[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 00:22 / Filesize : 248 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NISA】少額投資非課税制度84【積み立てNISA】



1 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/22(金) 16:58:54.07 ID:0Y4SugDd0.net]
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度83【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1610787897/

100 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 10:25:12.73 ID:6/K/QzBi0.net]
20万以下の利益なんてそうそうないだろうと思って考えていなかったが、
もしそうなった場合は20%の税金取られ損ってことになるの?
なんか制度おかしくないか…?
どーせふるさと納税で毎年確定申告してるし、徴収なしにするかな…。

101 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 10:29:49.25 ID:mNUNsHGO0.net]
別に損じゃない
源泉徴収なしなら確定申告して自分で払わないといけないだけ
払わないと政府公認の武装ヤクザがやってきてお前は刑務所にブチ込む

102 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 10:37:02.63 ID:ypyEj7an0.net]
>>97
これの理屈がわかんないんだけどなんで?
ホールド期間が終わったあとは年間利益20万越えないように気をつけて取り崩すってこと?
計算ムズくない?

103 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 10:37:15.78 ID:/R5UMT/C0.net]
20万以下の税金ケチってるやつはもれなく他のやつもケチってる
そしてさらにどうせ確定申告超絶適当か、ほとんどしてない。
数年寝かしてから税務署から電話くるだけ。

転売ヤーですら、ほとんど指摘されてるのに、株式がスルーされるわけがないwwwww
年間取引報告書を毎年税務署に証券会社が自動送付してるのだから。

104 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 10:37:56.78 ID:BpGbb3PP0.net]
年間20万円以下の利益が出る場合
法律→税金要らない
源泉徴収なし口座→税金払わなくていい
源泉徴収あり口座→税金取られる

納得行かないのはよく分かる

105 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 10:38:33.00 ID:/R5UMT/C0.net]
>>100
普通に考えて年間20万以下で取り崩そうと思ったら、よっぽどあれな成績じゃない限り年40-60万の投資信託しか売却できない。
生活できるんかねぇ?

106 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 10:41:08.68 ID:/R5UMT/C0.net]
>>92
年間20万以下の利益で経費が認められるわけないだろwwwwwwwwwwwww
どうやって生活してんだよ

107 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 10:41:23.00 ID:1yW6z4Vx0.net]
>>82
最適解が分からないならなおさら分割した方が一部でも当たり引けるじゃん?

下がる時期がないなら投資期間長い方が単純に有利だけど、いうほどそんな綺麗には上がっていかないわけで

108 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 10:44:26.54 ID:/R5UMT/C0.net]
>>105
分割のメリットはメンタルだけで、成績は1分1秒でも市場滞在時間が長いほうが儲かると
過去チャートの分析で結論でてる。
よっぽどあれな指数(日経とか)と時間軸(10年以下)で切り取らない限りな。

インデックス投資の必勝方は
入金力 X 市場滞在時間 X 分散してる指数 = 利益

ほぼ入金力が全てだが。



109 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 10:50:38.35 ID:F6/WIc1B0.net]
>>70
なっ? 「正しいこと」を針小棒大に書いてくるだろ?

110 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 10:58:21.54 ID:F6/WIc1B0.net]
>>80
特例はあくまで年末調整対象者の雑所得が20万以下のとき。還付受けたいときは、総合課税にして給料と合算したり、社会保険料や世帯年収で不利益でないか検討しないとダメ。

そんだけやって戻ってくるのは20万の税金4万のうち、最大で1万円ってところ。

111 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 10:59:32.86 ID:zzcfS4V20.net]
徴収ありとなしは、年ごとに切り替えられる。なしにした年は20万に収まるように投資信託を一部解約すればいい

112 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:00:30.18 ID:zzcfS4V20.net]
あと、医療費控除しようと思ったら、20万円以下でも申告する義務が発生する

113 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:01:28.75 ID:vutpNHB70.net]
>>91
ヒント:申告納税制度

114 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:02:32.62 ID:/R5UMT/C0.net]
>>109
それをやってどれだけの節税効果あるのか計算してみたほうがいいよ・・・

115 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:03:46.24 ID:F6/WIc1B0.net]
>>92
通信費や電子装置の経費化はFXや先物なんかの先物取引にかかわる雑所得、だね。株、債券はダメ。

116 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:07:20.81 ID:/R5UMT/C0.net]
タイムリーな話題。
https://tryinvestment.net/20210123ippan-nisa-or-tsumitate-nisa/

117 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:09:05.36 ID:LP/s3aZ20.net]
英国変異種は感染性も高い上、致死性も高い可能性
南ア変異種はワクチンが効かない可能性

変異種にも効果が期待される治療薬開発してるリボミックが人類救う?!

118 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:15:29.46 ID:CU6/xD690.net]
リボミック高値掴みしたのか知らんが
色んなスレでせこせこダイレクトマーケティングしてて草



119 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:19:11.75 ID:tfJ5TBZa0.net]
つみにー、月額掛金計算しにくいからせめて40万円じゃなくて48万円にしてほしかった。

120 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:23:41.64 ID:UNVrrp5I0.net]
>>105
投資に対する考え方の根本が、全然違うとよく分かるわ
貴方は、安く買いたいってのが一番でしょ
私は、長く投資したいってのが一番なんだよ
一年のうちいつが安いなんて、私には分からない
だけど、時間を味方に付けて
長く投資することは私にも出来る
それだけ

121 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:29:27.61 ID:L9RwWIZU0.net]
些細なことで争うなよ
5000万あるけど一括にしようか悩んでる、なんて相談ならまだしもNISAなんてしょせん少額の積立制度なんだし

122 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:31:53.28 ID:dt/42ZyE0.net]
>>119
全額いくのか
俺は現金比率大きすぎて最近モヤモヤ

123 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:32:28.41 ID:dt/42ZyE0.net]
あ、勘違いだったわw

124 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:37:21.26 ID:/R5UMT/C0.net]
>>117
月額で考えてないからな。お役人は一括で計算してる。

125 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:39:38.44 ID:cZVJ/pGT0.net]
税金払うの渋ってるやつはほんとに日本人か?
自国の発展のためしっかり納税しようって思えないのかね

126 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:41:08.87 ID:/R5UMT/C0.net]
>>119
去年の11月からのバイデンラリー指を加えてみてるだけとかバカかな?
もったいない。
あーもったいない。


稲妻が輝く瞬間を逃したら悲惨なリターンになるのになぁ。

127 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:41:35.35 ID:/R5UMT/C0.net]
>>123
しらねーよ。馬鹿か。自分ファーストや。甘えな。

128 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:42:12.38 ID:MUcT7p3y0.net]
2200万のうち1900万一括した俺にはタイムリーな話題



129 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:42:56.59 ID:Nj9X/sWr0.net]
>>125
コテつけてよ

130 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:46:24.97 ID:QEtBaDAb0.net]
>>123
払わざるを得ない分はもちろん払うけど、合法的に使える節税手段は全て使うよ
納税が趣味の人は扶養控除も生命保険控除も全て放棄して可能な限り多く払えばいい

131 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 11:48:38.82 ID:/R5UMT/C0.net]
そもそも愛国心とかいうなら政治家がまず率先して払えよwww
政治団体作って相続税を大幅回避しないでさ?????wwww

まじわらう。バカ正直な貧民が一番税金収めてるってね。

132 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:49:50.65 ID:TOVDEaGk0.net]
>>126
何に一括したんですか?

133 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:50:46.82 ID:OfZCLF6E0.net]
なんか女ってほんと細かいことにグダグダしてるんだな
やだやだ

134 名前:幽霊船 mailto:sage [2021/01/23(土) 11:59:02.77 ID:4V3tSzhO0.net]
そんなことないもん(´・ω・`)

135 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 12:09:53.57 ID:SQrf/rtl0.net]
>>118
横からだけど、二人とも正しい事いってるのに何が違うんだろうと思ってたが、そういうことか。
勉強になったよ、ありがとう。

136 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 12:36:19.92 ID:KOmos9q40.net]
>>85
税金が引かれないから投資に回せるお金が多くなるメリットもあるよ

137 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 12:57:31.49 ID:MUcT7p3y0.net]
>>130
オルカン

138 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:00:19.75 ID:uVj2GaNc0.net]
年20万円以下の利益で値洗いしていけば、それなりに節税できるのな
100万円単位なら効果あるけど、1000万円になるとほとんど意味無いな
やりたいならやればいい、脱税にならないか調べてから



139 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:02:25.31 ID:mNUNsHGO0.net]
>>100
株価が下がったら基準価額が上がるインバを長期で持ち続けたら
ほぼ間違いなく損失が出るので税金を払わずに済む

140 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:10:48.45 ID:7CN8h1nr0.net]
3万小遣い3万預金3万NISA
これ以上金はない貧乏人は貧乏人のままや
俺らの投資だって金持ちをより金持ちにするための金やろ

141 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:12:28.04 ID:1WhFRyKX0.net]
ツミニーは少額とはいえど毎日1000円以上積み立ててるって考えるとそこそこだぞ
偉いぞ毎日貯金してて!

142 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:14:10.20 ID:gKYSdTsh0.net]
めんどいから20万以下の儲けになるだろうけど源泉徴収ありにしてる

143 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:14:39.15 ID:ypyEj7an0.net]
>>137
あー、>>95に対するレスだったわけね
アンカないから意味がわからなかったわ

144 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:26:12.98 ID:6iDBKqzI0.net]
20万以上利益出た場合は源泉徴収の有無に関わらず確定申告必要なんよね?

145 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:38:59.51 ID:kRgXse8N0.net]
特定ならいらんでしょ

146 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 13:49:44.94 ID:1WhFRyKX0.net]
>>142
特定の源泉徴収有りならいらない
そのための口座だし

147 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 14:34:45.84 ID:1yW6z4Vx0.net]
>>118
スタンスが違ってそれぞれ好きにやるってのはそれでいいと思う

まあここは投資初心者で含み損耐性ない人もいるだろうから、万人に一括は勧められないってのはあるが

148 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 15:06:02.19 ID:M4qrRe1n0.net]
>>133
どちらもの正解。
だから毎日積立と暴落用の資金を2つ用意しておく。
これが最適化。知らんけど。



149 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:09:34.50 ID:7OheMQu60.net]
>>146
俺もドルコスト平均法で買いつつ暴落時用に現金用意してるで
なんか知らんけどインデックスならそんなん気にするなって早くに一括投資しろって輩が時々いるけど特に気にしてない

150 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:11:06.44 ID:ONDWe9E80.net]
りそな銀行の株主優待で楽天ポイント貰ってるやつおりゅ?どうやってやるん?
100株買いました。nisa口座で

151 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:29:10.13 ID:oCJd8TeI0.net]
NISAでは無理だけど
特定口座で配当益や売却益で20%徴収されてる税金を
年末の受け渡し以内に含み損がある銘柄をいったん売って売却損を出して翌日買戻し
いわゆる損益通算で税金還付してる。
今回は4万円還付があった。

152 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:29:42.42 ID:ESwg0Oxw0.net]
>>147
自分も同じ
まあ好きにやればいいさ

153 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 15:29:48.84 ID:wQ4hs87g0.net]
最初から資金がある場合は普通NISAで指数ETFでも買っといた方が良かったのかな。つみニーで安心を選んでしまった

154 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:31:33.93 ID:kW5xGIRF0.net]
日本株4.3倍ブルに一回突っ込んだけど取消したわ

155 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:36:53.62 ID:OtBpOf490.net]
>>149
これって確定申告必要?

156 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:37:44.43 ID:uVj2GaNc0.net]
>>151
普通NISAでも年120万円までだし、積み立てと同じようにもやれるよ
お金が既にあって株買うつもりなら、普通NISAでどんどん買っていけばいい
積みNISAで金額を少な目にやっていくという選択ももちろん素晴らしいからいいけど

157 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:41:56.30 ID:uCTMN9uZ0.net]
時間(若さ)がある人は120万×5年より40万×20年でいいでしょ

158 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:49:40.52 ID:bb4vBSiu0.net]
積みNISA選択するのやめたほうがいい年齢は何歳からなんだろう
寿命次第か?



159 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:50:36.97 ID:BpGbb3PP0.net]
まぁ100歳から始めるとかはやめたほうがいいと思うが

160 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:50:52.76 ID:1WhFRyKX0.net]
>>156
50くらいちゃうか

161 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:51:04.81 ID:ypyEj7an0.net]
>>156
入金力が20年あるかないかで決めたらいいのでは?

162 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:51:47.47 ID:5iIP3b0i0.net]
65歳両親のツミニー設定してあげた。
月1万だけどね

163 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:56:54.94 ID:ih7RRR8z0.net]
それは本当に両親の為なのか?
遺産を増やしたいだけにしか見えないんだが

164 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:57:26.63 ID:nP7PNAxC0.net]
NISAから新NISAに乗り換え
新NISAが続かない場合はそこから積立NISAに乗り換え

165 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:57:40.80 ID:uVj2GaNc0.net]
>>155
120万×5年をロールオーバーで20年やれるだろうし、同じ増え方するなら同額になる設計
600万入れた20年後も、800万入れた20年後も同じ金額になる

166 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 15:59:52.83 ID:uCTMN9uZ0.net]
ロールオーバーしたらその年の枠なくなっちゃうじゃん

167 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:02:45.17 ID:ypyEj7an0.net]
>>163
ロールオーバーしてもMAX10年じゃない?
非課税枠に差があるのにツミニーと同じ非課税期間を享受するのはありえないでしょ

168 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:02:45.32 ID:vay7oCNx0.net]
>>163
それは間違ってる



169 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:04:45.09 ID:m8yEiCzL0.net]
>>160
65歳からツミニーって…
運用したお金をいつ使うの?

170 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:05:09.39 ID:uVj2GaNc0.net]
>>165
1年の枠が多い代わりに、5年でマックスで上限は低いから、20年やらしてくれてもいいじゃん
普通NISAの延長が続けば、ずっとロールオーバーできるようにしてください

171 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:06:09.70 ID:ABX9SQYs0.net]
ネタだろ

172 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16: ]
[ここ壊れてます]

173 名前:10:38.22 ID:ypyEj7an0.net mailto: >>168
ツミニーを選らんだ我々が損するからダメです
こっちは800万の上限まで20年かけて機会損失に耐えて少しずつ積み上げてるんですよ?
フツニーの非課税期間が20年になるなら、同時にツミニーの一年の限度額を200万くらいに上げてもらわないとバランスとれないわ
[]
[ここ壊れてます]

174 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:13:34.96 ID:uVj2GaNc0.net]
>>170
ご自分で、貧乏初心者コースを選んだのでしょうがないです自己責任です損してください

175 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:13:35.12 ID:5iIP3b0i0.net]
>>167
知らない。
積立してみたいと言われた。5〜10年は持っておくんじゃないかな

176 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 16:14:21.32 ID:wQ4hs87g0.net]
普通NISAは今からだと新規投資分はロールオーバーできない5年投資×8本になる。2029年以降が未定だから普通NISAにしにくい。最初からロールオーバー前提の10年で考えれるなら普通NISAにするんだけど。

177 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:14:34.99 ID:uVj2GaNc0.net]
>>172
まだ30年は生きるだろうし投資やって当然よ

178 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 16:15:13.20 ID:/R5UMT/C0.net]
ツミニーの積立期間今は20年ちょいだが、どぉおおせ延長するから数十年かけたらNISAなんて目じゃないぐらいお金溜まってるよ。
なお使う場所がない模様。



179 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:15:25.02 ID:5iIP3b0i0.net]
>>161
親は全然お金持ってないよ。
ていうか次男だから相続もするつもりないし。
俺が数百万儲かってるから、ちょっと教えてあげただけ。

180 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:17:23.51 ID:uCTMN9uZ0.net]
100歳になったら110歳まで生きるのが目標になるんだろう

181 名前:幽霊船 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:21:15.10 ID:4V3tSzhO0.net]
お年寄りからお金吐き出させる制度っていいよね
(´・ω・`)

182 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 16:22:31.35 ID:/R5UMT/C0.net]
金持ち富裕層はどんどん子供にお金合法的に、相続してるけどな。
戸建てなんて資金援助で3000万非課税制度なんて聞いた時びっくりしたわ。
タワマンも初期はほんとひどい。
この国の税制はすべて富裕層向けや。

183 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:23:30.94 ID:oOFAYosJ0.net]
>>176
次男だから相続しないってどういうこっちゃ

184 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:24:48.82 ID:ls1atoyZ.net]
俺も親の5000万円の退職金、そのまま預けっぱなしもアレだしどうしてあげたらいいんだろう。
それこそ今から積立ニーサなんかやっても仕方ないし。
積立とetfで毎月コツコツしかしたことないからそんな額をどう運用すりゃいいのか見当もつかん。

185 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:25:30.91 ID:BpGbb3PP0.net]
>>179
家に関しては親と同居していた場合、課税対象になると売り払う必要が出るからな

186 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:26:54.60 ID:1WhFRyKX0.net]
>>181
俺はとりあえず一般のnisa口座つくらせて暇なら数年単位で遊びなよってすすめたわ
親は金使おうとしてもどうしても俺に金残そうと倹約する性格だけども

187 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:27:04.15 ID:5iIP3b0i0.net]
>>180
田舎は長男が土地やら家屋は相続するようになってるやん。まあ親から土地も現金も貰うつもりないけど。
自分で数千万持ってるし

188 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:28:01.47 ID:kW5xGIRF0.net]
>>181
レバナスだな



189 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:30:05.22 ID:uCTMN9uZ0.net]
>>181
介護付き老人ホームに入るまで増やすことより減らさないことに重きを置いて運用

190 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 16:35:52.81 ID:O4N/GGnZ0.net]
>>181
アレだろうけど大事に持ってる方が良いと思う
ドラ息子が投資詐欺に引っかかって大変なことになる事例も少なく無いしさ

191 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 16:37:02.07 ID:/R5UMT/C0.net]
>>181
親の金には触れるな。アドバイス程度にとどめとけ。採用されなくても恨むなよ。
そのお金は親が必死に労働してためたお金なんだよ。
運用で減らしたら骨の髄まで恨まれるぞ。

運用=儲かるじゃないからな。絶対はない。

192 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:00:28.33 ID:+yqM73fg0.net]
>>188
俺もこの意見
親の金は親の金

193 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:11:26.34 ID:ypyEj7an0.net]
>>171
入金力が十分にあっても、投資目的と提示されている条件を照らし合わせてツミニーを選んでいる人も多いのよ

それなのに後出しで制度変えてくる可能性は低いよ
そもそも金融庁は投機目的で使用されがちなフツニーよりツミニーを普及させたいのだし

194 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 17:14:13.82 ID:/w+pt1hw0.net]
>>188
ほんまこれ
その額があれば普通に老後過ごせるんだから子供とはいえ他人の判断でいじくるのは良くない

195 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:15:39.69 ID:QEtBaDAb0.net]
五千万の退職金を得るほどの実力者にアドバイスなんか不要だろう
自分で勉強して上手くやるよ

196 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:18:23.48 ID:m8yEiCzL0.net]
夫婦合わせて5千万かなって思った
それでもすごいけど

197 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [2021/01/23(土) 17:20:47.69 ID:g9lagkM70.net]
子供が親の退職金までどうこうしょうと狙ってるとはオソロシア

198 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:21:22.73 ID:l/4WPCuu0.net]
>>192
せやけど中には電子マネーって何?マイナンバーカード?みたいなデジダルについていけない人も多いんや
お得な制度を強制はしなくていいけどこういうのもあるんやってくらいに紹介するのは大事やと思うで



199 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:27:01.16 ID:SHf1zBOz0.net]
5,000万あったらオルカン辺りに全額突っ込んで4%ルールで取り崩してたら月15万と年金で悠々自適で元本も残る可能性があるとしたら良いんじゃないの?
自分ならそうするけど人のお金の使い道には口出しできないな

200 名前:名無しさん@お金いっぱい。 mailto:sage [2021/01/23(土) 17:34:25.16 ID:2TYN2pxY0.net]
iDeCoで、Slim先進国と、Slim8資産をやっているけど
NISAでもこれだと意味ないか
Slim米国かSlim全世界のような別の方が良いのかな・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<248KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef