[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/31 06:45 / Filesize : 328 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

0.99999……は1ではない



1 名前:哀れな素人 [2019/09/13(金) 22:24:37.09 ID:U+cKUvgR.net]
詳細は今世紀最高の重要本

「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」

参照

0.99999……は1ではないことくらい
小学生でも文学部の女子学生でも分っているのに、
2chのアホどもは誰一人として分っていない(笑

786 名前:哀れな素人 [2019/10/05(土) 21:56:59.07 ID:rxpI427y.net]
依然としてアホの巣(笑

無限級数や無限小数の意味さえ分っていないアホばかり(笑

>限りなく近づくが決して到達しない値を極限値という。

こんなのは常識(笑

ID:bWNxCkT0

これはサル石(笑
定義も書かずに逃げ回る(笑
噛みつくことだけが生甲斐のバカ(笑

787 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:21:13.35 ID:hut8epzo.net]
>>770
私の主観では、あなたが一般的な数学の記号や用語と同じ単語を
別の定義で使うことで回りを混乱させているだけに思えます。

あなたの本を読まないと定義が分からない、と言いながら
> こんなのは常識(笑
というのは矛盾していませんか?

788 名前:哀れな素人 [2019/10/05(土) 22:32:04.19 ID:rxpI427y.net]
>>771
別の定義で使ったりしたことはない(笑

>限りなく近づくが決して到達しない値を極限値という。

これは常識である(笑

到達するなら極限値とは言わない(笑

789 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:52:57.69 ID:hut8epzo.net]
>>772
例えば連続の定義は
関数f(x)であるaについて
lim(x→a)f(x)=f(a)
のときf(x)はaで連続
とか高校だかで習った気がしますが
あなたの「極限」の定義では連続な関数は存在しないことになりませんか?

790 名前:哀れな素人 [2019/10/05(土) 22:58:54.37 ID:rxpI427y.net]
>>773
なぜ?(笑

いっておくが、そもそも関数とは連続的なものではない(笑

といっても、おそらくお前らには分らないだろうが(笑

ちなみに僕はそういうことも本の中に書いている(笑

791 名前:132人目の素数さん [2019/10/05(土) 23:03:24.98 ID:SfoMCZar.net]
f(x)=0(x≠0),1(x=0)という不連続関数認めなかった安達さんが何か言ってますね

792 名前:哀れな素人 [2019/10/05(土) 23:05:55.85 ID:rxpI427y.net]
↑お前は出て来なくていい(笑

793 名前:哀れな素人 [2019/10/05(土) 23:07:56.44 ID:rxpI427y.net]
11時を過ぎたから就寝するが、>>773の定義は間違いである(笑

今夜はここまで(笑

794 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:09:26.04 ID:hut8epzo.net]
>>774
> お前らには分らないだろうが(笑

分かるとか分からないとか、正しいとか間違えているとかではなく

数学で極限はたとえば>>773のように使われていて、
> 到達するなら極限値とは言わない
という極限値の性質は一般的な定義と一致しているとは言えない、という話ですが。



795 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 08:32:23.74 ID:aAisPx0D.net]
>>778
だから>>773の定義が間違いなのである(笑
なぜなら極限値とは決して到達しない値のことだから(笑

だから関数の連続の正確な定義はこうである。

x=aのとき、f(x)=f(a) 且つ lim(x→a)f(x)=f(a)

>>773の定義では、x=aのとき、f(x)=f(a)が
暗黙の前提として了解されているのである。

そもそも、限りなく近づく、という定義に
決して到達しないという意味が暗黙裡に含まれているのである。

796 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 09:11:22.99 ID:AbdCy4Tr.net]
極限値と到達した(?変な表現)値が同じなら連続。同じでないなら非連続。

797 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 10:23:47.37 ID:aAisPx0D.net]
このスレの読者へ

サル石が第六天魔王と名乗って、下記スレで
開き直って噛みつき魔の本性全開で投稿を始めた(笑
よく見ておくように(笑
これがこいつの正体である(笑

現代数学の系譜 カントル 超限集合論
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/l50
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/l50

798 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 11:11:35.93 ID:Y2gvJy8j.net]
>>779
f(a)ってどういう意味なんですか?

799 名前:ID:1lEWVa2s mailto:sage [2019/10/06(日) 11:13:48.13 ID:VGCz3Acf.net]
>>782
aのn次ディオファントス方程式
xのm次ディオファントス方程式

800 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 11:21:40.35 ID:9PvOfF3Z.net]
安達への問題
0,0,... という数列の極限を求めよ

安達は絶対に正解できない。賭けてもいい。

801 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 11:25:59.44 ID:Y2gvJy8j.net]
安達さんは既に答えています

定義不能です

802 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 12:07:32.43 ID:9PvOfF3Z.net]
安達自身の口から聞きたい
答えよ 安達

803 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 12:08:52.91 ID:9PvOfF3Z.net]
また逃げる気か?
そのように逃げるくらいならいっそ数学板そのものから逃げなさい

804 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/06(日) 15:34:46.79 ID:HXNDZjIo.net]
>>779

なら…の定義を
0.999…=lim(k→∞)[(n=1)Σ(k)9×(1/10)^n]

として、右辺は極限値というなまえのただの「数」として右辺=1ですから
0.999…=1

「計算が永遠に続くけど「割り切れる」に到達する」というあなたの考え方と同様の思考で
「計算が永遠に続くけど「足し終わる」に到達する」、その到達した値を示す記号が…ということではどうですか
多くの人が等式の中で…を使っているので、「…を含む表記は数ではない途中の段階なので式の対象にならない」
という定義よりは一般的だと思います。



805 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/06(日) 15:48:10.44 ID:HXNDZjIo.net]
嘘も方便とは、難しい仏の教えを大衆に理解しやすいようにうまいこと言いかえるというのがもともとの意味と思いますが
「0.999…が数ではないことをいうのにまず0.999…≠1をいう」というやり方は
ただただ読者を混乱させるだけで失敗しているように思います。

806 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 20:02:42.47 ID:BP53eeR3.net]
もーめんどくさいんで、これ論破してもらえます?

可能無限を採用するなら 0.9999…≠1です

実無限を採用するならㅤㅤ0.9999…=1です。


はい、もうこれ以上の内容はありません。

807 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 20:08:31.61 ID:QggsQo+2.net]
安達さんのは可能無限ですらないんですよね残念ながら

可能無限と有限主義の真ん中みたいな感じです

808 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 22:23:12.28 ID:aAisPx0D.net]
依然としてアホの巣(笑

ID:9PvOfF3Z
こいつは
lim[n→∞]0=0
というアホレスを書いたサル石だろう(笑
それがいかにアホなことかを

809 名前:説明してやったのに
アホだから分っていない(笑

ID:BP53eeR3
こいつは実無限なんて存在しないことが分っていない(笑

>>788
だから0.99999……とは極限値ではないのである(笑
>>722を読んでもまだ分らないのか(笑

ID:QggsQo+2
これは質問少年(笑
依然して可能無限の意味が全然分っていない(笑
[]
[ここ壊れてます]

810 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 22:27:58.51 ID:QggsQo+2.net]
広辞苑の1行説明が数学の教科書の分厚い説明より優れている理由を教えてくださいね

811 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 22:36:37.12 ID:aAisPx0D.net]
ID:HXNDZjIo

この男は、以前、0.99999……は3で割り切れない、
と書いた男ではないだろうか(笑

ある意味では無限小数は有限小数のようには計算できない、
ということに気付いているのだが、
しかし9は3で割り切れるから、
9がどこまで続いていようと3で割り切れるのである(笑

ただ、9がどこまで続いているから、
その3で割るという計算がいつまでも終わらないだけである(笑

812 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/06(日) 22:38:45.21 ID:HXNDZjIo.net]
>>792
> だから0.99999……とは極限値ではない
そうですよ
あなたの書いた
> x=aのとき、f(x)=f(a)
と同じ意味ですよ、この式は
0.999…=lim(k→∞)[(n=1)Σ(k)9×(1/10)^n]

右辺の[(n=1)Σ(k)9×(1/10)^n]は1にたどり着かなくても、limを取ったものはただの数字です。

813 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 22:41:06.28 ID:aAisPx0D.net]
>>793は質問少年(笑

依然として数学の教科書の分厚い説明が正しいと思っているバカ(笑

>>722を読めば分かるはずなのに、アホだから理解できない(笑

理解できないから延々と質問をぶつけてくる(笑

自分のアホさに気付かずに(笑

814 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 22:43:46.80 ID:aAisPx0D.net]
>>795
だから0.99999……とは極限値ではないと書いているのである(笑



815 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/06(日) 22:51:36.84 ID:HXNDZjIo.net]
>>797
0.999…は「到達しない極限値」ではなく、「到達したただの数」
0.999…=1
そういうことですか?

816 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 22:54:49.98 ID:QggsQo+2.net]
>>796
広辞苑は素人向けに一行で説明したとは考えないのですか?

817 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 22:57:02.81 ID:9PvOfF3Z.net]
>>792
やはり逃げたw
そんな逃げるくらいならもう数学板から逃げろよ

818 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 23:00:23.32 ID:aAisPx0D.net]
>>798
全然違う(笑
>>722を読めば分かるはずである(笑

0.99999……という無限小数は、
0.9+0.09+0.009+……
という無限級数とまったく同じものなのである(笑

そして無限級数とは絶えず加算され増加する数だから、
それが1という固定値と等しいということは絶対にないのである(笑
なぜなら無限級数は絶えず増加しているのだから(笑
絶えず増加し変化している数が、
固定値と等しいということは絶対にない(笑

だから無限級数とは極限値ではない(笑
なぜなら極限値とは固定値だから(笑

819 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 23:02:14.69 ID:QggsQo+2.net]
絶えず足されてなんてないですよね?

安達さんは前に0.999...=0.9にもなるとおっしゃいましたよね?

820 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 23:03:18.70 ID:aAisPx0D.net]
>>799
>>772を読めば分かる(笑

>>800
すでにこのスレでも「現代数学はインチキだらけ」でも
何度も説明している(笑

理解できないアホは出て来なくていい(笑
お前のようなアホは邪魔で迷惑だ(笑

821 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 23:04:32.47 ID:QggsQo+2.net]
>>772
>>限りなく近づくが決して到達しない値を極限値という。


これも広辞苑に載ってるんですか?

822 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 23:05:25.46 ID:aAisPx0D.net]
>>802
お前のアホには辟易する(笑

要するにお前は可能無限の意味が分っていないのである(笑

>>722でも読め(笑

823 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/06(日) 23:07:27.08 ID:Gc2q5hFd.net]
広辞苑て数学を勉強する世界で唯一人の人物だろうな。

824 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 23:08:30.24 ID:QggsQo+2.net]
可能無限わかりますけど安達さんはわかってないですよね



825 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 23:09:30.65 ID:QggsQo+2.net]
文学部でも専門書読む代わりに広辞苑読んで済ませてたんですかね

826 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 23:10:07.44 ID:aAisPx0D.net]
>>804
少なくとも無限級数の極限値とはそういうものである(笑

嘘だと思うなら高校の先生に聞くか、ネットを検索してみればいい(笑

とにかくお前の気の狂ったような質問攻めには辟易する(笑

お前は僕に訊かないと理解できないのか(笑

827 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 23:12:24.24 ID:aAisPx0D.net]
>>806-808
そういうチンピラレスしか書けないなら出て来るな(笑

お前らのアホさとチンピラぶりを世間に晒すだけだ(笑

828 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 23:13:43.01 ID:QggsQo+2.net]
>>809
広辞苑持ってないので引用していただけませんか?


>>810
あなたの広辞苑だけで作った論文読んでみたいですね

829 名前:哀れな素人 [2019/10/06(日) 23:14:24.86 ID:aAisPx0D.net]
気が付いたら11時を過ぎていたので、アホの相手はここまで(笑

830 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/06(日) 23:16:32.12 ID:HXNDZjIo.net]
>>809
アキレスと亀のパラドックスとして、無限級数の極限値に到達する話がたくさんありますが。

831 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 23:18:16.38 ID:QggsQo+2.net]
>>813
アキレスと亀と極限云々はまた別の話ですよ

極限が収束するからといってアキレスが追いつくことにはならないのです

832 名前:132人目の素数さん [2019/10/06(日) 23:27:29.58 ID:BP53eeR3.net]
もう一度言います。

可能無限を採用するなら 0.9999…≠1です。

実無限を採用するならㅤㅤ0.9999…=1です。

現代数学は実無限が公理です。そのため「実無限は存在しない」という主張は同意を得られません。

これ以上の内容はありません。

833 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 00:03:30.40 ID:u6dzrd6i.net]
>>803
はい、また逃げた
0,0,... の極限も分からないアホw

834 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 04:47:31.09 ID:330roGd9.net]
0



835 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 08:26:14.80 ID:+byCUha5.net]
>>790
1/9=0.111...
両辺を9倍して1=0.999...
あるいは、
1/3=0.333...
両辺を3倍して1=0.999...

じゃダメなの?
1/3=0.333...
は認めないのかな?

836 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 08:42:49.48 ID:7q0CgSrG.net]
辞書を見ろって言うくせに辞書は間違ってるとか
支離滅裂だなこの安達という爺さん

837 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 08:43:57.51 ID:U3olVyiy.net]
依然として中二のアホの巣(笑

>>811
広辞苑に無限級数の極限値の意味などは載っていない(笑
極限の意味なら載っているから自分で調べてみればいい(笑
それにどうせお前は広辞苑など信用していないから、
引用しても意味がない(笑

>>722を読んでもまだ分らないのか、中二のアホ少年(笑

>>815
存在しないものを採用しても意味はない(笑

>>816-817
0,0,...に極限があると思っている真性のアホが二人(笑

>>818
>>251を読めば分かるだろが(笑

838 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 08:49:49.65 ID:U3olVyiy.net]
ID:u6dzrd6i

こいつはいつも
はい、また逃げた
と書いているアホである(笑
サル石かどうかは不明だが、そのアホさといい
チンピラ臭丸出しの文章といい、サル石と同類のアホである(笑

lim[n→∞]0=0

これがいかにアホレスであるか、すでに何度も説明しているのに
このアホは読んでも理解できなかったらしい(笑

まさに中二のアホ(笑

839 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 08:51:51.65 ID:+byCUha5.net]
>>820
1/3>0.333...
ってことね。

840 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 08:53:18.83 ID:+byCUha5.net]
まあ、一貫してるね。

841 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 08:58:11.87 ID:U3olVyiy.net]
一貫してるか、していないとかではなく、
0.33333……は1/3そのものではない、ということや、
0.99999……は1と完全に等しくはない、
ということは常識なのである(笑

利口な先生や生徒はみんな分っている(笑
分っていないのはお前らのようなアホだけなのである(笑

842 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 09:29:56.39 ID:3bkiY8iJ.net]
でも中学の教科書には
0.3333‥‥=1/3
とか
0.9999‥‥=1
は載ってるよ?

843 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 11:16:00.90 ID:U3olVyiy.net]
>>825
もしそんなものが本当に載っているとしたら、
日本の公教育は完全に間違っているのだから、
今すぐ是正しないとダメである。

ちなみにわれわれの時代、小学校で
1/3=0.33333……と習ったような気はするし、
先生が1/3と0.33333……は完全に等しくはない、
と教えてくれた記憶もない。
しかし、教えてはくれなかったが、みんな、なんとなく、
1/3と0.33333……は完全に等しくはない、と分っていたはずである。
なぜなら、どこまで割っていっても1余るのだから。

ちなみに0.99999……=1などということを習ったことは、
小中高校時代を通じて一度もないし、
そんなことを思っていたバカはいなかった、われわれの頃は(笑

844 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 11:17:48.56 ID:TxPLEC4/.net]
誰からも教えられていないのにあなたがそう思うからそうなんですか?

それが人文系の態度なんでしょうか
信じられませんね



845 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 11:31:20.57 ID:U3olVyiy.net]
>>827
お前は質問少年だろうが、
1を3で割っても必ず1余るから、
1/3と0.33333……は完全に等しくはない、
ということがなぜ分らないのか(笑

>>722を読んで、なぜ0.99999……≠1が分らないのか(笑

お前がどんなに否定しようが、
世間の聡明な人々はみんな分っているのである(笑

846 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 11:46:20.28 ID:TxPLEC4/.net]
>>828
あなたより数学わかってる人は全員0.99...=1だと言って、あなたと同じように数学わかってない人だけが同意してくれるのちょっとはおかしいなぁとか思ったりしないんですか?

京大で何を習ったんでしょうね

847 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 11:55:03.96 ID:3bkiY8iJ.net]
>>826
ホント?
循環小数載ってない中学の教科書なんてある?
覚えてないだけじゃないの?
広辞苑に載ってない?

848 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 11:59:00.04 ID:3bkiY8iJ.net]
少なくともwikiにはあるよ?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0

849 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 12:34:19.95 ID:U3olVyiy.net]
>>829
0.99999……=1などと思っているのは
最近のバカ数学生だけである(笑

それに、依然としてお前は>>251>>722を拒否している(笑
自分で考えずに教科書や権威に頼っている(笑

お前がどんなに否定しようが、
世間の聡明な人々はみんな分っているのである(笑

>>830-831
お前もアホだな(笑
循環小数など誰でも習っている(笑
問題は循環小数は有理数と完全には等しくない、
ということなのである(笑
1/7とその循環小数は完全に等しいわけではないのである(笑

850 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 12:37:52.23 ID:TxPLEC4/.net]
>>832
循環小数は無理数だということですか?

851 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 12:46:14.45 ID:U3olVyiy.net]
>>833
そういう意味ではない(笑

単に1は7では割り切れないということである(笑

割り切れないから割り算が永遠に続く、それだけのことである(笑

852 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 13:12:03.42 ID:QXE2izMT.net]
>>832
いや、循環小数が有理数になるのも中学の教科書に載ってるけど。
そして高校入試にも出てるし灘中学の中学入試にも出た事あるらしい。
https://blog.goo.ne.jp/0424725533/e/7805c59efe59a6b56001c1749b5fa487

853 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 13:42:25.35 ID:Rcw1fsXX.net]
1/3や1/7が循環小数になるのは10進法だからだぞ
1/3を3進法で表せば0.1だし、1/7を7進法で表せば同じく0.1で、
作業としての割り算は永遠には続かない

ただ、0.999...はちょっと事情が違って、
3進法なら0.222...、7進法なら0.666...となって、
何進法でも循環小数になる

だから、同じような循環小数でも0.999...は特別と思っておいた方がいいぞ

854 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 17:13:04.55 ID:+byCUha5.net]
>>836
10進法でなければ割り切れる。
あっそうだね。



855 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 17:23:19.59 ID:U3olVyiy.net]
まったくアホな奴らだな(笑

だから循環小数は有理数と完全には等しくない、
という話をしているのである(笑

1/3や1/7は、その循環小数と完全に等しいわけではないのである(笑

それにもともと10進法の話をしているのだ(笑

1を3で割れば必ず1余るから、
1/3と0.33333……は完全に等しいわけではないのである(笑

お前らは小学生か(笑

856 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 17:37:52.83 ID:U3olVyiy.net]
9を3で割れば割り切れる。
しかし10を3で割ると1余る。
だから9と10は等しくないのである(笑

同様に0.99999……を3で割ると割り切れるが、
1を3で割ると必ず1余る。
だから0.99999……と1は等しくないのである(笑

何でこんなことがお前らは分らないのか(笑

今夕はここまで(笑

857 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 18:12:27.86 ID:cEmWDLJd.net]
>>838
でも中学の教科書には0.3333‥‥は1/3に完全に等しいとあるよ?

858 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 18:43:09.21 ID:pxSLVSFi.net]
>>838
3進数で0.1は割り切れないんですか?

859 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 22:27:50.67 ID:U3olVyiy.net]
>>840
そんなことが書いてあるはずがない(笑
書いてあるとすれば間違い(笑

>>841
10進法の話をしているのである(笑

お前らが何を言おうと、
0.33333……は1/3と完全に等しくはないし、
0.99999……は1と完全に等しくはないのである(笑
こんなことは常識なのである(笑

860 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 22:33:41.20 ID:cEmWDLJd.net]
>>842
書いてあるっつーの。
しかも受験問題として採用されたこともあるっつーの

861 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 22:37:37.70 ID:U3olVyiy.net]
>>843
書いてあっても受験問題として採用されても間違いなのである(笑

教科書を書いた人間、受験問題を出した人間がアホだった、
ただそれだけのことである(笑

862 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 22:43:08.31 ID:cEmWDLJd.net]
なるほど。
安達さんは教科書書くほどの数学者以上なのですな。
お見それしましたwww

863 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 22:55:04.24 ID:U3olVyiy.net]
何でお前は教科書や数学者を信じるのか(笑

何でお前はお前の理性や悟性を信じないのか(笑

1を3で割れば必ず1余るから、
1/3と0.33333……は完全に等しいわけではない。

何でこれが理解できないのか(笑
自分の知性で考えればこれが絶対に正しいことは分るはずだが(笑

864 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 23:00:42.22 ID:u6dzrd6i.net]
>>820
おまえには 0,0,... の極限は難し過ぎたようだ
なら易しくしよう
0,0.9,0.99,0.999,0.999,... という数列の極限を答えよ



865 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 23:01:42.78 ID:u6dzrd6i.net]
>0,0.9,0.99,0.999,0.999,... という数列の極限を答えよ
訂正
0,0.9,0.99,0.999,0.9999,... という数列の極限を答えよ

866 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/07(月) 23:04:17.83 ID:viunPsIB.net]
でもやっぱおかしいよなぁ

無限級数使った証明でも、結局{(1/10)^n}<ε
lim[n→∞](1/10)^n=0 みたいな証明するじゃん?

いやいや、εは0じゃないからって誰でも思うと思うんだけど。

867 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 23:11:53.06 ID:U3olVyiy.net]
>>847-848
何でお前はそんなことを聞くのか(笑
その数列の極限値は1である(笑

お前はその数列の極限あるいは極限値が
0.99999……という無限小数だと思っているのか(笑

0.99999……は単に無限小数であって、極限値ではないのである(笑
0.99999……という無限小数の極限値は1だが、
0.99999……自体は極限値ではない(笑

最近の数学生はみんな、

無限小数は有限小数の極限値である。
無限級数は有限級数の極限値である。

という変な考え方をしている(笑
それは間違いだと>>722で説明してやったのに分っていない(笑

868 名前:哀れな素人 [2019/10/07(月) 23:18:30.12 ID:U3olVyiy.net]
もう11時を過ぎたから、ここで終り(笑

0,0,... というのは変化しない固定値である(笑

固定値には極限値などというものはないのである(笑

1の極限値は何ですか、とか2の極限値は何ですか、
などと聞くバカはいないのである(笑

ID:u6dzrd6iはサル石や質問少年と同類のバカである(笑

869 名前:132人目の素数さん [2019/10/07(月) 23:34:11.13 ID:u6dzrd6i.net]
>>850
>何でお前はそんなことを聞くのか(笑
>その数列の極限値は1である(笑
安達数学では不正解です。
安達数学での模範解答はこうなります。
数列とは関数 f:N→X に他ならない。
安達数学では無限集合は存在しないので自然数全体の集合Nは存在しない。
従ってNを定義域とする関数は存在しない、すなわち数列は存在しない。

尚、我々の数学では極限=1です。

870 名前:132人目の素数さん [2019/10/08(火) 03:17:43.28 ID:xZFGCBHO.net]
確かに
無限集合が存在しない→Nが存在しない→数列が存在しないになるわなw
存在しない数列の極限を1と答えた安達は安達数学が分かってないねw

結論
安達は数学も安達数学も分かってないw

871 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/08(火) 05:09:04.06 ID:1119beF2.net]
>>840
さすがにこれは話盛り過ぎ
それに受験問題に出されたことと教科書に載ってるかどうかは話は別だから

872 名前:132人目の素数さん [2019/10/08(火) 06:15:35.08 ID:douqJWha.net]
0.999...とか0.111...とかいう表記を、「ずっと割り続けている(が割り終わらない)」という意味で使っている。たぶん、それだけのことなんだろう。
だとしたらこの表記は実際の数学の中ではほとんど居場所はないな。1/3とか1/9とかの数値を小数で表記とするとどうなるかという場面でしか使えない表記。

873 名前:132人目の素数さん [2019/10/08(火) 06:19:12.46 ID:douqJWha.net]
この表記は極限値を表すものという定義の下で数学をやった方が実り多いな。

874 名前:132人目の素数さん [2019/10/08(火) 06:23:54.27 ID:lEmuxSn+.net]
ずっと割り続ける、という状況を表記しないといけない場面が思いつかないので。



875 名前:哀れな素人 [2019/10/08(火) 09:00:50.54 ID:qtL27EiZ.net]
ID:u6dzrd6i
ID:xZFGCBHO
これはおそらくサル石である(笑

他スレでは第六天魔王の名前で書いている(笑
ID:bC9PKbug
ID:xZFGCBHO
これが今日のサル石の複数ID(笑

このバカは要するに全体という語の概念が分っていない(笑

自然数の集合Nは存在するが、
自然数全体の集合Nは存在しない、
ということが分っていないバカである(笑

以前二三度説明してやったのに、未だに分っていない(笑
さすが在日同和の低学歴バカ(笑

876 名前:哀れな素人 [2019/10/08(火) 09:04:42.98 ID:qtL27EiZ.net]
0.99999……の……は、単に
9がどこまでも続きますよ、という意味の記号である(笑

極限値を現わす記号ではない(笑

877 名前:哀れな素人 [2019/10/08(火) 09:08:59.62 ID:qtL27EiZ.net]
全体という語は、閉じている集合(有限集合)
に対してのみ、適用できるのである。
閉じていない集合(無限集合)には適用できない。

3年A組に生徒が全部で50人いるとしよう。
この場合、3年A組の生徒全体とは50人の生徒を指す。

しかし生徒の数が絶えず増加して変化するなら、
3年A組の生徒全体という語は意味を持たない。

自然数はこれと同じで、いくらでも増加可能で、
閉じていない集合だから、自然数全体の集合N
などというものは存在しない。

ついでにいえば、自然数のような集合は集合ではない。
その理由は以前書いたし、
僕の本の改訂版に書こうと思っているから、省略する(笑

878 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/08(火) 09:43:57.19 ID:ofPIORDH.net]
>>854
確かに灘中学の入試で出たのは教科書に載ってるのとは別問題ね。
明らかに小学校の教科書には載ってないだろうな。
しかし出題されたのは確かだし

879 名前:少なくとも灘中学の先生は循環小数が有理数になるのを認めているのは確か。
安達氏によれば優秀な中学教師は循環小数が有理数でないと主張してるのでその事に対するコメント。
[]
[ここ壊れてます]

880 名前:132人目の素数さん [2019/10/08(火) 10:53:05.44 ID:9PlZmJ52.net]
>>859
9がどこまでも続く数なんてどうやって作るんですか?

881 名前:哀れな素人 [2019/10/08(火) 12:41:17.58 ID:qtL27EiZ.net]
>>862
なかなか良い質問だ(笑

9がどこまでも続くとはどういうことか、よく考えてみればいい(笑

882 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/08(火) 12:46:50.27 ID:6uy05fws.net]
わからなければ広辞苑を読めばいい

883 名前:132人目の素数さん [2019/10/08(火) 12:49:07.72 ID:R9kFTrjy.net]
>>863
そんなことはできないから数学では極限を考えているのでは?

884 名前:哀れな素人 [2019/10/08(火) 13:02:56.54 ID:qtL27EiZ.net]
>>865
否、そうではない(笑

9がどこまでも続く数なんて簡単に作れるのである(笑
9をどこまでも並べていけば良いだけだから(笑

昼はここまで(笑



885 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2019/10/08(火) 13:14:00.34 ID:6uy05fws.net]
広辞苑の循環小数の項にはどう書いてあるの?

886 名前:132人目の素数さん [2019/10/08(火) 20:40:07.54 ID:xZFGCBHO.net]
>>858
>自然数全体の集合Nは存在しない、
その通り、安達数学ではね
だから安達数学では数列も存在しない
くそつまんねー数学、それが安達数学






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<328KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef