが)
日本人選手の保険代はNPBが払ったらしいけど他国はそんな予算ない国の方が多いだろうし
そもそも出させなければ必要ない金と心配だし

NHLの選手って野球やバスケと同じく多国籍だから、北米と北欧諸国を中心にWBC的な大会を開催するのは
その気になればできないことじゃないと思う。けど、重い腰を上げない組織側へ苛立っているんでしょうね。
WBCが遠因でシーズン中に怪我するかもしれないし
モレノオーナーにあまり良い感情は持っていないが彼の元だからこその今の大谷の成功の一端があると思う



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/26(日) 11:43:16.72 ID:V3dJw1TL0.net]
ソウルは東京じゃなくて名古屋のコピーですよ。
広い道、交差点の大きな隅切り

ビルしか目がいかない朝鮮人は田舎者ですね
東京の面白さは街道と無数の堀川、区割りや神社 江戸の街の上に、明治の街があり、その上に現代が乗っている街
歴史の無い韓国は逝ったことないけど本当につまらなそう

日本人は漢字によって過去の情報を容易に知る事が出来

都市には人が生きてきた歴史の積み重ねがある。
だから異国の都市に情緒を感じることができる。ここに自国とは別の文化があり、自分とは別の人生があるとかあったとか。
ずっと住んでる人には逆にわからない。
想像力と感受性がなければ観光する意味はないし、歴史と文化のない都市への観光もあまり意味はない。
外華と効率で上下の評価しか出来ない人には関係ない話だけどね

感想や評価も自己表現だよ。
韓国をどう評価するか、東京をどう感じるかもその人の感性や価値観を表している。
対象のどの部分を見るかにもよるが、その選択も含めてだな。

韓国では、不動産PFが もうどうにもならん。
第2金融圏が逝く。不動産バブル崩壊と共に、金融システムが崩壊する。
韓国政府は 自己破産者専門の裁判所を設立した。
つまり、既存の裁判所のキャパを超える自己破産者が出ることが 予測されている

新興国の新しいビルだけの都市てたった二十年で古びるで。
建物はメンテせなんだらあっと言う間に老朽化するし、新興国は鼻先の利益を追求してメンテナンス性を軽視する。

大量のシンクホールが出現して困っている、水道管の破損箇所を見つける技術をタダでよこせ、
などと言ってくる非文明人、それが韓国人。

韓国は「万が一の備え」は「平時においては無駄なコスト」として徹底的に軽んじられる文化
韓米軍事演習みたいな、予定されたイベントでは、韓国軍はそれっぽくやってのけるが、
韓国はメルカリ震度だから、韓国での震度9は日本の気象庁震度で震度6弱〜震度6強の事
地震の心配が無いからと、ビルは堅固な柱ではなく、壁で支える手抜き構造
ウクライナはミサイル当たってもビル自体は持ちこたえたが、韓国のビルは砲弾当たれば、穴開いた壁が絶えられず倒壊する

ソウルって内陸の山だらけ都市で見た目がダサい田舎だよな。
マリオットからダサいマンモス団地群が見えるのは、韓国のみ。笑
バンコクの方がはるかに都会だよ。
スクンビットなんか日本人にカスタマイズされてるせいか、六本木とかにいる感覚だもの

日本の建築と韓国のそれとは 中身が全然ちがう。
日本の瀬戸内海に架かっている吊橋なんかは1000年以上使い続けるつもりで 10年以上かけて設計された。
韓国最大の橋は、日本人技師が設計を依頼されたんだが、「1年以内に設計するように言われて 驚いた」と語っていた

東京都心で唯一空襲被害がなかった、谷中千駄木エリアが外国人の人気スポットってのも皮肉だよな。
日本人からすると、大正昭和初期のボロい建物しかないエリアと思いきや、外国人に大人気。
あっ、関係ないけど、東京紀尾井町の朝鮮李王家邸も空襲被害がなく残ってるので、是非ご覧あそばせ!笑
総理大臣の年俸が1万円の時代に年間歳費150万円ももらってた朝鮮の王族の邸宅

韓国人の「飾りエラ」では水中で呼吸はできません
もしも実用的なエラだったら、セウォル号の悲劇は起こりませんでした

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/26(日) 14:55:05.10 ID:V3dJw1TL0.net]
野球詳しいやつならWBCの位置付けがわかると思うけどなあ
WBCなんて昔あったアジアシリーズ以下だぞ
韓国や台湾のチームを日本で呼んで試合したやつね
韓国人が打倒日本!と超本気モードでこの試合のために合宿とかやって韓国人が
チケット買い漁ってプレミア化、韓国のPV会場も大盛り上がり
んで韓国のチームが優勝したらウリナラの野球はアジアで一番!日本を越えた!と韓国人がホルホル
大抵の一般日本人「アジアシリーズ?何それ?」
そして韓国でいくら盛り上がろうが、次第にめんどくさくなったのか数回やった後に消滅

台湾と断交し中国から援助金貰った2年後に中国と断交して台湾と国交回復した国があったような…?
ナウルとかもそうなんだけど、台湾と国交してる国ってのは、
中国と台湾を数年ごとに乗り換えて国交してるとこが多い
要は金目当て
それでも1票もってるから面倒

ホンジュラスは、この前に台湾に25億ドルを要求してるのよね
味方してほしいのならば金払えってこと 台湾にとってもこんな味方いらないって判断だろう
友達でいたければ借金の肩代わりと現物支給よろしくってそりゃ縁切るわ

北朝鮮と国交のある国 164カ国。
台湾と国交のある国 13カ国…

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/26(日) 15:51:07.84 ID:V3dJw1TL0.net]
元々オリンピックが野球を存続させる条件としてMLB選手を出すように要求したが
MLBがシーズンの方重視したいからそれを断って、オリンピックに選手出さない言い訳として始めたのがWBC
そもそものきっかけがそうなんだから、MLBは野球を世界化するつもりもないしMLBの枠組みで儲けが出ればいいとしか考えてない

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/26(日) 16:38:57.00 ID:V3dJw1TL0.net]
淡路は確か蜂須賀家と洲本の藩主家の折り合いが悪く
本来ならば主従にある両国が仲良く徳島県になるのが筋だったが
反目しているのを利用され洲本は兵庫県と合併されてしまう

大阪は小汚い吉本のオッサンのイメージを前面に出して
神戸はオシャレとスイーツの町とか言い出した
元々大阪は上品な船場言葉をつかう商人の町
神戸は漁業と交易に従事する荒っぽい海の男の町

簡単な話で日本は地方に権限がなさすぎる
大阪にIR作るだけで認可に1年も待たされてる状態
こんなの道州制なら州がすぐ決めて今頃工場始まってたのに未だに国は審査中
こんなことして地方の努力が足りないとかよく言えるな

兵庫県は県のイメージがまとまりづらく、多民族国家として有名だった
旧ユーゴスラビアになぞらえ「ヒョーゴスラビア連邦」と呼ばれるようになった。
類似点
7つの国境(イタリア/オーストリア/ハンガリー/ルーマニア/ブルガリア/ギリシア/アルバニア)
7つの県境(大阪/京都/鳥取/岡山/香川/徳島/和歌山)
6つの共和国(スロベニア/クロアチア/セルビア/ボスニア・ヘルツェゴビナ/モンテネグロ/マケドニア)
6つの方言(摂津弁/播州弁/神戸弁/淡路弁/丹波弁/但馬弁)
5つの民族(スロベニア人/クロアチア人/セルビア人/モンテネグロ人/マケドニア人)
5つの旧国(摂津/播磨/但馬/丹波/淡路)
4つの言語(スロベニア語/セルビア語/クロアチア語/マケドニア語)
4つの新幹線駅(新神戸駅/西明石駅/姫路駅/相生駅)
3つの宗教(正教会/カトリック/イスラム教)
3つの空港(伊丹空港/神戸空港/但馬空港)
2つの文字(ラテン文字/キリル文字)
2つの海(瀬戸内海/日本海)※2
1つの国家 1つの県

大阪府と大阪市は府市あわせ(不幸せ)なんていうけど、兵庫県と神戸市も相当なもんだよ
明石なんて糞やばい。
就職先=納税の元はないのに、子供を増やしてる=出費の元。
15年〜20年後は地獄だろうな
負債を押し付けられた次の市長は大変だな

俺が住んでたのは15年ほど前だが、山手幹線が芦屋まで繋がって神戸までのクルマ移動がめちゃくちゃ楽だった。南北移動は阪神の工事中もあって地獄だったが。
震災を機に一気につながったんよね。停滞してたのがおかげで夙川周辺は混むが
当時は住吉に居たんだが、芦屋超えて西宮方面に向かうと混むからあまり行かなかった。さくら夙川から北に上がってドライブするのが好きだった。今は東京だからクルマ走らせる場所が無くてツマラン。
海の近くから短時間で一気に山まで行けるもんね、阪神間や神戸
でも夙川沿いも建石筋というか県道大沢線もそのころより山手に家が増えていつも混んでるから気持ちよく走れるのは早朝か夜とかになるかも
兵庫は山と海が多くて良かったな
東京西部なら秩父あたりが走って面白かったが。関東平野が広いからあまり面白くないんだよな

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/26(日) 17:11:21.35 ID:V3dJw1TL0.net]
全世界に散らばって暮らしていたユダヤ人が統合国家を作ることができたのは同じ民族だからではなく、ユダヤ教という共通の思想·考え·価値観で同質性を維持したため

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 11:04:42.80 ID:bC7YuJqH0.net]
約束を守らないのが中国と韓国
日本だけ守って中国と韓国はやりたい放題
なんでいつもいつもルール守らない奴らとルール結んで
そしてこっちだけ守る足かせばかり付けたがるんだろうな日本の政治家は

全く同じ場所(三陸沖の公海上)で獲ってるのに、釜山で水揚げしたら
「韓国産は美味しいニダ!」と言って喜んで食べ、日本で水揚げして
それを韓国に輸出しようとすると「放射能ニダ!危険ニダ!」

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 14:11:16.42 ID:bC7YuJqH0.net]
座間味村の島は焼き尽くされ、多くの住民が命を落とした。日本軍の命令、強制による「集団自決」まで起きた。そして県民の4人に1人が犠牲に。

曽野綾子の「ある神話の島
沖縄戦史の「神話的悪人」として記録される赤松大尉。太平洋戦争末期、彼は渡嘉敷島の村民から食糧を強制的に徴発し、さらに三百数十名の住民に集団自決を命じた、とされる。果たしてそうした事実は本当に存在したのか?
極限的状況に立たされた「人間」とは一体何なのか?―本書では、膨大な資料と現地踏査、そして真実をあくまでも理性的に追究しようとする著者の真摯な思いが、惨劇の核心を白日の下にさらしていく

大江健三郎と裁判になっていましたが、言葉の解釈で曽野綾子さんの敗訴と言うバカげた結果です。曽野綾子も渡嘉敷島には何度も足を運んでいます。大江健三郎は一度も行く事無しで沖縄ノートを書いています

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 16:00:35.89 ID:bC7YuJqH0.net]
鉄道は軍事戦略も重視したインフラだった
鉄道が出来た事で進軍や兵站の戦略がガラリと変わり戦い方も変わった
ドイツは東西の国境に兵士を一斉に移動させるために路線を作ったからな
実際それを使って侵攻した。総力戦の時代は動員力の時代だった
鉄道なんてもともと鉱山やら産業あってのインフラで、そこに周辺住民が相乗りしていたもの。
周辺住民中心に考えたら、そりゃ経営成り立たなくなるわな。
鉄道そのものじゃなくて、インフラの維持は、ドメイン産業政策あってこそ。

海運や運河や川や船での輸送が困難な地域に鉄道貨物は凄く有意義だけど
明治時代に無理やり日本各地に鉄道網作る必要はあんまり無かった

鉄道は大量輸送の需要がある場所向き
むかしの田舎の路線は石炭や米を都会に運ぶ為であって通勤通学のためではない。
今あっても全く意味がない。JR北海道は100円稼ぐために1000円の経費がかかるらしい。
どうしてもというなら差額の900円は地元で負担すればいい。

鉄道が悪いのではなく可住地を増やしたのが悪い
国は僻地からの移住や不動産の処分を助けるべき

そもそも鉄道である必要がない
道路が昔より発展してるのならばバスでok

元から鉄道は貨物の為で旅客だけで黒字になんかならないもんな
つか石炭だって船で良かったのでは線路の幅も狭くてそこまで輸送力高く無かった

・地方の鉄道は新幹線を設置して都市間移動のみに特化させる
・廃線跡は道路にしてバスを運行
これが一番利便性含めて現実的だとは思う
九州はまだ何とかギリギリ一部ローカル線も維持できそうな気がするけど、北海道や四国のローカル線はほぼ全廃にするしかない

道路は莫大な揮発油税、自動車重量税で黒字だ
道路特定財源が一般会計化されたから見えていないだけ
ちゃんと受益者が負担して道路は維持されている
赤字の鉄道とは違う

国鉄は余り良いイメージがないなあ
低サービスも勿論だが、満鉄帰還組も混じっての人余り左派が介入してのストや未解決事件等印象が良くない

本州三社は自社株買いで、すぐ非上場化できるだろ
その上で、JR北海道やJR四国を吸収合併したらよい
組合が原因でだめになったから、組合禁止を立法してからだなw

とにかく各JRが仲悪すぎてエリアまたぐ長距離列車がほぼ壊滅
なんぼ豪華車両走らせたって今は各JRエリア完結の狭い範囲の旅しか出来ない

国鉄は人員整理するまでは40万人以上雇用していた 就職氷河期世代解消の鍵にもなるな
国益ってのは採算じゃないからな この国の舵取りをどうするかを定めるビジョンに合致するかどうかだ。ビジョンを持つ政治家など一人もいない
国インフラの根幹である国鉄 公共放送 水道 できれば(電気・ガス)これは国営にすべき!

国防上必要な根室や宗谷への鉄道も廃止を検討しなきゃならんとなると悩ましい。
そこらへんだけでも国費で維持できるといい

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 16:50:04.38 ID:bC7YuJqH0.net]
戦前の零戦の技術や日本の工業力を結集して作った新幹線は国鉄だからやれたんだよな
リニア建設も国鉄のままならあんな中途半端な計画になってない
民間活力と煽ったけど現実はリスクの高い巨額投資の限界を見せられただけ
静岡で水の問題で揉めてるけど政治力のない民間企業のJR東海に解決できるのかな?
ありもしない財政破綻論でずっと緊縮財政
そこに新自由主義的思想入ってきて、競争原理こそ正義みたいに何でも民営化
結果、どうなったかは明白
中国人には新幹線技術をくれてやって四国民や北海道民は見殺し
羽越本線とか維持できなくなったら貨物も寸断されるし新潟山形秋田の国土軸が崩壊する
道路や橋に赤字黒字とか言い出したら田舎には一切のインフラ整備はできないって話じゃん
なら北海道や九州で作った農産物はどーやって東京まで運ぶのか
・大都市圏の通勤通学輸送・新幹線による都市間大量高速旅客輸送
日本は、鉄道の役割は上記2つだけ、と割り切ってしまったんだろうね。

もう人口減少で維持できないことを理解しろよ
余命宣告されているのに怪しい民間療法に頼るようなもんだ
受益者負担で北海道や四国、山陰などの鉄道維持はその地方で勝手に増税して維持したらいい 国で負担すべきものではない

日本は内航海運が盛んだからね 鉄道貨物が必須なのは大陸

真っ先に廃止する必要が有るのは国鉄清算事業団だな
何時まで残すんだ、あんな天下りの無駄な組織 利権の温床

JRを分割してるのは国鉄の労組つぶしだったが目的は果たしただろ
国鉄じゃなくていいから一つに統合すべき

JR九州は国鉄から引き継いだ鉄道をベースに不動産で利益出してるから国営に戻るなら不動産も国に戻さないと。

因みにインフラは税金で作る物ではありません。今も昔もインフラを税金で作ったことは一度も無いの
インフラの財源は「建設国債」 建設国債は単なる通貨発行権です
田中角栄の日本列島改造論で全国に作ったインフラはさ 税金と借金で建設したと本気で思い込んでるんだぜw
税を財源と思ってるから不採算路線を廃止しろとなる
不採算路線の維持なんて国債発行して金を発行すればいい
1日の利用者がいなくてもその鉄道路線、道路などを維持する為と考えればいい
これは農業なんかにも言えること
結局は三橋なんかが安全保障の為に赤字の物は国が補助金だして維持しろと言ってた事が正しい

建設国債なんて、財政法4条の縛りもないのに、小泉政権以降、PB黒字化目標で縛るようになったからな
道路とか橋のインフラすら緊縮財政でまともに作れん国になった

インフラの為に汚職が蔓延った時代だからな
だがそこでインフラへの投資を止めるのは明確に間違い
取るべきは汚職への取り締まりでインフラ投資は必須

政府が国債で負担を負えば国民の所得が増える
それをやめたのが民営化という丸投げ 当然所得=GDPが伸びるはずもなくwww

国債を乱発しすぎて金利を上げる事ができない 円の価値はだだ下がりなんだが

ずっと累積の国債発行額は増えまくってるけど、逆に国債の金利は下がりまくってる
日本だけじゃなく世界の先進国はみなそう
なぜなら政府が財政支出すれば、民間預金は増えて、金利は下がる方向にいくから
政府の赤字は民間の黒字
政府の赤字財政支出は、民間預金を減らすのではなく、逆に増やすことになる
それゆえ、財政赤字の増大によって民間資金が不足し、金利が上昇するなどということは起き得ない

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 17:18:08.85 ID:bC7YuJqH0.net]
60年後に新しい国債で返済すりゃいいだろw古い国債と新しい国債を入れ替える
借り換え国債くらい勉強しないさいw
諸外国で国債償還なんてしてるの日本くらいやで?んな事言ったら他国の借金やべーぞ?w

財政法なんて憲法9条なんかより真っ先に潰す法律

元々長距離非電化の私鉄を買収しただけだからね電化しただけで赤字
国鉄民営化の本当の理由は労組分断の革マル派の排除だったから
分割民営化は北海道から遠征に来る労組革マル派を分割して排除したかっただけ

よくそんな【デマ】が書けるなwww
JR北海道労組の前身は、国鉄民営化に賛成してた【動労】であって
国鉄民営化に反対してた【国労】はJR発足時から「マイナー労組」だよ

収支と国益は似ているようで違う
インフラが赤字ってことは、その利用者である国民にとって得ってことだからな
スーパーが赤字覚悟のセールしたら消費者は喜ぶだろう?

インフラ投資が問題なのではなく汚職を取り締まる機関が存在しないことが問題
商店を開いたら泥棒が横行しました→店開くのが間違い
このロジックはもう通らないんだよなぁww

外部電源に2万5千ボルトの高電圧を使う新幹線が最新の乗り物なのは間違い
高架線だから重量オーバーで貨物輸送にも使えない、高速鉄道
昔はレールだけひいて機関車だからコストもそこまでかかって無かった

分割民営化自体は良かったんだが、いかんせん分割の仕方が悪すぎた

地域に即した経営するためには三島は別というのは理にかなってるし
成績が悪い北海道と四国は実質国営にできるメリットもできた。
本社3分割も東京、名古屋、大阪という経済圏

国鉄は「日本国有鉄道」であって(国有財産を使って鉄道事業を行う独立採算制の特殊法人)
【日本国営鉄道】では無い 戦前は鉄道省だった
旧国鉄は決して「国営鉄道」ではなく私企業と同じ独立採算制だったのが仇

国鉄がない国のほうが珍しいもんな
あの弱肉強食のアメリカ合州国でさえ国鉄ある

小泉以前と以後で自民党は別物だからな
小泉以前の総理なんか官僚出身総理だらけ、吉田茂(外務省)佐藤栄作(運輸省)岸信介(商工省)池田勇人大平正芳福田赳夫宮沢喜一(財務省)中曽根康弘(内務省)
いわゆる族議員も官僚出身政治家の蔑称だし
コイツらは赤字作りまくって赤字負債の金利に予算増額求めるクソ虫だった
これを旧守派と断じて自民党内で対立候補を当てて追い出した、これが小泉チルドレン



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 17:50:52.80 ID:bC7YuJqH0.net]
100年前に鉄道を作ったのは強力なディーゼルエンジンが作れなかったからに過ぎない
バスとトレーラーで十分

運行と保線の8割くらいを自動化しないと厳しいよな
それ主導してくれ。ノウハウと製品は海外に売って稼いでくれ

サービスとか言ってるやついるけどどう考えても鉄道サービスは国鉄時代の方が良かったぞ
JRになってから向上したサービスって駅ビルとか鉄道と無関係なサービスばかり
上がりを配当で株主様に配らなきゃならんからな
民営でサービスが良くなるは目眩し 本質は富裕層のための安定株の供給

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 18:41:23.37 ID:bC7YuJqH0.net]
鉄道は一路線区間が100kmまでが維持の限界
夜間は貨物列車を12本以上走らせ、昼間の輸送人数が3両編成で1日24本走らせて最低2万人/20km無いと採算が取れない

高速道路網が発達した今は、高速バスでいいと思うんだよなぁ。
鉄道しかなかった時代ならいざしらず、線路まで自分持ちのJRは線路代わりの道路維持管理無料のバス会社に勝てない

フランスのsncfはパリを中心に放射状に線路が広がっていて、地方-地方間は線路がなかったりいったんパリ経由のほうがはるかに早くたどり着ける
日本の国土じゃそんな構成不可だし幹線以外で利用者の少ない毛細血管みたいな路線はみんな死亡だよ
鉄道は大量輸送機関だからな

JR九州元社長に、路線廃止しないでくれとの陳情に高速使って車で来る、との一文があったな

上下水道にしろ道路など交通系インフラにしろ、高度経済成長期に整備進んだインフラの多くが劣化し、更新期限を迎えてる。
本来、それに備えて財源確保しとくべきだったのだが、日本はそれをやらずにきてしまい、
インフラボロボロになって更新進める必要があるのに金がない。
日本だけじゃなくて、実はこれは欧米が80〜90年代あたりにやらかしたことでもある。
海外の道路穴だらけになったり水道管が破裂しまくったり、橋が落ちまくった欧米先進国の報道が昔から多いだろ。
日本もその段階に入りつつあるだけのことだ。
欧米より数十年遅れて先進国になったので、問題が発生するのも遅れてる

国家の純資産、いわゆる国富
1980年 1500兆
1990年 3500兆
現在の国富は3900兆円くらいなので、この30年、日本の国富は殆ど増えていない

高橋財政なんて、あっという間にアホなインフレ起こして、高橋是清本人がすぐさま緊縮財政にハンドル切ったんだけどね。
財政出動先のメインの一つが軍事費だったもんだから、予算大幅カットされた軍部の反感買って、226事件の原因の一環にもなったし。

軍事に使ったらアホなんだろ 公共事業だけやってたら良かったのに
高橋是清は今でも世界の経済学者から「世界大恐慌から日本を救った天才」扱いだよ
これをヒントにしてたのがケインズ政策

反乱分子を内部に抱えたまま丸ごと国有化できる財政的余裕など今の日本にはなく
国有化するなら公務員並みに職員の争議権を剥奪しないとな

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/27(月) 21:39:00.58 ID:bC7YuJqH0.net]
ムダに道路を作りすぎた&目先しか考えずに安価なアスファルト舗装にしたツケだよ
アスファルト舗装だと更新作業で雇用が確保出来ると都合の良い皮算用をしたんだよ
雇用のための雇用、利権のための利権
それが公共事業濫発と財政悪化の諸原因さ
今でも雇用のためのふるさと納税制度をやってる有様だからね

今もJR北海道とJR四国は実質国有企業
いくら赤字を出しても国交省が補填

JALみたいに民営化して運送量世界一の航空会社まで登り積めたのに経営破綻した
ケースもあるから民営化は難しい

駅中にデパートや飲食店作って地元商店街は衰退してる町もあるからな
これってJRの民業圧迫だろ

JRは元々細かく分けすぎだろう
せめて東西2社で良かったと思うがいまだに成田空港反対やっているぐらい頭がおかしな左翼の労働組合が暴れ過ぎて、やむなく細かく分割した

5チャンネルってさ、政治のスレとか見る限り、共産党、社会党が大っ嫌いな人たちの集まりなのに、
経済問題、鉄道とか郵便とかの話になると、国家社会主義万歳みたいな意見が多いのは何でなのかなw
個人的には、MMTに代表される「国債はいくらでも刷れる」と主張する人たちは、遅れてきた共産主義者だと思っている。

国鉄がJRに変わった1987年4月。
東北自動車道も全線開通してなければ、山陽自動車道なんて、道どころか点でしかなかった。
そんな時代なら全国を張り巡らせた鉄道には意味があった。
しかし今や各地域には縦に2本以上の縦貫道が走り、その間を結ぶ横断道もあらかた整備された。
どこかが止まっても必ず迂回でき、物流が止まることはなくなり、もはや鉄道が網の目である必要はなくなった。
典型的なのが西日本豪雨災害。あのとき東西を繋いだのは鉄道ではなく、中国自動車道。
在来鉄道はすべて壊滅してモノの役にも立たなかった。復旧も圧倒的に道路が早く、もはや鉄道が道路に優るものって何があるよ?
赤字路線って脆弱な路線が多いから、災害時に真っ先に潰れるのよ。
現に西日本豪雨では芸備線が、主な被害地域からは離れていたのにまっ先に潰れて迂回路の役目を果たせない一方、
並走する中国自動車道はしっかり生き残って東西物流を支えた。

このまま人口減が続けば道路が便利でもドライバーが圧倒的に不足するから運べなくなる

アメリカとかロシアみたいな大陸国ならともかく、日本の様な島国で貨物を鉄道で運んでも、海運に勝てるわけが無い。

戦車を運べる大幹線はそもそも赤字などではないし、赤字路線の路盤では戦車の運搬は不可能。
それなら高速道路に16式を走らせて10倍早く現着したほうがよほどいい。
16式は鉄道輸送出来るけど自力で道路走った方がいいよね

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 14:41:02.81 ID:LeBERh7f0.net]
BRICsに政治的な団結はありません。アメリカの金融機関がつくった造語です。ブラジルとインドは独立色が強く、中露に見方するとはとても思えません
。もう一つ書くとロシアがもっとも怖いのは米国ではなく中国です。米国はロシアの土地を狙っていません。
一方で中国はロシアが清国から不当に奪った北満州をいつ返してくれ!というのか分かりません。ロシアには中国が喉から手が出るほど欲しい資源があります。
原油とかガスではありません。水です。
中国に水がありません、原油はアラブからガスは中央アジアから買えるけど水はどこからも買えない。
バイカル湖という巨大な水の資源をロシアが持っていて中国が狙っています。プーチンが倒れたらロシアは急速に日米に接近します。これは断言します

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 15:19:00.80 ID:LeBERh7f0.net]
戦前の朝鮮には、二つの本願寺も曹洞宗も寺院を建てまくっていたから、
日本からの習慣移入ばっかりなんだよ。
戦後に北の寺院は潰れ、南の寺院は剣道と同じ韓国優越論に逃げた。

聖徳太子「この思想や一緒に付いてきた技術はええな。詳し話をく聞こうか」
朝鮮人」わかりません」
聖徳太子「しゃーない、大陸に直接聞きに派遣するか…」
なぜか朝鮮に使者を送らず、隋唐天竺に送り込む当時の日本。どうしてでしょうね?w
まあ百済を蘇我氏に抑えられていたので、遣隋使を送って直通ルートを開拓したってのが真相でしょうね。
国書を百済に奪われた(と嘘をついた)って言い訳が真実味を帯びてくるしw

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/03/28(火) 15:42:11.70 ID:bMI0UPYH0.net]
ガーシーが「号泣」を真似していたぞ

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 16:11:02.43 ID:LeBERh7f0.net]
スコットランドも別に差別されてるわけでも文化を否定されてるわけでもないのに雰囲気だけで独立
まあでもスコットランドには沖縄における中国みたいな存在は無いからな
そこが日本とは違うところ

ユニオンジャックの成り立ちとかスコットランドの旗とか左翼らはマジで知らないからね・・・。
興味もないのに自分の思想信条に利用しようと飛びつく左翼

金銭面で沖縄叩いてもしょうがない
中国は少なくとも短期的には日本が出してる交付金の倍以上は出すぞ。

イギリスは連邦国家、複数の国が集合している名目だ。だからそれぞれの国には独立する権利がある。
一方日本は一つの国であって、都道府県は地方自治の為の便宜的な区分けにすぎない。県に独立という概念はないのだよ

案の定、反日左翼どもが便乗して騒ぎ出したな
日本は英国のような連邦制ではないし、今回のスコットランド独立派もべつに反英国の政治的立場で活動をしているわけではない
独立後も英国通貨を使用し英国とは良好な関係を持ち続けたいとしている
スコットランドはロシアの傘下に入るべきなどと主張してはいない
そこが日本を害する目的で日頃から活動し、琉球は中国の物などと主張している
中国共産党の息のかかっている反日左翼活動屋とは本質的に違うものだ

沖縄の本来の不満は、「同じ日本人なのに主戦場になり返還も遅れ、その間には虐待とも言える
人種差別にも似た日米地位協定で奴隷以下の待遇を受け・・」
だから、はっきり言った方が良いのだよ。それを戦後エセ左翼に利用されて変な方向に向かってる。
こういう声を挙げると沖縄では右翼扱いされる

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 16:34:44.09 ID:LeBERh7f0.net]
沖縄県の歳入は7000億円弱。これだけ見ると結構豊かな国がつくれそうだが、地方交付金を始めとする国からの支出が
大さっぱに言って5000億からあって、さらに県債という借金もあるから沖縄県自前の県税は900億に満たない額でしかない。
その他収入があるから自主財源は25パーだもんというのも、繰越金350億円を「その他の収入」に分類しているからできる誤魔化しみたいなもんだし。
900億の財政規模ってのは沖縄県の人件費1800億円の半分でしかない。医療費は総額で2900億円。3割負担であれば国になってしまう沖縄県が負担する額は2000億円近い額でなければならない。
ひとりあたり国民所得が201万円で韓国台湾にも劣るのに、人口は140万で韓国の1/30で総額でなんとかできる目処もなく、
そのくせ安全保障として担当する海域はバカみたいに広いとか、自前の国防はまず不可能。
900億の1割を軍事費に充てたとして、それでどんだけ兵隊を揃えられるか。90億円では職業としての軍人を1000人揃える
のも難しい。戦車だの戦闘機だのは夢また夢、急患輸送や遭難救助のためのヘリコプターを維持できるかどうか。尖閣ど
ころか沖縄全域で中国台湾韓国の漁船が違法操業しても、対応できる巡視船も用意できない。
貧乏で人口少なくて、そのくせ他人を頼らなきゃモノにできない漁業でも資源でも利権があって、かつ軍事的には要衝なん
だから、これで「沖縄が独立」したら、速攻、他所に占領されるだけだよね。

毎年5000億からのカネを受け取って、沖縄県の人件費だけで2000億近いカネがかかっている。
そして沖縄での最大の雇用者は沖縄県で、二番目が米軍基地。
県税は900億に満たないのに、どうやって140万の人口を守って国として成立させるつもり?
最低でも台湾程度の軍事力が必要になるけど、あそこは人口が2300万で、軍事費は1兆円を超えているけど。
しかも台湾みたいに島いっこ守ればいいような作りじゃない。あっちこっちに島があって、内陸に引き込んで持久戦とか
戦車を装備して侵攻側の負担を重くするなんて戦略は採れない。教育と訓練にカネと手間がかかる空軍と海軍が必要。
最初から「中韓の軍隊が…」なんてのは、独立ではなく帰属の変更だよね?

沖縄の歳入に占める県税はたったの13.9%
国庫支出金が27.8%、地方交付税が31.7%、合計60%が国からの交付金

沖縄で何でも買えるのはそこが日本であるからと言う発想が沖縄人には足りないんだろうね・・・。
琉球として独立したら石油などの資源すら自分たちで調達しなければならないし、日常の製品や食料なども
全部自分たちで輸入しなければならない・・・。しかも、それらを外国から買う為には金がいるわけで。

独立どころか、自治権拡大やるだけでもかなり時間かけなくちゃ無理だろ。
まずまともに自治意識育てるところからやれ。民族主義だけ勃起させて何やってるんだって感じだわ。
もっとも、これは沖縄のみならず、日本全体が自治意識低すぎだとは思うのだけど

沖縄の歳入に占める県税はたったの13.9%
国庫支出金が27.8%、地方交付税が31.7%、合計60%が国からの交付金

イギリスは連合王国で、スコットランドには首相が居るし法体制も形式上は独立している

スコットランドに現在ある大企業も経費が安くて済むからスコットランドに企業を置いてるだけで
独立したらイギリスに企業を移す

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 17:06:02.71 ID:LeBERh7f0.net]
中東やインドネシアから買うのは「原油」であって、これをコンビナートで精製した石油製品であるガソリンや灯油や軽油を
買うのであれば、それは「日本から」になるね
中東やインドネシアから石油なんて買える訳がないw
資源は国家としての信用があるから買えてるんだぞ?払ってもらえるかどうかわからない連中に売るか?
琉球独立しても石油は日本か米国から買うしかない。
資源国が石油を持って来る訳じゃなく、タンカーで現地で買った石油を持ち帰らなければならないから

シナから買うのはいいが資金はどうするの?
シナのタンカー護衛する為に人民解放軍の艦船が日本領土に入ってくるのを日米軍が黙って見てると思う?
海上ルートをシナに確保してもらうつもりならば日米は自分たちの海上ルートを確保する為に琉球と戦わざるを得なくなるけど?

琉球民族による国家を創るって話なら、それは「民族国家」だよな
日本は「国民国家(多民族国家)」
どう考えても前者の方が「排他的」だと思うのだが?
沖縄県民としてのアイデンティティを保ちつつ日本人としてやっていくことは可能のはず

沖縄の独立運動は昔からあるよ 地元民は横目で見ながら笑ってる
こういうインチキ記事があたかも沖縄県民の総意であるかのように報道するのは詐欺
本物の沖縄県民は独立運動家を名乗ってる連中こそ沖縄から独立してどっかの無人島にでも行ってくれと思ってる

最も独立するチャンスがあった約30年間の米軍統治の間に沖縄は独立の意思などひとつも示さなかったのでは?w

独立するってんなら、日本の資産について払うものは払ってもらう。
とりあえず、沖縄電力は「日本企業」になるけど、どんな値段つけても勝手だよね。

沖縄県内には龍をあしらったオブジェが増えてるらしいけど、ああいうのは抽象的ながら浸透戦略としては莫迦にならないよね。
大陸の人々が、そんなに我々と一緒になりたいのか、とカン違いするサインにもなる。

沖縄本島が独立して、周りの島々の人々を奴隷として使役し暮らそうとしても
その他の島々の大半は沖縄から分離して日本残留だろ

そもそも国際社会で承認されることは米国が認めないからまずありえない

東京都から世田谷区が独立するのは合法だけど、日本国から沖縄県は独立出来ない
憲法違反になります

「移住者が来るのがいやだから独立する」てヘイトスピーチ以外のなにものでもないなw
自治会とかでルールを制定して、移住者をふるいにかけるのは可能なのだからそっちで対応すれば問題無い

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 17:41:00.52 ID:LeBERh7f0.net]
窮民革命論って言って、左翼活動家には「窮民(ルンペンプロレタリアート)こそが革命の主体となりえる」って思想があるのよ。
ここで言う窮民ってのが、
アイヌ民族、日雇労働者、在日韓国・朝鮮人、沖縄人、部落民。
こういうのは全共闘運動が下火になった頃からずーっとやってる。

琉球王国時代を基準に独立しないといけないんだ?
三山時代以前は無視か?その前に内政干渉してんじゃねーよ糞支那

薩摩の侵攻から沖縄戦までヤマトが琉球に与えた損害を調査して賠償請求すると言ってる
判決が出る前に沖縄が破産するよ

イギリスの正式国名はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国で
スコットランドはその連合国の構成国家で、2012年にイギリス政府から住民投票を承認されたが、
そもそも沖縄はただの地方自治体で、スコットランドのように国じゃない上、住民投票を政府から承認されて無いから権利は無い。
会社で例えればスコットランドは一定の代表権を認められた共同経営者だが、沖縄はただの従業員。
立場が天地ほどの隔たりあるのに、アホは従業員が共同経営者様と同じだと????

イギリスはUnitedであってスコットランドというのは日本の一地方とは立ち位置が違う
アメリカもUnitedであって州というのはStateであって国と同じレベルの立ち位置

けど、今回のスコットランドの住民投票は、日本にとっても一つの教訓になったよ。
数ヶ月前までは独立反対派が圧倒的に優勢で、インテリ層とかの理性的な層は独立反対だったのに、
民族感情を煽るイベントがあっただけで、ほんの数ヶ月で一気に大接戦になり、イギリス政府が
大幅な譲歩を誓約するところまで追い込まれたわけだから。
肝心の投票の時、一時の感情論が理性を吹き飛ばすことがあり得るというのは、大きな教訓。
沖縄の問題だって、平時は独立反対派が圧倒的多数だろうし、インテリ層は独立反対であっても、
感情論に火をつければ、住民の世論が逆転する可能性だってありうることを頭に置いとかなきゃいけない。

独立すると、現在日本本土との間で行われている商取引は全部「貿易」になるけど、おもいっきり赤字になるでしょ?
島外への出稼ぎは、「外国人労働者」扱いになるよ?
中国人やブラジル人と同じ扱いで、外国人労働者に対する就労ビザ発給が必要になるけど大丈夫?
もちろん給料は「海外送金」扱いになって制限がかかるよ。国から地方への助成金は当然なくなって、代わりになるのはODAね。

沖縄はニクソンショックで金欠状態の米兵が沖縄に金をおとさなくなったので
その時期に東京オリンピックやら大阪万博やらで経済復興著しかった日本への復帰を望み



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 17:57:22.28 ID:LeBERh7f0.net]
中央集権で独立とかねーからw 必要なのは日本の民意。
沖縄の民意だけなら、クーデターっていうんだよ。

「中国は琉球に攻めてきたことはありません」って言っているんだよね
そりゃ朝貢してたからだろw

シナは大陸国家だから海洋支配しなかったと言うのが現実
海で戦うのならば琉球にすらシナは負けてただろう・・・
シナに強い海軍が出来たのは清の時代の北洋艦隊が最初で西洋から最新の軍艦を買って作った海軍・・・。
しかし、それよりも遥かに装備が劣ると言われた日本海軍にボコボコにやられてあっさり終った・・・。

>ところで…沖縄って収入源なにあるの? 観光と軍施設補助金以外
地方交付金。あれこれ足すと、県税の5倍以上になる。
そんだけの税収を沖縄単独で得るには、人口が6倍とか7倍とか、あるいは一人あたりの収入が1000万超えるとか。
>沖縄が日本から独立したとして日本にデメリットは?
中国に取り込まれた仮想敵国が増える。防衛線も後退する。それをカバーするために防衛費も増額しなきゃならない。
領海も痛いが、貿易が国を支えている日本にとって最重要な海運航路を失うことが最も痛い
中長期的な日本経済への大打撃は免れない
あと中国海軍が太平洋に進出して、環太平洋諸国の安全保障への影響も甚大
沖縄の我儘は世界の迷惑

沖縄が独立すると、そこに沖縄=中国が割り込むということ
小笠原なんかその先は島も何もない大洋だぞ
そんなところに船を走らせるなら、米軍のように空母を擁した機動艦隊が必要になるわい
もちろん中東の原油輸入への依存を減らす道も検討されているが、新しい供給先との関係を築くにもやはり外交軍事絡みのしがらみがあってな、来年からよろしく頼む、なんてわけにはいかないんだよ

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 18:21:55.23 ID:LeBERh7f0.net]
沖縄が中国の領土になったら、沖縄人も自爆テロするんだろうか 待ち合わせ時間に来れないから無理だろ

中国人になりたい沖縄県民が中国に住んで国籍取得すりゃ良いだけの話

既成事実さえあればシナにとっては十分だからだよ。日本や米国には意味がなくてもシナにとっては十分。
強弁できる材料さえあればいいのであって、南京で日本軍が何百万人も殺したと朝日新聞の記事を引用
して平然と言い放つ奴らだし、靖国参拝も朝日新聞を引用して日本を糾弾してるのがシナ共産党・・・。
それが本当に事実であろうがなかろうが書いたのが朝日新聞であろうがシナ共産党にとっては関係ない。
既成事実があれば、後は延々と強弁するだけだから。
シナは既成事実があれば事実は関係ないんだよ。国際社会で発言した事実があればそれは噓でもシナ人は強弁を続けるわけ。
中国人は有志以来他国を侵略したことがないとシナ共産党が主張をしても噓であるのは誰でもわかるが、それはシナ人には関係がない話。
他国を侵略しても中国は他国を侵略したことは一度もないと言い続けるだけなんだから・・・。
チベットもウイグルも侵略を認めてないだろ?連中にとって「解放」は侵略ではない。
沖縄人が独立を望んだと言う既成事実があれば侵略して「解放」したと言えばいいだけ・・・。
全員が噓だと思っても力でねじ伏せてきたのがチベットやウイグルだろ?
未だに朝日新聞の記事をネタに靖国批判して強弁しつづけてるのがシナ共産党であり、本多勝一の
明らかな捏造記事を元に日本人も言ってると平然と笑って強弁を続けられるのがシナ共産党・・・。

確かに首里城などは明の影響を受けていますが、中国の文化の影響を受けているのは本土でも同じことです。

沖縄が独立について住民投票するにしても、奄美や八重山諸島が反対だとしたらどうすんのかね?
本来14世紀までは本土の中山と別だと。オレらはヤマトにつくと。
理屈からいえば当然認めなきゃならんよな?都合よく琉球は一つだとかぬかさないよな?

シナ共産党は最初は香港の言うことを聞いてその後にシナ人を大量に香港に流入をさせて
数が逆転したところで約束を反古にする戦略。
住民後と入れ替えてしまえば最初に住んでた住民との約束なんて反故に出来るというのが
シナ共産党の戦略でありチベットもウイグルも全部そのパターンで反故にされてる・・

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 18:36:20.38 ID:LeBERh7f0.net]
日本の日の丸を生理ナプキンに例えるのは朝鮮人。どうして朝鮮人が生理ナプキンに執着するかは謎。
シナ人はタンポン派が多いのか生理ナプキンには例えないから朝鮮人とシナ人の区別になってるw

沖縄独立運動家のビジョンは中国軍の駐留費で琉球財政賄うことだからなw

スコットランドはイングランドに「併合」された。
朝鮮は日本に「併合」された。どちらも植民地ではありません!

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/28(火) 23:49:43.53 ID:LeBERh7f0.net]
MLBはよくできたCS制度
東地区、中地区、西地区の3地区の王者にそれ以外の12球団で一番勝率高い球団にチャンスがもらえるワイルドカード枠
その4球団で世界一を争うから熱い
NPBはただ消化試合を減らしたいだけのくそCS
6球団中3球団、つまり半分が日本一狙える事態でしょぼすぎる

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/29(水) 00:21:26.26 ID:cK/wgCX60.net]
プロ野球はサッカーに比べて支配下選手が多く人件費がかかり、試合数が多いので開催経費もかかる。
その点でサッカーやバスケは経営規模が小さいから黒字を出しやすい。プロ野球は大都市じゃ無いと難しい

実際に税金の支援をやってるのは野党系の首長が多い。
ベガルタ仙台は共産党系の市長だしコンサドーレ札幌は立憲民主党系の市長
野党系が市長だとこの手の金の流れは市民オンブズマンも追及しない。
それにベガルタ仙台への補助みたいに複数のルートですぐには分からないような複雑な仕組みで金を還流させてる

スポーツチームがあると町が活性化するなんて大嘘
順番や因果関係が逆なの
活性化した町でこそスポーツチーム育つ

Jリーグは外国人枠増やして自滅したから
Bリーグに追い抜かれる危機だよ Bは日本人選手のスター作り出す方向
Jは無名ブラジル人選手ばかり増えてマジで若手も嫌がってどんどん欧州へ逃げているからな
Jリーグはグローバルごっこが好きなだけで肝心の質がまったく伴ってない

欧州リーグ行ってベンチに座ってるだけで日本代表に呼ばれるからそりゃあみんな欧州行くわな

四国都市圏って発想がズレてる。仲も交通の便も良くない四国内で他県のチームを応援しないわ

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/29(水) 01:25:21.70 ID:cK/wgCX60.net]
セパ1球団ずつ増やして、1チーム休養制にすれば、チームや関係者は連休が出来て大喜びだ

沖縄 7〜10月に台風で飛行機欠航
7月から頻繁に台風来て無理だろ。
ドーム作っても周囲のインフラがストップしたら試合開催不可能だし
飛行機の国内便止まればスケジュールに色々影響出るだろうし。
野球熱は高そうだけど興行が物理的にちびしー

沖縄だと売上50億規模くらいが限界だろうから
山川とかが年俸3000万くらいでプレーしてくれないと難しいだろう
NPBは150億円ないと今はまともに運営出来ないからな
120〜130億規模の日ハム、ロッテ、中日が赤貧だからな
プロ赤貧のカープは売上190億円

拡張するなら、サッカーのプレミアみたいに放映権一括管理して均等配分、
とかしないと無理だと思うけどなー、候補地はどこもスモールマーケット
なんだからなおさら。でも既存球団は絶対反対するから結局拡張は無理

アメリカの人口は出生数で見るとアメリカ400万に対し日本は80万だぞ?
アメリカが32球団なら日本は甘く見て8球団が限界じゃないか

他の田舎球団もどうせ屋根無し球場だから雨天中止のリスク高まって日程消化出来ないだろな
ドーム球場ゼロの昭和の時代は130試合制でも最後の方はダブルヘッダー組んで消化してた

日本で日本の球団を増やす限りは絶対やめたほうがいい
台湾や韓国に作ればいいけど、向こうのプロ球団が許可しないだろう
そこで外国資本で日本国内に球団作ればいいんだよ
アメリカの企業によるジャパンヤンキースみたいな
そこではアメリカ国籍の選手が所属でき、日本人をはじめとする他国のアマ出身者は外人枠扱い

松山の坊っちゃんスタジアムを推す声が結構あるから調べてみたけど
最寄り駅のJR市坪駅は松山駅から約10分で着き、スタジアムまでは徒歩約5分
これだけ見るとアクセスはなかなか良さげなんだが、
問題は市坪駅が1時間に1本か2本しか電車が来ないことだった

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/29(水) 01:41:15.88 ID:cK/wgCX60.net]
プロ野球の経費のほとんどが人件費と遠征費だから
新潟や沖縄とか遠征費かさむ所はよほど人気あるか補填してくれる親会社なり自治体がないと無理

王会長の父親は福建省の出身
台湾籍なのはパスポートの取得が簡単だとかアメリカに入国が出来るからだとの理由
台湾には全く所縁は無い。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/29(水) 18:53:03.99 ID:TSZEpblS0.net]
アメリカ3億人  日本1億2000万人

ニューヨーク圏2300万人 ロサンゼルス圏1800万人 シカゴ圏1000万人
ワシントン圏900万人 サンフランシスコ圏・ボストン圏800万人 
フィラデルフィア圏・ダラス圏700万人 マイアミ圏・ヒューストン圏・アトランタ圏600万人 デトロイト圏500万人 
シアトル圏・ミネアポリス圏・クリーブランド圏400万人
デンバー圏・ポートランド圏・セントルイス圏・オーランド圏・ピッツバーグ圏300万人
サクラメント圏・シャーロット圏・カンザスシティ圏・コロンバス圏・ソルトレイクシティ圏・インディアナポリス圏・ラスベガス圏・シンシナティ圏・ミルウォーキー圏・ローリー圏・ナッシュビル圏・バージニアビーチ圏200万人

首都圏3700万人 京阪神圏2000万人 名古屋圏1000万人 福岡北九州圏600万人 札幌・広島・仙台・静岡圏200〜300万人 新潟市・岡山・熊本・鹿児島・宇都宮圏100〜200万人

アメリカにおけるニューヨーク圏への集中度は日本における名古屋圏への集中度と同じくらい
どちらも約13分の1
ロサンゼルス圏は名古屋圏弱くらい
シカゴ圏・ワシントン圏が福岡くらい
フィラデルフィア圏・ダラス圏が福岡と札仙広静の間くらい
マイアミ圏・ヒューストン圏・アトランタ圏・デトロイト圏が札仙広静くらい
シアトル圏・ミネアポリス圏・クリーブランド圏・デンバー圏・ポートランド圏・セントルイス圏・オーランド圏・ピッツバーグ圏が新岡熊鹿宇くらい

首都圏どころか京阪神圏ですらかなりの集中度
ニューヨーク・ロサンゼルス・シカゴ・ワシントン・ロサンゼルス・サンフランシスコ・アトランタ圏の合計が首都圏への集中度とほぼ同じ
ニューヨーク・ワシントン・フィラデルフィア・ボストン圏の合計が京阪神圏への集中度とほぼ同じ

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/29(水) 19:01:25.49 ID:TSZEpblS0.net]
韓国は総人口5000万人でソウル圏2400万人、釜山圏800万人
台湾は総人口2000万人強で台北圏700万人

アメリカと日本では単純比較はできないな
アメリカと比較するなら大体向こうは人口1千万1球団なので、
日本も1億2千万で12球団は妥当ということで終了

人口で球団数割り振っちゃダメだって
人気は上位に集中するんだから
うまい具合に各球団にファン数が振れてはくれないよ
人口要因全く無視とはいかないが人口対比で球団数は決められないよって話

ポケモンセンターの店舗は、札幌・仙台・船橋・東京3つ・横浜・名古屋・京都・大阪・広島・福岡の12店舗
12球団の立地とよく似てい

楽天は東北900万人で1球団という解釈だが実際は仙台圏以外からはほぼほぼ球場には来ていない

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/30(木) 00:23:22.41 ID:hIPLdxHp0.net]
東京は土地が高いから固定資産税は地方の数十倍
それを東京が吸い上げて地方に配っている。
さらに今はふるさと納税で多額の税金が東京から地方に流出している



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/03/30(木) 13:17:26.79 ID:TTPWdMge0.net]
小西の号泣見てみたい。

小西ひろゆき (参議院議員)
@konishihiroyuki
この際、放送法に違反し偏向報道を続けるNHKとフジテレビに対し、放送法などあらゆる手段を講じて、その報道姿勢の改善を求めたいと考えます。

弁護士との連携など一定の体制確保の必要等があり、ぜひ多くの方からの活動資金のご寄付をお願いいたします!

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/30(木) 17:17:20.08 ID:hIPLdxHp0.net]
プロ野球の黎明期が鉄道会社の需要増を目指すものだったから
地方空港の惨状が目もあてられない状態を改善するために野球でもりあげよう

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/30(木) 18:47:52.17 ID:hIPLdxHp0.net]
宮城にプロ野球球団が出来て、岡山や新潟に出来ないかわかる?
スポンサーがいない。放送局のインフラが弱いってことだよ

台湾は八百長の影響でチーム数が減ったという黒歴史があるんだよな。
台湾リーグで八百長が蔓延してた理由が、台湾に賭博がないからってのが面白い

楽天台湾参入の新球団名は「楽天モンキーズ」
売却額は米ドル換算で1020万ドル(約11億2000万円

台湾はスポーツ全体が弱いからね。インドや東南アジアも割とそんな感じ。
一年中高温多湿、日本以上の超学歴社会もあり、スポーツが根付か無い

メジャーだってカナダに球団は置いてもメキシコには決して置かないじゃん
野球人気はカナダよりもメキシコのほうが上なのにそうなってるのは
やっぱ言葉や文化の違いがあるからだと思うしそれを超えるのは簡単ではない

アジアリーグを提唱しているのではなくて、「日本のプロ野球リーグに加入」と提案している。
この2つは似ているようで全く違う。前者はアジアの国としての台湾、後者は日本の一地方としての台湾だ。

日本が中台の政治的対立に巻き込まれるだけ。
そもそも台湾の与党議員が主張している時点で政治的な意味合いが大きい。
台湾与党のスタンスは反中、媚日、親米

台湾のチームがNPBに入る事があれば、今度は台湾の高校から
日本の甲子園にも出たいという主張も出てくるだろう。中国政府は最近の
台湾は日本統治時代を美化しているとみている

東京−台北 1 日 26 便以上、3 時間 40 分
東京−福岡 1 日 74 便、1 時間 50 分
東京−札幌 1 日 82 便以上、1 時間 35 分

台湾も日本の二軍みたいな位置だろうね。
中南米のウインターリーグみたいな感じ。

韓国はかなり違うぞ 本当に骨の髄まで日本に敵意を持ってる
中台は自らの利益に正直なだけ

スポーツは分母が大きい方が、盛り上がるし儲かるし質も上がる

王の親父は大陸系中国人
日本籍を取らないのは日本嫌いな親父の言い付け
台湾籍取ったのは中共籍より旅行に便利だから

16球団なんてNPBオーナ陣は完全スルーだよ?
NPBはコミッショナーには全く力がなくて12球団のオーナー(正確には主導権ある巨人とその取り巻き)の意思が全て
チーム増やすと人気球団の試合が減った上にビジター側がスカスカになる新規球団の試合が増えるから観客動員が確実に落ちる
長期的な野球市場の拡大を考えれば16球団はやった方がいいけど直接の投票権を握ってるオーナーにメリットが無いから絶対に話は進まない。
少子化が進んでるのに投票権を持ってる年寄にメリットが無いから少子対策が進まないのと一緒。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/30(木) 20:27:37.35 ID:hIPLdxHp0.net]
高津や門倉が一番驚いてたのは
韓国は球場のシャワーでお湯が出るのがホームだけ、そんなのが普通にある事
対戦相手にはそういう嫌がらせが当たり前らしい

NPBが下らんCS制度などを作って、日本シリーズを10月末開幕にしたのがいけない。
間延びしきった日程で、なおかつ1勝のアドバンテージなんぞ短期決戦の妙をそぐまねを
しているCS廃止して日本シリーズを早めに終わらせ、11月は国際大会の月にしてほしい。

台湾の八百長は勝ち負けとかそんなんじゃなくて、次の打者に初球はストレートを投げるか?
とか、次の打者は凡退するか?とかそんな風なの。リアルタイムで博打が行われてる。
あくまでヤクザが選手本人に接触して大金をつかませる。チームぐるみとはちと違う。
台湾の選手がほとんどが薄給だからついつい手を出しちゃう

わざと負ける八百長はあっても勝つ八百長は出来ない

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/30(木) 22:15:41.62 ID:hIPLdxHp0.net]
現状1球団辺り500万人とか1000万人の市場でギリギリ黒字かガッツリ赤字かって言うレベルなのにこれ以上増やせる訳がないだろ
京都は勿論岡山(広島関西)や静岡(中日関東)でも既存の12球団の商圏の一部なんだし、新しい球団が出てくる余地は1ミリも無い

チケットダンピングで一部の同じ客を回転させまくってるだけ
実際はファンの総数は右肩下がり 球団の収益も大して伸びてない
儲かってるSBやオリックスは野球以外のコンサートやイベントとかで稼いでる

新潟とか静岡、岡山など中途半端な田舎ほどメジャーな存在に憧れるんだよ。マイナーなプロリーグじゃだめなんだ。
都会と思われたいんだよ。NPBのプロ野球チームはそのためのツール。ちなみにペナントレースとか興味ない。どうでもいい。

20世紀までは、プロ野球やJリーグに限らず、たいていの日本のスポーツチームは常時年間数十億円の赤字を出しているのが常識だった。
だけど1990年代末期までは親会社に立派な財務基盤があるならば、子会社が年間数十億円の赤字を計上していても超一流企業として評価されて来た。
この土壌があって初めて赤字まき散らしまくりのお荷物会社でも、 「スポーツで社会に還元する」という企業の社会的な信用を裏付ける
ステータスシンボルと企業の知名度向上、税金対策に社員の福利厚生に広告宣伝費と割り切る事ができれば保有するのにふさわしい価値があった
しかし、バブル崩壊以降、「会計ビッグバン(会計基準の世界標準化)」で世界標準基準の会計制度の導入が上場企業に強制導入された。
不良債権処分に関する法規の整備や、それに伴う監査の厳格化などにより連結決算が主の財務諸表になり、
連結決算で企業の価値と時価総額が決まる時代になってしまった。だから赤字を出しているスポーツチームを所有したままだと、
株主や投資家や取引銀行にとってはタネがばれた手品状態になってしまい、企業本体の評価も下がり、
株価や時価総額にも影響するようになる事が判明した。今後、減損会計や連結納税が本格化しないうちに
赤字部門は整理・縮小をしてぶっ潰しておかないと、株主総会で経営陣の総退陣を要求されたり、
株主代表訴訟を起こされたり、倒産のリスクにも晒される事になる時代になった
・・・これが2004年のプロ野球の球団再編や、社会問題となったJリーグの横浜フリューゲルス消滅事件が起きたり、
  1995〜2005年に社会人野球部や実業団チームの大量廃部がおきた最大の原因。
税金対策のために野球部や球団にクラブチームを保有する古きよき時代は終焉した。
だから1995〜2005年の時に日本のプロ・社会人のスポーツチームは過酷な修羅場を経験することになった。
現在のプロ野球球団は球団経営単体で収益を上げることが議題に上ってるわけ
ちなみに読売新聞・中日新聞・ロッテがプロ野球球団を持てるのは、株主・投資家・取引銀行からの圧力を受けにくい企業構造だからである。

時代は変わりました。プロ野球再編問題以降、各球団ともに経営努力が必須になった。
今や、顧客満足度向上やファンサービスが重視されるようになり、プロ野球の経営は激変。
もはやテレビ視聴率、放映権料を気にしなくても存続できる万全の体制ができあがってる。
その経営努力の成果は観客動員数の増加という、極めてわかりやすい形で現れている。
あらゆる産業が成熟化する中、経営努力がこれだけの数字となって現れることはそう多くはない。
ではなぜ観客動員が増えてきたのかというと、球団の地道な経営努力が実ったおかげだと言われている。
特に地域密着として、地元のファンを球場に足を運ばせるような様々な施策を採ってきた。
セ・リーグもほぼ一貫して伸びているが、80年代後半以降のパ・リーグの観客動員の伸び方は凄まじい。
南海や阪急のような不人気球団に至っては、70年代までの平均観客動員数が数千人程度で、
日によって100人を割ることもしばしばあったらしい。
今や平均2万5000人を上回るようになってきているのを見ると、いかに爆発的な伸び方かがよく分かる。
むしろ今までサボりすぎだろ…と思わなくもないが、
地域の人々にとって野球観戦してもらう敷居を下げたことで、観客動員を増やすことに成功している。
各球団の経営努力により改革が進み、地上波放送やラジオ依存の体質から抜け出している。
テレビで観たいという要望にはDAZN、スカパー、WOWOW、パリーグtv、パ・リーグLIVE、楽天TVなどの動画ストリーミング・サービスで対応済み。
将来的にスポーツのライブ配信はテレビ放送から動画ストリーミング・サービスへ移行することは確実。
そもそも有料サービスについてケチるような層は野球場へ足を運ぶわけがないから、最初から客じゃない

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/30(木) 23:11:49.92 ID:hIPLdxHp0.net]
J1は年間予算20億 選手総年俸6億※1人当たり2300万位あれば安定して残留できるリーグだと言われてて
野球だと選手総年俸20億※1人当たり2800万位
は必要だと言われてるので最低でもサッカーの2〜3倍は稼ぐ必要があると思われる。
出来れば100万クラスの都市圏が望ましいで周辺もそれなりで交通の便がいいところ。
宇都宮、京都、岡山、北九州ってところか。
静岡、新潟、香川はやっぱり厳しいか。

(野球=地域密着)
●ファンもユニフォームを着るようになったので、地域名をつけるようにした(例)横浜DeNA→YOKOHAMAロゴ
●家族や友達が異なるファンでも外野の一部を除き楽しめる
  【彼氏が巨人ファン、彼女が阪神ファンでも普通に隣どおしでユニフォームを着て観戦している】
●試合数が多いこともあり試合やその場のグッズ売り上げで概ね黒字になる(球場使用料だけが残課題)

(サッカー=地域分離、企業依存)
●サポーターに企業宣伝をするためのユニフォームを高額で買わせ強いる(例)Fマリノス→NISSAN、フロンターレ→FUJITSU
 【実はFマリノスは年に1度YOKOHAMAロゴのユニフォーム配布(安価販売)するのだがサポーターはスルー】
 【ヴェルディはサポーターロゴにしたこともあったが、企業が決まるとサポーターは企業ユニに買い替え】
●信じられないことに異なるファン通しの観戦を禁止している
 【メインスタンドですら異なるサポーターが隣どおしで観戦できない】
 【わざわざ交流遮断するための緩衝地帯なる空席空間まで設けている】
●入場料だけでは元が取れないため、とにかく企業の犬になりさがるどころか、自治体の税金も食いつぶす

野球(NPB)
週6で試合があるので平日試合の動員が見込める場所のみ
終わる時間がわからないため23時ごろまでいても帰れる場所のみ
平均観客動員2万人は必須、平日でも1万5千
サッカー(Jリーグ)
基本週1なので小旅行程度で行ける場所まで可能
終わる時間が決まっているので21時ごろまでいて帰れればよい
J3のような最下カテゴリでよければ平均3千人程度でもよい

球団数問題以前に俸給改革しないと
映画界全盛期みたいに出演料がステータスみたいな風習がプロ野球は残っている、
最近はMLB対策だなんて言っているが
鹿島の日本代表植田は1500万ですよ出場給は別だが
サッカーは、同じチームに居る限り大幅な昇給を見込みにくい
移籍したり、他クラブからオファーがあって始めて大幅に昇給する。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 00:00:27.10 ID:JRj2cXqB0.net]
ドームはただでさえ閉塞感があるからね
それであの狭さだとむしろ箱庭感が増すのは必然

客席にやたら角度があり、圧迫感が凄い。
マツダスタジアムあたりの開放感がない。

敷地を少なめにして客を押し込むと角度が極めてキツくなる
昔の大阪球場もそんな感じで閉塞空間

サッカーだと客席の角度あったほうがいいんだけど、
野球の場合は打球の放物線を見るのが1番の楽しみだから、可能であれば座席の角度は浅いほうがいいんだよね

都市部の再開発で用地が限られているなら左右翼が非対称でもいいけどさ、わざわざだだっ広い敷地があって変な形にするって変なの
HRが出やすいようになら甲子園のラッキーゾーンみたいなのを作れば良かったじゃん
後でやっぱり左右対称がいいと思っても直せないんだから

日本の大都市は土地が高いから稼働率の高い多目的ドームじゃないとペイしないんだよ。
その代わり平日ナイターでもある程度の客入りが見込める。
北広島新球場はマジでNPBのセオリーから完全に外れてる。 
本来なら週末開催中心のJリーグスタジアムが建つような立地だもん。
所沢や西宮にスタジアムがあるのは鉄道会社の球団だから参考にならんよ

バックネットは広告だらけになるんだな
バックネットの席は凄く重要
テレビ中継のとき客の顔がわかるような設計じゃなきゃいけない
メジャー中継などはバックネット客席で活気が出て球場へ行ってみたい気持ちにさせる
日本の球場はあの特等席をマスコミの席みたいにしてる馬鹿球場が多い

ホームランが一番出る所にブルペンで、ホームランボールが観客は捕れない

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 15:56:38.52 ID:JRj2cXqB0.net]
阪神の方が大企業に思われてるけどウチは梅田周辺の土地の8割を持ってる
と言わなきゃ指名選手を説得できなかった

近鉄は図体はデカいけど殆どが不採算部門ばかり、
南海はそもそも規模は小さいし関空事業に起死回生を賭けるしか無い
阪急が新たな融資を受けるための条件がブレーブスを手放すことだったというので
まあ阪急ブレーブスというモノがどういう目で経済人から見られていたかわかるような話よね

京都っていう日本のある意味看板的な街に恒久的な球団が無かったのも勿体ない話だよな。
そもそも自治体がプロスポーツに興味無いからしゃーないけど。
サンガにせよ何十年もクソみたいなスタジアムでやらされてるうちに
ピカピカのスタジアム作ってくれた亀岡にもってかれたし
京都はよそ者が旅行に行って金を落とすだけの街であり京都人が金を使うような街ではない
京都市の財政難
観光客が来ても寺からは金が取れない、バスやごみの採用が人権対策
何より日本共産党の本丸と呼ばれているくらいだからな
都市開発規制が厳しく高い固定資産税が得られる不動産が少ない。神社仏閣からは税金取れない
市民税を納めている人の割合は政令市中最下位
と財政基盤脆弱なのに浪費凄いから
京都企業は名古屋企業にも似て、本業以外に手を出すのを良しとしない風潮があるな

愛知県は今でも尾張、三河で明確な区別意識があるんだよ
年配の人に愛知ってくくりで一つの地域扱いすると嫌がられたり
トヨタの場合は如何に大きくなっても、名古屋財界からは「所詮は三河の田舎侍」扱いで冷遇されがちだった面もある。
トヨタがプロ野球に興味を持っていたのは、日本シリーズMVPに自社車を寄贈していた期間だと思われるが、その頃、
仮にドラゴンズ買収に名乗りを挙げようとも「は?三河者が何たわけた事言うとんや?(# ゚Д゚)」と相手にされんかったろう

最初期は球団を宣材に使った新聞社と、駅最寄りに作った球場を目玉として沿線を開発していった電鉄が親会社のメインだった

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 16:36:53.52 ID:JRj2cXqB0.net]
当時は東北新幹線もまだ通ってない時代だからなあ
ロッテ時代の仙台市は左翼市長でスポーツ振興に冷淡。
そのあとがいかにもな自民系土建市長でいろいろハコモノや交通を整備したがもうロッテは…
しかし移動した先の川崎市も左翼市長でありあの有様…

宝塚ファミリーランド、甲子園阪神パーク、あやめ池遊園地、みさき公園
関西の電鉄系遊園地はひらパーを残すのみになった
生駒山上遊園地が生き残るとは思わなかった
関西の遊園地ってどこも絶叫マシンのスペックがしょぼい印象
その中でそこそこまともだったエキスポランドがああなっちゃって

近鉄はスペイン村を切るわけにはいかなかったからね
敷地に国立公園指定区域があり、手を引く場合は近鉄は原状回復しなければならない。

阪急が1988年当時ブレーブスを手放した理由は8億の赤字が
ブレーブスに有ったから、と有る動画で言われていたが実際は当時の阪急の(バカ)社長の小林公平が野球に興味が無く
宝塚歌劇団を選んだからだよな。でその小林公平がバブルに踊らされて色々やらかして挙句に阪神淡路大震災で大打撃を喰らって阪急は
兆の負債を抱え込んだ、と。2005年村上ファンドから阪神を守った、って言われているけど実際は阪神の億の資産目当てだった

> 神戸の市営地下鉄の車両に、オリックスのマスコットのペットマークがついていたんです。
> それを見たロッテ球団職員時代の僕は、『市営地下鉄はオリックスの持ちものではないから、
> 市民の方々に応援してもらうために、頼み込んでつけてもらったんだろうな』と思ったんですが、
> オリックスの関係者に聞いたら『市営地下鉄から肖像権を取っている』と言うんですよ。
> 頭を下げて"やってもらう"のがそれまでの常識だったんですが、お金をもらっていることに驚きました。
> そういうものをパ・リーグに持ち込んだのがオリックスと、ダイエーもそうでしたね

ダイエーは途中から球団商標をほぼ無償で地元商店街に使用できるようにした。
一気に広まって相乗効果は絶大なものになった。
そういうのは民間ながら客商売とは程遠い鉄道や新聞には無理やね

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 16:57:31.96 ID:JRj2cXqB0.net]
TV仕様の競技だから生観戦していてもつまらない
この現実を直視して改善しない限り廃れ行くのを止める事は誰にも出来ない



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/03/31(金) 19:25:36.21 ID:+LO5XtO90.net]
小西はいつ号泣するのかな?


「サル発言」の小西洋之議員、メディアに法的措置を示唆も「ダブルスタンダード」批判で更迭、高市氏追及の立場が一転
3/31(金) 15:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8875c16e2139ddcc72744169b600533b90e61e36

 3月30日夜、立憲民主党の小西洋之参院議員がTwitterを更新。
《【お詫び】
 昨日の私のオフレコの場での「衆院憲法審の毎週開催はサルがやること」との発言ですが、続けて即時に撤回の意思表示をしていますが、前半だけが切り取られ報道されたものでした》
と投稿した。

 小西議員は同日、国会内で記者会見をおこない、週に1回、開催される衆院憲法審査会についての「毎週開催は憲法のことなんか考えないサルがやることだ」などの発言を撤回すると述べた。そのうえで「発言後に撤回、修正の意思表示をしたが、切り取られた」と主張。「顧問弁護士と相談している」と、報道機関に対しての法的措置を示唆した。

 小西議員は29日、Twitterに
《元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だと思うが。。》
《この際、放送法に違反し偏向報道を続けるNHKとフジテレビに対し、放送法などあらゆる手段を講じて、その報道姿勢の改善を求めたいと考えます》
と投稿している。これに対し、SNSでは

《「発言切り取られた」で法的措置って(笑)。切り取りは貴方達の得意技じゃない。やっぱり反省してないわこの人》
《見本の様なダブルスタンダードやな》
《自分がいつも使ってる手を使われて抗議してる。まるで漫画》
《放送法 放送法と喚いておいて、自分が1番圧力をかけてねぇか?》
など、あきれる声があふれかえっている。

 小西議員に名指しで法的措置を示唆されたフジテレビ系の「FNNプライムオンライン」は、30日夜配信の記事で
《小西氏は、“あくまでもオフレコ取材と認識していて、すぐに撤回修正した”と主張している。

 しかしFNNが、29日の小西氏の発言内容を精査したところ、記者団に対し、発言を撤回するとは明確に述べてはいなかった》
と、「オフレコ」を否定している。

 3月31日午前、立憲民主党の泉健太代表は会見で、小西議員に厳重注意をおこなったうえで、参院憲法審筆頭幹事の役職を更迭することを明らかにした。
 総務省の内部文書をもとに、国会で高市早苗経済安全保障担当相に辞職を迫った小西議員だが、一転して追い詰められる立場となったようだ。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 19:59:22.01 ID:JRj2cXqB0.net]
もし、日英同盟がなければ、日本がロシアに勝利することは難しかったといってよかろう。
日本がロシアと一対一で戦っているときに他国が加勢した場合は、英国が日本を助けて参戦することになっていたのだ。
要するに日英同盟が、ロシアと同盟関係にあったフランスの参戦を阻止したのである。

21カ条の要求
孫文の革命を支援した皇帝になろうとした袁世凱を許してはいけなかった

アフリカが、ヨーロッパの列強から独立するのに中国やロシアがどれだけ支援したと思ってんだよ

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 20:30:42.73 ID:JRj2cXqB0.net]
【中国】途上国に32兆円融資 「一帯一路」で…米は影響拡大懸念 [

人民元で貸してドルやユーロで回収
しかもインフラ整備に現地人は使わずダラダラ工期を伸ばし
追加融資させ更なる借金漬けにして権利や土地を奪う

人民元て地域振興クーポンみたいなものだから、用途が限られてる。中共への支払いにしか使えないものだから、結局借金だけが残る事になる。

計画時点で返済が困難な事業に貸し付けておいて
そのあとの事業運営が中国という活かすも殺すも中国次第の国家サブリース詐欺案件

AIIBもそうだけど融資した金はほとんどが中国企業に吸われるから実際は中国が他国に借金させて中国は金を自国だけで回してるだけなんだよね

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 22:17:05.44 ID:JRj2cXqB0.net]
NPBのコミッショナーは天下りの役職だからな
実質の最高機関はオーナー会議
その中枢を担うオーナー連中の大半(全部とは言わない)は
自球団のこと自企業の宣伝のことしか考えていない
つまり野球界の将来のことなんて考えていないから
短期的には利益を損ないかねない球団数拡大には反対だよ

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/03/31(金) 23:01:26.28 ID:JRj2cXqB0.net]
ハコモノ行政や僻地のレジャー施設と同じ
なにか作れば需要が発生するというようなバブル老害脳は捨てた方がよい

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 11:52:40.22 ID:6Le2Ge880.net]
蘭芳共和国
ボルネオ島西部にあった国。移住した客家人(中国南西部の民族)の組合・蘭芳公司が1777年に建国。周辺には他にも客家人の企業国家が存在。
アジア初の共和国とも言われ、選挙で選ばれる大唐客長が国家元首で、政治は衆議で行い、保護下の部族は自治権を有した。1888年にオランダの攻撃で滅亡

南越(前203〜前111)
広東地域が中華文明への帰属を最終的に選ぶのは、案外最近で16世紀のこと。この国そのものは
秦の官吏が建国した中華の影響を強く受けた国家だが、現代まで広東語が残ってるのもそのあたりの名残だ

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 13:06:25.49 ID:6Le2Ge880.net]
> 去年のハムファイターズの赤字が21億だったのになぜか利益剰余金が増えたのは草だわ焼き豚にこれの理由聞いても誰も答えられずw
> 株式会社北海道日本ハムファイターズ
> 2018年利益剰余金:85億1300万円
> 2019年利益剰余金:89億8,500万円
80 名無しさん@恐縮です 2022/03/07(月) 09:38:16.12 ID:exaW2XOF0
たぶん親会社が広告宣伝費を計上している
決算で「球団事業は39億円悪化して60億の赤字」みたいな発表はセグメントとしての数字
そこから広告宣伝費で赤字補填が入って
球団単体決算は17期は純利益4億7200万円、
球団18期は純損失3900万円
というわけで有価証券報告書を読んでみる
広告宣伝費67億4800万円、46億2500万円 
ん?テレビなどの宣伝を含めてこの金額は少なくね?と思ったら
下の方に関係会社との取引高ってのがあった
83億89000万円、66億7300万円
連結ベースだと相殺される分だからこいつがそれっぽいね

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 13:33:35.77 ID:6Le2Ge880.net]
海外サッカーの年俸は税抜き・ほぼ手取り額が発表されるけど、野球は日米とも、発表されるのは税込み金額
◇南野拓実 年俸推移 (全て税別・手取り額・試合給などを除く最低保証額)
2018年 約1億3300万円  23歳
2019年 約1億3300万円  24歳
2020年 約5億9200万円  25歳
2021年 約5億9200万円  26歳
2022年 約5億9200万円  27歳

「プロ野球選手は個人事業主だから4000万以上は最大税率は65.1%。所得税45%、住民税10%、消費税8%、復興税2.1%。
1億円プレイヤーは3500万しか残らない。」
◆プロ野球選手年俸ランキング(推定額→手取り額)
1 田中将大 楽天 9億円 → 3.14億円
2 柳田悠岐 ソフ 6.2億円 → 2.16億円
3 千賀滉大 ソフ 6億円 → 2.1億円
3 坂本勇人 巨人 6億円 → 2.1億円
3 菅野智之 巨人 6億円 → 2.1億円
6 山田哲人 ヤク 5億円 → 1.75億円
6 浅村栄斗 楽天 5億円 → 1.75億円

12月19日、松井(秀喜)選手とヤンキースが 2100万ドル(約25億4000万円)の3年契約で基本的に合意した。   
1年目 600万ドル
2年目 700万ドル
3年目 800万ドル
( 計 2100万ドル )
これに掛かる税金他
連邦税(国税) 37%
州税(地方税) 10%
アーン・テレム氏に支払う手数料 4%(3年間で約1億円)  
( 合計 51% )
つまり、松井選手の手取りは、約49%(3年で12億4500万円)

サッカーはシューズだけで億単位の契約。野球は現物支給かイチローでその程度ということは、野球の場合は有名選手が利用していても
購買に結び付かないので、あまりメーカーも積極的ではないのかもしれない野球部とスポーツ用具店との癒着などもあって、選手に自由裁量がないのかも

もう10年近く前から、巨人の選手にCM依頼が全然来ない

◆2017年・メジャーリーガーのスポンサー収入トップ22
*1位 4億4000万円 バスター・ポージー
*2位 2億7500万円 ロビンソン・カノ
*3位 2億2000万円 ミゲル・カブレラ
*3位 2億2000万円 アルバート・プホルス
*5位 1億1000万円 田中・マサヒロ
【参考】錦織圭のスポンサー収入 34億円

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 15:27:54.57 ID:6Le2Ge880.net]
タックスヘイブンで金持ちの移民が自動的に集まってくる
シンガポールはよく一人当たりGDPがすごく高いと言われるけど、あれはかなりの上げ底
そこに居る人の4割は国民にカウントされない外国人労働者だから一人当たりの計算をするときの分母からは除外されている
4割がシンガポール国籍を持たず、いつ送還されるか分からない外国人労働者だ
たとえば女性は定期的に妊娠検査が義務で、もし妊娠していたら強制送還(子供をだしに居座るのを防ぐため)
左翼を徹底的に封じ込めて他国の人間を使い潰しにしてるからな
左翼と右翼はバランスが大切 偏り過ぎてはダメ
徹底的に他国を食い物にする思想
戦前にイギリスにすり寄って上級国民として振舞っていた華僑がマレー人から嫌われまくって、戦後隔離されて出来た国
華僑がゼロから作り上げた国家だからな
ある意味連中の哲学を完璧に反映させた理想国家
でも有事には脆いと思うけどね。
一極集中都市は、イノベーションととことん相性が悪いのでシンガポールもいずれ沈むんだよ

シンガポールは車の総量規制がある。
免許があれども、車に乗りたければ大金を支払って車を運転する権利が必要。
そうやって、金持ちからしっかり徴収してるのだよ。
シンガポールでフェラーリを5000万で買うと税金が5000万で総額1億円になるらしい
だから車は金持ちしか買えない(ことで渋滞や排気ガス校外を防いでいる)

シンガポールは家庭的なものを全て捨てている
象徴的なのは家に台所がない 基本屋台で全部外食
日本人にとっては常識の文化に対する注意深い目線を捨てている
日本には長い伝統があって、それに価値をおいて生活している人がたくさんいる。
コンビニみたいな便利な生活したいからといって、ぶち壊さないでほしいね

一人当たりの生産性が金額で見るとどうしても低くなる農業のような
分野は国境の向こう側に追いやって依存、数字が高い金融業のような産業に特化してる
都市国家ならこれでいいが、日本のような国土を持つ国には無理

香港なんて自家用車所有率2割
10万人ぐらいの貧民が3畳くらいの部屋に住んでる

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 16:03:05.59 ID:6Le2Ge880.net]
華僑は植民地時代にイギリスにすり寄ってマレー人を弾圧してた側だからね
それで戦後にマレー人に嫌われまくって、隔離追放されたのが今のシンガポール
港以外には資源も資本も無い窮地に立たされて、リー・クアンユーが泣きながら行った開国宣言は有名
。料金の事で揉めて、もう少しで マレーシアから「水」を止められそうになって 大わらわ だったしね。
「水」を中国に依存してるのは香港も同じだけど。

マラリアの原因になる と、家や会社で植木鉢に水を張ると取り締まられる。
でも途上国では珍しく タクシーの客引きも徹底取締りで撲滅したらしい。

2025年にマレーシアの金融センターが本格稼働しはじめるけど、シンガポールのイスラム系資本は全てマレーシアに移動する。
金融以外に大した産業のないシンガポールは、それでお終い。

シンガポールって華僑の国であり続けるために中華系以外の移民は制限してんだよ
そして中国の発展のために世界で一番投資した国もシンガポールな

本当はマレーシアの一部としてイギリスから独立するはずだったが、華人の影響力を恐れたマレー人によって、新生マレーシア政府から華人が追放され、華人の集住地であったシンガポールも切り離された。
シンガポールの独立宣言は、事実上はマレーシアからの追放宣言だった。
当時のシンガポールはインフラ・物資のみならず経済的にもマレーシアに依存しており、独立宣言をしたリー・クアンユーが独立宣言中に、無念と絶望のあまり号泣したほどだった。
それからシンガポールは国の存続を賭けて、強引な開発独裁を進めていった。国民の8割を占める華人の力でね。
「国の経済の舵取りを一歩誤ったら破滅」という状態がしばらく続いたから、強権的な開発独裁に国民も文句を言わなかった。

シンガポールや香港みたいな都市国家は稼いだ分をほぼ全部自分たち自身のために使えるという強みがある
東京が稼いでも北海道やら沖縄で出費が多い

日本人が豊かになれない理由
1. 天然資源に乏しく、化石燃料の大半は輸入に頼り 核の保有が認められない
2. 食料自給率が低く、特に飼料の輸入依存率が高い
3. 自然災害が多く 直ぐ破壊されるから、社会資本も私的にも 固定資産形成が計画的にできない
4. 国土の4分の3が 雑木の山林で、土地を広く使えず、耕作にも不動産活用にも苦労する。
5. 米国には安保に縛られ、ロシアには恫喝され、欧州には交渉しても 強かにはぐらかされ、中韓朝には寄生され
自主的な外交が出来ず いつもATM出金ばかり
6. 国益を希求し活動しようとすると 直ぐに足を引っ張る勢力パヨクや左巻きマスゴミが国内にいる
7. 子供を産み育てるコストが凄く高い国で、少子高齢化が止まらない

戦争中も日本は最後まで責任を持って朝鮮を保護してたのよ。
・朝鮮には空襲もなかった
(台湾や同盟国タイも空襲されたし、香港やマニラも最後に連合国側から空襲されまくった)
・徴兵もなかった
(学徒出陣だけはあったが、いきなり少尉クラスでの任官なので赤紙一枚で命を捨てた日本の庶民よりは遥かに恵まれていた)
南側には長崎、北九州、呉などの軍都があり、西側では中国沿海部に日本軍が展開、北には満州国があったため朝鮮は戦禍とは無縁だった。
日本軍が連合軍の爆撃機を朝鮮を爆撃出来る範囲内に侵入させなかったのが大きい。
世界中が第二次大戦の悲惨な人的物理的損害について語っているのに、ちゃっかり無傷だった韓国朝鮮人だけが何故かまるで自分たちが被害者であるかのように、
大声で自分たちが受けたという(精神的な)損害について喚き散らしている



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 20:34:29.31 ID:6Le2Ge880.net]
本作では時代考証上の間違いや、あるいは意図的に無視された箇所が多く
歴史的な事実に対応しうるシーンが一切ない」

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 22:42:23.53 ID:6Le2Ge880.net]
どのチームも異常な増え方なんだが、何があったんだ?
放映権とか、スポンサーが増額したと言う話は聞かないがいったいいつからの数字?

横浜、千葉、広島は球場の運営権を手に入れた後の話だろうな。
昭和のプロ野球は球場が黒字で球団が赤字だったのがいまは球場と一体経営していくのがトレンド
すると収入がどんどん増えている。


球場の持ち主 → 儲かってウハウハ
球団 → 赤字だけどプロ野球ブランドでウハウハ

球場の持ち主 → 赤字にさえならなければいいから集客してくれ
球団 → 黒字で健全に経営しよう

アメリカのメジャーリーガーは1200人しかいない、1球団40名までだ
それ以外の選手はマイナーに流れる、マイナーは7層もあり全体で5400人もいる
全体で7千人弱、という巨大なピラミッドが形成されている
日本のプロリーグはマイナーリーグのような下部リーグを持たないので、
1球団80名という異様な大所帯に膨らんでいる
日本のプロ選手は960名ほどで、枠に限りがあるため毎年新人が入ってくると同等の数の選手が、
「戦力外通告」として解雇され引退している
メジャーを解雇されたら、とりあえずマイナーに落ちて野球を続けられるアメリカとは大違いだ

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 23:08:33.53 ID:6Le2Ge880.net]
夏の甲子園だと4億5千万円くらい稼いで支出が3億4千万円くらいか。
そういえば出場チームの旅費と宿泊費は高野連が払うんだよな。(ベンチ入り選手と監督と部長のみ)
1億1千万円の剰余金の使い道に少年野球振興補助金ってのがあるけど、額が100万円っていうのは…
これならもう少し稼いでまとまった金を回すべきじゃなかろうか。

甲子園大会で1億円超の剰余金が出るのは使用料がタダというのもデカイ。
実は甲子園の使用料はゼロ。球場内の飲食などの収入は球場側に入るが、使用料は無料。
阪神甲子園球場を持っている阪急阪神ホールディングス側は、高校野球ビジネスで儲けているわけではないのだ。

高校野球というソフトを見にくるために、阪神電車に多くの人が乗ってくれて、運賃を使い、
おまけに地域の土地開発が進むならば、それで十分。使用料なんかいりませんという発想です

運賃だけの話ではない
一日中NHKで流してて球場広告に対する付加価値がかなりデカいんだよ
今は殆ど高校野球の開催でも広告を隠してないし 大学の広告が多いのもそのせい

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/01(土) 23:52:13.25 ID:6Le2Ge880.net]
四国って全部合わせても400万人以下だしそれぞれの都市が山で分断されてるんだぞ
四県の自動車道がクロスする愛媛県四国中央市を本拠地にするか。
しかし車での来場が基本になるから、動員不安だよな。

日本海球団は新潟にすべきなのか、金沢にすべきなのか。
新潟は日本海最大都市であるが、周辺はとくになし。
金沢は新潟に比べると小さいが、北陸とみれば、富山と福井からの集客も
新潟も金沢も本拠地球場は駅から遠いね
地方は車社会と言っても、新潟駅金沢駅から無料バスを出すくらいしないと客は集まらないんじゃないか特に平日は

単独で100万人以上でないと無理だろうね。あとは隣接地域に他球団が無いこと。
この条件を両方みたす都市はもうない。片方だけならまだまだあるけど。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2023/04/02(日) 10:16:04.02 ID:X9IDgb4N0.net]
小西はいつ号泣するのかな?


「サル発言」の小西洋之議員、メディアに法的措置を示唆も「ダブルスタンダード」批判で更迭、高市氏追及の立場が一転
3/31(金) 15:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8875c16e2139ddcc72744169b600533b90e61e36

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/02(日) 11:02:53.05 ID:BqhOmdmD0.net]
昭和9年、国際連盟も脱退し孤立を深める日本に、戦争回避へ一縷の望みを託した大リーグ親善選抜チームが来日した……。正力松太郎の思惑、ベーブ・ルースらの活躍、
極右テロリストの暗躍、沢村栄治の悲運などを重ね合わせて激動の時代を活写した力作ノンフィクション!
アメリカ野球学会(SABR)が野球関連の優れた書籍に贈るシーモア・メダル受賞作品(2013年度)

◎ロバート・ホワイティング氏(『菊とバット』『東京アンダーワールド』)絶賛
日米関係のある歴史的瞬間を知的に、そして見事に切り取った一冊。本書は野球についてだけ書いた本ではない。大戦前夜の社会、経済、政治状勢――当時の影響は現代にも
続いている――について、丹念に、そして生き生きと描いた稀有な本である

「外交官や海軍軍人は石油や制海権についてさまざまに論じているが、日本の大衆は
アメリカと和解するための共通の地盤を見つけた。野球とベーブ・ルースである」。
 しかしそんな和平のシンボルの努力も虚しく、両国は開戦の時を迎え、すると一転、
その彼が鬼畜米英の象徴と化する。

こう述懐する。
「日本に着いたばかりのころはひどかった……みな元気がなく、私が『バンザイ!』と
叫んでも返事をしない。何の反応もなかった。ところが1か月後に日本を去るときには、
日本中が歓声を上げ、再び『万歳!』と叫んでいた」。

「何百万もの日本人が自分を歓迎してくれた気持ちに、偽りはないと思う・・・政府がおかしければ、
友好的な人でも戦争をする気になるのだろうと思わずにはいられない」

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/02(日) 15:17:04.20 ID:BqhOmdmD0.net]
必死にロシアを応援してるのはサヨク

自分自身の無能さ故に日本社会から軽んじられる

自分の無能さを棚に上げて日本社会を逆恨み

ロシアや北朝鮮から日本にお灸をすえてもらおうと工作活動

アメリカに邪魔される

アメリカのことも逆恨み

反日反米でロシア北朝鮮擁護の立派なバカサヨクの出来上がり

中国が常任理事国としている以上は日本は中国の属国にでもならない限り
永遠に常任理事国はなれないのだから分担金を拒否するか脱退すべきなのに
間抜けな左翼を中心に国連第一主義、至上主義で国連を盲信

コーデルハルって日本の戦争に出てきた人だと思われがちだけど
中南米を攻略してた有名な外交屋なんだよね
ハル・アルファロ条約とか有名だしパナマを攻略したときの条約
そのとき突きつけた条件が中南米攻略のときと同じなんだよ
戦後処理もね アメリカの中南米侵攻史みると目からウロコだよ WW2の10年前くらい
パナマへの侵略は酷かったからね 外交で揉めた2日後にアメリカは宣戦布告すらせず無差別の空爆及び略奪に走った

国連てのは日本訳だけど、英語で戦争中の「連合国」と全く同じ単語を使ってるから同義と考えて良い
敵国条項が残ってるのもそれ

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/02(日) 15:53:34.73 ID:BqhOmdmD0.net]
ロシアの巨大化を許したのはオスマン帝国潰しに躍起になっていた欧州だからな

ロシアって名前は外国人からの呼び方のキエフ公国の地域で現地人は「ルーシ」と発音してた地域
元の国名はモスクワ公国 公国ってのは小国って意味な。王様未満の貴族の国
日本でいう大名国みたいなもんと思えばよい
ウクライナが勝手に一揆で元の国ポーランドから離脱しモスクワに合流して
モスクワはロシアを名乗るようになった

モスクワは元々はロシアの領域じゃないからな
釜山が日本を併合してヤマトを名乗ってるような感じ
「ロシア」って国名はウクライナ地域に由来してるから
だからキエフをいつも狙ってんだよモスクワは

あえてロシアをフォローするなら植民地主義の時代はどこも多かれ少なかれ
そういうインチキやってる
歴史を改竄したり名前を奪ったりイギリスだってインドの支配層と同じ先祖だと宣伝したからな
でもそれはとっくにみんな卒業したんだよ 70年も前にな
ロシアは自白するタイミングを失ったんだな それで嘘をつき続けて泥沼にいる

日本の敵国条項撤廃に反対してんの米国。
米国にとって牙を抜いておきたいなのは、ロシアではなく日本とドイツ

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/03(月) 00:05:12.12 ID:NPoTLaZA0.net]
ポーランド行ったが旧市街と普通の街とでケバブのめちゃくちゃ値段ちがうんよ
旧市街は観光地だからクソ高いの
だから観光地と都市中心街だけ税金めちゃくちゃ高くして物価釣り上げればいい
飲食店は価格に店の雰囲気代も込みだろ?
今東京大阪無駄に景観綺麗してるけど無料じゃだめ自販機のジュースも倍にしろよ
それが嫌な奴は地方へ行くだろ人口分散されてちょうどいいだろ
その代わり普通に暮らしたいやつからも税金社会保証費踏んだくるな

先進国だったことのない途上国は言い値で物を売る習慣だから、人のなりを見てプライスを決める
ボッタ値にされる観光客はそこから値切り開始
日本はその習慣がないからまだぼったくりはしにくい

観光立国とかどこの発展途上国だよ
人手不足とか言ってるのになんでマンパワーが必要なサービス業推進してんだ

観光立国目指すと円高を容認できなくなるから
今後は電気代も燃料費も食料品も高止まりしたまま
底辺を殺して外国人を楽しませる

デービッド・アトキンソン氏によると、日本のインバウンド戦略は日本文化や文化財を重要視しすぎているとのこと。
歴史のあるイタリアやフランスよりも、歴史が浅いアメリカの方が
観光からお金を稼ぎ出している。アメリカの主要なコンテンツは「自然」。
日本の全国各地にある、自然豊かな国立公園をもっとうまく活用すべきと提言しています。

技術立国=豊かな発想力、高度な知識、技術力がないと成り立たない
現役世代には無理だから子供に期待するしかないけど最低でも20年くらいかかる、しかも少子化まっしぐら

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/03(月) 15:21:35.03 ID:NPoTLaZA0.net]
川の氾濫を防ぐために土手を作り桜を植え人々の往来を作る
四季折々の花も植えて年中人々が踏み固め丈夫な土手となって川の氾濫を防ぐ
吉宗は粋だよなあ



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2023/04/03(月) 18:18:11.00 ID:NPoTLaZA0.net]
公称「発行部数」が10万部、恐らく実際は2万もない
そして返本率が恐らく50%以上
つまりどんなに多く見積もっても1万部も売れてない

雑誌は刷るだけ赤字になるのでもらった広告料で利益を出すしかない
そして今は音楽機器や音楽商品が売れないので広告料が払えない






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<456KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef